JP6958072B2 - サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法 - Google Patents

サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6958072B2
JP6958072B2 JP2017147921A JP2017147921A JP6958072B2 JP 6958072 B2 JP6958072 B2 JP 6958072B2 JP 2017147921 A JP2017147921 A JP 2017147921A JP 2017147921 A JP2017147921 A JP 2017147921A JP 6958072 B2 JP6958072 B2 JP 6958072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printer
display
terminal device
server system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017147921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028756A (ja
Inventor
山田 裕介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017147921A priority Critical patent/JP6958072B2/ja
Priority to US16/049,654 priority patent/US10445029B2/en
Publication of JP2019028756A publication Critical patent/JP2019028756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958072B2 publication Critical patent/JP6958072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、サーバーシステム、働情報収集システムびサーバーシステムの作動方等に関する。
従来、ネットワークに接続された複数の機器の稼働情報を収集するサーバーシステムが知られている。稼働情報の収集対象機器は種々考えられるが、例えばプリンター等の生産機器である。
サーバーシステムが収集した稼働情報の用途は種々考えられる。例えば、サーバーシステムは、収集した稼働情報をユーザーが使用する端末装置に対して送信する。このようにすれば、ユーザーはプリンターの稼働状態を端末装置を用いて確認することが可能になる。例えば、プリンターから離れた場所にいるユーザーが、当該プリンターの稼働状態(例えばジョブの進捗状態)を遠隔監視することも可能になる。
特許文献1には、画像処理装置とネットワークで接続された端末の表示部に、画像処理装置にジョブの処理要求を出してから同装置で処理が開始されるまでの所要時間の長さの目安を表示する手法、及び待ち時間の長さによって表示様態を変更する手法が開示されている。
特開2008−242564号公報
業務用のプリンターを利用する企業等では、所与の従業員が複数のプリンターの管理を担当することが考えられる。この場合、ユーザーの端末装置は、複数のプリンターの稼働情報を取得するため、適切な表示態様で表示を行わなければ、ユーザーにとって使いやすいインターフェースを実現できない。
特許文献1は、印刷ジョブ投入時のプリンタードライバーにおける推定待ち時間を表示するものであり、複数のプリンターの稼働情報の表示を想定していない。そもそも、特許文献1はジョブ投入後に、当該ジョブの進捗モニタリングを行うものではない。
本発明の幾つかの態様によれば、複数のプリンターの稼働情報を、携帯端末装置の表示部に適切な表示態様で表示するサーバーシステム、携帯端末装置、稼働情報収集システム、プログラム、サーバーシステムの作動方法及び携帯端末装置の作動方法等を提供できる。
本発明の一態様は、少なくとも1つのプリンターの稼働情報を、ネットワークを介して収集するサーバーシステムであって、前記プリンターの前記稼働情報を受信する通信部と、前記稼働情報に基づく表示画面を、前記ネットワークを介して接続される携帯端末装置に表示させる処理を行う処理部と、を含み、前記処理部は、複数の前記プリンターの印刷完了までの残り時間情報、又は複数の前記プリンターの印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された前記表示画面を、前記携帯端末装置の表示部に表示させる処理を行うサーバーシステムに関係する。
本発明の一態様では、稼働情報を収集するサーバーシステムにおいて、複数のプリンターの情報が一画面内に配置された表示画面を、携帯端末装置の表示部に表示させる。このようにすれば、ユーザーに煩雑な操作を行わせることなく、複数のプリンターの残り時間情報や印刷完了時刻情報を一覧性の高い態様で表示すること等が可能になる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、イベントが発生した前記プリンターの表示態様を、他のプリンターの表示態様と異なる表示態様に変化させる処理を行ってもよい。
このようにすれば、イベントにより稼働状態が変化したプリンターの情報を、わかりやすい態様でユーザーに提示することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記イベントは、前記プリンターでのエラー又は警告の発生イベントであってもよい。
このようにすれば、異常が発生したプリンターの情報を、わかりやすい態様でユーザーに提示することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記エラーの発生イベントが検出された場合は、前記エラーによる前記プリンターの印刷動作停止時刻を特定する情報を、前記携帯端末装置の前記表示部に表示させる処理を行ってもよい。
このようにすれば、エラーに関連する情報をユーザーに提示することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記エラーの発生イベントが検出された場合は、前記エラーの発生時のジョブを特定する情報、及び前記エラーの発生時の前記ジョブの進捗情報の少なくとも一方の情報を、前記携帯端末装置の前記表示部に表示させる処理を行ってもよい。
このようにすれば、エラーに関連する情報をユーザーに提示することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記プリンターでの前記イベントの発生が検出された場合は、前記表示画面の更新指示を、前記携帯端末装置に対してプッシュ通知する処理を行ってもよい。
このようにプッシュ通知を用いることで、イベントが発生した場合に、迅速に携帯端末装置での表示を更新すること等が可能になる。
また本発明の一態様では、前記携帯端末装置と、前記携帯端末装置で前記稼働情報を表示する対象となる複数の前記プリンターと、を関連付けるデータベースを有し、前記処理部は、前記携帯端末装置から受信した設定情報に基づいて、前記データベースを更新する処理を行ってもよい。
このようにすれば、表示対象となるプリンターをサーバーシステムで管理することや、表示対象の選択を携帯端末装置側で行わせることが可能になる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、第1の表示設定の場合に、前記携帯端末装置の前記表示部に印刷中のファイル名を表示させる処理を行い、前記第1の表示設定と異なる第2の表示設定の場合に、前記ファイル名の代替情報を、前記携帯端末装置の前記表示部に表示させる処理を行ってもよい。
このようにすれば、ファイル名の表示と代替情報の表示を、設定に応じて切り替えることが可能になる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、複数の前記プリンターのジョブの履歴情報が一画面内に配置された前記表示画面を、前記携帯端末装置の前記表示部に表示させる処理を行ってもよい。
このようにすれば、複数のプリンターを用いて多数のジョブが実行される場合に、当該多数のジョブの全体的な進捗モニタリングを実現すること等が可能になる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、複数の前記プリンターのうちの第1のプリンターの表示領域と、前記第1のプリンターと異なる第2のプリンターの表示領域を、異なるサイズで、前記携帯端末装置の前記表示部に表示させる処理を行ってもよい。
このようにプリンターに応じた表示領域を設定することで、限られた表示領域を効率的に利用することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、待機中の前記プリンターの表示領域を、ジョブ実行中の前記プリンターの表示領域に比べて小さく表示させる処理、選択された前記プリンターの表示領域を、非選択の前記プリンターの表示領域に比べて大きく表示させる処理、及び、エラーが発生した前記プリンターの表示領域を、エラーが非発生である前記プリンターの表示領域に比べて大きく表示させる処理、の少なくとも1つの処理を行ってもよい。
このようにすれば、重要度の高いプリンターの表示領域が相対的に大きくなり、重要度の低いプリンターの表示領域が相対的に小さくなるため、限られた表示領域を効率的に利用することが可能になる。
また本発明の他の態様は、少なくとも1つのプリンターの稼働情報を収集するサーバーシステムに、ネットワークを介して通信接続される携帯端末装置であって、前記プリンターの前記稼働情報を受信する通信部と、前記稼働情報を表示する表示部と、前記表示部の表示制御を行う処理部と、を含み、前記処理部は、複数の前記プリンターの印刷完了までの残り時間情報、又は複数の前記プリンターの印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された表示画面を表示する処理を行う携帯端末装置に関係する。
本発明の他の態様では、稼働情報を収集するサーバーシステムから受信した情報に基づいて、複数のプリンターの情報が一画面内に配置された表示画面が表示される。このようにすれば、ユーザーに煩雑な操作を行わせることなく、複数のプリンターの残り時間情報や印刷完了時刻情報を一覧性の高い態様で表示すること等が可能になる。
また本発明の他の態様では、前記処理部は、前記残り時間情報又は前記印刷完了時刻情報が表示されている複数のプリンターのうち、いずれかのプリンターが選択された場合に、選択された前記プリンターの表示領域を拡大し、詳細情報を表示する処理を行ってもよい。
このようにすれば、複数のプリンターの稼働情報を表示対象とする場合であっても、所与のプリンターの詳細情報を適切に表示することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記処理部は、前記通信部が受信した前記残り時間情報と、計時部からの計時情報とに基づいて、前記残り時間情報のカウントダウン処理を行い、複数の前記プリンターについての前記カウントダウン処理後の前記残り時間情報が、一画面内に配置された前記表示画面を表示する処理を行ってもよい。
このように残り時間情報のカウントダウン処理を行うことで、残り時間情報を時間経過に合わせて変化させることができ、ユーザーにとって違和感の少ない表示を行うことが可能になる。
また本発明のさらに他の態様は、上記のいずれかに記載のサーバーシステムと、前記携帯端末装置と、を含む稼働情報収集システムに関係する。
また本発明のさらに他の態様は、少なくとも1つのプリンターの稼働情報を収集するサーバーシステムに、ネットワークを介して通信接続される携帯端末装置を動作させるプログラムであって、前記プリンターの前記稼働情報を受信する通信部と、前記稼働情報を表示する表示部の表示制御を行う処理部として、前記携帯端末装置を機能させ、前記処理部は、複数の前記プリンターの印刷完了までの残り時間情報、又は複数の前記プリンターの印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された表示画面を表示する処理を行うプログラムに関係する。
