JP6943580B2 - 非水電解液二次電池用セパレータ - Google Patents

非水電解液二次電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6943580B2
JP6943580B2 JP2017041086A JP2017041086A JP6943580B2 JP 6943580 B2 JP6943580 B2 JP 6943580B2 JP 2017041086 A JP2017041086 A JP 2017041086A JP 2017041086 A JP2017041086 A JP 2017041086A JP 6943580 B2 JP6943580 B2 JP 6943580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
aqueous electrolyte
porous film
separator
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017041086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147686A5 (ja
JP2018147686A (ja
Inventor
央江 吉丸
央江 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2017041086A priority Critical patent/JP6943580B2/ja
Priority to US15/910,222 priority patent/US20180254454A1/en
Priority to CN201810177305.8A priority patent/CN108539109A/zh
Priority to KR1020180025176A priority patent/KR101909859B1/ko
Publication of JP2018147686A publication Critical patent/JP2018147686A/ja
Priority to KR1020180120412A priority patent/KR20180115241A/ko
Publication of JP2018147686A5 publication Critical patent/JP2018147686A5/ja
Priority to US16/742,182 priority patent/US20200152943A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6943580B2 publication Critical patent/JP6943580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池に関する。
リチウム二次電池等の非水電解液二次電池は、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話および携帯情報端末等の機器に用いる電池、または車載用の電池として広く使用されている。
このような非水電解液二次電池におけるセパレータとしては、例えば特許文献1に記載されるような、ポリオレフィンを主成分とする多孔質フィルムが知られている。
特開平11−130900号公報(1999年5月18日公開)
しかしながら、従来技術は、サイクル後の抵抗増加率の抑制が十分ではなく、改善の余地があった。
本発明の一態様は、このような問題点に鑑みなされたものであって、充放電サイクル後の電池抵抗増加が抑制された非水電解液二次電池用セパレータを実現することを目的とする。
本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータは、ポリオレフィン多孔質フィルムを含む非水電解液二次電池用セパレータであって、上記ポリオレフィン多孔質フィルムのTDを長手方向とした試験片を用いて、JIS P 8115(1994)に規定されたMIT試験機法によって測定された、上記試験片の長手方向の長さが2.4cm変化するまでの折り曲げ回数が1600回以上である。
本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータは、上記多孔質フィルムのMDを長手方向とした試験片を用いて、JIS P 8115(1994)に規定されたMIT試験機法によって測定された、5000回折り曲げた場合の上記試験片の長手方向の長さの、折り曲げ1回あたりの変化量が0.0004mm/回以上であることが好ましい。
本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用積層セパレータは、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータと絶縁性多孔質層とを備える。
本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用部材は、正極と、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータ、または非水電解液二次電池用積層セパレータと、負極とがこの順で配置されてなる。
本発明の一態様に係る非水電解液二次電池は、本発明の一態様に係る非水電解液二次電池用セパレータ、または非水電解液二次電池用積層セパレータを備える。
本発明の一態様によれば、充放電サイクル後の電池抵抗増加を抑制できるという効果を奏する。
MIT試験機の概略を示す模式図である。 実施例において、熱固定後の延伸フィルムを冷却後、当該延伸フィルムの追加延伸を行う方法を示す模式図である。
本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A〜B」は、「A以上B以下」を意味する。
〔1.非水電解液二次電池用セパレータ〕
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池用セパレータは、ポリオレフィン多孔質フィルムを含む非水電解液二次電池用セパレータであって、上記ポリオレフィン多孔質フィルムのTDを長手方向とした試験片を用いて、JIS P 8115(1994)に規定されたMIT試験機法によって測定された、上記試験片の長手方向の長さが2.4cm変化するまでの折り曲げ回数が1600回以上である。
なお、本明細書において、ポリオレフィン多孔質フィルムのことを単に多孔質フィルムということがある。また、本明細書において、多孔質フィルムのMD(Machine Direction)とは、多孔質フィルムの製造時の搬送方向を意図している。また、多孔質フィルムのTD(Transverse Direction)とは、多孔質フィルムのMDに垂直な方向を意図している。
<ポリオレフィン多孔質フィルム>
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池用セパレータは、ポリオレフィン多孔質フィルムを含み、好ましくはポリオレフィン多孔質フィルムからなる。多孔質フィルムは、その内部に連結した細孔を多数有しており、一方の面から他方の面に気体および液体を通過させることが可能となっている。上記多孔質フィルムは、非水電解液二次電池用セパレータ、または後述する非水電解液二次電池用積層セパレータの基材となり得る。多孔質フィルムは、電池が発熱したときに溶融して非水電解液二次電池用セパレータを無孔化することにより、当該非水電解液二次電池用セパレータにシャットダウン機能を付与するものであり得る。
