JP6986436B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6986436B2
JP6986436B2 JP2017250802A JP2017250802A JP6986436B2 JP 6986436 B2 JP6986436 B2 JP 6986436B2 JP 2017250802 A JP2017250802 A JP 2017250802A JP 2017250802 A JP2017250802 A JP 2017250802A JP 6986436 B2 JP6986436 B2 JP 6986436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
radial direction
tire radial
reinforcing
side reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017250802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116172A (ja
Inventor
正也 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017250802A priority Critical patent/JP6986436B2/ja
Publication of JP2019116172A publication Critical patent/JP2019116172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986436B2 publication Critical patent/JP6986436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
特許文献1には、ビードフィラーに対してタイヤ幅方向に隣接してタイヤ径方向外側へ延びるように配置されたサイド補強層を備えた、空気入りタイヤが開示されている。サイド補強層は、引き揃えられた複数の補強コードと、これらの補強コードを被覆するゴム層とを有する。補強コードは、タイヤ径方向及びタイヤ周方向に対して傾斜して延びている。
サイド補強層を設けることで、主に、サイドウォール部のタイヤ幅方向の剛性が増大する。タイヤ幅方向の剛性の増大により、レーンチェンジ、旋回のように、タイヤ幅方向に力が作用する場合のサイドウォール部の変形が抑制され、操縦安定性が向上する。
特開平5−270218号公報
特許文献1に開示されたものを含め、従来のサイド補強層を有する空気入りタイヤは、制動性、ビード部の耐久性、及び旋回性能について、更なる改良の余地がある。
本発明は、サイド補強層を設けて操縦安定性を向上させながら、制動性、ビード部の耐久性、及び旋回性能を向上できる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本発明の一態様は、トレッド部の両端からタイヤ径方向内側にそれぞれ延びる一対のサイドウォール部と、前記一対のサイドウォール部のタイヤ径方向内側の端部にそれぞれ配置され、ビードコアと、前記ビードコアに連なってタイヤ径方向外側に延びるビードフィラーとを備える一対のビード部と、前記一対のビード部の前記ビードフィラーに対して、タイヤ幅方向に隣接し、かつタイヤ径方向外側に延びるようにそれぞれ配置され、引き揃えられた複数の補強コードと、前記複数の補強コードを被覆するゴム層とを備え、前記複数の補強コードはタイヤ周方向に間隔をあけて配置されている、一対のサイド補強層とを備え、回転向きが指定されており、車両に対する正規の装着のインアウトが指定されており、前記一対のサイド補強層のいずれについても、個々の前記補強コードは、タイヤ径方向の内端よりもタイヤ径方向の外端が前記回転向きの前方側に位置するように、タイヤ径方向に対して傾斜し、前記一対のサイド補強層は、上記車両に対する正規の装着時にアウト側に位置するアウト側サイド補強層と、上記車両に対する正規の装着時にイン側に位置するイン側サイド補強層とを備え、前記イン側サイド補強層の前記ゴム層のゴム硬度が、前記アウト側サイド補強層の前記ゴム層のゴム硬度よりも低く、前記アウト側及びイン側サイド補強層のタイヤ径方向の内端は、前記ビードコアのタイヤ径方向の外端よりタイヤ径方向の外側に位置し、前記アウト側及びイン側サイド補強層のタイヤ径方向の外端は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向の外端と、前記トレッド部に配置されたベルトの端部との間で、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向の内側に位置している、空気入りタイヤを提供する。
ビードフィラーに対してタイヤ幅方向に隣接してタイヤ径方向外側に延びるように配置されたサイド補強層を設けることで、サイドウォール部の変形が抑制される。その結果、操縦安定性が向上する。
