JP6965827B2 - リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置 - Google Patents

リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6965827B2
JP6965827B2 JP2018092152A JP2018092152A JP6965827B2 JP 6965827 B2 JP6965827 B2 JP 6965827B2 JP 2018092152 A JP2018092152 A JP 2018092152A JP 2018092152 A JP2018092152 A JP 2018092152A JP 6965827 B2 JP6965827 B2 JP 6965827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion battery
lithium ion
battery
charge capacity
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018092152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197698A (ja
Inventor
裕輝 井口
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018092152A priority Critical patent/JP6965827B2/ja
Priority to US16/391,720 priority patent/US20190346512A1/en
Priority to CN201910387552.5A priority patent/CN110471001B/zh
Priority to KR1020190054665A priority patent/KR102211032B1/ko
Publication of JP2019197698A publication Critical patent/JP2019197698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965827B2 publication Critical patent/JP6965827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示はリチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置に関する。
国際公開2015/025402号(特許文献1)はリチウムイオン電池の充放電制御装置を開示している。
国際公開2015/025402号
従来、リチウムイオン電池(以下「電池」と略記され得る)の負極活物質として黒鉛が使用されている。負極活物質として酸化珪素(以下「SiO」とも記される)も検討されている。SiOは黒鉛に比して大きな比容量を有し得る。「比容量(単位:mAh/g)」は単位質量あたりの容量を示す。負極において黒鉛の一部がSiOに置換されることにより、高エネルギー密度を有する電池が構築されることが期待される。
ただしSiOは黒鉛に比して充放電に伴う体積変化が大きい傾向がある。そのため充放電の繰り返しにより、SiOと黒鉛との電気的接触が喪失する可能性がある。すなわちSiOが負極内の導電ネットワークから孤立し、SiOが充放電に関与しなくなる可能性がある。導電ネットワークから孤立したSiOがある程度の量に達すると、急激な容量減少が起こると考えられる。
特許文献1ではdV/dQ曲線のピーク位置により、SiOの容量と黒鉛の容量とを推定することが提案されている。「dV/dQ」は、容量(Q)の変化量(dQ)に対する電圧(V)の変化量(dV)の比を示す。dV/dQ曲線にはSiOの容量に由来するピークが現れると考えられる。SiOの充放電曲線の形状と黒鉛の充放電曲線の形状との間に差異があるためと考えられる。
しかし充放電の繰り返しにより、SiOの充放電曲線の形状と黒鉛の充放電曲線の形状との差異は徐々に小さくなると考えられる。したがって充放電が繰り返された後は、dV/dQ曲線においてSiOの容量に由来するピークを検出することが困難になる可能性もある。
本開示の目的は、負極に酸化珪素および黒鉛を含むリチウムイオン電池の診断方法を提供することである。
以下本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕リチウムイオン電池の診断方法は以下の(A)〜(C)を少なくとも含む。
(A)リチウムイオン電池の充電容量と指標値とが関連付けられた第1情報を取得する。
(B)第1情報を用いて、指標値を充電容量の関数として表し、該関数の二次導関数が最小値をとる極値点を算出する。
(C)極値点の充電容量を用いてリチウムイオン電池を診断する。
リチウムイオン電池は負極に酸化珪素および黒鉛を少なくとも含む。指標値はリチウムイオン電池の外部から測定可能である。指標値は酸化珪素および黒鉛の体積を反映している。
本開示のリチウムイオン電池の診断方法では、リチウムイオン電池の充電容量と指標値とが関連付けられた第1情報が取得される。「充電容量」はその時点で電池に充電されている容量を示す。例えば1Ahの容量が充電された後、0.5Ahの容量が放電された場合、その時点の充電容量は0.5Ahである。
「指標値」は電池の外部から測定可能な値である。指標値が電池の外部から測定可能であることにより、電池が使用されながら(すなわちオンボードにおいて)、電池の診断が可能になることが期待される。
図1は本開示のリチウムイオン電池の診断方法を説明するための図である。
図1には3つのグラフが示されている。上段のグラフ中、横軸は充電容量(x)を示し、縦軸は指標値を示す。f(x)は指標値をxの関数として表したものである。f(x)は第1情報を用いて算出される。
中段のグラフ中、横軸は充電容量(x)を示し、縦軸は指標値の変化率(傾き)を示す。f’(x)はf(x)の一次導関数を示す。f’(x)も第1情報を用いて算出される。
下段のグラフ中、横軸は充電容量(x)を示し、縦軸は傾きの変化率を示す。f’’(x)はf(x)の二次導関数を示す。f’’(x)も第1情報を用いて算出される。
本開示のリチウムイオン電池の診断方法では、指標値がSiOおよび黒鉛の体積を反映している。指標値がSiOおよび黒鉛の体積を反映しているとは、指標値がSiOの体積の増加に対して単調増加し、かつ指標値が黒鉛の体積の増加に対して単調増加することを示す。単調増加は広義の単調増加(単調非減少)を示す。
上段のグラフおよび中段のグラフに示されるように、充電容量(x)に対して指標値がプロットされると(すなわち指標値がxの関数として表されると)、指標値の変化率(傾き)が相対的に大きい第1領域(R1)と、傾きが相対的に小さい第2領域(R2)とが現れると考えられる。
