JP6989950B2 - 位置測定方法及び部品 - Google Patents

位置測定方法及び部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6989950B2
JP6989950B2 JP2017239493A JP2017239493A JP6989950B2 JP 6989950 B2 JP6989950 B2 JP 6989950B2 JP 2017239493 A JP2017239493 A JP 2017239493A JP 2017239493 A JP2017239493 A JP 2017239493A JP 6989950 B2 JP6989950 B2 JP 6989950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
inclined surface
pillar
image
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189627A5 (ja
JP2018189627A (ja
Inventor
孝弘 藤岡
宏則 堀切
賢元 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nalux Co Ltd
Original Assignee
Nalux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalux Co Ltd filed Critical Nalux Co Ltd
Priority to US15/967,974 priority Critical patent/US10295754B2/en
Priority to CN202111208827.8A priority patent/CN113933030A/zh
Priority to CN201810430660.1A priority patent/CN108896276B/zh
Priority to DE102018111233.5A priority patent/DE102018111233A1/de
Publication of JP2018189627A publication Critical patent/JP2018189627A/ja
Publication of JP2018189627A5 publication Critical patent/JP2018189627A5/ja
Priority to JP2021190918A priority patent/JP7244954B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989950B2 publication Critical patent/JP6989950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、同軸落射照明を使用する撮像光学系を備えた測定装置の画像による位置測定方法、及び上記の測定方法に適した部品に関する。
たとえば、一つの面に複数のレンズが配列された部品と、複数の光ファイバを備えたコネクタと、を結合する際に、レンズと光ファイバとの位置合わせを行うために、部品の当該面に設けた柱状の凸部である位置基準部を、コネクタに設けた凹部に勘合させる場合がある。このような場合に、個々のレンズと個々の光ファイバとの位置合わせを行うには、部品の面上の位置基準部と個々のレンズとの間の距離を高い精度で保証する必要がある。そのため、部品の位置基準部と個々のレンズとの間の距離の高精度の測定が必要となる。このような測定は、CNC(Computer Numerical Control)画像測定機などの測定装置を使用して実施される(たとえば、特許文献1)。
部品の面上の位置基準部と個々のレンズとの間の距離の測定においては、測定装置の画像において、当該面における柱状の位置基準部の位置を正確に定める必要がある。従来、測定装置の画像において、位置基準部の柱の根元の部分を識別するのは困難であったので、位置基準部の柱の先端の部分を識別し、先端部分の位置から位置基準部の位置を定め、当該位置を基準としてレンズの位置を定めていた。
しかし、たとえば、位置基準部の柱が当該面の法線に対して傾斜していると、当該法線の方向から取得した測定装置の画像において、位置基準部の柱の根元の位置と先端の位置とのあいだに間隔が生じる。したがって、先端部分の位置から位置基準部の位置を定め、当該位置を基準としてレンズの位置を定めると、上記の間隔に対応する距離の誤差が生じる。
このように、測定装置の画像において、部品の位置基準部の位置を使用して、レンズなどの位置を高い精度で求める位置測定方法、及び上記の測定方法に適した部品は開発されていない。
特開2004-4055号公報
したがって、測定装置の画像において、部品の位置基準部の位置を使用して、レンズなどの位置を高い精度で求める位置測定方法、及び上記の測定方法に適した部品に対するニーズがある。本発明の課題は、測定装置の画像において、部品の位置基準部の位置を使用して、レンズなどの位置を高い精度で求める位置測定方法、及び上記の測定方法に適した部品を提供することである。