一対のサイド補強層、つまりアウト側サイド補強層とイン側サイド補強層とにおいて、補強コードはタイヤ径方向に対して同じ向きに傾斜している。つまり、アウト側及びイン側サイド補強層のいずれについても、補強コードは、タイヤ径方向の内端よりもタイヤ径方向の外端が回転向きの前方側に位置するように、タイヤ径方向に対して傾斜している。そのため、車両の制動時に路面から空気入りタイヤが受ける力の向きは、個々の補強コードを伸縮させる向きではなく、補強コードをタイヤ周方向にさらに傾斜させ、ないしは補強コードを曲げる向きとなる。その結果、車両の制動時の接地長を伸ばすことができ、制動性が向上する。
特に空気入りタイヤがネガティブキャンバーを有するように車両に装着された場合、イン側における接地圧が、アウト側における接地圧よりも高くなる傾向がある。この傾向により、イン側のビード部の負荷がアウト側のビード部の負荷よりも高くなる傾向がある。イン側サイド補強層のゴム硬度をアウト側サイド補強層のゴム硬度よりも低く設定することで、イン側サイド補強層のタイヤ周方向剛性は、アウト側サイド補強層のタイヤ周方向剛性に比して低くなる。その結果、空気入りタイヤがネガティブキャンバーを有するように車両に装着された場合、相対的に高負荷がかかるイン側のビード部の変形容易性が確保される(アウト側のビード部よりも変形容易性が高い)ので、イン側のビード部のビード耐久性が向上する。
車両の旋回時には、空気入りタイヤのイン側における接地圧がアウト側における接地圧よりも高くなる傾向がある。イン側サイド補強層のゴム硬度をアウト側サイド補強層のゴム硬度よりも低く設定することで、イン側サイド補強層のタイヤ周方向剛性は、アウト側サイド補強層のタイヤ周方向剛性に比して低くなる。その結果、車両の旋回時には、相対的に接地圧が高いイン側の接地長が確保される(アウト側よりも接地長が長くなる)ので、旋回性能が向上する。
ビードコアはそれ自体で高剛性であるため、ビードコアに対してタイヤ幅方向に隣接してアウト側及びイン側サイド補強層を配置しても、それ以上の剛性向上は期待できず、重量増のみを招き得る。従って、アウト側及びイン側サイド補強層のタイヤ径方向の内端は、ビードコアのタイヤ径方向の外端よりタイヤ径方向の外側に位置することが好ましい。
サイドウォール部のトレッド部に近い領域までアウト側及びイン側サイド補強層が設けられていると、サイドウォール部のタイヤ幅方向の変形が過度に妨げられ、乗り心地性が低下し得る。アウト側及びイン側サイド補強層の外端が、トレッド部に配置されたベルトの端部、好ましくはタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向の内側に位置することで、サイドウォール部のタイヤ幅方向の変形性が確保され、必要な乗り心地性が得られる。
前記アウト側及びイン側サイド補強層のいずれにおいても、個々の前記補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は、15度以上45度以下に設定し得る。
補強コードの傾斜角度は、補強コードのタイヤ径方向の内端におけるタイヤ周方向に対する接線である基準線に対して、補強コードがなす角度(鋭角)と定義される。補強コードの傾斜角度が15度より小さいと、サイドウォール部のタイヤ径方向の剛性が不足し、操縦安定性を十分に向上させることができない。補強コードの傾斜角度が45度を上回ると、サイドウォール部のタイヤ径方向の剛性が過度に高くなり、必要な乗り心地性が得られない。
前記アウト側サイド補強層の個々の前記補強コードの前記傾斜角度と、前記イン側サイド補強層の個々の前記補強コードの前記傾斜角度が等しくてもよい。
アウト側及びイン側サイド補強層の補強コードの傾斜角度が等しいことで、車両の制動時にイン側とアウト側とで接地長が均一化されるので、制動性がさらに向上する。
前記アウト側及びイン側サイド補強層の厚さは、1.05mm以上1.70mm以下に設定し得る。
前記アウト側及びイン側サイド補強層のいずれについても、前記補強コードはスチールコードであってもよい。
本発明の空気入りタイヤによれば、サイド補強層を設けることにより操縦安定性を向上させながら、制動性、ビード部の耐久性、及び旋回性能を向上できる。
本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午線断面図。 サイド補強層を透過して示す、図1の矢印A1から見た空気入りタイヤの側面図。 サイド補強層を透過して示す、図1の矢印A2から見た空気入りタイヤの側面図。 図2Aの部分拡大図。 図2Bの部分拡大図。 制動時の接地長について説明するための、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの模式的な部分側面図。 制動時の接地長について説明するための、比較例に係る空気入りタイヤの模式的な側面図。 ネガティブキャンバーについて説明するための、空気入りタイヤを車両前方側から見た模式図。 本発明の変形例に係る空気入りタイヤのビード部付近の子午線断面図。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは相違している。