JP6982118B2 - プリント配線板、その製造方法、及びそれを含む物品 - Google Patents

プリント配線板、その製造方法、及びそれを含む物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6982118B2
JP6982118B2 JP2020041028A JP2020041028A JP6982118B2 JP 6982118 B2 JP6982118 B2 JP 6982118B2 JP 2020041028 A JP2020041028 A JP 2020041028A JP 2020041028 A JP2020041028 A JP 2020041028A JP 6982118 B2 JP6982118 B2 JP 6982118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituted
crosslinkable polymer
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020041028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150263A (ja
Inventor
ティナ・オードゥ
デビッド・フレミング
ミッシェル・ボウマン・リーナー
コリン・オマラ・ハイヤス
ヘロン・レイ
ロバート・ケイ.・バー
デビッド・ルイス・ダンザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2020150263A publication Critical patent/JP2020150263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982118B2 publication Critical patent/JP6982118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0064Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a polymeric substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/012Flame-retardant; Preventing of inflammation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • H05K2203/124Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本開示は、プリント配線板、その製造方法、及びそれを含む物品に関する。より具体的には、本開示は、プリント配線板、その製造方法、並びに積層及びレーザーアブレーションを使用するそれを含む物品に関する。
プリント配線板の製造のための現在の方法は、ポリマー絶縁層と導電層との連続的な積層に依存する場合がある。レーザーアブレーション又は機械式ドリル加工により、絶縁層を貫通するビア(すなわち穴)が作られる。その後、層間の電気接続を形成するためにビアが使用される。現在の方法は、正確な順序での、ホットロール又は減圧積層処理によるポリマー絶縁層の最初の積層、その次の架橋系の生成のためのオーブン中での熱硬化、及び最後のレーザーアブレーション又は機械式ドリル加工によるビアの形成を含む。例えば(特許文献1)を参照のこと。このビア形成プロセスは、各積層されたポリマー絶縁層が別々且つ独立に確実にアドレス指定できるようにするために使用される。このプロセス内で、積層されたポリマー絶縁層を、レーザーアブレーション又は機械式ドリル加工の前に硬化させることは、記載された工程がこの正確な順序に従わない限りビアリフローを防止する方法が存在しないため、ビアリフローを回避するために重要である。リフローが発生すると、ビアの側壁の輪郭が影響を受ける可能性があり、ビアが閉じたり、妨げられたり、又は最悪のシナリオとしてアドレス指定能力が完全に妨げられたりする(すなわちビアを介した相互接続の形成が妨げられる)可能性がある。
米国特許第6,739,040号明細書
積層体はビア形成の前に繰り返し硬化されなければならないため、このプロセスは煩雑な場合がある。例えば、積層体は、個々に形成される各層について複数の工程で硬化されなければならない。大規模製造のためのより効率的で汎用性の高いプロセスが依然として必要とされている。
本明細書では、架橋性ポリマー組成物を含む層を有するシートを基板に積層することであって、架橋性ポリマー組成物が積層温度で200Pa・s〜100,000Pa・sの範囲の粘度を有し、架橋性ポリマー組成物がポリスチレン標準を使用したゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される約30,000〜約150,000g/molの範囲の重量平均分子量を有する架橋性ポリマーを含むこと;レーザーアブレーションにより、架橋性ポリマー組成物層に少なくとも1つのビアを形成すること;及び少なくとも1つのビアの形成後、架橋性ポリマー組成物を硬化させることを含む方法が開示される。特定の実施形態によれば、架橋性ポリマー組成物は、積層温度で少なくとも5000Pa・sの粘度を有する。驚くべきことに、出願人らは、そのような組成物が使用され、硬化前にビアがレーザーアブレーションされる場合に、優れた積層結果、優れたビア形状、及び優れたデスミア結果を発見した。
積層体の描写である。 実施例8及び比較例Aのポリマーの複素粘度のプロットである。 本明細書の実施例8に開示のプロセスに従って製造されたビアを有する積層体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。 実施例8の比較例Aに従って製造されたビアを有する積層体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。 実施例9の比較例Bで説明した走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。 本明細書の実施例9に開示のプロセスに従って製造されたビアを有する積層体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
本明細書では、複数の層を含み、複数の層の間を電気接触させるビアを含む、プリント配線板が開示される。ビアは、複数の層間のアドレス指定能力を完全に又は部分的に妨げ得るリフローがない。本明細書では、ビアの形成中又は形成後の様々な層間のリフローを防ぐプリント配線板の製造方法も開示される。この方法は、有利には、1つ以上の層を硬化(又は架橋)してプリント配線板を形成する前に、複数の層にビアを製造することを含む。
本明細書では、プリント配線板の製造に使用され得るポリマー組成物も開示される。ポリマー組成物は、架橋性ポリマーを含む。追加の任意成分は、誘電体フィラー(無機又は有機誘電体フィラーを含む)、架橋剤、酸化防止剤、流動性調整剤、接着促進剤、難燃剤、及びこれらの組み合わせから選択される。
図1を参照すると、プリント配線板100は、架橋性ポリマー層104が上に配置された基板102を含む。一実施形態では、架橋性ポリマー層104の一方の表面は基板102に接触することができる一方で、反対側の表面はキャリアフィルム106と接触する。プリント配線板は、片面(1つの導電層)であっても、両面(1つの基板層の両側に2つの導電層)であっても、多層(基板の層と交互の、導電性材料の外層と内層)であってもよい。導電層は銅を含む。通常は内層の回路トレースが部品間の表面空間を占めるはずであるため、多層プリント配線板は遥かに高い部品密度を可能にする。
基板100は、ポリマー、セラミック、金属、又はこれらの組み合わせを含むことができる。基板はリジッドであってもフレキシブルであってもよい。基板における使用に適したポリマーは、フェノール紙又はフェノール綿紙、フェノールホルムアルデヒド樹脂を含浸させた紙、エポキシ樹脂及び/又はポリエステル樹脂を含浸させたガラス繊維織布、マットガラス及びポリエステル、ポリイミド(例えばKAPTON(登録商標))、未充填ポリテトラフルオロエチレン(例えばTEFLON(登録商標))、セラミック充填ポリテトラフルオロエチレンなど、又はこれらの組み合わせである。
基板における使用に適したセラミックとしては、アルミナ、窒化アルミニウム、酸化ベリリウムなどが挙げられる。基板における使用に適した金属としては、銅、アルミニウム、又はこれらの組み合わせが挙げられる。好ましい基板は、エポキシ樹脂又はエポキシ樹脂の誘導体を含浸させたガラス繊維織布を含む。
