JP6947038B2 - 多層伝送線路板 - Google Patents

多層伝送線路板 Download PDF

Info

Publication number
JP6947038B2
JP6947038B2 JP2017561505A JP2017561505A JP6947038B2 JP 6947038 B2 JP6947038 B2 JP 6947038B2 JP 2017561505 A JP2017561505 A JP 2017561505A JP 2017561505 A JP2017561505 A JP 2017561505A JP 6947038 B2 JP6947038 B2 JP 6947038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
group
transmission line
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122376A1 (ja
Inventor
隆雄 谷川
隆雄 谷川
入野 哲朗
哲朗 入野
近藤 裕介
裕介 近藤
悦男 水嶋
悦男 水嶋
富男 福田
富男 福田
裕希 永井
裕希 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017122376A1 publication Critical patent/JPWO2017122376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947038B2 publication Critical patent/JP6947038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0246Termination of transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/081Microstriplines
    • H01P3/082Multilayer dielectric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0248Skew reduction or using delay lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33396Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen having oxygen in addition to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/08Flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/001Manufacturing waveguides or transmission lines of the waveguide type
    • H01P11/003Manufacturing lines with conductors on a substrate, e.g. strip lines, slot lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/026Coplanar striplines [CPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/038Textiles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、多層伝送線路板に関し、より詳細には、Gbpsオーダーの差動伝送方式による高速デジタル伝送に用いる多層伝送線路板に関する。
信号の高速化に伴い、差動伝送方式が広く用いられている。差動伝送方式はノイズ低減に有利であるが、信号が高速になるのに伴い、コモンモードノイズの発生による信号劣化が問題となってきている。
ところで、多層伝送線路板の絶縁層には、多層伝送線路板製造時における材料の取り扱い性、多層伝送線路板自体の機械的特性等を確保するため、ガラスクロス等の繊維基材と樹脂との複合材料が広く用いられている。
図1に示すように、ガラスクロスは、ガラス繊維を縦と横に織った構造を有するため、織り目部分ではガラス繊維が重なっている。したがって、ガラスクロスと樹脂との複合材料において、ガラス繊維の織り目部分は、ガラスの存在比率が高くなる。反対に、ガラス繊維の重なりが無い部分は、ガラスの存在比率が低くなる。一般的に樹脂とガラスとでは誘電率が異なるため、複合材料面内における樹脂とガラスとの存在比率が不均一であれば、複合材料面内における誘電率も不均一になる。
図2に示すように、差動配線が形成された多層伝送線路板では、ガラスの存在比率が高い部分と低い部分に配線が存在する場合が生ずるが、信号速度がそれぞれの場所で異なるため、受信側で信号の到達時間にずれ(スキュー)が生じ、信号品質を低下させる。
スキュー対策として、配線パターンをガラスの織り方向に対して斜めに配置する等の設計技術による対策が行われているが、この方法によると、配線パターンの面付けが非効率となり、材料ロスを招くことから、別の解決手段が求められている。
特許文献1には、ガラスクロスの織り目でない部分に誘電率の高いフィラーを集中的に添加して、複合材料面内における誘電率を均質化する手法が開示されている。
特開2009−259879号公報
しかしながら、特許文献1の手法によると、材料の製造プロセスが複雑になるため、材料コストの上昇に加え、材料品質のコントロールが困難となる場合があった。
そこで、本発明は、複雑なプロセスを用いることなく、差動伝送においてスキューを低減することが可能で、更に取り扱い性に優れる多層伝送線路板を提供することを課題とする。
本発明者らは上記の課題を解決すべく検討を進めた結果、下記本発明により当該課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明は、次の[1]〜[10]を提供する。
[1]一対のグランド層と、
前記一対のグランド層のうち一方のグランド層と他方のグランド層との間に配置された差動配線層と、
前記差動配線層と前記一方のグランド層との間に配置された第一絶縁部と、
前記差動配線層と前記他方のグランド層との間に配置された第二絶縁部とを有し、
前記第一絶縁部は、樹脂層を有し、
前記第一絶縁部又は前記第二絶縁部は、繊維基材を含有する繊維基材層を有し、
前記第一絶縁部の厚さが、前記第二絶縁部の厚さ以下である、多層伝送線路板。
[2]前記第一絶縁部として、絶縁層(1−I)と、
前記第二絶縁部として、絶縁層(1−II)とを含み、
前記絶縁層(1−I)は、樹脂層であり、
前記絶縁層(1−II)は、繊維基材層である、上記[1]に記載の多層伝送線路板。
[3]前記第二絶縁部として、絶縁層(2−I)と、
前記第一絶縁部として、絶縁層(2−II)とを含み、
前記絶縁層(2−II)は、絶縁層(2−IIA)と前記絶縁層(2−IIA)に積層された絶縁層(2−IIB)の二層以上を含有し、
前記絶縁層(2−I)は、繊維基材層であり、
前記絶縁層(2−IIA)は、樹脂層であり、
前記絶縁層(2−IIB)は、繊維基材層である、上記[1]に記載の多層伝送線路板。
[4]前記樹脂層が、(a1)少なくとも2つのイミド結合を有する2価の基及び(a2)飽和又は不飽和の2価の炭化水素基を含有する(A)マレイミド基含有化合物を含有する、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の多層伝送線路板。
[5]前記(a2)飽和又は不飽和の2価の炭化水素基が、炭素数8〜100の2価の脂肪族炭化水素基である、上記[4]に記載の多層伝送線路板。
[6]前記(A)マレイミド基含有化合物が、N−脂肪族置換マレイミド基含有化合物である、上記[4]又は[5]に記載の多層伝送線路板。
[7]前記樹脂層が、更にN−芳香族置換マレイミド基含有化合物を含有する、上記[6]に記載の多層伝送線路板。
[8]前記繊維基材層が、繊維基材と樹脂組成物とを含有する層であり、該繊維基材と該樹脂組成物との誘電率の差が1.0以下である、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の多層伝送線路板。
[9]前記繊維基材の誘電率が5.0以下である、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の多層伝送線路板。
[10]一対のグランド層と、
前記一対のグランド層のうち一方のグランド層と他方のグランド層との間に配置された差動配線層と、
前記差動配線層と前記一方のグランド層との間に配置された絶縁層(3−I)と、
前記差動配線層と前記他方のグランド層との間に配置された絶縁層(3−II)とを含み、
前記絶縁層(3−II)は、絶縁層(3−IIA)と前記絶縁層(3−IIA)に積層された絶縁層(3−IIB)の二層以上を含有し、
前記絶縁層(3−I)は、樹脂層であり、
前記絶縁層(3−IIA)は、樹脂層であり、
前記絶縁層(3−IIB)は、繊維基材層である、多層伝送線路板。
本発明によれば、複雑なプロセスを用いることなく、差動伝送においてスキューを低減することが可能で、更に取り扱い性に優れる多層伝送線路板を提供することができる。
ガラスクロスの織り目を示す模式図である。 ガラスクロスと差動配線の配置例を示す模式図である。 本発明の第一実施形態(実施例1)に係る多層伝送線路板を示す模式的断面図である。 本発明の第二実施形態(実施例7)に係る多層伝送線路板を示す模式的断面図である。 本発明の第三実施形態(実施例10)に係る多層伝送線路板を示す模式的断面図である。 従来の多層伝送線路板を示す模式的断面図である。 本発明の比較例2で製造した多層伝送線路板を示す模式的断面図である。 本発明の比較例3で製造した多層伝送線路板を示す模式的断面図である。
本明細書及び添付の請求の範囲で示される数値パラメータは、当業者が本明細書で開示される教示内容を用いて、目標対象とする所望の特性に応じて、変化し得る近似値である。端点による数値範囲の使用には、その範囲内に含まれる全ての数(例えば、1〜5には、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5が含まれる)及びその範囲内の任意の範囲が含まれる。
以下、図面を参照しながら、本発明の多層伝送線路板の実施形態について詳細に説明する。
なお、本開示における「差動配線」とは、製造された多層伝送線路板の差動配線として機能するような回路加工を施された導体層であれば、多層伝送線路板の製造過程での該導体層をも含む。同様に、「グランド層」とは、製造された多層伝送線路板のグランド層として機能するような導体層であれば、多層伝送線路板の製造過程での該導体層をも含む。
また、本開示における誘電率とは、空洞共振器摂動法(摂動法空洞共振器:CP531、株式会社関東電子応用開発製)にて、10GHz帯で測定したときの値を示す。
[多層伝送線路板]
本実施形態に係る多層伝送線路板は、例えば、Gbpsオーダーの差動伝送方式による高速デジタル伝送で使用される。
本発明の多層伝送線路板は、一対のグランド層と、前記一対のグランド層のうち一方のグランド層と他方のグランド層との間に配置された差動配線層と、前記差動配線層と前記一方のグランド層との間に配置された第一絶縁部と、前記差動配線層と前記他方のグランド層との間に配置された第二絶縁部とを有し、前記第一絶縁部は、樹脂層を有し、前記第一絶縁部又は前記第二絶縁部は、繊維基材を含有する繊維基材層を有し、前記第一絶縁部の厚さが、前記第二絶縁部の厚さ以下である、多層伝送線路板である。第一絶縁部又は第二絶縁部は単層に限定されず、複数の絶縁材料を有する複層の構造であってもよい。
本発明の多層伝送線路板は、従来の多層伝送線路板における繊維基材を含有する材料で構成される絶縁層の一部に繊維基材を含有しない材料を用いることで、誘電率の不均一性が軽減され、スキューを低減することができると考えられる。
<グランド層>
グランド層としては、特に限定されないが、従来のプリント配線板等の導電層に適用されるもの(例えば、金属箔等)を適用できる。
金属箔としては、例えば、銅箔、ニッケル箔、アルミ箔等を適用することができ、取り扱い性及びコストの観点からは、銅箔が好ましい。防錆性、耐薬品性、耐熱性の観点から、金属箔は、ニッケル、錫、亜鉛、クロム、モリブデン、コバルト等によるバリアー層が形成されていてもよい。また、絶縁層との接着性を向上させる観点から、金属箔は、表面粗化処理、シランカップリング剤等による処理などの表面処理が施されていてもよい。
グランド層に適用される金属箔は、市販品の金属箔でもよい。市販品の金属箔としては、例えば、銅箔である「F2−WS」(古河電気工業株式会社製、商品名、粗化面表面粗さRz=2.0μm)、「FV−WS」(古河電気工業株式会社製、商品名、粗化面表面粗さRz=1.5μm)、「3ECVLP」(三井金属鉱業株式会社製、商品名、粗化面表面粗さRz=3.0μm)等が挙げられる。
グランド層は、1種の金属材料からなる単層構造であってもよく、複数の金属材料からなる単層構造であってもよく、更には異なる材質の金属層を複数積層した積層構造であってもよい。また、グランド層の厚さは、特に限定されない。
グランド層は、めっきにより形成されていてもよい。具体的には、例えば、第一絶縁部、第二絶縁部、又はそれらの上に設けられた接着用樹脂層の表面に、無電解めっき、電解めっき等を行うことによりグランド層を形成できる。
<差動配線層>
差動配線層は、前記一対のグランド層のうち一方のグランド層と他方のグランド層との間に配置される層であり、差動配線を有する層である。なお、差動配線層には差動配線が存在しない部分があってもよく、当該部分は、例えば後述の絶縁層と同一の材料を備える。本明細書において「差動配線層の厚さ」とは、差動配線層の差動配線の厚さを指す。
差動配線を形成する材料は、特に限定されず、例えば、グランド層に適用可能な材料を使用できる。差動配線は、めっきにより形成されていてもよい。
<樹脂層>
第一絶縁部は、樹脂層を有する。本明細書中、「樹脂層」とは、繊維基材を含有しないか、本発明の効果を阻害しない範囲の繊維基材を含み、樹脂を含有する層を意味する。
なお、本明細書において「樹脂を含有する」とは、樹脂を単独で含有する場合だけでなく、樹脂組成物を含有する場合も包含する。また、本明細書において、「樹脂」は硬化前のモノマー、半硬化状態(所謂Bステージ状態)のオリゴマー、硬化後のポリマーのいずれの状態であってもよい。以下、樹脂層が含有する各成分について説明する。
(樹脂)
