JP6954168B2 - 車両速度制御装置及び車両速度制御方法 - Google Patents

車両速度制御装置及び車両速度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6954168B2
JP6954168B2 JP2018024648A JP2018024648A JP6954168B2 JP 6954168 B2 JP6954168 B2 JP 6954168B2 JP 2018024648 A JP2018024648 A JP 2018024648A JP 2018024648 A JP2018024648 A JP 2018024648A JP 6954168 B2 JP6954168 B2 JP 6954168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
accelerator opening
change amount
vehicle
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018024648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138273A (ja
Inventor
健人 吉田
健人 吉田
寛修 深井
寛修 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2018024648A priority Critical patent/JP6954168B2/ja
Priority to US16/969,416 priority patent/US20200398842A1/en
Priority to PCT/JP2018/047201 priority patent/WO2019159534A1/ja
Priority to KR1020207023103A priority patent/KR102313002B1/ko
Publication of JP2019138273A publication Critical patent/JP2019138273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954168B2 publication Critical patent/JP6954168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/1005Driving resistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両速度制御装置及び車両速度制御方法に関する。
一般に、普通自動車などの車両を製造、販売する際には、国や地域により規定された、特定の走行パターン(モード)により車両を走行させた際の燃費や排出ガスを測定し、これを表示する必要がある。
モードは、例えば、走行開始から経過した時間と、その時に到達すべき車速との関係として、グラフにより表わすことが可能である。この到達すべき車速は、車両へ与えられる達成すべき速度に関する指令という観点で、車速指令と呼ばれることがある。
上記のような、燃費や排出ガスに関する試験は、シャシーダイナモメータ上に車両を載置し、車両に搭載された自動運転装置により、モードに従って車両を運転させることにより行われる。
車速指令には、許容誤差範囲が規定されている。車速が許容誤差範囲を逸脱すると、その試験は無効となるため、自動運転装置には、車速指令への高い追従性が求められる。車両の制御方法としては、フィードフォワード制御、フィードバック制御が挙げられるが、フィードバック制御においてはレスポンスの遅れ等により追従性を高めるのが容易ではない。したがって、特にフィードフォワード制御により、車両の追従性を高めることが重要である。
このようなフィードフォワード制御は、一定のアクセル開度で走行した際の、定常的な駆動力と車速との関係を事前に測定して収録した、駆動力特性マップにより行われることがある。駆動力特性マップは、例えばXYZの3軸による3次元のグラフとして表現され、例えばX軸を駆動力、Y軸を車速としたときに、その交点のアクセル開度がZ軸における値として表わされる。すなわち、駆動力特性マップを使用した場合においては、車両の走行制御中において、現時点において検出された車速と、次の車速指令の達成に必要とされる駆動力とを入力すると、車速指令を達成可能と判断されたアクセル開度が出力される。
引用文献1には、上記のような、駆動力特性マップを備えた車両速度制御装置が開示されている。
特開2005−297872号公報
一般に、駆動力特性マップは、上記のように、例えば一定のアクセル開度で車両を走行させた際の、1または2の入力とアクセル開度との関係が、測定されることにより実現されている。すなわち、実際には測定されなかった、駆動力特性マップ上の入力値においては、近傍に位置する実際に測定された入力値におけるアクセル開度の値を基に、例えば線形補間を行うことにより、アクセル開度が算出されて収録されている。
このため、例えば実際には測定されなかった入力値において、アクセル開度が補間により算出できないような特殊な値や複雑な特性を備えている場合においては、車速指令に対する追従精度の向上に限界がある。
また、例えば2つの入力が用いられている駆動力特性マップにおいて、何らかの新たな要素を入力として追加しようとする場合、入力の次元数だけでも3次元となる。すなわち、アクセル開度を実測すべき値の組み合わせの数が大きく増大する。
このように、駆動力特性マップを使用した場合においては、車速指令に対する追従精度を向上するに際し、入力となる要素の数を増やすことによるのは現実的ではない。
車速指令に対して、従来よりも更に高い精度で追従可能な、車両速度制御が望まれている。
本発明が解決しようとする課題は、車速指令に対して高い精度で追従可能な、車両速度制御装置及び車両速度制御方法を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。すなわち、本発明は、車両のアクセル開度を変更することで、規定された車速指令に従うように前記車両を走行制御する、車両速度制御装置であって、前記車速指令を基に演算された、当該車速指令の達成に必要とされる要求駆動力と、現在の車速とを基にして、前記アクセル開度の変更量を演算する、アクセル開度変更量演算部と、前記アクセル開度の前記変更量を基に、前記アクセル開度を変更する、アクセル開度変更部と、を備え、前記アクセル開度変更量演算部は、走行中の前記車両の駆動力、車速、及び前記アクセル開度の前記変更量を含む走行実績データを学習データとして機械学習された、機械学習器により、前記アクセル開度の前記変更量を演算する、車両速度制御装置を提供する。
また、本発明は、車両のアクセル開度を変更することで、規定された車速指令に従うように前記車両を走行制御する、車両速度制御方法であって、走行中の前記車両の駆動力、車速、及び前記アクセル開度の変更量を含む走行実績データを学習データとして機械学習された、機械学習器によって、前記車速指令を基に演算された、当該車速指令の達成に必要とされる要求駆動力と、現在の前記車速とを基にして、前記アクセル開度の前記変更量を演算し、前記アクセル開度の前記変更量を基に、前記アクセル開度を変更する、車両速度制御方法を提供する。
本発明によれば、車速指令に対して高い精度で追従可能な、車両速度制御装置及び車両速度制御方法を提供することができる。
