JP6968686B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6968686B2
JP6968686B2 JP2017246034A JP2017246034A JP6968686B2 JP 6968686 B2 JP6968686 B2 JP 6968686B2 JP 2017246034 A JP2017246034 A JP 2017246034A JP 2017246034 A JP2017246034 A JP 2017246034A JP 6968686 B2 JP6968686 B2 JP 6968686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting surface
light source
light
projection lens
luminous intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017246034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114385A (ja
Inventor
隆志 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2017246034A priority Critical patent/JP6968686B2/ja
Priority to CN201811570959.3A priority patent/CN109958961B/zh
Publication of JP2019114385A publication Critical patent/JP2019114385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968686B2 publication Critical patent/JP6968686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具、特に、筒型反射面の前端開口に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる車両用灯具に関する。
従来、車両用灯具の分野においては、前端開口が後端開口より大きく前端開口から後端開口に向かうに従って錐体状(四角錐体状)に狭くなる筒型反射面であって、上下左右にそれぞれ設けられた上反射面、下反射面、左反射面及び右反射面によって構成される筒型反射面と、筒型反射面の前端開口に対向して配置された投影レンズと、筒型反射面の後端開口に対向して配置された光源と、を備え、光源からの直射光及び筒型反射面からの反射光によって筒型反射面の前端開口に形成される光度分布を投影レンズによって前方に反転投影することで、ロービーム用配光パターンを形成するように構成された車両用灯具が提案されている(例えば、特許文献1(図1等)参照)。
特許第5442463号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車両用灯具においては、光軸に対して平行な鉛直面による下反射面の断面形状が放物線であるため、筒型反射面の前端開口に均一な光度分布が形成され、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができないという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、筒型反射面の前端開口に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる車両用灯具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一つの側面は、投影レンズと、前記投影レンズの後方かつ前記投影レンズの光軸より上側に設けられ、前記投影レンズを透過して前方に照射されてロービーム用配光パターンを形成する光を照射する第1光学系と、を備えた車両用灯具において、前記第1光学系は、前端開口が後端開口より大きく前端開口から後端開口に向かうに従って錐体状に狭くなる筒型反射面であって、上下左右にそれぞれ設けられた上反射面、下反射面、左反射面及び右反射面によって構成される筒型反射面と、前記後端開口に対向して設けられた第1光源と、を備え、前記投影レンズの焦点は、前記下反射面の前端縁近傍に位置し、前記下反射面の前端縁は、前記ロービーム用配光パターンのカットオフラインに対応した形状に構成され、前記下反射面は、第1焦点が前記第1光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円系反射面であることを特徴とする。
この側面によれば、筒型反射面の前端開口に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる。
これは、下反射面で反射された第1光源からの光が、第2焦点(下反射面の前端縁近傍)近傍に集光することによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記下反射面は、前記第1光源から近くに配置された第1下反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2下反射面と、を含み、前記第1下反射面は、第1焦点が前記第1光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円反射面であり、前記第2下反射面は、前記第1下反射面の前端から前方斜め下方に向かって延びた傾斜反射面であることを特徴とする。
この態様によれば、筒型反射面の前端開口に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる。