樹脂層が含有する樹脂は、特に限定されず、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を熱硬化性樹脂で変性した樹脂等が挙げられ、高周波特性、低熱膨張性及び耐熱性の観点から、熱硬化性樹脂が好ましい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、マレイミド基含有化合物等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、高周波特性、低熱膨張性及び耐熱性の観点から、マレイミド基含有化合物が好ましく、1分子内にマレイミド基を2つ以上有する化合物がより好ましく、1分子内にマレイミド基を2つ有するビスマレイミド化合物が更に好ましい。
マレイミド基含有化合物は、マレイミド基を含有する化合物であり、低誘電特性と低熱膨張性とを両立させる観点から、(a1)少なくとも2つのイミド結合を有する2価の基(以下、「構造(a1)」ともいう)及び(a2)飽和又は不飽和の2価の炭化水素基(以下、「構造(a2)」ともいう)から選ばれる1種以上の基を含有するものが好ましく、構造(a1)及び構造(a2)を含有するものがより好ましい。なお、マレイミド基は構造(a1)に含まれない。
なお、構造(a2)は、構造(a1)中に含まれていてもよく、構造(a2)を含む構造(a1)を含有するものも、本実施形態においては、「構造(a1)及び構造(a2)を含有する」ものと定義する。
以下、構造(a1)及び構造(a2)を含有するマレイミド基含有化合物を、「(A)マレイミド基含有化合物」又は「(A)成分」ともいう。
〔(A)成分:構造(a1)及び構造(a2)を含有するマレイミド基含有化合物〕
(A)成分は、構造(a1)及び構造(a2)を含有するマレイミド基含有化合物である。
樹脂層に(A)成分を用いることで、高周波特性及び導体との高い接着性を有する第一絶縁部を得ることができる。
(A)成分が有するマレイミド基は、芳香環に結合していても、脂肪族鎖に結合していてもよいが、誘電特性の観点からは、脂肪族鎖に結合していることが好ましい。すなわち、(A)成分は、N−脂肪族置換マレイミド基含有化合物であることが好ましい。
構造(a1)は、少なくとも2つのイミド結合を有する2価の基であり、例えば、下記一般式(I)で表される基が挙げられる。
Figure 0006947038
一般式(I)中、Rは4価の有機基を示す。Rは4価の有機基であれば特に限定されないが、Rの炭素数は、取り扱い性の観点から、1〜100であってもよく、2〜50であってもよく、4〜30であってもよい。
が示す4価の有機基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、シロキサン骨格を有する炭化水素基等が挙げられる。シロキサン骨格を有する炭化水素基としては、例えば、ジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ジフェニルシロキサン等に由来する基が挙げられる。
が示す有機基は、置換基によって置換されていてもよい。置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、水酸基、アルコキシ基、メルカプト基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、ヘテロ環基、置換ヘテロ環基、アリール基、置換アリール基、ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、アリールオキシ基、置換アリールオキシ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、アミド基、−C(=O)H、−NRC(=O)−N(R、−OC(=O)−N(R、アシル基、オキシアシル基、カルボキシ基、カルバメート基、スルホンアミド基等が挙げられる。ここで、Rは水素原子又はアルキル基を示す。これらの置換基は目的、用途等に合わせて、1種類又は2種類以上を選択できる。
としては、例えば、1分子中に2個以上の無水物環を有する酸無水物の4価の残基、すなわち、酸無水物から酸無水物基(−C(=O)OC(=O)−)を2個除いた4価の基が好ましい。酸無水物としては、後述する(A)成分の製造に用いられる酸無水物が例示できる。
以上のRが示す基の中でも、機械強度の観点から、Rは芳香族炭化水素基であることが好ましい。4価の芳香族炭化水素基としては、例えば、ベンゼンテトライル基、ナフタレンテトライル基、ビフェニルテトライル基、ジフェニルエーテルテトライル基、2,2−ビス(4−フェノキシフェニル)プロパンテトライル基等が挙げられる。これらの中でも、機械強度の観点からは、ベンゼンテトライル基が好ましく、誘電特性の観点からは、ジフェニルエーテルテトライル基、2,2−ビス(4−フェノキシフェニル)プロパンテトライル基が好ましい。
構造(a1)は、機械強度の観点からは、下記式(II−1)で表される基であることが好ましく、誘電特性の観点からは、下記式(II−2)又は下記式(II−3)で表される基であることが好ましい。
Figure 0006947038
Figure 0006947038
Figure 0006947038
構造(a1)は、流動性及び回路埋め込み性の観点から、(A)成分中に複数存在することが好ましい。その場合、複数の構造(a1)は、それぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。(A)成分が含有する構造(a1)の数は、2〜40であることが好ましく、2〜20であることがより好ましく、2〜10であることが更に好ましい。
構造(a2)は、飽和又は不飽和の2価の炭化水素基であり、該炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。(A)成分が構造(a2)を含有することで、樹脂組成物の可とう性が向上し、該樹脂組成物から作製される樹脂フィルムの取り扱い性(タック性、割れ、粉落ち等)及び強度を高めることが可能である。
構造(a2)の炭素数は、8〜100であってもよく、10〜70であってもよく、15〜50であってもよい。
構造(a2)としては、例えば、直鎖状、分岐状又は環状の2価の脂肪族炭化水素基、2価の芳香族炭化水素基、これらを組み合わせた2価の基等が挙げられる。
2価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルケニレン基、これらを組み合わせた2価の基等が挙げられる。これらの中でも、アルキレン基、シクロアルキレン基、これらを組み合わせた2価の基が好ましい。
アルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、テトラデシレン基、ヘキサデシレン基、オクタデシレン基、ノナデシレン基等が挙げられる。シクロアルキレン基としては、例えば、シクロへキシレン基、シクロヘプチレン基、シクロオクチレン基、シクロノニレン基、シクロデシレン基等が挙げられる。
構造(a2)がアルキレン基、シクロアルキレン基、又はこれらを組み合わせた2価の基である場合、その炭素数は、8〜100が好ましく、10〜70がより好ましく、15〜50が更に好ましい。上記炭素数を有する構造(a2)は、分子構造を三次元化しやすく、ポリマーの自由体積を増大させて低密度化、すなわち低誘電率化できるため好ましい。
2価の芳香族炭化水素基としては、例えば、ベンジレン基、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられ、2価の脂肪族炭化水素基と2価の芳香族炭化水素基とを組み合わせた基としては、例えば、フェニレンメチレン基、フェニレンエチレン基、ベンジルプロピレン基、ナフチレンメチレン基、ナフチレンエチレン基等のアリーレンアルキレン基;フェニレンジメチレン基、フェニレンジエチレン基等のアリーレンジアルキレン基などが挙げられる。
構造(a2)としては、高周波特性、低熱膨張性、導体との接着性、耐熱性及び低吸湿性の観点から、下記一般式(III)で表される基が好ましい。
Figure 0006947038
一般式(III)中、R及びRは、各々独立に、炭素数4〜50のアルキレン基を示す。柔軟性の更なる向上及び合成容易性の観点から、R及びRは、各々独立に、炭素数5〜25のアルキレン基であることが好ましく、炭素数6〜10のアルキレン基であることがより好ましく、炭素数7〜10のアルキレン基であることが更に好ましい。
一般式(III)中、Rは炭素数4〜50のアルキル基を示す。柔軟性の更なる向上及び合成容易性の観点から、Rは炭素数5〜25のアルキル基であることが好ましく、炭素数6〜10のアルキル基であることがより好ましく、炭素数7〜10のアルキル基であることが更に好ましい。
一般式(III)中、Rは炭素数2〜50のアルキル基を示す。柔軟性の更なる向上及び合成容易性の観点から、Rは炭素数3〜25のアルキル基であることが好ましく、炭素数4〜10のアルキル基であることがより好ましく、炭素数5〜8のアルキル基であることが更に好ましい。
構造(a2)は、流動性及び回路埋め込み性の観点からは、(A)成分中に複数存在することが好ましい。その場合、複数の構造(a2)はそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。(A)成分が含有する構造(a2)の数は、2〜40であることが好ましく、2〜20であることがより好ましく、2〜10であることが更に好ましい。
(A)成分の重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、流動性の観点からは、500以上、1,000以上、1,500以上又は1,700以上であってもよい。また、取り扱い性の観点からは、10,000以下、9,000以下、7,000以下又は5,000以下であってもよい。また、(A)成分の重量平均分子量は、取り扱い性、流動性及び回路埋め込み性の観点から、500〜10,000であることが好ましく、1,000〜9,000であることがより好ましく、1,500〜9,000であることが更に好ましく、1,500〜7,000であることがより一層好ましく、1,700〜5,000であることが特に好ましい。
(A)成分の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定することができる。GPCの測定条件は下記のとおりである。
ポンプ:L−6200型[株式会社日立ハイテクノロジーズ製]
検出器:L−3300型RI[株式会社日立ハイテクノロジーズ製]
カラムオーブン:L−655A−52[株式会社日立ハイテクノロジーズ製]
カラム:TSK Guardcolumn HHR−L、TSKgel G4000HHR、TSKgel G2000HHR[すべて東ソー株式会社製、商品名]
カラムサイズ:6.0×40mm(ガードカラム)、7.8×300mm(カラム)
溶離液:テトラヒドロフラン
試料濃度:30mg/5mL
注入量:20μL
流量:1.00mL/分
測定温度:40℃
(A)成分を製造する方法は限定されない。(A)成分は、例えば、酸無水物とジアミンとを反応させてアミン末端化合物を合成した後、該アミン末端化合物を過剰の無水マレイン酸と反応させることで作製してもよい。
酸無水物としては、例えば、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。これらの酸無水物は目的、用途等に合わせて、1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。なお、前述のとおり、前記一般式(I)のRとして、上記に挙げられる酸無水物に由来する4価の有機基を用いることができる。より良好な誘電特性の観点から、酸無水物は、無水ピロメリット酸であることが好ましい。
ジアミンとしては、例えば、ダイマージアミン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、1,3−ビス[2−(4−アミノフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、1,4−ビス[2−(4−アミノフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、ポリオキシアルキレンジアミン、[3,4−ビス(1−アミノヘプチル)−6−ヘキシル−5−(1−オクテニル)]シクロヘキセン、[1,2−ビス(1−アミノオクチル)−3−オクチル−4−ヘキシル]シクロヘキサン等が挙げられる。これらは目的、用途等に合わせて、1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
(A)成分としては、例えば、下記一般式(IV)で表される化合物であってもよい。
Figure 0006947038
一般式(IV)中、R及びQは、各々独立に、2価の有機基を示し、nは1〜10の整数を示す。
一般式(IV)中、Rが示す2価の有機基としては、上述の構造(a2)として挙げられた2価の基と同様のものが挙げられ、好ましい態様も同様である。
一般式(IV)中、Qが示す2価の有機基としては、上述のRとして挙げられた基と同様のものが挙げられ、好ましい態様も同様である。
(A)成分としては市販されている化合物を使用することもできる。市販されている化合物としては、例えば、Designer Molecules Inc.製の「BMI−1500」、「BMI−1700」、「BMI−3000」、「BMI−5000」、「BMI−9000」(いずれも商品名)等が挙げられる。これらの中でも、より良好な高周波特性を得る観点から、「BMI−3000」が好ましい。
なお、上記市販されている化合物の推定される構造は下記のとおりである。
BMI−1500:下記一般式(V−1)
BMI−1700:下記一般式(V−2)
BMI−3000、BMI−5000、BMI−9000:いずれも下記一般式(V−3)の構造を有し、重量平均分子量が異なる。
Figure 0006947038

(式中、nは、1〜10の整数を示す。)
Figure 0006947038

(式中、nは、1〜10の整数を示す。)
Figure 0006947038

(式中、nは、1〜10の整数を示す。)
樹脂組成物中の(A)成分の含有量は特に限定されないが、耐熱性の観点から、樹脂組成物の全固形分質量に対して、2質量%以上又は10質量%以上であってもよい。また、(A)成分の含有量は、低熱膨張係数の観点から、樹脂組成物の全固形分質量に対して、98質量%以下、50質量%以下又は30質量%以下であってもよい。また、(A)成分の含有量は、耐熱性及び低熱膨張係数の観点から、樹脂組成物の全固形分質量に対して、2〜98質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましく、10〜30質量%であることが更に好ましい。
なお、本実施形態における固形分とは、水分、後述する溶剤等の揮発する物質以外の組成物中の成分のことをいう。すなわち、固形分は、25℃付近の室温で液状、水飴状及びワックス状のものも含み、必ずしも固体であることを意味するものではない。
