JP6954382B2 - 振動信頼度算出装置、振動信頼度算出方法、及びプログラム - Google Patents

振動信頼度算出装置、振動信頼度算出方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6954382B2
JP6954382B2 JP2019567423A JP2019567423A JP6954382B2 JP 6954382 B2 JP6954382 B2 JP 6954382B2 JP 2019567423 A JP2019567423 A JP 2019567423A JP 2019567423 A JP2019567423 A JP 2019567423A JP 6954382 B2 JP6954382 B2 JP 6954382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vibration
reliability
displacement
correlation function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019145992A1 (ja
Inventor
太田 雅彦
雅彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019145992A1 publication Critical patent/JPWO2019145992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954382B2 publication Critical patent/JP6954382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、非接触で計測された対象物の振動に対する信頼度を算出するための、振動信頼度算出装置、それを備えた振動計測装置、及び振動信頼度算出方法に関し、更には、これらを実現するためのプログラムに関する。
従来から、対象物の機械振動を遠隔から非接触で計測する技術が提案されている。このような技術によれば、振動検出用のセンサの取り付け及び取り外しが不要となり、効率的な振動計測が可能となるため、特に橋梁・道路・建築物・設備などのインフラ構造物の維持管理及び異常検知などの分野でニーズがある。
例えば、特許文献1は、撮像装置を用いた振動計測装置を開示している。特許文献1に開示された振動計測装置は、撮像装置から対象物の時系列画像を取得し、取得した時系列画像から、対象物の表面の変位分布を求め、求めた変位分布に基づいて対象物の振動を計測する。
また、特許文献2は、画像内の2次元の方向での振動成分に加え、撮像装置の光軸方向の振動成分も計測するために、撮像装置に加えて、レーザ距離計及び超音波距離計などの距離測定装置も備えた振動計測装置を開示している。特許文献2に開示された振動計測装置によれば、画像内の2次元の方向での振動成分だけでなく、距離測定装置によって撮像装置の光軸方向における振動成分も計測できるため、3次元方向において対象物の振動を計測することができる。
ところで、このようにして、非接触によって対象物の機械振動を計測する場合は、計測された値は直接計測された値ではないため、何らかの手法によって、計測された値がどの程度信頼性のあるものであるのかを保証することが求められている。一般的に振動波形の信頼性を評価することは困難であるが、この点に着目した特許文献3では、計測点から対象物上の計測対象点までの距離に基づいて、計測点で非接触振動センサによって計測された振動波形の信頼性を示す値である信頼度を算出する技術を提案している。特許文献3に開示された技術によれば、このような非接触振動計測で得られた振動波形の信頼度の評価が可能なものになると考えられる。
特開2003−156389号公報 特開2005−283440号公報 特開2015−166728号公報
しかしながら、特許文献3に開示された技術を用いても、特に画像による非接触振動計測を行う場合には、信頼度の評価が十分に行えない場合がある。例えば、負荷が印加されるときに、ひび割れのような局所的な変形が発生する領域が画像内に含まれる場合には、局所的な変形が発生しない領域のみで構成されている画像が得られる場合と異なり、局所的な変形による表面の移動及び変位成分も含めて振動として計測されてしまう。このため、局所的な変形が含まれる領域の信頼度は、局所変形が含まれない領域の信頼度よりも低くなるはずであるが、特許文献3に開示された技術を用いた場合、両者の計測点からの距離が同じである場合には、両者の信頼度は同じとなってしまう。
本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、非接触による振動波形の計測、特に画像を用いた対象物の振動波形の計測において、従来の手法では信頼性の評価が十分に行えない場合でも、振動波形の信頼性を評価し得る、振動信頼度算出装置、振動信頼度算出方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面における振動信頼度算出装置は、
対象物を撮影する撮像装置から出力されてきた前記対象物の時系列画像を取得する、画像取得部と、
取得された前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像との比較の結果から求められる前記対象物の振動波形に対して、その信頼性を示す信頼度を算出する、信頼度算出部と、
を備えている、ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における振動信頼度算出方法は、
(a)対象物を撮影する撮像装置から出力されてきた前記対象物の時系列画像を取得する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで取得された前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像との比較の結果から求められる前記対象物の振動波形に対して、その信頼性を示す信頼度を算出する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする。
更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、
コンピュータに、
(a)対象物を撮影する撮像装置から出力されてきた前記対象物の時系列画像を取得する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで取得された前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像との比較の結果から求められる前記対象物の振動波形に対して、その信頼性を示す信頼度を算出する、ステップと、
を実行させる、ことを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、非接触による振動波形の計測、特に画像を用いた対象物の振動波形の計測において、従来の手法では信頼性の評価が十分に行えない場合でも、振動波形の信頼性を評価することができる。
図1は、本発明の実施の形態1における振動信頼度算出装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1における振動信頼度算出装置の構成を具体的に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1における振動信頼度算出装置の動作を示すフロー図である。 図4は、構造物の計測対象領域を撮影した際に、ある点における撮像装置30の撮像面上で観測される変位に含まれる成分を説明した図である。 図5は、計測対象領域を撮影した画像上の特定領域で観察される変位成分の2次元空間分布の様子を模擬的に示した図である。 図6は、本発明の実施の形態2における振動信頼度算出装置の動作を示すフロー図である。 図7は、本発明の実施の形態における振動信頼度算出装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における、振動信頼度算出装置、振動信頼度算出方法、及びプログラムについて、図1〜図3を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、図1を用いて、本実施の形態1における振動信頼度算出装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1における振動信頼度算出装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示す、本実施の形態1における振動信頼度算出装置10は、対象物40の時系列画像から求められた、対象物の振動に対して、信頼度を算出する装置である。また、図1に示すように、振動信頼度算出装置10は、画像取得部11と、信頼度算出部12とを備えている。
