JP6986688B2 - 正極活物質及び非水電解質二次電池 - Google Patents

正極活物質及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6986688B2
JP6986688B2 JP2018525002A JP2018525002A JP6986688B2 JP 6986688 B2 JP6986688 B2 JP 6986688B2 JP 2018525002 A JP2018525002 A JP 2018525002A JP 2018525002 A JP2018525002 A JP 2018525002A JP 6986688 B2 JP6986688 B2 JP 6986688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
electrode active
secondary particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018003439A1 (ja
Inventor
晃宏 河北
毅 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018003439A1 publication Critical patent/JPWO2018003439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986688B2 publication Critical patent/JP6986688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、正極活物質及び非水電解質二次電池に関する。
特許文献1には、リチウム含有遷移金属酸化物の表面に周期律表の第3族の元素が存在する正極活物質が開示されている。また、特許文献2には、粒子表面にAl、Ti、及びZrから選択される少なくとも1種が存在する表面部を備え、表面LiOH量が0.1wt%未満であり、表面LiCO量が0.25wt%未満であるリチウム含有遷移金属酸化物が開示されている。
国際公開第2005/008812号 国際公開第2016/035852号
ところで、ニッケル含有量が多い正極活物質を用いた高容量の非水電解質二次電池において、高温保存特性を向上させることは重要な課題である。上記特許文献1には、充電状態で保存しても電池性能が損なわれない正極活物質を提供できると記載されているが、特許文献1の正極活物質を含む従来の技術は未だ改良の余地がある。
本開示の一態様である正極活物質は、リチウムを除く金属元素の総モル量に対して80モル%以上のニッケルを含有するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含む非水電解質二次電池用の正極活物質であって、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面に付着した希土類化合物と、二次粒子の内部における一次粒子の表面に付着したリチウム化合物とを含み、リチウム化合物は水酸化リチウムを含む。水酸化リチウムの含有量は、リチウム含有遷移金属酸化物の質量に対して0.05質量%以上である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記正極活物質を有する正極と、負極と、非水電解質とを備える。
本開示の一態様である正極活物質によれば、非水電解質二次電池の高温保存特性を向上させることができる。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 図2は、実施形態の一例である正極活物質粒子の断面図である。 図3Aは、比較例1で用いた正極活物質粒子の断面図である。 図3Bは、比較例2で用いた正極活物質粒子の断面図である。 図3Cは、比較例3で用いた正極活物質粒子の断面図である。
本発明者らは、ニッケル含有量が多いリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面に希土類化合物を付着させると共に、当該二次粒子の内部における一次粒子の表面にリチウム化合物(水酸化リチウム)を付着させることにより、高温充電保存後の電池特性の劣化が大幅に抑制されることを見出したのである。かかる効果は、希土類化合物とリチウム化合物の両方が存在する場合にのみ特異的に得られる。
本開示の一態様である正極活物質を用いた非水電解質二次電池では、上記希土類化合物と、上記リチウム化合物との相乗作用により、非水電解質と接触する活物質表面にリチウムイオン透過性に優れた保護被膜が形成されると考えられる。従来の正極活物質を用いた場合は、高温充電保存時において、例えばリチウム化合物の分解、リチウム含有遷移金属酸化物中のニッケルの酸化等が進行して、電池容量が劣化すると想定される。他方、本開示の一態様である正極活物質を用いた場合は、上記保護被膜によって、かかるリチウム化合物の分解、ニッケルの酸化等が抑制され、高温保存後においても高容量が確保されると考えられる。
以下、図面を参照しながら、実施形態の一例について詳細に説明する。なお、本開示の正極活物質及び非水電解質二次電池は、以下で説明する実施形態に限定されない。以下で説明する実施形態では、例えば巻回構造の電極体が円筒形の電池ケースに収容された円筒形電池を例示するが、電極体の構造は巻回構造に限定されず、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層構造であってもよい。また、電池ケースは円筒形に限定されず、角形(角形電池)、コイン形(コイン形電池)等の金属製ケース、樹脂フィルムによって構成される樹脂製ケース(ラミネート電池)などであってもよい。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、各構成要素の寸法などは以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、電極体14と、非水電解質(図示せず)と、電極体14及び非水電解質を収容する電池ケースとを備える。電極体14は、正極11と負極12がセパレータ13を介して巻回された巻回構造を有する。電池ケースは、有底円筒形状のケース本体15と、当該本体の開口部を塞ぐ封口体16とで構成されている。
