JP6989469B2 - 分子検出装置及び分子検出方法 - Google Patents

分子検出装置及び分子検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6989469B2
JP6989469B2 JP2018174898A JP2018174898A JP6989469B2 JP 6989469 B2 JP6989469 B2 JP 6989469B2 JP 2018174898 A JP2018174898 A JP 2018174898A JP 2018174898 A JP2018174898 A JP 2018174898A JP 6989469 B2 JP6989469 B2 JP 6989469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
detected
sensor
type
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019168441A (ja
Inventor
浩久 宮本
泰 真常
紘 山田
充浩 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2019168441A publication Critical patent/JP2019168441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989469B2 publication Critical patent/JP6989469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4141Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7793Sensor comprising plural indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/783Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4146Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS involving nanosized elements, e.g. nanotubes, nanowires

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明の実施形態は、分子検出装置及び分子検出方法に関する。
近年、大気汚染による地球環境問題が顕在化し、工場や車からの排出ガスの規制強化を背景とし、ガス検出機器の高感度化が求められている。大気汚染にかかわる環境基準では、例えばNO(窒素酸化物)について40ppb(parts per billion)以下であることが基準とされていることから、ppbオーダーの極微量ガス成分の検出が求められている。環境問題とは別に、防衛の世界ではNBC(N:核/Nuclear、B:バイオ/Biological、C:化学剤/Chemical)物質に対する正確で迅速な分析手法の開発が課題となっている。その中でも、C剤については地下鉄サリン事件に見られるように、人体への影響が極めて強い有毒ガスを迅速に察知することが必要とされる。二次被害を防ぐには極低濃度のガス成分をリアルタイムに検出する必要がある。比較的濃度が高いガス成分の検出方法としては種々の方法が知られているが、極低濃度に相当するppb(十億分の1)からppt(parts per trillion)(一兆分の1))の濃度では検出方法が限られている。
例えば、災害現場、テロ行為、水際における検疫現場等においては、極めて微量のガス成分を検出することで、事前に危険性を察知することが望まれている。極低濃度のガス成分は、研究施設内の大型機器を利用して検出する場合が多い。このような場合、ガスクロマトグラフィーや質量分析計のような高価で重量と容積の大きな設置型装置が必要となる。出先で直接測定したい場合、生物的な反応機構を利用して検出する簡易測定法に頼ることになるが、保存期限や温度管理、ガス成分の有無の判定に限られる等、多くの問題がある。このような点から、極低濃度のガス成分をリアルタイムに検出することが可能な装置、すなわち重量や容積が小さくて携帯性に優れると共に、pptからppbオーダの極低濃度のガス成分を選択的にかつ高感度に検出することが可能な装置が求められている。
低濃度のガス成分の検出素子としては、例えばカーボンナノ構造体やグラフェン等のカーボン基材の表面を特定物質と選択的に反応又は吸着する有機物質等で表面修飾した導電層を有し、カーボンナノ基材の表面に付着したガス成分により変化する電位差等を測定する素子が知られている。このような検出素子では、例えば空気中から取得したガス中に検出対象のガス成分と類似の成分等が不純物として混入している場合に、検出対象のガス成分を正確に検出できないおそれがある。検出対象のガス成分の検出結果が不正確であると、当然ながらその後の濃度検出も不正確となる。そこで、極低濃度のガス成分を選択的にかつ高感度に検出することが可能な検出装置が求められている。
国際公開第2014/104156号 国際公開第2016/012755号 国際公開第2017/042851号
本発明が解決しようとする課題は、極低濃度のガス成分の分子識別と濃度測定を選択的にかつ高感度に行うことを可能にした分子検出装置及び分子検出方法を提供することにある。
実施形態の分子検出装置は、蛍光発光性を有する金属有機構造体を含む第1のセンサと、前記金属有機構造体に光を照射する光源と、前記金属有機構造体からの蛍光を受光する受光部とを備え、被検出分子により変化する前記金属有機構造体の蛍光特性を測定する第1の検出部と、センサ層と、前記センサ層と電気的に接続された電極とを有する第2のセンサを備え、前記被検出分子により変化する前記センサ層の電気特性を測定する第2の検出部と、前記第1の検出部により測定された測定結果に基づいて、前記被検出分子の種別を識別すると共に、前記被検出分子の種別の識別結果に基づいて、前記第2の検出部により測定された前記被検出分子の濃度を算出する種別識別及び濃度算出部とを具備する。
第1の実施形態の分子検出装置を示すブロック図である。 第1の実施形態の分子検出装置における種別検出部の構成を示す図である。 第1の実施形態の分子検出装置における濃度検出部の構成を示す図である。 第2の実施形態の分子検出装置における種別検出部の構成を示す図である。 第2の実施形態の分子検出装置における濃度検出部の構成を示す図である。 図4に示す種別検出部の検出セルの例を示す図である。 図6に示す種別検出部の測定結果の一例を示す図である。 図5に示す濃度検出部の検出セルの例を示す図である。 図8に示す濃度検出部の測定結果の一例を示す図である。 図8に示す濃度検出部の測定結果の他の例を示す図である。
