JP6961424B2 - 故障診断システム - Google Patents

故障診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP6961424B2
JP6961424B2 JP2017165276A JP2017165276A JP6961424B2 JP 6961424 B2 JP6961424 B2 JP 6961424B2 JP 2017165276 A JP2017165276 A JP 2017165276A JP 2017165276 A JP2017165276 A JP 2017165276A JP 6961424 B2 JP6961424 B2 JP 6961424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature amount
algorithm
amount detection
maintenance
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017165276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045942A (ja
Inventor
宗利 鵜沼
晃司 牧
哲司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017165276A priority Critical patent/JP6961424B2/ja
Priority to US16/617,084 priority patent/US11269322B2/en
Priority to PCT/JP2018/006545 priority patent/WO2019043994A1/ja
Publication of JP2019045942A publication Critical patent/JP2019045942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961424B2 publication Critical patent/JP6961424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/021Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system adopting a different treatment of each operating region or a different mode of the monitored system, e.g. transient modes; different operating configurations of monitored system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0254Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a quantitative model, e.g. mathematical relationships between inputs and outputs; functions: observer, Kalman filter, residual calculation, Neural Networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、メンテナンスの前後にセンサで取得したデータを用いて機器の故障予兆を診断するシステムに関する。
本技術分野の関連技術として、特許文献1がある。この文献の請求項1には「センサが設置される複数の装置を有するとともにメンテナンス期間中も継続して稼働する機械設備から、前記センサの検出値を含む時系列データを取得する時系列データ取得手段と、前記時系列データ取得手段によって取得される時系列データを用いて、前記機械設備の状態を表す特徴ベクトルを生成し、前記特徴ベクトルの正常範囲を示す正常モデルを学習する学習手段と、前記正常モデルに基づいて、前記機械設備の異常予兆の有無を診断する診断手段と、を備え、前記学習手段は、前記正常モデルの学習対象となる期間に前記メンテナンス期間が含まれる場合、前記複数の装置のうち前記メンテナンス期間中も継続して稼働する装置に関する時系列データに基づいて前記正常モデルを学習し、前記診断手段は、前記メンテナンス期間中も継続して前記診断を行うことを特徴とする異常予兆診断装置。」との構成が記載され、段落0009には「本発明により、機械設備のメンテナンス中も適切に診断を継続する異常予兆診断装置等を提供できる。」との効果が記載されている。すなわち、特許文献1には、機械設備のメンテナンス中も異常予兆を診断できる異常予兆診断装置が開示されている。
特許5480440号公報
特許文献1では、同文献の請求項2で「前記学習手段は、前記正常モデルの学習対象となる期間に前記メンテナンス期間が含まれる場合、前記複数の装置のうちメンテナンス対象の装置に関して、少なくとも前記メンテナンス期間における時系列データを固定値とし、当該固定値と、前記メンテナンス期間中も継続して稼働する装置に関する時系列データと、に基づいて前記正常モデルを学習することを特徴とする請求項1に記載の異常予兆診断装置。」と記載されるように、予兆診断の学習期間中にメンテナンス期間が含まれる場合、メンテナンス作業によりセンサの検出値が遮断され、代わりに固定値が用いられる。
ここで、同文献の段落0070には「また、データマイニング学習部161は、装置A(メンテナンス対象)に対応する学習対象データとして、メンテナンス直前の正常時における検出値を固定値αとして用いる。これによって、メンテナンス前後におけるセンサA1の検出値の大きさと、固定値αと、が乖離しにくくなる。つまり、メンテナンスの前・中・後を通して機械設備2の正常モデルが変動しにくくなり、正常モデルを安定して学習し続けることができる。」とあり、データマイニング学習部はメンテナンス期間中に対応する学習対象データをメンテナンス直前の正常時における検出値を固定値として用い、メンテナンスの前・中・後を通して正常モデルを安定化させることが述べられている。