本発明の第1の態様の位置測定方法は、同軸落射照明を使用する撮像光学系を備えた測定装置の画像において、平面上の位置基準部の位置及び任意の点の位置を観察し、該位置基準部の位置を基準として該任意の点の位置を定める位置測定方法である。該位置基準部は、少なくとも根元の部分が柱状であり、柱の根元を取り囲む傾斜面を備える。該位置測定方法は、該測定装置の画像において、該根元を取り囲む傾斜面及び該平面の境界の位置から該根元の外周の位置を定めるステップと、該根元の外周の位置から該位置基準部の位置を定めるステップと、該位置基準部の位置を基準として該任意の点の位置を定めるステップと、を含む。
本発明の第1の態様の位置測定方法においては、測定装置の画像において、位置基準部の柱の根元を取り囲む傾斜面と平面との境界の位置から、柱の根元の外周の位置を定め、該柱の根元の外周の位置から位置基準部の位置を定めるので、柱の先端部の位置から位置基準部の位置を定める場合と比較して、位置測定の誤差を大幅に低減することができる。
本発明の第1の態様の第1の実施形態の位置測定方法において、該撮像光学系の開口角をφ、該根元を取り囲む傾斜面と該平面とのなす鋭角をθとして、θが、
Figure 0006989950000001
を満たす。
上記の関係が満たされると、傾斜面で反射された光線は、測定装置に到達しない。したがって、測定装置による画像において、傾斜面の領域が明るくなることはなく平面の領域と傾斜面の領域との境界が明確になる。
本発明の第1の態様の第2の実施形態の位置測定方法において、該撮像光学系の開口角をφ、該根元を取り囲む傾斜面と該平面とのなす鋭角をθ、角度の単位を度として、θが、
Figure 0006989950000002
を満たす。
上記の関係が満たされると、平面に反射された光線が傾斜面に反射された後、測定装置に到達することはない。したがって、測定装置による画像において、傾斜面の領域が明るくなることはなく平面の領域と傾斜面の領域との境界が明確になる。
本発明の第1の態様の第3の実施形態の位置測定方法において、該根元を取り囲む傾斜面は、該平面と該柱の側面とをつなぐか該平面と該平面に平行な他の平面とをつなぐように形成されている。
本発明の第1の態様の第4の実施形態の位置測定方法において、該根元を取り囲む傾斜面は、該平面と該柱の側面とをつなぐ場合に、該顕微鏡の開口角をφ、該柱の中心軸を含む断面における該傾斜面の該中心軸と垂直方向の幅をX、該柱の長さをLとして、
Figure 0006989950000003
を満たす。
本実施形態によれば、該傾斜面と該平面との境界付近で、φ以下の角度で該平面に入射し反射された光線のうち相当な部分が、該柱の側面に反射された後測定装置に到達する。したがって、測定装置による画像において、平面の領域が十分に明るくなり、平面の領域と傾斜面の領域との境界が明確になる。
本発明の第1の態様の第5の実施形態の位置測定方法において、該任意の点の位置が光学素子の位置である。
本実施形態によれば、位置基準部の位置を基準として、光学素子の位置を高い精度で定めることができる。
本発明の第2の態様の部品は、一つの平面または互いに平行な複数の平面上に設置された、少なくとも二つの位置基準部と光学素子とを備えた部品であって、それぞれの位置基準部は、少なくとも根元の部分が柱状であり、柱の根元を取り囲む傾斜面を備え、該傾斜面の、それぞれの位置基準部が設置された平面に対する角度θは20度から70度の範囲である。
本態様による部品は、同軸落射照明を使用する撮像光学系を備えた測定装置の画像により、該位置基準部の位置を基準として、該光学素子の位置を高い精度で測定するのに適している。
本発明の第2の態様の第1の実施形態の部品において、該根元を取り囲む傾斜面は、該平面と該柱の側面とをつなぐか該平面と該平面に平行な他の平面とをつなぐように形成されている。
本発明の一実施形態の、位置基準部を備えた部品を示す図である。 従来の部品の位置基準部の中心軸を含む断面を示す図である。 本発明の測定方法において使用される、同軸落射照明を使用する測定装置を示す図である。 上記の測定装置の同軸落射照明の照明用の光、及び撮像用の反射光の経路を示す図である。 本発明の第1の実施形態の部品の位置基準部の中心軸を含む断面を示す図である。 照明用の光のうち平面に垂直に進行する光線の経路及びその光線による画像を示す図である。 照明用の光のうち平面に対して所定の範囲の角度で進行する光線の経路及びその光線による画像を示す図である。 照明用の光の光線の経路及びその光線による画像を示す図である。 傾斜面の、平面に対する角度θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。 傾斜面の、平面に対する角度θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。 傾斜面の、平面に対する角度θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。 傾斜面の、平面に対する角度θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。 柱の中心軸を含む断面における傾斜面の中心軸と垂直方向の長さXと柱の長さLとの関係を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態の部品の位置基準部の中心軸を含む断面を示す図である。 照明用の光のうち平面に垂直に進行する光線の経路及びその光線による画像を示す図である。 照明用の光のうち平面に対して所定の範囲の角度で進行する光線の経路及びその光線による画像を示す図である 照明用の光の光線の経路及びその光線による画像を示す図である。 