JP6977451B2 - 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置 - Google Patents

媒体給送装置、画像読取装置、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6977451B2
JP6977451B2 JP2017187585A JP2017187585A JP6977451B2 JP 6977451 B2 JP6977451 B2 JP 6977451B2 JP 2017187585 A JP2017187585 A JP 2017187585A JP 2017187585 A JP2017187585 A JP 2017187585A JP 6977451 B2 JP6977451 B2 JP 6977451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
feeding
separation
separation roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059615A (ja
Inventor
耕佑 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017187585A priority Critical patent/JP6977451B2/ja
Priority to CN201811119006.5A priority patent/CN109573667B/zh
Priority to US16/144,939 priority patent/US10616427B2/en
Publication of JP2019059615A publication Critical patent/JP2019059615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977451B2 publication Critical patent/JP6977451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5276Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5284Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/066Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers the articles resting on rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/32Torque e.g. braking torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、媒体を給送する媒体給送装置、並びにこれを備えた画像読取装置および記録装置に関する。
以下、画像読取装置の一例であるスキャナーにおいては、媒体(原稿)を給送する給送装置が設けられており、その多くは、媒体を送り出す給送ローラーと、当該給送ローラーとの間で媒体をニップして分離する分離ローラー(捌きローラと呼ばれる場合もある)とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
分離ローラーはトルクリミッタを介して所定の回転トルクが与えられており、給送ローラーと分離ローラーとの間に原稿が存在しない場合には、給送ローラーから受ける回転トルクにより回転し、給送されるべき原稿と分離ローラーとの間に原稿が存在する場合(重送を防止している場合)には、回転が停止する。
特開2017−61350号公報
分離ローラーによる分離性能は、トルクリミッタのトルク設定に影響される。設定トルクが大きいと分離性能は向上するが、ノンフィードの虞が高くなる。逆に、設定トルクが小さいとノンフィードの虞は低くなるが、重送が生じ易くなる。従ってトルクリミッタのトルク設定は適切な給送を実現する上で極めて重要であるが、媒体には種々の種類のものがあり、様々な種類の媒体に対して共通の適切なトルク設定は非常に困難であり、この点において改善の余地があった。
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、複数種類の媒体をより適切に分離することができる装置を提供することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る媒体給送装置は、媒体を載置する媒体載置部と、前記媒体載置部から媒体を送り出す給送ローラーと、前記給送ローラーとの間で媒体をニップすることにより媒体を分離する分離ローラーと、前記分離ローラーに回転トルクを与えるモーターと、前記モーターを制御する制御手段と、を備え、前記モーターから前記分離ローラーへは、トルクリミッタを介さずに前記回転トルクが伝達され、前記分離ローラーに付与される前記回転トルクにより前記分離ローラーによる媒体の分離が行われることを特徴とする。
本態様によれば、前記モーターから前記分離ローラーへは、トルクリミッタを介さずに前記回転トルクが伝達され、前記分離ローラーに付与される前記回転トルクにより前記分離ローラーによる媒体の分離が行われる構成であるので、前記回転トルクを調整することで、前記分離ローラーによる媒体の分離能力を容易に調整することができ、ひいては、複数種類の媒体をより適切に分離することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記給送ローラーと前記分離ローラーとのニップ位置より下流側に、媒体の重送を検出する為の重送検出手段を備え、前記制御手段は、前記重送検出手段の検出情報をもとに媒体の重送が発生したと判定された場合、媒体を上流側に戻す回転方向に前記分離ローラーを回転駆動させることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、前記重送検出手段の検出情報をもとに媒体の重送が発生したと判定された場合、媒体を上流側に戻す回転方向に前記分離ローラーを回転駆動させるので、媒体の先端が前記給送ローラーと前記分離ローラーとのニップ位置より下流側に進んでも、当該媒体を上流側に戻すことができ、ひいては次回の給送を適切に行うことができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記制御手段は、前記重送検出手段の検出情報をもとに媒体の重送が発生したと判定された場合、次回の媒体給送の際に前記モーターに与える電流値を増やして前記回転トルクを増やすことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、前記重送検出手段の検出情報をもとに媒体の重送が発生したと判定された場合、次回の媒体給送の際に前記モーターに与える電流値を増やして前記回転トルクを増やすので、前記分離ローラーによる分離能力を上げることで、媒体の重送を抑制することができる。
本発明の第4の態様は、第1の態様において、前記給送ローラーと前記分離ローラーとのニップ位置より下流側に、媒体の通過を検出する為の通過検出手段を備え、前記制御手段は、前記給送ローラーの回転開始後に所定時間経過しても前記通過検出手段が媒体先端の通過を検出しない場合、前記モーターに与える電流値を減らして前記回転トルクを減らすことを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、前記給送ローラーの回転開始後に所定時間経過しても前記通過検出手段が媒体先端の通過を検出しない場合、前記モーターに与える電流値を減らして前記回転トルクを減らすので、前記分離ローラーによる分離能力を下げることで、媒体のノンフィードを解消することができる。
本発明の第5の態様に係る画像読取装置は、画像を読み取る読み取り手段と、媒体を前記読み取り手段による読み取り位置に向けて搬送する搬送ローラー対と、前記搬送ローラー対に向けて媒体を給送する、第1から第4の態様のいずれかに係る媒体給送装置とを備えたことを特徴とする。
本態様によれば、画像読取装置において、上述した第1から第4の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記分離ローラーに回転トルクを与える前記モーターは、前記給送ローラーの駆動源とは別であり、且つ、前記搬送ローラー対の駆動源とは別であることを特徴とする。
本態様によれば、前記分離ローラーに回転トルクを与える前記モーターは、前記給送ローラーの駆動源とは別であり、且つ、前記搬送ローラー対の駆動源とは別であるので、前記分離ローラーを用いた制御の独立性が向上し、制御の自由度が向上する。
本発明の第7の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う記録手段と、媒体を前記記録手段による記録位置に向けて搬送する搬送ローラー対と、前記搬送ローラー対に向けて媒体を給送する、第1から第4の態様のいずれかに係る媒体給送装置とを備えたことを特徴とする。
本態様によれば、記録装置において、上述した第1から第4の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
