JP6990657B2 - Ddr1阻害剤としてのスピロインドリノン - Google Patents

Ddr1阻害剤としてのスピロインドリノン Download PDF

Info

Publication number
JP6990657B2
JP6990657B2 JP2018541304A JP2018541304A JP6990657B2 JP 6990657 B2 JP6990657 B2 JP 6990657B2 JP 2018541304 A JP2018541304 A JP 2018541304A JP 2018541304 A JP2018541304 A JP 2018541304A JP 6990657 B2 JP6990657 B2 JP 6990657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonyl
piperidine
indole
spiro
indazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019508409A (ja
Inventor
ベルン ビュッテルマン,
ビューレント コーサー,
ベルント クーン,
マルコ プルノット,
ハンス リヒター,
マルティン リッター,
Original Assignee
エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン-ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2019508409A publication Critical patent/JP2019508409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990657B2 publication Critical patent/JP6990657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Description

本発明は、式(I):
Figure 0006990657000001
[式中、L、W、X、Y、Z、v、w、R及びRは本明細書に記載される通りである]の化合物又はその薬学的に許容される塩、並びにそれらの製造方法、それらを含む薬学的組成物、及びそれらの医薬としての使用に関する。
ジスコイジンドメイン受容体(DDR)は、二つの受容体DDR1及びDDR2によって代表される、I型膜貫通糖タンパク質である。DDR1は主に上皮細胞に、DDR2は間質に、それぞれ発現される。DDR1サブファミリーには、選択的スプライシングによって生成される五つのアイソフォームが含まれ、そのうち最も一般的なアイソフォームはDDR1aとDDR1bであり、DDR1d及びDDR1eはそれぞれ切断型又は不活性型キナーゼである。一つのタンパク質がDDR2サブタイプを表す。DDR1は、コラーゲン活性化受容体チロシンキナーゼ(RTK)である。DDR1は、胚発生の間及び成人組織、特に皮膚、肺、肝臓、腎臓、腸、結腸及び脳の上皮に広く発現される。コラーゲン-受容体ファミリーの中で、DDRは、種々のコラーゲンに応答して自己リン酸化する唯一のRTKである。
構造的に、DDRのエクトドメインは、ジスコイジン(DS)ドメイン、DS様ドメイン、及び細胞外膜近傍(EJXM)領域と、それに続くシングルパス膜貫通部から構成される。受容体の細胞内部分は、比較的長い細胞内膜近傍(IJXM)領域とC末端キナーゼドメイン(KD)から構成される。DDRは、低速で持続性のリン酸化によって示される非定型の活性化キネティクスを示し、このことは、RTKファミリーの他のメンバーからDDRを区別する受容体活性化の独自の機序を示唆している。DDRは、細胞-コラーゲン相互作用に重要なシグナル伝達経路を開始し、したがってコラーゲンリモデリングを含む多くの生理学的及び病理学的状態において重要な役割を果たす[Leitinger, B., Discoidin domain receptor functions in physiological and pathological conditions. International review of cell and molecular biology, 2014. 310: p. 39-87; Hohenester, E.,Signalling complexes at the cell-matrix interface. Current opinion in structural biology, 2014. 29C: p. 10-16]。
DDR1の生理的機能のある程度の様相は、DDR1-ノックアウトマウス表現型によって間接的に推測することができる[Vogel, W.F., et al., Discoidin domain receptor 1 tyrosine kinase has an essential role in mammary gland development. Molecular and cellular biology, 2001. 21(8): p. 2906-17]。DDR1-ノックアウトマウスは妊娠期間を生き延びたが、コントロールの同腹仔より小さく、乳腺の発育障害、腓骨の石灰化不足、及び狭い骨盤といった特定器官の発達に異常を示す。DDR1-ノックアウトマウスに存在する上記異常に加えて、変異雌は、乳タンパク質を分泌する肺胞上皮の不全により乳を分泌することができない。妊娠中のDDR1-ヌル雌マウスは、小葉腺胞の上皮細胞の過増殖及び異常分化を示した。出生時、肺胞は、細胞内脂質の生成及び沈着を示したが、中央の内腔に乳を分泌しなかった。早期思春期の段階では、乳腺発達の異常は、変異マウスにおける細胞増殖速度の著しい上昇に起因する乳管生成の遅れ、一次管の拡大、及び末端の終末小体として明らかであった。加えて、コラーゲンの実質的な沈着が、DDR1-ノックアウトマウスの乳腺上皮細胞の中及び周りに示された。
DDR1ノックアウトマウスの成体は、蛋白尿及び尿有棘赤血球を呈する。電子顕微鏡検査の結果は、上皮下糸球体の基底膜の厚みの増大と、足細胞のスリット膜の局所的損失とを示している。これらデータは、DDR1欠損足細胞における細胞マトリックス通信の欠如が、基底膜タンパク質の過剰な蓄積をもたらし、足突起の足場の妨害及びスリット膜の破壊を引き起こすことを示唆するものである。換言すれば、IV型コラーゲンとDDR1との相互作用は、糸球体の基底膜の構造的一体性を維持するうえで重要な役割を果たす[Gross, O., et al., DDR1-deficient mice show localized subepithelial GBM thickening with focal loss of slit diaphragms and proteinuria. Kidney International, 2004. 66(1): p. 102-11]。
DDR1-ヌルマウスに見られるいくつかの発達的欠陥にも関わらず、これらマウスは,がん、アテローム性動脈硬化症、肺及び肝臓の線維症、腎損傷、及び変形性関節症を含む様々な疾患におけるこれら受容体の役割を理解するうえで有益である。
多くのがんは、カイノームの発現及び活性化の調節不全によって特徴付けられる。DDRは、がんの進行及び転移のプロセスにおいて、部分的にはがん細胞とコラーゲンとの相互作用を調節することにより、重要な役割を果たす[Valiathan, R.R., et al., Discoidin domain receptor tyrosine kinases: new players in cancer progression. Cancer metastasis reviews, 2012. 31(1-2): p. 295-321]。両方のDDRは、肺、***、脳、食道、頭頚部、肝、及び前立腺がんからリンパ腫及び白血病にわたる多数の異なる種類のがんにおいて過剰発現される。調節不全のDDR発現は、多数の研究において、患者にとって望ましくない結果と相関することが示されており、DDR1及びDDR2の機能変調が腫瘍発生に寄与していると思われる。さらに、DDR1は、化学療法に対する耐性を付与し、乳がん及びリンパ腫細胞株の生存促進性のシグナルを媒介し[Cader, F.Z., et al., The EBV oncogene LMP1 protects lymphoma cells from cell death through the collagen-mediated activation of DDR1. Blood, 2013, 122(26): p. 4237-45; Ongusaha, P.P., et al., p53 induction and activation of DDR1 kinase counteract p53-mediated apoptosis and influence p53 regulation through a positive feedback loop. The EMBO journal, 2003. 22(6): p. 1289-301]、特定の種類のがんの再発に関与していると思われる[Jian, Z.X., et al., Involvement of discoidin domain 1 receptor in recurrence of hepatocellular carcinoma by genome-wide analysis. Medical oncology, 2012. 29(5): p. 3077-82]。しかしながら、がん進行の様々な段階におけるDDRの役割の基礎となる分子メカニズムについては、大部分が不明である。
非小細胞肺癌(NSCLC)組織試料のスクリーニングにより、これら患者においてDDR1が有意に上方制御されること、及びDDR1の発現が全生存及び無病生存に有意に関連付けられることが示された。多変量解析により、DDR1の発現が腫瘍の分化、ステージ、組織学及び患者の年齢とは無関係であることが明らかとなった。DDR変異のスクリーニングはS495に同義の変化を有する一つの多型を明らかにし、機能的に重要であるとは考えにくい[Ford, C.E., et al., Expression and mutation analysis of the discoidin domain receptors 1 and 2 in non-small cell lung carcinoma. British journal of cancer 2007. 96(5): p. 808-14]。他の研究によって、転移過程におけるDDR1の関連性及び役割が強調された。86の扁平上皮癌、69の腺癌、及び16の純粋な細気管支肺胞癌(BAC)を含むNSCLC試料のスクリーニングは、DDR1の上方制御の頻度が、BAC(38%;83)と比較した場合に浸潤性腺癌(64%)において高いことを示した。加えて、DDR1の発現は、浸潤性NSCLCにおけるリンパ節転移と有意に相関していた。肺がん細胞におけるDDR1の過剰発現により、細胞運動性及び浸潤性が有意に上昇したが、このことは、マトリックスメタロプロテイナーゼ-9の誘導と相関していると思われる[Yang, S.H., et al., Discoidin domain receptor 1 is associated with poor prognosis of non-small cell lung carcinomas. Oncology reports, 2010. 24(2): p. 311-9; Miao, L., et al., Discoidin domain receptor 1 is associated with poor prognosis of non-small cell lung cancer and promotes cell invasion via epithelial-to-mesenchymal transition. Medical oncology, 2013. 30(3): p. 626]。このような結果は、DDR1の上方制御が、特定の種類のNSCLCの進行及び予後不良に寄与しうること、及びこの影響が浸潤性の上昇に起因しうることを示している。
完全には理解されていないが、DDR1は炎症及び線維症の調節に中心的役割を果たしているように思われる。線維症は往々にして早期炎症事象を引き起こすので、DDR1の主な役割が線維症進行(例えば、筋線維芽細胞活性化、コラーゲン沈着)の直接的妨害にあるのか、又は炎症の調節にあるのかは明らかでない。残念なことに、DDR1ヌルマウスを用いて実施されるin vivo実験は、これら二つの生物学的過程の解明を可能にするものではない。線維症及び炎症の調節は、複数の器官、即ち肺及び腎臓において実証されている。DDR1欠損マウスは、コラーゲン及びテネイシンCのレベルの低下を特徴とするブレオマイシン誘導肺損傷の低減を示す[Avivi-Green, C., M. Singal, and W.F. Vogel, シ゛Discoidin domain receptor 1-deficient mice are resistant to bleomycin-induced lung fibrosis. American journal of respiratory and critical care medicine, 2006. 174(4): p. 420-7]。著者は、DDR1-ヌルマウスにおける繊維化応答の減少の二つの可能な理由は、肺に浸潤するCD3陽性リンパ球及びF4/80陽性細胞の減少を伴う炎症の低減、及び肺線維症に関与するp38 MAPK、キナーゼの活性化の低減であると報告した。腎臓では、ループス腎炎及びグッドパスチャー症候群を有する患者、及び半月体糸球体腎炎のマウスモデルにおいてDDR1の発現が増大する[Kerroch, M., et al., Genetic inhibition of discoidin domain receptor 1 protects mice against crescentic glomerulonephritis. FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology, 2012. 26(10): p. 4079-91]。同様に、DDR1の発現は、部分的腎切除を行ったラットの糸球体[Lee, R., et al., Localization of discoidin domain receptors in rat kidney. Nephron Exp Nephrol, 2004. 97(2): p. e62-70]と、片側性尿管閉を経験したマウスの尿細管[Guerrot, D., et al., Discoidin domain receptor 1 is a major mediator of inflammation and fibrosis in obstructive nephropathy Am J Pathol, 2011. 179(1): p. 83-91]において増大する。腎臓損傷の複数のマウスモデルにおけるDDR1-ヌルマウスの使用は、野生型マウスと比較して、DDR1-ヌルマウスが腎機能を改善し、線維症を低減し、炎症を低減することを示した。このような文脈において、DDR1-ヌルマウスは、アンギオテンシンII媒介性蛋白尿、糸球体線維症、及び炎症から保護されており、片側性尿管閉塞後のコラーゲン沈着、管状マクロファージ浸潤及び炎症前サイトカイン値の低減を示す。さらに、DDR1-ヌルマウスに交配させたヒトアルポート症候群のマウスモデルであるCOL4A3KOマウスは、TGF-β媒介性シグナル伝達の低減及び炎症前サイトカインIL6のレベルの低下に起因する腎線維症及び炎症を低減した[Gross, O., et al., Loss of collagen-receptor DDR1 delays renal fibrosis in hereditary type IV collagen disease. Matrix Biol. 29(5): p. 346-56]。最後に、DDR1-ヌルマウスは、同種免疫のヒツジ腎毒性血清の注入により誘導した半月体糸球体腎炎のモデルにおいて生存期間を延長し、腎機能を改善した。これに関し、高年齢のDDR1-ヌルマウスが糸球体基底膜(GBM)の局所的腫れ及び中程度の蛋白尿を示すという所見[Gross, O., et al., DDR1-deficient mice show localized subepithelial GBM thickening with focal loss of and proteinuria. Kidney Int., 2004. 66(1): p. 102-11]は、DDR1が生理的状態に極めて異なる役割を果たしている可能性を示唆する。肺線維症に関して先述したように、ここでも、これら腎の実験的研究すべてにおいてDDR1欠失によって付与された保護の特徴は、DDR1の炎症前の役割を支持するマクロファージ浸潤の低減を示した。
DDR1の役割の理解が進んだとはいえ、DDR1過剰発現に関連する疾患を治療するためのDDR1受容体の調節に適した有力で選択的な化合物に対する要求は、依然として満たされていない。本発明は、DDR1受容体に対する親和性及び選択性を呈し、したがってDDR1の上方制御に関連する疾患の治療又は予防に適した新規の化合物を提供する。
特に定義しない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと類似の又は等価な方法及び材料を本開示の実施又は試験に使用することができるが、適切な方法及び材料を下記に記載する。
本明細書で言及されたすべての刊行物、特許出願、特許、及びその他の参考文献は、その全体が参照により援用される。
本出願に使用される命名法は、別途指示がない限りIUPACの体系的命名法に基づいている。
本明細書において、構造中の炭素、酸素、硫黄又は窒素原子上に現れる任意のオープンな原子価(open valency)は、別途指示がない限り、水素の存在を示す。
本明細書に記載される定義は、問題の用語が単独で又は組み合わせて出現するかどうかに関わらず、適用される。本明細書に記載される定義は、例えば「ヘテロシクロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクロアルキル」又は「アルコキシアルキル」などの化学的に関連する組み合わせを形成するために追加することができる。組み合わせの最後のメンバーは、分子の残りに結合している基である。組み合わせの他のメンバーは、文字の順序に関して逆の順序で結合基に結合されており、例えば、アリールアルキルヘテロシクロアルキルの組み合わせは、アリールによって置換されたアルキルで置換されたヘテロシクロアルキル基を指す。
用語「部分」は、一又は複数の化学結合により別の原子又は分子に結合してそれにより分子の一部を形成する一つの原子又は化学結合した原子の組を指す。例えば、式(I)の変数R、R及びRは、共有結合により式Iのコア構造に結合した部分を指す。
置換基の数を示すとき、「一又は複数の」という用語は、一つの置換基から可能な限り多くの数の置換まで、即ち置換基による一つの水素の置換からすべての水素の置換までの範囲に言及する。
「任意選択の」(optional)又は「任意選択的に」(optionally)という用語は、続いて記載される事象又は状況が生じうるが生じる必要がないこと、及びその記載が、事象又は状況が生じる場合と生じない場合の両方を含むことを意味する。
「置換基」という用語は、親分子上の水素原子を置換する一つの原子又は原子群を意味する。
「置換されている(substituted)」という用語は、特定の基が一又は複数の置換基を有することをいう。任意の基が複数の置換基を有することができ、種々の可能な置換基が提供される場合、置換基は独立に選択され、同じである必要はない。用語「無置換の」(unsubstituted)は、特定の基が置換基を有しないことを意味する。「置換されて(いて)もよい」という用語は、特定の基が無置換であるか又は可能な置換基の群から独立に選択される一又は複数の置換基で置換されていることを意味する。置換基の数を示す場合、「一又は複数の」という用語は、一つの置換基から可能な限り多くの数の置換まで、即ち置換基による一つの水素の置換からすべての水素の置換までを意味する。
用語「本発明(this invention)の化合物(複数可)」及び「本発明(the present invention)の化合物(複数可)」は、本明細書に開示される化合物、並びにその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、及び塩(例えば、薬学的に許容される塩)を指す。
本発明の化合物が固体であるとき、当業者であれば、このような化合物並びにその溶媒和物及び塩が、異なる固体形態、特に異なる結晶形で存在することができ、それらすべてが本発明及び規定される式の範囲に含まれることが意図されていることを理解するであろう。
「薬学的に許容される塩」という用語は、生物学的に又はその他の点で望ましくないものではない塩をいう。薬学的に許容される塩は、酸付加塩及び塩基付加塩の両方を含む。
用語「薬学的に許容される酸付加塩」は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸などの無機酸、並びに有機酸の脂肪族、環状脂肪族、芳香族、芳香脂肪族、複素環式、カルボン酸及びスルホン酸のクラスから選択される有機酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン(maloneic)酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アンスラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、エンボン酸(embonic acid)、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びサリチル酸で形成された、薬学的に許容される塩を指す。
用語「薬学的に許容される塩基付加塩」は、有機又は無機塩基で形成された薬学的に許容される塩を指す。許容される無機塩基の例は、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、マンガン塩及びアルミニウム塩を含む。薬学的に許容される有機非毒性塩基から誘導される塩は、第一級、第二級及び第三級アミン、天然の置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂を含む置換アミン類、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2-ジエチルアミノエタノール、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン(hydrabamine)、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン類、ピペリジン(piperizine)、ピペリジン、N-エチルピペリジン及びポリアミン樹脂類の塩を含む。
本明細書で使用される立体化学的定義及び慣例は、一般に、S. P. Parker, Ed., McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms (1984) McGraw-Hill Book Company, New York; and Eliel, E. and Wilen, S., 「Stereochemistry of Organic Compounds」, John Wiley & Sons, Inc., New York, 1994に従う。光学的に活性な化合物を記載する際に、接頭語D及びL、又はR及びSが使用されて、そのキラル中心の周りでの分子の絶対配置を表す。考慮されるキラル中心に結合した置換基は、Cahn、Ingold、及びPrelogのthe Sequence Rule(Cahn et al. Angew. Chem. Inter. Edit. 1966, 5, 385; errata 511)に従ってランク付けされる。接頭語D及びL、又は(+)及び(-)は、化合物による平面偏光の回転の符号を示すために用いられ、(-)又はLは化合物が左旋性であることを示す。接頭語(+)又はDを有する化合物は、右旋性である。
用語「ハロ」、「ハロゲン」、及び「ハロゲン化物」は、本明細書では互換的に使用され、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード、特にフルオロ、クロロ又はブロモ、特に詳細にはフルオロを意味する。
用語「水素」及び「ハイドロ」は互換可能に使用されて水素ラジカル(-H)を意味する。
用語「アルキル」は、1から12個の炭素原子からなる、一価直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素基を指す。特定の実施態様では、アルキルは、1から7個の炭素原子を有し、さらに特定の実施態様では1から4個の炭素原子を有する。アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル又はtert-ブチルを含む。アルキルの特定の例は、メチル、エチル、イソプロピル及びtert-ブチルである。
用語「ハロアルキル」は、アルキル基の水素原子の少なくとも一つが、同じ又は異なるハロゲン原子、特にフッ素原子(fluoro atom)により置き換えられているアルキル基を指す。ハロアルキルの例は、モノフルオロ-、ジフルオロ-又はトリフルオロ-メチル、-エチル又は-プロピル、例えば3,3,3-トリフルオロプロピル、2-フルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、フルオロメチル又はトリフルオロメチルを含む。用語「ペルハロアルキル」は、アルキル基のすべての水素原子が、同じ又は異なるハロゲン原子により置き換えられているアルキル基を指す。ハロアルキルの特定の例は、トリフルオロ-メチル及びトリフルオロ-エチルである。
用語「アルコキシ」は、R’がアルキル基である式-O-R’の基を指す。アルコキシ部分の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ及びtert-ブトキシを含む。特定のアルコキシはメトキシである。
用語「アルキレン」は、1から7個の炭素原子からなる直鎖飽和二価の炭化水素基又は3から7個の炭素原子からなる二価分岐飽和二価の炭化水素基を示す。アルキレン基の例は、メチレン、エチレン、プロピレン、2-メチルプロピレン、ブチレン、2-エチルブチレン、ペンチレン、ヘキシレンを含む。特定のアルキレンはエチレンである。
用語「縮環」は、さらなる環が、共通の一重結合又は二重結合を介して既存の環に結合すること、即ち両方の環が一つの一重結合又は二重結合を共有することを意味する。
「二環系」という用語は、共通の一重又は二重結合(縮環二環系)を介して、3つ以上の共通原子(架橋二環系)の配列を介して又は共通の単一原子(スピロ二環系)を介して互いに縮合している2つの環を意味する。二環系は、飽和、部分飽和、不飽和又は芳香族でありうる。二環系は、N、O、及びSから選択されるヘテロ原子を含みうる。
用語「シクロアルキル」は、3から10個の環炭素原子(ring carbon atom)からなる、一価の飽和単環式又は二環式炭化水素基を指す。特定の実施態様において、シクロアルキルは、3から8個の環炭素原子からなる、一価の飽和単環式炭化水素基を指す。二環式は、一又は複数の炭素原子を共有する2つの飽和炭素環からなることを意味する。特定のシクロアルキル基は、単環式である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルである。二環式シクロアルキルの例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル又はビシクロ[2.2.2]オクタニルである。シクロアルキルの特定の例は、シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルである。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、N、O、及びSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である3から9個の環原子からなる、一価の飽和又は部分不飽和の単環系又は二環系を指す。特定の実施態様では、ヘテロシクロアルキルは、N、O、及びSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である4から7個の環原子からなる、一価の飽和単環系である。
ヘテロシクロアルキルの特定の例は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[b]ピロリル、オクタヒドロ-シクロペンタ[b]ピロリル、オクタヒドロ-シクロペンタ[c]ピロリル、ヘキサヒドロ-フロ[3,4-b]ピロリル、ヘキサヒドロ-フロ[3,4-c]ピロリル、ヘキサヒドロ-フロ[2,3-c]ピロリル、オクタヒドロ-ピロロ[1,2-a]ピラジニル、4-オキサ-7-アザ-スピロ[2.5]オクタニル、及び2-オキサ-6-アザ-スピロ[3.5]ノナニルである。
単環式飽和ヘテロシクロアルキルの例は、アジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ-チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1-ジオキソ-チオモルホリン-4-イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル又はオキサゼパニルである。単環式飽和ヘテロシクロアルキルの特定の例は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、及びモルホリニルである。
二環式飽和ヘテロシクロアルキルの例は、8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8-オキサ-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクチル、9-アザ-ビシクロ[3.3.1]ノニル、3-オキサ-9-アザ-ビシクロ[3.3.1]ノニル又は3-チア-9-アザ-ビシクロ[3.3.1]ノニルである。二環飽和ヘテロシクロアルキルの特定の例は、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[b]ピロリル、オクタヒドロ-シクロペンタ[b]ピロリル、オクタヒドロ-シクロペンタ[c]ピロリル、ヘキサヒドロ-フロ[3,4-b]ピロリル、ヘキサヒドロ-フロ[3,4-c]ピロリル、ヘキサヒドロ-フロ[2,3-c]ピロリル、オクタヒドロ-ピロロ[1,2-a]ピラジニル、4-オキサ-7-アザ-スピロ[2.5]オクタニル、及び2-オキサ-6-アザ-スピロ[3.5]ノナニルである。
部分不飽和ヘテロシクロアルキルの例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ-オキサゾリル、テトラヒドロ-ピリジニル又はジヒドロピラニルである。
用語「C原子を介して結合したヘテロシクロアルキル」は、C環原子を介して、環ヘテロ原子を介さず分子の残りに結合した本明細書に記載されるヘテロシクロアルキルを意味する。
「芳香族」という用語は、文献、特にIUPAC - Compendium of Chemical Terminology, 2nd, A. D. McNaught & A. Wilkinson (Eds). Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997)に定義されているような、芳香族性の一般的な考え方をいう。
用語「アリール」は、6から10個の炭素環原子を含む、一価の芳香族炭素環式の単環又は二環系を指す。アリール部分の例は、フェニル及びナフチル、特に詳細にはフェニルを含む。
用語「ヘテロアリール」は、N、O、及びSから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である5から12個の環原子からなる、一価の芳香族複素環式の単環又は二環系を指す。ヘテロアリール部分の例は、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、アゼピニル、ジアゼピニル、イソオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、イソベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル又はキノキサリニルを含む。
ヘテロアリールの特定の例は、オキサジアゾリル、ピリジニル、インダゾリル、ピラゾロ[3,4-b]ピリジニル、ピラゾロ[3,4-c]ピリジニル、及びピラゾロ[4,3-b]ピリジニルである。
単環式ヘテロアリールの特定の例は、オキサジアゾリル及びピリジニルである。
二環式ヘテロアリールの特定の例は、インダゾリル、ピラゾロ[3,4-b]ピリジニル、ピラゾロ[3,4-c]ピリジニル、及びピラゾロ[4,3-b]ピリジニルである。
用語「シクロアルキルに縮環したアリール」は、二つの隣接する環原子を共有して一緒に縮環される、本明細書に規定されるアリールと本明細書に規定されるシクロアルキルを意味する。ヘテロシクロアルキルに縮環したアリールの例は、2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル及び1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イルを含む。
用語「ヘテロシクロアルキルに縮環したアリール」は、二つの隣接する環原子を共有して一緒に縮環される、本明細書に規定されるアリールと本明細書に規定されるヘテロシクロアルキルを意味する。ヘテロシクロアルキルに縮環したアリールの例は、ベンゾジオキソリル、特に2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-4(3H)-イル及び3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジニルを含む。
用語「ヘテロシクロアルキルに縮環したヘテロアリール」は、二つの隣接する環原子を共有して一緒に縮環される、本明細書に規定されるヘテロアリールと本明細書に規定されるヘテロシクロアルキルを意味する。ヘテロシクロアルキルに縮環したアリールの例は、4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジニルを含む。
用語「アミノ」は、式-NR’R”(R’及びR”は、独立して、水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールである)の基を意味する。代替的に、R’及びR”は、それらが結合する窒素と一緒にヘテロシクロアルキルを形成することができる。用語「一級アミノ基」は、R’及びR”の両方が水素である基を意味する。用語「二級アミノ基」は、R’が水素であり、R”が水素でない基を意味する。用語「三級アミノ基」は、R’及びR”の両方が水素でない基を意味する。特定の二級及び三級アミノ基は、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、フェニルアミン、ベンジルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン及びジイソプロピルアミンである。さらに具体的なアミノの例はジメチルアミンである。
用語「オキソ」は、二価の酸素原子=Oを意味する。
用語「カルボニル」は、-C(O)-基を意味する。
用語「保護基」は、合成化学の分野で一般的に用いられている意味で、別の非保護反応部位において選択的に化学反応を実施できるように、多官能化合物の反応部位を選択的にブロックする基を意味する。保護基は適切な地点で除去することができる。例示的保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基又はヒドロキシ保護基である。
用語「アミノ保護基」は、アミノ基を保護することを目的とする基を意味し、ベンジル、ベンシルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、Fmoc(9-フルオレニルメチルオキシカルボニル)、p-メトキシベンジルオキシカルボニル、p-ニトロベンジルオキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル(BOC)、及びトリフルオロアセチルを含む。これら基のさらなる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, 2nd ed., John Wiley & Sons, Inc., New York, NY, 1991, chapter 7; E. Haslam, “Protective Groups in Organic Chemistry”, J. G. W. McOmie, Ed., Plenum Press, New York, NY, 1973, Chapter 5, and T.W. Greene, “Protective Groups in Organic Synthesis”, John Wiley and Sons, New York, NY, 1981に見られる。用語「保護されたアミノ基」は、アミノ保護基によって置換されたアミノ基を指す。
用語「カルボキシ保護基」は、カルボキシ基を保護することを目的とする基を意味し、エステル基及びヘテロシクロアルキル基を含む。このようなエステル基の例は、置換されたアリールアルキルエステルを含み、これには、置換されたベンジルを有するエステル、例えば4-ニトロベンジル、4-メトキシベンジル、3,4-ジメトキシベンジル、2,4-ジメトキシベンジル、2,4,6-トリメトキシベンジル、2,4,6-トリメチルベンジル、ペンタメチルベンジル、3,4-メチレンジオキシベンジル、ベンズヒドリル、4,4’-ジメトキシベンズヒドリル、2,2’,4,4’-テトラメトキシベンズヒドリル、アルキル又は置換されたアルキルを有するエステル、例えばメチル、エチル、t-ブチルアリル又はt-アミル、トリフェニルメチル(トリチル)、4-メトキシトリチル、4,4’-ジメトキシトリチル、4,4’,4”-トリメトキシトリチル、2-フェニルプロプ-2-イル、チオエステル、例えばt-ブチルチオエステル、シリルエステル、例えばトリメチルシリル、t-ブチルジメチルシリルエステル、フェナシル、2,2,2-トリクロロエチル、ベータ-(トリメチルシリル)エチル、ベータ-(ジ(n-ブチル)メチルシリル)エチル、p-トルエンスルホニルエチル、4-ニトロベンジルスルホニルエチル、アリル、シンナミル、及び1-(トリメチルシリルメチル)プロプ-1-エン-3-イルが含まれる。カルボキシ保護基の別の例は、1,3-オキサゾリニルといったヘテロシクロアルキル基である。これら基のさらなる例は、T. W. Greene and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, 2nd ed., John Wiley & Sons, Inc., New York, N.Y., 1991, chapter 5; E. Haslam, “Protective Groups in Organic Chemistry”, J. G. W. McOmie, Ed., Plenum Press, New York, N.Y., 1973, Chapter 5, and T.W. Greene, “Protective Groups in Organic Synthesis”, John Wiley and Sons, New York, NY, 1981, Chapter 5に見られる。用語「保護されたカルボキシ基」は、カルボキシ保護基によって置換されたカルボキシ基を意味する。
