JP6990864B2 - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6990864B2
JP6990864B2 JP2017203100A JP2017203100A JP6990864B2 JP 6990864 B2 JP6990864 B2 JP 6990864B2 JP 2017203100 A JP2017203100 A JP 2017203100A JP 2017203100 A JP2017203100 A JP 2017203100A JP 6990864 B2 JP6990864 B2 JP 6990864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light
routine
timing
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078539A (ja
Inventor
稔浩 古賀
清司 日比野
隆 春口
和久 井手
雅臣 井上
正浩 椎原
功一 梅林
康一 熊丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017203100A priority Critical patent/JP6990864B2/ja
Priority to US16/157,995 priority patent/US11474241B2/en
Priority to CN201811207982.6A priority patent/CN109696687A/zh
Publication of JP2019078539A publication Critical patent/JP2019078539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990864B2 publication Critical patent/JP6990864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/18Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4873Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、光を用いて物体との距離を測定する距離測定装置に関する。
従来、光を用いて物体との距離を測定する距離測定装置が、種々の機器に搭載されている。光を用いた距離の測定方式として、たとえば、三角測量法を利用した方式が知られている。この方式では、光の出射方向と、この光が物体で反射された反射光の進行方向との間の角度に基づいて、物体までの距離が計測される。しかし、この方式では、物体までの距離が長い場合に、距離を正確に計測することが困難となる。この問題を抑制し得る方式として、光を出射してから反射光を受光するまでの時間(ランタイム)に基づいて、物体までの距離を測定する方式を用いることができる。
以下の特許文献1には、ランタイムに基づいて物体までの距離を測定する距離測定装置が記載されている。この距離測定装置では、同一方向に向かってレーザ光が所定回数照射されている間に、それまでに受光部から出力された受光信号を全て積算して積算信号が算出される。そして、積算信号のピークが反射物体からの反射光によって生じたものであると判定されると、所定回数のレーザ光の照射が行われている途中であっても、レーザ光の照射が停止される。これにより、無駄にレーザ光が照射されることが防止され得る。
特許第4894360号公報
ランタイムに基づいて物体までの距離を測定する距離測定装置では、物体から反射された反射光の受光タイミングを適切に検出することが必要となる。しかしながら、距離測定装置が受光する反射光の光量は、物体までの距離の2乗に反比例して減衰する。このため、物体までの距離が長くなると、反射光の検出信号が小さくなり、内部迷光や外光、ノイズ等の影響により、反射光の受光タイミングを適切に検出することが困難となる。
かかる課題に鑑み、本発明は、物体までの距離に拘わらず、距離を適切に検出することが可能な距離測定装置を提供することを目的とする。
本発明の主たる態様は、距離測定装置に関する。この態様に係る距離測定装置は、測距用の投射光を出射する光源と、測距領域から反射された反射光を受光する光検出器と、コントローラと、を備える。ここで、前記コントローラは、前記投射光が照射された物体までの距離を取得するための測距動作時に、前記光検出器から出力される検出信号に基づいて、物体が遠距離にある場合の受光タイミングを検出する遠距離ルーチンと、物体が近距離にある場合の受光タイミングを検出する近距離ルーチンとを実行する。前記遠距離ルーチンにおいて、前記コントローラは、前記受光タイミングを検出するために前記検出信号に適用する閾値を、前記近距離ルーチンに比べて低く設定し、さらに、前記投射光に基づく内部迷光が前記光検出器に入射して生じる前記検出信号の変化を前記受光タイミングの検出対象から除外するために、前記内部迷光の出現期間を含むようにマスク時間を設定し、前記検出信号が前記閾値を超えるタイミングが前記マスク時間に含まれる場合は、当該タイミングを前記受光タイミングの検出対象外とするマスク処理を実行する。そして、前記コントローラは、前記遠距離ルーチンにより検出された前記受光タイミングと、前記近距離ルーチンにより検出された前記受光タイミングの何れか一方を選択し、選択した前記受光タイミングに基づいて、前記投射光が照射された物体までの距離を算出する。
本態様に係る距離測定装置によれば、遠距離ルーチンの検出結果と近距離ルーチンの検出結果の何れか一方が選択されて物体までの距離が算出されるため、物体までの距離に拘わらず、物体までの距離を適切に検出することができる。
以上のとおり、本発明に係る距離測定装置によれば、物体までの距離に拘わらず、距離を適切に検出することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施の形態に係る距離測定装置の構成を示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係る固定部と回転部とを分離させた状態の距離測定装置の構成を示す斜視図である。 図3は、実施の形態に係る距離測定装置の構成を示す断面図である。 図4(a)、(b)は、それぞれ、実施の形態に係るビームスプリッタの構成を示す平面図および側面図である。 図5(a)~(g)は、それぞれ、閾値を用いた反射光の検出方法の一例を示す図である。 図6(a)は、光検出器から出力される検出信号の一例を示す図である。図6(b)~(c)は、ぞれぞれ、図6(a)の検出信号を、内部迷光および反射光信号の信号成分と、外光および暗電流の信号成分と、ノイズ成分とに分離して示す図である。 図7(a)、(b)は、実施の形態に係る遠距離ルーチンにおける反射光の検出方法を模式的に示す図である。図7(c)は、実施の形態に係る近距離ルーチンにおける反射光の検出方法を模式的に示す図である。 図8は、実施の形態に係る距離測定装置の構成を示す回路ブロック図である。 図9(a)は、実施の形態に係る測距処理の基本ルーチンを示すフローチャートである。図9(b)は、実施の形態に係る1点測距ルーチンを示すフローチャートである。 図10(a)は、実施の形態に係る遠距離ルーチンを示すフローチャートである。図10(b)は、実施の形態に係る近距離ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。便宜上、各図には互いに直交するX、Y、Z軸が付記されている。Z軸方向は、距離測定装置1の高さ方向である。