画像取得部11は、対象物40を撮影する撮像装置30から出力されてきた対象物の時系列画像を取得する。信頼度算出部12は、取得された時系列画像を構成する1の画像と他の画像との比較から求められる対象物の振動波形に対して、その信頼性を示す信頼度を算出する。また、信頼度は、言い換えると、計測された振動の値の信頼性がどの程度であるかを示す値である。
このように、本実施の形態1では、時系列画像から求められた振動波形に対して、信頼度を算出することができる。この結果、本実施の形態によれば、非接触による振動波形の計測、特に画像を用いた対象物の振動波形の計測において、従来の手法では信頼性の評価が十分に行えない場合でも、振動波形の信頼性を評価することができる。
続いて、図1に加えて、図2を用いて、本実施の形態1における振動信頼度算出装置の構成についてより具体的に説明する。図2は、本発明の実施の形態1における振動信頼度算出装置の構成を具体的に示すブロック図である。
図2に示すように、本実施の形態1における振動信頼度算出装置10は、振動計測装置20の一部を構成している。また、図1で示したように、振動計測装置20は、対象物40を撮影する撮像装置30に接続されている。具体的には、撮像装置30は、対象物40上の計測対象領域を撮影可能となるように、例えば、地面等の対象物40から分離された領域に配置されている。また、撮像装置30は、撮影した計測対象領域の画像を設定間隔で出力する。画像取得部11は、出力されてきた画像を随時受け取り、これらの画像を時系列画像として取得する。
また、本実施の形態1において、対象物40としては、橋梁、道路、建築物、設備等のインフラ構造物が挙げられる。また、計測対象領域としては、例えば、対象物40が橋梁である場合は、橋梁の桁、床版等の下面の所定の領域が挙げられる。
更に、本実施の形態1において、対象物40は、インフラ構造物に限定されることはなく、3次元方向の動き及び振動をともなうものであれば良い。加えて、計測対象領域は、図の例では、上述した橋梁の桁、床版等の下面のような鉛直方向に垂直な領域であるが、これに限定されず、鉛直方向に平行な領域(例えば、橋梁の高欄など側面の領域)、鉛直方向に対して斜めの領域(例えば、橋梁のランプ部などの下面の領域)であっても良い。
また、図2に示すように、振動計測装置20は、振動信頼度算出装置10に加えて、振動計測部21を備えている。振動計測部21は、画像取得部11によって取得された時系列画像を用いて、対象物40の振動波形を計測する。より詳しくは、振動計測部21は、時系列画像を構成する画像の1つと、他の画像とを比較して得られる、各画像中の特定の領域の移動量に基づいて、対象物40の振動波形を計測する。
ここで、振動計測部21の機能についてより詳細に説明する。まず、本実施の形態1では、図1に示したように、撮像装置30は、撮影方向が鉛直方向に平行となり、且つ、受光面が計測対象領域と平行となるようにして配置されている。
すなわち、撮像装置30を構成する固体撮像素子の受光面の法線が計測対象領域の法線と平行となり、且つ、撮影された時系列画像内における2次元の方向(時系列画像の水平方向及び時系列画像の垂直方向)が計測対象領域の面方向に平行となるように、配置されている。ここでの計測対象領域の面方向とは、対象物40上の計測対象領域が構成する面に対して平行な方向を意味する。時系列画像の水平方向をX方向、時系列画像の垂直方向をY方向、計測対象領域の法線方向(鉛直方向)をZ方向とする。
振動計測部21は、本実施の形態1では、撮像装置30が出力する時系列画像を取得し、任意の時刻に撮像された画像を基準画像とし、それ以外を処理画像とする。そして、振動計測部21は、処理画像毎に、基準画像上の注目領域、すなわち画像内での計測対象領域を含む特定の領域(以下「特定領域」と表記する)を探索して、面方向における変位(d1x、d1y)を算出する。
具体的には、振動計測部21は、まず、処理画像と基準画像とを対比して照合し、処理画像毎に、最も照合度合の高い計測対象領域の位置を特定する。また、振動計測部21は、特定した位置を、X方向における変位d1x、Y方向における変位d1yとして算出する。最も照合度合いの高い計測対象領域の探索手法としては、例えば、SAD(Sum of Absolute Difference)、SSD(Sum of Squared Difference)、NCC(Normalized Cross-Correlation)、ZNCC(Zero-means Normalized Cross-Correlation)等の類似度相関関数を用いて、最も相関が高い位置(座標)を探索する手法が挙げられる。
また、最も照合度合いの高い計測対象領域の探索手法として、フィッティングを用いることもできる。この方法によると、より精度良く、サブピクセル精度で類似している領域の位置(座標)を算出できる。具体的には、最も照合度合いが高い箇所(座標)を探索した後、その箇所(座標)の前後左右の位置(座標)における類似度相関関数を算出する。その後、算出した各座標の類似度相関関数を用いて、直線フィッティング、曲線フィッティング、パラボラフィッティングなどの手法を適用して、座標間の最も照合度合いが高い位置を探索する。これにより、サブピクセル精度で類似している領域の位置(座標)を特定することができる。
また、振動計測部21は、特定領域の法線方向の変位d1zを算出するため、基準画像を予め定められた倍率で拡大及び縮小することによって画像群(以下「基準画像群」と表記する)を作成する。このとき、振動計測部21は、先に算出した面方向における変位(d1x、d1y)に基づいて、基準画像の拡大画像及び縮小画像の中心位置を設定して、基準画像群を作成する。
続いて、振動計測部21は、処理画像毎に、拡大画像及び縮小画像に照合し、最も照合度合の高い拡大画像又は縮小画像を特定する。照合度合の高い画像の特定は、例えば、SAD、SSD、NCC、ZNCC等の先に述べた類似度相関関数を用いて行なうことができる。そして、振動計測部21は、基準画像群を構成する画像の中から最も類似度が高い画像、即ち、相関が高い画像を特定し、特定した画像の拡大率又は縮小率(以下「倍率」と表記する)を、特定領域の法線方向の変位を示す量(d1z)として算出する。
また、振動計測部21は、最も照合度合が高い画像を特定した後、基準画像群の中から、特定した画像の前後の倍率の画像を選択し、特定した画像と選択した画像との類似度相関関数を算出する。そして、振動計測部21は、算出した類似度相関関数を用いて、直線フィッティング、曲線フィッティングなどの手法を適用して、法線方向の変位を示す量(d1z)となる倍率を算出することもできる。これにより、より精度良く、法線方向の変位を示す量として、倍率(d1z)を算出できることになる。このようにして処理画像毎の特定領域の変位(d1x、d1y)、および法線方向の変位を示す量として倍率(d1z)を算出する。
また、振動計測部21は、変位の精度を高めるため、上述の処理を複数回実行することができる。具体的には、振動計測部21は、先に振動計測部21で算出した倍率d1zの影響を考慮して、基準画像群を構成する画像の中から、倍率d1zに対応する画像を選択し、選択した画像を新たな基準画像とする。次いで、振動計測部21は、処理画像と新たな基準画像とを対比して、処理画像において、新たな基準画像に最も類似している類似箇所を特定し、その位置を求めて、類似箇所の変位(d2x、d2y)を検出する。
次いで、振動計測部21は、新たに検出した変位(d2x、d2y)に基づいて、基準画像群を構成する各画像の拡大又は縮小の中心位置を設定し、新たな基準画像群を作成する。そして、振動計測部21は、処理画像と新たな基準画像群を構成する各画像との類似度を算出し、新たな基準画像群を構成する画像の中から最も類似度が高い画像を特定する。その後、振動計測部21は、特定した画像の倍率を、特定領域の法線方向の変位を示す量(d2z)として算出する。
このように、1回目の処理では、法線方向の変位を示す倍率であるd1zが考慮されていない状態で、変位(d1x、d1y)が算出されているのに対して、2回目の処理では、倍率d1zが考慮された状態で、変位(d2x、d2y)が算出される。このため、2回目の処理で算出された変位(d2x、d2y)の方が、1回目に算出された変位に比べて、高い精度で算出されている。また、同様な処理を複数回実行する場合は、変位の精度がより向上することになる。
なお、上述の例では、処理の繰り返し回数は2回であるが、特に限定されるものではない。繰り返しの回数は、予め設定された回数であっても良いし、結果に応じて適宜設定されても良い。また、算出された変位の値が閾値に到達するまで繰り返される態様であっても良い。
