JP6977873B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6977873B2
JP6977873B2 JP2020512175A JP2020512175A JP6977873B2 JP 6977873 B2 JP6977873 B2 JP 6977873B2 JP 2020512175 A JP2020512175 A JP 2020512175A JP 2020512175 A JP2020512175 A JP 2020512175A JP 6977873 B2 JP6977873 B2 JP 6977873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
binarization
block image
sea surface
ground surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019193702A1 (ja
Inventor
健太 先崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019193702A1 publication Critical patent/JPWO2019193702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977873B2 publication Critical patent/JP6977873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/26Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion
    • G06V10/267Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion by performing operations on regions, e.g. growing, shrinking or watersheds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • G06V20/13Satellite images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10032Satellite or aerial image; Remote sensing
    • G06T2207/10044Radar image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30181Earth observation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本願発明は、上空から海面領域と地表領域を観測して解析するリモートセンシング技術において、海面領域と地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する技術に関する。
近年、海面や地表(陸地)の状況等を把握することを目的として、観測したい地域を上空から観測して解析するリモートセンシング技術が普及してきている。このリモートセンシング技術における代表的な技術の1つとして、合成開口レーダ(本願では以降SAR(Synthetic Aperture Radar)と称する場合がある)を用いた能動型センシング技術がある。この能動型センシング技術では、航空機や衛星に搭載されたSARのアンテナから地上に向けて電磁波(マイクロ波)を照射し、地上にある対象物によって後方散乱した電磁波をアンテナにより取得する。SARは観測対象に向けて自ら電磁波を照射するので、太陽の反射光を用いる受動型センシング技術とは異なり、昼夜を問わず撮影することが可能である。また、SARから照射される電磁波の波長は比較的長いことから、その電磁波は、雲や霧、雨を貫通する。このため、SARは、悪天候の下でもリモートセンシングを行うことを可能とする。
SARに関する有効な応用分野の一つとして、海洋に対するリモートセンシングがある。即ち、水面では、照射される電磁波の大部分が鏡面反射し、アンテナ方向への後方散乱がほとんどないので、観測される信号の強度は小さくなる。これに対して、海上に存在する船舶などの物体からは強い後方散乱が生じるので、観測される信号の強度は大きくなる。これにより、SARによる観測結果を表す画像(SAR画像)では、海上に存在する船舶等を、背景の海面と容易に区別することができる。したがって、このようなSARによる観測結果が有する特性を用いた、不審船や違法操業船の検出などへの応用が期待されている。
一方で、海面領域と比較して地表領域も強い後方散乱を生じるので、海洋に対するリモートセンシングでは、画像上の地表領域をマスクし(覆い隠し)、処理の対象から除外するランドマスキング処理が行われる。リモートセンシングにより得られたSAR画像等の画像の多くは、各画素に緯度及び経度などの地図(位置)情報を持つので、ランドマスキング処理の一例としては、例えば、補助情報としての海岸線情報や土地被覆情報などを、当該画像を構成する画素ごとに参照することによって、各画素が海面領域に含まれるのかそれ以外かを判別する方法がある。
このような海岸線情報や土地被覆情報を用いる方法では、事前にこれらの情報を補助情報として準備する必要があること、あるいは新しい埋め立て地などの情報がこれらの情報に含まれていない場合があること等が問題となる。このような問題に対応するため、例えば非特許文献1に示されている通り、補助情報が不要であり、入力されたSAR画像のみに基づいて海面領域と地表領域を推定し、海面領域と地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する技術がある。そして、このようなランドマスク画像を高い精度で生成することを可能とする画像処理技術が期待されている。
このような技術に関連する技術として、特許文献1には、高空から撮影した地理画像データにおいて、波長帯の異なる領域を抽出するための閾値を自動的に決定するようにした画像処理装置が開示されている。この装置は、当該地理画像データにおける画素において、第1の波長帯の分光輝度値と、第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の分光輝度値と、に基づいて画素を識別するための正規化指標値を演算する。この装置は、各画素における正規化指標値と出現頻度との関係を求め、クラス内分散とクラス間分散の比である分離度が最大となる正規化指標値を判別分析法により求め、画素を識別するための閾値として決定する。そしてこの装置は、閾値と対応付けられる正規化指標値に基づいて、第1及び第2の波長帯により区別される画像データの領域を抽出する。
また、特許文献2には、撮像した画像を二値化する閾値を算出することにより、投影する画像の補正に関する情報を算出する画像投影装置が開示されている。この装置は、校正用画像を投影対象物に投影し、その校正用画像が投影された投影対象物を含む領域の画像を撮像する。この装置は、撮像した画像に基づいて、当該領域を分割した複数の第1の分割領域に対応付けられる複数の第1の閾値を算出し、算出した第1の閾値に基づいて、撮像した画像に関する二値画像を生成する。そしてこの装置は、当該校正用画像と当該二値画像との対応点を抽出する。
また、特許文献3には、画面内に表示される文字表示領域を、簡易な構成により検出する文字表示領域検出装置が開示されている。この装置は、フレーム毎のエッジ画像データを抽出する。この装置は、連続する複数のフレームのそれぞれのエッジ画像データに対して、画素毎にエッジ輝度の大小を比較し、それぞれの画素に対応付けられるエッジ輝度の最小値によって構成された静止エッジ画像データを出力する。この装置は、静止エッジ画像データを二値化し、二値化したエッジ画像データから表示領域情報を取得する。
また、特許文献4には、被写体のレイアウトに応じて画像を補正処理する画像処理装置が開示されている。この装置は、画像の中の被写体を示す画像領域を検出し、検出した画像領域に基づき、画像における被写体のレイアウトを判定する。この装置は、被写体のレイアウトに基づき、検出した画像領域に対する重み付けパターンを決定する。そしてこの装置は、その重み付けパターンに従い、第一の補正処理が行われた後の画像と、第二の補正処理が行われた後の画像とを合成する。
また、特許文献5には、目標と参照物体との比較および評価を客観的かつ定量的に行なうようにした目標識別装置が開示されている。この装置は、レーダ受信部により受信された信号に基づいて生成したレーダ画像に対して、距離分解能に基づいて画像処理を実行することによって目標の画像を生成する。この装置は、目標の画像に基づいて、目標の向きおよび特徴量を計算する。この装置は、所定の目標候補の3次元データを用いて、目標の向きなどに基づいて参照画像を生成し、生成した参照画像に基づいて目標候補の特徴量を計算する。そして、この装置は、目標の特徴量と目標候補の特徴量とを比較し、その比較結果を識別結果として出力する。
特開2013-089021号公報 特開2013-065277号公報 特開2009-093472号公報 特開2008-147978号公報 特開2000-275338号公報
Xiangguang Leng, Kefeng Ji, Shilin Zhou, Xiangwei Xing, Huanxin Zou, "An Adaptive Ship Detection Scheme for Spaceborne SAR Imagery", Sensors 16(9): 1345 (2016 September). Gui Gao, Kewei Ouyang, Yongbo Luo, Sheng Liang, and Shilin Zhou, "Scheme of Parameter Estimation for Generalized Gamma Distribution and Its Application to Ship Detection in SAR Images", IEEE TRANSACTIONS ON GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING, VOL. 55, NO. 3, pp1812-1832, MARCH 2017.
例えば、非特許文献1が示す一般的なランドマスク画像の生成技術では、リモートセンシングにより得られたSAR画像等の画像全体を、一つの閾値によって二値化する。そのため、海面領域において、例えば局所領域ごとに後方散乱の強さなどの特性が異なるような場合に、一つの閾値では海面領域と地表領域を適切に区別することができないことによって、生成したランドマスク画像の精度が低下する虞がある。このような例として、SAR画像における局所領域ごとに、天候や地形の状況に起因して、波の立ち方が異なるような場合などが考えられる。