このように、特許文献1では、メンテナンス期間を含め常時の異常予兆診断が可能な異常予兆診断装置を提供しているが、一方で、メンテナンス前後の計測データを利用した診断モデル構築に関しては述べられていない。このため、次の問題の解決に寄与する構成は開示されていない。
(1)メンテナンス前後の計測データには異常予兆診断に有用なデータが多数含まれている。例えば、軸受のグリスアップを一例とすると、グリスアップ前は、グリス劣化により潤滑低下した状態が計測される。これに対し、グリスアップ後は、グリスアップにより潤滑性能がリフレッシュされた状態の計測データを得ることができる。このグリスアップ前後の計測データから、グリスアップ前後の違いを表す特徴量に変換することにより潤滑性能の低下という異常予兆を診断できる。このような特徴量を探索する仕掛けが必要である。
(2)メンテナンス前後の違いを表す特徴量は、装置の構成や設置環境により複数存在する場合がある。また、特徴量の検出アルゴリズムも多数あり、アルゴリズム毎の検出感度や処理負荷、センサのコストも考慮しなければならない。更に、特徴量は診断処理を実行させるための入力データである。予兆診断アルゴリズムも多数存在し、予兆診断アルゴリズムと特徴量の組み合わせにより最適な診断処理が可能になる。これら最適な特徴量検出アルゴリズムや予兆診断アルゴリズムを探索する仕掛けが必要である。
(3)異常予兆診断に用いる装置を、特定の物理量を表す専用装置や、特定の装置に特化した専用装置とした場合、量産効果が期待できず非常に高価な装置となってしまう。そこで、上記(1)(2)で探索した最適な特徴量検出アルゴリズムや予兆診断アルゴリズムを汎用装置上で柔軟に再構成できる仕掛けが必要である。
本発明は上述した(1)から(3)の少なくとも一つを解決する故障診断システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の故障診断システムは、診断対象機器の故障予兆を診断するものであって、診断対象機器から計測データを取得するセンサと、該センサが取得したメンテナンス前の計測データを記録するメンテナンス前データDBと、該センサが取得したメンテナンス後の計測データを記録するメンテナンス後データDBと、複数の特徴量検出アルゴリズムを記録した特徴量検出アルゴリズム群DBと、該特徴量検出アルゴリズム群DBから読み取った複数の特徴量検出アルゴリズムの各々を使用して前記計測データに基づく特徴量を検出する第一の特徴量検出部と、前記複数の特徴量検出アルゴリズムの各々を使用して検出した特徴量に基づいて、前記複数の特徴量検出アルゴリズムから一つを選定するアルゴリズム探索部と、該アルゴリズム探索部で選定された特徴量検出アルゴリズムを使用して前記計測データから特徴量を検出する第二の特徴量検出部と、該第二の特徴量検出部が出力する特徴量から前記診断対象機器の故障予兆を診断する予兆診断処理部と、を具備しており、前記特徴量検出アルゴリズム群DBに記録した前記複数の特徴量検出アルゴリズムは、メンテナンス前後で、加速度実効値の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズム、メンテナンス前後で、時間窓区間の最大実効値から求められる曲線の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズム、メンテナンス前後で、加速度実効値の分布の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズム、メンテナンス前後で、すべり量の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズム、の何れか複数であるものとした。
本発明により、メンテナンス前・後の計測データからメンテナンス前・後の違いを最適に表す特徴量の種別とその特徴量検出アルゴリズムを容易に特定でき、複数の特徴量・特徴量検出アルゴリズム・診断処理アルゴリズムの組み合わせ候補から、検出性能・ハードウェア的制約・コストなどを考慮して最適な組み合わせを選定することができる。
実施例1の故障診断システムの機能ブロック図 実施例1の故障診断システムのハードウェア構成図 診断処理装置の特徴量検出処理部の第一の構成例 診断処理装置の特徴量検出処理部の第二の構成例 診断処理装置の特徴量検出処理部の第三の構成例 最適アルゴリズム探索装置の処理フローチャート 最適アルゴリズム探索装置の操作画面の一例 診断処理装置の処理フローチャート 軸受の加速度センサが取得する加速度実効値の経時変化を示すグラフ 実施例2の加速度センサが取得する加速度実効値の経時変化を示すグラフ 実施例2の加速度センサが取得する加速度実効値の経時変化を示すグラフ 実施例2の加速度センサが取得する加速度実効値と回転数の関係を示すグラフ 実施例2の電流センサが取得する電流値の経時変化を示すグラフ 実施例2の電流センサが取得する電流値のスペクトル強度を示すグラフ 実施例2の電流センサが取得する電流値のすべりの経時変化を示すグラフ 実施例3の故障診断システムの第一の主要部接続図 実施例3の故障診断システムの第二の主要部接続図 実施例3の故障診断システムの第三の主要部接続図
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
本発明の実施例1の故障診断システム100を、図1〜図9を用いて説明する。
まず、図2のハードウェアブロック図を用いて、故障診断システム100の構成を説明する。ここに示すように、故障診断システム100は、最適アルゴリズム探索装置1と診断処理装置2を通信路23で接続したものであり、診断対象である空気圧縮機30に取り付けたセンサ3が取得した特徴量に基づいて、空気圧縮機30の異常予兆を診断するものである。故障診断システム100の構成のうち、最適アルゴリズム探索装置1は、空気圧縮機30の異常予兆を診断するのに最適な特徴量検出アルゴリズムを探索するものであり、診断処理装置2は、最適の特徴量検出アルゴリズムにより得た特徴量を用いて空気圧縮機30の異常予兆を診断するものである。
ここでは、最適アルゴリズム探索装置1と診断処理装置2を分離した故障診断システム100を例示しているが、両者を一体化した故障診断システム100としても良い。また、通信路23を介して、故障診断システム100をネットワーク上の記憶・診断処理装置24に接続し、最適アルゴリズム探索装置1の機能の一部を記憶・診断処理装置24に代替させても良い。なお、以下では、診断対象を空気圧縮機30とした例を説明するが、他の機器を診断対象としても良いことは言うまでもない。