また、以降の説明では、ある処理画像において最終的に得られる変位は、変位(dnx、dny)と、法線方向の変位を示す量である倍率(dnz)とで表される。時系列画像に対して同様に変位を算出した結果は、時間変化する値として扱うことができるため、変位(dnx(t)、dny(t))、および倍率(dnz(t))と表記する。
更に、振動計測部21は、特定領域の面方向における変位と撮像装置30の撮影情報とに基づいて、対象物40上の計測対象領域の面方向における移動量(△x、△y)を算出する。続いて、振動計測部21は、特定領域の法線方向における変位と撮像装置30から対象物40までの距離とに基づいて、対象物40上の計測対象領域の法線方向における移動量△zも算出する。
具体的には、特定領域の面方向における変位(dnx(t)、dny(t))は、ピクセル単位で算出されている。従って、振動計測部21は、下記の数1及び数2に示すように、X方向及びY方向それぞれにおける撮像装置30の撮像素子の1ピクセル当たりの長さ(Dx、Dy)[mm/pixel]を用いて、X方向及びY方向それぞれにおける移動量(△x、△y)[mm]を算出する。また、撮像素子の1ピクセル当たりの長さ(Dx、Dy)[mm/pixel]は、撮像素子の画素ピッチ(px、py)[mm]と、レンズの焦点距離f[mm]と、レンズの主点から計測対象領域までの距離L[mm]とを用いて、下記の数3及び数4から算出できる。
Figure 0006954382
Figure 0006954382
Figure 0006954382
Figure 0006954382
また、特定領域の法線方向における変位は、倍率として算出されている。従って、振動計測部21は、下記の数5に示すように、撮像素子の主点から特定領域までの距離L[mm]を用いて、Z方向(法線方向)における移動量△z[mm]を算出する。
Figure 0006954382
このようにして得られた計測対象領域の移動量(△x、△y、△z)は、時系列画像を撮影したフレーム毎に得られている。よって、時系列画像毎に得られた各移動量は、撮影フレームレートの逆数をサンプリング間隔とした計測対象領域の振動波形(振動成分)を表している。このため、振動計測部21で算出した時系列画像毎に得られた各移動量は、X方向、Y方向、及びZ方向それぞれについての計測対象領域の振動波形として扱うことができる。
また、本実施の形態1では、信頼度算出部12は、1の画像中の特定領域と他の画像中の特定領域との類似度に基づいて、振動計測部21によって計測された振動波形に対して、信頼度を算出する。
具体的には、信頼度算出部12は、振動計測部21がX方向及びY方向における変位を算出する際に求めた類似度相関関数と、Z方向における変位を算出する際に求めた類似度相関関数とを用いて、信頼度を算出することができる。
例えば、類似度相関関数であるSAD又はSSDの値が小さい場合は、処理画像と基準画像との類似度は高いため、対象物40には、変位から算出された移動量(△x、△y、△z)のみが発生していると考えられる。よって、この場合、信頼度算出部12は、値が高くなるように信頼度を算出する。
一方、類似度相関関数であるSAD又はSSDの値が大きい場合は、処理画像と基準画像との類似度は低いため、対象物40には、変位から算出された移動量(△x、△y、△z)以外の変形等が発生していると考えられる。よって、この場合、信頼度算出部12は、値が低くなるように信頼度を算出する。
なお、X方向及びY方向における変位を算出する際に求めた類似度相関関数と、Z方向における変位を算出する際に求めた類似度相関関数とでは、対象物40に、変位から算出された移動量(△x、△y、△z)以外の変形等が発生している場合に、前者の方が後者に比べて影響を受けやすい傾向にある。したがって、X方向及びY方向における変位を算出する際に求めた類似度相関関数の方に重みづけをすることにより、より正確な信頼度を算出することができる。
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態1における振動信頼度算出装置10の動作について図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態1における振動信頼度算出装置の動作を示すフロー図である。以下の説明においては、適宜図1及び図2を参照する。また、本実施の形態1では、振動信頼度算出装置10を動作させることによって、振動信頼度算出方法が実施される。よって、本実施の形態1における振動信頼度算出方法の説明は、以下の振動信頼度算出装置10の動作説明に代える。
図3に示すように、最初に、振動信頼度算出装置10において、画像取得部11は、撮像装置30から出力されてきている、対象物40の計測対象領域を撮影した時系列画像の画像データを取得する(ステップA1)。
ステップA1が実行されると、振動計測装置20において、振動計測部21は、ステップA1で取得された時系列画像の画像データを用いて、画像データ中の計測対象領域を含む領域である特定領域の面方向における変位(d1x,d1y)を算出する。また、振動計測部21は、時系列画像の画像データと、特定領域の面方向における変位とから、特定領域の法線方向における変位d1zも算出する。
更に、振動計測部21は、時系列画像中の処理画像毎の、特定領域の面方向における変位と、特定領域の法線方向における変位とから、対象物40の各方向における移動量、即ち、対象物40の振動波形を求める。
次に、振動計測部21によって振動波形が求められると、信頼度算出部12は、振動計測部21が面方向における変位を算出する際に求めた類似度相関関数と、法線方向における変位を算出する際に求めた類似度相関関数とを用いて、信頼度を算出する(ステップA2)。
次に、信頼度算出部12は、ステップA2で算出した信頼度を外部に出力する(ステップA3)。この結果、算出された信頼度は、例えば、振動計測装置20に接続されている表示装置の画面等に表示される。
以上のように、本実施の形態1では、振動計測装置20が時系列画像から求めた振動波形に対して、信頼度が算出され、結果が、振動計測装置20のユーザに提示される。このため、ユーザは、提示された信頼度に基づいて、振動波形の信頼性を評価することができる。
[プログラム]
本実施の形態1におけるプログラムは、コンピュータに、図3に示すステップA1〜A3を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態1における振動信頼度算出装置10と振動信頼度算出方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、画像取得部11及び信頼度算出部12として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態1におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、画像取得部11及び信頼度算出部12のいずれかとして機能しても良い。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における、振動信頼度算出装置、振動信頼度算出方法、及びプログラムについて、図4〜図6を参照しながら説明する。
[装置構成]
最初に、本実施の形態2における振動信頼度算出装置の構成について説明する。但し、本実施の形態2における振動信頼度算出装置は、図1及び図2に示した振動信頼度算出装置10と同様の構成を有しており、信頼度算出部12における処理のみが異なっている。このため、以下においては、図1及び図2を参照しながら、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
まず、本実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、振動信頼度算出装置は、振動計測装置20の一部を構成する。振動計測装置20は、振動信頼度算出装置10に加えて、振動計測部21を備えている。但し、本実施の形態2においては、振動計測部21は、時系列画像から求められた、対象物40の表面における変位分布を用いて、対象物40の振動波形を計測する。
ここで、振動計測部21の機能についてより詳細に説明する。振動計測部21は、まず、本実施の形態2においても、撮像装置30が出力する時系列画像を取得し、任意の時刻に撮像された画像を基準画像とし、それ以外を処理画像とする。そして、振動計測部21は、基準画像内での特定領域の各点に対して、処理画像内で対応する位置をそれぞれ探索して変位を算出する。これを処理画像毎に繰り返す事により、処理画像毎に特定領域に対する変位の分布を算出する。
具体的には、振動計測部21は、実施の形態1と同様に、類似度相関関数を用いて、基準画像の特定領域内のある箇所(座標)に最も類似している処理画像における箇所(座標)を探索して、特定した箇所(座標)の変位を算出する。
