JP6989339B2 - 排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法 - Google Patents

排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6989339B2
JP6989339B2 JP2017199894A JP2017199894A JP6989339B2 JP 6989339 B2 JP6989339 B2 JP 6989339B2 JP 2017199894 A JP2017199894 A JP 2017199894A JP 2017199894 A JP2017199894 A JP 2017199894A JP 6989339 B2 JP6989339 B2 JP 6989339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
flow rate
diluted
ratio
diversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074388A (ja
Inventor
喜則 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2017199894A priority Critical patent/JP6989339B2/ja
Priority to CN201811129230.2A priority patent/CN109668762B/zh
Priority to EP18196912.2A priority patent/EP3470816A1/en
Priority to US16/144,639 priority patent/US11592364B2/en
Publication of JP2019074388A publication Critical patent/JP2019074388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989339B2 publication Critical patent/JP6989339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • G01F1/36Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by the use of flow constriction
    • G01F1/40Details of construction of the flow constriction devices
    • G01F1/44Venturi tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N1/2205Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling with filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0618Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support of the filter type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N1/2252Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust
    • G01N2001/2255Sampling from a flowing stream of gas in a vehicle exhaust with dilution of the sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2247Sampling from a flowing stream of gas
    • G01N2001/2264Sampling from a flowing stream of gas with dilution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1021Measuring mass of individual particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排ガスに含まれる粒子状物質を計測する排ガス分析装置等に関するものである。
この種の排ガス分析装置としては、特許文献1に示すように、内燃機関の排ガスを所定の希釈比で希釈してフィルタに導き、該フィルタで捕集された希釈排ガス中の粒子状物質(以下、PMともいう)の質量を計測するものがある。
ところで、近年のPM計測試験では、車両の走行モードに応じて計測結果に重み付けをすることが法規化されており、例えばCFR1066では、フェイズ1の計測結果に0.43の重み付けをし、フェイズ2の計測結果に1の重み付けをし、フェイズ3の計測結果に0.57の重み付けをすることが定められている。
このような重み付けをする方法としては、各フェイズ区間それぞれに対してフィルタを1枚ずつ使ってPMの質量を計測し、その計測値に上述した重み付け係数の値を乗じて加重平均してPM質量を算出する方法がある。しかしながら、各フェイズ区間でフィルタの交換作業を行うことは、手間がかかり、PMの計測が煩雑になるという問題がある。また、近年では、排ガス中のPM濃度が低くなっており、各フェイズ区間で使用される各フィルタに捕集されるPMが極めて少なく、その質量を精度良く計測することが難しい。
特開2003−50194号公報
本発明は、上述したような問題を鑑みてなされたものであり、走行モードに応じてフィルタ交換を行ことなく、精度よく粒子状物質の計測を行うことができる排ガス分析装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明に係る排ガス分析装置は、元排ガスから一部又は全部が分流されたサンプリング排ガス中の測定対象成分を捕集する捕集部と、車両又は当該車両の一部の試験中において、元排ガスの全体流量に対するサンプリング排ガスの分流流量の比である分流比を変更するように構成されている分流比制御機構と、を備えたことを特徴とする。
ここで、元排ガスとは、エンジンから排出される生排ガス、又は、当該生排ガスが希釈ガスによって希釈された排ガスを含む概念である。
このようなものであれば、分流比を変更することで、捕集部へと流れるサンプリング排ガスの流量について重み付けすることができるので、試験の進行に応じて捕集部を交換する必要がなく、使い続けることができる。したがって、車両から排出される粒子状物質の量が少なくても捕集部に集積して、検出精度が担保できる質量にして分析を行うことができる。
法規等で定められている重み付け係数を反映した試験を実施するための具体的な態様としては、分流比制御機構が、所定規則に従って設定される車両の走行モードに応じて、分流比を変更するように構成されているものが挙げられる。
排ガスに含まれるPMの濃度が非常に低い場合でも、検出器で検出される最低限の量が捕集部で捕集されるようにして、分析を精度よく行えるようにするには、走行モードを構成する複数のフェイズ区間において、サンプリング排ガスが共通の前記捕集部へ流れるようにすればよい。
所定規則により定められているそれぞれの試験内容の重み付けを反映できるようにするための具体例としては、走行モードが、複数のフェイズ区間からなり、各フェイズ区間に対して、それぞれ重み付け係数が設定されており、前記分流比制御機構が、各フェイズ区間に設定されている重み付け係数に応じて、分流比を変更するように構成されているものが挙げられる。
所定規則において、例えば車両をコールドスタートさせる場合とホットスタートさせる場合とで、車両の走行試験の内容をまとめたり、省略したりすることが認められていることがある。このような変形された試験内容でも対応する重み付け係数に応じて分流比を変更できるようにするには、走行モードが、1又は複数のフェイズ区間からなり、車両をコールドスタートさせるコールドスタート領域と、1又は複数のフェイズ区間からなり、車両をホットスタートさせるホットスタート領域と、からなり、コールドスタート領域とホットスタート領域のそれぞれに重み付け係数が設定されており、前記分流比制御機構が、コールドスタート領域とホットスタート領域に設定されている重み付け係数に応じて、分流比を変更するように構成されていればよい。
