JP6988952B2 - 封止組成物及び半導体装置 - Google Patents

封止組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6988952B2
JP6988952B2 JP2020097209A JP2020097209A JP6988952B2 JP 6988952 B2 JP6988952 B2 JP 6988952B2 JP 2020097209 A JP2020097209 A JP 2020097209A JP 2020097209 A JP2020097209 A JP 2020097209A JP 6988952 B2 JP6988952 B2 JP 6988952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing composition
mass
hydrotalcite compound
epoxy resin
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020097209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164871A (ja
Inventor
東哲 姜
隆宏 堀江
健太 石橋
直樹 生井
和秀 関口
慧地 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JP2020164871A publication Critical patent/JP2020164871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988952B2 publication Critical patent/JP6988952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、封止組成物及び半導体装置に関する。
これまで半導体パッケージは、ワイヤの材料として金を用いるものが主流であったが、近年は金価格の高騰等により、ワイヤの材料として銅を使用する場合が増えている。一方、半導体パッケージを封止する封止組成物としては、エポキシ樹脂を含むものが広く用いられている。しかし、エポキシ樹脂はエピクロロヒドリンを用いて合成される場合が多く、このようなエポキシ樹脂を含む封止組成物中にはエポキシ樹脂に由来する塩基残渣がワイヤ腐食性の不純物として残留する傾向にある。銅は金と比較して化学的反応性に富んでいるため塩素による腐食が進みやすい。そこで、銅ワイヤを用いた半導体パッケージの信頼性を向上させるために、不純物イオンをトラップするイオントラップ剤としてハイドロタルサイト化合物を封止組成物中に含有させることが試みられている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
さらに、近年、半導体パッケージは、小型化及び高集積化に伴い、パッケージ内部の発熱が懸念されている。発熱により、半導体パッケージを有する電気部品又は電子部品の性能低下が生じる恐れがあるため、半導体パッケージが使用される部材には、高い熱伝導性が求められている。そのため、従来、高熱伝導性を要する半導体パッケージには、ヒートスプレッダを付属させることが主流となっている。
しかしながら、近年、ヒートスプレッダに用いる金属部材の価格高騰、軽量化、及び成形加工の困難さから、ヒートスプレッダの付属に代えて、半導体パッケージの封止材を高熱伝導化することが求められている。そこで、封止材の高熱伝導化を実現するために、樹脂内に異方性構造体を形成することで高熱伝導化を図ることが試みられている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3では樹脂内に異方性構造体を形成することで高熱伝導化を図っており、メソゲン骨格によって異方性構造体を形成したエポキシ樹脂硬化物の熱伝導率は、平板比較法(定常法)で0.68W/(m・K)〜1.05W/(m・K)である。
特開2005−1902号公報 特開2009−29919号公報 国際公開02/094905号公報
特許文献1及び特許文献2に記載されている半焼成ハイドロタルサイト及び焼成ハイドロタルサイトを用いて製造した半導体装置には、バイアスを印加した状態での耐湿信頼性に向上の余地があることが本発明者らの検討により明らかとなった。
本発明は上記事情に鑑み、バイアスを印加した状態での耐湿信頼性に優れる半導体装置を製造可能な封止組成物、及びこれを用いた半導体装置を提供することを第一の課題とする。
また、特許文献3に記載のメソゲン骨格によって異方性構造体を形成したエポキシ樹脂硬化物の熱伝導率には、さらなる改善の余地がある。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、硬化物としたときの熱伝導性と、バイアスを印加した状態での耐湿信頼性とに優れる半導体装置を製造可能な封止組成物、及びこれを用いた半導体装置を提供することを第二の課題とする。
上記第一の課題を実現するための手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1> エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填材と、MgイオンとAlイオンとのモル比(Mg/Al)が2.4以上である未焼成ハイドロタルサイト化合物と、を含む封止組成物。
<2> 前記未焼成ハイドロタルサイト化合物の含有量が、前記エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜15質量部である、<1>に記載の封止組成物。
<3> 前記無機充填材が、酸化マグネシウムを含む、<1>又は<2>に記載の封止組成物。
<4> 前記酸化マグネシウムの含有量が、前記エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜30質量部である、<3>に記載の封止組成物。
<5> 前記無機充填材の含有率が、封止組成物全体の75質量%〜97質量%である、<1>〜<4>のいずれか1項に記載の封止組成物。
上記第二の課題を実現するための手段には、以下の実施態様が含まれる。
<6> エポキシ樹脂と、硬化剤と、下記一般式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物と、前記ハイドロタルサイト化合物とは異なるマグネシウム含有化合物と、を含有する、封止組成物。
Mg1−xAl(OH)(COx/2・mHO 一般式(1)
〔式(1)中、x及びmは、各々独立に正数である。〕
<7> 前記マグネシウム含有化合物の含有量が、前記エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜30質量部である、<6>に記載の封止組成物。
さらに、上記第二の課題を実現するための手段には、以下の実施態様が含まれる。
<8> エポキシ樹脂と、硬化剤と、下記一般式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物と、酸化マグネシウムとを含有し、前記酸化マグネシウムの含有量が、前記エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜50質量部である、封止組成物。
Mg1−xAl(OH)(COx/2・mHO 一般式(1)
〔式(1)中、x及びmは、各々独立に正数である。〕
<9> 無機充填材をさらに含み、前記酸化マグネシウムと前記無機充填材の合計含有率が前記封止組成物全体に対して75質量%〜97質量%である、<8>に記載の封止組成物。
<10> 前記ハイドロタルサイト化合物の含有量が、前記エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜15質量部である、<6>〜<9>のいずれか1項に記載の封止組成物。
上記第一〜第二の課題を実現するための手段には、以下の実施態様がさらに含まれる。
<11> 硬化促進剤を更に含有する、<1>〜<10>のいずれか1項に記載の封止組成物。
<12> 半導体素子と、前記半導体素子を封止してなる<1>〜<10>のいずれか一項に記載の封止組成物の硬化物と、を含む半導体装置。
本発明によれば、バイアスを印加した状態での耐湿信頼性に優れる半導体装置を製造可能な封止組成物、及びこれを用いた半導体装置が提供される。
また、本発明によれば、硬化物としたときの熱伝導性と、バイアスを印加した状態での耐湿信頼性とに優れる封止組成物、及び半導体装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本発明を制限するものではない。
本開示において「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
本開示において「〜」を用いて示された数値範囲には、「〜」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
本開示において各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、各成分の含有率又は含有量は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
