JP6947404B2 - 防護柵における上弦材の架設構造 - Google Patents

防護柵における上弦材の架設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6947404B2
JP6947404B2 JP2018212903A JP2018212903A JP6947404B2 JP 6947404 B2 JP6947404 B2 JP 6947404B2 JP 2018212903 A JP2018212903 A JP 2018212903A JP 2018212903 A JP2018212903 A JP 2018212903A JP 6947404 B2 JP6947404 B2 JP 6947404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper chord
loop
plywood
protective
guard fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018212903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020079511A (ja
Inventor
一基 福永
一基 福永
実 川島
実 川島
Original Assignee
ベルテクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベルテクス株式会社 filed Critical ベルテクス株式会社
Priority to JP2018212903A priority Critical patent/JP6947404B2/ja
Publication of JP2020079511A publication Critical patent/JP2020079511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947404B2 publication Critical patent/JP6947404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

本発明は落石、崩落土砂、雪崩等の崩落物に対応可能な防護柵に関し、特に回動連結機構を改良した防護柵における上弦材の架設構造に関する。
特許文献1には、隣り合う支柱の周面間にロープ材をループ状に巻き付けて多段的に横架した防護ループを具備した、一般に「ループフェンス」と呼ばれる防護柵が開示されている。
図8(A)を参照してこの防護柵を説明すると、隣り合う支柱10の周面間に防護ループ30を横架する際にループ状に巻き付けたロープ材を締め付けているが、ロープ材を締め付ける際に隣り合う支柱10が互いに引き寄せられて傾倒するおそれがある。
そこで、防護ループ30の横架作業の前に、隣り合う支柱10の頭部間に上弦材20を架け渡すことで支柱10の間隔を一定に保持している。
さらに上弦材20には間隔保持材40を垂下し、鉛直にのびる間隔保持材40の帯板と多段的に横架した防護ループ30との交点を固定することで、防護ループ30の上下間隔を一定に保持している。
間隔保持材40には鉛直にのびる帯板の部位にチェーンを適用したものも知られていて、上弦材20に垂下して鉛直にのびる各チェーンと多段的に横架した防護ループ30との交点を固定している。
上弦材20を具備する防護柵は、斜面の起伏等に対応して組立てできるように、支柱10の頭部と上弦材20の端部との間にナックル型の回動連結機構60を組み込んで、上弦材20を首振り可能に連結している。
図8(B)を参照して従来の回動連結機構60について説明すると、支柱10の頭部にはヘッドキャップ13が設けてある。上弦材20の端部には半球体61を収容した端筒62が外装してある。
ヘッドキャップ13を間に挟んで向かい合わせに配置した二つの半球体61の間を水平に貫通させた1本の支軸ボルト63で連結した構造となっている。
また特許文献2には、回動連結機構を支柱の側部に設け、上弦材を前後方向および上下方向へ向けて首振り可能に構成した防護柵が開示されている。
特開2003−184035号公報 特開2003−34912号公報
従来の回動連結機構を具備した防護柵はつぎの問題点を内包している。
<1>特許文献1に記載の回動連結機構60は構成部品点数が多く、組付けに手数がかかり改善の余地がある。
<2>さらに特許文献1に記載の回動連結機構60は、支柱10に対する上弦材20の首振角度が小さいため、防護柵を平面「く」字状に大きく屈曲させて施工することが困難である。
<3>特許文献1に記載の防護柵を平面「く」字状に大きく屈曲させて施工すると、支柱10に無用な回転力が生じるだけでなく、防護ループ30の直線部と上弦材20がねじれの関係となるために、間隔保持材40と防護ループ30の交点の固定作業がし難くなる。
