JP6988920B2 - プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置 - Google Patents

プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6988920B2
JP6988920B2 JP2019564211A JP2019564211A JP6988920B2 JP 6988920 B2 JP6988920 B2 JP 6988920B2 JP 2019564211 A JP2019564211 A JP 2019564211A JP 2019564211 A JP2019564211 A JP 2019564211A JP 6988920 B2 JP6988920 B2 JP 6988920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact portion
elastic
contact
probe pin
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138507A1 (ja
Inventor
直哉 笹野
宏真 寺西
貴浩 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JPWO2019138507A1 publication Critical patent/JPWO2019138507A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988920B2 publication Critical patent/JP6988920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

本開示は、プローブピン、このプローブピンを備えた検査治具、この検査治具を備えた検査ユニット、および、この検査ユニットを備えた検査装置に関する。
カメラあるいは液晶パネル等の電子部品モジュールでは、一般に、その製造工程において、導通検査および動作特性検査等が行われる。これらの検査は、プローブピンを用いて、電子部品モジュールに設置されている本体基板と接続するためのFPC接触電極、あるいは、実装された基板対基板コネクタ等の電極部と検査装置とを接続することにより行われる。
このようなプローブピンとしては、例えば、特許文献1に記載されたものがある。このプローブピンは、電子部品の電極端子および被接続電子部品の電極端子に対してそれぞれ接触可能な一対のコンタクトと、一対のコンタクト間に介在して一対のコンタクトを接続する蛇行部とを備えている。前記プローブピンでは、蛇行部により、各コンタクトと電子部品の電極端子および被接続電子部品の電極端子との間の接圧を確保して、電子部品の電極端子および被接続電子部品の電極端子に対する接触信頼性を高めている。
特開2002−134202号公報
近年、検査対象物の多様化等に伴って、例えば、検査対象物の破損等を防ぐために、検査対象物および検査装置に対してそれぞれ異なる接触荷重で接触することがプローブピンに求められる場合がある。
特許文献1のプローブピンでは、各コンタクトが、全体で1つの弾性部を構成する蛇行部の両端部にそれぞれ接続されているので、電子部品および被接続電子部品に対して、異なる接触荷重で接触することができない場合がある。
本開示は、検査対象物および検査装置に対して異なる接触荷重で接触可能なプローブピン、このプローブピンを備えた検査治具、この検査治具を備えた検査ユニット、および、この検査ユニットを備えた検査装置を提供することを目的とする。
本開示の一例のプローブピンは、
板状の第1接触部および板状の第2接触部と、
前記第1接触部および前記第2接触部の間に配置された中間部と、
前記第1接触部および前記中間部に接続され、前記第1接触部および前記第2接触部を結んだ配列方向に沿って伸縮する第1弾性部と、
前記中間部および前記第2接触部に接続され、前記配列方向に沿って伸縮する第2弾性部と
を備え、
前記第1弾性部のばね常数が、前記第2弾性部のばね常数よりも小さくなるように構成されている。
また、本開示の一例の検査治具は、
前記プローブピンと、
前記プローブピンを収容可能な収容部を有するソケットと
を備え、
前記ソケットが、
前記収容部に収容された前記プローブピンの前記中間部のその延在方向の両端部を、前記配列方向に沿って前記第2接触部から前記第1接触部に向かう方向において係止する係止部を有している。
また、本開示の一例の検査ユニットは、
前記検査治具を少なくとも1つ備えた。
また、本開示の一例の検査装置は、
前記検査ユニットを少なくとも1つ備えた。
前記プローブピンによれば、第1接触部および中間部に接続されかつ第1接触部および第2接触部を結んだ配列方向に沿って伸縮する第1弾性部のばね常数が、中間部および第2接触部に接続されかつ第1接触部および第2接触部を結んだ配列方向に沿って伸縮する第2弾性部のばね常数よりも小さくなるように構成されている。これにより、検査対象物および検査装置に対して異なる接触荷重で接触可能なプローブピンを実現できる。
また、前記検査治具によれば、前記プローブピンにより、要求される接触荷重が異なる検査対象物および検査装置に接触可能な検査治具を実現できる。
また、前記検査ユニットによれば、前記検査治具により、要求される接触荷重が異なる検査対象物および検査装置に接触可能な検査ユニットを実現できる。
また、前記検査装置によれば、前記検査ユニットにより、要求される接触荷重が異なる検査対象物および検査装置に接触可能な検査装置を実現できる。
本開示の一実施形態の検査ユニットを示す斜視図。 本開示の一実施形態の検査治具を示す斜視図。 図2のIII-III線に沿った断面図。 本開示の一実施形態のプローブピンを示す斜視図。 図4のプローブピンの平面図。 図4のプローブピンの第1弾性部、第2弾性部および中間部の拡大平面図。 図4のプローブピンの第1の変形例を示す斜視図。 図7のプローブピンを収容した検査治具の図2のIII-III線に沿った断面図。 図4のプローブピンの第2の変形例を示す斜視図。 図9のプローブピンを収容した検査治具の図2のIII-III線に沿った断面図。 図4のプローブピンの第3の変形例を示す斜視図。 図11のプローブピンを収容した検査治具の図2のIII-III線に沿った断面図。 図4のプローブピンの第4の変形例を示す斜視図。 図13のプローブピンを収容した検査治具の図2のIII-III線に沿った断面図。 図4のプローブピンの第5の変形例を示す斜視図。 図15のプローブピンを収容した検査治具の図2のIII-III線に沿った断面図。 図4のプローブピンの第6の変形例を示す斜視図。 図17のプローブピンを収容した検査治具の図2のIII-III線に沿った断面図。 図4のプローブピンの第7の変形例を示す斜視図。 図19のプローブピンを収容した検査治具の図2のIII-III線に沿った断面図。 図4のプローブピンの第8の変形例を示す斜視図。 図21のプローブピンを収容した検査治具の図2のIII-III線に沿った断面図。 図21のプローブピンを収容した検査治具の図22のXXIII-XXIII線に沿った断面図。