傾斜面の平面に対する角度θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。 傾斜面の平面に対する角度θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。 傾斜面の平面に対する角度θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。 傾斜面の平面に対する角度θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。 溝の幅Wと柱の長さLとの関係を説明するための図である。 本発明の一実施形態の測定方法を説明するための流れ図である。 図19の流れ図に示した測定方法と境界E及びE’との関係を示す図である。 従来の部品及び本発明の部品について、柱の傾斜角度に対する基準位置の偏差を示す図である。 本発明の他の実施形態の、位置基準部を備えた部品を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態の、位置基準部110を備えた部品100を示す図である。部品100の一つの面101には、2個の位置基準部110及び複数のレンズ150が設置されている。2個の位置基準部110は、ほぼ円柱状である。複数のレンズ150を備えた部品100は、たとえば、複数の光ファイバを備えたコネクタに接続される。2個の位置基準部110は、部品100とコネクタとの接続に使用される。たとえば、コネクタが、2個の柱状の位置基準部110に対応する2個の凹部を備えており、2個の位置基準部がコネクタの2個の凹部に収納されるようにしてもよい。その際に、複数のレンズ150と複数の光ファイバとを、高い精度で位置合わせする必要がある。このため、高い精度での位置合わせを保証するために、複数のレンズ150の位置を、2個の位置基準部110を基準として正確に測定する必要がある。
図2は、従来の部品の位置基準部110’の中心軸を含む断面を示す図である。
ここで、複数のレンズ150の位置の測定は、CNC(Computer Numerical Control)画像測定機などの測定装置を使用して実施される。画像測定機などの測定装置で取得した画像において、従来の部品の位置基準部110’の柱の根元部分は、周囲の平面と区別するのが困難である。そこで、画像測定機などの測定装置で取得した画像において、図2において円で囲った、柱の先端部分を観察することにより位置基準部110’の位置を定めている。
図3は、従来の測定方法及び本発明の測定方法において使用される、同軸落射照明を使用する測定装置を示す図である。測定装置は、CNC画像測定機であってもよい。測定装置は、光源301と、視野レンズ303と、ハーフミラー304と、コンデンサレンズ305と、結像レンズ307と、画像取得部309と、を含む。光源301、視野レンズ303、ハーフミラー304、及びコンデンサレンズ305は、測定装置の照明光学系を形成する。コンデンサレンズ305、ハーフミラー304、及び結像レンズ307は、測定装置の撮像光学系を形成する。位置基準部110を備えた部品100の面を101で表す。光源301からの光は、視野レンズ303及びハーフミラー304を介して、コンデンサレンズ305の瞳位置3051に光源の像を形成する。この光源の像を光源として、コンデンサレンズ305を介して、部品100の面101への照明が実施される。部品100の面101で反射された光は、コンデンサレンズ305を通過した後、ハーフミラー304及び結像レンズ307を通過して画像取得部309に到達する。
図4は、上記の測定装置の同軸落射照明の照明用の光、及び撮像用の反射光の経路を示す図である。上記の経路は、上記の測定装置の撮像光学系の開口角、すなわちコンデンサレンズ305の開口角によって定まる。図4において、コンデンサレンズ305の瞳の中心位置から平面101に下した垂線と一致する主光線をL1で表し、主光線L1が平面101に到達する点から最も離れた点に到達する主光線をL2で表す。主光線L1及びL2はほぼ平行であるとみなすことができ、主光線L1に関する開口角及びL2に関する開口角はほぼ同じである。この開口角をφで表す。反射光のうち、平面101の法線となす角度が開口角φを超える光線は、測定装置に取り込まれない。
図5は、本発明の第1の実施形態の部品100Aの位置基準部110Aの中心軸を含む断面を示す図である。位置基準部110Aの柱115は円柱であり、部品100Aの平面101上に、該円柱の中心軸が平面101と垂直になるように形成されている。本発明の一実施形態の部品100Aは、位置基準部110Aの柱115の根元の周囲に傾斜面103を備える点で従来の部品と異なる。傾斜面103は、平面101と位置基準部110Aの柱115の側面とをつなぐ。傾斜面103と平面101との境界線は円形であり、円の中心は上記の中心軸と平面101との交点である。図5の円で囲まれた図は、傾斜面103の上記の中心軸を含む断面を示す図である。平面101の粗さは、30nm以下に仕上げるのが好ましい。また、平面101は、レンズ150が配置される平面と同一の平面を形成するように形成するのが好ましい。
図5において、軸AXは平面101と垂直であり、その方向は図4に示した主光線の方向である。
図5において、Aで示される隅部は、断面が円弧上の部分、いわゆるRを有さないように形成されるのが好ましい。