ここで、「ポリオレフィン多孔質フィルム」とは、ポリオレフィン系樹脂を主成分とする多孔質フィルムである。また、「ポリオレフィン系樹脂を主成分とする」とは、多孔質フィルムに占めるポリオレフィン系樹脂の割合が、多孔質フィルムを構成する材料全体の50体積%以上、好ましくは90体積%以上であり、より好ましくは95体積%以上であることを意味する。
上記多孔質フィルムの主成分であるポリオレフィン系樹脂は、特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂である、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンおよび/または1−ヘキセン等の単量体が重合されてなる単独重合体および共重合体が挙げられる。即ち、単独重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリブテン等、共重合体としてはエチレン−プロピレン共重合体等が挙げられる。多孔質フィルムは、これらのポリオレフィン系樹脂を単独にて含む層、または、これらのポリオレフィン系樹脂の2種以上を含む層であり得る。このうち、過大電流が流れることをより低温で阻止(シャットダウン)することができるため、ポリエチレンがより好ましく、特に、エチレンを主体とする高分子量のポリエチレンが好ましい。なお、多孔質フィルムは、当該層の機能を損なわない範囲で、ポリオレフィン以外の成分を含むことを妨げない。
ポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)および超高分子量ポリエチレン等が挙げられる。このうち、超高分子量ポリエチレンがさらに好ましく、重量平均分子量が5×10〜15×10の高分子量成分が含まれていることがさらに好ましい。特に、ポリオレフィン系樹脂に重量平均分子量が100万以上の高分子量成分が含まれていると、多孔質フィルムおよび非水電解液二次電池用積層セパレータの強度が向上するのでより好ましい。
多孔質フィルムの厚さは、4〜40μmであることが好ましく、5〜20μmであることがより好ましい。多孔質フィルムの厚さが4μm以上であると、電池の内部短絡を十分に防止することができるため、好ましい。一方、多孔質フィルムの厚さが40μm以下であると、非水電解液二次電池の大型化を防ぐことができるため、好ましい。
多孔質フィルムの単位面積当たりの重量目付は、電池の重量エネルギー密度および体積エネルギー密度を高くすることができるように、通常、4〜20g/mであることが好ましく、5〜12g/mであることがより好ましい。
多孔質フィルムの透気度は、ガーレ値で30〜500sec/100mLであることが好ましく、50〜300sec/100mLであることがより好ましい。これにより、非水電解液二次電池用セパレータが十分なイオン透過性を得ることができる。
多孔質フィルムの空隙率は、20〜80体積%であることが好ましく、30〜75体積%であることがより好ましい。これにより、電解液の保持量を高めると共に、過大電流が流れることをより低温で確実に阻止(シャットダウン)することができる。
多孔質フィルムが有する細孔の孔径は、0.3μm以下であることが好ましく、0.14μm以下であることがより好ましい。これにより、十分なイオン透過性を得ることができ、かつ、電極を構成する粒子の入り込みを、より防止することができる。
上記多孔質フィルムは、TDの強度が特定の範囲である。この強度は、多孔質フィルムのTDを長手方向とした試験片を用いて、JIS P 8115(1994)に規定されたMIT試験機法によって測定された、折り曲げ回数によって特定することができる。上記試験片の長手方向の長さが2.4cm変化するまでの折り曲げ回数が1600回以上であることが好ましく、2000回以上であることがより好ましく、2500回以上であることがさらに好ましい。また、当該折り曲げ回数は40000回以下であることが好ましく、35000回以下であることがより好ましく、30000回以下であることがさらに好ましい。
上記折り曲げ回数は、多孔質フィルムのTDにおける伸びやすさを反映している。上記折り曲げ回数が1600回以上であることは、多孔質フィルムがTDにおいて、ある程度伸び難いことを表している。これにより、セパレータの皺、または内部構造の変形が生じ難く、それゆえに電池抵抗の増加を抑えることができる。
図1は、MIT試験機法に用いられるMIT試験機の概略を示す模式図である。x軸は水平方向を表し、y軸は鉛直方向を表す。MIT試験機法の概要を以下に説明する。試験片1の長手方向の一端をばね荷重クランプ2で挟み、もう一端を折り曲げクランプ3で挟んで固定する。ばね荷重クランプ2は錘4とつながっている。これにより試験片1は、長手方向にテンションがかかった状態となる。この状態において、試験片1の長手方向は鉛直方向と平行である。そして、折り曲げクランプ3を回転させることにより、試験片1を折り曲げる。
上記折り曲げ回数の測定においては、上記多孔質フィルムのTDを長手方向とした試験片を用いる。即ち、折り曲げ回数の測定に用いられる試験片は、多孔質フィルムのTDが試験片の長手方向となるように作製されている。さらに換言すれば、折り曲げ回数の測定においては、多孔質フィルムのTDが鉛直方向と平行となるように試験片が固定されている。
また、上記多孔質フィルムのMDを長手方向とした試験片を用いて、JIS P 8115(1994)に規定されたMIT試験機法によって測定された、5000回折り曲げた場合の上記試験片の長手方向の長さの、折り曲げ1回あたりの変化量が特定の範囲であることが好ましい。具体的には、上記変化量は、0.0004mm/回以上であることが好ましく、0.0005mm/回以上であることがより好ましい。また、上記変化量は0.005以下であることが好ましく、0.0045以下であることがより好ましい。
上記変化量は、多孔質フィルムのMDにおける強度を反映している。上記変化量が0.0004mm/回以上であることは、多孔質フィルムがMDにおいて、ある程度の柔軟性を有していることを表している。即ち、上記多孔質フィルムは変形への追随性が良好である。そのため、セパレータと電極合材層との界面の位置ずれが生じ難い。それゆえに電流ムラ、並びに電極とセパレータとの間の隙間が生じ難く、電極界面の抵抗の増加を抑えることができる。
上記変化量の測定においては、上記多孔質フィルムのMDを長手方向とした試験片を用いる。即ち、変化量の測定に用いられる試験片は、多孔質フィルムのMDが試験片の長手方向となるように作製されている。さらに換言すれば、変化量の測定においては、多孔質フィルムのMDが鉛直方向と平行となるように試験片が固定されている。
<多孔質フィルムの製造方法>
多孔質フィルムの製造方法は特に限定されるものではなく、例えば、ポリオレフィン等の樹脂に孔形成剤を加えてフィルムに成形した後、孔形成剤を適当な溶媒で除去する方法が挙げられる。
具体的には、例えば、超高分子量ポリエチレンを含むポリオレフィン系樹脂を用いて多孔質フィルムを製造する方法が挙げられる。この場合には、製造コストの観点から、以下に示す方法によって当該多孔質フィルムを製造することが好ましい。
(1)超高分子量ポリエチレン100重量部と、炭酸カルシウムまたは可塑剤等の孔形成剤100〜500重量部とを混練してポリオレフィン樹脂組成物を得る工程、
(2)上記ポリオレフィン樹脂組成物を押し出し機から押し出し、冷却しながらシート状に成形することで、シート状のポリオレフィン樹脂組成物を得る工程、