さらに、防護ループ30と間隔保持材40にねじり力がはたらいて、防護ループ30による衝撃吸収作用に悪影響を及ぼすおそれがある。
<4>間隔保持材40にチェーンを適用した形式にあっても、防護柵を平面「く」字状に大きく屈曲させて施工すると、上弦材20と防護ループ30がねじれた位置関係となって、上弦材20から最上段の防護ループ30の山側と谷側までの距離が徐々に変わっていく。
垂下位置によって上弦材20から防護ループ30までの距離が変化していると、チェーン製の間隔保持材40と防護ループ30の交点の固定作業がし難いだけでなく、防護ループ30までの距離が短い方のチェーンが弛むので、防護ループ30の上下間隔を一定に保持できない。
<5>特許文献2に記載の回動連結機構は支柱の外部に並設した縦向きの支軸の形成間隔が不変であるため、特許文献1に記載の防護柵に適用した場合には前記<2>と同様の問題が生じる。
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところは少なくともつぎのひとつの防護柵における上弦材の架設構造を提供することにある。
<1>回動連結機構の簡略化を図り、支柱の頭部に対する上弦材の首振り範囲を拡張できること。
<2>回動連結機構の組付け作業が簡単であること。
<3>支柱に対して隣り合う上弦材を屈曲させて連結しても、間隔保持材と防護ループの交点の固定作業がし易く、防護ループによる衝撃吸収作用に悪影響を及ぼすことがないこと。
本発明は、隣り合う支柱の周面間にロープ材をループ状に巻き掛けて多段的に横架された複数の防護ループと、回動連結機構を介在して隣り合う支柱の頭部間に横架され、支柱間隔を一定に保持する複数の上弦材と、上弦材に垂下されて防護ループの上下間隔を一定に保持する間隔保持材とを具備した防護柵における上弦材の架設構造であって、前記回動連結機構が、支柱の頂面に重ねて載置され、支柱の中心軸を中心に個別に回動可能に枢支された複数の重合板からなり、支柱に対して隣り合う上弦材の端部と個別の重合板との間が横支軸により縦向きに首振り可能に連結されている。
本発明では、従来と比べて回動連結機構の構造を簡略化しつつ、支柱の頭部に連結した上弦材の横向きの首振り範囲を拡張できる。
したがって、防護柵を平面「く」字形に屈曲させて構築しても、上弦材の軸心と防護ループの直線部との平行な位置関係を維持したまま、上弦材を防護ループの中央位置に配置できるので、間隔保持材が帯板製の形態では間隔保持材と防護ループの間に無用なねじれ力が生じずに済み、間隔保持材がチェーン製の形態では、上弦材から最上段の防護ループの山側と谷側までの距離を一定に保ってチェーンの弛みに起因した防護ループの間隔保持機能を損ねることがない。
そのため、防護柵を直線的に施工する場合と同様に円滑に防護柵の各資材を組み付けできるうえに、防護ループによる衝撃吸収作用に悪影響を及ぼす心配もなくなる。
本発明の他の形態において、上弦材の軸心と防護ループの直線部とが平行な位置関係を維持するように、支柱に対して隣り合う上弦材の軸心が個別の重合板の中心へ向けて配設されていると共に、前記上弦材が支柱の中心軸を中心に横向きに首振り可能になっている。
本発明の他の形態において、上弦材の端部に端筒が外装され、該端筒の端部に突設された連結片と、複数の重合板に設けられた連結片の間が横支軸により回動可能に連結されている。
本発明の他の形態において、前記複数の重合板の対向面に複数の凸部と、前記凸部と嵌合可能な複数の凹部とが形成されている。
本発明の他の形態において、前記複数の重合板が支柱の頂面に螺着された枢支ボルトにより回動可能に枢支されている。
本発明の他の形態において、前記防護ループが隣り合う支柱間にループ状に巻き掛け可能な全長を有するロープ材と、ロープ材の両端部近くの重合部を把持する摩擦摺動式の緩衝具とを具備している。
本発明は少なくともつぎのひとつの効果を奏する。
<1>回動連結機構の構成部品が重合板のみであるので、回動連結機構の構成部品の削減と構造の簡略化を図りつつ、支柱の頭部に対する上弦材の横向きの首振り範囲を大幅に拡張できる。
<2>支柱の頂面に重ねて載置した複数の重合板を複数の枢支ボルトで螺着するだけの簡単な作業で回動連結機構を組み付けできる。
<3>隣り合う上弦材の屈曲角度の大小に拘わらず、各上弦材の軸線と防護ループの直線部との平行な位置関係を維持したまま、上弦材を防護ループの中央位置に配置できるので、上弦材から最上段の防護ループの山側と谷側までの距離が均一となって、間隔保持材と防護ループの間にねじれや山側と谷側で間隔保持材の取付け長さに差が生じない。
そのため、防護柵を平面「く」字状に屈曲させて連結しても、間隔保持材と防護ループの交点の固定作業がし易く、防護ループによる衝撃吸収作用に悪影響を及ぼすことがない。