また本発明のさらに他の態様は、少なくとも1つのプリンターの稼働情報を、ネットワークを介して収集するサーバーシステムの作動方法であって、前記プリンターの前記稼働情報を受信し、前記稼働情報に基づく表示画面を、前記ネットワークを介して接続される携帯端末装置に表示させる表示処理を行い、前記表示処理として、複数の前記プリンターの印刷完了までの残り時間情報、又は複数の前記プリンターの印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された前記表示画面を、前記携帯端末装置の表示部に表示させる処理を行うサーバーシステムの作動方法に関係する。
また本発明のさらに他の態様は、少なくとも1つのプリンターの稼働情報を収集するサーバーシステムに、ネットワークを介して通信接続される携帯端末装置の作動方法であって、前記プリンターの前記稼働情報を受信し、前記稼働情報の表示制御を行い、複数の前記プリンターの印刷完了までの残り時間情報、又は複数の前記プリンターの印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された表示画面を表示する処理を行う携帯端末装置の作動方法に関係する。
稼働情報収集システムの構成例。 プリンターの構成例。 情報処理装置の構成例。 サーバーシステムの構成例。 端末装置(携帯端末装置)の構成例。 プリンターで記憶される稼働情報のデータ構造例。 情報処理装置等で記憶される稼働情報のデータ構造例。 情報処理装置、サーバーシステム、端末装置間の通信態様の模式図。 第1の情報の具体例。 複数のプリンターの情報を一覧表示する表示画面例。 複数のプリンターの情報を一覧表示する表示画面例。 複数のプリンターの情報を一覧表示する表示画面例。 複数のプリンターの情報を一覧表示する表示画面例。 エラー発生時の表示画面例。 警告発生時の表示画面例。 エラー発生時の他の表示画面例。 表示対象の設定に用いられる表示画面例。 ファイル名の代替情報が表示される表示画面例。 詳細情報の表示画面例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
また、以下では稼働情報の収集対象機器がプリンター(印刷装置)である例について説明するが、収集対象機器は他の機器(例えばプリンター以外の生産機器)に拡張可能である。また端末装置(図1等の端末装置9)とは、狭義には携帯端末装置である。
1.稼働情報収集システム
図1は、本発明にかかる稼働情報収集システムの一例を模式的に示す図である。稼働情報収集システム1は、プリンター3の稼働情報を、情報処理装置5を介して収集するサーバーシステム7と、端末装置9を含む。サーバーシステム7は、収集した稼働情報を端末装置9に対して送信する。なお端末装置9に送信される情報は、サーバーシステム7が収集した全ての稼働情報を対象にする必要はない。例えば、サーバーシステム7は稼働情報の一部を抽出した情報、或いは稼働情報に対して統計処理等の加工処理を行った情報を端末装置9に対して送信してもよい。端末装置9は、サーバーシステム7から受信した情報の表示部での表示、或いは鳴動等による報知を行う。
ただし、稼働情報収集システム1を含むシステムは図1の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば、図1から情報処理装置5を省略し、各プリンター3が直接ネットワークNE2(インターネット)に接続されてもよい。
図1に示したように、複数のプリンター3及び情報処理装置5は、ネットワークNE1に接続されており、ネットワークNE1を介して双方向に通信可能である。また、情報処理装置5及びサーバーシステム7は、ネットワークNE2に接続されており、ネットワークNE2を介して双方向に通信可能である。また、端末装置9もネットワークNE2に接続されており、サーバーシステム7と端末装置9は、ネットワークNE2を介して双方向に通信可能である。
例えば、ネットワークNE1はLAN(Local Area Network)であり、ネットワークNE2はインターネットである。ただし、LANやインターネットは通信回線の一例として示したものであり、プリンター3と情報処理装置5との間、情報処理装置5とサーバーシステム7との間、サーバーシステム7と端末装置9との間を接続する通信回線の具体的構成はこれらに限られない。
複数のプリンター3、LAN、及び情報処理装置5で構成されるシステム10は、各プリンター3の稼働情報を情報処理装置5により収集して、外部のサーバーシステム7へ送信する。この情報処理装置5は、例えば同一企業の施設内に構築される装置であり、PC(Personal Computer)であってもよいし、企業内のサーバーであってもよい。なお、図1では、1つのシステム10が記載されているが、複数のシステム10がサーバーシステム7に接続されてもよい。
プリンター3は、図2を用いて後述するように表示部333を含む。そのため、ユーザーがプリンター3の近くで作業をしていれば、表示部333に表示される稼働情報を閲覧することで、プリンターの状態を認識可能である。しかし、ユーザーがプリンター3から離れて作業することも考えられる。
例えば、従業員が少ない中小規模の企業(事業所)では、ユーザーがプリンター3の操作の他に、経理や営業、生産物の納品と行った業務を行う必要があり、プリンター3から離れる場面が発生する。そのためプリンター3の稼働状態を、ユーザーが操作する端末装置9を用いて確認できるシステムの構築が重要となる。具体的には、端末装置9が、サーバーシステム7が収集した稼働情報に基づく情報の受信、表示、報知等を行うことで、ユーザーはプリンター3の稼働状態の遠隔監視を行う。
また、比較的規模の大きい事業所であれば、各プリンター3(各生産ライン)に人員を配置することが可能である。しかし複数の生産ラインを統括する管理者は、全てのプリンター3の表示部333を常時確認することはできない。そのため、作業の全体的な進捗を適切に把握するためには、端末装置9での情報の表示等が重要となり、図1に示した稼働情報収集システム1は、この場合にも有用である。
なお、図1では1つの端末装置9を図示したが、端末装置9が複数であってもよい。例えば1つのシステム10を利用する企業内の複数のユーザーが、それぞれ端末装置9を利用した情報の受信、閲覧を行ってもよい。また、サーバーシステム7に複数のシステム10が接続される場合に、各システム10について、それぞれ1又は複数個の端末装置9が用いられてもよい。
2.各装置の詳細な構成例
次に、プリンター3、情報処理装置5、サーバーシステム7、端末装置9の構成例についてそれぞれ説明する。
2.1 プリンター
図2は、プリンター3の構成の一例を示すブロック図である。プリンター3は、処理部31、インターフェース部33、印刷部35及び記憶部37を備える。処理部31は、プリンター3で実行される動作を統括的に制御する。この処理部31の機能は、CPU(Central Processing Unit)等の各種プロセッサー、ASIC(Application Specific Integrated Circuit、ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。インターフェース部33、印刷部35及び記憶部37は、処理部31の制御を受けて動作する。
インターフェース部33は、通信部331、操作部332、及び表示部333を含む。通信部331はLANに接続され、LANを介して情報処理装置5との通信を実行する。また、操作部332は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成され、表示部333はプリンター3に関する各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成される。なお、操作部332及び表示部333は、例えばタッチパネルにより一体的に構成してもよい。
印刷部35は、印刷エンジン351、センサー352、及びカウンター353を含む。印刷エンジン351は、印刷媒体への画像の印刷を実行する機械的構成である。この印刷エンジン351は、ロール・トゥ・ロールで搬送される巻取式の印刷媒体に対してインクジェット方式の吐出ヘッドからインクを吐出することで、印刷媒体に画像を印刷する。なお、印刷エンジン351の具体的構成はここで例示したものに限られず、印刷エンジン351は枚葉式の印刷媒体に印刷するものでも構わないし、レーザー方式でトナーにより印刷するものでも構わない。センサー352は、印刷エンジン351の稼働状態に関わる各種の物理量を検出し、カウンター353は、印刷エンジン351の稼働に伴って変化する各種の数値を計数する。
印刷エンジン351の稼働状態を示す物理量としては、例えば印刷エンジン351の電気部品に印加される電圧、印刷エンジン351内の温度及び湿度、吐出ヘッドや印刷媒体の位置等がある。これらの物理量を検出するために、電圧センサー、温湿度センサー、位置センサー、加速度センサー等の各種のセンサー352が設けられる。また、印刷エンジン351の稼働に伴って変化する数値としては、例えば印刷エンジン351の電源投入後の経過時間、印刷された印刷媒体の積算長、インクの消費量(あるいは残量)、回転する機械部品(例えば印刷媒体を搬送するローラー)の積算回転量等がある。そして、これらの数値を計数するために各種のカウンター353が設けられる。
記憶部37は、HDD(Hard Disk Drive)、ROM(Read Only Memory)、或いはRAM(Random Access Memory)といった記憶媒体で構成される。記憶部37は、プリンター3のステータス情報(エラーや警告等)、プリンター3で実行されるジョブの識別情報(ジョブ名)、ジョブの進捗を表す情報(印刷時間情報、進捗情報)、或いはセンサー352及びカウンター353から出力されるデータ等を、プリンター3の稼働状況を表す稼働情報として記憶する。
2.2 情報処理装置
図3は、情報処理装置5の構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置5は、処理部51、インターフェース部53及び記憶部55を備え、複数のプリンター3それぞれの記憶部37へアクセスして稼働情報を収集し、収集した稼働情報をサーバーシステム7に送信する情報仲介動作を実行する。処理部51は、CPU等のプロセッサーであり、インターフェース部53及び記憶部55を用いつつ情報仲介動作を実行する。
インターフェース部53は、通信部531、操作部532、及び表示部533を含む。通信部531は、LAN及びインターネットに接続され、LANを介して各プリンター3との通信を実行するとともに、インターネットを介してサーバーシステム7との通信を実行する。また、操作部532は、ユーザーからの入力操作を受け付けるマウス及びキーボード等で構成され、表示部533は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成される。なお、操作部532及び表示部533は、例えばタッチパネルにより一体的に構成してもよい。
記憶部55は、HDD、ROM或いはRAMといった記憶媒体で構成され、通信部531がプリンター3から受信した稼働情報を記憶する。情報処理装置5は、複数のプリンター3からの稼働情報を取得することもあるため、記憶部55は、プリンター3の識別情報(プリンターID)と、上記ステータス情報等の各情報を関連付けて記憶する。
2.3 サーバーシステム
図4は、サーバーシステム7の構成の一例を示すブロック図である。サーバーシステム7は、処理部71(プロセッサー)、通信部731(通信インターフェース)、及び記憶部75(記憶装置、メモリー)を備え、情報処理装置5が収集した稼働情報を受信するとともに、端末装置9に対して稼働情報を送信する。処理部71の機能は、CPU等の各種プロセッサー、ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現でき、処理部71は通信部731及び記憶部75を用いて所定の動作を実行する。