以下、実施形態の分子検出装置及び分子検出方法について、図面を参照して説明する。なお、各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、各部の厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態の分子検出装置を示すブロック図である。図1に示す分子検出装置1は、例えば被検出分子(被検出物)2を含む検出対象ガス3から被検出分子2を検出し、被検出分子2の種別(分子種)及び濃度を算出する装置であり、捕集部10と種別検出部(第1の検出部ともいう)20と濃度検出部(第2の検出部ともいう)30と種別識別及び濃度算出部40とを備えている。図1に示す分子検出装置1の前段には、前処理装置としてフィルタ装置5が設置されている。分子検出装置1の前処理装置は、フィルタ装置5に限られるものではなく、被検出分子2やそれを含む検出対象ガス3の状態に応じて、一般的なガス成分の処理に用いられる各種の前処理装置を適用することができる。
検出対象ガス3は、被検出分子2に類似する分子量や分子構造等を有する物質を不純物として含んでいる場合がある。また、空気中に漂う被検出分子2は、におい成分や微粒子等の様々な夾雑物4(4a、4b)と混ざった状態で存在することが多い。検出対象ガス3は、予めフィルタ装置5等で前処理した後に、分子検出装置1に送るようにしてもよい。フィルタ装置5には、一般的な中高性能フィルタ等が用いられる。フィルタ装置5において、検出対象ガス3中に含まれる微粒子等の不純物が除去される。なお、フィルタ装置5は必要に応じて設置されるものであり、被検出分子2を含む検出対象ガス3を分子検出装置1の捕集部10で直接捕集してもよい。
被検出分子2を含む検出対象ガス3は、直接もしくはフィルタ装置5等で前処理された後に捕集部10で捕集される。捕集部10は、検出対象ガス3の捕集口を有しており、ガス流路11を介して種別検出部20及び濃度検出部30に接続されている。捕集部10で捕集された被検出分子2は、ガス流路11を介して種別検出部20及び濃度検出部30のそれぞれに送られる。種別検出部20は、被検出分子2の種別(分子種)を検出する。濃度検出部30は、被検出分子2の濃度を検出する。ここで、被検出分子2の種別(分子種)の検出とは、被検出分子2の分子量や分子構造等に基づいて、被検出分子2の化合物としての種類を特定することを意味する。
種別検出部20は、種別センサ(第1のセンサともいう)21と種別検出器22とを有している。捕集部10で捕集された被検出分子2は、種別センサ21に導入される。種別センサ21は、図2に示すように、基材211と、基材211上に設けられた蛍光体層212とを備えている。蛍光体層212は、シリコーン樹脂のような透明樹脂213と、透明樹脂213中に分散された金属有機構造体(Metal Organic Framewark:MOF)214とを有している。蛍光体層212には、励起光で励起された際に、蛍光発光性を示すMOF214が用いられる。
種別検出部20は、図2に示すように、蛍光発光性を有するMOF214を含む蛍光体層212に光を照射する光源221と、光源221からの光により励起されたMOF214から放出される蛍光を受光する受光部222とを備えている。蛍光発光性を有するMOF214は、光源221からの光により励起された際に、シリコーン樹脂等の透明樹脂213を透過した被検出分子2との相互作用によって、蛍光特性が変化する。例えば、MOF214が被検出分子2を吸着もしくは捕捉した際に、被検出分子2の種別(分子種)によって、図7に示すようにMOF214の蛍光スペクトルのスペクトル形状が変化したり、また蛍光スペクトルの特定波長の蛍光強度の時間変化率が変化する。
例えば、MOF214の蛍光スペクトルは、MOF214に吸着もしくは捕捉された被検出分子2により特定のスペクトル形状を示すため、スペクトル形状からMOF214に吸着もしくは捕捉された被検出分子2の種別を特定することができる。蛍光スペクトルにおける特定波長の蛍光強度の時間変化も同様であり、MOF214を光源221からの光で励起した後、蛍光強度が変化する割合(消光の時間変化率)は、被検出分子2により特定の値を示すため、スペクトル形状からMOF214に吸着もしく捕捉された被検出分子2の種別を特定することができる。このように、被検出分子2を吸着もしくは捕捉したMOF214の蛍光特性を測定することによって、種別センサ21を有する種別検出部20を用いて被検出分子2の種別を特定することができる。
種別センサ21は、必要に応じて着脱可能に構成することができる。種別センサ21の基材211は、特に限定されるものではないが、MOF214の蛍光を光源221とは反対側に設置した受光部222で受光する場合には、ガラス、透明樹脂、透明酸化物等からなる透明基材が用いられる。また、ITO(Indium Tin Oxide)のような透明導電膜を有する基材211を適用し、透明導電膜に通電して加熱することが可能な構造(加熱機構)を付加することによって、蛍光体層212に吸着又は付着した被検出分子2を脱離させ、種別センサ21を繰り替えし使用することが可能になる。
種別センサ21の蛍光体層212には、上述したように蛍光発光性を有するMOF214が用いられる。MOFは、一般的には金属イオンと有機配位子とを含む組成体であり、そのような組成体のうちの蛍光発光性を有するものが蛍光体層212に使用される。金属イオンは特に限定されないが、例えばジルコニウムイオン(Zr2+)、アルミニウムイオン(Al3+)、鉄イオン(Fe3+)、コバルトイオン(Co2+)、ニッケルイオン(Ni2+)、銅イオン(Cu2+)、亜鉛イオン(Zn2+)、カドミウムイオン(Cd2+)等が挙げられる。
MOFの有機配位子としては、例えば四座配位子と二座配位子とが知られている。MOF214を構成する有機配位子はいずれであってもよく、また二座配位子と二座配位子と、もしくは四座配位子と二座配位子とでピラードレイヤ構造を形成するものであってもよい。四座配位子としては、例えばテレフタル酸、2−アミノテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、9,10−アントラセンジカルボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、9,10−ビス(4−カルボキシフェニル)アントラセン、2,7−ピレンジカルボン酸、9−フルオレン−2,7−ジカルボン酸、9−フルオレノン−2,7−ジカルボン酸、4,4’−スチルベンジカルボン酸等が挙げられる。二座配位子としては、トリエチレンジアミン、4,4’−ビピリジル、1,4−ジ(4−ピリジル)ベンゼン、3,6−ジ(4−ピリジル)−1,2,4,5−テトラジン、1,2−ジ(4−ピリジル)エタン、1,2−ジ(4−ピリジル)エチレン、1,4−ビス[(1H−イミダゾール−1−イル)メチル]ベンゼン等が挙げられる。