したがって、ランドマスク画像の生成技術において、SAR画像における局所領域ごとに特性が異なる場合であっても、ランドマスク画像を高い精度で生成することが課題となる。上述した特許文献1乃至5が示す技術は、この課題を解決するのに十分であるとは言えない。本願発明の主たる目的は、この課題を解決する画像処理装置等を提供することである。
本願発明の一態様に係る画像処理装置は、上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像を、所定の分割基準に基づいて、前記海面領域を表す海面ブロック画像と前記地表領域を表す地表ブロック画像とに分割する分割手段と、前記海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて、前記海面ブロック画像に対する二値化基準を決定する第一決定手段と、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像との位置関係とに基づいて、前記地表ブロック画像に対する二値化基準を決定する第二決定手段と、前記入力画像に対して、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と前記地表ブロック画像に対する二値化基準とに基づく二値化処理を行うことによって、前記海面領域と前記地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する生成手段と、を備える。
上記目的を達成する他の見地において、本願発明の一態様に係る画像処理方法は、情報処理装置によって、上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像を、所定の分割基準に基づいて、前記海面領域を表す海面ブロック画像と前記地表領域を表す地表ブロック画像とに分割し、前記海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて、前記海面ブロック画像に対する二値化基準を決定し、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像との位置関係とに基づいて、前記地表ブロック画像に対する二値化基準を決定し、前記入力画像に対して、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と前記地表ブロック画像に対する二値化基準とに基づく二値化処理を行うことによって、前記海面領域と前記地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する。
また、上記目的を達成する更なる見地において、本願発明の一態様に係る画像処理プログラムは、上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像を、所定の分割基準に基づいて、前記海面領域を表す海面ブロック画像と前記地表領域を表す地表ブロック画像とに分割する分割機能と、前記海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて、前記海面ブロック画像に対する二値化基準を決定する第一決定機能と、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像との位置関係とに基づいて、前記地表ブロック画像に対する二値化基準を決定する第二決定機能と、前記入力画像に対して、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と前記地表ブロック画像に対する二値化基準とに基づく二値化処理を行うことによって、前記海面領域と前記地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する生成機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
更に、本願発明は、係る画像処理プログラム(コンピュータプログラム)が格納された、コンピュータ読み取り可能な、不揮発性の記録媒体によっても実現可能である。
本願発明は、リモートセンシング技術において、海面領域と地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する精度を向上させることを可能とする。
本願発明の第1の実施形態に係る画像処理装置10の構成を示すブロック図である。 一般化ガンマ分布に従って分布する海面領域における画素値の分布を例示する図である。 本願発明の第1の実施形態に係る画像処理装置10の動作を示すフローチャート(1/2)である。 本願発明の第1の実施形態に係る画像処理装置10の動作を示すフローチャート(2/2)である。 本願発明の第1の実施形態に係る画像処理装置10Aの構成を示すブロック図である。 本願発明の第2の実施形態に係る画像処理装置10Aの動作を示すフローチャートである。 本願発明の第3の実施形態に係る画像処理装置20の動作を示すフローチャートである。 本願発明の各実施形態に係る画像処理装置を実行可能な情報処理装置900の構成を示すブロック図である。
以下、本願発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本願発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置10の構成を概念的に示すブロック図である。画像処理装置10は、上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像100を解析するために、海面領域と地表領域とを区別するためのランドマスク画像150を入力画像100に基づいて生成する装置である。
画像処理装置10は、分割部11、海面領域二値化基準決定部(第一決定部)12、地表領域二値化基準決定部(第二決定部)13、画素別二値化基準決定部(第三決定部)14、生成部15、及び、入力画像処理部16を備えている。
入力画像処理部16には、外部から、入力画像100、画像分解能情報101、及び、船舶最大長情報102が入力される。入力画像100は、例えばSARによる観測結果を表すSAR画像である。画像分解能情報101は、入力画像100に関する分解能を示す情報であり、例えば入力画像100に付随する情報である。画像分解能情報101は、例えば、入力画像100に含まれる1つの画素が表す実際の長さに相当する。船舶最大長情報102は、入力画像100が示す海面領域に存在する可能性がある船舶に関する長手方向の最大長(最も大きな船舶の全長)を示す情報であり、その値は例えば、当該海面領域を航行する船舶に関する統計情報等に基づいて、ユーザによって設定されてもよい。
入力画像処理部16は、より詳細には、画像縮小部161、及び、メディアンフィルタ部162を有する。
画像縮小部161は、画像分解能情報101と船舶最大長情報102とに基づいて、入力画像100に含まれる船舶を表す領域に対応する画像が1画素になるように入力画像100を縮小する。即ち、画像分解能情報101が示す値をRとし、船舶最大長情報102が示す値をWmaxとした場合、画像縮小部161は、入力画像100を、XY平面(2次元座標系)におけるX軸方向及びY軸方向において、R/Wmax(但し「/」は除算を表す演算子)に縮小する。より具体的には、例えば、Rが10m(メートル)でありWmaxが60mである場合、画像縮小部161は、入力画像100を、X軸方向及びY軸方向において、1/6に縮小する。
メディアンフィルタ部162は、画像縮小部161によって縮小された入力画像100に対して、例えば3x3画素(但し「x」は乗算を表す演算子)のメディアンフィルタによる画像処理を施すことによって、補正画像160を生成する。尚、メディアンフィルタ部162は、例えば5x5画素等のメディアンフィルタを用いてもよい。画像縮小部161によって縮小された入力画像100では、船舶を表す領域が1画素以下となっているので、メディアンフィルタによる画像処理が施された補正画像160は、船舶を表す領域が除去された状態にある。
分割部11は、入力画像処理部16によって上述の通り生成された補正画像160を、分割基準110に基づいて、所定の大きさのブロック画像(部分画像)に分割する。但し、分割基準110は、画像処理装置10が備えるメモリ等の記憶デバイスに記憶されていることとする。また、分割部11は、各ブロック画像に関する補正画像160における位置とその大きさとを特定可能な情報を、各ブロック画像に付与することとする。分割部11は、各ブロック画像の位置を特定する情報として、例えば、当該ブロック画像に含まれる、補正画像160の位置を表すXY平面における原点に一番近い画素の位置を表すXY座標等を用いてもよい。
分割部11は、補正画像160を構成する画素に対して、分割基準110が示す第一の二値化閾値111に基づいて二値化処理を行う。第一の二値化閾値111は、例えばユーザにより決定された所定の値でもよいし、あるいは、一般的な判別分析法(大津の二値化)を用いて分割部11によって決定された値でもよい。
そして分割部11は、補正画像160を構成する画素に対して二値化処理を行った結果に基づいて、上述の通りに分割したブロック画像を、海面ブロック画像112と地表ブロック画像113とに分別する。但し、海面ブロック画像112は、補正画像160における海面領域に含まれると推測される領域を表すブロック画像であり、地表ブロック画像113は、補正画像160における地表領域に含まれると推測される領域を表すブロック画像である。分割部11は、海面ブロック画像112に関する情報を海面領域二値化基準決定部12へ入力し、地表ブロック画像113に関する情報を地表領域二値化基準決定部13へ入力する。尚、分割部11の動作の詳細については後述する。
海面領域二値化基準決定部12は、海面における電磁波の散乱モデルに基づいて、個々の海面ブロック画像112に対する二値化基準を表す第二の二値化閾値120を算出(決定)する。この第二の二値化閾値120は、後述する生成部15がランドマスク画像150を生成する際に用いる情報の基となる情報である。海面領域二値化基準決定部12は、算出した第二の二値化閾値120を、例えば画像処理装置10が備えるメモリ等の記憶デバイスに格納する。尚、海面領域二値化基準決定部12の動作の詳細については後述する。
地表領域二値化基準決定部13は、海面領域二値化基準決定部12によって算出された第二の二値化閾値120と、海面ブロック画像112と地表ブロック画像113との位置関係とに基づいて、個々の地表ブロック画像113に対する二値化基準を表す第三の二値化閾値130を算出(決定)する。この第三の二値化閾値130は、後述する生成部15がランドマスク画像150を生成する際に用いる情報の基となる情報である。地表領域二値化基準決定部13は、算出した第三の二値化閾値130を、例えば画像処理装置10が備えるメモリ等の記憶デバイスに格納する。尚、地表領域二値化基準決定部13の動作の詳細については後述する。
画素別二値化基準決定部14は、海面領域二値化基準決定部12によって算出された第二の二値化閾値120、及び、地表領域二値化基準決定部13によって算出された第三の二値化閾値130に基づいて、補正画像160に含まれる個々の画素Aに対する二値化基準を表す第四の二値化閾値140の値τを、式1の通りに算出する。

