JP6975945B2 - 判定装置、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

判定装置、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6975945B2
JP6975945B2 JP2017013016A JP2017013016A JP6975945B2 JP 6975945 B2 JP6975945 B2 JP 6975945B2 JP 2017013016 A JP2017013016 A JP 2017013016A JP 2017013016 A JP2017013016 A JP 2017013016A JP 6975945 B2 JP6975945 B2 JP 6975945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
distance information
continuum
directional
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151095A (ja
Inventor
義人 平井
洋文 西村
直也 四十九
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017151095A publication Critical patent/JP2017151095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975945B2 publication Critical patent/JP6975945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • G06V20/44Event detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本開示は、方位距離センサと通信可能な判定装置、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体に関する。
従来より、様々な手法で、自輸送機器の運転者に、次に通過する交差点に関する情報が提供されている。
例えば、特許文献1に記載の交差点検出方法では、まず、移動体周辺の状態を調査する際に使用される第1データと移動体の位置を示す第1位置情報とを含む車載データと、交差点の位置を示す第2位置情報を含む地図データとが取得される。その後、第1位置情報および第2位置情報に基づいて、交差点から所定距離以内の地点で取得された車載データが選択され、選択した車載データの第1データに交差点の特徴が存在するか否かが判定される。この判定結果に基づいて、交差点内で取得された車載データが特定された後、この車載データに基づき探索範囲の開始位置が決定される。また、車載データの探索方向が車載データの記録時間方向と逆行する時間方向に決定された後、判定対象の車載データが探索方向にしたがって順次選択され、判定対象の車載データに交差点開始位置に対応する特徴が出現するか否かが判定され、その結果、交差点開始位置の車載データが特定される。
また、特許文献2に記載の車両用警報装置は、車両の状態に関する情報及び車両周辺の状況に関する情報を取得する取得手段と、取得手段の取得情報に基づき減速又は停止を促す警報の出力の要否を判定する判定手段と、判定手段の判定結果に基づいて警報を出力する警報手段と、車両進行方向にある減速又は停止を促す標示を検出する検出手段とを備える。ここで、警報手段は、検出手段により標示が検出された場合、警報を出力しない、又は所定の条件が成立するまで警報を出力しない。
特開2014−106147号公報 特許第5338371号公報
車両が道路網を走行中、交差点に接続する道路や屈曲点の先の道路を見通すことが難しい場合がある。従って、かかる交差点や屈曲点(以下、特定領域という)に関しては、より詳細な情報が提供されることが要望される。
本開示の非限定的な実施例は、見通しの悪い特定領域に関する詳細な情報を提供可能な判定装置、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体を提供する。
本開示の一形態は、移動体に搭載される第1センサから、第1の範囲に存在する1つ以上の物体までの間の距離及び方位を示す1つ以上の第1方位距離情報を受け取る入力部と、前記移動体が走行する第1通路に沿った第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中の第1静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第1連続体と、前記第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中、前記第1静止物体よりも前記移動体から遠い第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第2連続体と、前記第1方向とは異なる第2方向に、前記1つ以上の第方位距離情報のうち、前記第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報であって、前記移動体、前記第1連続体及び前記第2連続体の位置関係によって長さが変化する第3連続体と、を認識し、前記第2連続体に含まれる方位情報に基づいて、前記第1範囲にT字路が構成される可能性を判定し、前記第3連続体の長さが所定値以上である場合、前記第3連続体に沿った第2通路が前記第1通路に接続されているか否かを判定する通路検出部と、前記第1範囲にT字路が構成される可能性の判定結果と、前記第2通路と前記第1通路との接続の判定結果とに基づいて、前記第1範囲での通路の形状を判断する通路判定部と、前記判断した通路の形状を、前記移動体に搭載された移動体制御装置に出力する出力部と、を備える判定装置である。
上記一形態は、判定装置だけでなく、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体であっても良い。
上記各形態によれば、見通しの悪い特定領域に関する詳細な情報を提供可能な判定装置および判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
本開示に係る判定装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図1の判定装置の機能ブロックの一例及び、オクルージョン検出部の一例を示す図である。 方位距離情報と、第1連続体と、中断区間と、第2連続体との関係の一例を示す図である。 横軸θ、縦軸l・cosθの座標系に全角度ステップの方位距離情報の一例を示す図である。 横軸θ、縦軸l・sinθの座標系に全角度ステップの方位距離情報の一例を示す図である。 第1位置PA,第2位置PBを結ぶ線分の近似直線の一例を示す図である。 図2の情報処理部からの出力情報の一例を示す図である。 nフレーム前の方位距離情報を現在の座標系に変換する手法の一例を示す図である。 図2のオクルージョン判定部の一例を示す図である。 図9の第3位置判定部の処理の一例を示す図である。 図2の特定領域判定部の一例を示す図である。 図11の第1傾き判定部の判定結果の一例を示す図である。 変形例に係る判定装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図13の判定装置の機能ブロックの一例、及び、移動帯検出部及びオクルージョン検出部の一例を示す図である。 図14の移動体判定部の一例を示す図である。 図15の移動軌跡計算部の処理の一例を示す図である。
≪1.実施形態≫
以下、上記図面を参照して、本開示に係る判定装置、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体を詳説する。
≪1−1.定義≫
図中、x軸およびy軸は、輸送機器Tの幅方向および長さ方向を示し、両軸の原点P0は、輸送機器Tの現在位置における方位距離センサ1Rの取付位置とする。また、本実施形態では、y軸は輸送機器Tの前進方向が正値であり、x軸は前進方向に向かって右側が正値である。
また、輸送機器Tは、移動体の例示であって、典型的には車両である。また、特定領域Cは、輸送機器Tが移動可能な通路網(典型的には道路網)における交差点または屈曲点である。また、右T字路(├形道路交差点)(T−junction having Right Exit and Straight Exit)または左T字路(┤形道路交差点)(T−junction having Left Exit and Straight Exit)は、輸送機器Tが移動する第1通路R1に右側方または左側方から第2通路R2が接続する三叉路である。下T字路(┬形道路交差点)(T−junction having Left Exit and Right Exit)は、輸送機器Tが移動する第1通路R1に左右両側から第2通路R2が接続する三叉路である。また、右L字路(右方屈折)(Right Corner)および左L字路(左方屈折)(Left Corner)は、輸送機器Tの前進方向に対し右方向および左方向に概ね90°屈曲している通路である。
≪1−2.判定装置の構成および周辺構成≫
図1は、判定装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図1には、輸送機器Tとして車両が例示される。輸送機器Tには、方位距離センサ1R,1Lと、判定装置2とが搭載される。
方位距離センサ1Rは、例えばレーザレーダ、ミリ波レーダであり、輸送機器Tの右前方に取り付けられる。方位距離センサ1Rは、例えば、自身の測定可能範囲内(換言すると、輸送機器Tの右前方の測定可能範囲内)を所定角度ステップでスキャンし、所定角度ステップ毎で定義される方位に物体と方位距離センサ1Rとの距離を測定するための測距波を出射する。方位距離センサ1Rは、出射波(測距波)に対する反射波を受信し、例えばTOF(Time Of Flight)方式に基づき、各方位に存在する物体(移動体だけでなく壁、樹木、標識等)までの空間距離を導出し、空間距離および物体に対応する方位の組み合わせである方位距離情報DRを1フレーム分生成する。単位フレームの方位距離情報DRは、輸送機器Tが移動する通路の路面と、それ以外との境界を定義可能であり、フレーム周期毎に生成される。
判定装置2は、例えばECU(Electronic Control Unit)の筐体内に収容され、入力部21と、制御部22と、不揮発性メモリ23と、SRAM24と、出力部25と、を備えている。
入力部21は、方位距離センサ1Rからの方位距離情報DRを受け取る。入力部21はさらに、制御部22の制御下で、受信した方位距離情報DRをSRAM24に転送する。出力部25は、後述の制御部22により生成された情報を、輸送機器Tに搭載された移動体制御装置3(例えばディスプレイ装置や自動走行制御装置)に出力する。
≪1−3.制御部の機能ブロック≫