第1領域(R1)は充電容量(x)が小さい側に現れる。第1領域(R1)はSiOの容量を反映していると考えられる。SiOとリチウムイオンとの反応電位は、黒鉛とリチウムイオンとの反応電位よりも高いと考えられる。そのためSiOと黒鉛との混合系では、充電容量(x)が小さい領域でSiOの反応が支配的になると考えられる。SiOは黒鉛に比して充放電に伴う体積変化が大きいと考えられる。そのため第1領域(R1)においてf(x)は相対的に大きな傾きを有すると考えられる。
第2領域(R2)は充電容量(x)が大きい側に現れる。第2領域(R2)は黒鉛の容量を反映していると考えられる。黒鉛とリチウムイオンとの反応電位は、SiOとリチウムイオンとの反応電位よりも低いと考えられる。そのためSiOと黒鉛との混合系では、充電容量(x)が大きい領域で黒鉛の反応が支配的になると考えられる。黒鉛はSiOに比して充放電に伴う体積変化が小さいと考えられる。そのため第2領域(R2)においてf(x)は相対的に小さな傾きを有すると考えられる。
下段のグラフに傾きの変化率の推移が示される。f’’(x)は、第1領域(R1)と第2領域(R2)との境界において最小値をとると考えられる。中段のグラフに示されるように第1領域(R1)と第2領域(R2)との境界において、傾き〔f’(x)〕が減少するためと考えられる。
本開示のリチウムイオン電池の診断方法では、傾きの変化率〔f’’(x)〕が最小値をとる極値点が算出される。極値点の充電容量(xe)を境界として、第1領域(R1)と第2領域(R2)とを切り分けることができると考えられる。すなわちSiOの容量と黒鉛の容量とを切り分けることができると考えられる。
極値点の充電容量(xe)はSiOの容量を反映していると考えられる。極値点の充電容量(xe)を用いて電池を診断することができると考えられる。本開示の「診断すること」は「電池の状態を判定すること」、「電池の状態の種類を同定すること」および「電池の状態に応じた処置を示すこと」からなる群より選択される少なくとも1つを包含する。例えば診断結果は、その時点でSiOがどの程度の容量を維持しているかを判定するものであってもよい。例えば診断結果は、SiOの容量減少に基づき、急激な容量減少の予兆があることを示すものであってもよい。
SiOの体積変化と黒鉛の体積変化との間の差異は、充放電の繰り返しによっては小さくなり難いと考えられる。さらにSiOの反応電位と黒鉛の反応電位との差異も、充放電の繰り返しによっては小さくなり難いと考えられる。したがって本開示のリチウムイオン電池の診断方法によれば、充放電が繰り返された後においても、診断精度が低下し難いと考えられる。
〔2〕指標値は、リチウムイオン電池の面圧、リチウムイオン電池の厚さおよびリチウムイオン電池の体積からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
電池の外部から測定可能であり、かつSiOおよび黒鉛の体積を反映している値として、例えば電池の面圧、電池の厚さ、電池の体積等が考えられる。
〔3〕本開示のリチウムイオン電池の診断方法は、極値点の充電容量が基準値以下であるとき、リチウムイオン電池の使用電圧範囲を変更すべきと診断してもよい。
図1の上段のグラフに示されるように、基準値(xr)が設定されていることにより、極値点の充電容量(xe)(すなわち「SiOの容量」)が基準値以下まで減少していることが検出され得ると考えられる。SiOの容量が基準値以下まで減少した場合、SiOの容量減少の進行を抑制するため、電池の使用条件を変更すべきとの診断結果が出されてもよい。
例えばリチウムイオン電池の使用電圧範囲を変更すべきとの診断結果が出されてもよい。電池の使用電圧範囲が変更されることにより、充放電時SiOへの負担が軽減され得る。これによりSiOの容量減少の進行が抑制されることが期待される。ひいては電池の寿命延長も期待される。
〔4〕本開示のリチウムイオン電池の診断方法は以下の(D)および(E)をさらに含んでもよい。
(D)リチウムイオン電池の使用履歴に関する第2情報を取得する。
(E)第2情報を用いて極値点の充電容量を補正する。
電池の使用履歴は負極活物質の劣化に影響を及ぼすと考えられる。電池の使用履歴に関する第2情報としては、例えば電池が使用されてきた温度環境、経験頻度が高い電圧範囲、電池の使用期間等が考えられる。第2情報を用いて極値点の充電容量(xe)(すなわち「SiOの容量」)が補正されてもよい。これにより例えば診断精度の向上が期待される。
〔5〕本開示のリチウムイオン電池の診断装置は記憶装置および演算装置を少なくとも含む。記憶装置は、リチウムイオン電池の充電容量と指標値とが関連付けられた第1情報を記憶するように構成されている。
演算装置は以下の処理を実行するように構成されている。
(A)記憶装置から第1情報を取得する。
(B)第1情報を用いて、指標値を充電容量の関数として表し、該関数の二次導関数が最小値をとる極値点を算出する。
(C)極値点の充電容量を用いてリチウムイオン電池を診断する。
リチウムイオン電池は負極に酸化珪素および黒鉛を少なくとも含む。指標値はリチウムイオン電池の外部から測定可能である。指標値は酸化珪素および黒鉛の体積を反映している。
本開示の電池の診断装置は極値点の充電容量(xe)を用いて電池を診断するように構成されている。極値点の充電容量(xe)はSiOの容量を反映していると考えられる。したがって本開示の電池の診断装置によれば、負極にSiOおよび黒鉛を含む電池の診断が可能であると考えられる。
〔6〕指標値は、リチウムイオン電池の面圧、リチウムイオン電池の厚さおよびリチウムイオン電池の体積からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
〔7〕演算装置は、極値点の充電容量が基準値以下であるとき、リチウムイオン電池の使用電圧範囲を変更すべきと診断するように構成されていてもよい。
〔8〕記憶装置はリチウムイオン電池の使用履歴に関する第2情報をさらに記憶するように構成されていてもよい。
演算装置は以下の処理を実行するように構成されていてもよい。
(D)記憶装置から第2情報をさらに取得する。
(E)第2情報を用いて極値点の充電容量を補正する。
図1は本開示のリチウムイオン電池の診断方法を説明するための図である。 図2はリチウムイオン電池の構成の一例を示す概略図である。 図3は電極群の構成の一例を示す概略図である。 図4はSiOおよび黒鉛の体積変化を説明するための第1概念図である。 図5はSiOおよび黒鉛の体積変化を説明するための第2概念図である。 図6はSiOおよび黒鉛の体積変化を説明するための第3概念図である。 図7は本実施形態のリチウムイオン電池の診断方法のフローチャートである。 図8はリチウムイオン電池の放電曲線の一例を示す図である。 図9は補正係数マップの一例を示す図である。 図10は本実施形態の診断装置の構成の一例を示す概念図である。