以下、本開示の一例を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した本開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
本開示の一実施形態のプローブピン10は、導電性を有し、例えば、図1および図2に示すように、ソケット3に収容された状態で使用され、ソケット3と共に検査治具2を構成する。この検査治具2には、一例として、複数の細長い薄板状のプローブピン10が収容されている。
また、検査治具2は、検査ユニット1の一部を構成している。検査ユニット1は、図1に示すように、少なくとも1つの検査治具2が組み込まれた略直方体状のベースハウジング4を備えている。このベースハウジング4は、略矩形板状の第1ハウジング5と、この第1ハウジング5の板厚方向に積み重ねられた第2ハウジング6とで構成されている。
ソケット3は、図3に示すように、第1開口面51と、第1開口面51に対向する第2開口面52と、第1開口面51および第2開口面52に直交する方向にそれぞれ延びる複数の収容部7とを有する、略直方体状のハウジング50を備えている。すなわち、第1開口面51および第2開口面52は、それぞれ略直方体状のハウジング50の一面を構成している。
図2に示すように、第1開口面51および第2開口面52は、その長手方向に沿って一列に並んでかつ等間隔で配置された複数の開口部53、54をそれぞれ有している(図2には、第1開口面51の開口部53のみ示す)。各収容部7には、それぞれ第1開口面51の開口部53および第2開口面52の開口部54が1組ずつ接続されている。
各収容部7は、スリット状を有し、各プローブピン10を相互に電気的に独立して収容可能かつ保持可能であると共に、収容したプローブピン10の板面同士が相互に対向するように並んで隣接して配置されている。図3に示すように、各収容部7には、第1開口面51の開口部53を介して、後述する第1接点部111がソケット3の外部に露出し、第2開口面52の開口部54を介して、後述する第3接点部121がソケット3の外部に露出するように、各プローブピン10が収容されている。
図3に示すように、各収容部7の配列方向(すなわち、図3の紙面貫通方向)から見て、各収容部7を構成するハウジング50の内面のうちの第1開口面51および第2開口面52に直交する一対の内側面に、それぞれ段部55(係止部の一例)が設けられている。各段部55は、第1開口面51および第2開口面52の中間部に相互に対向するように配置されている。なお、段部55を境界にして、各収容部7の第1開口面51側の幅(すなわち、各収容部7の配列方向から見て、各収容部7における第1開口面51および第2開口面52に平行な方向の長さ)W1が、第2開口面52側の幅W2よりも小さくなっている。
各プローブピン10は、図4に示すように、板状の第1接触部11および板状の第2接触部12と、第1接触部11および第2接触部12の間に配置された板状の中間部13と、第1接触部11および中間部13に接続された第1弾性部14と、中間部13および第2接触部12に接続された第2弾性部15とを備えている。このプローブピン10では、例えば、電鋳法で形成され、第1接触部11、第2接触部12、中間部13、第1弾性部14および第2弾性部15が一体に構成されている。
第1接触部11および第2接触部12は、図5に示すように、プローブピン10の長手方向に延びる仮想直線L3に沿って相互に直列的に配置されている。
第1接触部11は、図5に示すように、直線L3に沿って延びており、その延在方向の一端部(すなわち、第1接触部11の延在方向における中間部13から遠い方の端部)に第1接点部111が設けられ、その延在方向の他端部(すなわち、第1接触部11の延在方向における中間部に近い方の端部)に第1弾性部14が接続されている。
第2接触部12は、図5に示すように、直線L3に沿って延びており、その延在方向の一端部(すなわち、第2接触部12の延在方向における中間部13から遠い方の端部)に第2接点部121が設けられている。
なお、各収容部7に収容された状態では、各プローブピン10の第1接点部111および第2接点部121は、図2に示すように、各収容部7の配列方向に平行な仮想直線L1、L2上にそれぞれ配置されている。
中間部13は、図5に示すように、第1接触部11および第2接触部12を結んだ配列方向(すなわち、直線L3の延在方向)に交差する方向(例えば、直交方向)に延びる略矩形板状を有している。この中間部13は、その長手方向の長さW3が、プローブピン10の幅(すなわち、プローブピン10の板厚方向(すなわち、図5の紙面貫通方向)から見て直線L3の延在方向に直交する方向の長さ)の最大値となるように、構成されている。
第1弾性部14は、図5に示すように、細長い帯状を有し、第1接触部11および第2接触部12を結んだ配列方向に伸縮するように構成されている。
詳しくは、図6に示すように、第1弾性部14は、複数の直線帯部161および複数の湾曲帯部162(この実施形態では、一例として、5つの直線帯部161および6つの湾曲帯部162)が直線L3の延在方向に沿って交互に接続された蛇行形状を有している。各直線帯部161は、直線L3の延在方向に直交する方向に延びていると共に、少なくともその延在方向の端部の一方が湾曲帯部162に接続されている。各湾曲帯部162は、直線L3の延在方向に直交する方向に沿って直線L3から離れる方向に突出した円弧状に延びていると共に、少なくともその延在方向の端部の一方が直線帯部161に接続されている。また、各湾曲帯部162は、その突出方向が直線L3の延在方向に沿って交互に反転するように配置されている。