用語「脱保護」又は「脱保護すること」は、選択的反応が完了した後に保護基を除去する過程を意味する。脱保護試薬は、酸、塩基又は水素、特にカリウム又は炭酸ナトリウム、アルコール溶液中の水酸化リチウム、メタノール中の亜鉛、酢酸、トリフルオロ酢酸、パラジウム触媒、又は三臭化ホウ素を含む。
用語「脱離基」は、有機合成化学において一般的に用いられる意味を有する基、即ち、置換反応条件下で置換可能な原子又は基を意味する。脱離基の例は、ハロゲン、アルカン-又はアリーレンスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、置換されていてもよいベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、及びアシルオキシを含む。
用語「医薬品有効成分」(又は「API」)は、特定の生物活性を有する薬学的組成物中の化合物又は分子を意味する。
用語「薬学的組成物」及び「薬学的製剤」(又は「製剤」)は、互換的に使用され、それを必要とする哺乳動物(例えばヒト)に薬学的に許容される賦形剤と共に投与される、治療的有効量の医薬品有効成分を含む混合物又は溶液を意味する。
「薬学的に許容される」という用語は、一般的に安全であり、非毒性であり、生物学的にもその他の点でも望ましくないものではなく、動物及びヒトの医薬用途に許容される薬学的組成物を調製するのに有用な物質の属性を表す。
「薬学的に許容される賦形剤」、「薬学的に許容される担体」及び「治療的に不活性な賦形剤」という用語は、互換的に使用可能であり、例えば、医薬製品を製造する際に使用される崩壊薬、結合剤、充填剤、溶媒、緩衝剤、等張化剤、安定剤、抗酸化剤、界面活性剤、担体、希釈剤又は潤滑剤など、治療活性を有さず、投与される対象に対して非毒性である、薬学的組成物中の任意の薬学的に許容される成分を指す。
「個体」又は「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物は、限定しないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト、及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。特定の実施態様では、個体又は対象はヒトである。
用語「半数阻害濃度」(IC50)は、in vitroで生物学的プロセスの50%阻害を得るために必要な特定の化合物又は分子の濃度を意味する。IC50値は、pIC50値へと対数的に変換することができ(-log IC50)、高い値ほど指数関数的により大きな効力を示す。IC50値は、絶対値ではなく、実験条件、例えば用いられる濃度に依存する。IC50値は、Cheng-Prusoff式を用いて絶対阻害定数(Ki)に変換することができる(Biochem. Pharmacol. (1973) 22:3099)。
「治療的に有効な量(治療的有効量)」という用語は、対象に投与されたとき、本明細書に記載される(i)特定の疾患、状態、又は障害を治療又は予防する、(ii)特定の疾患、状態、又は障害の一又は複数の症候を軽減、改善又は排除する、又は(iii)特定の疾患、状態、又は障害の一又は複数の症候の開始を防止する又は遅らせる、本発明の化合物又は分子の量を意味する。治療的有効量は、化合物、治療される病状、治療される疾患の重症度、対象の年齢及び相対的健康度、投与の経路及び形態、担当の医師又は獣医師の判断、及び他の要因に応じて変化するだろう。
疾患状態の「治療」(「treating」又は「treatment」)という用語は、疾患状態を抑制すること、即ち疾患状態又はその臨床症状の発症を阻止すること、又は疾患状態を緩和すること、即ち疾患状態又はその臨床症状の一時的又は永続的退行を引き起こすことを含む。
疾患状態の「予防」(「preventing」又は「prevention」)という用語は、疾患状態にさらされるか、又は疾患状態にかかりやすくなっているが、未だ疾患状態を経験又は発症していない対象において、疾患状態の臨床症状が発症しないようにすることを意味する。
詳細には、本発明は式(I)
Figure 0006990657000002
[式中、
WはCHR又はNであり;
XはCHR又はNであり;
YはCHR又はNであり;
ZはCHR又はNであり;
但しW、X、Y及びZのうちNであるのは二つ以下であり,
Lは-(CHR-(CHR-(CO)-であり;
は、-NR10、アリール、ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルに縮環したアリール、ヘテロシクロアルキルに縮環したアリール、又はヘテロシクロアルキルに縮環したヘテロアリールであり、アリール、ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルの各々は、一又は複数のR1’で置換されていてもよく;
各R1’は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-7アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-C1-7アルキル、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、オキソ、-CH-OR11、-C(O)-OR11、及び-C(O)-NHR11から選択されるか;
又はRがC3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルである場合、二つのR1’が一緒に-(CR1213-又は-(CR1213-O-(CR1415-を形成しており;
は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-7アルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、-C(O)-C1-7アルコキシ又は-C(O)-アミノであり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-7アルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、-C(O)-C1-7アルコキシ又は-C(O)-アミノであり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-7アルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、-C(O)-C1-7アルコキシ又は-C(O)-アミノであり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-7アルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、-C(O)-C1-7アルコキシ又は-C(O)-アミノであり;
は、N、O又はSから選択される2から5のヘテロ原子を含む単環式又は二環式ヘテロアリールであり、Rは一又は複数のR6’で置換されていてもよく;
各R6’は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、-C(O)OH、-C(O)OCH及び-C(O)NHから選択され;
は、水素、C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、-(CH-フェニル、-(CH-ヘテロアリール、-(CH-NR1617であるか、又はRはR10と共にC1-7アルキレンを形成しており;
は、水素、C1-7アルキル、又はハロ-C1-7アルキルであり;
は、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-C1-7アルキル、アリール、C5-6シクロアルキルに縮環したアリール、ヘテロアリール、又は-CH-CH-NR1819であり、C1-7アルキルは一又は複数のR9’で置換されていてもよく、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C5-6シクロアルキルに縮環したアリール、アリール、ベンジル、及びヘテロアリールは一又は複数のR9”で置換されていてもよく;
各R9’は、独立して、ハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルコキシ、C3-7シクロアルキル、ハロ-C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、及びヘテロアリールから選択され;
各R9”は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、オキソ、-CH-C(O)-NHC1-7アルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール及びC1-7アルキル-ヘテロアリールから選択され;
10は、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル,ハロ-C1-7アルキルであるか、又はR10はRと共にC1-7アルキレンを形成しており;
11は、水素、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、又はC原子を介して結合したヘテロシクロアルキルであり;
12、R13、R14及びR15は、各々が独立して、水素、ハロゲン及びC1-7アルキルから選択され;
16及びR17は、独立して、水素及びC1-7アルキルから選択されるか、又はR16及びR17は、それらが結合する窒素と一緒にR21により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルを形成し;
18及びR19は、独立して、水素及びC1-7アルキルから選択されるか、又はR18及びR19は、それらが結合する窒素と一緒に、ヘテロシクロアルキルを形成し;
21は、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロ-C1-7アルキルであり;
mは0、1又は2であり;
nは0、1又は2であり;
qは0又は1であり;
rは0、1又は2であり;
sは2、3又は4であり;
tは1又は2であり;
uは1又は2であり;
vは0又は1であり;
wは0又は1であり;
xは、1又は2である]
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し;
但し、m=n=q=0である場合、Rは窒素環原子を介して結合したヘテロシクロアルキル又は-NR10ではなく;
が窒素環原子を介してLに結合したヘテロシクロアルキルであるか、又はRが-NR10である場合、q=0であればm+n≧2であり;
1’-(1-メチルイミダゾール-2-カルボニル)-1-(3-キノリル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン及びその塩は除かれる。
本発明の一実施態様は、式(I)[式中、
WはCHR又はNであり;
XはCHRであり;
YはCHRであり;
ZはCHRであり;
Lは-(CHR-(CHR-(CO)-であり;
は、-NR10、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルに縮環したアリール又はヘテロシクロアルキルに縮環したヘテロアリールであり、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルの各々は一又は複数のR1’で置換されていてもよく;
各R1’は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-C1-7アルキル、C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、ヒドロキシ、オキソ及びアミノから選択され;
は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ又は-C(O)-C1-7アルコキシであり;
は、水素、ハロゲン、又はC1-7アルコキシであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、Nから選択される2から4のヘテロ原子を含む二環式ヘテロアリールであり、Rは一つのR6’で置換されていてもよく;
6’は、-NH、-C(O)NH、-C(O)OH、又は-C(O)OCHであり;
は、水素又は-CH-モルホリニルであるか、又はRは、R10と共にC1-7アルキレンを形成しており;
は水素であり;
は、シアノ、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-C1-7アルキル、ヘテロアリール、又はC5-6シクロアルキルに縮環したアリールであり、C1-7アルキルは、一又は複数のR9’で置換されていてもよく、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル及びC5-6 シクロアルキルに縮環したアリールは一又は複数のR9”で置換されていてもよく;
各R9’は、独立して、ハロゲン、シアノ及びヒドロキシから選択され;
各R9”は、独立して、ハロゲン、C1-7アルキル及びハロ-C1-7アルキルから選択され;
10は、水素又はC1-7アルキルであるか、又はR10は、Rと共にC1-7アルキレンを形成しており;
11はC1-7アルキルであり;
mは0又は1であり;
nは1であり;
qは0又は1であり;
vは0又は1であり;
wは0又は1である]
の化合物又はその薬学的に許容される塩に関し;
但し、Rが窒素環原子を介してLに結合したヘテロシクロアルキルであるか、又はRが-NR10である場合、q=0であればm+n≧2である。
本発明の特定の一実施態様は、式(Ia)
Figure 0006990657000003
[式中、A、A及びAの一つはNであり、他の二つはCHであり;L、R、W、X、Y及びZは上記に記載の通りである]の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。
本発明の特定の一実施態様は式(Ib)
Figure 0006990657000004
[式中、A、A及びAの一つはNであり、他の二つはCHであり;R、W及びXは上記に記載の通りである]の化合物、又はその薬学的に許容される塩に関する。本発明の特定の一実施態様では、WはCRである。
本発明の特定の一実施態様では、WはCRである。
本発明の特定の一実施態様では、WはNである。
本発明の特定の一実施態様では、XはCRである。
本発明の特定の一実施態様では、YはCRである。
本発明の特定の一実施態様では、ZはCRである。
本発明の特定の一実施態様では、Lは、-CH-、-CH-C(O)-、-CH(CH-モルホリニル)-C(O)-、-CH(R)-C(O)-又は-CH-CH-C(O)-であり、RはR10とエチレンを形成している。
本発明の特定の一実施態様では、Lは-CH-、-CH-C(O)-又は-CH-CH-C(O)-である。
本発明の特定の一実施態様では、Lは-CH-C(O)-である。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、-NR10、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルに縮環したアリール、又はヘテロシクロアルキルに縮環したヘテロアリールであり、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルの各々は一又は複数のR1’で置換されていてもよい。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、-NR10、フェニル、オキサジアゾリル、ピリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロリル、ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、5-アザスピロ[2.5]オクタニル、2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタニル、ジヒドロインドリル、ベンゾ[b][1,4]オキサジニル、ジヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル、又はテトラヒドロピロロ[3,2-c]ピリジニルであり、-NR10以外の各々は、一つ、二つ、三つ又は四つのR1’で置換されていてもよい。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、-NR10、フェニル、オキサジアゾリル、ピリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル、ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール-1-イル、ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2-イル、ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル、5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル、2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタン-7-イル、ジヒドロインドール-1-イル、ベンゾ[b][1,4]オキサジン-4(3H)-イル、ジヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル、又はテトラヒドロピロロ[3,2-c]ピリジン-5-イルであり、-NR10以外の各々は、一つ、二つ、三つ又は四つのR1’で置換されていてもよい。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、-NR10、ピロリジニル、又はモルホリニルであり、ピロリジニル及びモルホリニルは、一つ、二つ、三つ又は四つのR1’で置換されていてもよい。
本発明の特定の一実施態様では、Rは-NR10又はピロリジニルであり、ピロリジニルは一つ、二つ、又は三つのR1’で置換されていてもよい。
本発明の特定の一実施態様では、各R1’は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-C1-7アルキル、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、オキソ、アミノ及び-C(O)-OR11から選択される。
本発明の特定の一実施態様では、各R1’は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-C1-7アルキル、ヒドロキシ、オキソ、及び-C(O)-OR11から選択される。
本発明の特定の一実施態様では、各R1’は、独立して、ハロゲン、ハロ-C1-7アルキル及びヒドロキシから選択される。
本発明の特定の一実施態様では、各R1’は、独立して、フルオロ、シアノ、メチル、-CHF、-CF、-CH-CF、シクロプロピル、モルホリニル-CH-、ヒドロキシ、メトキシ、メトキシ-メチル、オキソ、ジメチルアミノ及び-C(O)-OCHから選択される。
本発明の特定の一実施態様では、各R1’は、独立して、フルオロ、シアノ、メチル、-CF、-CH-CF、シクロプロピル、モルホリニル-CH-、ヒドロキシ、オキソ及び-C(O)-OCHから選択される。
本発明の特定の一実施態様では、各R1’は、独立して、フルオロ、シアノ、メチル、-CF、-CH-CF、シクロプロピル、モルホリニル-CH-、ヒドロキシ、及び-C(O)-OCHから選択される。
本発明の特定の一実施態様では、各R1’は、独立して、フルオロ、-CF、及びヒドロキシから選択される。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、及び-C(O)-C1-7アルコキシである。
本発明の特定の一実施態様では、Rはハロゲン又はC1-7アルキルである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、エチル、-CF、-CHOH、シクロプロピル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、及び-C(O)-OCHである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、クロロ、ブロモ又はメチルである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、水素、ハロゲン、又はC1-7アルコキシである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは水素又はハロゲンである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はメトキシである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、水素、フルオロ又はクロロである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは水素又はハロゲンである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは水素又はフルオロである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは水素である。
本発明の特定の一実施態様では、Rは水素又はハロゲンである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは水素又はフルオロである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは水素である。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、2、3又は4の窒素原子を含む二環式ヘテロアリールであり、Rは一又は複数のR6’で置換されていてもよい。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、2又は3の窒素原子を含む二環式ヘテロアリールであり、Rは一又は複数のR6’で置換されていてもよい。
本発明の特定の一実施態様では、Rは2、3又は4の窒素原子を含む二環式ヘテロアリールである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、2又は3の窒素原子を含む二環式ヘテロアリールである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、インダゾリル、ピラゾロ[3,4-b]ピリジニル、ピラゾロ[3,4-c]ピリジニル、ピラゾロ[4,3-b]ピリジニル、又は1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジニルである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、インダゾール-5-イル、インダゾール-6-イル、ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル、ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-イル、ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-イル、又は1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-イルである。
本発明の特定の一実施態様では、R6’は、-NH、-C(O)NH、-C(O)OH、又は-C(O)OCHである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、水素、-CH-モルホリニルであるか、又はRはR10と共にC1-7アルキレンを形成している。
本発明の特定の一実施態様では、Rは水素である。
本発明の特定の一実施態様では、Rは水素である。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-アルキル、ヘテロアリール又はC5-6 シクロアルキルに縮環したアリールであり、C1-7アルキルは、一つ、二つ、又は三つのR9’で置換されていてもよく、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、及びC5-6シクロアルキルに縮環したアリールは、一つ又は二つのR9”で置換されていてもよい。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、一つ、二つ、又は三つのR9’で置換されていてもよいC1-7アルキルである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、三つのハロで置換されているC1-7アルキルである。
本発明の特定の一実施態様では、Rは、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、シクロプロピル、シクロヘキシル、オキセタニル、オキセタニル-メチル、オキサゾリル、ジヒドロインデニル又はテトラヒドロナフタレニルであり、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル及びtert-ブチルは、一つ、二つ、又は三つのR’で置換されていてもよく、シクロプロピル、シクロヘキシル、オキセタニル、オキサゾリル、ジヒドロインデニル及びテトラヒドロナフタレニルは、一つ又は二つのR9”で置換されていてもよい。
本発明の特定の一実施態様では、各R9’は、独立して、ハロゲン、シアノ、ヘテロシクロアルキル又はヒドロキシから選択され、さらに詳細にはハロゲンである。
本発明の特定の一実施態様では、各R9’は、独立して、フルオロ、シアノ、オキセタニル又はヒドロキシから選択され、さらに詳細にはフルオロである。
本発明の特定の一実施態様では、各R9”は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル及びハロ-C1-7アルキルから選択される。
本発明の特定の一実施態様では、各R9”は、独立して、フルオロ、シアノ、メチル及びトリフルオロメチルから選択される。
本発明の特定の一実施態様では、R10は、水素、C1-7アルキルであるか、又はR10はRと共にC1-7アルキレンを形成している。
本発明の特定の一実施態様では、R10は水素又はメチルである。
本発明の特定の一実施態様では、R10は水素である。
本発明の特定の一実施態様では、R11はC1-7アルキルである。
本発明の特定の一実施態様では、R11はメチルである。
本発明の特定の一実施態様では、R16とR17は、それらが結合する窒素と一緒にモルホリニルを形成する。
本発明の特定の一実施態様では、mは1である。
本発明の特定の一実施態様では、nは0又は1、特に0である。
本発明の特定の一実施態様では、qは0又は1、特に1である。
本発明の特定の一実施態様では、vは1であり、wは1である。
本発明の特定の一実施態様では、vは0であり、wは1である。
本発明の特定の一実施態様では、vは0であり、wは0である。
本発明の特定の一実施態様では、xは1である。本発明の式(I)の特定の化合物は、以下からなる群より選択されるものである:
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[1-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-5’-メトキシ-2’-オキソスピロ[ピペリジン-4,3’-ピロロ[3,2-b]ピリジン]-1’-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[5-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-メトキシ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
メチル 2-オキソ-1-(2-オキソ-2-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-4-カルボキシレート;
2-[4-エチル-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4,5-ジフルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-メチル-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
メチル 1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソ-1-(2-オキソ-2-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-4-カルボキシレート;
(S)-4-メチル-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-[4-シアノ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[5-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[6-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-7-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4,5-ジクロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
4-メチル-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)モルホリノ)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド;
N-tert-ブチル-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセトアミド;
N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセトアミド;
(rac、cis)-1-[2-[2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
N-tert-ブチル-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-メチルアセトアミド;
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-[(2R)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]アセトアミド;
2-[4,5-ジクロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4,5-ジクロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4,5-ジクロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)-4-(トリフルオロメチル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
1-[2-(4-ヒドロキシ-3,3-ジメチルピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-(3,3-ジフルオロ-4-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-(3-フルオロ-3-メチルピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-[3-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(S)-メチル 4,4-ジフルオロ-1-(2-(4-メチル-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)アセチル)ピロリジン-2-カルボキシレート;
(S)-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(S)-4-メチル-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]アセトアミド;
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(3-メチルオキセタン-3-イル)アセトアミド;
1-[(3-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-(4-メチル-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
N-(2-シアノプロパン-2-イル)-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセトアミド;
(S)-4-メチル-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-(4-(ヒドロキシメチル)-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセトアミド;
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)アセトアミド;
N-(2,2-ジフルオロシクロヘキシル)-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセトアミド;
1-[2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセチル]ピロリジン-3-カルボニトリル;
2-[4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-シクロプロピル-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-(2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-2-オキソエチル)-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)モルホリノ)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-(2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-(2-オキソ-2-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-(2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-(2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-(2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(S)-4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(S)-4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)モルホリノ)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(S)-4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)モルホリノ)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-(2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-2-オキソエチル)-4-ブロモ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-1-[(3-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-(2-オキソ-2-(3,3,4-トリメチルピペラジン-1-イル)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-5’-メトキシ-1’-[2-オキソ-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[ピペリジン-4,3’-ピロロ[3,2-b]ピリジン]-2’-オン;
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-メチル-N-[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]アセトアミド;
2-[4-ブロモ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
4-ブロモ-1-(2-(3,3-ジメチルモルホリノ)-2-オキソエチル)-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-(2-(2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-4(3H)-イル)-2-オキソエチル)-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-(4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-(ピリジン-2-イル)アセトアミド;
2-(4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-(2-(モルホリノメチル)フェニル)アセトアミド;
2-(4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-フェニルアセトアミド;
2-[4-エトキシ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)アセトアミド;