図6は、照明用の光のうち平面101に垂直に進行する光線の経路及びその光線による画像を示す図である。平面101に垂直に入射する光線の反射光は、平面101に垂直に進行するので画像取得部309に到達する。他方、平面101に垂直に進行する光線が、傾斜面103に反射されると画像取得部309に到達することはない。そこで、画像取得部309で取得された画像において、平面101の領域は明るくなり、傾斜面103の領域は暗くなる。この結果、上記の画像において、平面101の領域と傾斜面103の領域との境界Eが明確に示される。
図7は、照明用の光のうち平面101に対して所定の範囲の角度で進行する光線の経路及びその光線による画像を示す図である。平面101に上記所定の範囲の角度入射する光線の反射光は、平面101及び柱115の側面で反射された後、画像取得部309に到達する。他方、平面101に対して上記所定の範囲の角度で進行する光線は、傾斜面103に反射され画像取得部309に到達することはない。そこで、画像取得部309で取得された、柱115の側面で反射された光線による反射像において、平面101の領域は明るくなり、傾斜面103の領域は暗くなる。この結果、上記の画像において、平面101の領域の反射像と傾斜面103の領域の反射像との境界E’が明確に示される。
図8は、照明用の光の光線の経路及びその光線による画像を示す図である。図8は、図6及び図7を組み合わせたものである。図8において、境界E’は、平面101の領域と傾斜面103の領域との境界Eの、柱115の側面における反射による像である。そこで、境界Eの上の点とそれに対応する境界E’上の点とを結ぶ線分の中点は、平面101における柱115の外周上の点の位置に対応する。このようにして、図8に示す画像から、平面101における柱115の外周の位置を求めることができる。なお、平面101における柱115の外周の位置の求め方については後で詳細に説明する。
以下において、傾斜面103の、平面101に対する角度について説明する。本明細書において角度の単位は度である。
図9Aは、傾斜面103の平面101に対する角度(鋭角)θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。図9Aにおいて、
Figure 0006989950000004
の関係を満たす。この場合に、平面101に反射された光線が傾斜面103に反射された後、画像取得部309に到達することはない。したがって、測定装置による画像において、傾斜面103の領域が明るくなることはなく平面101の領域と傾斜面103の領域との境界E’が明確になる。
図9Bは、傾斜面103の、平面101に対する角度θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。図9Bにおいて、
Figure 0006989950000005
の関係を満たす。この場合に、平面101に反射された光線の一部が傾斜面103に反射された後、画像取得部309に到達する。したがって、測定装置による画像において、傾斜面103の領域が明るくなり平面101の領域と傾斜面103の領域との境界E’が明確でなくなる。
図10Aは、傾斜面103の、平面101に対する角度(鋭角)θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。図10Aにおいて、
Figure 0006989950000006
の関係を満たす。この場合に、傾斜面103で反射された光線は、測定装置に到達しない。したがって、測定装置による画像において、傾斜面103の領域が明るくなることはなく平面101の領域と傾斜面103の領域との境界Eが明確になる。
図10Bは、傾斜面103の、平面101に対する角度(鋭角)θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。図10Bにおいて、
Figure 0006989950000007
の関係を満たす。この場合に、傾斜面103で反射された光線は測定装置に到達する。この場合に、測定装置による画像において、傾斜面103の領域が明るくなり平面101の領域と傾斜面103の領域との境界Eが明確でなくなる。したがって、この状態は、画像による測定の観点から好ましくない。
したがって、傾斜面103の、平面101に対する角度(鋭角)θと測定装置の撮像光学系の開口角φとは、以下の関係を満たすのが好ましい。
Figure 0006989950000008
なお、測定装置の撮像光学系の開口角φは、一般的に10度から20度の範囲である。したがって、平面101に対する傾斜面103の角度は、20度から70度であるのが好ましい。
図11は、柱115の中心軸を含む断面における傾斜面103の中心軸と垂直方向の長さXと柱115の長さLとの関係を説明するための図である。平面101と傾斜面103との境界上の点で反射された光線のうち相当な部分が、柱115の側面で反射され、測定装置に到達するためには、測定装置の撮像光学系の開口角をφとして、以下の関係が満たされるのが望ましい。
Figure 0006989950000009
また、長さXは、鮮明な画像を得るには0.01mm以上であるのが望ましい。他方、測定装置の解像限界dは、測定光学系のエフナンバーをfn0として以下の式で表せる。
d = 2.44×λ×fn0