本発明の実施形態における車両速度制御装置の説明図である。 前記実施形態における車両速度制御装置のブロック図である。 前記実施形態におけるアクセル開度変更量演算部を構成する、機械学習器の説明図である。 前記実施形態における車両速度制御方法のフローチャートである。 前記実施形態の第1変形例における車両速度制御装置のブロック図である。 前記実施形態の第2変形例における車両速度制御装置のブロック図である。 前記実施形態に関する実験結果のグラフである。 前記実施形態に関する実験結果のグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態における車両速度制御装置は、車両のアクセル開度を変更することで、規定された車速指令に従うように車両を走行制御するものであり、車速指令を基に演算された、車速指令の達成に必要とされる要求駆動力と、現在の車速とを基にして、アクセル開度の変更量を演算する、アクセル開度変更量演算部と、アクセル開度の変更量を基に、アクセル開度を変更する、アクセル開度変更部と、を備え、アクセル開度変更量演算部は、走行中の車両の駆動力、車速、及びアクセル開度の変更量を含む走行実績データを学習データとして機械学習された、機械学習器により、アクセル開度の変更量を演算する。
図1は、実施形態における車両速度制御装置の説明図である。車両1が、床面FL上に設けられている。床面FLの下方には、シャシーダイナモメータ5が設けられている。車両1は、車両1の駆動輪2がシャシーダイナモメータ5の上に載置されるように、位置づけられている。車両1が走行し駆動輪2が回転する際には、シャシーダイナモメータ5が反対の方向に回転する。
本実施形態における車両速度制御装置10は、車両1のアクセル開度を変更することで、規定された走行パターン(モード)に従うように、車両1を走行制御する。より詳細には、車両速度制御装置10は、走行開始から時間が経過するに従い、各時間に到達すべき車速である車速指令に従うように、車両1を走行制御する。
車両速度制御装置10は、互いに通信可能に設けられた、制御端末11と、アクセル開度変更部12を備えている。
制御端末11は、図2を用いて後に説明するような構成を内部に備えた情報処理機器である。
アクセル開度変更部12は、本実施形態においては、車両1の運転席3に搭載されたドライブロボットである。アクセル開度変更部12は、車両1のアクセルペダル4に当接するように設けられたアクチュエータ12aを備えている。アクセル開度変更部12は、制御端末11からの指示に従ってアクチュエータ12aを駆動させて、アクセルペダル4を操作することにより、車両1のアクセル開度を変更、調整する。
図2は、車両速度制御装置10のブロック図である。車両速度制御装置10は、本実施形態においては制御端末11の内部に、車速指令生成部13、車両駆動力演算部14、走行抵抗演算部15、アクセル開度変更量演算部16、走行実績データ17、及びアクセル開度フィードバック操作量演算部18を備えている。
車速指令生成部13は、制御端末11内に格納された、モードに関する情報に基づいて、車速指令を生成する。モードは、例えば、走行開始から経過した時間と、その時に到達すべき車速との関係として、例えばテーブルやグラフ等により表わされている。
車速指令生成部13は、車両1の走行中の、現時点から所定の第1時間だけ経過後の将来までの時間の範囲において、この範囲を所定の第1時間間隔で刻んだ各時刻に対し、モードを参照して車速を求めることにより、車速指令を生成する。本実施形態においては、所定の第1時間は例えば5秒であり、所定の第1時間間隔は例えば0.02秒である。
このように、車速指令生成部13は、車両1の走行中に、複数の将来の時刻における車速指令を生成する。以降、この複数の車速指令を、現時点からの経過時間が短い順に並べて車速指令ベクトルvrefとして示す。すなわち、車速指令ベクトルvref=(v、v、…、v)とすると、vは現時点から所定の第1時間間隔、例えば0.02秒後の、次に達成すべき車速指令であり、vは例えば0.04秒後の車速指令である。また、vは現時点から所定の第1時間、例えば5秒後の車速指令である。
車速指令生成部13は、車速指令ベクトルvrefをアクセル開度変更量演算部16へ送信する。
また、車速指令生成部13は、車速指令ベクトルvrefの第1要素、すなわち車速指令vを、次に達成すべき、次の処理時刻の車速指令vとして、車両駆動力演算部14へ送信する。
車両駆動力演算部14は、車速指令生成部13から次の処理時刻の車速指令vを受信する。
車両駆動力演算部14は、次の処理時刻の車速指令vを基に、車両駆動力Fを演算する。より詳細には、車両1の重量をM(kg)とすると、車両駆動力Fは次式により近似的に決定される。
Figure 0006954168
上式において、次の処理時刻の車速指令vの微分値は、車両駆動力演算部14が車速指令生成部13から受信した車速指令vの最新の値と、1つ前の時刻において車速指令生成部13から受信した車速指令vを基に、例えばこれらの差分を所定の時間値で除算すること等により算出されている。
走行抵抗演算部15は、走行中の車両1から、現在の車速vdetを検出して取得する。
走行抵抗演算部15は、現在の車速vdetを基に、実路面上での実走行を模した走行抵抗FRLを演算する。より詳細には、A、B、Cを車両毎に設定する定数とすると、走行抵抗FRLは次式により近似的に決定される。
Figure 0006954168
走行抵抗演算部15は、上式により算出された走行抵抗FRLをシャシーダイナモメータ5へ送信し、走行中の車両1に対して走行抵抗力を発生させる。
このように、走行抵抗演算部15は、現在の車速vdetに応じた走行抵抗FRLを演算する。
車両駆動力演算部14により算出された車両駆動力Fと、走行抵抗演算部15により算出された走行抵抗FRLは、加算器19に送信される。
加算器19は、これらを受信し加算して、車両駆動力Fと走行抵抗FRLの和である要求駆動力Frefを演算する。
加算器19は、要求駆動力Frefを、アクセル開度変更量演算部16へ送信する。
アクセル開度変更量演算部16は、車速指令生成部13から車速指令ベクトルvrefを、及び加算器19から要求駆動力Frefを、それぞれ受信する。アクセル開度変更量演算部16は更に、走行中の車両1から、現在の車速vdetと、現在のエンジン回転数ndetの各々の検出結果を取得する。
アクセル開度変更量演算部16は、受信、取得した値の各々を基に、アクセル開度の変更量を演算する。このアクセル開度の変更量は、厳密には、車速指令ベクトルvref及び速指令vから算出された要求駆動力Frefを基に、フィードフォワード系の制御を行うことで算出されるものである。したがって、アクセル開度変更量演算部16によって算出されるアクセル開度の変更量を、以降、フィードフォワード変更量(以下、FF変更量と記載する)θFFと記す。
本実施形態においては、FF変更量θFFは、フィードフォワード系の制御により演算された、次の処理時刻の車速指令vを達成するためにアクセル開度変更部12が操作すべきアクセルペダル4の操作量である。
アクセル開度変更量演算部16は、車両1を実際に走行させた際の走行実績データ17を学習データとして機械学習された、機械学習器により、FF変更量θFFを演算する。本実施形態においては、機械学習器は、ニューラルネットワークにより実現されている。