(3)工程(2)で得られたシートから孔形成剤を除去する工程、
(4)工程(3)で孔形成剤を除去したシートを延伸する工程、
(5)工程(4)にて延伸されたシートに対して、100℃以上、150℃以下の熱固定温度にて熱固定を行い、多孔質フィルムを得る工程。
或いは、
(3’)工程(2)で得られたシートを延伸する工程、
(4’)工程(3’)にて延伸されたシートから孔形成剤を除去する工程、
(5’)工程(4’)にて得られたシートに対して、100℃以上、150℃以下の熱固定温度にて熱固定を行い、多孔質フィルムを得る工程。
ここで、得られた多孔質フィルムについて、再度、延伸および熱固定の操作を行うことが好ましい(以下、前記の再度行われる延伸のことを追加延伸といい、前記の再度行われる熱固定のことを追加熱固定ということがある)。具体的には、工程(5)もしくは(5’)後に、室温まで冷却されたフィルムについて、再度加熱および延伸を行い、その後、熱固定する方法が挙げられる。このような延伸を行うことによって、多孔質フィルムの結晶性ならびに結晶配向性を高めることができ、結果として、多孔質フィルムの延伸方向の変形への耐性が高められる傾向がある。さらに、その後に熱固定することにより、多孔質フィルム内部の発生応力が緩和され、当該延伸の効果を保持することができる。追加延伸の方向は、多孔質フィルムの製法上、相対的に強度の劣る傾向があるTD方向に行うのが好ましい。
また追加熱固定における保持時間は15秒〜600秒が好ましく、30秒〜300秒がより好ましく、45秒〜180秒がさらに好ましい。当該保持時間が、前記範囲より短いと、追加延伸することで生じた内部応力が緩和されず、カール等のフィルムの操作性に関わる弊害が起こり易い。また当該保持時間が長いと、追加延伸により向上した結晶性および結晶配向度が乱れ、強度向上効果が得られない虞がある。
また、上記工程(1)において、添加剤として石油樹脂を加えることによっても、変形への対応力に優れた多孔質フィルムを得ることができる傾向がある。例えば、超高分子量ポリエチレンと、石油樹脂とを混合し、そこに流動パラフィンなどの可塑剤を加えて混練することによってポリオレフィン樹脂組成物を得てもよい。石油樹脂は、ポリオレフィン系樹脂との相分離状態などが一般的な可塑剤と異なり、多孔質フィルムの内部の樹脂部分を太くする傾向や、延伸による結晶化を生じ易くする傾向があると考えられる。
石油樹脂としては、例えば、イソプレン、ペンテンおよびペンタジエンなどのC5石油留分を主原料に重合された脂肪族炭化水素樹脂、インデン、ビニルトルエンおよびメチルスチレンなどのC9石油留分を主原料に重合された芳香族炭化水素樹脂、それらの共重合樹脂、前記樹脂を水素化した脂環族飽和炭化水素樹脂、それらの混合物が挙げられる。可塑剤が脂肪族炭化水素化合物の場合、石油樹脂は脂環族飽和炭化水素樹脂であることが好ましい。
〔2.非水電解液二次電池用積層セパレータ〕
本発明の別の実施形態では、セパレータとして、上記非水電解液二次電池用セパレータと、絶縁性多孔質層とを備えた非水電解液二次電池用積層セパレータを用いてもよい。多孔質フィルムについては上述したとおりであるため、ここでは絶縁性多孔質層について説明する。なお、以下では、絶縁性多孔質層を単に「多孔質層」とも称する。
<絶縁性多孔質層>
多孔質層は、通常、樹脂を含んでなる樹脂層であり、好ましくは、耐熱層または接着層である。多孔質層を構成する樹脂は、多孔質層の求める機能を有し、電池の電解液に不溶であり、また、その電池の使用範囲において電気化学的に安定であることが好ましい。
多孔質層は、必要に応じて、非水電解液二次電池用セパレータの片面または両面に積層される。多孔質フィルムの片面に多孔質層が積層される場合には、当該多孔質層は、好ましくは、非水電解液二次電池としたときの、多孔質フィルムにおける正極と対向する面に積層され、より好ましくは正極と接する面に積層される。
多孔質層を構成する樹脂としては、例えば、ポリオレフィン;(メタ)アクリレート系樹脂;含フッ素樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエステル系樹脂;ゴム類;融点またはガラス転移温度が180℃以上の樹脂;水溶性ポリマー等が挙げられる。
上述の樹脂のうち、ポリオレフィン、アクリレート系樹脂、含フッ素樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂および水溶性ポリマーが好ましい。ポリアミド系樹脂としては、全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)が好ましい。ポリエステル系樹脂としては、ポリアリレートおよび液晶ポリエステルが好ましい。
多孔質層は微粒子を含んでもよい。本明細書における微粒子とは、一般にフィラーと称される有機微粒子または無機微粒子のことである。従って、多孔質層が微粒子を含む場合、多孔質層に含まれる上述の樹脂は、微粒子同士、並びに微粒子と多孔質フィルムとを結着させるバインダー樹脂としての機能を有することとなる。また、上記微粒子は、絶縁性微粒子が好ましい。
多孔質層に含まれる有機微粒子としては、樹脂からなる微粒子が挙げられる。
多孔質層に含まれる無機微粒子としては、具体的には、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオリン、シリカ、ハイドロタルサイト、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、窒化チタン、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム、マイカ、ゼオライトおよびガラス等の無機物からなるフィラーが挙げられる。これらの無機微粒子は、絶縁性微粒子である。上記微粒子は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記微粒子のうち、無機物からなる微粒子が好適であり、シリカ、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、マイカ、ゼオライト、水酸化アルミニウム、またはベーマイト等の無機酸化物からなる微粒子がより好ましく、シリカ、酸化マグネシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、ベーマイトおよびアルミナからなる群から選択される少なくとも1種の微粒子がさらに好ましく、アルミナが特に好ましい。
多孔質層における微粒子の含有量は、多孔質層の1〜99体積%であることが好ましく、5〜95体積%であることがより好ましい。微粒子の含有量を上記範囲とすることにより、微粒子同士の接触によって形成される空隙が、樹脂等によって閉塞されることが少なくなる。よって、十分なイオン透過性を得ることができると共に、単位面積当たりの重量目付を適切な値にすることができる。
微粒子は、粒子または比表面積が互いに異なる2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
多孔質層の厚さは、非水電解液二次電池用積層セパレータの片面あたり、0.5〜15μmであることが好ましく、2〜10μmであることがより好ましい。
多孔質層の厚さが1μm未満であると、電池の破損等による内部短絡を十分に防止することができない場合がある。また、多孔質層における電解液の保持量が低下する場合がある。一方、多孔質層の厚さが両面の合計で30μmを超えると、レート特性またはサイクル特性が低下する場合がある。