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ1の子午線半断面図、つまりタイヤ赤道面に直交する面における断面図である。空気入りタイヤ1は、回転向きが指定されている。また、空気入りタイヤ1は車両(図示せず)に対する正規の装着のインアウトが指定されている。図1において、インアウトを指定通りに車両に空気入りタイヤ1を装着した際の空気入りタイヤ1の進行方向(前進方向)を矢印Bで示す。また、この矢印Bで示す前進時の空気入りタイヤ1の回転向きを図1において矢印Cで示す。さらに、図1に示すように、この空気入りタイヤ1を指定された正規のインアウトで車両に装着したとき、サイドウォール部3A、ビード部4A、チェーファー層13A、及びサイド補強層21Aが車両に対してアウト側に位置し、サイドウォール部3B、ビード部4B、チェーファー層13B、及びサイド補強層21Bが車両に対してイン側に位置する。
空気入りタイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2のタイヤ幅方向の両端からタイヤ径方向内側にそれぞれ延びる一対のサイドウォール部3A,3Bと、これら一対のサイドウォール部3A,3Bのタイヤ径方向内側の端部にそれぞれ配置された一対のビード部4A,4Bを備える。
一対のビード部4A,4Bの間には、トレッド部2及びサイドウォール部3A,3Bのタイヤ径方向内側に、トロイダル状のカーカスプライ5が配置されている。カーカスプライ5のタイヤ径方向内側には、インナーライナー6が配置されている。トレッド部2では、カーカスプライ5のタイヤ径方向外側に、複数層のベルト層7とベルト補強層8(ベルト)とが設けられている。
個々のビード部4A,4Bは、ビードコア11と、ビードコア11に連なってタイヤ径方向外側に延びるゴム製のビードフィラー12とを備える。ビードコア11は、複数本のビードワイヤを束ねて環状に構成したものである。ビードコア11のタイヤ径方向の外側の端面(外端)11aに沿って、断面形状が概ね三角形状である環状のビードフィラー12が配置されている。
ビード部4A,4Bの周囲には、チェーファー層13A,13Bが配置されている。チェーファー層13A,13Bは、カーカスプライ5の外面側(ビード部4A,4Bとは反対側)に隣接して配置されており、カーカスプライ5と共に、ビード部4A,4Bの周囲においてタイヤ幅方向内側から外側へ折り返され、タイヤ径方向の外側へ巻き上げられている。
また、ビード部4A,4Bでは、カーカスプライ5の巻き上げられた部分とビードフィラー12との間に、サイド補強層21A,21Bが配置されている。以下、図1のように指定されたインアウトで空気入りタイヤ1が車両に正規に装着された場合に、車両に対してアウト側に位置するサイド補強層21Aをアウト側サイド補強層21Aと呼び、車両に対してイン側に位置するサイド補強層21Bをイン側サイド補強層21Bと呼ぶ。
図2A,2Bを併せて参照すると、個々のアウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bは、タイヤ幅方向から見ると概ね環状をなす帯状である。また、個々のアウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bは、引き揃えられた複数の補強コード22と、これら複数の補強コード22を被覆するゴム層23とを有する。本実施形態では、補強コード22はスチールコードである。引張強度を含む必要な特性が得られるのであれば、補強コード22はアラミドコードのような樹脂コードであってもよい。
図1を参照すると、本実施形態では、アウト側サイド補強層21Aとイン側サイド補強層21Bとは、幅WS1,WS2が同一である。また、本実施形態では、アウト側サイド補強層21Aとイン側サイド補強層21Bとは、タイヤ径方向の内端21aの径方向の位置P1と、タイヤ径方向の外端21bの位置P2も同一である。
アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの内端21a(位置P1)は、ビードコア11のタイヤ径方向外側の端面(外端)11a(位置P3)よりタイヤ径方向の外側に位置する。また、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bのタイヤ径方向の外端21b(位置P2)は、ビードフィラー12のタイヤ径方向の外端12a(位置P4)とベルト補強層8のタイヤ幅方向外側の端部8aとの間に位置する。本実施形態では、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bのタイヤ径方向の外端21b(位置P2)は、ビードフィラー12のタイヤ径方向の外端12a(位置P4)とカーカスプラ5の巻き上げられた部分の端部5a(位置P5)との間に位置している。より具体的には、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bのタイヤ径方向の外端21b(位置P2)は、タイヤ最大幅位置P6よりも、タイヤ径方向の内側に位置している。
本実施形態ではアウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの厚さは同一であり、1.05mm以上1.70mm以下の範囲に設定されている。