本実施例の診断対象である空気圧縮機30は、空気圧縮機本体30aと、空気圧縮機本体30aを駆動する回転機30bと、回転機30bの電源30cを備えている。また、回転機30bの軸受30dには、振動を計測する加速度センサ30eが取り付けられており、電源30cと回転機30bを接続する電線には供給電流を計測する電流センサ30fが取り付けられている。以下では、空気圧縮機30の物理量を取得する加速度センサ30eや電流センサ30f等を空気圧縮機30のセンサ3と呼び、このセンサ3が取得した加速度実効値や電流値を空気圧縮機30の特徴量と呼ぶ。
図2に示すように、最適アルゴリズム探索装置1には、CPU等の中央制御装置10a、キーボードやマウス等の入力装置10b、ディスプレイ等の出力装置10c、通信路23に接続される通信装置10d、HDDやSSD等の補助記憶装置10e、半導体メモリ等の主記憶装置10fが設けられており、各々がバスで接続されている。主記憶装置10fには、後述する特徴量検出処理部1f等に相当するプログラムがロードされており、中央制御装置10aがそれらのプログラムを実行することで、図2の主記憶装置10f内に例示した各機能が実現される。また、補助記憶装置10eには、後述する特徴量検出アルゴリズム群1e等が記録されており、中央制御装置10aが所望の機能を実現する際に、適宜読み書きされる。なお、処理手順制御部10hは中央制御装置10aの処理手順を制御するものである。
また、診断処理装置2には、CPU等の中央制御装置20a、キーボードやマウス等の入力装置20b、ディスプレイ等の出力装置20c、通信路23に接続される通信装置20d、半導体メモリ等の主記憶装置20eが設けられており、各々がバスで接続されている。主記憶装置20eには、後述する特徴量検出処理部2c等に相当するプログラムがロードされており、中央制御装置20aがそれらのプログラムを実行することで、図2の主記憶装置20e内に例示した各機能が実現される。なお、処理手順制御部20fは中央制御装置20aの処理手順を制御するものである。
ここで、図9を用いて、軸受30dの加速度センサ30eが取得した加速度実効値から、診断処理装置2で異常を診断できる理由を説明する。図9のグラフにおいて、縦軸は加速度実効値、横軸は累積運転時間である。グラフ中の実線は、一定速度で回転する回転機30bで通常のグリス劣化が生じた時の、軸受30dの加速度実効値の経時変化を示しており、加速度実効値が所定の閾値a0に達した時刻T1と時刻T2のタイミングで軸受30dにグリスを注入し、加速度実効値が低下する状況を示している。
これに対し、破線L1は、時刻T2でのグリスアップを行わなかったときの、時間T2以降の加速度実効値の経時変化を示している。時刻T1のグリスアップから十分な時間が経過した後に、閾値a0を超える加速度実効値の上昇を観測できたときには、加速度実効値の上昇の原因がグリスの劣化であると診断できるため、診断処理装置2は空気圧縮機30の管理者などにグリスアップを促す警告を通知することができる。
一方、破線L2は、時刻T1のグリスアップから十分な時間が経過する前に、加速度実効値が所定の閾値a0に達した状況を示している。このような加速度実効値の上昇を観測できたときには、診断処理装置2は、通常のグリス劣化以外の要因によって加速度実効値が大きくなったと診断できるため、空気圧縮機30の管理者などに、軸受30dの破損や異物混入などの異常を通知することができる。
ここで説明した図9では、加速度実効値の大きな経時変化が観測できているため、診断処理装置2は高い精度で異常予兆を診断できた。しかし、診断処理装置2で使用する特徴量検出アルゴリズムが適当でない場合は、加速度実効値の継時変化を小さく観測し、適当な異常予兆診断を実施できない場合もあるため、適切な特徴量検出アルゴリズムの選択は、異常予兆診断の精度に大きく影響することが分かる。
次に、図1の機能ブロック図を用いて、最適アルゴリズム探索装置1と診断処理装置2によって実現される各機能の詳細を説明する。
<最適アルゴリズム探索装置>
最適アルゴリズム探索装置1のメンテナンス進行状態設定部1aは、空気圧縮機30に対するメンテナンスの進行状態を手動または自動で設定・記録する部分であり、例えば、メンテナンス前後の状態やメンテナンス中のイベント情報(グリス注入時刻など)を設定・記録する。
計測データ収集部1bは、センサ3が取得した物理量(電荷・電流・抵抗値など)を電圧アナログ信号に変換したり、電圧デジタル信号値に変換したりする部分である。そして、計測データ収集部1bで収集したデータのうち、メンテナンス前に収集したデータをメンテナンス前データDB1c(DBはデータベースの意味。以下も同様。)に記録し、メンテナンス後に収集したデータをメンテナンス後データDB1dに記録する。ここでは、説明のために、メンテナンス前データDB1cとメンテナンス後データDB1dを分けた構成を示しているが、メンテナンス前後に収集したデータを共通のデータベースに記録しておき、各データとともに記録された時刻情報またはイベント情報に基づいて、メンテナンス前のデータと、メンテナンス後のデータに区別して読み出せるようにしても良い。
特徴量検出処理部1fは、メンテナンス前データDB1cとメンテナンス後データDB1dから読み取ったデータを、特徴量検出アルゴリズム群DB1eに予め登録されている複数の特徴量検出アルゴリズムを用いて特徴量検出演算し、複数の特徴量検出結果を出力する。
最適アルゴリズム探索部1gは、入力された複数の特徴量検出結果を比較し、最も優れた特徴量検出結果に対応した特徴量検出アルゴリズムを選定する。ここで、特徴量検出アルゴリズムの選定は、数学的指標情報に基づいて最適アルゴリズム探索部1gが自動で選定しても良いし、波形などの可視化された情報に基づいて管理者等が手動で選定しても良い。また、数学的指標情報を元にある程度絞り込んだ候補を複数提示し、最終選定を管理者等が手動で行っても良い。