これは、第1に、第1下反射面で反射された第1光源からの光が、第2焦点(下反射面の前端縁近傍)近傍に集光すること、第2に、第2下反射面で反射された第1光源からの光が、第2焦点近傍(下反射面の前端縁近傍)を通過すること、によるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記上反射面は、前記光軸に対して平行な鉛直面による断面が下方に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、前記第1光源から近くに配置された第1上反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2上反射面と、を含み、前記第1上反射面は、当該第1上反射面で反射された前記第1光源からの光が前記下反射面で反射されて前記第2焦点近傍を通過するようにその面形状が調整されており、前記第2上反射面は、当該第2上反射面で反射された前記第1光源からの光が上下方向に拡散されて、前記前端開口に形成される光度分布が、前記下反射面の前端縁近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されていることを特徴とする。
この態様によれば、筒型反射面の前端開口に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる。
これは、第1に、第1下反射面で反射された第1光源からの光が、第2焦点近傍(下反射面の前端縁近傍)に集光すること、第2に、第2下反射面で反射された第1光源からの光が、第2焦点近傍(下反射面の前端縁近傍)を通過すること、第3に、第1上反射面及び下反射面でこの順に反射された第1光源からの光が、第2焦点近傍(下反射面の前端縁近傍)を通過すること、によるものである。
また、この態様によれば、筒型反射面の前端開口に形成される光度分布を、下反射面の前端縁近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布とすることができる。
これは、第2上反射面で反射された第1光源からの光が上下方向に拡散されて、前端開口に形成される光度分布が、下反射面の前端縁近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるように、第2上反射面の面形状が調整されていることによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記左反射面は、水平面による断面が右側に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、前記第1光源から近くに配置された第1左反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2左反射面と、を含み、前記第1左反射面は、当該第1左反射面で反射された前記第1光源からの光が、前記ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されており、前記第2左反射面は、当該第2左反射面で反射された前記第1光源からの光が左右方向に拡散されて、前記ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から右側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されており、前記右反射面は、水平面による断面が左側に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、前記第1光源から近くに配置された第1右反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2右反射面と、を含み、前記第1右反射面は、当該第1右反射面で反射された前記第1光源からの光が、前記ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されており、前記第2右反射面は、当該第2右反射面で反射された前記第1光源からの光が左右方向に拡散されて、前記ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から左側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されていることを特徴とする。
この態様によれば、筒型反射面の前端開口に形成される光度分布を、左右方向の中心近傍の光度が相対的に高く、かつ、左右方向の中心近傍から左右両側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布とすることができる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記投影レンズの後方かつ前記投影レンズの光軸より下側に設けられ、前記投影レンズを透過して前方に照射されてハイビーム用配光パターンを形成する光を照射する第2光学系をさらに備え、前記第2光学系は、下向きに光を発光するように配置された第2光源と、前記第2光源からの光を反射する反射面であって、第1焦点が前記第2光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円反射面と、を備え、前記筒型反射面は、前記下反射面の前端縁から後方斜め下方に向かって延びた下向き反射面を備え、前記光軸に対して平行な鉛直面による前記下向き反射面の断面形状は、下方に向かって凸状に湾曲していることを特徴とする。
この態様によれば、鉛直方向の厚みが厚いハイビーム用配光パターンを形成することができる車両用灯具を提供することができる。
これは、光軸を含む鉛直面(及びこれに平行な平面)による下向き反射面の断面形状が、平面ではなく、下方に向かって凸状に湾曲していることによるものである。
車両用灯具ユニット10の斜視図である。 車両用灯具ユニット10の縦断面図である。 車両用灯具ユニット10の分解斜視図である。 筒型反射面21の正面図である。 第2光源32の配置例を示す図である。 (a)回転楕円反射面33の斜視図、(b)上面図である。 筒型反射面21の下面図である。 (a)右側の複数の光源32R、32Rの光源像I32R1、I32R2と下に設けられた反射面21bの前端縁21b1との関係を説明するための上面図、(b)左側の複数の光源32L、32Lの光源像I32L1、I32L2と下に設けられた反射面21bの前端縁21b1との関係を説明するための上面図、(c)光源32L、32Rの光源像I32L2、I32R2と下に設けられた反射面21bの前端縁21b1との関係を説明するための断面図である。 第2光源32からの光の光路図である。 (a)ハイビーム用配光パターンPHiの例、(b)ハイビーム用配光パターン(比較例)の例である。 筒型反射面21の縦断面図である。 (a)下反射面21bで反射される第1光源22からの光の光路図、(b)上反射面21a及び下反射面21bで反射される第1光源22からの光の光路図である。 (a)図13(b)中のB−B断面の光度分布の一例、(b)ロービーム用配光パターンPLoの例、(c)図13(b)中のA−A断面の光度分布の一例である。
