JP6968212B2 - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6968212B2
JP6968212B2 JP2020004846A JP2020004846A JP6968212B2 JP 6968212 B2 JP6968212 B2 JP 6968212B2 JP 2020004846 A JP2020004846 A JP 2020004846A JP 2020004846 A JP2020004846 A JP 2020004846A JP 6968212 B2 JP6968212 B2 JP 6968212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
current
primary
state
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020004846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110325A (ja
Inventor
俊文 中村
貴彦 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020004846A priority Critical patent/JP6968212B2/ja
Priority to US17/036,347 priority patent/US11105311B2/en
Publication of JP2021110325A publication Critical patent/JP2021110325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968212B2 publication Critical patent/JP6968212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/10Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having continuous electric sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/05Layout of circuits for control of the magnitude of the current in the ignition coil
    • F02P3/051Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • F02P3/053Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/06Other installations having capacitive energy storage
    • F02P3/08Layout of circuits
    • F02P3/09Layout of circuits for control of the charging current in the capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/121Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current by measuring spark voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/125Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/055Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は、内燃機関の点火装置に関する。
従来から、点火プラグの絶縁破壊電圧の異常、内燃機関の失火等を検出する内燃機関の点火装置が知られている。絶縁破壊電圧は、点火プラグの電極間で絶縁破壊が発生する瞬間において、点火コイルの二次コイル側に発生する二次電圧である。例えば、従来の内燃機関制御装置では、点火コイルの一次コイル側に発生する一次電圧が計測され、計測された一次電圧が基準電圧を超えている期間に基づいて絶縁破壊電圧が間接的に測定される(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−65462号公報
近年、希薄な混合気によって運転される内燃機関において、混合気の燃焼性を確保するために、より大きな二次電流を発生することができる内燃機関の点火装置が望まれている。ところが、発明者らの鋭意検討の結果、二次電流の電流値を大きくすると、一次電流を遮断するとき一次電圧に重畳するノイズによって、一次電圧が正確に計測されなくなることがあることが判明した。
より具体的に述べると、一次電流を遮断してから絶縁破壊が発生するまでの期間は、点火プラグを含む二次コイル側の静電容量に依存している。一次電流を遮断すると、点火コイルの鉄心に蓄えられた磁気エネルギーにより二次電流が発生する。二次電流の電流値が大きいほど、二次コイル側の静電容量への充電速度が高くなる。このため、二次電流の電流値が大きいほど、一次電流を遮断してから絶縁破壊が発生するまでの期間は短くなる。一次電流を遮断してから絶縁破壊が発生するまでの期間は、以下、充電期間と称される。
一方、一次電圧に重畳するノイズは、二次電流の電流値とは関係なく、主として一次コイルの漏洩インダクタンスに起因して発生する。従って、二次電流の電流値が変化した場合であっても、一次電圧に重畳するノイズが発生する期間である一次遮断ノイズ発生期間は変わらない。このため、充電期間が一次遮断ノイズ発生期間よりも短くなることがある。
このように、充電期間が一次遮断ノイズ発生期間よりも短くなる程度までに二次電流が大きくされた内燃機関の点火装置では、充電期間中の一次電圧の信号が、一次遮断ノイズに埋もれて検出できなくなることがある。従って、この場合、充電期間中の二次電圧及び絶縁破壊電圧を間接的に測定することが困難になる。
本開示は、上記のような課題を解決するために為されたものであり、点火コイルの一次電圧の計測が困難になることを抑制することができる内燃機関の点火装置を提供することを目的とする。
本開示に係る内燃機関の点火装置は、一次コイルと、鉄心と、鉄心を介して一次コイルと磁気結合されており、点火プラグに電力を供給する二次コイルとを有している点火コイル、一次コイルへの通電状態をオン状態とオフ状態との間で切り替える第1スイッチング部、二次コイルに流れる二次電流の電流値を調整する二次電流調整部、及び第1スイッチング部により一次コイルへの通電状態がオン状態からオフ状態へ切り替えられてから、点火プラグにおいて絶縁破壊が発生するまでの点火プラグへの充電期間のうち、少なくとも一部の期間における二次電流の電流値が、絶縁破壊が発生した後の二次電流のピーク値よりも小さくなるように、二次電流調整部を制御する制御部を備えている。
本開示に係る内燃機関の点火装置によれば、点火コイルの一次電圧の計測が困難になることを抑制することができる。
実施の形態1に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。 実施の形態1に係る内燃機関の点火装置の制御部の各機能を実現する処理回路のハードウェア構成図である。 図1の内燃機関の点火装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態2に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。 実施の形態3に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。 図5の内燃機関の点火装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態4に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。 図7の内燃機関の点火装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態5に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。 図9の内燃機関の点火装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態6に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。 実施の形態7に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。図1に示したように、内燃機関の点火装置10は、点火コイル20、第1スイッチング部30、二次電流調整部40、制御部50、一次電圧検出部60及びノイズ除去部70を備えている。