PM計測試験等の規定する法規を満たすように、希釈比が変更されるようにし、信頼性の高い分析結果が得られるようにするための具体例としては、コールドスタート領域が、第1フェイズ区間と、第2フェイズ区間とからなり、ホットスタート領域が、第3フェイズ区間からなり、第1フェイズ区間、第2フェイズ区間、第3フェイズ区間に対するそれぞれの重み付け係数の比が、a:1:(1−a)に設定されており、前記分流比制御機構が、第1フェイズ区間、第2フェイズ区間、第3フェイズ区間のそれぞれで分流比の比が1/a:1:1/(1−a)となるように各フェイズ区間での分流比を変更するように構成されているものが挙げられる。
例えばフェイズ区間が変化するごとに、希釈ガスの流量を変化させることで、各フェイズ区間に割り当てられている重み付け係数を反映した分流比を実現するには、元排ガスが流れるメイン流路と、元排ガスから一部が分流されたサンプリング排ガスが流れるサンプリング流路と、前記サンプリング流路と前記希釈ガス供給路が合流した後の流路であり、サンプリング排ガスが希釈ガスによって希釈された希釈排ガスが流れる希釈排ガス流路と、をさらに備えたものであればよい。
分流比を制御するための具体的な制御構成としては、前記分流比制御機構が、前記メイン流路を流れる元排ガスの全体流量を測定するメイン流量計と、前記希釈ガス供給路を流れる希釈ガスの流量を測定する第1流量計と、前記希釈ガス供給路に設けられた流量制御バルブと、前記希釈排ガス流路を流れる希釈排ガスの流量を測定する第2流量計と、走行モードに応じて、目標分流比を設定する分流比設定部と、前記メイン流量計で測定される元排ガスの全体流量と、前記分流比設定部で設定される目標分流比と、前記第2流量計で測定される希釈排ガスの測定流量と、に基づいて、前記希釈ガス供給路を流れる希釈ガスの目標流量を算出する目標流量算出部と、前記第1流量計で測定される希釈ガスの測定流量と、前記目標流量算出部で算出される目標流量との偏差が小さくなるように前記流量制御バルブを制御する第1制御器と、を備えたものが挙げられる。
このようなものであれば、前記捕集部を流れる排ガス全体の流量を増減させる必要がないので、流量の応答遅れによって誤差が生じにくく、分析精度を向上させやすい。さらに、分流比を変更するために希釈ガスの流量を変更する場合には、捕集部を通過する前の状態で流量を変更することができる。したがって、捕集部を通過する希釈排ガス全体の流量を変更する場合と比較して、試験条件の変化に対して追従性よく希釈比を変化させ、希釈排ガス中のサンプリング排ガスの流量を重み付け係数等に対応した値にすることができる。例えば重み付け係数が0.43から1.00へと変化するような場合でも、希釈排ガスの全体の流量は一定しながら、希釈排ガス中に含まれるサンプリング排ガスの量を対応する重み付け係数へと迅速に変化させることができる。したがって、流量制御の応答が遅いことに起因して、例えば粒子状物質の質量等の計測に誤差が発生するのを防ぐことが可能となる。
加えて、希釈ガスやサンプリング排ガスよりも流量が大きくなる希釈排ガスについては、流量を一定に保つことができるので、例えば希釈排ガスの流量を測定するための流量計について、広い測定レンジを持たせて、かつ、精度の高いものにしなくてもよい。
前記捕集部を通過する希釈排ガス全体の流量については一定に保ちつつ、サンプリング排ガスの流量を直接制御しなくても、希釈ガスの流量を制御することで間接的に変化させられるようにするには、前記分流比制御機構が、前記希釈排ガス流路に設けられたポンプと、前記希釈排ガス流路を流れる希釈排ガスの流量が、予め定められた所定流量で一定となるように前記ポンプを制御する第2制御器と、をさらに備えたものであればよい。
本発明に係る排ガス分析装置と、前記捕集部に捕集された測定対象成分を分析する分析部をさらに備えた排ガス分析システムであれば、法規等で定められた重み付け等を反映して捕集された測定対象成分について分析部に分析を行えるので、精度の良い分析を実現できる。
本発明に係る排ガス分析方法は、元排ガスから一部又は全部が分流されたサンプリング排ガス中の測定対象成分を捕集する捕集部を備えた排ガス分析装置を用いた排ガス分析方法であって、車両又は当該車両の一部の試験中において、元排ガスの全体流量に対するサンプリング排ガスの分流流量の比である分流比を変更する分流比変更ステップと、を備えることを特徴とする。
このような排ガス分析方法であれば、上述した排ガス分析装置と同様の効果を得ることができる。
また、本発明に係る排ガス分析装置用プログラムは、元排ガスから一部又は全部が分流されたサンプリング排ガス中の測定対象成分を捕集する捕集部を備えた排ガス分析装置に用いられるプログラムであって、所定規則に従って設定される車両の走行モードに応じて、元排ガスの全体流量に対するサンプリング排ガスの分流流量の比である分流比を変更する分流比制御部としての機能をコンピュータに発揮させることを特徴とする。
このような排ガス分析装置用プログラムを、既存の排ガス分析装置にインストールすれば、上述した排ガス分析装置と同様にフィルタを通過する希釈排ガスの流量を一定にしつつ、希釈比を変更でき、制御遅れによる計測誤差の発生を低減できる。なお、プログラムは電子的に配信されるものであってもよいし、CD、DVD、フラッシュメモリ等のプログラム記録媒体に記録されたものであっても構わない。
本発明に係る排ガス分析装置の校正方法は、元排ガスから一部又は全部が分流されたサンプリング排ガスが希釈ガスによって希釈された希釈排ガスが流れる希釈排ガス流路と、前記希釈排ガス流路に設けられ、希釈排ガス中の粒子状物質を捕集する捕集部と、前記希釈排ガス流路において、前記捕集部の上流側から分岐して前記捕集部の下流側に合流するバイパス流路と、前記希釈排ガス流路において、前記バイパス流路の合流点よりも下流側に設けられ、希釈排ガス流路の流量を測定する第2流量計と、前記バイパス流路に流れる希釈排ガスのバイパス流量を制御するバイパス流量制御機構と、を備え、前記バイパス流量制御機構が、前記バイパス流路を流れる希釈排ガスのバイパス流量を測定するバイパス流量計を具備する排ガス分析装置の校正方法であって、前記フィルタへの流入経路を閉塞する閉塞ステップと、前記第2流量計を基準の流量計とし、前記バイパス流量計を校正対象の流量計として、前記バイパス流量計の校正を行うことを特徴とする。
このようなものであれば、希釈排ガスの全体の流量を測定する第2流量計と、バイパス流路を流れる希釈排ガスのバイパス流量を測定するバイパス流量計について、ほぼ同じセンサ特性に設定することができる。このため、第2流量計が実際の流量に対して誤差を有していたとしても、希釈排ガスのバイパス比については正確に保つことができ、PM等の測定精度を高精度に保つことが可能となる。
このように構成した本発明によれば、分流比を変更することで走行モードに応じた重み付けを実現でき、走行モードの変化によらず単一の捕集部を用いてPMの質量等を法規に沿った形で誤差なく正確に測定する事が可能となる。また、捕集部を通過する希釈排ガスの流量の変動幅を小さくできるので、流量を測定するために測定レンジが広く、かつ、高分解能のものを用いなくてもよい。したがって、排ガス分析装置を簡素で安価なものにすることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る排ガス分析装置、及び、車両走行試験システムについて示す模式図。 第1実施形態に係る排ガス分析装置を示す模式図。 第1実施形態の分流比制御機構の構成を示す機能ブロック図。 第1実施形態の試験条件の例を示す模式図。 第1実施形態の排ガス分析装置を用いた粒子状物質の分析手順について示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る排ガス分析装置を示す模式図。 第2実施形態の分流流量制御機構の構成を示す機能ブロック図。 第2実施形態の試験条件の例を示す模式図。 第2実施形態の排ガス分析装置を用いた粒子状物質の分析手順について示すフローチャート。 第2実施形態の排ガス分析装置の校正手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態に係る排ガス分析装置。
以下に本発明に係る排ガス分析装置の第1実施形態について説明する。