直線L3の延在方向において中間部13から最も離れて配置された湾曲帯部162のその延在方向の一端部(すなわち、直線帯部161の延在方向における湾曲帯部162が接続されている端部の反対側の端部)が、第1接触部11に接続されている。また、直線L3の延在方向において中間部13に最も接近して配置された湾曲帯部162の一端部(すなわち、湾曲帯部162の延在方向における直線帯部161が接続されている端部の反対側の端部)が、中間部13の延在方向における一端側(すなわち、図6の右側)で中間部13に接続されている。
第2弾性部15は、図5に示すように、相互に隙間153を空けて配置された複数の帯状弾性片(この実施形態では、2つの帯状弾性片)151、152を有し、第1接触部11および第2接触部12を結んだ配列方向に伸縮するように構成されている。
図6に示すように、各帯状弾性片151、152は、細長い帯状を有し、複数の直線帯部171および複数の湾曲帯部172(この実施形態では、一例として、3つの直線帯部171および3つの湾曲帯部172)が直線L3の延在方向に沿って交互に接続された蛇行形状を有している。各直線帯部171は、第1弾性部14の直線帯部161と同様に、直線L3の延在方向に直交する方向に延びていると共に、少なくともその延在方向の端部の一方が湾曲帯部172に接続されている。各湾曲帯部172は、第1弾性部14の湾曲帯部162と同様に、直線L3の延在方向に直交する方向に沿って直線L3から離れる方向に突出した円弧状に延びていると共に、少なくともその延在方向の端部の一方が直線帯部171に接続されている。また、各湾曲帯部172は、その突出方向が直線L3の延在方向に沿って交互に反転するように配置されている。
直線L3の延在方向において中間部13から最も離れて配置された直線帯部171の延在方向の他端部(すなわち、直線帯部171の延在方向における湾曲帯部172が接続されている端部の反対側の端部)が、第2接触部12に接続されている。また、直線L3の延在方向において中間部13に最も接近して配置された湾曲帯部172の他端部(すなわち、湾曲帯部172の延在方向における直線帯部171が接続されている端部の反対側の端部)が、中間部13の延在方向における一端側で中間部13に接続されている。
すなわち、前記プローブピン10では、第1弾性部14の中間部13および第1接触部11間の第1経路61の長さ(すなわち、各直線帯部161および各湾曲帯部162のその延在方向の長さの合計)と、第2弾性部15の中間部13および第2接触部12間の第2経路62の長さ(すなわち、各直線帯部171および各湾曲帯部172のその延在方向の長さの合計の平均)とが異なっている。
また、第2弾性部15の各帯状弾性片151、152は、その幅(すなわち、各帯状弾性片151、152の第2接触部12および中間部13間の経路の延在方向に直交する幅方向の長さ)W5、W6の合計が、第1弾性部14の幅(すなわち、第1弾性部14の第1接触部11および中間部13間の経路の延在方向に直交する幅方向の長さ)W4よりも大きくなるように構成されている。
すなわち、前記プローブピン10では、第1経路61の幅(すなわち、第1弾性部14の幅W4)と、第2経路62の幅(すなわち、各帯状弾性片151、152の幅W5、W6の合計)とが異なっている。
その結果、第1弾性部14のばね常数と、第2弾性部15のばね常数とが異なっている。具体的には、第1弾性部14のばね常数が、第2弾性部15のばね常数よりも小さくなるように構成されている。これにより、第1接点部111の検査対象物または検査装置に対する接圧を第2接点部121の検査対象物または検査装置に対する接圧よりも小さくすることができる。すなわち、検査対象物および検査装置に対して異なる接触荷重で接触可能なプローブピン10を実現できる。
なお、前記プローブピン10では、各弾性部14、15の蛇行形状の折り返しの数(すなわち、湾曲帯部162、172の数)を異ならせることにより第1弾性部14の第1経路61の長さと第2弾性部15の第2経路62の長さとを異ならせ、さらに、第1経路61の幅と第2経路62の幅とを異ならせて、第1弾性部14のばね常数と第2弾性部15のばね常数とを異ならせているが、これに限らない。第1弾性部14のばね常数と第2弾性部15のばね常数とが異なる構成であれば、任意の構成を採用することができる。例えば、プローブピン10が同一の導電性の材料で構成されている場合、経路61、62の長さ、経路61、62の幅、経路61、62の板厚、および、各弾性部14、15の湾曲帯部162、172の数の少なくともいずれか1つが異なるように、第1弾性部14および第2弾性部15を構成してもよい。すなわち、設計の自由度が高いプローブピン10を実現できる。
また、前記プローブピン10によれば、第1弾性部14および第2弾性部15の各々が、第1接触部11および第2接触部12の配列方向に交差する直線帯部161、171と、直線帯部161、171に接続された湾曲帯部162、172とが交互に連続する蛇行形状を有している。これにより、検査対象物および検査装置に対して異なる接触荷重で接触可能なプローブピン10を容易に実現できる。
また、前記検査治具2によれば、プローブピン10により、要求される接触荷重が異なる検査対象物および検査装置に接触可能な検査治具2を実現できる。
なお、図3に示すように、前記検査治具2では、プローブピン10は、中間部13のその延在方向に両端部が、ソケット3のハウジング50の内側面に設けられた段部55に接触した状態で、収容部7に収容されている。すなわち、プローブピン10は、係止部の一例の段部55によって、第1接触部11および第2接触部12の配列方向に沿って、ばね定数が大きい第2弾性部15に接続された第2接触部12から、ばね定数が小さい第1弾性部14に接続された第1接触部11に向かう方向において、支持されつつ係止されている。これにより、要求される接触荷重が異なる検査対象物および検査装置に接触可能な検査治具2を確実に実現できる。
また、前記検査ユニット1によれば、前記検査治具2により、要求される接触荷重が異なる検査対象物および検査装置に接触可能な検査ユニット1を実現できる。
なお、前記検査ユニット1は、検査装置の一部を構成することができる。このような検査装置によれば、検査ユニット1により、要求される接触荷重が異なる検査対象物および検査装置に接触可能な検査装置を実現できる。
また、検査治具2に収容されたプローブピン10は、第1弾性部14の第1接触部11に最も近い位置に配置された直線帯部161が、収容部7を構成するハウジング50の第2開口面52に対向する内面503に当接し、第2弾性部15の第2接触部12に最も近い位置に配置された直線帯部171が、ベースハウジング4の第1ハウジング5に当接している。すなわち、前記検査ユニット1では、プローブピン10は、第1弾性部14の直線帯部161および第2弾性部15の直線帯部171がソケット3およびベースハウジング4に支持されて、収容部7に保持されている。
