JP6988065B2 - 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6988065B2
JP6988065B2 JP2016172251A JP2016172251A JP6988065B2 JP 6988065 B2 JP6988065 B2 JP 6988065B2 JP 2016172251 A JP2016172251 A JP 2016172251A JP 2016172251 A JP2016172251 A JP 2016172251A JP 6988065 B2 JP6988065 B2 JP 6988065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
master
slave
virtual image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016172251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034490A (ja
Inventor
政彦 原田
彰弘 石井
真秀 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016172251A priority Critical patent/JP6988065B2/ja
Priority to US15/607,943 priority patent/US20180069969A1/en
Publication of JP2018034490A publication Critical patent/JP2018034490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988065B2 publication Critical patent/JP6988065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00302Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a telephonic apparatus, e.g. telephone answering machine or videotex terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラムに関する。
特許文献1では、同一のネットワーク上に、少なくとも画像データを蓄積する不揮発性の画像蓄積手段を有し、記録紙に画像を形成する複数の画像形成装置を相互通信可能に接続したプリントシステムにおいて、ネットワーク上の複数の画像形成装置のうち1つをメインの画像形成装置とし、他の画像形成装置をメインの画像形成装置の管理下に統合し、この統合された画像形成装置それぞれが有する資源を仮想的に1つの資源として共用して画像形成を制御するコントローラを備えたプリントシステムが提案されている。
特開2005−209027号公報
仮想的に1つの資源として共用して画像形成を行うサーバレスの仮想画像形成装置を構築する際に、マスタの画像形成装置及びマスタの管理下となるスレーブの画像形成装置の各々に対してIP(Internet Protocol)アドレス等の特定情報を設定する必要である。そこで、本発明は、複数の画像形成装置のそれぞれに対して仮想画像形成装置に含まれる画像形成装置の情報を個別に設定する場合よりも仮想画像形成装置を容易に構築可能な画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、各々相互通信可能に接続された複数の画像形成装置のうち、少なくとも1以上の画像形成装置をマスタとし、少なくとも1以上の他の画像形成装置をスレーブとした複数の仮想画像形成装置の何れかにおいて、前記マスタとして機能する画像形成装置であって、前記スレーブとなる画像形成装置を特定するスレーブ特定情報を受信することで前記スレーブの登録の要求を受ける受信部と、複数の前記仮想画像形成装置を表示する表示部であって、既に宣言されている前記仮想画像形成装置は選択できないように表示する表示部と、前記表示部に表示された複数の前記仮想画像形成装置から何れかの仮想画像形成装置を選択させる選択部と、前記受信部が前記スレーブ特定情報を受信する前に、前記選択部において選択された前記仮想画像形成装置の前記マスタであることを表すマスタ情報及び前記マスタを特定するマスタ特定情報の各々をブロードキャストにより前記複数の画像形成装置に送信することで前記マスタを宣言する送信部と、を含む
請求項に記載の画像形成装置は、各々相互通信可能に接続された複数の画像形成装置のうち、少なくとも1以上の画像形成装置をマスタとし、少なくとも1以上の他の画像形成装置をスレーブとした複数の仮想画像形成装置の何れかにおいて、前記スレーブとして機能する画像形成装置であって、前記マスタからブロードキャストにより受信した前記マスタであることを表すマスタ情報、及び前記マスタを特定するマスタ特定情報を用いて、前記マスタが宣言されている前記仮想画像形成装置を表示する装置表示部と、前記装置表示部に表示された前記仮想画像形成装置を選択するための装置選択部と、前記装置選択部によって選択された前記仮想画像形成装置の前記マスタに対して、前記スレーブとなる自装置を特定するスレーブ特定情報を送信することで前記スレーブの登録を要求する情報送信部と、を含み、前記装置表示部は、前記マスタが宣言されている前記仮想画像形成装置がない場合は、前記スレーブの登録が失敗した旨を表示する。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記装置表示部、前記登録が許可された場合、前記登録が完了した旨を表示する。