図1は、距離測定装置1の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、距離測定装置1は、円柱状の固定部10と、固定部10に回転可能に配置された回転部20とを備える。回転部20は、固定部10と略同径の大径部20aと、大径部20aよりも径が小さい小径部20bと、大径部20aと小径部20bとを繋ぐ傾斜部20cからなっている。大径部20aおよび小径部20bは、何れも、円柱形状である。固定部10と、回転部20の大径部20aおよび小径部20bとは、互いに同軸に配置されている。小径部20bの側面に撮像レンズ35が外部に露出するように配置されている。撮像レンズ35から測距領域に向かってレーザ光(投射光)が投射される。撮像レンズ35は、測距領域から反射された反射光を取り込むためのレンズ部を構成する。
回転部20は、Z軸に平行、且つ、小径部20bの中心を貫く回転軸R10を中心に回転する。回転部20の回転に伴い、撮像レンズ35から投射されるレーザ光の光軸が回転軸R10を中心に回転する。これに伴い、測距領域も回転する。距離測定装置1は、測距領域にレーザ光を投射したタイミングと、測距領域からレーザ光の反射光を受光したタイミングとの間の時間差(ランタイム)に基づいて、測距領域に存在する物体までの距離を計測する。具体的には、この時間差に光の速度を乗じた後、2で除算して、物体までの距離を求める。上記のように回転部20が回転軸R10の周りに1回転することにより、距離測定装置1は、周囲360度の範囲に存在する物体までの距離を計測できる。
図2は、固定部10と回転部20とを分離させた状態の距離測定装置1の構成を示す斜視図である。
図2に示すように、固定部10は、円柱状の支持ベース11と、コイル12と、ヨーク13と、ベアリングボール15と、を備えている。支持ベース11は、たとえば樹脂で形成されている。支持ベース11の上面には、回転軸R10を中心とする周方向に沿って、凹部11aが形成されている。この凹部11aに、薄板状のヨーク13が嵌め込まれている。ヨーク13は、円板の中央部が抜き取られた形状である。ヨーク13は、ネジ14で支持ベース11に固着されている。
さらに、ヨーク13の上面に複数のコイル12が周方向に並ぶように配置されている。ここでは、12個のコイル12が、ヨーク13の上面に装着されている。これらヨーク13は、回転部20側の磁石22とともに、回転部20を回転させるためのモータを構成する。
支持ベース11の上面には、凹部11aの内側に深さ一定の案内溝11bが周方向に延びるように形成されている。周方向に垂直な平面で切断した案内溝11bの形状はV字状である。案内溝11bは、周方向に繋がっている。案内溝11bは、ベアリングボール15を周方向に案内するためのものである。案内溝11bに複数のベアリングボール15が嵌められる。ベアリングボール15間の距離を保つためのスペーサが、さらに案内溝11bに嵌められてもよい。
支持部材21の中央部に円柱状の突部11cが設けられ、さらに、この突部11cに凹部11dが設けられている。この凹部11dに、後述の光学系を構成する光学部材が配置される。図2には、光学部材として、ビームスプリッタ33と、ミラー36が示されている。
図2には、回転部20が上下に反転した状態で示されている。回転部20は、支持部材21と、磁石22とを備える。図2には示されていないが、回転部20には、さらに、ヨーク23(図3参照)が設置されている。図2の状態において、ヨーク23は、磁石22によって覆われている。
回転部20の大径部20aには、回転軸R10を中心とする周方向に沿って、凹部21aが形成されている。この凹部21aに、薄板状のヨーク23(図3参照)が嵌め込まれている。ヨーク23は、円板の中央部が抜き取られた形状である。ヨーク23は、熱硬化接着剤または金属と樹脂の一体成形などの手段で大径部20aに固着されている。
さらに、ヨーク23を覆うようにして、複数の磁石22が周方向に並ぶように配置されている。これら磁石22は、隣り合う磁石22の極性が互いに反転するように配置されている。ここでは、16個の磁石22が、ヨーク23を覆うように装着されている。これら磁石22は、上記のように、固定部10側のコイル12とともに、回転部20を回転させるためのモータを構成する。
支持部材21には、凹部21aの内側に深さ一定の案内溝21bが周方向に延びるように形成されている。周方向に垂直な平面で切断した案内溝21bの形状はV字状である。案内溝21bは、周方向に繋がっている。案内溝21bは、固定部10側の案内溝11bとともに、ベアリングボール15を周方向に案内するためのものである。図1に示すように回転部20が固定部10に重ねられると、ベアリングボール15が、固定部10側の案内溝11bと、回転部20側の案内溝21bとによって挟まれる。これにより、回転部20が、回転軸R10を中心に回転可能に、固定部10に支持される。
支持ベース11の中央部に円筒状の壁部21cが設けられ、さらに、この壁部21cの内側に開口21dが設けられている。この開口21dに、後述の回転ミラー34(図3参照)が設置される。開口21dは、小径部20bの側面に形成された開口21eに繋がっている。この開口21eに、撮像レンズ35が設置される。なお、壁部21cには、周方向に一定間隔で切欠き21fが形成されている。切欠き21fは、回転部20の回転状態を検出するためのものである。
上記のように、回転部20が固定部10に重ねられると、ベアリングボール15を介して、回転部20が、回転軸R10を中心に回転可能に、固定部10に支持される。この状態において、回転部20側に配置された複数の磁石22が、固定部10側に配置された複数のコイル12に向き合う。こうして、回転部20を回転方向に駆動するためのモータが構成される。
また、この状態において、回転部20側の磁石22と、固定部10側のヨーク13との間に磁気吸着力が生じる。この磁気吸着力によって、回転部20が固定部10に吸着され、固定部10に対する回転部20の支持状態が維持される。すなわち、ヨーク13は、磁石22との間で、回転部20の脱落を規制するための磁気吸着力を生じさせるための磁性部を構成する。なお、支持ベース11を磁性体で構成することにより、この磁気吸着を生じさせてもよい。
図3は、距離測定装置1の構成を示す断面図である。図3には、図1に示した距離測定装置1を、X-Z平面に平行な平面により、Y軸方向の中央位置で切断したときの断面図が示されている。図3では、レーザ光源31から出射され、測距領域へと向かうレーザ光(投射光)が実線で示され、測距領域から反射された反射光が破線で示されている。光学系に付された一点鎖線は、光学系の光軸である。
図3に示すように、距離測定装置1は、光学系の構成として、レーザ光源31と、リレーレンズ32と、ビームスプリッタ33と、回転ミラー34と、撮像レンズ35と、ミラー36と、フィルタ37と、光検出器38、39と、を備えている。レーザ光源31と光検出器38、39は、回路基板41に設置されている。リレーレンズ32、ビームスプリッタ33、ミラー36およびフィルタ37は、固定部10側の支持ベース11に設置されている。回転ミラー34と撮像レンズ35は、回転部20の支持部材21に設置されている。
レーザ光源31は、所定波長のレーザ光を出射する。レーザ光源31は、たとえば半導体レーザである。レーザ光源31の出射光軸は、Z軸に平行である。レーザ光源31は、支持ベース11の下面に設置された回路基板41に設置されている。回路基板41は、ネジ42によって、支持ベース11の下面に設置されている。レーザ光源31から出射されたレーザ光は、リレーレンズ32によって、放射角が絞られた後、ビームスプリッタ33に入射する。レーザ光は、ビームスプリッタ33を透過して、回転ミラー34へと向かう。
図4(a)、(b)は、それぞれ、ビームスプリッタ33の構成を示す平面図および側面図である。