λ= 0.55μm、fn0=0.4 としてd = 0.537um である。図8に示すように、測定装置の画像において、直接観察される傾斜面の像と反射によって観察される傾斜面の像とが存在する。そこで、解像限界dのみから考察すると、長さXは、d/2より大きくなければならない。
図12は、本発明の第2の実施形態の部品100Bの位置基準部110Bの中心軸を含む断面を示す図である。位置基準部110Bの柱115は円柱であり、部品100Bの平面101上に、該円柱の中心軸が平面101と垂直になるように形成されている。図12の円で囲まれた図は、円柱の根元付近の円柱の中心軸を含む断面を示す図である。平面101は、環状の傾斜面103に囲まれており、傾斜面103は平面101と、平面101に平行で平面101からの距離がDである平面105とをつなぐ。傾斜面103と平面101との境界線は円形であり、円の中心は上記の中心軸と平面101との交点である。本実施形態において、平面101と傾斜面103とは柱115の周囲の溝を形成している。該断面において、平面101の該中心軸と垂直方向の幅、すなわち溝の幅はWである。平面101は、レンズ150が配置される平面と同一の平面を形成するのが好ましい。
図12において、Aで示される隅部は、断面が円弧上の部分、いわゆるRを有さないように形成されるのが好ましい。
図13は、照明用の光のうち平面101に垂直に進行する光線の経路及びその光線による画像を示す図である。平面101に垂直に入射する光線の反射光は、平面101に垂直に進行するので画像取得部309に到達する。同様に、平面105に垂直に入射する反射光も画像取得部309に到達する。他方、平面101に垂直に進行する光線が、傾斜面103に反射されると、さらに、柱115の側面に反射され画像取得部309に到達することはない。そこで、画像取得部309で取得された画像において、平面101及び平面105の領域は明るくなり、傾斜面103の領域は暗くなる。この結果、上記の画像において、平面101の領域と傾斜面103の領域との境界Eが明確に示される。
図14は、照明用の光のうち平面101に対して所定の範囲の角度で進行する光線の経路及びその光線による画像を示す図である。平面101に上記所定の範囲の角度入射する光線の反射光は、平面101及び柱115の側面で反射された後、画像取得部309に到達する。同様に、平面105に入射する反射光も画像取得部309に到達する。他方、平面101に対して上記所定の範囲の角度で進行する光線は、傾斜面103に反射されたとしても、さらに、柱115の側面に反射され画像取得部309に到達することはない。そこで、画像取得部309で取得された、柱115の側面で反射された光線による反射像において、平面101及び平面105の領域は明るくなり、傾斜面103の領域は暗くなる。この結果、上記の画像において、平面101の領域の反射像と傾斜面103の領域の反射像との境界E’が明確に示される。
図15は、照明用の光の光線の経路及びその光線による画像を示す図である。図15は、図13及び図14を組み合わせたものである。図15において、境界E’は、平面101の領域と傾斜面103の領域との境界Eの、柱115の側面における反射による像である。そこで、境界Eの上の点とそれに対応する境界E’上の点とを結ぶ線分の中点は、平面101における柱115の外周上の点の位置に対応する。このようにして、図15に示す画像から、柱115の根元の外周の位置を求めることができる。なお、平面101における柱115の外周の位置の求め方については後で詳細に説明する。
以下において、傾斜面103の平面101に対する角度について説明する。本明細書において角度の単位は度である。
図16Aは、傾斜面103の、平面101に対する角度(鋭角)θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。図16Aにおいて、
Figure 0006989950000010
の関係を満たす。この場合に、照射される光線の大部分は、平面101に到達する。
図16Bは、傾斜面103の、平面101に対する角度(鋭角)θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。図16Bにおいて、
Figure 0006989950000011
の関係を満たす。この場合に、照射される光線の一部は、平面105によるケラレによって平面101に到達することができない。したがって、この状態は照射の効率の観点から好ましくない。
図17Aは、傾斜面103の、平面101に対する角度(鋭角)θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。図17Aにおいて、
Figure 0006989950000012
の関係を満たす。この場合に、傾斜面103で反射された光線は、測定装置に到達しない。したがって、測定装置による画像において、傾斜面103の領域が明るくなることはなく平面101の領域と傾斜面103の領域との境界Eが明確になる。
図17Bは、傾斜面103の、平面101に対する角度(鋭角)θと測定装置の撮像光学系の開口角φとの関係を説明するための図である。図17Bにおいて、
Figure 0006989950000013
の関係を満たす。この場合に、傾斜面103で反射された光線の一部は、測定装置に到達する。この場合に、測定装置による画像において、傾斜面103の領域が明るくなり平面101の領域と傾斜面103の領域との境界Eが明確でなくなる。したがって、この状態は、画像による測定の観点から好ましくない。