本実施形態の樹脂組成物は、1種の(A)成分を含有していてもよく、2種以上の(A)成分を含有していてもよい。
2種以上の(A)成分を含有する場合は、低誘電特性と低熱膨張性とを両立させる観点から、一方の(A)成分と、該一方の(A)成分より熱膨張率が低い他方の(A)成分とを併用することが好ましい。その場合、他方の(A)成分は、一方の(A)成分よりも分子量が低いもの、多くの芳香環を有するもの又は主鎖が短いものであることが好ましい。
〔(B)成分:マレイミド基含有化合物〕
本実施形態の樹脂組成物は、(A)成分以外のマレイミド基含有化合物(以下、「(B)マレイミド基含有化合物」又は「(B)成分」ともいう)を含有していてもよく、(A)成分と(B)成分とを含有することが好ましい。
(B)成分は、(A)成分よりも熱膨張係数が低いものであることが好ましい。(A)成分と、(A)成分よりも熱膨張係数が低い(B)成分とを併用することにより、良好な誘電特性を維持しつつ、低熱膨張性等を更に向上させることができる。この理由として、(A)成分と(B)成分とを含有する樹脂組成物から得られる硬化物は、低誘電特性を有する(A)成分に由来する構造単位と、低熱膨張性を有する(B)成分に由来する構造単位とを有するポリマーを含有するためであると推測される。
樹脂組成物中の(B)成分の含有量は、特に限定されないが、低熱膨張性の観点から、樹脂組成物の全固形分質量に対して、1質量%以上、3質量%以上又は4質量%以上であってもよい。また、(B)成分の含有量は、誘電特性の観点から、樹脂組成物の全固形分質量に対して、50質量%以下、30質量%以下又は10質量%以下であってもよい。また、(B)成分の含有量は、低熱膨張性及び誘電特性の観点から、樹脂組成物の全固形分質量に対して、1〜50質量%であることが好ましく、3〜30質量%であることがより好ましく、5〜10質量%であることが更に好ましい。
樹脂組成物中の(A)成分と(B)成分との配合割合は特に限定されない。誘電特性及び低熱膨張係数の観点から、(A)成分と(B)成分の質量比〔(B)/(A)〕が、0.01〜3であることが好ましく、0.03〜2であることがより好ましく、0.05〜1であることが更に好ましい。
(B)成分は特に限定されないが、芳香環を有することが好ましい。芳香環は剛直で低熱膨張であるため、芳香環を有する(B)成分を用いることで、更に熱膨張係数を低減させることができる。
(B)成分が有するマレイミド基は芳香環に結合していても、脂肪族鎖に結合していてもよいが、誘電特性の観点からは、芳香環に結合していることが好ましい。すなわち、(B)成分は、N−芳香族置換マレイミド基含有化合物であることが好ましい。
また、(B)成分は、マレイミド基を2個以上含有するポリマレイミド化合物であることが好ましく、マレイミド基を2個含有するビスマレイミド化合物であることがより好ましい。
(B)成分は、例えば、下記一般式(VI)で表される化合物であってもよい。
Figure 0006947038
一般式(VI)中、Aは下記一般式(VI−1)、(VI−2)、(VI−3)又は(VI−4)で表される2価の基を示す。
Figure 0006947038
一般式(VI−1)中、R10は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示す。
Figure 0006947038
一般式(VI−2)中、R11及びR12は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルホニル基、ケトン基、単結合又は下記一般式(VI−2’)で表される基を示す。
Figure 0006947038
一般式(VI−2’)中、R13及びR14は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルホニル基、ケトン基又は単結合を示す。
Figure 0006947038
一般式(VI−3)中、iは1〜10の整数である。
Figure 0006947038
一般式(VI−4)中、R15及びR16は各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基を示し、jは1〜8の整数である。
一般式(VI−1)中のR10、一般式(VI−2)中のR11及びR12、一般式(VI−2’)中のR13及びR14、一般式(VI−4)中のR15及びR16が示す炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等が挙げられる。該脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基であってもよく、メチル基であってもよい。
一般式(VI−2)中のA及び一般式(VI−2’)中のAが示す炭素数1〜5のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が挙げられる。
一般式(VI−2)中のA及び一般式(VI−2’)中のAが示す炭素数1〜5のアルキリデン基としては、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基、ブチリデン基、イソブチリデン基、ペンチリデン基等が挙げられる。
(B)成分の具体例としては、1,2−ジマレイミドエタン、1,3−ジマレイミドプロパン、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(3−エチル−4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,7−ジマレイミドフルオレン、N,N’−(1,3−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−[1,3−(4−メチルフェニレン)]ビスマレイミド、ビス(4−マレイミドフェニル)スルホン、ビス(4−マレイミドフェニル)スルフィド、ビス(4−マレイミドフェニル)エ−テル、1,3−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス[3−(3−マレイミドフェノキシ)フェノキシ]ベンゼン、ビス(4−マレイミドフェニル)ケトン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]スルホキシド、4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビフェニル、1,3−ビス[2−(3−マレイミドフェニル)プロピル]ベンゼン、1,3−ビス{1−[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]−1−プロピル}ベンゼン、ビス(マレイミドシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス[4−(3−マレイミドフェノキシ)フェニル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス(マレイミドフェニル)チオフェン等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、吸湿性及び熱膨張係数をより低下させる観点からは、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンが好ましい。樹脂組成物から形成される樹脂フィルムの破壊強度及び金属箔引き剥がし強さを更に高める観点からは、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンが好ましい。
〔(C)成分:(A)成分及び(B)成分とは異なる熱硬化性樹脂〕
本実施形態の樹脂組成物は、(A)成分及び(B)成分とは異なる(C)熱硬化性樹脂(以下、「(C)成分」ともいう)を更に含有していてもよい。(C)熱硬化性樹脂を含有することで、樹脂組成物の低熱膨張性等を更に向上させることができる。
(C)熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、特に制限されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有型エポキシ樹脂、2官能ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、高周波特性及び熱膨張特性の観点からは、ナフタレン骨格含有型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂が好ましい。ナフタレン骨格含有型エポキシ樹脂としては、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
シアネートエステル樹脂としては、特に限定されないが、例えば、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)エタン、ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−シアナトフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、フェノール付加ジシクロペンタジエン重合体のシアネートエステル化合物、フェノールノボラック型シアネートエステル化合物、クレゾールノボラック型シアネートエステル化合物等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、安価である点、高周波特性及びその他特性の総合バランスを考慮すると、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパンが好ましい。
樹脂組成物中の(C)成分の含有量は、特に限定されないが、低熱膨張性の観点から、樹脂組成物の全固形分質量に対して、1〜40質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることが更に好ましい。
本実施形態の樹脂組成物は、(C)熱硬化性樹脂の硬化剤を更に含有していてもよい。これにより、樹脂組成物の硬化反応を円滑に進めることができるとともに、得られる樹脂組成物の硬化物の物性を適度に調節することが可能となる。
エポキシ樹脂を用いる場合、硬化剤としては特に制限されないが、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジシアンジアミド等のポリアミン化合物;ビスフェノールA、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂等のポリフェノール化合物;無水フタル酸、無水ピロメリット酸等の酸無水物;各種カルボン酸化合物;各種活性エステル化合物などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
シアネートエステル樹脂を用いる場合、硬化剤としては特に限定されないが、例えば、各種モノフェノール化合物、各種ポリフェノール化合物、各種アミン化合物、各種アルコール化合物、各種酸無水物、各種カルボン酸化合物等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
本実施形態の樹脂組成物には、(C)熱硬化性樹脂の種類に応じて硬化促進剤を更に含有していてもよい。エポキシ樹脂用の硬化促進剤としては、例えば、潜在性の硬化促進剤である各種イミダゾール類、BFアミン錯体、リン系硬化促進剤等が挙げられる。これらの中でも、樹脂組成物の保存安定性、半硬化の樹脂組成物の取り扱い性及びはんだ耐熱性の観点から、イミダゾール類、リン系硬化促進剤が好ましい。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
本実施形態の樹脂組成物がエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂用の硬化促進剤を含有する場合、エポキシ樹脂用の硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂の固形分100質量部に対して、0.1〜10質量部であってもよく、1〜5質量部であってもよい。
〔(D)成分:一般式(VII)で表される化合物及びポリアミノビスマレイミド化合物から選ばれる1種以上〕
本実施形態の樹脂組成物は、成形性の観点から、(D)下記一般式(VII)で表される化合物及びポリアミノビスマレイミド化合物から選ばれる1種以上(以下、「(D)成分」ともいう)を含有していてもよい。
Figure 0006947038
一般式(VII)中、Aは、前記一般式(VI)中のAと同様に説明される。Aは下記一般式(VII−1)で表される基を示す。
Figure 0006947038
一般式(VII−1)中、R17及びR18は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、水酸基又はハロゲン原子を示し、Aは、炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルホニル基、ケトン基、フルオレニレン基、単結合、下記一般式(VII−1’)で表される基又は下記一般式(VII−1’’)で表される基を示す。
Figure 0006947038
一般式(VII−1’)中、R19及びR20は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、Aは、炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、m−フェニレンジイソプロピリデン基、p−フェニレンジイソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルホニル基、ケトン基又は単結合を示す。
Figure 0006947038
一般式(VII−1’’)中、R21は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、A及びAは各々独立に、炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルホニル基、ケトン基又は単結合を示す。
ポリアミノビスマレイミド化合物としては、例えば、分子中に2個のN−置換マレイミド基を有するビスマレイミド化合物と、分子中に2個の一級アミノ基を有する芳香族ジアミン化合物とを有機溶媒中でマイケル付加反応させてなるものが挙げられる。