以下、本発明の実施形態である車両用灯具ユニット10について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
図1は、車両用灯具ユニット10の斜視図である。
図1に示す車両用灯具ユニット10は、車両用前照灯(ヘッドランプ)であり、例えば、自動二輪車(図示せず)又は自動車等の車両の前端部に搭載される。車両用灯具ユニット10は、図示しないが、アウターレンズとハウジングとによって構成される灯室内に配置され、ハウジング等に取り付けられる。
図2は、車両用灯具ユニット10の縦断面図である。図3は、車両用灯具ユニット10の分解斜視図である。
図2、図3に示すように、本実施形態の車両用灯具ユニット10は、投影レンズ23と、投影レンズ23の後方かつ投影レンズ23の光軸AXより上側に設けられ、投影レンズ23を透過して前方に照射されてロービーム用配光パターンを形成する光を照射する第1光学系20と、投影レンズ23の後方かつ投影レンズ23の光軸AXより下側に設けられ、投影レンズ23を透過して前方に照射されてハイビーム用配光パターンを形成する光を照射する第2光学系30と、を備える。
第1光学系20は、筒型反射面21と、第1光源22と、を備える。第1光学系20は、投影レンズ23と共に、ダイレクトプロジェクション型(直射型とも呼ばれる)の光学系を構成する。筒型反射面21、第1光源22は、車両前後方向に延びる光軸AXより上側に配置されている。
図4は、筒型反射面21の正面図である。図11は、筒型反射面21の縦断面図である。
図4、図11に示すように、筒型反射面21は、前端開口A1が後端開口A2より大きく前端開口A1から後端開口A2に向かうに従って錐体状(四角錐体状)に狭くなる筒型反射面であって、上下左右にそれぞれ設けられた上反射面21a、下反射面21b、左反射面21c及び右反射面21dによって構成される。
下反射面21bの前端縁21b1(エッジ部)は、ロービーム用配光パターンのカットオフラインに対応した形状に構成される。
筒型反射面21は、第1光源22(発光面)からの光が筒型反射面21内を通過するように、後端開口A2と第1光源22(発光面)とが対向した状態で保持部材40に保持される(図2参照)。筒型反射面21の後端開口A2は、正面視で、第1光源22(発光面)を取り囲んでいる(図示せず)。保持部材40は、例えば、放熱フィン41を有するヒートシンクである(図1参照)。
[下反射面21b]
図11に示すように、下反射面21bは、光軸AXに対して平行な鉛直面による断面が上方に向かって凹状に湾曲した形状の反射面である。
下反射面21bは、第1焦点F121b2が第1光源22(例えば、発光面の中心)近傍に位置し、第2焦点F221b2が投影レンズ23の焦点F23近傍に位置する回転楕円系反射面である。
具体的には、下反射面21bは、第1光源22から近くに配置された第1下反射面21b2と、第1光源22から遠くに配置された第2下反射面21b3と、を含む。
第1下反射面21b2は、第1焦点F121b2が第1光源22(例えば、発光面の中心)近傍に位置し、第2焦点F221b2が投影レンズ23の焦点F23近傍に位置する回転楕円反射面である。これにより、第1下反射面21b2で反射された第1光源22からの光Ray1(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面21bの前端縁21b1近傍)に集光する。
第2下反射面21b3は、第1下反射面21b2の前端から前端開口A1まで前方斜め下方に向かって延びた傾斜反射面である。これにより、第2下反射面21b3で反射された第1光源22からの光Ray2(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面22bの前端縁22b1近傍)を通過する。これは、第1光源22からの光Ray2が比較的浅い角度で第2下反射面21b3に入射し、比較的浅い角度で反射されることによるものである。なお、第2下反射面21b3は、省略してもよい。
[上反射面21a]
図11に示すように、上反射面21aは、光軸AXに対して平行な鉛直面による断面が下方に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、第1光源22から近くに配置された第1上反射面21a1と、第1光源22から遠くに配置された第2上反射面21a2と、を含む。
第1上反射面21a1は、当該第1上反射面21a1で反射された第1光源22からの光Ray3(図12(b)参照)が下反射面21bで反射されて第2焦点F221b2近傍を通過するようにその面形状が調整されている。
第2上反射面21a2は、当該第2上反射面21a2で反射された第1光源22からの光Ray4、Ray5(図12(b)参照)が上下方向に拡散されて、前端開口A1に形成される光度分布が、下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されている。
[左反射面21c]
以下、左とは車両前方に向かって左のことをいう。左反射面21cは、水平面による断面が右側に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、図4に示すように、第1光源22から近くに配置された第1左反射面21c1と、第1光源22から遠くに配置された第2左反射面21c2と、を含む。
第1左反射面21c1は、当該第1左反射面21c1で反射された第1光源22からの光が、ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されている。
第2左反射面21c2は、当該第2左反射面21c2で反射された第1光源22からの光が左右方向に拡散されて、ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から右側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されている。
[右反射面21d]
以下、右とは車両前方に向かって右のことをいう。右反射面21dは、左反射面21cと左右対称に構成される。