以下本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<リチウムイオン電池>
図2はリチウムイオン電池の構成の一例を示す概略図である。
まず診断対象であるリチウムイオン電池が説明される。電池100は角形電池である。ただし電池100は角形電池に限定されるべきではない。電池100は円筒形電池、ラミネート型電池等であってもよい。
電池100はケース90を含む。ケース90は密閉されている。ケース90は例えば金属製であってもよい。ケース90は電極群50を収納している。
図3は電極群の構成の一例を示す概略図である。
電極群50は巻回型である。電極群50は正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。
ただし電極群50は巻回型に限定されるべきではない。電極群50は積層(スタック)型であってもよい。すなわち電極群50は正極10および負極20が交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されていてもよい。正極10および負極20の各間にはセパレータ30がそれぞれ配置され得る。
負極20は例えば負極集電体21および負極合材層22を含む。負極集電体21は例えば銅箔等であってもよい。負極合材層22は負極集電体21の表面に形成されている。負極合材層22は負極集電体21の表裏両面に形成されていてもよい。
負極合材層22は負極活物質を少なくとも含む。負極合材層22は例えば負極活物質およびバインダを含んでいてもよい。バインダは例えばカルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンゴム等であってもよい。負極活物質とバインダとの混合比は、例えば「負極活物質:バインダ=80:20〜99.9:0.1」であってもよい。
図4はSiOおよび黒鉛の体積変化を説明するための第1概念図である。
負極合材層22は第1粒子1および第2粒子2を含む。第1粒子1および第2粒子2は負極活物質である。第1粒子1はSiOを含む。第1粒子1は実質的にSiOのみからなっていてもよい。第2粒子2は黒鉛を含む。第2粒子2は実質的に黒鉛のみからなっていてもよい。すなわち電池100は負極20にSiOおよび黒鉛を少なくとも含む。図6には放電状態の負極合材層22が示されている。図4において第1粒子1と第2粒子2との間には電気的接触がある。
図5はSiOおよび黒鉛の体積変化を説明するための第2概念図である。
図5には充電状態の負極合材層22が示されている。充電により第1粒子1および第2粒子2はそれぞれ膨張すると考えられる。これにより負極20が膨張しようとすると考えられる。電池100の厚さ、体積が規制されている場合〔例えば組電池150(後述)において電池100が膨張しないように拘束されている場合〕、負極20が膨張しようとすることにより、電池100の面圧が大きくなると考えられる。電池100が拘束されていない場合、負極20が膨張することにより、電池100の厚さおよび体積が大きくなると考えられる。
したがって電池100の面圧、厚さおよび体積からなる群より選択される少なくとも1種は、SiOおよび黒鉛の体積を反映する指標値となり得ると考えられる。電池100の面圧、厚さおよび体積は、いずれも電池100の外部から測定可能であると考えられる。
なお本実施形態の「面圧」は電池100とセンサ201(後述)との接触面圧を示す。電池100の厚さは図2のY軸方向の寸法を示す。図2のY軸方向には負極20が積層されている。そのためSiOおよび黒鉛の体積変化は、電池100のY軸方向の寸法変化に反映されやすいと考えられる。
第1粒子1は第2粒子2に比して大きく膨張すると考えられる。第1粒子1がSiOを含み、第2粒子2が黒鉛を含むためと考えられる。図5においても第1粒子1と第2粒子2との間には電気的接触がある。
図6はSiOおよび黒鉛の体積変化を説明するための第3概念図である。
図6には充電状態から放電状態に遷移した負極合材層22が示されている。放電により第1粒子1および第2粒子2は収縮すると考えられる。これにより負極20が収縮すると考えられる。第1粒子1は第2粒子2に比して大きく収縮すると考えられる。第1粒子1がSiOを含み、第2粒子2が黒鉛を含むためと考えられる。収縮の結果、第1粒子1と第2粒子2との間の電気的接触が喪失する可能性がある。膨張時に第1粒子1が周囲の第2粒子2を押し退けているためと考えられる(図5を参照のこと)。第1粒子1と第2粒子2との間の電気的接触が喪失することにより、第1粒子1が負極20内の導電ネットワークから孤立すると考えられる。導電ネットワークから孤立した第1粒子1(SiO)がある程度の量に達すると、急激な容量減少が起こると考えられる。
なお図4〜図6では、説明の便宜上、第1粒子1(SiO)の膨張および収縮のタイミングと、第2粒子2(黒鉛)の膨張および収縮のタイミングとの差異が示されていない。実際は、第1粒子1(SiO)の膨張および収縮が顕著な充電容量の範囲と、第2粒子2(黒鉛)の膨張および収縮が顕著な充電容量の範囲との間には差異があると考えられる。そのため関数〔f(x)〕に第1領域(R1)と第2領域(R2)とが現れると考えられる(図1を参照のこと)。
本実施形態のSiOは珪素(Si)および酸素(O)を含む化合物を示す。本実施形態のSiOにおいてSiおよびOは従来公知のあらゆる原子比を有し得る。SiOは例えば「組成式:SiOk(ただし式中、kは0<k<2を満たす)」により表されてもよい。kは例えば0.5≦k≦1.5を満たしてもよい。SiOは例えばその製造時に不可避的に混入する不純物元素等を微量に含んでいてもよい。SiOは例えば意図的に添加された添加元素等を微量に含んでいてもよい。
本実施形態の黒鉛は、黒鉛結晶構造または黒鉛類似の結晶構造を含む炭素材料を示す。したがって本実施形態の黒鉛には、例えば易黒鉛化性炭素および難黒鉛化性炭素等も含まれると考えられる。すなわち負極20に黒鉛、易黒鉛化性炭素(「ソフトカーボン」とも称されている)および難黒鉛化性炭素(「ハードカーボン」とも称されている)からなる群より選択される少なくとも1種が含まれていてもよい。
負極20において、SiOと黒鉛との混合比は、例えば「SiO:黒鉛=1:99〜99:1(質量比)」であってもよい。SiOと黒鉛との混合比は、例えば「SiO:黒鉛=1:99〜20:80(質量比)」であってもよい。SiOと黒鉛との混合比は、例えば「SiO:黒鉛=5:95〜15:85(質量比)」であってもよい。
負極20にSiOおよび黒鉛が含まれている限り、電池100のその他の構成(正極10、セパレータ30、電解質等)は特に限定されるべきではない。その他の構成は、従来リチウムイオン電池に含まれ得る構成として知られているものであってもよい。
