JP6967394B2 - 導光体および車両用灯具 - Google Patents

導光体および車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6967394B2
JP6967394B2 JP2017154610A JP2017154610A JP6967394B2 JP 6967394 B2 JP6967394 B2 JP 6967394B2 JP 2017154610 A JP2017154610 A JP 2017154610A JP 2017154610 A JP2017154610 A JP 2017154610A JP 6967394 B2 JP6967394 B2 JP 6967394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
shaped
rod
plate
shaped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017154610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033044A (ja
Inventor
永治 松原
守 小菅
彰則 山本
麻美 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017154610A priority Critical patent/JP6967394B2/ja
Priority to US16/053,830 priority patent/US10520155B2/en
Priority to CN201810890039.3A priority patent/CN109386816A/zh
Priority to CN201821267753.9U priority patent/CN208859536U/zh
Priority to DE102018213317.4A priority patent/DE102018213317B4/de
Priority to FR1857386A priority patent/FR3070071B1/fr
Publication of JP2019033044A publication Critical patent/JP2019033044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967394B2 publication Critical patent/JP6967394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/239Light guides characterised by the shape of the light guide plate-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0095Light guides as housings, housing portions, shelves, doors, tiles, windows, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/20Multi-color single source or LED matrix, e.g. yellow blinker and red brake lamp generated by single lamp

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具などの灯具への使用に適する導光体に関する。また、本発明は、車両用灯具、例えば自動車などの車両に用いられる車両用灯具に関する。
従来、光源の光を導光体を介して灯具前方へ出射する車両用灯具が知られている。例えば特許文献1には、板状導光体に側面から光を入射させ、灯具内側の主表面に設けられたステップ等の反射要素によって反射させて、灯具外側の主表面から灯具前方へ光を出射する構造を有する車両用灯具が開示されている。
特開2014−116142号公報
ステップ等の反射要素によって導光体から光を出射させる構造では、導光体を均一に面発光させることが難しかった。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、導光体表面の発光の均一性を向上させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の導光体は、棒状部および板状部を備える導光体であって、棒状部は、棒状導光部と、棒状導光部の周面から突出し棒状導光部に沿って延在する接続凸部と、を備え、板状部は、互いに背向する2つの主表面と、2つの主表面をつなぐ板状部側面と、を備える。導光体は、棒状部が第1樹脂材料で形成され、板状部が光拡散材を含有する第2樹脂材料で形成された多色成形品であり、棒状導光部が接続凸部によって板状部側面に接続されている。この態様によれば、導光体表面の発光の均一性を向上させることができる。
接続凸部は、板状部の側面に接合された接合面と、接合面の両側に配置され接合面を棒状導光部の周面につなぐ2つの凸部側面と、を備えてもよい。2つの凸部側面のうち一方または両方が、板状部の2つの主表面のうち一方または両方と面一であってもよい。
2つの凸部側面のうち一方または両方が、棒状導光部の周面と接してもよい。
2つの凸部側面の一方から他方までの接合面の幅が、板状部の基本肉厚より大きくてもよい。
接続凸部は、部分的に板状部側面に突出していてもよい。
本発明のある態様は、車両用灯具である。車両用灯具は、上記のいずれかの態様の導光体と、光源と、を備えてもよい。光源の光は、棒状導光部の光入射面から棒状導光部に入射し、棒状導光部から接続凸部を介して板状部に進入し、光拡散材によって板状部の主表面から出射されてもよい。
本発明によれば、導光体表面の発光の均一性を向上させることができる。
実施の形態に係る車両用灯具の正面図である。 実施の形態に係る車両用灯具の内部構造を示す正面図である。 図3(A)は、図2のA−A線に沿った断面図であり、図3(B)は、図2のB−B線に沿った断面図である。 図4(A)は、実施の形態に係る導光体の正面図であり、図4(B)は、図4(A)のC−C線に沿った断面図である。 実施の形態に係る導光体が備える棒状部の端部を拡大して示す概略斜視図である。 図6(A)及び図6(B)は、板状部の光出射効率の測定方法を説明するための模式図である。 比較例に係る導光体の断面形状を示す。 比較例に係る導光体の成形工程において起こりうる不具合を例示する概略図である。 図9(A)から図9(D)は、実施の形態に係る導光体の他の種々の例を示す。 図10(A)から図10(D)は、実施の形態に係る導光体の他の種々の例を示す。 図11(A)から図11(C)は、実施の形態に係る導光体の他の種々の例を示す。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、本明細書または請求項中に用いられる「第1」、「第2」等の用語は、いかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。