第1実施形態の排ガス分析装置100は、内燃機関の排ガスに含まれる粒子状物質(以下、PMともいう)を測定対象成分として計測するものであり、車両走行試験システム200において、走行する車両VHのエンジンから排出されるPMを計測するために用いられる。この車両走行試験システム200では、排ガス分析装置100は、内燃機関であるエンジンから排出された排ガスの一部を採取し、希釈したあと、その全量をフィルタFに導くように構成されている。
車両走行試験システム200は、セルと称される室内で自動車を所定規則において定められている走行モードで走行試験し、そのときの排ガス分析や燃費測定等を行うものである。図1の全体構成を示すように、車両走行試験システム200は、互いに気密に区画された計測室とテスト室を具備する。テスト室には、シャシダイナモ装置SDや排ガス分析装置100が配置される。計測室には、各種測定等を管理するための管理装置(図示しない)等が配置されている。
シャシダイナモ装置SDは、例えば1軸式のもので、車両VHの駆動輪を載せる回転ドラム等を有するダイナモ本体と、ドラムを制御して車両VHに路上と同様な走行負荷を与えるダイナモ制御装置とを具備する。このダイナモ制御装置SDは、例えばCPU、メモリ等を具備するコンピュータを利用して構成してあり、外部との間で制御信号やデータ等を相互に通信できる機能を有する。なお、この図1では2WD、FF車用のものを示しているが、もちろん4WDに対応できるように回転ドラムを前後に一対備えたものでも構わないし、2軸式のものでも構わないのは言うまでもない。
なお、第1実施形態では排ガス分析装置100は、シャシダイナモSDを走行する車両VHの排ガス分析を行うためにテスト室内に固定されているが、この排ガス分析装置100は、路上を走行する車両に搭載することもでき、これにより路上実走行において内燃機関から排出される排ガスに含まれるPMを計測することもできる。
具体的に排ガス分析装置100は、図2に示すように、内燃機関から排出される排ガスである元排ガスが流れるメイン流路MLと、メイン流路MLを流れる元排ガスの一部が分流されたサンプリング排ガスが流れるサンプリング流路L1と、サンプリング排ガスを希釈する希釈ガスが流れる希釈ガス供給路L2と、サンプリング流路L1及び希釈ガス供給路L2とが接続される希釈トンネル10と、希釈トンネル10で生成された希釈排ガスが流れる希釈排ガス流路L3と、設定される試験条件に応じて、元排ガスの全体流量とサンプリング排ガスの分流流量の比である分流比を変更するように構成された分流比制御機構20とを具備するものである。
サンプリング流路L1は、車両VHのテールパイプに接続されたメイン流路MLから、内燃機関から排出された排ガスの一部を分流採取して、希釈トンネル10を介して希釈排ガス流路L3へと導くものである。すなわち、第1実施形態では主流路MLに流れる生の排ガスである元排ガスの一部をサンプリング流路L1に所定の比率で分流するように構成されている。
希釈ガス供給路L2は、希釈ガスを希釈トンネル10に導くものであり、一端が図示しない希釈ガス源に接続されるとともに、他端が希釈トンネル10に接続されている。すなわち、この希釈ガス供給路L2は希釈トンネル10を介して希釈排ガス流路L3へ希釈ガスを供給する。なお、第1実施形態では、希釈ガスは空気である。
希釈トンネル10は、排ガスを所定の希釈比で希釈して希釈排ガスを生成するものであり、ここでは、いわゆるマイクロトンネルである。なお、内燃機関から排出された排ガスの全量が導かれる、いわゆるフルトンネルであっても構わない。
希釈排ガス流路L3は、始端が希釈トンネル10に接続され、希釈排ガスが流れるものである。希釈排ガス流路L3には、捕集部として例えば1枚のフィルタFが設けられており、このフィルタFによって、希釈排ガスに含まれるPMを捕集するように構成されている。なお、この希釈排ガス流路L3の終端は、大気解放されていても良いし、種々の排ガス分析計に接続されていても良い。ここで、フィルタFについては後述する走行モードのフェイズ区間が変化しても変更されても交換されず、連続使用される。
分流比制御機構20は、上述した希釈ガスの流量、及び、希釈排ガスの流量を制御することで、元排ガスの全体流量に対するサンプリング排ガスの分流流量の比である分流比を制御するものである。すなわち、分流比rは元排ガスの全体流量をQ、サンプリング排ガスの分配流量Qとした場合、r=Q/Qで表される値である。なお、分流比が変更されるのに伴ってフィルタFを通過する希釈排ガスの希釈比を変更される。ここで、希釈比はサンプリング排ガスの分流流量と希釈ガスの流量の比である。
この分流比制御機構20は、メイン流路MLに設けられたメイン流量計MFMと、希釈ガス供給路L2に設けられた第1流量計FM1、及び、流量制御バルブVと、希釈排ガス流路L3におけるフィルタFの下流側に設けられた第2流量計FM2、及び、回転数制御によって吸引能力が可変の吸引ポンプP(例えばルーツブロア)と、流量制御バルブV、及び、吸引ポンプPを制御する制御装置22とを備えている。なお、第1実施形態の第1流量計FM1、及び、第2流量計FM2は、いずれもベンチュリ流量計である。
制御装置22は、物理的には、CPU、メモリ、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ等を備えたものであり、メモリの所定領域に格納されたプログラムに従ってCPUや周辺機器が協働することにより、各流量計FM1、FM2の測定値を示す流量信号を取得するとともに、流量信号に基づいて流量制御バルブV、及び、吸引ポンプPを制御するように機能するものである。
具体的にこの制御装置22は、図3に示すように、少なくとも分流比設定部23、重み付け係数記憶部24、目標流量算出部25、第1制御器26、第2制御器27としての機能を発揮する。以下では各部の機能について説明する。
分流比設定部23は、オペレータから試験開始の入力等が有った場合に、重み付け係数記憶部24を参照して、試験の内容に応じて定められた重み付け係数に基づく目標分流比を目標流量算出部25に対して設定する。第1実施形態では、後述する走行モードのフェイズ区間ごとに対応する目標分流比を目標流量算出部25に対して設定する。
重み付け係数記憶部24は、試験条件を示す試験条件データと、それに対応する分流比データを記憶している。ここで、試験条件とは、例えば、レギュレーションや排ガス測定規則などの所定規則において定められている試験条件や、オペレータが任意に設定した試験条件などである。試験条件としては、例えば車両VHをシャシダイナモSD上においてどのような速度で動作させるかを規定した走行モードが重み付け係数記憶部24に記憶されている。また、走行モードを構成する各フェイズ区間の試験結果の重み付けを示す重み付け係数が重み付け係数記憶部24に記憶されている。走行モード、及び、重み付け係数については、所定規則である例えばレギュレーション(CFR1066等)により定められている。
すなわち、重み付け係数記憶部24は、試験条件データとして図4に示すような走行モードと、各走行モードを構成するフェイズ区間にそれぞれ対応させて予め定められた重み付け係数とを結び付けて格納している。第1実施形態では試験条件データは、4つのフェイズ区間からなる走行モードと、を記憶しており、車両VHは図4のグラフに示すような車速が達成されるように運転され、その時に内燃機関から排出される排ガス中の粒子状物質が評価、分析されることになる。
この走行モードは、フェイズ1〜4の4つのフェイズ区間から構成されている。すなわち、この走行モードの前半部分は、車両が十分に暖気されていない状態から発進させるコールドスタートによるコールドスタート領域であり、車速の変化の大きい前半部分のフェイズ1と、車速変化がフェイズ1と比較して小さい後半部分のフェイズ2とからなる。
一方、走行モードの後半部分は、車両が暖機された状態から発進するホットスタートによるホットスタート領域であり、車速の変化の大きい前半部分のフェイズ3と、車速変化がフェイズ3と比較して小さい後半部分のフェイズ4とからなる。
第1実施形態では、各フェイズに対して重み付け係数を設定するのではなく、複数のフェイズからなるコールドスタート領域とホットスタート領域にまとめて重み付け係数が設定されている。すなわち、これらのコールドスタート領域とホットスタート領域の重み付け係数は、レギュレーションによって例えばa:(1−a)となるように定められている。第1実施形態では、コールドスタート領域の重み付け係数は43%であり、ホットスタート領域の重み付け係数は57%に設定されている。