請求項に記載の画像形成システムは、各々相互通信可能に接続された複数の画像形成装置のうち、少なくとも1以上の画像形成装置をマスタとし、少なくとも1以上の他の画像形成装置をスレーブとした複数の仮想画像形成装置の何れかにおいて、前記マスタとして機能する画像形成装置であって、前記スレーブとなる画像形成装置を特定するスレーブ特定情報を受信することで前記スレーブの登録の要求を受ける受信部と、複数の前記仮想画像形成装置を表示する表示部であって、既に宣言されている前記仮想画像形成装置は選択できないように表示する表示部と、前記表示部に表示された複数の前記仮想画像形成装置から何れかの仮想画像形成装置を選択させる選択部と、前記受信部が前記スレーブ特定情報を受信する前に、前記選択部において選択された前記仮想画像形成装置の前記マスタであることを表すマスタ情報及び前記マスタを特定するマスタ特定情報の各々をブロードキャストにより前記複数の画像形成装置に送信することで前記マスタを宣言する送信部と、を含むマスタ画像形成装置と、各々相互通信可能に接続された複数の画像形成装置のうち、少なくとも1以上の画像形成装置をマスタとし、少なくとも1以上の他の画像形成装置をスレーブとした複数の仮想画像形成装置の何れかにおいて、前記スレーブとして機能する画像形成装置であって、前記マスタからブロードキャストにより受信した前記マスタであることを表すマスタ情報、及び前記マスタを特定するマスタ特定情報を用いて、前記マスタが宣言されている前記仮想画像形成装置を表示する装置表示部と、前記装置表示部に表示された前記仮想画像形成装置を選択するための装置選択部と、前記装置選択部によって選択された前記仮想画像形成装置の前記マスタに対して、前記スレーブとなる自装置を特定するスレーブ特定情報を送信することで前記スレーブの登録を要求する情報送信部と、を含み、前記装置表示部は、前記マスタが宣言されている前記仮想画像形成装置がない場合は、前記スレーブの登録が失敗した旨を表示する、スレーブ画像形成装置と、を備える。
請求項に記載の画像形成プログラムは、コンピュータを、請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置の各部として機能させる。
請求項1に記載の画像形成装置によれば、複数の画像形成装置のそれぞれに対して仮想画像形成装置に含まれる画像形成装置の情報を個別に設定する場合よりも仮想画像形成装置を容易に構築可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項2及び請求項3に記載の画像形成装置によれば、複数の画像形成装置のそれぞれに対して仮想画像形成装置に含まれる画像形成装置の情報を個別に設定する場合よりも仮想画像形成装置を容易に構築可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項に記載の画像形成システムによれば、複数の画像形成装置のそれぞれに対して仮想画像形成装置に含まれる画像形成装置の情報を個別に設定する場合よりも仮想画像形成装置を容易に構築可能な画像形成システムを提供することができる。
請求項に記載の画像処理プログラムによれば、複数の画像形成装置のそれぞれに対して仮想画像形成装置に含まれる画像形成装置の情報を個別に設定する場合よりも仮想画像形成装置を容易に構築可能な画像形成プログラムを提供することができる。
本実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成システムに含まれる画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成システムに含まれる情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 (A)はシステムメニュー画面の一例を示す図であり、(B)は画像形成装置名の選択画面の一例を示す図であり、(C)は確認画面の一例を示す図であり、(D)はシステムメニュー画面の一例を示す図であり、(E)は仮想画像形成装置名の選択画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る画像形成システムの仮想画像形成装置を形成する際に、マスタに選定された画像形成装置で行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像形成システムにおいて、マスタ宣言した後に、画像形成装置で行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像形成システムの仮想画像形成装置を形成する際に、スレーブ登録する画像形成装置で行われる処理の一例を示すフローチャートである。 仮想画像形成装置のマスタとスレーブの登録方法の一例と、仮想画像形成装置による画像形成を説明するための図である。 仮想画像形成装置のマスタとスレーブの登録方法の他の一例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本実施形態の一例を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システム10は、複数の画像形成装置12を備えている。
複数の画像形成装置12は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク16に接続されており、各々相互通信可能とされている。複数の画像形成装置12のうち少なくとも1台は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の蓄積部18に、画像情報を含む画像形成要求を蓄積する機能を備えている。また、各画像形成装置12には、IDカードリーダ44が設けられ、ID情報等の識別情報が予め記憶されたカードを読み取って利用者を識別する。なお、IDカードリーダ44によって読み取った識別情報から利用者を認証するための認証サーバがネットワーク16にさらに接続されていてもよい。
また、ネットワーク16には、画像形成要求を行う情報処理装置14が接続されており、情報処理装置14から各画像形成装置12に対して画像形成要求が行われる。なお、情報処理装置14は、図1では1台のみを示すが、1台に限るものではなく、複数台接続されていてもよい。
画像形成システム10は、複数の画像形成装置12のうち、上述の蓄積機能を備えた画像形成装置12をマスタとし、少なくとも1以上の他の画像形成装置12をスレーブとする仮想画像形成装置を構築する。そして、構築した仮想画像形成装置に対して情報処理装置14等から画像形成要求を行うことで、仮想画像形成装置に含まれる任意の画像形成装置12により画像形成を行うことが可能とされている。具体的には、仮想画像形成装置に対して画像形成要求を行うことにより、マスタの画像形成装置12の蓄積部18に画像情報を含む画像形成要求を蓄積する。
そして、仮想画像形成装置内のスレーブの任意の画像形成装置12のIDカードリーダ44により利用者を識別し、対応する画像形成要求をスレーブの画像形成装置12がマスタの画像形成装置12から受信して画像形成を行う。