図4(a)、(b)に示すように、ビームスプリッタ33は、厚みが一定の透明な基板33aの片面に反射膜33bが形成された構成となっている。反射膜33bは、円形の孔部33c以外の領域全てに設けられている。孔部33cは、リレーレンズ32側から入射したレーザ光が通過する領域よりもやや広めに設定されている。したがって、リレーレンズ32側から入射したレーザ光は、略全てが、ビームスプリッタ33を透過し、回転ミラー34へと向かう。ビームスプリッタ33は、Z軸に対して45度傾くように配置されている。
図3に戻り、回転ミラー34は、板状の全反射ミラーである。回転ミラー34は、反射面がビームスプリッタ33に向き合うように、支持部材21に設置される。回転ミラー34の反射面は、平面である。回転ミラー34は、反射面がZ軸に対して45度傾くように配置されている。ビームスプリッタ33を透過したレーザ光は、回転ミラー34によって光軸が90度曲げられる。すなわち、レーザ光は、回転ミラー34によって、撮像レンズ35に向かう方向に反射される。
撮像レンズ35は、光軸がX軸に平行となるように設置されている。撮像レンズ35は、回転ミラー34側から入射したレーザ光を、略平行光に変換して、測距領域へと投射する。撮像レンズ35は、必ずしも、1つのレンズにより構成されなくともよく、複数のレンズが組み合わされた構成であってもよい。
測距領域に物体が存在する場合、測距領域に投射されたレーザ光は、物体で反射されて、再び、撮像レンズ35へと向かう。こうして物体から反射された反射光が、撮像レンズ35によって取り込まれる。反射光は、撮像レンズ35を透過する間に、撮像レンズ35から収束作用を受ける。撮像レンズ35によって取り込まれた反射光は、回転ミラー34で反射され、ビームスプリッタ33に入射する。
図4(b)を参照して、ビームスプリッタ33に入射した反射光は、反射膜33bによってX軸負方向に反射される。図4(b)には、破線で反射光が示されている。孔部33cに入射した反射光は反射されずに、ビームスプリッタ33を透過する。孔部33c以外の反射膜33bの領域に入射した反射光は、反射膜33bによって、X軸負方向に反射され、ミラー36に向かう。なお、図4(b)には、便宜上、反射光が平行光であるかのように図示されているが、実際は収束光となっている。
図3に戻り、ビームスプリッタ33によって反射された反射光は、ミラー36によってZ軸負方向に反射される。ミラー36は、片面に反射面を有する全反射ミラーである。ミラー36は、反射面がZ軸に対して45度傾くように設置されている。ミラー36で反射された反射光は、フィルタ37を透過して、光検出器38に収束される。
フィルタ37は、レーザ光源31から出射されるレーザ光の波長帯の光を透過し、その他の波長帯の光を遮光するよう構成されている。フィルタ37の入射面または出射面に、フィルタ37に入射する反射光のビーム径と略同径のピンホールが設けられてもよい。これにより、迷光がさらに除去され得る。光検出器38は、受光光量に応じた検出信号を出力する。なお、フィルタ37にピンホールが設けられる場合、撮像レンズ35の焦点位置にピンホールが位置づけられるように光学系が調整されてもよい。
なお、図3の構成では、回路基板41の他に、サブ基板43が支持ベース11に設置され、このサブ基板43に、検出器16が設置されている。検出器16は、発光部と、発光部に対向する受光部とを備えている。検出器16は、発光部と受光部との間の隙間に、図2に示した回転部20側の壁部21cが位置付けられるように配置されている。
回転部20の回転に伴い、壁部21cに形成された切欠き21fが検出器16の発光部と受光部との間に位置付けられると、発光部からの光が受光部により受光され、検出器16からハイレベルの信号が出力される。切欠き21fが通過すると、発光部からの光が壁部21cで遮光され、検出器16の信号がローレベルに立ち下がる。したがって、回転部20が回転すると、検出器16から、回転速度に応じた周期のパルス信号が出力される。この信号によって、回転部20の回転状態が検出可能となる。サブ基板43は、図示しない信号線によって、回路基板41に電気的に接続されている。
支持ベース11には、ビームスプリッタ33の入射面(レーザ光源31側の面)で反射されたレーザ光を光検出器39に導くためのガイド孔17が形成されている。レーザ光源31から出射された投射光は、大部分がビームスプリッタ33の入射面を透過し、一部が入射面で反射されてガイド孔17に入射する。ガイド孔17の内側面は、より多くの投射光を光検出器39へと導くことが可能なように鏡面であることが好ましい。
図4(b)に示した孔部33cよりも僅かに広いビーム径で投射光を反射膜33bに入射させ、孔部33cからはみ出した透過光の部分を、反射膜33bで反射させて、図3のガイド孔17に導くようにしてもよい。こうすると、より多くの投射光を光検出器39に導くことができる。後述のように、光検出器39からの検出信号は、投射光の発光タイミングを規定するために用いられる。
ところで、測距領域に存在する物体までの距離を測定するためには、投射光の投射タイミングと反射光の受光タイミングを正確に検出する必要がある。ここで、光検出器38により受光される反射光の強度は、物体までの距離が離れるほど小さくなる。すなわち、光検出器38により受光される反射光の強度は、物体までの距離の2乗に反比例して減衰する。したがって、距離の測定においては、このような微弱な反射光の受光タイミングを正確に検出する必要がある。
図5(a)は、閾値Dthを用いた反射光の検出方法の一例を示す図である。図5(a)において、横軸はレーザ光源31から投射光が出射されてからの経過時間であり、縦軸は、光検出器38から出力される検出信号の電圧値である。
レーザ光源31から出射された投射光の一部は、たとえば、図3の示した撮像レンズ35の入射面(X軸負側の面)で反射されて内部迷光となり、この内部迷光が光検出器38に入射する。このような内部迷光は、撮像レンズ35の入射面に反射防止膜を形成しても生じてしまう。このため、光検出器38からの検出信号には、図5(a)に示すように、反射光に基づく波形の他に、内部迷光に基づく波形が生じる。この場合、図5(a)のように、内部迷光の波高値と反射光の波高値との間に閾値Dthを設定することにより、反射光の受光タイミングを取得できる。たとえば、検出信号が立ち上がり方向に閾値Dthを超えたタイミングを反射光の受光タイミングとして取得することができる。
しかしながら、光検出器38には、反射光の他、外部から取り込まれた自然光(外光)が高い光量で入射することが起こり得る。この場合、図5(b)に示すように、外光に基づく信号成分が光検出器38からの検出信号に重畳され、内部迷光の波形と反射光の波形が、外光の信号成分のレベルだけ高められる。このため、内部迷光の波形が閾値Dthを超えることとなり、閾値Dthによっては反射光の受光タイミングを適切に検出できなくなってしまう。
このような問題は、たとえば、図5(c)に示すように、内部迷光のレベルをさらに減少させて、反射光に基づく波形の波高値と内部迷光に基づく波形の波高値との差異を広げることにより解消できる。ここで、内部迷光は、たとえば、撮像レンズ35の入射面に形成される反射防止膜の性能を高めることによって抑制され得る。これにより、図5(d)のように、外光の信号成分が重畳された場合も内部迷光の波形が閾値Dthを超えることを抑制でき、閾値Dthによって反射光の受光タイミングを適切に検出できる。
ところが、投射光の出力レベルは、消費電力の抑制および人体への影響の回避との見地から、なるべく小さく抑えることが望まれる。このような見地から、投射光の出力レベルを低減させると、反射光の受光光量が、投射光の出力レベルの低減に伴い低下する。このため、検出信号における反射光の波高値は、図5(e)に示すように小さくなり、迷光の波高値に接近するようになる。この場合、図5(e)のように閾値を設定すると、図5(f)に示すように、外光の信号成分が重畳された場合も、内部迷光の波形が閾値Dthを超えることはない。