基板は、少なくとも50μm又は少なくとも75μm又は少なくとも100μm又は少なくとも150μm、且つ2500μm以下又は2000μm以下又は1500μm以下の厚さを有し得る。
一実施形態では、キャリアフィルム106は、架橋ポリマー層104の上に配置することができる。キャリアフィルム106は、例えばポリエチレンテレフタレートのようなポリエステルなどの適切なポリマーであってもよい。
架橋性ポリマー組成物
基板102上には、架橋性ポリマー組成物を含む架橋性層104が配置される。架橋性ポリマー組成物は、架橋性ポリマー組成物として基板上に配置され、ビアがプリント配線板に形成された後に、熱エネルギーを使用して架橋される。架橋性ポリマー組成物は、ビアの製造中に加熱される際の流動を防ぐのに十分なほどに高い粘度も有する。それにもかかわらず、架橋性ポリマー組成物は、基板に塗布されると基板の形状に一致するようなものである。特定の実施形態によれば、架橋性組成物層は電気絶縁性である。
架橋性ポリマー組成物は、硬化されることで架橋ポリマー組成物を形成する。架橋ポリマーの例は、エポキシポリマー、不飽和ポリエステルポリマー、ポリイミドポリマー、ビスマレイミドポリマー、ビスマレイミドトリアジンポリマー、シアネートエステルポリマー、ベンゾオキサジンポリマー、アリールシクロブテン系ポリマー(例えば置換若しくは無置換ベンゾシクロブテン系ポリマー)、アクリル、ポリアルキド、フェノール−ホルムアルデヒドポリマー、ノボラック、レゾール、メラミン−ホルムアルデヒドポリマー、尿素−ホルムアルデヒドポリマー、ヒドロキシメチルフラン、不飽和ポリエステルイミドなど、又はこれらの組み合わせである。架橋層において使用される例示的なポリマーは、ポリベンゾシクロブテンである。
一実施形態によれば、架橋性ポリマー組成物は、付加重合性アリールシクロブテンモノマーの部分重合した反応生成物を含む。適切なモノマーとしては、アルキル;ヘテロ原子含有アルコキシ又はアルキルチオなどのヘテロ原子含有アルキル;アルケニル;ヘテロ原子含有アルケニル;アリール;ヘテロ原子含有アリールオキシ又はチオアリールなどのヘテロ原子含有アリール;から選択される1つ以上の基をアリールシクロブテン上の置換基として有する、1種以上の付加重合性アリールシクロブテン含有モノマーAが挙げられる。
特定の実施形態によるモノマーAは、以下の(1)又は(2)に示される構造を有する:
Figure 0006982118
(式中、K及びK1は、独立に、共有結合であるか、又はC1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価アリール基、C1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価ヘテロアリール基(アリールオキシ基等);C1〜C30二価アルキル基;C1〜C30のヘテロ原子含有アルキル基;二価C1〜C30アルキレン基、カルボニル基、エーテル基、チオエーテル基、エステル基、カルボキシル基、又はシアノ基から選択される二価基であり;Mは、C1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価アリール基、C1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価ヘテロアリール基から選択される芳香族基であり;Lは共有結合から選択されるか、又はx+1の原子価を有する炭化水素連結基であり、好ましくはxが1の場合、Lはアルキレン基若しくはアルキル置換アルキレン基などの二価炭化水素基、C1〜C30ヘテロ原子含有炭化水素基、又はC1〜C30置換ヘテロヒドロカルビル基であり;R〜Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルキル置換炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基、C1〜C6アルキル置換ヘテロ炭化水素基、シアノ基、C6〜C12アリール基、C1〜C6アルキル置換アリール基、ヘテロアリール基、又はC1〜C6アルキル置換ヘテロアリール基から選択される一価の基から選択され、R、R、R、及びRのうちの少なくとも1つは、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルキル置換炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基、C1〜C6アルキル置換ヘテロ炭化水素基、シアノ基、C6〜C12アリール基、C1〜C6アルキル置換アリール基、ヘテロアリール基、又はC1〜C6アルキル置換ヘテロアリール基から選択され;或いは、好ましくは、R、R、R、及びRのうちの1つ以上は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルキル置換炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基、C1〜C6アルキル置換ヘテロ炭化水素基、シアノ基、ヒドロキシル基、アリール基、C1〜C6アルキル置換アリール基、ヘテロアリール基、又はC1〜C6アルキル置換ヘテロアリール基から選択され;x及びyは、それぞれ独立して1〜5の整数であり、Lが共有結合である場合にはyは1であり、又は好ましくはyが1且つxが1若しくは2である)。R〜Rのうちの1つ以上は同じであってもよく、特に、R〜Rのうちの1つ以上は同じであってもよい。本明細書で使用される「C数」は、炭素原子の数を示す。したがって、C1は1個の炭素原子を意味し、C6は6個の炭素原子を意味し、C12は12個の炭素原子を意味し、C30は30個の炭素原子を意味するなどである。
好ましくは、架橋性ポリマーは、付加重合性の1種以上のアリールシクロブテンモノマーと、スチレン、α−メチルスチレン、アリルオキシスチレン、アリル末端ポリアリーレンエーテル、又はマレイミド末端ポリアリーレンエーテルなどの付加重合性の芳香族の第2のモノマー;並びに任意選択的な、アクリレート若しくはメタクリレート(シクロヘキシルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、及び脂肪(メタ)アクリレート等)、マレイミド及びビスマレイミド、環状無水物(無水マレイン酸、3−メチレンジヒドロフラン−2,5−ジオン、又は無水イタコン酸等)、接着性を改善するための(メタ)アクリレート(2−メタクリロイルオキシエチル酸ホスフェート、トリメトキシシリルプロピルメタクリレート、2−[2−ヒドロキシ−5−[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(メタクリロイルオキシ)エチルアセトアセテート等)、接着を促進するためのアリル基含有モノマー(アリルホスホネート、アリルオキシエチルホスフェート、又はアリルオキシプロピルトリメトキシシラン等)、直鎖及び分岐アルケン(ヘキセン等)、環状オレフィン(シクロペンテン、シクロヘキセン、又はシクロオクテン等)などの付加重合性の第3のモノマーから選択される1種以上の追加のモノマー;及び/又はベンゾシクロブテン(BCB)含有架橋剤(例えばビニルベンゾシクロブテン又はジビニルシロキシルビス−ベンゾシクロブテン(DVS−BCB))、アリルメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジエン(ブタジエン、シクロペンタジエン、β−ミルセン、オシメン、シクロオクタジエン、又はテトラフェニルシクロペンタジエノン等)、アリルオキシスチレン、ビニル、アリル若しくはマレイミド末端ポリオール、オリゴシロキサン若しくはポリシロキサン、又はマレイミド末端ポリイミドなどの第2のジエノフィル又は付加重合性基を含む第4のモノマー;との重合反応生成物であり、好ましくは、第4のモノマーは、n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、又はC8〜C20アルキル(メタ)アクリレート(脂肪(メタ)アクリレート等)、又は付加重合性の第4のモノマーを含む窒素ヘテロ環から選択されるモノマー(N−ビニルピリジン又は2−ビニルピリジンなどの他のビニルピリジン異性体、N−ビニルイミダゾール又は4−ビニルイミダゾールなどの他のビニルイミダゾール異性体、ビニルトリアゾール等)を含み、或いは、任意選択的には、2種以上のそのようなモノマー、又はそれらの混合物を含む。