したがって、傾斜面103の、平面101に対する角度θと測定装置の撮像光学系の開口角φとは、以下の関係を満たすのが好ましい。
Figure 0006989950000014
なお、測定装置の撮像光学系の開口角φは、一般的に10度から20度の範囲である。したがって、平面101に対する傾斜面103の角度は、20度から70度であるのが好ましい。
図18は、溝の幅Wと柱115の長さLとの関係を説明するための図である。平面101と傾斜面103との境界上の点で反射された光線のうち相当な部分が、柱115の側面で反射され、測定装置に到達するためには、測定装置の撮像光学系の開口角をφとして、以下の関係が満たされるのが望ましい。
Figure 0006989950000015
また、幅Wは、鮮明な画像を得るには0.01mm以上であるのが望ましい。
図19は、本発明の一実施形態の測定方法を説明するための流れ図である。
図20は、図19の流れ図に示した測定方法と境界E及びE’との関係を示す図である。
図19のステップS1010において、測定装置の画像において、境界E上の3点から、境界Eを形成する円を定める。
図19のステップS1020において、上記の円の中心を通る軸Aを定める。ここでは、軸Aを水平方向とする。
図19のステップS1030において、上記の円の右側において、軸Aと境界E及び境界E’との交点をA1及びA1’とする。上述のように、境界E’は、境界Eの、柱115の側面における反射による像である。
図19のステップS1040において、点A1及び点A1’を結ぶ線分の中点をAC1とする。
図19のステップS1050において、上記の円の左側において、軸Aと境界E及び境界E’との交点をA2及びA2’とする。
図19のステップS1060において、点A2及び点A2’を結ぶ線分の中点をAC2とする。
図19のステップS1070において、点AC1及び点AC2を結ぶ線分の中点をACとする。
図19のステップS1080において、軸Aと直交する軸Bを定める。
図19のステップS1090において、軸Bについて、ステップS1030からステップS1070までの手順にしたがって、点BC1、点BC2及び点BCを求める。
図19のステップS1100において、点AC及び点BCから位置基準部110の位置を定める。本実施形態においては、位置基準部110の主要部は円柱であるので、点ACの軸A方向の座標及び点BCの軸B方向の座標を有する点を、円柱の軸に垂直な断面の中心位置とすることによって、位置基準部110の位置を定めることができる。
図2を使用して説明した通り、従来の部品においては、位置基準部110’の柱の先端部分の位置を基準として測定を実施していた。このため、柱の傾斜角度により基準位置の偏差が生じる。
表1は、従来の部品及び本発明の部品について、柱の傾斜角度に対する基準位置の偏差を示す表である。柱の傾斜角度とは、柱の長手方向の軸の、平面101の法線に対する角度である。表1における長さの単位はミリメータである。柱の長さは、2.67ミリメータである。
Figure 0006989950000016
図21は、従来の部品及び本発明の部品について、柱の傾斜角度に対する基準位置の偏差を示す図である。図21において、従来の部品の偏差を破線で示し、本発明の部品の偏差を実線で示す。従来の部品と比較して、本発明の部品においては、柱の傾斜角度による基準位置の偏差が大幅に低減される。本発明によれば、一例として、レンズ位置の公差±3マイクロメータを実現することができる。
また、位置基準部110の柱の外周の位置と溝の外側の周縁の位置とが同心状に形成されていない場合であっても、図19及び図20に示した測定方法によれば、溝の周縁の位置に起因する誤差を低減することができる。
図22は、本発明の他の実施形態の、位置基準部110Cを備えた部品100Cを示す図である。2個の位置基準部110Cは四角柱状である。一般的に、位置基準部の柱の長手方向に垂直な断面は、円形、または多角形でよい。位置基準部の柱の断面が多角形であっても、図19に示した測定方法と同様の測定方法で位置基準部の位置を定めることができる。

Claims (8)

  1. 同軸落射照明を使用する撮像光学系を備えた測定装置の画像において、平面上の位置基準部の位置及び任意の点の位置を観察し、該位置基準部の位置を基準として該任意の点の位置を定める位置測定方法であって、該位置基準部は、少なくとも根元の部分が柱状であり、柱の根元を取り囲む傾斜面を備え、
    該測定装置の画像において、該根元を取り囲む傾斜面及び該平面の境界の位置から該根元の外周の位置を定めるステップと、
    該根元の外周の位置から該位置基準部の位置を定めるステップと、
    該位置基準部の位置を基準として該任意の点の位置を定めるステップと、を含む位置測定方法。
  2. 該撮像光学系の開口角をφ、該根元を取り囲む傾斜面と該平面とのなす鋭角をθとして、θが、
    Figure 0006989950000017
    を満たす請求項1に記載の位置測定方法。
  3. 該撮像光学系の開口角をφ、該根元を取り囲む傾斜面と該平面とのなす鋭角をθ、角度の単位を度として、θが、
    Figure 0006989950000018
    を満たす請求項1または2に記載の位置測定方法。
  4. 該根元を取り囲む傾斜面は、該平面と該柱の側面とをつなぐか該平面と該平面に平行な他の平面とをつなぐように形成された請求項1から3のいずれかに記載の位置測定方法。