図1は、実施の形態に係る車両用灯具の正面図である。図2は、実施の形態に係る車両用灯具の内部構造を示す正面図である。図3(A)は、図2のA−A線に沿った断面図である。図3(B)は、図2のB−B線に沿った断面図である。図4(A)は、実施の形態に係る導光体の正面図である。図4(B)は、図4(A)のC−C線に沿った断面図である。図5は、実施の形態に係る導光体が備える棒状部の端部を拡大して示す概略斜視図である。
本実施の形態に係る車両用灯具100は、例えば車両後方に配置されるリアコンビネーションランプである。車両用灯具100は、開口部を有するランプボディ102と、ランプボディ102の開口部を覆う透光性のアウターカバー104とを備える。ランプボディ102とアウターカバー104とで形成される灯室106内には、光源110と、導光体112と、遮蔽部材114とが収容される。光源110、導光体112及び遮蔽部材114は、それぞれランプボディ102に固定される。なお図2では、アウターカバー104及び遮蔽部材114を取り外した状態の車両用灯具100を図示している。
光源110は、それぞれ例えばLED(発光ダイオード)である。なお、各光源は、LD(レーザーダイオード)、有機または無機EL(エレクトロルミネセンス)等の他の半導体発光素子や、白熱球、ハロゲンランプ、放電灯等であってもよい。
導光体112は、棒状部116と、板状部118とを有する。棒状部116は、光源110から板状部118に光を導くための導光パイプとして設けられ、板状部118の少なくとも1つの側縁部に沿って延在する。棒状部116は、棒状導光部120と、接続凸部122とを有する。棒状導光部120と接続凸部122とは一体成形品である。板状部118は、棒状部116によって導かれた光を導光体112の外へと出射する発光部として設けられ、棒状部116の延在方向に沿って細長く延びた形状を有する。
板状部118は、互いに背向する2つの主表面118a,118bを有する。主表面118aは灯具前方側に位置し、主表面118bは灯具後方側に位置する。また、板状部118は、2つの主表面118a,118bをつなぐ複数の側面を有する。本実施の形態の板状部118は、棒状部116の延在方向に長い略四角形状であり、4つの側面118c,118d,118e,118fを有する。
側面118c及び側面118dは、棒状部116の延在方向、すなわち車幅方向に延在する。また、側面118cが側面118dよりも鉛直方向下方に位置する。側面118cは、棒状部116の延在方向に対して平行に延びる。側面118dは、車幅方向外側から車幅方向内側に向かうにつれて、徐々に側面118cに近づくように湾曲している。側面118e及び側面118fは、棒状部116の延在方向に対して略直交する方向に延在する。側面118eは、側面118c及び側面118dの車幅方向外側の端部をつなぎ、側面118fは、側面118c及び側面118dの車幅方向内側の端部をつなぐ。
棒状導光部120は、任意の一方向に延在する長尺の部分であり、丸棒状の導光体である。本実施の形態の棒状導光部120は、円柱状であり、車幅方向に延在する。棒状導光部120は、車幅方向外側に位置する一方の端部120a(あるいは端面)と、車幅方向内側に位置する他方の端部120b(あるいは端面)と、2つの端部120a,120bをつなぐ周面120cとを有する。一例として、棒状導光部120は、緩やかに湾曲して延在するが、これに限られず、直線状に延在してもよい。あるいは、棒状導光部120は、延在方向に沿って互いに接続された直線部および湾曲部を有してもよい。ある実施の形態においては、棒状導光部120は、楕円柱状であってもよい。
接続凸部122は、棒状導光部120の周面120cから突出し棒状導光部120に沿って延在する。接続凸部122は、棒状導光部120の径方向に周面120cから突出している。本実施の形態では、棒状部116は、板状部118の鉛直方向下方に位置し、接続凸部122は棒状導光部120から鉛直方向上方に突出している。また、接続凸部122は、棒状導光部120の延在方向に延びた線状の凸部であり、棒状導光部120の略全長にわたって周面120c上に形成されている。一例として、接続凸部122は、棒状導光部120の端部120bには設けられているが、棒状導光部120の端部120aには設けられていない。導光体112は、棒状導光部120が接続凸部122によって板状部118の側面118cに接続されている。
接続凸部122は、接合面122aと、2つの凸部側面122b,122cとを有する。接合面122aが、板状部118の側面118cに接合される。接合面122aは、2つの凸部側面122b,122cをつなぐ接続凸部122の上面にあたる。凸部側面122b,122cは、接合面122aの両側に配置され、接合面122aを棒状導光部120の周面120cにつなぐ。2つの凸部側面122b,122cは、互いに背向する。接合面122aは、凸部側面122b,122cと直交するように接続されている。
また、接続凸部122が板状部118に接合された状態において、凸部側面122b,122cは、棒状導光部120の周面120cを板状部118の主表面118a,118bにつなぐ。2つの凸部側面122b,122cの両方が、板状部118の2つの主表面118a,118bの両方と面一である。すなわち、各凸部側面122b,122cが隣接する板状部118の主表面118a,118bと面一である。棒状部116の延在方向に直交する断面で見ると、図4(B)に示されるように、各凸部側面122b,122cが隣接する板状部118の主表面118a,118bと一直線をなしている。接続凸部122と板状部118の接合部に段差が無い。
一例として、板状部118の厚さ、例えば基本肉厚Tは、1mmから20mmの範囲、例えば1mmから5mmの範囲の範囲にある。なお、一般に、ある成形品の「基本肉厚」とは、その成形品のなかで最も広く全体に採用されている厚さのことを指す。
また、一例として、棒状導光部120の直径A1は、3mmから20mmの範囲、例えば5mmから15mmの範囲の範囲にある。接続凸部122の幅A2は、板状部118の基本肉厚Tと等しく、よって、幅A2は、1mmから20mmの範囲、例えば1mmから5mmの範囲の範囲にある。接続凸部122の幅A2は、2つの凸部側面122b,122c間の距離にあたる。接続凸部122の高さA3は、0.5mmから20mmの範囲、例えば2mmから10mmの範囲の範囲にある。接続凸部122の高さA3は、棒状導光部120の周面120cからの接続凸部122の突出高さにあたる。
板状部118の基本肉厚Tは、棒状導光部120の直径A1より小さい。また、接続凸部122の幅A2は、棒状導光部120の直径A1より小さい。接続凸部122の高さA3は、棒状導光部120の直径A1より小さい。
図4(B)及び図5から理解されるように、棒状部116の延在方向に直交する断面は、円形状領域と矩形状領域を組み合わせた形状をもつ。円形状領域が棒状導光部120の断面にあたり、矩形状領域が接続凸部122の断面にあたる。矩形状領域が、円形状領域と隣接して円形状領域に結合されている。この断面形状は、円形状領域の直径を延長した直線を対称軸として線対称である。