多孔質層の単位面積当たりの重量目付(片面当たり)は、1〜20g/mであることが好ましく、4〜10g/mであることがより好ましい。
また、多孔質層の1平方メートル当たりに含まれる多孔質層構成成分の体積(片面当たり)は、0.5〜20cmであることが好ましく、1〜10cmであることがより好ましく、2〜7cmであることがさらに好ましい。
多孔質層の空隙率は、十分なイオン透過性を得ることができるように、20〜90体積%であることが好ましく、30〜80体積%であることがより好ましい。また、多孔質層が有する細孔の孔径は、非水電解液二次電池用積層セパレータが十分なイオン透過性を得ることができるように、3μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましい。
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池用積層セパレータの厚さは、5.5μm〜45μmであることが好ましく、6μm〜25μmであることがより好ましい。
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池用積層セパレータの透気度は、ガーレ値で30〜1000sec/100mLであることが好ましく、50〜800sec/100mLであることがより好ましい。
<多孔質層の製造方法>
多孔質層の製造方法としては、例えば、後述する塗工液を上述の多孔質フィルムの表面に塗布し、乾燥させることによって多孔質層を析出させる方法が挙げられる。
多孔質層の製造方法に使用される塗工液は、通常、樹脂を溶媒に溶解させると共に、微粒子を分散させることにより調製され得る。ここで、樹脂を溶解させる溶媒は、微粒子を分散させる分散媒を兼ねている。また、溶媒により樹脂をエマルションとしてもよい。
上記溶媒は、多孔質フィルムに悪影響を及ぼさず、上記樹脂を均一かつ安定に溶解し、上記微粒子を均一かつ安定に分散させることができればよく、特に限定されるものではない。上記溶媒としては、具体的には、例えば、水および有機溶媒が挙げられる。上記溶媒は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
塗工液は、所望の多孔質層を得るために必要な樹脂固形分(樹脂濃度)または微粒子量等の条件を満足することができれば、どのような方法で形成されてもよい。塗工液の形成方法としては、具体的には、例えば、機械攪拌法、超音波分散法、高圧分散法およびメディア分散法等が挙げられる。また、上記塗工液は、本発明の目的を損なわない範囲で、上記樹脂および微粒子以外の成分として、分散剤、可塑剤、界面活性剤およびpH調整剤等の添加剤を含んでいてもよい。
塗工液の多孔質フィルムへの塗布方法は、つまり、ポリオレフィン多孔質フィルムの表面への多孔質層の形成方法は、特に制限されるものではない。必要に応じて親水化処理が施された多孔質フィルムの表面へ多孔質層を形成してもよい。
多孔質層の形成方法としては、例えば、塗工液を多孔質フィルムの表面に直接塗布した後、溶媒(分散媒)を除去する方法;塗工液を適当な支持体に塗布し、溶媒(分散媒)を除去して多孔質層を形成した後、この多孔質層と多孔質フィルムとを圧着させ、次いで支持体を剥がす方法;塗工液を適当な支持体に塗布した後、塗布面に多孔質フィルムを圧着させ、次いで支持体を剥がした後に溶媒(分散媒)を除去する方法等が挙げられる。
塗工液の塗布方法としては、従来公知の方法を採用することができ、例えば、グラビアコーター法、ディップコーター法、バーコーター法およびダイコーター法等が挙げられる。
溶媒の除去方法は、乾燥による方法が一般的である。また、塗工液に含まれる溶媒を他の溶媒に置換してから乾燥を行ってもよい。
〔3.非水電解液二次電池用部材〕
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池用部材は、正極と、上述の非水電解液二次電池用セパレータまたは非水電解液二次電池用積層セパレータと、負極とがこの順で配置されてなる非水電解液二次電池用部材である。
<正極>
正極としては、一般に非水電解液二次電池の正極として使用されるものであれば、特に限定されないが、例えば、正極活物質およびバインダー樹脂を含む活物質層が集電体上に成形された構造を備える正極シートを使用することができる。なお、上記活物質層は、更に導電剤および/または結着剤を含んでもよい。
上記正極活物質としては、例えば、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料が挙げられる。当該材料としては、具体的には、例えば、V、Mn、Fe、CoおよびNi等の遷移金属を少なくとも1種類含んでいるリチウム複合酸化物が挙げられる。
上記導電剤としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維および有機高分子化合物焼成体等の炭素質材料等が挙げられる。上記導電材は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂、アクリル樹脂、並びに、スチレンブタジエンゴムが挙げられる。なお、結着剤は、増粘剤としての機能も有している。
上記正極集電体としては、例えば、Al、Niおよびステンレス等の導電体が挙げられる。中でも、薄膜に加工し易く、安価であることから、Alがより好ましい。
シート状の正極の製造方法としては、例えば、正極活物質、導電材および結着剤を正極集電体上で加圧成型する方法;適当な有機溶剤を用いて正極活物質、導電剤および結着剤をペースト状にした後、当該ペーストを正極集電体に塗工し、乾燥した後に加圧して正極集電体に固着する方法等が挙げられる。
<負極>
負極としては、一般に非水電解液二次電池の負極として使用されるものであれば、特に限定されないが、例えば、負極活物質およびバインダー樹脂を含む活物質層が集電体上に成形された構造を備える負極シートを使用することができる。なお、上記活物質層は、更に導電助剤を含んでもよい。
上記負極活物質としては、例えば、リチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な材料、リチウム金属またはリチウム合金等が挙げられる。当該材料としては、例えば、炭素質材料が挙げられる。炭素質材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラックおよび熱分解炭素類等が挙げられる。
上記負極集電体としては、例えば、Cu、Niおよびステンレス等が挙げられ、特にリチウムイオン二次電池においてはリチウムと合金を作り難く、かつ薄膜に加工し易いことから、Cuがより好ましい。
シート状の負極の製造方法としては、例えば、負極活物質を負極集電体上で加圧成型する方法;適当な有機溶剤を用いて負極活物質をペースト状にした後、当該ペーストを負極集電体に塗工し、乾燥した後に加圧して負極集電体に固着する方法等が挙げられる。
上記ペーストには、好ましくは上記導電助剤および上記結着剤が含まれる。
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池用部材の製造方法としては、例えば、上記正極と、上述の非水電解液二次電池用セパレータまたは非水電解液二次電池用積層セパレータと、上記負極とをこの順で配置する方法が挙げられる。なお、非水電解液二次電池用部材の製造方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の製造方法を採用することができる。
〔4.非水電解液二次電池〕