種別検出部20において、蛍光体層212を励起する光源221の発光波長は、蛍光体層212の構成、例えばMOF214の種類等により適宜選択される。光源221としては、例えば、各種のLED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等の半導体を使用した発光デバイス、あるいはその他の発光装置が用いられる。光源221は蛍光体層212に光を直接照射するものであってもよいし、光ファイバ等を介して間接的に光を照射するものであってもよい。
受光部222としては、例えば、単一のフォトダイオード、シリコン基板にフォトダイオードやMOSFET、配線等が周知のイオン注入技術や成膜技術等を利用して作り込まれたCMOSイメージセンサやSiPMセンサ等が用いられる。受光部222には、受光した光に基づいて電気信号を出力する光電変換機能を有するものが用いられる。受光部222は、MOF214からの光を直接受光するものであってもよいし、光ファイバ等を介して間接的に光を受光するものであってもよい。また、光源221の光が蛍光体層212を透過して検出されないように、光源221と受光部222との間にUVカットガラスを挿入したり、スライド式のシャッターを配置して光源221の光を完全に遮断するようにしてもよい。LED光源のような点光源を用いる場合、光源221と蛍光体層212との間に拡散板等を配置し、蛍光体層212への光の照射範囲を拡大してもよい。
種別検出器22は、さらに、受光部222から出力される電気信号を必要に応じて処理して種別識別及び濃度算出部40に送る信号処理部や、種別センサ21又は種別検出器22の動作を制御する制御部等を有している。種別識別及び濃度算出部40には、MOF214の蛍光スペクトルにおけるスペクトル形状や特定波長の蛍光強度の時間変化率等に対応する電気信号(検出信号)が必要に応じて処理されて送られる。信号処理部や制御部は、例えばプロセッサ等を用いたハードウェアにより構成してもよい。また、濃度検出部30や種別識別及び濃度算出部40の信号処理部や制御部等を含めて、分子検出装置1の信号処理や動作を一括して処理及び制御するものであってもよい。
濃度検出部30は、濃度センサ(第2のセンサともいう)31と濃度検出器32とを有している。捕集部10で捕集された被検出分子2は、濃度センサ31に導入される。濃度センサ31は、図3に示すように、バックゲート型のグラフェンFET(GFET)311を備えている。GFET311は、ゲート電極として機能する半導体基板312と、半導体基板312上にゲート絶縁層として設けられた絶縁膜313と、絶縁膜313上にチャネルとして設けられたグラフェン層314と、グラフェン層314の一端に設けられたソース電極315と、グラフェン層314の他端に設けられたドレイン電極316とを有している。グラフェン層314上には、被検出分子2を選択的に吸着する有機物プローブ317が設けられている。
濃度センサ31上に導かれた被検出分子2は、グラフェン層314上の有機物プローブ317に捕捉される。有機物プローブ317に捕捉された被検出分子2からGFET311に電子が移動することで電気的な検出が行われる。ただし、有機物プローブ317は必要に応じて設けられるものであり、有機物プローブ317の設置を省いてもよい。この場合、グラフェン層314を被検出分子2により電気特性が変化するセンサ層として用いてもよい。また、グラフェン層314に代えて、カーボンナノチューブやカーボンナノワイヤ等をセンサ層として用いてもよい。さらに、濃度センサ31はGFET311を用いたグラフェンセンサに代えて、SnO、In、ZnO、Fe等の金属酸化物を用いた半導体センサ等を用いてもよい。半導体センサは、例えば基板上に設けられた金属酸化物層(センサ層)と、金属酸化物層と電気的に接続された電極とを有する。濃度センサ31は、被検出分子2により電気特性が変化するセンサ層と電極とを備えていればよい。以下に示す第2の実施形態についても同様である。
グラフェン層314上に設けられた有機物プローブ317に被検出分子2が捕捉されると、GFET311の出力が変化する。グラフェンが1層の場合にはゼロギャップとなっているため、通常はソース電極315とドレイン電極316との間に電気が流れ続けている。グラフェンの層数が2層、3層と増えるとバンドギャップが生じるが、厳密な理論値から考えられるよりも実際の系ではバンドギャップが比較的小さい。ゲート絶縁層313がシリコン酸化膜程度の誘電率の場合には、ソース電極315とドレイン電極316との間に電気が流れ続けることが多い。従って、グラフェン層314はグラフェンの単層構造に限らず、5層以下程度のグラフェンの積層体で構成してもよい。
有機物プローブ317の近傍に飛来した被検出分子2は、水素結合の力等により有機物プローブ317に引き付けられ、さらに接触する。被検出分子2の接触が起こると、有機物プローブ317との間で電子のやり取りが発生し、有機物プローブ317が接するグラフェン層314に電気的変化を伝える。有機物プローブ317からグラフェン層314に伝えられた電気的な変化は、ソース電極315とドレイン電極316との間の電気の流れを乱すため、GFET311がセンサとして機能する。有機物プローブ317からグラフェン層314に伝えられた電気的な変化は、図9や図10に示すように、有機物プローブ317に吸着された被検出分子2の濃度に対して、例えば正の相関や負の相関を示す。従って、被検出分子2の濃度に対する電気的な変化を予め求めておくことによって、GFET311の電気信号(検出信号)から被検出分子2の濃度を求めることができる。
GFET311の電気的な信号は、有機物プローブ317と被検出分子2との結合力により変化する。被検出分子2との結合力が強い有機物プローブ317を用いることによって、被検出分子2を選択的に検出することができ、さらに被検出分子2の濃度に対するGFET311の電気的な変化量をより大きくすることができる。従って、被検出分子2の濃度をより正確に測定することができる。なお、図3はグラフェン層314上に設けられた有機物プローブ317を有するGFET311を示しているが、有機物プローブ317は上述したように必要に応じて設けられるものであり、その設置を省いてもよい。その場合、被検出分子2がグラフェン層314に吸着することにより変化するGFET311の電気特性を測定することによって、被検出分子2の濃度が検出される。
有機物プローブ317は、特に限定されるものではなく、例えば被検出分子2と反応して電子のやり取りが生じるような反応基を有する有機化合物が用いられる。有機物プローブ317には、例えば被検出分子2に対する反応基としてヒドロキシ基(−OH)、アミノ基(−NH)、シアノ基(−CN)等を有する有機化合物が用いられる。ただし、反応基のみではほとんどガス成分と反応しない場合がある。そのような場合には、水素結合性等を高めるために、反応基の隣接部位に被検出分子2の誘起効果に優れる官能基(隣接基)を導入した有機化合物を使用することが好ましい。