正極10は例えばニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等)等を正極活物質として含んでいてもよい。セパレータ30は例えばポリエチレン製の多孔質フィルム等であってもよい。
電解質はリチウムイオン伝導体である。電解質は例えば電解液であってもよい。電解液は溶媒およびリチウム塩を含む。溶媒は例えば「エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート=3/4/3(体積比)」等の組成を有していてもよい。リチウム塩は例えばLiPF6等であってもよい。リチウム塩の濃度は例えば0.5〜2mоl/l程度であってもよい。
電解質はゲル電解質であってもよい。電解質は固体電解質であってもよい。すなわち電池100は全固体電池であってもよい。全固体電池はセパレータ30を含まないこともあり得る。
<リチウムイオン電池の診断方法>
以下本実施形態のリチウムイオン電池の診断方法が説明される。以下本実施形態のリチウムイオン電池の診断方法が「本実施形態の診断方法」と略記され得る。
図7は本実施形態のリチウムイオン電池の診断方法のフローチャートである。
本実施形態の電池の診断方法は「(A)第1情報の取得」、「(B)極値点の算出」および「(C)診断」を少なくとも含む。本実施形態の電池の診断方法は「(D)第2情報の取得」および「(E)補正」をさらに含んでもよい。
《(A)第1情報の取得》
本実施形態の電池の診断方法は、電池100の充電容量と指標値とが関連付けられた第1情報を取得することを含む。
指標値は電池100の外部から測定可能な値である。指標値はセンサ201(後述)等により測定され得る。指標値が電池100の外部から測定可能であることにより、オンボードにおいて電池100の診断が可能になることが期待される。
指標値はSiOおよび黒鉛の体積を反映している。前述のように指標値は、例えば電池100の面圧、電池100の厚さおよび電池100の体積等であってもよいと考えられる。1種の指標値が単独で使用されてもよいと考えられる。2種以上の指標値が組み合わされて使用されてもよいと考えられる。すなわち指標値は、例えば電池100の面圧、電池100の厚さおよび電池100の体積からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
充電容量はその時点で電池100に充電されている容量を示す。第1情報は、例えば充放電中に指標値(電池100の面圧等)が測定されることにより取得され得る。指標値は充放電が休止している間に測定されてもよい。第1情報は、例えば電池100を搭載する車両内(すなわちオンボード)において取得されてもよい。電池100を搭載する車両としては、例えば電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等が考えられる。
《(B)極値点の算出》
本実施形態の電池の診断方法は、第1情報を用いて、指標値を充電容量の関数〔f(x)〕として表し、関数〔f(x)〕の二次導関数〔f’’(x)〕が最小値をとる極値点を算出することを含む(図1を参照のこと)。
極値点の充電容量(xe)は、SiOの容量を反映する第1領域(R1)と、黒鉛の容量を反映する第2領域(R2)との境界であると考えられる。図1のように、例えば第1領域(R1)と第2領域(R2)とが可視化(グラフ化)されてもよい。以下「極値点の充電容量(xe)」が単に「充電容量(xe)」とも記される。
第1情報を用いて算出された充電容量(xe)が補正されずに、そのまま診断に用いられてもよい。その場合(図7のフローチャートにおける判定結果が「NO(補正なし)」である場合)は、「(B)極値点の算出」の後、「(C)診断」に移行する。
後述の第2情報(使用履歴)を用いて充電容量(xe)が補正されてもよい。補正後の充電容量(xe’)が診断に用いられてもよい。その場合(図7のフローチャートにおける判定結果が「YES(補正あり)」である場合)は、「(B)極値点の算出」の後、「(D)第2情報の取得」に移行する。
《(C)診断》
本実施形態の電池の診断方法は、極値点の充電容量(xe)を用いて電池100を診断することを含む。
例えば充電容量(xe)と基準値(xr)とが比較されてもよい(図1を参照のこと)。例えば充電容量(xe)が基準値(xr)以下であるとき、電池100が所定状態にあると診断されてもよい。
基準値(xr)は、例えば電池100の充放電サイクル試験の結果に基づいて設定され得る。例えば1サイクル毎に充電容量(xe)が算出されながら、電池100の充放電サイクル試験が実行される。充放電サイクル試験において、急激な容量減少が発生したサイクル数での充電容量(xe)が取得される。例えば急激な容量減少が発生したサイクル数での充電容量(xe)と、所定係数との乗算により、基準値(xr)が算出され得る。例えば基準値(xr)は、急激な容量減少が発生したサイクル数での充電容量(xe)の1.1〜1.5倍程度とされてもよい。段階的に複数の基準値が設定されてもよいと考えられる。
充電容量(xe)が基準値(xr)以下であるとき、電池100において急激な容量減少の予兆があると診断されてもよい。充電容量(xe)が基準値(xr)を超えているとき、電池100が健全であると診断されてもよい。
診断結果は、電池100を搭載する車両等が健全であるために行うべき処置を示すものであってもよい。例えば充電容量(xe)が基準値(xr)以下であるとき、電池100を交換すべきと診断されてもよい。
診断結果は、例えば電池100の寿命を延ばすために行うべき処置を示すものであってもよい。例えば充電容量(xe)が基準値(xr)以下であるとき、電池100の使用条件を変更すべきと診断されてもよい。変更され得る使用条件としては、例えば電池100の使用電圧範囲、電池100の周囲温度(例えば冷却条件等)、組電池150における電池100の拘束圧等が考えられる。すなわち充電容量(xe)が基準値(xr)以下であるとき、電池100の使用電圧範囲を変更すべきと診断されてもよい。
(使用電圧範囲の変更)
図8はリチウムイオン電池の放電曲線の一例を示す図である。
図8には2つのグラフが示されている。上段のグラフ中、横軸は放電容量を示す。縦軸は電池電圧を示す。グラフには、「初期」の放電曲線と「劣化後」の放電曲線とが示されている。「劣化後」は例えば充放電が繰り返された後の状態を示す。電池100の使用により、電池100が劣化すると、放電容量が減少すると共に、放電曲線の形状が変化すると考えられる。
下段のグラフは、上段のグラフの横軸がSOC(state of charge)に変換されたものである。下段のグラフにおいて、使用電圧範囲が3.2V以上4.0V以下の範囲に固定されていると仮定する。電池100の使用電圧範囲が固定されている場合、電池100の劣化により、使用SOC範囲は低SOC側へとシフトすることになると考えられる。放電曲線の形状が変化しているためと考えられる。