分子中に2個のN−置換マレイミド基を有するビスマレイミド化合物としては、前記(A)成分として挙げられたビスマレイミド化合物及び前記(B)成分として挙げられたビスマレイミド化合物から選ばれる1種以上が好ましく、(B)成分として挙げられたビスマレイミド化合物がより好ましく、前記一般式(VI)で表される化合物が更に好ましい。これらの中でも、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン及び3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミドから選ばれる1種以上が特に好ましい。
分子中に2個の一級アミノ基を有する芳香族ジアミン化合物は特に限定されないが、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−ジフェニルメタン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、有機溶媒への溶解性が高く、合成時の反応率が高く、かつ耐熱性を高くできる観点からは、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−ジフェニルメタン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリンが好ましい。
ポリアミノビスマレイミド化合物を製造する際に使用される有機溶媒は特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;メトキシエチルアセテート、エトキシエチルアセテート、ブトキシエチルアセテート、酢酸エチル等のエステル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の含窒素類などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド及びN,N−ジメチルアセトアミドが溶解性の観点から好ましい。
〔(E)成分:熱可塑性樹脂〕
本実施形態の樹脂組成物は、樹脂フィルムの取り扱い性を高める観点から、(E)熱可塑性樹脂(以下、「(E)成分」ともいう)を更に含有していてもよい。(E)熱可塑性樹脂の種類は特に限定されず、分子量も限定されないが、(A)成分との相溶性をより高める点から、数平均分子量(Mn)が200〜60,000であることが好ましい。(E)成分の数平均分子量は、GPC法を用いて、ポリスチレン換算により求めることができる。
〔(F)成分:熱可塑性樹脂を熱硬化性樹脂で変性した樹脂〕
本実施形態の樹脂組成物は、誘電特性、耐熱性、耐溶剤性及びプレス成形性を向上させる観点から、(F)熱可塑性樹脂を熱硬化性樹脂で変性した樹脂(以下、「(F)成分」ともいう)を含有していてもよい。
(F)成分としては、分子中に少なくとも1個のN−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体(以下、「(f)ポリフェニレンエーテル誘導体」ともいう)等が挙げられる。
(f)ポリフェニレンエーテル誘導体は、分子中に少なくとも1個のN−置換マレイミド構造含有基及び下記一般式(VIII)で表される構造単位を有するものが好ましい。
Figure 0006947038
一般式(VIII)中、R22は、各々独立に、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子である。xは0〜4の整数である。
22が示す脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等が挙げられる。該脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜3の脂肪族炭化水素基であってもよく、メチル基であってもよい。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
xは0〜4の整数であり、0〜2の整数であってもよく、2であってもよい。なお、xが1又は2である場合、R22はベンゼン環上のオルト位(但し、酸素原子の置換位置を基準とする。)に置換していてもよい。
前記一般式(VIII)で表される構造単位としては、具体的には、下記一般式(VIII')で表される構造単位であると好ましい。
Figure 0006947038
N−置換マレイミド構造含有基としては、高周波特性、導体との接着性、耐熱性、ガラス転移温度、熱膨張係数及び難燃性の観点から、2つのマレイミド基の窒素原子同士が有機基を介して結合しているビスマレイミド構造を含有する基であってもよく、下記一般式(IX)で表される基であってもよい。
Figure 0006947038
一般式(IX)中、A10は、前記一般式(VI)中のAと同様に説明される。R23は、各々独立に、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子である。yは0〜4の整数である。
23が示す炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、ハロゲン原子としては、R22の場合と同様に説明される。yは0〜4の整数であり、0〜2の整数であってもよく、0であってもよい。
(f)ポリフェニレンエーテル誘導体は、例えば、以下の製造方法によって得ることができる。まず、下記一般式(X)で表されるアミノフェノール化合物と、例えば、数平均分子量15,000〜25,000のポリフェニレンエーテルとを有機溶媒中で、公知の再分配反応をさせることにより、ポリフェニレンエーテルの低分子量化を伴いながら、分子中に第一級アミノ基を有する(f’)ポリフェニレンエーテル化合物を製造し、次いで、該(f’)ポリフェニレンエーテル化合物とビスマレイミド化合物とをマイケル付加反応させることによって、(f)ポリフェニレンエーテル誘導体を製造することができる。
Figure 0006947038
一般式(X)中、R23及びyは、前記一般式(IX)中のR23及びyと同様である。
前記アミノフェノール化合物としては、例えば、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール等が挙げられる。
ポリフェニレンエーテルの数平均分子量は、5,000〜40,000が好ましく、10,000〜30,000がより好ましく、13,000〜20,000が更に好ましい。ポリフェニレンエーテルの数平均分子量は、GPC法を用いて、ポリスチレン換算により求めることができる。
前記ビスマレイミド化合物としては、前記(A)成分として挙げられたビスマレイミド化合物及び前記(B)成分として挙げられたビスマレイミド化合物から選ばれる1種以上が好ましく、(B)成分として挙げられたビスマレイミド化合物がより好ましく、前記一般式(VI)で表される化合物が更に好ましい。これらの中でも、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンが特に好ましい。
上記ビスマレイミド化合物及び必要により反応触媒等を、(f’)ポリフェニレンエーテル化合物溶液中に所定量仕込み、加熱、保温、攪拌しながらマイケル付加反応させることにより(f)ポリフェニレンエーテル誘導体が得られる。この工程での反応条件としては、作業性及びゲル化抑制の観点から、例えば、反応温度は50〜160℃、反応時間は1〜10時間の範囲であってもよい。
このようにして得られる(f)ポリフェニレンエーテル誘導体としては、下記一般式(XI)で表される構造を有するものが好ましい。
Figure 0006947038
一般式(XI)中、A10、R23及びyは、前記一般式(IX)中のA10、R23及びyと同様であり、R22及びxは、前記一般式(VIII)中のR22及びxと同様である。mは1以上の整数である。
(触媒)
本実施形態の樹脂組成物は、(A)成分の硬化を促進するための触媒を更に含有していてもよい。触媒の含有量は特に限定されないが、樹脂組成物の全固形分質量に対して0.1〜5質量%であってもよい。触媒としては、例えば、過酸化物、アゾ化合物等が挙げられる。
過酸化物としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、2−ブタノンパーオキサイド、tert−ブチルパーベンゾエイト、ジ−tert−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、tert−ブチルヒドロパーオキシド等が挙げられる。アゾ化合物としては、例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパンニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)、1,1’―アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
(無機充填材)
本実施形態の樹脂組成物は、無機充填材を更に含有していてもよい。任意に適切な無機充填材を含有させることで、樹脂組成物の低熱膨張性、高弾性率性、耐熱性、難燃性等を向上させることができる。無機充填材としては特に制限されないが、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、マイカ、ベリリア、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、炭酸アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、焼成クレー、タルク、ホウ酸アルミニウム、炭化ケイ素等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
無機充填材の形状及び粒径についても特に制限はない。無機充填材の粒径は、例えば、0.01〜20μmであっても、0.1〜10μmであってもよい。ここで、粒径とは、体積平均粒子径を指し、粒子の全体積を100%として粒子径による累積度数分布曲線を求めたとき、体積50%に相当する点の粒子径のことである。体積平均粒子径はレーザー回折散乱法を用いた粒度分布測定装置等で測定することができる。
無機充填材を用いる場合、その使用量は特に制限されないが、例えば、樹脂組成物中の固形分を全量として無機充填材の含有比率が、3〜75体積%であることが好ましく、5〜70体積%であることがより好ましい。樹脂組成物中の無機充填材の含有比率が上記の範囲である場合、良好な硬化性、成形性及び耐薬品性が得られ易くなる。
無機充填材を用いる場合、無機充填材の分散性、有機成分との密着性を向上させる等の目的で、必要に応じ、カップリング剤を併用できる。カップリング剤としては特に限定されず、例えば、各種のシランカップリング剤、チタネートカップリング剤等を用いることができる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。また、カップリング剤の使用量も特に限定されず、例えば、使用する無機充填材100質量%に対して0.1〜5質量%としてもよいし、0.5〜3質量%としてもよい。この範囲であれば、諸特性の低下が少なく、無機充填材の使用による特長を効果的に発揮し易くなる。
カップリング剤を用いる場合、樹脂組成物中に無機充填材を配合した後、カップリング剤を添加する、いわゆるインテグラルブレンド処理方式であってもよいが、予め無機充填材にカップリング剤を、乾式又は湿式で表面処理した無機充填材を使用する方式が好ましい。この方法を用いることで、より効果的に上記無機充填材の特長を発現できる。
(難燃剤)
本実施形態の樹脂組成物は、難燃剤を更に含有していてもよい。難燃剤としては特に限定されないが、臭素系難燃剤、リン系難燃剤、金属水酸化物等が好適に用いられる。臭素系難燃剤としては、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等の臭素化エポキシ樹脂;ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、エチレンビステトラブロモフタルイミド、1,2−ジブロモ−4−(1,2−ジブロモエチル)シクロヘキサン、テトラブロモシクロオクタン、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリスチレン、2,4,6−トリス(トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン等の臭素化添加型難燃剤;トリブロモフェニルマレイミド、トリブロモフェニルアクリレート、トリブロモフェニルメタクリレート、テトラブロモビスフェノールA型ジメタクリレート、ペンタブロモベンジルアクリレート、臭素化スチレン等の不飽和二重結合基含有の臭素化反応型難燃剤などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
リン系難燃剤としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ−2,6−キシレニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)等の芳香族系リン酸エステル;フェニルホスホン酸ジビニル、フェニルホスホン酸ジアリル、フェニルホスホン酸ビス(1−ブテニル)等のホスホン酸エステル;ジフェニルホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィン酸メチル、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド誘導体等のホスフィン酸エステル;ビス(2−アリルフェノキシ)ホスファゼン、ジクレジルホスファゼン等のホスファゼン化合物;リン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸アンモニウム、リン含有ビニルベンジル化合物、赤リン等のリン系難燃剤などが挙げられる。金属水酸化物難燃剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。これらの難燃剤は1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
(樹脂組成物の製造方法)
本実施形態の樹脂組成物は、上記した各成分を均一に分散及び混合することによって得ることができ、その調製手段、条件等は特に限定されない。例えば、所定配合量の各種成分をミキサー等によって十分に均一に撹拌及び混合した後、ミキシングロール、押出機、ニーダー、ロール、エクストルーダー等を用いて混練し、更に得られた混練物を冷却及び粉砕する方法が挙げられる。なお、混練形式についても特に限定されない。
樹脂層を形成する方法は特に限定されないが、例えば、上記の樹脂組成物から樹脂フィルムを作製し、積層することで形成できる。樹脂フィルムの製造方法は後述のとおりである。