次に、画像形成システム10における各画像形成装置12の構成について説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成システム10に含まれる各画像形成装置12の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る画像形成装置12は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、及びRAM(Random Access Memory)20Cを含むコントロール・ユニット20を備えている。CPU20Aは、画像形成装置12の全体の動作を司る。RAM20Cは、CPU20Aによる各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる。ROM20Bは、各種制御プログラムや各種パラメータ等が予め記憶される。そして、画像形成装置12は、コントロール・ユニット20の各部がシステムバス42によって電気的に接続されている。
一方、本実施の形態に係る画像形成装置12は、各種のデータやアプリケーション・プログラム等を記憶するHDD(hard disk drive)26を備えている。また、画像形成装置12は、表示部、選択部、装置表示部、及び装置選択部の一例としてのユーザインタフェース22に接続されている。また、画像形成装置12は、ユーザインタフェース22に接続され、ユーザインタフェース22に含まれるディスプレイへの各種の操作画面等の表示を制御する表示制御部28を備えている。また、画像形成装置12は、ユーザインタフェース22に接続され、ユーザインタフェース22を介して入力される操作指示を検出する操作入力検出部30を備えている。そして、画像形成装置12では、HDD26、表示制御部28、及び操作入力検出部30がシステムバス42に電気的に接続されている。なお、本実施の形態に係る画像形成装置12では、記憶部としてHDD26を適用しているが、これに限らず、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部を適用してもよい。また、仮想画像形成装置のマスタとなる画像形成装置12では、HDD26が上述の蓄積部18として機能する。
また、本実施形態に係る画像形成装置12は、原稿読取部52による光学的な画像の読み取り動作、及び原稿搬送部による原稿送り動作を制御する読取制御部32と、画像形成部24による画像形成処理、及び搬送部25による画像形成部24への記録紙の搬送を制御する画像形成制御部34と、を備えている。また、画像形成装置12は、ネットワーク16に接続され、当該ネットワーク16に接続された他の外部装置と通信データの送受信を行う通信回線インタフェース(通信回線I/F)部36を備えている。また、画像形成装置12は、図示しない電話回線に接続され、当該電話回線に接続されているファクシミリ装置とファクシミリデータの送受信を行うファクシミリインタフェース(ファクシミリI/F)部38を備えている。また、画像形成装置12は、ファクシミリインタフェース部38を介したファクシミリデータの送受信を制御する送受信制御部40を備えている。そして、画像形成装置12では、送受信制御部40、読取制御部32、画像形成制御部34、通信回線インタフェース部36、ファクシミリインタフェース部38、及び上述のカードリーダ44がシステムバス42に電気的に接続されている。
以上の構成により、本実施形態に係る画像形成装置12は、CPU20Aにより、RAM20C、ROM20B、及びHDD26へのアクセスを各々実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、表示制御部28を介したユーザインタフェース22のディスプレイへの操作画面、各種のメッセージ等の情報の表示の制御を実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、読取制御部32を介した原稿読取部52及び原稿搬送部の作動の制御を実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、画像形成制御部34を介した画像形成部24及び搬送部25の作動の制御と、通信回線インタフェース部36を介した通信データの送受信の制御と、を各々実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、送受信制御部40によるファクシミリインタフェース部38を介したファクシミリデータの送受信の制御を実行する。さらに、画像形成装置12は、CPU20Aにより、操作入力検出部30によって検出された操作情報に基づくユーザインタフェース22における操作内容の把握が行われ、この操作内容に基づく各種の制御を実行する。なお、画像形成装置12は、読取制御部32及び原稿読取部52、並びに、送受信制御部40及びファクシミリI/F部38の少なくも一方は省略した構成を適用してもよい。
続いて、情報処理装置14の概略構成について説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成システム10に含まれる情報処理装置14の概略構成を示すブロック図である。
情報処理装置14は、図3に示すように、CPU14A、ROM14B、RAM14C、HDD14D、キーボード14E、ディスプレイ14F、及び通信回線インタフェース(通信回線I/F)部14Gを備えている。CPU14Aは、情報処理装置14の全体の動作を司る。ROM14Bは、各種制御プログラムや各種パラメータ等が予め記憶される。RAM14Cは、CPU14Aによる各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる。HDD14Dは、各種のデータやアプリケーション・プログラム等が記憶される。キーボード14Eは各種の情報を入力するために用いられる。ディスプレイ14Fは、各種の情報を表示するために用いられる。通信回線インタフェース部14Gは、ネットワーク16に接続され、当該ネットワーク16に接続された他の装置と各種データの送受信を行う。以上の情報処理装置14の各部はシステムバス14Hにより電気的に相互に接続されている。なお、情報処理装置14では、HDD14Dを記憶部として適用しているが、これに限らず、フラッシュメモリ等の他の不揮発性の記憶部を適用してもよい。
以上の構成により、本実施の形態に係る情報処理装置14は、CPU14Aにより、ROM14B、RAM14C、及びHDD14Dに対するアクセス、キーボード14Eを介した各種データの取得、ディスプレイ14Fに対する各種情報の表示を各々実行する。また、情報処理装置14は、CPU14Aにより、通信回線インタフェース部14Gを介した通信データの送受信の制御を実行する。