第1の実施形態に係るスキャナーの外観斜視図。 第1の実施形態に係るスキャナーの原稿給送経路を示す側面図。 スキャナーを構成する構成要素のブロック図。 第1の実施形態において単一の媒体を給送させる際の分離ローラーの動作を示す模式図。 第1の実施形態において複数の媒体の給送時に重送が生じた場合における分離ローラーの動作を示す模式図。 第1の実施形態において重送検出センサーが重送を検出した場合における分離ローラーの動作を示す模式図。 第1の実施形態に係る分離ローラーの制御のフローチャート。 第2の実施形態に係る制御回路の第1回路状態及び第2回路状態を示す模式図。 第2の実施形態に係る制御回路の第1回路状態及び第3回路状態を示す模式図。 第2の実施形態において単一の媒体を給送させる際の分離ローラーの動作を示す模式図。 第2の実施形態において複数の媒体を給送させる際における分離ローラーの分離状態を示す模式図。 第2の実施形態において複数の媒体の給送時に重送が生じた場合における分離ローラーの動作を示す模式図。 第2の実施形態に係る分離ローラーの制御のフローチャート。 第3の実施形態に係る動力伝達歯車の衝突回避手段を示す模式図。 第3の実施形態に係る動力伝達歯車の衝突回避手段を示す模式図。 第4の実施形態に係る動力伝達歯車の衝突回避手段を示す模式図。 第4の実施形態に係る動力伝達歯車の衝突回避手段を示す模式図。 第5の実施形態に係る動力伝達歯車の衝突回避手段を示す模式図。 第1の実施形態に係る分離ローラーを適用した記録装置の一例を示す外観斜視図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は第1の実施形態に係るスキャナーの外観斜視図であり、図2は第1の実施形態に係るスキャナーの原稿給送経路を示す側面図であり、図3はスキャナーを構成する構成要素のブロック図である。
図4は第1の実施形態において単一の媒体を給送させる際の分離ローラーの動作を示す模式図であり、図5は第1の実施形態において複数の媒体の給送時に重送が生じた場合における分離ローラーの動作を示す模式図であり、図6は第1の実施形態において重送検出センサーが重送を検出した場合における分離ローラーの動作を示す模式図であり、図7は第1の実施形態に係る分離ローラーの制御のフローチャートである。
図8は第2の実施形態に係る制御回路の第1回路状態及び第2回路状態を示す模式図であり、図9は第2の実施形態に係る制御回路の第1回路状態及び第3回路状態を示す模式図であり、図10は第2の実施形態において単一の媒体を給送させる際の分離ローラーの動作を示す模式図である。
図11は第2の実施形態において複数の媒体を給送させる際における分離ローラーの分離状態を示す模式図であり、図12は第2の実施形態において複数の媒体の給送時に重送が生じた場合における分離ローラーの動作を示す模式図であり、図13は第2の実施形態に係る分離ローラーの制御のフローチャートである。
図14は第3の実施形態に係る動力伝達歯車の衝突回避手段を示す模式図であり、図15は第3の実施形態に係る動力伝達歯車の衝突回避手段を示す模式図であり、図16は第4の実施形態に係る動力伝達歯車の衝突回避手段を示す模式図である。
図17は第4の実施形態に係る動力伝達歯車の衝突回避手段を示す模式図であり、図18は第5の実施形態に係る動力伝達歯車の衝突回避手段を示す模式図であり、図19は第1の実施形態に係る分離ローラーを適用した記録装置の一例を示す外観斜視図である。
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が装置幅方向であるとともに用紙幅方向、Y方向が画像読取装置における用紙搬送方向、Z方向がY方向と直交する方向であり、概ね搬送される用紙の面と直交する方向を示している。尚、各図において+Y方向側を装置前面側とし、−Y方向側を装置背面側とする。
■■■第1の実施形態■■■■
<<<画像読取装置について>>>
図1及び図2を参照するに、スキャナー10は、下部ユニット12と、上部ユニット14と、媒体載置部16と、排出トレイ18とを備えている。本実施形態では、上部ユニット14は下部ユニット12に対して用紙搬送方向下流側に設けられた回動支点12a(図14及び図15)を支点として回動可能に下部ユニット12に取り付けられている。
上部ユニット14の前面側には、ユーザインタフェース部20が設けられている。ユーザインタフェース部20は、一例として、タッチパネルとして構成され、表示部と操作部とを兼ねている。ユーザインタフェース部20を操作することで、スキャナー10の媒体読取動作等を実行できる。スキャナー10の前面側において、ユーザインタフェース部20の下方には、排出口22が設けられている。排出口22の下方には、排出トレイ18が、設けられている。本実施例において、排出トレイ18は、下部ユニット12内に収納された状態(図1及び図2)と下部ユニット12から前面側に引き出された展開状態とを切り換え可能に構成されている。
<<<原稿搬送経路について>>>
図2において、スキャナー10における媒体搬送経路24について説明する。尚、図2において符号Pが付された太い実線は、スキャナー10内において媒体搬送経路24に沿って搬送される媒体の案内経路を示している。
下部ユニット12の装置背面側端部には、媒体載置部16が設けられている。媒体載置部16は、原稿を傾斜した姿勢で支持することができるように構成されている。媒体載置部16には、複数枚の媒体をセットすることができる。媒体載置部16には、互いに接近する方向、あるいは離間する方向に変位可能な一対のエッジガイド16aが設けられ、媒体載置部16に載置された媒体の側部をガイドするように構成されている。尚、本実施形態における媒体Pとは、一例として、A4サイズやB5サイズの用紙、写真紙、葉書等のサイズが異なる媒体を含んでいる。
下部ユニット12において媒体搬送経路24の経路上には、媒体の搬送方向上流側(−Y方向側)から下流側(+Y方向側)に向かって、給送ローラー26、分離ローラー28、搬送ローラー対30、「読み取り手段」としての画像読取部32及び排出ローラー対34が設けられている。
分離ローラー28は、給送ローラー26と対向する位置に設けられている。分離ローラー28は、不図示の付勢手段によって給送ローラー26に対して付勢された状態に設けられている。媒体載置部16に傾斜した姿勢で支持された媒体は、給送ローラー26と分離ローラー28とにニップされて、搬送方向下流側に配置された搬送ローラー対30に搬送される。次いで、搬送ローラー対30は、給送ローラー26から送られてきた原稿を画像読取部32に向けて送り出す。
画像読取部32は、媒体搬送経路24に沿って搬送される媒体の下面、すなわち第1面と対向するように下部ユニット12内に設けられた第1読み取りユニット36Aと、媒体搬送経路24に沿って搬送される原稿の上面、すなわち第2面と対向するように上部ユニット14内に設けられた第2読み取りユニット36Bとを備えている。本実施例において、第1読み取りユニット36A及び第2読み取りユニット36Bは読み取りユニットとして構成され、一例として密着型イメージセンサーモジュール(CISM)として構成されている。
搬送ローラー対30により画像読取部32に送られた原稿は、画像読取部32において媒体Pの第1面及び第2面の少なくとも一方の面の画像を読み取られた後、画像読取部32の搬送方向下流側に位置する排出ローラー対34にニップされて排出口22から排出される。
<<<画像読取装置の構成要素について>>>
図2及び図3において、スキャナー10の構成要素について、さらに説明する。本実施形態において、一例として下部ユニット12内には制御部38が設けられている。制御部38は、複数の電子部品を備える電気回路として構成されている。本実施形態における制御部38は、スキャナー10における媒体Pの搬送及び画像読取動作を制御するように構成されている。制御部38は、一例として外部(PCなど)からの指示でスキャナー10における媒体読取動作の実行に必要な動作を制御してもよい。
スキャナー10は、図3に示すように給送駆動モーター40と、分離駆動モーター42と、搬送駆動モーター44と、電源46とを備えている。各モーター40、42、44は、制御部38により回転駆動が制御されている。具体的には、各モーター40、42、44にはそれぞれロータリースケール(不図示)が設けられ、当該ロータリースケールの回転量を検出するエンコーダーセンサー(不図示)の検出値により各モーター40、42、44の回転が制御部38に制御される。
本実施形態において、給送駆動モーター40は、給送ローラー26の回転駆動を制御している。分離駆動モーター42は、分離ローラー28の回転駆動を制御し、搬送駆動モーター44は、搬送駆動ローラー30a及び排出駆動ローラー34aの回転駆動を制御している。尚、本実施形態において、搬送ローラー対30は、搬送駆動ローラー30aと、搬送従動ローラー30bとを備えている。排出ローラー対34は、排出駆動ローラー34aと、排出従動ローラー34bとを備えている。
本実施形態におけるスキャナー10は、図3において媒体載置部検出センサー50と、媒体給送検出センサー52と、「重送検出手段」としての重送検出センサー54と、「通過検出手段」としての通過検出センサー56とを備えている。
本実施形態において、媒体載置部検出センサー50は、図2に示すように媒体載置部16に設けられている。媒体載置部検出センサー50は、一例として反射式の光学センサーとして構成され、媒体載置部16にセットされた媒体を検出するように構成されている。
媒体給送検出センサー52は、図2に示すように、媒体搬送経路24において給送ローラー26及び分離ローラー28の下流側に設けられている。媒体給送検出センサー52は、一例として光学式センサーとして構成され、発光部52aと、受光部52bとを備えている。そして、発光部52aと受光部52bとは、媒体搬送経路24を挟んで対向する位置に配置されている。媒体搬送経路24に媒体Pが搬送された際、媒体Pが発光部52aからの検出光を遮ることにより、媒体Pを検出するように構成されている。また、媒体給送検出センサー52は、媒体Pを検出すると、制御部38に検出信号を送信する。