本開示において各成分に該当する粒子は複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する粒子が複数種存在する場合、各成分の粒子径は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の粒子の混合物についての値を意味する。
本開示において「層」との語には、当該層が存在する領域を観察したときに、当該領域の全体に形成されている場合に加え、当該領域の一部にのみ形成されている場合も含まれる。
<封止組成物>
(第一実施形態)
第一実施形態の封止組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填材と、MgイオンとAlイオンとのモル比(Mg/Al、以下Mg/Al比とも称する)が2.4以上である未焼成ハイドロタルサイト化合物(以下、第一のハイドロタルサイト化合物とも称する)と、を含む。第一実施形態の封止組成物は、硬化促進剤等の他の成分を含んでもよい。
第一実施形態の封止組成物を用いて製造下半導体装置は、バイアスを印加した状態での耐湿信頼性に優れている。その理由は明らかではないが、第一実施形態の封止組成物に含まれる第一のハイドロタルサイト化合物のMg/Al比が2.4以上であり、かつ未焼成であることにより、ハイドロタルサイト化合物中の水酸化物シートの層構造が充分に維持されているため、充分なイオントラップ効果が得られるためと考えられる。
以下、第一実施形態の封止組成物に含まれる成分について説明する。
(エポキシ樹脂)
第一実施形態の封止組成物は、エポキシ樹脂を含有する。エポキシ樹脂の種類は特に限定されず、公知のエポキシ樹脂を使用することができる。
具体的には、例えば、フェノール化合物(例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA及びビスフェノールF)並びにナフトール化合物(例えば、α−ナフトール、β−ナフトール及びジヒドロキシナフタレン)からなる群より選択される少なくとも1種と、アルデヒド化合物(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド及びサリチルアルデヒド)と、を酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したもの(例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂及びオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂);ビスフェノール(例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビスフェノールF及びビスフェノールS)及びビフェノール(例えば、アルキル置換又は非置換のビフェノール)からなる群より選択される少なくとも1種のジグリシジルエーテル;フェノール・アラルキル樹脂のエポキシ化物;フェノール化合物とジシクロペンタジエン及びテルペン化合物からなる群より選択される少なくとも1種との付加物又は重付加物のエポキシ化物;多塩基酸(例えば、フタル酸及びダイマー酸)とエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂;ポリアミン(例えば、ジアミノジフェニルメタン及びイソシアヌル酸)とエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酸(例えば、過酢酸)で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;並びに脂環族エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂は1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
集積回路(Integrated Circuit、IC)等の素子上のアルミニウム配線又は銅配線の腐食防止の観点から、エポキシ樹脂の純度は高い方が好ましく、加水分解性塩素量は少ない方が好ましい。封止組成物の耐湿性の向上の観点からは、加水分解性塩素量は質量基準で500ppm以下であることが好ましい。
ここで、加水分解性塩素量は、試料のエポキシ樹脂1gをジオキサン30mlに溶解し、1N−KOHメタノール溶液5mlを添加して30分間リフラックスした後、電位差滴定により求めた値である。
(硬化剤)
第一実施形態の封止組成物は、硬化剤を含有する。硬化剤の種類は特に限定されず、公知の硬化剤を使用することができる。
具体的には、例えば、フェノール化合物(例えば、フェノール、クレゾール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA及びビスフェノールF)及びナフトール化合物(例えば、α−ナフトール、β−ナフトール及びジヒドロキシナフタレン)からなる群より選択される少なくとも1種と、アルデヒド化合物(例えば、ホルムアルデヒド)と、を酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂;フェノール・アラルキル樹脂;並びにナフトール・アラルキル樹脂;が挙げられる。硬化剤は1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。中でも、硬化剤としては、耐リフロー性向上の観点から、フェノール・アラルキル樹脂が好ましい。
硬化剤の官能基(例えば、ノボラック樹脂の場合にはフェノール性水酸基)の当量がエポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.5当量〜1.5当量になるように、硬化剤が配合されることが好ましく、特に、0.7当量〜1.2当量になるように硬化剤が配合されることが好ましい。
(無機充填材)
第一実施形態の封止組成物は、無機充填材を含む。無機充填材を含むことで、封止組成物の吸湿性が低減し、硬化状態での強度が向上する傾向にある。第一実施形態の封止組成物においては、第一のハイドロタルサイト化合物は無機充填材に含まれないものとする。
無機充填材としては溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ジルコン、酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア等が挙げられる。さらに、難燃効果のある無機充填材としては水酸化アルミニウム、硼酸亜鉛等が挙げられる。これらの中でも、線膨張係数低減の観点からは溶融シリカが好ましく、高熱伝導性の観点からはアルミナ、酸化マグネシウム及び窒化ホウ素が好ましい。特に、封止組成物中の塩素イオン等の不純物低減の観点からは、酸化マグネシウムが好ましい。
無機充填材は1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。無機充填材を2種以上併用する場合としては、例えば、成分、平均粒子径、形状等が異なる無機充填材を2種以上用いる場合が挙げられる。
無機充填材の形状は特に制限されず、例えば、粉状、球状、繊維状等が挙げられる。封止組成物の成形時の流動性及び金型摩耗性の点からは、球状であることが好ましい。
無機充填材の配合量としては、吸湿性、線膨張係数の低減、強度向上及び半田耐熱性の観点から、第一実施形態の封止組成物全体に対して75質量%〜97質量%の範囲内であることが好ましく、80質量%〜95質量%の範囲内であることがより好ましい。
無機充填材として酸化マグネシウムを含む場合、酸化マグネシウムの含有率は、不純物低減の観点から、第一実施形態の封止組成物中のエポキシ樹脂100質量部に対し、1質量部〜30質量部の範囲内であることが好ましく、20質量部〜30質量部の範囲内であることがより好ましい。酸化マグネシウムは、吸湿性低減のため、無機物による表面処理を施していることが好ましい。
(第一のハイドロタルサイト化合物)
第一実施形態の封止組成物は、第一のハイドロタルサイト化合物を含む。
本開示において第一のハイドロタルサイト化合物とは、Mg/Al比が2.4以上である、未焼成ハイドロタルサイト化合物を意味する。第一のハイドロタルサイト化合物は、下記一般式(1)で表される未焼成ハイドロタルサイト化合物であることが好ましい。
Mg1−xAl(OH)(COx/2・mHO 一般式(1)
〔式(1)中、x及びmは各々独立に正数であり、(1−x/x)の値が2.4以上である。〕
一般式(1)において、xはMgのAlへの置換量を表す正数であり、0<x≦0.5であることが好ましく、0.20≦x≦0.33であることがより好ましい。mは0以上の正数である。
第一のハイドロタルサイト化合物は、[Mg1−xAl(OH)]で表される複数の水酸化物シートが層状に重なり、水酸化物シートと水酸化物シートとの間(層間)に陰イオン(炭酸イオン)と水分子とが入っている構造を有することが好ましい。水酸化物シートは、2価金属(Mg)の一部が3価金属(Al)に置き換わっているため、全体として正に荷電する。静電的なバランスは、層間に陰イオンが取り込まれることによって保たれると考えられている。このような性質により、第一のハイドロタルサイト化合物が一般式(1)で表される未焼成ハイドロタルサイト化合物の場合には、第一実施形態の封止組成物中でイオントラップ剤として効果的に機能すると考えられる。