ここで、本実施形態に係る画像形成システム10における、上述の仮想画像形成装置の構築方法について説明する。
まず、仮想画像形成装置を構築する際に、マスタとなる画像形成装置12の設定について説明する。
本実施形態では、ネットワーク16内の画像形成装置12のうち、画像情報を含む画像要求を蓄積する蓄積機能を有する画像形成装置12を選定する。選定した画像形成装置12のユーザインタフェース22又は予め定めたWeb(World Wide Web)上の管理インタフェースを用いて仮想画像形成装置のマスタを宣言する。例えば、画像形成装置12のユーザインタフェース22を用いる場合には、任意の文字列を入力するのではなく、予め用意した仮想画像形成装置名(例えば、VPrint1〜VPrintN)を表示し、利用者に選択させる。このとき、当該画像形成装置12はネットワーク16上で既に宣言されている仮想画像形成装置があるかどうかまたは同じ仮想画像形成装置名が宣言されているかどうかを確認(例えば、ネットワーク16上で過去の仮想画像形成装置名の宣言があったかどうかをチェックしたり、ネットワーク16上の画像形成装置に対し、選択した画像形成装置名と同じ仮想画像形成装置名を使っていないかを問い合わせ)し、既に宣言されているものがあれば、それを選択できないように表示(例えば、シェードがけ等の禁則処理)する。
具体的には、マスタを宣言する画像形成装置12のユーザインタフェース22に、図4(A)に示すシステムメニュー画面を表示する。図4(A)のシステムメニュー画面では複数のメニュー(「・・・画像形成」、「仮想画像形成装置」、「・・・機能」)を表示した例を示す。システムメニューの中からユーザインタフェース22の操作による、図4(A)中の「↓」、「↑」、「OK」等の選択により、「仮想画像形成装置」を利用者に選択させる。
次に、システムメニューの「仮想画像形成装置」が選択されると、図4(B)に示す仮想画像形成装置名の選択画面を表示する。図4(B)では、予め用意した仮想画像形成装置名(例えば、「VPrint1」、「VPrint2(使用中)」、「VPrint3」)を表示した例を示す。仮想画像形成装置名の選択画面の中からユーザインタフェース22の操作により、図4(B)中の「↓」、「↑」、「OK」等の選択操作により、仮想画像形成装置名を利用者に選択させる。図4(B)では、宣言されている「VPrint2」が禁則処理されている。
仮想画像形成装置名が選択されると、図4(C)に示す確認画面を表示し、利用者に確認させる。ここで、図4(C)の「適用」がユーザインタフェース22の操作によって指示されると、ブロードキャストにより、ネットワーク16に接続された画像形成装置12に対して仮想画像形成装置のマスタであることが宣言される。このとき、マスタであることを表すマスタ情報としての仮想画像形成装置名と共に、マスタの画像形成装置12のIPアドレス等の特定情報を各画像形成装置12に送信する。これにより、名前の重複防止と、後述のスレーブ側の設定が行われる。なお、ブロードキャストは定期的に行うものとする。
次に、仮想画像形成装置を構築する際に、スレーブとなる画像形成装置12の設定について説明する。
ネットワーク16内の画像形成装置12を選定し、スレーブに選定した画像形成装置12のユーザインタフェース22又は予め定めたWeb上の管理インタフェースを用いて、上記で宣言されたマスタの画像形成装置12のスレーブとして設定する。例えば、画像形成装置12のユーザインタフェース22を用いる場合、ネットワーク16上の画像形成装置12には予め宣言済みの仮想画像形成装置の情報がブロードキャストで通知されているので、これをユーザインタフェース22に表示して利用者に選択させる。
具体的には、スレーブとする画像形成装置12のユーザインタフェース22に、図4(D)に示すシステムメニュー画面を表示する。図4(D)のシステムメニュー画面では複数のメニュー(「・・・画像形成」、「仮想画像形成装置登録」、「・・・機能」)を表示した例を示す。システムメニューの中からユーザインタフェース22の操作による、図4(D)中の「↓」、「↑」、「OK」等の選択により、「仮想画像形成装置登録」を利用者に選択させる。
次に、システムメニューの「仮想画像形成装置登録」が選択されると、図4(E)に示す仮想画像形成装置名の選択画面を表示する。仮想画像形成装置名の選択画面は、マスタ宣言された画像形成装置12が通知した仮想画像形成装置名を表示する。図4(E)では、仮想画像形成装置名(例えば、「VPrint1」、「VPrint2」)を表示した例を示す。仮想画像形成装置名の選択画面の中からユーザインタフェース22の操作により、図4(E)中の「↓」、「↑」、「OK」等の選択により、仮想画像形成装置名を利用者に選択させる。
仮想画像形成装置名が選択されると、仮想画像形成装置のマスタとなる画像形成装置12の特定情報を用いて、マスタの画像形成装置12へスレーブの登録を行う。マスタの画像形成装置12との通信によりスレーブの登録が許可された場合に登録完了を表示する。詳細には、マスタの画像形成装置12に対してスレーブの登録のリクエストを行う。次に、マスタの画像形成装置12は、スレーブの登録に必要な情報をスレーブの画像形成装置12に対して要求する。これにより、マスタの画像形成装置12との通信により、スレーブとなる画像形成装置12のIPアドレス等の特定情報や属性情報がマスタの画像形成装置12に送信されて、仮想画像形成装置が構築される。なお、属性情報の一例としては、処理可能なPDL(Page Description language)の種類や機能、処理可能な用紙サイズ、カラー対応有無等の情報である。
従来では、仮想画像形成装置を構築するためには、マスタ及びスレーブのそれぞれの画像形成装置12のIPアドレス等の情報を仮想画像形成装置として設定する全ての画像形成装置12に個別に予め設定する必要があり、設定が煩わしかった。これに対して本願発明では、IPアドレス等の特定情報が分からなくても画像形成装置12間の通信により仮想画像形成装置が構築されるので、個々の画像形成装置12に手動で特定情報等を設定する場合に比べて仮想画像形成装置の構築が容易となる。
このようにして、仮想画像形成装置が形成されると、利用者は情報処理装置14から仮想画像形成装置に対して画像形成要求を行う。