本実施形態における媒体給送検出センサー52は、一例として給送されてきた媒体Pがキャリアシート(不図示)であるか否かを検出可能に構成されている。ここで、キャリアシートとは、無色透明の合成樹脂から成る2枚のシートを周縁部の一部で接合したものである。キャリアシートは、2枚のシート間にパスポート等の冊子や、二つ折りの書類等を挟んだ状態で媒体搬送経路24を搬送され、画像読取部32においてキャリアシートに挟まれた媒体の読取を行う際に使用する。
媒体給送検出センサー52は、一例としてキャリアシートの接合された周縁部に設けられたマークを読み取るように構成されており、このマークを検出することで、給送されてきた媒体がキャリアシートであることを検出し、その検出信号を後述する制御部38(図2及び図3)に送信する。尚、媒体給送検出センサー52がキャリアシートを検出した場合には、制御部38(図2及び図3)は重送検出センサー54の検出信号を無効化する。
図2及び図3において媒体搬送経路24において媒体給送検出センサー52の搬送方向下流側には、媒体Pの重送を検出する重送検出センサー54が配置されている。本実施形態において重送検出センサー54は、一例として下部ユニット12に設けられたスピーカー部54aと、上部ユニット14に設けられたマイク部54bとを備える超音波センサーとして構成されている。
本実施形態において重送検出センサー54は、スピーカー部54aから媒体搬送経路24を通る媒体Pに向けて超音波を発振し、媒体Pからの反射音をマイク部54bで検出するように構成されている。本実施形態において重送検出センサー54は、反射音の周波数により媒体Pの重送を検知するだけでなく、厚紙等の紙種も検出可能に構成されている。重送検出センサー54は、媒体Pを検出すると、制御部38(図2及び図3)に検出信号を送信する。
図2に示すように、媒体搬送経路24において搬送ローラー対30の搬送方向下流側には、通過検出センサー56が設けられている。通過検出センサー56は、一例としてレバーを有する接触式センサーとして構成されている。ここで、媒体搬送経路24に沿って媒体Pが搬送されると、通過検出センサー56のレバーが媒体Pの先端に押されて搬送方向下流側に回動し、符号56−1が付された位置(図2)に変位する。これにより通過検出センサー56は、媒体Pを検出する。通過検出センサー56は、媒体Pを検出すると、制御部38に検出信号を送信する。
制御部38は、媒体載置部検出センサー50、媒体給送検出センサー52、重送検出センサー54及び通過検出センサー56の検出信号を受けて、第1読み取りユニット36A、第2読み取りユニット36Bにおける読取動作、及び給送ローラー26、分離ローラー28、搬送ローラー対30及び排出ローラー対34の回転駆動を制御している。
尚、本実施形態において一例として、媒体載置部16、給送ローラー26、分離ローラー28、分離駆動モーター42、制御部38は媒体給送装置58(図2)を構成している。
本実施形態において、制御部38は、電源46から分離駆動モーター42に供給される電流値を制御している。具体的には、制御部38は、分離駆動モーター42に供給される電流値を制御することにより、分離ローラー28の回転トルク(ブレーキ力)を制御している。したがって、本実施形態では、分離駆動モーター42から分離ローラー28へは、トルクリミッタを介さずに回転トルクが分離ローラー28に付与され、この回転トルクを付与された分離ローラー28により媒体の分離が行われる構成となっている。
具体的には、分離駆動モーター42の電流値は、一例として、分離ローラー28の回転トルク(ブレーキ力)が給送ローラー26の回転トルク(媒体搬送力)より小さく、後述する媒体間の摩擦力よりも大きくなるように設定されている。
本実施形態では、一例として、スキャナー10の電源がオン状態となると、制御部38は電源46から分離駆動モーター42への電流の供給を開始する。図4の上の図において、給送ローラー26は非給送状態、つまり回転していない状態である。この状態において、分離ローラー28の回転トルクは給送ローラー26の回転トルクよりも小さいので、分離ローラー28は給送ローラー26に対して媒体Pを搬送方向上流側に戻す方向(図4の上の図における反時計周り方向)へ回転することができない。
ここで、給送ローラー26が給送方向(図4の下の図における反時計回り方向)に回転を始めると、分離ローラー28の回転トルクは給送ローラー26の回転トルクよりも小さいので、分離ローラー28は給送ローラー26により媒体Pを搬送方向下流側に送る方向に連れ回りを開始する。
図4の下の図に示すように、給送ローラー26が媒体Pの給送を開始すると、媒体Pは給送ローラー26と分離ローラー28とにニップされて、分離ローラー28と媒体Pとは当接状態となる。この状態では、分離ローラー28と媒体Pとの間に生じる摩擦力により、分離ローラー28には、ニップされた媒体Pを通して給送ローラー26の回転トルクが伝達される。ここで、分離ローラー28の回転トルク(ブレーキ力)が給送ローラー26の回転トルク(媒体搬送力)よりも小さく設定されている。その結果、この状態でも分離ローラー28は給送ローラー26の回転に伴って媒体Pを給送方向下流側に送る方向に連れ回りさせられる。
図5の上の図に示すように、給送ローラー26と分離ローラー28との間に媒体P1だけでなく、媒体P1に連れられて媒体P2の先端が入り込むことがある。この場合、媒体P1と媒体P2との間には摩擦力が生じている。ここで、本実施形態において分離ローラー28の回転トルク(ブレーキ力)は、媒体P1と媒体P2との間に生じる摩擦力よりも大きく設定されている。
これにより、図5の上の図及び下の図に示すように、分離ローラー28が媒体Pを搬送方向上流側に戻す方向に回転し、給送ローラー26と分離ローラー28との間に入り込んだ媒体P2を給送方向上流側に戻す。その結果、重送が発生することを抑制できる。
次に図6の上の図に示すように、給送ローラー26と分離ローラー28との間に媒体P1だけでなく、さらに複数枚の媒体が入り込むことがある。図6の上の図では、一例として給送ローラー26と分離ローラー28との間に媒体P2及び媒体P3が入り込んでいる。この場合においても媒体P1と媒体P2との間及び媒体P2と媒体P3との間にそれぞれ摩擦力が生じている。
図6の上の図において、給送ローラー26と分離ローラー28との間に媒体P2及び媒体P3が入り込むと、分離ローラー28は媒体Pを搬送方向上流側に戻す方向への回転を始める。この際、分離ローラー28が媒体P3を搬送方向上流側に戻す前に、媒体P2の先端が媒体P1とともに給送ローラー26の下流側に位置する重送検出センサー54まで達してしまい、重送検出センサー54により検出されてしまうことがある。これにより、制御部38は、重送検出センサー54の検出情報に基づいて重送が発生したと判断する。
その結果、制御部38は、重送状態を解消すべく、分離駆動モーター42への電力供給を継続し、分離ローラー28の媒体Pを搬送方向上流側に戻す方向への回転を継続させる。これにより、分離ローラー28は媒体P3を給送方向上流側に戻した後、媒体P2と接触し、媒体P2も給送方向上流側へ押し戻す。これにより重送状態が低減、あるいは抑制することができる。
図2において、媒体Pを給送する場合、給送ローラー26の回転開始後、所定期間を経過しても媒体Pの先端が通過検出センサー56に到達せず、通過検出センサー56が検出状態とならない場合、制御部38は、分離駆動モーター42に与えられる電流値を小さくするように制御する。
これにより、分離ローラー28における回転トルク(ブレーキ力)が小さくなり、媒体Pが給送方向下流側に送られ易くなり、媒体Pのノンフィード(不送)を解消できる。尚、本実施形態における所定期間とは、一例として給送ローラー26と分離ローラー28とのニップ位置から通過検出センサー56の検出位置までの経路長を給送ローラー26の媒体給送速度で除算することで得られる通過時間として設定されている。
<<<媒体の給送時における分離ローラーの制御について>>>
次いで、図7において媒体Pの給送時における分離ローラー28の制御について説明する。制御部38は、ユーザインタフェース部20への入力やスキャナー10に接続されたPC等からの外部入力信号に応じて、給送ローラー26の回転を開始し、媒体Pの読取ジョブを開始する(ステップS1)。
制御部38は、最初に読み取りを行う媒体Pの種別が単票紙であるかの判断を行う(ステップS2)。具体的には、ユーザーに、ユーザインタフェース部20やPC等を通じて読取(スキャン)ジョブを行う媒体Pの種別を単票紙であるか、単票紙でないかを選択してもらう。制御部38は読み取りを行う媒体Pが単票紙である場合、ステップS3に移行する。
一方、制御部38は読み取りを行う媒体Pが単票紙でない場合、つまり、分離ローラー28において分離を行う必要がない場合、ステップS4に移行する。制御部38は、ステップS4において分離駆動モーター42への電力供給を停止して分離ローラー28への回転トルクの付与を止めて給送ローラー26の回転に追従する状態とするか、あるいは媒体Pを給送方向下流側に送る方向に分離ローラー28を回転させる。
本実施形態では、分離ローラー28への回転トルクの付与を止めて分離ローラー28を給送ローラー26に追従させて回転させた場合、媒体Pを給送方向下流側へ送る際に媒体Pに作用する負荷を小さくでき、媒体Pを給送方向下流側に円滑に給送できる。
一方、媒体Pを給送方向下流側に送る方向に分離ローラー28を回転させた場合、分離ローラー28が給送方向下流側への媒体Pの給送をアシストでき、媒体Pを給送方向下流側に円滑に給送できる。