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-メチル-N-[(2R)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]アセトアミド;
3-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド;
2-[4-ヒドロキシ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
5’-クロロ-1-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1’-[2-オキソ-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[ピペリジン-4,3’-ピロロ[3,2-b]ピリジン]-2’-オン;
4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-[2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジル)-2-オキソ-エチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-(1-ピペリジル)エチル]スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-(3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[b]ピロール-1-イル)-2-オキソ-エチル]-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-(3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[b]ピロール-1-イル)-2-オキソ-エチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(トリフルオロメチル)モルホリン-4-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-[1’-(3-アミノ-1H-インダゾール-6-カルボニル)-4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
(-)-4-クロロ-1-[2-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペリジン-3-イル]-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(+)-4-クロロ-1-[2-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペリジン-3-イル]-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-(2-メチルチオモルホリン-4-イル)-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-(5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル)-2-オキソエチル]-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-(4-オキソ-1,3,6,7,8,8a-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-[2-(3-フルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(-)-4,5-ジクロロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(+)-4,5-ジクロロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(-)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(+)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(+)-1-[2-[3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[b]ピロール-1-イル]-2-オキソエチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(-)-1-[2-[3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[b]ピロール-1-イル]-2-オキソエチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(+)又は(-)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(トリフルオロメチル)モルホリン-4-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(-)又は(+)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(トリフルオロメチル)モルホリン-4-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-[4’-ブロモ-1-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2’-オキソスピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-1’-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-メチル-N-(オキセタン-3-イルメチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(シアノメチル)-N-メチルアセトアミド;
2-[4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-メチル-N-(5-メチル-1,2-オキサゾール-3-イル)アセトアミド;
4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-(1,4,6,7-テトラヒドロピロロ[3,2-c]ピリジン-5-イル)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-(3-メチル-2,3-ジヒドロインドール-1-イル)-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-[2-(5-フルオロ-2,3-ジヒドロインドール-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(2S)-1-[2-[4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセチル]ピロリジン-2-カルボニトリル;
2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-3-モルホリン-4-イル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド;
4-クロロ-1-[2-(2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[3-(トリフルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-[(3aR,6aS)-3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-1H-シクロペンタ[c]ピロール-2-イル]-2-オキソエチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-[(3aR,6aS)-3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-1H-シクロペンタ[c]ピロール-2-イル]-2-オキソエチル]-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-(3,4,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)-2-オキソエチル]-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-(3,4,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)-2-オキソエチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-1-[2-(7,7-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-2-オキソエチル]-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-[1-(3-アミノ-1H-インダゾール-6-カルボニル)-4’-ブロモ-2’-オキソスピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-1’-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4’-ブロモ-2’-オキソ-1-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-1’-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
4-クロロ-1-[2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル]-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-[2-(2,3-ジヒドロインドール-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
5-[4-クロロ-2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチルアミノ)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボニル]-1H-インダゾール-3-カルボキサミド;
4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-(3-メトキシピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
1-[2-[4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセチル]ピロリジン-2-カルボニトリル;
1-[2-(3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-1H-シクロペンタ[c]ピロール-2-イル)-2-オキソエチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-[4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(1-シアノシクロプロピル)アセトアミド;
4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-[2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-(3-フルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-[(2R)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(-)-2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-3-モルホリン-4-イル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド;
(+)-2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-3-モルホリン-4-イル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド;
(+)or(-)-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-[3-メチル-2,3-ジヒドロインドール-1-イル]-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
(-)又は(+)-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-[3-メチル-2,3-ジヒドロインドール-1-イル]-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-1-[2-[(3R,4S)-3-(ジメチルアミノ)-4-フルオロピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-[4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2-ジフルオロシクロプロピル)アセトアミド;
4-ブロモ-1-[2-[3-(フルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタン-7-イル)-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-[2-[(3R,4S)-3,4-ジフルオロピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-[2-(3,4-ジヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-[2-[(2S)-4,4-ジフルオロ-2-(フルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
メチル 5-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチルアミノ)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボニル]-1H-インダゾール-3-カルボキシレート;
5-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチルアミノ)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボニル]-1H-インダゾール-3-カルボン酸;
2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
(+)又は(-)-2-[4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
(-)又は(+)-2-[4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
4,5-ジクロロ-1-(2-オキソ-2-(2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
及びその薬学的に許容される塩。
本発明の式(I)の特定の化合物は、以下からなる群より選択されるものである:
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4,5-ジクロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4,5-ジクロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
2-[4,5-ジクロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
1-[2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)モルホリノ)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
2-[4-ブロモ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
5’-クロロ-1-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1’-[2-オキソ-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[ピペリジン-4,3’-ピロロ[3,2-b]ピリジン]-2’-オン;及び
その薬学的に許容される塩。
式(III)の化合物は、式(I)の化合物の製造において中間体として適している。
本発明の別の実施態様は、式(III)
Figure 0006990657000005
[式中、L、R、W、X、Y、Z、v及びwは本明細書に記載される通りである]の化合物;
及びその塩に関する。
製造方法
本発明の一実施態様は、式(III)の化合物を任意選択的に保護された式RCOOHのカルボン酸とアミドカップリングさせて式(I)の化合物を生じさせることを含む、式(I)の化合物の製造のための方法に関し、ここでL、W、X、Y、Z、v、w、R及びRは本明細書に記載される通りである。
本発明の一実施態様は、式(II)の化合物の式(III)の化合物への脱保護工程の後で、式(III)の化合物を任意選択的に保護された式RCOOHのカルボン酸とアミドカップリングさせて式(I)の化合物を生じさせることを含む、式(I)の化合物の製造のための方法に関し、ここでPGは保護基、特にアミノ保護基、さらに詳細にはベンジル又はtert-ブチルオキシカルボニル基であり、L、W、X、Y、Z、v、w、R及びRは本明細書に記載される通りである。
Figure 0006990657000006
出発物質、中間体又は式(I)の化合物の一つが、安定でないか、又は一又は複数の反応工程の反応条件下で反応性である一又は複数の官能基を含む場合、適切な保護基(例えば、“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載されているもの)を、当技術分野で周知の技術を適用する重要な工程の前に導入することができる。このような保護基は、合成の後期の工程において、前記文献に記載の標準的な方法を用いて除去することができる。
出発物質又は中間体が不斉中心を含む場合、式(I)の化合物は、ジアステレオマー又は光学異性体の混合物として得ることができ、当技術分野で周知の方法、例えば、(キラルな)HPLC又は結晶化により分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、任意選択的に純粋な酸を用いた結晶化によりジアステレオマー塩を介してその鏡像体に分離することができるか、又はキラルな吸着剤又はキラルな溶出剤を用いた特定のクロマトグラフ法による鏡像体の分離により分離することができる。
当業者であれば、式(I)の化合物の合成において-ほかの理由で望ましくないとされない限り-「直交保護基戦略」が適用され、複数の保護基を一度に一つずつ、それぞれ分子中の他の保護基に影響を与えることなく切断することが可能になることが分かるであろう。直交保護の原理は、当技術分野で周知であり、文献にも記載がある(例えばBarany and R. B. Merrifield, J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 7363; H. Waldmann et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1996, 35, 2056)。
当業者であれば、中間体の反応性及び性質に応じて反応の順序が変更されうることを理解するであろう。
式IA~IE[oは1、2又は3であり、pは0又は1であり、PGは保護基であり、R20はC1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7アルキル-C3-7シクロアルキル、アリールであり;RからR10、W、X、Y、Z、v、w、m、n及びqは本明細書に記載される通りである]の化合物は、文献の手順に従って、スキーム1に示されるように、合成することができる。
式IAの化合物は、例えば、DMFといった適切な溶媒中において、0℃から溶媒の還流温度の範囲の温度で炭酸セシウムといった適切な塩基を用いて、中間体1[式中、PGはベンジル又はtert-ブチルオキシカルボニル基といった適切な保護基を意味する]を、タイプLG(CHR(CHRC(O)NHR(LGはCl、Br、I、OSOアルキル、OSOフルオロアルキル又はOSOアリールといった脱離基を意味する)の化合物によりアルキル化して中間体2を生じさせることにより、調製することができる(工程a)。
当業者に既知であり文献、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5thEd., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載された方法による、中間体2からの保護基の除去(例えば、MeOH、EtOH、EtOAc又はそれらの混合物といった適切な溶媒中にパラジウム炭素などの適切な触媒を用いた、又はDCE中DIPEAといった適切な溶媒と適切な塩基と共に1-クロロエチル クロロ炭酸塩を用いた、水素化によるベンジル基;DCM中におけるTFAとの反応によるBoc基)により、中間体3が得られる(工程b)。
中間体3の、タイプRCOOHのカルボン酸との反応により化合物IAが得られる(工程c)。このタイプのアミドカップリングは、文献に広く記載があり、適切な溶媒、例えば、DMF、DMA、DCM又はジオキサン中において、任意選択的に塩基(例えば、NEt、DIPEA(Huenig塩基)又はDMAP)の存在下で、CDI、DCC、HATU、HBTU、HOBT、TBTU又はMukaiyama試薬といったカップリング試薬を使用することにより達成することができる。代替的に、任意選択的に保護されたカルボン酸RCOOHを、例えば塩化チオニルを用いた処理により、そのままで又は任意選択的にDCMなどの溶媒中において、それらの酸クロリドへと変換することができる。酸クロリドを、DCM又はDMFといった適切な溶媒中の中間体3及び塩基、例えばNEt、Huenig塩基、ピリジン、DMAP又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドと、0℃から溶媒又は溶媒混合物の還流温度の範囲の温度で反応させることにより、化合物IAが得られる(工程c)。
式IBの化合物は、例えば、DMFといった適切な溶媒中において、0℃から溶媒又は溶媒混合物の還流温度の範囲の温度で炭酸セシウムといった適切な塩基を用いて、中間体1[式中、PGはベンジル又はtert-ブチルオキシカルボニル基といった適切な保護基を意味する]を、タイプLG(CHR(CHRC(O)NR10(LGはCl、Br、I、OSO2アルキル、OSOフルオロアルキル又はOSOアリールといった脱離基を意味する)の化合物を用いてアルキル化し、中間体4を生じさせることにより、調製することができる(工程d)。
例えばスキーム1、工程bに記載の方法を適用して中間体4から保護基を除去することにより、中間体5が得られる(工程e)。
例えばスキーム1、工程cに記載される方法を適用して、中間体5をタイプRCOOHのカルボン酸と反応させることにより、化合物IBが得られる(工程f)。
Figure 0006990657000007
化合物IBは、代替的に、THF中の水素化ナトリウムといった適切な塩基と溶媒を用いた化合物R10-LG[LGはブロモなどの適切な脱離基(又はクロロ、ヨード又はOSOアルキル、OSOフルオロアルキル、OSOアリールといった別の脱離基)]により中間体2をアルキル化し、中間体4を生じさせることにより、調製することができる(工程m)。スキーム1、工程b及び工程cにおいてそれぞれ先述したその後の脱保護及びアシル化により、化合物IBが得られる。
式ICの化合物は、例えば、THF中の水素化ナトリウムといった適切な塩基と溶媒を用いて、γ-、δ-又はe-ラクタム6(それぞれo=1、2又は3;市販されているか又は当技術分野で既知の方法により調製される)[LGはブロモなどの適切な脱離基(又はクロロ、ヨード若しくはOSOアルキル、OSOフルオロアルキル、OSOアリールといった別の脱離基)を意味する]により、中間体1をアルキル化し、化合物7を得ることにより調製することができる(工程g)。
例えばスキーム1、工程bに記載されるように中間体7から保護基を除去することにより、中間体8が得られる(工程h)。
例えばスキーム1、工程cに記載される方法を用いて、中間体8をタイプRCOOHのカルボン酸と反応させることにより、化合物ICが得られる(工程i)。
式ID[p=0及びRは、炭素原子を介してリンクされた、置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいヘテロアリール環を意味する]の化合物は、例えばスキーム1に記載のように中間体1から調製することができる。中間体1を、化合物RLG[LGは、ヨード又はブロモなどの適切な脱離基(又はOSOアルキル、OSOフルオロアルキル若しくはOSOアリールといった別の脱離基)を表す]と、ジオキサン中のKCOといった適切な塩基と溶媒を用いて、DMEDA及びCu(I)の存在下で、RTと溶媒の沸点の間の温度で反応させることにより、化合物9が得られる(p=0、工程j)。反応を加速させるため、又は反応を完了させるために、マイクロ波加熱を適用してもよい。
中間体9中の保護基を、例えばスキーム1、工程bに記載の方法を適用して除去することにより、中間体10が得られる(p=0、工程k)。
例えばスキーム1、工程cに記載される方法を用いて、中間体10をタイプRCOOHのカルボン酸と反応させることにより、化合物IDが得られる(p=0、工程l)。
式IE[p=1であり、Rは、置換されていてもよいフェニル又は炭素連結を介して置換されていてもよいヘテロアリール環を意味する]の化合物は、スキーム1に記載されるようにして中間体1から調製することができる。THF中の水素化ナトリウムといった適切な塩基と溶媒を用いて、化合物RCHLG[LGは、クロロ、ブロモ、ヨードなどの適切な脱離基(又はOSOアルキル、OSOフルオロアルキル若しくはOSOアリールといった別の脱離基)を表す]により中間体1をアルキル化することにより、化合物9が得られる(p=1、工程j)。
例えばスキーム1、工程bに記載の方法を用いて中間体9中の保護基を除去することにより、中間体10が得られる(p=1、工程k)。
例えばスキーム1、工程cに記載の方法を適用して、タイプRCOOHのカルボン酸により中間体10をアシル化することにより、化合物IEが得られる(p=1、工程l)。
Figure 0006990657000008
化合物式IA及びIBは、代替的に、スキーム2[PGは保護基であり、Rは、メチル、エチル、ベンジル、tert-ブチル又はアリルといった、PG、RからR10,W、X、Y、Z、v、w、m及びnに影響を与えることなく切断することのできる、本明細書に記載される基を意味する]に記載のように、中間体12から合成することができる。
中間体1[PGは、ベンジル又はtert-ブチルオキシカルボニル基などの適切な保護基を意味する]を、市販の又は文献の方法により調製されるタイプLG(CHR(CHRC(O)OR(LGは、Cl、Br、I、OSOアルキル、OSOフルオロアルキル又はOSOアリールといった脱離基を意味する)の化合物により、DMFなどの適切な溶媒中において、0℃から溶媒の還流温度の範囲の温度でCsCOといった適切な塩基を用いてアルキル化することにより、中間体11が得られる(工程a)。
中間体11のエステル官能基を、当技術分野で既知の、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5thEd., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載の方法により(例えば、塩基条件(例えばメタノール、HO若しくはTHFといった極性溶媒又は前記溶媒の混合物中のリチウム又は水酸化ナトリウム)下の、或いは酸性条件(例えばCHCl中のTFAを用いたtert-ブチルエステル、THF中の濃縮塩酸、又はアルコール様イソプロパノールといった適切な溶媒中のギ酸)下のメチル又はエチル エステル)切断することにより、中間体12が得られる(工程b)。さらなるエステルには、限定されないが、例えばMeOH、EtOH、EtOAc又はこれらの混合物といった適切な溶媒中にパラジウム炭素といった適切な触媒を用いるか又はDCE中のDIPEAといった適切な塩基と溶媒と共に1-クロロエチルクロロ炭酸塩を用いる水素化により切断することのできる例えばベンジルエステルが含まれる。
中間体12とアミンRNH(市販の又は当技術分野で周知の方法により調製された)とのアミドカップリングにより中間体2が得られる(工程c)。このタイプのアミドカップリングは、文献に広く記載があり、適切な溶媒、例えば、DMF、DMA、DCM又はジオキサン中において、任意選択的に塩基(例えば、NEt、DIPEA又はDMAP)の存在下で、例えばCDI、DCC、HATU、HBTU、HOBT、TBTU又はMukaiyama試薬といったカップリング試薬を使用することにより達成することができる。代替的に、化合物12のカルボン酸官能基は、例えば塩化チオニルを用いた処理により、そのままで又は任意選択的にDCMなどの溶媒中において、酸クロリドへと変換することができる。酸クロリドを、DCM又はDMFといった適切な溶媒中において、適切な塩基、例えばNEt、Huenig塩基、ピリジン、DMAP又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの存在下で、0℃から溶媒又は溶媒混合物の還流温度の範囲の温度で、アミンRNHと反応させることにより、中間体2が得られる(工程c)。
中間体2は、当技術分野で既知の方法により、試薬を使用し、例えばスキーム1、工程b及び工程cに先述の反応条件を適用して、中間体3へ(工程d)、さらには化合物IAへと(工程e)変換することができる。
化合物IBは、中間体12及び二級アミンR10NH(市販の、又は当技術分野で周知の方法により調製された)から、文献の方法により試薬を使用し、スキーム2、工程cに先述した反応条件を適用して中間体4を得ることにより、調製することができる(工程f)。
次いで中間体4を、当技術分野で既知の方法により、試薬を使用し、例えばスキーム1、工程e及び工程fに先述した反応条件を適用して、中間体5へと形質転換し(工程g)、それをさらに化合物IBへと転換する(工程h)ことができる。
中間体4は、代替的に、当技術分野で既知の方法を適用し、試薬を使用し、例えばスキーム1、工程kに先述した反応条件を適用して、中間体2から調製することができる(工程i)。
続いて脱保護の後に、例えばスキーム1、工程e及び工程fに記載のアシル化を行うことにより、化合物IBが得られる(工程g及び工程h)。
Figure 0006990657000009
式IA及びIBの化合物は、代替的に、スキーム3[PGは保護基であり、Rは、メチル、エチル、ベンジル、tert-ブチル又はアリルといった切断基を意味し、RからR,W、X、Y、Z、v、w、m及びnは、本明細書に記載される通りである]に記載のように中間体11から合成することができる。
中間体11中の保護基を、文献、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5thEd., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載される方法により、スキーム1、工程bに記載したようにして除去することにより、中間体13が得られる(工程a)。
中間体13を、文献に記載される方法を適用し、スキーム1、工程cに記載したようにして、カルボン酸RCOOHとアミドカップリングさせることにより、中間体14が得られる(工程b)。
当技術分野で既知の方法を使用して、スキーム2、工程bに記載したようにして、中間体14のエステル官能基を切断することにより、中間体15が得られる(工程c)。
文献に記載された反応条件を適用し、スキーム2、工程c及び工程fに記載したようにして、中間体15をタイプRNH及びR10NHのアミンとアミドカップリングさせることにより、それぞれ化合物IA及びIBが得られる(工程d及び工程e)。
化合物IA~IE中の一又は複数の置換基が保護基を担持する場合、当業者に既知の、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載の方法により、それらを除去して最終的な化合物を得ることができる。
当業者であれば、中間体の反応性及び性質に応じてスキーム1~3に示される反応工程の順序が変更されうることを理解するであろう。
Figure 0006990657000010
中間体1(v=w=1)は、商業的に入手できない場合、当技術分野で既知の方法により、文献、例えば国際公開第2004/069256号又は同第2009/089454号に記載されるように、且つスキーム4に示したように、-78℃から溶媒の沸点の範囲の温度でTHF中のリチウム又はナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミドといった適切な塩基と溶媒を用いて、中間体16を、市販のN,N-ビス(2-クロロエチル)アミン 17[PGは、ベンジル又はBocといった保護基である]と反応させることにより、調製することができる(工程a)。
Figure 0006990657000011
中間体1(v=0、w=1、並びにW、X、Y及びZは置換されてもよい炭素である)は、商業的に入手できない場合、例えばスキーム5に示すようにして調製することができる。この合成シーケンスの複数の工程は、文献(例えばJ. E. Murray et al., J. Org. Chem., 42, 1977; Selvakumar et al., Tetrahedron Lett. 2002, 43, 9175; S. Comesse et al., Org. Biomol. Chem. 2013, 11 ; 1818)にも記載されている。
市販の、又は当技術分野で既知の方法により調製された、1-フルオロ-2-ニトロベンゼン 18を、THF中の水素化ナトリウムといった適切な塩基と溶媒を用いて、例えばマロン酸ジメチル又はジエチルと反応させ、中間体19を生じさせることができる(工程a)。
例えば、室温から溶媒の沸点の範囲の温度で塩基としての炭酸カリウムをHO中に使用して中間体19をホルマリンと反応させることにより、プロペン酸中間体20が得られる(工程b)。
酸(例えばトルエン又はDCM中のトリフルオロ酢酸)又はフッ化物源(例えばACN中のLiF)の存在下において中間体20を市販のベンジル(メトキシメチル)(トリメチルシリルメチル)アミン21と反応させることにより、中間体22が得られる(工程c)。このタイプの反応は、文献(例えば国際公開第2007/060526号、同第2012/093109号又はM. J. Fray et al., Tetrahedron Lett. 2010 (51 ; 1026)にも記載されている。
塩化アンモニウムの存在下において、室温から溶媒の沸点の範囲の温度で、文献の手順、例えばTHFとHOの混合物中の鉄を適用し、中間体22のニトロ官能基を還元し、エステル基上へアミンを環化させることにより、中間体1(v=0、w=1、並びにW、X、Y及びZは置換されてもよい炭素である)が得られる(工程d)。
Figure 0006990657000012
中間体1(v=w=0、並びにW、X、Y及びZは置換されてもよい炭素である)は、商業的に入手できない場合、例えばスキーム6に示すようにして調製することができる。
中間体23を、当技術分野で既知の方法に従って、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5thEd., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載されるように保護し、中間体24を生じさせることができる(工程a)。
中間体24は、例えばTHF中のKCOといった適切な塩基と溶媒を用いて中間体24をパラホルムアルデヒドと反応させることにより、中間体25へと形質転換することができる(工程b)。
中間体25のヒドロキシル官能基を、当業者に既知の方法により、例えばACN及びDCMといった溶媒中のHuenig塩基といったの塩基の存在下において中間体25をトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させることにより、トリフルオロメタンスルホネート基といった適切な脱離基へと変換して、中間体26を生じさせることができる(工程c)。
安定性に応じて、中間体26は、タイプPG’-NH[PG’は、ACNなどの溶媒中のベンジル、2,4-ジメトキシベンジル又はアリルといった適切な保護基を意味する]の一級アミンとの反応により、中間体27へとin situで変換することができるか、又は単離することができる(工程d)。
当業者に既知の方法により、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載のように、中間体27中の保護基PGを除去することにより、中間体1[v=w=0、並びにW、X、Y及びZは置換されてもよい炭素である]が得られる(工程e)。
Figure 0006990657000013
中間体16又は23[W、X、Y及びZは窒素ではない]は、商業的に入手できない場合、文献(例えばZ. Wao et al., Eur. J. Med. Chem., 2014, 86, 165)に記載される方法により、例えばスキーム7に記載したようにして調製することができる。
アニリン28を、好ましくは上昇させた温度で、HOなどの適切な溶媒中において、NaSO及び塩酸といった酸の存在下で抱水クローラル及びヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させて、中間体29を得ることができる(工程a)。
例えば硫酸といった酸を用いた中間体29の環化縮合により、イサチン中間体30が得られる(工程b)。Rが水素である場合、位置異性体のイサチン誘導体が、排他的に、又は所望の位置異性体に加えて形成されうる。部分形成の場合、望ましくない位置異性体は、この時点で又は方法の後の段階でクロマトグラフィー又は結晶化により除去することができる。所望の位置異性体が形成されない場合、スキーム8に記載する脱離基の直接的な置き換えを用いる方法を適用することができる。
酢酸中でのヒドラジン水和物による中間体30の濃縮(例えばJ. Hlavac et al., ARKIVOC 2003 (i), 22)により、ヒドラゾン中間体31が得られる(工程c)。
上昇させた温度での水酸化ナトリウム水溶液又は酢酸ナトリウムといった塩基の存在下における中間体31の還元により、それぞれ中間体16及び23が得られる(工程d)。