しかしながら、光検出器38からの検出信号には、回路的に生じるランダムなノイズ成分も重畳され得る。この場合、図5(g)に示すように、内部迷光の波形にノイズ成分が重畳されると、内部迷光の波形が閾値Dthを超えることが起こり得る。こうなると、反射光の受光タイミングを適切に検出できなくなってしまう。
図6(a)は、光検出器38から出力される検出信号の一例を示す図である。図6(b)~(c)は、ぞれぞれ、図6(a)の検出信号を、内部迷光および反射光の信号成分と、外光および暗電流の信号成分と、ノイズ成分とに分離して示す図である。図6(a)~(d)において、横軸は、投射光が投射されてからの経過時間であり、縦軸は、各信号の電圧値である。ここでは、内部迷光、外光およびノイズの他に、光検出器38の暗電流に基づく信号成分が考慮されている。
図6(a)の検出信号では、図6(b)に示すように、電圧1.0V程度の閾値Dthを設定することにより、反射光の受光タイミングを取得できる。しかしながら、この閾値Dthでは、図6(c)、(d)に示すような外光および暗電流に基づく信号成分と、ノイズに基づく信号成分とが検出信号に重畳されると、図6(a)に示すように、反射光に基づく波形とともに内部迷光に基づく波形が閾値Dthを超えてしまい、反射光の受光タイミングを適切に検出することができなくなる。
そこで、本実施の形態では、以下に示す手法を用いることにより、微弱な反射光の受光タイミングを適切に検出することを実現している。
本実施の形態では、1つの測距動作時に、光検出器38から出力される検出信号に基づいて、物体が遠距離にある場合の受光タイミングを検出する遠距離ルーチンと、物体が近距離にある場合の受光タイミングを検出する近距離ルーチンとが実行される。そして、遠距離ルーチンによる受光タイミングの検出結果と、近距離ルーチンによる受光タイミングの検出結果の何れか一方が選択され、選択された検出結果に基づいて、投射光が照射された物体までの距離が算出される。
図7(a)、(b)は、遠距離ルーチンにおける反射光の検出方法を模式的に示す図、図7(c)は、近距離ルーチンにおける反射光の検出方法を模式的に示す図である。
物体が近距離にある場合、物体により反射された反射光が光検出器38により受光される光量が多いため、図7(c)に示すように、反射光に基づく検出信号の波高値が高くなる。このため、内部迷光に基づく検出信号の波高値と反射光に基づく検出信号の波高値との差異が大きくなる。この場合、図7(c)に示すように閾値Dthを設定すれば、外光、暗電流およびノイズに基づく信号成分が重畳されたとしても、内部迷光に基づく波形が閾値Dthを超えることがない。
近距離ルーチンでは、このような観点から閾値Dthが設定され、反射光の受光タイミングが検出される。近距離ルーチンにおける閾値Dthは、外光、暗電流およびノイズに基づく信号成分が、想定され得る最大レベルで検出信号に重畳されたとしても、内部迷光に基づく波形が閾値Dthを超えることがなく、且つ、反射光の波形を適切に検出できるレベルに設定される。
物体が遠距離にある場合、物体により反射された反射光が光検出器38により受光される光量が少ないため、図7(a)に示すように、反射光に基づく検出信号の波高値が小さくなる。このため、内部迷光に基づく検出信号の波高値と反射光に基づく検出信号の波高値との差異が小さくなる。よって、この場合は、図7(a)に示すように閾値Dthを設定したとしても、図7(b)に示すように、外光および暗電流の信号成分やノイズに基づく信号成分が重畳した場合に、内部迷光に基づく波形が閾値Dthを超えることが起こり得る。
そこで、遠距離ルーチンでは、図7(a)、(b)に示すように、反射光の波形を検出可能に、閾値Dthが近距離ルーチンよりも低く設定された上で、少なくとも内部迷光の出現期間を含むようにマスク時間が設定され、検出信号が閾値Dthを超えるタイミングがマスク時間に含まれる場合は、当該タイミングが受光タイミングの検出対象外とされる。
遠距離ルーチンによる受光タイミングの検出結果と近距離ルーチンの受光タイミングの検出結果の何れを距離の計測に用いるかは、何れの検出結果が物体からの受光タイミングとして確からしいかに基づいて選択される。たとえば、この確からしさの判定方法として、1つの測定動作において遠距離ルーチンと近距離ルーチンをそれぞれ複数回実行し、検出された受光タイミングの総数が多い方のルーチンにより検出された受光タイミングが、物体からの受光タイミングとして確からしいと判定する方法を用い得る。なお、確からしさの判定手法として、これ以外の判定手法を用いるようにしてもよい。
以下、遠距離ルーチンと近距離ルーチンを用いた距離計測の具体的構成について説明する。
図8は、距離測定装置1の構成を示す回路ブロック図である。
図8に示すように、距離測定装置1は、回路部の構成として、コントローラ101と、レーザ駆動回路102と、回転駆動回路103と、信号処理回路104とを備えている。
コントローラ101は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理回路と、メモリ101aとを備え、所定の制御プログラムに従って各部を制御する。レーザ駆動回路102は、コントローラ101からの制御に応じて、レーザ光源31を駆動する。回転駆動回路103は、コントローラ101からの制御に応じて、コイル12に電流を導通させる。たとえば、コントローラ101は、検出器16から入力されるパルス信号に基づいて、回転部20が所定の回転速度で回転するように、回転駆動回路103を制御する。これに応じて、回転駆動回路103は、コイル12に導通させる電流量と導通タイミングとを調節する。
信号処理回路104は、光検出器38から入力される検出信号に対し、増幅等の処理を施して、コントローラ101に出力する。信号処理回路104は、検出信号に対して、増幅処理の他、高周波成分を平滑化して低周波成分を抽出するスムージングの処理等を実行してもよい。さらに、信号処理回路104は、光検出器39からの検出信号に対しても増幅等の処理を施して、コントローラ101に出力する。
通信インタフェース105は、距離測定装置1が設置される機器との間で通信を行うためのインタフェースである。通信インタフェース105を介して、当該機器から測距の開始および終了の指示等の各種コマンドがコントローラ101に入力される。
図9(a)は、測距処理の基本ルーチンを示すフローチャートである。ここでは、回転部20が1度回転するごとに測距が行われる。
測距動作が開始すると、コントローラ101は、回転部20が1度回転したか否かを判定する(S101)。回転部20が1度回転すると(S101:YES)、コントローラ101は、この角度位置における距離測定処理(以下、「1点測距ルーチン」という)を実行する(S102)。1点測距ルーチンが完了すると、コントローラ101は、通信インタフェース105を介して測距の終了指示を受信したか否かを判定する(S103)。こうして、コントローラ101は、終了指示を受信するまで(S103:YES)、回転部20が1度回転するごとに(S101:YES)、1点測距ルーチンを繰り返し実行する(S103)。
図9(b)は、図9(a)に示した1点測距ルーチン(S102)を示すフローチャートである。
コントローラ101は、変数kに1を設定し(S201)、図7(a)、(b)および図7(c)に示した遠距離ルーチンおよび近距離ルーチンを実行する(S202、S203)。コントローラ101は、変数kが10に到達したか否かを判定し(204)、変数kが10に到達していなければ(S204:NO)、変数kに1を加算して(S205)、再度、遠距離ルーチンおよび近距離ルーチンを実行する(S202、S203)。こうして、遠距離ルーチンおよび近距離ルーチンが、10回繰り返し実行される。