第1接触部11および第2接触部12は、プローブピン10の設計等に応じて、その形状等を適宜変更できる。例えば、第1接点部111および第2接点部121の各々は、検査装置あるいは検査対象物の様々な態様に応じて、形状および位置などを適宜変更することができる。
各弾性部14、15は、第1接触部11および第2接触部12の配列方向に伸縮し、かつ、ばね常数が相互に異なるように構成されていればよい。
例えば、図7〜図10に示すように、第1弾性部14を相互に隙間を空けて配置された複数の帯状弾性片で構成してもよいし、第2弾性部15を単一の帯状弾性片で構成してもよい。
詳しくは、図7および図8に示すプローブピン10は、第2弾性部15が単一の帯状弾性片154で構成されている。図7および図8のプローブピン10の第2弾性部15の帯状弾性片154は、3つの直線帯部171および3つの湾曲帯部172がプローブピン10の延在方向に沿って交互に接続された蛇行形状を有し、その幅W7が、図6に示す各帯状弾性片151、152の幅W5、W6よりも大きくなるように構成されている。
図9および図10に示すプローブピン10は、第1弾性部14が、相互に隙間143を空けて配置された2つの帯状弾性片141、142で構成され、第2弾性部15が、単一の帯状弾性片154で構成されている。図9および図10のプローブピン10の第1弾性部14の各帯状弾性片141、142は、3つの直線帯部161と、4つの湾曲帯部162がプローブピン10の延在方向に沿って交互に接続された蛇行形状をそれぞれ有している。また、図9および図10のプローブピン10の第2弾性部15の帯状弾性片154は、4つの直線帯部171と、4つの湾曲帯部172がプローブピン10の延在方向に沿って交互に接続された蛇行形状を有し、その幅W8が、図7および図8のプローブピン10における第2弾性部15の帯状弾性片154の幅W7よりも大きくなるように構成されている。
図9および図10に示すプローブピン10の中間部13には、中間部13の延在方向の両端部から、中間部13の延在方向に沿って相互に反対方向に突出する突起部190がそれぞれ設けられている。図9および図10に示すプローブピン10は、中間部13の突起部190を介して、ソケット3のハウジング50の内側面501を押圧した状態で、収容部7に収容されている。また、図10に示すように、プローブピン10がハウジング50の収容部7に収容された状態において、第1弾性部14の第1接触部11に最も近い位置に配置された帯状弾性片141の直線帯部161が、収容部7を構成するハウジング50の第2開口面52に対向する内面503に当接している。すなわち、プローブピン10は、係止部の一例のハウジング50の内側面501および第2開口面52に対向する内面503によって、第1接触部11および第2接触部12の配列方向に沿って、ばね定数が大きい第2弾性部15に接続された第2接触部12から、ばね定数が小さい第1弾性部14に接続された第1接触部11に向かう方向において、係止されている。
なお、図10に示すソケット3のハウジング50には、ハウジング50の内側面501および第2開口面52に対向する内面503によってプローブピン10が係止されているため、段部55を設けていないが、段部55を有するハウジング50を用いても構わない。
また、例えば、図11および図12に示すように、第2弾性部15をプローブピン10の延在方向沿いに直列的に連結された2つの弾性ユニット155で構成してもよい。
詳しくは、図12に示すように、各弾性ユニット155は、プローブピン10の延在方向に延びている連結帯部180と、プローブピン10の延在方向に直交する幅方向に延びると共にプローブピン10の延在方向に隙間を空けて配置された一対の直線帯部181と、各直線帯部181の連結帯部180に対して同じ側に配置された端部をそれぞれ接続する湾曲帯部182とで構成されている。湾曲帯部182は、プローブピン10の延在方向の直交方向でかつ連結帯部180から離れる方向に突出した円弧状に延びている。
プローブピン10の延在方向における第1接触部11側の弾性ユニット155(以下、第1弾性ユニット155という)の連結帯部180は、中間部13のその延在方向の略中央部と、第1弾性ユニット155の第1接触部11側の直線帯部181の略中央部とに接続されている。また、プローブピン10の延在方向における第2接触部12側の弾性ユニット155(以下、第2弾性ユニット155という)の連結帯部180は、第1弾性ユニット155の第2接触部12側の直線帯部181の略中央部と、第2弾性ユニット155の第1接触部11側の直線帯部181とに接続されている。また、第2弾性ユニット155の第2接触部12側の直線帯部181の略中央部には、第2接触部12が接続されている。
すなわち、各弾性部14、15は、直線帯部161、171および湾曲帯部162、172で構成された蛇行形状に限らず、各接点部111、121と検査装置あるいは検査対象物との間の接圧を確保可能な他の構成を採用することもできる。
なお、第2弾性部15は、2つの弾性ユニット155を連結して構成する場合に限らず、1つ弾性ユニット155のみで構成してもよいし、3つ以上の弾性ユニット155を連結して構成してもよい。また、第1弾性部14を複数の弾性ユニット155で構成してもよい。
また、例えば、図13および図14に示すように、プローブピン10の板厚方向から見て、プローブピン10の延在方向に直交する方向において第2接触部12が直線L3から離れて配置されるように(すなわち、第1接点部111および第2接点部121がオフセットするように)、第2弾性部15を構成してもよい。
詳しくは、図13および図14のプローブピン10は、第2接触部12が単一の帯状弾性片156で構成されている。図13および図14のプローブピン10の第2弾性部15の帯状弾性片156は、2つの直線帯部171および3つの湾曲帯部172がプローブピン10の延在方向に沿って交互に接続された蛇行形状で、第1弾性部14の幅W4と略同一の幅を有している。
図13および図14のプローブピン10を収容するソケット3は、直線L3に直交する方向において直線L3から遠い方のハウジング50の側壁502に開口部56が設けられている。この開口部56は、直線L3の延在方向において、段部55から第2開口面52まで延びて、収容部7および第2開口面52の開口部54に接続されている。図13および図14に示すプローブピン10は、第2接触部12が、第2開口面52の開口部54およびハウジング50の側壁502の開口部56からハウジング50の外部に露出した状態で、収容部7に収容されている。