車両用灯具100は、遮蔽部材114を備える。遮蔽部材114は、車幅方向に延在する長尺の板状部材である。遮蔽部材114は、枠状であり、光源110、棒状部116及び板状部118の周縁部の灯具前方側に延在する。遮蔽部材114によって、光源110、棒状部116及び板状部118の周縁部を灯具外部に対して隠すことができる。遮蔽部材114によって、棒状部116の全体が隠される。すなわち、棒状導光部120だけでなく接続凸部122も灯具外部から視認不能に配置されている。遮蔽部材114を構成する枠体の開口からは、板状部118の主表面が露出する。したがって、図1に示すように、灯具外部からは板状部118のみが視認される。
また、導光体112は、棒状部116が第1樹脂材料で形成され、板状部118が第2樹脂材料で形成された多色成形品である。第1樹脂材料および第2樹脂材料はともに透光性を有し、従って、導光体112は全体として透光性を有する樹脂部材である。導光体112は一体成形品として、例えば従来公知の2色成形により製造される。導光体112は、棒状部116を1次成形品とし、板状部118を2次成形品とする異材2色成形により製造可能である。板状部118を1次成形品とし、棒状部116を2次成形品とすることも可能である。導光体112は、棒状部116(または板状部118)を樹脂インサート品とするインサート成形により製造することも可能である。
棒状部116(すなわち棒状導光部120および接続凸部122)を形成する第1樹脂材料は、光拡散材119を非含有とする透明樹脂材料であり、板状部118を形成する第2樹脂材料は、光拡散材119を含有する透明樹脂材料である。透明樹脂材料は、例えばポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂等の、透明な熱可塑性樹脂あるいは熱硬化性樹脂である。第1樹脂材料を組成する透明樹脂材料と第2樹脂材料を組成する透明樹脂材料は典型的には同一材料であるが、互いに異なってもよい。ただし、両者が異なる場合には、棒状部116から板状部118への良好な導光性のために、共通の光学的性質(例えば屈折率)を有する透明樹脂材料であることが好ましい。光拡散材119は、透明樹脂材料に均一に混合されている。なお、第1樹脂材料は、第2樹脂材料に比べて低い濃度で光拡散材119を含有してもよい。
図3(B)における破線領域Rの拡大図に示されるように、板状部118は、内部に光拡散材119を含有する。光拡散材119としては、金属酸化物粒子、例えば二酸化チタン粒子を挙げることができる。二酸化チタン粒子の平均粒径は、例えば150〜500nm、好ましくは160〜450nm、より好ましくは170〜450nm、さらに好ましくは200〜400nm、特に好ましくは220〜400nmである。光拡散材119の含有量は、板状部118の質量全体に対して例えば0.1〜100質量ppm、好ましくは0.1〜50質量ppm、より好ましくは0.1〜10質量ppmである。二酸化チタン粒子は、ルチル変態の割合が例えば50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上である。板状部118には、用いられる樹脂の主要モノマーと共重合可能な他のモノマーや、帯電防止剤、酸化防止剤、離型剤、難燃剤、潤滑剤、流動性改善剤、充填剤、光安定剤等の一般的な添加剤が含有されてもよい。
板状部118は、板厚を4mmとして測定した場合に、少なくとも一部における板厚方向でのヘイズ値が7%超30%以下である。なお、棒状部116は、同条件で測定した場合にヘイズ値が7%以下である。また、板状部118は、板厚を4mmとして測定した場合に、少なくとも一部における板厚方向での可視光の透過率(主表面118bの法線方向で主表面118bから板状部118に入射する光の量に対する、主表面118aから全方向に出射する光の量の割合)が60%以上92%以下である。板状部118及び棒状部116のヘイズ値は、ヘーズメーターHZ−2(スガ試験機社製)を用いてJIS K7136に準拠して測定することができる。板状部118の可視光透過率は、ヘーズメーターHZ−2(スガ試験機社製)を用いてJIS K7361−1に準拠して測定することができる。
また、板状部118は、側面118c〜118fから入射する光が主表面118aから出射される際の出射効率について、以下の条件を満たす。図6(A)及び図6(B)は、板状部の光出射効率の測定方法を説明するための模式図である。図6(A)は、板状部118の寸法とLEDの配置とを示している。図6(B)は、固定枠Bが取り付けられた板状部118を光出射面C側から見た様子を示している。
図6(A)に示すように、上下方向の長さ100mm、左右方向の長さ190mm、厚さ3.2mmの直方体状の板状部118を用意する。この板状部118の側面Aを光源光の入射面とする。そして、側面Aの法線方向にLEDを配置する。LEDは、焦点Pが側面Aを向き、且つ焦点Pから側面Aまでの距離が1.85mmとなるように配置される。LEDの発光面からは、180°の範囲で光が拡散する。
また、図6(B)に示すように、用意した板状部118の周囲を固定枠Bで覆う。固定枠Bで覆われた状態で、板状部118の光出射面Cは、上下方向の長さが90mm、左右方向の長さが160mmとなる。固定枠Bは、表面及び裏面ともに光を反射しない。また、光出射面Cの法線方向で光出射面Cから√10の距離に、受光面(図示せず)を配置する。
この状態で、LEDから光を出射させる。そして、光出射面Cの中心を通る法線と受光面との交点を中心として、受光面上の上下15°×左右25°の矩形領域に照射される光の光束を測定する。板状部118の場合、当該矩形領域に照射される光の光束は、LEDから出射される光の光束を1としたときに0.3%以上となる。
また、板状部118は、側面118c〜118fから光が入射されると、主表面118aからの単位面積当たりの出射光量の方が、光が入射した側面(例えば側面118c)に背向する側面(例えば側面118d)からの単位面積当たりの出射光量よりも多く、主表面118bから光が入射されると、主表面118aからの単位面積当たりの出射光量の方が側面118c〜118fからの単位面積当たりの出射光量よりも多い、という光学的特性を有する。すなわち、板状部118は、側面118c〜118fから光が入射される場合と、主表面118bから光が入射される場合とのいずれであっても、主表面118aから出射される光の割合が側面118c〜118fから出射される光の割合より高い。
光源110は光出射面が棒状導光部120の一方の端部120aと対向するように配置される。光源110から出射される光は、棒状導光部120の光入射面である端部120aから棒状部116に入射する。棒状部116に入射した光は、棒状導光部120から接続凸部122を介して板状部118に進入する。より具体的には、光源110の光は、棒状導光部120の一方の端部120aから他方の端部120bに向けて内面反射しながら棒状部116内を進む。光源110からの光は、棒状部116一方の端部120aから他方の端部120bに進む過程で、一部が接続凸部122に進入し、接合面122aから板状部118の側面118cへと漏れ、板状部118に進入する。