本実施形態の樹脂組成物の硬化物の比誘電率は特に限定されないが、高周波帯で好適に用いる観点から、10GHzでの比誘電率は、3.6以下であることが好ましく、3.1以下であることがより好ましく、3.0以下であることが更に好ましい。比誘電率の下限については特に限定されないが、例えば、1.0程度であってもよい。また、高周波帯で好適に用いる観点から、本実施形態の樹脂組成物の硬化物の誘電正接は、0.004以下であることが好ましく、0.003以下であることがより好ましい。誘電正接の下限については特に限定されないが、例えば、0.0001程度であってもよい。比誘電率及び誘電正接は実施例で示す方法で測定できる。
<繊維基材層>
第二絶縁部は、繊維基材層を有する。本明細書中、「繊維基材層」とは、繊維基材と樹脂とを含有する層を意味する。
繊維基材層は、繊維基材と樹脂組成物とを含有する層であってもよい。繊維基材層に含まれる樹脂組成物は、樹脂を含むものであれば特に限定されず、必要に応じて前記無機充填材、難燃剤、各種添加剤等のその他の成分を更に含有していてもよい。
(繊維基材)
繊維基材は特に限定されないが、ヤーンを高密度に編んだもの、開繊された繊維糸(開繊糸)が、誘電率の不均一性をより軽減する観点から好ましい。
繊維基材の材質としては、紙、コットンリンター等の天然繊維;ガラス繊維、アスベスト等の無機物繊維;アラミド、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル等の有機繊維;これらの混合物などが挙げられる。これらの中でも、誘電率の不均一性をより軽減する観点から、ガラス繊維が好ましい。
ガラス繊維としては、Eガラス、NEガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラスクロスが好ましい。ガラスクロスは、縦糸と横糸に、含浸する樹脂に近い誘電率のガラス繊維糸を用いたもの等を用いることで誘電率の不均一性を更に軽減できる。また、縦糸と横糸に同種のガラス繊維糸を用いれば、同様に誘電率の不均一性をより軽減できる。
繊維基材の誘電率は、誘電率の不均一性を軽減する観点から、5.0以下であることが好ましく、4.5以下であることがより好ましい。
繊維基材層に含まれる樹脂又は樹脂組成物としては、前記樹脂層に含まれるものと同様のものを使用できる。これらの中でも、誘電率の不均一性をより軽減する観点から、前記(D)成分及び前記(F)成分から選ばれる1種以上を含有することが好ましく、前記(D)成分と前記(F)成分とを含有することがより好ましく、前記(D)成分として、ポリアミノビスマレイミド化合物、前記(F)成分として、ポリフェニレンエーテル誘導体を含有することが更に好ましい。
繊維基材層に含まれる樹脂組成物中の(D)成分の含有量は特に限定されないが、誘電率の不均一性をより軽減する観点から、樹脂組成物の全固形分質量に対して、1〜50質量%であることが好ましく、2〜30質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることが更に好ましい。
繊維基材層に含まれる樹脂組成物中の(F)成分の含有量は特に限定されないが、誘電率の不均一性をより軽減する観点から、樹脂組成物の全固形分質量に対して、5〜80質量%であることが好ましく、10〜60質量%であることがより好ましく、20〜40質量%であることが更に好ましい。
繊維基材層に含まれる繊維基材と樹脂組成物との誘電率の差は、低伝送損失性の観点から、1.0以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましく、0.1以下であることが更に好ましい。
繊維基材と樹脂組成物との誘電率の差を1.0以下にするためには、使用する繊維基材の誘電率に、樹脂組成物の誘電率を近づければよい。例えば、樹脂として前述の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を使用すれば、樹脂種、配合比率等の選択によって誘電率を2〜4程度に制御できる。繊維基材の誘電率が大きいために誘電率の差が更に大きい場合、この樹脂に、樹脂よりも高い誘電率を有する無機充填材、難燃剤等を加えれば、当該樹脂の誘電率を更に高められる。例えば、Eガラスの誘電率は6.8程度で、一般的なエポキシ樹脂の誘電率は3.8程度であるため、Eガラスの繊維基材に対して、エポキシ樹脂100質量部と誘電率10程度のアルミナフィラー300質量部とを混合した樹脂組成物を用いることで、繊維基材と樹脂組成物との誘電率の差を1.0以下にできる。
繊維基材層は、公知のプリプレグを単独で、又は複数貼り合わせて、加熱及び/又は加圧して得られるものを用いることもできる。公知のプリプレグとしては、例えば、市販品として、日立化成株式会社製の「GWA−900G」、「GWA−910G」、「GHA−679G」、「GHA−679G(S)」、「GZA−71G」(いずれも商品名)等が挙げられる。
(多層伝送線路板の製造方法)
本発明の多層伝送線路板は、繊維基材層を形成するためのプリプレグ、及び、樹脂層を形成するための樹脂フィルムを用いて、実施形態に応じて適宜組み合わせ、積層することにより得られる。例えば、両面に銅箔を積層した当該プリプレグを硬化して得られた積層板の片側の銅箔に回路加工を施すことにより、一方の面に差動配線を、他方の面にグランド層を配置した絶縁層を形成し、次いで差動配線が形成された面に、当該樹脂フィルムと、グランド層を構成する銅箔とをこの順に積層して成形する方法により製造できる。
〔プリプレグ〕
繊維基材層を形成するためのプリプレグは、前記繊維基材層に用いられる繊維基材及び樹脂又は樹脂組成物を含む。前記プリプレグは、例えば、前記樹脂又は樹脂組成物を有機溶媒に溶解及び/又は分散して得られた樹脂ワニスを、前記繊維基材に含浸する方法により得られる。
樹脂ワニスを繊維基材に含浸する方法としては、特に限定されないが、例えば、繊維基材を樹脂ワニスに浸漬する方法、各種コーターにより樹脂ワニスを繊維基材に塗布する方法、スプレーによって樹脂ワニスを繊維基材に吹き付ける方法等が挙げられる。これらの中でも、樹脂ワニスの含浸性を向上させる観点から、繊維基材を樹脂ワニスに浸漬する方法を用いることができる。
樹脂ワニスを繊維基材に含浸した後の乾燥条件は、例えば、乾燥後のプリプレグ中の有機溶媒の含有量が10質量%以下又は5質量%以下となる条件とすることができる。例えば、30〜60質量%の有機溶媒を含む樹脂ワニスを50〜150℃で3〜10分程度乾燥させることにより、プリプレグを形成することができる。
プリプレグを硬化させた際の繊維基材と樹脂組成物との誘電率の差は、低伝送損失性の観点から、1.0以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましく、0.1以下であることが更に好ましい。
プリプレグを硬化させた際の誘電率は特に限定されないが、高周波領域での使用により適合する観点から、4.0以下であることが好ましく、3.8以下であることがより好ましい。
プリプレグの厚さは、形成する絶縁層の厚さに応じて適宜決定すればよい。
〔樹脂フィルム〕
樹脂層を形成するための樹脂フィルムは、前記樹脂層に用いられる樹脂又は樹脂組成物を含有する。
樹脂フィルムは、公知の方法で得ることができ、例えば、前記樹脂を、必要に応じて前記その他の成分と混合した後、支持体上に層形成する方法により得られる。混合方法は特に制限されず、公知の方法を用いることができる。樹脂又は樹脂組成物を支持体上に層形成する方法としては、例えば、樹脂又は樹脂組成物を有機溶媒に溶解又は分散することにより樹脂ワニスを調製し、該樹脂ワニスを各種コーターを用いて支持体に塗布し、加熱、熱風吹きつけ等により乾燥する方法が挙げられる。
このようにして得られる樹脂フィルムは、半硬化(Bステージ化)させたものであってもよい。半硬化した樹脂フィルムは、積層し硬化する際に接着力が確保される状態、且つ差動配線への埋めこみ性(流動性)が確保される状態としてもよい。
樹脂ワニスに用いる有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノメチルエーテル、カルビトール、ブチルカルビトール等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;メトキシエチルアセテート、エトキシエチルアセテート、ブトキシエチルアセテート、酢酸エチル等のエステル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の含窒素類などが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂ワニスの固形分(不揮発分)濃度は、特に限定されないが、例えば、5〜80質量%とすることができる。
樹脂ワニスを支持体上に塗布する際に用いるコーターは、形成する樹脂フィルムの厚さ等に応じて適宜選択すればよく、例えば、ダイコーター、コンマコーター、バーコーター、キスコーター、ロールコーター等を用いることができる。
樹脂ワニスを支持体上に塗布した後の乾燥条件は、例えば、乾燥後の樹脂フィルム中の有機溶媒の含有量が10質量%以下又は5質量%以下となる条件とすることができる。例えば、30〜60質量%の有機溶媒を含む樹脂ワニスを50〜150℃で3〜10分程度乾燥させることにより、樹脂フィルムを形成できる。乾燥条件は、予め簡単な実験により適宜、好適な乾燥条件を設定できる。
樹脂フィルムの厚さは、形成する絶縁層の厚さに応じて適宜決定すればよい。
樹脂フィルムの支持体は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート、ポリイミド等からなるフィルム、更には離型紙、金属箔(銅箔、アルミニウム箔等)などが挙げられる。なお、支持体及び後述する保護フィルムには、マット処理、コロナ処理、離型処理等を施してもよい。
支持体の厚さは、例えば、10〜150μmとすることができ、また、25〜50μmとすることができる。樹脂フィルムの支持体が設けられていない面には、保護フィルムを更に積層できる。保護フィルムは、支持体の材質と同じであってもよく、異なっていてもよい。保護フィルムの厚さは、例えば、1〜40μmである。保護フィルムを積層することにより、異物混入を防止でき、樹脂フィルムをロール状に巻き取って保管することもできる。
〔積層成形条件〕
本発明に係る多層伝送線路板の成形方法及び成形条件は、特に限定されないが、例えば、電気絶縁材料用積層板及び多層板の成形方法及び成形条件を適用できる。具体的には、例えば、多段プレス、多段真空プレス、連続成形、オートクレーブ成形機等を使用し、温度100〜250℃、圧力0.2〜10MPa、加熱時間0.1〜5時間の範囲で成形できる。
なお、グランド層は、上記のとおり金属箔の積層によって形成してもよく、乾式メッキ等の公知の方法を使用して形成してもよい。
得られた多層伝送線路板の絶縁層に穴開けを行ってビアホール、スルーホールを形成してもよい。穴開けは、例えば、ドリル、レーザー、プラズマ等の公知の方法により、また必要によりこれらの方法を組み合わせて行うことができる。
以下、本発明の多層伝送線路板の実施態様として、第一〜第三実施形態に係る多層伝送線路板を例として挙げ、各態様について図面を参照しながら説明する。
第一〜第三実施形態に係る多層伝送線路板に含まれる層を構成する各材料、各層の態様、積層条件等は、前述の本発明の多層伝送線路板として説明したとおりであり、好ましい態様も同様である。
<第一実施形態に係る多層伝送線路板>
図3は、本発明の第一実施形態に係る多層伝送線路板1Aを示す模式的断面図である。
図3に示すように、本発明の第一実施形態に係る多層伝送線路板1Aは、一対のグランド層11、21と、一対のグランド層11、21のうち一方のグランド層11と他方のグランド層21との間に配置された差動配線91を含む差動配線層101と、差動配線層101と一方のグランド層11との間に配置された絶縁層(1−I)31と、差動配線層101と他方のグランド層21との間に配置された絶縁層(1−II)32とを含む。絶縁層(1−I)31は、樹脂層であり、絶縁層(1−II)32は、繊維基材層であり、絶縁層(1−I)31の厚さが、絶縁層(1−II)32の厚さ以下である、多層伝送線路板である。
図6に従来の多層伝送線路板4Aの模式的断面図を示す。従来の多層伝送線路板4Aは、プリプレグの両面に銅箔を積層して硬化することにより得られた積層板の片側の銅箔に回路加工を施すことにより、一方の面に差動配線94を、他方の面にグランド層24を配置した絶縁層62を形成し、その差動配線94側の面に更に絶縁層61を形成するためのプリプレグとグランド層14を構成する銅箔とをこの順に積層して成形する方法により製造していた。
本発明の第一実施形態に係る多層伝送線路板1Aは、図6に示す従来の多層伝送線路板4Aにおける絶縁層61を、樹脂層である絶縁層(1−I)31に変更することで、取り扱い性を損なうことなくスキューの低減を図ることができる。
このとき、絶縁層(1−I)31の厚さは、絶縁層(1−II)32の厚さ以下とすることが重要である。
これは、信号伝送時には薄い絶縁層側に、より強い電界が生じるため、その絶縁層の電気特性が信号の伝送特性に、より強く反映されるためである。すなわち、樹脂層である絶縁層(1−I)31の誘電率の均一性を反映させるためには、絶縁層(1−I)31の厚さが、繊維基材層である絶縁層(1−II)32の厚さと同じか、又は絶縁層(1−II)32の厚さよりも薄いことが重要である。スキューをより低減させる観点からは、絶縁層(1−I)31の厚さは絶縁層(1−II)32の厚さよりも薄いことが好ましい。また、同様の観点から、絶縁層(1−I)と絶縁層(1−II)32は、差動配線層を中心として非対称であることが好ましい。
絶縁層(1−I)31の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜300μmであり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、20〜250μmとすることができ、同様の観点から、30〜200μmとすることができる。
絶縁層(1−I)31の厚さは、絶縁層(1−II)32の厚さ以下であり、基板の反り抑制の観点からは、絶縁層(1−II)32の厚さ未満とすることができる。
また、同様の観点から、絶縁層(1−I)31の厚さと、絶縁層(1−II)32の厚さとの差は、0〜150μmとすることができ、0.01〜100μmとすることができる。
絶縁層(1−II)32の厚さは、特に限定されないが、例えば、30〜400μmであり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、40〜300μmとすることができ、同様の観点から、50〜200μmとすることができる。
(第一実施形態に係る多層伝送線路板の製造方法)
次に、本発明の第一実施形態に係る多層伝送線路板1Aの製造方法について説明する。