別の実施形態では、架橋性ポリマー組成物は、シクロブテン環置換基としてアルキル及びアリールから選択される1つ以上の基を有する1種以上の付加重合性アリールシクロブテン含有モノマーAのモノマー混合物の共重合形態の少なくとも1種のポリマーを含み、ポリマー組成物は、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルグリコール、ジアリルポリエーテルジオール、ジアリルポリエステルジオールなどの、好ましくはジアリル芳香族ポリエステルジオール又はトリアリルベンゼンなどの、2つ以上のアリル基を含む付加重合性架橋剤モノマーを更に含む。
別の実施形態では、架橋性ポリマー組成物は、1種以上のアリールシクロブテン含有モノマーAと、スチレンなどの1種以上の付加重合性の芳香族の第2のモノマーと、第3のモノマー、第4のモノマー、又は両方から選択される1種以上の他の付加重合性モノマーと、のモノマー混合物を、共重合された形態で含み、モノマーAは以下に示す構造2又は3を有する:
Figure 0006982118
(式中、Kは、アルキルチオ若しくはアルコキシ基、例えばC1〜C6アルコキシ基などの、或いはアリールオキシ基若しくはアリールチオ基、例えば5〜36個の炭素原子を有するC1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価O−ヘテロアリール基若しくはS−ヘテロアリール基などの、1〜36個の炭素原子を有する二価のヘテロ原子含有炭化水素基;アルキル、アルキレン、アリール、又はアルキルアリール基などの、5〜36個の炭素原子を有する二価炭化水素基;シアノ基;カルボニル基;エステル基(−COO−);カルボキシル基(−OOC−);又はエーテル基(−O−)若しくはチオエーテル基(−S−)などの二価ヘテロ原子基であり;Kは、共有結合であるか、又はC1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価アリール基、C1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価炭化水素基、又はC1〜C30のアルキレン基(C1〜C6のアルキレン基等);C1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価ヘテロアリール基(例えばアリールオキシ基、アリールチオ基、又は5〜36個の炭素原子を有するC1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価O−ヘテロアリール基若しくはS−ヘテロアリール基)などの、又はC1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価ヘテロアルキル基(例えばC1〜C6アルコキシなどのアルコキシ基、又はアルキルチオ基)などの二価のヘテロ原子含有炭化水素基;エーテル基(−O−);又はチオエーテル基(−S);カルボニル基;エステル基(−COO−);又はシアノ基から選択される二価の基であるか;好ましくは、Kは共有結合であり;Mは、C1〜C6アルキル置換若しくは無置換芳香族ラジカル基、又はC1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価ヘテロ芳香族ラジカル群から選択される二価芳香族基であり;Lは、共有結合であるか、又はLはx+1の原子価を有する炭化水素連結基などの連結基であるか、又は好ましくは共有結合であり;R〜Rは、水素、重水素、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルキル置換炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素、C1〜C6アルキル置換ヘテロ炭化水素基、シアノ基、一価アリール基、C1〜C6アルキル置換アリール基、ヘテロアリール基、又はC1〜C6アルキル置換ヘテロアリール基からそれぞれ独立して選択される1価の基であり;x及びyは、それぞれ独立して、1〜5、又は好ましくは1〜2、又はより好ましくは1の整数であり、Lが共有結合である場合はyは1であり;1つ以上のアリールシクロブテン含有モノマーAが構造2を有する場合には、R、R、及びRのそれぞれは水素であり;更に、1つ以上のアリールシクロブテン含有モノマーAが構造3を有する場合には、Lは共有結合又は炭化水素連結基であり;或いは、好ましくはLとKの両方が共有結合であり;R、R、R、及びRのうちの少なくとも1つは、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、5〜36個の炭素原子を有するC1〜C6アルキル置換炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基、チオアルキルなどのC1〜C6アルキル置換ヘテロ炭化水素基、シアノ基、アリール基、C1〜C6アルキル置換アリール基、アリールオキシ若しくはチオアリールなどのヘテロアリール基、又はC1〜C6アルキル置換ヘテロアリール基から選択され;又は好ましくは、R、R、R、及びRのうちの少なくとも1つは、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシル基、チオアルキル基、又はチオアリール基の群から選択される)。
架橋性ポリマー組成物は、積層条件下で良好に接着されやすいことを特徴とする。しかしながら、粘度は、ビアの形成プロセス中、例えばレーザーアブレーション中にリフローしないように十分に高くなければならない。したがって、特定の実施形態によれば、架橋性ポリマー組成物は、積層温度で、少なくとも200Pa・s又は少なくとも500Pa・s又は少なくとも1000Pa・s又は少なくとも2000Pa・s又は少なくとも5000Pa・s、且つ100,000Pa・s未満、好ましくは70,000Pa・s未満、より好ましくは50,000Pa・s未満の粘度を有する。或いは、架橋性ポリマー組成物は、100〜160℃の範囲の温度で、少なくとも200Pa・s又は少なくとも500Pa・s又は少なくとも1000Pa・s又は少なくとも2000Pa・s又は少なくとも5000Pa・s且つ100,000Pa・s未満、好ましくは70,000Pa・s未満、より好ましくは50,000Pa・s未満の最小粘度を有する。粘度は、標準の平行平板型レオメーターで実行される振動昇温プログラム(10℃/分の昇温速度)を使用して決定することができる。驚くべきことには、発明者らは、5000Pa・s以上の最小粘度を有するポリマー配合物を用いた積層中に基板への優れた適合を確認した。
架橋性ポリマー組成物は、通常、熱処理されて架橋層を形成する。架橋は、ビアがプリント配線板にドリル加工された後に行われる。ビアのドリル加工と架橋については、以下で説明する。
特定の実施形態では、ポリマー組成物は、少なくとも10又は15重量%から90又は70重量%の、1種以上のアリールシクロブテン含有モノマーAと、5又は20重量%から75又は70重量%の1種以上の付加重合性の芳香族の第2モノマーと、1又は5重量%から30又は25重量%の、(メタ)アクリレートモノマーなどの1種以上の付加重合性の第3のモノマーと、窒素ヘテロ環を含有する1種以上の付加重合性の第4のポリマーから選択される1種以上の他の付加重合性モノマーと、又はその両方と、を共重合した形態で含有していてもよく、この中の全ての重量は、コポリマーを製造するために製造されるモノマーの総固形分重量基準であり、全てのモノマーの重量%を足すと100%である。
別の実施形態では、ポリマー組成物は、ポリマー及び有機溶媒(2−ブタノンのような脂肪族ケトンなどの極性プロトン性溶媒;プロピレングリコールメチルエーテルなどのアルキルグリコールエーテル;又は(シクロ)アルカノール;シクロペンタノンなどの環状ケトン;アニソールなどの芳香族エーテル;又は、アルキルエステル、アミド、若しくはスルホンなどの極性非プロトン性溶媒等)の残りの総重量を基準として、10〜80重量%、又は好ましくは20〜60重量%のポリマー固体を含む。
また別の実施形態では、ポリマー組成物は、組成物の総重量を基準として、1〜50重量%、又は好ましくは5〜40重量%、又は更に好ましくは10〜30重量%の製剤固形分を含む。
フィラー
一実施形態では、ポリマー組成物は、誘電体フィラーを含んでいてもよい。誘電体フィラーは、セラミックを含んでいてもよい。誘電体フィラーは、ナノメートル又はマイクロメートルサイズのフィラーであることが望ましい。「ナノ」で始まる用語は100ナノメートル未満の最大寸法を有する。マイクロメートルサイズのフィラーは、101ナノメートルから5000ナノメートル(5マイクロメートル)の範囲の最大寸法を有するものである。マイクロメートルサイズのフィラーは、マイクロフィラーと呼ばれ、「マイクロ」という用語が先頭にくる。