本実施形態では、アウト側サイド補強層21Aとイン側サイド補強層21Bのいずれについても、複数の補強コード22は、タイヤ周方向に間隔をあけて配置されている。また、本実施形態では、アウト側サイド補強層21A及びイン側サイド補強層21Bのいずれについても、個々の補強コード22は、タイヤ幅方向から見て直線状である。さらに、アウト側サイド補強層21A及びイン側サイド補強層21Bのいずれについても、個々の補強コード22はタイヤ周方向とタイヤ径方向のいずれにも一致しない方向に延びている。つまり、アウト側サイド補強層21A及びイン側サイド補強層21Bのいずれについても、個々の補強コード22はタイヤ周方向とタイヤ径方向の両方に対して傾斜している。補強コード22は、直線状に限定されず、湾曲ないし屈曲していてもよい。
アウト側サイド補強層21Aとイン側サイド補強層21Bとで、補強コード22はタイヤ周方向に対して同じ向きに傾斜している。補強コード22の傾斜について詳述する。
図2A及び図3Aを参照すると、アウト側サイド補強層21Aでは、個々の補強コード22は、タイヤ径方向の内端22aよりも外端22bが空気入りタイヤ1の回転向きC(前述のように車両が図1において矢印Bで示すように前進する際の回転向き)の前方側に位置するように、タイヤ周方向及びタイヤ径方向に対して傾斜している。同様に、図2B及び図3Bを参照すると、アウト側サイド補強層21Aでは、個々の補強コード22は、タイヤ径方向の内端22aよりも外端22bが空気入りタイヤ1の回転向きCの前方側に位置するように、タイヤ周方向及びタイヤ径方向に対して傾斜している。
図3A及び図3Bを参照すると、本実施形態では、アウト側サイド補強層21Aの補強コード22のタイヤ周方向に対する傾斜角度θaと、イン側サイド補強層21Bの補強コード22のタイヤ周方向に対する傾斜角度θbを同一に設定している。傾斜角度θa,θbは、補強コード22のタイヤ径方向の内端22aにおけるタイヤ周方向に対する接線である基準線SLに対して、補強コード22がなす角度(鋭角)と定義される。
本実施形態では、アウト側サイド補強層21Aにおける補強コード22の傾斜角度θaと、イン側サイド補強層21Bにおける補強コード22の傾斜角度θbとは、いずれも15度以上45度以下に設定されている。
本実施形態では、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bのタイヤ周方向剛性に影響する特性のうち、ゴム層23のゴム硬度を除く特性を、アウト側サイド補強層21Aとイン側サイド補強層21Bとで同一に設定している。このように同一に設定している特性は、前述した補強コード22の材質、傾斜角度θa,θb、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの幅WS1,WS2、及びアウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの厚さに加え、補強コード22の直径(コード径)とエンド数を含む。
本実施形態では、イン側サイド補強層21Bのゴム層23のゴム硬度が、アウト側サイド補強層21Aのゴム層23のゴム硬度よりも低く設定し、それによってイン側サイド補強層21Aのタイヤ周方向剛性が、アウト側サイド補強層21Aのタイヤ周方向剛性に比して低く設定されている。具体的には、JIS K6253-1-2012に規定されるデュロメータ硬さが、イン側サイド補強層21Bのゴム層23では55以上75以下に設定されるのに対して、アウト側サイド補強層21Aのゴム層23では、65以上85以下に設定される。
以上の構成を有する本実施形態に係る空気入りタイヤ1の種々の特徴を説明する。
一対のビード部4A,4Bのビードフィラー12に対してタイヤ幅方向に隣接してタイヤ径方向外側に延びるように配置されたアウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bを設けることで、サイドウォール部3A,3Bの変形が抑制される。その結果、操縦安定性が向上する。
図2Aから図3Bを参照すると、前述のように、アウト側サイド補強層21Aとイン側サイド補強層21Bとのいずれについても、補強コード22はタイヤ径方向及びタイヤ周方向に対して同じ向き、つまりタイヤ径方向の内端22aよりもタイヤ径方向の外端22bが回転向きCの前方側に位置する向きに傾斜している(傾斜角度θa,θb)。かかるアウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの補強コード22の傾きの設定により、制動性が向上する。以下、この点について詳述する。
図4を参照すると、車両の制動時に路面から空気入りタイヤ1が受ける力Faは、車両及び空気入りタイヤ1自体の重量に由来する鉛直方向上向きの力Fbと、トレッド部2と路面Gとの間の摩擦力に由来する水平方向で車両の進行方向とは反対向きの力Fcの合力とみなせる。アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの補強コード22の傾きを本実施形態のように設定していると、路面Gから空気入りタイヤ1が受ける力Faの向きは、補強コード22をタイヤ周方向にさらに傾斜させ、ないしは補強コード22を曲げる向きとなる。そのため、空気入りタイヤ1の接地形状CCの車両進行方向の寸法(接地長L)が、通常走行時(破線で示す)と比べて制動時(実線で示す)に大幅に長くなる。車両の制動時の接地長Lが大幅に延びることで、制動性が向上する。