なお、第2弾性部15に代えて、第1弾性部14を第1接点部111および第2接点部121がオフセットするように構成してもよい。
中間部13は、第1接触部11および第2接触部12を結んだ配列方向に交差する方向に延びる板状である場合に限らない。例えば、図15および図16に示すように、中間部13は、第1接触部11および第2接触部12の配列方向の直交方向に延びる板状の本体部130と、本体部130のその延在方向の両端部にそれぞれ設けられた第1腕部131および第2腕部132とで構成することができる。第1腕部131は、中間部13のその延在方向の一端部(すなわち、図16の右端部)における第1接触部11側の面からプローブピン10の延在方向に沿って第1接触部11に向かって延びている。また、第2腕部132は、中間部のその延在方向の他端部(すなわち、図16の左端部)における第2接触部12側の面からプローブピン10の延在方向に沿って第2接触部12に向かって延びている。
図16に示すように、プローブピン10がハウジング50の収容部7に収容された状態において、第1腕部131の先端部133は、ハウジング50の収容部7を構成するハウジング50の第2開口面52に対向する内面503に当接し、第2腕部132の先端部134は、ベースハウジング4の第1ハウジング5に当接する。すなわち、ハウジング50の収容部7を構成するハウジング50の第2開口面52に対向する内面503が、収容部7に収容されたプローブピン10の中間部13を配列方向に沿って第2接触部12から第1接触部11に向かう方向において係止する係止部を構成している。また、図15および図16に示すプローブピン10は、中間部13の第1腕部131および第2腕部132がソケット3およびベースハウジング4に支持されて、収容部7に保持されるように構成されている。
なお、図16に示すソケット3のハウジング50には、ハウジング50の第2開口面52に対向する内面503によってプローブピン10が係止されているため、段部55を設けていないが、段部55を有するハウジング50を用いても構わない。
また、例えば、図17および図18に示すように、中間部13は、第1接触部11および第2接触部12の配列方向の直交方向に延びる板状の本体部130と、本体部130のその延在方向の一端部に設けられ、プローブピン10の延在方向に沿って中間部13に対して反対方向に延びる第3腕部135および第4腕部136とで構成することができる。第3腕部135は、中間部13のその延在方向の一端部(すなわち、図18の右端部)における第1接触部11側からプローブピン10の延在方向に沿って第1接触部11に向かって延びている。また、第3腕部135の先端部には、第3腕部135から第1接触部11に向かって本体部130と略平行に延びる当接部137が設けられている。また、第4腕部136は、中間部13のその延在方向の一端部(すなわち、図18の右端部)における第2接触部12側からプローブピン10の延在方向に沿って第2接触部12に向かって延びている。また、第4腕部136の先端部には、第4腕部136から第2接触部12に向かって本体部130と略平行に延びる当接部138が設けられている。なお、第1弾性部14および第2弾性部15と中間部13とは、本体部130のその延在方向の他端部(すなわち、図18の左端部)で接続されている。
図18に示すように、プローブピン10がハウジング50の収容部7に収容された状態において、第3腕部135の当接部137は、ハウジング50の収容部7を構成するハウジング50の第2開口面52に対向する内面503に当接し、第4腕部136の当接部138は、ベースハウジング4の第1ハウジング5に当接する。すなわち、ハウジング50の収容部7を構成するハウジング50の第2開口面52に対向する内面503が、収容部7に収容されたプローブピン10の中間部13を配列方向に沿って第2接触部12から第1接触部11に向かう方向において係止する係止部を構成している。また、図17および図18に示すプローブピン10は、中間部13の第3腕部135の当接部137および第4腕部136の当接部138がソケット3およびベースハウジング4に支持されて、収容部7に保持されるように構成されている。
なお、図18に示すソケット3のハウジング50には、ハウジング50の第2開口面52に対向する内面503によってプローブピン10が係止されているため、段部55を設けていないが、段部55を有するハウジング50を用いても構わない。
また、第2弾性部15は、2つの帯状弾性片151、152で構成されている場合に限らず、例えば、図19および図20に示すように、4つの帯状弾性片191、192、193、194で構成してもよい。なお、第2弾性部15は、単一の帯状弾性片で構成してもよいし、3つの帯状弾性片で構成してもよいし、5以上の帯状弾性片で構成してもよい。
また、例えば、図21および図22に示すように、中間部13に、その板厚方向に貫通する貫通孔部139を設けてもよい。図21および図22に示すプローブピン10では、中間部13は、略矩形状を有し、その中央部に略円形状の貫通孔部139が設けられている。なお、図22に示すように、中間部13のプローブピン10の延在方向における第1接触部11側の面でかつプローブピン10の延在方向の直交方向における一端部(すなわち、図22の右端部)に、第1弾性部14が接続され、中間部13のプローブピン10の延在方向の直交方向における一端部側の面でかつプローブピン10の延在方向における第2接触部12側に、第2弾性部15が接続されている。
図22に示すように、プローブピン10がハウジング50の収容部7に収容された状態において、第1弾性部14の第1接触部11に最も近い位置に配置された直線帯部161が、収容部7を構成するハウジング50の第2開口面52に対向する内面503に当接し、第2弾性部15の直線帯部171が、ベースハウジング4の第1ハウジング5に当接している。すなわち、図21および図22に示すプローブピン10は、第1弾性部14の直線帯部161および第2弾性部15の直線帯部171がソケット3およびベースハウジング4に支持されて、収容部7に保持されるように構成されている。
図21および図22に示すプローブピン10を収容するソケット3のハウジング50は、図14に示すソケット3と同様に、プローブピン10の板厚方向から見て、直線L3に直交する方向において直線L3から遠い方のハウジング50の側壁502に開口部56が設けられている。このソケット3のハウジング50には、各収容部7の配列方向(すなわち、図22の紙面貫通方向)に延びて、各収容部7を連通する連結用孔部504が設けられている。