Figure 0006990657000014
中間体16は、代替的に、スキーム8に示すようにして中間体33から合成することができる。
中間体33は、商業的に入手できない場合、当技術分野で周知の方法により、例えば「代理求核置換反応」を適用し、ニトロアレーン32[LG’は水素である]を、DMF又はTHFといった溶媒中において水素化ナトリウム又はカリウムtert-ブチレートといった適切な塩基の存在下で、タイプLGCHCOOR[LGは、限定されないが、クロロ、ブロモ又はトリメチルシリルから選択される脱離基であり、Rは、例えばメチル、エチル又はtert-ブチル基である]の化合物と反応させて調製することができる(工程a)。
塩化アンモニウムの存在下において、室温から溶媒の沸点の範囲の温度で、文献の手順、例えば酢酸又はTHFとHOの混合物中の鉄を適用して中間体33のニトロ官能基を還元し、エステル基上において得られたアミンを環化させることにより、中間体16が得られる(工程b)。
代替的に、ニトロアレーン32[LG’は、F、Cl又はBrといった適切な脱離基である]を、DMSOといった溶媒中において塩基として例えば水素化ナトリウムを使用して、マロン酸ジメチルと反応させ、中間体34を得ることができる(工程c)。
例えばDMSO中の塩化リチウムを使用した中間体34の脱炭酸により、中間体33が得られる(工程d)。
この種の反応は、当技術分野で周知であり、文献(例えばJ. A. Joule, Science of Synthesis 2001, 10, 361; B. Mudryk et al., Synthesis 1988, 12, 1007; G. J. Quallich et al., Synthesis, 1993, 1, 51)にも記載がある。
式IF[R10はHであり、mは1であり、nは0であり、QはO、S、SO、SO、NH又はNR21を意味し、PGは保護基であり、RからR10、W、X、Y、Z、v及びwは本明細書に記載される通りである]の化合物は、文献の手順に従って、スキーム9に示されるようにして合成することができる。
中間体1を、例えばDCMのような溶媒中のトリフェニルホスフィンの存在下においてプロパルギル酸tert-ブチルエステルと反応させ、中間体35を得ることができる(工程a)。
DMFといった溶媒中において中間体35を化合物36と反応させることにより、中間体37が得られる(工程b)。
当業者に既知の方法により、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載されるようにして、例えばDCM中におけるTFAとの反応によりtert-ブチル基を除去すると、中間体38が得られる(工程c)。
中間体38は、文献に既知の方法により、スキーム2、工程cに記載されるようにして、アミド中間体39へと形質転換することができる(工程d)。
当業者に既知の方法により、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載されるようにして、中間体39から保護基を除去することにより、中間体40が得られる(工程e)。
Figure 0006990657000015
当技術分野で既知の方法を用いて、スキーム1、工程cに記載されるようにして酸RCOOHで中間体40をアシル化することにより、化合物IFが得られる(工程f)。
化合物IF[Qは、水素で置換された窒素である]は、上述の方法に従って、二つの窒素原子のうちの一つが適切な保護基で保護されているピペラジン36を使用し、当技術分野で既知の方法により、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載されるようにして、最終反応工程(工程g)として保護基を除去し、調製することができる。
式IG[R及びR10はHではなく、mは1であり、nは0であり、QはO、S、SO、SO、NH又はNR21を意味し、PGは保護基であり、v及びw は本明細書に記載される通りである]の化合物を、文献の手順に従って、スキーム9に示すようにして、中間体38から合成することができる。
中間体38は、文献に既知の方法を適用し、スキーム2、工程fに記載されるようにして、二級アミンR10NH(市販の、又は当技術分野で周知の方法により調製された)と反応させることにより、三級アミド中間体41へと形質転換することができる(工程h)。
当業者に既知の方法により、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載のようにして、中間体41の保護基を除去することにより、中間体42が得られる(工程i)。
当技術分野で既知の方法を用いて、例えばスキーム1、工程cに記載されるようにして、酸RCOOHで中間体42をアシル化することにより、化合物IGが得られる(工程j)。
化合物IG[Qは、水素で置換された窒素である]は、上述の方法に従って、二つの窒素原子のうちの一つが適切な保護基で保護されているピペラジン36を使用し、当技術分野で既知の方法により、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014 Wiley & Sons, N.Y.に記載のようにして、最終反応工程(工程k)において保護基を除去し、調製することができる。
中間体41[化合物IGの調製に関してQ1NH]は、代替的に、スキーム1、工程kに記載される条件を用いて、化合物R10-LG[LGは、ブロモなどの適切な脱離基(又はクロロ、ヨード又はOSOアルキル、OSOフルオロアルキル、OSOアリールといった別の脱離基)を意味する]により中間体39をアルキル化することにより、調製されうる(工程l)。その後工程i及び工程jにおいて先述したような脱保護及びアシル化を行うことにより、それぞれ化合物IBが得られる。
Figure 0006990657000016
一般式(I)の化合物は、スキーム10に例示されるタイプ1a及び1b[Rは、適用される反応条件によって、水素、適切な保護基、LR又はCHCOである]の異なる中間体上における官能基変換によって調製することもできる。中間体1a中のRは、所望の形質転換後にPGに影響を与えることなく切断することのできる、メチル、エチル又はtert-ブチルといった基であり、例えば先に概説した反応条件を適用してアミンHNR又はHNR10とのアミドカップリングに供することのできる酸性官能基を遊離する。中間体45において、Rは、選択的にアルコールに還元することのできる、メチル又はエチルといった基を意味する。R22は、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロ-C1-7アルキルであり、PGは保護基であり、W、X、Y、Z、v及びwは本明細書に記載される通りである。
当業者であれば、化学的形質転換に適合する異なる基R及びPG又は他の中間体を使用して、保護基戦略を適用及び/又は工程の順序を変更できることを理解するであろう。以下に概説する形質転換は、例示的な、文献に既知のものであって、他の方式も適用可能である。
からRのうちの一つがシアノ基である化合物43は、中間体1aから、先述の手順に従って、例えばシアン化亜鉛(II)、ヘキサシアノ鉄(II)カリウム又はシアン化銅(I)といったシアン化剤を、シアン化テトラエチルアンモニウム、酢酸パラジウム(II)といった適切な触媒又はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)と共に用いて、任意選択的にDMF、NMP又はジオキサンといった適切な溶媒中の1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンの存在下で、任意選択的に0℃から溶媒の沸点の範囲の温度でナトリウム、カリウム又は炭酸セシウムといった塩基を用いて、調製することができる(工程a)。
からRのうちの一つがメチル基である化合物44は、中間体1aから、例えばトリメチルボロキシンとのクロスカップリング反応により、DCMと組み合わせた、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又は[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)といった適切な触媒の存在下において、室温から溶媒の沸点までの範囲の温度でジオキサン又はジメトキシエタン及びHOといった溶媒又は溶媒混合物中のカリウム又は炭酸ナトリウムといった適切な塩基を用いて、調製することができる(工程b)。
からRのうちの一つがトリフルオロメチル置換基である化合物44は、例えば、室温から溶媒の沸点までの範囲の温度での、例えばDMF又はNMPのような適切な溶媒中における、中間体1aと、例えばトリフルオロ酢酸ナトリウム又はメチル3-オキソ-ω-フルオロスルホニルペルフルオロペンタノエート及びヨウ化銅(I)との反応によって調製することができる(工程b)。
からRのうちの一つがシクロプロピル置換基である化合物44は、例えば、トルエンとHOとの混合物中の炭酸カリウムといった適切な塩基と溶媒を用いて、酢酸パラジウム(II)及びトリシクロヘキシルホスフィンといった適切な触媒系の存在下で、中間体1aとシクロプロピルボロン酸とを反応させることにより調製することができる(工程b)。
代替的に、シクロプロピル置換基を、例えば、THFのような 適切な溶媒中の水酸化ナトリウムといった適切な塩基の存在下における、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンとプロパルギルブロマイドの事前形成複合体との中間体1aのパラジウム触媒(例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))反応により、導入することができる(工程b)。
からRのうちの一つがエチル基である化合物44は、例えば中間体1aを、トリブチル(ビニル)スズ及びLiClと、トルエンなどの溶媒中のPd(PPhのような適切な触媒の存在下において、室温から溶媒の沸点の範囲の温度で反応させて対応するビニル中間体を得ることにより、調製することができる。続いて、例えばメタノールなどの溶媒中においてPd(PPhなどの触媒を用いる水素化によりビニル二重結合を還元することにより、RからRのうちの一つがエチル基である中間体44が得られる(工程b)。PGがベンジル保護基である場合、この方法により保護基を同時に除去することが可能である。
からRのうちの一つがカルボン酸エステル基であり、Rがメチル又はエチルのようなアルキル基である化合物45は、中間体1aから、臭素-リチウム交換、二酸化炭素によるリチウム中間体のクエンチ、及び得られたカルボン酸のエステル化を介して調製することができる(工程d)。代替的に、中間体1aは、トリエチルアミンのような塩基の存在下でメタノール又はエタノール中のビス(トリフェニルホスフィン)二塩化パラジウム(II)のような適切な触媒を用いる(それぞれメチル及びエチルエステルの形成)一酸化炭素雰囲気下でのカルボニル化反応に供することができる(工程c)。
中間体45のエステル官能基は、例えばジエチルエーテル又はTHFといった適切な溶媒中の水素化アルミニウムリチウム又はジ-イソブチルアルミニウムヒドリドを用いて、ベンジル型アルコール中間体46を生じさせるために還元することができる(工程d)。
中間体46のアルコール基を、タイプR22LG[LGは、Cl、Br、I、OSOアルキル、OSOフルオロアルキル又はOSOアリールといった適切な脱離基を意味する]の試薬により、DMFなどの適切な溶媒中において、0℃から溶媒の還流温度の範囲の温度でカリウム又は炭酸セシウムといった適切な塩基を用いてアルキル化し、化合物47を得ることができる(工程e)。
からRのうちの一つがC1-7アルコキシ又はハロ-C1-7アルコキシ基である化合物49は、例えば中間体1aを、THFなどの溶媒中においてn-ブチルリチウム及びホウ素トリメトキシド又はホウ素トリイソプロポキシドと反応させ、得られたボロン酸を、単離後に又はin situで、HO中の過酸化水素により酸化させるか、又は硫酸銅を1,10-フェナントロリン及びKOHなどの塩基と共に使用してヒドロキシ中間体48を生じさせることにより合成することができる(工程f)。
タイプR22LG[LGは、Cl、Br、I、OSOアルキル、OSOフルオロアルキル又はOSOアリールといった脱離基を意味する]のアルキル化剤により、DMFなどの適切な溶媒中において、0℃から溶媒の還流温度の範囲の温度でカリウム又は炭酸セシウムといった適切な塩基を用いて、中間体48をアルキル化することにより、化合物49が得られる(工程g)。
中間体48は、例えばスキーム1において先述した手順に従って調製された中間体1bから、例えばDMFなどの溶媒中の三臭化ホウ素を用いたメトキシ基の脱メチル化により、合成することもできる(工程h)。
中間体43、44、47及び49は、例えば スキーム1に記載された反応工程及び方法を適用して、さらに化合物(I)へと変換することができる。
Figure 0006990657000017
カルボン酸RCOOHが、3つの位置においてシアノ、カルボキシアミド、カルボン酸又はカルボン酸エステル基で置換された1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボン酸、1H-インダゾール-5-カルボン酸又は1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸であり、商業的に入手できない場合、当技術分野で既知の方法により、スキーム11において例示されるように、直交保護基戦略を適用して調製することができる。
当業者であれば、化学的形質転換に適合する異なる基R及びPG、異なる工程の順序又は他の中間体を使用できることを理解するであろう。
市販の中間体50を、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014 Wiley & Sons, N.Y.に記載される方法により任意選択的に保護して中間体51を得ることができる(工程a)。
スキーム10、工程aに記載される条件を適用して中間体51をシアン化剤と反応させることにより、中間体52が得られる(工程b)。
酸性(例えば硫酸)又は塩基性(例えば水酸化ナトリウム)条件下での中間体52のシアノ基の加水分解により、カルボキサミド中間体53が得られる(工程c)。反応を加速させるため、又は反応を完了させるために、加熱を適用してもよい。保護基PGの性質及び適用される反応条件により、アミドへの加水分解と保護基の切断が同時に起こりうる(工程c)。
例えばHO及びTHF中の水酸化リチウムを用いた、又は例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014 Wiley & Sons, N.Y.に記載される方法を用いた、中間体53のメチルエステルの切断により、中間体54が得られる(工程d)。
中間体52は、上記の工程dに記載される方法を適用して、又は例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014 Wiley & Sons, N.Y.に記載されるようにして、中間体55へと変換することができる(工程e)。
中間体51は、例えばスキーム10、工程cに記載される方法により、中間体56に変換することができる(工程f)。
文献の方法により、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014 Wiley & Sons, N.Y.に記載されるようにして、中間体56のメチルエステルを切断し、中間体56の第2のエステル官能基(R)をインタクトに残すことにより、中間体57が得られる(工程g)。
中間体54、55及び57はさらに、既知の方法により、例えばスキーム1、工程cに記載されるようにして、式(I)の化合物文献に形質転換することができる。中間体57の場合、R及びPGを文献に既知の方法により除去することで最終的な化合物が得られるであろう。
Figure 0006990657000018
カルボン酸RCOOHは、1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸である場合、当技術分野で既知の方法により、スキーム12に例示されるようにして調製することができる。
市販の5-クロロ-1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン58を、当技術分野で既知の方法により、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry” by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014 Wiley & Sons, N.Y.に記載されるようにして、例えばテトラヒドロピラン(THP)又は2-(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)保護基で保護し(例えば3,4-ジヒドロ-2H-ピラン及びp-トルエンスルホン酸をDCM又はTHFのような溶媒中に用いるTHP基;DMF中の水素化ナトリウムといった適切な塩基と溶媒の存在下においてSEMClを用いるSEM基)、中間体59を得ることができる(工程a)。
中間体59を、例えば一酸化炭素、メタノール(メチルエステルの場合)、酢酸パラジウム(II)及び1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンをそれぞれ触媒及びリガンドとして、及びトリメチルアミンをDMFなどの溶媒中の塩基として用いたパラジウム触媒型カルボニル化反応に供し、中間体60を得ることができる(工程b)。上昇させた一酸化炭素圧及び溶媒の沸点までの温度を適用することで、反応を加速させるか又は反応を完了させることができる(工程b)。
中間体60のエステル官能基をスキーム11、工程dに記載される方法に従って切断することにより、中間体61が得られる(工程c)。
文献の方法を用いた、例えば酸性条件(例えば水性HCl又はDCM中のHCl/ジオキサン)下での保護基の切断により、中間体62が得られる(工程d)。次に中間体62を、文献に既知の方法により例えばスキーム1、工程cに記載されるようにして、式(I)の化合物へとさらに形質転換することができる。代替的に、文献に記載される方法により且つ最終工程として概要を先述したようにして保護基PGを除去し、中間体61を、先述の方法により式(I)の化合物にさらに形質転換することができる。
薬学的組成物
別の実施態様は、本発明の化合物及び治療上不活性な担体、希釈剤又は薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物又は医薬、並びにそのような組成物及び医薬を調製するための、本発明の化合物の使用方法を提供する。
組成物は、医療実施基準(good medical practice)にかなう方式で製剤化され、用量化され、投与される。この観点において考慮すべき要因は、治療される特定の疾患、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、疾患の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程及び医療従事者が知る他の要因を包含する。
本発明の化合物は、経口、局所(口腔及び舌下を含む)、直腸内、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、髄腔内及び硬膜外及び鼻腔内、並びに、必要に応じて局所治療、病巣内投与を含む任意の適切な手段により投与されうる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与が含まれる。
本発明の化合物は、任意の便利な投与形態、例えば、錠剤、粉末、カプセル、溶液、分散液、懸濁液、シロップ、スプレー、坐薬、ジェル、乳液、パッチなどで投与されうる。このような組成物は、薬学的調製物において便利な成分、例えば、希釈剤、担体、pH調節剤、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香味剤、浸透圧を変化させるための塩、バッファー、マスキング剤、抗酸化剤、及びさらなる活性剤を含みうる。これら組成物は、さらに他の治療上価値のある物質も含みうる。
典型的な製剤は、本発明の化合物と担体又は賦形剤とを混合することにより調製される。適切な担体及び賦形剤は、当業者に既知であり、例えば、Ansel H.C. et al., Ansel’s Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (2004)Lippincott, Williams & Wilkins, Philadelphia; Gennaro A.R. et al., Remington: The Science and Practice of Pharmacy (2000) Lippincott, Williams & Wilkins, Philadelphia; and Rowe R.C, Handbook of Pharmaceutical Excipients (2005) Pharmaceutical Press, Chicagoに詳述されている。製剤はまた、薬剤(即ち、本発明の化合物又はその薬学的組成物)を見栄え良く提供するため又は薬学的製品(即ち、医薬)の製造を補助するための、一又は複数のバッファー、安定化剤、界面活性剤、湿潤剤、平滑剤、乳化剤、懸濁化剤、保存料、酸化防止剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色料、甘味料、香料、香味料、希釈剤及びその他既知の添加剤を含みうる。
本発明の化合物を投与できる投薬量は、広い制限内で変化させることができ、言うまでもなく、それぞれの特定の事例において個体の要件に合わせられる。一般に、経口投与の場合、一般式(I)の化合物の一人当たり一日約0.01から1000mgの投薬量が適切であろうが、必要なときには上限を超過することもできる。
適切な経口投与形態の一例は、約30から90mgの無水ラクトース、約5から40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5から30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30、及び約1から10mgのステアリン酸マグネシウムを配合した約100mgから500mg の本発明の化合物を含む錠剤である。粉末成分は最初に混ぜ合わせ、次にPVPの溶液と混合する。得られた組成物は、乾燥させ、顆粒化し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、一般的な装置を使用して錠剤の形態に圧縮することができる。
エアロゾル製剤の一例は、例えばリン酸緩衝液などの適切な緩衝液中に例えば10から100mgの本発明の化合物を溶解させ、必要に応じて等張化剤(tonicifier)、例えば塩化ナトリウムなどの塩を添加することによって調製することができる。この溶液を、不純物及び混入物を除去するために、例えば0.2μmのフィルターを用いて濾過してもよい。
治療的使用
上述のように、式(I)の化合物とその薬学的に許容される塩は、価値のある薬理的特性を有し、ジスコイジンドメイン受容体1(DDR1)の阻害剤であることが分かっている。
本発明の化合物は、単体で又は他の薬物と組み合わせて、DDR1に関連する疾患の治療又は予防のために使用することができる。これら疾患には、限定されないが、腎臓状態、肝臓状態、炎症状態、血管状態、心血管状態、線維性疾患、がん並びに急性及び慢性器官移植片拒絶反応が含まれる。
腎臓状態には、限定されないが、末期腎不全(ESRD)を含む蛋白尿を有する及び有さない、急性腎臓損傷及び慢性腎臓疾患が含まれる。具体的には、これには、クレアチニンクリアランスの低下と糸球体濾過率の低下、微量アルブミン尿、アルブミン尿及び蛋白尿、著しい細胞過形成を伴う又は伴わない巣状のメサンギウム基質の拡大を有する糸球体硬化(特に糖尿病性ネフロパシー及びアミロイドーシス)、糸球体毛細血管の局所血栓症(特に血栓性微小血管症)、全身フィブリノイド壊死、虚血性病変、悪性腎硬化症(例えば虚血性収縮、腎臓血流の減少及び腎性動脈症)、糸球体腎炎実体におけるような毛細管内(内皮及び糸球体間質)及び/又は毛細管外細胞(半月体)の細胞の膨張及び増殖、巣状分節性糸球体硬化症、IgAネフロパシー、脈管炎/全身性疾患並びに急性及び慢性腎臓移植片拒絶反応が含まれる。腎臓状態には、早期及び進行性アルポート症候群も含まれる。
炎症状態には、限定されないが、関節炎、変形性関節症、多発性硬化症、全身性狼瘡エリテマトーデス、炎症性腸疾患、異常避妊障害など、並びに炎症気道疾患、例えば特発性肺線維症(IPF)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)又は慢性喘息が含まれる。呼吸器系のさらなる状態には、限定されないが、医原性の薬物によって誘発された線維症、職業及び/又は環境によって誘発された線維症、全身性疾患及び脈管炎、肉芽腫性疾患(サルコイドーシス、過敏症肺炎)、膠原血管病、放射線誘発線維症を含む異なる病因の他のびまん性実質性肺疾患が含まれる。
血管状態には、限定されないが、アテローム性動脈硬化症、血栓性脈管疾患、並びに血栓性微小血管症、増殖性動脈症(例えば粘液性細胞外マトリックス及び結節性肥厚により囲まれた膨張筋細胞)、アテローム性動脈硬化症、血管コンプライアンスの低下(例えば硬直、心室コンプライアンスの低下及び血管コンプライアンスの低下)、内皮機能障害などが含まれる。
心血管状態には、限定されないが、急性冠動脈症候群、冠動脈心疾患、心筋梗塞、動脈及び肺高血圧、心不整脈、例えば心房細動、卒中及び他の血管障害が含まれる。
線維性疾患には、限定されないが、心筋及び血管線維症、腎線維症、肝線維症、肺線維症、皮膚線維症、強皮症並びに被包性腹膜炎が含まれる。
がん及びがんの転移には、限定されないが、乳がん、非小細胞肺癌、リンパ腫、卵巣がん、膵臓がん、肺がん、前立腺がん、中皮腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、肝細胞癌、腎癌、食道がん、頭頚部がん及び白血病、扁平上皮癌、腺癌、細気管支肺胞癌並びにその進行及び転移性病原力が含まれる。
特定の一実施態様では、腎臓状態は、急性腎臓損傷、慢性腎臓疾患、糖尿病性ネフロパシー、急性腎臓移植片拒絶反応及び慢性同種移植ネフロパシーからなる群より選択される。
別の特定の実施態様では、腎臓状態は、急性腎臓損傷である。
別の特定の実施態様では、腎臓状態は、慢性腎臓疾患である。
さらなる特定の実施態様では、腎臓状態は、糖尿病性ネフロパシーである。
別の特定の実施態様では、腎臓状態は、急性腎臓移植片拒絶反応である。
別の特定の実施態様では、腎臓状態は、慢性同種移植ネフロパシーである。
特定の一実施態様では、肝臓状態は、急性及び慢性肝移植片拒絶反応である。
特定の一実施態様では、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩及びエステルは、臓器又は皮膚繊維症の治療又は予防のために使用することができる。
特定の一実施態様では、線維性疾患は、腎性尿細管間質性線維症又は糸球体硬化である。
特定の一実施態様では、線維性疾患は、アルポート症候群によって誘発された早期又は進行性の腎性尿細管間質性線維症及び糸球体損傷である。
特定の一実施態様では、線維性疾患は、アルポート症候群に罹患した患者によって誘発される。
本発明の特定の一実施態様では、本発明の化合物は、早期又は進行性アルポート症候群の治療又は予防のために使用される。
特定の一実施態様では、線維性疾患は、非アルコール性脂肪肝、肝線維症又は肝硬変である。
特定の一実施態様では、線維性疾患は特発性肺線維症である。
特定の一実施態様では、線維性疾患は被包性腹膜炎である。
特定の一実施態様では、がんには、限定されないが、乳がん、非小細胞肺癌、リンパ腫、卵巣がん、膵臓がん、肺がん、前立腺がん、中皮腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、肝細胞癌、腎癌、食道がん、頭頚部がん及び白血病、扁平上皮癌、腺癌、細気管支肺胞癌並びにその進行及び転移性病原力が含まれる。
本明細書に記載される式(I)の化合物は、たとえ化合物自体が腫瘍を静止させず、がんの後退を誘発しない可能性があるとしても、転移を減少させ且つがん薬への耐性を防ぐための併用治療として、いずれかの他のがん薬と組み合わせて使用することもできる。
本発明の特定の一実施態様は、本明細書に記載される式(I)の化合物及び少なくとも一つの薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物にも関する。
本発明の特定の一実施態様は、治療的活性物質としての使用のための、本明細書に記載される式(I)の化合物にも関する。
本発明の特定の一実施態様は、DDR1関連疾患の治療又は予防における使用のため、特に腎臓状態、肝臓状態、炎症状態、血管状態、心血管状態、線維性疾患、がん並びに急性及び慢性臓器移植片拒絶反応の治療又は予防における使用ための、本明細書に記載される式(I)の化合物にも関する。
本発明の特定の一実施態様は、急性腎臓損傷、慢性腎臓疾患、造影剤誘発性腎症、糖尿病性ネフロパシー、急性腎臓移植片拒絶反応、慢性同種移植ネフロパシー、急性及び慢性肝移植片拒絶反応、臓器線維症、皮膚線維症、腎性尿細管間質性線維症、糸球体硬化、急速進行性半月体糸球体腎炎、半月体糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、肉芽腫性尿細管間質性腎炎、ウェゲナー肉芽腫症、アルポート症候群によって誘発された糸球体損傷、非アルコール性脂肪肝、肝線維症、肝硬変特発性肺線維症、被包性腹膜炎、乳がん、非小細胞肺癌、リンパ腫、卵巣がん、膵臓がん、肺がん、前立腺がん、中皮腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、肝細胞癌、腎臓癌、食道がん、頭頚部がん及び白血病、扁平上皮癌、腺癌、細気管支肺胞癌又はこれらの進行及び転移性病原力の治療又は予防における使用のための、本明細書に記載される式(I)の化合物にも関する。
別の実施態様では、本発明は、DDR1関連疾患の治療又は予防のための方法に関し、この方法は、本明細書に記載される式(I)の化合物を、ヒト又は動物に投与することを含む。
別の実施態様では、本発明は、腎臓状態、肝臓状態、炎症状態、血管状態、心血管状態、線維性疾患、がん並びに急性及び慢性臓器移植片拒絶反応の治療又は予防のための方法に関し、この方法は、本明細書に記載される式(I)の化合物を、ヒト又は動物に投与することを含む。
別の実施態様では、本発明は、急性腎臓損傷、慢性腎臓疾患、造影剤誘発性腎症、糖尿病性ネフロパシー、急性腎臓移植片拒絶反応、慢性同種移植ネフロパシー、急性及び慢性肝移植片拒絶反応、臓器線維症、皮膚線維症、腎性尿細管間質性線維症、糸球体硬化、急速進行性半月体糸球体腎炎、半月体糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、肉芽腫性尿細管間質性腎炎、ウェゲナー肉芽腫症、アルポート症候群によって誘発された糸球体損傷、非アルコール性脂肪肝、肝線維症、肝硬変特発性肺線維症、被包性腹膜炎、乳がん、非小細胞肺癌、リンパ腫、卵巣がん、膵臓がん、肺がん、前立腺がん、中皮腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、肝細胞癌、腎臓癌、食道がん、頭頚部がん及び白血病、扁平上皮癌、腺癌、細気管支肺胞癌又はこれらの進行及び転移性病原力の治療又は予防ための方法に関し、この方法は、本明細書に記載される式(I)の化合物を、ヒト又は動物に投与することを含む。
本発明は、DDR1関連疾患の治療又は予防のための、本明細書に記載される式(I)の化合物の使用も包含する。
本発明は、腎臓状態、肝臓状態、炎症状態、血管状態、心血管状態、線維性疾患、がん並びに急性及び慢性臓器移植片拒絶反応の治療又は予防のための、本明細書に記載される式(I)の化合物の使用も包含する。
本発明は、急性腎臓損傷、慢性腎臓疾患、造影剤誘発性腎症、糖尿病性ネフロパシー、急性腎臓移植片拒絶反応、慢性同種移植ネフロパシー、急性及び慢性肝移植片拒絶反応、臓器線維症、皮膚線維症、腎性尿細管間質性線維症、糸球体硬化、急速進行性半月体糸球体腎炎、半月体糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、肉芽腫性尿細管間質性腎炎、ウェゲナー肉芽腫症、アルポート症候群によって誘発された糸球体損傷、非アルコール性脂肪肝、肝線維症、肝硬変特発性肺線維症、被包性腹膜炎、乳がん、非小細胞肺癌、リンパ腫、卵巣がん、膵臓がん、肺がん、前立腺がん、中皮腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、肝細胞癌、腎臓癌、食道がん、頭頚部がん及び白血病、扁平上皮癌、腺癌、細気管支肺胞癌又はこれらの進行及び転移性病原力の治療又は予防のための、本明細書に記載される式(I)の化合物も包含する。
本発明は、DDR1関連疾患の治療又は予防に有用な医薬の調製のための、本明細書に記載される式(I)の化合物の使用にも関する。
本発明は、腎臓状態、肝臓状態、炎症状態、血管状態、心血管状態、線維性疾患、がん並びに急性及び慢性臓器移植片拒絶反応の治療又は予防に有用な医薬の調製のための、本明細書に記載される式(I)の化合物の使用にも関する。
本発明は、急性腎臓損傷、慢性腎臓疾患、造影剤誘発性腎症、糖尿病性ネフロパシー、急性腎臓移植片拒絶反応、慢性同種移植ネフロパシー、急性及び慢性肝移植片拒絶反応、臓器線維症、皮膚線維症、腎性尿細管間質性線維症、糸球体硬化、急速進行性半月体糸球体腎炎、半月体糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、肉芽腫性尿細管間質性腎炎、ウェゲナー肉芽腫症、アルポート症候群によって誘発された糸球体損傷、非アルコール性脂肪肝、肝線維症、肝硬変特発性肺線維症、被包性腹膜炎、乳がん、非小細胞肺癌、リンパ腫、卵巣がん、膵臓がん、肺がん、前立腺がん、中皮腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、肝細胞癌、腎臓癌、食道がん、頭頚部がん及び白血病、扁平上皮癌、腺癌、細気管支肺胞癌又はこれらの進行及び転移性病原力の治療又は予防に有用な医薬の調製のための、本明細書に記載される式(I)の化合物の使用にも関する。
以下の実施例1~168は、本発明の例示のために提供される。これら実施例は、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではなく、単にその代表例である。
略記:
AcOH=酢酸、ACN=アセトニトリル、BBr=三臭化ホウ素、Boc=tert-ブチルオキシカルボニル、nBuLi=n-ブチルリチウム、CAS RN=化学抄録登録番号、CO=一酸化炭素、CsCO=炭酸セシウム、CuCl=塩化銅(I)、CuCN=シアン化銅(I)、DCM=ジクロロメタン、DMAP=4-ジメチルアミノピリジン、DME=1,2-ジメトキシエタン、DMEDA=N,N’-ジメチルエチレンジアミン、DMF=N,N-ジメチルホルムアミド、DIPEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン、dppf=1,1 ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、EDC=3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチルプロパン-1-アミン、EI=電子衝撃、ESI=エレクトロスプレーイオン化、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、h=時間、HO=水、HBTU=O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N′,N′-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスファート、HOBt=N-ヒドロキシベンゾトリアゾール、HATU=1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム-3-オキシドヘキサフルオロホスファート、HCl=塩化水素、分取りHPLC=調製用高速液体クロマトグラフィー、I2=ヨウ素、iPrMgCl=塩化イソプロピルマグネシウム、ISP=イオンスプレーポジティブ(モード)、ISN=イオンスプレーネガティブ(モード)、min=分、KCO=炭酸カリウム、KHCO3=重炭酸カリウム、KI=ヨウ化カリウム、KOH=水酸化カリウム、KPO=リン酸カリウム、LiAlH又はLAH=水素化アルミニウムリチウム、LiF=フッ化リチウム、LiHMDS=リチウム ビス(トリメチルシリル)アミド、LiOH=水酸化リチウム、MeOH=メタノール、MgSO=硫酸マグネシウム、MPLC=中性能液体クロマトグラフィー、MS=質量スペクトル、N2=窒素、NaCO=炭酸ナトリウム、NaSO=硫酸ナトリウム、Na=チオ硫酸ナトリウム、NaH=水素化ナトリウム、NaHCO=炭酸水素ナトリウム、NaNO2=亜硝酸ナトリウム、NaOH=水酸化ナトリウム、NEt=トリエチルアミン、NHOAc=酢酸アンモニウム、NHCl=塩化アンモニウム、NHHCO3=重炭酸アンモニウム、NMP=1-メチル-2-ピロリジノン、PG=保護基、Pd-C=活性炭素上のパラジウム、PdCl(dppf)-CHCl=1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロライド ジクロロメタン複合体、Pd(OAc)=酢酸パラジウム(II)、Pd(OH)2=水酸化パラジウム、Pd(PPh=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、PyBOP =(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスファート、R=任意の基、RT=室温、S-PHOS=2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、T3P=プロピルホスホン酸無水物、TBAI=テトラブチルアンモニウムヨージド、TEA=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、TMEDA=N,N,N’,N’-テトラメチレンジアミン、X=ハロゲン、ZnCl=塩化亜鉛、Zn(CN)=シアン化亜鉛。
中間体
中間体INT1a(方法K)
2-{2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006990657000019
ジオキサン(15mL)中、tert-ブチル 2-オキソ-1-{[(2,2,2-トリフルオロエチル)カルバモイル]メチル}-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボキシレート(200mg、0.45mmol、中間体INT5b)の溶液に対し、ジオキサン(2mL)中HCl(4N)を加え、反応混合物を25℃で6時間撹拌した。反応混合物をエバポレートし、標題生成物を無色の液体(150mg、97%)として獲得し、これをそれ以上精製することなく次の工程に使用した。MS(ESI):m/z=341.8[M+H]