<4>複数の重合板の対向面に凸部と凹部を形成すると、複数の重合板の自由な回動を拘束できるので、複数の重合板に各間隔保持材を安定して連結できる。
回動連結機構を具備した本発明に係る防護柵の斜視図 支柱頭部に設けた回動連結機構の縦断面図 回動連結機構の分解組立図 緩衝具の斜視図 重合板の一部を省略した回動連結機構の平面図 防護柵の組立て方法の説明図で、(A)は隣り合う支柱の頭部間に複数の上弦材を屈曲させて横架する工程の説明図、(B)は隣り合う支柱の間に防護ループを横架する工程と間隔保持材を取り付ける工程の説明図 回動連結機構の他の実施例に係る説明図で、重合板の周縁部の斜視図 本発明が前提とする防護柵の説明図で、(A)は一部を省略した防護柵の側面図、(B)は一部を破断した従来の回動連結機構の縦断面図
以下図面を参照しながら本発明について詳しく説明する。
<1>防護柵
図1〜3を参照して説明すると、本発明が前提とする防護柵は、所定の間隔を隔てて立設した複数の支柱10と、隣り合う支柱10の頭部間に横架した上弦材20と、隣り合う支柱10間に連鎖的に横架した緩衝機能を有する複数の防護ループ30と、複数の防護ループ30の山側に取り付けた金網33と、上弦材20に垂下して設けたループ用の間隔保持材40とを具備する。
各支柱10の頭部と上弦材20の端部との間に後述する回動連結機構50が介在してあって、各上弦材20が支柱10に対して縦横方向へ向けて首振り(回動)可能に連結してある。本発明は回動連結機構50を改良したものである。
以下に防護柵の主要な構成部材について説明する。
<2>支柱
図3を参照して説明すると、支柱10は、例えば鋼管、コンクリート充填鋼管、コンクリート柱等である。
支柱10の周面には防護ループ30を高さ方向に位置決めするためのフックまたは溝等の複数の位置決め要素11が多段的に設けてある。さらに支柱10の頂面には回動連結機構50を取り付けるためのボルト孔12が設けてある。
<3>防護ループ
防護ループ30は隣り合う各支柱10間にループ状に巻き掛け可能な全長を有するワイヤーロープ等のロープ材31と、ロープ材31の両端部近くの重合部を把持する摩擦摺動式の緩衝具32とを具備する。
図4に例示した緩衝具32について説明すると、この緩衝具32は板体の中央を折り返してロープ材31の両端部近くの重合部を収容可能な拘束板32aと、拘束板32a内に介挿する仕切板32bと、拘束板32aを収縮方向に締付ける締付手段32cとを具備していて、拘束板32a内に挿通させたロープ材31の両端部近くを締付手段32cで締め付けることで摺動可能に把持し得る構造になっている。
緩衝具32は、防護ループ30の一部に一定以上の衝撃荷重が張力として作用したときに緩衝具32とロープ材31との間で摺動を生じ、この摺動抵抗により衝撃荷重を減衰する。
<4>上弦材
図2,3を参照して説明すると、上弦材20は隣り合う支柱10の頭部間に横架可能な全長を有する鋼製の中空管であり、その端部には有底構造の端筒21が外装してある。
上弦材20は受撃時に機能させる部材ではなく、防護ループ30の取付け時に支柱10の間隔保持材として機能させるのであるから、特別に高剛性を付与する必要がない。
<2.1>端筒
端筒21は上弦材20の長さ調整用の筒体であり、上弦材20の端部に外装して使用する。
端筒21の開放側の周面には軸方向に沿ってスリット22が開設してあり、端筒21の周面を締付ボルト23で締付けることで摺動不能に固定できる。
<2.2>連結片
端筒21の先端面には横向きのピン穴を有する連結片24が一体に突設してある。他の形態において、端筒21を省略して連結片24を上弦材20の端面に直接設けてもよい。
<3>回動連結機構
図2,3,5を参照して回動連結機構50を説明する。
回動連結機構50は支柱10の頂面に重ねて載置して枢支した複数の重合板51からなる。
<3.1>重合板
重合板51は支柱10の頂面に載置可能な円板であり、連結予定の上弦材20と同数を重ねて使用する。重合板51を重ねて使用するのは、他の重合板51の影響を受けずに個別に回動させるためである。
<3.2>重合板の枢支構造
複数の重合板51は支柱10の頂面に支柱10の中心軸を中心に個別に回動可能に枢支してある。
複数の重合板51を回動可能に枢支するには、例えば重合板51の対称位置に設けた複数の円弧状のガイド穴52と、ガイド穴52に挿通させる枢支ボルト54を組み合せて枢支できる。本形態の場合、支柱10に対する上弦材20の横方向へ向けた最大首振り(回動)角度はガイド穴52の全長を選択することで変更可能である。
重合板51の枢支構造は本例に限定されるものではない
<3.3>支柱頭部と上弦材の枢支構造
各重合板51の周縁には横向きのピン穴を有する連結片53が重合板51の中心へ向けて突設してある。