マスタを宣言した画像形成装置12において本来の画像形成機能を既に使用している場合、換言すると、ドライバが既にインストール済みの場合には、ドライバのプロパティから「仮想画像形成装置として使用する」を有効にする。そして、表示される仮想画像形成装置名を選択する。この設定により当該ドライバを用いて画像形成要求された画像情報を含む画像形成要求は、マスタの画像形成装置12に蓄積される。これをスレーブの画像形成装置12に接続されたIDカードリーダ44で認証することで、マスタの画像形成装置12に蓄積された画像情報を含む画像形成要求に応じた画像形成がスレーブの画像形成装置12によって実行される。
続いて、上述のように構成された画像形成システム10の仮想画像形成装置を構築する際に、マスタに選定された画像形成装置12で行われる具体的な処理について説明する。図5は、本実施形態に係る画像形成システム10の仮想画像形成装置を構築する際に、マスタに選定された画像形成装置12で行われる処理の一例を示すフローチャートである。なお、図5の処理は、マスタに選定された画像形成装置12のユーザインタフェース22が操作されて、システムメニュー画面を表示する指示が行われた場合に開始する。
ステップ100では、CPU20Aが、システムメニュー画面をユーザインタフェース22に表示するように表示制御部28を制御してステップ102へ移行する。これにより、例えば、上述の図4(A)に示すシステムメニュー画面がユーザインタフェース22に表示され、設定変更モードへ移行する。設定変更モードの状態では、画像装置12は新規の画像形成要求を受け付けないようにしてもよいし、画像形成要求は受け付けるが、画像形成処理を実行しないようにしてもよい。
ステップ102では、CPU20Aが、仮想画像形成装置設定が選択されたか否かを判定する。該判定は、例えば、図4(A)の「仮想画像形成装置」が選択される操作がユーザインタフェース22によって行われたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ104へ移行し、「仮想画像形成装置」以外が選択されて判定が否定された場合には当該処理を終了して他の処理を行う。
ステップ104では、CPU20Aが、仮想画像形成装置の選択画面をユーザインタフェース22に表示するように表示制御部28を制御しステップ106へ移行する。これにより、例えば、図4(B)に示す仮想画像形成装置名の選択画面がユーザインタフェース22に表示される。
ステップ106では、CPU20Aが、仮想画像形成装置が選択されたか否かを判定する。すなわち、図4(B)の何れかの仮想画像形成装置名を選択する操作がユーザインタフェース22に対して行われたか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ108へ移行する。なお、待機中に他の処理を行う操作が行われた場合には当該処理を終了して他の処理を行うようにしてもよい。
ステップ108では、CPU20Aが、確認画面をユーザインタフェース22に表示するように表示制御部28を制御してステップ110へ移行する。これにより、例えば、図4(C)に示す確認画面がユーザインタフェース22に表示される。
ステップ110では、CPU20Aが、仮想画像形成装置のマスタ宣言を送信するか否かを判定する。該判定は、図4(C)の「適用」を指示する操作がユーザインタフェース22によって行われたか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ112へ移行する。なお、待機中に他の処理を行う操作が行われた場合には当該処理を終了して他の処理を行うようにしてもよい。
ステップ112では、CPU20Aが、ネットワーク16に接続された画像形成装置12に対してブロードキャストにより、マスタ宣言を送信してステップ114へ移行する。例えば、マスタ宣言として、マスタであることを表すマスタ情報、及びマスタの画像形成装置12を特定するIPアドレス等の特定情報を送信する。なお、ステップ112は送信部の一例に相当する。
ステップ114では、CPU20Aが、マスタ宣言が成功したか否かを判定する。該判定は、例えば、仮想画像形成装置名の重複を確認し、重複がない場合に判定が肯定されてステップ116へ移行する。また、仮想画像形成装置名の重複がある場合には判定が否定されてステップ118へ移行する。
ステップ116では、CPU20Aが、マスタ宣言が成功した旨をユーザインタフェース22に表示するように表示制御部28を制御してステップ122へ移行する。
一方、ステップ118では、CPU20Aが、他の名前が選択可能であるか判定し、該判定が肯定された場合には、ステップ104に戻って上述の処理を繰り返し、判定が否定された場合にはステップ120へ移行する。
ステップ120では、CPU20Aが、マスタ宣言失敗をユーザインタフェース22に表示するように表示制御部28を制御してステップ122へ移行する。
ステップ122では、CPU20Aが設定変更モードから通常モードへ復帰して一連の処理を終了する。
続いて、マスタ宣言した後に、マスタの画像形成装置12で行われる処理について説明する。図6は、本実施形態に係る画像形成システム10において、マスタ宣言した後に、画像形成装置12で行われる処理の一例を示すフローチャートである。
ステップ150では、CPU20Aが、スレーブ登録リクエストがあるか否かを判定する。該判定は、スレーブとなる画像形成装置12からスレーブの登録リクエストがあるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ152へ移行し、否定された場合には、ステップ154へ移行する。
ステップ152では、CPU20Aが、スレーブ登録処理を行ってステップ154へ移行する。スレーブ登録処理は、例えば、スレーブ登録リクエストとして送信されてくるスレーブとなる画像形成装置12のIPアドレス等の特定情報を含むスレーブ情報を受信して、スレーブとして登録する。スレーブ情報が重複しない場合には、登録成功を返信する。なお、ステップ150、152は受信部の一例に相当する。
ステップ154では、CPU20Aが、スレーブとして登録された画像形成装置12から処理要求があるか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ156へ移行し、否定された場合には処理を終了して他の処理を行う。