第1実施形態では、分流比設定部23は、重み付け係数記憶部24からコールドスタート領域とホットスタート領域において各領域に設定されている重み付け係数を取得し、それぞれの領域で試験する際に重み付け係数の逆数比である1/a:1/(1−a)となるように目標分流比を目標流量算出部25に設定する。第1実施形態では、例えば所定規則において定められている重み付け係数の逆数を用いて、コールドスタート領域の分流比:ホットスタート領域の分流比=2.32:1.75となるように分流比設定部23によって目標分流比が目標流量算出部25に設定される。ここで、分流比は例えば予め定められた規定分流比Rが設定されており、設定される分流比の値としては、コールドスタート領域で2.32R、ホットスタート領域で1.75Rとなる。このような目標分流比が達成されることで、フィルタFを通過するサンプリング排ガスの流量は、各領域において所定規則により定められている重み付け係数を反映したものとなる。
目標流量算出部25は、図3に示すように、分流比設定部23により設定される目標分流比を実現するために必要な希釈ガス供給路L2を流れる希釈ガスの目標流量を算出する。より具体的には、目標流量算出部25は、分流比設定部23で設定される目標分流比と、メイン流量計MFMで測定される元排ガスの全体流量と、第2流量計FM2で測定される希釈排ガス流路L3に流れる希釈排ガスの流量に基づいて、希釈ガス供給路L2に流すべき希釈ガスの流量を目標流量として算出する。まず、目標流量算出部25は、元排ガスの全体流量に対して目標分流比で割ることで、達成するべきサンプリング排ガスの分流流量を算出する。
すなわち、コールドスタート領域では、達成すべきサンプリング排ガスの分流流量は元排ガスの全体流量を2.32Rで割った値(元排ガスの全体流量に重み付け係数0.43/Rを乗じた値)となり、ホットスタート領域では達成すべきサンプリング排ガスの分流流量は元排ガスの全体流量を1.75Rで割った値(元排ガスの全体流量に重み付け係数0.57/Rを乗じた値)となる。
なお、目標流量算出部25は、第2流量計FM2で測定されている現在の希釈排ガスの測定流量から達成すべきサンプリング排ガスの分流流量を引いた差分流量を希釈ガス供給路L2において流すべき希釈ガスの目標流量として算出してもよい。
ここで、この希釈ガスの目標流量については、第1制御器26に対して設定される。また、目標流量算出部25は、希釈排ガス流路L3に流す希釈排ガスの全体の流量についても試験設定に応じて目標希釈排ガス流量を第2制御器27に対して設定する。
第1制御器26は、目標流量算出部25で算出された希釈ガスの目標流量と、第1流量計FM1で測定される希釈ガスの測定流量との偏差が小さくなるように流量制御バルブVを流量フィードバック制御する。ここで、目標流量算出部25では、制御周期ごとに希釈ガスの目標流量を更新する。したがって、内燃機関から排出される元排ガスの流量が変化しても適宜、希釈ガスの流量が変更されてコールドスタート領域、及びホットスタート領域のそれぞれで固有の分流比で一定に保たれることになる。
第2制御器27は、ポンプ2の運転状態を制御するものであり、第1実施形態では希釈排ガス流量L3を流れる希釈排ガスの流量が目標流量算出部25によって設定される希釈排ガス全体の目標流量で一定となるように制御するものである。第2制御器27に設定される希釈排ガスの全体の目標流量は、例えば逐次更新されるものでなく、目標流量算出部25により設定された値で一定に保たれる。
トンネル10から見た場合に、一方の入力である希釈ガスの流量と、出力である希釈排ガスの流量が制御されているので、もう一方の入力であるサンプリング流路L1を流れる排ガスの流量は、希釈排ガスの流量と希釈ガスの流量の差分の流量で理想的には保たれることになる。
このように構成された第1実施形態の排ガス分析装置による粒子状物質の分析手順について図5のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、オペレータがどのような試験を行うかについて制御装置22に対して試験条件を設定する(ステップS1)。
次に分流比設定部23は、重み付け係数記憶部24から試験条件データと重み付け係数を取得し、これから行われる試験の走行モードの各領域に対して設定されている重み付け係数に対応する目標分流比を目標流量算出部25に対して設定する(ステップS2)。
すなわち、コールドスタート領域に設定されている重み付け係数に対応する目標分流比である2.32Rとなるように第1制御器26は流量制御バルブVを制御する。具体的には、第2流量計FM2で測定されている現在の希釈排ガスの測定流量からメイン流量計MFMで測定される現在の元排ガスの全体流量を2.32Rで割った値を引いた流量を希釈ガスの目標流量とする流量フィードバック制御が継続される(ステップS3)。
さらに試験が進行してホットスタート領域での試験が行われる前に、分流比設定部23は、目標分流比をホットスタート領域に対応する値である1.75Rに変更する。第1制御器26は、変更された目標分流比に対応する希釈ガスの目標流量で流量制御バルブVを制御する。具体的には、第2流量計FM2で測定されている現在の希釈排ガスの測定流量からメイン流量計MFMで測定される現在の元排ガスの全体流量を1.75Rで割った値を引いた流量を希釈ガスの目標流量とする流量フィードバック制御が継続される(ステップS4)。
なお、ステップS3及びS4において、第2制御器27は、ポンプPにより希釈排ガスの流量が一定となるように制御を継続している。また、ステップS3及びS4の両方において共通のフィルタFに対して希釈排ガスが通過する。
コールドスタート領域及びホットスタート領域での試験が終了すると、フィルタFが取り外されて、捕集されたPMの量等について分析部により分析される(ステップS5)。
ステップS5で得られた結果に基づいて、内燃機関から排出される排ガス中に含まれるPMの量が算出される(ステップS6)。
このように構成された第1実施形態の排ガス分析装置100であれば、フィルタFを通過する希釈排ガスの流量は変更せずに、所定規則に定められている走行モードに応じて希釈ガスの流量を変更して分流比を変更し、フィルタFを通過する希釈排ガス中の排ガスの量を増減させて各領域に設定されている重み付け係数を反映させることができる。したがって、車両VHの走行モードがコールドスタート領域からホットスタート領域に変化する際にフィルタFを交換する必要がなく、交換等に必要となる手間を省くことができる。したがって、内燃機関から排出される粒子状物質の量が少なくてもフィルタFに対して測定精度を担保できる程度の量を捕集して分析する事が可能となる。
さらに、フィルタFを通過する希釈排ガス全体の流量を増減させる必要がないので、応答遅れによって誤差が生じにくい。
また、フィルタFを通過する前の状態で流量を変更することができるので、フィルタFを通過する希釈排ガス全体の流量を変更する場合と比較して追従性がよい。したがって、コールドスタート領域からホットスタート領域へと試験が切り替わる際には、希釈排ガス中の排ガスの流量を各走行モードに設定されている重み付け係数等に対応した値にできる。
さらに、希釈ガス、排ガスよりも流量が大きくなる希釈排ガスについては、ポンプP2で流量を一定に保たせたままにしてあるので、例えば希釈排ガスの流量を測定するための第2流量計FM2について、広い測定レンジを持たせて、かつ、精度の高いものにしなくてもよい。
加えて、第1実施形態の排ガス分析装置100は、路上を走行する車両に搭載可能であるので、路上実走行の試験において、フィルタFを交換することなく、一度の走行で法規に沿った試験を行うことができる。
第1実施形態の変形例について説明する。走行モードの態様、重み付け係数、分流比については前述したものに限られず、様々なものが挙げられる。例えば走行モードが、フェイズ1〜3からなり、各フェイズ区間に対して設定されている重み付け係数の比がフェイズ1の重み付け係数:フェイズ2の重み付け係数:フェイズ3の重み付け係数=0.43:1:0.57であってもよい。この場合には、各フェイズ区間に設定される分流比の比は、重み付け係数の逆数の比であればよい。具体的には、フェイズ1に設定される分流比:フェイズ2に設定される分流比:フェイズ3に設定される分流比=2.32:1:1.75であればよい。
また、走行モードがフェイズ1〜4で構成されているものであり、各フェイズ区間に重み付け係数が設定されていてもよい。具体的には、フェイズ1の重み付け係数:フェイズ2の重み付け係数:フェイズ3の重み付け係数:フェイズ4の重み付け係数=0.754:0.754:1:1であってもよい。また、この場合には、各フェイズ区間に設定される分流比の比はそれぞれ1.32:1.32:1:1であればよい。