Figure 0006977873
・・・・・・(式1)

但し、式1において、τは、補正画像160に含まれるブロック画像Pに対する二値化閾値を表し、Ωは、ブロック画像Pに属する画素の集合を表す。「∈」は、左辺の要素が右辺の集合に属することを表す符号である。即ちτは、ブロック画像Pが海面ブロック画像112である場合は海面領域二値化基準決定部12によって算出された第二の二値化閾値120となり、ブロック画像Pが地表ブロック画像113である場合は地表領域二値化基準決定部13によって算出された第三の二値化閾値130となる。画素別二値化基準決定部14は、ブロック画像同士の境界において、画素に関する二値化閾値が急激に変化することを回避するために、境界付近に位置する画素に対する第四の二値化閾値140を算出する際に、例えばローパスフィルタを用いてもよい。
生成部15は、入力画像処理部16によって生成された補正画像160と、画素別二値化基準決定部14によって算出された第四の二値化閾値140とに基づいて、ランドマスク画像150を生成する。生成部15は、より詳細には、二値化部151と、モルフォロジ処理部152と、画像拡大部153とを有する。
二値化部151は、式1の通りに算出された第四の二値化閾値140を用いて、補正画像160に含まれる画素Aに対する二値化処理を式2の通りに行うことによって、二値化処理を行った後の画素AのクラスB2を算出する。

Figure 0006977873
・・・・・・(式2)

但し、式2において、Iは、二値化処理を行う前の補正画像160における画素Aの画素値を表す。「≧」は、左辺の値が右辺の値以上であることを表す符号である。即ち、二値化部151は、補正画像160を構成する画素Aの画素値Iが、第四の二値化閾値140の値τ以上である場合、画素Aのクラスを二値化における「1」とし、補正画像160を構成する画素Aの画素値Iが、第四の二値化閾値140の値τ未満である場合、画素Aのクラスを二値化における「0」とする二値化処理を行う。
モルフォロジ処理部152は、補正画像160が二値化部151によって二値化された結果に対して、孤立点の除去や穴埋め等を行うモルフォロジ処理を行う。モルフォロジ処理は、一般的な画像処理において用いられるオープニング処理、クロージング処理、フィリング処理等を含む周知の技術であるので、本願ではその詳細の説明を省略する。
画像拡大部153は、二値化部151及びモルフォロジ処理部152による上述した処理が行われた補正画像160を、入力画像100が画像縮小部161によって縮小される前の大きさと同じ大きさになるように拡大する処理を行う。即ち、入力画像100は上述した通り、画像縮小部161によって、X軸方向及びY軸方向においてR/Wmaxに縮小されているので、画像拡大部153は、二値化部151及びモルフォロジ処理部152による上述した処理が行われた補正画像160を、X軸方向及びY軸方向においてWmax/Rに拡大する。
画像拡大部153は、この拡大処理のアルゴリズムとして、例えば最近傍法を用いることができる。画像拡大部153は、あるいは、線形補間法等による画素の重みづけ和を用いる場合は、拡大した画像に対して、閾値を例えば「0.5」として二値化処理を行うようにしてもよい。画像拡大部153は、上述の通りに拡大処理した画像を、ランドマスク画像150として外部へ出力する。
次に、分割部11、海面領域二値化基準決定部12、及び、地表領域二値化基準決定部13について、その動作の詳細を個々に説明する。
(分割部11)
分割部11は、第一の二値化閾値111を用いて、補正画像160を構成する画素Aに対する二値化処理を式3の通りに行うことによって、二値化処理を行った後の画素AのクラスB1を算出する。

Figure 0006977873
・・・・・・(式3)

但し、式3において、τは、第一の二値化閾値111の値を表す。
分割部11は、第一の二値化閾値111を、例えば一般的な判別分析法(大津の二値化)を用いて決定する場合、ある閾値τにより補正画像160を二値化したときに、式4が示す値が最大となる閾値τを探索し、そのときの閾値τを第一の二値化閾値111の値τとして決定する。

μμ(ω−ω
・・・・・・(式4)

但し、式4において、ω及びωは、ある閾値τによる二値化において、順にクラス0及びクラス1となる画素の数を表し、μ及びμは、ある閾値τによる二値化において、順にクラス0及びクラス1となる画素の画素値の平均値を表す。分割部11は、上述した探索を、例えば、閾値τを適切な粒度(例えば8ビットや10ビット等)により設定し、網羅的に探索することにより行えばよい。
分割部11は、補正画像160を構成する画素に対して二値化処理を行った結果に基づいて、分割したブロック画像を、海面ブロック画像112と地表ブロック画像113とに分別する。ここで、各ブロック画像を構成する画素の数をNとし、各ブロック画像を構成する画素のうち地表領域に含まれると推測される画素の数をNとする。但し、地表領域に含まれると推測される画素は、上述した二値化処理が行われた結果、クラス1となる画素に相当する。
分割部11は、所定の(第一の)誤警報率PFAを用いて、上述した分別を行う。但し誤警報率PFAは、画素が含まれる領域を推測する際に誤りが発生する確率を表す。即ち分割部11は、あるブロック画像に関して、NがPFAとNとの積以下の値である場合、当該ブロック画像を海面ブロック画像112と判定し、NがPFAとNとの積よりも大きな値である場合、当該ブロック画像を地表ブロック画像113と判定する。より具体的には、例えば、分割されたブロック画像の大きさが100x100画素(即ち10000画素)であり、PFAが0.001である場合、分割部11は、Nが10(=10000x0.001)以下であるブロック画像を海面ブロック画像112と判定する。
(海面領域二値化基準決定部12)
例えばSAR画像である入力画像100において、海面領域における画素値の分布(確率密度分布)は、例えば図2に示すように、一般化ガンマ分布に従うことが知られている。海面領域二値化基準決定部12は、このような海面領域における画素値の分布特性を利用することによって、式5を満たすような閾値τを第二の二値化閾値120として算出する。