点火コイル20は、一次コイル21と、二次コイル22と、鉄心23とを有している。一次コイル21は、鉄心23に巻かれている。
一次コイル21の高電圧側端子は、直流電源11の正極端子に接続されている。直流電源11の負極端子は、接地されている。直流電源11には、例えば、鉛蓄電池が用いられる。直流電源11は、12V定格の電源電圧を出力する。一次コイル21には、直流電源11から電力が供給される。
一次コイル21の低電圧側端子は、第1スイッチング部30を介してグラウンドに接続されている。第1スイッチング部30は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。第1スイッチング部30は、一次コイル21への通電状態をオン状態とオフ状態との間で切り替える。
二次コイル22は、鉄心23に巻かれている。従って、二次コイル22は、鉄心23を介して一次コイル21と磁気結合されている。二次コイル22の巻き数N2は、一次コイル21の巻き数N1よりも多い。一次コイル21に対する二次コイル22の巻き数比RN12は、N2/N1である。
二次コイル22の高電圧側端子は、点火プラグ12の第1電極12aに接続されている。二次コイル22の低電圧側端子は、逆流防止用ダイオード13のアノードに接続されている。逆流防止用ダイオード13のカソードは、グラウンドに接続されている。従って、逆流防止用ダイオード13は、二次コイル22からグラウンドに向かって流れる電流を通す一方で、グラウンドから二次コイル22に向かって流れる電流を阻止する。
鉄心23は、一次コイル21へ通電することにより発生する磁気エネルギーを蓄える。二次コイル22は、鉄心23に蓄えられた磁気エネルギーに基づく電力を、点火プラグ12に供給する。
点火プラグ12は、第1電極12a及び第2電極12bを有している。第1電極12a及び第2電極12bは、間隔をおいて対向している。点火プラグ12は、第1電極12a及び第2電極12bが、内燃機関の燃焼室内に露出するように、内燃機関に設けられている。点火プラグ12は、可燃混合気に点火するために用いられる。可燃混合気は、燃焼室内に形成される。
二次電流調整部40は、調整用コイル41と、第2スイッチング部42と、第1電流制限部43とを含んでいる。二次電流調整部40は、二次電流I2の電流値を調整する。二次電流I2は、グラウンドに向かって二次コイル22に流れる電流である。
調整用コイル41は、鉄心23に巻かれている。従って、調整用コイル41は、一次コイル21及び二次コイル22と磁気結合されている。調整用コイル41は、通電することにより鉄心23内に磁気エネルギーを発生させる。調整用コイル41の一端は、グラウンドに接続されている。調整用コイル41の他端は、第1電流制限部43及び第2スイッチング部42を介してグラウンドに接続されている。
第2スイッチング部42は、例えば、IGBTである。第2スイッチング部42は、調整用コイル41への通電状態をオン状態とオフ状態との間で切り替える。
第1電流制限部43は、調整用電流I3を第1上限値以下に制限する。調整用電流I3は、調整用コイル41に流れる電流である。第1電流制限部43は、例えば、周知のクランプ回路である。
制御部50は、第1スイッチング部30により一次コイル21への通電状態をオン状態及びオフ状態のいずれか一方の状態に設定する。制御部50は、第1スイッチング部30のゲート端子に第1指令信号S1を送信する。第1指令信号S1は、HighレベルまたはLowレベルの二値を有する信号である。
第1スイッチング部30のゲート端子にHighレベルの第1指令信号S1が入力されると、一次コイル21への通電状態がオン状態に設定される。第1スイッチング部30のゲート端子にLowレベルの第1指令信号S1が入力されると、一次コイル21への通電状態がオフ状態に設定される。
制御部50により一次コイル21への通電状態がオン状態に設定されると、一次コイル21に一次電流I1が流れ、直流電源11から一次コイル21に電力が供給される。制御部50により一次コイル21への通電状態がオフ状態に設定されると、一次電流I1が遮断される。つまり、直流電源11から一次コイル21への電力の供給が停止される。
制御部50は、第2スイッチング部42により調整用コイル41への通電状態をオン状態及びオフ状態のいずれか一方の状態に設定する。制御部50は、第2スイッチング部42のゲート端子に第2指令信号S2を送信する。第2指令信号S2は、HighレベルまたはLowレベルの二値を有する信号である。
第2スイッチング部42のゲート端子にHighレベルの第2指令信号S2が入力されると、調整用コイル41への通電状態がオン状態に設定される。第2スイッチング部42のゲート端子にLowレベルの第2指令信号S2が入力されると、調整用コイル41への通電状態がオフ状態に設定される。
制御部50により調整用コイル41への通電状態がオン状態に設定されると、グラウンドから調整用コイル41に向かって調整用電流I3が流れる。制御部50により調整用コイル41への通電状態がオフ状態に設定されると、調整用電流I3が遮断される。
調整用コイル41は、グラウンドから調整用コイル41に向かって流れる調整用電流I3が発生しているときに、一次コイル21が鉄心23内に発生させる磁束の方向と、同方向の磁束が発生するように鉄心23に巻かれている。
言い換えると、調整用コイル41は、調整用電流I3によって鉄心23内に発生する磁束の方向が、一次電流I1によって鉄心23内に発生する磁束の方向と同方向となるように、鉄心23に巻かれている。
一次電圧検出部60は、第1スイッチング部30と並列に、一次コイル21の低電圧側端子に接続されている。一次電圧検出部60は、第1抵抗R1及び第2抵抗R2を含んでいる。第1抵抗R1の一端は、一次コイル21の低電圧側端子に接続されている。第2抵抗R2の一端は、第1抵抗R1の他端に接続されている。第2抵抗R2の他端は、グラウンドに接続されている。
一次電圧検出部60は、一次電圧V1を検出する。一次電圧V1は、直流電源11と接続されている一次コイル21のコイル端とは反対側のコイル端において発生する電圧である。一次電圧検出部60は、第1抵抗R1と第2抵抗R2との接続点の電位を、出力信号V1dとして出力する。一次電圧検出部60は、抵抗分圧器である。一次電圧検出部60の出力信号V1dは、以下の(1)式により計算される。
V1d=RR1×V1 …(1)
ここで、RR1は、分圧比であり、以下の(2)式により計算される。
RR1=R2/(R1+R2) …(2)
ところで、第1スイッチング部30によって一次電流I1を遮断したとき、一次電圧検出部60の出力信号V1dには、ノイズが重畳する。このノイズは、一次コイル21の漏洩インダクタンス、一次電流I1のリンギング等に起因するノイズである。このノイズは、一次電流I1を遮断したときのノイズであることから、以下、一次電流遮断ノイズと称される。
ノイズ除去部70は、一次電流遮断ノイズを、一次電圧検出部60の出力信号V1dから除去する。ノイズ除去部70は、ノイズ発生期間を含むようにマスク期間を設定する。ノイズ発生期間は、一次電流遮断ノイズが発生している期間である。ノイズ除去部70は、マスク期間内において一次電圧検出部60の出力信号V1dをマスクすることにより一次電流遮断ノイズを除去する。そして、ノイズ除去部70は、出力信号SV1を制御部50に送出する。ノイズ除去部70の出力信号SV1は、一次電圧検出部60の出力信号V1dから一次電流遮断ノイズが除去された出力である。
より具体的に述べると、一次電流遮断ノイズは、第1スイッチング部30の状態をオン状態からオフ状態に変更された直後から急激に上昇し、その後急激に低下する。そこで、ノイズ除去部70は、一次電圧検出部60の出力信号V1d中の一次電流遮断ノイズの立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジを検出することにより、ノイズ発生期間を検出する。
さらに、ノイズ除去部70は、マスクの処理として、ノイズ発生期間中の一次電圧検出部60の出力信号V1dの電圧値を、絶縁破壊時に発生する電圧値よりも十分低い値、例えば、0Vに置換する。
図2は、制御部50の各機能を実現する処理回路のハードウェア構成図である。制御部50の機能は、内燃機関を制御する内燃機関制御装置によって実現される。内燃機関制御装置は、図2に示したように、演算処理装置90、記憶装置91、入力回路92、出力回路93等を備えている。
演算処理装置90は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。記憶装置91は、演算処理装置90との間でデータを送受する。入力回路92は、演算処理装置90に外部からの信号を入力する。出力回路93は、演算処理装置90から外部に信号を出力する。