制御部22は、例えばマイコンであって、不揮発性メモリ23に予め格納されたプログラムを、SRAM24を作業領域として用いて実行することで、図2に示すように、オクルージョン検出部31Rと、オクルージョン検出部31Lと、特定領域判定部32として機能する。
また、オクルージョン検出部31Rは、機能ブロックとして、認識部41Rと、情報処理部42Rと、過去データバッファ部43Rと、座標変換部44Rと、オクルージョン判定部45Rと、を備えている。
認識部41Rは、フレーム単位で得られる複数の方位距離情報DRから、所定条件を満たす方位距離情報DRを選択する。以下、図3を参照して、所定条件を満たす方位距離情報DRを説明する。図3において、一点鎖線で示す扇形で囲った領域内が測定可能範囲RRの一例である。また、図中、角度ステップ毎の方位距離情報DRは「+」マークで示される。なお、図3の例では、x軸方向が0°の方位(θ=0°)で、y軸方向が90°の方位(θ=90°)と例示的に定義される。
図3には、第1通路R1上の特定領域C(例えば交差点)の手前(y軸の負方向側)で得られる方位距離情報DRが全角度ステップ分、示される。この特定領域Cには、輸送機器Tを基準として、例えば右斜め前方から細街路(以下、第2通路という)R2が接続する。
例えば、第1通路R1に沿った第1の物体としての第1連続体U1により、方位距離センサ1Rから第2通路R2の見通しが悪い場合、第2通路R2の第1の境界(即ち、y軸の負方向寄りの部分)R2−1における方位距離情報DRは、取得される量は少ない。また、第2通路R2の第2の境界(即ち、y軸の正方向寄りの部分)R2−2における方位距離情報DRは、第1通路R1の第1連続体U1に阻まれる領域において、取得される量は少ない。
ここで、本実施形態におけるxy座標系の第1位置PA,第2位置PB及び、第3位置PCを定義する。まず、第1位置PAは、第1通路R1に沿った第2の物体としての第2連続体U2と、第2通路R2の第2の境界R2−2との交点である。まず、第3位置PCは、第1通路R1に沿った第1の物体としての第1連続体U1と、第2通路R2の第1の境界R2−1との交点である。
なお、第1連続体U1と第2連続体U2との間には、第1位置PAおよび第3位置PCの間にて、方位距離情報DRの中断区間U4が存在する。中断区間U4は、特定領域Cにおいて第1通路R1に沿う方向への幅を有する。
第2位置PBは、第2連続体U2から離れた位置であって、第2通路R2の第2の境界R2−2に沿った第3連続体U3上にあり、かつ、輸送機器Tの現在位置P0から見通せる右側の端点である。方位距離センサ1Rは、全角度ステップの方位距離情報DRのうち、少なくとも、第1位置PAと第2位置PBとの間に概ね分布する複数の方位距離情報DRと、第3位置PCの方位距離情報DRと、を選択し出力する。
認識部41Rは、まず、フレーム単位で得られる方位距離情報DRから、下記の条件式(1)を満足するものを第1方位距離情報DRとして選択し、これによって、輸送機器Tが走行する第1通路R1に沿った第1連続体U1、第2連続体U2を認識する。第1連続体U1、第2連続体U2はそれぞれ、壁、縁石等、第1通路R1を区切る第1の物体、第2の物体である。
| l・cosθ− l|< εTH1 …(1)
ここで、l,θそれぞれは、方位距離情報DRにおける空間距離および方位である。lは、方位θが0°の方位距離情報DRに含まれる空間距離である。εTH1は、各位置のx方向距離l・cosθが距離lと実質的に同じとみなすための閾値であって、設定により変更可能な値である。
ここで、図4は、理解を容易にするために、横軸がθ、縦軸がl・cosθの座標系に全角度ステップの方位距離情報DRの一例を示すである。走行路R1は、ほぼy軸に平行となるため、第1位置PAでのl・cosθ,第3位置PCでのI・cosθは、点PDの距離Iの±εTH1の範囲内に収まると推定される。第2位置PBは、本実施形態では、上記条件式(1)を満たさない方位距離情報DRのうち、第1通路R1に沿った第2連続体U2から離れた位置にあり、最も小さな方位θを有する方位距離情報DRで定義される。第3位置PCは、第2位置PBに対し、1角度ステップ分、小さい方位距離情報DRで定義される。第1位置PAは、条件式(1)を満たす第1方位距離情報DRのうち、第3位置PCから所定数(複数)の角度ステップ分、離れた位置に存在する。認識部41Rは、条件式(1)を満たす第1方位距離情報DRから、以上のような第1位置PA,第3位置PCを特定すると、第1連続体U1及び第2連続体U2との間に中断区間U4が存在すると認識する。また、認識部41Rは、本実施形態では、上記条件式(1)を満たさない方位距離情報DRに第2位置PBが存在すると認識する場合、第2位置PBから第1位置PAの間に概ね分布する方位距離情報DRを、第2方位距離情報DRとして選択する。
以上の第1方位距離情報DRおよび第2方位距離情報DRを選択した後、認識部41Rは、輸送機器Tが、見通しの悪い特定領域Cをこれから通過するとの前提で、以降の処理を進める。
認識部41Rはさらに、第1位置PAの方位θよりも大きな方位θを有する方位距離情報DRから、下記の条件式(2)を満足する方位距離情報DRが存在するか否かを判定する。
|l・sinθ −l・sinθ| < εTH2 …(2)
ここで、εTH2は、特定領域CがT字路か否かを判定するための閾値であって、設定により変更可能な値である。なお、上式(2)では、θ<θ<90°である。
図5には、理解を容易にするために、横軸がθ、縦軸がl・sinθの座標系に全角度ステップの方位距離情報DRが示される。特定領域CでT字路が構成される場合、条件式(2)を満たす方位距離情報DRが群で存在する。かかる場合、認識部41Rは、現在のフレームに対しT字路判定フラグをたてる。
図2を再度参照する。情報処理部42Rは、認識部41Rで選択された方位距離情報DRをxy座標値に変換後、第1位置PA,第2位置PB間に分布する複数のxy座標値を直線近似する(図6を参照)。対象となるxy座標値がm個の角度ステップに相当する個数ある場合、情報処理部42Rは、m角度ステップ分のxy座標値に対し最小2乗法等を適用して回帰直線の式y=ax+bを求める、m角度ステップ分のxy座標値の相関係数CCを求める。
情報処理部42Rでの計算過程を、図7を用いて説明する。情報処理部42Rは、認識部41Rから図7における(a)に示すデータが入力される。
図7における(b)では、情報処理部42Rは、図7における(a)に示したデータのうち、AB(点PA)〜AB(点PB)と点PCの極座標とを、レーダ位置を原点としたXY座標に変換する。なお、情報処理部42Rは、レーダから点PBまでの距離l、点PCまでの距離lおよびT字路判定フラグを、処理しない。
次に、図7における(c)では、情報処理部42Rは、図7における(b)に示すデータのうち、AB(点PA)〜AB(点PB)のm個の座標を用いて、回帰直線の式y=ax+bと相関係数CCとを算出する。なお、情報処理部42Rは、点PA、点PB、点PCのXY座標、レーダからのPBまでの距離l、PCまでの距離lおよびT字路判定フラグを、処理しない。
情報処理部42Rは、図7における(c)に示すデータ(即ち、回帰直線式、相関係数CC、第1位置PA〜第3位置PCのxy座標値、第2位置PB,第3位置PCへの距離l,l、T字路判定フラグ)を、後段のオクルージョン判定部45Rと、過去データバッファ部43Rと、に出力する。
図2を再度参照する。過去データバッファ部43Rには、情報処理部42Rの出力結果と、輸送機器Tの現在の速度及び舵角等のデータと、全角度ステップの方位距離情報DR(即ち、1フレーム分のデータ)と、が格納される。ここで、過去データバッファ部43Rは、最大Nフレーム分をバッファすることが可能であり、N以下の自然数nが設定されることによって、最新nフレーム分のデータが蓄積される。
座標変換部44Rは、過去データバッファ43Rに蓄積されたxy座標値を、フレーム単位で現在のxy座標系の値に変換する。理解を容易にすべく、図8に、現在からnフレーム前の方位距離情報DR等を現在の座標系に変換する手法を示す。図8では、nフレーム前のxy座標系は、現在のxy座標系と比べて、x軸方向およびy軸方向に、次式(3)で示す量、シフトされている。
Figure 0006975945
ここで、vは、tフレーム前の輸送機器Tの速度である。φは、tフレーム前の舵角である。本実施形態で、舵角とは、tフレーム前の原点P0に対する現在の原点P0の方位である。また、Tは、フレーム周期である。
従って、nフレーム前の座標値を(x,y)とし、現在のxy座標値を(x,y)とする場合、(x,y)は次式(4)で表される。
Figure 0006975945
図2を再度参照する。オクルージョン判定部45Rは、図7に示すデータ出力(即ち、現在のデータ)と、過去データバッファ部43Rに蓄積された過去nフレーム分のデータとに基づき、特定領域Cに接続する見通しの悪い第2通路R2に沿った第3連続体U3(即ちオクルージョン)の有無を判定する。
オクルージョン判定部45Rは、オクルージョン判定を実行し特定領域Cの詳細な情報を得るため、図9に示すように、機能ブロックとして、第1位置判定部51Rと、第2位置判定部52Rと、第2通路幅判定部53Rと、第2通路傾き判定部54Rと、第3位置判定部55Rと、第1尤度算出部56Rと、T字路判定部57Rと、を含む。
第1位置判定部51Rは、図7に示すデータ出力(即ち、現在のデータ)と、過去データバッファ部43Rに蓄積された過去nフレーム分のデータとに基づき、第1位置PA(特定領域Cの奥側の角、もしくは、第3連続体U3の左端)のxy座標がn+1フレームの間に渡って同一場所を示すかどうかを判定する。具体的には、まず、各座標PA(xA0, yA0),PA(xA1,yA1),PA(xA2,yA2),・・・,PA(xAn,yAn)の標準偏差(σAX、σAY)が算出され、σAX<ΣかつσAY<Σを満足する場合、第1位置PAの位置は変わっていないと判定される。なお、Σは、第1位置PAが示す場所が実質上変わっていないとみなすための閾値であって、設定により適宜変更可能なパラメータである。第1位置判定部51Rは、判定結果を第1尤度算出部56Rに出力し、座標PA(xA0, yA0)〜PA(xAn,yAn)の平均値(第1位置PAのxy座標値)を特定領域判定部32に出力する。
第2位置判定部52Rは、図7に示すデータ出力(即ち、現在のデータ)と、過去データバッファ部43Rに蓄積された過去nフレーム分のデータとに基づき、第3位置PCのxy座標がn+1フレームの間に渡って同一場所を示すかどうかを判定する。具体的には、まず、第2位置判定部52Rは、各座標PC(xC0,yC0),PC(xC1,yC1),PC(xC2,yC2),・・・,PC(xCn,yCn)の標準偏差(σCX、σCY)をもとめ、標準偏差(σCX、σCY)がσCX<ΣかつσCY<Σを満足する場合、第2位置判定部52Rは、第3位置PC(特定領域の手前側端部)の位置が変わっていないと判定する。なお、Σは、第3位置PCが示す場所が実質上変わっていないとみなすための閾値であって、設定により適宜変更可能なパラメータとする。第2位置判定部52Rは、判定結果を第1尤度算出部56Rに出力し、座標PC(xC0, yC0)〜PC(xCn,yCn)の平均値(第3位置PCのxy座標値)を特定領域判定部32に出力する。