各重合板51の連結片53は重合板51を重ねたときに他の重合板51と干渉しない位置に形成してある。
図3に示すように端筒21および重合板51の連結片24,53を重合させ、両連結片24,53の重合させたピン穴に横支軸55を挿通することで、端筒21を具備した上弦材20と支柱10の頭部の間を縦向きに首振り可能に連結できる。
このように各重合板51に連結した上弦材20は、支柱10の中心軸を中心に横向きに首振り可能であるだけでなく、横支軸55を中心に縦向きの首振りも可能である。
特に、各上弦材20の端部を個別の重合板51に連結したことで、上弦材20の横向きに首振り角度を大きくできる。
<3.4>上弦材と防護ループの直線部との位置関係
連結片53を重合板51の中心へ向けて形成したのは、重合板51へ連結した上弦材20の軸心が常に重合板21の中心へ向くようにするためである。
換言すれば、支柱10に対して隣り合う左右一対の上弦材20の連結角度(屈曲角度)を変更した場合でも、上弦材20の軸心と防護ループ30の直線部との平行な位置関係を維持したまま、平面視したときに防護ループ30の中央位置に上弦材20を配置するためである。
<4>間隔保持材
図1を参照して説明すると、間隔保持材40は防護ループ30の上下間隔を一定に保持する部材で、複数の防護ループ30に跨って取り付け可能な長さを有する。
本例の間隔保持材40は帯板をU字状に折り返して構成し、その折返し部を上弦材20に取り付けて垂下する一方、下方にのびる二つの帯板41と各防護ループ30の交点をUボルト等の固定具42で固定する形態について説明するが、帯板41の箇所にチェーンを適用した形態でもよい。
間隔保持材40にチェーンを適用した場合、下方にのびるチェーンと各防護ループ30との交点はUボルト等の固定具で固定する。
[防護柵の組立て方法]
つぎに防護柵の組立て方法について説明する。
<1>回動連結機構の仮組みと支柱の立設
所定の間隔を隔てて複数の支柱10を立設する。この際、枢支ボルト54を螺着して各支柱10の頂面に複数の重合板51を予め仮組みしておくとよい。
<2>上弦材の架設
以下の作業を行って隣り合う支柱10の頭部間に上弦材20を横架する。
図3に示すように横向きの上弦材20を支柱10の頭部高さまで吊り上げる。
つぎに図5に示すように支柱10の頂面に仮組みした各重合板51を個別に回動操作して連結片53を連結方向に合せ、重合させた両連結片24,52に横支軸55を挿通して連結する。
各重合板51の回動を終えたら、枢支ボルト54を締付けて複数の重合板51を回動不能に固定する。
本発明では回動連結機構50による上弦材20の首振り範囲が大きいので、図6(A)に示すような支柱20に対して隣り合う左右の上弦材20を平面「く」の字状に大きく屈曲させて連結できる。隣り合う左右の上弦材20の屈曲角度の大小に拘わらず、常に各上弦材20の軸線が支柱10の中心軸に向くことになる。
さらに図5に示すように、上弦材20が支柱10に対して縦向きの首振りを可能に連結してあるため、隣り合う支柱10の頭部間の高低差にも追従できる。
<3>防護ループの横架
つぎに隣り合う支柱10の周面間に複数の防護ループ30を多段的に横架する。
防護ループ30を形成する際、ロープ材31の両端部を締付けると隣り合う支柱10が互いに引き寄せられるが、上弦材20が支柱10の傾倒を阻止して隣り合う支柱10の間隔が一定に保たれる。
ロープ材の締付力が上弦材20を経由して隣り合う支柱10の中心軸へ向けて作用するため、ロープ材の締付力によって支柱10は回転しない。
<4>間隔保持材の取り付け
防護ループ30の架設後または架設作業中に間隔保持材40を上弦材20に垂下する。
間隔保持材40から下方にのびる二つの帯板41と各防護ループ30の交点に固定具42を取り付け固定する。
図6(B)に示すように、隣り合う上弦材20を屈曲させて連結しても、各上弦材20の軸線と防護ループ30の直線部との平行な位置関係を維持したまま、上弦材20を防護ループ30の中央位置に配置できるので、上弦材20から最上段の防護ループ30の山側と谷側までの距離が一定となって、間隔保持材40を組み付ける際に間隔保持材40と防護ループ30の間にねじれが生じない。
そのため、隣り合う左右の上弦材20を直線状に配置した形態と同様に、間隔保持材40と防護ループ30の交点の固定作業がし易い。
間隔保持材40がチェーン製の場合も、上弦材20から最上段の防護ループ30の山側と谷側までの距離が変わらないので、チェーンの弛みを防止できる。
<5>金網の取付け
最後に図1に示すように複数の防護ループ30の受撃面に金網33を取り付ける。
<6>防護柵の衝撃吸収作用
防護柵の受撃面に落石等が衝突すると、防護ループ30と金網33が谷側へ変形し、衝撃荷重が一定値を超えると防護ループ30を構成するロープ材31と緩衝具32との間で摺動することで、摺動中の摩擦抵抗により衝撃荷重を吸収する。