SiOの反応電位は黒鉛の反応電位よりも高いと考えられる。そのためSOCが低い領域ではSiOの反応が支配的になり、SOCが高い領域では黒鉛の反応が支配的になると考えられる。使用SOC範囲が低SOC側へシフトすることにより、充放電時SiOへの負担が大きくなると考えられる。SiOへの負担が大きくなることにより、SiOの容量減少が促進される可能性があると考えられる。
例えば放電下限電圧を上昇させてもよいと考えられる。これにより使用SOC範囲が高SOC側に戻り、SiOへの負担が軽減されることが期待される。図8では放電下限電圧を3.2Vから3.4Vに上昇させる態様が示されている。
ただし放電下限電圧が高くなることにより、使用電圧範囲が狭くなる。これにより利用可能な容量が減少すると考えられる。そこで充電上限電圧を上昇させてもよいと考えられる。図8では充電上限電圧を4.0Vから4.05Vに上昇させる態様が示されている。これにより利用可能な容量の減少が抑制されることが期待される。
さらに使用SOC範囲が全体として高SOC側へシフトすることにより、充放電中におけるSiOおよび黒鉛の平均体積が大きくなると考えられる。これにより例えばSiOと黒鉛との電気的接触が回復することも期待される。
《(D)第2情報の取得》
本実施形態の電池の診断方法は、電池100の使用履歴に関する第2情報を取得することをさらに含んでもよい。
第2情報は、例えば電池100を搭載する車両内で取得されてもよい。第2情報は例えば記憶装置250(後述)に蓄積されてもよい。使用履歴は、例えば温度履歴、SOC履歴等であってもよい。
《(E)補正》
本実施形態の電池の診断方法は、第2情報を用いて極値点の充電容量(xe)を補正することをさらに含んでもよい。
例えば使用履歴から補正係数(α)が導出されてもよい。補正係数は例えば0より大きく1未満の値であり得る。充電容量(xe)と補正係数(α)との乗算により、補正後の充電容量(xe’)が算出され得る。補正後の充電容量(xe’)が診断に用いられることにより、例えば診断精度の向上が期待される。
例えば補正後の充電容量(xe’)と、基準値(xr)とが比較されてもよい。例えば補正後の充電容量(xe’)が基準値(xr)以下であるとき、電池100において急激な容量減少の予兆があると診断されてもよい。例えば補正後の充電容量(xe’)が基準値(xr)以下であるとき、電池100を交換すべきと診断されてもよい。例えば補正後の充電容量(xe’)が基準値(xr)以下であるとき、電池100の使用条件を変更すべきと診断されてもよい。例えば補正後の充電容量(xe’)が基準値(xr)以下であるとき、電池100の使用電圧範囲を変更すべきと診断されてもよい。
(補正係数マップ)
図9は補正係数マップの一例を示す図である。
本実施形態では例えば補正係数マップが使用され得る。図9には温度履歴およびSOC履歴に関する補正係数マップが示されている。例えば使用温度が「t1」であり、かつ使用SOCが「s2」であるとき、「α12」が補正係数として導出される。使用温度が高くなる程、容量減少が大きくなると考えられる。したがって補正係数マップは、温度が高い程、補正係数が小さくなるように構成されていてもよい。使用SOCが高くなる程、容量減少が大きくなると考えられる。したがって補正係数マップは、SOCが高い程、補正係数が小さくなるように構成されていてもよい。
<リチウムイオン電池の診断装置>
以下本実施形態のリチウムイオン電池の診断装置が説明される。以下本実施形態のリチウムイオン電池の診断装置が「本実施形態の診断装置」と略記され得る。
本実施形態の診断装置は、例えば電池100を搭載する車両等に搭載されていてもよい。本実施形態の診断装置は、例えば電池100を搭載する定置用蓄電システム等に搭載されていてもよい。本実施形態の診断装置により、例えば定期検査等で回収された電池100が診断されてもよい。
図10は本実施形態の診断装置の構成の一例を示す概念図である。
診断装置1000は入力装置200、記憶装置250および演算装置300を含む。すなわち診断装置1000は記憶装置250および演算装置300を少なくとも含む。診断装置1000は、例えば診断結果を出力する出力装置等をさらに含んでいてもよい。各装置は例えばケーブル等により互いに接続されていてもよい。各装置は例えば無線ネットワーク等により互いに接続されていてもよい。
例えば、診断装置1000および電池100が電池システム2000を構成していてもよい。すなわち本実施形態によれば、電池システム2000も提供され得る。電池システム2000は診断装置1000および電池100を少なくとも含む。電池100は負極20にSiOおよび黒鉛を少なくとも含む。電池システム2000は1個の電池100を含んでいてもよい。電池システム2000は複数個の電池100を含んでいてもよい。電池システム2000は組電池150を含んでいてもよい。
《入力装置》
入力装置200はセンサ201に接続されている。入力装置200にセンサ201からの情報が入力される。センサ201は電池100の外部から指標値を測定する。指標値はSiOおよび黒鉛の体積を反映している。指標値は、電池100の面圧、電池100の厚さおよび電池100の体積からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
センサ201は指標値に合わせて適切なものが選択されるべきである。図10の態様ではセンサ201が面圧センサである。すなわち指標値は電池100の面圧である。図10において、複数個の電池100は組電池150を構成している。複数個の電池100は、拘束具101(例えばバンド等)により拘束されている。センサ201は電池100と電池100との間に挿入されている。
組電池150の場合、1個の電池100において指標値が測定されてもよい。2個以上の電池100において指標値が測定されてもよい。すなわち組電池150の場合、少なくとも1個の電池100において指標値が測定されればよいと考えられる。1個のセンサ201が単独で使用されてもよい。2個以上のセンサ201が使用されてもよい。
入力装置200に、センサ201からの情報(指標値)に加えて、その他の情報がさらに入力されてもよい。例えば電池100の使用状態を示す情報(電圧、電流、温度等)が、その他のセンサ類(不図示)から入力装置200に入力されてもよい。
《記憶装置》
記憶装置250は演算装置300および入力装置200に接続されている。記憶装置250は、電池100の充電容量と指標値とが関連付けられた第1情報を記憶するように構成されている。
記憶装置250は、電池100の使用履歴に関する第2情報をさらに記憶するように構成されていてもよい。例えば入力装置200に入力された電池100の使用状態を示す情報が記憶装置250に蓄積されることにより、記憶装置250において、電池100の使用履歴に関する第2情報が作成され得る。記憶装置250は補正係数マップを記憶していてもよい。
《演算装置》