走行実績データ17は、車両1にアクセル開度変更部12を設置する前、あるいは設置した後に、車両1を走行させた際のデータを実測して記録したものである。走行実績データ17は、走行中の車両1の車速、駆動力、エンジン回転数の各々の実測データを含む。
走行実績データ17は、車両1をモードに従うように走行させつつ各々の値を測定したものであるのが望ましいが、必ずしも、モードに従って走行させたものでなくとも構わない。
後に説明するように、機械学習器には、学習が終了し実際に車両1に搭載されてFF変更量θFFを演算する際には、受信した、車速指令ベクトルvref=(v、v、…、v)、要求駆動力Fref、現在の車速vdet、及び現在のエンジン回転数ndetの各々が入力される。
この機械学習器を機械学習するに際し、走行実績データ17が車両1をモードに従って走行させて実測されている場合においては、その際の、複数の将来の時刻における車速指令、駆動力、車速、及びエンジン回転数を、車速指令ベクトルvref、要求駆動力Fref、現在の車速vdet、及び現在のエンジン回転数ndetの各々に入力すればよい。
また、走行実績データ17が車両1をモードに従って走行させたものではない場合においては、車速指令に代えて、複数の将来の時刻における車速を、車速指令ベクトルvrefとして入力すればよい。すなわち、走行実績データ17中の将来の車速を仮に与えられた車速指令とみなし、走行実績データ17がこの仮に与えられた車速指令に従った実測結果であるとすることもできる。このような手法によっても、現在のアクセル開度と、将来の車速との関係性を学習できるため、走行実績データ17が車両1をモードに従って走行させて実測されている場合と同様な学習効果が期待できる。
また、走行実績データ17は、機械学習器の出力となる、FF変更量θFFの実測データを含む。このFF変更量θFFの実測データは、機械学習器に学習させる際の正解値として使用される。
図3は、アクセル開度変更量演算部16を構成する機械学習器の説明図である。
本実施形態においては、機械学習器30は、中間層を3層とした全5層の全結合型のニューラルネットワークである。図3においては、層はIで表わされており、I=1の層が入力層、I=2、3、4の層が中間層、I=5の層が出力層である。以降、I番目の層に対し、I−1番目となる層を、前段の層と記載する。
入力層を構成する入力ノード31は、N個の第1入力ノード31aと、及び、各々1つずつの第2入力ノード31b、第3入力ノード31c、第4入力ノード31dを備えている。
ここではまず、機械学習器30の学習について説明する。以下では説明を簡単にするために、走行実績データ17が車両1をモードに従って走行させて実測されている場合を想定する。走行実績データ17が車両1をモードに従って走行させたものではない場合であっても、既に説明したように、将来の車速を車速指令とみなすことにより、同様の説明が可能である。
第1入力ノード31aは、アクセル開度変更量演算部16が受信した車速指令ベクトルvref=(v、v、…、v)の要素数と同じ数が設けられている。走行実績データ17の、複数の将来の時刻における車速指令は、第1入力ノード31aに各々入力される。
同様に、走行実績データ17の駆動力、車速、エンジン回転数の各々は、第2入力ノード31b、第3入力ノード31c、及び第4入力ノード31dに各々入力される。
中間層の各ノード32においては、前段の層の各ノード(I=2の場合はI=1の入力ノード31、I=3、4の場合はそれぞれI=2、3のノード32)から、この前段の層の各ノード31、32において計算された値と、前段の層の各ノード31、32から当該中間層のノード32への重みを基にした演算がなされて、当該中間層のノード32内に演算結果が格納される。
より詳細には、x をI層目のp番目のノードに格納された値、w p、qをI層目のp番目のノードからI+1層目のq番目のノードへの伝達の重み、x をバイアス、w 0、qすなわちI層目のバイアスからI+1層目のq番目のノードへの伝達の重みを1とすると、機械学習器30のI層目から、I+1層目のq番目のノードへ値が伝達した結果として、I+1層目のq番目のノードに格納される値は、次式により演算される。
Figure 0006954168
ここで、1層目すなわち入力層のノード31に格納された値x (i=1〜N+3)は、第1〜第4の各入力ノード31a、31b、31c、31dの各々に入力された値である。
また、関数f(x)は、ReLU(Rectified Linear Unit)であり、次式で表わされる。
Figure 0006954168
図3には、数式3においてI=2、q=1としたときの場合、すなわち、x を演算するにあたって、前段すなわち2層目からどのように値が渡されるかが示されている。x の計算を説明するために、2層目には特に、バイアスx 及びバイアスx からの伝達の重みw 0、1が二点鎖線で示されている。
中間層の各々における中間ノード32の数は、走行実績データ17を用いた学習が適切に行われるように、適宜決定されている。
出力層においても、中間層の各々と同様に、数式(3)を用いた演算が行われ、各出力ノード33に演算結果が格納される。
ここで、本実施形態においては、出力層は、図3においてMで示される数の出力ノード33を備えており、機械学習器30は、複数の将来の時刻におけるFF変更量を演算する。すなわち、出力層の各出力ノード33においては、現時点を基点として所定の第2時間間隔後の、例えば0.002秒後のFF変更量θ´から、所定の第2時間間隔刻みに、現時点から所定の第2時間後の、例えば1秒後のFF変更量θ´まで、計M個の時刻におけるFF変更量が演算される。
この、各出力ノード33において演算されるFF変更量θ´〜θ´は、暫定的なものである。アクセル開度変更量演算部16は、この暫定的なFF変更量θ´〜θ´のうち、特に次の時間に対応するFF変更量θ´に対して、例えば過去の処理における出力結果との移動平均処理を適用し、この結果をFF変更量θFFとして出力する。すなわち、本実施形態においては、θ´〜θ´の値は使用されない構成となっているが、他の変形例として後に説明するように、使用しても構わない。
機械学習器30においては、上記のように走行実績データ17が入力されて、FF操作量θ´〜θ´が演算された後に、これらの値が適切な値となるように、すなわち、実際にFF操作量θ´〜θ´を演算する際に、適切な値を演算することができるように、事前に学習がなされる。この学習においては、全ての重みw p、qの値と、バイアスx の値が調整される。学習の目標は、走行実績データ17内のFF変更量の実測データであり、この目標となるデータと各出力ノード33において演算された結果との二乗誤差を小さくするように学習が行われる。学習は、例えば、誤差逆伝搬法によって行うことができる。
アクセル開度変更量演算部16は、上記のように機械学習された機械学習器30により、FF変更量θFFを演算する。
すなわち、アクセル開度変更量演算部16が受信した車速指令ベクトルvref=(v、v、…、v)の各要素が、第1入力ノード31aに各々入力される。同様に、アクセル開度変更量演算部16が受信した、要求駆動力Fref、現在の車速vdet、及び現在のエンジン回転数ndetの各々が、第2入力ノード31b、第3入力ノード31c、及び第4入力ノード31dに各々入力される。
入力された各々の値は、数式(3)及び数式(4)により演算されながら機械学習器30内を次の層へと伝達され、出力層の各出力ノード33に演算結果、すなわち暫定的なFF変更量θ´〜θ´が格納される。アクセル開度変更量演算部16は、この中の、特に次の時間に対応する暫定的なFF変更量θ´に対して、例えば過去の処理における出力結果との移動平均処理を適用し、この結果をFF変更量θFFとして出力する。