ステップS3において、制御部38は、今回の読取ジョブ前あるいは今回の読取ジョブにおける直前の給送動作において媒体Pを給送した際に重送を起こしていないかを制御部38に設けられた記憶部(不図示)に記憶された過去の履歴情報から判断する。制御部38は、履歴情報から前の給送時に重送が生じている場合には、分離駆動モーター42に与える電流値を大きくして、分離ローラー28の回転トルクを大きくする(ステップS5)。
制御部38は、履歴情報から前の給送時に重送が生じていない場合には、分離ローラー28の回転トルクが規定値となるように分離駆動モーター42に与える電流値を所定の値に設定する(ステップS6)。制御部38は、ステップS5あるいはステップS6において設定された分離ローラー28の回転トルクに基づいて、媒体Pを給送方向下流側に給送する(ステップS7)。
制御部38は、媒体搬送経路24上の重送検出センサー54により重送の発生を監視している(ステップS8)。重送検出センサー54が媒体Pの重送を検出した場合、制御部38は分離駆動モーター42の駆動を継続させて分離ローラー28を給送方向上流側に媒体Pを戻す方向へ回転させる(ステップS9)。これにより、分離ローラー28が給送方向上流側に媒体Pを戻す方向に回転し、重送した媒体Pを給送方向上流側に戻す。重送した媒体Pが給送方向上流側に戻されると、分離ローラー28は給送ローラー26、あるいは給送ローラー26により送られる媒体Pと接触して回転を停止する。
制御部38は、重送検出センサー54が重送を検出しない場合、あるいは媒体PがステップS4を経て画像読取部32に送られた場合、画像読取部32において媒体Pの読み取り(スキャン)を実行する(ステップS10)。
制御部38は、画像読取部32における媒体Pの読取ジョブが終了したか否か判断する(ステップS11)。画像読取部32に媒体Pの読取(スキャン)ジョブが終了していないと判断した場合には、ステップS3以降の動作を繰り返す。本実施形態では、媒体載置部検出センサー50が媒体載置部16にセットされた媒体Pを検出している間、制御部38は読取(スキャン)対象の媒体Pが存在していると判断して、媒体Pの読取ジョブを継続する。媒体Pの読取(スキャン)ジョブが終了したと判断した場合には、媒体Pを排出口22から排出して媒体Pの読取動作を終了する。
本実施形態では、トルクリミッターを介さずに分離ローラー28を分離駆動モーター42により独立して駆動させる構成としたので、搬送駆動モーター44により分離ローラー28を駆動させる構成に比して、搬送駆動モーター44の負荷を低減できる。さらに、本実施形態では、分離駆動モーター42に与えられる電流値により分離ローラー28の回転トルク(ブレーキ力)を任意に設定することができ、分離ローラー28のトルク設定の自由度が向上させることができる。
より具体的には、媒体と媒体との間の摩擦力が高い媒体を給送する場合には、分離駆動モーター42へ与えられる電流値を大きくすることで、分離ローラー28の回転トルク(ブレーキ力)を高め、薄紙等の折れの発生し易い媒体を給送する場合には、分離駆動モーター42へ与えられる電流値を小さくすることで分離ローラー28の回転トルク(ブレーキ力)を弱める。
本実施形態の分離駆動モーター42には、不図示のロータリースケールと、当該ロータリースケールの回転量を検出するエンコーダーセンサーが設けられている。この構成を利用して、媒体の重送を検出してもよい。例えば、重送が発生していない場合、分離ローラー28は回転しないことから、不図示のロータリースケールの回転量は検出されない。これに対し、重送が発生した場合、媒体を給送方向上流側に戻すため、分離駆動モーター42が駆動するのでロータリースケールの回転量が検出される。その結果、重送検出センサー54が重送を検出する前に重送を検出することができる。この回転量の検出をトリガーとして媒体Pを給送方向上流側により早く戻す等の制御をしてもよい。
<<<第1実施形態の変更例>>>
本実施形態における分離ローラー28及び分離駆動モーター42は、スキャナーだけでなく、図19に示す「記録装置」としてのプリンター96に適用してもよい。プリンター96は、装置幅方向に移動可能なキャリッジ98が設けられている。キャリッジ98の下部には、「記録手段」としての記録ヘッド100が設けられている。記録ヘッド100は媒体Pに向けてインクを吐出可能に構成されている。プリンター96には、搬送ローラー対102が設けられている。搬送ローラー対102は、媒体Pを記録ヘッド100と対向する領域に送るように構成されている。この実施形態では、媒体の搬送経路においてプリンター96内に設けられた媒体収容部(不図示)と搬送ローラー対102との間に本実施形態における分離ローラー28を設けられている。
■■■第2の実施形態■■■■
<<<制御回路について>>>
図8及び図9において、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、分離駆動モーター42に対して電源46からの電力供給を制御する制御回路48が設けられている。制御回路48は一例として制御部38により制御される。制御回路48は、図8の上の図において、電源46から分離駆動モーター42に対する電力供給を制御する電気回路として構成されている。制御回路48は、一例として電源46と、分離駆動モーター42と、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2と、第3スイッチSW3と、可変抵抗VRとを備えている。本実施形態において電源46は、一例として直流(DC)電源として構成されている。
制御回路48は、電源46から分離駆動モーター42へ電力を供給する回路として構成されている。第1スイッチSW1は、電源46と分離駆動モーター42との間に設けられている。第1スイッチSW1は、接点を切り換えることで、電源46を含む閉回路を構成し、電源46から分離駆動モーター42へ電力を供給して分離駆動モーター42の回転駆動が可能な第1回路状態(図8の上の図)と、可変抵抗VRを含むとともに電源46を含まない閉回路を構成し、電源46から分離駆動モーター42へ電力を供給しない第2回路状態(図8の下の図)とを切り換えることができる。制御部38は、第1スイッチSW1の接点切換を制御している。
第2スイッチSW2及び第3スイッチSW3は、制御部38の制御により連動して接点を切換可能に構成されている。制御部38が第2スイッチSW2及び第3スイッチSW3の接点を連動して切り換えることで、電源46から分離駆動モーター42へ流れる電流の極性を反転させることができる。本実施形態において制御部38は、可変抵抗VRの抵抗値を任意に設定可能に構成されている。
図8の上の図において、電源46の陽極(+側電極)は第3スイッチSW3を介して分離駆動モーター42に接続され、電源46の陰極(−側電極)は第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2を介して分離駆動モーター42に接続されている。制御回路48のこの状態が第1回路状態である。第1回路状態では、電源46から分離駆動モーター42への電力供給が行われ、分離駆動モーター42が回転する。本実施形態において第1回路状態では、分離駆動モーター42は、図2において媒体Pが媒体搬送方向上流側に戻される方向(図2において反時計周り方向)に分離ローラー28を回転させる。
図8の下の図において、制御部38が第1スイッチSW1の接点を電源46側から可変抵抗VR側へ切り換えると、電源46から分離駆動モーター42への電力供給が停止される。この状態では、制御回路48は分離駆動モーター42と可変抵抗VRとを含む閉回路となり、第2回路状態となる。第2回路状態では、分離駆動モーター42には、可変抵抗VRの抵抗値に応じた負荷(ブレーキ力)が作用する。
具体的には、可変抵抗VRの抵抗値が小さくなると分離駆動モーター42の回転軸を外側から回転させる為のトルクが大きくなり、可変抵抗VRの抵抗値が大きくなると、分離駆動モーター42の回転軸を外側から回転させる為のトルクが小さくなる。したがって、可変抵抗VRの抵抗値が小さくなると分離ローラー28の回転トルクが大きくなり、抵抗値が大きくなると分離ローラー28の回転トルクが小さくなる。分離ローラー28の回転トルクが大きくなれば、分離能力が向上する。但しその反面、ノンフィードが発生し易くなる。分離ローラー28の回転トルクが小さくなれば、分離能力が低下する。但しその反面、ノンフィードが発生し難くなる。
図9の上の図は、第1回路状態を示している。この状態において制御部38が第2スイッチSW2及び第3スイッチSW3を連動させて接点を切り換える(図9の下の図)と、電源46から分離駆動モーター42へ流れていた電流の向きが逆になる。具体的には、図9の上の図において、電流は図9における時計周り方向に流れている。制御部38が第2スイッチSW2及び第3スイッチSW3の接点を切り換えると、電流は図9における反時計回り方向に流れる。その結果、分離駆動モーター42の回転方向が逆転する。
具体的には、図9の下の図において、分離駆動モーター42の回転方向が逆になるので、分離ローラー28の回転方向も逆になる。つまり、図9の下の図の回路状態では、分離ローラー28は、媒体載置部16にセットされた媒体Pを媒体給送方向上流側から下流側へと送る方向(図2において時計回り方向)に回転する。尚、図9の下の図における回路状態を制御回路48の第3回路状態とする。
<<<媒体給送時における分離ローラーの動作について>>>
次いで、図10ないし図12において媒体Pの給送時における分離ローラー28の動作について説明する。最初に、図10において媒体載置部16に媒体Pが一枚セットされた状態での給送について説明する。図10の上の図において、制御回路48は第2回路状態に設定されている。第2回路状態において可変抵抗VRの抵抗値は予め設定された規定値に設定されている。本実施形態における抵抗値の規定値は、給送ローラー26の回転トルクより小さい値に設定されている。