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池は、上述の非水電解液二次電池用セパレータまたは非水電解液二次電池用積層セパレータを備える。
非水電解液二次電池の製造方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の製造方法を採用することができる。例えば、上述の方法にて非水電解液二次電池用部材を形成した後、非水電解液二次電池の筐体となる容器に当該非水電解液二次電池用部材を入れる。次いで、当該容器内を非水電解液で満たした後、減圧しつつ密閉することにより、本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池を製造することができる。
<非水電解液>
上記非水電解液は、一般に非水電解液二次電池に使用される非水電解液であれば特に限定されず、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解してなる非水電解液を用いることができる。リチウム塩としては、例えば、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、Li10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩およびLiAlCl等が挙げられる。上記リチウム塩は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
非水電解液を構成する有機溶媒としては、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、アミド類、カーバメート類および含硫黄化合物、並びにこれらの有機溶媒にフッ素基が導入されてなる含フッ素有機溶媒等が挙げられる。上記有機溶媒は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以下、実施例および比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
〔測定〕
以下の実施例および比較例において、MIT試験機法による折り曲げ回数および変化量、並びに1kHz抵抗増加率を、以下の方法にて測定した。
<MIT試験機法による強度の測定>
多孔質フィルムのMDまたはTDが長手方向となるように切り出して、長さ105mm×幅15mmの試験片を作製した。即ち、多孔質フィルムのMDの長さが105mm、TDの長さが15mmとなる試験片と、多孔質フィルムのTDの長さが105mm、MDの長さが15mmとなる試験片とを作製した。この試験片を用いてMIT試験機法を行った。
MIT試験機法はMIT型耐折試験機(安田精機製)を用い、JIS P 8115(1994)に準じて、荷重:6N、折り曲げ部R:0.38mm、折り曲げ速度175往復/分とし、試験片の一端を固定し左右へ135度の角度に折り曲げて行った。
これにより、多孔質フィルムのTDを長手方向とした試験片の長手方向の長さが2.4cm変形するまでの折り曲げ回数を測定した。ここでの折り曲げ回数は、上記MIT型耐折試験機のカウンターに表示される往復折り曲げ回数のことである。また、多孔質フィルムのMDを長手方向とした試験片の長手方向の長さの、折り曲げ1回あたりの変化量(mm/回)については、折り曲げ回数が5000回に到達した際の試験片の長手方向の長さの変化量(mm)から算出した。
<1kHz抵抗増加率>
(1)初期充放電試験
実施例および比較例にて製造された非水電解液二次電池用セパレータを用いた、充放電サイクルを経ていない新たな非水電解液二次電池に対して、初期充放電を行った。具体的には、25℃で電圧範囲:4.1〜2.7V、電流値:0.2C(1時間率の放電容量による定格容量を1時間で放電する電流値を1Cとする、以下も同様)を1サイクルとして、4サイクルの初期充放電を行った。
(2)初期の1kHz交流抵抗測定
上記初期充放電試験後、日置電機製LCRメーター(商品名:ケミカルインピーダンスメーター、形式3532−80)によって、室温25℃において、非水電解液二次電池に電圧振幅10mV印加し、ナイキストプロットを算出した。初期充放電試験後の抵抗値として、測定周波数1kHzの実数部の抵抗値を読み取った。以下では、当該抵抗値を「初期の1kHz抵抗値」と称する。
(3)サイクル試験
続いて、55℃にて、充電電流値:1C、放電電流値:10Cの定電流で充放電を行うことを1サイクルとして、100サイクルの充放電を行った。
(4)サイクル試験後の1kHz交流抵抗測定
(2)と同様にして、100サイクル後の測定周波数1kHzの実数部の抵抗値を読みとった。以下では、当該抵抗値を「サイクル試験後の1kHz抵抗値」と称する。
(5)充放電100サイクル後の1kHz抵抗増加率
(サイクル試験後の1kHz抵抗値/初期の1kHz抵抗値)×100を充放電100サイクル後の1kHz抵抗増加率(%)として算出した。
〔非水電解液二次電池用セパレータの製造〕
<比較例1>
市販のポリエチレン多孔質フィルム(1)(厚さ16.2μm、目付10.0g/m)を非水電解液二次電池用セパレータ(5)とした。
<比較例2>
超高分子量ポリエチレン粉末(GUR2024、ティコナ社製)68重量%と、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞社製)32重量%とを準備した。この超高分子量ポリエチレンとポリエチレンワックスとの合計を100重量部として、酸化防止剤(Irg1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.4重量部、(P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)0.1重量部、ステアリン酸ナトリウム1.3重量部を加えた。さらに、得られた混合物の全体積に対して38体積%となるように平均粒径0.1μmの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)を加えた。これらを粉末のままヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物とした。
当該ポリオレフィン樹脂組成物を表面温度が150℃の一対のロールにて圧延し、シートを作成した。このシートを塩酸水溶液(塩酸4mol/L、非イオン系界面活性剤0.5重量%)に浸漬させることで炭酸カルシウムを除去した。続いて105℃で6.2倍に延伸し、厚さ10.9μmのフィルムを得た。さらに126℃で熱固定処理を行うことで得られたポリエチレン多孔質フィルム(2)を非水電解液二次電池用セパレータ(6)とした。
<比較例3>
超高分子量ポリエチレン粉末(ハイゼックスミリオン145M、三井化学株式会社製)を20重量%準備した。この粉末を定量フィーダーより二軸混練機に加えて、溶融混練した。この時、流動パラフィン80重量%をポンプで二軸混練機に加圧しながら加え、一緒に溶融混練した。その後、ギアポンプを経てTダイスより押し出すことで、ポリオレフィン樹脂組成物を作製した。
当該ポリオレフィン樹脂組成物を冷却ロールで冷却後、118℃でMD方向およびTD方向に6倍同時延伸を行った。延伸されたシート状のポリオレフィン樹脂組成物をヘプタンに浸漬することで、流動パラフィンを除去した。室温にて乾燥後120℃のオーブンで1分間熱固定を行い、厚さ14.2μmのポリエチレン多孔質フィルム(3)を得た。得られたポリエチレン多孔質フィルム(3)を非水電解液二次電池用セパレータ(7)とした。
<実施例1>