次に本発明の第2実施形態について図6乃至図9を参照しながら説明する。
第2実施形態の排ガス分析装置100は、図6に示すように、希釈排ガス流路L3におけるフィルタFの上流から分岐してフィルタFの下流に合流するバイパス流路L4と、フィルタFに希釈排ガスを流しつつ、バイパス流路L4に流れるバイパス流量を制御するバイパス流量制御部30とをさらに具備してなる。
すなわち、第2実施形態では、各走行モードの重み付けに対応させて分流比を変更するのではなく、バイパス流路L4を迂回させる希釈排ガスの流量を増減させることにより、各走行モードの重み付けに対応したフィルタFを通過する希釈排ガスの流量を実現できるように構成されている。
バイパス流路L4は、希釈排ガスの一部をフィルタFに流すことなくフィルタFを迂回させるものであり、希釈トンネル10とフィルタFとの間の分岐点から分岐し、フィルタFと吸引ポンプPとの間の合流点で合流する。ところで、仮にバイパス流路Lの合流点Yを吸引ポンプPの下流側に設けた場合、希釈排ガスの一部をバイパス流路に導くためには、バイパス流路L4上或いは合流点Yより下流側に吸引ポンプを別途設ける必要が生じる。これに対して、本実施形態では、上述したように合流点YをフィルタFと吸引ポンプPとの間、すなわち吸引ポンプPの上流側に設けてあるので、バイパス流路L4上などに別途吸引ポンプを設けることなく、分岐点Xと合流点Yとの差圧によって希釈排ガスの一部をバイパス流路L4に導くことができる。
バイパス流量制御機構30は、フィルタFに流れる希釈排ガスの流量を変更するために、バイパス流路L4に流れるバイパス流量を制御するものであり、バイパス流路L4に設けられたマスフローコントローラ31と、マスフローコントローラ31を制御する制御部本体32と有する。
なお、本実施形態のマスフローコントローラ31は差圧式のものであるが、熱式のものを用いても構わない。
制御部本体32は、物理的には、CPU、メモリ、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ等を備えたものであり、メモリの所定領域に格納されたプログラムに従ってCPUや周辺機器が協働することにより、図7に示すように、重み付け係数記憶部33及びバイパス流量設定部34としての機能を発揮するように構成されている。
重み付け係数記憶部33は、図7に示すように、メモリの所定領域に設定されており、試験結果を得るために予め設定された試験条件を示す試験条件データを格納している。ここで、試験条件とは、例えば、レギュレーションや排ガス測定規則などにおいて定められている試験条件や、オペレータが任意に設定した試験条件などであり、本実施形態の重み付け係数記憶部33は、試験条件データを複数格納している。
本実施形態の重み付け係数記憶部33は、試験条件データとして、車両の走行状態を示す複数の走行モードと、各走行モードそれぞれにおいてフィルタFに流すべき希釈排ガスの流量に関する流量条件とを結び付けて格納している。
流量条件は、1つの試験結果を得るために各走行モードで計測されるPMの質量それぞれに対して定められている重み付け係数であり、ここでは、例えばレギュレーション(CFR1066等)により定められている重み付け係数である。
すなわち、重み付け係数記憶部33は、走行モードと、走行モード中の各フェイズ区間にそれぞれに対応して予め定められた重み付け係数結び付けて格納している。
より具体的には、図7に示すように、走行モードは3つのフェイズ区間から構成されており、各フェイズ区間の車速等と、各フェイズ区間に対応する重み付け係数とが結び付いているものが1つの試験条件データとして格納されている。例えば、コールドスタート領域を構成するフェイズ1とフェイズ2の重み付け係数を43%、100%、コールドスタート領域を構成するフェイズ3の重み付け係数を57%としてある。ここで、第2実施形態では、所定規則により規定されているように、フェイズ4の試験を省略する場合の重み付け係数を各フェイズ区間に対して設定されている。
バイパス流量設定部34は、に示すように、例えばオペレータが入力手段を用いて選択した試験条件を示す試験条件データを重み付け係数記憶部33から取得するとともに、該試験条件データに基づいて、バイパス流量を制御するものである。
より詳細にこのバイパス流量設定部34は、バイパス流路L4に設けられたマスフローコントローラ31の図示しない流量制御弁に制御信号を送信して、各フェイズ区間においてフィルタFに流れる希釈排ガスの流量が、所定の基準流量に各フェイズ区間に対応する重み付け係数を乗じた流量となるようにしている。
より具体的には、フィルタFに流れる希釈排ガスの流量の比率、すなわちフェイズ1における第1流量、フェイズ2における第2流量、第3走行モードにおけるフェイズ3の比率が、上述した重み付け係数の比率、すなわち0.43:1:0.57となるようにしている。
このように構成された本実施形態の排ガス分析装置100は、例えば図9に示すフローチャートのようにステップST1~ステップST7の動作を行う。第1実施形態の動作を示す図5と図9を比較すれば分かるように、図5における分流比の変更を含むステップS2〜S4の動作が、第2実施形態ではステップST2~ステップST5のバイパス流量を変更する動作に対応している。
具体的には、まず、オペレータがどのような試験を行うかについて制御部本体32に対して試験条件を設定する(ステップST1)。
次にバイパス流量設定部34は、重み付け係数記憶部33から試験条件データとバイパス比データを取得する(ステップST2)。
すなわち、フェイズ1に設定されている重み付け係数に対応する値である0.43分だけ、希釈排ガスがフィルタFに流れるように、マスフローコントローラ31に目標バイパス流量が設定される。この例では、フィルタFに流れる希釈排ガスの流量が希釈排ガス全体の0.43となればよいので、バイパス流量設定部34によってマスフローコントローラ31には、ポンプPで達成されている希釈排ガスの全体の流量に対して0.57を乗じた値が目標バイパス流量として設定される。(ステップST3)。
一方、フェイズ2では、フェイズ1に対して目標バイパス比は1となればよいので、フィルタFに対して全ての希釈排ガスが流れればよい。したがって、バイパス流量設定部34によってマスフローコントローラ31に対しては目標バイパス流量としてゼロが設定され、全閉状態が維持され、バイパス流路L4には希釈排ガスが流れない状態が維持されることになる。(ステップST4)。
さらに、フェイズ3に設定されている重み付け係数に対応する目標バイパス比である0.57分だけ、希釈排ガスがフィルタFに流れるように、マスフローコントローラ31に目標バイパス流量が設定される。この例では、フィルタFに流れる希釈排ガスの流量が全体の0.57となればよいので、バイパス流量設定部34によってマスフローコントローラ31には、ポンプPで達成されている希釈排ガスの全体の流量に対して0.43を乗じた値が目標バイパス流量として設定される。(ステップST5)。
さらに試験が進行してホットスタート領域での試験が行われる前に、バイパス流量設定部23は、目標バイパス比をホットスタート領域に対応する値である0.56に変更する。第1制御器26は、変更された目標バイパス比に対応する希釈ガスの目標流量で流量制御バルブVの制御を継続する(ステップS4)。
なお、ステップS3及びS4において、第2制御器27は、ポンプPにより希釈排ガスの流量が一定となるように制御を継続している。また、ステップS3及びS4の両方において共通のフィルタFに対して希釈排ガスが通過する。
フェイズ1〜3での試験が終了すると、フィルタFが取り外されて、別の計測機器によって捕集されたPMの量等について計測される(ステップST6)。
ステップST6で得られた結果に基づいて、内燃機関から排出される排ガス中に含まれるPMの量が算出される(ステップST7)。
次にこのように構成された第2実施形態のマスフローコントローラ31の校正方法について図10を参照しながら説明する。
まず、希釈排ガス流路L3においてフィルタFが設けられている部分を閉塞し、バイパス流路L4のみに流体が流れるように設定する(ステップC1)。
次にマスフローコントローラ31のバルブ(図示しない)の開度を所定開度に固定し、バイパス流路L3及び合流点後の希釈排ガス流路L3に対してガスを流す(ステップC2)。