ステップ156では、CPU20Aが、処理要求応答処理を行って一連の処理を終了する。処理要求応答処理は、例えば、処理要求として情報処理装置14から送信された画像情報を含む画像形成要求を受信してHDD26に一旦蓄積する。そして、スレーブの画像形成装置12のIDカードリーダ44によって画像形成要求を行った利用者が特定されて、蓄積された画像形成要求が指示された場合に、当該スレーブの画像形成装置12に対して蓄積した画像情報を含む画像形成要求を送信する処理を行う。これにより、スレーブの画像形成装置12において画像形成が行われる。
次に、上述のように構成された画像形成システム10の仮想画像形成装置を構築する際に、スレーブ登録する画像形成装置12で行われる具体的な処理について説明する。図7は、本実施形態に係る画像形成システム10の仮想画像形成装置を形成する際に、スレーブ登録する画像形成装置12で行われる処理の一例を示すフローチャートである。なお、図7の処理は、スレーブ登録する画像形成装置12のユーザインタフェース22が操作されて、システムメニュー画面を表示する指示が行われた場合に開始する。
ステップ200では、CPU20Aが、システムメニュー画面をユーザインタフェース22に表示するように表示制御部28を制御してステップ202へ移行する。これにより、例えば、上述の図4(D)に示すシステムメニュー画面がユーザインタフェース22に表示されると共に、設定変更モードへ移行する。
ステップ202では、CPU20Aが、仮想画像形成装置登録が選択されたか否かを判定する。該判定は、例えば、図4(D)の「仮想画像形成装置登録」が選択される操作がユーザインタフェース22によって行われたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ204へ移行し、「仮想画像形成装置登録」以外が選択されて判定が否定された場合には当該処理を終了して他の処理を行う。
ステップ204では、CPU20Aが、仮想画像形成装置の検索を行いステップ206へ移行する。仮想画像形成装置の検索は、マスタ宣言された画像形成装置12からブロードキャストによって通知されているので、これを検索する。
ステップ206では、CPU20Aが、仮想画像形成装置があるか否か判定する。該判定は、マスタ宣言された画像形成装置12があるか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ208へ移行し、肯定された場合にはステップ210へ移行する。
ステップ208では、CPU20Aが、スレーブ登録失敗をユーザインタフェース22に表示するように表示制御部28を制御してステップ220へ移行する。
一方、ステップ210では、CPU20Aが、仮想画像形成装置名の選択画面をユーザインタフェース22に表示するように表示制御部28を制御してステップ212へ移行する。これにより、例えば、図4(E)に示す仮想画像形成装置名の選択画面が表示される。図4(E)の例では、マスタ宣言されているものが「VPrint1」と「VPrint2」の2つである例を示す。
ステップ212では、CPU20Aが、仮想画像形成装置が選択されたか否かを判定する。すなわち、図4(E)の何れかの仮想画像形成装置名を選択する操作がユーザインタフェース22に行われたか否かを判定し、該判定が肯定されるまで待機してステップ214へ移行する。なお、待機中に他の処理を行う操作が行われた場合には当該処理を終了して他の処理を行うようにしてもよい。
ステップ214では、CPU20Aが、選択された仮想画像形成装置のマスタの画像形成装置12に対してスレーブ登録リクエストを行ってステップ216へ移行する。例えば、スレーブ登録リクエストとして、スレーブとなる画像形成装置12のIPアドレス等の特定情報を含むスレーブ情報を送信する。なお、ステップ214は情報送信部の一例に相当する。
ステップ216では、CPU20Aが、スレーブの登録が成功したか否かを判定する。該判定は、スレーブ登録のリクエストにより、マスタの画像形成装置12と通信を行ってマスタの画像形成装置12にスレーブの画像形成装置12のIPアドレス等の特定情報や属性情報が送信されてスレーブとして登録されたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ218へ移行し、否定された場合には上述のステップ208へ移行する。
ステップ218では、CPU20Aが、スレーブ登録成功をユーザインタフェース22に表示するように表示制御部28を制御してステップ220へ移行する。
ステップ220では、CPU20Aが設定モードから通常モードに復帰して一連の処理を終了する。
このように、各画像形成装置12で処理を行うことにより、仮想画像形成装置が容易に構築される。
例えば、選定されたマスタが2つ存在する場合には、マスタVR1、VR2の画像形成装置12が、構築可能な仮想画像形成装置名をマスタのユーザインタフェース22に表示して利用者に選択させる。これにより、図8に示すように、選択された仮想画像形成装置名及びマスタのIPアドレス等の特定情報をマスタの情報としてブロードキャストによりスレーブとなる可能性がある画像形成装置12に送信してマスタ宣言する。
一方、スレーブの画像形成装置が、マスタの受信結果を用いて仮想画像形成装置名を表示して利用者に選択させ、選択の仮想画像形成装置のマスタVR1にスレーブのIPアドレス等の特定情報を含むスレーブの情報を送信する。これにより、スレーブの情報をマスタの画像形成装置12に登録する。また、スレーブ登録が成功すると、マスタからスレーブに対してスレーブ登録成功を通知することで、仮想画像形成装置が構築される。
また、仮想画像形成装置が構築されると、情報処理装置14から仮想画像形成装置に対して、仮想画像形成装置名に関する情報が含まれる画像形成要求を行うことで、画像情報を含む画像形成要求がマスタの画像形成装置12に蓄積される。例えば、マスタの画像形成装置が、情報処理装置14から画像形成要求を受け付けたとき、画像形成要求に仮想画像形成装置名が含まれている場合、この仮想画像形成装置名に対応する画像形成要求として蓄積する。また、スレーブの画像形成装置が情報処理装置14から画像形成要求を受け付けたとき、画像形成要求に仮想画像形成装置名が含まれている場合、この仮想画像形成装置名のマスタの画像形成装置へ前記受け付けた画像形成要求を転送して、マスタの画像形成装置へ蓄積させる。そして、利用者が仮想画像形成装置のスレーブの画像形成装置12のIDカードリーダ44によってID情報を読み取ることでID情報をマスタに送信し、ID情報に対応するマスタの画像形成装置12から処理内容又は処理リスト等をスレーブに送信する。これにより、マスタに蓄積された画像情報を含む画像形成要求に対応する画像形成がスレーブの画像形成装置12で行われる。