非水電解質二次電池10は、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板17,18を備える。図1に示す例では、正極11に取り付けられた正極リード19が絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、負極12に取り付けられた負極リード20が絶縁板18の外側を通ってケース本体15の底部側に延びている。正極リード19は封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接等で接続され、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。負極リード20はケース本体15の底部内面に溶接等で接続され、ケース本体15が負極端子となる。
ケース本体15は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16との間にはガスケット27が設けられ、電池ケース内部の密閉性が確保される。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有する。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、フィルタ22と、その上に配置された弁体とを有する。弁体は、フィルタ22の開口部22aを塞いでおり、内部短絡等による発熱で電池の内圧が上昇した場合に破断する。図1に示す例では、弁体として下弁体23及び上弁体25が設けられており、下弁体23と上弁体25の間には絶縁部材24が配置されている。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。電池の内圧が大きく上昇すると、例えば下弁体23が薄肉部で破断し、これにより上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26の開口部26aからガスが排出される。
以下、非水電解質二次電池10の各構成要素、特に正極活物質について詳説する。
[正極]
正極11は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質、導電材、及び結着材を含む。正極11は、例えば正極集電体上に正極活物質、導電材、及び結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン等が例示できる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
図2は、実施形態の一例である非水電解質二次電池用の正極活物質30の断面図である。図3に例示するように、正極活物質30は、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子32が凝集して形成された二次粒子31を含む。正極活物質30は、さらに、二次粒子31の表面に付着した希土類化合物33と、二次粒子31の内部における一次粒子31の表面に付着したリチウム化合物34とを含む。即ち、正極活物質30は、リチウム含有遷移金属酸化物、希土類化合物、及びリチウム化合物を含有する粒子である。
正極活物質30の粒径は、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子31の粒径により決定される。二次粒子31の表面に付着する希土類化合物33の粒径は、二次粒子31の粒径と比較して大幅に小さいため、正極活物質30の粒径と二次粒子31の粒径は実質的に同一である。二次粒子31の平均粒径は、例えば2μm〜30μmであり、又は5μm〜20μmである。二次粒子31の平均粒径とは、レーザ回折法によって測定されるメジアン径(体積基準)を意味し、例えば堀場製作所製のレーザ回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定できる。
二次粒子31を構成する一次粒子32の粒径は、例えば100nm〜5μm、又は300nm〜2μmである。ここで、一次粒子32の粒径とは、二次粒子31の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察して得られたSEM画像における一次粒子32の外接円の直径である。正極活物質30のBET比表面積は、例えば、0.05m/g〜0.9m/g、好ましくは0.1m/g〜0.6m/gである。BET比表面積が当該範囲内であれば、高温保存特性を改善し易くなる。正極活物質30のBET比表面積は、例えば島津製作所製の自動比表面積/細孔分布測定装置(トライスターII3020)を用いて測定できる。
リチウム含有遷移金属酸化物は、リチウム(Li)を除く金属元素の総モル量に対して80モル%以上のニッケル(Ni)を含有する。リチウム含有遷移金属酸化物のNi含有量を高めることで、正極の高容量化を図ることができる。Ni含有量は、0.85モル%以上であってもよい。リチウム遷移金属酸化物は、例えば組成式LiNi(1―x)(0.95≦a≦1.2、0.8≦x<1.0、MはLi、Ni以外の金属元素)で表される酸化物である。
リチウム含有遷移金属酸化物に含有されるLi、Ni以外の金属元素は、例えばマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カルシウム(Ca)、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、鉛(Pb)、及びビスマス(Bi)から選択される少なくとも1種である。中でも、Co、Mn、Alから選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
希土類化合物33は、上述のように、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子31より粒径が小さく、二次粒子31の表面に付着している。希土類化合物33は、二次粒子31の表面の一部に偏在せず、二次粒子31の表面に均一に付着していることが好ましい。希土類化合物33は、例えば二次粒子31の表面に対して強く固着している。希土類化合物33としては、希土類の水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物、炭酸化合物、リン酸化合物、フッ化物などが例示できる。