次に第2流量計FM2で測定される希釈排ガスの測定流量を取得し(ステップC3)、第2流量計FM2の示す値を基準としてマスフローコントローラ31の流量計を同じ値に値付けする(ステップC4)。
マスフローコントローラ31の流量計(図示しない)について、すべての校正点で校正が終わっていない場合には(ステップC5)、マスフローコントローラ31のバルブの開度を変更し(ステップC6)、全ての校正点の校正が完了するまでステップC3〜C5が繰り返される。
このように校正することにより、マスフローコントローラ31の流量計の特性を、第2流量計FM2の特性とほぼ一致させることができる。したがって、仮に第2流量計FM2の示す測定値が実際の流量に対してずれていたとしても、マスフローコントローラ31で測定される流量の値については相対的な関係は保つことができる。
したがって、希釈排ガスの全体の流量に対してバイパス流路L4を迂回する希釈排ガスの流量の占める割合については常に精度を保証することができる。このため、各走行モードにおいて、達成されるべき重み付けに対応する分流比については正確に実現する事が可能となり、例えばPM等の計測精度を向上することが可能となる。
本発明の第3実施形態に係る排ガス分析装置100について図11を参照しながら説明する。なお、第1実施形態において説明した部材に対応する部材には同じ符号を付すこととする。
第3実施形態の排ガス分析装置100は、内燃機関から排出された排ガスの全量が導かれるいわゆるフルトンネルを構成するメイン流路MLから排ガスを採取し、走行モードを構成する各フェイズ区間において希釈比を重み付け係数に対応した値に変更するように構成されている。粒子状物質を捕集するためのフィルタFが設けられた希釈排ガス流路L3以外に、並列させて排ガスバッグBに対して各フェイズ区間で排出された排ガスを全て収容するためのバッグラインL5をさらに具備している。この排ガスバッグBに捕集された排ガスは後段にある分析部Aにおいて測定対象成分の分析が行われる。ここで排ガスバッグBに捕集された排ガスにより、PMだけでなく、CO、CO2、NOx等の測定対象成分についても測定可能である。
また、メイン流路MLの上流側は、希釈空気の流入口DAと車両のテールパイプ等から排出される排ガスがメイン流路ML内へ導入される導入路IEが設けられている。さらに、メイン流路MLの下流側にはメインポンプPMが設けてあり、メイン流路MLから一定流量が排出される。ここで、第1実施形態では元排ガスは、希釈されていない生の排ガスであったが、第3実施形態では元排ガスは生の排ガスが流入口DAから流入する希釈空気により希釈された排ガスである。
まず、フィルタFに対して粒子状物質を捕集するための構成について説明する。
第3実施形態では、サンプリング流路L1はメイン流路MLを流れる元排ガスの一部をサンプリング排ガスとして分流、採取する部分であり、このサンプリング流路L1に対して希釈ガス供給路L2が直接合流するように構成されている。サンプリング流路L1及び希釈ガス供給路L2が合流した後の流路が希釈排ガス流路L3に相当し、フィルタFとポンプPが設けられている。
第1実施形態、及び、第2実施形態において説明したように、所定規則において各領域、又は、各フェイズ区間に対して設定されている重み付け係数に対応した希釈比となるように希釈ガス供給路L2から供給される希釈ガスの流量が変更されるように構成されている。
この実施形態では希釈排ガス流路L3に設けられているポンプPで希釈排ガス流路L3を流れる希釈排ガス全体の流量が一定となるように制御されている。このため、希釈ガス供給路L3から供給される希釈ガスの流量を変更することで、メイン流路MLの元排ガスから分流されて採取されるサンプリング排ガスの流量を間接的に変更することができる。すなわち、第3実施形態では、分流比制御機構20が、元排ガスの全体流量とサンプリング排ガスの分流流量の比である分流比をフェイズ区間に応じて変更している。ここで、第3実施形態における分流比は、(元排ガス(希釈された生排ガス)の全体流量)/(サンプリング流路L1を流れるサンプル排ガスの分流流量)として表される。
例えばフェイズ1、フェイズ2、フェイズ3での重み付け係数が、0.43:1:0.57に設定されている場合には、各フェイズ区間の分流比の比が2.32:1:1.75となるように希釈ガス供給路L2を流れる希釈ガスの流量が制御される。
このようにすることで、第1実施形態と同様に各フェイズ区間に設定されている重み付け係数に対応した測定を実施し、1つのフィルタFによって粒子状物質の計測を法規に則った形で実現することができる。
次にバッグ流路L5によって、排ガスバッグBにフェイズ区間ごとにフルトンネルMLから分流採取される排ガスの流量を変更して採取するための構成について説明する。
バッグ流路L5には上流側からマスフローコントローラMFC、バッグ流路用ポンプP5、排ガスバッグBが設けられている。なお、排ガスバッグBは請求項における捕集部に相当する。
マスフローコントローラMFCは、各フェイズ区間においてメイン流路MLを流れる元排ガスから分流されるサンプリング排ガスの流量を各フェイズ区間の重み付け係数に対応した流量となるように制御するものである。
第3実施形態では、フェイズ1、フェイズ2、フェイズ3での重み付け係数が0.47:1:0.53である場合には、各フェイズにおいてマスフローコントローラMFCに設定される目標流量の比も0.47:1:0.53となるように設定される。各フェイズ区間においてバッグ流路L5に採取された排ガスはそのまま排ガスバッグBを交換せずに収容される。
このようにして、各フェイズ区間の重み付け係数を反映させた流量で排ガスをフルトンネルMLから採取し、1つの排ガスバッグBで採取することで粒子状物質やその他の物質についても所定法規に則った形で計測する事が可能となる。
なお、第3実施形態においては、フィルタF及び排ガスバッグBの両方で排ガス中の測定対象成分の分析を行えるように構成されているが、フィルタF、又は、排ガスバッグBのいずれか一方のみで排ガスの測定対象の分析を行うようにしてもよい。この場合には、サンプリング流路L1又はバッグ流路L5のいずれか一方のみをメイン流路LMに対して設けても良い。
なお、本発明は前述した各実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、各走行モードそれぞれに対応する流量条件が、レギュレーションにより定められている重み付け係数であったが、例えばオペレータが任意に定めた流量や流量比であっても良い。また、フェイズ1、フェイズ2、フェイズ3フェイズ4の重み付け係数が0.754:0.754:1:1である場合には、各フェイズ区間での分流比、分流流量はこれらの重み付け係数を反映させた値に設定すればよい。
なお、希釈排ガス流路には必ずしもフィルタが設けられている必要はなく、例えば、連続PM計や、その他の種々の排ガス分析装置を設けて希釈排ガス中のPMを計測するようにしても良い。
さらに、希釈ガス供給路及び希釈排ガス流路それぞれに設けられたマスフローコントローラを有するものであっても良い。
なお、マスフローコントローラの測定精度は排ガスによる影響を受けやすいものであることから、希釈ガス及び希釈排ガスの流量を精度良く制御するためには、前記実施形態のように、ベンチュリ流量計を有しているものが好ましい。
加えて、前述した排ガス分析装置は、1つの希釈トンネルを有するものであったが、複数の希釈トンネルを有し、内燃機関から排出された排ガスを多段希釈するように構成されたものであっても良い。
第2実施形態において説明した校正方法は、第1実施形態に適用してもよい。この場合は、第2流量計を基準として第1流量計を校正すればよい。このような場合でも、各流量計の相対的な関係は保たれるので、希釈比を正確については正確に保つことができ、第2実施形態と同様に精度よくPM等の計測を実施できるようになる。
各実施形態において捕集部として用いられているフィルタの代わりに、捕集部及び分析部として機能を発揮するDCS(Diffusion Changer Sensor)を設置し、測定対象成分の捕集及び分析が同時に行われるようにしてもよい。また、同様にフィルタの代わりに捕集部及び分析部としての機能を発揮するようにPN(Particle Number)計測器を設けても良い。
また、本発明についてはバッグミニダイリュータ(BMD)についても適用可能であり、同様に法規に基づいた重み付けを反映した測定分析を行うことができる。