  5. 該根元を取り囲む傾斜面は、該平面と該柱の側面とをつなぐ場合に、該顕微鏡の開口角をφ、該柱の中心軸を含む断面における該傾斜面の該中心軸と垂直方向の長さをX、該柱の長さをLとして、
    Figure 0006989950000019
    を満たす請求項4に記載の位置測定方法。
  6. 該任意の点の位置が光学素子の位置である請求項1から4のいずれかに記載の位置測定方法。
  7. 一つの平面または互いに平行な複数の平面上に設置された、少なくとも一つの光学素子と該少なくとも一つの光学素子の位置合わせ用の少なくとも二つの位置基準部とを備えた部品であって、それぞれの位置基準部は柱状であり、それぞれの位置基準部が設置された第1の平面と該第1の平面に平行な第2の平面とをつなぐように形成された傾斜面を備え、該傾斜面の、それぞれの位置基準部が設置された平面に対する角度θは20度から70度の範囲であり、該第1の平面と該傾斜面とは柱の周囲の溝を形成するように構成された部品。
  8. の中心軸を含む断面における該溝の幅をW、該柱の長さをLとして
    Figure 0006989950000020
    を満たす請求項に記載の部品。
JP2017239493A 2017-05-11 2017-12-14 位置測定方法及び部品 Active JP6989950B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/967,974 US10295754B2 (en) 2017-05-11 2018-05-01 Position determination method and element
CN202111208827.8A CN113933030A (zh) 2017-05-11 2018-05-08 位置测定部件
CN201810430660.1A CN108896276B (zh) 2017-05-11 2018-05-08 位置测定方法以及部件
DE102018111233.5A DE102018111233A1 (de) 2017-05-11 2018-05-09 Positionsbestimmungsverfahren und -element
JP2021190918A JP7244954B2 (ja) 2017-05-11 2021-11-25 位置測定方法及び部品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/017867 WO2018207310A1 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 位置測定方法及び部品
WOPCT/JP2017/017867 2017-05-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021190918A Division JP7244954B2 (ja) 2017-05-11 2021-11-25 位置測定方法及び部品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018189627A JP2018189627A (ja) 2018-11-29
JP2018189627A5 JP2018189627A5 (ja) 2020-02-27
JP6989950B2 true JP6989950B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=64105577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239493A Active JP6989950B2 (ja) 2017-05-11 2017-12-14 位置測定方法及び部品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6989950B2 (ja)
WO (1) WO2018207310A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319555A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 光電変換素子パッケージ、その作製方法及び光コネクタ
JP2007256372A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続部品
JP2009145656A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Enplas Corp 光結合素子およびこれを備えた光モジュール
WO2014157363A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 京セラ株式会社 光伝送モジュール、光電気複合伝送モジュールおよび光コネクタ
JP2014228585A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 株式会社フジクラ 光モジュールの製造方法及び光モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157144A (ja) * 1993-12-10 1995-06-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光部品の寸法測定方法