すなわち、右反射面21dは、水平面による断面が左側に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、図4に示すように、第1光源22から近くに配置された第1右反射面21d1と、第1光源22から遠くに配置された第2右反射面21d2と、を含む。
第1右反射面21d1は、当該第1右反射面21d1で反射された第1光源22からの光が、ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されている。
第2右反射面21d2は、当該第2右反射面21d2で反射された第1光源22からの光が左右方向に拡散されて、ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から左側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されている。
筒型反射面21は、例えば、左右両側に設けられたネジ穴N1、N2(図3、図4参照)に挿入されたネジ(図示せず)を保持部材40にネジ止めすることで保持部材40に保持される。
第1光源22は、矩形(例えば、1mm角)の発光面を備えたLEDやLD等の半導体発光素子である。第1光源22は、発光面を前方(正面)に向けた状態で基板K1に実装される。第1光源22の数は、特に限定されず、1であってもよいし、複数であってもよい。第1光源22は、複数の場合、水平方向に一列に配置される。基板K1は、ネジ止め等により保持部材40に保持される。
投影レンズ23は、筒型反射面21を通過した第1光源22(発光面)からの直射光及び筒型反射面21からの反射光が透過するように投影レンズ23の裏面23bと筒型反射面21の前端開口A1とが対向した状態で保持部材40に保持される(図2参照)。
図2に示すように、投影レンズ23は、例えば、当該投影レンズ23を保持するレンズホルダ50を保持部材40にネジ止めすることで保持部材40に保持される。
投影レンズ23の焦点F23は、下反射面21bの前端縁21b1(水平方向の中心)近傍に位置する(図2、図4参照)。
図12(a)は下反射面21bで反射される第1光源22からの光の光路図、図12(b)は上反射面21a及び下反射面21bで反射される第1光源22からの光の光路図である。
上記構成の第1光学系20においては、第1光源22を点灯すると、第1光源22からの直射光及び上反射面21a、下反射面21b、左反射面21c及び右反射面21dそれぞれからの反射光によって筒型反射面21の前端開口A1に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面21bの前端縁21b1近傍の光度が相対的に高い光度分布)が形成される。
これは、第1に、第1下反射面21b2で反射された第1光源22からの光Ray1(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面21bの前端縁21b1近傍)に集光すること、第2に、第2下反射面21b3で反射された第1光源22からの光Ray2(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面22bの前端縁22b1近傍)を通過すること、第3に、第1上反射面21a1及び下反射面21bでこの順に反射された第1光源22からの光Ray3(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面21bの前端縁21b1近傍)を通過すること、によるものである。
筒型反射面21の前端開口A1に形成される光度分布は、下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となる。
これは、第2上反射面21aで反射された第1光源22からの光Ray4、Ray5(図12(b)参照)が上下方向に拡散されて、前端開口A1に形成される光度分布が、下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるように、第2上反射面21aの面形状が調整されていることによるものである。
以上のように筒型反射面21の前端開口A1に形成された光度分布が、投影レンズ23によって前方に反転投影される。これにより、ロービーム用配光パターンが形成される。図13(b)は、ロービーム用配光パターンPLoの例である。図13(b)には、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に形成されるロービーム用配光パターンPLoの一例が示されている。ロービーム用配光パターンPLoは、下反射面21bの前端縁21b1によって規定されるカットオフラインCLを上端縁に含む。図13(c)は、図13(b)中のA−A断面の光度分布の一例である。図13(a)は、図13(b)中のB−B断面の光度分布の一例である。
図13(c)に示すように、ロービーム用配光パターンPLoは、鉛直方向に関し、上端縁(カットオフラインCL)近傍の光度が相対的に高く、かつ、上端縁近傍から下方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布の配光パターンとなる。
また、図13(a)に示すように、ロービーム用配光パターンPLoは、水平方向に関し、左右方向の中心近傍の光度が相対的に高く、かつ、左右方向の中心近傍から左右両側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布の配光パターンとなる。
これは、左反射面21c及び右反射面21dの面形状がそれぞれ上記のように調整されていることによるものである。
図2に示すように、第2光学系30は、第2光源32と、回転楕円反射面33と、下向き反射面34と、を備える。第2光学系30は、投影レンズ23と共に、プロジェクタ型の光学系を構成する。第2光源32、回転楕円反射面33、下向き反射面34は、車両前後方向に延びる光軸AXより下側に配置されている。
第2光源32は、矩形(例えば、1mm角)の発光面を備えたLEDやLD等の半導体発光素子である。第2光源32は、発光面を下方に向けた状態で基板K2に実装される。
図5は、第2光源32の配置例を示す図である。
図5に示すように、第2光源32は、光軸AXを含む鉛直面に対して左側(車両前方に向かって左側。以下同様)に配置された複数の光源32L、32Lと、光軸AXを含む鉛直面に対して右側(車両前方に向かって右側。以下同様)に配置された複数の光源32R、32Rと、を含む。以下、光源32L、32L、32R、32Rを特に区別しない場合、光源32(又は光源32L、32R)と記載する。