Figure 0006977873
・・・・・・(式5)

但し、式5において、PFAは所定の(第二の)誤警報率であり、上述した分割部11が用いた誤警報率と同じ値でもよいし、異なる値でもよい。また、fG−GAMMAは、一般化ガンマ分布の確率密度関数を表す。尚、式5における「∫」は積分を表す演算子である。
一般化ガンマ分布の確率密度関数fG−GAMMAは、非特許文献2によって示されている通り、式6の通りに表すことができる。

Figure 0006977873
・・・・・・(式6)

但し、式6において、「Γ」はガンマ関数を表し、「exp」は自然指数関数を表す。
また、式6に含まれるパラメータk、σ、νは、非特許文献2によって示されている通り、N(Nは任意の自然数)個の画素値に関する観測データ{x},i∈[1,N]に基づいて、式7乃至式11に示す通りに求められる。

Figure 0006977873
・・・・・・(式7)

Figure 0006977873
・・・・・・(式8)

Figure 0006977873
・・・・・・(式9)

Figure 0006977873
・・・・・・(式10)

Figure 0006977873
・・・・・・(式11)

但し、式7において、「ln」は自然対数を表す演算子である。また、式11において、「√」は平方根を表す演算子である。また、式11において、「sgn」は符号関数を表し、「Ψ(k)」はディガンマ関数を表し、「Ψ(1,k)」は1次のポリガンマ関数を表す。
(地表領域二値化基準決定部13)
上述した分割部11によって分別された地表ブロック画像113は、例えば海岸線を含むブロック画像などである場合、海面領域に含まれる画素を多く含む場合がある。地表領域二値化基準決定部13は、このような場合にも適切に対応するために、地表ブロック画像113に対する第三の二値化閾値130の値τを、第二の二値化閾値120と、海面ブロック画像112と地表ブロック画像113との位置関係とに基づいて、例えば式12に示す通りに算出する。

Figure 0006977873
・・・・・・(式12)

但し、式12において、Ωseaは、海面ブロック画像112の集合を表し(即ちP∈Ωseaは、ブロック画像Pが海面ブロック画像112であることを表す)、w(p,q)は、海面ブロック画像112が示す海面ブロックpと地表ブロック画像113が示す地表ブロックqとの間の距離に基づく重みを表す。
地表領域二値化基準決定部13は、w(p,q)を、例えば式13に示す通り、ガウス関数を用いて求めてもよい。

Figure 0006977873
・・・・・・(式13)

