JP6943274B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6943274B2
JP6943274B2 JP2019185317A JP2019185317A JP6943274B2 JP 6943274 B2 JP6943274 B2 JP 6943274B2 JP 2019185317 A JP2019185317 A JP 2019185317A JP 2019185317 A JP2019185317 A JP 2019185317A JP 6943274 B2 JP6943274 B2 JP 6943274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
resin material
tire
tensile elastic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059256A (ja
Inventor
寛太 安藤
寛太 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019185317A priority Critical patent/JP6943274B2/ja
Priority to CN202080019079.6A priority patent/CN113613912A/zh
Priority to US17/766,345 priority patent/US20230026673A1/en
Priority to EP20874092.8A priority patent/EP4043238A4/en
Priority to PCT/JP2020/034952 priority patent/WO2021070580A1/ja
Publication of JP2021059256A publication Critical patent/JP2021059256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943274B2 publication Critical patent/JP6943274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/01Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without substantial cord reinforcement, e.g. cordless tyres, cast tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0238Carcasses characterised by special physical properties of the carcass ply
    • B60C2009/0246Modulus of the ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0269Physical properties or dimensions of the carcass coating rubber
    • B60C2009/0276Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/006Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0678Physical properties of the bead reinforcing layer, e.g. modulus of the ply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ骨格部材を樹脂材料で構成した空気入りタイヤに関する。
従来の空気入りタイヤは、加硫ゴム、及び有機繊維やスチール繊維等のコード材料を用いることで、タイヤの基本的な特性が確保されてきた。しかし、加硫ゴムには、マテリアルリサイクルをすることが難しいという問題がある。加えて、コード材料、特にカーカスコードの使用は、製造工程を複雑にし、製造コストを増加させるという問題がある。
そこで下記の特許文献1には、タイヤ骨格部材を樹脂材料で形成したカーカスレスのタイヤが提案されている。タイヤ骨格部材は、一対のビード部と、一対のビード部から延びる一対のサイド部と、一対のサイド部を連結するクラウン部とを具える。又クラウン部上には、加硫ゴムからなるトレッドが配される。
特許第6138695号公報
しかし、上記提案のタイヤでは、タイヤ骨格部材が、単一の樹脂材料で形成されることで、操縦安定性と乗り心地性能との両立を図ることが難しい。又トレッドが加硫ゴムで形成されることで、マテリアルリサイクル性を充分に高めることができないという問題がある。
本発明は、トレッド接地要素と、ビード部と、サイドウォール部及びアンダートレッド部とを、それぞれ引張弾性率が異なる樹脂材料で構成すること基本として、操縦安定性と乗り心地性能との両立を図るとともに、マテリアルリサイクル性を充分に高めうる空気入りタイヤを提供することを課題としている。
本発明は、空気入りタイヤであって、
一対のビード部と、一対のサイドウォール部と、前記一対のサイドウォール部をつなぐアンダートレッド部とを含むトロイド状のタイヤ骨格部材と、
前記アンダートレッド部のタイヤ半径方向外側に配されたトレッド接地要素とを含み、
前記トレッド接地要素は、第1の樹脂材料からなり、
前記一対のサイドウォール部及び前記アンダートレッド部が第2の樹脂材料で構成されており、
前記一対のビード部が、第3の樹脂材料で構成され、
前記第1ないし第3の樹脂材料のそれぞれの引張弾性率E1ないしE3は、下式(1)を満足する。
E1<E2<E3 …(1)
本発明に係る空気入りタイヤでは、前記トレッド接地要素と前記アンダートレッド部との間に、トレッド補強要素が配されるのが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、前記トレッド補強要素は、補強コードを配列したコード補強層を含むのが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、前記トレッド補強要素は、前記第1ないし第3の樹脂材料とは異なる第4の樹脂材料からなる樹脂補強層を含むのが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤでは、さらに、下式(2)及び(3)を満足するのが好ましい。
10×E1>E2 …(2)
10×E2>E3 …(3)