左側の2つの光源32L、32Lは、水平かつ光軸AXに対して垂直の方向に所定間隔をおいて配置されている。同様に、右側の2つの光源32R、32Rは、水平かつ光軸AXに対して垂直の方向に所定間隔をおいて配置されている。なお、第2光源32の数は、特に限定されず、1であってもよいし、3以上であってもよい。
図6(a)は回転楕円反射面33の斜視図、図6(b)は上面図である。
図6に示すように、回転楕円反射面33(回転楕円面を基調とする反射面)は、光軸AXを含む鉛直面に対して左側に配置された回転楕円反射面33Lと、光軸AXを含む鉛直面に対して右側に配置された回転楕円反射面33Rと、を含む。
左側の回転楕円反射面33Lの第1焦点F133Lは、左側の複数の光源32L、32Lのうち最も光軸AXに近い光源32L近傍(例えば、光源32Lの発光面のうち相対的に輝度が高い中心)に位置し(図5参照)、かつ、第2焦点F233Lが投影レンズ23の焦点F23近傍に位置している(図2、図4参照)。
同様に、右側の回転楕円反射面33Rの第1焦点F133Rは、右側の複数の光源32R、32Rのうち最も光軸AXに近い光源32R近傍(例えば、光源32Rの発光面のうち相対的に輝度が高い中心)に位置し(図5参照)、かつ、第2焦点F233Rが投影レンズ23の焦点F23近傍に位置している(図2、図4参照)。
このように、回転楕円反射面33L、33Rの第1焦点F133L、F133R及び第2焦点F233L、F233Rを位置させることで、後述のように、中心光度が相対的に高く、かつ、左右方向にワイドなハイビーム用配光パターンを形成することができる。
なお、第1焦点F133Lと第1焦点F133Rとの間の距離は、投影レンズ23の直径の0.3〜0.5倍とするのが望ましい。0.3倍より小さいと、二つの回転楕円反射面33L、33Rを用いる効果が少ない、つまり、マックス光度を確保することができない。一方、0.5倍より大きいと、回転楕円反射面33L、33Rの軸(回転軸)が、投影レンズ23の光軸AXに対して角度を持つ(角度が大きくなる)ため、投影レンズ23に入る光の量が少なくなる。つまり、光束利用率が低下する。そこで、マックス光度を確保し、光束利用率も落とさないため、第1焦点F133Lと第1焦点F133Rとの間の距離は、投影レンズ23の直径の0.3〜0.5倍とするのが望ましい。
また、図9に示すように、左側の光源32Lからの光が左側の回転楕円反射面33Lにより多く入射するため(右側の回転楕円反射面33Rに殆ど入射しなくなるため)、光利用効率が向上する。同様に、右側の光源32Rからの光が右側の回転楕円反射面33Rにより多く入射するため(左側の回転楕円反射面33Lに殆ど入射しなくなるため)、光利用効率が向上する。
回転楕円反射面33は、ネジ穴N3、N4(図6参照)に挿入されたネジ(図示せず)を保持部材40にネジ止めすることで保持部材40に保持される。
図2に示すように、下向き反射面34は、投影レンズ23の焦点F23近傍から後方斜め下方に向かって延びている。具体的には、下向き反射面34は、下に設けられた反射面21bの前端縁21b1から後方斜め下方に向かって延びている。図7は、筒型反射面21の下面図である。図2、図4、図7に示すように、下向き反射面34は、筒型反射面21に設けられている。なお、下向き反射面34の光軸AXに対する角度は、例えば、マックス光度を確保し、かつ、光束利用率が落ちない(回転楕円反射面33からの反射光がより多く投影レンズ23に入射する)角度が望ましい。
そして、光軸AXを含む鉛直面(及びこれに平行な平面)による下向き反射面34の断面形状は、図8(c)に示すように、下方に向かって凸状に湾曲している。これにより、後述のように、鉛直方向の厚みが厚いハイビーム用配光パターンを形成することができる。
図9は、第2光源32からの光の光路図である。
上記構成の第2光学系30においては、第2光源32を点灯すると、図9に示すように、第2光源32L、32Rからの光が回転楕円反射面33L、33Rで反射されて第2焦点F233L、F233R(投影レンズ23の焦点F23)近傍に集光し、一部が下向き反射面34で反射され、他の一部が下向き反射面34で反射されることなく、投影レンズ23を透過して前方に照射される。これにより、ハイビーム用配光パターンPHiが形成される。
図10(a)は、ハイビーム用配光パターンPHiの例である。図10(a)には、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHiの一例が示されている。
その際、図8(a)に示すように、右側の複数の光源32R、32Rの光源像I32R1、I32R2は、下に設けられた反射面21bの前端縁21b1に対して、左側にズレた状態となる。そして、この左側にズレた状態の光源像I32R1、I32R2が仮想鉛直スクリーン上のH線とV線との交点に対して右側にズレた状態で投影される。
同様に、図8(b)に示すように、左側の複数の光源32L、32Lの光源像I32L1、I32L2は、下に設けられた反射面21bの前端縁21b1に対して、右側にズレた状態となる。そして、この右側にズレた状態の光源像I32L1、I32L2が仮想鉛直スクリーン上のH線とV線との交点に対して左側にズレた状態で投影される。
図8(a)、図8(b)に例示した光源像I32R2、I32L2は、実際には重畳される。そして、この重畳された光源像I32R2、I32L2及びその両側に配置された光源像I32R1、I32L1が仮想鉛直スクリーン上に反転投影される。その結果、H線とV線との交点近傍が相対的に明るく、かつ、左右方向にワイドな図10(a)に示すハイビーム用配光パターンPHiが形成される。
また、図8(c)に示すように、光軸AXを含む鉛直面(及びこれに平行な平面)による下向き反射面34の断面形状が下方に向かって凸状に湾曲しているため、下向き反射面34で反射される光源像I32R1、I32R2、I32L1、I32L2の鉛直方向の寸法がh1+h2となる。この光源像I32R1、I32R2、I32L1、I32L2が仮想鉛直スクリーン上に投影されることで、鉛直方向の厚みが厚い図10(a)に示すハイビーム用配光パターンPHiが形成される。