反応基に対する隣接基としては、トリフルオロメチル基(−CF)やヘキサフルオロエチル基(−C)等のフッ素化アルキル基、シアノ基(−CN)、ニトロ基(−NO)、−CHN基等の窒素を含む官能基、メチル基(−CH)やエチル基(−C)等のアルキル基が挙げられる。有機物プローブ317を構成する有機化合物は、ヒドロキシ基やアミノ基等の反応基と上述したような隣接基とを含む有機基を有するヘッド部と、グラフェン層314等に対する設置部位となるベース部と、ヘッド部とベース部とを結合する結合部とを有することが好ましい。
ベース部は、ピレン環、アントラセン環、ナフタセン環、フェナントレン環等の多環構造を有する置換又は非置換の多環芳香族炭化水素基であることが好ましく、さらに置換又は非置換のピレン基であることがより好ましい。結合部は単結合又は有機基である。結合部を構成する有機基としては、メチレン基やエチレン基等の置換又は非置換のアルキレン基、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(=O)O−)、カルボニル結合(−CO−)、アミド結合(−NH−CO−)、イミド結合(−CO−NH−CO−)等やそれを含む置換又は非置換のアルキレン基が挙げられる。
有機物プローブ317は、1種類の有機化合物をグラフェン層314上に設置して構成してもよいし、2種類以上の有機化合物の混合物をグラフェン層314上に設置して構成してもよい。上述したような有機物プローブ317を構成する有機化合物において、反応基の種類、反応基に対する隣接基の種類や数等によって、有機物プローブ317の被検出分子2との結合強度を調整することができる。従って、2種類以上の有機化合物の混合物をグラフェン層314上に設置することによって、被検出分子2の濃度に対するGFET311の電気的な変化量を調整することができる。言い換えると、混合比率を変えた複数種の有機物プローブ317をグラフェン層314上に設けることによって、被検出分子2との結合強度及びそれに基づく電気的な変化量を任意に得ることができる。
有機物プローブ317をグラフェン層314上に設ける方法としては、例えば以下に示す溶液法を適用することができる。すなわち、有機物プローブ317を構成する有機化合物は溶剤に溶ける性質を有するため、有機化合物を溶かして溶液とし、このような溶液を塗布することでグラフェン層314に有機物プローブ317を設置することができる。溶液法を適用して有機物プローブ317をグラフェン層314上に設けるにあたって、有機物プローブ317はグラフェンと相互作用を得られやすくするために、ピレン環のような構造を有した部位(ベース部)を備えることが好ましい。ピレン環のような構造を持つ分子はグラフェンの炭素が構成する六角形状のπ電子系と相互作用を持ち、いわゆるπ―πスタッキングと呼ばれる相互作用状態を形成する。低濃度のプローブ分子を溶剤に溶かしてグラフェンに塗布すると、ピレン環とグラフェンとの間でπ―πスタッキングが形成され、グラフェン上にプローブ分子が整列して固定化される。
濃度検出器32は、濃度センサ31から出力された電気信号を必要に応じて処理して種別識別及び濃度算出部40に送る信号処理部や、濃度センサ31又は濃度検出器32の動作を制御する制御部等を有している。種別識別及び濃度算出部40には、例えば有機物プローブ317やグラフェン層314に被検出分子2が吸着されることにより変化するGFET311の出力信号、例えばドレイン電流値やゲート電極312の導電率変化等に対応する電気信号が必要に応じて処理されて送られる。信号処理部や制御部は、例えばプロセッサ等を用いたハードウェアにより構成してもよい。
種別検出部20及び濃度検出部30で検出された信号は、種別識別及び濃度算出部40に送られる。種別識別及び濃度算出部40は、被検出分子2毎のMOF214の蛍光スペクトルにおけるスペクトル形状や特定波長の蛍光強度の時間変化率等に対応する信号値、及び被検出分子2毎のGFET311の出力信号値と出力信号値に対応した濃度を記憶する記憶部と、種別検出部20及び濃度検出部30から送られた信号を記憶部に記憶された信号値と比較する識別及び算出部と、これら各部の動作を制御する制御部と、を有している。MOF214の信号値及びGFET311の出力信号値は、種別識別及び濃度算出部40で信号処理される。
種別識別及び濃度算出部40においては、まず種別検出部20から送られた信号を記憶部に記憶されたMOF214の信号と比較し、被検出分子2の種別(分子種)を識別する。次に、被検出分子2の種別の識別結果に基づいて、被検出分子2に対応するGFET311の出力信号値と濃度との相関を選択し、それに基づいてGFET311の出力信号値を濃度に換算することによって、被検出分子2の濃度を算出する。これは、被検出分子2によりGFET311の出力信号値が変化する場合があるためであり、より正確に被検出分子2の濃度を算出するために、被検出分子2に対応するGFET311の出力信号値と濃度との相関から濃度を算出する。そして、被検出分子2の種別及び濃度を出力する。
第1の実施形態の分子検出装置1によれば、MOF214の蛍光スペクトルにおけるスペクトル形状や特定波長の蛍光強度の時間変化率等に基づいて、被検出分子2の種別を識別しているため、被検出分子2の識別精度を簡易的に高めることができる。その上で、被検出分子2の識別結果に基づいて、GFET311の出力信号値と濃度との相関を選択し、それに基づいて被検出分子2の濃度を算出しているため、濃度の精度も高めることができる。これらによって、ガス成分の分子識別及び濃度算出を選択的にかつ高感度に行うことが可能な分子検出装置1を提供することができる。さらに、種別検出部20及び濃度検出部30は極低濃度のガス成分に反応することから、極低濃度のガス成分の分子識別及び濃度算出を選択的にかつ高感度に行うことが可能になる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の分子検出装置について、図4および図5を参照して説明する。第2の実施形態の分子検出装置は、図1に示す分子検出装置1と同様に、捕集部10と種別検出部20と濃度検出部30と種別識別及び濃度算出部40とを備えている。第2の実施形態の分子検出装置は、種別検出部20の種別センサ21の構成、及び濃度検出部30の濃度センサ31の構成が第1の実施形態とは異なっている。以下に詳述する種別検出部20及び濃度検出部30の構成以外は、第1の実施形態と同様である。