誘電体フィラーは、任意の形状を有していてもよく、一次元フィラー(例えばナノワイヤー)、二次元形状(例えばプレートレット)、又は三次元形状(例えばバッキーボールなどの球形粒子)であってもよい。誘電体フィラーの形状の例としては、ワイヤー、チューブ、プレートレット、球体、楕円体、ピラミッド、コーンなど、又はこれらの組み合わせが挙げられる。誘電体フィラーは、ナノワイヤー、ナノチューブ、ナノドット、ナノプレートレット、ナノロッド、球状のナノ粒子、ナノシート、マイクロワイヤー、マイクロチューブ、マイクロドット、マイクロプレートレット、マイクロロッド、球状のマイクロ粒子、マイクロシートなど、又はこれらの組み合わせであってもよい。
一実施形態では、一次元フィラーと二次元フィラーは、5〜100,000、好ましくは10〜50,000、より好ましくは100〜5,000のアスペクト比を有し得る。
誘電体フィラーは、金属酸化物、金属炭化物、金属酸炭化物、金属窒化物、金属酸窒化物、金属ホウ化物、金属ホウ炭化物、ホウ窒化物、金属ケイ化物、金属ヨウ化物、金属臭化物、金属硫化物、金属セレン化物、金属テルル化物、金属フッ化物、金属ホウケイ化物、中空球状粒子(例えば中空球状シリカ)、コアシェル構造フィラー、ポリテトラフルオロエチレンやスチレンブタジエンの粒子などの有機フィラー等、又はそれらの組み合わせであってもよい。誘電体フィラーの例としては、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、チタニア、酸化アンチモンスズ、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム銅、チタン酸鉛、チタン酸鉛マグネシウム、チタン酸バリウムネオジム、チタン酸鉛ジルコニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、窒化ホウ素、六方晶窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、二酸化ケイ素、天然若しくは合成起源のダイヤモンドなど、又はこれらの組み合わせが挙げられる。フィラー粒子は、上で列挙した各タイプの様々な物理的形状のものであってもよく、粒子は、上述した材料のハイブリッドであってもよく、化学量論比及び非化学量論比の混合酸化物、窒化物、及び炭化物を有していてもよい。これらのより具体的な例としては、Al、AIN、MgO、ZnO、BeO、BN、Si、SiC、SiO、並びに混合された化学量論比及び非化学量論比の組み合わせのSiOが挙げられる。好ましい誘電体フィラーは球状二酸化ケイ素である。
これらの誘電体フィラーは、密接に共有結合したハイブリッド有機無機均一材料を形成するための反応性表面も含んでいてもよい。一実施形態では、無機フィラー粒子は、有機ポリマーとの本質的に完全な共反応性を可能にする表面官能基を導入するために表面処理されたものである。官能基は、ヒドロキシル、カルボキシル、アミン、(メタ)アクリレート、シラン、及びビニル基のうちの少なくとも1つ、又は同様のものを含み得るが、限定されない。
使用される場合、誘電体フィラーは、ポリマー組成物の総重量を基準として、例えば、少なくとも1重量%、又は少なくとも5重量%、又は少なくとも10重量%、又は少なくとも20重量%、又は少なくとも30重量%から、最大80重量%、又は最大75重量%、又は最大70重量%の量で架橋性ポリマー組成物中に存在していてもよい。
架橋剤
ポリマー組成物は、1モル当たり2000グラム以下、又はより好ましくは1モル当たり1500グラム以下の数平均分子量を有し、2つ以上、又は3つ以上の付加重合性基(アリル又は(メタ)アクリレート基等)を含む1種以上の付加重合性架橋剤モノマー、或いはより好ましくは、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、又はビスマレイミド(2,2,4−トリメチルヘキサンのビスマレイミド(BMI−TMH)等)を含んでいてもよい。ただし、アリールシクロブテン含有モノマーAが、アリールシクロブテン環上にアルキル、アリール、若しくはアルキルアリール置換基を含む場合、又は付加重合性基へのアリールシクロブテン環の連結を含む場合、付加重合性架橋剤モノマーは2つ以上のアリル基を含む。
本発明の組成物によれば、1種以上の架橋剤モノマー中の付加重合性基対モノマーA由来のアリールシクロブテン基のモル当量のモル比は、0.25:1〜2.0:1、又は好ましくは0.8:1〜1.6:1の範囲であってもよい。
本発明によれば、重合性架橋剤モノマーは、ポリマー組成物の総重量を基準として1重量%又は5重量%又は10重量%から50重量%又は40重量%又は30重量%を占める。
接着促進剤
特定の実施形態では、特にドライシートの形成に有用な組成物によれば、キャリア上の誘電性ポリマーは接着促進剤を更に含んでいてもよい。これは、2000以下、又はより好ましくは1500以下の式量を有する1種以上のヘテロ原子含有分子であってもよく、これは金属表面上に集合して不動態化することが知られており、銅表面の集合及び不動態化が最も好ましく、これらは、ピロール、ピラゾリン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾール、ベンズイミダゾール、及びベンゾトリアゾールなどの窒素ヘテロ環:並びに、例えば限定するものではないがアルキル又はアリール基で置換された異性体及び類似分子;N−ビニルピリジン若しくは他のビニルピリジン異性体(2−ビニルピリジン等)、N−ビニルイミダゾール若しくは他のビニルイミダゾール異性体(4−ビニルイミダゾール等)、ビニルトリアゾールなどの付加重合性窒素ヘテロ環;ピリジンチオン、ベンゾチアゾール及び異性体、トリアジントリチオール及びその誘導体などの、窒素と硫黄の両方を含むヘテロ環;(2−メタクリルオキシエチル)ホスフェートなどのリン酸塩;3−メルカプトプロピオン酸、2,2’−チオ二酢酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ナフトエ酸などのカルボン酸;又は、チタン酸テトラエチル、チタン酸テトラブチル、チタン酸テトラエチルヘキシル、ジルコン酸テトラブチル、及びジルコン酸テトラプロピルなどの金属ヘテロ原子を含む他の接着促進分子から選択される。
本発明によれば、接着促進剤は、好ましくは、組成物の総重量を基準として、0.005重量%又は0.01重量%から5重量%又は0.05重量%から1重量%を占める。
酸化防止剤
特定の実施形態では、特にドライシートの形成に有用な組成物によれば、キャリア上の誘電性ポリマーは、酸化分解に対してポリマー系を安定化することが業界で知られている1種以上の一次酸化防止剤を更に含む。酸化防止剤は、BASFのIrganox1010、Irganox1035、Irganox1076、Irganox1098、Irganox1135、Irganox1141、Irganox1330、Irganox1425、Irganox1520L、Irganox245、Irganox259、Irganox3114、Irganox3114、Irganox5057、Irganox565などのヒンダードフェノール系酸化防止剤;Amfine Chemical CorporationのヒンダードフェノールAO−20、AO−30、AO−40、AO−50、及びAO−80;MayzoのBenefos1618、Benefos1626、Benefos1680などの亜リン酸系酸化防止剤;IrganoxB1171、IrganoxB215、Irganox225、IrganoxB501W、IrganoxB900などのホスホニト/ヒンダードフェノール相乗性酸化防止剤ブレンド;から選択することができる。
本発明によれば、酸化防止剤は、単一成分として、又は複数成分のブレンドとして利用され、組成物の総重量を基準として、0.01重量%又は0.02重量%から10重量%又は5重量%又は2重量%を占める。
難燃剤