但し、式13において、「||p−q||」は、海面ブロックpと地表ブロックqとの距離を表し、σはガウス関数における標準偏差を表すパラメータである。
次に図3A及び図3Bのフローチャートを参照して、本実施形態に係る画像処理装置10の動作(処理)について詳細に説明する。
入力画像処理部16における画像縮小部161は、画像分解能情報101と船舶最大長情報102とに基づいて、入力画像100を、船舶に対応する画像が1つの画素になるように縮小する(ステップS101)。入力画像処理部16におけるメディアンフィルタ部162は、縮小された入力画像100に対してメディアンフィルタを適用することによって、船舶を除去した補正画像160を生成する(ステップS102)。
分割部11は、入力画像処理部16によって生成された補正画像160を、分割基準110に基づいて、所定の大きさのブロック画像に分割する(ステップS103)。分割部11は、補正画像160を構成する画素に対して、第一の二値化閾値111による二値化処理を行うことによって、分割したブロック画像を、海面ブロック画像112と地表ブロック画像113とに分別する(ステップS104)。
海面領域二値化基準決定部12は、海面における電磁波の散乱モデルと所定の誤警報率とに基づいて、個々の海面ブロック画像112に対する第二の二値化閾値120を算出する(ステップS105)。地表領域二値化基準決定部13は、個々の海面ブロック画像112に関する第二の二値化閾値120と、海面ブロック画像112と地表ブロック画像113との位置関係とに基づいて、個々の地表ブロック画像113に対する第三の二値化閾値130を算出する(ステップS106)。
画素別二値化基準決定部14は、第二の二値化閾値120及び第三の二値化閾値130に基づいて、補正画像160を構成する個々の画素に対する第四の二値化閾値140を算出する(ステップS107)。
生成部15における二値化部151は、補正画像160を構成する各画素に対して、第四の二値化閾値140による二値化処理を行う(ステップS108)。生成部15におけるモルフォロジ処理部152は、第四の二値化閾値140による二値化処理が行われた補正画像160に対して、モルフォロジ処理を行う(ステップS109)。生成部15における画像拡大部153は、モルフォロジ処理部152によるモルフォロジ処理が行われた補正画像160の大きさを、入力画像100の大きさに拡大することによって、ランドマスク画像150を生成し(ステップS110)、全体の処理は終了する。
本実施形態に係る画像処理装置10は、リモートセンシング技術において、海面領域と地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する精度を向上させることができる。その理由は、画像処理装置10は、入力画像100を海面ブロック画像112と地表ブロック画像113に分割し、海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて海面ブロック画像112に対する二値化基準を決定し、当該二値化基準に基づいて地表ブロック画像113に対する二値化基準を決定し、決定したそれらの二値化基準を用いて、入力画像100に対するランドマスク画像150を生成するからである。
以下に、本実施形態に係る画像処理装置10によって実現される効果について、詳細に説明する。
例えば、一般的なランドマスク画像の生成技術では、リモートセンシングにより得られたSAR画像等の画像全体を、一つの閾値によって二値化する。そのため、海面領域において、例えば、天候や地形の状況等に起因して、局所領域ごとに後方散乱の強さなどの特性が異なるような場合に、一つの閾値では海面領域と地表領域を適切に区別することができないことにより、生成したランドマスク画像の精度が低下する虞がある。したがって、ランドマスク画像を生成する際に、SAR画像における局所領域ごとに特性が異なる場合であっても、ランドマスク画像を高い精度で生成することが課題となる。
このような課題に対して、本実施形態に係る画像処理装置10は、分割部11と、海面領域二値化基準決定部(第一決定部)12と、地表領域二値化基準決定部(第二決定部)13と、生成部15と、を備え、例えば、図1、図2、図3A及び図3Bを参照して上述した通り動作する。即ち、分割部11は、上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像100を、所定の分割基準110に基づいて、海面領域を表す海面ブロック画像112と地表領域を表す地表ブロック画像113とに分割する。海面領域二値化基準決定部12は、海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて、海面ブロック画像112に対する二値化基準(第二の二値化閾値120)を決定する。地表領域二値化基準決定部13は、海面ブロック画像に対する第二の二値化閾値120と、海面ブロック画像112と地表ブロック画像113との位置関係とに基づいて、地表ブロック画像113に対する二値化基準(第三の二値化閾値130)を決定する。そして生成部15は、入力画像100に対して、第二の二値化閾値120と第三の二値化閾値130とに基づく二値化処理を行うことによって、海面領域と地表領域とを区別するためのランドマスク画像150を生成する。
即ち、本実施形態に係る画像処理装置10は、入力画像100から分別した海面ブロック画像112を構成する画素の分布が、海面領域における電磁波の散乱モデルに従うという特性を利用することによって、入力画像100に含まれる海面領域に対する二値化基準と、地表領域に対する二値化基準とを、局所領域ごとに順次決定する。これにより、本実施形態に係る画像処理装置10は、海面領域における局所領域ごとに後方散乱の強さなどの特性が異なることにも応じた、より高い精度でランドマスク画像を生成することができる。
また、本実施形態に係る画像処理装置10は、海面ブロック画像112に対する第二の二値化閾値120に、海面ブロック画像112と地表ブロック画像113との間の距離に基づく重み付け加算を行なうことによって、地表ブロック画像113に対する第三の二値化閾値130を算出する。これにより、本実施形態に係る画像処理装置10は、地表ブロック画像113に対する二値化基準を高い精度で決定するので、ランドマスク画像を生成する精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る画像処理装置10は、補正画像160を海面ブロック画像112と地表ブロック画像113とに分割する際、あるいは、海面ブロック画像112に対する第二の二値化閾値120を算出する際に、誤警報率を用いた処理を行う。これにより、本実施形態に係る画像処理装置10は、ランドマスク画像を生成する精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る画像処理装置10は、画素別二値化基準決定部14において、補正画像160を構成する画素のうち、ブロック画像同士の境界近辺に位置する特定の画素に関して、第四の二値化閾値140を、ローパスフィルタを用いて算出する。これにより、本実施形態に係る画像処理装置10は、ブロック画像同士の境界において、画素に関する二値化閾値が急激に変化することを回避するので、ランドマスク画像を生成する精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る画像処理装置10は、入力画像処理部16を備え、入力画像100を縮小したのちメディアンフィルタを用いた処理を施すことによって、入力画像100から船舶を除去した補正画像160を生成し、補正画像160に基づいてランドマスク画像150を生成する。これにより、本実施形態に係る画像処理装置10は、ランドマスク画像を生成する精度をさらに向上させることができる。
尚、本実施形態に係る画像処理装置10は、入力画像処理部16を備えない簡易な構成を採用してもよい。この場合、画像処理装置10は、補正画像160を生成せずに、入力画像100に対して、本実施形態に関して上述の通り説明した処理を行う。
また、本実施形態に係る画像処理装置10は、生成部15においてランドマスク画像150を生成する際に、生成するランドマスク画像150に対するモルフォロジ処理を行う。これにより、本実施形態に係る画像処理装置10は、ランドマスク画像を生成する精度を向上させることができる。
<第2の実施形態>
図4は、本願発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置10Aの構成を概念的に示すブロック図である。本実施形態において、上述した第1の実施形態と同様の機能を有する構成に関しては、第1の実施形態と同一の番号を付与することにより、その詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る画像処理装置10Aは、分割部11A、海面領域二値化基準決定部12、地表領域二値化基準決定部13、画素別二値化基準決定部14、生成部15A、入力画像処理部16,及び、判定部17を備えている。即ち、本実施形態に係る画像処理装置10Aは、上述した第1の実施形態に係る画像処理装置10とは、分割部11A、及び、生成部15Aに関する機能が異なるとともに、判定部17を新たに備えている。
判定部17は、分割部11Aによって分別された海面ブロック画像112の数、及び、補正画像160が分割されたブロック画像の大きさが、再分割基準170を満たすか否かを判定する。再分割基準170は、例えば、海面ブロック画像112の数が所定の必要最小値よりも小さく、かつ、ブロック画像の大きさが所定の再分割可能最小値よりも大きいことを示す基準である。再分割基準170は、あるいは、海面ブロック画像112の数とブロック画像の大きさとの組み合わせに依存する、より複雑な基準であってもよい。尚、再分割基準170は、画像処理装置10Aが備えるメモリ等の記憶デバイスに記憶されていることとする。
判定部17は、海面ブロック画像112の数、及び、ブロック画像の大きさが、再分割基準170を満たすと判定した場合、分割部11Aに対して、補正画像160をさらに細かく再分割することを指示する情報を入力する。分割部11Aは、判定部17による指示を受けた場合、補正画像160をさらに細かくブロック画像に再分割する。但し、分割部11Aは、再分割したブロック画像の大きさが、上述した再分割基準170が示す再分割可能最小値以上となるように、再分割を行なうこととする。そして分割部11Aは、さらに細かく再分割したブロック画像に対して、第一の二値化閾値111に基づいて二値化処理を行うことによって、ブロック画像を海面ブロック画像112と地表ブロック画像113とに再度分別する。