演算装置300は入力装置200および記憶装置250に接続されている。演算装置300は、例えば入力装置200から電池100の充電容量に関する情報(充電電流、充電時間、放電電流、放電時間等)を取得してもよい。演算装置300は充電容量に関する情報から各時点の充電容量を算出してもよい。演算装置300は入力装置200から各時点の指標値(センサ201の検出値)を取得してもよい。演算装置300が各時点の充電容量と各時点の指標値とを関連付けることにより、第1情報を作成してもよい。演算装置300が第1情報を記憶装置250に記憶させてもよい。
なお各時点の充電容量および各時点の指標値が、演算装置300を経由せずに入力装置200から記憶装置250に直接入力され、記憶装置250に記憶されてもよい。
演算装置300は外部からの命令に従って図7のフローチャートを実行するように構成されていてもよい。演算装置300は、例えば所定条件が成立した場合(例えば前回の診断から所定時間が経過した場合)に、自動的に図7のフローチャートを実行するように構成されていてもよい。
演算装置300は、図7のフローチャートを沿って次の処理を実行するように構成されている。
(A)記憶装置250から第1情報を取得する。
(B)第1情報を用いて、指標値を充電容量の関数〔f(x)〕として表し、関数〔f(x)〕の二次導関数〔f’’(x)〕が最小値をとる極値点を算出する(図1を参照のこと)。
(C)極値点の充電容量(xe)を用いて電池100を診断する。
演算装置300の診断結果は例えば出力装置(不図示)に出力されてもよい。これによりユーザに対して診断結果が提示されてもよい。演算装置300の診断結果は、例えば電池100の充放電を制御する制御装置(不図示)に伝達されてもよい。
演算装置300は例えば充電容量(xe)と基準値(xr)と比較するように構成されていてもよい(図1を参照のこと)。演算装置300は例えば充電容量(xe)が基準値(xr)以下であるとき、電池100において急激な容量減少の予兆があると診断するように構成されていてもよい。演算装置300は例えば充電容量(xe)が基準値(xr)以下であるとき、電池100を交換すべきと診断するように構成されていてもよい。
演算装置300は例えば充電容量(xe)が基準値(xr)以下であるとき、電池100の使用条件を変更すべきと診断するように構成されていてもよい。演算装置300は例えば充電容量(xe)が基準値(xr)以下であるとき、電池100の使用電圧範囲を変更すべきと診断するように構成されていてもよい。
組電池150の場合、演算装置300は一部の電池100の使用条件を変更すべきと診断してもよい。演算装置300は全部の電池100の使用条件を変更すべきと診断してもよい。
演算装置300は以下の処理を実行するように構成されていてもよい。
(D)記憶装置250から第2情報をさらに取得する。
(E)第2情報を用いて極値点の充電容量(xe)を補正する。
演算装置300は例えば記憶装置250から第2情報および補正係数マップを取得してもよい。演算装置300は、例えば第2情報および補正係数マップを用いて充電容量(xe)を補正してもよい。これにより補正後の充電容量(xe’)が算出される。演算装置300は、補正後の充電容量(xe’)を用いて電池100を診断するように構成されていてもよい。
演算装置300は例えば補正後の充電容量(xe’)と基準値(xr)と比較するように構成されていてもよい。演算装置300は例えば補正後の充電容量(xe’)が基準値(xr)以下であるとき、電池100において急激な容量減少の予兆があると診断するように構成されていてもよい。演算装置300は例えば補正後の充電容量(xe’)が基準値(xr)以下であるとき、電池100を交換すべきと診断するように構成されていてもよい。
演算装置300は、例えば補正後の充電容量(xe’)が基準値(xr)以下であるとき、電池100の使用条件を変更すべきと診断するように構成されていてもよい。演算装置300は、例えば補正後の充電容量(xe’)が基準値(xr)以下であるとき、電池100の使用電圧範囲を変更すべきと診断するように構成されていてもよい。
本開示の実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 第1粒子、2 第2粒子、10 正極、20 負極、21 負極集電体、22 負極合材層、30 セパレータ、50 電極群、90 ケース、100 電池、101 拘束具、150 組電池、200 入力装置、201 センサ、250 記憶装置、300 演算装置、1000 診断装置、2000 電池システム。

Claims (8)

  1. リチウムイオン電池の診断方法であって、
    リチウムイオン電池の充電容量と指標値とが関連付けられた第1情報を取得すること、
    前記第1情報を用いて、前記指標値を前記充電容量の関数として表し、前記関数の二次導関数が最小値をとる極値点を算出すること、
    および
    前記極値点の前記充電容量を用いて前記リチウムイオン電池を診断すること、
    を少なくとも含み、
    前記リチウムイオン電池は負極に酸化珪素および黒鉛を少なくとも含み、
    前記指標値は前記リチウムイオン電池の外部から測定可能であり、
    前記指標値は前記酸化珪素および前記黒鉛の体積を反映している、
    リチウムイオン電池の診断方法。
  2. 前記指標値は、前記リチウムイオン電池の面圧、前記リチウムイオン電池の厚さおよび前記リチウムイオン電池の体積からなる群より選択される少なくとも1種である、
    請求項1に記載のリチウムイオン電池の診断方法。
  3. 前記極値点の前記充電容量が基準値以下であるとき、前記リチウムイオン電池の使用電圧範囲を変更すべきと診断する、
    請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン電池の診断方法。
  4. 前記リチウムイオン電池の使用履歴に関する第2情報を取得すること、
    および
    前記第2情報を用いて前記極値点の前記充電容量を補正すること、
    をさらに含む、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の診断方法。
  5. リチウムイオン電池の診断装置であって、
    記憶装置および演算装置を少なくとも含み、
    前記記憶装置は、リチウムイオン電池の充電容量と指標値とが関連付けられた第1情報を記憶するように構成されており、
    前記演算装置は、
    前記記憶装置から前記第1情報を取得し、
    前記第1情報を用いて、前記指標値を前記充電容量の関数として表し、前記関数の二次導関数が最小値をとる極値点を算出し、
    前記極値点の前記充電容量を用いて前記リチウムイオン電池を診断するように構成されており、
    前記リチウムイオン電池は負極に酸化珪素および黒鉛を少なくとも含み、
    前記指標値は前記リチウムイオン電池の外部から測定可能であり、
    前記指標値は前記酸化珪素および前記黒鉛の体積を反映している、