また、このような算出処理を、特定領域内の各座標に対して繰り返し実施することで、その処理画像における特定領域に対する変位の分布を得ることができる。また同様の処理を、処理画像毎に行うことで、処理画像毎に特定領域に対する変位分布を得ることができる。
次に、振動計測部21は、算出した変位分布と、撮影情報とから、計測対象領域の面方向における移動量(△x, △y)と法線方向における移動量(△z)とを算出する。撮影情報は、実施の形態1で述べた撮影情報と同様である。
振動計測部21の動作の説明の詳細に入る前に、図4を用いて、振動計測部21が算出した変位に、どのような変位の成分が含まれているかを説明する。図4は、構造物の計測対象領域を撮影した際に、ある点における撮像装置30の撮像面上で観測される変位に含まれる成分を説明した図である。
図4は、対象物40である橋梁がなんらかの負荷を受けて移動する前と後で、計測対象領域が3次元方向に移動量(Δx, Δy, Δz)分だけ移動した状態を示している。ここで、撮像装置30の撮像面の中心、つまりレンズの光軸と撮像面との交点となる撮像中心にあたる点を原点とした座標系を考える。この座標系において、撮像装置30の撮像面上の座標(i,j)の点Aにおける観測される変位(δxij,δyij)について考える。なお、撮像装置30の撮像面上の座標(i,j)は、撮影された画像上の座標に置き換えて考えてもよい。
図4の状態では、対象物40の計測対象領域には、画面上の水平方向及び垂直方向(X,Y方向)と、法線方向(Z方向)において、移動量(Δx, Δy, Δz)が発生している。計測対象領域は、画面内の水平方向及び垂直方向(X,Y方向)に移動した分(Δx, Δy)だけ、撮像装置30の撮像面に対して平行に移動する。また、法線方向(Z方向)に移動した分(△z)だけ撮像装置30に近づく。そのため、撮像距離は移動量Δzだけ短くなる。
すると、図4に示すように、撮像装置30の撮像面に対して水平方向(X方向)における計測対象領域の移動量△xによって生じる変位δxとは別に、移動量Δzによる変位δzxijが生じる。同様に、撮像装置30の撮像面には、画面に対して垂直方向(Y方向)における撮像装置30の移動量Δによって生じる変位δyとは別に、移動量Δzによる変位δzyijも生じる。
また、対象物40がなんらかの負荷を受けたことによって計測対象領域の表面に変形又は変位(ΔΔxij,ΔΔyij)が発生した場合、それに伴って撮像装置30の撮像面には、表面変位成分(δδxij,δδyij)も重ねあわされる。ここで、計測対象領域の表面の変形及び変位に伴う表面変位成分(δδxij ,δδyij)は、例えば、ひび割れのような欠陥がない健全な領域では、表面の変位は連続的に変化するのに対し、ひび割れをまたぐ領域では表面の変位は連続的に変化せずに不連続に変化する。このように、欠陥がない健全な領域と何らかの欠陥がある領域とでは、表面の変位の分布が異なるという特徴を示す。
これらの変位成分は、すべて独立に足しあわされて、合成ベクトルとなって観察される。すなわち、点Aで観測される変位(δxij,δyij)は、後述の図4に示すように、以下の数6及び数7によって表すことができる。
Figure 0006954382
Figure 0006954382
ここで、レンズの主点から計測対象領域までの撮像距離をL、撮像装置30のレンズ焦点距離をf、撮像中心からの座標を(i,j)とすると、対象物40の面方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位成分(δx, δy)、法線方向の移動(Δz)に伴う変位成分(δzxij,δzyij)は、それぞれ、下記の数8、数9で表される。
Figure 0006954382
Figure 0006954382
計測対象領域がすべて同じ3次元の動きをしていると仮定すると、上記の数8及び数9で示される面方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位成分(δx, δy)は、点Aの座標によらず一定であることがわかる。また、法線方向の移動(Δz)に伴う変位成分(δzxij ,δzyij)は、点Aの座標が原点から離れるほど大きくなることがわかる。一方、計測対象領域の表面変位成分 (δδxij ,δδyij)は、点Aの座標によらず、表面のひび割れなどの欠陥の位置などに応じて連続・不連続な変位の分布を示す。
続いて、図5を用いて、本実施の形態2においての振動計測部21の動作の詳細について説明する。図5は、計測対象領域を撮影した画像上の特定領域で観察される変位成分(δxij,δyij)の2次元空間分布(以下、変位分布とする)の様子を模擬的に示した図である。
図5に示すように振動計測部21が算出した特定領域の各座標の変位成分(δxij,δyij)を変位ベクトルとして表記をすると、画面全体で一様な方向及び大きさで観察される面方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位成分(δx, δy)と、画面の撮像中心から放射状のベクトル群として観察される法線方向の移動(Δz)に伴う変位成分(δzxij ,δzyij)と、計測対象領域の表面の変形及び変位に伴う表面変位成分(δδxij ,δδyij)との合成成分として表すことができる。
続いて、面方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)を算出する方法について考える。図5に示すように、面方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位成分(δx, δy)は、基本的にはオフセットのように画面全体で一様な方向及び大きさで観察される成分である。そこで、振動計測部21が算出した変位分布から、撮像中心を中心とした特定領域の各座標において計測された変位成分を、変位の方向によってプラスマイナスを付加した変位ベクトルとして扱う。対象となる各座標における変位ベクトルを全て足し合わせ、平均を取る。これにより、面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)を算出できる。
本手法について、詳しく述べる。まず、図5に示すように、変位分布を変位ベクトル分として扱うと、面方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)と、法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)と、表面変位成分(δδxij ,δδyij)とが合成された変位ベクトル群が観察される。ここで、撮像中心を中心とした特定領域では、図5に示したように、法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij,δzyij)は、放射状の変位ベクトルとして観察される。
そのため、画面の撮像中心を中心とした領域の各画素の変位ベクトルを全て足し合わせると、放射線状の変位ベクトル成分であり、且つ、法線方向の移動(Δz)に伴って発生する、変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)は、キャンセルされる。その結果、面方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)と、表面変位成分(δδxij ,δδyij)とを足し合わせて得られた成分のみが残る。
ここで、一般的に、構造物の表面に発生する変形及び変位による表面変位成分(δδxij ,δδyij)は、面方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)に比べると十分に小さいとみなせる場合が多い。したがって、表面変位成分(δδxij ,δδyij)を足し合わせた成分は、非常に小さい面方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)を足し合わせたものよりも、非常に小さくなるため、その成分は無視することができる。そのため、残った成分の大部分は面方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)によるものと考えることができる。
従って、残った成分に対して平均を算出することで、面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)を算出することが可能となる。つまり、上述の方法により、面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)を算出することができる。