本発明については車両を実際に走行させる試験だけでなく、例えばエンジンダイナモ等を用いた内燃機関だけの試験についても適用可能である。すなわち、車両の一部に対する試験についても本発明は上述してきたのと同様の効果を奏し得る。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形や各実施形態同士の一部を組み合わせることが可能であるのは言うまでもない。
100・・・排ガス分析装置
F ・・・フィルタ
L3 ・・・希釈排ガス流路
20 ・・・分流比制御機構

Claims (14)

  1. 元排ガスから一部又は全部が分流されたサンプリング排ガス中の測定対象成分を捕集する捕集部と、
    車両又は当該車両の一部の試験中において、元排ガスの全体流量に対するサンプリング排ガスの分流流量の比である分流比を変更するように構成されている分流比制御機構と、を備えたことを特徴とする排ガス分析装置。
  2. 分流比制御機構が、所定規則に従って設定される車両の走行モードに応じて、分流比を変更するように構成されている請求項1記載の排ガス分析装置。
  3. 走行モードを構成する複数のフェイズ区間において、サンプリング排ガスが共通の前記捕集部へ流れることを特徴とする請求項1又は2いずれかに記載の排ガス分析装置。
  4. 走行モードが、複数のフェイズ区間からなり、
    各フェイズ区間に対して、それぞれ重み付け係数が設定されており、
    前記分流比制御機構が、各フェイズ区間に設定されている重み付け係数に応じて、分流比を変更するように構成されている請求項1乃至3いずれかに記載の排ガス分析装置。
  5. 走行モードが、
    1又は複数のフェイズ区間からなり、車両をコールドスタートさせるコールドスタート領域と、
    1又は複数のフェイズ区間からなり、車両をホットスタートさせるホットスタート領域と、からなり、
    コールドスタート領域とホットスタート領域のそれぞれに重み付け係数が設定されており、
    前記分流比制御機構が、コールドスタート領域とホットスタート領域に設定されている重み付け係数に応じて、分流比を変更するように構成されている請求項1乃至4いずれかに記載の排ガス分析装置。
  6. コールドスタート領域が、第1フェイズ区間と、第2フェイズ区間とからなり、
    ホットスタート領域が、第3フェイズ区間からなり、
    第1フェイズ区間、第2フェイズ区間、第3フェイズ区間に対するそれぞれの重み付け係数の比が、a:1:(1−a)に設定されており、
    前記分流比制御機構が、第1フェイズ区間、第2フェイズ区間、第3フェイズ区間のそれぞれで分流比の比が1/a:1:1/(1−a)となるように各フェイズ区間での分流比を変更するように構成されている請求項5記載の排ガス分析装置。
  7. 元排ガスが流れるメイン流路と、
    元排ガスから分流されたサンプリング排ガスが流れるサンプリング流路と、
    希釈ガスが流れる希釈ガス供給路と、
    前記サンプリング流路と前記希釈ガス供給路が合流した後の流路である希釈排ガス流路と、をさらに備えた請求項1乃至6いずれかに記載の排ガス分析装置。
  8. 前記分流比制御機構が、
    前記メイン流路を流れる元排ガスの全体流量を測定するメイン流量計と、
    前記希釈ガス供給路を流れる希釈ガスの流量を測定する第1流量計と、
    前記希釈ガス供給路に設けられた流量制御バルブと、
    前記希釈排ガス流路を流れる希釈排ガスの流量を測定する第2流量計と、
    走行モードに応じて、目標分流比を設定する分流比設定部と、
    前記分流比設定部で設定される目標分流比と、前記メイン流量計で測定される元排ガスの全体流量と、前記第2流量計で測定される希釈排ガスの測定流量と、に基づいて、前記希釈ガス供給路を流れる希釈ガスの目標流量を算出する目標流量算出部と、
    前記第1流量計で測定される希釈ガスの測定流量と、前記目標流量算出部で算出される目標流量との偏差が小さくなるように前記流量制御バルブを制御する第1制御器と、を備えた請求項7記載の排ガス分析装置。
  9. 前記分流比制御機構が、
    前記希釈排ガス流路に設けられたポンプと、
    前記希釈排ガス流路を流れる希釈排ガスの流量が、予め定められた所定流量で一定となるように前記ポンプを制御する第2制御器と、をさらに備えた請求項8記載の排ガス分析装置。
  10. 請求項1乃至9いずれかに記載の排ガス分析装置と、
    前記捕集部に捕集された測定対象成分を分析する分析部をさらに備えた排ガス分析システム。
  11. 元排ガスから一部又は全部が分流されたサンプリング排ガス中の測定対象成分を捕集する捕集部を備えた排ガス分析装置を用いた排ガス分析方法であって、
    車両又は当該車両の一部の試験中において、元排ガスの全体流量に対するサンプリング排ガスの分流流量の比である分流比を変更する分流比変更ステップと、を備えることを特徴とする排ガス分析方法。
  12. 元排ガスから一部又は全部が分流されたサンプリング排ガス中の測定対象成分を捕集する捕集部を備えた排ガス分析装置に用いられるプログラムであって、
    車両又は当該車両の一部の試験中において、元排ガスの全体流量に対するサンプリング排ガスの分流流量の比である分流比を変更する分流比制御部としての機能をコンピュータに発揮させることを特徴とする排ガス分析装置用プログラム。
  13. 元排ガスから一部又は全部が分流されたサンプリング排ガス中の測定対象成分を捕集する捕集部と、
    車両又は当該車両の一部の試験中において、元排ガスの全体流量に対するサンプリング排ガスの分流流量の比である分流比を変更するように構成されている分流比制御機構と、を備え、
    走行モードが、
    1又は複数のフェイズ区間からなり、車両をコールドスタートさせるコールドスタート領域と、
    1又は複数のフェイズ区間からなり、車両をホットスタートさせるホットスタート領域と、からなり、
    コールドスタート領域とホットスタート領域のそれぞれに重み付け係数が設定されており、
    前記分流比制御機構が、コールドスタート領域とホットスタート領域に設定されている重み付け係数に応じて、分流比を変更するように構成されていることを特徴とする排ガス分析装置。
  14. 元排ガスから一部又は全部が分流されたサンプリング排ガス中の測定対象成分を捕集する捕集部と、
    車両又は当該車両の一部の試験中において、元排ガスの全体流量に対するサンプリング排ガスの分流流量の比である分流比を変更するように構成されている分流比制御機構と、
    元排ガスが流れるメイン流路と、
    元排ガスから分流されたサンプリング排ガスが流れるサンプリング流路と、
    希釈ガスが流れる希釈ガス供給路と、
    前記サンプリング流路と前記希釈ガス供給路が合流した後の流路である希釈排ガス流路と、を備え、
    前記分流比制御機構が、
    前記メイン流路を流れる元排ガスの全体流量を測定するメイン流量計と、
    前記希釈ガス供給路を流れる希釈ガスの流量を測定する第1流量計と、
    前記希釈ガス供給路に設けられた流量制御バルブと、
    前記希釈排ガス流路を流れる希釈排ガスの流量を測定する第2流量計と、
    走行モードに応じて、目標分流比を設定する分流比設定部と、
    前記分流比設定部で設定される目標分流比と、前記メイン流量計で測定される元排ガスの全体流量と、前記第2流量計で測定される希釈排ガスの測定流量と、に基づいて、前記希釈ガス供給路を流れる希釈ガスの目標流量を算出する目標流量算出部と、
    前記第1流量計で測定される希釈ガスの測定流量と、前記目標流量算出部で算出される目標流量との偏差が小さくなるように前記流量制御バルブを制御する第1制御器と、を備えたことを特徴とする排ガス分析装置。
JP2017199894A 2017-10-13 2017-10-13 排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法 Active JP6989339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199894A JP6989339B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法
CN201811129230.2A CN109668762B (zh) 2017-10-13 2018-09-26 排气分析装置、排气分析***和程序存储介质