希土類化合物33は、Sc、Y、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)から選択される少なくとも1種を含有する。中でも、Nd、Sm、及びErから選択される少なくとも1種が好ましい。Nd、Sm、Erの化合物は、他の希土類化合物と比べて、高温保存特性の改善効果が高い。
希土類化合物33の具体例としては、水酸化ネオジム、水酸化サマリウム、水酸化エルビウム等の水酸化物、オキシ水酸化ネオジム、オキシ水酸化サマリウム、オキシ水酸化エルビウム等のオキシ水酸化物、リン酸ネオジム、リン酸サマリウム、リン酸エルビウム等のリン酸化合物、炭酸ネオジム、炭酸サマリウム、炭酸エルビウム等の炭酸化合物、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化エルビウム等の酸化物、フッ化ネオジム、フッ化サマリウム、フッ化エルビウム等のフッ化物などが挙げられる。
希土類化合物33は、リチウム含有遷移金属酸化物の質量に対して、希土類元素換算で、好ましくは0.02質量%〜0.5質量%、より好ましくは0.03質量%〜0.2質量%の割合で存在する。二次粒子31の表面における希土類化合物33の付着量が当該範囲内であれば、高い正極容量を確保しながら効率良く高温保存特性を向上させることができる。希土類化合物33の当該付着量は、ICP発光分光分析により測定される。
希土類化合物33の粒径は、例えば5nm〜100nm、又は5nm〜80nmである。ここで、一次粒子32の粒径とは、二次粒子31の表面のSEM画像における希土類化合物33の外接円の直径である。また、希土類化合物33の平均粒径は、例えば20nm〜60nmである。希土類化合物33の平均粒径は、上記SEM観察により求めた各希土類化合物33の粒径(N=100)を平均化して算出される。
リチウム化合物34は、上述のように、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子31より粒径が小さく、二次粒子31の内部における一次粒子32の表面に付着している。リチウム化合物34は、二次粒子31の内部に位置する各一次粒子32の表面に均一に付着していることが好ましい。リチウム化合物34は、例えば各一次粒子32の表面に対して強く固着している。
リチウム化合物34は、少なくとも水酸化リチウム(LiOH)を含む。なお、リチウム化合物34として、LiOH以外のリチウム化合物が含まれていてもよい。
水酸化リチウムの含有量は、リチウム含有遷移金属酸化物の質量に対して、0.05質量%以上、好ましくは0.2質量%以上である。水酸化リチウムの含有量の好適な範囲の一例は、0.1質量%〜0.5質量%、又は0.2質量%〜0.3質量%である。二次粒子31の内部の一次粒子32の表面におけるリチウム化合物34の付着量が当該範囲内であれば、高い正極容量を確保しながら効率良く高温保存特性を向上させることができる。リチウム化合物34の当該付着量は、滴定法により得られる。
二次粒子31の表面における単位面積当たりのリチウム化合物34の付着量は、二次粒子31の内部における一次粒子32の表面の単位面積当たりのリチウム化合物34の付着量よりも少ない。リチウム化合物34は、実質的に二次粒子31の内部のみに存在し、二次粒子31の表面に存在しないことが好ましい。
正極活物質30は、例えばリチウム含有遷移金属酸化物(二次粒子31)を合成する工程Aと、二次粒子31の表面に希土類化合物33を付着させる工程Bとを経て製造される。工程Bでは、例えば二次粒子31に対し、水を主成分とする水系媒体に希土類化合物33を分散した水分散体、又は水系媒体に希土類化合物33を溶解した水溶液を噴霧することにより、二次粒子31の表面に希土類化合物33を付着させる。
工程Aでは、例えば共沈法によりNiを含有する遷移金属酸化物を合成した後、当該酸化物とリチウム化合物とを混合して焼成し、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子31を合成する。Niを含有する遷移金属酸化物としては、Ni、Co、Mn、及びAlから選択される少なくとも1種を含む複合酸化物が例示できる。リチウム化合物としては、水酸化リチウム(LiOH)が例示できる。焼成は、例えば700℃〜900℃の温度で、酸素気流中で行われる。なお、焼成時にはLiの一部が揮発して失われるため、目的とする生成物の化学両論比よりも過剰のLi(リチウム化合物)が使用される。このため、二次粒子31を構成する一次粒子32の表面には、LiOHを含むリチウム化合物34が存在する。
工程Bでは、二次粒子31に希土類化合物33の水分散体又は水溶液を噴霧した後、希土類化合物33が表面に付着した二次粒子31を乾燥させる。希土類化合物33の水溶液には、例えば希土類金属の酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、又は塩酸塩等を含む水溶液が用いられる。水溶液中における希土類金属塩の濃度は、例えば希土類元素換算で、0.01g/ml〜0.1g/mlである。
工程Bでは、工程Aで得られた二次粒子31を水洗することなく、未洗浄の状態で用いる。このため、二次粒子31の内部における一次粒子32の表面には、LiOHを含むリチウム化合物34が付着した状態となる。他方、二次粒子31の表面に付着するLiOHは、希土類化合物33の水溶液によって中和される。ゆえに、二次粒子31の表面には、実質的にリチウム化合物34が存在しない状態となる。
希土類化合物33が表面に付着した二次粒子31は、工程Aの焼成温度より低い温度で乾燥させることが好ましい。例えば、150℃〜300℃の温度で乾燥もしくは、真空乾燥を行う。希土類化合物33が表面に付着した二次粒子31を乾燥処理することで、二次粒子31の表面に希土類化合物33が強固に付着(固着)した状態となる。
工程Bでは水洗処理を行なわないため、二次粒子31に付着するLiOHが溶出しない。工程Aの後に二次粒子31の水洗処理を行わない場合は、比表面積が0.9m/g以下より好ましくは0.6m/g以下で、かつ、正極活物質に付着するLiOH量がリチウム含有遷移金属酸化物の質量に対して0.05質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上である、正極活物質を得られる。工程Aの後に二次粒子31の水洗処理を行なった場合には、二次粒子31に付着するLiOHが溶出するため、正極活物質のBET比表面積は大きくなり、かつ、LiOH量は減少する。