第一のハイドロタルサイト化合物が未焼成であるか否かは、例えば、X線回折において確認することができる。すなわち、X線回折において層方向ピークである001面のピークと、002面のピークとが共に観察される場合は、ハイドロタルサイト化合物が未焼成であると判断する。より具体的には、X線回折において層方向ピークである001面、002面のピークが共に5°〜45°付近におよそ等間隔で観察される場合は、第一のハイドロタルサイト化合物が未焼成であると判断する。
第一のハイドロタルサイト化合物の製造方法は特に制限されず、通常の方法で合成することができる。第一のハイドロタルサイト化合物のMg/Al比は、例えば、原料として使用するMg塩とAl塩のモル比を調整することで所望の値に設定することができる。
第一のハイドロタルサイト化合物は粒子状でその平均粒子径が250μm以上であることが好ましい。第一のハイドロタルサイト化合物が二次粒子の状態である場合は、上記の平均粒子径は二次粒子の平均粒子径を表す。
本開示において第一のハイドロタルサイト化合物の平均粒子径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定される値とする。
第一のハイドロタルサイト化合物の比表面積は10m/g〜100m/gであることが好ましい。第一のハイドロタルサイト化合物の比表面積は、BET法により測定された値とする。
第一のハイドロタルサイト化合物の第一実施形態の封止組成物中の含有率は特に制限されない。充分な耐湿信頼性を実現する観点からは、第一のハイドロタルサイト化合物の含有量は、第一実施形態の封止組成物中のエポキシ樹脂100質量部に対し、1質量部以上であることが好ましい。他の成分の効果を充分に発揮する観点からは、第一のハイドロタルサイト化合物の含有量は、第一実施形態の封止組成物中のエポキシ樹脂100質量部に対し、15質量部以下であることが好ましい。
第一実施形態の封止組成物に含まれる第一のハイドロタルサイト化合物は、1種類のみであっても2種類以上であってもよい。2種類以上の第一のハイドロタルサイト化合物を含む場合としては、Mg/Al比、平均粒子径、比表面積等の異なる2種類以上の第一のハイドロタルサイト化合物を含む場合が挙げられる。
第一のハイドロタルサイト化合物には、本願発明の効果が達成される限りにおいて、Mg元素又はAl元素の一方又は両方の一部が他の金属元素に置き換わった化合物も含まれる。
(硬化促進剤)
第一実施形態の封止組成物は、硬化促進剤を更に含有してもよい。硬化促進剤の種類は特に制限されず、公知の硬化促進剤を使用することができる。
具体的には、例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザ−ビシクロ[4.3.0]ノネン、5,6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等のシクロアミジン化合物、シクロアミジン化合物に無水マレイン酸、1,4−ベンゾキノン、2,5−トルキノン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノン、フェニル−1,4−ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂などのπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の3級アミン化合物、3級アミン化合物の誘導体、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物、イミダゾール化合物の誘導体、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物、有機ホスフィン化合物に無水マレイン酸、上記キノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有するリン化合物、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾールテトラフェニルボレート、N−メチルモルホリンテトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩、テトラフェニルボロン塩の誘導体、並びにトリフェニルホスホニウム−トリフェニルボラン、N−メチルモルホリンテトラフェニルホスホニウム−テトラフェニルボレート等のホスフィン化合物とテトラフェニルボロン塩との付加物が挙げられる。硬化促進剤は1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
硬化促進剤の含有率は、エポキシ樹脂と硬化剤の合計量に対して、0.1質量%〜8質量%であることが好ましい。
(イオントラップ剤)
第一実施形態の封止組成物は、第一のハイドロタルサイト化合物以外のイオントラップ剤を更に含有してもよい。イオントラップ剤としては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
BiO(OH)(NO 一般式(2)
一般式(2)中、xは0.9≦x≦1.1、yは0.6≦y≦0.8、zは0.2≦z≦0.4である。一般式(2)で表される化合物は、例えば、東亞合成(株)商品名IXE500として入手可能である。
第一実施形態の封止組成物が、第一のハイドロタルサイド化合物以外のイオントラップ剤を含有する場合、全イオントラップ剤中の第一のハイドロタルサイド化合物の含有率は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることが更に好ましい。
(カップリング剤)
第一実施形態の封止組成物は、カップリング剤を更に含有してもよい。カップリング剤の種類は、特に制限されず、公知のカップリング剤を使用することができる。カップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤及びチタンカップリング剤が挙げられる。カップリング剤は、1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−[ビス(β−ヒドロキシエチル)]アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(β−アミノエチル)アミノプロピルジメトキシメチルシラン、N−(トリメトキシシリルプロピル)エチレンジアミン、N−(ジメトキシメチルシリルイソプロピル)エチレンジアミン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン及びγ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランが挙げられる。
チタンカップリング剤としては、例えば、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、イソプロピルトリ(N−アミノエチル−アミノエチル)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート及びテトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネートが挙げられる。
第一実施形態の封止組成物がカップリング剤を含有する場合、カップリング剤の含有率は、第一実施形態の封止組成物の全体に対して3質量%以下であることが好ましく、その効果を発揮させる観点からは、0.1質量%以上であることが好ましい。
(離型剤)
第一実施形態の封止組成物は、離型剤を更に含有してもよい。離型剤の種類は特に制限されず、公知の離型剤を使用することができる。具体的には、例えば、高級脂肪酸、カルナバワックス及びポリエチレン系ワックスが挙げられる。離型剤は、1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
第一実施形態の封止組成物が離型剤を含有する場合、離型剤の含有率は、エポキシ樹脂と硬化剤の合計量に対して、10質量%以下であることが好ましく、その効果を発揮させる観点からは、0.5質量%以上であることが好ましい。
(着色剤及び改質剤)
第一実施形態の封止組成物は、着色剤(例えば、カーボンブラック)を含有してもよい。また、第一実施形態の封止組成物は、改質材(例えば、シリコーン及びシリコーンゴム)を含有してもよい。着色剤及び改質剤は、それぞれ、1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
着色剤としてカーボンブラック等の導電性粒子を用いる場合、導電性粒子は、粒子径10μm以上の粒子の含有率が1質量%以下であることが好ましい。
第一実施形態の封止組成物が導電性粒子を含有する場合、導電性粒子の含有率は、エポキシ樹脂と硬化剤の合計量に対して3質量%以下であることが好ましい。
<第二実施形態の封止組成物>