本発明の第一実施形態に係る多層伝送線路板1Aは、例えば、両面に銅箔を積層したプリプレグを硬化して得られた積層板の片側の銅箔に回路加工を施すことにより、一方の面に差動配線91を、他方の面にグランド層21を配置した絶縁層(1−II)32を形成し、次いで差動配線91が形成された面に絶縁層(1−I)31を形成するための樹脂フィルムと、グランド層11を構成する銅箔とをこの順に積層して成形する方法により製造できる。
以上述べた本発明の第一実施形態に係る多層伝送線路板では、図3に示す絶縁層(1−I)31と絶縁層(1−II)32が上下反対になる構成を、上記と同様に形成して用いることもできる。
次に、本発明の第二実施形態に係る多層伝送線路板について説明する。
<第二実施形態に係る多層伝送線路板>
図4は、本発明の第二実施形態に係る多層伝送線路板2Aを示す模式的断面図である。
図4に示すように、本発明の第二実施形態に係る多層伝送線路板2Aは、一対のグランド層12、22と、一対のグランド層12、22のうち一方のグランド層12と他方のグランド層22との間に配置された差動配線92を含む差動配線層102と、差動配線層102と一方のグランド層12との間に配置された絶縁層(2−I)41と、差動配線層102と他方のグランド層22との間に配置された絶縁層(2−II)42とを含み、絶縁層(2−II)42は、絶縁層(2−IIA)42aと絶縁層(2−IIA)42aに積層された絶縁層(2−IIB)42bの2層以上を有し、絶縁層(2−I)41は、繊維基材層であり、絶縁層(2−IIA)42aは、樹脂層であり、絶縁層(2−IIB)42bは、繊維基材層であり、絶縁層(2−II)42の厚さが、絶縁層(2−I)41の厚さ以下である、多層伝送線路板である。
図4は、絶縁層(2−IIB)42bが、差動配線層102と絶縁層(2−IIA)42aとの間に配置された例を示すものであるが、絶縁層(2−IIA)42aが、差動配線層102と絶縁層(2−IIB)42bとの間に配置された態様であってもよい。
本発明の第二実施形態に係る多層伝送線路板2Aは、図6に示す従来の多層伝送線路板4Aにおける絶縁層62を、樹脂層である絶縁層(2−IIA)42a、及び繊維基材層である絶縁層(2−IIB)42bを有する絶縁層(2−II)42に変更することで誘電率の不均一性を軽減し、取り扱い性を損なうことなくスキューの低減を図ることができる。このとき、前述した理由から、絶縁層(2−IIA)42aを含む絶縁層(2−II)42の厚さが、繊維基材層である絶縁層(2−I)41の厚さと同じか、又は絶縁層(2−I)41の厚さよりも薄いことが重要である。スキューをより低減させる観点からは、絶縁層(2−II)42の厚さは絶縁層(2−I)41の厚さよりも薄いことが好ましい。また、同様の観点から、絶縁層(2−II)42と絶縁層(2−I)41は、差動配線層を中心として非対称であることが好ましい。
絶縁層(2−I)41の厚さは、特に限定されないが、例えば、40〜400μmであり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、50〜300μmとすることができ、同様の観点から、60〜200μmとすることができる。
絶縁層(2−II)42の厚さは、特に限定されないが、例えば、40〜400μmであり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、60〜300μmとすることができ、同様の観点から、80〜200μmとすることができる。
絶縁層(2−IIA)42aの厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜300μmであり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、20〜260μmとすることができ、同様の観点から、30〜150μmとすることができる。
絶縁層(2−IIB)42bの厚さは、特に限定されないが、例えば、30〜390μmであり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、40〜280μmとすることができ、同様の観点から、50〜170μmとすることができる。
絶縁層(2−IIA)42aの厚さと、絶縁層(2−IIB)42bの厚さとの比〔絶縁層(2−IIA)/絶縁層(2−IIB)〕は、特に限定されないが、例えば、0.1〜3.0であり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、0.3〜2.0とすることができ、同様の観点から、0.5〜1.8とすることができる。
絶縁層(2−II)42の厚さは、絶縁層(2−I)41の厚さ以下であり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、絶縁層(2−I)41の厚さ未満とすることができる。
また、同様の観点から、絶縁層(2−I)41の厚さと、絶縁層(2−II)42の厚さとの差は、0〜150μmとすることができ、0.01〜100μmとすることができる。
(第二実施形態に係る多層伝送線路板の製造方法)
次に、本発明の第二実施形態に係る多層伝送線路板2Aの製造方法について説明する。
本発明の第二実施形態に係る多層伝送線路板2Aは、例えば、両面に銅箔を積層したプリプレグを硬化して得られた積層板の一方の面の銅箔に回路加工を施し、他方の面の銅箔を除去することにより、一方の面に差動配線92を配置した絶縁層(2−IIB)42bを形成し、次いで差動配線92が形成された面に、絶縁層(2−I)41を形成するためのプリプレグと、グランド層12を構成する銅箔とをこの順に積層し、絶縁層(2−IIB)42bの差動配線92とは反対側の面に、絶縁層(2−IIA)42aを形成するための樹脂フィルムと、グランド層22を構成する銅箔とをこの順に積層して成形する方法により製造できる。
<第三実施形態に係る多層伝送線路板>
図5は、本発明の第三実施形態に係る多層伝送線路板3Aを示す、模式的断面図である。
図5に示すように、本発明の第三実施形態に係る多層伝送線路板3Aは、一対のグランド層13、23と、一対のグランド層13、23のうち一方のグランド層13と他方のグランド層23との間に配置された差動配線93を含む差動配線層103と、差動配線層103と一方のグランド層13との間に配置された絶縁層(3−I)51と、差動配線層103と他方のグランド層23との間に配置された絶縁層(3−II)52とを含み、絶縁層(3−II)52は、絶縁層(3−IIA)52aと絶縁層(3−IIA)52aに積層された絶縁層(3−IIB)52bの二層以上を含有し、絶縁層(3−I)51は、樹脂層であり、絶縁層(3−IIA)52aは、樹脂層であり、絶縁層(3−IIB)52bは、繊維基材層である、多層伝送線路板である。
図5は、絶縁層(3−IIB)52bが、差動配線層103と絶縁層(3−IIA)52aとの間に配置された例を示すが、絶縁層(3−IIA)52aが、差動配線層103と絶縁層(3−IIB)52bとの間に配置されてもよい。
本発明の第三実施形態に係る多層伝送線路板3Aは、図6に示す従来の多層伝送線路板4Aにおける絶縁層62を、樹脂層である絶縁層(3−IIA)52a、及び繊維基材層である絶縁層(3−IIB)52bを有する絶縁層(3−II)52に、絶縁層61を、樹脂層である絶縁層(3−I)51に変更することで、取り扱い性を損なうことなくスキューを低減させることができる。
本発明の第三実施形態に係る多層伝送線路板3Aは、差動配線層103と一方のグランド層13との間と、差動配線層103と他方のグランド層23との間のいずれにも樹脂層が介在するため、絶縁層(3−I)51及び絶縁層(3−II)52の厚さによらず、スキュー低減効果を得られる。
絶縁層(3−I)51の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜300μmであり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、20〜250μmとすることができ、同様の観点から、30〜200μmとすることができる。
絶縁層(3−II)52の厚さは、特に限定されないが、例えば、40〜300μmであり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、60〜250μmとすることができ、同様の観点から、80〜200μmとすることができる。
絶縁層(3−IIA)52aの厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜270μmであり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、20〜210μmとすることができ、同様の観点から、30〜150μmとすることができる。
絶縁層(3−IIB)52bの厚さは、特に限定されないが、例えば、30〜290μmであり、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、40〜230μmとすることができ、同様の観点から、50〜170μmとすることができる。
絶縁層(3−IIA)52aの厚さと、絶縁層(3−IIB)52bの厚さとの比〔絶縁層(3−IIA)/絶縁層(3−IIB)〕は、特に限定されないが、薄型化と伝送損失低減を両立する観点からは、0.2〜3.0とすることができ、同様の観点から、0.3〜2.0とすることができ、0.5〜1.5とすることができる。
(第三実施形態に係る多層伝送線路板の製造方法)
次に、本発明の第三実施形態に係る多層伝送線路板3Aの製造方法について説明する。
本発明の第三実施形態に係る多層伝送線路板3Aは、例えば、両面に銅箔を積層したプリプレグを硬化して得られた積層板の一方の面の銅箔に回路加工を施し、他方の面の銅箔を除去することにより、一方の面に差動配線93を配置した絶縁層(3−IIB)52bを形成し、次いで差動配線93が形成された面に、絶縁層(3−I)51を形成するための樹脂フィルムと、グランド層13を構成する銅箔とをこの順に積層し、絶縁層(3−IIB)52bの差動配線93とは反対側の面に、絶縁層(3−IIA)52aを形成するための樹脂フィルムと、グランド層23を構成する銅箔とをこの順に積層して成形する方法により製造できる。
本発明の第一、第二、及び第三実施形態のいずれの多層伝送線路板においても、低損失材を用いれば伝送損失が低減され、信号品質を一層向上できる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で変形できる。
なお、本発明の多層伝送線路板は、1GHz以上の高周波信号を扱う電子機器に好適に用いられ、特に10GHz以上の高周波信号又は30GHz以上の高周波信号を扱う電子機器に好適に用いられる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されない。
[合成例1]
(ポリフェニレンエーテル誘導体の製造)
下記手順に従って、分子中に少なくとも1個のN−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体を製造した。
温度計、還流冷却管、撹拌装置を備えた加熱及び冷却可能な容積2リットルのガラス製フラスコ容器に、トルエン190質量部、PPO640(ポリフェニレンエーテル、数平均分子量:約16,000、SABICイノベーティブプラスチックス社製)100質量部、p−アミノフェノール1.35質量部を投入し、フラスコ内の温度を90℃に設定し、保温して撹拌しながら溶解した。溶解を目視で確認後、パーブチル−I(t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、日油株式会社製)2質量部とナフテン酸マンガン0.15質量部とを添加し、溶液温度90℃で4時間反応させた後、70℃に冷却して分子末端に一級アミノ基を有するポリフェニレンエーテル化合物を含む反応溶液を得た。
次に上記反応溶液に、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン(大和化成工業株式会社製、商品名:BMI−4000)7.2質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル190質量部を加えて、攪拌しながら液温を昇温し、120℃で保温しながら4時間反応させた後、冷却及び200メッシュ濾過してポリフェニレンエーテル誘導体を製造した。
[合成例2]
(ポリアミノビスマレイミド化合物の製造)
温度計、還流冷却管、撹拌装置を備えた加熱及び冷却可能な容積1リットルのガラス製フラスコ容器に、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン50質量部、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド(大和化成工業株式会社製、商品名:BMI−5100)50質量部、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン(三井化学株式会社製、商品名:ビスアニリンM)14質量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテル50質量部を投入し、液温を120℃に保ったまま、撹拌しながら3時間反応させた後、冷却及び200メッシュ濾過してポリアミノビスマレイミド化合物を製造した。
[製造例1]
(熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)1の調製)
上記で得られたポリフェニレンエーテル誘導体100質量部、ポリアミノビスマレイミド化合物450質量部、無機充填材としてAlOOH(ベーマイト型水酸化アルミニウム、密度3.0g/cm、河合石灰工業株式会社製)870質量部、硬化促進剤としてパーブチル−P(α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、日油株式会社製)7質量部、G−8009L(イソシアネートマスクイミダゾール、第一工業製薬株式会社製)7質量部、メチルエチルケトン800質量部を用いて、60℃で加熱しながら攪拌及び混合して、固形分(不揮発分)濃度約55質量%の熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)1を調製した。
[製造例2]
(熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)2の調製)
AlOOHの使用量を640質量部、メチルエチルケトンの使用量を620質量部とした以外は、製造例1と同様にして、固形分(不揮発分)濃度約55質量%の熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)2を調製した。
[製造例3]
(熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)3の調製)
AlOOHの使用量を460質量部、メチルエチルケトンの使用量を470質量部とした以外は、製造例1と同様にして、固形分(不揮発分)濃度約55質量%の熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)3を調製した。
[製造例4]
(銅張積層板1の作製)
前記熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)1を、厚さ0.1mmのガラスクロス(NEガラス、日東紡績株式会社製、誘電率:4.4)に塗工した後、160℃で7分間加熱乾燥して、樹脂含有量(樹脂分)約54質量%のプリプレグを作製した。このプリプレグの上下に、厚さ18μmのロープロファイル銅箔(FV−WS、粗化面表面粗さRz:1.5μm、古河電気工業株式会社製)を粗化面が接するように配置し、温度230℃、圧力3.9MPa、時間180分間の条件で加熱及び加圧を行い、銅張積層板1(厚さ:130μm)を作製した。なお、熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)1を温度230℃、時間180分の条件で加熱硬化して作製した樹脂板の誘電率を、空洞共振器摂動法(摂動法空洞共振器:CP531、株式会社関東電子応用開発製)にて、10GHz帯で測定したところ、4.4(10GHz)であった。すなわち、銅張積層板1に含まれるガラスクロスと樹脂組成物との誘電率の差は0であった。
[製造例5]
(銅張積層板2の作製)
熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)を前記熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)2とした以外は、製造例4と同様にして、銅張積層板2(厚さ:130μm)を作製した。なお、この樹脂ワニスから、製造例4と同様の条件で作製した樹脂板の誘電率を、製造例4と同様の条件で測定したところ、4.0(10GHz)であった。すなわち、銅張積層板2に含まれるガラスクロスと樹脂組成物との誘電率の差は0.4であった。
[製造例6]
(銅張積層板3の作製)
熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)を前記熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)3とした以外は、製造例4と同様にして、銅張積層板3(厚さ:130μm)を作製した。なお、この樹脂ワニスから、製造例4と同様の条件で作製した樹脂板の誘電率を、製造例4と同様の条件で測定したところ、3.6(10GHz)であった。すなわち、銅張積層板3に含まれるガラスクロスと樹脂組成物との誘電率の差は0.8であった。
[実施例1]
(多層伝送線路板1Aの作製)
図3に示す多層伝送線路板1Aを次の手順で作製した。
まず、絶縁層(1−II)32の両面に銅箔が形成された積層板(日立化成株式会社製、商品名:LW−900G)を準備した。この積層板の絶縁層(1−II)32の厚さは130μmであり、銅箔の厚さは18μm、絶縁層(1−II)32側の銅箔表面粗さ(Rz)は3.0μmである。
次に、前記積層板の片面の銅箔をエッチングでパターニングすることにより、内層回路板Pを形成した。すなわち、内層回路板Pとは絶縁層(1−II)32の一方の面に差動配線91を、他方の面にグランド層21を配置したものを指す。
次に、絶縁層(1−I)31を形成するための樹脂フィルムを次の手順で作製した。
まず、温度計、還流冷却管及び攪拌装置を備えた300mLの4つ口フラスコに、BMI−3000(Mw:約3000、デジグナーモレキュールズインコーポレイテッド社製、商品名)16.8g、BMI−1000(ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、大和化成工業株式会社製、商品名)4.9g、NC−3000H(ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、日本化薬株式会社製、商品名)4.0g、KA1165(ノボラック型フェノール樹脂、DIC株式会社製、商品名)1.6g、シリカスラリー(球状溶融シリカ、表面処理:フェニルアミノシランカップリング剤(1質量%/スラリー中の全固形分)、分散媒:メチルイソブチルケトン(MIBK)、固形分濃度:70質量%、平均粒子径:0.5μm、密度:2.2g/cm、株式会社アドマテックス製、商品名:SC−2050KNK)104.4g、パーヘキシン25B(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、日油株式会社製、商品名)0.42g、2E4MZ(2−エチル−4メチル−イミダゾール、四国化成工業株式会社製、商品名)0.11g、トルエン8.9g、メチルエチルケトン2.4gを投入し、25℃で1時間攪拌した後、#200ナイロンメッシュ(開口75μm)によりろ過して樹脂組成物を得た。該樹脂組成物を、コンマコーターを用いて、支持基材として厚さ38μmのPETフィルム(G2−38、帝人株式会社製)上に塗工した後、130℃で乾燥して、65μm厚の樹脂フィルムを作製した。なお、当該樹脂フィルムを温度230℃、時間180分の条件で加熱硬化して作製した樹脂板の誘電率を、空洞共振器摂動法(摂動法空洞共振器:CP531、株式会社関東電子応用開発製)にて、10GHz帯で測定したところ、3.0(10GHz)であった。
次に、作製した樹脂フィルムを内層回路板Pの差動配線91側の面に2枚重ね合わせ、温度120℃、圧力0.5MPa、時間40秒の条件で仮圧着した。更に、仮圧着した樹脂フィルムの差動配線91とは反対側の面に、グランド層11を構成する厚さ18μmの銅箔(三井金属鉱業株式会社製、商品名:3EC−VLP−18、粗化面表面粗さRz:3.0μm)を重ね合わせて、温度230℃、圧力3.0MPa、時間80分の条件で積層し、層間接続前の多層伝送線路板を得た。
続いて、上記多層伝送線路板のグランド層11、21をエッチングでパターニングし、測定端子を形成した。上記測定端子のグランドパターン部にドリルにより穴を開け、無電解めっきにより層間接続を行い、多層伝送線路板1Aを作製した。
[実施例2]
(多層伝送線路板1Bの作製)
実施例1において、樹脂フィルムの厚さを80μmに変更した点、及び内層回路板Pの差動配線91側の面に重ねる樹脂フィルムの枚数を1枚に変更した点以外は、実施例1と同様の手順により、多層伝送線路板1Bを作製した。
[実施例3]
(多層伝送線路板1Cの作製)
実施例1において、樹脂フィルムの厚さを50μmに変更した点、及び内層回路板Pの差動配線91側の面に重ねる樹脂フィルムの枚数を1枚に変更した点以外は、実施例1と同様の手順により、多層伝送線路板1Cを作製した。
次に、各製造例で得られた銅張積層板1〜3を用いて、図3に示す多層伝送線路板を作製した。
[実施例4]
(多層伝送線路板1Dの作製)
まず、前記銅張積層板1の片面の銅箔をエッチングでパターニングすることにより、内層回路板Qを形成した。すなわち、内層回路板Qとは絶縁層(1−II)32の一方の面に差動配線91を、他方の面にグランド層21を配置したものを指す。
次に、実施例1で作製した樹脂フィルムと前記内層回路板Qとを用いて、実施例1と同様の工程を経て多層伝送線路板1Dを作製した。
[実施例5]
(多層伝送線路板1Eの作製)
実施例4において、銅張積層板1を銅張積層板2とした以外は、実施例4と同様にして、多層伝送線路板1Eを作製した。
[実施例6]
(多層伝送線路板1Fの作製)
実施例4において、銅張積層板1を銅張積層板3とした以外は、実施例4と同様にして、多層伝送線路板1Fを作製した。
[実施例7]
(多層伝送線路板2Aの作製)
図4に示す多層伝送線路板2Aを次の手順で作製した。
まず、絶縁層(2−IIB)42bの両面に銅箔が形成された積層板(日立化成株式会社製、商品名:LW−900G)を準備した。この積層板の絶縁層(2−IIB)42bの厚さは80μmであり、銅箔の厚さは18μm、絶縁層(2−IIB)42b側の銅箔表面粗さ(Rz)は3.0μmである。
次に、上記積層板の一方の面の銅箔をエッチングによりパターニングし、他方の面の銅箔をエッチングにより除去することにより、内層回路板Rを形成した。すなわち、内層回路板Rとは絶縁層(2−IIB)42bの一方の面に差動配線92を配置したものを指す。
次に、実施例1と同様の手順に従い、50μm厚の半硬化の樹脂フィルムを作製した。
次に、上記樹脂フィルム1枚を内層回路板Rの銅箔を除去した面に重ね、温度120℃、圧力0.5MPa、時間40秒の条件で仮圧着した。次に、厚さが130μmのプリプレグ(日立化成株式会社製、商品名:GWA−900G)を内層回路板Rの差動配線92側の面に重ね、更に仮圧着した樹脂フィルムの内層回路板Rとは反対側の面及び該プリプレグの差動配線92とは反対側の面にそれぞれグランド層22、12を構成する厚さ18μmの銅箔(三井金属鉱業株式会社製、商品名:3EC−VLP−18、粗化面表面粗さRz:3.0μm)を重ね合わせて、温度230℃、圧力3.0MPa、時間80分の条件で積層し、層間接続前の多層伝送線路板を作製した。
続いて、上記多層伝送線路板のグランド層12、22をエッチングでパターニングし、測定端子を形成した。上記測定端子のグランドパターン部にドリルにより穴を開け、無電解めっきにより層間接続を行い、多層伝送線路板2Aを作製した。
[実施例8]
(多層伝送線路板2Bの作製)
実施例7において、絶縁層(2−IIB)42bの厚さを50μmに変更した点、及び樹脂フィルムの厚さを80μmに変更した点以外は、実施例7と同様にして、多層伝送線路板2Bを作製した。
[実施例9]
(多層伝送線路板2Cの作製)
実施例7において、絶縁層(2−IIB)42bの厚さを50μmに変更した点以外は、実施例7と同様にして、多層伝送線路板2Cを作製した。
[実施例10]
(多層伝送線路板3Aの作製)
図5に示す多層伝送線路板3Aを、以下の手順で作製した。
まず、絶縁層(3−IIB)52bの両面に銅箔が形成された積層板(日立化成株式会社製、商品名:LW−900G)を準備した。絶縁層(3−IIB)52bの厚さは80μmであり、銅箔の厚さは18μm、絶縁層(3−IIB)52b側の銅箔表面粗さ(Rz)は3.0μmである。
次に、上記積層板の一方の面の銅箔をエッチングによりパターニングし、他方の面の銅箔をエッチングにより除去することにより、内層回路板Sを形成した。すなわち、内層回路板Sとは絶縁層(3−IIB)52bの一方の面に差動配線93を配置したものを指す。
次に、実施例1と同様の手順に従い、50μm厚と65μm厚の半硬化の樹脂フィルムを各々作製した。
次に、50μm厚の樹脂フィルム1枚を内層回路板Sの銅箔を除去した面に重ね、65μm厚の樹脂フィルム2枚を内層回路板Sの差動配線93側の面に重ね、それぞれ温度120℃、圧力0.5MPa、時間40秒の条件で仮圧着した。更に該50μm厚の樹脂フィルムの内層回路板Sとは反対側の面及び該65μm厚の樹脂フィルムの差動配線93とは反対側の面に、それぞれグランド層23、13を構成する厚さ18μmの銅箔(三井金属鉱業株式会社製、商品名:3EC−VLP−18、粗化面表面粗さRz:3.0μm)を重ね合わせて、温度230℃、圧力3.0MPa、時間80分の条件で積層し、層間接続前の多層伝送線路板を作製した。
続いて、上記多層伝送線路板のグランド層13、23をエッチングでパターニングし、測定端子を形成した。上記測定端子のグランドパターン部にドリルにより穴を開け、無電解めっきにより層間接続を行い、多層伝送線路板3Aを作製した。
[実施例11]
(多層伝送線路板3Bの作製)
実施例10において、内層回路板Sの銅箔を除去した面に仮圧着した樹脂フィルムの厚さを80μmに変更した点以外は、実施例10と同様にして、多層伝送線路板3Bを作製した。
[実施例12]
(多層伝送線路板3Cの作製)
実施例10において、絶縁層(3−IIB)52bの厚さを50μmに変更した点以外は、実施例10と同様にして、多層伝送線路板3Cを作製した。
[比較例1]
(多層伝送線路板4Aの作製)
図6に示す多層伝送線路板4Aを、以下の手順で作製した。
まず、絶縁層62の両面に銅箔が形成された積層板(日立化成株式会社製、商品名:LW−900G)を準備した。絶縁層62の厚さは130μmであり、銅箔の厚さは18μm、絶縁層62側の銅箔表面粗さ(Rz)は3.0μmである。
次に、前記積層板の片面の銅箔をエッチングでパターニングすることにより、内層回路板Tを形成した。すなわち、内層回路板Tとは絶縁層62の一方の面に差動配線94を、他方の面にグランド層24を配置したものを指す。
次に、厚さが130μmのプリプレグ(日立化成株式会社製、商品名:GWA−900G)を内層回路板Tの差動配線94側の面に重ね、更にそのプリプレグの差動配線94とは反対側の面に、グランド層14を構成する厚さ18μmの銅箔(三井金属鉱業株式会社製、商品名:3EC−VLP−18、粗化面表面粗さRz:3.0μm)を重ね合わせて、温度230℃、圧力3.0MPa、時間80分の条件で積層し、層間接続前の多層伝送線路板を得た。
続いて、上記多層伝送線路板のグランド層14、24をエッチングでパターニングし、測定端子を形成した。上記測定端子のグランドパターン部にドリルにより穴を開け、無電解めっきにより層間接続を行い、多層伝送線路板4Aを作製した。
[比較例2]
(多層伝送線路板5Aの作製)
図7に示す多層伝送線路板5Aを、以下の手順で作製した。
実施例1において、絶縁層(1−II)32の厚さを50μmに変更した点以外は、実施例1と同様にして、多層伝送線路板5Aを作製した。
[比較例3]
(多層伝送線路板6Aの作製)
実施例7において、絶縁層(2−IIB)42bの厚さを130μmに変更した点以外は、実施例7と同様にして、多層伝送線路板6Aを作製した。
[スキューの測定方法]
上記で得られた各多層伝送線路板のスキューを、以下に示す方法により測定した。
同軸ケーブル(HUBER−SUHNER社製、商品名:SUCOFLEX104)を介して接続されたネットワークアナライザー(キーサイトテクノロジー社製、商品名:N5227A)から差動配線に10GHzの高周波信号を入射し、信号が配線を伝搬する際の遅延時間を測定した。配線間の遅延時間差からスキューを算出した。
従来構造を有する比較例1の多層伝送線路板のスキューを100%と定義し、比較例1のスキューに対する割合(%)をそれぞれ表1〜3に示した。該数値が小さい方が、スキュー低減効果が高いことを示す。
Figure 0006947038
Figure 0006947038
Figure 0006947038