防護ループ30を具備した防護柵は衝撃荷重の吸収に伴いループ長が長くなるが、谷側へ向けた変形量はロープ材のシングルタイプと比べて小さいといった特性を有する。
図6(B)に示すように、隣り合う左右の上弦材20が平面的に屈曲していても、防護ループ30と間隔保持材40の間にねじれ力がはたらかないため、防護ループ30本来の衝撃吸収作用を発揮できる。
[他の実施例]
以降に他の実施例について説明するが、その説明に際し、前記した実施例と同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
<1>他の回動連結機構
図7を参照して他の回動連結機構5について説明する。
本例では、回動連結機構50を構成する複数の重合板51の対向面に複数の凸部51aと、前記凸部51aと嵌合可能な複数の凹部51bとを形成した形態について説明する。
凸部51aの突起形状に特別な制限はなく、また凹部51bは貫通穴または有底溝の何れでもよい。
凸部51aと凹部51bの形成位置は重合板51の周縁部に限定されず、任意の位置に形成できる。
<2>本実施例の作用効果
本実施例にあっては、凸部51aと凹部51bが嵌合することで重ね合せた重合板51の自由な回動を拘束できるので、枢支ボルト54の取着後における複数の重合板51の回動拘束効果が格段に高くなる。
10・・・・支柱
20・・・・上弦材
21・・・・端筒
24・・・・端筒の連結片
30・・・・防護ループ
31・・・・ロープ材
32・・・・緩衝具
33・・・・金網
40・・・・間隔保持材
50・・・・回動連結機構
51・・・・重合板
51a・・・重合板の凸部
51b・・・重合板の凹部
52・・・・ガイド穴
53・・・・重合板の連結片
54・・・・枢支ボルト
55・・・・横支軸

Claims (5)

  1. 隣り合う支柱の周面間にロープ材をループ状に巻き掛けて多段的に横架された複数の防護ループと、回動連結機構を介在して隣り合う支柱の頭部間に横架され、支柱間隔を一定に保持する複数の上弦材と、上弦材に垂下されて防護ループの上下間隔を一定に保持する間隔保持材とを具備した防護柵における上弦材の架設構造であって、
    前記回動連結機構が、支柱の頂面に重ねて載置され、支柱の中心軸を中心に個別に回動可能に枢支された複数の重合板と、
    支柱の頂面に螺着して前記複数の重合板を固定する複数の枢支ボルトとを具備し、
    前記複数の重合板は対称位置に円弧状を呈する複数のガイド穴を有し、
    支柱に対して隣り合う上弦材の端部との連結位置に合わせて個別に回動操作された複数の重合板が前記複数のガイド穴に挿通された前記複数の枢支ボルトにより回動不能に固定され、
    支柱に対して隣り合う上弦材の端部と個別の重合板との間が横支軸により縦向きに首振り可能に連結されていることを特徴とする、
    防護柵における上弦材の架設構造。
  2. 上弦材の軸心と防護ループの直線部とが平行な位置関係を維持するように、支柱に対して隣り合う上弦材の軸心が個別の重合板の中心へ向けて配設されていると共に、前記上弦材が支柱の中心軸を中心に横向きに首振り可能であることを特徴とする、請求項1に記載の防護柵における上弦材の架設構造。
  3. 上弦材の端部に端筒が外装され、該端筒の端部に突設された連結片と、複数の重合板に設けられた連結片の間が横支軸により回動可能に連結されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の防護柵における上弦材の架設構造。
  4. 前記複数の重合板の対向面に複数の凸部と、前記凸部と嵌合可能な複数の凹部とが形成されていることを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一項に記載の防護柵における上弦材の架設構造。
  5. 前記防護ループが隣り合う支柱間にループ状に巻き掛け可能な全長を有するロープ材と、ロープ材の両端部近くの重合部を把持する摩擦摺動式の緩衝具とを具備していることを特徴とする、請求項1または2に記載の防護柵における上弦材の架設構造。
JP2018212903A 2018-11-13 2018-11-13 防護柵における上弦材の架設構造 Active JP6947404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212903A JP6947404B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 防護柵における上弦材の架設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212903A JP6947404B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 防護柵における上弦材の架設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079511A JP2020079511A (ja) 2020-05-28