これに対して、光軸AXを含む鉛直面(及びこれに平行な平面)による下向き反射面34の断面形状が平面形状の場合(図8(c)中、符号34´参照)、下向き反射面34で反射される光源像I32R1、I32R2、I32L1、I32L2の鉛直方向の寸法がh1となる。この光源像I32R1、I32R2、I32L1、I32L2が仮想鉛直スクリーン上に投影されることで、鉛直方向の厚みが薄い図10(b)に示すハイビーム用配光パターンが形成される。図10(b)は、ハイビーム用配光パターン(比較例)の例である。
以上説明したように、本実施形態によれば、筒型反射面21の前端開口A1に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面21bの前端縁21b1近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる。
これは、第1に、第1下反射面21b2で反射された第1光源22からの光Ray1(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面21bの前端縁21b1近傍)に集光すること、第2に、第2下反射面21b3で反射された第1光源22からの光Ray2(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面22bの前端縁22b1近傍)を通過すること、第3に、第1上反射面21a1及び下反射面21bでこの順に反射された第1光源22からの光Ray3(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面21bの前端縁21b1近傍)を通過すること、によるものである。
また、本実施形態によれば、筒型反射面21の前端開口A1に形成された光度分布(下反射面21bの前端縁21b1近傍の光度が相対的に高い光度分布)が、投影レンズ23によって前方に反転投影されることで、上端縁(カットオフラインCL)近傍の光度が相対的に高い、遠方視認性に優れたロービーム用配光パターンを形成することができる。
また、本実施形態によれば、筒型反射面21の前端開口A1に形成される光度分布を、下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布とすることができる。
これは、第2上反射面21aで反射された第1光源22からの光が上下方向に拡散されて、前端開口A1に形成される光度分布が、下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるように、第2上反射面の面形状が調整されていることによるものである。
また、本実施形態によれば、筒型反射面21の前端開口A1に形成された光度分布(下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布)が、投影レンズ23によって前方に反転投影されることで、上端縁近傍から下方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布の、配光フィーリングに優れたロービーム用配光パターンを形成することができる。
また、本実施形態によれば、左右方向の中心近傍の光度が相対的に高く、かつ、左右方向の中心近傍から左右両側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布の、配光フィーリングに優れたロービーム用配光パターンを形成することができる。
これは、左反射面21c及び右反射面21dの面形状がそれぞれ上記のように調整されていることによるものである。
また、本実施形態によれば、光度ムラ無く、鉛直方向の厚みが厚いハイビーム用配光パターンを形成することができる車両用灯具ユニット10を提供することができる。
これは、光軸AXを含む鉛直面(及びこれに平行な平面)による下向き反射面34の断面形状が、平面ではなく、下方に向かって凸状に湾曲している(図8(c)参照)ことによるものである。
また、本実施形態によれば、H線とV線との交点近傍が相対的に明るく、かつ、左右方向にワイドなハイビーム用配光パターンPHiを形成することができる。
これは、左側の回転楕円反射面33Lの第1焦点F133Lが、左側の複数の光源32L、32Lのうち最も光軸AXに近い光源32L近傍(例えば、光源32Lの発光面のうち相対的に輝度が高い中心)に位置し(図5参照)、かつ、第2焦点F233Lが投影レンズ23の焦点F23近傍に位置している(図2参照)ことによるものである。
また、右側の回転楕円反射面33Rの第1焦点F133Rが、右側の複数の光源32R、32Rのうち最も光軸AXに近い光源32R近傍(例えば、光源32Rの発光面のうち相対的に輝度が高い中心)に位置し(図5参照)、かつ、第2焦点F233Rが投影レンズ23の焦点F23近傍に位置している(図2参照)ことによるものである。
以上のように、本実施形態によれば、H線とV線との交点近傍を相対的に明るくしつつ、つまり、H線とV線との交点近傍のマックス光度を維持しつつ、鉛直方向及び水平方向にワイドで視認性に優れたハイビーム用配光パターンPHiを形成することができる。
特に、本実施形態によれば、正面視で投影レンズ23の背後に全体が概ね隠れる程度に回転楕円反射面33を小型化しても(ひいては、車両用灯具ユニット10全体を小型化しても)、H線とV線との交点近傍を相対的に明るくしつつ、つまり、H線とV線との交点近傍のマックス光度を維持しつつ、鉛直方向及び水平方向にワイドで視認性に優れたハイビーム用配光パターンPHiを形成することができる。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、本発明の車両用灯具ユニットを車両用前照灯(ヘッドランプ)に適用した例について説明したが、これに限らない。例えば、車両用前照灯(ヘッドランプ)以外の車両用灯具にも本発明の車両用灯具を適用してもよい。
また、上記実施形態では、第1光学系20と第2光学系30とを一つの車両用灯具ユニット10として構成した例について説明したが、これに限らない。例えば、投影レンズ23と第1光学系20とを組み合わせて一つの車両用灯具ユニットとして構成し、別の投影レンズ23と第2光学系30とを組み合わせて別の一つの車両用灯具ユニットとして構成してもよい。
また、上記実施形態では、回転楕円反射面33として、左側の回転楕円反射面33Lと、右側の回転楕円反射面33Rと、を用いた例について説明したが、これに限らない。例えば、回転楕円反射面33として、光軸AXを含む鉛直面に対して左右対称の一つの回転楕円反射面(第1焦点、第2焦点がそれぞれ一つ)を用いてもよい。