図10(a)、(b)は、それぞれ、図9(b)に示した遠距離ルーチンおよび近距離ルーチン(S202、S203)を示すフローチャートである。
まず、図10(a)を参照して、遠距離ルーチンについて説明する。コントローラ101は、閾値Dthを低レベルに設定し(S301)、レーザ光源31をパルス発光させる(S302)。本実施の形態では、レーザ光源31から1つのパルス光が投射光として出射される。投射光は、パルス発光後直ちに光検出器39により受光され、光検出器38から検出信号が出力される。コントローラ101は、光検出器39からの検出信号を受信すると(S303)、内部タイマをゼロにリセットして計時を開始する(S304)。
その後、コントローラ101は、光検出器38からの検出信号が閾値Dthを増加方向に超えるタイミング(以下、「Tr時刻」という)を検出したか否かを判定する(S305)。Tr時刻を検出すると(S305:YES)、コントローラ101は、検出したTr時刻が、図7(a)、(b)に示したマスク時間以外の時間範囲に含まれるか否かを判定する(S306)。Tr時刻がマスク時間に含まれる場合(S306:NO)、コントローラ101は、当該Tr時刻を無視して、Tr時刻の検出を継続する(S305)。
Tr時刻の検出と並行して、コントローラ101は、ステップS304で計時を開始した経過時間が上限時間に到達したか否かを判定する(S308)。ここで、上限時間は、距離測定装置1が測距を行うべき距離範囲の最大値に対応した経過時間に設定される。たとえば、上限時間は、図6(a)に示した150nsecとされる。この場合、距離測定装置1が測距を行うべき距離範囲の最大値は、20m程度(光速×150nsec)となる。
こうして、コントローラ101は、経過時間が上限時間に到達するまで(S307:YES)、Tr時刻の検出を継続する(S305)。そして、コントローラ101は、経過時間が上限時間に到達するまでに(S307:YES)、マスク時間外のTr時刻を検出すると(S305:YES、S306:YES)、検出したTr時刻をメモリ101aに記憶に記憶して(S308)、遠距離ルーチンを終了する。他方、コントローラ101は、経過時間が上限時間に到達するまでに(S307:YES)、マスク時間外のTr時刻を検出できなければ(S305:NO、S306:NO)、メモリ101aにTr時刻を記憶することなく、遠距離ルーチンを終了する。
次に、図10(b)を参照して、近距離ルーチンについて説明する。近距離ルーチンは、遠距離ルーチンに比べて、ステップS401が相違し、また、遠距離ルーチンにおけるステップS306が省略されている。
コントローラ101は、閾値Dthを高レベルに設定する(S401)。このときの閾値Dthは、図7(a)、(b)および図7(c)に示したように、遠距離ルーチンにおける閾値Dthよりも高くなっている。その後、コントローラ101は、遠距離ルーチンのステップS302~304と同様の処理により、投射光をパルス発光させ、タイマによる計時を開始させる(S402~S404)。
そして、コントローラ101は、経過時間が上限時間に到達するまでTr時刻の検出を継続し(S405、S406)、Tr時刻が検出できれば(S405:YES)、検出したTr時刻をメモリ101aに記憶して(S407)、近距離ルーチンを終了する。他方、経過時間が上限時間に到達するまでに(S406:YES)、Tr時刻を検出できなければ(S405:NO)、コントローラ101は、メモリ101aにTr時刻を記憶することなく、近距離ルーチンを終了する。
図9(b)に戻り、コントローラ101は、上述の遠距離ルーチンおよび近距離ルーチンを10回繰り返して(S202~S205)、遠距離ルーチンおよび近距離ルーチンごとにTr時刻の取得を行う。そして、コントローラ101は、取得できたTr時刻の総数を遠距離ルーチンと近距離ルーチンとの間で比較し(S206)、総数が多い方のルーチンで取得したTr時刻を、反射光の受光タイミングの算出に用いる。たとえば、遠距離ルーチンで取得できたTr時刻の総数が8個で、近距離ルーチンで取得できたTr時刻の総数が1個である場合、コントローラ101は、遠距離ルーチンで取得したTr時刻を反射光の受光タイミングの算出に用いる。
コントローラ101は、総数が多い方のルーチンで取得したTr時刻の平均値を算出し、この平均値を、反射光の受光タイミングに設定する(S207)。そして、コントローラ101は、算出した受光タイミングをパルス発光と反射光の受光との間の時間差として、測距領域に存在する物体までの距離を算出し、算出した距離を、今回の角度位置における距離としてメモリ101aに記憶する(S208)。
その後、コントローラ101は、図9(a)に示したステップS103で測距の終了指示を受信するまで、ステップS101、S102の処理を繰り返す。こうして、測距の終了指示を受信すると(S103:YES)、コントローラ101は、測距処理を終了する。
<実施形態の効果>
以上、実施の形態によれば、以下の効果が奏される。
図9(b)に示したように、コントローラ101は、1つの測距動作時(1点測距ルーチン)において、遠距離ルーチンと近距離ルーチンを実行し、遠距離ルーチンによる受光タイミングの検出結果(Tr時刻)と、近距離ルーチンによる受光タイミングの検出結果(Tr時刻)の何れか一方を選択し、選択した検出結果に基づいて、投射光が照射された物体までの距離を算出する。このように、遠距離ルーチンの検出結果と近距離ルーチンの検出結果の何れか一方が選択されて物体までの距離が算出されるため、物体までの距離に拘わらず、距離を適切に検出することができる。
このとき、コントローラ101は、1つの測距動作時に(1点測距ルーチン)、遠距離ルーチンと近距離ルーチンをそれぞれ10回実行し、受光タイミング(Tr時刻)の検出数が多い方のルーチンの検出結果(Tr時刻)を距離算出用の検出結果として選択する。このように検出結果(Tr時刻)の総数により何れのルーチンにより算出された検出結果が反射光の受光タイミングとして確からしいかを判定することにより、簡便な処理により正確かつ効率的に、計測に用いるべき検出結果を選択することができる。
また、図9(b)のステップS207、S208に示したとおり、コントローラ101は、Tr時刻の取得総数が多い方のルーチンの検出結果の平均値を反射光の受光タイミングとして、物体までの距離を算出する。このように、検出結果の平均値を受光タイミングに設定することにより、簡便な処理により受光タイミングを適切に取得することができる。
図7(a)、(b)および図10(a)のステップS301、S306に示したとおり、遠距離ルーチンにおいて、コントローラ101は、受光タイミングを検出するために検出信号に適用する閾値Dthを、近距離ルーチンに比べて低く設定し、投射光に基づく内部迷光が光検出器38に入射して生じる検出信号の変化を受光タイミングの検出対象から除外するマスク処理を実行する。具体的には、マスク処理において、コントローラ101は、少なくとも内部迷光の出現期間を含むようにマスク時間を設定し、検出信号が閾値を超えるタイミング(Tr時刻)がマスク時間に含まれる場合は、当該タイミング(Tr時刻)を受光タイミングの検出対象外とする。これにより、遠距離の物体から生じた微弱な反射光であっても、内部迷光と区別して、適切かつ正確に、受光タイミングを取得することができる。