判定部17は、また、海面ブロック画像112の数が上述した必要最小値より小さく、かつ、ブロック画像の大きさが上述した再分割可能最小値と等しい状態にある再分割不可状態を検出する。この再分割不可状態は、ランドマスク画像150を最低限必要な精度で生成するのに必要な海面領域に関する情報が得られないことを表す状態である。判定部17は、再分割不可状態を検出したことを生成部15Aに通知する。
生成部15Aは、判定部17から上述した再分割不可状態を検出したことを通知された場合、入力画像100の全体が地表領域であること(即ち、入力画像100において、海面領域と地表領域との区別が困難であること)を表すランドマスク画像150を生成する。
次に図5のフローチャートを参照して、本実施形態に係る画像処理装置10Aの動作(処理)について詳細に説明する。
入力画像処理部16は、図3Aに示すステップS101及びS102の処理を行う(ステップS201)。分割部11Aは、補正画像160を、ブロック画像に分割する(ステップS202)。分割部11Aは、図3Aに示すステップS104の処理を行う(ステップS203)。
判定部17は、分別された海面ブロック画像112の数が、再分割基準170が示す必要最小値以上であるか否かを判定する(ステップS204)。分別された海面ブロック画像112の数が、必要最小値以上である場合(ステップS205でYes)、画像処理装置10Aは、図3A及び図3Bに示すステップS105乃至S110の処理を行い(ステップS206)、全体の処理は終了する。
分別された海面ブロック画像112の数が、必要最小値以上でない場合(ステップS205でNo)、判定部17は、分割されたブロック画像の大きさが、再分割基準170が示す再分割可能最小値よりも大きいか否かを判定する(ステップS207)。ブロック画像の大きさが再分割可能最小値よりも大きい場合(ステップS208でYes)、分割部11Aは、分割するブロック画像の大きさを、さらに小さく設定し(ステップS209)、処理はステップS202へ戻る。海面ブロック画像112の大きさが再分割可能最小値よりも大きくない(即ち等しい)場合(ステップS208でNo)、生成部15Aは、入力画像100の全体が地表であることを表すランドマスク画像150を生成し(ステップS210)、全体の処理は終了する。
本実施形態に係る画像処理装置10Aは、リモートセンシング技術において、海面領域と地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する精度を向上させることができる。その理由は、第1の実施形態について説明した通りである。
また、本実施形態に係る画像処理装置10Aは、海面ブロック画像112の数が必要最小値に満たず、分割されたブロック画像の大きさが再分割可能最小値よりも大きい場合、補正画像160をさらに細かく再分割し、さらに細かく再分割したブロック画像を、海面ブロック画像112と地表ブロック画像113とに分別する。
分割部11Aにより生成された海面ブロック画像112の数が必要最小値に満たないことは、分割する粒度が大きすぎることにより、海面領域における局所領域ごとの特性の差異をふまえて二値化基準を決定することに十分に対応しきれていないことを意味する。また、分割する粒度を必要以上に細かくした場合、二値化閾値を算出するのに必要となる計算量が膨大になることから、分割されたブロック画像の大きさに関して、再分割可能最小値を設定することによって、分割する粒度の細かさに対して制限を設ける必要もある。本実施形態に係る画像処理装置10Aは、このような背景をふまえて、効率よく、かつ、確実にランドマスク画像を生成する精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る画像処理装置10Aは、海面ブロック画像112の数の代わりに、例えば、海面ブロック画像112を構成する海面領域の画素数を、海面領域の画素数に関する必要最小値と比較するようにしてもよい。
また、本実施形態に係る画像処理装置10Aは、さらに細かく再分割する対象を、ブロック画像のうちの地表ブロック画像113に限定してもよい。即ち、画像処理装置10Aは、地表ブロック画像113から、より細かい海面ブロック画像112を抽出することによって、より多数の海面ブロック画像112を効率的に得ることができ、これによって、ランドマスク画像を生成する精度を向上させることを、より効率的に行うことができる。
また、本実施形態に係る画像処理装置10Aは、海面ブロック画像112の数が必要最小値より小さく、かつ、ブロック画像の大きさが再分割可能最小値と等しい状態にある再分割不可状態を検出し、再分割不可状態を検出した場合、入力画像100の全体が地表領域であることを表すランドマスク画像150を生成する。これにより、本実施形態に係る画像処理装置10Aは、リモートセンシング技術において、必要最低限の精度を有さないランドマスク画像150を用いることによって、入力画像100に対する不正確な解析が行われることを回避することができる。
<第3の実施形態>
図6は、本願発明の第3の実施形態に係る画像処理装置20の構成を概念的に示すブロック図である。画像処理装置20は、分割部21、第一決定部22、第二決定部23、及び、生成部25を備えている。
分割部21は、上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像200を、所定の分割基準210に基づいて、海面領域を表す海面ブロック画像211と地表領域を表す地表ブロック画像212とに分割する。
第一決定部22は、海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて、海面ブロック画像211に対する二値化基準220を決定する。
第二決定部23は、海面ブロック画像211に対する二値化基準220と、海面ブロック画像211と地表ブロック画像212との位置関係とに基づいて、地表ブロック画像212に対する二値化基準230を決定する。
生成部25は、入力画像200に対して、海面ブロック画像211に対する二値化基準220と地表ブロック画像212に対する二値化基準230とに基づく二値化処理を行うことによって、海面領域と地表領域とを区別するためのランドマスク画像250を生成する。
本実施形態に係る画像処理装置20は、リモートセンシング技術において、海面領域と地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する精度を向上させることができる。その理由は、画像処理装置20は、入力画像200を海面ブロック画像211と地表ブロック画像212に分割し、海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて海面ブロック画像211に対する二値化基準220を決定し、二値化基準220に基づいて地表ブロック画像212に対する二値化基準230を決定し、決定したそれらの二値化基準を用いて、入力画像200に対するランドマスク画像250を生成するからである。
<ハードウェア構成例>
上述した各実施形態において図1、図4、及び、図6に示した画像処理装置における各部は、専用のHW(HardWare)(電子回路)によって実現することができる。また、図1、図4、及び、図6において、少なくとも、下記構成は、ソフトウェアプログラムの機能(処理)単位(ソフトウェアモジュール)と捉えることができる。
・分割部11、11A、及び21、
・海面領域二値化基準決定部12、及び、第一決定部22、
・地表領域二値化基準決定部13、及び、第二決定部23、
・画素別二値化基準決定部14、
・生成部15、15A、及び25、
・入力画像処理部16
・判定部17。
但し、これらの図面に示した各部の区分けは、説明の便宜上の構成であり、実装に際しては、様々な構成が想定され得る。この場合のハードウェア環境の一例を、図7を参照して説明する。
図7は、本願発明の各実施形態に係る画像処理装置を実行可能な情報処理装置900(コンピュータ)の構成を例示的に説明する図である。即ち、図7は、図1、図4、及び、図6に示した画像処理装置10、10A、及び20を実現可能なコンピュータ(情報処理装置)の構成であって、上述した実施形態における各機能を実現可能なハードウェア環境を表す。
図7に示した情報処理装置900は、構成要素として下記を備えている。
・CPU(Central_Processing_Unit)901、
・ROM(Read_Only_Memory)902、
・RAM(Random_Access_Memory)903、
・ハードディスク(記憶装置)904、
・外部装置との通信インタフェース905、
・バス906(通信線)、
・CD−ROM(Compact_Disc_Read_Only_Memory)等の記録媒体907に格納されたデータを読み書き可能なリーダライタ908、
・モニターやスピーカ、キーボード等の入出力インタフェース909。
即ち、上記構成要素を備える情報処理装置900は、これらの構成がバス906を介して接続された一般的なコンピュータである。情報処理装置900は、CPU901を複数備える場合もあれば、マルチコアにより構成されたCPU901を備える場合もある。
そして、上述した実施形態を例に説明した本願発明は、図7に示した情報処理装置900に対して、次の機能を実現可能なコンピュータプログラムを供給する。その機能とは、その実施形態の説明において参照したブロック構成図(図1、図4、及び、図6)における上述した構成、或いはフローチャート(図3A、図3B、及び、図5)の機能である。本願発明は、その後、そのコンピュータプログラムを、当該ハードウェアのCPU901に読み出して解釈し実行することによって達成される。また、当該装置内に供給されたコンピュータプログラムは、読み書き可能な揮発性のメモリ(RAM903)、または、ROM902やハードディスク904等の不揮発性の記憶デバイスに格納すれば良い。
また、前記の場合において、当該ハードウェア内へのコンピュータプログラムの供給方法は、現在では一般的な手順を採用することができる。その手順としては、例えば、CD−ROM等の各種記録媒体907を介して当該装置内にインストールする方法や、インターネット等の通信回線を介して外部よりダウンロードする方法等がある。そして、このような場合において、本願発明は、係るコンピュータプログラムを構成するコード或いは、そのコードが格納された記録媒体907によって構成されると捉えることができる。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本願発明を説明した。しかしながら、本願発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本願発明は、本願発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