中間体INT3a(方法L)
2-{4-ブロモ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006990657000020
1,2-ジクロロエタン(15mL)中、2-{1’-ベンジル-4-ブロモ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(220mg、0.43mmol、中間体INT7b)の溶液に対し、1-クロロエチルクロロ炭酸塩(0.13mL、1.18mmol、CAS RN 50893-53-3)及びDIPEA(0.10mL、0.64mmol、CAS RN 7087-68-5)を0℃で加えた。反応混合物を、16時間加熱還流した。溶媒をエバポレートし、MeOH(10mL)を加えて反応混合物を再び3時間還流した。溶媒をエバポレートし、標題生成物を褐色の液体(160mg、88%)として獲得し、これをそれ以上精製することなく次の工程に使用した。MS:m/z=519.8(M+H)
中間体INT10a(方法M)
2-{4-エチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-アセトアミド
Figure 0006990657000021
無水MeOH(20mL)中、2-{1’-ベンジル-4-エテニル-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(200mg、0.44mmol、中間体INT13b)の溶液を、Nで15分間パージした。次いでPd/C(160mg、CAS RN 7440-05-3)を加え、反応混合物をH雰囲気下において25℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾別し、濾液ををストリッピングして標題化合物(150mg、93%)を得た。MS:m/z=370.0(M+H)
中間体INT37a
2-{4’-ブロモ-2’-オキソ-1’,2’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-1’-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006990657000022
25℃のACN(3mL)中、2-{4’-ブロモ-1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-2’-オキソ-1’,2’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-1’-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(300mg、0.554mmol)の撹拌された溶液に対し、HO(3mL)中、硝酸セリウムアンモニウム(668mg、1.218mmol、CAS RN 16774-21-3)の溶液を加え、反応混合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCO水溶液(10mL)でクエンチし、DCM(3×100mL)中10%のMeOHで抽出した。混合有機層をNaSOで乾燥させて濾過し、濾液を減圧下でエバポレートした。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~12%のMeOH/DCM)で精製し、所望の化合物をオフホワイトの固体(73mg、34%)として得た。MS(ESI):m/z=392.1[M+H]
a)tert-ブチル 4-ブロモ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
THF(300mL)中、4-ブロモ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-2-オン(6g、28.30mmol、CAS RN 99365-48-7)の撹拌された溶液に対し、NaHCO(21.4g、254.717mmol、CAS RN 144-55-8)及びジ-tert-ブチルジカーボネート(16.4mL、71.32mmol、CAS RN 24424-99-5)を25℃で加え、反応混合物を80℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を、焼結した漏斗を通して濾過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を、HO(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(2-4% EtOAc/n-ヘキサン)により精製し、所望の化合物をオフホワイトの固体(6.7g、76%)として得た。MS(ESI):m/z=312.2[M+H]
b)tert-ブチル 4-ブロモ-3,3-ビス(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート
THF(83mL)中、tert-ブチル 4-ブロモ-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(3.3g、10.577mmol)の撹拌された溶液に対し、炭酸カリウム(4.39g、31.731mmol)及びパラホルムアルデヒド(7.62g、253.85mmol、CAS RN 30525-89-4)を20℃で加え、反応混合物を20℃で30分間撹拌した。反応混合物を、氷上に注ぎ、EtOAc(2×200mL)で抽出した。混合有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下でエバポレートした。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(30-33% EtOAc/n-ヘキサン)により精製し、所望の化合物をオフホワイトの固体(1.57g、40%)として得た。MS(ESI):m/z=372.2[M+H]
c)tert-ブチル 4’-ブロモ-1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-2’-オキソ-1’,2’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-1’-カルボキシレート
ACN(20mL)中、tert-ブチル 4-ブロモ-3,3-ビス(ヒドロキシメチル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インドール-1-カルボキシレート(1.05g、2.823mmol)の撹拌された溶液に対し、DIPEA(3mL、16.935mmol、CAS RN 7087-68-5)を、続いて-25℃のDCM(10mL)中、トリフリン酸無水物(1mL、5.93mmol、CAS RN 358-23-6)を加え、反応混合物を-25℃で1時間撹拌した。次いでACN(10mL)中、2,4-ジメトキシベンジルアミン(0.43mL、2.823mmol、CAS RN 20781-20-8)を反応混合物に-25℃で加えた。反応混合物を-25℃で15分間、次いで25℃で16時間撹拌した。溶媒をエバポレートし、その結果得られた粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(15~20% EtOAc/n-ヘキサン)により精製して、標題化合物を淡黄色の液体(395mg、28%)として得た。この生成物を、そのままで次の工程に使用した。
d)4’-ブロモ-1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-1’,2’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-2’-オン
DCM(6mL)中、tert-ブチル 4’-ブロモ-1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-2’-オキソ-1’,2’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-1’-カルボキシレート(590mg、1.173mmol)の撹拌された溶液に対し、0℃のジオキサン(6mL)中のHClを加え、反応混合物を25℃で4時間撹拌した。溶液をエバポレートし、その結果得られた残留物を、DCM(50mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液をエバポレートして、所望の化合物をオフホワイトの固体(359mg、76%)として得た。MS(ESI):m/z=403.0[M+H]
e)2-{4’-ブロモ-1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-2’-オキソ-1’,2’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-1’-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
DMF(7mL)中、4’-ブロモ-1-[(2,4-ジメトキシフェニル)メチル]-1’,2’-ジヒドロスピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-2’-オン(350mg、0.868mmol)の撹拌された溶液に対し、水素化ナトリウム(鉱油中60%)(25mg、1.042mmol、CAS RN 7646-69-7)を0℃で加え、反応混合物を25℃で1時間撹拌した。次いで2-クロロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(153mg、0.868mmol、CAS RN 170655-44-4)を25℃で加え、反応混合物を25℃で4時間撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl水溶液(20mL)でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。混合有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、エバポレートした。粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(3~5%のMeOH/DCM)により精製し、標題化合物をオフホワイトの固体(301mg、64%)として得た。MS(ESI):m/z=541.9[M+H]
中間体INT38a
2-(4-クロロ-2-オキソ-スピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロ-エチル)-アセトアミド
Figure 0006990657000023
1,2-ジクロロエタン(30mL、CAS RN 107-06-2)中、2-{1’-ベンジル-4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(3g、6.64mmol)の溶液に対し、1-クロロエチルクロロ炭酸塩(2.88mL、26.60mmol、CAS RN 50893-53-3)及びDIPEA(1.65mL、9.978mmol、CAS RN 7087-68-5)を0℃で加えた。反応混合物を、85℃で16時間加熱した。溶媒をエバポレートし、MeOH(30mL)を加え、反応混合物を3時間還流した。溶媒をエバポレートし、粗生成物を、アミンで官能化されたシリカゲルクロマトグラフィー(2~3%のMeOH/DCM)を用いて精製し、所望の化合物を褐色の固体(1.8g、75%)として得た。MS(EI):m/z=360.1[M-H]-
a)1,3-ジメチル 2-(2-クロロ-6-ニトロフェニル)プロパンジオアート
THF(5mL)中、マロン酸ジメチル(0.39mL、3.429mmol、CAS RN 108-59-8)の撹拌された溶液に対し、水素化ナトリウム(鉱油中60%)(171.4mg、4.286mmol、CAS RN 7646-69-7)を0℃で加えた。反応混合物を25℃で30分間撹拌し、次いで再び0℃に冷却し、1-クロロ-2-フルオロ-3-ニトロベンゼン(500mg、2.86mmol、CAS RN 2106-49-2)を加えた。反応混合物を、25℃で16時間撹拌した。反応の完了後、飽和NHCl水溶液(10mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~12%のEtOAc/n-ヘキサン)を用いて精製し、標題化合物をオフホワイトの固体(550mg、67%)として得た。MS(EI):m/z=286.0[M-H]
b)メチル 2-(2-クロロ-6-ニトロフェニル)プロパ-2-エノアート
ホルマリン(37-41%、3mL、CAS RN 50-00-0)中、1,3-ジメチル 2-(2-クロロ-6-ニトロフェニル)プロパンジオアート(300mg、1.045mmol)の混合物に対し、水(1mL)中KCO(216.69mg、1.568mmol)の溶液を加えた。その結果得られた混合物を60℃で16時間加熱した。反応の完了後、混合物を、HO(10mL)で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(5~7%のEtOAc/n-ヘキサン)により精製し、所望の化合物をオフホワイトの固体(210mg、83%)として得た。MS:m/z=242.0(M+H)
c)メチル 1-ベンジル-3-(2-クロロ-6-ニトロフェニル)ピロリジン-3-カルボキシレート
ACN(50mL)中、メチル 2-(2-クロロ-6-ニトロフェニル)プロパ-2-エノアート(5g、20.747mmol)及びベンジル-メトキシメチル-トリメチルシラニルメチル(trimethylsilanylmethyl)-アミン(7.96mL、31.12mmol、CAS RN 111300-06-2)の撹拌された溶液に対し、LiF(0.54g、20.747mmol、CAS RN 7789-24-4)を0℃でl加えた。反応物を25℃に温めて16時間撹拌した。反応の完了後、EtOAc(100mL)で希釈し、5NのHCl(20mL)及び飽和NaHCO溶液(20mL)で洗浄した。混合有機層を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5~7%のEtOAc/n-ヘキサン)で乾燥させ、所望の化合物(3.5g、45.1%)を得た。MS:m/z=375.2(M+H)
d)1’-ベンジル-4-クロロ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-2-オン
THF(175mL)中、メチル 1-ベンジル-3-(2-クロロ-6-ニトロフェニル)ピロリジン-3-カルボキシレート(3.5g、9.35mmol)の撹拌された溶液に対し、HO(85mL)、鉄粉末(5.22g、93.46mmol、CAS RN 7439-89-6)、NHCl(5g、93.47mmol)を加え、反応混合物を80℃で4時間加熱した。冷却後、反応混合物を、セライト床を通して濾過し、EtOAc(2×100mL)で洗浄した。濾液を、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮し、所望の化合物をオフホワイトの固体(2.8g、96%)として得た。MS:m/z=313.2(M+H)
e)2-{1’-ベンジル-4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
DMF(40mL)中、1’-ベンジル-4-クロロ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-2-オン(2.8g、8.974mmol)の撹拌された溶液に対し、水素化ナトリウム(鉱油中60%)(430mg、10.769mmol)を0℃で加え、反応混合物を25℃で1時間撹拌した。次いで2-クロロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-アセトアミド(1.42g、8.077mmol、CAS RN 170655-44-4)を0℃で加え、反応混合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物を、飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAc(2×100mL)で抽出した。混合有機層を、水(3×50mL)及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、エバポレートし、その結果得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20~25%のEtOAc/n-ヘキサン)により精製して、標題化合物をオフホワイトの固体(2.8g、77%)として得た。MS:m/z=452.2(M+H)
表1:
以下の中間体を、先述の方法KからMと同様にして、適切なビルディングブロック/中間体から合成した。
Figure 0006990657000024
Figure 0006990657000025
Figure 0006990657000026
Figure 0006990657000027
Figure 0006990657000028
Figure 0006990657000029
Figure 0006990657000030
Figure 0006990657000031
Figure 0006990657000032
Figure 0006990657000033
Figure 0006990657000034
Figure 0006990657000035
中間体INT1b(方法P)
2-(1-ベンジル-5’-メトキシ-2’-オキソスピロ[ピペリジン-4,3’-ピロロ[3,2-b]ピリジン]-1’-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006990657000036
ジオキサン(1mL)中、1-ベンジル-5’-メトキシスピロ[ピペリジン-4,3’-ピロロ[3,2-b]ピリジン]-2’(1’H)-オン(68mg、210μmol、中間体INT1c)の懸濁液に対し、水素化ナトリウム(10.1mg、231μmol;鉱油中55%)を加え、混合物をRTで1時間撹拌した。暗色の溶液に対し、2-クロロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(40.6mg、231μmol、CAS RN 170655-44-4)を加え、撹拌をRTで5時間継続した。反応混合物を、飽和NHCl水溶液及びEtOAcに注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで二度抽出した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理し、エバポレートした。化合物を、DCM:MeOHの勾配(100:0から90:10)で溶出するMPLC系を用いる12gのカラム上でのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、標題生成物を褐色のゴム(0.050g;51.4%)として得た。MS(ESI):m/z=461.18[M-H]
中間体INT29b(方法Q)
メチル 2-(1’-ベンジル-4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)アセテート
Figure 0006990657000037
1’-ベンジル-4-クロロ-5-フルオロスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン(1g、2.9mmol、中間体INT12c)、メチル 2-ブロモ酢酸(466mg、288μL、3.05mmol、CAS RN 96-32-2)及びCsCO(2.7g、8.29mmol)を、DMF(15mL)に溶解し、RTでアルゴン雰囲気下で15時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcで抽出し、水(3×100mL)で洗浄した。有機相を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した。濾液を、シリカゲルで処理し、濃縮した。粗化合物を、DCM:MeOHの勾配(100:0から90:10)で溶出するMPLC系を用いた40gのカラム上でのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。画分を収集し、真空中で濃縮して黄色の固体(1.07g、88.5%)を得た。MS(ESI):m/z=417.3[M+H]
表2:
以下の中間体を、先述の方法P、Q及びXと同様にして、適切なビルディングブロック/中間体から合成した。
Figure 0006990657000038
Figure 0006990657000039
Figure 0006990657000040
Figure 0006990657000041
Figure 0006990657000042
Figure 0006990657000043
Figure 0006990657000044
Figure 0006990657000045
Figure 0006990657000046
Figure 0006990657000047
Figure 0006990657000048
Figure 0006990657000049
Figure 0006990657000050
中間体INT1c(方法T)
1’-ベンジル-5-メトキシスピロ[1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン-3,4’-ピペリジン]-2-オン
Figure 0006990657000051
-78℃のTHF(80mL)中、5-メトキシ-1H-ピロロ[3,2-b]ピリジン-2(3H)-オン(1.85g、11.3mmol、CAS RN 178393-14-1)の懸濁液に対し、LiHMDS(50.3mL、50.3mmol、THF中1Mの溶液)を滴下し、褐色の溶液をこの温度で30分間撹拌した後、N-ベンジル-2-クロロ-N-(2-クロロエチル)エタンアミン塩酸塩(3g、11.2mmol、CAS RN 10429-82-0)を一回で加えた。次いで冷却槽を取り除き、混合物をRTまで温めた。暖房を設置し、明褐色の懸濁液を還流下で24時間撹拌した。明褐色の反応混合物を飽和NHCl水溶液及びEtOAcに注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで二度抽出した。有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、シリカゲルで処理し、エバポレートした。化合物を、n-ヘプタン:EtOAcの勾配(100:0から0:100)で溶出するMPLC系を用いる40gのカラム上でのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。画分を含む生成物を混合した。エバポレーションの間に形成された沈殿物を濾別し、標題生成物を明褐色の固体(0.288g;8%)として得た。MS(ESI):m/z=324.17[M+H]
表3:
以下の中間体を、先述の方法Tと同様にして、適切なビルディングブロック/中間体から合成した。
Figure 0006990657000052
Figure 0006990657000053
Figure 0006990657000054
Figure 0006990657000055
Figure 0006990657000056
中間体INT18d
2-{1’-ベンジル-4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-3-(モルホリン-4-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド
Figure 0006990657000057
無水THF(30mL)中、2-{1’-ベンジル-4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-3-(モルホリン-4-イル)プロパン酸(230mg、0.48mmol)及び2,2,2-トリフルオロ-エチルアミン塩酸塩(128mg、0.95mmol、CAS RN 373-88-6)の溶液に対し、TP(0.60mL、0.95mmol、EtOAc中50%溶液、CAS RN 68957-94-8)及びDIPEA(0.23mL、1.43mmol、CAS RN 7087-68-5)を窒素雰囲気下において25℃で加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌し、次いでEtOAc(60mL)で希釈し、HO(40mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。その結果得られた粗生成物をシリカゲル(20~30%のEtOAc/n-ヘキサン)上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題生成物(250mg、93%)を黄色の粘液として得た。MS(EI):m/z=565.2[M+H]
a)tert-ブチル 2-{1’-ベンジル-4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}プロパ-2-エノアート
DCM(70mL)中、1’-ベンジル-4-クロロ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン(600mg、1.83mmol、INT5c)及び2-プロピン酸 tert-ブチルエステル(0.27mL、2.02mmol、CAS RN 13831-03-3)の撹拌された溶液に対し、DCM(10mL)中、PPh(530mg、2.02mmol、CAS RN 603-35-0)の溶液を0℃で滴下した。次いで反応混合物を25℃に温め、16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、その結果得られた粗生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(20~30%のEtOAc/n-ヘキサン)により精製し、標題生成物(370mg、44%)を黄色の固体として得た。MS(EI):m/z=453.0[M+H]
b)tert-ブチル 2-{1’-ベンジル-4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-3-(モルホリン-4-イル)プロパノエイト
DMF(15mL)中、tert-ブチル 2-{1’-ベンジル-4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}プロパ-2-エノアート(370mg、0.82mmol)の撹拌された溶液に対し、モルホリン(0.14mL、1.64mmol、CAS RN 868689-63-8)を加え、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。溶媒をエバポレートし、その結果得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(50~60%のEtOAc/n-ヘキサン)により精製して標題生成物(320mg、72%)を黄色の液体として得た。MS(EI):m/z=540.2[M+H]
c)2-{1’-ベンジル-4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-3-(モルホリン-4-イル)プロパン酸
乾燥DCM(20mL)中、tert-ブチル 2-{1’-ベンジル-4-クロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-3-(モルホリン-4-イル)プロパノエイト(320mg、0.59mmol)の溶液に対し、0℃のTFA(4mL、CAS RN 407-25-0)をアルゴン雰囲気下で加え、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。TFA及びDCMをエバポレートして標題生成物(250mg、87%)を褐色の液体として獲得し、それ以上精製することなく次の工程に使用した。MS(EI):m/z=584.0[M+H]
表4:
以下の中間体を、先述の方法A、C、D及びFと同様にして、適切なビルディングブロック/中間体から合成した。
Figure 0006990657000058
Figure 0006990657000059
Figure 0006990657000060
Figure 0006990657000061
Figure 0006990657000062
Figure 0006990657000063
中間体INT1e(方法S)
2-{1’-[(1H-インダゾール-5-イル)カルボニル]-4-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}酢酸
Figure 0006990657000064
DCM(30mL)中、tert-ブチル 2-{1’-[(1H-インダゾール-5-イル)カルボニル]-4-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}アセテート(690mg、1.45mmol、中間体INT1d)の溶液に対し、TFA(4mL、CAS RN 76-05-1)を加え、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。溶媒をエバポレートし、残った固体をエーテルで粉砕し、減圧下で乾燥させて標題生成物(590mg、97%)を褐色の粘性液体として得た。MS(EI):m/z=419.2[M+H]
中間体INT2e(方法U)
2-(4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)酢酸
Figure 0006990657000065
ジオキサン(2mL)及び水(2mL)中、エチル 2-(4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)アセテート(240mg、514μmol、中間体INT2d)の溶液に対し、水酸化リチウム一水和物(27mg、643μmol)を加え、透明な黄色の溶液をRTで2.75時間撹拌した。ジオキサンをエバポレーションによって除去し、残った水溶液を水(2mL)で希釈した後、1MのHClを含む水(643μL、643μmol)を滴下した。この懸濁液を濾過し、濾過ケーキを水で洗浄して標題生成物を無色の固体として得た(0.146g;64.7%)。MS(ESI):m/z=439.12[M+H]
表5:
以下の中間体を、先述の方法S及びUと同様にして、適切なビルディングブロック/中間体から合成した。
Figure 0006990657000066
Figure 0006990657000067
Figure 0006990657000068
Figure 0006990657000069
Figure 0006990657000070
中間体INT1f(方法G)
a)4-ブロモ-7-フルオロ-1,3-ジヒドロ-インドール-2-オン
10%のNaOH水溶液(300mL)を25℃の4-ブロモ-7-フルオロ-3-ヒドラゾノ-1,3-ジヒドロインドール-2-オン(3.3g、12.79mmol)に加え、反応混合物を100℃で1時間撹拌した。反応混合物を10℃に冷却し、次いで塩酸を用いてpH2に酸性化した。混合物をEtOAc(2×200mL)で抽出し、混合有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を真空化でエバポレートした。その結果得られた粗生成物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(25~31%のEtOAc/n-ヘキサン)により精製し、所望の化合物を明褐色の固体(1.9g、65%)として得た。MS(ESI):m/z=228.2[M-H]
b)4-ブロモ-7-フルオロ-3-ヒドラゾノ-1,3-ジヒドロ-インドール-2-オン
酢酸(150mL、CAS RN 64-19-7)中、4-ブロモ-7-フルオロ-1H-インドール-2,3-ジオン(4g,16.39mmol)の撹拌された溶液に対し、ヒドラジン水和物(15.93mL、327.87mmol、CAS RN 10217-52-4)を50℃で加え、反応混合物を110℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷上に注いだ。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空化で乾燥させて標題化合物を明黄色の固体として得た(3.3g、78%)。MS(ESI):m/z=257.8[M+H]
c)4-ブロモ-7-フルオロ-1H-インドール-2,3-ジオン
濃縮HSO(51mL)の撹拌された溶液に対し、N-(5-ブロモ-2-フルオロ-フェニル)-2-[ヒドロキシイミノ]-アセトアミド(12.6g、48.27mmol)を60℃で少しずつ加え、反応混合物を85℃で20分間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、氷上に注ぎ、その結果得られた固体を濾別した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(35~45%のEtOAc/n-ヘキサン)により精製し、所望の生成物を黄色の固体(5.1g、45%)として得た。H NMR(400 MHz、DMSO-d)δ 7.20-7.24(1H,m)、7.44-7.49(1H,m)、11.68(1H,s)。
d)N-(5-ブロモ-2-フルオロ-フェニル)-2-[ヒドロキシイミノ]-アセトアミド
水(40mL)中、抱水クローラル(6.28g、37.97mmol、CAS RN 302-17-0)の撹拌された溶液に対し、NaSO(43.73g、473.68mmol、CAS RN 7757-82-6)を25℃で加え、反応混合物を35℃に加熱した。次いで5-ブロモ-2-フルオロ-フェニルアミン(6.5g、34.21mmol、CAS RN 2924-09-6)、水(40mL)及び濃縮HCl(6.5mL)の温めた混合物、続いて水(20mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(8.08g、116.32mmol、CAS RN 5470-11-1)を35℃の反応混合物に加え、反応混合物を90℃で3時間撹拌した。25℃に冷却した後、反応混合物を、濾過し、乾燥させ、トルエンと共沸し、標題化合物をオフホワイトの固体として得た(7.6g、85%)。MS(ESI):m/z=263.1[M-H]
表6:
以下の実施例を、方法Gと同様にして、上述の化学的変換を用いて適切なビルディングブロック/中間体から合成した。
Figure 0006990657000071
中間体INT1g(方法I)
1’-ベンジル-4-エテニル-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン
Figure 0006990657000072
トルエン(20mL)中、1’-ベンジル-4-ブロモ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン(800mg、2.15mmol、中間体INT3c)の溶液に対し、LiCl(274mg、6.46mmol、CAS RN 7447-41-8)及びトリブチル(ビニル)スズ(1.26mL、4.3mmol、CAS RN 7486-35-3)を加えた。次いでこれを窒素で20分間25℃でパージした。この混合物に対し、Pd(PPh(249mg、0.22mmol、CAS RN 14221-01-3)を加え、反応混合物を100℃で16時間加熱した。25℃に冷却した後、混合物をセライト床を通して濾過し、残留物をEtOAc(2×100mL)で洗浄した。濾液を減圧下でエバポレートした。その結果得られた粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(70~100%のEtOAc/n-ヘキサン)により精製して所望の生成物(417mg、61%)を褐色の固体として得た。MS(EI)m/z=518.8[M+H]
中間体INT2g(方法J)
1’-ベンジル-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-4-カルボニトリル
Figure 0006990657000073
DMF(8mL)中、1’-ベンジル-4-ブロモ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン(900mg、2.42mmol、中間体INT3c)の撹拌された溶液に対し、Zn(CN)(569mg、4.84mmol、CAS RN 557-21-1)、dppf(268mg、0.48mmol、CAS RN 12150-46-8)及び亜鉛粉末(39mg、0.61mmol、CAS RN 7440-66-6)を加え、混合物をアルゴンで15分間パージした。次いでPd(dba)(443mg、0.48mmol、CAS RN 12364-51-3)を加え、反応混合物を再びアルゴンで10分間パージした。反応混合物を100℃に加熱し、この温度で16時間撹拌した。反応混合物を、EtOAc(50mL)で希釈し、セライト床を通して濾過し、次いでEtOAc(2×30mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50~70%のEtOAc/n-ヘキサン)により精製して、標題生成物(416mg、52%)を黄色の固体として得た。MS(EI):m/z=318.3[M+H]
中間体INT3g(方法N)
1’-ベンジル-4-シクロプロピル-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン
Figure 0006990657000074
トルエン(17mL)及び水(1mL)中、1’-ベンジル-4-ブロモ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン(790mg、2.13mmol、中間体INT3c)の溶液に対し、シクロプロピルボロン酸(475mg、5.53mmol、CAS RN 411235-57-9)、KPO(1.49g、7.02mmol、CAS RN 7778-53-2)を加え、この溶液をアルゴンで20分間パージした。次いでトリシクロヘキシルホスフィン(101mg、0.36mmol、CAS RN 2622-14-2)及びPd(OAc)(38mg、0.17mmol、CAS RN 3375-31-3)を加え、反応混合物をさらに10分間再び脱気した。反応混合物を100℃で16時間撹拌し、次いで25℃に冷却し、セライト床を通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をEtOAc(30mL)に溶解し、水(30mL)及びブライン(20mL)で水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(10~25%のEtOAc/n-ヘキサン)上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標題生成物を褐色の固体として得た(603mg、85%)。MS(EI):m/z=333.0[M+H]