図4は第2の実施形態の分子検出装置における種別検出部20の種別センサ21を示している。種別検出部20は、複数の種別検出セル201、201を備えており、種別検出セル201、201にそれぞれ種別センサ21が設けられている。これら種別検出セル201、201における種別センサ21は、それぞれ異なるMOF214を有している。すなわち、種別検出部20は、複数のMOF214を有している。なお、MOF214を有する種別センサ21の構成は、第1の実施形態と同様である。
MOF214の蛍光特性の変化は、被検出分子2により異なるだけでなく、MOF214の種類により被検出分子2に対する蛍光特性も変化する場合がある。従って、種別検出部20のどの種別検出セル201のMOF214の蛍光特性が被検出分子2に反応したかを検出すると共に、特定した種別検出セル201のMOF214の蛍光特性を検出することによって、被検出分子2の検出精度を高めることができ、さらに1つの種別検出部20で複数の被検出分子2を検出することができる。また、複数の種別検出セル201、201のMOF214が被検出分子2に反応する場合もあり、その際には複数の種別検出セル201、201からの蛍光特性の変化をパターン化して被検出分子2を識別することもできる。いずれにおいても、被検出分子2の識別精度を高めることができる。
図5は第2の実施形態の分子検出装置における濃度検出部30の濃度センサ31を示している。濃度検出部30は、複数の濃度検出セル301、301を備えており、濃度検出セル301、301にそれぞれ濃度センサ31が設けられている。これら濃度検出セル301、301の濃度センサ31において、GFET311は異なる有機物プローブ317を有している。すなわち、濃度検出部30は、複数の有機物プローブ317を含むGFET311を有している。有機物プローブ317の被検出分子2に対する結合性や結合強度は、有機物プローブ317の種類により異なり、それにより被検出分子2の濃度に対するGFET311の信号変化量も有機物プローブ317の種類により異なる。
例えば、図9に示すように、同じ被検出分子2を検出する場合であっても、有機物プローブ317の種類によりGFET311の出力信号値および出力信号値の濃度変化率が異なる場合がある。さらに、図9と図10とで対比するように、同じ有機物プローブ317を用いたGFET311であっても、被検出分子2の種類によりGFET311の出力信号値および出力信号値の濃度変化率が異なる場合がある。従って、予め複数の濃度検出セル301、301の被検出分子2による出力信号値の濃度変化率を求めておき、種別検出部20による被検出分子2の識別結果に基づいて、識別された被検出分子2に対して出力信号値の濃度変化率が大きい濃度検出セル301を選択することによって、被検出分子2の濃度の精度を高めることができる。
第2の実施形態の種別識別及び濃度算出部40には、種別検出部20の複数の種別検出セル201から検出信号がそれぞれ送られる。これら検出信号を個々に記憶部に記憶されたMOF214の信号値と比較し、被検出分子2の種別(分子種)を識別する。被検出分子2の種別を識別するにあたっては、どの種別検出セル201のMOF214の蛍光特性が被検出分子2に反応したかによって、被検出分子2の種別の識別精度を高めることができる。また、複数の種別検出セル201、201のMOF214が被検出分子2に反応した場合には、それら検出信号のパターンを記憶部に記憶されたMOF214の信号値のパターンと比較することによって、被検出分子2の種別の識別精度を高めることができる。
次に、被検出分子2の種別の識別結果に基づいて、濃度検出セル301、301のGFET311のうち識別された被検出分子2に対して出力信号の濃度変化率が大きい濃度検出セル301を選択し、選択した濃度検出セル301のGFET311の出力信号値を濃度に換算することによって、被検出分子2の濃度を算出する。この際、図9および図10に示すように、被検出分子2により各濃度検出セル301、301のGFET311の出力信号が異なるため、識別された被検出分子2に応じて濃度検出セル301を選択する。このように、識別された被検出分子2に応じて、出力信号の濃度変化率が大きい濃度検出セル301を選択し、被検出分子2に対応するGFET311の出力信号値から濃度の算出を行うことによって、被検出分子2の濃度の精度を高めることができる。
次に、具体的な実施例及びその評価結果について述べる。
(実施例1)
まず、以下のようにしてMOFを有する種別検出センサを作製する。Nグローブボックス中で、MOFをテフロン(登録商標)製シャーレに20mg量りとり、1成分縮合型シリコーン(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、TN3305)を180mg加え、全体が均一に乳白色になるよう、薬さじで素早く混ぜ合わせる。直径10mmの円形の穴が開いた約80μm厚のテフロン(登録商標)フィルムをマスクとして、15mm角の石英基板に上述のMOF分散シリコーンを塗布成型する。その後、グローブボックスから取出し、室温、大気中で3日間硬化させる。MOF分散シリコーン膜が完全に硬化した後、マスクを取り外し、メタノールに1時間浸漬し、MOF−シリコーンハイブリッド膜内部の低分子成分を溶出させる。この後、120℃に加熱しながら3時間真空乾燥し、初期化する。
実施例1では、図6に示すように、4個の種別検出セルA〜Dを有する種別検出部20を用意する。これら4個の種別検出セルA〜Dに種類が異なるMOFを適用する。従って、種別検出セルA〜Dは、MOFの種類に応じて被検出ガス分子との相互作用が異なるため、被検出ガス分子の種類に応じて蛍光スペクトルが変化する。種別検出部20は、光源221として中心波長が300nmのUV−LEDと、耐UV性の光ファイバとを用い、さらに380nm以下の波長を透過し、それ以上の波長をカットするUV透過可視光カットフィルタを用い、光拡散板を介してUV光が均一に蛍光体層に照射されるように構成する。受光部222も、光源221と同じ光ファイバを用いて、MOFからの蛍光を受光して検出信号を出力するように構成する。
次に、GFETと有機物プローブとを組み合わせた検出素子を、以下のようにして用意する。まず、銅箔表面に1000℃程度の条件でメタン等の炭化水素系物質を含むガスをフローしたCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)によりグラフェンを形成する。次に、ポリメチルメタクリレート膜をスピンコート法により4000rpmで塗布し、逆面の銅箔を0.1Mの過硫酸アンモニウム溶液でエッチングすることによって、溶液に浮遊したグラフェン膜を回収する。これでグラフェンはポリメチルメタクリレート膜側へ転写される。