第二実施形態の封止組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、下記一般式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物(以下、「第二のハイドロタルサイト化合物」ともいう。)と、第二のハイドロタルサイト化合物とは異なるマグネシウム含有化合物(以下、「特定マグネシウム含有化合物」ともいう。)と、を含有する。第二実施形態の封止組成物は、例えば、硬化促進剤、無機充填材及びその他の成分を更に含有してもよい。
Mg1−xAl(OH)(COx/2・mHO 一般式(1)
〔式(1)中、x及びmは、各々独立に正数である。〕
第二のハイドロタルサイト化合物と特定マグネシウム含有化合物とを併用することで、熱伝導性に優れる封止組成物となる。その理由は明らかではないが、第二のハイドロタルサイト化合物は第二実施形態の封止組成物中でイオントラップ剤として機能し、特定マグネシウム含有化合物は無機充填材として機能しつつイオンをトラップする性質を有するためと考えられる。さらに、特定マグネシウム含有化合物は、それ自体が熱伝導性に優れる。
(エポキシ樹脂)
第二実施形態の封止組成物は、エポキシ樹脂を含有する。エポキシ樹脂の種類は特に限定されず、公知のエポキシ樹脂を使用することができる。
具体的には、例えば、第一実施形態の封止組成物で挙げたエポキシ樹脂と同様のものを用いることができ、エポキシ樹脂の好適な使用形態についても同様である。
(硬化剤)
第二実施形態の封止組成物は、硬化剤を含有する。硬化剤の種類は特に限定されず、公知の硬化剤を使用することができる。
具体的には、例えば、第一実施形態の封止組成物で挙げた硬化剤と同様のものを用いることができ、硬化剤の好適な使用形態についても同様である。
(一般式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物)
第二実施形態の封止組成物は、第二のハイドロタルサイト化合物を含有する。第二のハイドロタルサイト化合物は、下記一般式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物である。
Mg1−xAl(OH)(COx/2・mHO 一般式(1)
一般式(1)において、xはMgのAlへの置換量を表す正数であり、0<x≦0.5であることが好ましく、0.20≦x≦0.33であることがより好ましい。mは正数である。一般式(1)で表される化合物は、例えば、協和化学工業(株)商品名DHT−4Aとして入手可能である。
本開示において第二のハイドロタルサイト化合物は、未焼成ハイドロタルサイト化合物であることが好ましい。
第二のハイドロタルサイト化合物が未焼成であるか否かは、第一実施形態の封止組成物で述べた方法と同様の方法で確認することができる。
第二のハイドロタルサイト化合物は、[Mg1−xAl(OH)]で表される複数の水酸化物シートが層状に重なり、水酸化物シートと水酸化物シートとの間(層間)に陰イオン(炭酸イオン)と水分子とが入っている構造を有する。水酸化物シートは、2価金属(Mg)の一部が3価金属(Al)に置き換わっているため、全体として正に荷電する。静電的なバランスは、層間に陰イオンが取り込まれることによって保たれると考えられている。このような性質により、第二のハイドロタルサイト化合物は第二実施形態の封止組成物中でイオントラップ剤として機能すると考えられる。
第二のハイドロタルサイト化合物の製造方法は特に制限されず、通常の方法で合成することができる。第二のハイドロタルサイト化合物のMg/Al比は、例えば、原料として使用するMg塩とAl塩のモル比を調整することで所望の値に設定することができる。
第二のハイドロタルサイト化合物は粒子状でその平均粒子径が250μm以上であることが好ましい。第二のハイドロタルサイト化合物が二次粒子の状態である場合は、上記の平均粒子径は二次粒子の平均粒子径を表す。本開示において第二のハイドロタルサイト化合物の平均粒子径及び最大粒子径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定される値とする。
第二のハイドロタルサイト化合物の比表面積は10m/g〜100m/gであることが好ましい。第二のハイドロタルサイト化合物の比表面積は、BET法により測定された値とする。
第二のハイドロタルサイト化合物の第二実施形態の封止組成物中の含有率は特に制限されない。充分な耐湿信頼性を実現する観点からは、第二のハイドロタルサイト化合物の含有量は、第二実施形態の封止組成物中のエポキシ樹脂100質量部に対し、1質量部以上であることが好ましい。他の成分の効果を充分に発揮する観点からは、第二のハイドロタルサイト化合物の含有量は、第二実施形態の封止組成物中のエポキシ樹脂100質量部に対し、15質量部以下であることが好ましい。
第二実施形態の封止組成物に含まれる第二のハイドロタルサイト化合物は、1種類のみであっても2種類以上であってもよい。2種類以上の第二のハイドロタルサイト化合物を含む場合としては、Mg/Al比、平均粒子径、比表面積等の異なる2種類以上の第二のハイドロタルサイト化合物を含む場合が挙げられる。
第二のハイドロタルサイト化合物には、本発明の効果が達成される限りにおいて、Mg元素又はAl元素の一方又は両方の一部が他の金属元素に置き換わった化合物も含まれる。
(イオントラップ剤)
第二実施形態の封止組成物は、第二のハイドロタルサイト化合物以外のイオントラップ剤を更に含有してもよい。第二実施形態の封止組成物におけるイオントラップ剤は、第一実施形態の封止組成物で述べたものと同様のものを用いることができ、イオントラップ剤の好適な使用形態についても同様である。
(特定マグネシウム含有化合物)
第二実施形態の封止組成物は、特定マグネシウム含有化合物を含有する。特定マグネシウム含有化合物は、第二のハイドロタルサイト化合物とは異なるマグネシウム含有化合物である。第二実施形態の封止組成物が特定マグネシウム含有化合物を含有することで、封止組成物の硬化物の熱伝導性が向上する。
特定マグネシウム含有化合物としては、例えば、酸化マグネシウムが挙げられる。特定マグネシウム含有化合物は1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。
第二実施形態の封止組成物中の抽出水塩素イオンの低減の観点からは、酸化マグネシウムであることが好ましい。また、吸湿性の低減の観点からは、特定マグネシウム含有化合物は無機物によって表面処理されていることが好ましい。
特定マグネシウム含有化合物の含有率は、抽出水塩素イオンの低減の観点からは、エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜30質量部の範囲内であることが好ましく、20質量部〜30質量部の範囲内であることがより好ましい。
(硬化促進剤)
第二実施形態の封止組成物は、硬化促進剤を更に含有してもよい。硬化促進剤の種類は特に制限されず、公知の硬化促進剤を使用することができる。
具体的には、例えば、第一実施形態の封止組成物で挙げた硬化促進剤と同様のものを用いることができ、硬化促進剤の好適な使用形態についても同様である。
(無機充填材)
第二実施形態の封止組成物は、無機充填材を更に含有してもよい。無機充填材を含むことで、第二実施形態の封止組成物の吸湿性が低減し、硬化状態での強度が向上する傾向にある。第二実施形態の封止組成物においては、第二のハイドロタルサイト化合物及び特定マグネシウム含有化合物は無機充填材に含まれないものとする。
無機充填材の材質は特に制限されず、公知の無機充填材を使用することができる。無機充填材の材質としては、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、窒化ホウ素、ベリリア及びジルコニアが挙げられる。さらに、難燃効果のある無機充填材の材質としては、例えば、水酸化アルミニウム、複合金属水酸化物、硼酸亜鉛及びモリブデン酸亜鉛が挙げられる。これらの中でも、線膨張係数低減の観点からは溶融シリカが好ましく、高熱伝導性の観点からはアルミナ及び窒化ホウ素が好ましい。
無機充填材は1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。無機充填材を2種以上併用する場合としては、例えば、成分、平均粒子径、形状等が異なる無機充填材を2種以上用いる場合が挙げられる。
無機充填材の形状は特に限定されず、例えば、粉状、球状、繊維状等が挙げられる。封止組成物の成形時の流動性及び金型摩耗性の点からは、球形が好ましい。
封止組成物が無機充填材を含有する場合、無機充填材及び特定マグネシウム含有化合物を合計した総含有率は、吸湿性、線膨張係数の低減、強度向上及びはんだ耐熱性の観点から、封止組成物全体に対して75質量%〜97質量%の範囲内であることが好ましく、80質量%〜95質量%の範囲内であることがより好ましい。
(カップリング剤)
第二実施形態の封止組成物は、カップリング剤を更に含有してもよい。カップリング剤の種類は、特に制限されず、公知のカップリング剤を使用することができる。カップリング剤としては、例えば、第一実施形態の封止組成物で挙げたカップリング剤と同様のものを用いることができ、カップリング剤の好適な使用形態についても同様である。
(離型剤)
第二実施形態の封止組成物は、離型剤を更に含有してもよい。離型剤の種類は特に制限されず、公知の離型剤を使用することができる。具体的には、例えば、第一実施形態の封止組成物で挙げた離型剤と同様のものを用いることができ、離型剤の好適な使用形態についても同様である。