比較例2において得られたポリエチレン多孔質フィルム(2)をMD:10.8cm×TD:13cmのサイズに切り出した。当該多孔質フィルムを、図2に示すような15cm×15cm枠のSUS製冶具へ、TD方向の追延伸ができるように固定した。恒温槽を設置した島津株式会社製小型卓上試験機(EZ−L)にて、恒温槽内温度85℃、延伸速度5mm/分で、当該多孔質フィルムに対して、元の長さの1.02倍になるように追延伸を行った。そのまま恒温槽内で1分間熱固定を行うことでポリエチレン多孔質フィルム(4)を得た。得られたポリエチレン多孔質フィルム(4)を非水電解液二次電池用セパレータ(1)とした。
<実施例2>
超高分子量ポリエチレン粉末(ハイゼックスミリオン145M、三井化学株式会社製)18重量%と、石油樹脂(インデン、ビニルトルエンおよびメチルスチレンを主原料に重合された軟化点115℃の脂環族飽和炭化水素樹脂)2重量%とを準備した。これらの粉末をブレンダーで、粉末の粒径が同じになるまで破砕混合した。その後、得られた混合粉末を定量フィーダーより二軸混練機に加えて溶融混練した。この時、流動パラフィン80重量%をポンプで二軸混練機に加圧しながら加え、一緒に溶融混練した。その後、ギアポンプを経てTダイスより押し出すことで、ポリオレフィン樹脂組成物を作製した。
当該ポリオレフィン樹脂組成物を、冷却ロールで冷却後、117℃でMD方向に6.43倍延伸を行った。続けて、117℃でTD方向に6倍延伸を行った。
延伸されたシート状のポリオレフィン樹脂組成物をヘプタンに浸漬することで、流動パラフィンを除去した。当該ポリオレフィン樹脂組成物を室温にて乾燥後、120℃のオーブンで1分間熱固定を行い、厚さ19.7μmのポリエチレン多孔質フィルム(5)を得た。得られたポリエチレン多孔質フィルム(5)を非水電解液二次電池用セパレータ(2)とした。
<実施例3>
比較例1と同一の市販のポリエチレン多孔質フィルム(1)(厚さ16.2μm、目付10.0g/m)をMD:10.8cm×TD:13cmのサイズに切り出した。当該セパレータを、図2に示すような15cm×15cm枠のSUS製冶具にTD方向の追延伸ができるように固定した。恒温槽を設置した島津株式会社製小型卓上試験機(EZ−L)にて、恒温槽内温度85℃、延伸速度5mm/分で、当該セパレータに対して、元の長さの1.15倍になるように追延伸を行った。そのまま恒温槽内で1分間熱固定を行うことでポリエチレン多孔質フィルム(6)を得た。得られたポリエチレン多孔質フィルム(6)を非水電解液二次電池用セパレータ(3)とした。
<実施例4>
比較例1と同一の市販のポリエチレン多孔質フィルム(1)(厚さ16.2μm、目付10.0g/m)をMD:10.8cm×TD:13cmのサイズに切り出した。当該セパレータを図2に示すような15cm×15cm枠のSUS製冶具にTD方向の追延伸ができるように固定した。恒温槽を設置した島津株式会社製小型卓上試験機(EZ−L)にて、恒温槽内温度85℃、延伸速度5mm/分で、当該セパレータに対して、元の長さの1.3倍になるように追延伸を行った。そのまま恒温槽内で1分間熱固定を行うことでポリエチレン多孔質フィルム(7)を得た。得られた当該フィルムを非水電解液二次電解液電池用セパレータ(4)とした。
〔非水電解液二次電池の作製〕
次に、上記のようにして作製した実施例1〜4および比較例1〜3の非水電解液二次電池用セパレータの各々を用いて非水電解液二次電池を以下に従って作製した。
<正極>
LiNi0.5Mn0.3Co0.2/導電材/PVDF(重量比92/5/3)をアルミニウム箔に塗布することにより製造された市販の正極を用いた。当該正極を、正極活物質層が形成された部分の大きさが45mm×30mmであり、かつその外周に幅13mmで正極活物質層が形成されていない部分が残るように、アルミニウム箔を切り取って用いた。正極活物質層の厚さは58μm、密度は2.50g/cm、正極容量は174mAh/gであった。
<負極>
黒鉛/スチレン−1,3−ブタジエン共重合体/カルボキシメチルセルロースナトリウム(重量比98/1/1)を銅箔に塗布することにより製造された市販の負極を用いた。当該負極を、負極活物質層が形成された部分の大きさが50mm×35mmであり、かつその外周に幅13mmで負極活物質層が形成されていない部分が残るように、銅箔を切り取って用いた。負極活物質層の厚さは49μm、密度は1.40g/cm、負極容量は372mAh/gであった。
<組み立て>
ラミネートパウチ内で、正極、多孔質層を正極側に対向させた非水電解液二次電池用セパレータ、および負極をこの順で積層(配置)することにより、非水電解液二次電池用部材を得た。このとき、正極の正極活物質層における主面の全部が、負極の負極活物質層における主面の範囲に含まれる(主面に重なる)ように、正極および負極を配置した。
続いて、上記非水電解液二次電池用部材を、アルミニウム層とヒートシール層とが積層されてなる袋に入れ、さらにこの袋に非水電解液を0.25mL入れた。上記非水電解液としては、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびエチレンカーボネートの体積比が50:20:30の混合溶媒に、濃度1.0モル/リットルのLiPFを溶解させた25℃の電解液を用いた。そして、袋内を減圧しつつ、当該袋をヒートシールすることにより、非水電解液二次電池を作製した。非水電解液二次電池の設計容量は20.5mAhとした。
〔測定結果〕
測定結果を表1に示す。
Figure 0006943580
多孔質フィルムのTDを長手方向とした試験片を用いたMIT試験機法において、上記試験片の長手方向の長さが2.4cm変化するまでの折り曲げ回数が1600回未満である比較例1〜3は、充放電100サイクル後の1kHz抵抗増加率が400%以上であった。
また、多孔質フィルムのMDを長手方向とした試験片を用いたMIT試験機法において、5000回折り曲げた場合の上記試験片の長手方向の長さの、折り曲げ1回あたりの変化量が0.0004mm/回未満である比較例2は、充放電100サイクル後の1kHz抵抗増加率が500%以上であり、比較例1および3に比べてさらに充放電100サイクル後の1kHz抵抗増加率に優れない結果となった。
一方、多孔質フィルムのTDを長手方向とした試験片を用いたMIT試験機法において、上記試験片の長手方向の長さが2.4cm変化するまでの折り曲げ回数が1600回以上である実施例1〜4は、充放電100サイクル後の1kHz抵抗増加率が350%未満であった。このように実施例1〜4は、充放電100サイクル後の1kHz抵抗増加率を抑制できることが確認された。また、実施例1〜4は、多孔質フィルムのMDを長手方向とした試験片を用いたMIT試験機法において、5000回折り曲げた場合の上記試験片の長手方向の長さの、折り曲げ1回あたりの変化量が0.0004mm/回以上であった。
本発明の非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池用積層セパレータは、電池抵抗増加率が抑制された非水電解液二次電池の製造に好適に利用することができる。
1 試験片
2 ばね荷重クランプ
3 折り曲げクランプ
4 錘

Claims (5)

  1. ポリオレフィン多孔質フィルムからなる非水電解液二次電池用セパレータであって、
    上記ポリオレフィン多孔質フィルムのTDを長手方向とした試験片を用いて、JIS P 8115(1994)に規定されたMIT試験機法によって測定された、上記試験片の長手方向の長さが2.4cm変化するまでの折り曲げ回数が1600回以上であり、