次に、法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij,δzyij)を算出する方法について述べる。法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)のみが発生している状態を考える。そのベクトルの大きさR(i,j)は、特定領域の移動量Δzが特定領域内で一定であれば、下記の数10に示すように、撮像中心からの距離に比例した値となる。また、下記の数11に示すように比例定数をkと置けば、数10は、数12のようにも表される。
Figure 0006954382
Figure 0006954382
Figure 0006954382
一方、実際に、振動計測部21によって算出された変位分布は、図5に示すように、合成ベクトル成分(δxij,δyij)(図5:超太実線の矢印)で構成されている。合成ベクトル成分(δxij,δyij)は、図5からもわかるとおり、法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)(図4、図5:中実線の矢印)と、面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)(図4、図5:太実線の矢印)と、計測対象領域の表面の変形及び変位に伴う表面変位成分(δδxij ,δδyij)(図4、図5:細実線の矢印)とを含んでいる。
この合成ベクトル成分(δxij,δyij)のうち、先に算出した面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)を減算したものが、法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)と、表面変位成分(δδxij ,δδyij)との合成ベクトルに相当する。したがって、ある座標(i,j)における法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyijj)と表面変位成分(δδxij ,δδyij)との合成ベクトルをRmes(i ,j)とすると、これらは下記の数13のように表すことができ、この値は算出することができる。
Figure 0006954382
ところで、表面変位成分(δδxij ,δδyij)は、面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)および法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)に比べると、十分に小さいとみなせる場合が多い。そのため、ここでは支配的な成分である面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)および法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)に着目して話を進める。すると、数13は、数14として表せられる。
Figure 0006954382
この場合、座標(i,j)におけるRmes(i ,j)は、法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)とほぼ等しいとして扱うことができる。このとき、法線方向の移動量Δzを与えた時の変位ベクトル成分は、数11〜数13のようにR(i,j)で表される。
このため、数14によって、振動計測部21で算出した各座標における変位成分(δxij,δyij)と、面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)とから求められる変位ベクトルの大きさRmes(i ,j)を用いて、法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij,δzyij)による変位ベクトルの大きさR(i ,j)の拡大・縮小の割合を推定することが可能となる。具体的には、R(i ,j)の倍率は、下記の数15に示す評価関数E(k)を最少にする比例定数kを求めることによって推定することができる。
Figure 0006954382
従って、本実施の形態では、振動計測部21は、上記の数15に最小2乗法を適用して、比例定数kを算出する。なお、評価関数E(k)として、上記の数15に示したRmes(i ,j)とR(i ,j)との差の2乗和以外に、絶対値和、他の累乗和等が用いられていても良い。
そして、振動計測部21は、算出した比例定数kを拡大・縮小の割合を示す定数として、上記数12に適用して、移動量Δzを算出する。このようにして、振動計測部21は、計測対象領域の3方向への移動量Δx、Δy、Δzを求めることができる。
また、振動計測部21は、算出した計測対象領域の移動量Δx、Δy、Δzを用いて、さらに精度よく計測対象領域の移動量を算出することもできる。具体的には、算出した移動量Δzを、上記数9に代入して、法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)を算出する。更に、振動計測部21によって変位分布として算出されている変位ベクトル(δxij,δyij)から、算出した法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)を減算することで、面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx’, δy’)を算出する(上記数6及び数7参照)。
なお、ここでも、表面変位成分(δδxij ,δδyij)は、面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)および法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)に比べると、十分に小さいとみなせるという条件を使って算出する。
その後、振動計測部21は、算出した面方向の移動量に伴う変位ベクトル成分(δx’, δy’)と、移動量Δzとを、上記数8に代入することにより、計測対象領域の面方向における移動量△x’及び△y’を算出する。このようにして算出された計測対象領域の面方向における移動量、△x’、及び△y’は、先に算出された移動量Δx、及びΔyよりも精度よく算出されている。
更に、算出された計測対象領域の方向への移動量、△x'、△y'を用いて、再び上記数15を適用してΔz'を算出し、3方向における計測対象領域の移動量△x'、△y'、Δz'を求めることも可能である。この値は、移動量Δx、Δy、Δz、および△x'、△y'、Δz'として算出した時よりも精度よく算出されている。上記の処理は、あらかじめ定められた回数繰り返してもよいし、一定の閾値に収束するまで繰り返し行ってもよい。
また、振動計測部21によって算出された計測対象領域の面方向における移動量と、計測対象領域の法線方向における移動量とは、それぞれ、時系列画像を撮影した撮影毎に得られる。このため、本実施の形態2においても、各移動量は、撮影の時間間隔をサンプリング間隔とした振動波形として扱うことができる。
また、本実施の形態2では、信頼度算出部12は、対象物40の表面における変位分布から対象物40の表面の変形によって生じた表面変位成分を求め、求めた表面変位成分に基づいて、信頼度を算出する。
具体的には、信頼度算出部12は、振動計測部21によって算出された計測対象領域の面方向における移動量(△x ,△y)、及び計測対象領域の法線方向における移動量(△z)を用いて、変位分布(変位ベクトル(δxij,δyij)から、計測対象領域の表面変位成分(δδxij ,δδyij)を算出する。
図5によると、表面変位成分(δδxij ,δδyij)を算出するためには、振動計測部21によって算出された変位ベクトル(δxij,δyij)から、計測対象領域の移動量(△x ,△y ,△z)によって発生する変位成分を減算すれば良いことが分かる。つまり、表面変位成分(δδxij ,δδyij)は、下記の数16及び数17を用いることで算出できる。
Figure 0006954382
Figure 0006954382
上記数16及び数17によると、面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)と、法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)とを、振動計測部21によって算出された変位ベクトル(δxij,δyij)から減算すればよい。
従って、信頼度算出部12は、振動計測部21が算出した計測対象領域の移動量(△x ,△y ,△z)を用いて、処理画像における画素毎に、面内方向の移動(Δx, Δy)に伴う変位ベクトル成分(δx, δy)と、法線方向の移動(Δz)に伴う変位ベクトル成分(δzxij ,δzyij)とを算出する。