演算処理装置90は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種論理回路、各種信号処理回路等である。また、演算処理装置90は、同種の論理回路又は信号処理回路、異種の論理回路又は信号処理回路等が複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。
内燃機関制御装置には、記憶装置91として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等が備えられている。RAMは、演算処理装置90からデータの読み出し及び書き込みが可能に構成されている。ROMは、演算処理装置90からデータの読み出しが可能に構成されている。
入力回路92は、クランク角センサ、カム角センサ、吸気量検出センサ、水温センサ、電源電圧センサ等の各種センサ及び各種スイッチと接続されている。また、入力回路92は、ノイズ除去部70に接続されている。入力回路92は、A/D変換器を備えている。A/D変換器は、上記各種センサ、スイッチ及びノイズ除去部70からのアナログ信号を演算処理装置90に入力するためのデジタル信号に変換する。
出力回路93は、第1スイッチング部30、第2スイッチング部42、インジェクタ等の電気負荷に接続されている。出力回路93は、駆動回路を備えている。駆動回路は、上記電気負荷に、演算処理装置90からの制御信号を出力する。
制御部50が備える各機能は、演算処理装置90が、ROM、RAM等の記憶装置91に記憶されたプログラムを実行し、入力回路92、出力回路93等の他のハードウェアと協働することにより実現される。
制御部50は、基本的な制御として、入力された各種センサからの信号に基づいて、燃料噴射量、点火時期等を算出する。そして、制御部50は、第1スイッチング部30、第2スイッチング部42、インジェクタ等を駆動制御する。
なお、内燃機関制御装置の機能は、一部が専用のハードウェアで実現し、一部がソフトウェア又はファームウェアで実現されるようにしてもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、内燃機関制御装置の機能を実現することができる。
図3は、実施の形態1に係る内燃機関の点火装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。制御部50は、別途に決定された点火時期を迎えると、時刻t11において、第1スイッチング部30への第1指令信号S1をLowレベルからHighレベルへ切り替える。これにより、一次コイル21への通電状態がオフ状態からオン状態へ切り替えられ、一次コイル21に一次電流I1が流れ始める。
一次電流I1は、一次コイル21のインダクタンスと一次電圧V1とに基づく傾きで増加する。そして、鉄心23内には、磁気エネルギーが蓄えられる。
制御部50は、その後の時刻t12において、第1指令信号S1をHighレベルからLowレベルへ切り替える。これにより、一次コイル21への通電状態がオン状態からオフ状態へ切り替えられ、一次電流I1が遮断される。
このとき、一次電流遮断ノイズが発生し、一次電圧検出部60の出力信号V1dが急激に上昇する。その後、時刻t13において、一次電流遮断ノイズは消失し、一次電圧検出部60の出力信号V1dは急激に低下する。一次電圧検出部60の出力信号V1dが急激に上昇してから急激に低下するまでの期間が、ノイズ発生期間T2である。
また、時刻t12において、制御部50は、第2スイッチング部42への第2指令信号S2をLowレベルからHighレベルへ切り替える。これにより、調整用コイル41への通電状態がオフ状態からオン状態へ切り替えられ、調整用コイル41に調整用電流I3が流れ始める。
前述したように、調整用コイル41は、調整用電流I3が発生しているときに、一次コイル21が鉄心23内に発生させる磁束の方向と同方向の磁束が発生するように、鉄心23に巻かれている。このため、調整用コイル41に調整用電流I3が流れることにより、二次電流I2が減少する。より具体的に述べると、一次電流I1、二次電流I2、調整用電流I3には、以下の(3)式の関係が成り立つ。N3は調整用コイル41の巻き数である。
N1×I1=N2×I2+N3×I3 …(3)
一次電流I1が変化しない場合、調整用電流I3が増加するほど、二次電流I2は減少する。
また、二次電流I2が減少することにより、二次電流I2の経路中に形成される静電容量が充電される速度が低下する。この静電容量は、点火プラグ12の第1電極12aと第2電極12bとの間に形成される静電容量を含んでいる。二次電圧V2の大きさは、静電容量が充電されていくにつれて、徐々に増大していく。
ところで、調整用電流I3によって鉄心23内に発生する磁束が、一次電流I1によって鉄心23内に発生する磁束以上となると、二次電流I2は完全に停止されてしまう。この場合、二次電圧V2は、絶縁破壊電圧V2peakまで達することがないので、火花放電が発生しない。つまり、内燃機関は失火してしまう。なお、絶縁破壊電圧V2peakとは、点火プラグ12において絶縁破壊が発生するときの点火プラグ12の電極間の電圧である。
そこで、第1電流制限部43は、調整用電流I3によって鉄心23内に発生する磁束が一次電流I1によって鉄心23内に発生する磁束よりも小さくなるように、調整用電流I3を第1上限値以下に制限する。例えば、第1上限値I3limは、以下の(4)式により計算される。
I3lim=I1×N1/N3 …(4)
ここで、N3は、調整用コイル41の巻き数である。調整用電流I3は、第1上限値I3limまで上昇した後は、時刻t14まで一定の値で推移する。
一次電圧検出部60の出力信号V1dにおいて、時刻t12からの一次電圧V1の上昇は、図3中、一点鎖線A1により示される。なお、この一点鎖線A1により示された一次電圧V1の上昇は、実際には一次電流遮断ノイズに隠れており、観測されない。
また、二次電流I2は、鉄心23に蓄積されている磁気エネルギーによって発生する。磁気エネルギーは、二次電流I2が発生する時刻t12において最大となっている。よって、二次電流I2は、時刻t12における電流値が最大である。二次電流I2は、時刻t12から徐々に低下する。
ここで、時刻t12から時刻t14の期間において、二次電流I2の電流値は、時刻t12から時刻t14の期間において、調整用電流I3を流さない場合における二次電流I2の電流値よりも小さくなる。調整用電流I3を流さない場合における二次電流I2の電流値は、図3において、一点鎖線A2によって示される。
調整用電流I3を流さない場合における二次電流I2の経路の静電容量に電荷が蓄積される速度よりも、調整用電流I3を流した場合における二次電流I2の経路の静電容量に電荷が蓄積される速度は低くなる。
調整用電流I3を流さない場合における二次電圧V2の変化速度の大きさは、一点鎖線A3によって示されるように、調整用電流I3を流した場合における二次電圧V2の変化速度の大きさよりも大きくなる。
つまり、調整用電流I3を流した場合における充電期間T1よりも、調整用電流I3を流さない場合における充電期間は短くなる。ここで、充電期間T1とは、第1スイッチング部30により一次コイル21への通電状態がオン状態からオフ状態へ切り替えられてから、点火プラグ12において絶縁破壊が発生するまでの点火プラグ12へ充電する期間である。充電期間T1は、時刻t12から時刻t14までの期間である。
このように、制御部50は、充電期間T1において、二次電流調整部40を制御することにより、点火プラグ12が有する2つの電極間の電圧の変化速度を変更する。
また、二次電圧V2の変化速度が高いほど、絶縁破壊電圧が高くなることが一般的に知られている。よって、調整用電流I3が流れている場合における絶縁破壊電圧V2peakは、調整用電流I3が流れていない場合における絶縁破壊電圧V2pnaよりも低くなる。つまり、調整用電流I3が流れている場合における二次電圧V2の変化速度は、調整用電流I3が流れていない場合における二次電圧V2の変化速度よりも低い。
前述したように、一次電圧V1には、一次電流I1が遮断されたことにより、一次電流遮断ノイズが重畳する。一次電流遮断ノイズは、時刻t12から時刻t13までの間、一次電圧検出部60の出力信号V1dのピーク電圧として観測される。
調整用電流I3を流さない場合における一次電圧V1は、二次電圧V2の変化に応じて変化する。この場合における一次電圧検出部60の出力信号V1dのピーク値V1dpは、一点鎖線A1によって示されるように、一次電流遮断ノイズに埋もれてしまう。つまり、調整用電流I3を流さない場合には、絶縁破壊時における一次電圧検出部60の出力信号V1dの立ち下がりエッジが一次電流遮断ノイズに埋もれてしまうため、絶縁破壊のタイミングが検出されなくなってしまう。