尚、上述した各実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。しかしながら、上述した各実施形態により例示的に説明した本願発明は、以下には限られない。
(付記1)
上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像を、所定の分割基準に基づいて、前記海面領域を表す海面ブロック画像と前記地表領域を表す地表ブロック画像とに分割する分割手段と、
前記海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて、前記海面ブロック画像に対する二値化基準を決定する第一決定手段と、
前記海面ブロック画像に対する二値化基準と、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像との位置関係とに基づいて、前記地表ブロック画像に対する二値化基準を決定する第二決定手段と、
前記入力画像に対して、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と前記地表ブロック画像に対する二値化基準とに基づく二値化処理を行うことによって、前記海面領域と前記地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する生成手段と、
を備える画像処理装置。
(付記2)
前記分割手段は、前記入力画像を所定の大きさのブロック画像に分割したのち、前記ブロック画像を構成する画素に対して、前記所定の分割基準が示す第一の二値化閾値に基づく二値化処理を行うことによって、前記ブロック画像を前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像とに分別する、
付記1に記載の画像処理装置。
(付記3)
前記分割手段によって分別された前記海面ブロック画像の数、及び、前記ブロック画像の大きさが、所定の再分割基準を満たすか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記分割手段は、前記判定手段によって、前記海面ブロック画像の数、及び、前記ブロック画像の大きさが、前記再分割基準を満たすと判定された場合、前記入力画像をさらに細かく前記ブロック画像に再分割したのち、さらに細かく再分割した前記ブロック画像を、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像とに分別する、
付記2に記載の画像処理装置。
(付記4)
前記分割手段は、さらに細かく再分割する対象を、前記ブロック画像のうちの前記地表ブロック画像に限定する、
付記3に記載の画像処理装置。
(付記5)
前記再分割基準は、前記海面ブロック画像の数が所定の必要最小値より小さく、かつ、前記ブロック画像の大きさが所定の再分割可能最小値より大きいことを示す、
付記3または付記4に記載の画像処理装置。
(付記6)
前記判定手段は、前記海面ブロック画像の数が前記必要最小値より小さく、かつ、前記ブロック画像の大きさが前記再分割可能最小値と等しい状態にある再分割不可状態を検出し、
前記生成手段は、前記判定手段が前記再分割不可状態を検出した場合、前記入力画像の全体が前記地表領域であることを表す前記ランドマスク画像を生成する、
付記5に記載の画像処理装置。
(付記7)
前記第二決定手段は、前記海面ブロック画像に対する二値化基準が示す第二の二値化閾値に、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像との間の距離に基づく重み付け加算を行なうことによって、前記地表ブロック画像に対する二値化基準が示す第三の二値化閾値を算出する、
付記1乃至付記6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(付記8)
前記海面ブロック画像に属する画素に関しては前記海面ブロック画像に対する二値化基準を適用し、前記地表ブロック画像に属する画素に関しては前記地表ブロック画像に対する二値化基準を適用することを表す、前記入力画像に含まれる各画素に対する二値化基準を決定する第三決定手段をさらに備え、
前記生成手段は、前記各画素に対する二値化基準に基づく、前記入力画像に対する二値化処理を行うことによって、前記ランドマスク画像を生成する
付記2乃至付記7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(付記9)
前記第三決定手段は、前記入力画像を構成する画素のうち、前記ブロック画像同士の境界近辺に位置する特定の画素に関して、前記各画素に対する二値化基準を表す第四の二値化閾値を、ローパスフィルタを用いて算出する、
付記8に記載の画像処理装置。
(付記10)
前記分割手段は、前記地表領域と前記海面領域との区別を誤る確率を表す第一の誤警報率を用いて、前記入力画像を海面ブロック画像と地表ブロック画像とに分割し、
前記第一決定手段は、第二の誤警報率を用いて、前記海面ブロック画像に対する二値化基準を決定する
付記1乃至付記9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(付記11)
前記入力画像において、前記海面領域に存在する可能性がある船舶を表す領域に対応する画像が1つの画素になるように、前記船舶の大きさの最大値に基づいて前記入力画像を縮小し、縮小した前記入力画像に対してメディアンフィルタを適用することによって、前記船舶を前記入力画像から除去した補正画像を前記分割手段と前記生成手段とに入力する、入力画像処理手段をさらに備え、
前記分割手段は、前記補正画像を、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像とに分別し、
前記生成手段は、前記補正画像に対して、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と前記地表ブロック画像に対する二値化基準とに基づく二値化処理を行ったのち、前記補正画像を前記入力画像の大きさと等しくなるように拡大することによって、前記ランドマスク画像を生成する、
付記1乃至付記10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(付記12)
前記生成手段は、前記ランドマスク画像を生成する際に、前記ランドマスク画像に対するモルフォロジ処理を行う、
付記1乃至付記11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
(付記13)
情報処理装置によって、
上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像を、所定の分割基準に基づいて、前記海面領域を表す海面ブロック画像と前記地表領域を表す地表ブロック画像とに分割し、
前記海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて、前記海面ブロック画像に対する二値化基準を決定し、
前記海面ブロック画像に対する二値化基準と、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像との位置関係とに基づいて、前記地表ブロック画像に対する二値化基準を決定し、
前記入力画像に対して、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と前記地表ブロック画像に対する二値化基準とに基づく二値化処理を行うことによって、前記海面領域と前記地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する、
画像処理方法。
(付記14)
上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像を、所定の分割基準に基づいて、前記海面領域を表す海面ブロック画像と前記地表領域を表す地表ブロック画像とに分割する分割機能と、
前記海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて、前記海面ブロック画像に対する二値化基準を決定する第一決定機能と、
前記海面ブロック画像に対する二値化基準と、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像との位置関係とに基づいて、前記地表ブロック画像に対する二値化基準を決定する第二決定機能と、
前記入力画像に対して、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と前記地表ブロック画像に対する二値化基準とに基づく二値化処理を行うことによって、前記海面領域と前記地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する生成機能と、
をコンピュータに実現させるための画像処理プログラムが格納された記録媒体。
10 画像処理装置
10A 画像処理装置
100 入力画像
101 画像分解能情報
102 船舶最大長情報
11 分割部
11A 分割部
110 分割基準
111 第一の二値化閾値
112 海面ブロック画像
113 地表ブロック画像
12 海面領域二値化基準決定部
120 第二の二値化閾値
13 地表領域二値化基準決定部
130 第三の二値化閾値
14 画素別二値化基準決定部
140 第四の二値化閾値
15 生成部
15A 生成部
150 ランドマスク画像
151 二値化部
152 モルフォロジ処理部
153 画像拡大部
16 入力画像処理部
160 補正画像
161 画像縮小部
162 メディアンフィルタ部
17 判定部
170 再分割基準
20 画像処理装置
200 入力画像
21 分割部
210 分割基準
211 海面ブロック画像
212 地表ブロック画像
22 第一決定部
220 二値化基準
23 第二決定部
230 二値化基準
25 生成部
250 ランドマスク画像
900 情報処理装置
901 CPU
902 ROM
903 RAM
904 ハードディスク(記憶装置)
905 通信インタフェース
906 バス
907 記録媒体
908 リーダライタ
909 入出力インタフェース