実施例1〜6は、従来構造を有する比較例1の多層伝送線路板4Aにおいて、繊維基材層の一部を、樹脂層に変更した例である。実施例1〜6は、各々絶縁層の厚さが異なるが、いずれもスキューは1〜8%に大幅に低減している。これは、材料の置き換えにより、誘電率の不均一性が大きく改善されたためであると考えられる。
比較例2は、実施例1の多層伝送線路板1Aにおいて、絶縁層(1−II)32の厚さを、絶縁層(1−I)31の厚さより薄くした例である。比較例2は、スキューが39%であり、実施例1に比べてスキュー低減効果が低い。これは、比較例2の多層伝送線路板5Aでは、差動配線95とグランド層15、25との間に形成される電界が、差動配線95とグランド層との距離が近い、絶縁層72側でより強くなるため、繊維基材(ガラスクロス)を含む材料の影響をより強く受けるためであると考えられる。すなわち、誘電率の不均一性の影響をより受けることになり、その結果としてスキュー低減効果が低下すると考えられる。
実施例7〜9は、従来構造を有する比較例1の多層伝送線路板4Aにおいて、繊維基材層である絶縁層62の一部を、樹脂層である絶縁層(2−IIA)42aに変更した例である。実施例7〜9は、いずれもスキューは13〜22%に低減している。これは、材料の置き換えにより誘電率の不均一性が大きく改善されたためであると考えられる。
比較例3は、実施例7〜9の多層伝送線路板において、絶縁層(2−IIB)42bの厚さを厚くした例である。
比較例3の多層伝送線路板6Aのように、樹脂層である絶縁層82aを積層した場合であっても、樹脂層である絶縁層82aを含む絶縁層82の厚さが、絶縁層81の厚さよりも厚くなると、比較例2と同様に、繊維基材(ガラスクロス)を含む材料の影響、すなわち誘電率の不均一な層の影響をより受けることになり、その結果としてスキュー低減効果が低下すると考えられる。
実施例10〜12は、従来構造を有する比較例1の多層伝送線路板4Aにおいて、繊維基材層である絶縁層62の一部を、樹脂層である絶縁層(3−IIA)52aに変更し、絶縁層61を樹脂層である絶縁層(3−I)51に変更した例である。実施例10〜12は、いずれもスキューが10%未満となり、大幅に低減している。これは、材料の置き換えにより、誘電率の不均一性が大きく改善されたためであると考えられる。
上述した測定結果から、本発明の多層伝送線路板が、複雑なプロセスを用いることなく、差動伝送においてスキューを低減可能であることが分かる。更に、これらの構造はいずれも繊維基材を含んだ絶縁層を有しており、取り扱い性を損なうことなく上記の効果を得ることができる。
1A〜6A 多層伝送線路板
11〜16、21〜26 グランド層
31 絶縁層(1−I)
32 絶縁層(1−II)
41 絶縁層(2−I)
42 絶縁層(2−II)
42a 絶縁層(2−IIA)
42b 絶縁層(2−IIB)
51 絶縁層(3−I)
52 絶縁層(3−II)
52a 絶縁層(3−IIA)
52b 絶縁層(3−IIB)
61、62、72、81、82b 絶縁層(繊維基材層)
71、82a 樹脂層
91〜96 差動配線
101〜106 差動配線層

Claims (9)

  1. 一対のグランド層と、
    前記一対のグランド層のうち一方のグランド層と他方のグランド層との間に配置された差動配線層と、
    前記差動配線層と前記一方のグランド層との間に配置された第一絶縁部と、
    前記差動配線層と前記他方のグランド層との間に配置された第二絶縁部とを有し、
    前記第二絶縁部として、絶縁層(2−I)と、
    前記第一絶縁部として、絶縁層(2−II)とを含み、
    前記絶縁層(2−II)は、絶縁層(2−IIA)と前記絶縁層(2−IIA)に積層された絶縁層(2−IIB)の二層以上を含有し、
    前記絶縁層(2−I)は、繊維基材層であり、
    前記絶縁層(2−IIA)は、樹脂層であり、
    前記絶縁層(2−IIB)は、繊維基材層であり、
    前記絶縁層(2−IIA)の厚さが前記絶縁層(2−IIB)の厚さ以上であり、
    前記第一絶縁部の厚さが、前記第二絶縁部の厚さ以下であり、
    前記樹脂層が、繊維基材を含有しないものである、多層伝送線路板。
  2. 前記樹脂層が、熱硬化性樹脂組成物の硬化物である、請求項1に記載の多層伝送線路板。
  3. 前記絶縁層(2−II)が含有する絶縁層(2−IIA)及び絶縁層(2−IIB)のうち、前記絶縁層(2−IIA)が前記一方のグランド層側に配され、前記絶縁層(2−IIB)が前記差動配線層側に配されるものである、請求項1又は2に記載の多層伝送線路板。
  4. 前記樹脂層が、(a1)少なくとも2つのイミド結合を有する2価の基及び(a2)飽和又は不飽和の2価の炭化水素基を含有する(A)マレイミド基含有化合物を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層伝送線路板。
  5. 前記(a2)飽和又は不飽和の2価の炭化水素基が、炭素数8〜100の2価の脂肪族炭化水素基である、請求項4に記載の多層伝送線路板。
  6. 前記(A)マレイミド基含有化合物が、N−脂肪族置換マレイミド基含有化合物である、請求項4又は5に記載の多層伝送線路板。
  7. 前記樹脂層が、更にN−芳香族置換マレイミド基含有化合物を含有する、請求項6に記載の多層伝送線路板。
  8. 前記繊維基材層が、繊維基材と樹脂組成物とを含有する層であり、該繊維基材と該樹脂組成物との誘電率の差が1.0以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の多層伝送線路板。
  9. 前記繊維基材の誘電率が5.0以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の多層伝送線路板。
JP2017561505A 2016-01-13 2016-07-20 多層伝送線路板 Active JP6947038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004365 2016-01-13
JP2016004365 2016-01-13
PCT/JP2016/071281 WO2017122376A1 (ja) 2016-01-13 2016-07-20 多層伝送線路板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122376A1 JPWO2017122376A1 (ja) 2018-11-01
JP6947038B2 true JP6947038B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=59312109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561505A Active JP6947038B2 (ja) 2016-01-13 2016-07-20 多層伝送線路板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10957964B2 (ja)
EP (1) EP3405010A4 (ja)
JP (1) JP6947038B2 (ja)
KR (1) KR102576013B1 (ja)
CN (1) CN108464060B (ja)
SG (1) SG11201805884WA (ja)
WO (1) WO2017122376A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003918B2 (ja) * 2016-07-19 2022-01-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、積層板及び多層プリント配線板
JP7335991B2 (ja) * 2018-04-02 2023-08-30 旭化成株式会社 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP7054359B2 (ja) * 2018-04-02 2022-04-13 旭化成株式会社 ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
EP3825121A4 (en) * 2018-07-18 2021-09-08 Showa Denko Materials Co., Ltd. COPPER-CLAD LAMINATE, CIRCUIT BOARD, SEMI-CONDUCTOR ENCLOSURE AND METHOD FOR MANUFACTURING A COPPER-CLAD LAMINATE
KR102158304B1 (ko) * 2018-08-30 2020-09-22 동우 화인켐 주식회사 고주파용 필름 전송 선로, 이를 포함하는 안테나 및 안테나가 결합된 화상 표시 장치
KR20200025914A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 주식회사 센서뷰 전기방사에 의해 형성된 나노구조 물질을 이용한 전송선로 제조방법
WO2021119897A1 (zh) * 2019-12-16 2021-06-24 瑞声声学科技(深圳)有限公司 传输线

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336086B2 (ja) * 2002-09-10 2009-09-30 信越石英株式会社 合成石英ガラス繊維、ストランド、ヤーン及びクロス
JP4747608B2 (ja) 2005-02-23 2011-08-17 パナソニック電工株式会社 ポリフェニレン樹脂組成物を含有するプリプレグ及び積層体
JP2007096159A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Alaxala Networks Corp 多層プリント配線板
JP4723391B2 (ja) 2006-01-31 2011-07-13 株式会社メイコー プリント基板における信号ラインの設計方法及びこの設計方法を用いて製造されたプリント基板
JP2009259879A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Hitachi Ltd 配線基板および多層配線基板
US9288893B2 (en) 2009-02-11 2016-03-15 Broadcom Corporation Implementations of twisted differential pairs on a circuit board
CN101990357B (zh) 2009-07-30 2013-11-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 信号传输装置
WO2013012053A1 (ja) 2011-07-20 2013-01-24 パナソニック株式会社 プリント配線板
JP2013083958A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物及び半導体素子
JP6107412B2 (ja) * 2013-05-22 2017-04-05 富士通株式会社 シミュレーション方法、シミュレーション装置及びシミュレーションプログラム
KR101474648B1 (ko) * 2013-06-17 2014-12-17 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 절연 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
JP2015088627A (ja) 2013-10-31 2015-05-07 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板
US9655231B2 (en) 2014-05-12 2017-05-16 Fujitsu Limited Compensating for intra-pair skew in differential signaling
KR102463613B1 (ko) 2015-01-14 2022-11-03 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 다층 전송 선로판

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017122376A1 (ja) 2018-11-01
CN108464060B (zh) 2022-01-25
SG11201805884WA (en) 2018-08-30
EP3405010A1 (en) 2018-11-21
WO2017122376A1 (ja) 2017-07-20
US20190023899A1 (en) 2019-01-24
US10957964B2 (en) 2021-03-23
KR102576013B1 (ko) 2023-09-06
EP3405010A4 (en) 2019-10-16
CN108464060A (zh) 2018-08-28
KR20180102568A (ko) 2018-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620844B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP6947038B2 (ja) 多層伝送線路板
JP6756107B2 (ja) 樹脂フィルム、支持体付き樹脂フィルム、プリプレグ、高多層用金属張積層板及び高多層印刷配線板
JP6922157B2 (ja) 樹脂組成物、積層板及び多層プリント配線板
JP6708947B2 (ja) ミリ波レーダー用印刷配線板製造用樹脂フィルムの製造方法
JP6756108B2 (ja) 樹脂フィルム、支持体付き樹脂フィルム、プリプレグ、金属張積層板及び多層印刷配線板
JP7036010B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、積層板、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2022140464A (ja) 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板
JP6750363B2 (ja) 積層体、金属張積層体及びプリント配線板
JP7102682B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板
JP2018012767A (ja) 樹脂層付プリプレグ、金属張積層板及び伝送線路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350