媒体載置部16にセットされた媒体Pの給送が開始されると、給送ローラー26の回転が開始し、媒体Pを媒体給送方向下流側に送る。図10の上の図では、分離ローラー28の回転トルク(ブレーキ力)が給送ローラー26の回転トルクよりも小さく設定されているので、分離ローラー28が給送ローラー26と当接した状態では、分離ローラー28は給送ローラー26の回転に伴って媒体Pを給送方向下流側に送る方向に連れ回りする。
図10の下の図において、媒体Pが給送ローラー26と分離ローラー28とにニップされると、分離ローラー28は媒体Pと接した状態になる。この状態では、分離ローラー28と媒体Pとの間に生じる摩擦力により、分離ローラー28には、ニップされた媒体Pを通して給送ローラー26の回転トルクが伝達される。ここで、分離ローラー28の回転トルク(ブレーキ力)が給送ローラー26の回転トルク(媒体搬送力)よりも小さく設定されている。その結果、この状態でも分離ローラー28は給送ローラー26の回転に伴って媒体Pを給送方向下流側に送る方向に連れ回りさせられる。
次いで、図11の上の図に示すように、媒体載置部16に複数枚の媒体Pがセットされている状態である。この状態で、媒体Pの給送が開始され、給送ローラー26の回転が開始されると、複数枚の媒体Pの先端が分離ローラー28と接した状態となる。これにより、分離ローラー28と、複数の媒体Pの先端との間に摩擦力が生じる。この摩擦力は、分離ローラー28の回転を妨げるように作用する。
その結果、図11の上の図において、給送ローラー26が回転を開始しても、分離ローラー28の回転トルクと摩擦力とを合わせた力が給送ローラー26の回転トルクよりも大きくなるので、分離ローラー28の回転が妨げられる。図11の上の図に示すように媒体Pの給送が開始される際、給送ローラー26と接する媒体P(最下位の媒体)には、給送ローラー26から搬送力が付与されて、給送方向下流側に送られる。一方、最下位以外の媒体Pは、分離ローラー28にせき止められて、給送方向下流側には送られない。これにより、複数の媒体Pにおける分離ローラー28の分離がなされる。
しかしながら、図11の下の図に示すように、複数枚の媒体Pを給送する際、給送ローラー26と分離ローラー28との間に複数枚の媒体Pが入り込んでしまうことがある。例えば、図11の下の図において、給送ローラー26と分離ローラー28との間に媒体P2、P3が入り込んだ場合、媒体P1は給送ローラー26と接し、媒体P2は媒体P2の下面側において媒体P1と接し、上面側において媒体P3と接した状態となり、媒体P3は分離ローラー28と接した状態となる。
図11の下の図では、媒体P1が給送ローラー26により給送方向下流側に送られ、媒体P3は分離ローラー28によってせき止められ、媒体P2は媒体P1との摩擦力で媒体P1の給送方向下流側への移動に伴って下流側に連れ給紙された状態、つまり重送状態を示している。以下、各媒体に作用する力を説明する。媒体P1は給送ローラー26からの搬送力を受けて給送方向下流側に送られる。ここで、媒体P2は、媒体P1との間に生じる摩擦力と媒体P3との間に生じる摩擦力とを受けている。媒体P2は、さらに媒体P1を介して給送ローラー26の搬送力をうけるので、媒体P1との摩擦力と給送ローラー26の搬送力とを合わせた力が媒体P2における媒体P3との摩擦力よりも大きくなると、媒体P2は媒体P1に給送方向下流側に連れ給紙され、媒体P1とともに給送方向下流側に送られて重送状態となる。
ここで、媒体P3は分離ローラー28と接している。分離ローラー28には、制御回路48の可変抵抗VRの規定の抵抗値(規定値)に応じた回転トルクが作用しており、この回転トルクによる分離ローラー28のブレーキ力は、媒体P2と媒体P3との間の摩擦力によって媒体P2が媒体P3を介して分離ローラー28を回転させようとする力に打ち勝つ様な大きさに設定されている。その結果、分離ローラー28は回転せず、媒体P3をせき止めた状態となるので、媒体P3は給送方向下流側に送られることを妨げられる。
図12の上の図に示すように、媒体Pの給送時に重送が生じた際、重送検出センサー54の検出位置に重送した媒体Pの先端が到達すると重送を検出する。図12の上の図では、媒体P1及び媒体P2の先端が重送検出センサー54の検出位置に達すると、重送検出センサー54は媒体P1及び媒体P2を検出する。制御部38は、媒体Pの重送が発生したと判断すると、制御回路48の回路状態を第2回路状態から第1回路状態に切り換える。
その結果、制御回路48において電源46から分離駆動モーター42に電力が供給され、分離ローラー28は、図12の下の図に示すように、媒体Pを給送方向上流側に戻す方向に回転を開始する。ここで、制御部38は、少なくとも媒体搬送経路24上における給送ローラー26と分離ローラー28とのニップ点位置から重送検出センサー54の検出位置までの経路長に相当する回転量分、分離駆動モーター42を回転させる。その結果、重送により媒体P2及び媒体P3の先端が給送ローラー26と分離ローラー28とのニップ点よりも給送方向下流側に送られていたとしても、媒体P2及び媒体P3をニップ点よりも上流側に戻すことができる。一方、最下位の媒体P1は、分離ローラー28の回転に関係なく、媒体給送方向下流側に送られる。
これにより、スキャナー10において重送が生じた際、媒体給送方向上流側に媒体を戻す方向に分離ローラー28を回転させることで重送状態を低減、あるいは解消できるので、スキャナー10におけるジャム(紙詰まり)の発生を抑制できる。
本実施形態における制御部38は、重送が生じて媒体Pを分離ローラー28により給送ローラー26と分離ローラー28とのニップ点より給送方向上流側に戻した場合、次に媒体Pの給送を行う際、第2回路状態における制御回路48の可変抵抗VRの抵抗値を規定値よりも小さくするように制御する。これにより、分離ローラー28のブレーキ力が大きくなり、媒体Pの重送を抑制、あるいは低減できる。
図2において、媒体Pを給送する場合、給送ローラー26の回転開始後、所定期間を経過しても媒体Pの先端が通過検出センサー56に到達せず、通過検出センサー56が検出状態とならない場合、制御部38は、第2回路状態における制御回路48の可変抵抗VRの抵抗値を大きくするように制御する。
これにより、分離ローラー28におけるブレーキ力が小さくなり、媒体Pが給送方向下流側に送られ易くなり、媒体Pのノンフィードを解消できる。尚、本実施形態における所定期間とは、一例として給送ローラー26と分離ローラー28とのニップ位置から通過検出センサー56の検出位置までの経路長を給送ローラー26の媒体給送速度で除算することで得られる通過時間として設定されている。
<<<媒体の給送時における分離ローラーの制御について>>>
次いで、図13において媒体Pの給送時における分離ローラー28の制御について説明する。制御部38は、ユーザインタフェース部20への入力やスキャナー10に接続されたPC等からの外部入力信号に応じて、給送ローラー26の回転を開始し、媒体Pの読取ジョブを開始する(ステップS12)。
制御部38は、最初に読み取りを行う媒体Pの種別が単票紙であるかの判断を行う(ステップS13)。具体的には、ユーザーに、ユーザインタフェース部20やPC等を通じて読取(スキャン)ジョブを行う媒体Pの種別を単票紙であるか、単票紙でないかを選択してもらう。制御部38は読み取りを行う媒体Pが単票紙である場合、制御回路48を第2回路状態に設定する(ステップS14)。つまり、分離ローラー28にブレーキ力が生じる状態とする。
一方、制御部38は読み取りを行う媒体Pが単票紙でない場合、つまり、分離ローラー28において分離を行う必要がない場合、ステップS15に移行する。制御部38は、ステップS15において制御回路48を第2回路状態とし、可変抵抗VRの抵抗値を最大にするか、或いは、制御回路48を第3回路状態とし、媒体Pを給送方向下流側に送る方向に分離ローラー28を回転させる。
制御回路48を第2回路状態とした後、可変抵抗VRの抵抗値を最大にした場合、分離ローラー28に作用するブレーキ力を最小にすることができる。これにより、媒体Pを給送方向下流側へ送る際に媒体Pに作用する負荷を小さくでき、媒体Pを給送方向下流側に円滑に給送できる。
一方、制御回路48を第3回路状態とし、媒体Pを給送方向下流側に送る方向に分離ローラー28を回転させた場合、分離ローラー28が給送方向下流側への媒体Pの給送をアシストでき、媒体Pを給送方向下流側に円滑に給送できる。
制御部38は制御回路48を第2回路状態に設定した後(ステップS14)、今回の読取ジョブ前あるいは今回の読取ジョブにおける直前の給送動作において媒体Pを給送した際に重送を起こしていないか(ステップS16)を制御部38に設けられた記憶部(不図示)に記憶された過去の履歴情報から判断する。制御部38は、履歴情報から前の給送時に重送が生じている場合には、制御回路48の可変抵抗VRの抵抗値を規定値から小さくし(ステップS17)、分離ローラー28のブレーキ力を大きくする。
制御部38は、履歴情報から前の給送時に重送が生じていない場合には、制御回路48の可変抵抗VRの抵抗値を規定値に設定する(ステップS18)。制御部38は、ステップS17あるいはステップS18において設定された可変抵抗VRの抵抗値に基づいて、媒体Pを給送方向下流側に給送する(ステップS19)。