また、図23に示すように、ハウジング50の各収容部7の配列方向の両端部には、第2開口面52から第1開口面51に向かって収容部7の配列方向の幅が狭くなる段部57が設けられている。各プローブピン10は、中間部13の貫通孔部139に配置された略円柱形状の連結棒部58によって一体化され、対応する収容部7に収容される。連結棒部58は、連結用孔部504に配置され、その延在方向の両端部がハウジング50の段部57により係止されている。すなわち、ハウジング50の収容部7を構成するハウジング50の第2開口面52に対向する内面503と、連結棒部58を係止する段部57とが、収容部7に収容されたプローブピン10の中間部13を配列方向に沿って第2接触部12から第1接触部11に向かう方向において係止する係止部を構成している。
検査治具2およびベースハウジング4は、検査装置あるいは検査対象物の様々な態様に応じて、その構成を適宜変更することができる。すなわち、検査治具2およびベースハウジング4を汎用化して、検査ユニット1(ひいては検査装置)の生産性を向上させることができる。
以上、図面を参照して本開示における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本開示の種々の態様について説明する。なお、以下の説明では、一例として、参照符号も添えて記載する。
本開示の第1態様のプローブピン10は、
板状の第1接触部11および板状の第2接触部12と、
前記第1接触部11および前記第2接触部12の間に配置された中間部13と、
前記第1接触部11および前記中間部13に接続され、前記第1接触部11および前記第2接触部12を結んだ配列方向に沿って伸縮する第1弾性部14と、
前記中間部13および前記第2接触部12に接続され、前記配列方向に沿って伸縮する第2弾性部15と
を備え、
前記第1弾性部14のばね常数が、前記第2弾性部15のばね常数よりも小さくなるように構成されている。
第1態様のプローブピン10によれば、第1接触部11および中間部13に接続されかつ第1接触部11および第2接触部12を結んだ配列方向に沿って伸縮する第1弾性部14のばね常数が、中間部13および第2接触部12に接続されかつ第1接触部11および第2接触部12を結んだ配列方向に沿って伸縮する第2弾性部15のばね常数よりも小さくなるように構成されている。これにより、検査対象物および検査装置に対して異なる接触荷重で接触可能なプローブピン10を実現できる。
本開示の第2態様のプローブピン10は、
前記第1弾性部14の前記中間部13および前記第1接触部11間の第1経路61の長さと、前記第2弾性部15の前記中間部13および前記第2接触部12間の第2経路62の長さとが異なっているか、あるいは、前記第1経路61のその延在方向に直交する幅方向の長さである第1幅と、前記第2経路62のその延在方向に直交する幅方向の長さである第2幅とが異なっているか、あるいは、前記第1経路61の長さと前記第2経路62の長さが異なっておりかつ前記第1幅と前記第2幅とが異なっている。
第2態様のプローブピン10によれば、設計の自由度が高いプローブピン10を実現できる。
本開示の第3態様のプローブピン10は、
前記第1弾性部14および前記第2弾性部15の各々が、前記配列方向に交差する直線帯部161、171と、前記直線帯部161、171に接続された湾曲帯部162、172とが交互に連続する蛇行形状を有している。
第3態様のプローブピン10によれば、検査対象物および検査装置に対して異なる接触荷重で接触可能なプローブピン10を容易に実現できる。
本開示の第4態様のプローブピン10は、
前記第1弾性部14の前記湾曲帯部162の数が、前記第2弾性部15の前記湾曲帯部172の数よりも多くなるように構成されている。
第4態様のプローブピン10によれば、設計の自由度が高いプローブピン10を実現できる。
本開示の第5態様の検査治具2は、
請求項1から4のいずれか1つプローブピン10と、
前記プローブピンを収容可能な収容部を有するソケット3と
を備え、
前記ソケット3が、
前記収容部7に収容された前記プローブピン10の前記中間部13を、前記配列方向に沿って前記第2接触部12から前記第1接触部11に向かう方向において係止する係止部55、501、503、57を有している。
第5態様の検査治具2によれば、プローブピン10により、要求される接触荷重が異なる検査対象物および検査装置に接触可能な検査治具2を実現できる。
本開示の第6態様の検査ユニット1は、
前記検査治具を少なくとも1つ備えた。
第6態様の検査ユニット1によれば、検査治具2により、要求される接触荷重が異なる検査対象物および検査装置に接触可能な検査ユニット1を実現できる。
本開示の第7態様の検査装置は、
前記検査ユニット1を少なくとも1つ備えた。
第7態様の検査装置によれば、要求される接触荷重が異なる検査対象物および検査装置に接触可能な検査装置を実現できる。
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示のプローブピンは、例えば、液晶パネルの検査に用いる検査治具に適用できる。
本開示の検査治具は、例えば、液晶パネルの検査に用いる検査ユニットに適用できる。
本開示の検査ユニットは、例えば、液晶パネルの検査装置に適用できる。
本開示の検査装置は、例えば、液晶パネルの検査に用いることができる。
1 検査ユニット
2 検査治具
3 ソケット
4 ベースハウジング
5 第1ハウジング
6 第2ハウジング
7 収容部
10 プローブピン
11 第1接触部
111 第1接点部
12 第2接触部
121 第2接点部
13 中間部
130 本体部
131、132、135、136 腕部
133、134 先端部
137、138 当接部
139 貫通孔部
14 第1弾性部
141、142 帯状弾性片
143 隙間
15 第2弾性部
151、152、154、156、191、192、193、194 帯状弾性片
153 隙間
155 弾性ユニット
161、171、181 直線帯部
162、172、182 湾曲帯部
180 連結帯部
190 突起部
50 ハウジング
501 内側面
502 側壁
503 内面
504 連結用孔部
51 第1開口面
52 第2開口面
53、54、56 開口部
55、57 段部
58 連結棒部
61 第1経路
62 第2経路
L1〜L3 直線
W1〜W8 幅

Claims (9)