通信部731は、インターネットに接続され、インターネットを介して情報処理装置5、或いは端末装置9との通信を実行する。なお、サーバーシステム7は、不図示の操作部や表示部を含んでもよい。操作部は、ユーザーからの入力操作を受け付けるマウス及びキーボード等で構成され、表示部は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成される。ただし、サーバーシステム7が操作部や表示部を含まず、外部装置(管理用端末装置)を用いてサーバーシステム7の管理が行われてもよい。例えば、サーバーシステム7はWebサーバーとしての機能を有し、外部装置で動作するソフトウェア(Webブラウザー)を用いて操作が行われ、当該外部装置の表示部に種々の情報が表示される態様であってもよい。
記憶部75は、HDD、ROM或いはRAMといった記憶媒体で構成される。記憶部75は、プリンター3からの稼働情報と、報知設定情報を記憶する。記憶部75は、データベース(狭義にはリレーショナルデータベース)であってもよく、記憶部75は、稼働情報テーブルと報知設定情報テーブルを記憶する。稼働情報テーブルは、稼働情報を記憶するテーブルである。報知設定情報テーブルは、端末装置9に対するプッシュ通知を行う場合に利用されるテーブルである。ここでのプッシュ通知は、受信側からのリクエストが無くても、送信側から情報の送信が行われる通信形態を表す。サーバーシステム7から端末装置9へのプッシュ通知とは、サーバーシステム7が起点となって、端末装置9へ情報を送信することである。
なお、サーバーシステム7は、1台のサーバーで実現されるものに限定されない。例えばサーバーシステム7は、稼働情報テーブル等を記憶するデータベースサーバー(記憶部75)と、端末装置9との情報の送受信を行うアプリケーションサーバー(処理部71、通信部731の一部)を含んでもよい。或いは、サーバーシステム7は負荷分散用のサーバーや、端末装置9へのプッシュ通知用のサーバーを含んでもよい。さらに、データベースサーバーやアプリケーションサーバー等を複数台のサーバーの分散動作により実現してもよい。また、サーバーシステム7を構成する各サーバーは、仮想化されたサーバー(仮想サーバー)であってもよい。この場合、各仮想サーバーは、同一のサーバー(物理サーバー)上で動作してもよいし、異なる物理サーバー上で動作してもよい。また、サーバーシステム7は、通信負荷等をモニタリングすることで動的なスケーリング(例えば仮想サーバーの数の動的な変更)が行われてもよい。即ち、本実施形態のサーバーシステム7は、物理サーバーの数、サーバーを仮想化する場合の仮想サーバーの数、或いは仮想サーバーと物理サーバーとの対応関係等に関して、種々の変形実施が可能である。
2.4 端末装置
図5は、端末装置9の構成の一例を示すブロック図である。端末装置9は、処理部91(プロセッサー)、インターフェース部93、及び記憶部95(記憶装置、メモリー)を備え、サーバーシステム7が収集した稼働情報を受信する。処理部91の機能は、CPU等の各種プロセッサー、ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
インターフェース部93は、通信部931(通信インターフェース)、操作部932、表示部933、及び報知部934を含む。通信部931は、インターネットに接続され、インターネットを介してサーバーシステム7との通信を実行する。操作部932は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成され、表示部933は、各種情報をユーザーに表示するディスプレイ等で構成される。なお、操作部932及び表示部933は、例えばタッチパネルにより一体的に構成してもよい。報知部934は、ユーザーに対する報知を行う。報知部934は、例えば音による報知を行うスピーカーであってもよいし、振動による報知を行う振動部(振動モーター)であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
記憶部95は、HDD、ROM或いはRAMといった記憶媒体で構成される。記憶部95は、サーバーシステム7からの稼働情報の取得処理や表示処理等を行うソフトウェア(アプリケーション)を記憶してもよい。また記憶部95は、サーバーシステム7から受信した稼働情報を記憶する。
3.稼働情報の通信
次に、図1〜図5に示した各装置間での稼働情報の送受信手法について説明する。
3.1 プリンターと情報処理装置との間の通信
図6は、プリンター3の記憶部37における稼働情報の記憶態様を模式的に示す図である。図6に示すように、記憶部37では、稼働情報の種類とメモリーのアドレスとが対応付けられており、各稼働情報はその種類に対応するアドレスに格納される。具体例を挙げると、電源投入後経過時間の値を示す稼働情報v1は、その種類に対応するアドレスa1に格納される。ただし、記憶部37は、稼働情報と、当該稼働情報の更新時刻(タイムスタンプ)を関連付けて記憶する等の変形実施が可能である。
プリンター3の処理部31や、印刷部35(センサー352、カウンター353)では、定期的に(狭義には常時)稼働状態を監視し、稼働状態が変化した場合に、記憶部37の稼働情報が更新される。
情報処理装置5の処理部51(通信部531)は、ポーリングを行い、LANを介して接続される1又は複数のプリンター3から定期的に稼働情報を取得する。
図6に示したようにプリンター3の記憶部37で、稼働情報の種類とアドレスとが対応付けられている場合であれば、処理部51は、収集対象となる稼働情報に対応するアドレスにアクセスし、当該アドレスに格納された稼働情報を収集する。例えば、処理部51は、前回収集した情報に対して変化があった情報を収集対象とする。或いは、処理部51は、プリンター3の機種、ファームウェアバージョン等に基づいて、プリンター3ごとに収集対象となる稼働情報を決定する。
図7は、情報処理装置5の記憶部55に記憶される稼働情報の記憶態様を模式的に示す図である。図7に示すように記憶部55には、稼働情報が、プリンター3の識別情報(ID、シリアル番号)、及び取得時間情報と関連付けられて記録される。なお、図7では省略しているが、記憶部55は、図6の例と同様に、情報の種類(「Yインク消費量」等)と、具体的な値(インク消費量であれば、吐出回数、体積、割合等)との組み合わせを、稼働情報として記憶する。
3.2 情報処理装置とサーバーシステムとの間の通信
図8は、情報処理装置5(プリンター3)、サーバーシステム7、及び端末装置9の通信態様を模式的に示す図である。サーバーシステム7は、情報処理装置5から送信される稼働情報を受信し、記憶部75の稼働情報テーブルに記憶する。サーバーシステム7の通信部731は、複数の通信処理により、情報処理装置5から(或いはプリンター3から直接)稼働情報を受信する。例えば通信部731は、通信接続の確立後、通信接続の確立状態が維持される第1の通信処理と、通信接続の確立後、情報が受信されると通信接続が切断される第2の通信処理と、を行う。第1の通信処理とは、例えばMQTT(Message Queueing Telemetry Transport)を用いた通信処理であり、第2の通信処理とは、例えばHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いた通信処理である。なお、通信部731(及び通信部531及び通信部931)は、SSL(Secure Sockets Layer)等を用いたセキュアな接続により、第1の通信処理及び第2の通信処理を実現してもよい。
通信部731は、図8のA1に示したように、リアルタイム性の高い稼働情報である第1の情報を、第1の通信処理により受信する。第1の情報とは、例えばプリンター3のステータス(ステータス変化)を表す情報である。プリンター3が通常動作状態(印刷中)から、警告状態やエラー状態に移行した場合、ジョブ(印刷)の継続や再開のためには、ユーザーがプリンター3の所まで戻って何らかの作業を行う必要性が高い。警告状態とは、印刷を継続できないおそれがある状態(例えばインク残量低下等)であり、エラー状態とは、何らかの異常により印刷動作が停止した状態を表す。或いは、プリンター3でのジョブが終了し、通常動作状態(印刷中)からアイドル状態(待機中)に移行した場合、ユーザーがプリンター3の所まで戻って新規ジョブを投入することで、プリンター3を効率的に動作させることが可能になる。よって印刷中から待機中へのステータス変化も、リアルタイム性の高い情報である。
よってステータス変化を表す情報は、プリンター3でのステータス変化発生後、できるだけ早くサーバーシステム7(及び端末装置9)に送信されることが望ましい。よって、例えば情報処理装置5の通信部531(或いはプリンター3の通信部331)は、ステータス変化を表すイベントが発生した場合に、当該イベント発生をトリガーとして(イベントドリブンで)、サーバーシステム7に対してMQTTを用いて稼働情報を送信する。
具体的には、通信部531(通信部331)は、イベントが発生した場合に、即座(リアルタイム)に稼働情報をサーバーシステム7に対して送信する。このようにすれば、サーバーシステム7は、リアルタイム性が高い情報を適切に受信することが可能になる。
図9は、稼働情報のうちの第1の情報の具体例、及び各情報に対応するイベントの具体例である。第1の情報としては、上記ステータス情報の他、ジョブ完了までの残り時間を表す残り時間情報、消耗材(液体インクやトナー等、或いは紙や布等の印刷媒体)の消費量或いは残量情報、プリンター3で実行しているジョブ名の情報、等が考えられる。
図9に示したように、ステータス情報は、「印刷中」「待機中」「警告」「エラー」のいずれかの値をとる。「印刷中」は上記通常動作状態に対応し、「待機中」はアイドル状態に対応し、「警告」は警告状態に対応し、「エラー」はエラー状態に対応する。そして、サーバーシステム7にステータス情報を送信するトリガーになるイベントとは、ステータス情報の値が変化するイベントである。なお、プリンター3、情報処理装置5、及びサーバーシステム7の各機器は、「警告」又は「エラー」への遷移と、「印刷中」又は「待機中」への遷移を別イベントとして分けて管理してもよい。前者はプリンター3の動作が停止した、或いは停止するおそれがあるという異常状態を表すイベントであるのに対して、後者は印刷開始や終了という正常動作における始点、終点を表すイベントである。
残り時間情報は、印刷完了までの残り時間を表す情報であり、例えば残り時間の時分を表す情報である。また残り時間情報に代えて、印刷完了時刻を表す印刷完了時刻情報を第1の情報としてもよい。サーバーシステム7に残り時間情報を送信するトリガーになるイベントとは、残り時間情報が変化するイベントである。例えば、プリンター3や情報処理装置5は、印刷中にフラッシング動作が発生し、残り時間が増加した場合に、イベント発生と判定する。
消耗材の残量情報は、液体インクやトナーの残量、印刷媒体の残量である。インク残量は、例えばインクタンクの容量を100%とした場合の残量の割合であり、単位は%である。印刷媒体の残量は、例えば枚数であってもよいし、ロール紙等を用いる場合は長さ(単位:m)であってもよい。サーバーシステム7に消耗材の残量情報を送信するトリガーになるイベントとは、残量が所定量(所定割合、所定枚数、所定長さ)だけ変化したイベントであってもよいし、残量が所与の閾値を下回ったイベントであってもよい。また、消耗材の情報は、残量情報ではなく消費量情報を用いてもよい。
ジョブ名の情報は、例えば印刷対象となるファイル名(画像ファイル名等)である。サーバーシステム7にジョブ名を送信するトリガーになるイベントとは、新たなジョブの実行を表すイベントである。なお、新たなジョブの実行を表すイベントは、「待機中」から「印刷中」への遷移イベント(印刷開始イベント)と同様のイベントとして、プリンター3等で管理されてもよい。また、ジョブ名については、実行中のジョブ名に限定されず、過去に実行した所定数のジョブのジョブ名(ジョブ履歴情報)に拡張することも可能である。