第2通路幅判定部53Rは、第2通路R2から特定領域Cに向かって他の移動体が出現する可能性を判定する。具体的には、第2通路幅判定部53Rは、同一フレームの第1位置PA,第3位置PCの各xy座標値(例えば、座標PA,PC)から、第1位置PAと第3位置PCとの間の距離AC(例えば、AC)を求める。次に、第2通路幅判定部53Rは、n+1フレーム分の距離AC〜ACの平均値ACAVEを求めた後、ACMIN<ACAVE<ACMAXを満足する場合、第2通路R2から他の移動体が出現する可能性が高いと判定し、平均値ACAVEを出力する。具体的には、第2通路幅判定部53Rは、判定結果を第1尤度算出部56Rに出力し、平均値ACAVEを第2通路R2の幅として特定領域判定部32に出力する。
なお、ACMINは、第2通路R2からの他の移動体が出現する可能性がないとみなせる程度に小さい値に選ばれ、ACMAXは、第2通路R2から出現する他の移動体を良好に見通せるとみなせる程度に大きな幅に選ばれる。なお、ACMIN,ACMAXは、設定により適宜変更可能なパラメータである。
第2通路傾き判定部54Rは、輸送機器Tが移動した場合、第1位置PAを基準とする第3連続体U3が第2連続体U2とは異なる方向に伸びていくかどうか(即ち、回帰直線が推定通りに伸びていくかどうか)を判定する。具体的には、第2通路傾き判定部54Rは、第2位置PBおよび回帰直線の近接度合がn+1フレームの間にどれだけ変わらないかを調べる。例えば、1フレーム前の回帰直線をy=ax+bとし、第2位置PBの座標を(x,y)とすると、回帰直線と第2位置PBとの距離Eは、次式(5)で表される。
Figure 0006975945
上式(5)による距離EがE<εLEANを満足し、輸送機器Tが移動した場合、第2通路傾き判定部54Rは、第1位置PAを基準とする第3連続体U3が第2連続体U2とは異なる方向に伸びていくと判定する。なお、εLEANは、フレーム単位で算出される距離Eが互いに同距離であるとみなすための閾値であって、設定で適宜変更可能なパラメータとする。第2通路傾き判定部54Rは、判定結果を第1尤度算出部56Rに出力し、現在の回帰直線の傾きを第3連続体U3(即ち、第2通路R2)の傾きとして特定領域算出部32に出力する。
第3位置判定部55Rは、輸送機器Tが移動した場合、第1位置PAを基準とする第3連続体U3の長さの伸びが所定値以上かどうかを判定する。具体的には、図10に示すように、現在の第2位置PBの座標をPB(xB0,yB0)、第3位置PCの座標をPC(xC0,yC0)、輸送機器Tの現在位置P0の座標をP0(xP0,yP0)(xP0=yP0=0)、P0PCの長さをlC0、Pの長さをlB0とし、1フレーム前の第2位置PBの座標をB(xB1,yB1)、第3位置PCの座標をC(xC1,yC1)、1フレーム前の輸送機器Tの位置Pの座標をP(xP1,yP1)、Pの長さをlC1、Pの長さをlB1とする。また、角度Pをθ、角度Bをθとする。このとき、次式(6),(7)が成り立つ。
Figure 0006975945
各フレームについて上式(6),(7)を用いて算出されたcosθ,cosθが|cosθ−cosθ|<εOCLを満足し、輸送機器Tが移動する場合、第3位置判定部55Rは、第1位置PAを基準とする第3連続体U3の長さが所定値以上伸びたと判定する。なお、εOCLは、第2位置PBが輸送機器Tと実質的に同じ距離を移動しているとみなせる閾値であって、設定により適宜変更可能なパラメータである。第3位置判定部55Rは、判定結果を第1尤度算出部56Rに出力する。
第1尤度算出部56Rは、各機能ブロック51R〜55Rの出力に基づき、前方の特定領域Cで第1通路R1に第2通路R2が接続しているかどうかを示す第1尤度Sを算出する。表1は、尤度算出手法の一例を示す。第1尤度算出部56Rでは、各判定項目(換言すると、各機能ブロック51R〜55R)にポイントが予め設定されている。ポイント値は適宜変更可能である。各機能ブロック51R〜55Rは、判定結果を、肯定的な判定結果に対して1とし、否定的な判定結果に対して0とする。第1尤度算出部56Rは、判定項目毎にポイント値と判定結果とを乗算し、各乗算値の総和を第1尤度Sとして出力する。
Figure 0006975945
T字路判定部57Rは、現在フレームと過去nフレーム分のT字路判定フラグに基づき、前方の特定領域CがT字路の可能性があるかどうかを判定し出力する。本実施形態では、T字路判定部57Rは、n+1フレームのT字路判定フラグの過半数以上が1であれば、T字路の可能性があることを示す判定結果として1を出力し、そうでなければ0が出力される。
以上、オクルージョン検出部31Rの処理について詳説した。本実施形態では、オクルージョン判定部45Rは、前方の特定領域Cに見通しの悪い第2通路R2が接続されているかどうかを判定し、その第2通路R2について、第1尤度Sに加え、第1位置PA(特定領域Cの奥側の角、もしくは、第2通路R2の左端)位置と、第3位置PC(特定領域Cの手前側の角)の位置、第2通路R2の幅および傾きを、特定領域判定部32(図2を参照)に出力する。
なお、前述のように、輸送機器Tは更に方位距離センサ1Lを備える。方位距離センサ1Lは、例えば輸送機器Tの縦中心面を基準として、方位距離センサ1Rと対称な位置に取り付けられ、方位距離情報DRと同様の方位距離情報DLを出力する。
また、入力部21は、方位距離センサ1Lからの方位距離情報DLを受信してSRAM24に転送する。オクルージョン検出部31Lは、方位距離情報DLに対してオクルージョン検出部31Rと同様の手法を行って、特定領域に左側方から接続する第2通路に関し、第1尤度Sに加え、第1位置PAの位置と、第3位置PCの位置、第2通路の幅および傾きを、特定領域判定部32(図2を参照)出力する。なお、オクルージョン検出部31Lのオクルージョン判定部45Lの詳細な構成については、図9中、括弧内に参照符号を付して表した。
図2を再度参照する。特定領域判定部32は、オクルージョン検出部31R,31Lの出力に基づき、特定領域Cに関して最終的な第2尤度Soutを算出する。特定領域判定部32はさらに、輸送機器Tから特定領域Cまでの距離、特定領域Cの形状、第1通路R1から特定領域Cへの進入部分の幅、第2通路R2の幅、および、第1通路R1に対する第2通路R2の角度を出力する。なお、本実施形態のように、輸送機器Tに方位距離センサ1R,1Lが設けられている場合、特定領域判定部32は、特定領域Cに対し左右両側から接続する第2通路R2に関するデータを出力してもよい。以下、図11を参照して、特定領域判定部32について詳説する。
特定領域判定部32は、図11に示すように、第1傾き判定部61と、第2傾き判定部62と、第2通路幅判定部63と、特定領域形状判定部64と、特定領域情報出力部65と、第2尤度算出部66と、を含む。
第1傾き判定部61は、左右の第2通路R2が概ね一直線上にあるかどうか判定する。具体的には、まず、左側の第1位置PAの座標を(xAL、yAL)、右側の第1位置PAの座標を(xAR、yAR)として、両第1位置PAを結ぶ線分の傾きLが、次式(8)から求められる。
Figure 0006975945
第1傾き判定部61はさらに、左側の第2通路R2の傾きが傾きLが近いか、右側の第2通路R2の傾きが傾きLに近いかを判定する。左側の第2通路R2の傾きをL、右側の第2通路R2の傾きをLとすると、第1傾き判定部61の判定結果は、本実施形態では、下表2の通りである。
Figure 0006975945
(状態1)図12Aに示すように、第1傾き判定部61は、LとLが概ね同じか(即ち、|L−L|<Lth1)、LとLが概ね同じ場合(即ち、|L−L|<Lth1)、上表2に示す通り、判定結果として1を出力する。また、判定結果1は、特定領域は十字交差点の可能性があることを意味する。
(状態2)(状態1)で無い場合、図12Bに示すように、L≧0ならば、上表2に示す通り、判定結果は2である。判定結果2の定義は、前方交差点は左側交差路のT字路(┤形道路交差点)の可能性がある。
(状態3)(状態1)で無い場合において、図12Cに示すように、L<0ならば、上表2に示す通り、判定結果は3である。判定結果3の定義は、前方交差点は右側交差路のT字路(├形道路交差点)の可能性がある。
なお、Lth1は、左右交差路が一直線上にあるとみなすための閾値であって、設定により適宜変更可能なパラメータとする。
第2傾き判定部62は、左側の第2通路R2の傾きと、右側の第2通路R2の傾きとが大きく異なっていないかどうか判定する。より具体的には、第2傾き判定部62は、|L−L|< Lth2を満足する場合、両交差路の傾きは大きくずれていないと判定する。ここで、Lth2は、設定により適宜変更可能なパラメータとする。
第2通路幅判定部63は、左右の第2通路R2の幅が大きく異なっていないかどうか判定する。具体的には、第2通路幅判定部63は、左側の第2通路R2の幅をD、右側の第2通路R2の幅をDとし、|D−D|< Dthを満足する場合、左右交差路の幅は大きくことなっていないと判定する。ここで、Dthは、左右交差路の幅が大きく異なっていないとみなるための閾値であって、設定により適宜変更可能なパラメータとする。
特定領域形状判定部64は、左右の第2通路R2の第1尤度S,S(第1尤度算出部56R等の出力)と、左右のT字路判定結果(T字路判定部57R等の出力)および第1傾き判定部61の判定結果に対応する特定領域の形状を、予め保持するテーブル(下表3を参照)から選択して前方交差点の形状を判定し、下記の1〜7のいずれかの判定結果を出力する。
Figure 0006975945
特定領域形状判定部64は、表3のテーブルによれば、左右のT字路判定結果がいずれも0であり、第1傾き判定部61の判定結果が1であり、第1尤度S,Sが閾値Sthを超える場合、特定領域を十字交差点と判定し、判定結果としての1を出力する。なお、Sthは、尤度S,Sが大きいと判定するための閾値であって、設定により適宜変更可能なパラメータである。
また、特定領域形状判定部64は、表3のテーブルによれば、左右のT字路判定結果がいずれも0であり、第1傾き判定部61の判定結果が2であり、第1尤度S,Sが閾値Sthを超える場合、特定領域を左T字路と判定し、判定結果としての2を出力する。
また、特定領域形状判定部64は、表3のテーブルによれば、左右のT字路判定結果の両方が0でなく、第1傾き判定部61の判定結果が1であり、第1尤度S,Sが閾値Sthを超える場合、特定領域を下T字路(┬形道路交差点)と判定し、判定結果としての4を出力する。
他の条件に対応する特定領域の形状に関しては、表3に記載の通りである。
特定領域情報出力部65は、特定領域形状判定部64による判定結果に加え、左右の第2通路R2の第1位置PA、第3位置PC、傾きおよび幅から導出可能な詳細な情報(即ち、特定領域までの距離、特定領域への進入部分の幅、第1通路R1に対する第2通路R2の角度および幅等)を出力する。特定領域情報出力部65の出力例を表4に示す。