[負極]
負極12は、例えば金属箔等からなる負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とで構成される。負極集電体には、銅などの負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質、及び結着材を含む。負極12は、例えば負極集電体上に負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、ケイ素(Si)、錫(Sn)等のリチウムと合金化する金属、又はSi、Sn等の金属元素を含む合金、複合酸化物などを用いることができる。負極活物質は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材としては、正極の場合と同様にフッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン等を用いることができる。水系溶媒を用いて合材スラリーを調製する場合は、CMC又はその塩、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータ13は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどで構成される。セパレータ13は、セルロース繊維層及びポリオレフィン等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、セパレータ13は、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、アラミド樹脂で構成される表面層又は無機物フィラーを含有する表面層を有していてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した溶質(電解質塩)とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート類及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ニトリル類の例としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、n−ヘプタニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジボニトリル、ピメロニトリル、1,2,3−プロパントリカルボニトリル、1,3,5−ペンタントリカルボニトリル等が挙げられる。
上記ハロゲン置換体の例としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
電解質塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。電解質塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。電解質塩の濃度は、例えば非水溶媒1L当り0.8〜1.8モルである。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極活物質の作製]
組成比がNi:Co:Al=91:6:3であるニッケルコバルトアルミニウム酸化物と水酸化リチウム(LiOH)を、モル比が1:1.03となるように混合し、当該混合物を酸素気流中750℃で3時間焼成して、LiNi0.91Co0.06Al0.03で表されるリチウム含有遷移金属酸化物を合成した。当該リチウム含有遷移金属酸化物を粉砕して、メジアン径(体積基準)が10μmのリチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子A1を得た。二次粒子A1のメジアン径は、堀場製作所製のレーザ回折散乱式粒度分布測定装置LA−920で測定した。
次に、未洗浄の二次粒子A1に対して、Er換算で0.03g/mlの濃度の硫酸エルビウムを含む水溶液を噴霧し、二次粒子A1の表面に水酸化エルビウムを付着させた。この水酸化エルビウムが表面に付着した二次粒子A1を200℃、2時間の条件で乾燥させることにより、二次粒子A1の表面に水酸化エルビウムが付着した正極活物質A1を得た。誘導結合プラズマイオン化(ICP)により測定される水酸化エルビウムの付着量は、二次粒子A1の質量に対して0.11質量%であった。滴定法(warder法)により以下の式を用いて得られた水酸化リチウムの付着量は、二次粒子A1の質量に対して0.22質量%であった。また、BET比表面積は0.35m/gであった。
滴定法(warder法):活物質粉末を純水に添加して攪拌し、純水中に活物質粉末が分散した懸濁液を調製し、この懸濁液をろ過し、活物質中から溶出したアルカリを含むろ液を得た。
pHを測定しながらろ液に塩酸を少量ずつ加え、pH曲線の第一変曲点(pH8付近)及び第二変曲点(pH4付近)までに消費した塩酸の量から水酸化リチウムの付着量を下記の式を用いて算出した。
式:水酸化リチウム量(wt%)=(x(ml)-(y(ml)-x(ml)))×a(mol/L)×f×(1/1000)×23.95(g/mol))/b(g)×100
滴定に使用した塩酸濃度 a(mol/L)
採取した試料量 b(g)
第一変曲点(pH8付近)までに消費した塩酸量 x(mL)
第二変曲点(pH4付近)までに消費した塩酸量 y(mL)
滴定に使用した塩酸のファクター f
水酸化リチウム F.W.=23.95(g/mol)
[正極の作製]
上記正極活物質と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンを、100:1.25:1の質量比で混合し、N−メチル−2ピロリドン(NMP)を適量添加して粘度調整し、正極合材スラリーを調製した。次に、この正極合材スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延ローラーにより圧延し、集電体にアルミニウム製の集電タブを取り付けた。これにより、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。
[負極の作製]