ここで、本実施例の故障診断システム100の最終目標は、診断処理装置2での空気圧縮機30の異常予兆診断の性能向上である。診断処理装置2の性能は、予兆診断アルゴリズムと特徴量検出アルゴリズムの組み合わせで決まるため、最適アルゴリズム探索部1gは、診断処理装置2で実際に使用されている予兆診断アルゴリズムとの組み合わせを考慮して、特徴量検出アルゴリズムを評価することが望ましい。この実現のため、図1のように、診断処理装置2の予兆診断処理結果を通信路23を経由して最適アルゴリズム探索部1gに入力し、その予兆診断処理結果を踏まえて、診断処理装置2の予兆診断アルゴリズムに適した特徴量検出アルゴリズムを選定しても良い。なお、図1では、診断処理装置2の予兆診断処理部2から予兆診断処理結果を取得しているが、予兆診断処理部2と同等の予兆診断アルゴリズムを、最適アルゴリズム探索装置1内の予兆診断処理部2e’に組み込んでおき、この出力を踏まえて、当該予兆診断アルゴリズムに適した特徴量検出アルゴリズムを選定しても良い。この構成の場合、診断処理装置2が停止中であっても、最適アルゴリズム探索装置1のみで最適な特徴量検出アルゴリズムを選定することができる。
アルゴリズム変更情報生成部1hは、最適アルゴリズム探索部1gで選定された特徴量検出アルゴリズムを、診断処理装置2の特徴量検出部2aに反映させるためのアルゴリズム変更情報を生成する。このアルゴリズム変更情報の詳細は後述する。
<診断処理装置>
続いて、診断処理装置2について説明する。診断処理装置2は、特徴量検出部2aと、予兆診断処理部2eと、診断結果出力部2fを備えている。特徴量検出部2aで検出した特徴量は、予兆診断処理部2eへ入力され、予兆診断処理が行われる。ここでの予兆診断処理は、閾値処理、トレンド分析、統計分析、AIを用いた手法、機械学習など様々な予兆診断アルゴリズムを用いることができる。予兆診断処理部2eで得た診断結果は、診断結果出力部2から出力される。
特徴量検出部2aは、計測データ収集部2bと、特徴量検出処理部2cと、特徴量出力処理部2dより構成される。これらのうち、特徴量検出処理部2cは、アルゴリズム変更情報生成部1hが生成したアルゴリズム変更情報に従って、処理回路の再配線等を行い、最適アルゴリズム探索部1gが選定した最適な特徴量検出アルゴリズムでの特徴量検出を実行できるようにする。特徴量検出アルゴリズムの変更に対応した特徴量検出処理部2cの具体例を図3、図4、図5に示す。
<特徴量検出処理部の第一の構成例>
図3は、特徴量検出処理部2cに複数の特徴量検出アルゴリズムが予め書き込まれており、アルゴリズム変更情報の一態様である切換信号に従って、使用する特徴量検出アルゴリズムを切換え、最適アルゴリズム探索部1gが選定した特徴量検出アルゴリズムを再現する構成である。この場合、アルゴリズム変更情報生成部1hは、最適アルゴリズム探索部1gが選定した特徴量検出アルゴリズムを選択する切換信号を特徴量検出処理部2cに出力する。そして、特徴量検出処理部2cは、切換信号に従って特徴量検出アルゴリズムを切り換え、指定された特徴量検出アルゴリズムを用いて特徴量を検出する。
<特徴量検出処理部の第二の構成例>
図4は、特徴量検出処理部2cをCPU4aと処理手順DB4bで構成し、アルゴリズム変更情報の一態様である処理手順情報に従って、処理手順DB4bから必要な処理プログラムをロードし、最適アルゴリズム探索部1gが選定した特徴量検出アルゴリズムを再現する構成である。この場合、アルゴリズム変更情報生成部1hは、最適アルゴリズム探索部1gが選定した特徴量検出アルゴリズムの実現に必要な処理プログラムを列挙した処理手順情報を特徴量検出処理部2cに出力する。そして、特徴量検出処理部2cは、処理手順情報で指定された処理プログラムをCPU4aで実行し、指定された特徴量検出アルゴリズムを用いて特徴量を検出する。
<特徴量検出処理部の第三の構成例>
図5は、特徴量検出処理部2cをProgrammable System-on-Chipなどの処理の再構成が可能なLSIで構成し、アルゴリズム変更情報の一態様である再構成情報または処理手順情報に従って、LSIを再構成し、最適アルゴリズム探索部1gが選定した特徴量検出アルゴリズムを再現する構成である。なお、図5を採用する場合、特徴量検出部2aは1つのLSIチップで構成しても良いし、複数のチップの組み合わせて構成しても良い。
ここに示すように、Programmable System-on-Chipである特徴量検出処理部2cには、アナログ回路ブロック5a、デジタル回路(ロジック回路)ブロック5b、CPU5cが設けられている。なお、これらは相互に接続されており、入力された計測データを任意の順序で処理することができるようになっている。
アナログ回路ブロック5aには、多数のオペアンプや抵抗、コンデンサなどが入っており回路接続をスイッチ回路で切り替えることにより、様々な機能を持ったアナログ回路に再構成できる。従って、回路接続を変更することによりアナログ領域でフィルタ処理や平均値・実効値などのアナログ信号処理が実現可能である。
デジタル回路ブロック5bには、多数のゲート回路や機能性デジタル回路が内蔵されており回路の接続構成を変更することにより様々なデジタル回路を作成できる。また、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などを外部に取り付けてこの処理を行っても良い。
CPU5cは、図4で説明したCPU4aが行うような処理もできるし、アナログ回路ブロック5a、デジタル回路ブロック5bへの入出力や各ブロックの動的な制御を行うことができる。つまり、アルゴリズム変更情報生成部1hにおいて、アナログ回路ブロック5aの再構成情報、デジタル回路ブロック5bの再構成情報、そしてCPU5cの処理手順情報を生成することにより、計測データより最適な特徴量を出力することができる。
図5の構成の場合、アルゴリズム変更情報生成部1hは、最適アルゴリズム探索部1gが選定した特徴量検出アルゴリズムの実現に必要なデジタル回路構成やアナログ回路構成を示す再構成情報、または、必要な処理プログラムを列挙した処理手順情報を特徴量検出処理部2cに出力する。そして、特徴量検出処理部2cは、再構成情報または処理手順情報に従って再構成され、指定された特徴量検出アルゴリズムを用いて特徴量を検出する。
<最適アルゴリズム探索装置でのアルゴリズム選定処理>
次に、図6、図7を用いて、最適アルゴリズム探索装置1で実行される特徴量検出アルゴリズムの選定処理の詳細を説明する。図6は、最適アルゴリズム探索装置1で実行されるアルゴリズム選定処理のフローチャート、図7は、最適アルゴリズム探索装置1の出力装置10cに表示される操作画面の一例である。なお、以下の説明は、空気圧縮機30の軸受30dにグリスアップするメンテナンスの前後の計測データから、最適な特徴量検出アルゴリズムを探索する状況に対応している。
図7の操作画面の探索処理開始ボタン7aが押されると、最適な特徴量検出アルゴリズムの探索処理が開始される(図6のS1)。