なお、通信部531(通信部331)は、第1の情報の種類によっては、サーバーシステム7への情報送信の間引きを行ってもよい。具体的には、通信部531は、前回の情報送信後、所定期間(例えば数分)は新たなイベントが発生しても情報の送信を行わない。このようにすれば、情報処理装置5(プリンター3)とサーバーシステム7との間の通信負荷を軽減することが可能になる。例えば、サーバーシステム7の通信部731は、第1の情報の中でも特にリアルタイム性の高いステータス情報はイベント発生後、即座に受信し、他の情報については受信頻度に上限を設定する。
以上の第1の情報に対して、印刷部35のローラーの回転量や、ヘッダーの往復回数、クリーニングの実行回数などのカウント結果である第2の情報は、プリンター3の長期的なメンテナンスには有用であるが、カウントアップが行われてから数分以内にユーザーに閲覧させる必要性は低い。よって、サーバーシステム7の通信部731は、図8のA2に示したように、HTTP等を用いて第2の情報を情報処理装置5から受信する。そして、HTTPを用いた第2の情報の受信は、第1の情報に比べて低い頻度で(例えば1日に数回程度)行われる。
3.3 サーバーシステムと端末装置との間の通信
サーバーシステム7と端末装置9との間の通信も複数の経路が考えられる。図8のB1に示したように、サーバーシステム7の通信部731は、端末装置9に対するプッシュ通知を行い、端末装置9は、通信部931によるプッシュ通知の受信、及び報知部934による報知(鳴動)を行う。言い換えれば、プッシュ通知は、サーバーシステム7側が主体となって稼働情報を送信する通信処理である。
プッシュ通知が行われる情報は、第1の情報の中でも特にリアルタイム性の高い情報である。具体的には、上述した情報のうち、ステータス情報の変化は、プッシュ通知により端末装置9に対して送信される。なお、プッシュ通知により送信される情報は、変化後のステータス情報そのものである。或いは、プッシュ通知ではステータス情報の変化があったことを表す情報(例えば「エラー発生」等)のみを送信し、具体的なステータス情報は、後述するB2に示した通信で送信されてもよい。
なお、サーバーシステム7(処理部71)は、端末装置9に対してプッシュ通知を行うか否かを、記憶部75の報知設定情報テーブルに基づいて判定する。報知設定テーブルは、例えば、端末装置9の識別情報と、報知対象となるプリンター3の識別情報と、報知可能な時間帯と、報知可能な曜日と、が対応付けられた情報である。このようにすれば、サーバーシステム7は、ユーザーに対して適切なタイミングで、適切な情報をプッシュ通知することが可能になる。例えば処理部71(通信部731)は、所与のユーザーが所属する会社が複数のプリンター3を所有している場合に、当該ユーザーが管理を担当しているプリンターの情報に限定してプッシュ通知を行ったり、ユーザーの勤務時間外(例えば深夜や休日)ではプッシュ通知を行わないといった制御が可能になる。
ステータス情報と比較した場合、残り時間情報、消耗材の残量情報、ジョブ名については優先度が低く、ユーザーから(端末装置9から)のリクエストがあった場合に受信される態様であっても問題が生じにくい。
よって図8のB2に示したように、端末装置9の通信部931は、サーバーシステム7(Webアプリケーションサーバー)に対してリクエストを送信し、サーバーシステム7は当該リクエストに対するレスポンスとして、稼働情報を返信する。この通信は、例えばHTTPを用いて行われ、端末装置9でのアプリケーションソフトウェア(いわゆるスマホアプリ)の起動時、或いはユーザーによる更新操作時に実行される。言い換えれば、B2に示したリクエスト/レスポンスによる通信は、端末装置9側(ユーザー側)が主体となって稼働情報を取得する通信処理である。
B2に示した通信では、端末装置9はサーバーシステム7から上記第1の情報を受信する。このようにすれば、端末装置9を用いたプリンター3の遠隔監視において有用な情報を、ユーザーに提示することが可能になる。なお、サーバーシステム7の通信部731は、上記第1の情報の全てを返信する必要はなく、一部の情報を返信してもよい。例えば、端末装置9のリクエストにおいて、第1の情報のうち、表示対象となる一部の情報のみが要求されている場合、サーバーシステム7の通信部731は要求された情報のみを返信する。
また、端末装置9からのリクエストがあった場合は、サーバーシステム7の通信部731は、B2に示した通信において、上記第2の情報をレスポンスとして返信することも妨げられない。
4.携帯端末装置での表示
本実施形態では端末装置9として、スマートフォン等の携帯端末装置を想定している。また本実施形態では、複数台のプリンター3を用いた多様なジョブの進捗モニタリングを、携帯端末装置を用いて実行することを想定している。この場合、携帯端末装置の表示部はPC等の据え置き型の機器の表示部に比べてサイズが小さく、一度に表示できる情報量が制限されてしまう。よって携帯端末装置を用いた複数のプリンター3の進捗モニタリングでは、稼働情報の表示態様を適切に決定することが重要である。以下、具体的な表示態様の例を説明する。
4.1 複数のプリンターの情報の一覧表示
図9に示したような種々の情報を表示する場合、携帯端末装置は表示部933が小さいため、例えば一画面当たり1台のプリンター3に表示対象を限定する必要がある。一画面で表示するプリンター3を1台に限定すれば、ステータス情報、インク情報、残り時間情報等をまとめて表示することが可能である。ただし、所与のユーザーが複数のプリンター3を管理対象とする場合、所与のプリンター3のステータスと、他のプリンター3のステータスを同時に把握したいという要求も考えられる。一画面で表示対象となるプリンター3が1台である場合、複数のプリンター3の情報を把握するには、画面遷移を繰り返す必要があり、煩雑なインターフェースになってしまう。
本実施形態のサーバーシステム7は、少なくとも1つのプリンター3の稼働情報を、ネットワーク(NE1,NE2)を介して収集するサーバーシステムであって、図4に示したように、プリンター3の稼働情報を受信する通信部731と、稼働情報に基づく表示画面を、ネットワークNE2を介して接続される携帯端末装置(端末装置9)に表示させる処理を行う処理部71を含む。そしてサーバーシステム7の処理部71は、複数のプリンター3の印刷完了までの残り時間情報、又は複数のプリンター3の印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された表示画面を、携帯端末装置の表示部933に表示させる処理を行う。
ここで、複数のプリンター3の印刷完了までの残り時間情報とは、複数のプリンター3についての複数の残り時間情報であり、狭義には複数のプリンター3の各プリンター3の残り時間情報を表す。例えば本実施形態では、処理部71は、第1のプリンターについての第1の残り時間情報と、第2のプリンターについての第2の残り時間情報が、一画面内に配置された表示画面を、携帯端末装置の表示部933に表示させる処理を行う。ただし本実施形態では、稼働情報を表示する複数のプリンター3の全てのプリンター3について、残り時間情報を表示する必要はない。例えば図11を用いて後述するように、複数のプリンター3のうちの一部のプリンター3(「Printer-0001」及び「Printer-0002」)の残り時間情報を並べて表示し、他のプリンター3(「Printer-0003」)の残り時間情報を表示しない、といった実施形態が可能である。また、「複数のプリンター3の印刷完了時刻情報」についても、残り時間情報と同様である。
ここでの「表示させる処理」とは、携帯端末装置の表示部933で表示される表示画面情報を生成し、当該表示画面情報を携帯端末装置に送信する処理である。或いは、表示画面の生成処理は端末装置9の処理部91で行い、サーバーシステム7の処理部71は、当該生成処理に必要な情報を送信する処理を、上記「表示させる処理」として行う。
例えば、サーバーシステム7の処理部71は、携帯端末装置からのリクエストを受信した場合に、プリンター3の識別情報と印刷完了までの残り時間情報とが対応付けられた情報を、複数のプリンター3の台数分だけまとめて、携帯端末装置に対して送信する。サーバーシステム7から送信されるデータは、例えばJSON(JavaScript Object Notation, JavaScriptは登録商標)やXML(Extensible Markup Language)等のデータである。本実施形態では、サーバーシステム7による、複数のプリンター3の稼働情報をまとめて送信する処理(JSONデータやXMLデータの生成処理、送信処理)も、「複数のプリンター3の情報が、一画面内に配置された表示画面を、携帯端末装置の表示部933に表示させる処理」に含まれるものとする。
また本実施形態の手法は携帯端末装置(端末装置9)に適用できる。本実施形態の携帯端末装置は、少なくとも1つのプリンター3の稼働情報を収集するサーバーシステム7に、ネットワークNE2を介して通信接続される携帯端末装置であって、図5に示したように、プリンター3の稼働情報を受信する通信部931と、稼働情報を表示する表示部933と、表示部933の表示制御を行う処理部91を含む。携帯端末装置の処理部91は、複数のプリンター3の印刷完了までの残り時間情報、又は複数のプリンター3の印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された表示画面を表示する処理を行う。
図10は、端末装置9の表示部933に表示される表示画面の例である。端末装置9の処理部91は、複数のプリンター3の印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された表示画面を、表示部933に表示する処理を行う。
図10の例では、表示部933は、3つのプリンターについての情報を表示する。例えば、C1に示した領域にはプリンター3の名称である「Printer-0001」(C11)とともに、稼働情報としてステータス情報(C12)、ジョブの進捗情報(C13)、ジョブ名(C14)、印刷完了時刻情報(C15)が表示されている。具体的には、「Printer-0001」という名称のプリンターは、現在「印刷中」というステータスであり、「Sample_image.pdf」というジョブ名のジョブを実行している。ここでは、ジョブ名は印刷対象としているファイル名である。そして当該ジョブ全体を100%としたときに、進捗は「1%」であり、印刷完了時刻が「14:20」である。なお、進捗情報の表示は数値に限定されない。例えば図10では、C1の背景色を第1の背景色と第2の背景色に分けており、横幅全体に対する第1の背景色の割合でジョブの進捗情報を表示している。
また表示部933は、C2に示した領域において、「Printer-0002」という名称のプリンターが、現在「印刷中」というステータスであり、「Sample_image_Xmas.pdf」というジョブ名(印刷対象ファイル名)のジョブを実行しており、当該ジョブの進捗は「60%」であり、印刷完了時刻が「13:20」であることを表示している。
また表示部933は、C3に示した領域において、「Printer-0003」という名称のプリンターが、現在「待機中」(アイドル状態)というステータスであることを表示している。Printer-0003はアイドル状態であるため、ジョブ名、進捗情報、印刷完了時刻情報については表示されていない。
図10の表示画面を用いることで、複数のプリンター3の稼働状態を一覧性の高い態様でユーザーに提示することが可能になる。特に、印刷完了時刻情報が表示されるため、複数のプリンター3が表示対象となる場合にも、印刷完了時刻の把握が容易である。例えば、図10の表示画面では、最も早い印刷完了時刻の把握が容易であるため、その時刻にはプリンター3のところまで戻って次のジョブを投入する準備をしなくてはならない、といった判断をユーザーに実行させることが可能である。
図11は、端末装置9の表示部933に表示される表示画面の他の例である。端末装置9の処理部91は、複数のプリンター3の印刷完了までの残り時間情報が、一画面内に配置された表示画面を、表示部933に表示する処理を行う。