また、図10(a)のステップS307および図10(b)のステップS406に示したとおり、遠距離ルーチンおよび近距離ルーチンにおいて、コントローラ101は、投射光が投射されてからの経過時間が、測距を行うべき距離範囲の最大値に対応した上限時間に到達するまでの間に、反射光の受光タイミング(Tr時刻)を検出できなかった場合、遠距離ルーチンおよび近距離ルーチンを終了する。これにより、測距範囲外の無駄な計測動作を行うことが回避することができる。また、遠距離ルーチンと近距離ルーチンとで同一の上限時間を設けることにより、図9(b)のステップS206における総数の比較において、遠距離ルーチンおよび近距離ルーチンの基準を揃えることができ、何れのルーチンで取得された検出結果が反射光の受光タイミングとして確からしいかを適切に判定することができる。
<変更例>
距離測定装置1の構成は、上記実施の形態に示した構成以外に、種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施の形態では、図9(b)に示したように遠距離ルーチンと近距離ルーチンがそれぞれ10回ずつ繰り返されたが、遠距離ルーチンと近距離ルーチンの繰り返し回数は、これに限られるものではない。遠距離ルーチンおよび近距離ルーチンの繰り返し回数が多いほど、遠距離ルーチンによる検出結果(Tr時刻)の総数と近距離ルーチンによる検出結果(Tr時刻)の総数との差が広がるため、何れのルーチンによる検出結果が反射光の受光タイミングに対応するかをより正確に判定できる。しかし、遠距離ルーチンと近距離ルーチンの繰り返し回数が多いほど、Tr時刻の収集に時間が掛かり、処理負荷の増大とメモリ容量の増加を招く。よって、遠距離ルーチンと近距離ルーチンの繰り返し回数は、これらの要素を総合的に勘案して、適正な回数に設定することが好ましい。
また、図9(b)のステップS207では、検出されたTr時刻の総数が多い方のルーチンにより取得されたTr時刻の平均値を反射光の受光タイミングに決定したが、受光タイミングに決定すべき値は平均値に限られるものではない。たとえば、Tr時刻の総数が多い方のルーチンにより取得されたTr時刻の時間軸上における偏りをより反映する算出方法により、受光タイミングに決定すべき値を算出してもよい。
また、上記実施の形態では、図9(a)に示したように、回転部20が1度回転するごとに1点測距ルーチンが実行されたが、1点測距ルーチンの実行タイミングはこれに限られるものではない。たとえば、回転部20が0.5度回転するごとに1点測距ルーチンが実行されてもよく、1点測距ルーチンを実行する角度位置が所定の規則によって適宜設定されてもよい。
また、上記実施の形態では、図9(b)の一点測距離ルーチンの処理をコントローラ101が行う構成であったが、一点測距ルーチンの一部の処理を他の回路部が負担する構成であってもよい。たとえば、一点測距離ルーチンにおけるTr時刻の検出処理を、図8の信号処理回路104が負担し、検出されたTr時刻が信号処理回路104からコントローラ101に送信される構成であってもよい。この場合、信号処理回路104においても、図10(a)、(b)のステップS304、S404と同様の計時処理が行われ、ステップS305、S405では、コントローラ101が信号処理回路104からTr時刻を受信したか否かの判定が行われる。このように、一点測距ルーチンの一部の処理を他の回路部が負担する場合、コントローラ101と当該回路とによって、特許請求の範囲に記載のコントローラが構成されると解釈される。
また、上記実施の形態では、出射直後の投射光を受光する光検出器39が投射光を受光したタイミング、すなわち、光検出器39が検出信号を出力したタイミングが経過時間およびTr時刻の起点とされたが、レーザ光源31をパルス発光させるタイミング、すなわち、レーザ光源31の駆動信号がパスル状に立ち上がるタイミングを、経過時間およびTr時刻の起点としてもよい。ただし、この場合は、レーザ光源31を駆動してから実際にレーザ光が発光するまでのタイムラグを考慮して、発光タイミングと受光タイミングとの間の時間差を取得し、距離を算出するように、距離の演算処理を構成する必要がある。なお、このように、レーザ光源31をパルス発光させるタイミングを経過時間およびTr時刻の起点とする場合は、図3に示した光検出器39が省略されるため、構成の簡素化とコストの削減を図ることができる。
また、距離測定装置1の光学系および機構部の構成は、図1~図3に示した構成に限られるものではない。たとえば、上記実施の形態では、周方向に並ぶ複数のコイル13と複数の磁石22を組み合わせたモータにより回転部20を回転させたが、ステッピングモータとギアとを組み合わせた機構によって回転部20を回転させてもよい。また、必ずしも投射光が回転しなくてもよく、たとえば、投射光が投射方向に垂直な方向に直線移動するような構成や、投射光が移動しない構成であってもよい。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
1 … 距離測定装置
31 … レーザ光源(光源)
38 … 光検出器
101 … コントローラ

Claims (4)

  1. 測距用の投射光を出射する光源と、
    測距領域から反射された反射光を受光する光検出器と、
    コントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記投射光が照射された物体までの距離を取得するための測距動作時に、前記光検出器から出力される検出信号に基づいて、物体が遠距離にある場合の受光タイミングを検出する遠距離ルーチンと、物体が近距離にある場合の受光タイミングを検出する近距離ルーチンとを実行し、
    前記遠距離ルーチンにおいて、
    前記受光タイミングを検出するために前記検出信号に適用する閾値を、前記近距離ルーチンに比べて低く設定し、
    前記投射光に基づく内部迷光が前記光検出器に入射して生じる前記検出信号の変化を前記受光タイミングの検出対象から除外するために、前記内部迷光の出現期間を含むようにマスク時間を設定し、前記検出信号が前記閾値を超えるタイミングが前記マスク時間に含まれる場合は、当該タイミングを前記受光タイミングの検出対象外とするマスク処理を実行し、
    前記遠距離ルーチンにより検出された前記受光タイミングと、前記近距離ルーチンにより検出された前記受光タイミングの何れか一方を選択し、
    選択した前記受光タイミングに基づいて、前記投射光が照射された物体までの距離を算出する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  2. 請求項1に記載の距離測定装置において、
    前記コントローラは、前記測距動作時に、前記遠距離ルーチンと前記近距離ルーチンをそれぞれ複数回実行し、前記受光タイミングの検出数が多い方のルーチンの前記受光タイミングを距離算出用の受光タイミングとして選択する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  3. 請求項2に記載の距離測定装置において、
    前記コントローラは、前記選択したルーチンの前記受光タイミングの平均値を前記反射光の受光タイミングとして、前記物体までの距離を算出する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の距離測定装置において、
    前記遠距離ルーチンおよび前記近距離ルーチンにおいて、前記コントローラは、前記投射光が投射されてからの経過時間が、測距を行うべき距離範囲の最大値に対応した上限時間に到達するまでの間に、前記反射光の受光タイミングを検出できなかった場合、前記遠距離ルーチンおよび前記近距離ルーチンを終了する、
    ことを特徴とする距離測定装置。