グラフェンの表面を十分に洗浄した後、これを表面にSiO膜を形成したシリコン基板上に再度転写する。余分なポリメチルメタクリレート膜を除去した後、シリコン基板に転写されたグラフェンにレジストを塗布してパターニングし、酸素プラズマによって電極パターンを形成する。ソース−ドレイン間隔が10nmになるように電極材料を蒸着することによって、ソース電極とドレイン電極とを有するFET構造を形成する。このようにして、シリコン基板表面に形成されている酸化膜上にグラフェンが配置され、グラフェンをソース電極とドレイン電極とで挟むと共に、シリコン基板側をゲート電極とするバックゲート型GFETを有するセンサ構造が形成される。
次いで、グラフェンの表面に有機物プローブを設ける。有機物プローブはメタノール溶液に10nMの濃度で溶解させて、この中にグラフェンセンサ面を数分間浸漬して設置する。実施例1では、図8に示すように、4個の濃度検出セルE〜Hを有する濃度検出部30を用意する。これら4個の濃度検出セルE〜HのGFETに、種類が異なる有機物プローブを設置する。従って、濃度検出セルE〜Hは、有機物プローブを形成する有機化合物の種類に応じて被検出ガス分子との結合強度が異なる。上述したMOFを有する4個の種別検出セルA〜Dと有機物プローブを含むGFETを有する4個の濃度検出セルE〜Hを、チャンバで覆うことにより検出装置を構成する。
被検出ガス分子としては、2,4−ジニトロトルエン(DNT)を用いる。DNTは黄色の結晶であり、融点が71.4℃、分解温度が300℃、蒸気圧が3.51×10−2Pa(25℃)である。DNTは常温では固体であるが、300ppb程度常温で気化している。実施例1においては、この飽和蒸気を種別検出セルA〜Dおよび濃度検出セルE〜Hを覆うチャンバ内に導入し、DNTの検出及び濃度測定を行う。
DNTの導入前後において、蛍光体層から放出される蛍光を電気信号に変換し、ノイズを低減する信号処理を経て、PCで蛍光強度の時間変化として記録する。その結果、図7に示した信号強度パターンとの比較により被検出分子がDNTであると識別される。また、DNTの導入前後において、濃度検出セルE〜Hの各GFETに対し、一定のドレイン電圧下にてバックゲート電圧を−100〜+100V間で掃引した際のドレイン電流と、一定のドレイン電圧及び一定のバックゲート電圧下でのドレイン電流の時間応答を測定する。上述したDNTの識別結果に基づいて、図9に示すDNT濃度と出力信号との相関が大きいセルEを選択する。セルEのDNT濃度と出力信号との相関に基づいて、セルEのDNTの検出信号からDNTの濃度を求める。このようにして、被検出分子としてのDNTの識別と濃度の算出とを行うことができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…分子検出装置、2…被検出分子、3…検出対象ガス、10…捕集部、11…ガス流路、20…種別検出部、201…種別検出セル、21…種別センサ、212…蛍光体層、214…MOF、22…種別検出器、221…光源、222…受光部、30…濃度検出部、301…濃度検出セル、31…濃度センサ、311…GFET、314…グラフェン層、315…ソース電極、316…ドレイン電極、317…有機物プローブ、40…種別識別及び濃度算出部。

Claims (15)

  1. 蛍光発光性を有する金属有機構造体を含む第1のセンサと、前記金属有機構造体に光を照射する光源と、前記金属有機構造体からの蛍光を受光する受光部とを備え、被検出分子により変化する前記金属有機構造体の蛍光特性を測定する第1の検出部と、
    センサ層と、前記センサ層と電気的に接続された電極とを有する第2のセンサを備え、前記被検出分子により変化する前記センサ層の電気特性を測定する第2の検出部と、
    前記第1の検出部により測定された前記蛍光特性の測定結果から、前記被検出分子の種別を識別すると共に、前記被検出分子の種別の識別結果に基づいて、前記第2の検出部により測定された前記電気特性の測定結果から前記被検出分子の濃度を算出する種別識別及び濃度算出部と
    を具備する分子検出装置。
  2. 前記第1の検出部は複数の前記第1のセンサを備え、前記第2の検出部は複数の前記第2のセンサを備える、請求項1に記載の分子検出装置。
  3. 前記複数の第1のセンサは種類が異なる前記金属有機構造体を含む、請求項2に記載の分子検出装置。
  4. 前記第2の検出部は、前記センサ層としてグラフェン層を有する電界効果トランジスタを含む前記第2のセンサを備え、前記被検出分子により変化する前記グラフェン層の電気特性を測定する、請求項1に記載の分子検出装置。
  5. 前記第2のセンサは、前記グラフェン層上に設けられ、前記被検出分子を捕捉する有機物プローブを有する、請求項に記載の分子検出装置。
  6. 前記第2の検出部は複数の前記第2のセンサを備え、前記複数の第2のセンサは種類が異なる前記有機物プローブを有する、請求項に記載の分子検出装置。
  7. 前記種別識別及び濃度算出部は、前記被検出分子の種別の識別結果に基づいて、前記複数の第2のセンサのうち特定の第2のセンサを選択し、前記選択された第2のセンサの測定結果に基づいて前記被検出分子の濃度を算出する、請求項に記載の分子検出装置。
  8. さらに、前記被検出分子を含む検出対象ガスを捕集する捕集部を具備する、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の分子検出装置。
  9. 蛍光発光性を有する金属有機構造体を含む第1のセンサに被検出分子を導入し、前記被検出分子が導入された前記金属有機構造体に光を照射すると共に、前記金属有機構造体からの蛍光を受光し、前記蛍光の受光結果に基づいて、被検出分子により変化する前記金属有機構造体の蛍光特性を測定する工程と、
    センサ層と、前記センサ層と電気的に接続された電極とを有する第2のセンサに前記被検出分子を導入し、前記被検出分子により変化する前記センサ層の電気特性を測定する工程と、
    前記金属有機構造体の前記蛍光特性の測定結果から前記被検出分子の種別を識別する工程と、
    前記被検出分子の種別の識別結果に基づいて、前記センサ層の前記電気特性の測定結果から前記被検出分子の濃度を算出する工程を
    を具備する分子検出方法。
  10. 前記被検出分子は複数の前記第1のセンサに導入され、
    前記被検出分子は複数の前記第2のセンサに導入される、請求項9に記載の分子検出方法。
  11. 前記複数の第1のセンサは種類が異なる前記金属有機構造体を含む、請求項10に記載の分子検出方法。
  12. 前記第2のセンサは、前記センサ層としてグラフェン層を有する電界効果トランジスタを備え、前記被検出分子により変化する前記グラフェン層の電気特性を測定する、請求項9に記載の分子検出方法。
  13. 前記第2のセンサは、前記グラフェン層上に設けられ、前記被検出分子を捕捉する有機物プローブを有する、請求項12に記載の分子検出方法。
  14. 前記被検出分子は複数の前記第2のセンサに導入され、前記複数の第2のセンサは種類が異なる前記有機物プローブを有する、請求項13に記載の分子検出方法。