図11の例では、表示部933は、図10と同様に3つのプリンターについての情報を表示する。図10のC1では、「Printer-0001」の残り時間情報(C15)が表示されていたが、図11の例では印刷完了までの残り時間である「1時間45分」という情報が表示される(E15)。E1のうち、E11〜E14については図10のC11〜C14と同様である。また、「Printer-0002」についても同様であり、印刷完了時刻情報ではなく、残り時間情報である「45分」という情報が表示される(E25)。
なお、残り時間情報は、印刷の進捗に遅れや進みを発生させる何らかのイベント(例えばフラッシング)がプリンター3側で発生しない限り、時間の経過に合わせて減少していくと考えられる。そのため、図11のように12:35時点で「1時間45分」であった残り時間情報が、時間が経過しても変化しない場合、閲覧するユーザーに違和感を与えるおそれがある。
携帯端末装置(端末装置9)の処理部91は、通信部931が受信した残り時間情報と、計時部からの計時情報とに基づいて、残り時間情報のカウントダウン処理を行い、複数のプリンターについてのカウントダウン処理後の残り時間情報が、一画面内に配置された表示画面を表示する処理を行う。なお、カウントダウン処理は複数のプリンター3の全てを対象とする必要はなく、図11の「Printer-0003」のように、カウントダウン処理を行わないプリンター3があってもよい。端末装置9は、リアルタイムクロック等の計時部を含み、処理部91は当該リアルタイムクロックからの計時情報(時刻情報)に基づいてカウントダウン処理を行う。なお、ここでの計時情報は、絶対時刻を表す情報には限定されず、時間を測定可能な他の情報(例えばタイムスタンプ)等であってもよい。或いは、処理部91は、通信部931を介してネットワークNE2(狭義にはインターネット)から計時情報を取得し、当該計時情報に基づいてカウントダウン処理を行ってもよい。即ち、ここでの計時部は、端末装置9に含まれてもよいし、外部機器に含まれてもよい。
このようにすれば、残り時間情報が時間経過とともに変化するため、違和感の少ない表示が可能になる。また、残り時間情報を更新する際に、毎回サーバーシステム7から残り時間情報を受信する必要がないため、通信負荷を軽減できる。
また、図10や図11では複数のプリンター3の印刷完了に関する時間情報(残り時間情報、印刷完了時刻情報)、及び実行中のジョブ名の情報を、一画面内に配置する手法を説明した。ただし、図9に示したように、端末装置9はサーバーシステム7から他の稼働情報を受信可能であり、それらの情報を一覧表示することも可能である。
図12は、端末装置9の表示部933に表示される表示画面の他の例である。サーバーシステム7の処理部71は、複数のプリンター3のジョブの履歴情報が一画面内に配置された表示画面を、携帯端末装置の表示部933に表示させる処理を行う。ジョブの履歴情報とは、プリンター3が実行したジョブの履歴を表す情報であり、例えば過去の所定期間において実行したジョブ名の情報や、過去に実行した所定数のジョブ名の情報である。なお、ジョブの履歴情報は、現在実行中のジョブの情報を含む。
図12の例では、表示部933は、3つのプリンター3(Printer-0001〜Printer-0003)のそれぞれについて、過去の4時間の間に実行されたジョブの履歴情報を表示する。なお、表示対象となる時間は4時間より短くてもよいし長くてもよい。また、表示対象となる時間は、直近の時間(現在時刻を終端とする時間帯であり、例えば4時間前〜現在時刻)であってもよいし、過去の任意の時間であってもよい。
表示部933は、I1に示した領域にプリンター3の名称である「Printer-0001」(I11)とともに、18:00〜22:00の間にPrinter-0001が実行したジョブの履歴情報をバーを用いて表示している(I12)。I12の横方向が時間を表し、バーの中にジョブ名を表すテキスト情報が表示される。I12の表示により、「Printer-0001」は18:00〜19:30で「Head office's cafeteria」という名称のジョブを実行し、19:30〜21:00で「Banner for Station」という名称のジョブを実行したことが明示される。また図12の例では、21:00〜22:00では「Printer-0001」がジョブを実行していないアイドル状態であったため、ジョブ名称を表すテキストが表示されない。また、表示部933は、「Printer-0001」の現在の稼働情報として、「待機中」というステータス情報を表示する(I13)。
同様に表示部933は、I2に示した領域にプリンター3の名称である「Printer-0002」(I21)とともに、18:00〜22:00の間に「Printer-0002」が実行したジョブの履歴情報をバーを用いて表示している(I22)。I22の表示により、「Printer-0002」は18:00〜21:20の間に3つのジョブの実行を完了し、21:20〜現在まで「Poster for Exhibition」という名称のジョブを実行中であること、及び当該ジョブの進捗が「22%」であることが明示される。また「Printer-0002」の現在の稼働情報として、実行中のジョブ名と進捗情報が表示される(I23)。なお、直近の履歴情報を表示する場合、I22の右端での表示内容と、I23での表示内容は同じものとなる。ただし、図12のI22等のバー表示では、スペースの関係上ジョブ名の一部が省略されることもある。
また表示部933は、I3に示した領域にプリンター3の名称である「Printer-0003」(I31)とともに、18:00〜22:00の間に「Printer-0003」が実行したジョブの履歴情報をバーを用いて表示している(I32)。「Printer-0003」は、19:30までのジョブは正常に完了したものの、19:30から開始した「Police station's banner」という名称のジョブの実行中、進捗が63%である20:45の時点でエラーにより印刷動作を停止してしまった。よって図12のI32では、バー表示において、「Police station's banner」というジョブ名(実際にはその一部)とともに63%で停止した旨が表示される。また、図12の例では、「Printer-0003」はエラーによる停止後、エラーからの復帰や新たなジョブの投入が行われていない。そのため、Printer-0003の現在の稼働情報として、エラー停止時に実行中だったジョブ名と、停止時点での進捗情報「63%」が表示される(I33)。
図12からもわかるように、本実施形態では所与のユーザーが複数のプリンター3の管理を担当しており、且つ、それぞれのプリンター3に対して多数のジョブを実行させる、という状況を想定している。また、ジョブの種類も種々考えられ、ジョブに応じて印刷媒体(紙、布、透明フィルム等)、商品(ポスター、Tシャツ等)、納品先企業等が異なる。つまりユーザーは多数の、且つ多様なジョブが、各プリンター3で問題無く実行されているか、或いは問題が発生したとすればどのジョブがどの程度の進捗度合いで止まってしまったか、といった情報の閲覧を望むと考えられる。この場合、図10や図11のように、現在実行しているジョブ名を表示するだけでは、現在までにどれだけのジョブが完了したかを把握することが容易でない。また、複数のプリンター3が連動してジョブを実行するため(例えば、所与の企業に納品する商品が複数のプリンター3を用いて生産される場合等)、1つのプリンター3の履歴情報の表示では、ユーザーの望む情報の一部しか提示できない場合も多い。
その点、図12のような画面を表示することで、多数のジョブの状態を一覧性の高い態様でユーザーに提示することが可能になる。図12では、図10や図11では表示されない過去のジョブの履歴情報をユーザーに提示できる。また、複数のプリンター3のジョブの履歴情報を閲覧する際に、画面の切り替え操作等をユーザーに強いることがない。
なお、ジョブの履歴情報の一覧表示では、ジョブの種類や進捗の状態に応じて、各ジョブの表示態様を変更してもよい。例えば処理部91は、上述した印刷媒体、商品、納入先企業等に応じて、バーの背景色を変更する。或いは処理部91は、正常に印刷が完了したジョブと、印刷中のジョブと、エラーにより印刷が停止したジョブとで、バーの背景色を変更する。このようにすれば、多数のジョブの情報が表示される場合に、視覚的にわかりやすい態様で表示を行うことが可能になる。
図13は、端末装置9の表示部933に表示される表示画面の他の例である。サーバーシステム7の処理部71は、複数のプリンター3のインク情報が一画面内に配置された表示画面を、携帯端末装置の表示部933に表示させる処理を行う。
図13の例では、表示部933は、3つのプリンター3(Printer-0001〜Printer-0003)のそれぞれについて、インクの残量を色ごとに棒グラフ(残量に応じて縦方向での長さが変わる画像情報)を用いて表示する。
表示部933は、J1に示した領域にプリンター3の名称である「Printer-0001」(J11)、各色のインク残量(J12)。現在の稼働情報である「印刷中」というステータス情報(J13)を表示する。他のプリンター3についても同様である(J2,J3)。
図13のような画面を表示することで、複数のプリンター3のインクに関する情報(残量情報、使用量情報)を一覧性の高い態様でユーザーに提示することが可能になる。また、複数のプリンターのインク情報を閲覧する際に、画面の切り替え操作等をユーザーに強いることがない。
4.2 イベント発生時の表示
またプリンター3では種々のイベントが発生する。図9に示した例であれば、ステータス情報の変化(印刷開始、印刷終了、エラー発生、警告発生)、残り時間情報の変化、インク残量の変化等がイベントの例として考えられる。また図9では第1の情報に関連するイベントを例示したが、第2の情報に関連するイベントを用いることも可能である。いずれにせよ、イベントが発生した場合、プリンター3の稼働状態はイベント発生前に比べて変化していると考えられる。よってサーバーシステム7の処理部71は、イベントが発生したプリンター3の表示態様を、他のプリンター3の表示態様と異なる表示態様に変化させる処理を行う。
このようにすれば、プリンター3でイベントが発生したことや、発生したイベントの内容等を、端末装置9の表示部933を用いてユーザーに報知することが可能になる。
ここでのイベントは、具体的にはプリンター3でのエラー又は警告の発生イベントである。上述したように、エラー、警告の発生イベント(ステータス情報の「エラー」又は「警告」への変化)とは、プリンター3において印刷動作が停止したこと、或いは停止するおそれがあることを表すイベントであり、正常な印刷動作の継続のためにはユーザーによる対応が必要なことが多い。つまり、エラー又は警告の発生イベントが検出されたプリンター3の表示態様を変更することで、エラーや警告をユーザーに対してわかりやすく報知し、適切な対応を促すことが可能になる。
処理部71は、エラーの発生イベントが検出された場合は、エラーによるプリンター3の印刷動作停止時刻を特定する情報を、携帯端末装置の表示部933に表示させる処理を行う。また処理部71は、エラーの発生イベントが検出された場合は、エラーの発生時のジョブを特定する情報、及びエラーの発生時のジョブの進捗情報の少なくとも一方の情報を、携帯端末装置の表示部933に表示させる処理を行う。なお図8、図9を用いて上述したように、プリンター3或いは情報処理装置5は、イベント発生をトリガーとして、情報(第1の情報)をMQTTを用いてサーバーシステム7に送信する。この場合、サーバーシステム7は、第1の通信処理(MQTT)により情報を受信し、且つ当該情報がエラーに関する情報である場合に、エラーの発生イベントが検出されたと判定する。
図14は、エラーの発生イベントが検出された場合に、端末装置9の表示部933に表示される表示画面の例である。図14では、「Printer-0001」でエラーが発生した例を示しており、「Printer-0002」及び「Printer-0003」に関する表示(K2,K3)は、図11のE2,E3と同様であるため、説明を省略する。