そして、信頼度算出部12は、振動計測部21によって算出された変位ベクトル(δxij,δyij)から、各変位ベクトル成分を減算する。これにより、振動計測部21によって算出された変位分布(δxij,δyij)は、計測対象領域の移動量によって発生する表面変位成分に補正され、計測対象領域における表面変位成分のみが得られることになる。
また、計測対象領域の表面変位成分は、表面に応力及びひずみが発生して変形するような場合、例えば、対象物40の表面にひび割れ等が存在するような場合に顕著に生じる。そして、この表面変位成分は、計測対象領域の面内方向の移動(Δx, Δy)と法線方向の移動量(Δz)とに伴う変位成分を算出する際に、ノイズ成分となる。そのため、計測対象領域の表面変位成分を定量的に評価することで、算出した計測対象領域の移動量(Δx, Δy , Δz)、即ち、対象物40の振動波形の信頼度を評価することができる。
このため、信頼度算出部12は、本実施の形態2では、例えば、下記の数18を用いて計測対象領域の表面変位ベクトルの絶対値(大きさ)の平均値Smnを算出し、その値を基に信頼度を算出する。また、下記の数18において、m,nは、それぞれ計測対象領域の大きさを示す。
Figure 0006954382
ここで、Smnの値が小さい、即ち、表面変位ベクトルの絶対値(大きさ)の平均値が小さい場合は、移動量の算出が適切に行われ、残存している計測対象領域の表面変位(変形及び変位)の成分が少ないことが示されている。そのため、移動量の算出の信頼度が高いと判断できる。従って、S mn の値が予め定められた閾値以下であれば、信頼度算出部12は、信頼度が高いと判断し、信頼度の値を高く算出する。
一方、Smnの値が予め定められた閾値より大きいのであれば、移動量の算出の信頼度は低いと判断できる。従って、この場合は、信頼度算出部12は、信頼度が低いと判断し、信頼度の値を低く算出する。また、この場合においては、振動計測部21は、再度、振動波形を算出しても良い。更に、この場合においては、計測対象領域が変更され、再度、振動計測部21による振動波形の算出が行われても良い。
また、本実施の形態2では、信頼度算出部12は、表面変位ベクトルの各成分のばらつきの指標である分散又は標準偏差に基づいて、信頼度を算出することもできる。表面変位ベクトルのばらつきが大きいということは、領域内の表面変位ベクトルが小さいことを示すので、この場合は、信頼度算出部12は、信頼度が高いと判断し、信頼度の値を高く算出する。下記の数19及び数20は、分散の算出式であり、数21及び数22は、標準偏差の算出式である。
Figure 0006954382
Figure 0006954382
Figure 0006954382
Figure 0006954382
[装置動作]
次に、本発明の実施の形態2における振動信頼度算出装置の動作について図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態2における振動信頼度算出装置の動作を示すフロー図である。また、本実施の形態2においても、以下の説明においては、適宜図1及び図2を参照する。更に、本実施の形態2においても、振動信頼度算出装置を動作させることによって、振動信頼度算出方法が実施される。よって、本実施の形態2における振動信頼度算出方法の説明は、以下の振動信頼度算出装置の動作説明に代える。
図6に示すように、最初に、振動信頼度算出装置において、画像取得部11は、撮像装置30から出力されてきている、対象物40の計測対象領域を撮影した時系列画像の画像データを取得する(ステップB1)。
ステップ1が実行されると、振動計測装置20において、振動計測部21は、ステップB1で取得された時系列画像の画像データを用いて、画像データ中の計測対象領域を含む領域である特定領域の面方向及び法線方向における変位分布を算出する。更に、振動計測部21は、時系列画像中の処理画像毎の、特定領域の面方向及び法線方向における変位分布から、対象物40の各方向における移動量、即ち、対象物40の振動波形を求める。
次に、振動計測部21によって振動波形が求められると、信頼度算出部12は、対象物40の表面における変位分布から対象物40の表面の変形によって生じた表面変位成分を算出する(ステップB2)。更に、信頼度算出部12は、ステップB2で求めた表面変位成分から、振動計測部21によって計測された振動波形の信頼度を算出する(ステップB3)。
次に、信頼度算出部12は、ステップB3で算出した信頼度を外部に出力する(ステップB4)。この結果、算出された信頼度は、例えば、振動計測装置20に接続されている表示装置の画面等に表示される。
以上のように、本実施の形態2においても、振動計測装置20が時系列画像から求めた振動波形に対して、信頼度が算出され、結果が、振動計測装置20のユーザに提示される。このため、ユーザは、提示された信頼度に基づいて、振動波形の信頼性を評価することができる。
[プログラム]
本実施の形態2におけるプログラムは、コンピュータに、図6に示すステップB1〜B4を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態2における振動信頼度算出装置と振動信頼度算出方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、画像取得部11及び信頼度算出部12として機能し、処理を行なう。
また、本実施の形態2におけるプログラムは、複数のコンピュータによって構築されたコンピュータシステムによって実行されても良い。この場合は、例えば、各コンピュータが、それぞれ、画像取得部11及び信頼度算出部12のいずれかとして機能しても良い。
(物理構成)
ここで、実施の形態1及び2におけるプログラムを実行することによって、振動信頼度算出装置を実現するコンピュータについて図7を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態における振動信頼度算出装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
に示すように、コンピュータ110は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。なお、コンピュータ110は、CPU111に加えて、又はCPU111に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(Field-ProgrammableGate Array)を備えていても良い。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクドライブの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。
データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記録媒体、又はCD−ROM(Compact DiskRead Only Memory)などの光学記録媒体が挙げられる。
なお、本実施の形態における振動信頼度算出装置は、プログラムがインストールされたコンピュータではなく、各部に対応したハードウェアを用いることによっても実現可能である。更に、振動信頼度算出装置は、一部がプログラムで実現され、残りの部分がハードウェアで実現されていてもよい。
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記16)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
対象物を撮影する撮像装置から出力されてきた前記対象物の時系列画像を取得する、画像取得部と、
取得された前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像との比較の結果から求められる前記対象物の振動波形に対して、その信頼性を示す信頼度を算出する、信頼度算出部と、
を備えている、ことを特徴とする振動信頼度算出装置。
(付記2)
前記対象物の振動波形が、前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像とを比較して得られる、各画像中の特定領域の移動量に基づいて求められる場合に、
前記信頼度算出部が、前記1の画像中の特定領域と前記他の画像中の特定領域との類似度に基づいて、前記信頼度を算出する、
付記1に記載の振動信頼度算出装置。
(付記3)
前記特定領域の移動量が、前記対象物の撮影面に平行な方向における第1の類似度相関関数と前記対象物の撮影面の法線方向における第2の類似度相関関数から得られている場合に、
前記信頼度算出部が、前記第1の類似度相関関数及び前記第2の類似度相関関数に基づき、前記第1の類似度相関関数の重みを前記第2の類似度相関関数の重みよりも大きくして、前記信頼度を算出する、
付記2に記載の振動信頼度算出装置。
(付記4)