  15. 前記濃度算出工程は、前記被検出分子の種別の識別結果に基づいて、前記複数の第2のセンサのうち特定の第2のセンサを選択し、前記選択された第2のセンサの測定結果から前記被検出分子の濃度を算出する、請求項14に記載の分子検出方法。
JP2018174898A 2018-03-22 2018-09-19 分子検出装置及び分子検出方法 Active JP6989469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054668 2018-03-22
JP2018054668 2018-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168441A JP2019168441A (ja) 2019-10-03
JP6989469B2 true JP6989469B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67985019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174898A Active JP6989469B2 (ja) 2018-03-22 2018-09-19 分子検出装置及び分子検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11567023B2 (ja)
JP (1) JP6989469B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210262963A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Culvert Engineering Solutions, Llc Graphene-based chemical sensing device and system
CN113203788B (zh) * 2021-05-21 2023-04-07 江苏大学 一种果蔬中啶虫脒双模态快速检测方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544534B2 (ja) 1973-02-01 1979-03-07
WO2009017882A2 (en) 2007-06-08 2009-02-05 Takulapalli Bharath R Nano structured field effect sensor and methods of forming and using same
US8367419B2 (en) 2009-06-25 2013-02-05 Rutgers, The State University Of New Jersey Compositions and methods for detection of explosives
JP5404534B2 (ja) 2010-06-07 2014-02-05 独立行政法人科学技術振興機構 ゲスト応答性発光材料
IL206241A0 (en) 2010-06-08 2010-12-30 Fernando Patolsky Modified nanowires for use in detecting nitro - containing chemicals
US8507406B2 (en) 2010-08-12 2013-08-13 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Zn4(OH)2(1,2,4-BTC)2—a rod packing microporous metal-organic framework with open metal sites for selective separation and sensing of small molecules
JP6038950B2 (ja) * 2011-12-13 2016-12-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 気体媒質内の未知の有機化合物の同定及び定量測定方法
US20150323482A1 (en) 2012-12-28 2015-11-12 The University Of Tokyo Gas sensor and gas sensor structural body
WO2014123513A1 (en) 2013-02-05 2014-08-14 Empire Technology Development Llc Chemical sensor arrays for odor detection
US10787551B2 (en) * 2013-02-28 2020-09-29 Cornell University Cross-linked polymer networks and methods of making and using same
EP2989440A4 (en) 2013-04-25 2017-01-04 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Opioid detection based on high quality graphene transistor arrays and a synthetic mu receptor
WO2014192375A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 シャープ株式会社 センシングシステム、及び、センシング方法
WO2015164784A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Rutgers, The State University Of New Jersey Metal organic framework (mof) yellow phosphors and their applications in white light emitting devices
US20170218162A1 (en) 2014-07-24 2017-08-03 Worn Again Footwear And Accessories Limited Recycling process
JP6544744B2 (ja) 2015-01-27 2019-07-17 国立研究開発法人物質・材料研究機構 多孔質材料または粒状材料を受容体層として有するセンサ
WO2016195080A1 (ja) 2015-06-05 2016-12-08 国立大学法人九州大学 燐光発光材料、燐光発光体から燐光を放射させる方法、燐光発光材料の製造方法、有機発光素子およびガスセンサー