中間体INT4g(方法O)
メチル 1’-ベンジル-2-オキソスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-4-カルボキシレート
Figure 0006990657000075
MeOH(21.4mL)及びEtOAc(10.7mL)中、1’-ベンジル-4-ブロモ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン(1.4g、3.77mmol、INT3c)の溶液に対し、TEA(788μL、5.66mmol)を加えた。1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン 塩化パラジウム(II)(140mg、170μmol、CAS RN 95464-05-4)を、アルゴン雰囲気下で加えた。混合物を、オートクレーブ内において、一酸化炭素(106mg、3.77mmol、CAS RN 630-08-0)雰囲気下で20バールで110℃で20時間加熱した。RTに冷却した後、反応混合物をダイカライトで濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物を、DCM:MeOHの勾配(100:0から90:10)で溶出するMPLC系を用いた40gのカラム上でのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、所望の化合物を褐色の固体として得た(762mg、57.7%)。MS(EI):m/z=351.2[M+H]
中間体INT5g(方法W)
2-{1’-ベンジル-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006990657000076
DMF(10mL)中、2-{1’-ベンジル-4-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(400mg、0.80mmol、中間体INT12b)の溶液に対し、BBr(3mL、DCM中1Mの溶液、CAS RN 10294-33-4)を加え、混合物を25℃で16時間撹拌した。DCM(20mL)を、飽和NHHCO溶液でクエンチした反応混合物に加え、層を分離した。有機層を、NaSOで乾燥させ、エバポレートして標題生成物を黄色の固体(280mg、72%)として得た。MS(ESI):m/z=448.4[M+H]
中間体INT6g(方法V)
2-{1’-ベンジル-4-エトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006990657000077
ACN(30mL)中、2-{1’-ベンジル-4-ヒドロキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(150mg、0.34mmol、中間体INT5g)の溶液に対し、CsCO(218mg、0.67mmol、CAS RN 534-17-8)を加え、混合物を25℃で5分間撹拌した。ヨードエタン(0.5mL、ACN中1M、CAS RN 75-03-6)を加え、混合物を25℃で1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下でエバポレートした。その結果得られた粗生成物を、シリカゲル(40~50%のEtOAc/n-ヘキサン)を用いたフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標題生成物を褐色の固体として得た(135mg、84%)。MS(ESI):m/z=476.0[M+H]
中間体INT39
1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸
Figure 0006990657000078
DCM(14mL)中、1-(オキサン-2-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸(1.4g、5.645mmol)の撹拌された溶液に対し、ジオキサン溶液(14mL)中4MのHclを加え、反応混合物を25℃で3時間撹拌した。反応の完了後、これをエバポレートして乾燥させ、ペンタンで粉砕して標題化合物をオフホワイトの固体として得た(920mg、99%)。MS(ESI):m/z=163.0[M-H]
a)N-(2-クロロ-4-メチルピリミジン-5-イル)アセトアミド
DCM(50mL)中、2-クロロ-4-メチルピリミジン-5-アミン(2g、14.706mmol、CAS RN 20090-69-1)の撹拌された溶液に対し、無水酢酸(2.96mL、29.412mmol)と、続いてトリエチルアミン(6.15mL、44.118mmol)を加え、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応の完了後、混合物をエバポレーした。粗生成物を、シリカゲル(23~26%のEtOAc/n-ヘキサン)上でのクロマトグラフィーにより精製し、化合物をオフホワイトの固体(2.49g、91%)として得た。MS(ESI):m/z=186.1[M+H]
b)1-{5-クロロ-1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-1-イル}エタン-1-オン
シールド管内の、クロロホルム(50mL)中、N-(2-クロロ-4-メチルピリミジン-5-イル)アセトアミド(2.5g、13.51mmol)の撹拌された溶液に対し、酢酸カリウム(955mg、9.73mmol)、無水酢酸(4.59mL、48.65mmol)及び亜硝酸イソアミル(4.57mL、34.054mmol)を25℃で加え、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応の完了後、反応物をHOでクエンチし、DCM(3×100mL)で抽出した。混合有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(10~15%のEtOAc/ヘキサン)により精製し、所望の化合物をオフホワイトの固体(2.1g、82%)として獲得し、それ以上精製することなく次の工程に使用した。
c)5-クロロ-1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン
THF(15mL)中、1-(5-クロロ-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-1-イル)-エタノン(1.5g、7.65mmol)の撹拌された溶液に対し、8%の水性HCl(14.46mL)を50℃で加え、反応混合物をを30分間還流した。反応の完了後、25℃に冷却し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。混合有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、標題化合物をオフホワイトの固体(1.1g、93%)として得た。MS(ESI):m/z=153.0[M-H]
d)5-クロロ-1-(オキサン-2-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン
THF(20mL)中、5-クロロ-1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン(2.5g、16.234mmol)の撹拌された溶液に対し、ジヒドロピラン(2.22mL、24.351mmol)及び4-メチルベンゼンスルホン酸(28mg、0.162mmol)を0℃で加え、反応混合物を60℃で16時間撹拌した。反応の完了後、DCM(2×100mL)で抽出し、混合有機層を水及びブラインで洗浄した。有機層を、NaSOで乾燥させ、エバポレートし、その結果得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10~12%のEtOAc/n-ヘキサン)により精製して所望の化合物を明黄色の液体(2.6g、67%)として得た。この生成物を、それ以上精製することなく次の工程に使用した。
e)メチル 1-(オキサン-2-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート
DMF(40mL)及びMeOH(40mL)中、5-クロロ-1-(オキサン-2-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン(2.6g、10.924mmol)の撹拌された溶液に対し、TEA(6.06mL、43.697mmol)を加え、その結果得られた溶液を窒素で15分間パージした。次いでPd(OAc)(49mg、0.218mmol)及び1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(180mg、0.437mmol、CAS RN 6737-42-4)を加え、その結果得られた反応混合物を、オートクレーブ内において70℃で16時間一酸化炭素雰囲気下で撹拌した。反応混合物をセライト床を通して濾過し、その結果得られた濾液をエバポレートした。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(26~30%のEtOAc/n-ヘキサン)により精製し、所望の化合物をオフホワイトの固体(2g、70%)として得た。MS(ESI):m/z=263.1[M+H]
d)1-(オキサン-2-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸
THF(9mL)、HO(3mL)及びMeOH(3mL)中、メチル 1-(オキサン-2-イル)-1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート(1g、3.817mmol)の撹拌された溶液に対し、LiOH.HO(480mg、11.45mmol)を加え、反応混合物を25℃で5時間撹拌した。反応の完了後、混合物をエバポレートして乾燥させた。残留物を、水で希釈し、1NのHCl水溶液で中和し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。混合有機層を、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、エバポレートして、標題化合物をオフホワイトの固体(900mg、100%)として得た。MS(ESI):m/z=249.1[M+H]
中間体INT40
3-(フルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)ピロリジン塩酸塩
Figure 0006990657000079
0℃のDCM(5mL)中、tert-ブチル 3-(フルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(210mg、0.775mmol)の撹拌された溶液に対し、ジオキサン(2mL、CAS RN 38078-09-0)中4MのHClを加え、溶液を25℃で3時間撹拌した。反応の完了後、溶媒をエバポレートして、HCl塩としての所望の化合物を褐色の粘性液体(130mg、98%)として獲得し、これをそれ以上精製することなく次の工程に使用した。
a)tert-ブチル 3-(フルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-カルボキシレート
0℃のDCM(5mL)中、tert-ブチル 3-(ヒドロキシメチル)-4-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-カルボキシレート(200mg、0.743mmol、MFCD11848057)の撹拌された溶液に対し、N,N-ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(0.15mL、1.115mmol、CAS RN 38078-09-0)を加え、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物をNaHCO水溶液(20mL)でクエンチし、DCM(3×30mL)で抽出した。有機層を、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、15~20%のEtOAc/n-ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の化合物を明黄色の液体(198mg、98%)として獲得し、それ以上精製することなく次の工程に使用した。
中間体INT41
(3R,4S)-4-フルオロ-N,N-ジメチルピロリジン-3-アミン;2,2,2-トリフルオロ酢酸
Figure 0006990657000080
DCM(0.3mL)中、(3R,4S)-tert-ブチル 3-(ジメチルアミノ)-4-フルオロピロリジン-1-カルボキシレート(40.6mg、175μmol)の溶液に対し、TFA(199mg、135μL、1.75mmol)を加え、混合物をRTで2.5時間撹拌した。反応混合物を、完全にエバポレートして化合物をそのTFA塩として獲得し、それ以上精製することなく次の工程に使用した。
a)(3R,4R)-tert-ブチル-3-(ジメチルアミノ)-4-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボキシレート
ギ酸(3.83g、3.19mL、83.2mmol)及びホルムアルデヒドの37%水溶液(3.38g、3.1mL、41.6mmol)中、(3R,4R)-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-4-(メチルアミノ)ピロリジン-1-カルボキシレート(0.6g、2.77mmol、CAS RN 859212-58-1)の溶液に対し、THF(2.77mL、2.77mmol)中、ヒドリドシアノホウ酸ナトリウム1Mの溶液を滴下した。反応混合物をRTで2.5時間撹拌し、次いでNaOHの1M溶液及びDCMに注ぎ、層を分離した。水性層をDCMで二度抽出した。有機層を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、エバポレートした。化合物を、DCM:MeOHの勾配(100:0から90:10)で溶出するMPLC系を用いた4gのカラム上でのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色のオイル(0.448g;70.1%)を得た。MS(ESI):m/z=213.2[M+H]
b)(3R,4S)-tert-ブチル-3-(ジメチルアミノ)-4-フルオロ-ピロリジン-1-カルボキシレート
-78℃のDCM(6mL)中、(3R,4S)-tert-ブチル 3-(ジメチルアミノ)-4-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキシレート(300mg、1.3mmol)の溶液に対し、N,N-ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(315mg、258μL、1.95mmol)を加え、溶液をこの温度で2.75時間撹拌した。冷却槽を取り除き、溶液をRTで26時間撹拌させた。反応混合物を飽和NHCl水溶液及びDCMに注ぎ、層を分離した。水性層をDCMで二度抽出した。混合有機層を、MgSOで乾燥させ、濾過し、エバポレートして、褐色の固体(0.140g;46.3%)を得た。MS(ESI):m/z=232.16[M+H]
実施例1(方法A)
2-{1’-[(1H-インダゾール-5-イル)カルボニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006990657000081
DMF(25mL)中、2-{2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(120mg、0.37mmol、中間体INT1a)及び1H-インダゾール-5-カルボン酸(60mg、0.37mmol、CAS RN 61700-61-6)の溶液に対し、HBTU(210mg、0.55mmol、CAS RN 94790-37-1)及びDIPEA(0.24mL、1.47mmol、CAS RN 7087-68-5)を加え、混合物を25℃で16時間撹拌した。DMFをエバポレートした。残留物をEtOAc(50mL)に溶解し、水(30mL)で洗浄した。混合有機部分を、乾燥させ(NaSO)、エバポレートした。その結果得られた粗物質を、分取HPLC(NHOAc/ACN)により精製し、標題生成物(40mg、22%)を白色の固体として得た。MS(ESI):m/z=486.3[M+H]
実施例4(方法B)
2-[4-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006990657000082
無水DCM(10mL)中、2-{4-フルオロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(229mg、0.64mmol、中間体INT4a)及び1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(104mg、0.64mmol、CAS RN 952182-02-4)の溶液に対し、PyBOP(497mg、0.96mmol、CAS RN 128625-52-5)及びDIPEA(0.21mL、1.28mmol、CAS RN 7087-68-5)を、N雰囲気下において25℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を、DCM(20mL)で希釈し、水(30mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機部分をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その結果得られた粗生成物を、シリカゲル(50~80%のEtOAc/n-ヘキサン)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標題生成物(43mg、13%)を白色の固体として得た。MS(EI):m/z=503.2[M-H]
実施例7(方法C)
2-[5-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006990657000083
無水DMF(10mL)中、2-{5-ブロモ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-アセトアミド(121mg、0.29mmol、中間体INT6a)及び1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(47mg、0.28mmol、CAS RN 952182-02-4)の溶液に対し、HOBt(58mg、0.43mmol、CAS RN 2592-95-2)、EDC(81mg、0.42mmol、CAS RN 25952-53-8)及びDIPEA(83mg、0.432mmol、CAS RN 7087-68-5)を、N雰囲気において25℃で加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残留物を、EtOAc(30mL)で希釈し、水(30mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。その結果得られた粗生成物を、分取HPLC(NHOAc/ACN)により精製し、標題生成物(28mg、17%)を白色の固体として得た。MS(EI):m/z=567.0[M+H]
実施例25(方法D)
2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド
Figure 0006990657000084
無水THF(15mL)中、2-{1’-[(1H-インダゾール-5-イル)カルボニル]-4-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ-[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}酢酸(200mg、0.48mmol、中間体INT1e)及び1-トリフルオロメチル-シクロプロピルアミン塩酸塩(154mg、0.96mmol、CAS RN 112738-68-8)の溶液に対し、TP(0.6mL、0.96mmol、EtOAc中50%溶液、CAS RN 68957-94-8)及びDIPEA(0.24mL、1.4 3mmol、CAS RN 7087-68-5)を、N雰囲気下において25℃で加えた。混合物を50℃で16時間撹拌した。これをEtOAc(40mL)で希釈し、水(40mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。有機部分をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。その結果得られた粗物質を分取HPLCにより精製し、標題生成物(29mg、12%)を白色の固体として得た。MS(EI):m/z=526.3[M+H]
実施例5(方法E)
2-[1-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-5’-メトキシ-2’-オキソスピロ[ピペリジン-4,3’-ピロロ[3,2-b]ピリジン]-1’-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006990657000085
MeOH(1mL)及びEtOAc(0.5mL)中、2-(1-ベンジル-5’-メトキシ-2’-オキソスピロ[ピペリジン-4,3’-ピロロ[3,2-b]ピリジン]-1’(2’H)-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(48mg、104μmol、中間体INT1b)の溶液に対し、炭素上パラジウム10%(11mg、10.4μmol)を加え、懸濁液を水素雰囲気下において1.7バールで5.5時間水素化した。得られた混合物をミクロフィルターで濾過し、濾液をエバポレートした。中間体をDMF(0.5mL)に溶解し、1H-インダゾール-5-カルボン酸(16.8mg、104μmol、CAS RN 61700-61-6)、HBTU(39.4mg、104μmol、CAS RN 94790-37-1)及びNEt(43.4μL、311μmol)を加えた。透明な溶液を、RTで20時間撹拌した。生成物を、ACN:水(0.1%のNEtを含有)の勾配(20:80から98:2)を用いる分取HPLC(Gemini NXカラム)で精製し、標題生成物を無色の固体(0.016g;29.8%)として得た。MS(ESI):m/z=517.18[M+H]
実施例11(方法F)
メチル 2-オキソ-1-(2-オキソ-2-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-4-カルボキシレート
Figure 0006990657000086
メチル 2-オキソ-1-(2-オキソ-2-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-4-カルボキシレート(43mg、79μmol、中間体INT9a)、1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボン酸(20.4mg、125μmol、CAS RN 952182-02-4)、HATU(47.6mg、125μmol、CAS RN 148893-10-1)を、DCM(750μL)に懸濁し、TEA(359μmol)を加えた。懸濁液は、DMF(100μL)を加えた後黄色の溶液となった。反応混合物をRTで72時間撹拌した。反応混合物をシリンジフィルターで濾過した。濾液を分取HPLCにより精製し、明黄色の固体(43mg、63.1%)を得た。MS(ESI):m/z=545.2[M+H]
実施例44(方法H)
(S)-メチル 4,4-ジフルオロ-1-(2-(4-メチル-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)アセチル)ピロリジン-2-カルボキシレート
Figure 0006990657000087
2-(4-メチル-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)酢酸(30mg、71.5μmol、中間体INT5e)をDCM(1.2mL)に懸濁した。塩化オキサリル(13.6mg、9.39μl、107μmol、CAS RN 79-37-8)を加え、続いてDMF(5.66mg、6μL、77.5μmol)を加えた。反応混合物をRTで1時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。粗生成物を、DCM(2mL)中、(S)-メチル 4,4-ジフルオロピロリジン-2-カルボキシレート塩酸塩(23mg、114μmol、CAS RN 126111-14-6)及びTEA(34.7mg、47.7μL、343μmol)の撹拌された溶液に加えた。反応混合物を、RTで一晩アルゴン雰囲気下で撹拌した。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製し、白色の固体(1.7mg、4.2%)を得た。MS(ESI):m/z=567.3[M+H]
実施例53(方法R)
2-[4-(ヒドロキシメチル)-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソ-スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
Figure 0006990657000088
メチル 1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソ-1-(2-オキソ-2-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-4-カルボキシレート(22.1mg、40.7μmol、実施例15)をTHF(3mL)に溶解した。反応混合物を0℃に冷却した。LiAlH(3.86mg、102μmol)を加えた。反応混合物をRTで2時間撹拌した。水(200μL)と、それに続いて4MのNaOH溶液(200μL)とを加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで濾過し、THFで洗浄した。濾液を真空中で濃縮した。粗固形物を分取HPLCにより精製し、白色の固体(1.4mg、6.7%)を得た。MS(ESI):m/z=516.2[M+H]
実施例112及び113(方法X)
(-)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン
及び
(+)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン
Figure 0006990657000089
ラセミ 4-クロロ-5-フルオロ-1-(2-オキソ-2-(2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン(20mg、33.7μmol、実施例99)を、EtOH(0.5%のNHOAcを含有する):n-ヘプタン(40:60)のアイソクラチックな混合物を用いた分取キラルHPLC(Chiralpak-AD column)により分離した。
実施例112:(-)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン。白色の固体(5.7mg、28.5%)。MS(ESI):m/z=593.3[M+H]
実施例113:(+)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン。白色の固体(7.3mg、36.5%)。MS(ESI):m/z=593.3[M+H]
実施例131(方法Y)
4-クロロ-5-フルオロ-1-(2-((3aR,6aS)-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル)-2-オキソエチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン
Figure 0006990657000090
2-(4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)酢酸(40mg、87.4μmol、INT12e)を、DMF(1mL)に溶解した。HOBT(20.1mg、131μmol)及びEDC(25.1mg、131μmol)を加え、反応溶液をさらに10分間撹拌した。(3aR,6aS)-オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール(19.4mg、175μmol、CAS RN 1037834-39-1)と、それに続いてTEA(35.4mg、48.7μL、349μmol)とを加え、反応混合物をRTで24時間撹拌した。反応混合物を、シリンジフィルターを通して濾過し、分取HPLCにより精製して明褐色の固体(25mg、51.9%)を得た。MS(ESI):m/z=551.2[M+H]
実施例161
メチル 5-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチルアミノ)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボニル]-1H-インダゾール-3-カルボキシレート
Figure 0006990657000091
DCM(15mL)中、メチル 5-[(4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1-{[(2,2,2-トリフルオロエチル)カルバモイル]メチル}-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-イル)カルボニル]-1-(オキサン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボキシレート(600mg、0.884mmol)の撹拌された溶液に対し、TFA(6mL、CAS RN 76-05-1)を加え、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下でエバポレートし、残留物を、DCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×20mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させて濾過し、濾液を濃縮して所望の化合物をオフホワイトの固体(450mg、85%)として得た。MS(EI):m/z=595.9[M+H]
a)メチル 3-ヨード-1-(オキサン-2-イル)-1H-インダゾール-5-カルボキシレート
無水THF(20mL)中、メチル 3-ヨード-1H-インダゾール-5-カルボキシレート(2g、6.623mmol、CAS RN 885271-25-0)の溶液に対し、ジヒドロピラン(0.91mL、9.934mmol、CAS RN 110-87-2)及び4-メチルベンゼンスルホン酸を加えた。HO(13mL、0.066mmol、CAS RN 6192-52-5)を加え、反応混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を、EtOAc(100mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。その結果得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20~25%のEtOAc/n-ヘキサン)で精製し、所望の化合物をオフホワイトの固体(2.2g、86%)として得た。MS(EI):m/z=386.9[M+H]
b)3-ヨード-1-(オキサン-2-イル)-1H-インダゾール-5-カルボン酸
THF(30mL)、MeOH(10mL)及び水(10mL)の混合物中、メチル 3-ヨード-1-(オキサン-2-イル)-1H-インダゾール-5-カルボキシレート(2.2g、5.699mmol)の撹拌された溶液に対し、LiOH.HO(717mg、17.098mmol)を25℃で加え、反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。有機溶媒を減圧下でエバポレートし、残った水性層を1Nの水性HClを用いてpH2に酸性化し、その結果得られた固体を、濾過し、EtOAc(2×10mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させて、標題化合物をオフホワイトの固体(2.0g、95%)として得た。MS(EI):m/z=371.0[M-H]
c)2-(4-クロロ-5-フルオロ-1’-{[3-ヨード-1-(オキサン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル]カルボニル}-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
DMF(4mL)中、2-{4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(2g、5.089mmol、INT17a)及び3-ヨード-1-(オキサン-2-イル)-1H-インダゾール-5-カルボン酸(2g、5.344mmol)の溶液に対し、EDC.HCl(1.1g、5.598mmol、CAS RN 7087-68-5)、HOBt(722mg、5.344mmol、CAS RN 7087-68-5)及びDIPEA(2.7mL、15.267mmol、CAS RN 7087-68-5)を加えた。反応混合物を、25℃で16時間撹拌した。DMFをエバポレートし、残留物をEtOAc(150mL)に溶解して水(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。その結果得られた粗生成物を、3~4%のMeOH/DCMを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の化合物(3.6g、95%)をオフホワイトの固体として得た。MS(EI):m/z=747.8[M+H]
d)メチル 5-[(4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1-{[(2,2,2-トリフルオロエチル)カルバモイル]メチル}-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-イル)カルボニル]-1-(オキサン-2-イル)-1H-インダゾール-3-カルボキシレート
DMF(15mL)及びMeOH(15mL)中、2-(4-クロロ-5-フルオロ-1’-{[3-ヨード-1-(オキサン-2-イル)-1H-インダゾール-5-イル]カルボニル}-2-オキソ-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(1.5g、2.01mmol)の撹拌された溶液に対し、TEA(1.12mL、8.032mmol)を加え、反応混合物を窒素で15分間パージした。次いでPd(OAc)(9mg、0.04mmol、CAS RN 3375-31-3)及び1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(33mg、0.08mmol、CAS RN 6737-42-4)を加え、反応混合物を80℃で16時間CO雰囲気(80 psi)下で撹拌した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、DCM(50mL)中10%のMeOHで洗浄し、濾液をエバポレートした。その結果得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2~3%のMeOH/DCM)に注ぎ、所望の化合物を褐色の粘性固体(910mg、67%)として得た。MS(EI):m/z=679.9[M+H]
実施例162
5-[(4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1-{[(2,2,2-トリフルオロエチル)カルバモイル]メチル}-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-イル)カルボニル]-1H-インダゾール-3-カルボン酸
Figure 0006990657000092
THF(3mL)、MeOH(1mL)及び水(1mL)中、メチル 5-[(4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1-{[(2,2,2-トリフルオロエチル)-カルバモイル]メチル}-1,2-ジヒドロスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-イル)カルボニル]-1H-インダゾール-3-カルボキシレート(600mg、1.008mmol、実施例161)の撹拌された溶液に対し、LiOH.HO(43mg、1.008mmol)を25℃で加え、反応混合物を25℃で48時間撹拌した。有機溶媒を減圧下でエバポレートし、残りの水層を、1Nの水性HClを用いてpH2に酸性化し、その結果得られた固体を焼結ガラスを通して濾過した。固体を、EtOAc(2×5mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、標題化合物をオフホワイトの固体(440mg、75%)として得た。MS(EI):m/z=581.8[M+H]
表7(実施例2から168)
以下の実施例を、先述の方法AからF、HからJ、N、Q、R及びVからYと同様にして、適切なビルディングブロック/中間体から合成した。
Figure 0006990657000093
Figure 0006990657000094
Figure 0006990657000095
Figure 0006990657000096
Figure 0006990657000097
Figure 0006990657000098
Figure 0006990657000099
Figure 0006990657000100
Figure 0006990657000101
Figure 0006990657000102
Figure 0006990657000103
Figure 0006990657000104
Figure 0006990657000105
Figure 0006990657000106
Figure 0006990657000107
Figure 0006990657000108
Figure 0006990657000109
Figure 0006990657000110
Figure 0006990657000111