ノイズ除去部70は、時刻t12において、一次電圧検出部60の出力信号V1dの急激な上昇を検出すると、一次電圧検出部60の出力信号V1dのマスク処理を開始する。ここで、マスク処理とは、一次電圧検出部60の出力信号V1dの電圧値にかかわらず、ノイズ除去部70の出力信号SV1の電圧値を0Vに設定する処理のことである。
ノイズ除去部70は、時刻t13において、一次電流遮断ノイズの急激な低下を検出すると、一次電流遮断ノイズのマスク処理を終了する。従って、時刻t13において、ノイズ除去部70の出力信号SV1には、一次電圧検出部60の出力信号V1dと同じ値が観測される。このように、マスク期間T3の終了時刻は、一次電流遮断ノイズの発生が停止する時刻t13に基づいて決定される。
マスク期間T3は、一次電圧検出部60の出力信号V1dの急激な上昇が検出されてから、一次電圧検出部60の出力信号V1dの急激な低下が検出されるまでの期間である。従って、実施の形態1において、マスク期間T3は、ノイズ発生期間T2と実質的に等しい。
制御部50は、時刻t13からノイズ除去部70の出力信号SV1のピーク値の検出を開始する。より具体的に述べると、制御部50は、時刻t13以降におけるノイズ除去部70の出力信号SV1の急激な低下を検出する。そして、制御部50は、ノイズ除去部70の出力信号SV1の急激な低下が検出されたときのノイズ除去部70の出力信号SV1の電圧値をピーク値V1dpとして検出する。
時刻t14において、二次電圧V2が絶縁破壊電圧V2peakに到達すると、第1電極12aと第2電極12bとの間で火花放電が生じる。時刻t12から時刻t14までの充電期間T1は、数μ秒〜十μ秒程度である。
その結果、二次電圧V2は、0Vに向かって急激に増加する。一次電圧V1は、時刻t14において、二次電圧V2の増加に応じて急激に低下する。時刻t14における一次電圧検出部60の出力信号V1dのピーク値V1dpは、絶縁破壊の発生時における一次電圧V1を表している。
従って、制御部50は、時刻t14におけるノイズ除去部70の出力信号SV1をピーク値V1dpとして検出する。制御部50は、検出されたピーク値V1dpを絶縁破壊電圧V2peakに換算する。例えば、ノイズ除去部70の出力信号SV1から二次電圧V2への換算は、以下の(5)式及び(6)式によって行われる。
V2=RN12×(SV1/RR1) …(5)
RN12=N2/N1 …(6)
なお、内燃機関の運転状態と、一次コイル21及び二次コイル22の温度特性とに基づいて、一次コイル21と二次コイル22との結合係数を補正することにより、より高精度に絶縁破壊電圧V2peakが算出される。
制御部50は、ノイズ除去部70の出力信号SV1のピーク値V1dpを検出すると、第2指令信号S2をHighレベルからLowレベルへ切り替える。これにより、調整用電流I3が遮断される。つまり、制御部50は、時刻t14において、二次電流I2を低下させるための制御を終了させる。
時刻t14において、二次電流I2は急激に上昇するので、高エネルギーな火花放電が発生する。その後、鉄心23に蓄積されていた磁気エネルギーが減少するにつれて二次電流I2は徐々に小さくなる。そして、時刻t15において、すべての磁気エネルギーが消費され、二次電流I2はゼロとなり、火花放電が終了する。火花放電が発生してから、火花放電が終了するまでの期間は、放電期間T4と称される。
このように、実施の形態1に係る内燃機関の点火装置10の制御部50は、充電期間T1における二次電流I2の電流値が、絶縁破壊が発生した後の二次電流I2のピーク値よりも小さくなるように、二次電流調整部40を制御する。つまり、制御部50は、少なくとも、一次電流遮断ノイズが発生している期間よりも、充電期間T1が長くなるように、二次電流調整部40を制御する。
これによれば、放電期間T4における二次電流I2に大きな影響を与えることなく、充電期間T1における二次電流I2が制御される。これにより、放電期間T4における二次電流I2に大きな影響を与えることなく、充電期間T1における二次電圧V2の変化速度が制御される。
そのため、一次電圧検出部60の出力信号V1dにおいて、一次電流遮断ノイズに埋もれることが抑制される。絶縁破壊時における一次電圧V1のピーク電圧の検出が容易になる。従って、点火コイル20の一次電圧V1の計測が困難になることが抑制される。
これにより、二次電流の値が火花放電時に大きくなり、且つ高エネルギーな火花放電を発生する装置であっても、絶縁破壊電圧V2peakの推定が可能となる。
また、二次電圧V2の変化速度が低くされることにより、絶縁破壊電圧V2peakが低下する。これにより、放電時の電流が低下するので、点火プラグ12の第1電極12a及び第2電極12bの溶融及び消耗がより抑制される。
また、一次電圧V1を分圧した一次電圧検出部60の出力信号V1dのようなアナログ電圧信号は、A/D変換器を用いてデジタル信号に変換される。そして、デジタル信号に変換された信号は、ECU(Electronic Control Unit)にて演算処理される。充電期間が長くなることによって、A/D変換器におけるサンプリング回数が増えるので、絶縁破壊電圧V2peakの演算精度が向上する。
なお、実施の形態1において、制御部50は、充電期間T1のすべての期間にわたって二次電流I2を制御した。しかし、充電期間中において、二次電流I2を過度に低下させると、失火が発生することがある。
そこで、実施の形態1の点火装置では、充電期間T1がノイズ発生期間T2よりも長くなる範囲において、充電期間T1の少なくとも一部の期間における二次電流I2の電流値が制御されてもよい。つまり、制御部50は、充電期間T1のうち、少なくとも一部の期間において、二次電流調整部40を制御することにより、点火プラグ12が有する2つの電極間の電圧の変化速度を変更してもよい。
また、内燃機関の運転条件及び過去の点火サイクルでの絶縁破壊電圧に基づいて、現点火サイクルの絶縁破壊電圧V2peakが予測されてもよい。そして、充電期間T1が、一次電流遮断ノイズが発生していると推測される期間を上回っていると判定される運転条件では、二次電流I2の制御を実行しないようにしてもよい。言い換えると、充電期間T1が、一次電流遮断ノイズが発生していると推測される期間よりも短い場合に限り、二次電流調整部40が制御されてもよい。
より具体的に述べると、制御部50は、絶縁破壊電圧V2peakを、一次電圧検出部60により取得された一次電圧V1から算出する。制御部50は、過去の点火サイクルにおいて算出された絶縁破壊電圧V2peakと、現在の内燃機関の運転条件とに基づいて、現在の点火サイクルにおける絶縁破壊電圧V2peakを予測する。
制御部50は、予測された絶縁破壊電圧V2peakと、点火プラグ12の電極間の電圧の変化速度とに基づいて、充電期間T1を推定する。制御部50は、一次電流遮断ノイズが発生していると推測される期間よりも、推定された充電期間T1が短い場合に、二次電流調整部40を制御する。これによれば、失火の可能性をさらに低減される。
また、二次電圧V2が、予測された絶縁破壊電圧V2peakとなる時期よりも少なくとも早い時期から二次電流I2が小さくなるように制御されてもよい。これによれば、充電期間T1が実質的に延長されるので、充電期間中にA/D変換器においてサンプリングされるデータの数が増加し、ノイズ除去部70の出力信号SV1のサンプリング精度が向上する。
また、二次電流I2が完全に停止しない範囲において、内燃機関の運転条件及び過去の点火サイクルでの絶縁破壊発生までの期間に基づいて、二次電流I2が制御されてもよい。
また、第1電流制限部43に代えて、定電流源が用いられてもよい。つまり、調整用コイル41への通電状態がオン状態である場合に、第1電流制限部43により調整用電流I3の電流値が一定に維持されてもよい。
また、点火プラグ12において異常な放電が発生している場合、二次電流調整部40を用いて二次電流I2を調整している期間における二次電流I2の値が、点火プラグ12において正常に放電している場合の二次電流I2の値よりも大きい値に設定されてもよい。これにより、内燃機関の燃焼性を優先させることができる。
異常な放電とは、点火プラグ12におけるリーク、奥飛び等である。リークは、二次電圧V2が絶縁破壊電圧V2peakに達する前に、絶縁体を介して第1電極12aとグラウンドとの間に電流が流れる現象である。リークは、第1電極12aの周囲に存在する絶縁体の絶縁抵抗が低下することにより生じる。奥飛びは、火花放電が第1電極12aと第2電極12bとの間で発生せず、絶縁体の表面に沿って発生する現象である。
また、点火プラグ12において異常な放電が発生している場合には、二次電流調整部40による二次電流I2の制御を停止させてもよい。これによっても、内燃機関の燃焼性を優性させることができる。