前記対象物の振動波形が、前記時系列画像から求められた、前記対象物の表面における変位分布を用いて算出されている場合に、
前記信頼度算出部が、前記対象物の表面における変位分布から、前記対象物の表面の変形によって生じた表面変位成分を求め、求めた前記表面変位成分に基づいて、前記信頼度を算出する、
付記1に記載の振動信頼度算出装置。
(付記5)
対象物を撮影する撮像装置から出力されてきた前記対象物の時系列画像を取得する、画像取得部と、
取得された前記時系列画像を用いて、前記対象物の振動波形を計測する、振動計測部と、
記振動計測部によって計測された前記対象物の振動波形に対して、その信頼性を示す信頼度を算出する、信頼度算出部と、
を備えている、ことを特徴とする振動計測装置。
(付記6)
前記振動計測部が、前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像とを比較して得られる、各画像中の特定領域の移動量に基づいて、前記対象物の振動波形を計測し、
前記信頼度算出部が、前記1の画像中の特定領域と前記他の画像中の特定領域との類似度に基づいて、前記信頼度を算出する、
付記5に記載の振動計測装置。
(付記7)
前記振動計測部が、前記特定領域の移動量を、前記対象物の撮影面に平行な方向における第1の類似度相関関数と前記対象物の撮影面の法線方向における第2の類似度相関関数から算出し、算出した前記特定領域の移動量に基づいて、前記対象物の振動波形を計測し、
前記信頼度算出部が、前記第1の類似度相関関数及び前記第2の類似度相関関数に基づき、前記第1の類似度相関関数の重みを前記第2の類似度相関関数の重みよりも大きくして、前記信頼度を算出する、
付記6に記載の振動計測装置。
(付記8)
前記振動計測部が、前記時系列画像から求められた、前記対象物の表面における変位分布を用いて、前記対象物の振動波形を計測し、
前記信頼度算出部が、前記対象物の表面における変位分布から、前記対象物の表面の変形によって生じた表面変位成分を求め、求めた、前記表面変位成分に基づいて、前記信頼度を算出する、
付記5に記載の振動計測装置。
(付記9)
(a)対象物を撮影する撮像装置から出力されてきた前記対象物の時系列画像を取得する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで取得された前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像との比較の結果から求められる前記対象物の振動波形に対して、その信頼性を示す信頼度を算出する、ステップと、
を有する、ことを特徴とする振動信頼度算出方法。
(付記10)
前記対象物の振動波形が、前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像とを比較して得られる、各画像中の特定領域の移動量に基づいて求められる場合に、
前記(b)のステップにおいて、前記1の画像中の特定領域と前記他の画像中の特定領域との類似度に基づいて、前記信頼度を算出する、
付記9に記載の振動信頼度算出方法。
(付記11)
前記特定領域の移動量が、前記対象物の撮影面に平行な方向における第1の類似度相関関数と前記対象物の撮影面の法線方向における第2の類似度相関関数から得られている場合に、
前記(b)のステップにおいて、前記第1の類似度相関関数及び前記第2の類似度相関関数に基づき、前記第1の類似度相関関数の重みを前記第2の類似度相関関数の重みよりも大きくして、前記信頼度を算出する、
付記10に記載の振動信頼度算出方法。
(付記12)
前記対象物の振動波形が、前記時系列画像から求められた、前記対象物の表面における変位分布を用いて算出されている場合に、
前記(b)のステップにおいて、前記対象物の表面における変位分布から、前記対象物の表面の変形によって生じた表面変位成分を求め、求めた前記表面変位成分に基づいて、前記信頼度を算出する、
付記9に記載の振動信頼度算出方法。
(付記13)
コンピュータに、
(a)対象物を撮影する撮像装置から出力されてきた前記対象物の時系列画像を取得する、ステップと、
(b)前記(a)のステップで取得された前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像との比較の結果から求められる前記対象物の振動波形に対して、その信頼性を示す信頼度を算出する、ステップと、
を実行させる、プログラム。
(付記14)
前記対象物の振動波形が、前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像とを比較して得られる、各画像中の特定領域の移動量に基づいて求められる場合に、
前記(b)のステップにおいて、前記1の画像中の特定領域と前記他の画像中の特定領域との類似度に基づいて、前記信頼度を算出する、
付記13に記載のプログラム
(付記15)
前記特定領域の移動量が、前記対象物の撮影面に平行な方向における第1の類似度相関関数と前記対象物の撮影面の法線方向における第2の類似度相関関数から得られている場合に、
前記(b)のステップにおいて、前記第1の類似度相関関数及び前記第2の類似度相関関数に基づき、前記第1の類似度相関関数の重みを前記第2の類似度相関関数の重みよりも大きくして、前記信頼度を算出する、
付記14に記載のプログラム
(付記16)
前記対象物の振動波形が、前記時系列画像から求められた、前記対象物の表面における変位分布を用いて算出されている場合に、
前記(b)のステップにおいて、前記対象物の表面における変位分布から、前記対象物の表面の変形によって生じた表面変位成分を求め、求めた前記表面変位成分に基づいて、前記信頼度を算出する、
付記13に記載のプログラム
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
以上のように、本発明によれば、非接触による振動波形の計測、特に画像を用いた対象物の振動波形の計測において、従来の手法では信頼性の評価が十分に行えない場合でも、振動波形の信頼性を評価することができる。本発明は、非接触による振動波形の計測が求められている各種分野に有用である。
10 振動信頼度算出装置
11 画像取得部
12 信頼度算出部
20 振動計測装置
21 振動計測部
30 撮像装置
40 対象物
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス

Claims (6)

  1. 対象物を撮影する撮像装置から出力されてきた前記対象物の時系列画像を取得する、画像取得部と、
    取得された前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像との比較の結果から求められる前記対象物の振動波形に対して、その信頼性を示す信頼度を算出する、信頼度算出部と、
    を備え
    前記対象物の振動波形が、前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像とを比較して得られる、各画像中の特定領域の移動量に基づいて求められ、前記特定領域の移動量が、前記対象物の撮影面に平行な方向における第1の類似度相関関数と前記対象物の撮影面の法線方向における第2の類似度相関関数から得られている場合に、
    前記信頼度算出部が、前記第1の類似度相関関数及び前記第2の類似度相関関数に基づき、前記第1の類似度相関関数の重みを前記第2の類似度相関関数の重みよりも大きくして、前記信頼度を算出する、
    ことを特徴とする振動信頼度算出装置。
  2. 前記対象物の振動波形が、前記時系列画像から求められた、前記対象物の表面における変位分布を用いて算出されている場合に、
    前記信頼度算出部が、前記対象物の表面における変位分布から、前記対象物の表面の変形によって生じた表面変位成分を求め、求めた前記表面変位成分に基づいて、前記信頼度を算出する、
    請求項1に記載の振動信頼度算出装置。
  3. (a)対象物を撮影する撮像装置から出力されてきた前記対象物の時系列画像を取得する、ステップと、
    (b)前記(a)のステップで取得された前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像との比較の結果から求められる前記対象物の振動波形に対して、その信頼性を示す信頼度を算出する、ステップと、
    を有し、
    前記対象物の振動波形が、前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像とを比較して得られる、各画像中の特定領域の移動量に基づいて求められ、前記特定領域の移動量が、前記対象物の撮影面に平行な方向における第1の類似度相関関数と前記対象物の撮影面の法線方向における第2の類似度相関関数から得られている場合に、