Figure 0006975945
上表4において、yCLは、左側の第2通路R2の第3位置PCのy座標、yCRは、右側の第2通路R2の第3位置PCのy座標、xALは、左側の第2通路R2の第1位置PAのx座標、xARは、右側の第2通路R2の第1位置PAのx座標である。また、RLR:方位距離センサ1R,1L間の取付位置の間隔であり、L,Lは左側交差路および右側交差路の傾き、D,Dは、左側交差路および右側交差路の幅である。
第2尤度算出部66は、第1尤度算出部56R,56Lからの第1尤度S,Sに、第2傾き判定部62、第2通路幅判定部63および特定領域形状判定部64で得られた判定結果に基づく加算値を加算して、特定領域に対する第2尤度Soutを算出する。表5は、加算値の算出手法の一例を示している。第2尤度算出部66では、判定項目(換言すると、第2傾き判定部62、第2通路幅判定部63)に対しポイント(例えば、10ポイント)が設定されている。ポイントの値は適宜変更可能である。第2傾き判定部62および第2通路幅判定部63は、判定結果を、肯定的な判定結果に対して1とし、否定的な判定結果に対して0とする。第2尤度算出部66は、判定項目毎にポイントと判定結果の値とを乗算し、各乗算値の総和を加算値として出力する。
Figure 0006975945
第2尤度算出部66はさらに、特定領域形状判定部64の判定結果毎に定められた演算式に従って、前方の交差点に対する第2尤度(出力値)Soutを求める。表6は、第2尤度の算出方法の一例を示している。
Figure 0006975945
図1を参照する。制御部22は、以上の手法で得た最終的な第2尤度Soutに基づき、各部を制御する。例えば、第2尤度算出部66として得た第2尤度Soutが所定の閾値よりも大きい場合、制御部22は、特定領域情報出力部65として得た情報を、出力部25を介して移動体制御装置3の一例としてのディスプレイ装置に表示してもよい。他にも、輸送機器Tの自動運転が可能な場合、第2尤度算出部66として得た第2尤度Soutが所定の閾値よりも大きい場合、制御部22は、輸送機器Tの速度を自動的に減速させるための情報を、移動体制御装置3の他の一例としての自動走行制御装置に出力部25を介して出力してもよい。
≪1−4.実施形態の作用及び効果≫
以上説明した通り、本実施形態によれば、判定装置2は、入力部21を介して、方位距離センサ1R,1Lから、輸送機器Tとその周辺に存在する物体との間の距離を示す方位距離データDR,DLを受け取る。制御部22において、オクルージョン検出部31R,31Lは、受け取った方位距離データDR,DLから、前式(1)に基づき、輸送機器Tが走行する第1通路R1に沿った第1連続体U1、第2連続体U2を認識する。その後、オクルージョン検出部31R,31Lは、条件式(1)を満たす第1方位距離情報DRから第1位置PA,第3位置PCを特定した場合、第1連続体U1と第2連続体U2との間に中断区間があると認識する。
オクルージョン検出部31R,31Lはさらに、上記条件式(1)を満たさない方位距離情報DRに第2位置PBがあると認識する場合、輸送機器Tが見通しの悪い特定領域Cをこれから通過するとの前提で、下記の二点を判定する。第1に、第1位置PAを基準とする第3連続体U3が第2連続体U2とは異なる方向に伸びていくかどうかが判定され、第2に、第1位置PAを基準とする第3連続体U3の長さの伸びが所定値)以上かどうかが判定される。
この判定の結果、オクルージョン検出部31R,31Lは、第1位置PAから第1連続体U2とは異なる方向に伸びる第3連続体U3の長さが所定値以上である場合、第2通路R2に関する検出結果を出力する。この検出結果は、輸送機器Tに搭載される制御装置(例えば、各種情報を表示するディスプレイ装置または自動運転の制御装置)で使用される第2尤度Soutの基礎となる。
以上のような処理により、本判定装置1によれば、特定領域Cに見通しの悪い第2通路R2が接続していることを検出することが出来る。さらに、判定装置2は、輸送機器Tの運転者や自動運転に好適な特定領域Cに関する多くの詳細な情報を出力することが出来る。例えば、特定領域に進入前に、何メートル先にどのような形状の特定領域が存在するのか等を輸送機器Tの運転者等は把握することが出来る。
≪1−5.付記≫
以上の実施形態では、輸送機器Tに、方位距離センサ1R,1Lと判定装置2とが備わるとして説明した。しかし、輸送機器Tは、方位距離センサ1R,1Lが搭載されたプローブカー等の場合、判定装置2は、このプローブカーとデータ通信可能に遠隔に設けられたサーバ装置に実装されるようにしても良い。なお、第1−5欄の記載内容は、以下の第2欄の変形例にも適用可能である。
≪2.変形例≫
次に、上記実施形態の変形例に係る判定装置および方法について説明する。
≪2−1.判定装置の構成および周辺構成≫
図13に示す通り、変形例に係る判定装置8は、方位距離センサ7R,7Lと通信可能に接続される。また、本変形例でも、方位距離センサ7R,7Lと、判定装置8とは車両に搭載される例が示される。
方位距離センサ7Rは、前述の方位距離センサ1Rと同様の方位距離情報DRをフレーム周期毎に生成し、判定装置8に出力する。また、方位距離センサ7Rは、測定可能範囲内に移動体(人や他の輸送機器)を検出及び捕捉した後、当該移動体に対し追従IDを割り振って複数フレームに渡って追尾可能であることが好ましい。
判定装置8は、判定装置2と比較すると、ハードウェア構成面で相違点は無い。それゆえ、図13において、図1の構成に相当するものには同一参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
≪2−2.制御部の機能ブロック≫
制御部22は、不揮発性メモリ23内のプログラムを、SRAM24を用いて実行することで、図14に示すように、オクルージョン検出部31Rと、オクルージョン検出部31Lと、特定領域判定部32に加え、移動体検出部91R、移動体検出部91Lとして機能する。なお、オクルージョン検出部31R,31Lおよび特定領域判定部32の処理は、前述の実施形態と比較すると若干追加されているが、以下で適宜説明する。
また、移動体検出部91Rは、機能ブロックとして、座標変換部101Rと、移動体判定部102Rとに分けられる。
座標変換部101Rは、方位距離センサ7Rから受け取った移動体の方位距離情報DRの値を、フレーム単位で現在のxy座標系の値に変換する。現在のxy座標系の定義は、前述の実施形態と同様である。座標変換部101Rは、フレーム単位で、移動体の座標値を過去データバッファ部43Rに蓄積し、移動体判定部102Rに出力する。
なお、過去データバッファ部43Rは、前述の実施形態と同様、最近nフレーム分のデータを蓄積する。また、座標変換部44Rは、前述の実施形態と同様の処理に加え、過去データバッファ43Rに蓄積された移動体のxy座標値であって、過去フレームのxy座標値を、現在のxy座標系の値に変換して移動体判定部102Rに出力する。
移動体判定部102Rは、移動体に関し、現在のxy座標値と、過去nフレーム分のxy座標値とから、移動体が輸送機器Tの進行方向と略垂直方向に移動しているかどうかを判定する。略垂直方向に移動していると判定した場合、移動体判定部102Rは、さらに、オクルージョン判定部45Rから出力された第1位置PAの位置、第3位置PCの位置、第2通路R2の傾き、および第1尤度Sを受け取り、これらに基づき、特定領域C内に存在する移動体かどうかを判定する。移動体判定部102Rはさらに、判定結果に基づき第3尤度SMVRを算出し、特定領域判定部32に出力する。
以上の処理を行うため、移動体判定部102Rは、図15に示すように、機能ブロックとして、移動軌跡計算部111Rと、交差路面内判定部112Rと、第3尤度算出部113Rと分けられる。
移動軌跡計算部111Rは、xy座標値n+1フレーム分を受け取る。しかし、全てのxy座標値に、移動体のxy座標値が存在するとは限らない。移動体のxy座標値の個数がkMV個(kMV≦n+1)である場合、移動軌跡計算部111Rは、kMV個のxy座標値に対し最小二乗法等を適用して回帰直線の式(以下、軌跡直線式という)を求めて、図16に示すような移動体の移動軌跡を直線で近似する。移動軌跡計算部111Rはさらに、kMV個のxy座標値の回帰直線に対する相関係数も算出する。なお、移動軌跡計算部111Rは、移動体の追従ID単位で、以上の計算を行う。
移動軌跡計算部111Rは、求めた軌跡直線式の中から、傾きがlMV_th以内で最も輸送機器Tの進行方向に近い軌跡直線式の追従IDを選択する。なお、lMV_thは、輸送機器Tの進行方向に近いとみなせる閾値であって、設定により適宜変更可能なパラメータである。かかる追従IDの選択に成功した後、移動軌跡計算部111Rは、移動体判定フラグを1として交差路面内判定部112Rに出力し、軌跡直線式も交差路面内判定部112Rに出力する。
交差路面内判定部112Rは、次式(9)〜(12)の全て成り立つ場合、判定結果を1とし、それ以外の場合、判定結果を0とする。交差路面内判定部112Rは、判定結果を第3尤度算出部113Rに出力する。
MV=1…(9)
>Sth…(10)
|LMV−L|<Lth3…(11)
≦LMV*(X+X)/2+MMV≦Y…(12)
ここで、(x,y)は第1位置PAのxy座標値、(x,y)は第3位置PCのxy座標値、Lは第2通路R2の傾き、Sは第1尤度である。
また、FMVは移動体判定フラグの値であり、軌跡直線式をy=LMVx+MMVとする。なお、Sthは、第1尤度Sが高いかどうかを判定するための閾値であり、Lth3は移動体が第2通路R2と同方向に移動しているかどうかを判定するための閾値であり、それぞれは設定により適宜変更可能なパラメータである。
第3尤度算出部113Rは、交差路面内判定部112Rの判定結果に基づき、第2通路R2上に移動体があるかどうかを示す第3尤度SMVRを算出する。表7は、尤度算出方法の一例を示す。第3尤度算出部113Rでは、各判定項目(即ち、交差路面内判定部112R)にポイントが予め設定されている。ポイント値は適宜変更可能である。交差路面内判定部112Rは、判定結果を、肯定的な判定結果に対して1とし、否定的な判定結果に対して0とする。第1尤度算出部56Rは、判定項目毎にポイント値と判定結果とを乗算した第3尤度SMVRを出力する。
Figure 0006975945
なお、前述の実施形態と同様の観点で、移動体検出部91Lは、移動体検出部91Rと同様の手法を行って、左側の第3尤度SMVLを算出して特定領域判定部32に出力する。なお、移動体検出部91Lの詳細な構成については、図14,図15中、括弧内に参照符号を付して表した。
特定領域判定部32は、前述の実施形態で説明した処理に加え、第2尤度Soutを求める際に移動体判定部102R,102Lの第3尤度SMVR,SMVLを考慮する。表8は、第2尤度Soutの算出方法の一例を示している。
Figure 0006975945
≪2−3.変形例の作用及び効果≫
以上説明した通り、本変形例によれば、判定装置8によれば、方位距離センサ7R,7Lが検出可能な移動体をも考慮しているため、特定領域Cの尤度の精度を縒り向上させることが出来る。