図14の例では、K1に示した領域にはプリンター3の名称である「Printer-0001」(K11)、ステータス情報(K12)、エラー発生時のジョブ名(K14)、エラーによる印刷動作停止時刻(K15)が表示されている。それとともに、K1の領域の背景色が、エラーが発生していないプリンター3での背景色(例えば「Printer-0002」で用いられている第1の背景色及び第2の背景色)と異なる第3の背景色及び第4の背景色に変更される。このようにすれば、背景色の違いにより、各プリンター3のステータス、特にエラーが発生しているか否かを明示することが可能になる。また図14の例では、×印を表すアイコン(K16)を表示することで、エラーの発生を明示する。
さらに、表示部933では、エラー発生時のジョブ名(K14)、エラー発生時のジョブの進捗情報(K1全体に対する第3の背景色の領域K13の割合)、エラー発生時刻(K15)が表示される。そのため、エラーがいつ、どのジョブで発生したか、また当該ジョブはどの程度まで進んでいたかを明示することが可能である。ユーザーに対してエラーの具体的な内容を提示できるため、適切なエラー対応を行わせることが可能になる。
ジョブ名がわかれば、ユーザーはやり直すべきジョブを特定可能である。また印刷動作停止時刻がわかれば、ユーザーは自身が管理するジョブに、どの程度の遅れが出たかを推定可能である。遅れの度合いが大きい場合、優先度の低いジョブを翌日以降に先送りして、優先度の高いジョブの実行順序を先にする等の対応も可能になる。
なお、ジョブによっては100m分の印刷を行って、10mずつに裁断して商品として出荷する、といったことも考えられる。この場合、65m(65%)で印刷が停止してしまったとしても、60m分の生産物は製品として利用可能であり、残りの40m分を印刷すれば十分である。図14のようにエラー発生時のジョブの進捗情報を表示することで、ユーザーに柔軟な対応を行わせることが可能になる。なお、図14では、K1全体に対する第3の背景色の領域(K13)の割合を用いて進捗情報を表示したが、図10等のように数値で進捗情報を表示してもよい。また図12のI32やI33も、エラー発生時のジョブの進捗情報(63%)を表示する一例である。
図15は、警告の発生イベントが検出された場合に、端末装置9の表示部933に表示される表示画面の例である。警告状態では、印刷動作自体は継続されている。よってL1に示した領域には、図11のE11〜E15と同様に、プリンター3の名称(L11)、ステータス情報(L12)、ジョブの進捗情報(L13)、ジョブ名(L14)、残り時間情報(L15)が表示される。
ただし、警告の発生イベントが検出されていることを明示するため、L1の領域の背景色が、通常状態の背景色(第1の背景色及び第2の背景色)、及びエラーの発生イベントが検出された場合の背景色(第3の背景色及び第4の背景色)のいずれとも異なる第5の背景色及び第6の背景色に変更される。また、感嘆符(「!」、エクスクラメーション)表すアイコン(L16)を表示することで、警告の発生を明示する。さらに図15では、「通知あり」とのテキスト情報を表示することで警告の発生を明示している(L17)。L16やL17の表示に基づいて、ユーザーにより「Printer-0001」を選択する操作が行われた場合、表示部933は警告の内容を詳細に表示する。例えば表示部933は、図19を用いて後述する詳細情報の表示画面を表示する。
図10〜図15の一覧表示では、各プリンター3の表示領域のサイズ(例えばC1、C2、C3の各サイズ)が同じである例を説明した。サーバーシステム7の処理部71は、複数のプリンター3のうちの第1のプリンターの表示領域と、第1のプリンターと異なる第2のプリンターの表示領域を、異なるサイズで、携帯端末装置の表示部933に表示させる処理を行ってもよい。
図16は、エラーの発生イベントが検出された場合に、端末装置9の表示部933に表示される表示画面の他の例である。図16のM1は、図14のK1と同様に「Printer-0001」に関連する情報を表示する領域である。M1の領域では、K11〜K16に対応する情報(M11〜M16)に加えて、インク残量の情報(M17)が表示される。それに伴い、領域M1のサイズは、K1に比べて大きくなっている。
通常状態(印刷中)である「Printer-0002」に関連する情報を表示する領域M2のサイズは、図14のK2と同様である。つまり、サーバーシステム7の処理部71は、エラーが発生したプリンター3の表示領域(M1)を、エラーが非発生であるプリンター3の表示領域(M2)に比べて大きく表示させる処理を行う。
このようにすれば、エラーという異常が発生しているプリンター3に関する情報の表示領域を大きくできるため、当該領域に表示される情報量を増やすことが可能になる。図16のM1の例では、図14のK1に比べてインク残量の情報が追加される。ただし、表示する情報量を維持しつつ、フォントサイズを大きくしてもよい。この場合、情報量自体は増えないが、表示される情報の視認性を高くすることが可能である。
また、図16のM3は、図14のK3と同様に「Printer-0003」に関連する情報を表示する領域であるが、領域M3のサイズは、K3に比べて小さくなっている。つまり、サーバーシステム7の処理部71は、待機中のプリンター3の表示領域(M3)をジョブ実行中のプリンター3の表示領域(M2)に比べて小さく表示させる処理を行う。ここで、待機中のプリンター3とはエラー等による停止ではなく、ジョブが未投入であるために印刷動作を実行していないプリンター3であり、図16の例では「Printer-0003」に対応する。
このように、印刷中と待機中とで表示領域を変更することで、提示すべき情報量が多いプリンター3に対して相対的に広い表示領域を割り当てることが可能になる。図16の例であれば、印刷中のプリンター3ではジョブ名、進捗情報、残り時間情報の表示が必要であるが、待機中のプリンター3ではこれらが不要であるため、表示領域のサイズをM2>M3とすることで、効率的な情報の配置が可能になる。
なお図16では、処理部71がエラーが発生したプリンター3の表示領域(M1)をエラーが非発生であるプリンター3の表示領域(M2)に比べて大きく表示させる処理、及び待機中のプリンター3の表示領域(M3)をジョブ実行中のプリンター3の表示領域(M2)に比べて小さく表示させる処理、の両方を行う例を示した。しかし本実施形態はこれに限定されず、いずれか一方の処理を行ってもよいし、図10等のように両方の処理を実行しなくてもよい。
なお、エラーや警告等の異常がプリンター3で発生した場合、発生イベントをできるだけ速くユーザーに通知し、対応を促すことが望ましい。具体的には、図14〜図16で説明した端末装置9の表示部933での表示態様の変更処理は、イベント発生後、できるだけ速く実行されるべきである。
よってサーバーシステム7の処理部71は、プリンター3で上記イベントの発生が検出された場合は、表示画面の更新指示を携帯端末装置に対してプッシュ通知する処理を行う。ここでのプッシュ通知は、イベント発生を知らせるものであり、表示画面で表示するための具体的な情報(ステータス情報、ジョブ名、印刷動作停止時刻等)は、図8のB2に示した経路で送信する。即ち、サーバーシステム7は、プッシュ通知に対応して携帯端末装置側からリクエストが送信された場合に、レスポンスを返すことで、適切な情報を携帯端末装置の表示部933に表示させる処理を行う。
4.3 変形例
以下、いくつかの変形例について説明する。
サーバーシステム7が、企業A及び企業Bを含む複数の企業が保有するプリンター3の稼働情報を収集する場合、企業Aの従業員であるユーザーに対して、企業Bのプリンター3の稼働情報を閲覧させることはセキュリティー上、不適切である。よってサーバーシステム7は、自身が稼働情報を収集するプリンター3のうち、所定のプリンター3の稼働情報のみを当該端末装置9に対して送信する。具体的には、企業Aの従業員の端末装置9において表示対象の候補となるプリンター3(以下、表示候補プリンター)は、企業Aの保有するプリンター3である。
さらに言えば、企業Aの従業員であるユーザーの管理対象が、企業Aの保有するプリンター3の一部である場合も考えられる。その場合、当該ユーザーに企業Aの保有する全てのプリンター3の稼働情報を送信してしまうと、ユーザーにとって重要度の低い情報まで表示対象となり好ましくない。
そのため、サーバーシステム7(記憶部75)は、携帯端末装置と、当該携帯端末装置で稼働情報を表示する対象となる複数のプリンター3と、を関連付けるデータベースを有し、処理部71は、携帯端末装置から受信した設定情報に基づいて、当該データベースを更新する処理を行う。
図17は、設定情報の入力を受け付ける際に、端末装置9の表示部933に表示される画面の例である。図17に示したように、端末装置9の処理部91は、サーバーシステム7から表示候補プリンターの情報を受信し、受信した表示候補プリンターの情報(シリアル、名称等)とチェックボックスとを、並べて表示する処理を行う。
ユーザーは、表示対象として設定したいプリンター3のチェックボックスにチェックを入れて、OKボタンを押下する。ユーザー操作に基づいて、サーバーシステム7の通信部731は、表示候補プリンターのうち、端末装置9において表示対象として選択されたプリンター3を特定する情報を、設定情報として端末装置9(通信部931)から受信する。
このようにすれば、端末装置9で表示対象とするプリンター3の情報を、サーバーシステム7において適切に管理すること、及び表示候補プリンターのうち実際に表示対象とするプリンター3の選択をユーザーに行わせることが可能になる。
またプリンター3を稼働させる企業では、印刷データ(例えば図10等における「Sample_image.pdf」等の画像データ)を取引先企業から預かり、当該印刷データを印刷媒体に印刷し、生産物を当該取引先に納品する、といった流れで業務を行うことが考えられる。この例において、印刷データを外部に出さないという契約を交わした上で、当該印刷データを取引先企業から預かる可能性もある。場合によっては、ファイル名自体が機密情報であり、外部への流出が許されない。
図1に示した稼働情報収集システムでは、プリンター3、情報処理装置5及び端末装置9は、プリンター3を稼働させる企業が管理可能な機器であるが、サーバーシステム7はプリンター3を稼働させる企業が管理するとは限らない。むしろ、サーバーシステム7の管理は、プリンター3を稼働させる企業とも取引先企業とも異なる第三者が行うことが想定される。その場合、ジョブ名の情報として「Sample_image.pdf」等のファイル名がサーバーシステム7に収集されることは機密保持の観点から適切と言えない。
図18は、端末装置9の表示部933に表示される画面の他の例である。サーバーシステム7の処理部71は、第1の表示設定の場合に、図10に示したように、携帯端末装置の表示部933に印刷中のファイル名(C14)を表示させる処理を行い、第1の表示設定と異なる第2の表示設定の場合に、図18に示すように、ファイル名の代替情報(N14)を、携帯端末装置の表示部933に表示させる処理を行う。第1の表示設定とはファイル名の収集及び表示処理が許可される設定であり、第2の表示設定とはファイル名の収集及び表示処理が許可されない設定である。
図18の例では、ファイル名の代替情報として、「Job-001」等の通し番号情報を用いている。このようにすれば、サーバーシステム7で印刷対象となるファイル名の情報が収集されない場合にも、端末装置9の表示部933で適切な表示を行うことが可能になる。なお、代替情報は通し番号情報には限定されない。例えば代替情報として、ジョブに関する時刻情報(ジョブ開始時刻、プリンター3へのジョブ投入時刻等)が用いられてもよい。
図10〜図15の表示画面は、複数のプリンター3の情報を一覧性の高い態様で表示可能であるが、1つのプリンター3についての情報量が制限される。例えば、図10や図11では、インク残量の情報や、ジョブ名の履歴情報が表示対象とならない。図12や図13も表示対象がジョブ名の履歴情報又はインク情報に限定され、残り時間情報等が表示対象にならない。図16のように表示領域のサイズを変更することで、エラーの発生しているプリンター3に関する情報量を増やす実施形態も考えられるが、印刷中或いは待機中のプリンター3に関する情報量は制限されてしまう。
よってサーバーシステム7の処理部71は、選択されたプリンター3の表示領域を、非選択のプリンター3の表示領域に比べて大きく表示させる処理を行う。言い換えれば、端末装置9(携帯端末装置)の処理部91は、残り時間情報又は印刷完了時刻情報が表示されている複数のプリンター3のうち、いずれかのプリンターが選択された場合に、選択操作が行われたプリンターの表示領域を拡大し、詳細情報を表示する処理を行う。