特定の実施形態では、特にドライシートの形成に有用な組成物によれば、キャリア上の誘電性ポリマーは、1つ、又は任意選択的には2つ以上の業界で公知の難燃性材料を更に含む。難燃性材料はもっぱらハロゲンを含まず、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(DOPO)、10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(DOPO−HQ)、10−[2−(1,4−ジヒドロキシナフチル)]−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(DOPO−NQ)、リン酸トリフェニル、リン酸トリエチル、リン酸クレジルジフェニル、テトラフェニルレゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)などの、2000以下、より好ましくは1500以下の式量を有するリン系分子;Fyrolflex RDP、ADK STAB FP−600、ADK STAB FP−800などのオリゴマーリン系材料;アルミニウム三水和物やマグネシウム三水和物などの金属水和物;アルミニウムトリホスフィネートなどの金属ホスフィネート(Exolit OP 935、Exolit OP 945、Exolit OP 1312);メラミン、メラミンシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、Flamestab NOR116、トリメタリルイソシアヌレートなどの窒素ヘテロ環式分子及びその塩から選択することができる。
本発明によれば、難燃剤は、単一成分として、又は複数成分のブレンドとして利用され、好ましくは、組成物の総重量を基準として、1重量%又は2重量%又は3重量%から50重量%又は20重量%又は12重量%を占める。
一実施形態では、架橋性ポリマー組成物を含むフィルムは、公知の積層方法を使用して基板に積層される。例えば、積層は、50℃以上135℃以下の温度でプレート又はローラーの間に積層される層を配置することにより行うことができる。真空と押付力を使用することが有用な場合がある。例えば、プラテン又はロールミルを使用する減圧積層では、プラスチックの支持体上に支持された厚さ1〜200マイクロメートル(μm)の固体誘電性薄膜が、真空チャンバーで加熱され、次いで0.01〜5MPaの圧力で基板に押し付けられる。
上述したように、積層は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどのキャリアフィルムの使用により行うことができる。PET/架橋性ポリマー組成物シートは、架橋性ポリマー組成物が基板と接触するように積層される。PETフィルムは、望まれるプロセスに応じて、アブレーション前、アブレーション後、硬化前、又は硬化後に除去されてもよい。或いは、PETフィルムは付着したままであってもよい。
積層後、架橋性ポリマー組成物に対してレーザーアブレーションを行うことで、架橋ポリマー層の中への、又は架橋ポリマー層を通って基板への、1つ以上のビアが形成される。例えば、9〜12ミクロン、より好ましくは9.4〜10.6ミクロンの波長のCOレーザーが、蒸発、昇華、プラズマ変換、物理的放出、又はこれらの一部の若しくは全ての組み合わせによってビーム下の材料を除去するのに十分な出力で誘電性薄膜に向けられる。例えば、ビアを形成するために10Hz〜250kHzのパルスレートと0.01ワット〜500ワットの電力出力を使用することができる。スポットサイズは、40マイクロメートルから最大150マイクロメートルの範囲のサイズのビアを生成するように調整することができる。或いは、波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長308nmのXeClエキシマレーザー、波長532nmの2倍周波数Nd:YAGレーザー、又は波長355nmの3倍周波数Nd:YAGレーザーなどの他の適切なレーザー源が使用されてもよい。
本明細書に開示の方法は、驚くべきことに、形成されるビアにおける優れた寸法完全性を提供する。例えば、ビアは、架橋可能な(又は硬化架橋後の)ポリマー組成物の層の表面の上部でビアの断面の寸法を有する。ビアは、望まれる任意の形状であってもよいが、断面が実質的に円形又は楕円形であることが多い。実質的に円筒形のビアは、多く用途で有用である。したがって、寸法は、ビア開口部の直径であっても、ビア開口部の断面の最大寸法の他の尺度であってもよい。ビアは、ビアの底部でのビアの断面寸法も有し得る。特定の実施形態によれば、寸法の長さ(例えば、ビアの底部又はその近くでのビアの断面の最大寸法の直径又は他の尺度)は、ビアの上部の寸法の少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、90%である。
ビアの断面寸法(例えばビア開口部の直径又は幅)は、望まれる通りの、及び業界で使用されるか、又は有用な任意の寸法であってもよい。例えば、ビアは、少なくとも50ミクロン又は60ミクロン又は70ミクロン且つ200ミクロン以下又は180ミクロン以下又は150ミクロン以下の断面を有していてもよい。特定の実施形態によるビアの深さは、架橋可能な(又は硬化後に架橋される)層の厚さ全体であってもよい。ビアは、例えば、少なくとも1、5、10、20、30、40、又は50ミクロンの深さを有していてもよい。ビアは、例えば、300ミクロン未満又は250ミクロン未満又は200ミクロン未満又は150ミクロン未満の深さを有していてもよい。
任意選択的には、その後、ビアの充填及び追加の層の付加、別の層を形成するための積層工程及びアブレーションの繰り返しなどの追加の処理が行われてもよい。或いは、そのような追加の処理を行う前に物品が硬化されてもよい。
レーザーアブレーション後、物品は熱硬化される。硬化温度は、少なくとも140℃、好ましくは少なくとも150℃、より好ましくは少なくとも160℃であり、230℃以下、好ましくは220℃以下、より好ましくは200℃以下である。好ましいポリマーの硬化雰囲気は、周囲空気又は窒素とすることができる。硬化時間は、少なくとも20分、より好ましくは少なくとも30分、又は少なくとも40分であってもよいが、好ましくは240分以下、より好ましくは120分以下、更に好ましくは90分以下、又は60分以下である。
実施例1〜7
ポリマーA〜Dは、ポリテトラフルオロエチレン(TeflonTMポリマー、Dupont)で被覆された熱電対及びオーバーヘッドメカニカルスターラーを備えた100mlのEasyMaxTM 402 Basic Synthesis Workstation(Mettler Toledo、Columbia、MD)反応器中で、表1に記載のモノマーを反応させることにより製造した。表1に記載されているシクロペンタノンとモノマーを撹拌しながら反応器に入れ、反応器を80℃に加熱した。別の50mlガラスシリンジに、シクロペンタノンとV65開始剤(Wako Chemical)の溶液を充填し、シリンジポンプを使用して12時間かけて反応器に滴下し、その後、反応器を更に3時間80℃で保持した。完了後、反応器を室温まで冷却し、得られたポリマー溶液をガラス瓶に注ぎ入れた。
Figure 0006982118
その後、全ての成分を瓶に入れて混合することにより、表2に記載(全ての数字は重量部である)の通りに実施例1〜6のポリマー組成物を配合した。ポリマーA、B、C、及びDのそれぞれの重量平均分子量は、30,000g/molよりも大きい。粘度特性を決定するためのサンプルを製造するために、組成物を5milのステンレス鋼製ドローダウンバーを使用してガラス板に直接コーティングし、次いで105℃の対流式オーブンで10分間乾燥して溶媒を除去し、その後、レーザーブレードを使用してこれらをプレートから削り落とし、TA Instrumentsから購入したAres G2平行板型レオメーターに載せた。ガラス転移温度を決定するためのサンプルを製造するために、組成物を5milのステンレス鋼のドローダウンバーを使用してPETフィルム上にコーティングし、その後105℃の対流式オーブンで10分間乾燥して溶媒を除去した。製造したフィルムを、堆積したCuの薄くスパッタされた層を有するシリコンウェハ上に減圧積層し、実施例1〜5については180℃で1時間、実施例6については220℃で1時間、熱硬化させた。硬化後、PETを除去し、得られた構造体を10%過硫酸アンモニウム浴に浸漬して、スパッタされたCu層を溶解し、架橋ポリマーフィルムを剥離した。外したポリマーフィルムを10mm幅にトリミングし、TA Instrumentsから購入したQ800 Dynamic Mechanical Analyzerに載せた。データは表3にある。
Figure 0006982118
この中のAOは、BASFのペンタエリスリトールテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4ヒドロキシヒドロシンナメート)酸化防止剤であるIrganox1010であり、