JP6947404B2 true JP6947404B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=70802377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212903A Active JP6947404B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 防護柵における上弦材の架設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6947404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260139B1 (ko) * 2020-11-24 2021-06-03 뉴그린창신 주식회사 낙석방지망 고정구

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517567U (ja) * 1974-07-04 1976-01-20
JP3860741B2 (ja) * 2001-12-12 2006-12-20 有限会社吉田構造デザイン 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法
JP3822807B2 (ja) * 2001-07-26 2006-09-20 開発コンクリート株式会社 防護柵
JP3856731B2 (ja) * 2002-06-19 2006-12-13 細川 豊 防護柵

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020079511A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188998B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP4808226B2 (ja) 衝撃吸収柵
JP4704143B2 (ja) 防護柵の施工方法
JP2012518137A (ja) 多方向ねじり履歴ダンパ(mthd)
US9458640B2 (en) Methods and apparatus for force management in fall protection apparatus
US5509238A (en) Multidirectional mechanical device dissipating energy, particularly for the constraint of structures in seismic zones
TW202028579A (zh) 具有側撐系統及切口樑之彎矩框架
JP6947404B2 (ja) 防護柵における上弦材の架設構造
JP4624048B2 (ja) スリット板バネとこれを使用した耐震支柱および建築物の耐震補強構造
JP2020012249A (ja) 防護柵における支柱の立設構造
JP5953281B2 (ja) 防護柵
WO2021090483A1 (ja) 衝撃吸収柵
JP3289238B2 (ja) ポケット式覆網落石防止工法
JP3860741B2 (ja) 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法
JP5387753B2 (ja) 落石用防護柵の格納構造と格納方法
JP5282122B2 (ja) ダンパー装置及びエネルギー吸収体
JP3639950B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP3944550B2 (ja) 防護柵
JP4669572B1 (ja) ケーブル式落橋防止構造及びケーブル式落橋防止装置
JP3350814B2 (ja) 衝撃吸収用ネット及び衝撃吸収方法
JP2002322616A (ja) 防護ネット及び防護柵
JP6814023B2 (ja) 制震装置
JP7540803B1 (ja) 衝撃吸収柵
KR200358919Y1 (ko) 다양한 직경의 구조물에 설치 가능한 건설용 보강구
JP5134946B2 (ja) 落石用防護柵の格納構造と格納方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250