EP3348999A4 (en) 2015-09-10 2019-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba MOLECULAR DETECTION DEVICE, MOLECULAR DETECTION METHOD AND ORGANIC PROBE
JP6239562B2 (ja) * 2015-09-14 2017-11-29 株式会社東芝 照明デバイスおよびそれを備えるバイオ情報計測装置
CN108369218A (zh) 2015-12-08 2018-08-03 国立研究开发法人物质材料研究机构 以烃基修饰的微粒为受体层的燃料油识别传感器及燃料油识别方法
US20170248565A1 (en) 2016-02-29 2017-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Molecular detection apparatus and molecular detection method
JP6622166B2 (ja) 2016-09-20 2019-12-18 株式会社東芝 分子検出器、分子検出方法、分子検出器、および有機物プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190293588A1 (en) 2019-09-26
US11567023B2 (en) 2023-01-31
JP2019168441A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Sensitive and stable 2D perovskite single‐crystal X‐ray detectors enabled by a supramolecular anchor
Zhang et al. Fast detection of organic amine vapors based on fluorescent nanofibrils fabricated from triphenylamine functionalized β-diketone-boron difluoride
JP6612798B2 (ja) 分子検出装置および分子検出方法
Kartha et al. Attogram sensing of trinitrotoluene with a self-assembled molecular gelator
El Sayed et al. Chromogenic detection of aqueous formaldehyde using functionalized silica nanoparticles
JP6989469B2 (ja) 分子検出装置及び分子検出方法
US10527581B2 (en) Molecular detection apparatus, molecular detection method, and organic probe
US10571427B2 (en) Molecular detection apparatus
JP2017166947A (ja) ガス検出装置
EP3296731A1 (en) Molecular detection apparatus, molecular detection method and molecular detector
Zhang et al. Detection of gaseous amines with a fluorescent film based on a perylene bisimide-functionalized copolymer
Zheng et al. An instantaneously-responded, ultrasensitive, reutilizable fluorescent probe to sarin substitute both in solution and in gas phase
Xiao-Xue et al. Molecularly imprinted photoelectrochemical sensor based on AgBiS2/Bi2S3 for determination of propoxur
Sun et al. Chemiluminescence excited paper-based photoelectrochemical competitive immunosensing based on porous ZnO spheres and CdS nanorods
Richter et al. Valence and Conduction band states of PCBM as probed by photoelectron spectroscopy at resonant excitation
CN103336034A (zh) 一种苯胺气体传感器及其制备方法
US11112394B2 (en) Ethylenic compound sensor including an organic semiconductor
JP2018155693A (ja) 分子検出装置および分子検出方法
Wang et al. Highly selective sensing of nitroaromatics using nanomaterials of ellagic acid
CN101408514B (zh) 基于气体放电光谱分析的气体传感器及其检测气体的方法
JP6876661B2 (ja) 有機物プローブ及び分子検出装置
Hussen Review on gC 3 N 4 Based Fluorescence Chemical Sensor for Detection of Heavy Metal Ions
Minh et al. Preparation and gas sensing properties of nanocomposite polymers on micro-Interdigitated electrodes for detection of volatile organic compounds at room temperature
Lee et al. Wireless‐Powered VOCs Sensor Based on Energy‐Harvesting Metamaterial
Gogoi et al. Instant detection of picric acid vapour by developing layer by layer polymer detectors and an electronic prototype

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6989469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151