側面118cから板状部118に進入した光は、板状部118の内部に分散する光拡散材119によって進行方向が主表面118aに向けられる。そして、板状部118の主表面118aの全体から出射される。こうして、板状部118は、光源110の点灯時に光拡散材119の光拡散作用により、主表面118a全体が均一に発光して見える。一方、光源110の非点灯時は、板状部118は透明に見える。あるいは、光拡散材119の濃度によっては、板状部118はいくらか色づいて(例えば淡い白色に)見える。
図7は、比較例に係る導光体212の断面形状を示す。図7には、導光体212の延在方向に直交する断面を示す。導光体212は、棒状部220の周面220cに板状部218の側面218cを直接接続した構造を有する。すなわち、比較例に係る導光体212における接合部224には、本実施の形態に係る導光体112と異なり、接続凸部122に相当する形状は存在しない。なお、比較例に係る導光体212は公知ではない。比較例に係る導光体212は、棒状部220を1次成形品とし、板状部218を2次成形品とする異材2色成形により製造可能である。
図8(A)及び図8(B)は、比較例に係る導光体212の成形工程において起こりうる不具合を例示する概略図である。
図8(A)には、接合部224に生じた樹脂のはみ出し(いわゆるカブリ)を示す。2色成形工程では、2次成形品である板状部218を成形する金型に、1次成形品である棒状部220が予め保持されている。板状部218となるべき溶融樹脂が金型に流れ込む際に、溶融樹脂の充填圧が棒状部220と金型との隙間を拡げ、それに伴い、当該隙間に溶融樹脂が侵入しうる。侵入した樹脂がそのまま固化してカブリが生じる。板状部218の樹脂が棒状部220の周面220cに覆い被さることで、棒状部220の断面形状が、設計上の断面形状(例えば、良好な導光に理想的な円形断面)から乖離してしまう。漏光や遮光など棒状部220の導光損失が大きくなり、これは、板状部218から出射する光量低下や発光ムラを生じさせる。導光体212を搭載する車両用灯具の配光にも影響しうる。
図8(B)には、接合部224に生じたクラックまたは剥離を示す。接合部224に鋭角の切り欠きが存在すると、そこを起点としてクラックまたは剥離が起こりやすい。クラックや剥離が生じれば、棒状部220から板状部218への導光損失が大きくなり、これは、板状部218から出射する光量低下や発光ムラにつながる。
したがって、このような不具合に対策をとることが望まれる。本発明者らの考察によれは、上述のカブリやクラックといった導光体212の多色成形工程で起こりうる不具合は、接合部224の形状、すなわち、板状部218から棒状部220への不連続な形状変化に起因すると考えられる。
本実施の形態に係る導光体112は、棒状部116および板状部118を備える。棒状部116は、棒状導光部120と、棒状導光部120の周面120cから突出し棒状導光部120に沿って延在する接続凸部122と、を備える。板状部118は、互いに背向する2つの主表面118a,118bと、2つの主表面118a,118bをつなぐ板状部118の側面118cと、を備える。導光体112は、棒状部116が第1樹脂材料で形成され、板状部118が光拡散材119を含有する第2樹脂材料で形成された多色成形品であり、棒状導光部120が接続凸部122によって板状部118の側面118cに接続されている。
本実施の形態に係る導光体112によれば、棒状導光部120と板状部118の間に接続凸部122が介在する。棒状導光部120と板状部118はそれぞれ、所望される光学的特性を提供するように形状を最適に設計することができる。その一方、接続凸部122は、棒状部116と板状部118との良好な接合を実現するように形状を最適に設計することができる。このようにして、カブリやクラックなど多色成形工程で起こりうる不具合の可能性を低減することができる。板状部118から出射する光量低下や発光ムラを防止または緩和することができる。これは、導光体112を搭載する車両用灯具100の配光の確保に役立つ。
また、接続凸部122は、板状部118の側面118cに接合された接合面122aと、接合面122aの両側に配置され接合面122aを棒状導光部120の周面120cにつなぐ2つの凸部側面122b,122cと、を備える。2つの凸部側面122b,122cの両方が、板状部118の2つの主表面118a,118bの両方と面一である。このようにして、板状部118から棒状部116への不連続な形状変化が抑制されている。したがって、多色成形工程における溶融樹脂圧による棒状部116と金型との間の隙間の拡大が起こりにくい。また、接合面122aに鋭角の切り欠きが生じにくい。よって、このようにして、カブリやクラックなど多色成形工程で起こりうる不具合の可能性を低減することができる。
本実施の形態に係る車両用灯具100は、光源110と、導光体112とを備える。導光体112は、棒状部116と板状部118とを有し、棒状導光部120の周面120cが接続凸部122を介して板状部118の側面118cに接続された構造を有する。また、板状部118は、内部に光拡散材119を含有する。光源110の光は、棒状導光部120の光入射面から棒状導光部120に入射し、棒状導光部120から接続凸部122を介して板状部118に進入し、光拡散材119によって板状部118の主表面118aから出射される。
これにより、側面から入射した光を灯具内側の主表面に設けたステップ等の反射要素により反射して、灯具外側の主表面から出射させる導光体に比べて、より均一に導光体112の板状部118を面発光させることができる。また、導光体表面の発光の均一性を向上させることができるため、歩行者や他の車両の運転者等が、車両用灯具100の発光をより確実に視認することができる。よって、車両用灯具100の被視認性を向上させることができる。また、車両用灯具100の意匠性、見栄えを向上させることができる。
また、板状部118は、光拡散材119によって主表面118aが発光する。このため、反射要素を用いる場合に必要となる、反射面の角度調節といった光学制御が不要である。したがって、導光体112をより簡単に成形することができ、製造コストを削減することができる。また、棒状部116と板状部118とは、一体成形品である。これにより、棒状部116から板状部118への導光効率を高めることができる。また、車両用灯具100の部品点数と製造コストとを削減することができる。
また、光源110の光は、棒状導光部120の端部120a側から端部120b側に向けて内面反射しながら棒状部116内を進み、その過程で接続凸部122へと漏れ出る光が、板状部118に進入する。したがって、光源110の光は、棒状部116内を進行する過程で徐々に板状部118側に進入する。これにより、板状部118をより均一に面発光させることができる。