制御部38は、媒体搬送経路24上の重送検出センサー54により重送の発生を監視している(ステップS20)。重送検出センサー54が媒体Pの重送を検出した場合、制御回路48を第2回路状態から第1回路状態へと切り換える(ステップS21)。これにより、分離ローラー28が給送方向上流側に媒体Pを戻す方向に回転し、重送した媒体Pを給送方向上流側に戻す。制御部38は、分離駆動モーター42を給送ローラー26と分離ローラー28とのニップ点位置と重送検出センサー54の検出位置までの経路長に相当する回転量分回転させた後、制御回路48を第1回路状態から第2回路状態へ切り換える(ステップS14)。
制御部38は、重送検出センサー54が重送を検出しない場合、あるいは媒体PがステップS15を経て画像読取部32に送られた場合、画像読取部32において媒体Pの読み取り(スキャン)を実行する(ステップS22)。
制御部38は、画像読取部32における媒体Pの読取ジョブが終了したか否か判断する(ステップS23)。画像読取部32に媒体Pの読取(スキャン)ジョブが終了していないと判断した場合には、ステップS14以降の動作を繰り返す。本実施形態では、媒体載置部検出センサー50が媒体載置部16にセットされた媒体Pを検出している間、制御部38は読取(スキャン)対象の媒体Pが存在していると判断して、媒体Pの読取ジョブを継続する。媒体Pの読取(スキャン)ジョブが終了したと判断した場合には、媒体Pを排出口22から排出して媒体Pの読取動作を終了する。
本実施形態では、分離ローラー28を分離駆動モーター42により独立して駆動させる構成としたので、搬送駆動モーター44により分離ローラー28を駆動させる構成に比して、搬送駆動モーター44の負荷を低減できる。さらに、本実施形態では、可変抵抗VRの抵抗値により分離ローラー28の回転トルク(ブレーキ力)を任意に設定することができ、分離ローラー28のトルク設定の自由度が向上させることができる。
より具体的には、媒体と媒体との間の摩擦力が高い媒体を給送する場合には、可変抵抗VRの抵抗値を規定値よりも小さくすることで、分離ローラー28のブレーキを高め、薄紙等の折れの発生し易い媒体を給送する場合には、可変抵抗VRの抵抗値を規定値よりも大きくすることで、分離ローラー28のブレーキ力を弱める。
本実施形態の分離駆動モーター42には、不図示のロータリースケールと、当該ロータリースケールの回転量を検出するエンコーダーセンサーが設けられている。この構成を利用して、媒体の重送を検出してもよい。例えば、重送が発生していない場合、分離ローラー28は回転しないことから、不図示のロータリースケールの回転量は検出されない。之に対し、重送が発生した場合、媒体を給送方向上流側に戻すため、分離駆動モーター42が駆動するのでロータリースケールの回転量が検出される。この回転量の検出をトリガーとして媒体Pを給送方向上流側により早く戻す等の制御をしてもよい。
<<<第2実施形態の変更例>>>
(1)本実施形態において、画像読取部32において媒体Pの読取ジョブを開始した際、制御回路48はステップS17、或いはステップS18において設定された抵抗値に基づいて媒体Pの給送を行っている。これに代えて、画像読取部32において媒体Pの読取(スキャン)ジョブを開始した時点で可変抵抗VRの抵抗値を設定された抵抗値よりも大きくし、あるいは最大とし、分離ローラー28のブレーキ力を最小としてもよく、制御回路48を第2回路状態から第3回路状態へと切り換えて、分離ローラー28を給送方向下流側に媒体Pを送る方向に回転させてもよい。
(2)画像読取部32における媒体Pの読取(スキャン)ジョブにおいて、制御回路48を第3回路状態へ切り換えて、分離ローラー28を給送方向下流側に媒体Pを送る方向に回転させる際、給送ローラー26及び分離ローラー28における媒体の搬送速度を搬送ローラー対30における媒体の搬送速度よりも速い速度に設定してもよい。このように速度設定することで、媒体Pにおける搬送負荷を低減できる。
(3)本実施形態において、外部機器、例えばPC等による外部入力信号により制御回路48の第2回路状態を維持するように構成してもよく、或いは外部入力信号により制御回路48の第1回路状態、第2回路状態及び第3回路状態のいずれかを切換可能、或いは維持するように構成してもよい。
■■■第3の実施形態■■■■
<<<動力伝達歯車の衝突回避手段>>>
図14及び図15において第3の実施形態における衝突回避手段について説明する。上部ユニット14は下部ユニット12に対して回動支点12aを支点に回動可能に構成されている。ところで、本実施形態では、下部ユニット12内に、動力源の多く、例えば、給送駆動モーター40、分離駆動モーター42及び搬送駆動モーター44が配置されている。一方で、上部ユニット14内には、例えば、分離駆動モーター42から動力を受けて回転する分離ローラー28が設けられている。
本実施形態では、下部ユニット12に対する上部ユニット14の回動に応じて、下部ユニット12から上部ユニット14へ動力を伝達する動力伝達状態と、下部ユニット12から上部ユニット14へ動力を伝達しない動力切断状態とを切換可能な動力伝達経路60が設けられている。動力伝達経路60は、下部ユニット12側に設けられた動力伝達歯車62と、上部ユニット14側に設けられた動力伝達歯車64とを備えている。
図14の上の図に示すように、下部ユニット12に対して上部ユニット14を開いた状態(回動させた状態)において動力伝達歯車62と動力伝達歯車64とが離間した状態が動力切断状態である。一方、図15に示すように下部ユニット12に対して上部ユニット14を閉じた状態において動力伝達歯車62と動力伝達歯車64とが噛合した状態が動力伝達状態である。
ここで、上部ユニット14を開いた状態から閉じた状態に回動させると、動力伝達歯車62の歯と動力伝達歯車64の歯とがうまく噛み合わず、衝突してしまい、最悪の場合、歯車の歯が破損する場合がある。
本実施形態では、動力伝達歯車62の歯と動力伝達歯車64の歯との衝突を回避する衝突回避手段66が設けられている。衝突回避手段66は、下部ユニット12に設けられた歯車回転部材68と、上部ユニット14に設けられた係合部材70とを備えている。本実施形態において歯車回転部材68は、回動支点68aと、回動支点68aから延設され、先端部分にラック形状が設けられている歯車回転部68bと、回動支点68aから延設された被係合部68cとを備えている。
尚、図示していないが、歯車回転部材68は、例えば、引っ張りバネ等で構成される図示しない引っ張り手段により、回動支点68aを支点に歯車回転部68bが下部ユニット12側、図14の上の図では回動支点68aを中心に反時計周り方向に引っ張られている。係合部材70は上部ユニット14の下部から下部ユニット12側に湾曲しつつ延びている。
図14の上の図の状態から、上部ユニット14を下部ユニット12側に回動させると、図14の下の図に示すように、係合部材70が歯車回転部材68の被係合部68cと接触する。さらに、上部ユニット14を下部ユニット12側に回動させると、係合部材70は、不図示の引っ張り手段の引っ張り力に抗して被係合部68cを−Z方向に押し込む。これにより、歯車回転部材68は回動支点68aを支点に図14の下の図における時計回り方向に回動する。
ここで、上部ユニット14を下部ユニット12側に回動させると動力伝達歯車64も上部ユニット14の回動に追従して回動する。これにより、動力伝達歯車64は、下部ユニット12側に回動しつつ、歯車回転部材68の歯車回転部68bのラック形状と噛み合う。その結果、動力伝達歯車64は、歯車回転部68bのラック形状と噛合することにより回転する。
これにより、上部ユニット14を下部ユニット12側に回動させて閉じる際、動力伝達歯車64は低速で回転した状態で、動力伝達歯車62と接触するので、歯車の歯先同士の接触を回避でき。より円滑に動力伝達歯車62と動力伝達歯車64とを噛合させることができる。加えて、上部ユニット14を下部ユニット12に対して閉じた状態では、歯車回転部68bのラック形状が先端部分のみに設けられているので、動力伝達歯車64と歯車回転部68bのラック形状との噛合状態が解除される。その結果、上部ユニット14が下部ユニット12に対して閉じられた状態において歯車回転部材68は、動力伝達歯車62から動力伝達歯車64への動力伝達を妨げない。
■■■第4の実施形態■■■■
図16及び図17において第4の実施形態における衝突回避手段について説明する。スキャナー72において、下部ユニット74に対して上部ユニット76が回動支点74aを支点に回動可能に構成されている。下部ユニット74には動力伝達歯車78が設けられ、上部ユニット76には動力伝達歯車80が設けられている。下部ユニット74には、衝突回避手段82が設けられている。
衝突回避手段82は、固定部82aと、固定部82aから延びる弾性部82bと、弾性部82bの先端に設けられたラック部82cとを備えている。固定部82aは、下部ユニット74に取り付けられ、衝突回避手段82を下部ユニット74に固定している。弾性部82bは、一例として板バネやプラスチック等の弾性体で構成されている。
図16の上の図の状態から、上部ユニット76を下部ユニット74側に回動させると、図16の下の図に示すように、動力伝達歯車80も上部ユニット76の回動に追従して回動する。この際、動力伝達歯車80は衝突回避手段82のラック部82cと接触する。さらに、上部ユニット76を下部ユニット74側に回動させると、動力伝達歯車80はラック部82cを押し退けて回動しようとする。この際、弾性部82bが図16の下の図において反時計回り方向側に変位させられることで、ラック部82cと動力伝達歯車80とが噛合する。
さらに、上部ユニット76を下部ユニット74側に回動させると、動力伝達歯車80は、下部ユニット12側への回動に伴って、動力伝達歯車80と噛合するラック部82cにより回転させられる。