≪3.付記≫
以上の実施形態および変形例では、判定装置2は、方位距離センサ1Rからの方位距離情報を、輸送機器Tの周辺状況を示す情報として受信する。しかし、これに限らず、判定装置2は、カメラから画素毎に色及び輝度の情報を輸送機器Tの周辺状況を示す情報として取得しても構わない。この場合、判定装置2において、制御部22は、カメラからの受信情報に対し特徴点検出等を行って、検出第1通路R1および第2通路R2の境界を示す位置情報を求める。
また、上記プログラムは、不揮発性メモリ23に格納されて提供されるだけでなく、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体や通信ネットワークを介して提供されても構わない。
本開示に係る実施形態の種々の態様として、以下のものが含まれる。
第1の開示に係る判定装置は、移動体に搭載される第1センサから、第1範囲に存在する1つ以上の物体までの間の距離及び方位を示す1つ以上の第1方位距離情報を受け取る入力部と、前記移動体が走行する第1通路に沿った第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中の第1静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第1連続体と、前記第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中、前記第1静止物体よりも前記移動体から遠い第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第2連続体と、前記第1方向とは異なる第2方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報であって、前記移動体、前記第1連続体及び前記第2連続体の位置関係によって長さが変化する第3連続体と、を認識し、前記第2連続体に含まれる方位情報に基づいて、前記第1範囲にT字路が構成される可能性を判定し、前記第3連続体の長さが所定値以上である場合、前記第3連続体に沿った第2通路が前記第1通路に接続されているか否かを判定する通路検出部と、前記第1範囲にT字路が構成される可能性の判定結果と、前記第2通路と前記第1通路との接続の判定結果とに基づいて、前記第1範囲での通路の形状を判断する通路判定部と、前記判断した通路の形状を、前記移動体に搭載された移動体制御装置に出力する出力部と、を備える。
第2の開示に係る判定装置は、上記第1の開示の判定装置であって、前記1つ以上の第1方位距離情報は、所定のフレーム周期毎に、前記入力部に入力される情報である。
第3の開示に係る判定装置は、上記第1の開示の判定装置であって、前記通路検出部は、前記第3の連続体に沿った第2通路の検出結果に基づき、前記第1通路と前記第2通路とが接続しているか否かを示す前記第1範囲の第1尤度を算出し、前記通路判定部は、前記第1範囲の第1尤度を用いて、前記第1通路と前記第2通路とを含む通路の形状を判断する。
第4の開示に係る判定装置は、上記第3の開示の判定装置であって、前記通路判定部は、前記所定のフレーム周期毎に、前記第2連続体と前記第3連続体との交点である第1位置を求め、前記求めた第1位置のそれぞれが、互いに同一位置に存在するか否か判定し、前記所定のフレーム周期毎に、前記第1連続体の端点である第2位置を求め、前記求めた第2位置のそれぞれが、前記第2方向において、存在位置が変化するか否かを判定する。
第5の開示に係る判定装置は、上記第4の開示の判定装置であって、前記通路判定部は、前記所定のフレーム周期毎に、前記第1位置と前記第2位置との間の距離を求め、前記求めた距離を用いて、前記第2位置の存在位置の変化を判定する。
第6の開示に係る判定装置は、上記第1の開示の判定装置であって、前記入力部は、前記移動体に搭載される第2センサから、前記第1センサと異なる第2範囲に存在する前記1つ以上の物体までの間の距離及び方位を示す1つ以上の第2方位距離情報を受け取り、前記通路検出部は、前記第1方向に、前記1つ以上の第2方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中の第3静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第4連続体と、前記第1方向に、前記1つ以上の第2方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中、前記第3静止物体よりも前記移動体から遠い第4静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第5連続体と、前記第1方向とは異なる第3方向に、前記1つ以上の第2方位距離情報のうち、前記第4静止物体に対する1つ以上の方位距離情報であって、前記移動体、前記第4連続体及び前記第5連続体の位置関係によって長さが変化する第6連続体と、を認識し、前記第5連続体に含まれる方位情報に基づいて、前記第2範囲にT字路が構成される可能性を判定し、前記第6連続体の長さが所定値以上である場合、前記第6連続体に沿った第3通路が前記第1通路に接続されているか否かを判定し、前記通路判定部は、前記第2範囲にT字路が構成される可能性の判定結果と、前記第3通路と前記第1通路との接続の判定結果とに基づいて、前記第1範囲の通路の形状を判断する。
第7の開示に係る判定装置は、上記第6の開示の判定装置であって、前記通路検出部は、前記第4連続体に沿った第3通路の検出結果に基づき、前記第1通路に前記第3通路が接続しているか否かを示す第2範囲の第1尤度を算出し、前記判定部は、前記第2範囲の第1尤度を用いて、前記第1通路及び前記第3通路を含む通路の形状を判断する。
第8の開示に係る判定装置は、上記第7の開示の判定装置であって、前記通路判定部は、前記第1範囲の第1尤度及び前記第2範囲の第1尤度に基づき、前記第1通路、前記第2通路及び前記第3通路が接続している否かを示す第2尤度を算出する。
第9の開示に係る判定装置は、上記第の開示の判定装置であって、前記1つ以上の第1方位距離情報に基づき、前記第2通路に他の移動体が存在するか否かを示す前記第1範囲の第3尤度を算出する第1移動物体検出部を含み、前記通路判定部は、前記第1範囲の第3尤度を用いて、前記第3通路の有無を判断する。
第10の開示に係る判定装置は、上記第の開示の判定装置であって、前記1つ以上の第2方位距離情報に基づき、前記第3通路に他の移動体が存在するか否かを示す前記第2範囲の第3尤度を算出する第2移動物体検出部を含み、前記通路判定部は、前記第2範囲の第3尤度を用いて、前記第3通路の有無を判断する。

第11の開示に係る判定方法は、移動体に搭載される第1センサから、第1範囲に存在する1つ以上の物体までの間の距離及び方位を示す1つ以上の第1方位距離情報を受け取り、前記移動体が走行する第1通路に沿った第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中の第1静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第1連続体と、前記第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中、前記第1静止物体よりも前記移動体から遠い第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第2連続体と、前記第1方向とは異なる第2方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報であって、前記移動体、前記第1連続体及び前記第2連続体の位置関係によって長さが変化する第3連続体と、を認識し、前記第2連続体に含まれる方位情報に基づいて、前記第1範囲にT字路が構成される可能性を判定し、前記第3連続体の長さが所定値以上である場合、前記第3連続体に沿った第2通路が前記第1通路に接続されているか否かを判定し、前記第1範囲にT字路が構成される可能性の判定結果と、前記第2通路と前記第1通路との接続の判定結果とに基づいて、前記第1範囲の通路の形状を判断し、前記判断した通路の形状を、前記移動体に搭載された移動体制御装置に出力する。
第12の開示に係るコンピュータに実行させるプログラムは、移動体に搭載される第1センサから、第1範囲に存在する1つ以上の物体までの間の距離及び方位を示す1つ以上の第1方位距離情報を受け取り、前記移動体が走行する第1通路に沿った第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中の第1静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第1連続体と、前記第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中、前記第1静止物体よりも前記移動体から遠い第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第2連続体と、前記第1方向とは異なる第2方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報であって、前記移動体、前記第1連続体及び前記第2連続体の位置関係によって長さが変化する第3連続体と、を認識し、前記第2連続体に含まれる方位情報に基づいて、前記第1範囲にT字路が構成される可能性を判定し、前記第3連続体の長さが所定値以上である場合、前記第3連続体に沿った第2通路が前記第1通路に接続されているか否かを判定し、前記第1範囲にT字路が構成される可能性の判定結果と、前記第2通路と前記第1通路との接続の判定結果に基づいて、前記第1範囲での領域の通路の形状を判断し、前記判断した通路の形状を、前記移動体に搭載された移動体制御装置に出力する、ことをコンピュータに実行させる。