(着色剤及び改質剤)
第二実施形態の封止組成物は、着色剤(例えば、カーボンブラック)を含有してもよい。また、第二実施形態の封止組成物は、改質材(例えば、シリコーン及びシリコーンゴム)を含有してもよい。着色剤及び改質剤の種類は特に制限されず、公知の着色剤及び改質剤を使用することができる。具体的には、例えば、第一実施形態の封止組成物で挙げた着色剤及び改質剤と同様のものを用いることができ、着色剤及び改質剤の好適な使用形態についても同様である。
<第三実施形態の封止組成物>
第三実施形態の封止組成物は、エポキシ樹脂と、硬化剤と、下記一般式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物(第二のハイドロタルサイト化合物)と、酸化マグネシウムと、を含有し、前記酸化マグネシウムの量が前記エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜50質量部である。第三実施形態の封止組成物は、例えば、硬化促進剤、無機充填材及びその他の成分を更に含有してもよい。
Mg1−xAl(OH)(COx/2・mHO 一般式(1)
〔式(1)中、x及びmは、各々独立に正数である。〕
第二のハイドロタルサイト化合物と酸化マグネシウムとを併用することで、熱伝導性とバイアスを印加した状態での耐湿信頼性とに優れる半導体装置を製造可能な封止組成物となる。その理由は明らかではないが、無機充填剤として一般的に用いられるアルミナよりも熱伝導性の高い酸化マグネシウムを含むことで高熱伝導化が達成されているものと考えられる。また、酸化マグネシウムの量がエポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜50質量部の範囲内であることで、無機充填材の増量に伴う封止組成物の流動性、硬化性その他の諸特性の低下を抑制しつつ高熱伝導化が達成されているものと考えられる。さらに、イオントラップ剤として含まれるハイドロタルサイト化合物が未焼成である場合は、焼成されたハイドロタルサイトに比べて水酸化物シートの層構造がより維持され、より優れたイオントラップ効果が発揮されて耐湿信頼性の向上に寄与すると考えられる。
(エポキシ樹脂)
第三実施形態の封止組成物は、エポキシ樹脂を含有する。エポキシ樹脂の種類は特に限定されず、公知のエポキシ樹脂を使用することができる。
具体的には、第一実施形態の封止組成物で挙げたエポキシ樹脂と同様のものを用いることができ、エポキシ樹脂の好適な使用形態についても同様である。
(硬化剤)
第三実施形態の封止組成物は、硬化剤を含有する。硬化剤の種類は特に限定されず、公知の硬化剤を使用することができる。
具体的には、第一実施形態の封止組成物で挙げた硬化剤と同様のものを用いることができ、硬化剤の好適な使用形態についても同様である。
(一般式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物)
第三実施形態の封止組成物は、第二のハイドロタルサイト化合物を含有する。第二のハイドロタルサイト化合物は、下記一般式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物である。
Mg1−xAl(OH)(COx/2・mHO 一般式(1)
一般式(1)において、xはMgのAlへの置換量を表す正数であり、0<x≦0.5であることが好ましく、0.20≦x≦0.33であることがより好ましい。mは正数である。
第二のハイドロタルサイト化合物は、第二実施形態の封止組成物で挙げた第二のハイドロタルサイト化合物と同様のものを用いることができ、第二のハイドロタルサイト化合物の好適な使用形態についても同様である。
(イオントラップ剤)
第三実施形態の封止組成物は、第二のハイドロタルサイト化合物以外のイオントラップ剤を更に含有してもよい。第三実施形態の封止組成物におけるイオントラップ剤は、第一実施形態の封止組成物で述べたものと同様のものを用いることができ、イオントラップ剤の好適な使用形態についても同様である。
(酸化マグネシウム)
第三実施形態の封止組成物は、酸化マグネシウムを含有する。第三実施形態の封止組成物が酸化マグネシウムを含有することで、封止組成物の硬化物の熱伝導性が向上する。また、第三実施形態の封止組成物中の抽出水塩素イオンの低減の観点からも、酸化マグネシウムを用いることが好適である。吸湿性の低減の観点からは、酸化マグネシウムは無機物によって表面処理されていることが好ましい。
酸化マグネシウムの含有量は、抽出水塩素イオンの低減の観点からは、エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜30質量部の範囲内であることが好ましく、20質量部〜30質量部の範囲内であることがより好ましい。
(硬化促進剤)
第三実施形態の封止組成物は、硬化促進剤を更に含有してもよい。硬化促進剤の種類は特に制限されず、公知の硬化促進剤を使用することができる。
具体的には、第一実施形態の封止組成物で挙げた硬化促進剤と同様のものを用いることができ、硬化促進剤の好適な使用形態についても同様である。
(無機充填材)
第三実施形態の封止組成物は、無機充填材を更に含有してもよい。無機充填材を含むことで、第三実施形態の封止組成物の吸湿性が低減し、硬化状態での強度が向上する傾向にある。第三実施形態の封止組成物においては、第二のハイドロタルサイト化合物及び酸化マグネシウムは無機充填材に含まれないものとする。
無機充填材の材質は特に制限されず、公知の無機充填材を使用することができる。無機充填材の材質としては、第二実施形態の封止組成物で挙げたものを同様に用いることができ、好適な材質についても同様である。
無機充填材は1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。無機充填材を2種以上併用する場合としては、例えば、成分、平均粒子径、形状等が異なる無機充填材を2種以上用いる場合が挙げられる。
無機充填材の形状は特に限定されず、例えば、粉状、球状、繊維状等が挙げられる。封止組成物の成形時の流動性及び金型摩耗性の点からは、球形が好ましい。
第三実施形態の封止組成物が無機充填剤を含有する場合、無機充填材及び酸化マグネシウムを合計した総含有率は、吸湿性、線膨張係数の低減、強度向上及びはんだ耐熱性の観点から、第三実施形態の封止組成物全体に対して75質量%〜97質量%の範囲内であることが好ましく、80質量%〜95質量%の範囲内であることがより好ましい。
(カップリング剤)
第三実施形態の封止組成物は、カップリング剤を更に含有してもよい。カップリング剤の種類は、特に制限されず、公知のカップリング剤を使用することができる。カップリング剤としては、例えば、第一実施形態の封止組成物で挙げたカップリング剤と同様のものを用いることができ、カップリング剤の好適な使用形態についても同様である。
(離型剤)
第二実施形態の封止組成物は、離型剤を更に含有してもよい。離型剤の種類は特に制限されず、公知の離型剤を使用することができる。具体的には、例えば、第一実施形態の封止組成物で挙げたカップリング剤と同様のものを用いることができ、カップリング剤の好適な使用形態についても同様である。
(着色剤及び改質剤)
第三実施形態の封止組成物は、着色剤(例えば、カーボンブラック)を含有してもよい。また、第三実施形態の封止組成物は、改質材(例えば、シリコーン及びシリコーンゴム)を含有してもよい。着色剤及び改質剤の種類は特に制限されず、公知の着色剤及び改質剤を使用することができる。具体的には、例えば、第一実施形態の封止組成物で挙げた着色剤及び改質剤と同様のものを用いることができ、着色剤及び改質剤の好適な使用形態についても同様である。
<第一〜第三実施形態の封止組成物の作製方法>
第一〜第三実施形態の封止組成物の作製方法は特に制限されず、公知の方法により行うことができる。例えば、所定の配合量の原材料の混合物をミキサー等によって充分混合した後、熱ロール、押出機等によって混練し、冷却、粉砕等の処理を経ることによって作製することができる。封止組成物の状態は特に制限されず、粉末状、固体状、液体状等であってよい。
<半導体装置>
本実施形態の半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子を封止してなる第一、第二又は第三実施形態の封止組成物の硬化物と、を含む。
第一、第二又は第三実施形態の封止組成物を用いて半導体素子(電子部品)を封止する方法は特に限定されず、公知の方法を適用することが可能である。例えば、低圧トランスファー成形法が一般的であるが、インジェクション成形、圧縮成形、注型等を用いてもよい。
本実施形態の半導体装置は、バイアスを印加した状態での耐湿信頼性に優れており、リーク不良、ワイヤ間ショート不良、ワイヤオープン不良等の発生が抑制される傾向にある。さらに、半導体装置が銅ワイヤを含む場合であっても銅ワイヤが腐食して抵抗が上昇するのを抑制することができる。このため、本実施形態の半導体装置は、IC(Integrated Circuit、集積回路)、LSI(Large−Scale Integration、大規模集積回路)等として好適である。