    前記(b)のステップにおいて、前記第1の類似度相関関数及び前記第2の類似度相関関数に基づき、前記第1の類似度相関関数の重みを前記第2の類似度相関関数の重みよりも大きくして、前記信頼度を算出する、
    ことを特徴とする振動信頼度算出方法。
  4. 前記対象物の振動波形が、前記時系列画像から求められた、前記対象物の表面における変位分布を用いて算出されている場合に、
    前記(b)のステップにおいて、前記対象物の表面における変位分布から、前記対象物の表面の変形によって生じた表面変位成分を求め、求めた前記表面変位成分に基づいて、前記信頼度を算出する、
    請求項に記載の振動信頼度算出方法。
  5. コンピュータに、
    (a)対象物を撮影する撮像装置から出力されてきた前記対象物の時系列画像を取得する、ステップと、
    (b)前記(a)のステップで取得された前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像との比較の結果から求められる前記対象物の振動波形に対して、その信頼性を示す信頼度を算出する、ステップと、
    を実行させ
    前記対象物の振動波形が、前記時系列画像を構成する1の画像と他の画像とを比較して得られる、各画像中の特定領域の移動量に基づいて求められ、前記特定領域の移動量が、前記対象物の撮影面に平行な方向における第1の類似度相関関数と前記対象物の撮影面の法線方向における第2の類似度相関関数から得られている場合に、
    前記(b)のステップにおいて、前記第1の類似度相関関数及び前記第2の類似度相関関数に基づき、前記第1の類似度相関関数の重みを前記第2の類似度相関関数の重みよりも大きくして、前記信頼度を算出する、
    プログラム。
  6. 前記対象物の振動波形が、前記時系列画像から求められた、前記対象物の表面における変位分布を用いて算出されている場合に、
    前記(b)のステップにおいて、前記対象物の表面における変位分布から、前記対象物の表面の変形によって生じた表面変位成分を求め、求めた前記表面変位成分に基づいて、前記信頼度を算出する、
    請求項に記載のプログラム。
JP2019567423A 2018-01-23 2018-01-23 振動信頼度算出装置、振動信頼度算出方法、及びプログラム Active JP6954382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/001923 WO2019145992A1 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 振動信頼度算出装置、振動信頼度算出方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019145992A1 JPWO2019145992A1 (ja) 2021-01-28
JP6954382B2 true JP6954382B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67396003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567423A Active JP6954382B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 振動信頼度算出装置、振動信頼度算出方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11509827B2 (ja)
JP (1) JP6954382B2 (ja)
WO (1) WO2019145992A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1163975A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 Honda Motor Co Ltd 車両用距離測定装置
JP4005795B2 (ja) 2001-11-21 2007-11-14 株式会社東芝 振動計測装置及び記憶媒体
JP4058421B2 (ja) 2004-03-30 2008-03-12 株式会社東芝 振動計測装置及びその計測方法
US7885480B2 (en) 2006-10-31 2011-02-08 Mitutoyo Corporation Correlation peak finding method for image correlation displacement sensing
US8285079B2 (en) * 2010-03-19 2012-10-09 Sony Corporation Method for highly accurate estimation of motion using phase correlation
JP2015166728A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 日本電気株式会社 振動計測装置
JP6364845B2 (ja) 2014-03-18 2018-08-01 日本電気株式会社 振動計測装置
WO2017179535A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 日本電気株式会社 構造物の状態判定装置と状態判定システムおよび状態判定方法
JP6954367B2 (ja) * 2017-11-14 2021-10-27 日本電気株式会社 計測システム、補正処理装置、補正処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019145992A1 (ja) 2021-01-28
US11509827B2 (en) 2022-11-22
US20210051270A1 (en) 2021-02-18
WO2019145992A1 (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954368B2 (ja) 変位成分検出装置、変位成分検出方法、及びプログラム
JP4811567B2 (ja) 撮影画像を用いた構造物における応力計測方法
JP2005128619A (ja) 物体計測装置、物体計測方法、およびプログラム
US11846498B2 (en) Displacement amount measuring device, displacement amount measuring method, and recording medium
WO2020255728A1 (ja) 振動計測装置、振動計測方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11519780B2 (en) Measurement system, correction processing apparatus, correction processing method, and computer-readable recording medium
WO2017221965A1 (ja) 状態判定装置、状態判定方法、及びプログラムを記憶する記憶媒体
JP6954451B2 (ja) 振動計測システム、振動計測装置、振動計測方法、及びプログラム
US11178333B2 (en) Vibration measurement system, vibration measurement apparatus, vibration measurement method, and computer-readable recording medium
JP6838660B2 (ja) 状態判定装置、状態判定方法、及びプログラム
CN110532725B (zh) 基于数字图像的工程结构力学参数识别方法及***
JP6996569B2 (ja) 計測システム、補正処理装置、補正処理方法、及びプログラム
JP6954369B2 (ja) 振動計測装置、振動計測方法、及びプログラム
JP6954382B2 (ja) 振動信頼度算出装置、振動信頼度算出方法、及びプログラム
JP7156529B2 (ja) 変位測定装置、変位測定方法、およびプログラム
Choi et al. Automated region-of-interest selection for computer-vision-based displacement estimation of civil structures
JP7287463B2 (ja) データ符号化装置、データ通信システム、データ通信方法、及びプログラム
WO2020255230A1 (ja) 負荷検知装置、負荷検知方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150