FM1は、EvonikのTEGOFlow 370、ポリアクリレート樹脂流動性調整剤であり、
FM2、AllnexのModaflow Resin、ポリアクリレート樹脂流動性調整剤であり、
CL Aは、SartomerのSR833S、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート架橋剤であり、
CL Bは、EvonikのTAICトリアリルイソシアヌレート、1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリ−2−プロペン−1−イル−架橋剤であり、
CL Cは、大阪有機化学工業株式会社のBAC45、ヒドロキシ末端ポリブタジエンジアクリレート架橋剤であり、
CL Dは、SabicのSA9000、メチルメタクリレートでキャップされたポリフェニレンエーテル樹脂架橋剤であり、
CL Eは、SartomerのSR492、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート架橋剤であり、
AP1は、SartomerのSR9012、2−プロペン酸、2−エチル−2−[[(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]メチル]−1,3−プロパンジイルエステル接着促進剤であり、
AP2は、JOHOKU CHEMICALSのBZT、1,2,3−ベンゾトリアゾール接着促進剤であり、
FR1はClariant AGのExolit OP945TP、アルミニウムジエチルホスフィネート難燃剤であり、
FR2は、ICL−IPのFyrolflex RDP、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)難燃剤であり、
S1は、Admatechsの0.5umのSV−C6(ビニル)、トリメトキシ(ビニル)シランで表面処理されたシリカ、平均直径0.5um、上側カット5umであり、
S2は、Admatechsの0.5umのSV−C8(ヘキシルビニル)、7−オクテニルトリメトキシシランで表面処理されたシリカ、平均直径0.5um、上側カット5umであり、
S3は、Admatechsの0.3umのSV−C3無機フィラー(トリメトキシ(ビニル)シランで表面処理されたシリカ、平均直径0.3um、上側カット1um)であり、
S4は、AdmatechsのSC2050−MTM無機フィラー[3−メタクリロイルオキシ)プロピル]トリメトキシシランで表面処理されたシリカ、平均直径0.5um、上側カット5umであり、
L1は酢酸ブチルであり、
L2はペンタノンであり、
L3はシクロペンタノンであり、
L4は2−ブタノンである。
Figure 0006982118
PET上のコーティングとしてのポリマー組成物の各実施例は、120℃の上側及び下側プラテン温度と0.85MPaの圧力を使用するMeiki MVLP−500/600真空ラミネーターを使用して、真空時間60秒及び加圧時間60秒で、銅被覆ガラス−エポキシ回路基板に積層した。各実施例を、波長9.6μm、出力0.75W、パルスレート300Hz、アパーチャサイズ115μmで作動するCOレーザーを使用してアブレーションすることでビアを形成した後、実施例1〜6については180℃で、実施例7については220℃で、1時間硬化させた。サンプル1〜4についてはアブレーション前にPETキャリア層が除去され、レーザー反射による一定量の表面損傷が観察されたものの、ビアは開いたままであった。実施例5〜7については、アブレーション中にPETは付着したままであり、表面損傷はほとんど乃至全く観察されなかった。
実施例8及び比較例A
2つのスチレンベンゾシクロブテンポリマー配合物を、表4に示されている配合に従って調製した。粘度測定のためのサンプルは、6milのステンレス鋼製ドローダウンバーを使用して液体材料をガラス板上にドローダウンすることによって製造した。材料を従来のオーブンで120℃で10分間ソフトベークして溶媒を除去した後、材料をブレードでガラスから削り落とした。得られた固体材料を、Ares G2平行板型レオメーター(TA instrument)に載せた。結果を図2に示す。
Figure 0006982118
レーザーアブレーション用の誘電性乾燥フィルムサンプルは、6milのステンレス鋼製のドローダウンバーを使用して液体材料をポリエチレンテレフタレート(PET)シート上にドローダウンすることにより製造した。フィルムを従来のオーブンで120℃で10分間ソフトベークすることで、PET上に支持された誘電性乾燥フィルムを製造した。その後、これらの誘電性乾燥フィルムを、Meikiラミネーターを使用して、化学的に粗面化された銅被覆積層回路基板上に積層した。両方のプラテンを120℃に加熱し、60秒間真空引きし、続いて0.85MPaの圧力を60秒間かけた。その後、組み立てられた試験片を、以下の条件を使用してCOレーザーを使用してアブレーションした:
周波数(LRR):200Hz、
#パルス:10(10p)及び20(20p)、
パルス持続時間:2us、
レーザー出力:1.9W、
スポットマスクサイズ:50um
レーザー波長:9.8um。
レーザーアブレーション後、試験片を対流式オーブン内で180℃で1時間硬化させた。硬化サイクル後、PETを取り外し、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して試験片を画像化した(図3を参照)。低粘度の比較例(図3(B))ではリフローが見られるものの、実施例8(図3(A))では見られない。
実施例9及び比較例B
上の実施例5と同一の組成の2つのサンプルを調製し、PET基板上にコーティングし、上述した通りに積層した。実施例9は、上述した通りにレーザーアブレーションしてから180℃で1時間硬化した。比較例Bは180℃で1時間硬化させてから上述した通りにレーザーアブレーションした。その後、表5に記載されているプロセスパラメータを使用し、DuPont’s Electronics and Imaging business又は関連会社のCircupositTMデスミア化学浴を使用して、サンプルのデスミアの有効性を試験した。アブレーションしたサンプルは、所定の温度で所定の時間、各処理浴に連続して浸漬した。各処理浴工程の間に、サンプルを室温の水で2分間すすぎ、残った浴の化学物質を除去した。その後、サンプルを乾燥し、処理後にビアの底部に残っている残留物の量を決定するために走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して画像化した。図4(A)(比較例B)及び図4(B)(実施例9)に示されているように、硬化前にアブレーションした実施例9は、比較例Bのビアの底部の増加した残留物の量と比較して、ビアの底部の残留物の減少した量によって示されるように優れた性能を示した。
Figure 0006982118
100 プリント配線板
102 基板
104 架橋性ポリマー層
106 キャリアフィルム

Claims (13)

  1. 架橋性ポリマー組成物を含む層を有するシートを基板に積層することであって、前記架橋性ポリマー組成物が、積層温度で200Pa・s〜100,000Pa・sの範囲の粘度を有し、前記架橋性ポリマー組成物が30,000〜150,000g/molの範囲の重量平均分子量を有する架橋性ポリマーを含むこと;
    レーザーアブレーションにより、前記架橋性ポリマー組成物層に少なくとも1つのビアを形成すること;及び
    前記少なくとも1つのビアの形成後、前記架橋性ポリマー組成物層を硬化させること
    を含む方法。
  2. 前記積層が90〜135℃の温度で行われ、前記硬化が140〜200℃の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記架橋性ポリマー組成物が、100〜160℃の温度範囲で少なくとも1000Pa・sの最小粘度を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 積層温度での前記粘度が5000Pa・s〜60,000Pa・sの範囲である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記架橋性ポリマー組成物が、少なくとも1種の付加重合性アリールシクロブテンモノマーを含む反応混合物の反応生成物である架橋性ポリマーを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1種の付加重合性アリールシクロブテンモノマーが、構造(1)若しくは(2)を有するか、又は構造(1)及び/若しくは(2)のモノマーの組み合わせが使用される