このように、アクセル開度変更量演算部16を構成する機械学習器30は、走行中の前記車両の駆動力、車速、アクセル開度の変更量、及びエンジン回転数を含む走行実績データ17を学習データとして機械学習されている。
また、走行実績データ17が車両1をモードに従って走行させて実測されている場合においては、複数の将来の時刻における車速指令も更に、学習データとして使用されている。
このように機械学習された機械学習器30を備えたアクセル開度変更量演算部16は、車速指令ベクトルvref、要求駆動力Fref、現在の車速vdet、及び現在のエンジン回転数ndetが入力された時に、これらを機械学習器30の各入力ノード31a、31b、31c、31dへ入力することで、機械学習器30によりFF変更量θFFを演算する。
アクセル開度フィードバック操作量演算部18は、車速指令生成部13が送信した次の処理時刻の車速指令vと、現在の車速vdetとの差分、すなわち加算器20によりこれらの値が減算処理された結果の値である車速誤差dvを受信する。
アクセル開度フィードバック操作量演算部18は、例えばPID(Proportional−Differential Controller)制御等の車速のフィードバック制御により、車速誤差dvを小さくするようなアクセル開度のフィードバック変更量(以下、FB変更量と記載する)θFBを演算する。PID制御に使用される各パラメータは、事前に調整されている。
アクセル開度変更量演算部16により演算されたFF変更量θFFと、アクセル開度フィードバック操作量演算部18により演算されたFB変更量θFBは、加算器21により加算されて、実際に使用される変更量θrefが計算される。
この変更量θrefが、アクセルペダル操作指令θrefとして、アクセル開度変更部12に送信される。アクセル開度変更部12は、このアクセルペダル操作指令θrefすなわち実際に使用されるアクセル開度の変更量θrefを基に、特に本実施形態においてはアクチュエータ12aを駆動させてアクセルペダル4を操作することにより、アクセル開度を変更する。これにより、車両1の車速やエンジン回転数が変化する。
次に、図1〜図3、及び図4を用いて、上記の車両速度制御装置10による車両速度制御方法を説明する。図4は、車両速度制御方法のフローチャートである。
本車両速度制御方法は、車両のアクセル開度を変更することで、規定された車速指令に従うように車両を走行制御するものであり、走行中の車両の駆動力、車速、及びアクセル開度の変更量を含む走行実績データを学習データとして機械学習された、機械学習器によって、車速指令を基に演算された、車速指令の達成に必要とされる要求駆動力と、現在の車速とを基にして、アクセル開度の変更量を演算し、アクセル開度の変更量を基に、アクセル開度を変更する。
まず、機械学習器30を、走行実績データ17を学習データとして機械学習させる(ステップS0)。走行実績データ17は、車両1にアクセル開度変更部12を設置する前、あるいは設置した後に、モードに従うように車両1を走行させた際のデータを実測して記録したものである。しかし、既に説明したように、走行実績データ17は必ずしも、モードに従って走行させたものでなくとも構わない。
機械学習器30の学習が終了すると、実際に車両1をシャシーダイナモメータ5上で走行させて、燃費や排出ガスを測定する(ステップS2)。
この際に、まず、車速指令生成部13が、制御端末11内に格納されたモードに関する情報に基づいて、車速指令を、より詳細には車速指令ベクトルvrefを生成する(ステップS4)。
車速指令生成部13は、車速指令ベクトルvrefをアクセル開度変更量演算部16へ送信する。
また、車速指令生成部13は、車速指令ベクトルvrefの第1要素、すなわち車速指令vを、次に達成すべき、次の処理時刻の車速指令vとして、車両駆動力演算部14へ送信する。
車両駆動力演算部14は、車速指令生成部13から次の処理時刻の車速指令vを受信する。
車両駆動力演算部14は、次の処理時刻の車速指令vを基に、車両駆動力Fを演算する(ステップS6)。
上記ステップS4、S6と並行して、走行抵抗演算部15は、現在の車速vdetを基に、走行抵抗FRLを演算する(ステップS8)。
アクセル開度変更量演算部16は、車速指令ベクトルvrefを車速指令生成部13から受信する。アクセル開度変更量演算部16はまた、車両駆動力演算部14により算出された車両駆動力Fと、走行抵抗演算部15により算出された走行抵抗FRLの和である要求駆動力Frefを加算器19から受信する。アクセル開度変更量演算部16は更に、走行中の車両1から、現在の車速vdetと、現在のエンジン回転数ndetの各々の検出結果を取得する。
アクセル開度変更量演算部16は、受信、取得した値の各々を基に、FF変更量θFFを演算する(ステップS10)。より詳細には、車速指令ベクトルvref=(v、v、…、v)の各要素が、機械学習器30の第1入力ノード31aに各々入力される。また、要求駆動力Fref、現在の車速vdet、及び現在のエンジン回転数ndetの各々が、第2入力ノード31b、第3入力ノード31c、及び第4入力ノード31dに入力される。入力された各々の値は、数式(3)及び数式(4)により演算されながら機械学習器30内を次の層へと伝達され、出力層の各出力ノード33に演算結果、すなわち暫定的なFF変更量θ´〜θ´が格納される。アクセル開度変更量演算部16は、この中の、特に次の時間に対応する暫定的なFF変更量θ´に対して、例えば過去の処理における出力結果との移動平均処理を適用し、この結果をFF変更量θFFとして出力する。
本実施形態においては、次の時間に対応する暫定的なFF変更量θ´以外の暫定的なFF変更量θ´〜θ´は、機械学習器30から外部には出力されず、使用されない。この処理におけるθ´に相当する時刻においては、当該時刻に改めて機械学習器30が暫定的なFF変更量θ´〜θ´を演算し、その時の暫定的なFF変更量θ´が当該時刻の暫定的なFF変更量として機械学習器30から出力されて、使用される。
上記ステップS4〜S10と並行して、アクセル開度フィードバック操作量演算部18が、車速指令生成部13が送信した次の処理時刻の車速指令vと、現在の車速vdetとの差分である車速誤差dvを受信する。
アクセル開度フィードバック操作量演算部18は、車速のフィードバック制御により、車速誤差dvを小さくするようなアクセル開度のFB変更量θFBを演算する(ステップS12)。
アクセル開度変更量演算部16により演算されたFF変更量θFFと、アクセル開度フィードバック操作量演算部18により演算されたFB変更量θFBは、加算器21により加算されて、実際に使用される変更量θrefが計算される(ステップS14)。
この変更量θrefが、アクセルペダル操作指令θrefとして、アクセル開度変更部12に送信される。アクセル開度変更部12は、このアクセルペダル操作指令θrefすなわち実際に使用されるアクセル開度の変更量θrefを基に、特に本実施形態においてはアクチュエータ12aを駆動させてアクセルペダル4を操作することにより、アクセル開度を変更する(ステップS16)。
ステップS16が終了すると、ステップS4、S8、S12の各々の処理へ遷移する。すなわち、ステップS4〜S16の一連の処理により、車両1の車速vdetやエンジン回転数ndetが変化する。この新たな車速vdetやエンジン回転数ndetを検出し、これら検出値を基に、次の時刻におけるアクセルペダル操作指令θrefを演算する。