第13の開示に係るコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体は、移動体に搭載される第1センサから、第1範囲に存在する1つ以上の物体までの間の距離及び方位を示す1つ以上の第1方位距離情報を受け取り、前記移動体が走行する第1通路に沿った第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中の第1静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第1連続体と、前記第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中、前記第1静止物体よりも前記移動体から遠い第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第2連続体と、前記第1方向とは異なる第2方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報であって、前記移動体、前記第1連続体及び前記第2連続体の位置関係によって長さが変化する第3連続体と、を認識し、前記第2連続体に含まれる方位情報に基づいて、前記第1範囲にT字路が構成される可能性を判定し、前記第3連続体の長さが所定値以上である場合、前記第3連続体に沿った第2通路が前記第1通路に接続されているか否かを判定し、前記第1範囲にT字路が構成される可能性の判定結果と、前記第2通路と前記第1通路との接続の判定結果に基づいて、前記第1範囲での通路の形状を判断し、前記判断した通路の形状を、前記移動体に搭載された移動体制御装置に出力する、ことをコンピュータに実行させるプログラムを記録している。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記各実施形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には、入力端子および出力端子を有する集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により,LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示に係る判定装置、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体は、輸送機器前方で移動体が側方から飛び出して来る可能性のある特定領域に関する情報を生成可能であり、輸送機器の周辺監視装置または自動操縦システム等に応用可能である。
1R,1L,7R,7L 方位距離センサ
2,8 判定装置
21 入力部
22 制御部

Claims (11)

  1. 移動体に搭載される第1センサから、第1範囲に存在する1つ以上の物体までの間の距離及び方位を示す1つ以上の第1方位距離情報を受け取る入力部と、
    前記移動体が走行する第1通路に沿った第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中の第1静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第1連続体と、前記第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中、前記第1静止物体よりも前記移動体から遠い第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第2連続体と、前記第1方向とは異なる第2方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報であって、前記移動体、前記第1連続体及び前記第2連続体の位置関係によって長さが変化する第3連続体と、を認識し、前記第2連続体に含まれる方位情報に基づいて、前記第1範囲にT字路が構成される可能性を判定し、前記第3連続体の長さが所定値以上である場合、前記第3連続体に沿った第2通路が前記第1通路に接続されているか否かを判定する通路検出部と、
    前記第1範囲にT字路が構成される可能性の判定結果と、前記第2通路と前記第1通路との接続の判定結果とに基づいて、前記第1範囲での通路の形状を判断する通路判定部と、
    前記判断した通路の形状を、前記移動体に搭載された移動体制御装置に出力する出力部と、
    を備える判定装置。
  2. 前記1つ以上の第1方位距離情報は、所定のフレーム周期毎に、前記入力部に入力される情報である、
    請求項1に記載の判定装置。
  3. 前記通路判定部は、前記所定のフレーム周期毎に、前記第2連続体と前記第3連続体との交点である第1位置を求め、前記求めた第1位置のそれぞれが、互いに同一位置に存在するか否か判定し、前記所定のフレーム周期毎に、前記第1連続体の端点である第2位置を求め、前記求めた第2位置のそれぞれが、前記第2方向において、存在位置が変化するか否かを判定する、
    請求項2に記載の判定装置。
  4. 前記通路判定部は、前記所定のフレーム周期毎に、前記第1位置と前記第2位置との間の距離を求め、前記求めた距離を用いて、前記第2位置の存在位置の変化を判定する、
    請求項3に記載の判定装置。
  5. 前記入力部は、前記移動体に搭載される第2センサから、前記第1センサと異なる前記第2センサで検出される第2範囲に存在する前記1つ以上の物体までの間の距離及び方位を示す1つ以上の第2方位距離情報を受け取り、
    前記通路検出部は、前記第1方向に、前記1つ以上の第2方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中の第3静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第4連続体と、前記第1方向に、前記1つ以上の第2方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中、前記第3静止物体よりも前記移動体から遠い第4静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第5連続体と、前記第1方向とは異なる第3方向に、前記1つ以上の第2方位距離情報のうち、前記第4静止物体に対する1つ以上の方位距離情報であって、前記移動体、前記第4連続体及び前記第5連続体の位置関係によって長さが変化する第6連続体と、を認識し、前記第5連続体に含まれる方位情報に基づいて、前記第2範囲にT字路が構成される可能性を判定し、前記第6連続体の長さが所定値以上である場合、前記第6連続体に沿った第3通路が前記第1通路に接続されているか否かを判定し、
    前記通路判定部は、前記第2範囲にT字路が構成される可能性の判定結果と、前記第3通路と前記第1通路との接続の判定結果とに基づいて、前記第1範囲の通路の形状を判断する、
    請求項1〜4のいずれかに記載の判定装置。
  6. 前記通路判定部は、前記第1範囲の第1尤度及び前記第2範囲の第1尤度に基づき、前記第1通路、前記第2通路及び前記第3通路が接続している否かを示す第2尤度を算出する、
    請求項5に記載の判定装置。
  7. 前記1つ以上の第1方位距離情報に基づき、前記第2通路に他の移動体が存在するか否かを示す前記第1範囲の第3尤度を算出する第1移動物体検出部を含み、
    前記通路判定部は、前記第1範囲の第3尤度を用いて、前記第3通路の有無を判断する、
    請求項5に記載の判定装置。
  8. 前記1つ以上の第2方位距離情報に基づき、前記第3通路に他の移動体が存在するか否かを示す前記第2範囲の第3尤度を算出する第2移動物体検出部を含み、
    前記通路判定部は、前記第2範囲の第3尤度を用いて、前記第3通路の有無を判断する、
    請求項5に記載の判定装置。
  9. 移動体に搭載される第1センサから、第1範囲に存在する1つ以上の物体までの間の距離及び方位を示す1つ以上の第1方位距離情報を受け取り、
    前記移動体が走行する第1通路に沿った第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中の第1静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第1連続体と、前記第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中、前記第1静止物体よりも前記移動体から遠い第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第2連続体と、前記第1方向とは異なる第2方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報であって、前記移動体、前記第1連続体及び前記第2連続体の位置関係によって長さが変化する第3連続体と、を認識し、
    前記第2連続体に含まれる方位情報に基づいて、前記第1範囲にT字路が構成される可能性を判定し、
    前記第3連続体の長さが所定値以上である場合、前記第3連続体に沿った第2通路が前記第1通路に接続されているか否かを判定し、
    前記第1範囲にT字路が構成される可能性の判定結果と、前記第2通路と前記第1通路との接続の判定結果とに基づいて、前記第1範囲の通路の形状を判断し、
    前記判断した通路の形状を、前記移動体に搭載された移動体制御装置に出力する、
    判定方法。
  10. 移動体に搭載される第1センサから、第1範囲に存在する1つ以上の物体までの間の距離及び方位を示す1つ以上の第1方位距離情報を受け取り、
    前記移動体が走行する第1通路に沿った第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中の第1静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第1連続体と、前記第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中、前記第1静止物体よりも前記移動体から遠い第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第2連続体と、前記第1方向とは異なる第2方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報であって、前記移動体、前記第1連続体及び前記第2連続体の位置関係によって長さが変化する第3連続体と、を認識し、
    前記第2連続体に含まれる方位情報に基づいて、前記第1範囲にT字路が構成される可能性を判定し、
    前記第3連続体の長さが所定値以上である場合、前記第3連続体に沿った第2通路が前記第1通路に接続されているか否かを判定し、
    前記第1範囲にT字路が構成される可能性の判定結果と、前記第2通路と前記第1通路との接続の判定結果に基づいて、前記第1範囲での領域の通路の形状を判断し、
    前記判断した通路の形状を、前記移動体に搭載された移動体制御装置に出力する、
    ことをコンピュータに実行させる、
    プログラム。
  11. 移動体に搭載される第1センサから、第1範囲に存在する1つ以上の物体までの間の距離及び方位を示す1つ以上の第1方位距離情報を受け取り、
    前記移動体が走行する第1通路に沿った第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中の第1静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第1連続体と、前記第1方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記1つ以上の物体の中、前記第1静止物体よりも前記移動体から遠い第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報である第2連続体と、前記第1方向とは異なる第2方向に、前記1つ以上の第1方位距離情報のうち、前記第2静止物体に対する1つ以上の方位距離情報であって、前記移動体、前記第1連続体及び前記第2連続体の位置関係によって長さが変化する第3連続体と、を認識し、