以下に本発明の実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、表中の数値は特に断りのない限り「質量部」を意味する。
(実施例1A〜4A及び比較例1A〜4A)
表1に示す配合の材料を予備混合(ドライブレンド)した後、二軸ロール(ロール表面温度:約80℃)で約15分間混練し、冷却し、粉砕して粉末状の封止組成物を製造した。
実施例1Aと比較例1A、実施例2Aと比較例2A、実施例3Aと比較例3A、及び実施例4Aと比較例4Aは、それぞれハイドロタルサイトの種類を変更した以外は同じ組成とした。
Figure 0006988952


表1中の材料の詳細は、それぞれ以下の通りである。
(エポキシ樹脂)
E1:YSLV−80XY、新日鉄住金化学(株)商品名
E2:YX−4000、油化シェルエポキシ(株)商品名
E3:HP−5000、DIC(株)商品名
E4:CER−3000L、日本化薬(株)商品名
E5:YSLV−120TE、新日鉄住金化学(株)商品名
E6:NC−3000、日本化薬(株)商品名
(硬化剤)
H1:HE910、エア・ウォータ(株)商品名
H2:HE200C、エア・ウォータ(株)商品名
H3:MEH−7800、明和化成(株)商品名
(硬化促進剤)
HA1:トリフェニルホスフィン
HA2:トリフェニルホスフィンと1,4−ベンゾキノンの付加物
(ハイドロタルサイト化合物)
HT1:Mg/Al≒3.0、未焼成タイプ
HT2:Mg/Al≒2.5、焼成タイプ
(無機充填材)
Mg1:酸化マグネシウム
Si1:球状溶融シリカ
上記で得られた封止組成物を用いて、トランスファー成形機により、金型温度175℃〜180℃、成形圧力17kgf/cm(1.67MPa)、硬化時間90秒の条件で半導体素子を封止して、下記のHAST(Highly Accelerated temperature and humidity Stress Test、超加速寿命試験)評価に用いる試験片を作製した。試験片は、パッド(Al/Si/Cu=98.9%/0.8%/0.3%、幅60μm)を電極として、純銅ワイヤ(直径20μm)をワイヤとして有していた。
(試験方法)
作製した試験片を130℃、湿度85%雰囲気の高温高湿槽に入れ、電圧5Vを印加し、累計24時間、48時間、96時間、168時間及び336時間の槽内HAST試験を行った。上記時間の経過時においてそれぞれ電気特性評価を行い、ワイヤオープンした試験片 (抵抗値上昇が100%)を「NG」、抵抗上昇値が100%未満の試験片を「OK」と評価した。
HAST試験の評価結果を表2に示す。Mg/Al比が高く、未焼成タイプのハイドロタルサイト化合物(HT−1)を使用した実施例1A〜4Aは、比較例1A〜4Aに比べ、HAST試験結果が良好となった。
Figure 0006988952


(実施例5A、6A及び比較例5−1A〜5−3A)
上記実施例と同様にして、表3に示す配合の材料で粉末状の封止組成物及び試験片を作製して、HAST試験を行った。
実施例5A、6A及び比較例5−1A〜5−3Aでは、すべて未焼成タイプのハイドロタルサイト化合物を使用した。また、実施例5A、6AではMg/Al比が2.4以上のハイドロタルサイト化合物を使用し、比較例5−1A〜5−3AではMg/Al比が2.4未満のハイドロタルサイト化合物を使用した。
Figure 0006988952
表3中の材料の詳細は、それぞれ以下の通りである。
E1:YSLV−80XY、新日鉄住金化学(株)商品名
E2:YX−4000、油化シェルエポキシ(株)商品名
H1:HE910、エア・ウォータ(株)商品名
H2:HE200C、エア・ウォータ(株)商品名
HA1:トリフェニルホスフィン
HT1:Mg/Al≒3.0、未焼成タイプ
HT3:Mg/Al≒0.6、未焼成タイプ
HT4:Mg/Al≒1.8、未焼成タイプ
HT5:Mg/Al≒2.1、未焼成タイプ
HT6:Mg/Al≒2.7、未焼成タイプ
Mg1:酸化マグネシウム
Si1:球状溶融シリカ
HAST試験の評価結果を表4に示す。結果として、Mg/Ak比の数値が大きいほどHAST試験で良好な結果を得られることがわかった。
Figure 0006988952


(実施例7A〜8A及び比較例6A〜9A)
上記実施例と同様にして、表5に示す配合の材料で粉末状の封止組成物及び試験片を作製して、HAST試験を行った。
実施例7A、8A及び比較例6A〜9Aは、ハイドロタルサイトの種類を変更した以外は同じ組成とした。また、ハイドロタルサイトが未焼成タイプである場合と焼成タイプである場合との効果の差を検証するため、実施例7Aと比較例6A、比較例7Aと比較例8A、実施例8Aと比較例9Aでは、Mg/Al比が同じで焼成タイプか未焼成タイプかが異なるハイドロタルサイトをそれぞれ使用した。
Figure 0006988952
表5中の材料の詳細は、それぞれ以下の通りである。
E1:YSLV−80XY、新日鉄住金化学(株)商品名
E2:YX−4000、油化シェルエポキシ(株)商品名
H1:HE910、エア・ウォータ(株)商品名
H2:HE200C、エア・ウォータ(株)商品名
HA1:トリフェニルホスフィン
HT1:Mg/Al≒3.0、未焼成タイプ
HT3:Mg/Al≒0.6、未焼成タイプ
HT6:Mg/Al≒2.7、未焼成タイプ
HT7:Mg/Al≒3.0、焼成タイプ
HT8:Mg/Al≒0.6、焼成タイプ
HT9:Mg/Al≒2.7、焼成タイプ
Mg1:酸化マグネシウム
Si1:球状溶融シリカ
HAST試験の評価結果を表6に示す。結果として、ハイドロタルサイト化合物のMg/Al比率が同じである場合に、焼成タイプよりも未焼成タイプのものを使用した方が良好な結果が得られることがわかった。また、この傾向はハイドロタルサイト化合物のMg/Al比率に関わらず見られることがわかった。但し、Mg/Al比率が2.4以上の場合には、2.4未満の場合に比べて、焼成タイプよりも未焼成タイプを使用することの効果が大きく現れた。
Figure 0006988952
<結果の考察>
これまでは、不純物抽出液測定では、焼成タイプのハイドロタルサイト化合物を使用した方が良好な結果が得られるため、耐湿信頼性に優れるとされてきた。これは、焼成タイプのハイドロタルサイトは焼成することにより表面部分にポーラスが多く発生し、表面積が非常に高くなるため、層間でイオンをトラップする未焼成タイプのハイドロタルサイト化合物と比較して表面トラップ能が高くなるためである。
しかしながら、バイアスを印加した状態でのHAST試験では、トラップしたイオンの保持能力が高くなければならないため、表面トラップ能のみでは不十分であることが上記の試験により示唆された。
以上より、本発明によれば、バイアスを印加した状態での耐湿信頼性に優れる半導体装置を製造可能な封止組成物及び半導体装置が提供できることがわかった。
(実施例1B〜4B及び比較例1B〜4B)
表7に示す各種の成分をミキサー等によって予備混合した後、熱ロール(ロール表面温度:約80℃)、押出機等によって混練し、そして冷却し、粉砕して粉末状の封止組成物を製造した。実施例1Bと比較例1B、実施例2Bと比較例2B、実施例3Bと比較例3B、及び実施例4Bと比較例4Bは、それぞれ特定マグネシウム含有化合物の有無以外は同じ組成とした。
Figure 0006988952
表7中の材料の詳細は、それぞれ以下の通りである。
E1:YSLV−80XY、新日鉄住金化学(株)商品名
E2:YX−4000、油化シェルエポキシ(株)商品名
E3:HP−5000、DIC(株)商品名
E4:CER−3000L、日本化薬(株)商品名
E5:YSLV−120TE、新日鉄住金化学(株)商品名
E6:NC−3000、日本化薬(株)商品名
H1:HE910、エア・ウォータ(株)商品名
H2:MEH−7800、明和化成(株)商品名
HA1:トリフェニルホスフィン
HA2:トリフェニルホスフィンと1,4−ベンゾキノンの付加物
HT1:ハイドロタルサイト化合物、x≒0.25、未焼成タイプ
Mg1:酸化マグネシウム
Si1:球状溶融シリカ
Al1:アルミナ
上記で得られた封止組成物を用いて、圧縮成形機により、金型温度175℃〜180℃、成形圧力7MPa、硬化時間150秒の条件で半導体素子を封止し、下記の評価に用いる試験片を作製した。
<評価>
試験片の熱伝導率をXe−flash法により測定した。結果を表8に示す。
特定マグネシウム含有化合物として酸化マグネシウムを含有する実施例1Bは、酸化マグネシウムを含まない比較例1Bに比べ、熱伝導率が高い結果となった。同様に、樹脂の種類を変えて実施例2B〜実施例4B及び比較例2B〜4Bをそれぞれ対比して、熱伝導率を測定した。その結果、樹脂の種類を変えても、比較例より実施例の方が、高い熱伝導率を示した。
Figure 0006988952
表8の結果から、無機充填材の一部を特定マグネシウム含有化合物に置き換えられることが明らかとなった。これにより、熱伝導性に優れるものの、流動性、硬化性及びその他の諸特性の低下を引き起こすことから大量に含有することが困難なアルミナの添加に変えて、或いはアルミナの一部を特定マグネシウム含有化合物に置き換えて、特定マグネシウム含有化合物を含有させることができる。特定マグネシウム含有化合物は、シリカ及びアルミナと比較して、それ自体の熱伝導率が高いため、大量に含有させなくとも封止樹脂の硬化物の熱伝導性を高めることができる。