図19は、詳細情報を表示する表示画面の例である。図19は、例えば図11の表示が行われている状態において、ユーザーが「Printer-0001」を選択する操作を行った場合の表示画面に対応する。処理部91は、図11のE11〜E15に対応する情報の表示(H11〜H15)に加えて、インク及びメディア(紙や布等)の残量情報(H16)、ジョブ履歴情報(H17)を表示している。
このように、一覧性の高い表示(図10等)と詳細表示(図19)を適宜切り替えることで、ユーザーに対して適切な情報を提示することが可能になる。なお、詳細情報として表示する情報は図19に限定されず、種々の変形実施が可能である。また、図19では図11とは別画面として詳細情報を表示する(「Printer-0002」や「Printer-0003」は非表示になる)例を示したが、異なる変形実施も可能である。例えば、図11のように複数のプリンター3の情報を並べて表示する画面に詳細情報を追加することも可能である。具体的には、「Printer-0001」が選択された場合に、図11のE1とE2の間にH16やH17に相当する表示が挿入されてもよい。この場合、詳細情報の表示中にも、スクロール操作を行うことで、「Printer-0002」等の他のプリンターの情報を閲覧することが可能である。
また、本実施形態の手法は、図1に示したように、上記のサーバーシステム7と、端末装置9と、を含む稼働情報収集システム1に適用できる。
また、本実施形態のサーバーシステム7や端末装置9等は、その処理の一部または大部分をプログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、本実施形態のサーバーシステム7や端末装置9等が実現される。具体的には、非一時的な情報記憶媒体に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、情報記憶媒体(コンピューターにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(DVD、CD等)、HDD(ハードディスクドライブ)、或いはメモリー(カード型メモリー、ROM等)などにより実現できる。そして、CPU等のプロセッサーは、情報記憶媒体に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち、情報記憶媒体には、本実施形態の各部としてコンピューター(操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置)を機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピューターに実行させるためのプログラム)が記憶される。
また、本実施形態のサーバーシステム7や端末装置9等は、プロセッサーとメモリーを含んでもよい。ここでのプロセッサーは、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、そのハードウェアは、デジタル信号を処理する回路及びアナログ信号を処理する回路の少なくとも一方を含むことができる。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1又は複数の回路装置(例えばIC等)や、1又は複数の回路素子(例えば抵抗、キャパシター等)で構成することができる。プロセッサーは、例えばCPUであってもよい。ただし、プロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASICによるハードウェア回路でもよい。またプロセッサーは、アナログ信号を処理するアンプ回路やフィルター回路等を含んでもよい。メモリーは、SRAM、DRAMなどの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置等の磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。例えば、メモリーはコンピューターにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令がプロセッサーにより実行されることで、サーバーシステム7や端末装置9等の各部(通信部、処理部)の機能が実現されることになる。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサーのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
また本実施形態の手法は、少なくとも1つのプリンター3の稼働情報を、ネットワークを介して収集するサーバーシステム7の作動方法であって、プリンター3の稼働情報を受信し、稼働情報に基づく表示画面を、ネットワークを介して接続される携帯端末装置に表示させる表示処理を行い、当該表示処理として、複数のプリンター3の印刷完了までの残り時間情報、又は複数のプリンター3の印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された表示画面を、携帯端末装置の表示部933に表示させる処理を行うサーバーシステム7の作動方法に適用できる。
或いは本実施形態の手法は、少なくとも1つのプリンター3の稼働情報を収集するサーバーシステム7に、ネットワークを介して通信接続される携帯端末装置の作動方法であって、プリンター3の稼働情報を受信し、稼働情報の表示制御を行い、複数のプリンター3の印刷完了までの残り時間情報、又は複数のプリンター3の印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された表示画面を表示する処理を行う携帯端末装置の作動方法に適用できる。
以上、本発明を適用した実施形態及びその変形例について説明したが、本発明は、各実施形態やその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記した各実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、各実施形態や変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態や変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
NE1,NE2…ネットワーク、1…稼働情報収集システム、3…プリンター、
31…処理部、33…インターフェース部、35…印刷部、37…記憶部、
331…通信部、332…操作部、333…表示部、351…印刷エンジン、
352…センサー、353…カウンター、5…情報処理装置、51…処理部、
53…インターフェース部、55…記憶部、531…通信部、532…操作部、
533…表示部、7…サーバーシステム、71…処理部、75…記憶部、
731…通信部、9…端末装置、91…処理部、93…インターフェース部、
95…記憶部、931…通信部、932…操作部、933…表示部、934…報知部、
10…システム

Claims (12)

  1. 少なくとも1つのプリンターの稼働情報を、ネットワークを介して収集するサーバーシステムであって、
    前記プリンターの前記稼働情報を受信する通信部と、
    前記稼働情報に基づく表示画面を、前記ネットワークを介して接続される携帯端末装置に表示させる処理を行う処理部と、
    を含み、
    前記処理部は、
    複数の前記プリンターの印刷完了までの残り時間情報、又は複数の前記プリンターの印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された前記表示画面を、前記携帯端末装置の表示部に表示させる処理を行い、
    前記処理部は、
    前記プリンターでのエラーの発生イベントが検出された場合に、前記表示画面の更新指示を、前記携帯端末装置に対してプッシュ通知する処理を行うことで、
    (1)前記残り時間情報又は前記印刷完了時刻情報に代えて前記プリンターの印刷動作停止時刻の特定情報を表示させる前記表示画面の更新処理、
    (2)エラーが発生した前記プリンターの表示領域の背景色を、エラーが非発生である前記プリンターの表示領域の背景色とは異なる背景色に変化させる前記表示画面の更新処理、
    又は、
    (3)エラーが発生した前記プリンターの表示領域を、エラーが非発生である前記プリンターの表示領域に比べて大きな表示領域に変化させる前記表示画面の更新処理を、
    行うことを特徴とするサーバーシステム。
  2. 請求項1において、
    前記処理部は、
    報知対象となる前記プリンターの識別情報、報知可能な時間帯、報知可能な曜日が対応付けられた報知設定情報テーブルに基づいて、前記表示画面の前記更新指示のための前記プッシュ通知を行うか否かを判定することを特徴とするサーバーシステム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記プリンターでエラーが発生し、前記プリンター又は前記プリンターが通信接続される情報処理装置が、エラーの発生をトリガーとして前記稼働情報を送信した場合に、前記通信部が、送信された前記稼働情報を前記プリンター又は前記情報処理装置から受信し、前記処理部が、前記表示画面の前記更新指示のための前記プッシュ通知を行うことを特徴とするサーバーシステム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記プリンターでの警告の発生イベントが検出された場合に、警告が発生した前記プリンターの表示領域の背景色を、エラーが発生した前記プリンターの表示領域の背景色及びエラーが非発生である前記プリンターの表示領域の背景色とは異なる背景色に変化させる前記表示画面の更新処理を行うことを特徴とするサーバーシステム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記エラーの発生イベントが検出された場合は、前記エラーの発生時のジョブを特定する情報、及び前記エラーの発生時の前記ジョブの進捗情報の少なくとも一方の情報を、前記携帯端末装置の前記表示部に表示させる処理を行うことを特徴とするサーバーシステム。
  6. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記携帯端末装置と、前記携帯端末装置で前記稼働情報を表示する対象となる複数の前記プリンターと、を関連付けるデータベースを有し、
    前記処理部は、
    前記携帯端末装置から受信した設定情報に基づいて、前記データベースを更新する処理を行うことを特徴とするサーバーシステム。
  7. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    第1の表示設定の場合に、前記携帯端末装置の前記表示部に印刷中のファイル名を表示させる処理を行い、
    前記第1の表示設定と異なる第2の表示設定の場合に、前記ファイル名の代替情報を、前記携帯端末装置の前記表示部に表示させる処理を行うことを特徴とするサーバーシステム。
  8. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    複数の前記プリンターのジョブの履歴情報が一画面内に配置された前記表示画面を、前記携帯端末装置の前記表示部に表示させる処理を行うことを特徴とするサーバーシステム。
  9. 請求項1乃至のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    複数の前記プリンターのうちの第1のプリンターの表示領域と、前記第1のプリンターと異なる第2のプリンターの表示領域を、異なるサイズで、前記携帯端末装置の前記表示部に表示させる処理を行うことを特徴とするサーバーシステム。
  10. 請求項おいて、
    前記処理部は、
    待機中の前記プリンターの表示領域を、ジョブ実行中の前記プリンターの表示領域に比べて小さく表示させる処理、