次に、操作画面で、メンテナンス前の計測データの取得を開始するためのメンテ前データ取得開始ボタン7bが押されると、メンテナンス前のデータ取得指令が発せられ(S2)、計測データの収集を開始し(S3)、計測データが収集される(S4)。その後、メンテ前データ取得終了ボタン7cが押され、収集終了指令が発せられると(S5)、収集した計測データをメンテナンス前データDB1cに記録する(S6)。これにより、メンテナンス開始前の計測データが取得されたことになる。
最適な特徴量検出アルゴリズムの選定には、メンテナンス開始前の計測データは一定時間以上必要であるため、この時間以上経過した後にメンテ前データ取得終了ボタン7cが押されることが望ましい。このため、計測データの取得開始からの経過時間を操作画面に表示しても良いし、所定時間経過した後、メンテ前データ取得終了ボタン7cを表示するようにしても良い。または、最適アルゴリズム探索装置1を常時稼動状態にしておき、メンテ前データ取得終了ボタン7cが押される以前の計測データを常に記録しておいても良い。
続いて、軸受30dのメンテナンスを実施する(S7)。なお、このメンテナンスでは、1回目のグリスアップの後、空気圧縮機30を所定時間駆動し、2回目のグリスアップを行ったものとする。
操作画面に表示される、メンテナンス時のイベント登録ボタン7は、メンテナンス中のイベントを登録するボタンである。例えば、上述のように、グリスアップを2回行った場合は、グリスアップ毎にボタンを押して、イベントの発生を記載することができる。これにより、イベントにより特徴量がどのように変化するか(効果があるか)が可視化できる。なお、ボタンはなく、RFIDなどをグリス注入口に取り付け、グリス注入冶具を接近させることによりそのイベントを自動的に登録できるようにしても良い。
メンテナンスが終了し、メンテナンス後の計測データの取得を開始するためのメンテ後データ取得開始ボタン7dが押されると、メンテナンス後のデータ取得指令が発せられ(S8)、計測データの収集を開始し(S9)、計測データが収集される(S10)。その後、メンテ後データ取得終了ボタン7eが押され、収集終了指令が発せられると(S11)、収集した計測データをメンテナンス後データDB1dに記録する(S12)。これにより、メンテナンスの計測データが取得されたことになる。
メンテナンス前後の計測データの取得が完了すると、特徴量検出処理部1fは、メンテナンス前データDB1cとメンテナンス後データDB1dから読み取った計測データを、特徴量検出アルゴリズム群DB1eに登録された各特量検出アルゴリズムを用いて処理し、各特量検出アルゴリズムによって求まる特徴量の値を演算する(S13)。
ここで、図7の波形表示部7gを参照しながら、特徴量検出アルゴリズム群DB1eに登録された四種類の特量検出アルゴリズム(手法A〜手法D)から、最適なものを選定する方法を説明する。なお、メンテナンス中の計測データも取得されており、その計測データについても特徴量演算されているものとしている。
波形表示部7gから明らかなように、手法Aで求めた加速度実効値(7h)が、他の手法で求めた加速度実効値(7i〜7k)に比べて、メンテナンス前後の差が顕著に大きい。メンテナンス前後の特徴量の差の表示部7mは、メンテナンス前後の加速度実効値(特徴量)の差を棒グラフで表しており、手法Aの有用性をより簡便に把握できるようになっている。
これらの情報を基に、メンテナンス前後の特徴量の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズムを、最適なアルゴリズムとして選定する(S14)。なお、上述したように、アルゴリズムの選定は、最適アルゴリズム探索部1gが自動で選定しても良いし、管理者等が手法選定ボタン7lを操作して手動で選定しても良い。
そして、アルゴリズム変更情報生成部1hでは、選定された特徴量検出アルゴリズムを基に、診断処理装置2に送信するアルゴリズム変更情報を作成し(S15)、これを診断処理装置2に送信することで、一連の特徴量検出アルゴリズムの選定処理を終了する。なお、ここで作成されるアルゴリズム変更情報は、図3、図4、図5を用いて説明した情報である。
これにより、最適特徴量検出アルゴリズムが探索され、診断処理装置2の変更情報が生成されることになる。
<診断処理装置での異常予兆診断処理>
次に、診断処理装置2の異常予兆診断処理フローを図8を用いて説明する。なお、以下では、診断処理装置2の特徴量検出処理部2cが、最適アルゴリズム探索装置1によって選定された特徴量検出アルゴリズムに変更されているものとする。
異常予兆診断処理が開始されると(S81)、診断処理装置2の特徴量検出部2aは、空気圧縮機30の実運転中にセンサ3から入力される計測データの収集を開始する(S82)。そして、計測データ収集部2bが計測データを収集すると(S83)、特徴量検出処理部2cは、最適アルゴリズム探索装置1が選定した最適特徴量検出アルゴリズムを使用して、計測データから特徴量(例えば、加速度実効値)を検出し(S84)、特徴量出力処理部2dから特徴量を出力する(S85)。これにより、メンテナンス前後の特徴量の差を強調するのに最適なアルゴリズムを使用して、空気圧縮機30の実運転の特徴量を取得できる。
続いて、予兆診断処理部2eでは、特徴量検出部2aから出力された特徴量を用いて、予兆診断処理を実行する(S86)。ここで用いる特徴量は空気圧縮機30の状態変化を強調するアルゴリズムで求めたものであるので、この特徴量を予兆診断アルゴリズムの入力とすることで、異常予兆診断の精度をより高めることができる。予兆診断の結果は診断結果出力部2fから出力され(S87)、診断停止指令が与えられるまで、ステップS83〜ステップS87の診断処理を継続する(S88)。そして、診断停止指令が与えられると、診断処理装置2での異常予兆診断を停止する(S89)。
<本実施例の効果>
以上で説明した本実施例の構成により、メンテナンス前・後の計測データから、メンテナンス前・後の違いを最適に表す特徴量の種別とその特徴量検出アルゴリズムを容易に特定でき、この特徴量検出アルゴリズムを用いることで、診断処理装置2での異常予兆診断の精度を高めることができ、複数の特徴量・特徴量検出アルゴリズム・診断処理アルゴリズムの組み合わせ候補から、検出性能・ハードウェア的制約・コストなどを考慮して最適な組み合わせを選定することができる。
また、様々な装置の構成や置かれている環境特有の特徴量がある場合でも柔軟に再構成を行うことにより同一装置で診断処理を行うことができる。