黒鉛粉末と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)と、カルボキシメチルセルロースナトリウムを、100:1:1の質量比で混合し、水を適量添加して粘度調整し、負極合材スラリーを調製した。次に、この負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に均一に塗布した後、塗膜を乾燥させて圧延ローラーにより圧延し、集電体にニッケル製の集電タブを取り付けた。これにより、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、2:2:6の体積比で混合した混合溶媒に対して、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.3モル/リットルの濃度で溶解させた後、当該混合溶媒にビニレンカーボネート(VC)を2.0質量%の濃度で溶解させて非水電解質を調製した。
[電池の作製]
上記正極及び上記負極をセパレータを介して渦巻き状に巻回した後、これを圧縮して扁平形状の巻回型電極体を作製した。当該電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体内に挿入し、上記非水電解質を注入した後、外装体を封止して、電池A1を作製した。
電池A1について、高温保存試験を行い、評価結果を表1に示した(以降の実施例・比較例についても同様)。
[高温保存試験]
電池A1を、室温、1Cで4.2Vまで定電流充電した後、電流値が0.05C相当になるまで4.2Vで定電圧充電して充電を完了した。10分間休止後、1Cで2.5Vになるまで定電流放電した。このときの放電カーブから放電容量を求め、当該放電容量を保存前容量とした。5分間休止後、0.05Cで2.5Vになるまで定電流放電した。
10分間休止後、上記充電のみを1サイクル分実施し、85℃の恒温槽で充電状態の電池A1を3時間保存した。その後、電池A1を室温まで降温して上記放電を行い、放電レート1Cの放電カーブから放電容量(保存後容量)を求めた。
下記の式により、電池A1の高温保存試験後における容量維持率を算出した。
容量維持率(%)=(保存後容量/保存前容量)×100
<実施例2>
硫酸エルビウム水溶液の濃度、及び二次粒子A1に対する硫酸エルビウムの噴霧量を変更して、二次粒子A1の表面における水酸化エルビウムの付着量を0.02質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして電池A2を作製した。
<実施例3>
硫酸エルビウム水溶液の濃度、及び二次粒子A1に対する硫酸エルビウムの噴霧量を変更して、二次粒子A1の表面における水酸化エルビウムの付着量を0.33質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして電池A3を作製した。
<実施例4>
硫酸エルビウムの代わりに硫酸ネオジムを用いて、二次粒子A1の表面に水酸化ネオジムを付着させたこと以外は、実施例1と同様にして電池A4を作製した。なお、ICPにより測定される水酸化ネオジムの付着量は、二次粒子A1の質量に対して0.095質量%であった。
<実施例5>
硫酸エルビウムの代わりに硫酸サマリウムを用いて、二次粒子A1の表面に水酸化サマリウムを付着させたこと以外は、実施例1と同様にして電池A5を作製した。なお、ICPにより測定される水酸化サマリウムの付着量は、二次粒子A1の質量に対して0.1質量%であった。
<比較例1>
リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子A1を水洗、濾過し、200℃、2時間の条件で乾燥したものを正極活物質(以下、正極活物質50とする)として用いた以外は、実施例1と同様にして電池B1を作製した。正極活物質50は、滴定により測定されたLiOHの付着量が二次粒子の質量に対して0.02質量%であり、BET比表面積が0.95m/gであった。
図3Aに示すように、正極活物質50は、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子32が凝集して形成された二次粒子31からなり、二次粒子31及び一次粒子32の表面には希土類化合物は存在せず、リチウム化合物も殆ど存在しない。
<比較例2>
リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子A1を水洗、濾過した後、当該二次粒子に実施例1で用いた硫酸エルビウムを含む水溶液を噴霧し、水酸化エルビウムが表面に付着した二次粒子を200℃、2時間の条件で乾燥したものを正極活物質(以下、正極活物質51とする)として用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池B2を作製した。正極活物質51は、滴定により測定されたLiOHの付着量が二次粒子の質量に対して0.02質量%であり、BET比表面積が0.97m/gであった。
図3Bに示すように、正極活物質51は、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子32が凝集して形成された二次粒子31と、二次粒子31の表面に付着した希土類化合物33とを含む。他方、二次粒子31の表面及び二次粒子31の内部における一次粒子32の表面に、リチウム化合物は殆ど存在しない。
<比較例3>
リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子A1をそのまま正極活物質(以下、正極活物質52とする)として用いた以外は、実施例1と同様にして電池B3を作製した。正極活物質52は、滴定により測定されたLiOHの付着量が二次粒子の質量に対して0.44質量%であり、BET比表面積が0.26m/gであった。
図3Cに示すように、正極活物質52は、リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子32が凝集して形成された二次粒子31と、二次粒子31の表面及び二次粒子31の内部における一次粒子32の表面に付着したリチウム化合物34(LiOH)とを含む。他方、二次粒子31の表面に希土類化合物は存在しない。
Figure 0006986688
表1に示すように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比べて、容量維持率が高く、高温保存特性に優れる。つまり、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子の表面に希土類化合物がリチウム含有遷移金属酸化物の質量に対して0.05質量%以上存在し、二次粒子の内部における一次粒子の表面にLiOHが存在する場合にのみ、特異的に高温保存特性が改善される。