また、ノイズ除去部70において、一次電流遮断ノイズをマスクするためのマスク期間T3を決定する方法は、上記の方法に限定されない。例えば、内燃機関の運転状態とマスク期間T3との関係を規定したマップを、シミュレーション、実験等により予め作成し、記憶させておいてもよい。これによれば、上記マップに、実際の内燃機関の運転状態を適用することにより、マスク期間T3が決定される。内燃機関の運転条件とは、内燃機関の冷却水の温度、機関回転数、機関負荷等である。
また、第1スイッチング部30及び第2スイッチング部42には、IGBTが用いられていたが、他のトランジスタが用いられてもよい。
また、実施の形態1において、ノイズ除去部70は、制御部50の外部に設けられていたが、制御部50の一機能として制御部50の内部に設けられてもよい。
また、絶縁破壊電圧V2peakは、ノイズ除去部70の出力信号SV1のピーク値V1dpから換算されていたが、ノイズ除去部70の出力信号SV1が二次電圧V2に換算された後、二次電圧V2のピーク値として絶縁破壊電圧V2peakが検出されてもよい。
また、ノイズ除去部70は、マスク期間T3中に一次電圧検出部60の出力信号V1dを0Vに設定していたが、必ずしも0Vに設定されなくてもよい。例えば、マスク期間T3中のノイズ除去部70の出力信号SV1は、制御部50によりピーク電圧が検出されない程度の低い値に設定されればよい。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る内燃機関の点火装置について説明する。
図4は、実施の形態2に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。図1に示した構成要素と同じ構成要素には同一の符号が付され、その詳細な説明は省略される。
図4に示したように、調整用コイル41の一端は、直流電源11の正極端子に接続され、他端は、第2スイッチング部42に接続されている。調整用コイル41の一端が、直流電源11の正極端子に接続されていること以外の構成は、実施の形態1と同様である。
調整用コイル41に流れる電流によって鉄心23内に発生する磁束の方向は、一次コイル21に流れる電流によって鉄心23内に発生する磁束の方向と同方向である。
実施の形態2の内燃機関の点火装置の動作は、実施の形態1の内燃機関の点火装置10と同様であり、図3に示したタイミングチャートを用いて説明される。従って、実施の形態2の内燃機関の点火装置の動作の詳細な説明は省略される。
これによれば、実施の形態1の内燃機関の点火装置10と同様に、放電期間T4における二次電流I2に大きな影響を与えることなく、充電期間T1における二次電流I2が制御される。これにより、放電期間T4における二次電流I2に大きな影響を与えることなく、充電期間T1における二次電圧V2の変化速度が制御される。
そのため、一次電圧検出部60の出力信号V1dにおいて、一次電流遮断ノイズに埋もれることなく、絶縁破壊時の一次電圧V1のピーク電圧が検出される。従って、点火コイル20の一次電圧V1の計測が困難になることを抑制することができる。
これにより、二次電流の値が火花放電時に大きくなり、且つ高エネルギーな火花放電を発生する装置であっても、絶縁破壊電圧の推定が可能となる。
また、二次電圧V2の変化速度が低くされることにより、絶縁破壊電圧V2peakが低下するので、点火プラグ12の第1電極12a及び第2電極12bの溶融及び消耗がより抑制される。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る内燃機関の点火装置について説明する。
図5は、実施の形態3に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。図1に示した構成要素と同じ構成要素には同一の符号が付され、その詳細な説明は省略される。
図5に示したように、実施の形態3に係る内燃機関の点火装置10の二次電流調整部40は、第3スイッチング部44と、第2電流制限部45とを有している。
第3スイッチング部44は、IGBTである。第3スイッチング部44は、第2電流制限部45を介して、一次コイル21の直流電源11が接続されている側とは反対側の一端に接続されている。つまり、二次電流調整部40は、一次コイル21とグラウンドとの間において、第1スイッチング部30と並列に、一次コイル21と接続されている。第3スイッチング部44は、一次コイル21への通電状態をオン状態とオフ状態との間で切り替える。
第2電流制限部45は、第3スイッチング部44が一次コイル21への通電状態をオン状態に設定している間、一次電流I1を第2上限値以下に制限する。第2電流制限部45は、例えば、周知のクランプ回路である。
第3スイッチング部44が、第2電流制限部45を介して、一次コイル21の一端と接続されていること及び調整用コイルが点火コイル20に設けられていないこと以外の構成は、実施の形態1と同様である。
第3スイッチング部44により、一次コイル21への通電状態がオン状態に設定されているときに一次電流I1によって鉄心23内に発生する磁束の方向を第1の磁束方向と称する。第1スイッチング部30により、一次コイル21への通電状態がオン状態に設定されているときに一次電流I1によって鉄心23内に発生する磁束の方向を第2の磁束方向と称する。この場合、第1の磁束方向は、第2の磁束方向と同方向である。
図6は、実施の形態3に係る内燃機関の点火装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。制御部50は、別途に決定された点火時期を迎えると、時刻t21において、第1スイッチング部30への第1指令信号S1をLowレベルからHighレベルへ切り替える。これにより、一次コイル21への通電状態がオフ状態からオン状態へ切り替えられ、一次コイル21に一次電流I1が流れ始める。
制御部50は、その後の時刻t22において、第1指令信号S1をHighレベルからLowレベルへ切り替える。これにより、一次コイル21への通電状態がオン状態からオフ状態へ切り替えられ、一次電流I1が遮断される。
また、時刻t22において、制御部50は、第3スイッチング部44への第3指令信号S3をLowレベルからHighレベルへ切り替える。これにより、一次コイル21への通電状態がオフ状態からオン状態に切り替えられ、一次コイル21に再通電電流I1aが流れ始める。
ここで、再通電電流I1aは、第2電流制限部45により、その電流値が制限されている。そのため、再通電電流I1aは、一次電流I1よりも小さい。一次電流I1、二次電流I2及び再通電電流I1aの関係は、前述の(3)式に基づいて、以下の(7)式で表される。
N1×I1=N2×I2+N1×I1a …(7)
従って、一次コイル21に再通電電流I1aが流れることにより、二次電流I2は減少する。これにより、二次電圧V2の変化速度は減少する。
一次コイル21には通電されているため、一次電圧検出部60の出力信号V1dの電位は0Vとなっている。つまり、時刻t22から時刻t23までは、一次電流遮断ノイズは観測されない。
ノイズ除去部70は、内燃機関の運転状態とマスク期間T3との関係を規定したマップに、実際の内燃機関の運転状態を適用することにより、マスク期間T3を決定する。そして、ノイズ除去部70は、出力信号SV1を制御部50に送出する。
制御部50は、ノイズ除去部70の出力信号SV1からピーク値V1dpを検出し、検出されたピーク値V1dpを絶縁破壊電圧V2peakに換算する。
従って、実施の形態3の内燃機関の点火装置10によれば、放電期間T4における二次電流I2に大きな影響を与えることなく、充電期間T1における二次電圧V2の変化速度が制御される。
そのため、一次電圧検出部60の出力信号V1dにおいて、一次電流遮断ノイズに埋もれることなく、絶縁破壊時の一次電圧V1のピーク電圧が検出される。従って、点火コイル20の一次電圧V1の計測が困難になることを抑制することができる。
これにより、二次電流の値が火花放電時に大きくなり、且つ高エネルギーな火花放電を発生する装置であっても、絶縁破壊電圧の推定が可能となる。
また、二次電圧V2の変化速度が低くされることにより、絶縁破壊電圧V2peakが低下するので、点火プラグ12の第1電極12a及び第2電極12bの溶融及び消耗がより抑制される。
また、点火コイル20に調整用コイルを設ける必要がないので、点火コイル20をより小型化することができる。
なお、実施の形態3に係る内燃機関の点火装置10では、第3スイッチング部44は、一次電流遮断ノイズの急激な低下と同時にオン状態からオフ状態に切り替えられていた。しかし、第3スイッチング部44は、一次電流遮断ノイズが急激に低下する時刻t23から絶縁破壊が発生する時刻t24までの間にオン状態からオフ状態に切り替えられればよい。
また、第2電流制限部45は、定電流源であってもよい。つまり、第3スイッチング部44により一次コイル21への通電状態がオン状態である場合に、第2電流制限部45により一次電流I1の電流値が一定に維持されてもよい。
実施の形態4.