また、上記実施形態では、筒型反射面21として、前端開口A1が後端開口A2より大きく前端開口A1から後端開口A2に向かうに従って錐体状(四角錐体状)に狭くなる筒型反射面を用いた例について説明したが、これに限らない。例えば、筒型反射面21として、前端開口A1に相当する光学面(出光面)、後端開口A2に相当する光学面(入光面)、上下左右に設けられた反射面21a、21b、21c、21dそれぞれに相当する光学面(入光面から入光した第1光源22からの光を内面反射する光学面。全反射面)を表面に含む中実のレンズ体を用いてもよい。
上記各実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
上記各実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記各実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…車両用灯具ユニット、20…第1光学系、21…筒型反射面、21a、21b、21c、21d…反射面、21b1…前端縁、22…第1光源、23…投影レンズ、23b…裏面、30…第2光学系、32(32L、32R)…第2光源、33(33L、33R)…回転楕円反射面、34…下向き反射面、40…保持部材、41…放熱フィン、50…レンズホルダ

Claims (5)

  1. 投影レンズと、前記投影レンズの後方かつ前記投影レンズの光軸より上側に設けられ、前記投影レンズを透過して前方に照射されてロービーム用配光パターンを形成する光を照射する第1光学系と、を備えた車両用灯具において、
    前記第1光学系は、
    前端開口が後端開口より大きく前端開口から後端開口に向かうに従って錐体状に狭くなる筒型反射面であって、上下左右にそれぞれ設けられた上反射面、下反射面、左反射面及び右反射面によって構成される筒型反射面と、
    前記後端開口に対向して設けられた第1光源と、を備え、
    前記投影レンズの焦点は、前記下反射面の前端縁近傍に位置し、
    前記下反射面の前端縁は、前記ロービーム用配光パターンのカットオフラインに対応した形状に構成され、
    前記下反射面は、第1焦点が前記第1光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円系反射面である車両用灯具。
  2. 前記下反射面は、前記第1光源から近くに配置された第1下反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2下反射面と、を含み、
    前記第1下反射面は、第1焦点が前記第1光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円反射面であり、
    前記第2下反射面は、前記第1下反射面の前端から前方斜め下方に向かって延びた傾斜反射面である請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記上反射面は、前記光軸に対して平行な鉛直面による断面が下方に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、前記第1光源から近くに配置された第1上反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2上反射面と、を含み、
    前記第1上反射面は、当該第1上反射面で反射された前記第1光源からの光が前記下反射面で反射されて前記第2焦点近傍を通過するようにその面形状が調整されており、
    前記第2上反射面は、当該第2上反射面で反射された前記第1光源からの光が上下方向に拡散されて、前記前端開口に形成される光度分布が、前記下反射面の前端縁近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されている請求項1又は2に記載の車両用灯具。
  4. 前記左反射面は、水平面による断面が右側に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、前記第1光源から近くに配置された第1左反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2左反射面と、を含み、
    前記第1左反射面は、当該第1左反射面で反射された前記第1光源からの光が、前記ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されており、
    前記第2左反射面は、当該第2左反射面で反射された前記第1光源からの光が左右方向に拡散されて、前記ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から右側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されており、
    前記右反射面は、水平面による断面が左側に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、前記第1光源から近くに配置された第1右反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2右反射面と、を含み、
    前記第1右反射面は、当該第1右反射面で反射された前記第1光源からの光が、前記ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されており、
    前記第2右反射面は、当該第2右反射面で反射された前記第1光源からの光が左右方向に拡散されて、前記ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から左側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されている請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
  5. 前記投影レンズの後方かつ前記投影レンズの光軸より下側に設けられ、前記投影レンズを透過して前方に照射されてハイビーム用配光パターンを形成する光を照射する第2光学系をさらに備え、
    前記第2光学系は、
    下向きに光を発光するように配置された第2光源と、