    リチウムイオン電池の診断装置。
  6. 前記指標値は、前記リチウムイオン電池の面圧、前記リチウムイオン電池の厚さおよび前記リチウムイオン電池の体積からなる群より選択される少なくとも1種である、
    請求項5に記載のリチウムイオン電池の診断装置。
  7. 前記演算装置は、前記極値点の前記充電容量が基準値以下であるとき、前記リチウムイオン電池の使用電圧範囲を変更すべきと診断するように構成されている、
    請求項5または請求項6に記載のリチウムイオン電池の診断装置。
  8. 前記記憶装置は、前記リチウムイオン電池の使用履歴に関する第2情報をさらに記憶するように構成されており、
    前記演算装置は、
    前記記憶装置から前記第2情報をさらに取得し、
    前記第2情報を用いて前記極値点の前記充電容量を補正するように構成されている、
    請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載のリチウムイオン電池の診断装置。
JP2018092152A 2018-05-11 2018-05-11 リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置 Active JP6965827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092152A JP6965827B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置
US16/391,720 US20190346512A1 (en) 2018-05-11 2019-04-23 Method of diagnosing lithium-ion battery and diagnostic apparatus for lithium-ion battery
CN201910387552.5A CN110471001B (zh) 2018-05-11 2019-05-10 锂离子电池的诊断方法和锂离子电池的诊断装置
KR1020190054665A KR102211032B1 (ko) 2018-05-11 2019-05-10 리튬 이온 전지의 진단 방법 및 리튬 이온 전지의 진단 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092152A JP6965827B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197698A JP2019197698A (ja) 2019-11-14
JP6965827B2 true JP6965827B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=68463552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092152A Active JP6965827B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190346512A1 (ja)
JP (1) JP6965827B2 (ja)
KR (1) KR102211032B1 (ja)
CN (1) CN110471001B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049905A1 (ko) 2019-09-12 2021-03-18 삼성전자 주식회사 배터리 상태 측정 방법 및 배터리 관리 시스템
JP7192755B2 (ja) * 2019-12-11 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
CN112557926B (zh) * 2020-12-04 2024-01-02 湖北亿纬动力有限公司 一种计算剩余充电时间的方法和装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004014462A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の残存容量測定装置
JP4123184B2 (ja) * 2004-04-27 2008-07-23 ソニー株式会社 二次電池の残容量算出方法および電池パック
WO2009009758A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 A123 Systems, Inc. Multifunctional mixed metal olivines for lithium ion batteries
JP2011109833A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Sony Corp 二次電池の充電方法および充電装置
JP5472760B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
CN102439780B (zh) * 2010-04-21 2014-06-18 丰田自动车株式会社 二次电池的劣化度计算装置、搭载该装置的车辆以及二次电池的劣化度计算方法
JPWO2011145301A1 (ja) * 2010-05-18 2013-07-22 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
CN103001276B (zh) * 2011-09-09 2016-08-10 株式会社杰士汤浅国际 状态管理装置、蓄电元件的均衡化方法
JP5660003B2 (ja) * 2011-10-24 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態判別システム及び劣化状態判別方法。
CN102768343A (zh) * 2012-07-30 2012-11-07 浙江南博电源科技有限公司 一种锂离子二次电池正负极容量匹配情况的评测方法
JP5740798B2 (ja) * 2012-12-17 2015-07-01 横河電機株式会社 二次電池最大容量測定装置
JP5812032B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP6466635B2 (ja) * 2013-06-14 2019-02-06 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2015025402A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の充放電制御方法および充放電制御装置