    Figure 0006982118
    (式中、Kは、共有結合であるか、又はC1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価アリール基、C1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価ヘテロアリール基(アリールオキシ基等);C1〜C30二価アルキル基;C1〜C36ヘテロ原子含有アルキル基;二価C1〜C30アルキレン基、カルボニル基、エーテル基、チオエーテル基、エステル基、又はシアノ基から選択される二価基であり;Mは、C1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価アリール基、C1〜C6アルキル置換若しくは無置換二価ヘテロアリール基から選択される芳香族基であり;Lは共有結合から選択されるか、又はx+1の原子価を有する炭化水素連結基であり、好ましくはxが1の場合、Lはアルキレン基若しくはアルキル置換アルキレン基などの二価炭化水素基、C1〜C30ヘテロ原子含有炭化水素基、又はC1〜C30置換ヘテロヒドロカルビル基であり;R〜Rは、それぞれ独立して、水素、重水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルキル置換炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基、C1〜C6アルキル置換ヘテロ炭化水素基、シアノ基、C6〜C12アリール基、C1〜C6アルキル置換アリール基、ヘテロアリール基、又はC1〜C6アルキル置換ヘテロアリール基から選択される一価の基から選択され、R、R、R、及びRのうちの少なくとも1つは、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルキル置換炭化水素基、ヘテロ原子含有炭化水素基、C1〜C6アルキル置換ヘテロ炭化水素基、シアノ基、C6〜C12アリール基、C1〜C6アルキル置換アリール基、ヘテロアリール基、又はC1〜C6アルキル置換ヘテロアリール基から選択され;x及びyは、それぞれ独立して1〜5の整数であり、Lが共有結合である場合にはyは1である)、請求項5に記載の方法。
  7. 前記反応混合物が、スチレン、α−メチルスチレン、アリルオキシスチレン、アリル末端ポリアリーレンエーテル、又はマレイミド末端ポリアリーレンエーテルからなる群から選択される第2の付加重合性の芳香族モノマーを更に含む、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記反応混合物が、アクリレート又はメタクリレート;マレイミド及びビスマレイミド;環状無水物;アリル基含有モノマー;直鎖及び分岐アルケンからなる群から選択される付加重合性の第3のモノマーを更に含む、請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記反応混合物が、ベンゾシクロブテン(BCB)含有架橋剤;アリルメタクリレート;ジビニルベンゼン;ジエン;アリルオキシスチレン;ビニル、アリル、又はマレイミド末端ポリオール;ポリシロキサン;又はマレイミド末端ポリイミドからなる群から選択されるモノマーを更に含む、請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記架橋性ポリマー組成物が、架橋剤、酸化防止剤、無機フィラー、流動性調整剤、接着促進剤、及び難燃剤のうちの1種以上を更に含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記架橋性ポリマー組成物を含む前記層がキャリア層上にある、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記キャリア層が、前記レーザーアブレーションの前に除去されない、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ビアが、前記ビアの底部で開口空間の輪郭を定める寸法を有し、これが前記ビアの上部で開口空間の輪郭を定める寸法の少なくとも70%である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
JP2020041028A 2019-03-11 2020-03-10 プリント配線板、その製造方法、及びそれを含む物品 Active JP6982118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962816532P 2019-03-11 2019-03-11
US62/816,532 2019-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150263A JP2020150263A (ja) 2020-09-17
JP6982118B2 true JP6982118B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=72423557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041028A Active JP6982118B2 (ja) 2019-03-11 2020-03-10 プリント配線板、その製造方法、及びそれを含む物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11337309B2 (ja)
JP (1) JP6982118B2 (ja)
KR (1) KR102339481B1 (ja)
CN (1) CN111683472A (ja)
TW (1) TWI803738B (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120588A (en) 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
JPH10178274A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法
EP1009206A3 (en) 1998-12-02 2003-01-15 Ajinomoto Co., Inc. Method of vacuum-laminating adhesive film
US6440642B1 (en) * 1999-09-15 2002-08-27 Shipley Company, L.L.C. Dielectric composition
JP4300687B2 (ja) 1999-10-28 2009-07-22 味の素株式会社 接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造法
US6420093B1 (en) * 2000-02-02 2002-07-16 The Dow Chemical Company Toughened benzocyclobutene based polymers and their use in building-up printed wiring boards
JP4048019B2 (ja) * 2000-08-31 2008-02-13 富士通株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP2002232137A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Kyocera Corp 多層配線基板の製造方法
KR100970105B1 (ko) 2001-11-30 2010-07-20 아지노모토 가부시키가이샤 회로 기판의 적층방법 및 절연층의 형성방법, 다층 프린트배선판 및 이의 제조방법 및 다층 프린트 배선판용 접착필름
EP1754986B1 (en) * 2002-04-01 2012-12-05 Ibiden Co., Ltd. Optical communication device and optical communication device manufacturing method
US7019093B2 (en) 2002-10-18 2006-03-28 Dow Global Technologies Inc. Aqueous developable, photosensitive benzocyclobutene-based oligomers and polymers with high moisture resistance