このように、ステップS4〜S16の一連の処理を毎時刻繰り返すことにより、車両1がモードに従って走行制御される。
次に、上記の車両速度制御装置及び車両速度制御方法の効果について説明する。
本実施形態の車両速度制御装置10においては、車両1のアクセル開度を変更することで、規定された車速指令v、vrefに従うように車両1を走行制御するものであって、車速指令vを基に演算された、車速指令vの達成に必要とされる要求駆動力Frefと、現在の車速vdetとを基にして、FF変更量(アクセル開度の変更量)θFFを演算する、アクセル開度変更量演算部16と、FF変更量θFFを基に、アクセル開度を変更する、アクセル開度変更部12と、を備え、アクセル開度変更量演算部16は、走行中の車両1の駆動力、車速、及びFF変更量を含む走行実績データ17を学習データとして機械学習された、機械学習器30により、FF変更量θFFを演算する。
上記のような構成によれば、機械学習器30は、走行中の車両1の駆動力、車速、及びFF変更量を含む走行実績データ17を学習データとして、適切なFF変更量θFFを演算するように機械学習されているため、規定された車速指令v、vrefに従うように車両1を走行制御することができる。この機械学習器30は、入力の値に依存せず適切と考えられるFF変更量θFFを演算可能である。したがって、例えば駆動力特性マップのような、実際に測定された値以外においては補間に依らなければアクセル開度を出力できない場合に比べると、車速指令に対してより高い精度で追従可能なFF変更量θFFを演算できる。
また、アクセル開度変更量演算部16は機械学習器30により演算を行うため、入力となる要素の数に、基本的に制限はない。このため、例えばFF変更量θFFに関連のあると考えられる要素を、できるだけ多く機械学習器30の入力として採用することが可能である。これにより、車速指令に対してより高い精度で追従可能なFF変更量θFFを演算できる。
また、機械学習器30は、ニューラルネットワークにより実現されている。
上記のような構成によれば、車両速度制御装置10をより適切に実現可能である。
また、機械学習器30は、更に、エンジン回転数を含む走行実績データ17を学習データとして機械学習され、アクセル開度変更量演算部16は、更に、現在のエンジン回転数ndetを基にして、FF変更量θFFを演算する。
例えば車両1がオートマチック車の場合においては、車両1内でギアが自動で変更されるため、アクセル開度と速度の関係が外部から容易に把握できない。
上記のような構成によれば、機械学習器30は、学習時に、エンジン回転数を基にして、FF変更量θFFを演算するように学習されている。このように学習された機械学習器30により、アクセル開度変更量演算部16は、現在のエンジン回転数ndetを基にして、FF変更量θFFを演算する。このため、車両1がオートマチック車の場合であっても、車両1内のギア状態に依存しない演算が可能である。これにより、車速指令に対してより高い精度で追従可能なFF変更量θFFを演算できる。
また、機械学習器30は、更に、複数の将来の時刻における車速を含む走行実績データ17、または、複数の将来の時刻における車速指令を学習データとして機械学習され、アクセル開度変更量演算部16は、複数の将来の時刻における車速指令vrefを基にして、FF変更量θFFを演算する。
上記のような構成によれば、機械学習器30は、学習時に、複数の将来の時刻における車速または車速指令を基にして、FF変更量θFFを演算するように学習されている。このように学習された機械学習器30により、アクセル開度変更量演算部16は、複数の将来の時刻における車速指令vrefを基にして、FF変更量θFFを演算する。このため、次の時刻におけるFF変更量θFFを演算する際に、より将来の時刻で達成すべき速度指令vrefを考慮することができる。これにより、車速指令に対してより高い精度で追従可能なFF変更量θFFを演算できる。
また、機械学習器30は、複数の将来の時刻における、暫定的なFF変更量(暫定的なアクセル開度の変更量)θ´〜θ´を演算し、アクセル開度変更量演算部16は、暫定的なFF変更量θ´〜θ´を基に、FF変更量θFFを演算する。
上記のような構成によれば、機械学習器30は、次の時刻の暫定的なFF変更量θ´を演算するに際し、それよりも将来の時刻における暫定的なFF変更量θ´〜θ´を同時に演算する。すなわち、機械学習器30を学習させるに際し、次の時刻の暫定的なFF変更量θ´に加えて、より将来の時刻の予測を含めて演算するように学習させると、機械学習器30の内部に将来の時刻における予想が特徴量として反映される。この特徴量により、次の時刻の暫定的なFF変更量θ´の演算を、将来の時刻の挙動を見越したものとすることができる。これにより、車速指令に対してより高い精度で追従可能なFF変更量θFFを演算できる。
また、機械学習器30は、複数の将来の時刻における暫定的なFF変更量θ´〜θ´の中で、直近の時刻、すなわち次の時刻のFF変更量θ´のみを基にして、FF変更量θFFを演算する。
上記のような構成によれば、FF変更量が必要となる時刻の各々において、常に最新の入力を基にした暫定的なFF変更量θ´が演算されてこれが使用されるため、車速指令に対してより高い精度で追従可能なFF変更量θFFを演算できる。
また、アクセル開度変更量演算部16は、機械学習器30が出力した暫定的なFF変更量θ´に対し、過去の処理における出力結果との移動平均処理を適用し、この結果をFF変更量θFFとして出力する。
上記のような構成によれば、アクセル開度変更量演算部16が出力するFF変更量θFFの遷移を滑らかなものとすることができる。これにより、滑らかなアクセル開度の調整が可能となる。
また、車速指令を基に、車両駆動力を演算する車両駆動力演算部と、現在の車速に応じた走行抵抗を演算する走行抵抗演算部を備え、要求駆動力は、車両駆動力と走行抵抗の和である。
上記のような構成によれば、車両速度制御装置10をより適切に実現可能である。
また、アクセル開度変更部は、車両の運転席に搭載されて、アクチュエータによりアクセルペダルを操作するドライブロボットである。
上記のような構成によれば、車両速度制御装置10をより適切に実現可能である。
[実施形態の第1変形例]
次に、図5を用いて、上記実施形態として示した車両速度制御装置及び車両速度制御方法の第1変形例を説明する。図5は、本第1変形例における車両速度制御装置40のブロック図である。本第1変形例の車両速度制御装置40は、上記実施形態の車両速度制御装置10とは、アクセル開度変更量演算部41が、更に、現在のエンジン温度ddetを基にして、FF変更量を演算する点が異なっている。
これに伴い、アクセル開度変更量演算部41の機械学習器は、上記実施形態における機械学習器30に比べ、エンジン温度ddetに対応する入力ノードが1つ追加されている。走行実績データ43にも、走行中のエンジン温度が測定されて実測値として格納され、機械学習器にはこれを入力項目とした学習が行われる。結果として、アクセル開度変更量演算部41は、現在のエンジン温度ddetを考慮したFF変更量θFFを出力可能な構成となっている。
このように、本第1変形例においては、機械学習器は、更に、エンジン温度を含む走行実績データ43を学習データとして機械学習され、アクセル開度変更量演算部41は、更に、現在のエンジン温度ddetを基にして、FF変更量θFFを演算する。