図5に示す比較例では、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの補強コード22のタイヤ径方向及びタイヤ周方向に対する傾斜が、本実施形態とは逆向きである。つまり、図5の比較例では、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの補強コード22は、タイヤ径方向の内端22aよりもタイヤ径方向の外端22bが回転向きCの後方側に位置する向きに傾斜している。アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの補強コード22の傾きをこのように設定していると、路面Gから空気入りタイヤ1が受ける力Faの向きは、個々の補強コード22を伸縮させる向きとなる。その結果、本実施形態とは異なり、接地長Lは、通常走行時(破線で示す)と比べて制動時(実線で示す)に余り長くならず、制動性は本実施形態と比較して劣る。
また、本実施形態では、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの補強コード22の傾斜角度θa,θbが等しいことで、車両の制動時にイン側とアウト側とで接地長Lが均一化され、これによっても制動性が向上する。
アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの補強コード22の傾斜角度θa,θbが15度より小さいと、サイドウォール部3A,3Bのタイヤ径方向の剛性が不足し、操縦安定性を十分に向上させることができない。また、補強コード22の傾斜角度θa,θbが45度を上回ると、サイドウォール部3A,3Bのタイヤ径方向の剛性が過度に高くなり、必要な乗り心地性が得られない。従って、前述のように、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの補強コード22の傾斜角度θa,θbは、15度以上45度以下が好ましい。
図6を参照すると、特に空気入りタイヤ1がネガティブキャンバーNCを有するように車両に装着された場合、イン側における接地圧が、アウト側における接地圧よりも高くなる傾向がある。この傾向により、イン側のビード部4Bの負荷がアウト側のビード部4Aの負荷よりも高くなる傾向がある。イン側サイド補強層21Bのゴム硬度をアウト側サイド補強層21Aのゴム硬度よりも低く設定することで、イン側サイド補強層21Bのタイヤ周方向剛性は、アウト側サイド補強層21Aのタイヤ周方向剛性に比して低くなる。その結果、空気入りタイヤ1がネガティブキャンバーNCを有するように車両に装着された場合、相対的に高負荷がかかるイン側のビード部4Bの変形容易性が確保される(アウト側のビード部よりも変形容易性が高い)ので、イン側のビード部4Bのビード耐久性が向上する。
車両の旋回時には、空気入りタイヤ1のイン側における接地圧がアウト側における接地圧よりも高くなる傾向がある。イン側サイド補強層21Bのゴム硬度をアウト側サイド補強層21Aのゴム硬度よりも低く設定することで、イン側サイド補強層21Bのタイヤ周方向剛性は、アウト側サイド補強層21Aのタイヤ周方向剛性に比して低くなる。その結果、車両の旋回時には、相対的に接地圧が高いイン側の接地長が確保される(アウト側よりも接地長が長くなる)ので、旋回性能が向上する。
以上のように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bを設けることにより操縦安定性を向上させながら、制動性、ビード部4Bの耐久性、及び旋回性能を向上できる。
ビードコア11はそれ自体で高剛性であるため、ビードコア11に対してタイヤ幅方向に隣接してアウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bを配置しても、それ以上の剛性向上は期待できず、重量増のみを招き得る。従って、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bのタイヤ径方向の内端21aは、本実施形態のように、ビードコア11のタイヤ径方向の外端、つまり端面11aよりもタイヤ径方向の外側に位置することが好ましい。
サイドウォール部3A,3Bのトレッド部2に近い領域までアウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bが設けられていると、サイドウォール部3のタイヤ幅方向の変形が過度に妨げられ、乗り心地性が低下し得る。本実施形態のように、アウト側及びイン側サイド補強層21A,21Bの外端21bが、ベルト補強層8のタイヤ幅方向外側の端部8aよりも、好ましくはタイヤ最大幅位置P6よりもタイヤ径方向の内側に位置することで、サイドウォール部3A,3Bのタイヤ幅方向の変形性が確保され、必要な乗り性が得られる。