次に、実施の形態4に係る内燃機関の点火装置について説明する。
図7は、実施の形態4に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。図1に示した構成要素と同じ構成要素には同一の符号が付され、その詳細な説明は省略される。
図7に示したように、二次電流調整部40は、調整用コイル41と、第2スイッチング部42と、第1電流制限部43と含んでいる。二次電流調整部40は、二次コイル22に流れる二次電流I2の電流値を調整する。
調整用コイル41の一端は、第1電流制限部43を介して第2スイッチング部42と接続されており、調整用コイル41の他端は、直流電源11に接続されている。
つまり、調整用コイル41の両端にそれぞれ接続されている要素は、図4に示した実施の形態2に係る内燃機関の点火装置10における調整用コイル41の両端にそれぞれ接続されている要素と互いに入れ替わっている。
調整用コイル41の両端にそれぞれ接続されている要素が、実施の形態2の調整用コイル41の両端にそれぞれ接続されている要素と互いに入れ替わっていること以外の構成は、実施の形態2と同様である。
つまり、調整用コイル41に流れる電流によって鉄心23内に発生する磁束の方向は、一次コイル21aに流れる電流によって鉄心23内に発生する磁束の方向と逆方向である。
また、実施の形態4の一次コイル21aの巻き数N1aは、実施の形態1〜3までの一次コイル21の巻き数N1よりも少ない。従って、一次コイル21aに一次電流I1を流したときに発生する磁気エネルギーは、実施の形態1〜3までの一次コイル21に一次電流I1を流したときに発生する磁気エネルギーよりも低くなる。
図8は、実施の形態4に係る内燃機関の点火装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。制御部50は、別途に決定された点火時期を迎えると、時刻t31において、第1スイッチング部30への第1指令信号S1をLowレベルからHighレベルへ切り替える。これにより、一次コイル21aに一次電流I1が流れ始める。
制御部50は、その後の時刻t32において、第1指令信号S1をHighレベルからLowレベルへ切り替える。これにより、一次電流I1が遮断される。
一次コイル21aに流れる電流による発生する磁気エネルギーは比較的低いので、二次電圧V2は緩やかに変化し、一次電流遮断ノイズが急激に低下する時刻t33を越えても、低下し続ける。その後、時刻t34において、二次電圧V2は、絶縁破壊電圧V2peakに達する。
従って、一次電圧検出部60の出力信号V1dにおいて、一次電圧V1のピーク値V1dpは一次電流遮断ノイズに隠れることなく、観測される。
制御部50は、時刻t34において、ピーク値V1dpを検出し、第2指令信号S2をLowレベルからHighレベルへ切り替える。これにより、調整用コイル41に調整用電流I3が流れ始める。つまり、制御部50は、充電期間T1の終了時間t34以後の期間において、二次電流調整部40を制御する。より具体的に述べると、制御部50は、放電期間T4において、二次電流調整部40を制御する。
ここで、調整用電流I3は、第1電流制限部43により、その電流値が制限されている。一次電流I1、二次電流I2及び調整用電流I3の関係は、以下の(8)式で表される。
N1×I1+N3×I3=N2×I2 …(8)
従って、調整用コイル41に調整用電流I3が流れることにより、二次電流I2が増加する。これにより、絶縁破壊時の放電エネルギーが増大する。
その後、鉄心23に蓄積されていた磁気エネルギーが徐々に減少し、時刻t35において、二次電流I2がゼロとなり、火花充電が終了する。
これによれば、比較的小さい巻き数の一次コイル21aを用いることにより、充電期間T1がノイズ発生期間T2よりも長くなる。よって、充電期間T1に調整用電流I3を流すことなく、一次電圧検出部60の出力信号V1dにおいて、ピーク値V1dpが観測される。
そして、点火プラグ12において絶縁破壊が発生した時点で調整用電流I3を流すことにより、火花放電のエネルギーを高めることができる。
なお、調整用電流I3は、第1電流制限部43によって制限されていたが、実施の形態4では、調整用電流I3は原理上、必ずしも制限される必要はない。しかし、調整用コイル41への過度な通電によって点火コイルが破損しないように、調整用電流I3が制限されることが望ましい。
また、実施の形態4では、絶縁破壊が発生する時刻t34から、火花放電が終了する時刻t35までの放電期間T4のすべての期間において二次電流I2が制御されたが、すべての期間において二次電流I2が制御される必要はない。
実施の形態5.
次に、実施の形態5に係る内燃機関の点火装置について説明する。
図9は、実施の形態5に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。図1に示した構成要素と同じ構成要素には同一の符号が付され、その詳細な説明は省略される。
図9に示したように、二次電流調整部40は、調整用コイル41と、ツェナーダイオード46とを含んでいる。二次電流調整部40は、二次コイル22に流れる二次電流I2の電流値を調整する。
調整用コイル41の一端は、接地されている。調整用コイル41の他端は、ツェナーダイオード46のカソードに接続されている。ツェナーダイオード46のアノードは、接地されている。
つまり、ツェナーダイオード46が、第2スイッチング部42及び第1電流制限部43との置き換えであること以外の構成は、実施の形態1と同様である。
ツェナーダイオード46は、カソードとアノードとの間の電圧が基準電圧である降伏電圧Vzdi以上である場合には導通するが、カソードとアノードとの間の電圧が降伏電圧Vzdi未満である場合には導通しない。ツェナーダイオード46は、第2スイッチング部42に相当する。
ツェナーダイオード46は、調整用コイル41の両端の間に発生する電圧が基準電圧以上である場合に、調整用コイル41への通電状態をオン状態に設定する。また、ツェナーダイオード46は、調整用コイル41の両端の間に発生する電圧が基準電圧未満である場合に、調整用コイル41への通電状態をオフ状態に設定する。
調整用コイル41に流れる電流によって鉄心23内に発生する磁束の方向は、一次コイル21に流れる電流によって鉄心23内に発生する磁束の方向と同方向である。
図10は、実施の形態5に係る内燃機関の点火装置10の動作を説明するためのタイミングチャートである。制御部50は、別途に決定された点火時期を迎えると、時刻t41において、第1スイッチング部30への第1指令信号S1をLowレベルからHighレベルへ切り替える。これにより、一次コイル21に一次電流I1が流れ始める。
制御部50は、その後の時刻t42において、第1指令信号S1をHighレベルからLowレベルへ切り替える。これにより、一次電流I1が遮断される。
また、時刻t42において、調整用コイル41に発生する電圧V3がツェナーダイオード46の降伏電圧Vzdiを上回り、調整用コイル41への通電状態がオン状態となる。これにより、調整用コイル41に調整用電流I3が流れ始める。
調整用コイル41への通電が開始されると、(3)式により示した関係に従って、二次コイル22に二次電流I2が発生する。
時刻t42以降、二次電流I2によって二次電流I2の経路中の静電容量に電荷が蓄積していき、二次電圧V2が上昇していく。このときの二次電圧V2の変化速度の大きさは、調整用コイル41が通電されない場合の二次電圧V2の変化速度の大きさよりも小さい。
また、時刻t42において、一次電流遮断ノイズが発生するので、一次電圧検出部60の出力信号V1dが急激に上昇する。ノイズ除去部70は、一次電圧検出部60の出力信号V1dの急激な上昇を検出して、マスク処理を開始する。
時刻t43において、一次電流遮断ノイズが発生しなくなり、一次電圧検出部60の出力信号V1dが急激に低下する。ノイズ除去部70は、一次電圧検出部60の出力信号V1dの急激な低下を検出して、マスク処理を終了する。
時刻t44において、二次電圧V2が絶縁破壊電圧V2peakに達すると、点火プラグ12の第1電極12aと第2電極12bとの間で絶縁破壊が発生する。制御部50は、ノイズ除去部70の出力信号SV1の急激な低下を検出し、このときのノイズ除去部70の出力信号SV1の電圧値をピーク値V1dpとして検出する。制御部50は、検出されたピーク値V1dpから絶縁破壊電圧V2peakを換算する。
また、時刻t44において、調整用コイル41に発生する電圧V3がツェナーダイオード46の降伏電圧Vzdiを下回ることにより、調整用コイル41への通電状態がオフ状態となる。これにより、調整用電流I3が遮断され、二次電流I2を低下させる制御が終了する。時刻t44において、二次電流I2を低下させる制御が終了すると、二次電流I2の電流値が上昇し、二次電流の値が大きく、且つ高エネルギーな火花放電が発生する。
火花放電が発生すると、鉄心23に蓄積されていた磁気エネルギーが徐々に減少する。時刻t45において、二次電流I2は流れなくなり、火花放電が終了する。
これによれば、実施の形態1の点火装置と同様に、二次電流の値が火花放電時に大きくなり、且つ高エネルギーな火花放電を発生することができる点火装置でありながら、絶縁破壊電圧V2peakを推定可能な点火装置が実現される。さらに、実施の形態1〜4の点火装置と比べて、装置の構成が簡略化される。
実施の形態6.