エンジンの出力特性は、温度により非線形的に変化するため、例えば駆動力特性マップのような補間に依存して構築されたデータ構造においては、これを正確に反映するのが容易ではない。上記のような構成によれば、エンジンの温度に依存した特性変化を考慮して、FF変更量θFFを演算することが可能となる。
本第1変形例が、既に説明した実施形態と同様な他の効果を奏することは言うまでもない。
[実施形態の第2変形例]
次に、図6を用いて、上記実施形態として示した車両速度制御装置及び車両速度制御方法の第2変形例を説明する。図6は、本第2変形例における車両速度制御装置50のブロック図である。本第2変形例の車両速度制御装置50は、上記第1変形例の車両速度制御装置40を更に変形したものであり、車両速度制御装置50が、異常検出部52を備えている点が異なっている。
本第2変形例においては、アクセル開度変更量演算部51の機械学習器は、上記第1変形例における機械学習器に比べ、複数の将来の時刻におけるエンジン回転数nest=(n、n、…、n)を予測し演算するように構成されている。これに伴い、本第2変形例の機械学習器は、エンジン回転数nestに対応するM個の出力ノードが追加されている。走行実績データ53にも、複数の将来の時刻におけるエンジン回転数nestが実測値として格納され、これが正解値として使用されて機械学習器の学習が行われる。
アクセル開度変更量演算部51は、上記の構成により、複数の将来の時刻におけるエンジン回転数nestを演算する。アクセル開度変更量演算部51は、演算した複数の将来の時刻におけるエンジン回転数nestを、異常検出部52へと送信する。
異常検出部52は、複数の将来の時刻におけるエンジン回転数nestを受信し、これが異常な値である場合に、異常であることを検出する。
より詳細には、異常検出部52は、複数の将来の時刻におけるエンジン回転数nestの値の推移の傾向を観察し、あるいは最小値や最大値を所定の閾値と比較することにより、複数の将来の時刻におけるエンジン回転数nestの値の異常性を判断する。
異常検出部52は、複数の将来の時刻におけるエンジン回転数nestに異常があると判断した場合においては、アクセル開度変更部12へ停止信号を送信する。
このように、本第2変形例においては、アクセル開度変更量演算部51は、複数の将来の時刻におけるエンジン回転数nestを演算し、複数の将来の時刻におけるエンジン回転数nestが異常な値である場合に、これを検出する異常検出部52を備えている。
上記のような構成によれば、エンジン回転数nestを将来にわたって予測演算することで、異常なエンジン回転数となるようなアクセル開度を変更する操作が出力される前に、事前にその操作を中止することができる。これにより、事故や車両1の故障の発生を抑制することができる。
本第2変形例が、既に説明した実施形態及び第1変形例と同様な他の効果を奏することは言うまでもない。
[実験結果]
次に、上記実施形態における車両速度制御装置10を使用した実験結果を説明する。
駆動力特性マップを使用した装置と、上記の車両速度制御装置10の各々によって、所定のモードに従って車両の速度制御を行い、その結果を比較した。
図7(a)、(b)は、駆動力特性マップを使用した装置と、車両速度制御装置10の各々における、速度指令への追従状況を示すグラフである。図7(a)、(b)の双方において、線60、61、62は、それぞれ、モードに規定された速度指令、速度指令の許容誤差範囲の上限、及び速度指令の許容誤差範囲の下限である。図7(a)の線63は、駆動力特性マップを使用した装置の場合の追従状況であり、図7(b)の線64は、車両速度制御装置10の場合の追従状況である。
線64は、線63よりも線60に近い曲線を描いている。より詳細には、駆動力特性マップを使用した装置の場合の追従状況63の、車速指令60との平均車速誤差は0.44km/hであったのに対し、車両速度制御装置10の場合の追従状況64の、車速指令60との平均車速誤差は0.28km/hであった。このように、車両速度制御装置10は、駆動力特性マップを使用した装置よりも、車速指令に対する追従性が向上している。
図8(a)、(b)は、駆動力特性マップを使用した装置と、車両速度制御装置10の各々における、アクセル開度の操作量を示すグラフである。線70、71は、それぞれ、駆動力特性マップを使用した装置の場合における、フィードフォワード系の操作量と、フィードバック系の操作量である。また、線72、73は、それぞれ、車両速度制御装置10の場合における、フィードフォワード系の操作量と、フィードバック系の操作量である。
線73は、線71よりも全体的に値が小さくなっており、すなわち、車両速度制御装置10の場合においては、フィードバック系の操作量が低減している。これにより、フィードフォワード系の操作の精度が向上していることがわかる。
なお、本発明の車両速度制御装置及び車両速度制御方法は、図面を参照して説明した上述の実施形態及び各変形例に限定されるものではなく、その技術的範囲において他の様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、走行実績データ17は、車両速度制御装置10に含まれるように説明したが、機械学習器30に対する学習が終了し、実際に稼働させて車両1を走行制御する際においては、車両速度制御装置10から削除されて外された構成とされていても構わない。
また、上記実施形態においては、車速指令生成部13、車両駆動力演算部14、走行抵抗演算部15、アクセル開度変更量演算部16、走行実績データ17、及びアクセル開度フィードバック操作量演算部18は、制御端末11の中に設けられた構成とされていたが、これに限られないのは言うまでもない。これらの構成要素の一部、もしくは全てが、例えばアクセル開度変更部12の内部に設けられて、アクセル開度変更部12に設けられたCPU等により稼働されるような構成とされても良い。
また、走行実績データ17は、車両1が加速している状態における特性である動特性が反映されたものであってもよい。駆動力特性マップは、一般には、一定のアクセル開度で走行した際の、定常的な車両の特性を事前に測定して収録したものであるため、動特性を反映させるのが難しい。これに対し、例えば車両速度制御装置10において機械学習器30を動特性が反映された走行実績データ17により学習させることで、動特性を反映したFF変更量θFFを出力することができる。これにより、FF変更量θFFの演算精度を更に高めることができる。
また、上記実施形態において、アクセル開度変更量演算部16は、機械学習器30が出力した暫定的なFF変更量θ´に対し、過去の処理における出力結果との移動平均処理を適用し、この結果をFF変更量θFFとして出力しているが、これに限られない。機械学習器30は、複数の将来の時刻における暫定的なFF変更量θ´〜θ´を演算しているため、過去の処理における出力結果に加えて、これらの将来の値を含めて移動平均を計算してもよい。
また、上記実施形態において、機械学習器30は、複数の将来の時刻における暫定的なFF変更量θ´〜θ´の中で、直近の時刻、すなわち次の時刻の暫定的なFF変更量θ´のみを基にして、FF変更量θFFを演算しているが、これに限られない。精度が許される範囲において、θ´をはじめとした複数の暫定的なFF変更量を基に、複数のFF変更量θFFを演算し、これらを実際に使用しても構わない。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