  1. 第1接触部および第2接触部と、前記第1接触部および前記第2接触部の間に配置された中間部と、前記第1接触部および前記中間部に接続され、前記第1接触部および前記第2接触部を結んだ配列方向に沿って伸縮する第1弾性部と、前記中間部および前記第2接触部に接続され、前記配列方向に沿って伸縮する第2弾性部とを含み、前記第1接触部が、前記配列方向に沿って延びる板状で、前記配列方向における前記中間部から遠い方の端部に設けられた第1接点部を有し、前記第2接触部が、前記配列方向に沿って延びる板状で、前記配列方向における前記中間部から遠い方の端部に設けられた第2接点部を有し、前記第1弾性部のばね常数が、前記第2弾性部のばね常数よりも小さくなるように構成されている、プローブピンと、
    前記プローブピンを収容可能な収容部を有するソケットと
    を備え、
    前記ソケットが、
    前記収容部に収容された前記プローブピンの前記中間部を、前記配列方向に沿って前記第2接触部から前記第1接触部に向かう方向において係止する係止部を有している、検査治具
  2. 前記第1弾性部の前記中間部および前記第1接触部間の第1経路の長さと、前記第2弾性部の前記中間部および前記第2接触部間の第2経路の長さとが異なっているか、あるいは、前記第1経路のその延在方向に直交する幅方向の長さである第1幅と、前記第2経路のその延在方向に直交する幅方向の長さである第2幅とが異なっているか、あるいは、前記第1経路の長さと前記第2経路の長さが異なっておりかつ前記第1幅と前記第2幅とが異なっている、請求項1の検査治具
  3. 前記第1弾性部および前記第2弾性部の各々が、前記配列方向に交差する直線帯部と、前記直線帯部に接続された湾曲帯部とが交互に連続する蛇行形状を有している、請求項1または2の検査治具
  4. 前記第1弾性部の前記湾曲帯部の数が、前記第2弾性部の前記湾曲帯部の数よりも多くなるように構成されている、請求項3の検査治具
  5. 板状の第1接触部および板状の第2接触部と、前記第1接触部および前記第2接触部の間に配置された中間部と、前記第1接触部および前記中間部に接続され、前記第1接触部および前記第2接触部を結んだ配列方向に沿って伸縮する第1弾性部と、前記中間部および前記第2接触部に接続され、前記配列方向に沿って伸縮する第2弾性部とを含み、前記第1弾性部のばね常数が、前記第2弾性部のばね常数よりも小さくなるように構成され、前記第1弾性部および前記第2弾性部の各々が、前記配列方向に交差する直線帯部と前記直線帯部に接続された湾曲帯部とが交互に連続する蛇行形状を有し、前記第1弾性部の前記湾曲帯部の数が、前記第2弾性部の前記湾曲帯部の数よりも多くなるように構成されている、プローブピンと、
    前記プローブピンを収容可能な収容部を有するソケットと
    を備え、
    前記ソケットが、
    前記収容部に収容された前記プローブピンの前記中間部を、前記配列方向に沿って前記第2接触部から前記第1接触部に向かう方向において係止する係止部を有している、検査治具
  6. 前記第1弾性部の前記中間部および前記第1接触部間の第1経路の長さと、前記第2弾性部の前記中間部および前記第2接触部間の第2経路の長さとが異なっているか、あるいは、前記第1経路のその延在方向に直交する幅方向の長さである第1幅と、前記第2経路のその延在方向に直交する幅方向の長さである第2幅とが異なっているか、あるいは、前記第1経路の長さと前記第2経路の長さが異なっておりかつ前記第1幅と前記第2幅とが異なっている、請求項5の検査治具
  7. 板状の第1接触部および板状の第2接触部と、前記第1接触部および前記第2接触部の間に配置された中間部と、前記第1接触部および前記中間部に接続され、前記第1接触部および前記第2接触部を結んだ配列方向に沿って伸縮する第1弾性部と、前記中間部および前記第2接触部に接続され、前記配列方向に沿って伸縮する第2弾性部とを備え、前記第1弾性部のばね常数が、前記第2弾性部のばね常数よりも小さくなるように構成されている、プローブピンと、
    前記プローブピンを収容可能な収容部を有するソケットと
    を備え、
    前記ソケットが、
    前記収容部に収容された前記プローブピンの前記中間部を、前記配列方向に沿って前記第2接触部から前記第1接触部に向かう方向において係止する係止部を有している、検査治具。
  8. 請求項1から7のいずれか1つの検査治具を少なくとも1つ備えた、検査ユニット。
  9. 請求項の検査ユニットを少なくとも1つ備えた検査装置。
JP2019564211A 2018-01-11 2018-01-11 プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置 Active JP6988920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/000512 WO2019138507A1 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138507A1 JPWO2019138507A1 (ja) 2020-12-24
JP6988920B2 true JP6988920B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=64132220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564211A Active JP6988920B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6988920B2 (ja)
KR (2) KR101911005B1 (ja)
CN (1) CN111602062B (ja)
WO (1) WO2019138507A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180889A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具および検査ユニット
JP7318297B2 (ja) * 2019-04-25 2023-08-01 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具および検査ユニット
WO2020222327A1 (ko) * 2019-04-30 2020-11-05 (주)위드멤스 미세 전극 회로 검사용 핀
KR102166677B1 (ko) * 2019-08-09 2020-10-16 주식회사 오킨스전자 멤스 포고 핀 및 이를 이용한 검사 방법
CN110658364A (zh) * 2019-10-23 2020-01-07 柏成文 一种测试针