JP4134199B2 (ja) * 2006-05-25 2008-08-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4910788B2 (ja) * 2007-03-07 2012-04-04 ソニー株式会社 光モジュール及び光導波路の製造方法
JP2014137410A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール、光モジュールの製造方法
TW201439631A (zh) * 2013-04-02 2014-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖連接器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319555A (ja) 2003-04-11 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 光電変換素子パッケージ、その作製方法及び光コネクタ
JP2007256372A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続部品
JP2009145656A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Enplas Corp 光結合素子およびこれを備えた光モジュール
WO2014157363A1 (ja) 2013-03-27 2014-10-02 京セラ株式会社 光伝送モジュール、光電気複合伝送モジュールおよび光コネクタ
JP2014228585A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 株式会社フジクラ 光モジュールの製造方法及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018207310A1 (ja) 2018-11-15
JP2018189627A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9389418B2 (en) Objective for a dental camera and method for creating an image
WO2017119118A1 (ja) 標本形状測定方法及び標本形状測定装置
US5309214A (en) Method for measuring distributed dispersion of gradient-index optical elements and optical system to be used for carrying out the method
US10983055B2 (en) Sample observation apparatus
TWI649535B (zh) Optical element characteristic measuring device
JP6989950B2 (ja) 位置測定方法及び部品
JP6248236B2 (ja) 位置測定部を備えた部品及び測定方法
JP7244954B2 (ja) 位置測定方法及び部品
US20080198370A1 (en) Method and Device For Measuring the Concentricity of an Optical Fiber Core
JP6248244B1 (ja) 位置測定部を備えた部品
US4120590A (en) Method for measuring the thickness of transparent articles
US6831792B2 (en) Objective lens, combination of objective lenses, and method for adjusting optical system using objective lens
JPH08166514A (ja) 斜光照明装置
JPH06174430A (ja) 中心厚測定方法およびそれに使用する装置
KR100342481B1 (ko) 광섬유의 횡단 측정을 위한 이미지 추적 장치 및 방법
JP7289780B2 (ja) 偏芯計測方法および偏芯計測装置
JP7404005B2 (ja) 偏心測定装置及び偏心測定方法
JP4135133B2 (ja) 光軸補正装置及び光学機器システム
CN111982473B (zh) 一种检测和调整球面反射镜共球心的方法和装置
US20220334026A1 (en) Combination detector for detecting visual and optical properties of an optical system and associated testing apparatus for an optical system
JP4639808B2 (ja) 測定装置及びその調整方法
JPS5987336A (ja) 分割像合致式合焦指示光学系を有するレンズメ−タ−
JPS6052371B2 (ja) 焦点位置測定装置
JP2666495B2 (ja) 屈折率分布測定方法及び屈折率分布測定装置
JPH01255817A (ja) 顕微鏡用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150