なお、上記の実施形態では、マスタ宣言の際にマスタの画像形成装置12からスレーブの画像形成装置12にブロードキャストで、特定情報等のマスタの情報を送信するようにしたが、マスタの情報の送信タイミングは他のタイミングでもよい。例えば、図9に示すように、スレーブをマスタに登録する際に、スレーブの画像形成装置12からブロードキャストによってマスタ宣言した画像形成装置12を検索する。そして、当該検索のタイミングでマスタ宣言した画像形成装置12が検索要求元のスレーブの画像形成装置12にマスタの情報を送信してもよい。このようにしても、仮想画像形成装置が容易に構築される。
また、上記の実施形態に係る画像形成装置12で行われる処理は、ソフトウエアで行われる処理としてもよいし、ハードウエアで行われる処理としてもよいし、双方を組み合わせた処理としてもよい。また、画像形成装置12で行われる処理は、プログラムとして記憶媒体に記憶して流通させるようにしてもよい。
また、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 画像形成システム
12 画像形成装置
14 情報処理装置
16 ネットワーク
18 蓄積部
20 コントロール・ユニット
22 ユーザインタフェース

Claims (5)

  1. 々相互通信可能に接続された複数の画像形成装置のうち、少なくとも1以上の画像形成装置をマスタとし、少なくとも1以上の他の画像形成装置をスレーブとした複数の仮想画像形成装置の何れかにおいて、前記マスタとして機能する画像形成装置であって、
    前記スレーブとなる画像形成装置を特定するスレーブ特定情報を受信することで前記スレーブの登録の要求を受ける受信部と、
    複数の前記仮想画像形成装置を表示する表示部であって、既に宣言されている前記仮想画像形成装置は選択できないように表示する表示部と、
    前記表示部に表示された複数の前記仮想画像形成装置から何れかの仮想画像形成装置を選択させる選択部と、
    前記受信部が前記スレーブ特定情報を受信する前に、前記選択部において選択された前記仮想画像形成装置の前記マスタであることを表すマスタ情報及び前記マスタを特定するマスタ特定情報の各々をブロードキャストにより前記複数の画像形成装置に送信することで前記マスタを宣言する送信部と、
    を含む画像形成装置。
  2. 々相互通信可能に接続された複数の画像形成装置のうち、少なくとも1以上の画像形成装置をマスタとし、少なくとも1以上の他の画像形成装置をスレーブとした複数の仮想画像形成装置の何れかにおいて、前記スレーブとして機能する画像形成装置であって、
    前記マスタからブロードキャストにより受信した前記マスタであることを表すマスタ情報、及び前記マスタを特定するマスタ特定情報を用いて、前記マスタが宣言されている前記仮想画像形成装置を表示する装置表示部と、
    前記装置表示部に表示された前記仮想画像形成装置を選択するための装置選択部と、
    前記装置選択部によって選択された前記仮想画像形成装置の前記マスタに対して、前記スレーブとなる自装置を特定するスレーブ特定情報を送信することで前記スレーブの登録を要求する情報送信部と、
    を含み、
    前記装置表示部は、前記マスタが宣言されている前記仮想画像形成装置がない場合は、前記スレーブの登録が失敗した旨を表示する、
    画像形成装置。
  3. 記装置表示部、前記登録が許可された場合、前記登録が完了した旨を表示する請求項に記載の画像形成装置。
  4. 々相互通信可能に接続された複数の画像形成装置のうち、少なくとも1以上の画像形成装置をマスタとし、少なくとも1以上の他の画像形成装置をスレーブとした複数の仮想画像形成装置の何れかにおいて、前記マスタとして機能する画像形成装置であって、
    前記スレーブとなる画像形成装置を特定するスレーブ特定情報を受信することで前記スレーブの登録の要求を受ける受信部と、
    複数の前記仮想画像形成装置を表示する表示部であって、既に宣言されている前記仮想画像形成装置は選択できないように表示する表示部と、
    前記表示部に表示された複数の前記仮想画像形成装置から何れかの仮想画像形成装置を選択させる選択部と、
    前記受信部が前記スレーブ特定情報を受信する前に、前記選択部において選択された前記仮想画像形成装置の前記マスタであることを表すマスタ情報及び前記マスタを特定するマスタ特定情報の各々をブロードキャストにより前記複数の画像形成装置に送信することで前記マスタを宣言する送信部と、
    を含むマスタ画像形成装置と、
    々相互通信可能に接続された複数の画像形成装置のうち、少なくとも1以上の画像形成装置をマスタとし、少なくとも1以上の他の画像形成装置をスレーブとした複数の仮想画像形成装置の何れかにおいて、前記スレーブとして機能する画像形成装置であって、
    前記マスタからブロードキャストにより受信した前記マスタであることを表すマスタ情報、及び前記マスタを特定するマスタ特定情報を用いて、前記マスタが宣言されている前記仮想画像形成装置を表示する装置表示部と、
    前記装置表示部に表示された前記仮想画像形成装置を選択するための装置選択部と、
    前記装置選択部によって選択された前記仮想画像形成装置の前記マスタに対して、前記スレーブとなる自装置を特定するスレーブ特定情報を送信することで前記スレーブの登録を要求する情報送信部と、
    を含み、
    前記装置表示部は、前記マスタが宣言されている前記仮想画像形成装置がない場合は、前記スレーブの登録が失敗した旨を表示する、
    スレーブ画像形成装置と、
    を備えた画像形成システム。
  5. コンピュータを、請求項1〜の何れか1項に記載の画像形成装置の各部として機能させるための画像形成プログラム。
JP2016172251A 2016-09-02 2016-09-02 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム Active JP6988065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172251A JP6988065B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