    前記第2光源からの光を反射する反射面であって、第1焦点が前記第2光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円反射面と、を備え、
    前記筒型反射面は、前記下反射面の前端縁から後方斜め下方に向かって延びた下向き反射面を備え、
    前記光軸に対して平行な鉛直面による前記下向き反射面の断面形状は、下方に向かって凸状に湾曲している請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2017246034A 2017-12-22 2017-12-22 車両用灯具 Active JP6968686B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246034A JP6968686B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両用灯具
CN201811570959.3A CN109958961B (zh) 2017-12-22 2018-12-21 车辆用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246034A JP6968686B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114385A JP2019114385A (ja) 2019-07-11
JP6968686B2 true JP6968686B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67023350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246034A Active JP6968686B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6968686B2 (ja)
CN (1) CN109958961B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696745B2 (ja) * 1994-05-31 1998-01-14 スタンレー電気株式会社 プロジェクタ型前照灯
FR2858042B1 (fr) * 2003-07-24 2005-09-23 Valeo Vision Module d'eclairage elliptique sans cache realisant un faisceau d'eclairage a coupure et projecteur comportant un tel module
JP4850743B2 (ja) * 2007-02-13 2012-01-11 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5442463B2 (ja) * 2010-01-12 2014-03-12 株式会社小糸製作所 車両用ヘッドランプ
CN102844617B (zh) * 2010-04-19 2016-03-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 Led前照明装置
JP5717565B2 (ja) * 2011-07-11 2015-05-13 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP6246007B2 (ja) * 2014-02-05 2017-12-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具
TWI535971B (zh) * 2015-04-16 2016-06-01 隆達電子股份有限公司 車用燈具

Also Published As

Publication number Publication date
CN109958961B (zh) 2022-09-20
CN109958961A (zh) 2019-07-02
JP2019114385A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360191B2 (ja) 車両用前照灯
JP4970136B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP4264335B2 (ja) 車両用前照灯
JP5567435B2 (ja) 車両用灯具
US20050162857A1 (en) Lamp unit for vehicle and illumination lamp for vehicle
JP6211349B2 (ja) 車両用灯具
JP5830294B2 (ja) 車両用前照灯
JP4607811B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2006164735A (ja) 車両用照明灯具
JP2010170836A (ja) プロジェクタ型車両用前照灯
JP2005166590A (ja) 車両用前照灯
JP2003317513A (ja) 光源ユニット
JP2013030371A (ja) 車両用前照灯
JP2011040247A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5883169B1 (ja) 車両用ledランプモジュール
JP4926642B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2007207527A (ja) 車両用灯具
JP5874901B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP5839677B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5941383B2 (ja) 車両用灯具
US10576871B2 (en) Vehicle lamp
JP6968686B2 (ja) 車両用灯具
JP4527165B2 (ja) 車両用前照灯
JP4181979B2 (ja) 車両用前照灯
JP2014137902A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150