なお、実施例1B〜実施例4Bは、実施例1A〜実施例4Aと同組成であり、表2に示されるようにHAST試験の評価結果も良好であった。
<封止組成物の作製>
表9に示す各種の素材をミキサー等によって予備混合した後、熱ロール(ロール表面温度:約80℃)、押出機等によって混練し、そして冷却し、粉砕して粉末状の封止組成物を作製した。実施例1Cと比較例1C、実施例2Cと比較例2C、実施例3Cと比較例3C、及び実施例4Cと比較例4Cは、それぞれハイドロタルサイト化合物及び酸化マグネシウムの含有の有無以外は同じ組成とした。
Figure 0006988952
表9中の材料の詳細は、それぞれ以下の通りである。
E1:YSLV−80XY、新日鉄住金化学(株)商品名
E2:YX−4000、油化シェルエポキシ(株)商品名
E3:HP−5000、DIC(株)商品名
E4:CER−3000L、日本化薬(株)商品名
E5:YSLV−120TE、新日鉄住金化学(株)商品名
E6:NC−3000、日本化薬(株)商品名
H1:HE910、エア・ウォータ(株)商品名
H2:MEH−7800、明和化成(株)商品名
HA1:トリフェニルホスフィン
HA2:トリフェニルホスフィンと1,4−ベンゾキノンの不可物
HT1:ハイドロタルサイト化合物(株)商品名、x≒0.25、未焼成タイプ
Mg1:酸化マグネシウム
Si1:球状溶融シリカ
Al1:アルミナ
<熱伝導率の評価>
上記で得られた封止組成物を用いて、圧縮成形機により、金型温度175℃〜180℃、成形圧力7MPa、硬化時間150秒の条件で半導体素子を封止して熱伝導率評価用の試験片を作製した。次いで、試験片の熱伝導率をキセノンフラッシュ(Xe−flash)法により測定した。結果を表10に示す。
Figure 0006988952
表10の結果に示されるように、ハイドロタルサイト化合物と酸化マグネシウムを含有する実施例1Cは、ハイドロタルサイト化合物と酸化マグネシウムを含まない比較例1Cに比べ、熱伝導率が高かった。同様に、樹脂の種類を変えて実施例2C〜実施例4C及び比較例2C〜4Cをそれぞれ対比して、熱伝導率を測定した。その結果、樹脂の種類を変えても、比較例より実施例の方が、高い熱伝導率を示した。
<HAST試験>
上記で得られた封止組成物を用いて、トランスファー成形機により、金型温度175℃〜180℃、成形圧力17kgf/cm(1.67MPa)、硬化時間90秒の条件で半導体素子を封止し、下記のHAST(Highly Accelerated temperature and humidity Stress Test、超加速寿命試験)評価に用いる半導体パッケージを作製した。半導体パッケージとしては、パッド(Al/Si/Cu=98.9%/0.8%/0.3%、幅60μm)を電極として、純銅ワイヤ(直径20μm)をワイヤとして有するものを用いた。
作製した半導体パッケージを130℃、湿度85%雰囲気の高温高湿槽に入れ、電圧5Vを印加し、累計で24時間、48時間、96時間、168時間及び336時間の槽内HAST試験を行った。上記時間の経過時においてそれぞれ電気特性評価を行い、ワイヤオープンした半導体パッケージ (抵抗値上昇が100%)を「NG」、抵抗上昇値が100%未満の半導体パッケージを「OK」と評価した。
Figure 0006988952
表11の結果に示されるように、ハイドロタルサイト化合物と酸化マグネシウムを含有する実施例1Bは、ハイドロタルサイト化合物と酸化マグネシウムを含まない比較例1Cに比べ、HAST試験の結果が良好であった。同様に、樹脂の種類を変えて実施例2C〜実施例4C及び比較例2C〜4Cをそれぞれ対比して、HAST試験を実施した。その結果、樹脂の種類を変えても、比較例より実施例の方が、HAST試験の結果が良好であった。
以上より、本実施形態によれば、硬化した状態での熱伝導率が高く、かつバイアスを印加した状態での耐湿信頼性に優れる半導体装置を製造可能な封止組成物及び半導体装置が提供できることがわかった。
2016年5月30日に出願された日本国特許出願2016−107024号、2016−107025号、及び2016−107026号の開示は、その全体が参照により本開示に取り込まれる。
本開示における全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本開示中に参照により取り込まれる。

Claims (10)

  1. エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機充填材と、MgイオンとAlイオンとのモル比(Mg/Al)が2.4以上である未焼成ハイドロタルサイト化合物と、を含み、前記無機充填材が酸化マグネシウムを含む、封止組成物。
  2. 前記未焼成ハイドロタルサイト化合物の含有量が、前記エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜15質量部である、請求項1に記載の封止組成物。
  3. 前記無機充填材の含有率が、封止組成物全体の75質量%〜97質量%である、請求項に記載の封止組成物。
  4. エポキシ樹脂と、硬化剤と、下記一般式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物と、前記ハイドロタルサイト化合物とは異なるマグネシウム含有化合物と、を含有し、前記マグネシウム含有化合物は酸化マグネシウムを含む、封止組成物。
    Mg1−xAl(OH)(COx/2・mHO 一般式(1)
    〔式(1)中、x及びmは、各々独立に正数である。〕
  5. 前記マグネシウム含有化合物の含有量が、前記エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜30質量部である、請求項に記載の封止組成物。
  6. エポキシ樹脂と、硬化剤と、下記一般式(1)で表されるハイドロタルサイト化合物と、酸化マグネシウムとを含有し、前記酸化マグネシウムの含有量が、前記エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜50質量部である、封止組成物。
    Mg1−xAl(OH)(COx/2・mHO 一般式(1)
    〔式(1)中、x及びmは、各々独立に正数である。〕
  7. 無機充填材をさらに含み、前記酸化マグネシウムと前記無機充填材の合計含有率が前記封止組成物全体に対して75質量%〜97質量%である、請求項に記載の封止組成物。
  8. 前記ハイドロタルサイト化合物の含有量が、前記エポキシ樹脂100質量部に対して1質量部〜15質量部である、請求項〜請求項のいずれか1項に記載の封止組成物。
  9. 硬化促進剤を更に含有する、請求項〜請求項のいずれか1項に記載の封止組成物。
  10. 半導体素子と、前記半導体素子を封止してなる請求項〜請求項のいずれか一項に記載の封止組成物の硬化物と、を含む半導体装置。
JP2020097209A 2016-05-30 2020-06-03 封止組成物及び半導体装置 Active JP6988952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107024 2016-05-30
JP2016107026 2016-05-30
JP2016107026 2016-05-30
JP2016107025 2016-05-30
JP2016107025 2016-05-30
JP2016107024 2016-05-30
JP2018520894A JP6717376B2 (ja) 2016-05-30 2017-05-29 封止組成物及び半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520894A Division JP6717376B2 (ja) 2016-05-30 2017-05-29 封止組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164871A JP2020164871A (ja) 2020-10-08
JP6988952B2 true JP6988952B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=60478609

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520894A Active JP6717376B2 (ja) 2016-05-30 2017-05-29 封止組成物及び半導体装置
JP2020097209A Active JP6988952B2 (ja) 2016-05-30 2020-06-03 封止組成物及び半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520894A Active JP6717376B2 (ja) 2016-05-30 2017-05-29 封止組成物及び半導体装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11854919B2 (ja)
EP (1) EP3456781A4 (ja)
JP (2) JP6717376B2 (ja)
KR (1) KR102153807B1 (ja)