US15/607,943 US20180069969A1 (en) 2016-09-02 2017-05-30 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172251A JP6988065B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034490A JP2018034490A (ja) 2018-03-08
JP6988065B2 true JP6988065B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=61280948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172251A Active JP6988065B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180069969A1 (ja)
JP (1) JP6988065B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004251A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Seiko Epson Corp ネットワーク印刷システム及びプリンタ
JP4382405B2 (ja) * 2003-07-14 2009-12-16 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置及びネットワークシステム
JP4089729B2 (ja) * 2006-02-02 2008-05-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システム、処理条件設定プログラムおよび処理条件設定方法
JP5581746B2 (ja) * 2010-03-10 2014-09-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP6177001B2 (ja) * 2013-05-17 2017-08-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、管理装置、情報処理方法、管理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2016062232A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
DE102014117797A1 (de) * 2014-10-10 2016-04-14 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Dynamisch adressierbares Master-Slave-System sowie Verfahren zum dynamischen Adressieren von Slave-Einheiten
JP2016177766A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー システム及び動作情報保持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034490A (ja) 2018-03-08
US20180069969A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154742B2 (en) Print interruption processing
CN102547011B (zh) 用于产生用户界面屏幕的方法和成像设备
EP3066556B1 (en) Mobile device for automatically delivering print jobs to printers
JP7362855B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10795619B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device
US9787863B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5031539B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP2012064091A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム
US20220350553A1 (en) Server system
JP2016019127A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP2011180679A (ja) 認証システム
JP2014172394A (ja) 印刷装置、プログラム及び印刷システム
CN107577442B (zh) 处理请求管理***、装置及方法
JP6988065B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP2017136835A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6439987B2 (ja) 電子機器システムおよびファームウェア更新管理プログラム
JP6763244B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6417806B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7047504B2 (ja) ジョブシステム、ジョブ実行方法、情報処理装置、プログラム
US10891096B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device
JP7286274B2 (ja) システム、管理サーバシステム、及び制御方法
JP7010118B2 (ja) 中継装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP6460029B2 (ja) ジョブ予約システムおよびジョブ予約方法
US20240007574A1 (en) Service providing system
JP2019120995A (ja) 画像処理システムおよび情報処理機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150