Figure 0006990657000112
Figure 0006990657000113
Figure 0006990657000114
Figure 0006990657000115
Figure 0006990657000116
Figure 0006990657000117
Figure 0006990657000118
Figure 0006990657000119
Figure 0006990657000120
Figure 0006990657000121
Figure 0006990657000122
Figure 0006990657000123
Figure 0006990657000124
Figure 0006990657000125
Figure 0006990657000126
Figure 0006990657000127
Figure 0006990657000128
Figure 0006990657000129
Figure 0006990657000130
Figure 0006990657000131
Figure 0006990657000132
Figure 0006990657000133
Figure 0006990657000134
Figure 0006990657000135
Figure 0006990657000136
Figure 0006990657000137
Figure 0006990657000138
Figure 0006990657000139
Figure 0006990657000140
Figure 0006990657000141
Figure 0006990657000142
Figure 0006990657000143
Figure 0006990657000144
Figure 0006990657000145
Figure 0006990657000146
Figure 0006990657000147
Figure 0006990657000148
Figure 0006990657000149
実施例169
DDR1のIn vitro結合アッセイ
本発明の化合物のDDR1タンパク質に対する効果を評価するために、in vitro結合競合アッセイを実施した。
結合競合アッセイ:
このアッセイは、キナーゼ活性部位を含むDDR1タンパク質の細胞内ドメインに基づいている。組み換えタンパク質は、Eu標識した抗GST抗体によって認識されうるGSTタグをさらに担持している。FRETドナーアクセプター対を形成できるように、活性部位に結合するトレーサー化合物を色素で標識する。ユーロピウム錯体によって吸収される励起エネルギー(350nmのフラッシュライト又はパルスレーザ)は、適切な蛍光色素が近くにある場合そこに転移される。トレーサー分子と競合的に結合する化合物は、結合したトレーサー分子を置換し、FRETシグナルを用量依存的に減少させる。長時間のEu励起状態により、内部蛍光の寄与の大部分が既に減衰している状態で、ドナー及びアクセプターの発光を時間ゲートモードで測定することができる。これにより、高い感受性、優れた再現性及び高いデータ品質がもたらされる。このような感度の高い検出方法により、20nM未満のタンパク質濃度が可能である。
タンパク質、トレーサー及び標識化抗体は、市販のものを入手した。アッセイは、15μlの最終量で、384低容量マイクロタイタープレートにおいて実施された。用量応答曲線を、溶媒化合物希釈物、タンパク質と標識化抗体を含有する溶液、及び最終工程で加えられたトレーサーを含有する溶液としてのDMSO中の16の化合物希釈物から生成した。次いで、ドナー及びアクセプターの蛍光を、室温での一時間のインキュベーション後に測定した。各アッセイランは、二つの参照化合物の用量応答曲線を用いて品質管理された。
表9は、本発明の特定の化合物に関する上記結合競合アッセイに従って得られた、DDR1阻害のIC50値を示している。本発明の特定の化合物は、上記結合競合アッセイに従って得られた、≦5000nMというDDR1阻害のIC50値を呈する。本発明の具体的な化合物は、上記結合競合アッセイに従って得られた、≦1000nMというDDR1阻害のIC50値を呈する。本発明のさらに具体的な化合物は、上記結合競合アッセイに従って得られた、≦500nMというDDR1阻害のIC50値を呈する。本発明の最も具体的な化合物は、上記結合競合アッセイに従って得られた、≦100nMというDDR1阻害IC50値を呈する。
表9:結合競合アッセイを用いて測定されたDDR1阻害のIC50値
Figure 0006990657000150
Figure 0006990657000151

Claims (37)

  1. 式(I)
    Figure 0006990657000152
    [式中、
    WはCHR又はNであり;
    XはCHR又はNであり;
    YはCHR又はNであり;
    ZはCHR又はNであり;
    但しW、X、Y及びZのうちNであるのは二つ以下であり,
    Lは-(CHR-(CHR-(CO)-であり;
    は、-NR10、アリール、ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルに縮環したアリール、ヘテロシクロアルキルに縮環したアリール、又はヘテロシクロアルキルに縮環したヘテロアリールであり、アリール、ヘテロアリール、C3-7シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルの各々は一又は複数のR1’で置換されていてもよく;
    各R1’は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-7アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-C1-7アルキル、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、オキソ、-CH-OR11、-C(O)-OR11、及び-C(O)-NHR11から選択されるか;
    又は、RがC3-7シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルである場合、二つのR1’が一緒に-(CR1213-又は-(CR1213-O-(CR1415-を形成しており;
    は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-7アルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、-C(O)-C1-7アルコキシ又は-C(O)-アミノであり;
    は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-7アルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、-C(O)-C1-7アルコキシ又は-C(O)-アミノであり;
    は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-7アルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、-C(O)-C1-7アルコキシ又は-C(O)-アミノであり;
    は、水素、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、C3-7シクロアルキル-C1-7アルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、-C(O)-C1-7アルコキシ又は-C(O)-アミノであり;
    は、N、O又はSから選択される2から5のヘテロ原子を含む二環式ヘテロアリールであり、Rは一又は複数のR6’で置換されていてもよく;
    各R6’は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、-C(O)OH、-C(O)OCH及び-C(O)NHから選択され;
    は、水素、C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、-(CH-フェニル、-(CH-ヘテロアリール、-(CH-NR1617であるか、又はRはR10と共にC1-7アルキレンを形成しており;
    は、水素、C1-7アルキル、又はハロ-C1-7アルキルであり;
    は、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-C1-7アルキル、アリール、C5-6シクロアルキルに縮環したアリール、ヘテロアリール、又は-CH-CH-NR1819であり、C1-7アルキルは一又は複数のR9’で置換されていてもよく、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、C5-6シクロアルキルに縮環したアリール、アリール、ベンジル、及びヘテロアリールは一又は複数のR9”で置換されていてもよく;
    各R9’は、独立して、ハロゲン、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルコキシ、C3-7シクロアルキル、ハロ-C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、及びヘテロアリールから選択され;
    各R9”は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、アミノ、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、ハロ-C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、オキソ、-CH-C(O)-NHC1-7アルキル、ヘテロシクロアルキル、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール及びC1-7アルキル-ヘテロアリールから選択され;
    10は、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル,ハロ-C1-7アルキルであるか、又はR10はRと共にC1-7アルキレンを形成しており;
    11は、水素、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、又はC原子を介して結合したヘテロシクロアルキルであり;
    12、R13、R14及びR15は、各々が独立して、水素、ハロゲン及びC1-7アルキルから選択され;
    16及びR17は、独立して、水素及びC1-7アルキルから選択されるか、又はR16及びR17は、それらが結合する窒素と一緒に、R21により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルを形成し;
    18及びR19は、独立して、水素及びC1-7アルキルから選択されるか、又はR18及びR19は、それらが結合する窒素と一緒にヘテロシクロアルキルを形成し;
    21は、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロ-C1-7アルキルであり;
    mは0、1又は2であり;
    nは0、1又は2であり;
    qは0又は1であり;
    rは0、1又は2であり;
    sは2、3又は4であり;
    tは1又は2であり;
    uは1又は2であり;
    vは0又は1であり;
    wは0又は1であり;
    xは、1又は2であり、
    アミノは、式-NR’R”の基であり、-C(O)-アミノは、式-C(O)-NR’R”の基であり、式中、R’及びR”は、独立して、水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ハロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールであるであるか、またはR’及びR”は、それらが結合する窒素と一緒にヘテロシクロアルキルを形成することができる
    の化合物又はその薬学的に許容される塩であって;
    但し、m=n=q=0である場合、Rは窒素環原子を介して結合したヘテロシクロアルキル又は-NR10ではなく;
    が窒素環原子を介してLに結合したヘテロシクロアルキルであるか、又はRが-NR10である場合、q=0であればm+n≧2であり;
    1’-(1-メチルイミダゾール-2-カルボニル)-1-(3-キノリル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン及びその塩は除かれる、
    式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. がCRである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. がCRである、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物。
  4. がCRである、請求項1から3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  5. ZがCRである、請求項1から4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  6. Lが、-CH-、-CH-C(O)-、-CH(CH-モルホリニル)-C(O)-、-CH(R)-C(O)-又は-CH-CH-C(O)-であり;RがR10と共にエチレンを形成している、請求項1から5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  7. が、-NR10、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルに縮環したアリール、又はヘテロシクロアルキルに縮環したヘテロアリールであり、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクロアルキルの各々は一又は複数のR1’で置換されていてもよい、請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  8. が、-NR10、フェニル、オキサジアゾリル、ピリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロリル、ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、5-アザスピロ[2.5]オクタニル、2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタニル、ジヒドロインドリル、ベンゾ[b][1,4]オキサジニル、ジヒドロピロロ[1,2-a]ピラジニル、又はテトラヒドロピロロ[3,2-c]ピリジニルであり、-NR10以外の各々は、一つ、二つ、三つ又は四つのR1’で置換されていてもよい、請求項1から7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  9. 各R1’が、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-C1-7アルキル、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、C1-7アルコキシ-C1-7アルキル、オキソ、アミノ及び-C(O)-OR11から選択される、請求項1から8のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  10. 各R1’が、独立して、フルオロ、シアノ、メチル、-CHF、-CF、-CH-CF、シクロプロピル、モルホリニル-CH-、ヒドロキシ、メトキシ、メトキシ-メチル、オキソ、ジメチルアミノ及び-C(O)-OCHから選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  11. が、水素、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル、ハロ-C1-7アルキル、ヒドロキシ-C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヒドロキシ、C1-7アルコキシ、及び-C(O)-C1-7アルコキシである、請求項1から10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  12. が、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、メチル、エチル、-CF、-CHOH、シクロプロピル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、及び-C(O)-OCHである、請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  13. が、水素、ハロゲン、又はC1-7アルコキシである、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  14. が、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はメトキシである、請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  15. が、水素又はハロゲンである、請求項1から14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  16. が、水素又はハロゲンである、請求項1から15のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  17. が、2、3又は4の窒素原子を含む二環式ヘテロアリールであり、Rは一又は複数のR6’で置換されていてもよい、請求項1から16のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  18. が、インダゾリル、ピラゾロ[3,4-b]ピリジニル、ピラゾロ[3,4-c]ピリジニル、ピラゾロ[4,3-b]ピリジニル、又は1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジニルである、請求項1から17のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  19. 6’が、-NH、-C(O)NH、-C(O)OH、又は-C(O)OCHである、請求項1から18のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  20. が、水素、-CH-モルホリニルであるか、又はR10と共にC1-7アルキレンを形成している、請求項1から19のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  21. が水素である、請求項1から20のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  22. が、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-アルキル、ヘテロアリール又はC5-6シクロアルキルに縮環したアリールであり、C1-7アルキルは、一つ、二つ、又は三つのR9’で置換されていてもよく、C3-7シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、及びC5-6シクロアルキルに縮環したアリールは、一つ又は二つのR9”で置換されていてもよい、請求項1から21のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  23. が、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、シクロプロピル、シクロヘキシル、オキセタニル、オキセタニル-メチル、オキサゾリル、ジヒドロインデニル又はテトラヒドロナフタレニルであり、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル及びtert-ブチルは、一つ、二つ、又は三つのR’で置換されていてもよく、シクロプロピル、シクロヘキシル、オキセタニル、オキサゾリル、ジヒドロインデニル及びテトラヒドロナフタレニルは、一つ又は二つのR9”で置換されていてもよい、請求項1から22のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  24. 各R9’が、独立して、ハロゲン、シアノ、オキセタニル又はヒドロキシから選択される、請求項1から23のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  25. 各R9”が、独立して、ハロゲン、シアノ、C1-7アルキル及びハロ-C1-7アルキルから選択される、請求項1から24のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  26. 10が、水素、C1-7アルキルであるか、又はRと共にC1-7アルキレンを形成している、請求項1から25のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  27. 11がC1-7-アルキルである、請求項1から26のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  28. 16とR17が、それらが結合する窒素と一緒にモルホリニルを形成する、請求項1から27のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  29. mが1である、請求項1から28のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  30. nが0又は1である、請求項1から29のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  31. qが0又は1である、請求項1から30のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  32. 2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[1-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-5’-メトキシ-2’-オキソスピロ[ピペリジン-4,3’-ピロロ[3,2-b]ピリジン]-1’-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[5-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-メトキシ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    メチル 2-オキソ-1-(2-オキソ-2-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-4-カルボキシレート;
    2-[4-エチル-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4,5-ジフルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-メチル-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    メチル 1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソ-1-(2-オキソ-2-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-4-カルボキシレート;
    (S)-4-メチル-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    2-[4-シアノ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[5-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[6-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-ブロモ-7-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4,5-ジクロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    4-メチル-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)モルホリノ)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]アセトアミド;
    N-tert-ブチル-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセトアミド;
    N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセトアミド;
    (rac、cis)-1-[2-[2,6-ジメチルモルホリン-4-イル]-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    N-tert-ブチル-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-メチルアセトアミド;
    2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-[(2R)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]アセトアミド;
    2-[4,5-ジクロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4,5-ジクロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4,5-ジクロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)-4-(トリフルオロメチル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    1-[2-(4-ヒドロキシ-3,3-ジメチルピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-(3,3-ジフルオロ-4-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-(3-フルオロ-3-メチルピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-[3-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (S)-メチル 4,4-ジフルオロ-1-(2-(4-メチル-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)アセチル)ピロリジン-2-カルボキシレート;
    (S)-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (S)-4-メチル-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]アセトアミド;
    2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(3-メチルオキセタン-3-イル)アセトアミド;
    1-[(3-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチルスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    2-(4-メチル-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    N-(2-シアノプロパン-2-イル)-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセトアミド;
    (S)-4-メチル-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    2-(4-(ヒドロキシメチル)-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    N-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセトアミド;
    2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)アセトアミド;
    N-(2,2-ジフルオロシクロヘキシル)-2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセトアミド;
    1-[2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセチル]ピロリジン-3-カルボニトリル;
    2-[4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-シクロプロピル-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-(2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-2-オキソエチル)-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)モルホリノ)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-(2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-(2-オキソ-2-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-(2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-(2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-(2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (S)-4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-c]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (S)-4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)モルホリノ)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-[2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (S)-4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-(2-オキソ-2-(2-(トリフルオロメチル)モルホリノ)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-(2-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-2-オキソエチル)-4-ブロモ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-1-[(3-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-(2-オキソ-2-(3,3,4-トリメチルピペラジン-1-イル)エチル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-5’-メトキシ-1’-[2-オキソ-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[ピペリジン-4,3’-ピロロ[3,2-b]ピリジン]-2’-オン;
    2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-メチル-N-[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]アセトアミド;
    2-[4-ブロモ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-ブロモ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    4-ブロモ-1-(2-(3,3-ジメチルモルホリノ)-2-オキソエチル)-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-(2-(2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-4(3H)-イル)-2-オキソエチル)-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    2-(4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-(ピリジン-2-イル)アセトアミド;
    2-(4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-(2-(モルホリノメチル)フェニル)アセトアミド;
    2-(4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-1-イル)-N-フェニルアセトアミド;
    2-[4-エトキシ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)アセトアミド;
    2-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-メチル-N-[(2R)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]アセトアミド;
    3-[1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-4-メチル-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド;
    2-[4-ヒドロキシ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    5’-クロロ-1-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1’-[2-オキソ-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[ピペリジン-4,3’-ピロロ[3,2-b]ピリジン]-2’-オン;
    4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-[2-(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジル)-2-オキソ-エチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-(1-ピペリジル)エチル]スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-(3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[b]ピロール-1-イル)-2-オキソ-エチル]-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-(3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[b]ピロール-1-イル)-2-オキソ-エチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(トリフルオロメチル)モルホリン-4-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    2-[1’-(3-アミノ-1H-インダゾール-6-カルボニル)-4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    (-)-4-クロロ-1-[2-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペリジン-3-イル]-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (+)-4-クロロ-1-[2-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペリジン-3-イル]-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-(2-メチルチオモルホリン-4-イル)-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-(5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル)-2-オキソエチル]-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-(4-オキソ-1,3,6,7,8,8a-ヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-[2-(3-フルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (-)-4,5-ジクロロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (+)-4,5-ジクロロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (-)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (+)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (+)-1-[2-[3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[b]ピロール-1-イル]-2-オキソエチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (-)-1-[2-[3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-2H-シクロペンタ[b]ピロール-1-イル]-2-オキソエチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (+)又は(-)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(トリフルオロメチル)モルホリン-4-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (-)又は(+)-4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[2-(トリフルオロメチル)モルホリン-4-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    2-[4’-ブロモ-1-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2’-オキソスピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-1’-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-ブロモ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-メチル-N-(オキセタン-3-イルメチル)アセトアミド;