例えば、第2変形例においては、第1変形例における車両速度制御装置40の構成に対して異常検出部52を追加した車両速度制御装置50を説明したが、実施形態として示した車両速度制御装置10に対して異常検出部52を追加するような構成としてもよい。
1 車両
3 運転席
4 アクセルペダル
10、40、50 車両速度制御装置
12 アクセル開度変更部
14 車両駆動力演算部
16、41、51 アクセル開度変更量演算部
17、43、53 走行実績データ
30 機械学習器
52 異常検出部
ref、v、v、…、v 車速指令
det 現在の車速
車両駆動力
RL 走行抵抗
ref 要求駆動力
θFF フィードフォワード変更量(アクセル開度の変更量)
θ´〜θ´ 暫定的なフィードフォワード変更量(暫定的なアクセル開度の変更量)
det 現在のエンジン回転数
est、n、n、…、n エンジン回転数
det 現在のエンジン温度

Claims (9)

  1. 車両のアクセル開度を変更することで、規定された車速指令に従うように前記車両を走行制御する、車両速度制御装置であって、
    前記車速指令を基に演算された、当該車速指令の達成に必要とされる要求駆動力と、現在の車速とを基にして、前記アクセル開度の変更量を演算する、アクセル開度変更量演算部と、
    前記アクセル開度の前記変更量を基に、前記アクセル開度を変更する、アクセル開度変更部と、
    を備え、
    前記アクセル開度変更量演算部は、走行中の前記車両の駆動力、車速、及び前記アクセル開度の前記変更量を含む走行実績データを学習データとして機械学習された、機械学習器により、前記アクセル開度の前記変更量を演算し、
    前記機械学習器は、更に、複数の将来の時刻における前記車速を含む前記走行実績データ、または、複数の将来の時刻における前記車速指令を学習データとして機械学習され、
    前記アクセル開度変更量演算部は、複数の将来の時刻における前記車速指令を基にして、前記アクセル開度の前記変更量を演算する、車両速度制御装置。
  2. 前記機械学習器は、ニューラルネットワークにより実現されている、請求項1に記載の車両速度制御装置。
  3. 前記機械学習器は、更に、エンジン回転数を含む前記走行実績データを学習データとして機械学習され、
    前記アクセル開度変更量演算部は、更に、現在の前記エンジン回転数を基にして、前記アクセル開度の前記変更量を演算する、請求項1または2に記載の車両速度制御装置。
  4. 前記機械学習器は、複数の将来の時刻における、暫定的な前記アクセル開度の前記変更量を演算し、
    前記アクセル開度変更量演算部は、暫定的な前記アクセル開度の前記変更量を基に、前記アクセル開度の前記変更量を演算する、請求項1から3のいずれか一項に記載の車両速度制御装置。
  5. 前記アクセル開度変更量演算部は、複数の将来の時刻におけるエンジン回転数を演算し、
    複数の将来の時刻における前記エンジン回転数が異常な値である場合に、これを検出する異常検出部を備えている、請求項に記載の車両速度制御装置。
  6. 前記機械学習器は、更に、エンジン温度を含む前記走行実績データを学習データとして機械学習され、
    前記アクセル開度変更量演算部は、更に、現在の前記エンジン温度を基にして、前記アクセル開度の前記変更量を演算する、請求項1からのいずれか一項に記載の車両速度制御装置。
  7. 前記車速指令を基に、車両駆動力を演算する車両駆動力演算部と、
    前記現在の車速に応じた走行抵抗を演算する走行抵抗演算部を備え、
    前記要求駆動力は、前記車両駆動力と前記走行抵抗の和である、請求項1からのいずれか一項に記載の車両速度制御装置。
  8. 前記アクセル開度変更部は、前記車両の運転席に搭載されて、アクチュエータによりアクセルペダルを操作するドライブロボットである、請求項1からのいずれか一項に記載の車両速度制御装置。
  9. 車両のアクセル開度を変更することで、規定された車速指令に従うように前記車両を走行制御する、車両速度制御方法であって、
    走行中の前記車両の駆動力、車速、及び前記アクセル開度の変更量を含む走行実績データを学習データとして機械学習された、機械学習器であって、更に、複数の将来の時刻における前記車速を含む前記走行実績データ、または、複数の将来の時刻における前記車速指令を学習データとして機械学習された機械学習器によって、前記車速指令を基に演算された、当該車速指令の達成に必要とされる要求駆動力と、複数の将来の時刻における前記車速指令と、現在の前記車速とを基にして、前記アクセル開度の前記変更量を演算し、
    前記アクセル開度の前記変更量を基に、前記アクセル開度を変更する、車両速度制御方法。
JP2018024648A 2018-02-15 2018-02-15 車両速度制御装置及び車両速度制御方法 Active JP6954168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024648A JP6954168B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車両速度制御装置及び車両速度制御方法
US16/969,416 US20200398842A1 (en) 2018-02-15 2018-12-21 Vehicle Speed Control Device And Vehicle Speed Control Method
PCT/JP2018/047201 WO2019159534A1 (ja) 2018-02-15 2018-12-21 車両速度制御装置及び車両速度制御方法
KR1020207023103A KR102313002B1 (ko) 2018-02-15 2018-12-21 차량 속도 제어 장치 및 차량 속도 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024648A JP6954168B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車両速度制御装置及び車両速度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138273A JP2019138273A (ja) 2019-08-22
JP6954168B2 true JP6954168B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67619310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024648A Active JP6954168B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 車両速度制御装置及び車両速度制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200398842A1 (ja)
JP (1) JP6954168B2 (ja)
KR (1) KR102313002B1 (ja)
WO (1) WO2019159534A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115158354A (zh) 2017-03-02 2022-10-11 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助方法、驾驶辅助装置以及驾驶辅助***