比較例1及び2の電池においては、正極活物質のBET比表面積が0.9m/gよりも大きく、正極活物質に付着するLiOHは0.02質量%以下であった。このように、比較例1及び2の電池は、他の電池に比べて、正極活物質のBET比表面積が大きく、かつ、正極活物質に付着するLiOHは殆ど存在しない。これは、リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子A1の水洗処理において、二次粒子31(A1)の内部及び表面に付着していたLiOHが溶出したためである。
本発明は、正極活物質及び非水電解質二次電池に利用できる。
10 非水電解質二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
15 ケース本体
16 封口体
17,18 絶縁板
19 正極リード
20 負極リード
21 張り出し部
22 フィルタ
22a 開口部
23 下弁体
24 絶縁部材
25 上弁体
26 キャップ
26a 開口部
27 ガスケット
30 正極活物質
31 リチウム含有遷移金属酸化物の二次粒子(二次粒子)
32 リチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子(一次粒子)
33 希土類化合物
34 リチウム化合物

Claims (4)

  1. リチウムを除く金属元素の総モル量に対して80モル%以上のニッケルを含有するリチウム含有遷移金属酸化物の一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含む非水電解質二次電池用の正極活物質であって、
    前記二次粒子の表面に付着した希土類化合物と、
    前記二次粒子の内部における前記一次粒子の表面に付着したリチウム化合物と、
    を含み、
    前記リチウム化合物は水酸化リチウムを含み、
    前記水酸化リチウムの含有量は、前記リチウム含有遷移金属酸化物の質量に対して0.05質量%以上であり、
    前記希土類化合物は、前記リチウム含有遷移金属酸化物の質量に対して、希土類元素換算で0.02質量%〜0.5質量%の割合で存在する、正極活物質。
  2. BET比表面積が、0.2m/g〜0.6m/gであり、
    前記水酸化リチウムの含有量は、前記リチウム含有遷移金属酸化物の質量に対して0.2質量%以上である、
    請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記希土類化合物は、ネオジム、サマリウム、及びエルビウムから選択される少なくとも1種を含有する、請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の正極活物質を有する正極と、
    負極と、
    非水電解質と、
    を備えた、非水電解質二次電池。
JP2018525002A 2016-06-30 2017-06-07 正極活物質及び非水電解質二次電池 Active JP6986688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130153 2016-06-30
JP2016130153 2016-06-30
PCT/JP2017/021084 WO2018003439A1 (ja) 2016-06-30 2017-06-07 正極活物質及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018003439A1 JPWO2018003439A1 (ja) 2019-04-18
JP6986688B2 true JP6986688B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=60787100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525002A Active JP6986688B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-07 正極活物質及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190312274A1 (ja)
JP (1) JP6986688B2 (ja)
CN (1) CN109314237A (ja)
WO (1) WO2018003439A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200046749A (ko) 2018-10-25 2020-05-07 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 포함한 양극, 리튬전지 및 그 제조 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199530A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2002246008A (ja) * 1997-11-10 2002-08-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2000208132A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Hitachi Ltd 非水電解液二次電池および電池用熱動継電器
KR100508941B1 (ko) * 2003-11-29 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 그방법으로 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질
JP4305277B2 (ja) * 2004-05-18 2009-07-29 堺化学工業株式会社 リチウム二次電池のための電極界面保護皮膜形成剤とリチウム二次電池
KR100644074B1 (ko) * 2004-12-02 2006-11-10 주식회사 엘지화학 표면에Cu-니트릴 화합물 간의 착물이 형성된 이차 전지용구리 집전체