これにより、上部ユニット76を下部ユニット74側に回動させて閉じる際、動力伝達歯車80は低速で回転した状態で、動力伝達歯車78と接触するので、歯車の歯先同士の接触を回避でき、より円滑に動力伝達歯車78と動力伝達歯車80とを噛合させることができる。加えて、上部ユニット76を下部ユニット74に対して閉じた状態(図17)では、衝突回避手段82のラック部82cは弾性部82bの先端側に形成されているので、動力伝達歯車80とラック部82cとの噛合状態が解除される。その結果、上部ユニット76が下部ユニット74に対して閉じられた状態において衝突回避手段82は、動力伝達歯車78から動力伝達歯車80への動力伝達を妨げない。
■■■第5の実施形態■■■■
図18において第5の実施形態における衝突回避手段について説明する。スキャナー84において、下部ユニット86に対して上部ユニット88が回動支点86aを支点に回動可能に構成されている。下部ユニット86には動力伝達歯車90が設けられ、上部ユニット88には太陽歯車92及び遊星歯車94が設けられている。遊星歯車94は、太陽歯車92に対して公転運動可能に構成されている。
図18の上の図において、上部ユニット88が下部ユニット86に対して開いた状態を取ると、遊星歯車94は太陽歯車92に対して自重で垂れ下がった位置となる。上部ユニット88を下部ユニット86に対して回動させると、図18の下の図に示すように遊星歯車94は、動力伝達歯車90と接触する。上部ユニット88を下部ユニット86に対して閉じると、遊星歯車94は動力伝達歯車90に押し上げられる。
これにより、遊星歯車94は太陽歯車92の周りを公転しながら動力伝達歯車90の+Z方向側の位置に位置する。この際、遊星歯車94は太陽歯車92の回りを公転しているので、遊星歯車94自体も回転している。その結果、遊星歯車94は回転した状態で動力伝達歯車90と接触することになり、歯車の歯先同士の接触を回避できる。加えて、遊星歯車94と動力伝達歯車90との噛み合いがうまく行かない場合には、遊星歯車94は動力伝達歯車90の+Z方向側に逃げることができるので、歯先の破損を抑制できる。
<<<第3の実施形態ないし第5の実施形態以外の実施形態>>>
上記第3の実施形態ないし第5の実施形態において歯車の歯先同士の衝突を回避する構成を説明したが、これらの構成に代えて、上部ユニット14、76、88の下部ユニット12、74、86に対する閉動作を検出するセンサーを設け、これらの検出信号に応じて、動力源側の歯車を低速で回転させるように構成してもよい。
上記説明をまとめると媒体給送装置58(図2)は、媒体Pを載置する媒体載置部16と、媒体載置部16から媒体Pを送り出す給送ローラー26と、給送ローラー26との間で媒体Pをニップすることにより媒体Pを分離する分離ローラー28と、分離ローラー28に回転トルクを与える分離駆動モーター42と、分離駆動モーター42を制御する制御部38と、を備え、分離駆動モーター42から分離ローラー28へは、トルクリミッタを介さずに回転トルクが伝達され、分離ローラー28に付与される回転トルクにより分離ローラー28による媒体Pの分離が行われる。
上記構成によれば、分離駆動モーター42から分離ローラー28へは、トルクリミッタを介さずに回転トルクが伝達され、分離ローラー28に付与される回転トルクにより分離ローラー28による媒体Pの分離が行われる構成であるので、回転トルクを調整することで、分離ローラー28による媒体Pの分離能力を容易に調整することができ、ひいては、複数種類の媒体をより適切に分離することができる。
給送ローラー26と分離ローラー28とのニップ位置より下流側に、媒体Pの重送を検出する為の重送検出センサー54を備え、制御部38は、重送検出センサー54の検出情報をもとに媒体Pの重送が発生したと判定された場合、媒体Pを上流側に戻す回転方向に分離ローラー28を回転駆動させる。
上記構成によれば、制御部38は、重送検出センサー54の検出情報をもとに媒体Pの重送が発生したと判定された場合、媒体Pを上流側に戻す回転方向に分離ローラー28を回転駆動させるので、媒体Pの先端が給送ローラー26と分離ローラー28とのニップ位置より下流側に進んでも、当該媒体を上流側に戻すことができ、ひいては次回の給送を適切に行うことができる。
制御部38は、重送検出センサー54の検出情報をもとに媒体Pの重送が発生したと判定された場合、次回の媒体給送の際に分離駆動モーター42に与える電流値を増やして回転トルクを増やす。
上記構成によれば、制御部38は、重送検出センサー54の検出情報をもとに媒体Pの重送が発生したと判定された場合、次回の媒体給送の際に分離駆動モーター42に与える電流値を増やして回転トルクを増やすので、分離ローラー28による分離能力を上げることで、媒体Pの重送を抑制することができる。
給送ローラー26と分離ローラー28とのニップ位置より下流側に、媒体Pの通過を検出する為の通過検出センサー56を備え、制御部38は、給送ローラー26の回転開始後に所定時間経過しても通過検出センサー56が媒体Pの先端の通過を検出しない場合、分離駆動モーター42に与える電流値を減らして回転トルクを減らす。
上記構成によれば、制御部38は、給送ローラー26の回転開始後に所定時間経過しても通過検出センサー56が媒体Pの先端の通過を検出しない場合、分離駆動モーター42に与える電流値を減らして回転トルクを減らすので、分離ローラー28による分離能力を下げることで、媒体Pのノンフィードを解消することができる。
スキャナー10、72、84は、画像を読み取る画像読取部32と、媒体Pを画像読取部32による読み取り位置に向けて搬送する搬送ローラー対30と、搬送ローラー対30に向けて媒体を給送する、媒体給送装置58とを備える。
分離ローラー28に回転トルクを与える分離駆動モーター42は、給送ローラー26の駆動源である給送駆動モーター40とは別であり、且つ、搬送ローラー対30の駆動源である搬送駆動モーター44とは別である。この構成によれば、分離ローラー28を用いた制御の独立性が向上し、制御の自由度が向上する。
プリンター96は、媒体に記録を行う記録ヘッド100と、媒体Pを記録ヘッド100による記録位置に向けて搬送する搬送ローラー対102と、搬送ローラー対102に向けて媒体Pを給送する、媒体給送装置58とを備える。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10、72、84…スキャナー、12、74、86…下部ユニット、12a、68a、74a、86a…回動支点、14、76、88…上部ユニット、16…媒体載置部、16a…エッジガイド、18…排出トレイ、20…ユーザインタフェース部、22…排出口、24…媒体搬送経路、26…給送ローラー、28…分離ローラー、30、102…搬送ローラー対、30a…搬送駆動ローラー、30b…搬送従動ローラー、32…画像読取部、34…排出ローラー対、34a…排出駆動ローラー、34b…排出従動ローラー、36A…第1読み取りユニット、36B…第2読み取りユニット、38…制御部、40…給送駆動モーター、42…分離駆動モーター、44…搬送駆動モーター、46…電源、48…制御回路、50…媒体載置部検出センサー、52…媒体給送検出センサー、52a…発光部、52b…受光部、54…重送検出センサー、54a…スピーカー部、54b…マイク部、56…通過検出センサー、58…媒体給送装置、60…動力伝達経路、62、64、78、80、90…動力伝達歯車、66、82…衝突回避手段、68…歯車回転部材、68b…歯車回転部、68c…被係合部、70…係合部材、82a…固定部、82b…弾性部、82c…ラック部、92…太陽歯車、94…遊星歯車、96…プリンター、98…キャリッジ、100…記録ヘッド、P、P1、P2、P3…媒体S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S10、S11、S12、S13、S14、S15、S16、S17、S18、S19、S20、S21、S22、S23…ステップ、SW1…第1スイッチ、SW2…第2スイッチ、SW3…第3スイッチ、VR…可変抵抗

Claims (6)

  1. 媒体を載置する媒体載置部と、
    前記媒体載置部から媒体を送り出す給送ローラーと、
    前記給送ローラーとの間で媒体をニップすることにより媒体を分離する分離ローラーと、
    前記分離ローラーに回転トルクを与えるモーターと、
    前記モーターを制御する制御手段と、を備え、
    前記モーターから前記分離ローラーへは、トルクリミッタを介さずに前記回転トルクが伝達され、前記分離ローラーに付与される前記回転トルクにより前記分離ローラーによる媒体の分離が行われ
    前記給送ローラーと前記分離ローラーとのニップ位置より下流側に、媒体の通過を検出する為の通過検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記給送ローラーの回転開始後に所定時間経過しても前記通過検出手段が媒体先端の通過を検出しない場合、前記モーターに与える電流値を減らして前記回転トルクを減らす、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体給送装置において、前記給送ローラーと前記分離ローラーとのニップ位置より下流側に、媒体の重送を検出する為の重送検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記重送検出手段の検出情報をもとにした重送の有無によらず、前記モーターへの電流を供給する
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  3. 請求項2に記載の媒体給送装置において、前記制御手段は、前記重送検出手段の検出情報をもとに媒体の重送が発生したと判定された場合、次回の媒体給送の際に前記モーターに与える電流値を増やして前記回転トルクを増やす、
    ことを特徴とする媒体給送装置。