Claims (10)

  1. 上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像を、所定の分割基準に基づいて、前記海面領域を表す海面ブロック画像と前記地表領域を表す地表ブロック画像とに分割する分割手段と、
    前記海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて、前記海面ブロック画像に対する二値化基準を決定する第一決定手段と、
    前記海面ブロック画像に対する二値化基準と、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像との位置関係とに基づいて、前記地表ブロック画像に対する二値化基準を決定する第二決定手段と、
    前記入力画像に対して、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と前記地表ブロック画像に対する二値化基準とに基づく二値化処理を行うことによって、前記海面領域と前記地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する生成手段と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記分割手段は、前記入力画像を所定の大きさのブロック画像に分割したのち、前記ブロック画像を構成する画素に対して、前記所定の分割基準が示す第一の二値化閾値に基づく二値化処理を行うことによって、前記ブロック画像を前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像とに分別する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記分割手段によって分別された前記海面ブロック画像の数、及び、前記ブロック画像の大きさが、所定の再分割基準を満たすか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記分割手段は、前記判定手段によって、前記海面ブロック画像の数、及び、前記ブロック画像の大きさが、前記再分割基準を満たすと判定された場合、前記入力画像をさらに細かく前記ブロック画像に再分割したのち、さらに細かく再分割した前記ブロック画像を、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像とに分別する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記分割手段は、さらに細かく再分割する対象を、前記ブロック画像のうちの前記地表ブロック画像に限定する、
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記再分割基準は、前記海面ブロック画像の数が所定の必要最小値より小さく、かつ、前記ブロック画像の大きさが所定の再分割可能最小値より大きいことを示す、
    請求項3または請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記判定手段は、前記海面ブロック画像の数が前記必要最小値より小さく、かつ、前記ブロック画像の大きさが前記再分割可能最小値と等しい状態にある再分割不可状態を検出し、
    前記生成手段は、前記判定手段が前記再分割不可状態を検出した場合、前記入力画像の全体が前記地表領域であることを表す前記ランドマスク画像を生成する、
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第二決定手段は、前記海面ブロック画像に対する二値化基準が示す第二の二値化閾値に、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像との間の距離に基づく重み付け加算を行なうことによって、前記地表ブロック画像に対する二値化基準が示す第三の二値化閾値を算出する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記海面ブロック画像に属する画素に関しては前記海面ブロック画像に対する二値化基準を適用し、前記地表ブロック画像に属する画素に関しては前記地表ブロック画像に対する二値化基準を適用することを表す、前記入力画像に含まれる各画素に対する二値化基準を決定する第三決定手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記各画素に対する二値化基準に基づく、前記入力画像に対する二値化処理を行うことによって、前記ランドマスク画像を生成する
    請求項2乃至請求項7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 情報処理装置によって、
    上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像を、所定の分割基準に基づいて、前記海面領域を表す海面ブロック画像と前記地表領域を表す地表ブロック画像とに分割し、
    前記海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて、前記海面ブロック画像に対する二値化基準を決定し、
    前記海面ブロック画像に対する二値化基準と、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像との位置関係とに基づいて、前記地表ブロック画像に対する二値化基準を決定し、
    前記入力画像に対して、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と前記地表ブロック画像に対する二値化基準とに基づく二値化処理を行うことによって、前記海面領域と前記地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する、
    画像処理方法。
  10. 上空から海面領域と地表領域とを観測した結果を表す入力画像を、所定の分割基準に基づいて、前記海面領域を表す海面ブロック画像と前記地表領域を表す地表ブロック画像とに分割する分割機能と、
    前記海面領域における電磁波の散乱モデルに基づいて、前記海面ブロック画像に対する二値化基準を決定する第一決定機能と、
    前記海面ブロック画像に対する二値化基準と、前記海面ブロック画像と前記地表ブロック画像との位置関係とに基づいて、前記地表ブロック画像に対する二値化基準を決定する第二決定機能と、
    前記入力画像に対して、前記海面ブロック画像に対する二値化基準と前記地表ブロック画像に対する二値化基準とに基づく二値化処理を行うことによって、前記海面領域と前記地表領域とを区別するためのランドマスク画像を生成する生成機能と、
    をコンピュータに実現させるための画像処理プログラム。
JP2020512175A 2018-04-05 2018-04-05 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム Active JP6977873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/014504 WO2019193702A1 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラムが格納された記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019193702A1 JPWO2019193702A1 (ja) 2021-02-12
JP6977873B2 true JP6977873B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=68100525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512175A Active JP6977873B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11373314B2 (ja)
JP (1) JP6977873B2 (ja)
WO (1) WO2019193702A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114082B2 (ja) * 2019-03-20 2022-08-08 株式会社アクセルスペース 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN111339864B (zh) * 2020-02-17 2023-11-10 北京百度网讯科技有限公司 异常行为报警方法和装置
EP3985957B1 (en) * 2020-10-14 2022-11-30 Axis AB Method and system for motion segmentation
JP7048705B1 (ja) 2020-11-13 2022-04-05 株式会社東芝 対象物認識装置、対象物認識方法、およびプログラム
CN113158855B (zh) * 2021-04-08 2023-04-18 成都国星宇航科技股份有限公司 一种基于在线学习的遥感图像辅助处理方法和装置
CN113298839B (zh) * 2021-05-18 2023-08-15 中国矿业大学 一种sar影像半自动阈值提取方法
CN113610940B (zh) * 2021-08-10 2022-06-07 江苏天汇空间信息研究院有限公司 基于海洋矢量文件和影像通道阈值的临海区域匀色方法
CN114792327B (zh) * 2022-06-23 2022-11-04 中国科学院空天信息创新研究院 图像处理方法及***
CN116129145B (zh) * 2023-04-14 2023-06-23 广东海洋大学 一种高分辨率遥感影像的砂质海岸线提取方法及***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510140B2 (ja) 1999-03-25 2004-03-22 三菱電機株式会社 目標識別装置および目標識別方法
JP2003288581A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 水領域抽出処理方法,水領域抽出処理装置,水領域抽出処理プログラムおよびそのプログラムの記録媒体
JP2005148906A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Mitsubishi Space Software Kk 岸線抽出装置及び岸線抽出方法及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム
JP2008147978A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP4613941B2 (ja) 2007-10-10 2011-01-19 三菱電機株式会社 文字表示領域検出装置及びその方法、並びに携帯端末
JP5305985B2 (ja) 2009-02-27 2013-10-02 三菱スペース・ソフトウエア株式会社 人工物検出装置及び人工物検出方法及び人工物検出プログラム
JP6102088B2 (ja) 2011-09-01 2017-03-29 株式会社リコー 画像投影装置、画像処理装置、画像投影方法、画像投影方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5819157B2 (ja) 2011-10-18 2015-11-18 株式会社日立ソリューションズ 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210004964A1 (en) 2021-01-07
JPWO2019193702A1 (ja) 2021-02-12
US11373314B2 (en) 2022-06-28
WO2019193702A1 (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977873B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
Li et al. Multi-feature combined cloud and cloud shadow detection in GaoFen-1 wide field of view imagery
Yousif et al. Improving SAR-based urban change detection by combining MAP-MRF classifier and nonlocal means similarity weights
Barbat et al. An adaptive machine learning approach to improve automatic iceberg detection from SAR images
Marques et al. SAR image segmentation based on level set approach and {\cal G} _A^ 0 model
Aytekın et al. Unsupervised building detection in complex urban environments from multispectral satellite imagery
Modava et al. Hierarchical coastline detection in SAR images based on spectral‐textural features and global–local information
CN110717489A (zh) Osd的文字区域的识别方法、装置及存储介质
US11841421B2 (en) Synthetic aperture radar image analysis system, synthetic aperture radar image analysis method, and synthetic aperture radar image analysis program
KR101827889B1 (ko) 지역적 대비차 계산 방법을 이용한 실시간 소형 표적 검출방법
Brunet et al. A generalized distance transform: Theory and applications to weather analysis and forecasting
Pappas et al. River planform extraction from high-resolution SAR images via generalized gamma distribution superpixel classification
Karakuş et al. A generalized Gaussian extension to the Rician distribution for SAR image modeling
CN110728311A (zh) 一种图像处理方法、装置和存储介质
CN116109652A (zh) 基于改进区域生长算法的图像分割方法、***、设备
CN112686222B (zh) 星载可见光探测器对船舶目标检测的方法和***
CN112233042B (zh) 一种含非合作目标的大场景sar图像快速生成方法
JP7056751B2 (ja) 船舶検出システム、方法およびプログラム
CN111079797B (zh) 一种图像分类的方法、装置和存储介质
JP2010020417A (ja) 目標物検出システム
CN113298759A (zh) 水域检测方法、装置、电子设备及存储介质
Khazai et al. A fast-adaptive support vector method for full-pixel anomaly detection in hyperspectral images
JP7509197B2 (ja) 画像処理方法
EP4138031B1 (en) Image processing method
Gu et al. A novel procedure for land masking in ocean-land segmentation from SAR images

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150