また、板状部118は、側面118cから入射した光を主表面118aから効率よく出射することができる。このため、光源110及び棒状部116を、板状部118と同一平面上に配置することができる。これにより、板状部118の背面側に光源を配置して板状部118を発光させる構造に比べて、車両用灯具100の薄型化を図ることができる。
本実施の形態では、導光体112は、いわゆるステップまたはその他の反射要素を備えない。しかし、必要に応じて、導光体112は、そうした反射要素を備えてもよい。例えば、棒状部116の端部120bに、金属膜やステップ、ドーム形状等の反射要素が設けられてもよい。これにより、端部120bに到達した光を端部120a側に戻すことができる。この結果、板状部118からの出射光量を増やすことができる。あるいは、棒状導光部120の端部120aまたは周面120cに反射要素が設けられてもよい。板状部118の主表面118a,118bまたは側面118c〜118fに反射要素が設けられてもよい。
図9(A)から図11(C)は、実施の形態に係る導光体の他の種々の例を示す。導光体の接続凸部は、種々の形状をとることが可能である。図9(A)から図11(C)には、導光体の延在方向に直交する断面を示す。以下、実施の形態に係る導光体の種々の例について、既述の実施の形態と異なる構成を中心に説明し、共通する構成については簡単に説明するか、あるいは説明を省略する。
図9(A)から図9(D)に示されるように、実施の形態に係る導光体312においても、棒状導光部320が接続凸部322によって板状部118の側面に接続されている。接続凸部322は、板状部118の側面に接合された接合面322aと、接合面322aの両側に配置され接合面322aを棒状導光部320の周面320cにつなぐ2つの凸部側面322b,322cと、を備える。2つの凸部側面322b,322cのうち一方または両方が、板状部118の2つの主表面118a,118bのうち一方または両方と面一である。棒状部316の延在方向に直交する断面は、円形状領域と矩形状領域を組み合わせた形状をもつ。円形状領域が棒状導光部320の断面にあたり、矩形状領域が接続凸部322の断面にあたる。矩形状領域が、円形状領域と隣接して円形状領域に結合されている。図9(A)から図9(D)に示される実施の形態に係る導光体312においても、カブリやクラックなど多色成形工程で起こりうる不具合の可能性を低減することができる。
図9(A)に示されるように、2つの凸部側面322b,322cのうち一方の凸部側面322bが、棒状導光部320の周面320cと接している。棒状導光部320が直線状に延在する場合には、凸部側面322bは、棒状導光部320の周面320cと接する平面となり、棒状導光部320が湾曲して延在する場合には、凸部側面322bは、棒状導光部320の周面320cと接する湾曲面となる。導光体312の延在方向に直交する断面において、棒状導光部320の周面320cは円弧状の輪郭線となるから、凸部側面322bは、この円弧状の輪郭線への接線となっている。反対側の凸部側面322cは棒状導光部320の周面320cと直角またはその他の角度をなして接続している。
このようにして、接続凸部322の凸部側面322bが棒状導光部320の周面320cとともに平坦な表面を形成している。この平坦面は、成形工程において導光体312が金型から離型するとき金型の突き出しピンを突き当てる面として利用することができる。図9(A)に示される実施の形態に係る導光体312では、図4(B)に示される導光体112と比べて、突き出しピンの突き当て面を広くとることができ、突き出しの衝撃の影響を低減することができる。接合面322aにクラックが生じる可能性を低くすることができる。また、導光体312では、導光体112と比べて、成形工程における金型内での棒状部316の回転止めと押え強化により、カブリを抑制しやすくなる。
図9(B)に示されるように、接合面322aが凸部側面322b,322cに対し傾斜していてもよい。傾斜により、接合面322aが凸部側面322b,322cと直交する場合に比べて、接合面322aの面積を広くすることができる。接合面積の拡大により、棒状部316と板状部118の接合強度を向上することができる。接合強度を向上する観点では、傾斜角度322dは、任意の角度であってよく、例えば90度未満、例えば45度から89度の範囲にあってもよい。接合強度の向上により、接合面322aにクラックが生じる可能性を低くすることができる。
また、接合面322aは、突き出しピンの突き当て面である凸部側面322bと鈍角をなし、反対側の凸部側面322cと鋭角をなすように傾斜している。こうした傾斜により、棒状部316を金型から離型しやすくすることもできる。離型性の観点では、傾斜角度322dは、90度よりも僅かに傾斜していればよく、例えば90度未満、または85度から89度の範囲にあってもよい。
なお、接合強度を向上する観点では、傾斜の向きは任意であり、接合面322aは、図示とは逆向き、すなわち、凸部側面322bと鋭角をなし、反対側の凸部側面322cと鈍角をなすように傾斜していてもよい。
図9(C)に示されるように、2つの凸部側面322b,322cのうち一方の凸部側面322bが、板状部118の2つの主表面118a,118bのうち一方の主表面118aと面一である一方、反対側の凸部側面322cは、反対側の主表面118bと面一でなくてもよい。板状部118の基本肉厚Tが接続凸部322の幅A2よりも大きく、板状部118が接続凸部322の凸部側面322cに覆い被さって棒状導光部320の周面320cに接合している。このように、導光体312は、接続凸部322に板状部118を積層したような接合形状を有してもよい。棒状部316と板状部118の接合に、接合面322aだけでなく、周面320cの一部分と凸部側面322cを用いることができるので、接合面積が広くなり、棒状部316と板状部118の接合強度を向上することができる。接合強度の向上により、接合面322aにクラックが生じる可能性を低くすることができる。
図9(D)に示されるように、2つの凸部側面322b,322cの両方が、棒状導光部320の周面320cと接してもよい。導光体312の延在方向に直交する断面において、片方の凸部側面322bだけでなく、反対側の凸部側面322cも周面320cへの接線となっていてもよい。
図10(A)から図10(D)に示されるように、実施の形態に係る導光体412においても、棒状導光部420が接続凸部422によって板状部118の側面に接続されている。接続凸部422は、板状部118の側面に接合された接合面422aと、接合面422aの両側に配置され接合面422aを棒状導光部420の周面420cにつなぐ2つの凸部側面422b,422cと、を備える。棒状部416の延在方向に直交する断面は、円形状領域と矩形状領域を組み合わせた形状をもつ。円形状領域が棒状導光部420の断面にあたり、矩形状領域が接続凸部422の断面にあたる。矩形状領域が、円形状領域と隣接して円形状領域に結合されている。図10(A)から図10(D)に示される実施の形態に係る導光体12においても、カブリやクラックなど多色成形工程で起こりうる不具合の可能性を低減することができる。