次に、実施の形態6に係る内燃機関の点火装置について説明する。
図11は、実施の形態6に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。図1に示した構成要素と同じ構成要素には同一の符号が付され、その詳細な説明は省略される。
図11に示したように、二次電流調整部40は、調整用コイル41と、ツェナーダイオード46とを含んでいる。二次電流調整部40は、二次コイル22に流れる二次電流I2の電流値を調整する。
調整用コイル41の一端は、直流電源11の正極端子に接続されている。直流電源11の負極端子は接地されている。調整用コイル41の他端は、ツェナーダイオード46のカソードに接続されている。ツェナーダイオード46のアノードは接地されている。
つまり、ツェナーダイオード46が、第2スイッチング部42及び第1電流制限部43との置き換えであること以外の構成は、実施の形態2と同様である。
また、調整用コイル41の一端が、直流電源11の正極端子に接続されていること以外の構成は、実施の形態5と同様である。従って、実施の形態6の点火装置の動作は、実施の形態5の点火装置の動作と同様であるので、詳細な動作の説明は省略される。
これによれば、実施の形態5の点火装置と同様に、二次電流の値が火花放電時に大きくなり、且つ高エネルギーな火花放電を発生することができる点火装置でありながら、絶縁破壊電圧V2peakを推定可能な点火装置が実現される。さらに、実施の形態1〜4の点火装置と比べて、装置の構成が簡略化される。
なお、実施の形態5及び6の内燃機関の点火装置10では、充電期間T1のすべての期間において二次電流I2を低下させていたが、二次電流I2を低下させる期間は、充電期間T1中の一部の期間であってもよい。二次電流I2を低下させる期間は、調整用コイル41と二次コイル22との巻き数比及びツェナーダイオード46の降伏電圧Vzdiを適宜選定することにより調整される。
また、ツェナーダイオード46と直列にスイッチング部、抵抗等を付加することにより、調整用コイル41に流れる電流値が制限されてもよい。
また、実施の形態3における第3スイッチング部44及び第2電流制限部45は、ツェナーダイオードに置き換えられてもよい。つまり、第3スイッチング部44は、一次コイル21の両端の間に発生する電圧が基準電圧以上である場合に、一次コイル21への通電状態をオン状態に設定し、一次コイル21の両端の間に発生する電圧が基準電圧未満である場合に、一次コイル21への通電状態をオフ状態に設定してもよい。
実施の形態7.
次に、実施の形態7に係る内燃機関の点火装置について説明する。
図12は、実施の形態7に係る内燃機関の点火装置を示す構成図である。図1に示した構成要素と同じ構成要素には同一の符号が付され、その詳細な説明は省略される。
図12に示したように、二次電流調整部40は、第3電流制限部47を含んでいる。二次電流調整部40は、二次コイル22に流れる二次電流I2の電流値を調整する。
一次コイル21の一端は、直流電源11の正極端子に接続されている。一次コイル21の他端は、第3電流制限部47の一端に接続されている。第3電流制限部47の他端は、第1スイッチング部30に接続されている。
また、第3電流制限部47には、制御部50からの第4指令信号S4が入力される。第4指令信号S4がLowレベルであるとき、第3電流制限部47の電流制限機能が解除される。つまり、このとき、第3電流制限部47は、一次コイル21を流れる電流を制限しない。
第4指令信号S4がHighレベルであるとき、第3電流制限部47の電流制限機能が発揮される。つまり、このとき、第3電流制限部47は、一次コイル21を流れる電流を規定の電流値に制限する。
このような構成により、実施の形態7の点火装置の動作は、実施の形態3の点火装置の動作と同様であるので、詳細な動作の説明は省略される。
これによれば、実施の形態3の点火装置と同様に、二次電流の値が火花放電時に大きくなり、且つ高エネルギーな火花放電を発生することができる点火装置でありながら、絶縁破壊電圧V2peakを推定可能な点火装置が実現される。さらに、実施の形態1〜6の点火装置と比べて、装置の構成が簡略化される。
上記の実施の形態において、第1電流制限部43と第2スイッチング部42とは、個別に設けられていたが、第1電流制限部43は、第2スイッチング部42に組み込まれていてもよい。上記の実施の形態において、第2電流制限部45と第3スイッチング部44とは、個別に設けられていたが、第2電流制限部45は、第3スイッチング部44に組み込まれていてもよい。
10 内燃機関の点火装置、11 直流電源、12 点火プラグ、13 逆流防止用ダイオード、20 点火コイル、21 一次コイル、22 二次コイル、23 鉄心、30 第1スイッチング部、40 二次電流調整部、41 調整用コイル、42 第2スイッチング部、43 第1電流制限部、44 第3スイッチング部、45 第2電流制限部、50 制御部、60 一次電圧検出部、70 ノイズ除去部。

Claims (22)

  1. 直流電源と接続されている一次コイルと、鉄心と、前記鉄心を介して前記一次コイルと磁気結合されており、点火プラグに電力を供給する二次コイルとを有している点火コイル、
    前記一次コイルへの通電状態をオン状態とオフ状態との間で切り替える第1スイッチング部、
    前記二次コイルに流れる二次電流の電流値を調整する二次電流調整部、
    前記一次コイルのコイル端とは反対側のコイル端において発生する電圧である一次電圧を検出する一次電圧検出部、及び
    前記第1スイッチング部により前記一次コイルへの通電状態が前記オン状態から前記オフ状態へ切り替えられてから、前記点火プラグにおいて絶縁破壊が発生するまでの前記点火プラグへの充電期間のうち、少なくとも一部の期間における前記二次電流の電流値が、前記絶縁破壊が発生した後の前記二次電流のピーク値よりも小さくなるように、前記二次電流調整部を制御する制御部
    を備えている内燃機関の点火装置。
  2. 前記制御部は、
    前記充電期間のうち、少なくとも一部の期間において、前記二次電流調整部を制御することにより、前記点火プラグが有する2つの電極間の電圧の変化速度を変更する
    請求項1に記載の内燃機関の点火装置。
  3. 前記二次電流調整部は、
    前記一次コイル及び前記二次コイルと磁気結合され、通電することにより前記鉄心内に磁気エネルギーを発生させる調整用コイルと、
    前記調整用コイルへの通電状態をオン状態とオフ状態との間で切り替える第2スイッチング部と、
    前記調整用コイルに流れる電流を第1上限値以下に制限する第1電流制限部とを含んでいる
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の点火装置。
  4. 前記二次電流調整部は、
    前記一次コイルへの通電状態をオン状態とオフ状態との間で切り替える第3スイッチング部と、
    前記一次コイルに流れる電流を第2上限値以下に制限する第2電流制限部とを含んでいる
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の点火装置。
  5. 前記調整用コイルに流れる電流によって前記鉄心内に発生する磁束の方向が、前記一次コイルに流れる電流によって前記鉄心内に発生する磁束の方向と同方向である
    請求項3に記載の内燃機関の点火装置。
  6. 前記第3スイッチング部により、前記一次コイルへの通電状態が前記オン状態に設定されているときに前記一次コイルに流れる電流によって前記鉄心内に発生する磁束の方向が、前記第1スイッチング部により、前記一次コイルへの通電状態が前記オン状態に設定されているときに前記一次コイルに流れる電流によって前記鉄心内に発生する磁束の方向と同方向である
    請求項4に記載の内燃機関の点火装置。
  7. 前記制御部は、
    前記充電期間の終了時間以後の期間において、前記二次電流調整部を制御する
    請求項1に記載の内燃機関の点火装置。
  8. 前記二次電流調整部は、
    前記一次コイル及び前記二次コイルと磁気結合され、通電することにより前記鉄心内に磁気エネルギーを発生させる調整用コイルと、
    前記調整用コイルへの通電状態をオン状態とオフ状態との間で切り替える第2スイッチング部と、
    前記調整用コイルに流れる電流を第1上限値以下に制限する第1電流制限部とを含んでいる
    請求項7に記載の内燃機関の点火装置。
  9. 前記調整用コイルへの通電状態が前記オン状態であるときに前記調整用コイルに流れる電流によって前記鉄心内に発生する磁束の方向が、前記一次コイルへの通電状態が前記オン状態であるときに前記一次コイルに流れる電流によって前記鉄心内に発生する磁束の方向と逆方向である
    請求項8に記載の内燃機関の点火装置。
  10. 前記制御部は、
    前記調整用コイルへの通電状態が前記オン状態である場合に、前記第1電流制限部により前記調整用コイルに流れる電流の電流値を一定に維持する
    請求項3、請求項5、請求項8及び請求項9のいずれか1項に記載の内燃機関の点火装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第3スイッチング部により前記一次コイルへの通電状態が前記オン状態に設定されている場合に、前記第2電流制限部により前記一次コイルに流れる電流の電流値を一定に維持する
    請求項4又は請求項6に記載の内燃機関の点火装置。
  12. 前記第2スイッチング部は、
    前記調整用コイルの両端の間に発生する電圧が基準電圧以上である場合に、前記調整用コイルへの通電状態を前記オン状態に設定し、前記調整用コイルの両端の間に発生する電圧が前記基準電圧未満である場合に、前記調整用コイルへの通電状態を前記オフ状態に設定する
    請求項3又は請求項5に記載の内燃機関の点火装置。
  13. 前記第2スイッチング部は、ツェナーダイオードである
    請求項12に記載の内燃機関の点火装置。
  14. 前記第3スイッチング部は、
    前記一次コイルの両端の間に発生する電圧が基準電圧以上である場合に、前記一次コイルへの通電状態を前記オン状態に設定し、前記一次コイルの両端の間に発生する電圧が前記基準電圧未満である場合に、前記一次コイルへの通電状態を前記オフ状態に設定する
    請求項4又は請求項6に記載の内燃機関の点火装置。
  15. 前記第3スイッチング部は、ツェナーダイオードである
    請求項14に記載の内燃機関の点火装置。
  16. 前記制御部は、
    前記点火プラグにおいて前記絶縁破壊が発生するときの前記点火プラグの電極間の電圧である絶縁破壊電圧を、前記一次電圧検出部により取得された前記一次電圧から算出し、
    過去の点火サイクルにおいて算出された前記絶縁破壊電圧と、現在の内燃機関の運転条件とに基づいて、現在の点火サイクルにおける前記絶縁破壊電圧を予測し、
    予測された前記絶縁破壊電圧と、前記点火プラグの電極間の電圧の変化速度とに基づいて、前記充電期間を推定し、