なお、本発明は以上で一例として説明した軸受診断への応用だけに留まらない。例えば、モータコイルの絶縁診断やフィルタの目詰まり診断など、様々な物理量・診断項目などへの適用拡大が可能であり、量産化による低価格化が可能となる。
次に、図10〜図13Bを用いて、本発明の実施例2の故障診断システムを説明する。なお、実施例1との共通点は重複説明を省略する。
実施例1の図7では、メンテナンス前後の加速度実効値の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズム(手法A)を最適なアルゴリズムとして選定したが、本実施例では他の観点で、最適なアルゴリズムを選定する。
<最適アルゴリズム選定方法の変形例1>
回転機30bを一定速度で回転させ、図10のような加速度実効値(特徴量)が観測された場合は、図7の例に比べ、グリス注入の前後で特徴量の変化が顕著に小さいため、図7の方法では、最適な特徴量検出アルゴリズムを選定することができない。
そこで、図10では、グリス注入の前後はヒゲ状の特徴量増加の頻度および程度が大きく異なることに着目した。この場合、ある時間窓区間の最大実効値を求め、窓の時間位置を順次変化させることで、破線で示した曲線を求めることができ、グリス注入前後での破線の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズムを最適のアルゴリズムとして選定すれば良い。
<最適アルゴリズム選定方法の変形例2>
回転機30bが、負荷に応じて回転数を変化させる可変速機である場合、図11Aのような加速度実効値(特徴量)が観測されるが、回転数の大きさによって加速度実効値が大きく変化するため、グリス注入前後の特徴量の変化に着目する図7の方法や、グリス注入前後のヒゲ状の特徴量増加の頻度および程度に着目する図10の方法では、最適な特徴量検出アルゴリズムを選定することができない。
そこで、図11Bのように、縦軸に加速度実効値をとり、横軸に回転数をとることで、グリス注入前後で、分布に大きな違いが観測できることが分かる。従って、グリス注入前後で分布の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズムを最適のアルゴリズムとして選定すれば良い。
<最適アルゴリズム選定方法の変形例3>
以上では、特徴量が加速度実効値である場合の特徴量検出アルゴリズムの選定方法を説明してきたが、特徴量が電流センサ30fの出力に基づく回転機30bの駆動電流波形である場合の特徴量検出アルゴリズムの選定方法について、図12から図13Bを用いて説明する。
図12(a)において、縦軸は駆動電流、横軸は経過時間を示している。回転機30bの駆動電流として交流電流が供給されている場合、駆動電流のピーク値を拡大すると、図12(b)のように、駆動電流尖頭値部の電流値に変動があり、波打っていることが分かる。これは、負荷に比例するすべり量が交流電流波形で振幅変調されたためである。
従って、図12(b)を波形の周波数成分に変換すると、縦軸をスペクトル強度とし、横軸を周波数とした図13Aに示すように、図12(b)に示したすべりの部分が、側波帯(53、54等)として現れる。また、すべりの大きさは電源周波数50からの距離(例えば50から54の距離)として現れる。つまり、すべりが大きくなるほど側波帯の位置が矢印55、56に示すように外側に移動する。
図13Bは、縦軸をすべりとし、横軸を経過時間としたグラフであり、グリスアップの時刻T5からの経過時間と、すべり量の関係を示したものである。ここから、時刻T6に至るとグリス劣化により、回転機30bの負荷が急激に増加し、すべり量も急激に大きくなることが判る。従って、グリス注入前後ですべり量の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズムを最適のアルゴリズムとして選定すれば良い。
次に、図14A〜図14Cを用いて、本発明の実施例2の故障診断システムを説明する。なお、実施例1との共通点は重複説明を省略する。
実施例1の故障診断システム100は、図1、図2等に示すように、最適アルゴリズム探索装置1と特徴量抽出装置2を分けた構成であったが、両者を一体化しても良い。この場合、図14Aの主要部接続図に示すように、一つの装置内に、最適アルゴリズム探索部1g、特徴量検出部2a、予兆診断処理部2eを設けておき、最適アルゴリズムの選定処理時には、計測データを最適アルゴリズム探索部1gで処理し最適アルゴリズムを選定し、通常の診断処理時には計測データを特徴量検出部2aと予兆診断処理部2eで処理し、異常予兆を診断すればよい。
また、図14Bに示すように、パイロット機14の最適アルゴリズム探索部1gで探索したアルゴリズムを、複数の診断処理装置2に配布できるように構成しても良い。この構成によれば、対象診断の機器が複数存在し、それを診断する診断処理装置2が複数存在する場合であっても、パイロット機14の検討結果を素早く展開することができるため、各々の診断処理装置2での予兆診断の精度を容易に高めることができる。
さらに、図14Cに示すように、故障診断システム100では特徴量抽出までを行い、異常予兆診断は、より高精度な予兆診断アルゴリズムを実行できるクラウド上の予兆診断処理部2eで一括処理する構成としても良い。
100 故障診断システム、
1 最適アルゴリズム探索装置、
2 診断処理装置、
10a、20a 中央制御装置、
10b、20b 入力装置、
10c、20c 出力装置、
10d、20d 通信装置、
10e 補助記憶装置、
10f、20e 主記憶装置、
3 センサ、
5a アナログ回路ブロック、
5b デジタル回路ブロック、
23 通信路、
24 ネットワーク上の記憶・診断処理装
30 空気圧縮機、
30a 空気圧縮機本体、
30b 回転機、
30c 電源、
30d 軸受、
30e 加速度センサ、
30f 電流センサ

Claims (8)

  1. 診断対象機器の故障予兆を診断する故障診断システムであって、
    診断対象機器から計測データを取得するセンサと、
    該センサが取得したメンテナンス前の計測データを記録するメンテナンス前データDBと、
    該センサが取得したメンテナンス後の計測データを記録するメンテナンス後データDBと、
    複数の特徴量検出アルゴリズムを記録した特徴量検出アルゴリズム群DBと、