図10(A)に示されるように、2つの凸部側面422b,422cの一方から他方までの接合面422aの幅A2が、板状部118の基本肉厚Tより設計上大きくなっている。2つの凸部側面422b,422cのうち一方の凸部側面422cが、板状部118の2つの主表面118a,118bのうち一方の主表面118bと面一である。そのため、他方の凸部側面422bと主表面118aとの間には、段差426が設けられている。このようにすれば、カブリを抑制しやすいという利点がある。1次成形品としての棒状部416が冷却される際にいくらかの収縮が生じたとしても、板状部118の基本肉厚Tに比べて接合面422aの幅A2が設計上幅広であるので、板状部118となるべき溶融樹脂の接合面422aからのはみ出しを抑制することができる。
図10(B)においても図10(A)と同様に、2つの凸部側面422b,422cの一方から他方までの接合面422aの幅A2が、板状部118の基本肉厚Tより設計上大きくなっている。ただし、凸部側面422b,422cは、主表面118a,118bと面一ではない。各凸部側面422b,422cと各主表面118a,118bとの間に段差426が設けられている。このようにしても、カブリを抑制することができる。
図10(C)に示されるように、2つの凸部側面422b,422cのうち一方の凸部側面422bに棚部428が付加されてもよい。棚部428は、接合面422aの幅A2を板状部118の基本肉厚Tよりも拡げるために設けられている。このようにしても、カブリを抑制することができる。棚部428は、反対側の凸部側面422cに付加されてもよいし、両方の凸部側面422b,422cに付加されてもよい。
図10(D)に示されるように、接続凸部422に棚部428を設けるだけでなく、板状部118にも棚部430が設けられてもよい。板状部118の棚部430を設けることによって、接続凸部422と接続される板状部118の側面の幅T’を、接合面422aの幅A2と合わせることができる。接続凸部422と板状部118の両方に棚部428,430を設けることによって、接合面積が広くなり、棒状部416と板状部118の接合強度を向上することができる。接合強度の向上により、接合面422aにクラックが生じる可能性を低くすることができる。
図11(A)から図11(C)に示されるように、実施の形態に係る導光体512においても、棒状導光部520が接続凸部522によって板状部118の側面に接続されている。接続凸部522は、板状部118の側面に接合された接合面522aと、接合面522aの両側に配置され接合面522aを棒状導光部520の周面520cにつなぐ2つの凸部側面522b,522cと、を備える。2つの凸部側面522b,522cのうち一方または両方が、板状部118の2つの主表面118a,118bのうち一方または両方と面一である。図11(A)から図11(C)に示される実施の形態に係る導光体512においても、カブリやクラックなど多色成形工程で起こりうる不具合の可能性を低減することができる。
図11(A)から図11(C)に示される実施の形態に係る導光体512は、棒状部516の延在方向に直交する断面において、円形状領域と矩形状領域を組み合わせた形状をもつ。円形状領域が棒状導光部520の断面にあたり、矩形状領域が接続凸部522の断面にあたる。矩形状領域が、円形状領域と隣接して円形状領域に結合されている。ただし、接続凸部522は、部分的に板状部118の側面に突出している。したがって、接続凸部522に対応する矩形状領域は、板状部118の側面に向けて部分的に突出する形状を有している。
図11(A)に示されるように、接合面522aには板状部118の側面に向けて突出する突出部532が形成され、接合面522aは、凸部側面522b,522cに対し傾斜している。接合面522aの傾斜に対応して、板状部118の側面も傾斜している。突出部532は、一方の凸部側面522b側に形成されているが、これに代えて、他方の凸部側面522c側に形成されてもよい。こうした傾斜により、接合面522aが凸部側面522b,522cと直交する場合に比べて、接合面522aの面積を広くすることができる。接合面積の拡大により、棒状部516と板状部118の接合強度を向上することができる。接合強度を向上する観点では、突出部532の傾斜角度522dは、任意の角度であってよく、例えば1度から45度の範囲にあってもよい。接合強度の向上により、接合面522aにクラックが生じる可能性を低くすることができる。
図11(B)に示されるように、接合面522aの突出部532が接合面522a内に段差534を形成する。一例として、段差534は、接合面522aの中間位置、すなわち板状部118の基本肉厚Tの半分の位置に形成されている。段差534に対応して、板状部118の側面にも段差が形成され、これら段差が係合している。このようにしても、棒状部516と板状部118の接合強度が向上され、接合面522aにクラックが生じる可能性を低くすることができる。
図11(C)に示されるように、突出部532が接合面522aに形成する段差534が傾斜していてもよい。こうした傾斜または徐変段差は、接合面522aにおける応力集中を緩和することに役立つ。突出部532は、棒状部516と板状部118の接合強度を向上することができる。
本発明は、上述した実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、実施の形態及び変形例を組み合わせたり、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などのさらなる変形を加えることも可能であり、そのような組み合わせられ、もしくはさらなる変形が加えられた実施の形態や変形例も本発明の範囲に含まれる。上述した実施の形態や変形例、及び上述した実施の形態や変形例と以下の変形との組合せによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態、変形例及びさらなる変形それぞれの効果をあわせもつ。
上述の実施の形態では、棒状導光部120が接続凸部122によって板状部118の側面118cに接続されているが、これに限られない。棒状導光部120が接続凸部122によって板状部118の他の側面118d,118e,118fのいずれかに接続されてもよい。また、導光体112は、複数の棒状部116を有してもよい。各棒状部116が棒状導光部120および接続凸部122を有してもよい。この場合、第1棒状部の棒状導光部が接続凸部によって板状部の第1側面に接続され、第2棒状部の棒状導光部が接続凸部によって板状部の第2側面に接続されてもよい。第1側面と第2側面は互いに背向していてもよい。
上述の実施の形態では、車両用灯具としてリアコンビネーションランプを例示した。しかしながら、車両用灯具は特定の種類または用途に限定されず、ターンシグナルランプ、ストップランプ、クリアランスランプ、デイタイムランニングランプ、コーナーリングランプ、ハザードランプ、ポジションランプ、バックランプ、フォグランプ、ヘッドランプ等の各種の車両用灯具に広く適用することができる。