    2-[4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(シアノメチル)-N-メチルアセトアミド;
    2-[4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-メチル-N-(5-メチル-1,2-オキサゾール-3-イル)アセトアミド;
    4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-(1,4,6,7-テトラヒドロピロロ[3,2-c]ピリジン-5-イル)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-(3-メチル-2,3-ジヒドロインドール-1-イル)-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-[2-(5-フルオロ-2,3-ジヒドロインドール-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (2S)-1-[2-[4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセチル]ピロリジン-2-カルボニトリル;
    2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-3-モルホリン-4-イル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド;
    4-クロロ-1-[2-(2,2-ジメチルピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-オキソ-2-[3-(トリフルオロメチル)アゼチジン-1-イル]エチル]-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-[(3aR,6aS)-3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-1H-シクロペンタ[c]ピロール-2-イル]-2-オキソエチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-[(3aR,6aS)-3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-1H-シクロペンタ[c]ピロール-2-イル]-2-オキソエチル]-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-(3,4,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)-2-オキソエチル]-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-(3,4,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)-2-オキソエチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-1-[2-(7,7-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-2-オキソエチル]-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    2-[1-(3-アミノ-1H-インダゾール-6-カルボニル)-4’-ブロモ-2’-オキソスピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-1’-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4’-ブロモ-2’-オキソ-1-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[アゼチジン-3,3’-インドール]-1’-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    4-クロロ-1-[2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-オキソエチル]-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-[2-(2,3-ジヒドロインドール-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    5-[4-クロロ-2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチルアミノ)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボニル]-1H-インダゾール-3-カルボキサミド;
    4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-(3-メトキシピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    1-[2-[4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]アセチル]ピロリジン-2-カルボニトリル;
    1-[2-(3,3a,4,5,6,6a-ヘキサヒドロ-1H-シクロペンタ[c]ピロール-2-イル)-2-オキソエチル]-4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    2-[4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(1-シアノシクロプロピル)アセトアミド;
    4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-[2-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-5-フルオロ-1-[2-(3-フルオロピロリジン-1-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-[(2S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-オキソ-2-[(2R)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (-)-2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-3-モルホリン-4-イル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド;
    (+)-2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-3-モルホリン-4-イル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド;
    (+)又は(-)-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-[3-メチル-2,3-ジヒドロインドール-1-イル]-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    (-)又は(+)-4-ブロモ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-[3-メチル-2,3-ジヒドロインドール-1-イル]-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-1-[2-[(3R,4S)-3-(ジメチルアミノ)-4-フルオロピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]-5-フルオロ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    2-[4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1-イル]-N-(2,2-ジフルオロシクロプロピル)アセトアミド;
    4-ブロモ-1-[2-[3-(フルオロメチル)-4-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-クロロ-5-フルオロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-1-[2-(2-オキサ-7-アザスピロ[3.4]オクタン-7-イル)-2-オキソエチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-[2-[(3R,4S)-3,4-ジフルオロピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-[2-(3,4-ジヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ピラジン-2-イル)-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    4-ブロモ-1-[2-[(2S)-4,4-ジフルオロ-2-(フルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル]-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-2-オン;
    メチル 5-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチルアミノ)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボニル]-1H-インダゾール-3-カルボキシレート;
    5-[4-クロロ-5-フルオロ-2-オキソ-1-[2-オキソ-2-(2,2,2-トリフルオロエチルアミノ)エチル]スピロ[インドール-3,4’-ピペリジン]-1’-カルボニル]-1H-インダゾール-3-カルボン酸;
    2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    2-[4-クロロ-2-オキソ-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    (+)又は(-)-2-[4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    (-)又は(+)-2-[4-クロロ-1’-(1H-インダゾール-5-カルボニル)-2-オキソスピロ[インドール-3,3’-ピロリジン]-1-イル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド;
    4,5-ジクロロ-1-(2-オキソ-2-(2-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン-1-イル)エチル)-1’-(1H-ピラゾロ[4,3-b]ピリジン-5-カルボニル)スピロ[インドリン-3,4’-ピペリジン]-2-オン
    からなる群より選択される、請求項1から31のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、及びその薬学的に許容される塩。
  33. 式(III)
    Figure 0006990657000153
    [式中、W、X、Y、Z、v、w、及びRは、請求項1から32のいずれか一項に記載される通りであり;
    Lは-(CHR -(CHR -(CO) -であり;
    mは0、1又は2であり;
    nは0、1又は2であり;
    qは1であり;
    及びR は、請求項1から32のいずれか一項に記載される通りであり;
    1’ は、独立して、ハロゲン、シアノ、C 1-7 アルキル、ハロ-C 1-7 アルキル、シクロプロパン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、C 3-7 シクロアルキル-C 1-7 アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-C 1-7 アルキル、フェニル、ベンジル、ヘテロアリール、アミノ、ヒドロキシ、C 1-7 アルコキシ、ハロ-C 1-7 アルコキシ、C 1-7 アルコキシ-C 1-7 アルキル、オキソ、-CH -OR 11 、-C(O)-OR 11 、及び-C(O)-NHR 11 から選択され;
    は、C 1-7 アルキル、C 3-7 シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル-C 1-7 アルキル、又は-CH -CH -NR 18 19 であり、C 1-7 アルキルは一又は複数のR 9’ で置換されていてもよく、C 3-7 シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルは一又は複数のR 9” で置換されていてもよく;
    11 、R 18 、R 19 、R 9’ 及びR 9” は、請求項1から32のいずれか一項に記載される通りである
    の化合物及びその塩。
  34. 式(III)の化合物と任意選択的に保護された式RCOOH[式中、L、W、X、Y、Z、v、w、R及びRは、請求項1から32による]のカルボン酸とのアミドカップリングを含む、請求項1から32のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造のための方法
    Figure 0006990657000154
  35. 請求項1から32のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と、少なくとも一つの薬学的に許容される賦形剤とを含む薬学的組成物。
  36. 請求項1から32のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を含む、腎臓状態、肝臓状態、炎症状態、血管状態、心血管状態、線維性疾患、がん並びに急性及び慢性臓器移植片拒絶反応の治療又は予防のための医薬
  37. 腎臓状態、肝臓状態、炎症状態、血管状態、心血管状態、線維性疾患、がん並びに急性及び慢性臓器移植片拒絶反応の治療又は予防に有用な医薬の調製のための、請求項1から32のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2018541304A 2016-02-08 2017-02-06 Ddr1阻害剤としてのスピロインドリノン Active JP6990657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16154716.1 2016-02-08
EP16154716 2016-02-08
PCT/EP2017/052489 WO2017137334A1 (en) 2016-02-08 2017-02-06 Spiroindolinones as ddr1 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508409A JP2019508409A (ja) 2019-03-28
JP6990657B2 true JP6990657B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=55345719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541304A Active JP6990657B2 (ja) 2016-02-08 2017-02-06 Ddr1阻害剤としてのスピロインドリノン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10618897B2 (ja)
EP (1) EP3414247B1 (ja)
JP (1) JP6990657B2 (ja)
CN (1) CN108884096B (ja)
WO (1) WO2017137334A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3414247B1 (en) 2016-02-08 2021-04-21 F. Hoffmann-La Roche AG Spiroindolinones as ddr1 inhibitors
US11066404B2 (en) 2018-10-11 2021-07-20 Incyte Corporation Dihydropyrido[2,3-d]pyrimidinone compounds as CDK2 inhibitors
WO2020168197A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Incyte Corporation Pyrrolo[2,3-d]pyrimidinone compounds as cdk2 inhibitors
WO2020180959A1 (en) 2019-03-05 2020-09-10 Incyte Corporation Pyrazolyl pyrimidinylamine compounds as cdk2 inhibitors
CN109879881A (zh) * 2019-03-19 2019-06-14 湖北科技学院 一种螺[二氢吲哚-3,1`-吡唑并[1,2-α]吡唑]类衍生物及其合成方法
US11919904B2 (en) 2019-03-29 2024-03-05 Incyte Corporation Sulfonylamide compounds as CDK2 inhibitors
WO2020223469A1 (en) 2019-05-01 2020-11-05 Incyte Corporation N-(1-(methylsulfonyl)piperidin-4-yl)-4,5-di hydro-1h-imidazo[4,5-h]quinazolin-8-amine derivatives and related compounds as cyclin-dependent kinase 2 (cdk2) inhibitors for treating cancer
US11447494B2 (en) 2019-05-01 2022-09-20 Incyte Corporation Tricyclic amine compounds as CDK2 inhibitors
CN110183456A (zh) * 2019-07-11 2019-08-30 河南师范大学 一种2-芳基吲唑琥珀酰亚胺螺环化合物的合成方法
CN116348458A (zh) 2019-08-14 2023-06-27 因赛特公司 作为cdk2抑制剂的咪唑基嘧啶基胺化合物
US11851426B2 (en) 2019-10-11 2023-12-26 Incyte Corporation Bicyclic amines as CDK2 inhibitors
AU2021333776A1 (en) 2020-08-26 2023-03-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of APOL1 and methods of using same
EP4032896A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-27 Fundación del Sector Público Estatal Centro Nacional de Investigaciones Oncológicas Carlos III (F.S.P. CNIO) Thiazolopyrimidones as inhibitors of ddr1/2 and therapeutic uses thereof
WO2023284833A1 (zh) * 2021-07-14 2023-01-19 宜昌人福药业有限责任公司 一种螺哌啶环衍生物及其药物组合物、制备方法和用途
CN113801053B (zh) * 2021-11-01 2023-09-08 上海皓鸿生物医药科技有限公司 一种制备7-氟-2-氧代吲哚啉-4-羧酸的方法
CA3233572A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Inder Bhamra Ddr1 and ddr2 inhibitors for the treatement of cancer and fibrotic diseases
WO2023154314A1 (en) * 2022-02-08 2023-08-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Spiro piperidine derivatives as inhibitors of apol1 and methods of using same
WO2024042316A1 (en) * 2022-08-22 2024-02-29 Redx Pharma Plc. Pyrido-pyrazoles as inhibitors of ddr's for the treatment of fibrotic disorders and cancer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520383A (ja) 2003-03-14 2006-09-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 二環式アニリドスピロヒダントインcgrp受容体拮抗物質
JP2008512481A (ja) 2004-09-13 2008-04-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 二環式アニリドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬
JP2008542375A (ja) 2005-06-02 2008-11-27 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Orl−1受容体モジュレーターとして有用な新規3−スピロ環式インドリル誘導体
JP2009501185A (ja) 2005-07-14 2009-01-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー V1a受容体アンタゴニストとしてのインドール−3−イル−カルボニル−スピロ−ピペリジン誘導体
JP2010527366A (ja) 2007-05-16 2010-08-12 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション スピロインダロン
JP2013537231A (ja) 2010-09-14 2013-09-30 エクセリクシス, インク. Pi3k−デルタの阻害剤ならびにそれらの使用法および製造法
WO2015085844A1 (zh) 2013-12-10 2015-06-18 南京明德新药研发股份有限公司 作为抗病毒剂的咪唑衍生物及其制药用途
JP2015534966A (ja) 2012-10-16 2015-12-07 ヤンセン・アールアンドデイ・アイルランド 抗rsvウイルス化合物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3839342A (en) 1968-09-27 1974-10-01 Fmc Corp Substituted 1,3,8-triazaspiro(4.5)decanes
US3839340A (en) 1968-09-27 1974-10-01 Fmc Corp Substituted 1,3,8-triazaspiro{8 4.5{9 decanes
US4329353A (en) 1980-10-22 1982-05-11 Janssen Pharmaceutica, N.V. 1-(4-Aryl-cyclohexyl)piperidine derivatives, method of use thereof and pharmaceutical compositions thereof
US5635510A (en) 1993-05-06 1997-06-03 Merrell Pharmaceuticals Inc. Substituted pyrrolidin-3-yl-alkyl-piperidines
SI0921125T1 (en) 1997-12-05 2002-04-30 F. Hoffmann-La Roche Ag 1,3,8-Triazaspiro(4,5)decan-4-on derivatives
AU4562799A (en) 1998-06-15 2000-01-05 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6482829B2 (en) 2000-06-08 2002-11-19 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted heterocyclic siprodecane compound active as an antagonist of neurokinin 1 receptor
CN1247577C (zh) 2000-09-25 2006-03-29 东丽株式会社 螺环衍生物和以其作为有效成分的粘附分子抑制剂
EP1613601A4 (en) * 2003-04-04 2007-05-02 Merck & Co Inc ACYLATED SPIROPIPERIDINE DERIVATIVES AS AGONISTS FOR MELANOCORTIN-4 RECEPTOR
CN101001842B (zh) * 2004-05-07 2015-10-07 因塞特公司 酰氨基化合物及其作为药物的应用
WO2007039438A1 (en) 2005-09-28 2007-04-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Indol-3-yl-carbonyl-azaspiro derivatives as vasopressin receptor antagonists
WO2008068185A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Spiro-piperidine derivatives as via receptor antagonists
WO2010037081A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Palatin Technologies, Inc. Melanocortin receptor-specific spiro-piperidine compounds
LT2582701T (lt) 2010-06-18 2017-03-27 Altos Therapeutics, LLC D2 antagonistai, sintezės būdai ir panaudojimo būdai
WO2013071201A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Vanderbilt University Substituted benzylspiroindolin-2-one analogs as positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m1
RS59420B1 (sr) * 2011-12-30 2019-11-29 Hanmi Pharmaceutical Co Ltd Derivati tieno[3,2-d]pirimidina sa inhibitornom aktivnošću za proteinske kinaze
TW201348187A (zh) * 2012-04-24 2013-12-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd 苯甲醯胺衍生物
EP3317279B1 (en) 2015-07-03 2021-01-27 H. Hoffnabb-La Roche Ag Triaza-spirodecanones as ddr1 inhibitors
EP3414247B1 (en) 2016-02-08 2021-04-21 F. Hoffmann-La Roche AG Spiroindolinones as ddr1 inhibitors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520383A (ja) 2003-03-14 2006-09-07 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 二環式アニリドスピロヒダントインcgrp受容体拮抗物質
JP2008512481A (ja) 2004-09-13 2008-04-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 二環式アニリドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬
JP2008542375A (ja) 2005-06-02 2008-11-27 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Orl−1受容体モジュレーターとして有用な新規3−スピロ環式インドリル誘導体
JP2009501185A (ja) 2005-07-14 2009-01-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー V1a受容体アンタゴニストとしてのインドール−3−イル−カルボニル−スピロ−ピペリジン誘導体
JP2010527366A (ja) 2007-05-16 2010-08-12 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション スピロインダロン
JP2013537231A (ja) 2010-09-14 2013-09-30 エクセリクシス, インク. Pi3k−デルタの阻害剤ならびにそれらの使用法および製造法
JP2015534966A (ja) 2012-10-16 2015-12-07 ヤンセン・アールアンドデイ・アイルランド 抗rsvウイルス化合物
WO2015085844A1 (zh) 2013-12-10 2015-06-18 南京明德新药研发股份有限公司 作为抗病毒剂的咪唑衍生物及其制药用途

Non-Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PubChem CID 69162822,DATABASE PubChem Compound [Online],2012年11月30日
PubChem CID 97400085,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
PubChem CID 97400124,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
PubChem CID 97412879,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
PubChem CID 97452620,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
PubChem CID 97504009,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
PubChem CID 97504014,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
PubChem CID 97504034,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
PubChem CID 97504035,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
PubChem CID 97504036,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
PubChem CID 97504037,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
PubChem CID 97504038,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
PubChem CID 97504040,DATABASE PubChem Compound [Online],2015年12月11日
VACHAL, Petr et al.,1,3,8-Triazaspiro[4.5]decane-2,4-diones as Efficacious Pan-Inhibitors of Hypoxia-Inducible Factor Prolyl Hydroxylase 1-3 (HIF PHD1-3) for the Treatment of Anemia,Journal of Medicinal Chemistry,2012年,55 (7),2945-2959

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017137334A1 (en) 2017-08-17
CN108884096B (zh) 2022-03-22
JP2019508409A (ja) 2019-03-28
US10618897B2 (en) 2020-04-14
EP3414247A1 (en) 2018-12-19
EP3414247B1 (en) 2021-04-21
CN108884096A (zh) 2018-11-23
US20190071444A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990657B2 (ja) Ddr1阻害剤としてのスピロインドリノン
JP7041198B2 (ja) Jak阻害剤である5-クロロ-2-ジフルオロメトキシフェニルピラゾロピリミジン化合物
ES2616679T3 (es) Nuevos derivados de indolizina, procedimiento para su preparación y composiciones farmacéuticas que los contienen para el tratamiento del cáncer
CN112368283B (zh) 含二并环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用
KR20200115549A (ko) 융합 고리 화합물
JP6914933B2 (ja) ヤヌスキナーゼ、並びにその組成物及びその使用
US10662173B2 (en) Indole and pyrrole compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP6900491B2 (ja) ピラゾロピリミジン化合物及びその使用方法
KR20130025860A (ko) Tgf-베타 수용체 키나아제 저해제로서의 헤테로아릴아미노퀴놀린
KR20190012167A (ko) 이소퀴놀린-3-일 카르복스아마이드 및 이의 제제와 용도
JP2013501002A (ja) Sykキナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
KR20170001695A (ko) 신규한 피롤 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 함유하는 약제 조성물
JP2010538094A (ja) チロシンキナーゼ阻害剤としてのピラゾロピリジン類
JP2023513854A (ja) 大環状化合物およびその使用
US10435407B2 (en) Triaza-spirodecanones as DDR1 inhibitors
CN117083279A (zh) 氧氮杂䓬化合物及其在癌症治疗中的用途
US20180002313A1 (en) Isoindoline or isoquinoline compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP3642204A1 (en) PYRAZOLO[1,5a]PYRIMIDINE DERIVATIVES AS IRAK4 MODULATORS
JP7339263B2 (ja) Jak阻害剤としてのピラゾロピリミジン化合物
CN116997549A (zh) 用于治疗癌症的吡咯并[3,2-c]吡啶-4-酮衍生物
NZ626623B (en) New pyrrole compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150