EP18196912.2A EP3470816A1 (en) 2017-10-13 2018-09-26 Exhaust gas analysis apparatus, exhaust gas analysis system, exhaust gas measurement method, program for exhaust gas analysis apparatus, and calibration method for exhaust gas analysis apparatus
US16/144,639 US11592364B2 (en) 2017-10-13 2018-09-27 Exhaust gas analysis apparatus, exhaust gas analysis system, exhaust gas measurement method, program recording medium recorded with program for exhaust gas analysis apparatus, and calibration method for exhaust gas analysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199894A JP6989339B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074388A JP2019074388A (ja) 2019-05-16
JP6989339B2 true JP6989339B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=63720497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199894A Active JP6989339B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11592364B2 (ja)
EP (1) EP3470816A1 (ja)
JP (1) JP6989339B2 (ja)
CN (1) CN109668762B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4130706A4 (en) * 2020-03-26 2024-03-27 HORIBA, Ltd. DILUNER, ANALYZING SYSTEM AND ANALYZING METHODS
CN112325952B (zh) * 2020-10-21 2021-07-13 北京航空航天大学 一种流经旋转孔的空气流量测量装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640053A (ja) * 1991-11-22 1994-02-15 Toshiba Corp 通電転写記録用ヘッドおよび通電転写記録ヘッドを用いた通電転写記録方法
JP2000088719A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Oval Corp 分流希釈トンネルにおける分割比制御方法
DE19910626C2 (de) * 1999-03-10 2001-12-06 Bm Becker Mestechnik Gmbh Verfahren zur Probenahme aus Abgasen
JP4246867B2 (ja) * 1999-12-06 2009-04-02 株式会社堀場製作所 排ガス分析システム
JP4603207B2 (ja) 2001-08-08 2010-12-22 株式会社堀場製作所 ガス希釈システム
US7299137B2 (en) * 2002-08-06 2007-11-20 Southwest Research Institute Method for drive cycle simulation using non-engine based test system
US7281440B2 (en) * 2005-04-29 2007-10-16 Caterpillar Inc. Particulate sampling system having flow check device
CN1888857A (zh) * 2005-06-29 2007-01-03 北京金铠星科技有限公司 汽油车尾气排放污染物总量测量设备及其方法
US7299690B2 (en) * 2006-04-26 2007-11-27 Caterpillar Inc. Particulate sampling system and method
CN102066900B (zh) * 2008-07-16 2013-03-13 株式会社堀场制作所 颗粒状物质测量装置
CN103018079B (zh) * 2012-11-07 2015-06-10 吉林大学 一种柴油机排气微粒部分流等动态稀释取样***及控制方法
JP6155036B2 (ja) * 2013-02-06 2017-06-28 株式会社堀場製作所 排ガスサンプリング装置
CN203732345U (zh) * 2014-01-27 2014-07-23 吉林大学 发动机排气微粒稀释***
CN104237087B (zh) * 2014-08-12 2016-07-06 浙江工商大学 气体颗粒物浓度检测器及使用的方法
JP6429590B2 (ja) * 2014-10-27 2018-11-28 株式会社堀場製作所 排ガス分析システム及びポンプ装置
JP6646476B2 (ja) * 2015-04-30 2020-02-14 株式会社堀場製作所 排ガス計測装置及び排ガス計測方法
JP6593015B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関
CN205538547U (zh) * 2016-01-27 2016-08-31 天津世纪动力科技发展有限公司 一种发动机排气部分流颗粒物测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11592364B2 (en) 2023-02-28
EP3470816A1 (en) 2019-04-17
CN109668762A (zh) 2019-04-23
CN109668762B (zh) 2023-07-04
JP2019074388A (ja) 2019-05-16
US20190113422A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101381042B1 (ko) 입자형상 물질 측정장치
JP5492001B2 (ja) 排ガス分析システム
US7389703B2 (en) Sampler for engine exhaust dilution
JP3374077B2 (ja) 排気ガスのサンプリング装置
US8516908B2 (en) Sample system for gaseous emission measurement
CN106092839B (zh) 排气测量装置以及排气测量方法
JP5706423B2 (ja) 付加機能のある希釈システム試験装置およびその運転方法
JP6173309B2 (ja) 排ガス希釈装置
CN105547766A (zh) 排气分析***和泵装置
JP6989339B2 (ja) 排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法
CN109975079B (zh) 排气取样装置、排气分析***和排气取样方法
JP4956178B2 (ja) 粒子状物質測定方法及び装置
Pham et al. Evaluation of partial flow dilution systems for very low PM mass measurements
JP4300350B2 (ja) 排ガス測定装置及び排ガス測定方法
Johnson et al. Validation testing for the PM-PEMS measurement allowance program
Rahman et al. Partial Flow Dilution System with Double Dilution for PM Sampling under Transient Test-Cycles
JP2006214957A (ja) 排ガス測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150