    前記一次コイルに流れる一次電流を遮断したときのノイズである一次電流遮断ノイズが発生していると推測される期間よりも、推定された前記充電期間が短い場合に、前記二次電流調整部を制御する
    請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載の内燃機関の点火装置。
  17. 前記制御部は、
    前記点火プラグにおいて異常な放電が発生している場合、前記二次電流調整部を用いて前記二次電流を調整している期間における前記二次電流の値を、前記点火プラグにおいて正常に放電している場合の前記二次電流の値よりも大きい値に設定する
    請求項2に記載の内燃機関の点火装置。
  18. 前記一次コイルに流れる電流を遮断したときのノイズである一次電流遮断ノイズを、前記一次電圧検出部の出力信号から除去するノイズ除去部をさらに備えている
    請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載の内燃機関の点火装置。
  19. 前記ノイズ除去部は、
    前記一次電流遮断ノイズが発生している期間であるノイズ発生期間を含むようにマスク期間を設定し、前記マスク期間内において前記一次電圧検出部の出力信号をマスクすることにより前記一次電流遮断ノイズを除去する
    請求項18に記載の内燃機関の点火装置。
  20. 前記マスク期間は、
    前記内燃機関の運転条件と前記マスク期間との関係を規定したマップに、実際の運転条件を適用することにより決定される
    請求項19に記載の内燃機関の点火装置。
  21. 前記マスク期間の終了時刻は、
    前記一次電流遮断ノイズの発生が停止する時刻に基づいて決定される
    請求項19に記載の内燃機関の点火装置。
  22. 前記制御部は、
    前記一次コイルに流れる一次電流を遮断したときのノイズである一次電流遮断ノイズが発生している期間よりも、前記充電期間が長くなるように、前記二次電流調整部を制御する
    請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の内燃機関の点火装置。
JP2020004846A 2020-01-16 2020-01-16 内燃機関の点火装置 Active JP6968212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004846A JP6968212B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 内燃機関の点火装置
US17/036,347 US11105311B2 (en) 2020-01-16 2020-09-29 Ignition device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004846A JP6968212B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 内燃機関の点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110325A JP2021110325A (ja) 2021-08-02
JP6968212B2 true JP6968212B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=76856898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004846A Active JP6968212B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 内燃機関の点火装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11105311B2 (ja)
JP (1) JP6968212B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6964720B1 (ja) * 2020-06-12 2021-11-10 三菱電機株式会社 点火装置
JP2023135718A (ja) * 2022-03-16 2023-09-29 三菱電機株式会社 点火装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3968711B2 (ja) * 2003-04-11 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置およびそのイグナイタ
AT504010B1 (de) * 2006-05-12 2008-10-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg Zündeinrichtung für eine brennkraftmaschine
JP5776372B2 (ja) * 2011-06-28 2015-09-09 株式会社デンソー 内燃機関用点火制御装置
ITMI20120893A1 (it) * 2012-05-23 2013-11-24 St Microelectronics Srl Sistema di accensione elettronica per il motore di un veicolo in caso di guasto
JP5454635B2 (ja) 2012-08-02 2014-03-26 富士電機株式会社 イグナイタシステム
ITMI20130002A1 (it) * 2013-01-03 2014-07-04 St Microelectronics Srl Apparato di controllo di una candela di accensione e sistema di accensione elettronica di motori con protezione da secondario aperto
EP3130793B9 (en) * 2014-04-10 2020-11-18 Denso Corporation Ignition device for internal combustion engine
JP5901718B1 (ja) * 2014-09-24 2016-04-13 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP6833264B2 (ja) * 2016-06-28 2021-02-24 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6951900B2 (ja) * 2017-08-04 2021-10-20 株式会社Soken 内燃機関用の点火装置
JP6698906B1 (ja) * 2019-04-02 2020-05-27 三菱電機株式会社 内燃機関の放電状態検出装置
US11393622B2 (en) * 2019-09-12 2022-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Ignition apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11105311B2 (en) 2021-08-31
JP2021110325A (ja) 2021-08-02
US20210222665A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779517B2 (en) Ignition device for internal combustion engine
US8861175B2 (en) Power semiconductor device for igniter
US9726140B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP6968212B2 (ja) 内燃機関の点火装置
US20160010616A1 (en) Ignition control apparatus for internal combustion engine (as amended)
US9890757B2 (en) Electronic control of a spark plug for an internal combustion engine
US9353723B2 (en) Ignition system including a measurement device for providing measurement signals to a combustion engine's control system
JP2002250267A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2013002476A (ja) 電磁弁駆動装置
JP2008144657A (ja) 内燃機関用点火制御システムの点火装置
US10859059B2 (en) Discharge state detecting apparatus of internal combustion engine
US8939132B2 (en) Ignition control apparatus
US10934991B2 (en) Internal combustion engine combustion state detecting device
JP2006077762A (ja) 内燃機関用イオン電流検出装置
US11746737B2 (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
JP5003572B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4180298B2 (ja) 失火検出装置
JP4005815B2 (ja) 失火検出装置
JP2014122577A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3940622B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP6544254B2 (ja) 電子制御装置
JP2003286933A (ja) 内燃機関用点火装置
US11939944B2 (en) Electronic device to control an ignition coil of an internal combustion engine and electronic ignition system thereof for detecting a misfire in the internal combustion engine
JP2003161241A (ja) 内燃機関の点火装置
JPH09236073A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150