    前記第2連続体に含まれる方位情報に基づいて、前記第1範囲にT字路が構成される可能性を判定し、
    前記第3連続体の長さが所定値以上である場合、前記第3連続体に沿った第2通路が前記第1通路に接続されているか否かを判定し、
    前記第1範囲にT字路が構成される可能性の判定結果と、前記第2通路と前記第1通路との接続の判定結果に基づいて、前記第1範囲での通路の形状を判断し、
    前記判断した通路の形状を、前記移動体に搭載された移動体制御装置に出力する、
    ことをコンピュータに実行させるプログラムを記録した、
    記録媒体。
JP2017013016A 2016-02-24 2017-01-27 判定装置、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体 Active JP6975945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033420 2016-02-24
JP2016033420 2016-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151095A JP2017151095A (ja) 2017-08-31
JP6975945B2 true JP6975945B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=58046544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013016A Active JP6975945B2 (ja) 2016-02-24 2017-01-27 判定装置、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10647325B2 (ja)
EP (1) EP3214408B1 (ja)
JP (1) JP6975945B2 (ja)
CN (1) CN107121148B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10012988B2 (en) * 2016-11-29 2018-07-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Methods and systems for path planning using a network of safe-sets
JP6664371B2 (ja) * 2017-12-13 2020-03-13 本田技研工業株式会社 物体認識装置、物体認識方法及び車両
US11516042B2 (en) * 2018-07-19 2022-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle detection system and control method thereof

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3568768B2 (ja) * 1998-01-20 2004-09-22 三菱電機株式会社 車両位置同定装置
JP2916125B1 (ja) * 1998-01-22 1999-07-05 翼システム株式会社 経路探索方法
US7268700B1 (en) * 1998-01-27 2007-09-11 Hoffberg Steven M Mobile communication device
AU2003225228A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-17 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP3873876B2 (ja) * 2002-12-06 2007-01-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
US7376262B2 (en) * 2003-08-04 2008-05-20 American Gnc Corporation Method of three dimensional positioning using feature matching
JP3722487B1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-30 本田技研工業株式会社 車両用走行区分線認識装置
JP4229051B2 (ja) * 2004-11-26 2009-02-25 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4367322B2 (ja) * 2004-11-26 2009-11-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006260217A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Advics:Kk 車両用走行支援装置
US7415134B2 (en) * 2005-05-17 2008-08-19 Honda Motor Co., Ltd. Traffic lane marking line recognition system for vehicle
US7460951B2 (en) * 2005-09-26 2008-12-02 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method of target tracking using sensor fusion
DE102006006850B4 (de) * 2006-02-15 2022-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ausrichtung eines verschwenkbaren Fahrzeugsensors
JP4816248B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-16 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP4868964B2 (ja) * 2006-07-13 2012-02-01 三菱ふそうトラック・バス株式会社 走行状態判定装置
CN101231173A (zh) * 2007-01-25 2008-07-30 乐金电子(昆山)电脑有限公司 导航***中移动物体的行驶路线检索方法
JP5186953B2 (ja) * 2008-03-05 2013-04-24 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
US8428305B2 (en) * 2008-04-24 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method for detecting a clear path through topographical variation analysis
US8670592B2 (en) * 2008-04-24 2014-03-11 GM Global Technology Operations LLC Clear path detection using segmentation-based method
US8611585B2 (en) * 2008-04-24 2013-12-17 GM Global Technology Operations LLC Clear path detection using patch approach
US8917904B2 (en) * 2008-04-24 2014-12-23 GM Global Technology Operations LLC Vehicle clear path detection
US8605947B2 (en) * 2008-04-24 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method for detecting a clear path of travel for a vehicle enhanced by object detection
US8099213B2 (en) * 2008-07-18 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Road-edge detection
US9058746B2 (en) * 2008-10-02 2015-06-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Information processing device associated with vehicle traveling
US8855917B2 (en) * 2008-10-16 2014-10-07 Csr Technology Inc. System and method for use of a vehicle back-up camera as a dead-reckoning sensor
US8126642B2 (en) * 2008-10-24 2012-02-28 Gray & Company, Inc. Control and systems for autonomously driven vehicles
JP5338371B2 (ja) 2009-02-24 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両用警報装置
EP2413301B1 (en) * 2009-03-26 2018-01-10 Toyota Mapmaster Incorporated System method and computer program for generating route restriction information of intersection
JP2010256878A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Equos Research Co Ltd 情報表示装置
US8358224B2 (en) * 2009-04-02 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Point of interest location marking on full windshield head-up display
US8395529B2 (en) * 2009-04-02 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Traffic infrastructure indicator on head-up display