    上記ポリオレフィン多孔質フィルムのMDを長手方向とした試験片を用いて、JIS P 8115(1994)に規定されたMIT試験機法によって測定された、5000回折り曲げた場合の上記試験片の長手方向の長さの、折り曲げ1回あたりの変化量が0.0004mm/回以上であり、
    上記ポリオレフィン多孔質フィルムの単位面積当たりの重量目付が、4〜20g/mである、非水電解液二次電池用セパレータ。
  2. 請求項1に記載の非水電解液二次電池用セパレータと絶縁性多孔質層とを備える非水電解液二次電池用積層セパレータ。
  3. 前記絶縁性多孔質層がポリアミド系樹脂を含む、請求項2に記載の非水電解液二次電池用積層セパレータ。
  4. 正極と、請求項1に記載の非水電解液二次電池用セパレータ、または請求項2もしくは3に記載の非水電解液二次電池用積層セパレータと、負極とがこの順で配置されてなる非水電解液二次電池用部材。
  5. 請求項1に記載の非水電解液二次電池用セパレータ、または請求項2もしくは3に記載の非水電解液二次電池用積層セパレータを備える非水電解液二次電池。
JP2017041086A 2017-03-03 2017-03-03 非水電解液二次電池用セパレータ Active JP6943580B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041086A JP6943580B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 非水電解液二次電池用セパレータ
US15/910,222 US20180254454A1 (en) 2017-03-03 2018-03-02 Nonaqueous electrolyte secondary battery separator
CN201810177305.8A CN108539109A (zh) 2017-03-03 2018-03-02 非水电解液二次电池用间隔件
KR1020180025176A KR101909859B1 (ko) 2017-03-03 2018-03-02 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터
KR1020180120412A KR20180115241A (ko) 2017-03-03 2018-10-10 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터
US16/742,182 US20200152943A1 (en) 2017-03-03 2020-01-14 Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041086A JP6943580B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 非水電解液二次電池用セパレータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182228A Division JP2020074276A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018147686A JP2018147686A (ja) 2018-09-20
JP2018147686A5 JP2018147686A5 (ja) 2018-11-29
JP6943580B2 true JP6943580B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63355829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041086A Active JP6943580B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 非水電解液二次電池用セパレータ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20180254454A1 (ja)
JP (1) JP6943580B2 (ja)
KR (2) KR101909859B1 (ja)
CN (1) CN108539109A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113991249B (zh) * 2018-06-06 2024-03-08 宁德新能源科技有限公司 隔离膜和电化学装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186239A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Ube Ind Ltd 多孔質熱可塑性樹脂フイルムの製造法
JPH11130900A (ja) 1997-10-27 1999-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン微多孔膜
JP4794098B2 (ja) * 2001-09-28 2011-10-12 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP5145712B2 (ja) * 2005-10-18 2013-02-20 東レ株式会社 蓄電デバイスセパレータ用微多孔フィルムおよびそれを用いた蓄電デバイスセパレータ
US7700182B2 (en) * 2006-05-15 2010-04-20 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin membrane, its production method, and battery separator
JP5005387B2 (ja) * 2007-03-01 2012-08-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2009123484A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp セパレータ及び電池
JP2009123483A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp セパレータ及び電池
WO2009125985A2 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Sk Energy Co., Ltd. Method of manufacturing the microporous polyolefin composite film with a thermally stable layer at high temperature
JP5624117B2 (ja) * 2009-03-30 2014-11-12 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔性ポリマー膜、電池用セパレータ、およびそれらの製造方法
TWI524582B (zh) * 2010-10-29 2016-03-01 帝人股份有限公司 無水電解質電池用隔板及無水電解質蓄電池
WO2012102129A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜、その製造方法及びそれを用いたバッテリーセパレーター