KR102086390B1 (ko) * 2019-11-05 2020-03-09 주식회사 플라이업 프로브 핀
KR102191759B1 (ko) * 2019-12-17 2020-12-16 주식회사 세인블루텍 프로브 핀 및 이를 이용한 검사용 소켓
KR102232788B1 (ko) * 2019-12-17 2021-03-26 주식회사 오킨스전자 하우징 일체형 멤스 핀
JP2021128055A (ja) * 2020-02-13 2021-09-02 オムロン株式会社 検査ソケット
CN111579837B (zh) * 2020-05-18 2022-09-20 武汉精毅通电子技术有限公司 一种适用于大电流高速信号测试的探针及连接器
CN111579836B (zh) * 2020-05-18 2023-01-17 武汉精毅通电子技术有限公司 一种适用于大电流高速信号测试的探针及连接器
CN111579830B (zh) * 2020-05-18 2023-06-02 武汉精毅通电子技术有限公司 一种适用于大电流高速信号测试的探针及连接器
CN111579835B (zh) * 2020-05-18 2023-05-16 武汉精毅通电子技术有限公司 一种适用于大电流高速信号测试的探针及连接器
CN111579833B (zh) * 2020-05-18 2022-12-23 武汉精毅通电子技术有限公司 一种适用于大电流高速信号测试的探针及连接器
KR102197313B1 (ko) * 2020-07-29 2020-12-31 주식회사 세인블루텍 프로브 핀 및 이를 이용한 검사용 소켓
JP7452317B2 (ja) * 2020-08-05 2024-03-19 オムロン株式会社 ソケット、ソケットユニット、検査治具および検査治具ユニット
KR20230119799A (ko) * 2022-02-08 2023-08-16 (주)포인트엔지니어링 전기 전도성 접촉핀

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134202A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Otax Co Ltd 電子部品用ソケット
JP4907191B2 (ja) * 2006-02-17 2012-03-28 日本発條株式会社 導電性接触子ユニット
WO2008026875A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Nemsprobe Co., Ltd. Probe beam assembly
JP5103566B2 (ja) * 2007-11-26 2012-12-19 株式会社コーヨーテクノス 電気接触子およびそれを備える検査冶具
CN102099692A (zh) * 2008-07-18 2011-06-15 东京毅力科创株式会社 探针
JP2010091358A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Unitechno Inc 検査用ソケット
JP2011191187A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Nhk Spring Co Ltd コンタクトプローブおよびプローブユニット
KR101236312B1 (ko) * 2011-10-17 2013-02-28 (주)기가레인 반도체 검사용 프로브
JP5856864B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-10 日本発條株式会社 接続端子および接続端子ユニット
JP6484137B2 (ja) * 2014-11-26 2019-03-13 株式会社日本マイクロニクス プローブ及び接触検査装置
JP6515516B2 (ja) * 2014-12-12 2019-05-22 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを備えた電子デバイス
JP6531438B2 (ja) * 2015-03-13 2019-06-19 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを備えたプローブユニット
JP6515877B2 (ja) * 2016-06-17 2019-05-22 オムロン株式会社 プローブピン

Also Published As

Publication number Publication date
CN111602062A (zh) 2020-08-28
KR20190085835A (ko) 2019-07-19
CN111602062B (zh) 2023-03-03
JPWO2019138507A1 (ja) 2020-12-24
WO2019138507A1 (ja) 2019-07-18
KR101911005B1 (ko) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988920B2 (ja) プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
KR102067936B1 (ko) 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
KR102103370B1 (ko) 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
JP7314633B2 (ja) プローブピン、検査治具および検査ユニット
JP2022029833A (ja) ソケット、ソケットユニット、検査治具および検査治具ユニット
KR102253399B1 (ko) 프로브 핀, 검사 지그 및 검사 유닛
JP6699812B1 (ja) プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
KR102648231B1 (ko) 프로브 핀, 검사 지그 및 검사 유닛
TWI788203B (zh) 探測針、檢查治具及檢查治具單元
JP6881354B2 (ja) 検査ユニットおよび検査装置
JPWO2019225441A1 (ja) プローブピン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150