図7に示す変形例に係る空気入りタイヤ1は、カーカスプライ5の巻き上げられた部分とビードフィラー12との間、つまりビードフィラー12に対してタイヤ幅方向外側に配置されたサイド補強層21A,21Bに加え、ビードフィラー12に対してタイヤ幅方向内側に配置されたサイド補強層21A’,21B’を備える。ビードフィラー12に対してタイヤ幅方向内側に配置されたサイド補強層21A,21Bのみを設け、ビードフィラー12に対してタイヤ幅方向外側に配置されたサイド補強層21A,21Bをなくしてもよい。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3A,3B サイドウォール部
4A,4B ビード部
5 カーカスプライ
5a 端部
6 インナーライナー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
8a 端部
11 ビードコア
11a 端面(外端)
12 ビードフィラー
12a 外端
13A,13B チェーファー層
21A,21B,21A’,21B’ サイド補強層
21a 内端
21b 外端
22 補強コード
22a 内端
22b 外端
23 ゴム層
A1,A2 側面視の向き
B 前進方向
C 回転向き
WS1,WS2 サイド補強層の幅
P1 サイド補強層の内端の位置
P2 サイド補強層の外端の位置
P3 ビードコアの端面の位置
P5 カーカスプライの端部の位置
P6 タイヤ最大幅位置
θa,θb 傾斜角度
SL 基準線
Fa,Fb,Fc 力
G 路面
CC 接地形状
L 接地長
NC ネガティブキャンバー

Claims (5)

  1. トレッド部の両端からタイヤ径方向内側にそれぞれ延びる一対のサイドウォール部と、
    前記一対のサイドウォール部のタイヤ径方向内側の端部にそれぞれ配置され、ビードコアと、前記ビードコアに連なってタイヤ径方向外側に延びるビードフィラーとを備える一対のビード部と、
    前記一対のビード部の前記ビードフィラーに対して、タイヤ幅方向に隣接し、かつタイヤ径方向外側に延びるようにそれぞれ配置され、引き揃えられた複数の補強コードと、前記複数の補強コードを被覆するゴム層とを備え、前記複数の補強コードはタイヤ周方向に間隔をあけて配置されている、一対のサイド補強層と
    を備え、
    回転向きが指定されており、
    車両に対する正規の装着のインアウトが指定されており、
    前記一対のサイド補強層のいずれについても、個々の前記補強コードは、タイヤ径方向の内端よりもタイヤ径方向の外端が前記回転向きの前方側に位置するように、タイヤ径方向に対して傾斜し、
    前記一対のサイド補強層は、上記車両に対する正規の装着時にアウト側に位置するアウト側サイド補強層と、上記車両に対する正規の装着時にイン側に位置するイン側サイド補強層とを備え、
    前記イン側サイド補強層の前記ゴム層のゴム硬度が、前記アウト側サイド補強層の前記ゴム層のゴム硬度よりも低く、
    前記アウト側及びイン側サイド補強層のタイヤ径方向の内端は、前記ビードコアのタイヤ径方向の外端よりタイヤ径方向の外側に位置し、
    前記アウト側及びイン側サイド補強層のタイヤ径方向の外端は、前記ビードフィラーのタイヤ径方向の外端と、前記トレッド部に配置されたベルトの端部との間で、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向の内側に位置している、空気入りタイヤ。
  2. 前記アウト側及びイン側サイド補強層のいずれにおいても、個々の前記補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は、15度以上45度以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記アウト側サイド補強層の個々の前記補強コードの前記傾斜角度と、前記イン側サイド補強層の個々の前記補強コードの前記傾斜角度が等しい、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記アウト側及びイン側サイド補強層の厚さは、1.05mm以上1.70mm以下である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記アウト側及びイン側サイド補強層のいずれについても、前記補強コードはスチールコードである、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2017250802A 2017-12-27 2017-12-27 空気入りタイヤ Active JP6986436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250802A JP6986436B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250802A JP6986436B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116172A JP2019116172A (ja) 2019-07-18