    該特徴量検出アルゴリズム群DBから読み取った複数の特徴量検出アルゴリズムの各々を使用して前記計測データに基づく特徴量を検出する第一の特徴量検出部と、
    前記複数の特徴量検出アルゴリズムの各々を使用して検出した特徴量に基づいて、前記複数の特徴量検出アルゴリズムから一つを選定するアルゴリズム探索部と、
    該アルゴリズム探索部で選定された特徴量検出アルゴリズムを使用して前記計測データから特徴量を検出する第二の特徴量検出部と、
    該第二の特徴量検出部が出力する特徴量から前記診断対象機器の故障予兆を診断する予兆診断処理部と、
    を具備しており、
    前記特徴量検出アルゴリズム群DBに記録した前記複数の特徴量検出アルゴリズムは、
    メンテナンス前後で、加速度実効値の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズム、
    メンテナンス前後で、時間窓区間の最大実効値から求められる曲線の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズム、
    メンテナンス前後で、加速度実効値の分布の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズム、
    メンテナンス前後で、すべり量の差が最も大きくなる特徴量検出アルゴリズム、
    の何れか複数であることを特徴とする故障診断システム。
  2. 請求項1に記載の故障診断システムにおいて、
    前記アルゴリズム探索部は、
    前記メンテナンス前の計測データに基づく特徴量と、
    前記メンテナンス後の計測データに基づく特徴量を比較することで、前記複数の特徴量検出アルゴリズムから一つを選定することを特徴とする故障診断システム。
  3. 請求項1に記載の故障診断システムにおいて、
    第二の特徴量検出部は、予め複数の特徴量検出アルゴリズムを有しており、前記アルゴリズム探索部が選定した特徴量検出アルゴリズムに対応したアルゴリズム変更情報に従って、使用する特徴量検出アルゴリズムを決定することを特徴とする故障診断システム。
  4. 請求項1に記載の故障診断システムにおいて、
    第二の特徴量検出部は、再構成可能なLSIを有しており、前記アルゴリズム探索部が選定した特徴量検出アルゴリズムに対応したアルゴリズム変更情報に従って、前記LSIを再構成することを特徴とする故障診断システム。
  5. 請求項1に記載の故障診断システムにおいて、
    前記メンテナンス前データDBと、前記メンテナンス後データDBと、前記特徴量検出アルゴリズム群DBと、前記第一の特徴量検出部と、前記アルゴリズム探索部は、最適アルゴリズム探索装置に設置され、
    前記第二の特徴量検出部と、前記予兆診断処理部は、診断処理装置に設置されることを特徴とする故障診断システム。
  6. 請求項1に記載の故障診断システムにおいて、
    前記メンテナンス前データDBと、前記メンテナンス後データDBと、前記特徴量検出アルゴリズム群DBと、前記第一の特徴量検出部と、前記アルゴリズム探索部と、前記第二の特徴量検出部と、前記予兆診断処理部は、一つの装置内に設置されることを特徴とする故障診断システム。
  7. 請求項6に記載の故障診断システムにおいて、
    前記アルゴリズム探索部が選定した特徴量検出アルゴリズムを、他の診断処理装置に設置された第二の特徴量検出部に反映させることを特徴とする故障診断システム。
  8. 請求項1に記載の故障診断システムにおいて、
    前記予兆診断処理部はクラウド上に設置されたものであることを特徴とする故障診断システム。
JP2017165276A 2017-08-30 2017-08-30 故障診断システム Active JP6961424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165276A JP6961424B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 故障診断システム
US16/617,084 US11269322B2 (en) 2017-08-30 2018-02-22 Failure diagnosis system
PCT/JP2018/006545 WO2019043994A1 (ja) 2017-08-30 2018-02-22 故障診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165276A JP6961424B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 故障診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045942A JP2019045942A (ja) 2019-03-22
JP6961424B2 true JP6961424B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65525455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165276A Active JP6961424B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 故障診断システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11269322B2 (ja)
JP (1) JP6961424B2 (ja)
WO (1) WO2019043994A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063022B2 (ja) * 2018-03-14 2022-05-09 オムロン株式会社 異常検知システム、サポート装置およびモデル生成方法
JP7119978B2 (ja) * 2018-12-20 2022-08-17 オムロン株式会社 制御装置およびプログラム
JP7057760B2 (ja) * 2019-01-18 2022-04-20 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 回転電機の異常診断システム