CN (1) CN109219637B (ja)
MY (1) MY196517A (ja)
PH (1) PH12018502527A1 (ja)
SG (2) SG11201810671QA (ja)
TW (1) TWI733821B (ja)
WO (1) WO2017209047A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201810671QA (en) * 2016-05-30 2018-12-28 Hitachi Chemical Co Ltd Sealing composition and semiconductor device
JP7476529B2 (ja) 2019-12-09 2024-05-01 住友ベークライト株式会社 樹脂シートおよび金属ベース基板
WO2022149601A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 昭和電工マテリアルズ株式会社 封止組成物及び半導体装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174434A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂系成形材料
JP2501149B2 (ja) * 1991-07-17 1996-05-29 東レ株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4118691B2 (ja) 2001-05-18 2008-07-16 株式会社日立製作所 熱硬化性樹脂硬化物
JP4046491B2 (ja) * 2001-07-24 2008-02-13 タテホ化学工業株式会社 複酸化物被覆酸化マグネシウムの製造方法
JP4337411B2 (ja) 2003-06-09 2009-09-30 東亞合成株式会社 無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JP4788916B2 (ja) * 2004-03-30 2011-10-05 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006257309A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4577070B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-10 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101262138B1 (ko) * 2005-05-10 2013-05-14 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP2007009166A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP5124808B2 (ja) * 2005-08-05 2013-01-23 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
WO2008044579A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Sumitomo Bakelite Company Limited Epoxy resin composition for sealing of semiconductor and semiconductor device
JP2008208176A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN101668702A (zh) * 2007-04-26 2010-03-10 东亚合成株式会社 水滑石化合物及其制造方法、无机离子捕捉剂、组合物、电子部件密封用树脂组合物
JP5070972B2 (ja) 2007-07-26 2012-11-14 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
KR101678256B1 (ko) 2009-10-09 2016-11-21 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 반도체 장치
JP5507477B2 (ja) * 2011-01-20 2014-05-28 パナソニック株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP6183061B2 (ja) * 2013-08-27 2017-08-23 日立化成株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
EP3067391A4 (en) * 2013-11-08 2017-06-21 Ajinomoto Co., Inc. Hydrotalcite-containing sealing resin composition and sealing sheet
SG11201810671QA (en) * 2016-05-30 2018-12-28 Hitachi Chemical Co Ltd Sealing composition and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3456781A4 (en) 2020-02-19
JP6717376B2 (ja) 2020-07-01
KR20190005934A (ko) 2019-01-16
SG11201810671QA (en) 2018-12-28
KR102153807B1 (ko) 2020-09-08
WO2017209047A1 (ja) 2017-12-07
US11854919B2 (en) 2023-12-26
CN109219637B (zh) 2021-05-25
JPWO2017209047A1 (ja) 2018-12-20
TW201809131A (zh) 2018-03-16
MY196517A (en) 2023-04-18
US20200335409A1 (en) 2020-10-22
SG10201912594XA (en) 2020-02-27
EP3456781A1 (en) 2019-03-20
CN109219637A (zh) 2019-01-15
TWI733821B (zh) 2021-07-21
JP2020164871A (ja) 2020-10-08
PH12018502527A1 (en) 2019-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988952B2 (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP6551499B2 (ja) コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置
JP6183061B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP2019167407A (ja) エポキシ樹脂組成物、及び電子部品装置
JP2010195997A (ja) 高誘電性エポキシ樹脂組成物及び高周波デバイス
JP2023067951A (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP7263765B2 (ja) 封止組成物及び半導体装置
WO2022149601A1 (ja) 封止組成物及び半導体装置
TW202116913A (zh) 壓縮成形用密封材及電子零件裝置
JP2008208176A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN113242873A (zh) 密封组合物及半导体装置
JP2020139042A (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP7238789B2 (ja) 封止組成物及び半導体装置
KR102668756B1 (ko) 밀봉 조성물 및 그의 제조 방법 그리고 반도체 장치
JP7255497B2 (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP6838345B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物、並びに半導体装置及びその製造方法
JPWO2020175669A1 (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP2022049480A (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP2024006465A (ja) 樹脂組成物及び半導体装置
JP2008274041A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350