JP5470669B2 (ja) * 2005-05-13 2014-04-16 日産自動車株式会社 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP5034651B2 (ja) * 2007-04-24 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 非水電解質電池用集電体、非水電解質電池用集電体の製造方法及び非水電解質電池
EP2289849B2 (en) * 2008-04-03 2019-08-07 LG Chem, Ltd. Precursor for production of lithium transition-metal oxide
JP5747457B2 (ja) * 2010-01-06 2015-07-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP5316567B2 (ja) * 2011-02-25 2013-10-16 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質の製造方法および二次電池の製造方法。
WO2013145846A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US20150221938A1 (en) * 2012-09-28 2015-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2014049958A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水電解質二次電池
CN104507864B (zh) * 2013-07-26 2016-12-07 株式会社Lg 化学 多晶锂锰氧化物粒子及其制备方法、以及包含它的正极活性物质
US9960418B2 (en) * 2013-10-31 2018-05-01 Lg Chem, Ltd. Cathode active material, preparation method thereof, and lithium secondary battery comprising the same
JP6589866B2 (ja) * 2014-07-30 2019-10-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
CN109314237A (zh) 2019-02-05
JPWO2018003439A1 (ja) 2019-04-18
WO2018003439A1 (ja) 2018-01-04
US20190312274A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111344886B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
US11276856B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2018061298A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP7022940B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20200168907A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2018003477A1 (ja) 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
US20200243856A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPWO2019131194A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6633049B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN111971826B (zh) 非水电解质二次电池的正极活性物质、非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
WO2018179916A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
CN108701863B (zh) 非水电解质二次电池
JP6522661B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6920639B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極
JP6799829B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP6851240B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2020262100A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6986688B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
US12002945B2 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2017022222A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013137939A (ja) 非水電解質二次電池
CN110402515B (zh) 非水电解质二次电池
CN109478644B (zh) 非水电解质二次电池用正极、正极活性物质及其制造方法、及非水电解质二次电池
US20230072002A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6986688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151