JP6986436B2 true JP6986436B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67304926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250802A Active JP6986436B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6986436B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934905A (ja) * 1982-08-24 1984-02-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
JP2733434B2 (ja) * 1993-10-27 1998-03-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4506477B2 (ja) * 2005-01-18 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの装着方法
JP2009078589A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5109730B2 (ja) * 2008-03-07 2012-12-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP5277892B2 (ja) * 2008-11-18 2013-08-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010274799A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013052758A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019116172A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015072322A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6209151B2 (ja) タイヤ
JP6638402B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006137252A (ja) 乗用四輪自動車用高性能偏平タイヤ及びそのタイヤの装着方法
JP2012126390A (ja) 空気入りタイヤ
US9033011B1 (en) Tire comprising a tread with asymmetric groove profiles
EP3594019A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
US11305585B2 (en) Pneumatic tire
JP7011461B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015157579A (ja) 空気入りタイヤ
KR102590070B1 (ko) 공기 타이어
US20220088973A1 (en) Run-flat tire
JP6986436B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7032924B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020255832A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6986437B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018140717A (ja) 二輪自動用空気入りタイヤ
WO2020137627A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6859750B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019116170A (ja) 空気入りタイヤ
JP7014594B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7017915B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6963496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019116167A (ja) 空気入りタイヤ
JP7165497B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150