EP3076478B1 (en) * 2013-11-29 2019-06-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery module and assembled battery
WO2015162967A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 三菱電機株式会社 電池残量推定装置および電池残量推定方法
JP6186385B2 (ja) * 2014-07-10 2017-08-23 東洋ゴム工業株式会社 密閉型二次電池の劣化診断方法及び劣化診断システム
JP6323311B2 (ja) * 2014-11-26 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車載二次電池の容量推定装置
JP2018041529A (ja) * 2015-01-29 2018-03-15 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法
KR101846642B1 (ko) * 2015-02-02 2018-04-06 주식회사 엘지화학 이차 전지의 저항 팩터 결정 방법, 상기 저항 팩터를 이용한 충전 출력 추정 장치 및 방법
JP6638227B2 (ja) * 2015-07-10 2020-01-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子劣化状態推定装置、蓄電素子劣化状態推定方法及び蓄電システム
US10459035B2 (en) * 2015-07-13 2019-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Charge state estimation method for lithium ion battery and charge state estimation device for lithium ion battery by using correspondence between voltage charge rate and the state of charge of the lithium ion battery
CN107852019B (zh) * 2015-07-21 2021-04-27 株式会社村田制作所 充电方法、电池装置、充电装置、劣化诊断方法、电池组、电动车辆和蓄电装置
CN106646267B (zh) * 2017-02-13 2023-09-08 云南电网有限责任公司电力科学研究院 配电终端电池寿命检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190346512A1 (en) 2019-11-14
JP2019197698A (ja) 2019-11-14
CN110471001B (zh) 2021-12-31
CN110471001A (zh) 2019-11-19
KR102211032B1 (ko) 2021-02-02
KR20190129754A (ko) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9864017B2 (en) Performance deterioration detecting apparatus and performance deterioration detecting method for energy storage device, and energy storage system
US10483779B2 (en) Status determining method for secondary battery, status determining apparatus for secondary battery, secondary battery system, and charge/discharge control apparatus having status determining apparatus
KR101608611B1 (ko) 2차 전지의 제어 장치 및 soc 검출 방법
EP2711727B1 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
US20120226455A1 (en) Anomalously Charged State Detection Device and Test Method for Lithium Secondary Cell
KR101611116B1 (ko) 2차 전지의 제어 장치, 충전 제어 방법 및 soc 검출 방법
JP7111015B2 (ja) 推定装置、蓄電装置、推定方法、及びコンピュータプログラム
US20130282316A1 (en) Degradation speed estimation method, and degradation speed estimation device, of lithium-ion battery
JP6965827B2 (ja) リチウムイオン電池の診断方法およびリチウムイオン電池の診断装置
JP5874543B2 (ja) 蓄電素子の寿命推定装置、寿命推定方法及び蓄電システム
JP5825101B2 (ja) 非水電解質二次電池のocv特性推定装置、ocv特性推定方法、蓄電システム及び組電池
JP5565276B2 (ja) リチウムイオン電池の蓄電量補正方法
JP7322529B2 (ja) 推定装置、蓄電装置、推定方法、及びコンピュータプログラム
JP6565675B2 (ja) 蓄電素子の劣化状態検知装置、劣化状態検知方法及び蓄電システム
WO2019184842A1 (zh) 动力电池组的soc计算方法、装置和电动汽车
JP5853692B2 (ja) 非水電解質二次電池の負極充電リザーブ量推定装置、負極充電リザーブ量推定方法、蓄電システム及び組電池
JP7131002B2 (ja) 二次電池の劣化推定装置
KR102477915B1 (ko) 리튬 이온 전지의 제조 방법
JP5842611B2 (ja) 電池電極電位推定装置、電池電極電位推定方法及び蓄電システム
JP6747333B2 (ja) 二次電池システム
JP2019169446A (ja) 蓄電素子の内部短絡の検査方法、及び蓄電素子
JP5935524B2 (ja) 蓄電素子の劣化後容量推定装置、劣化後容量推定方法及び蓄電システム
JP2011076976A (ja) 放電可能容量算出方法および放電可能容量算出装置
WO2022176317A1 (ja) 二次電池の制御装置
US20200249278A1 (en) Estimation apparatus, estimation method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151