  4. 画像を読み取る読み取り手段と、
    媒体を前記読み取り手段による読み取り位置に向けて搬送する搬送ローラー対と、
    前記搬送ローラー対に向けて媒体を給送する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の媒体給送装置と、
    を備えた画像読取装置。
  5. 請求項に記載の画像読取装置において、前記分離ローラーに回転トルクを与える前記モーターは、前記給送ローラーの駆動源とは別であり、且つ、前記搬送ローラー対の駆動源とは別である、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 媒体に記録を行う記録手段と、
    媒体を前記記録手段による記録位置に向けて搬送する搬送ローラー対と、
    前記搬送ローラー対に向けて媒体を給送する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の媒体給送装置と、
    を備えた記録装置。
JP2017187585A 2017-09-28 2017-09-28 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置 Active JP6977451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187585A JP6977451B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
CN201811119006.5A CN109573667B (zh) 2017-09-28 2018-09-25 介质进给装置、图像读取装置以及记录装置
US16/144,939 US10616427B2 (en) 2017-09-28 2018-09-27 Medium feeding device, image reading apparatus, and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187585A JP6977451B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059615A JP2019059615A (ja) 2019-04-18
JP6977451B2 true JP6977451B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65806859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187585A Active JP6977451B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10616427B2 (ja)
JP (1) JP6977451B2 (ja)
CN (1) CN109573667B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328137B2 (ja) 2019-12-19 2023-08-16 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP6775662B1 (ja) * 2019-12-19 2020-10-28 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP7439499B2 (ja) * 2019-12-23 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置
JP7516063B2 (ja) * 2020-02-19 2024-07-16 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
JP7456222B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-27 株式会社リコー 搬送装置および画像形成装置
JP7521288B2 (ja) * 2020-07-13 2024-07-24 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置及び媒体搬送装置の制御方法
CN112061746A (zh) * 2020-08-01 2020-12-11 陕西大泽印务有限公司 一种插页线上书装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398043B2 (ja) * 1998-03-18 2003-04-21 キヤノン電子株式会社 シート材給送装置,シート材処理装置及び画像入力装置
JP2001225978A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Nippon Signal Co Ltd:The 紙葉類繰出し装置
JP2002332137A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 画像形成装置
US6877738B2 (en) * 2001-05-10 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material feed apparatus and recording apparatus
JP2002369588A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007153560A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置
JP4862753B2 (ja) * 2007-06-08 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5948302B2 (ja) * 2013-10-28 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
WO2016056138A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 株式会社Pfu 媒体供給装置
JP6617871B2 (ja) 2015-09-24 2019-12-11 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109573667B (zh) 2020-11-10
CN109573667A (zh) 2019-04-05
US10616427B2 (en) 2020-04-07
JP2019059615A (ja) 2019-04-18
US20190098157A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977451B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP7347613B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP4877125B2 (ja) 画像記録装置
JP4640334B2 (ja) シート搬送装置
JP4645718B2 (ja) 画像記録装置
JP2017088259A (ja) 媒体搬送装置及び画像読取装置
JP7147421B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP7131295B2 (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
US11597617B2 (en) Medium feeding apparatus, image reading apparatus, and medium feeding method
CN112291444A (zh) 图像读取装置
JP4985678B2 (ja) 画像記録装置
JP2021084751A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、媒体給送装置における媒体給送方法
JP2021098582A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置
JP4752940B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2005213026A (ja) ラベルプリンタ及びラベル剥離方法
JP2023112809A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置
JP2023124097A (ja) 画像読取装置
JP4911182B2 (ja) 画像記録装置
JP7294496B2 (ja) 画像読取装置
JP7275655B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置
JP2024050151A (ja) 画像読取装置
JP2023111959A (ja) 画像読取装置
JP2023112810A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置
JP2009007107A (ja) シート搬送装置、原稿読取り装置、及び画像形成装置
JP2017186138A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150