TW202108080A (zh) 2019-07-26 2021-03-01 日商富士軟片股份有限公司 聽診器
JP6705547B1 (ja) * 2019-10-18 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
KR102280989B1 (ko) * 2020-01-09 2021-07-26 주식회사 현대케피코 차량 목표차속 실시간 추종 학습 방법 및 차량 가감속력 학습 시스템
JP6866940B1 (ja) * 2020-01-22 2021-04-28 株式会社明電舎 自動操縦ロボットの制御装置及び制御方法
JP6908144B1 (ja) * 2020-02-06 2021-07-21 株式会社明電舎 自動操縦ロボットの制御装置及び制御方法
WO2024107403A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 Circlio, Inc. Systems and methods for controlling vehicles with voice commands

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471933A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
US5454358A (en) * 1993-02-26 1995-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving power control apparatus for internal combustion engine
JP3503187B2 (ja) * 1994-05-31 2004-03-02 株式会社明電舎 車両速度制御装置
JPH09218136A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Horiba Ltd 自動車自動運転ロボット
JPH11201871A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Meidensha Corp 車両速度制御装置
JP3387004B2 (ja) * 1998-04-06 2003-03-17 株式会社日立製作所 制御装置
JP4349187B2 (ja) * 2004-04-15 2009-10-21 株式会社明電舎 車両速度制御装置
JP2013043478A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
KR101765635B1 (ko) * 2016-02-02 2017-08-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 운전 모드 전환 시스템 및 그 방법
JP6921734B2 (ja) * 2017-12-28 2021-08-18 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102313002B1 (ko) 2021-10-14
JP2019138273A (ja) 2019-08-22
WO2019159534A1 (ja) 2019-08-22
KR20200104405A (ko) 2020-09-03
US20200398842A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954168B2 (ja) 車両速度制御装置及び車両速度制御方法
Plöchl et al. Driver models in automobile dynamics application
US9266533B2 (en) Adaptive cruise control system and method for vehicle
US20220143823A1 (en) Learning System And Learning Method For Operation Inference Learning Model For Controlling Automatic Driving Robot
CN108216184A (zh) 混合动力车辆以及控制模式转变的方法
Tajdari et al. Intelligent architecture for car-following behaviour observing lane-changer: Modeling and control
Tajdari et al. Fuzzy control of anticipation and evaluation behaviour in real traffic flow
JP6429235B2 (ja) 車両速度制御装置
JP2019104486A (ja) ラック力を決定する方法及びシステム、作業装置用動作支援方法、動作支援装置及び作業装置
JPH07110712A (ja) 操舵角制御装置
JP7110891B2 (ja) 自動操縦ロボットの制御装置及び制御方法
JP6919543B2 (ja) 車速指令生成装置及び車速指令生成方法
US11718295B2 (en) Automatic driving robot control device and control method
WO2022059484A1 (ja) 自動操縦ロボットを制御する操作推論学習モデルの学習システム及び学習方法
US20240208514A1 (en) Method for Determining a Value of a Controller Variable
Kuyumcu et al. Effect of neural controller on adaptive cruise control
Togai et al. Human driving behavior analysis and model representation with expertise acquiring process for controller rapid prototyping
JP2021143882A (ja) 自動操縦ロボットを制御する操作推論学習モデルの学習システム及び学習方法
JP6530985B2 (ja) 自動列車運転装置
JP7306350B2 (ja) トルク推定装置
Zhang et al. Self-tuning Speed Tracking for Autonomous Vehicles Based on Cascaded GRU Predictive Control
CN113060148B (zh) 用于确定队列内的车辆的行驶特性的方法和装置及具有该装置的车辆
JP2021128510A (ja) 自動操縦ロボットを制御する操作推論学習モデルの学習システム及び学習方法
JP2024001584A (ja) 自動操縦ロボットの制御装置及び制御方法
Knecht et al. Framework for ALKS Calibration using Simulation and Test Bench Measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150