US8350724B2 (en) * 2009-04-02 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Rear parking assist on full rear-window head-up display
US8629784B2 (en) * 2009-04-02 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Peripheral salient feature enhancement on full-windshield head-up display
JP5396142B2 (ja) * 2009-05-11 2014-01-22 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
EP2539197B1 (en) * 2010-02-26 2020-12-16 Gentex Corporation Automatic vehicle equipment monitoring, warning, and control system
WO2011129014A1 (ja) * 2010-04-16 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4979840B2 (ja) * 2010-07-27 2012-07-18 パナソニック株式会社 移動体検出装置および移動体検出方法
JP2012034076A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Alps Electric Co Ltd 車両用視覚補助システム及び該システムを備える車両
JP5594102B2 (ja) * 2010-12-02 2014-09-24 トヨタ自動車株式会社 道路形状推定装置
JP5267596B2 (ja) * 2011-02-23 2013-08-21 株式会社デンソー 移動体検出装置
WO2012169029A1 (ja) * 2011-06-08 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱防止支援装置、区分線表示方法、プログラム
JP2013036978A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Denso Corp 物標検出装置,壁判定方法
JP5612621B2 (ja) * 2012-02-28 2014-10-22 富士重工業株式会社 車外環境認識装置
US9139201B2 (en) * 2012-03-15 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assist device
JP5796519B2 (ja) * 2012-03-15 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9589193B2 (en) * 2012-07-27 2017-03-07 Nissan Motor Co., Ltd Three-dimensional object detection device and three-dimensional object detection method
JP6003585B2 (ja) 2012-11-28 2016-10-05 富士通株式会社 交差点検出方法および交差点検出システム
EP3185035B1 (en) * 2013-04-10 2022-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving assistance apparatus
JP6040897B2 (ja) * 2013-09-04 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 注意喚起表示装置及び注意喚起表示方法
JP6307895B2 (ja) * 2014-01-23 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
JP6388205B2 (ja) * 2014-02-25 2018-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置、および表示装置
CN103913748B (zh) * 2014-03-06 2017-03-08 武汉理工大学 一种基于多传感器的汽车感知***及感知方法
CN104535068B (zh) * 2014-11-25 2018-05-08 四川九洲电器集团有限责任公司 盲区路线导航方法及***
JP6416712B2 (ja) * 2015-08-06 2018-10-31 株式会社Soken ピッチ角推定装置
US9785150B2 (en) * 2015-12-11 2017-10-10 Uber Technologies, Inc. Formatting sensor data for use in autonomous vehicle communications platform
EP3264391A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-03 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for assisting a driver in driving a vehicle and vehicle on which such system is mounted

Also Published As

Publication number Publication date
CN107121148B (zh) 2022-03-08
JP2017151095A (ja) 2017-08-31
CN107121148A (zh) 2017-09-01
EP3214408A1 (en) 2017-09-06
EP3214408B1 (en) 2019-09-04
US20170240180A1 (en) 2017-08-24
US10647325B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10318822B2 (en) Object tracking
US10133947B2 (en) Object detection using location data and scale space representations of image data
US9064418B2 (en) Vehicle-mounted environment recognition apparatus and vehicle-mounted environment recognition system
JP2021523443A (ja) Lidarデータと画像データの関連付け
EP3324152A1 (en) Own-position estimating device and own-position estimating method
KR102166512B1 (ko) 주변 환경에서 자동차를 정밀 위치 추적하기 위한 방법, 디바이스, 맵 관리 장치 및 시스템
Pantilie et al. Real-time obstacle detection in complex scenarios using dense stereo vision and optical flow
US10748014B2 (en) Processing device, object recognition apparatus, device control system, processing method, and computer-readable recording medium
JP6975945B2 (ja) 判定装置、判定方法、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
Pantilie et al. Real-time obstacle detection using dense stereo vision and dense optical flow
US10832428B2 (en) Method and apparatus for estimating a range of a moving object
US11281916B2 (en) Method of tracking objects in a scene
CN111857135A (zh) 用于车辆的避障方法、装置、电子设备和计算机存储介质
Rasmussen et al. On-vehicle and aerial texture analysis for vision-based desert road following
Jiménez et al. Improving the lane reference detection for autonomous road vehicle control
JP5433289B2 (ja) 自動走行車両及び道路形状認識装置
Zhang et al. Real-time obstacle detection based on stereo vision for automotive applications
KR101980509B1 (ko) 차간 거리 추정 방법 및 차간 거리 추정 장치
US20200166346A1 (en) Method and Apparatus for Constructing an Environment Model
EP3869451A1 (en) Information processing device, program, and information processing method
JP2021021967A (ja) 認識システム、車両制御システム、認識方法、およびプログラム
WO2021145032A1 (ja) 周辺車両位置推定システム、周辺車両位置推定プログラム
US11341670B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
Van Crombrugge et al. Fast Ground Detection for Range Cameras on Road Surfaces Using a Three-Step Segmentation
CN118264761A (en) Method and device for calibrating a camera mounted on a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6975945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03