JP6690757B1 (ja) * 2019-04-16 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料蒸気排出防止システムの異常検出装置
US11580827B2 (en) * 2020-10-08 2023-02-14 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Signal displays
CN113467423A (zh) * 2021-07-01 2021-10-01 中山大学 一种基于云平台的pemfc故障诊断方法及***
CN113624466B (zh) * 2021-07-08 2023-10-03 中南民族大学 汽轮机转子故障诊断方法、装置、设备及存储介质
JP2023151722A (ja) 2022-04-01 2023-10-16 オムロン株式会社 情報処理システム、情報処理方法および情報処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010011918A2 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 University Of Cincinnati Methods for prognosing mechanical systems
JP5431235B2 (ja) 2009-08-28 2014-03-05 株式会社日立製作所 設備状態監視方法およびその装置
JP5439265B2 (ja) * 2010-04-20 2014-03-12 株式会社日立製作所 異常検知・診断方法、異常検知・診断システム、及び異常検知・診断プログラム
JP5427107B2 (ja) * 2010-05-20 2014-02-26 株式会社日立製作所 監視診断装置および監視診断方法
JP5081998B1 (ja) * 2011-06-22 2012-11-28 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 異常予兆診断装置及び異常予兆診断方法
JP5808605B2 (ja) * 2011-08-17 2015-11-10 株式会社日立製作所 異常検知・診断方法、および異常検知・診断システム
JP5530020B1 (ja) * 2013-11-01 2014-06-25 株式会社日立パワーソリューションズ 異常診断システム及び異常診断方法
JP5480440B1 (ja) * 2013-12-03 2014-04-23 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断装置及び異常予兆診断方法
JP6840953B2 (ja) * 2016-08-09 2021-03-10 株式会社リコー 診断装置、学習装置および診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019045942A (ja) 2019-03-22
US11269322B2 (en) 2022-03-08
WO2019043994A1 (ja) 2019-03-07
US20200089207A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961424B2 (ja) 故障診断システム
JP6705903B2 (ja) 診断装置、診断方法及び診断プログラム
US6622264B1 (en) Process and system for analyzing fault log data from a machine so as to identify faults predictive of machine failures
CN107291475B (zh) 通用型phm应用配置方法和装置
JP2018515706A (ja) ポンプモニタ装置及び方法
JP6514239B2 (ja) 機械診断装置および機械診断方法
JP6714498B2 (ja) 設備診断装置及び設備診断方法
Harris A Kohonen SOM based, machine health monitoring system which enables diagnosis of faults not seen in the training set
JP4417318B2 (ja) 設備診断装置
KR20210006832A (ko) 기계고장 진단 방법 및 장치
CN103077441A (zh) 自识别电子产品的预测健康管理方法
KR101348635B1 (ko) 유도전동기 회전자의 고장 진단 장치 및 방법
JP6801144B2 (ja) 診断装置および診断方法
KR102198190B1 (ko) 운전조건을 고려한 회전체 고장 진단 데이터 정규화 처리 방법 및 이를 이용한 회전체 고장 진단 방법
JP2004020484A (ja) 異常監視装置および異常監視プログラム
JP6553462B2 (ja) 半導体電力変換装置の故障部位特定方法、故障部位特定装置、及び故障部位特定プログラム、並びに、故障部位特定機能を備える半導体電力変換装置
CN116802471A (zh) 综合诊断旋转机械的缺陷的方法及***
JP7184636B2 (ja) データ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置
WO2020129818A1 (ja) 機械設備診断システム、機械設備診断方法、および機械設備診断プログラム
JP6712354B2 (ja) 異常診断システム
JP7057760B2 (ja) 回転電機の異常診断システム
JP2020046211A (ja) 診断装置及び診断方法
RU144353U1 (ru) Устройство контроля работоспособности электромеханической системы очистного комбайна
RU2448345C1 (ru) Способ диагностирования в реальном времени судовой электроэнергетической системы
KR20210044787A (ko) 전기 모터를 갖는 모터 시스템용 동작 파라미터 데이터를 캡처하기 위한 방법, 및 대응하는 모터 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150