JP4801082B2 (ja) 2004-10-13 2011-10-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 湿式現像可能なベンゾシクロブテン系ポリマー組成物及びその組成物の使用方法
JP2006285178A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性永久レジストフィルム及び永久パターン形成方法
JP2008001871A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Nippon Zeon Co Ltd ワニスの製造方法およびワニスよりなる成形物
US20090017309A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and methods for creating electronic circuitry
JP5450272B2 (ja) * 2010-06-10 2014-03-26 日本メクトロン株式会社 レーザ加工方法、及び該レーザ加工方法を用いた多層フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2012045887A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 金属張積層板、及びその製造方法
JP5558595B2 (ja) * 2012-03-14 2014-07-23 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5615415B2 (ja) * 2012-09-28 2014-10-29 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト形成用組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板、並びに積層構造体及びその製造方法
DE102013005486B4 (de) 2013-04-02 2019-02-14 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Schichtstruktur mit leitfähigem Polymer zur Manipulationserkennung sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN104788598A (zh) 2013-12-31 2015-07-22 陶氏环球技术有限公司 可交联聚合物和底层组合物
JP6031059B2 (ja) * 2014-03-31 2016-11-24 信越化学工業株式会社 半導体装置、積層型半導体装置、封止後積層型半導体装置、及びこれらの製造方法
JP2016072334A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 日本ゼオン株式会社 積層体の製造方法
US20190127505A1 (en) 2017-11-02 2019-05-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Addition polymers from nitrogen heterocycle containing monomers and vinyl arylcyclobutene-containing monomers
US20190127506A1 (en) 2017-11-02 2019-05-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Low temperature curable addition polymers from vinyl arylcyclobutene-containing monomers and methods for making the same
US10513568B2 (en) 2017-12-01 2019-12-24 Rohm and Haas Electronic Materials Methods of making stable and thermally polymerizable vinyl, amino or oligomeric phenoxy benzocyclobutene monomers with improved curing kinetics

Also Published As

Publication number Publication date
TWI803738B (zh) 2023-06-01
TW202102073A (zh) 2021-01-01
KR102339481B1 (ko) 2021-12-14
US20200296837A1 (en) 2020-09-17
JP2020150263A (ja) 2020-09-17
CN111683472A (zh) 2020-09-18
KR20200108794A (ko) 2020-09-21
US11337309B2 (en) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501211B2 (ja) 半導体パッケージ用熱硬化性樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ
TWI802787B (zh) 樹脂組成物及其用途
WO2019189466A1 (ja) 樹脂材料及び多層プリント配線板
JP7332479B2 (ja) 樹脂材料、積層構造体及び多層プリント配線板
JP7385344B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び多層基板
TWI695034B (zh) 硬化性組成物、預浸體、附有組成物之金屬箔、金屬包層層合板、及配線板
JP2018115334A (ja) エポキシ樹脂材料及び多層基板
WO2017002319A1 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、組成物付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP2019182932A (ja) 硬化性樹脂組成物及び積層体
WO2001062828A1 (fr) Polyether de phenylene modifie
JP6982118B2 (ja) プリント配線板、その製造方法、及びそれを含む物品
JP2013185089A (ja) 熱硬化性樹脂材料及び多層基板
WO2023119805A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP5263076B2 (ja) 酸化マグネシウム粉末の製造法、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび積層板の製造法
JP2020172588A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP5712488B2 (ja) 絶縁性樹脂フィルム及びそれを用いた積層板、配線板
JP5662858B2 (ja) Bステージフィルム及び多層基板
JP2020070401A (ja) 分散液
JP2013256663A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、金属張積層板、配線板
JP7363135B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、銅張積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
CN111410811B (zh) 可挠性半固化片及其应用
JP5727325B2 (ja) 熱硬化性樹脂材料及び多層基板
KR20220038380A (ko) 트윈 단량체 조성물 및 이의 유전 필름
TW202319467A (zh) 樹脂組合物及其應用
JP6084854B2 (ja) 多層プリント配線板用エポキシ樹脂材料及び多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150