100 車両用灯具、 110 光源、 112 導光体、 116 棒状部、 118 板状部、 118a,118b 主表面、 118c,118d,118e,118f 側面、 119 光拡散材、 120 棒状導光部、 120c 周面、 122 接続凸部、 122a 接合面、 122b,122c 凸部側面。

Claims (6)

  1. 棒状部および板状部を備える導光体であって、
    前記棒状部は、棒状導光部と、前記棒状導光部の周面から突出し前記棒状導光部に沿って延在する接続凸部と、を備え、
    前記板状部は、互いに背向する2つの主表面と、前記2つの主表面をつなぐ板状部側面と、を備え、
    前記導光体は、前記棒状部の前記棒状導光部および前記接続凸部が第1樹脂材料で形成され、前記板状部が光拡散材を含有する第2樹脂材料で形成された多色成形品であり、
    前記第1樹脂材料は、前記第2樹脂材料に比べて低い濃度で前記光拡散材を含有するか、または光拡散材を非含有とし、
    前記棒状導光部が前記接続凸部によって前記板状部側面に接続されていることを特徴とする導光体。
  2. 前記接続凸部は、前記板状部の側面に接合された接合面と、前記接合面の両側に配置され前記接合面を前記棒状導光部の周面につなぐ2つの凸部側面と、を備え、
    前記2つの凸部側面のうち一方または両方が、前記板状部の2つの主表面のうち一方または両方と面一であることを特徴とする請求項1に記載の導光体。
  3. 前記2つの凸部側面のうち一方または両方が、前記棒状導光部の周面と接することを特徴とする請求項2に記載の導光体。
  4. 前記2つの凸部側面の一方から他方までの前記接合面の幅が、前記板状部の基本肉厚より大きいことを特徴とする請求項2または3に記載の導光体。
  5. 前記接続凸部は、部分的に前記板状部側面に突出していることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の導光体。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の導光体と、光源と、を備え、
    前記光源の光は、前記棒状導光部の光入射面から前記棒状導光部に入射し、前記棒状導光部から前記接続凸部を介して前記板状部に進入し、前記光拡散材によって前記板状部の主表面から出射されることを特徴とする車両用灯具。
JP2017154610A 2017-08-09 2017-08-09 導光体および車両用灯具 Active JP6967394B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154610A JP6967394B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 導光体および車両用灯具
US16/053,830 US10520155B2 (en) 2017-08-09 2018-08-03 Light guide and vehicle lamp
CN201810890039.3A CN109386816A (zh) 2017-08-09 2018-08-07 导光体及车辆用灯具
CN201821267753.9U CN208859536U (zh) 2017-08-09 2018-08-07 导光体及车辆用灯具
DE102018213317.4A DE102018213317B4 (de) 2017-08-09 2018-08-08 Lichtleiter und Fahrzeugleuchte
FR1857386A FR3070071B1 (fr) 2017-08-09 2018-08-08 Guide de lumiere et lampe de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154610A JP6967394B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 導光体および車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033044A JP2019033044A (ja) 2019-02-28
JP6967394B2 true JP6967394B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=65084668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154610A Active JP6967394B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 導光体および車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10520155B2 (ja)
JP (1) JP6967394B2 (ja)
CN (2) CN109386816A (ja)
DE (1) DE102018213317B4 (ja)
FR (1) FR3070071B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967394B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-17 株式会社小糸製作所 導光体および車両用灯具
JP7256674B2 (ja) * 2019-04-11 2023-04-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具および導光体の製造方法
JP7308083B2 (ja) * 2019-06-26 2023-07-13 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN116113561A (zh) * 2020-08-21 2023-05-12 株式会社发尔特克 移动体搭载显示装置
DE102020127363A1 (de) 2020-10-01 2022-04-07 Kellermann Gmbh Fahrzeugleuchte
DE102021111305A1 (de) 2021-05-01 2022-11-03 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
DE102022119181B3 (de) 2022-08-01 2023-09-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Lichtleiter und beleuchtbare Blende

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506929A (en) * 1994-10-19 1996-04-09 Clio Technologies, Inc. Light expanding system for producing a linear or planar light beam from a point-like light source