SG10201606695TA (en) * 2012-03-30 2016-10-28 Toray Battery Separator Film Multilayered Microporous Polyolefin Film
JP5942145B2 (ja) * 2012-05-09 2016-06-29 旭化成株式会社 ポリオレフィン製微多孔膜及びその製造方法
JP6295641B2 (ja) * 2013-12-20 2018-03-20 東レ株式会社 微多孔膜およびそれを用いてなるセパレータ
WO2015194504A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔質膜、電池用セパレータ及び電池
KR20170066686A (ko) * 2014-08-29 2017-06-14 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 다공질층, 다공질층을 적층하여 이루어지는 세퍼레이터, 및 다공질층 또는 세퍼레이터를 포함하는 비수 전해액 이차 전지
JP6729391B2 (ja) 2014-12-26 2020-07-22 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法および電池用セパレータ
JP2017002297A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 積水化学工業株式会社 オレフィン系樹脂微多孔フィルム、非水電解液二次電池用セパレータ及び非水電解液二次電池
JP6893402B2 (ja) 2015-07-24 2021-06-23 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP5938512B1 (ja) * 2015-11-30 2016-06-22 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20180254454A1 (en) 2018-09-06
KR20180101249A (ko) 2018-09-12
US20200152943A1 (en) 2020-05-14
KR101909859B1 (ko) 2018-10-18
KR20180115241A (ko) 2018-10-22
CN108539109A (zh) 2018-09-14
JP2018147686A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687489B2 (ja) 積層体、非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材及び非水電解液二次電池
CN106935777B (zh) 非水电解液二次电池用间隔件、层叠间隔件、构件及非水电解液二次电池
JP2017103041A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
JP5969683B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
TW201733186A (zh) 非水系二次電池用隔板及非水系二次電池
JP6598905B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6012839B1 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池、および多孔質フィルムの製造方法
JP2017103209A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
JP6543291B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
WO2020091059A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2018147685A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6943580B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
KR101683424B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터
US10741815B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6430622B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP7218104B2 (ja) 多孔質層および非水電解液二次電池用積層セパレータ
JP6430624B1 (ja) 非水電解液二次電池
KR101909134B1 (ko) 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터
JP6671255B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP2020074276A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
KR20190074255A (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP6545849B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2017103205A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材、非水電解液二次電池、および多孔質フィルムの製造方法
JP6463396B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2019061972A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181022

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191009

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191015

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191206

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191210

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201006

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210209

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210302

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210713

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210831

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350