    選択された前記プリンターの表示領域を、非選択の前記プリンターの表示領域に比べて大きく表示させる処理、及び、
    エラーが発生した前記プリンターの表示領域を、エラーが非発生である前記プリンターの表示領域に比べて大きく表示させる処理、の少なくとも1つの処理を行うことを特徴とするサーバーシステム。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載のサーバーシステムと、
    前記携帯端末装置と、
    を含むことを特徴とする稼働情報収集システム。
  12. 少なくとも1つのプリンターの稼働情報を、ネットワークを介して収集するサーバーシステムの作動方法であって、
    前記プリンターの前記稼働情報を受信し、
    前記稼働情報に基づく表示画面を、前記ネットワークを介して接続される携帯端末装置に表示させる表示処理を行い、
    前記表示処理として、
    複数の前記プリンターの印刷完了までの残り時間情報、又は複数の前記プリンターの印刷完了時刻情報が、一画面内に配置された前記表示画面を、前記携帯端末装置の表示部に表示させる処理を行い、
    前記プリンターでのエラーの発生イベントが検出された場合に、前記表示画面の更新指示を、前記携帯端末装置に対してプッシュ通知する処理を行うことで、
    (1)前記残り時間情報又は前記印刷完了時刻情報に代えて前記プリンターの印刷動作停止時刻の特定情報を表示させる前記表示画面の更新処理、
    (2)エラーが発生した前記プリンターの表示領域の背景色を、エラーが非発生である前記プリンターの表示領域の背景色とは異なる背景色に変化させる前記表示画面の更新処理、
    又は、
    (3)エラーが発生した前記プリンターの表示領域を、エラーが非発生である前記プリンターの表示領域に比べて大きな表示領域に変化させる前記表示画面の更新処理を、
    行うことを特徴とするサーバーシステムの作動方法。
JP2017147921A 2017-07-31 2017-07-31 サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法 Active JP6958072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147921A JP6958072B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法
US16/049,654 US10445029B2 (en) 2017-07-31 2018-07-30 Server system, portable terminal apparatus, operation information collection system, non-transitory computer-readable storage medium, method of operating server system, and method of operating portable terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147921A JP6958072B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028756A JP2019028756A (ja) 2019-02-21
JP6958072B2 true JP6958072B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65038813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017147921A Active JP6958072B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10445029B2 (ja)
JP (1) JP6958072B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080604B2 (ja) * 2017-08-25 2022-06-06 キヤノン株式会社 クライアント装置、制御方法、およびプログラム
JP7171256B2 (ja) * 2018-06-14 2022-11-15 キヤノン株式会社 通信システム、制御方法及びプログラム
JP7365000B2 (ja) 2019-09-18 2023-10-19 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム、管理装置、および、管理方法
JP7392350B2 (ja) * 2019-09-25 2023-12-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置のためのコンピュータプログラム
JP7386690B2 (ja) * 2019-12-17 2023-11-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、プログラムと画像形成装置の状態を収集する方法
JP2021189876A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 セイコーエプソン株式会社 デバイス管理システム、サーバー、管理装置、及び、プログラム
JP2024033290A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 株式会社リコー 画像形成装置、システムおよび方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092068B2 (ja) * 2000-11-10 2008-05-28 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷制御用記録媒体
JP3800320B2 (ja) * 2001-08-01 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム及びプリント業務を監視するサーバ
JP4435191B2 (ja) 2007-03-26 2010-03-17 京セラミタ株式会社 プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP2012528741A (ja) * 2009-06-04 2012-11-15 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 画像処理装置上で文書を処理するための方法
KR101677956B1 (ko) * 2010-12-10 2016-11-21 요타 디바이시스 아이피알 리미티드 이용자 인터페이스를 갖는 모바일 디바이스
JP2013028141A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US9535643B2 (en) * 2012-06-18 2017-01-03 Ricoh Company, Ltd. Mobile phone user interfaces for a print server that are generated based on printer status information
JP6065672B2 (ja) * 2013-03-15 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2015052830A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 キヤノン株式会社 印刷システム及び情報処理装置、プログラム、制御方法
JP6414413B2 (ja) * 2013-09-06 2018-10-31 株式会社リコー 文書印刷システム
JP6243793B2 (ja) * 2014-05-13 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷システムにおける制御方法
JP6772757B2 (ja) * 2016-10-21 2020-10-21 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム
JP2016206694A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 富士ゼロックス株式会社 端末、情報処理装置、画像形成システム及びプログラム
US20170242642A1 (en) * 2016-02-18 2017-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Peripheral device job direction

Also Published As

Publication number Publication date
US20190034132A1 (en) 2019-01-31
JP2019028756A (ja) 2019-02-21
US10445029B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958072B2 (ja) サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法
JP7035362B2 (ja) サーバーシステム及びサーバーシステムの作動方法
JP6958084B2 (ja) 端末装置、稼働情報収集システム、プログラム及び端末装置の作動方法
CN109388354B (zh) 服务器***、终端装置及它们的工作方法、存储介质
US10623594B2 (en) Management system and method
JP6943058B2 (ja) サーバーシステム、稼働情報収集システム及びサーバーシステムの作動方法
JP5112133B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2015135663A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7143619B2 (ja) サーバーシステム、端末装置、稼働情報収集システム、プログラム、サーバーシステムの作動方法及び端末装置の作動方法
JP5633211B2 (ja) 印刷・複写制御システム
JP2018146996A (ja) 情報処理装置、プログラム、プリンタ、情報処理システム
JP2009237771A (ja) 最適機器シミュレーションシステムおよび情報処理装置
JP2008108099A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2016181115A (ja) 情報収集装置及びプログラム
JP2015184835A (ja) ログ情報収集装置、方法、およびプログラム
JP2001256029A (ja) 印刷システム、印刷装置および印刷制御装置
JP2017187906A (ja) システム、システムの制御方法
JP7020256B2 (ja) 管理装置、管理システムおよびプログラム
JP4995759B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2023075439A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2009237757A (ja) Co2消費量算出システムおよび情報処理装置
JP2010280144A (ja) プリンタ装置およびこれを備えた印刷装置
JP2023155923A (ja) 印刷中断に関する情報を出力するためのプログラム、装置、システム及び方法
JP2004295305A (ja) オフラインプリンタ監視装置
JP2017054397A (ja) システム、ネットワーク機器、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150