JP3122411B2 (ja) 1998-03-27 2001-01-09 株式会社スタンレー滋賀製作所 エッジライトパネルの光源装置
JP2000076917A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Cable Ltd 照明装置
JP4231607B2 (ja) 1999-12-13 2009-03-04 日東電工株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP2001250415A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Fujitsu Kasei Kk 照明装置
US6808804B2 (en) * 2000-08-18 2004-10-26 Teijin Chemicals, Ltd. Sheet-form layered structure with attractive appearance and utilization thereof
US7263268B2 (en) * 2001-07-23 2007-08-28 Ben-Zion Inditsky Ultra thin radiation management and distribution systems with hybrid optical waveguide
JP2005235759A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Seiko Instruments Inc 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2006093104A (ja) 2004-08-25 2006-04-06 Seiko Instruments Inc 照明装置およびそれを用いた表示装置
JP2008224900A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Citizen Electronics Co Ltd 電子ペーパー表示装置
JP5162364B2 (ja) * 2008-02-21 2013-03-13 帝人化成株式会社 多層成形品の製造方法および多層成形品
JP5431758B2 (ja) * 2009-03-24 2014-03-05 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
CN102574326B (zh) * 2009-10-20 2015-06-17 帝人化成株式会社 具有高品位的设计面的弯曲部件的制造方法以及由该方法制造的部件
JP2012069282A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学シート、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2013016398A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学シートの製造方法
JP5995699B2 (ja) * 2012-12-07 2016-09-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2014146468A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 導光板
US9316376B2 (en) * 2014-08-05 2016-04-19 Valeo North America, Inc. Lighting and/or signaling device having improved light efficiency and dual color function
JP6530928B2 (ja) * 2015-02-24 2019-06-12 スタンレー電気株式会社 照明装置
ITUA20164809A1 (it) * 2016-06-30 2017-12-30 Automotive Lighting Italia Spa Fanale automobilistico comprendente una porzione di emissione luminosa ad effetto opalescente
JP6967394B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-17 株式会社小糸製作所 導光体および車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US10520155B2 (en) 2019-12-31
US20190049086A1 (en) 2019-02-14
JP2019033044A (ja) 2019-02-28
FR3070071A1 (fr) 2019-02-15
DE102018213317A1 (de) 2019-02-14
CN109386816A (zh) 2019-02-26
DE102018213317B4 (de) 2023-06-07
CN208859536U (zh) 2019-05-14
FR3070071B1 (fr) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967394B2 (ja) 導光体および車両用灯具
JP6998314B2 (ja) 車両用灯具
US10876703B2 (en) Rod-shaped light guide and vehicle lamp
US8591083B2 (en) Vehicular lamp
JP2008010227A (ja) 車両用灯具
JP6704263B2 (ja) 車両用灯具
JP2019036529A (ja) 棒状導光体および車両用灯具
JP2012064533A (ja) 車両用灯具
JP7174546B2 (ja) 車両用灯具
JP5939849B2 (ja) 照明装置
KR200483320Y1 (ko) 차량용 램프
JP7148042B2 (ja) 車両用灯具
JP2020031016A (ja) 車両用灯具
KR20170045805A (ko) 차량용 램프
JP7022224B2 (ja) 車両用灯具
JP7137381B2 (ja) 車両用灯具
KR102002029B1 (ko) 차량용 램프
JP7357426B2 (ja) 車両用灯具
JP7179532B2 (ja) 車両用灯具
JP7336345B2 (ja) 車両用ランプ
WO2023189905A1 (ja) 車両用灯具
US11619362B1 (en) Lamp for vehicle and vehicle including the same
TWI418745B (zh) 發光二極體杯燈
JP7198010B2 (ja) 樹脂部品
JP2020173999A (ja) 車両用灯具および導光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150