JP2017203100A 2017-10-20 2017-10-20 距離測定装置 Active JP6990864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203100A JP6990864B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 距離測定装置
US16/157,995 US11474241B2 (en) 2017-10-20 2018-10-11 Distance measurement device
CN201811207982.6A CN109696687A (zh) 2017-10-20 2018-10-16 距离测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203100A JP6990864B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078539A JP2019078539A (ja) 2019-05-23
JP6990864B2 true JP6990864B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=66169853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203100A Active JP6990864B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 距離測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11474241B2 (ja)
JP (1) JP6990864B2 (ja)
CN (1) CN109696687A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11998479B2 (en) 2011-02-04 2024-06-04 Seed Health, Inc. Method and system for addressing adverse effects on the oral microbiome and restoring gingival health caused by sodium lauryl sulphate exposure
US11951139B2 (en) 2015-11-30 2024-04-09 Seed Health, Inc. Method and system for reducing the likelihood of osteoporosis
US11844720B2 (en) 2011-02-04 2023-12-19 Seed Health, Inc. Method and system to reduce the likelihood of dental caries and halitosis
US11951140B2 (en) 2011-02-04 2024-04-09 Seed Health, Inc. Modulation of an individual's gut microbiome to address osteoporosis and bone disease
US11980643B2 (en) 2013-12-20 2024-05-14 Seed Health, Inc. Method and system to modify an individual's gut-brain axis to provide neurocognitive protection
US11969445B2 (en) 2013-12-20 2024-04-30 Seed Health, Inc. Probiotic composition and method for controlling excess weight, obesity, NAFLD and NASH
US12005085B2 (en) 2013-12-20 2024-06-11 Seed Health, Inc. Probiotic method and composition for maintaining a healthy vaginal microbiome
US11833177B2 (en) 2013-12-20 2023-12-05 Seed Health, Inc. Probiotic to enhance an individual's skin microbiome
US11826388B2 (en) 2013-12-20 2023-11-28 Seed Health, Inc. Topical application of Lactobacillus crispatus to ameliorate barrier damage and inflammation
US11998574B2 (en) 2013-12-20 2024-06-04 Seed Health, Inc. Method and system for modulating an individual's skin microbiome
US11839632B2 (en) 2013-12-20 2023-12-12 Seed Health, Inc. Topical application of CRISPR-modified bacteria to treat acne vulgaris
CN110187356B (zh) * 2019-06-14 2021-07-09 中国科学技术大学 远距离超分辨单光子成像重构方法
US11163090B2 (en) * 2019-06-25 2021-11-02 Datalogic Ip Tech S.R.L. Photoelectric sensor with coaxial emission and receiving optical paths
CN110456376B (zh) * 2019-07-25 2021-08-03 深圳奥锐达科技有限公司 Tof测距方法及设备
US11395952B2 (en) * 2020-01-19 2022-07-26 John Harriger Laser football down marker system and method
EP3885789A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-29 Leica Geosystems AG Distance measuring device
WO2023079673A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 日本電気株式会社 測距装置及び測距方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032899A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Honda Motor Co Ltd 移動体用の物体検知装置
JP2006322834A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Nikon Corp 距離測定装置、及び距離測定方法
JP2010175278A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Ihi Corp レーザ距離測定装置
JP2012073210A (ja) 2010-09-30 2012-04-12 Topcon Corp 距離測定装置
JP2012159330A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd レーザレーダ
US20160127698A1 (en) 2014-11-04 2016-05-05 iMerciv Inc. Apparatus and method for detecting objects
WO2016075885A1 (ja) 2014-11-11 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離検出装置及び距離検出方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641870B2 (ja) * 1996-03-28 2005-04-27 日産自動車株式会社 ランダム変調レーダ装置
JP4894360B2 (ja) 2006-06-07 2012-03-14 株式会社デンソー レーダ装置
CN101655563B (zh) * 2008-08-21 2012-07-04 金华市蓝海光电技术有限公司 一种高精度、低功耗激光测距的方法及其装置
US9377533B2 (en) * 2014-08-11 2016-06-28 Gerard Dirk Smits Three-dimensional triangulation and time-of-flight based tracking systems and methods
CN205246876U (zh) * 2015-11-23 2016-05-18 北京万集科技股份有限公司 激光雷达测距装置
US10627490B2 (en) * 2016-01-31 2020-04-21 Velodyne Lidar, Inc. Multiple pulse, LIDAR based 3-D imaging
CN206133001U (zh) * 2016-10-13 2017-04-26 上海思岚科技有限公司 一种扫描测距传感器
JP7134988B2 (ja) * 2017-03-01 2022-09-12 アウスター インコーポレイテッド ライダーのための正確な光検出器測定
US10545240B2 (en) * 2017-03-28 2020-01-28 Luminar Technologies, Inc. LIDAR transmitter and detector system using pulse encoding to reduce range ambiguity
US10254388B2 (en) * 2017-03-28 2019-04-09 Luminar Technologies, Inc. Dynamically varying laser output in a vehicle in view of weather conditions
US10267899B2 (en) * 2017-03-28 2019-04-23 Luminar Technologies, Inc. Pulse timing based on angle of view
US10732281B2 (en) * 2017-03-28 2020-08-04 Luminar Technologies, Inc. Lidar detector system having range walk compensation
US10209359B2 (en) * 2017-03-28 2019-02-19 Luminar Technologies, Inc. Adaptive pulse rate in a lidar system
US10088559B1 (en) * 2017-03-29 2018-10-02 Luminar Technologies, Inc. Controlling pulse timing to compensate for motor dynamics

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032899A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Honda Motor Co Ltd 移動体用の物体検知装置
JP2006322834A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Nikon Corp 距離測定装置、及び距離測定方法
JP2010175278A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Ihi Corp レーザ距離測定装置
JP2012073210A (ja) 2010-09-30 2012-04-12 Topcon Corp 距離測定装置
JP2012159330A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd レーザレーダ
US20160127698A1 (en) 2014-11-04 2016-05-05 iMerciv Inc. Apparatus and method for detecting objects
WO2016075885A1 (ja) 2014-11-11 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離検出装置及び距離検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109696687A (zh) 2019-04-30
JP2019078539A (ja) 2019-05-23
US11474241B2 (en) 2022-10-18
US20190120960A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990864B2 (ja) 距離測定装置
CA3012691C (en) Lidar based 3-d imaging with far-field illumination overlap
JP2021131539A (ja) センサーシステム及びその方法
KR20190073380A (ko) 비행 시간법을 기반으로 하는 레이저 레이더 시스템
US11047981B2 (en) Distance measurement device
JP2021067540A (ja) 測量装置
JP2019074480A (ja) 距離測定装置
JP2008299144A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP7170251B2 (ja) 距離測定装置
JP2019074449A (ja) 距離測定装置
CN112368594B (zh) 距离测定装置
JP2019039722A (ja) 距離測定装置
JP2019070625A (ja) 距離測定装置
JP2019032186A (ja) 距離測定装置
JP2019028003A (ja) 距離測定装置
JP7416647B2 (ja) 測量装置
CN217425670U (zh) 激光雷达装置
JP7126149B2 (ja) 距離測定装置
JPWO2014174734A1 (ja) ビーム照射装置、レーザレーダおよびミラーアクチュエータ
JP2019039721A (ja) 距離測定装置
JP7369937B2 (ja) 距離測定装置
EP4160145A1 (en) Surveying instrument
WO2020155152A1 (zh) 扫描模组及测距装置
JP2023050683A (ja) 測量装置
JP2021063678A (ja) 測量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6990864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151