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、前記引張弾性率E1は、5〜20MPa の範囲であるのが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、前記引張弾性率E2は、10〜100MPa の範囲であるのが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、前記引張弾性率E3は、50〜500MPa の範囲であるのが好ましい。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド接地要素を第1の樹脂材料で構成し、サイドウォール部及びアンダートレッド部を第2の樹脂材料で構成し、ビード部を第3の樹脂材料で構成している。しかも、第1ないし第3の樹脂材料のそれぞれの引張弾性率E1ないしE3において、E1<E2<E3 の関係を有している。
特に、第3の樹脂材料の引張弾性率E3を、第1、第2の樹脂材料の引張弾性率E1、E2よりも大とすることにより、操縦安定性および形状維持性を高めることができる。
また、第2の樹脂材料の引張弾性率E2が、第3の樹脂材料の引張弾性率E3より小であることで、乗り心地を高めることができる。
また、トレッド接地要素に、最も引張弾性率が小な第1の樹脂材料を採用することで、路面への追従性を高め、グリップを向上させるとともに、マテリアルリサイクル性を、従来のカーカスレスタイヤに比して高めることが可能になる。
本発明の空気入りタイヤの一実施例を示す断面図である。 ビード部を拡大して示す断面図である。 トレッド補強要素を拡大して示す断面図である。 トレッド補強要素の他の例を示す断面図である。 (a)〜(c)は、空気入りタイヤの製造方法を示す概念図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ1(以下、単にタイヤ1という場合がある。)は、樹脂材料からなるトロイド状のタイヤ骨格部材2と、樹脂材料からなるトレッド接地要素3とを含んで構成される。
本例では、空気入りタイヤ1が乗用車用のタイヤである場合が示される。しかし、これに限定されるものではなく、例えば自動二輪車用、ライトトラック用、大型トラック用等など、種々のカテゴリのタイヤに採用することができる。
タイヤ骨格部材2は、一対のビード部5と、一対のビード部5からタイヤ半径方向外側に延びる一対のサイドウォール部6と、一対のサイドウォール部6をつなぐアンダートレッド部7とを含む。タイヤ骨格部材2の内面は、タイヤ内腔面を構成する。
ビード部5は、リム組み時にリムRに嵌合する部位である。サイドウォール部6は、タイヤ1の側部を構成する部位であり、タイヤ軸方向外側に向かって凸となる円弧状に湾曲しながらタイヤ半径方向外側に延びる。アンダートレッド部7は、トレッド接地要素3を支持する部位であり、前記サイドウォール部6のタイヤ半径方向外端部間を連結する。
一対のサイドウォール部6及びアンダートレッド部7は、第2の樹脂材料M2で構成され。また一対のビード部5は、第3の樹脂材料M3で構成される。
言い換えると、タイヤ骨格部材2は、第2の樹脂材料M2からなる第1基体8Aと、第3の樹脂材料M3からなる第2基体8Bとを含む。そして、第1基体8Aが、一対のサイドウォール部6とアンダートレッド部7とを形成する。又第2基体8Bが、一対のビード部5を形成している。
図2に示すように、第1基体8Aと第2基体8Bとの境界面Kは、タイヤ軸方向線に対して傾斜しているのが、第1基体8Aと第2基体8Bとの結合強度を高める上で好ましい。特には、タイヤ骨格部材2の外面と境界面Kとの交点Poは、タイヤ骨格部材2の内面と境界面Kとの交点Piよりも、タイヤ半径方向の内側に位置するのが好ましい。これにより、第2基体8Bの外面の露出面積が減じるため、タイヤ変形に伴うクラック等の損傷を抑制するのに役立つ。
交点Poの、ビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さhbは、リムフランジ高さhfの1.0〜3.0倍の範囲であるのが好ましい。1.0倍を下回ると、操縦安定性を充分に高めることが難しくなる。逆に、3.0倍を超えるとクラック等の損傷の抑制効果が減じる他、乗り心地性能に不利を招く。リムフランジ高さhfとは、リムフランジRfの頂部のビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さとして定義される。
本例では、前記第2基体8B内には、リムRとの嵌合力を高めるために、円環状のビードコア10が配される。ビードコア10として、テープビード構造及びシングルワインド構造が適宜採用しうる。テープビード構造では、互いに平行に引き揃えたビードワイヤの配列体がゴムや樹脂材料でトッピングされた帯状体を、半径方向内側から外側に渦巻状に巻回され、これによりビードコア10が形成される。シングルワインド構造では、1本のビードワイヤが、螺旋状かつ多列多段に連続巻きされ、これによりビードコア10が形成される。ビードワイヤとしては、スチールコードが好適に採用されるが、有機繊維コードも採用されうる。なお、タイヤのカテゴリなどに応じて、ビードコア10を排除することもできる。
図1に示すように、トレッド接地要素3は、アンダートレッド部7のタイヤ半径方向外側に配される。本例では、トレッド接地要素3とアンダートレッド部7との間に、トレッド補強要素4がさらに配される場合が示される。
トレッド接地要素3は、トレッドゴムに相当する部位であり、路面と接地するための接地面3Sを有する。接地面3Sには、ウエット性能を高めるためのトレッド溝9が、種々のパターン模様で形成される。トレッド接地要素3は、第1の樹脂材料M1で構成される。
トレッド補強要素4は、アンダートレッド部7をタガ締めし、その動きを拘束する。これにより、タイヤ形状、特には接地形状の安定化を図り、優れた走行性能を発揮させる。
図3に示すように、トレッド補強要素4は、本例では、補強コード11を配列したコード補強層12から形成される。具体的には、コード補強層12は、1枚以上、例えば2枚の補強プライ14から形成される。本例の補強プライ14は、タイヤ周方向に対して例えば10〜45度の角度で配列された補強コード11の配列体を、ゴム或いは樹脂材料からなるトッピング材13にて被覆したシート状をなす。補強プライ14が複数枚の場合、プライ間で補強コード11の傾斜の向きを違えるのが好ましい。補強プライ14としては、タイヤ周方向に螺旋状に巻回された補強コード11の配列体を、トッピング材13にて被覆したものでも良い。
補強プライ14のトッピング材13としては、樹脂材料が、トレッド接地要素3及びアンダートレッド部7との接着性の観点から好適に採用しうる。
図4に示すように、トレッド補強要素4としては、第1ないし第3の樹脂材料M1〜M3とは異なる第4の樹脂材料M4からなる樹脂補強層15であっても良い。樹脂補強層15の場合、第4の樹脂材料M4内に繊維状のフィラーを含むことが好ましく、またフィラーを、タイヤ周方向に配向させるのがさらに好ましい。
好適なフィラーとして、カーボン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、セルロースナノファイバー(CNF)、セルロースナノクリスタル(CNC)等を挙げることができ、これらを単独で、或いは組み合わせて採用しうる。
本願において、「樹脂材料」は、熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーを含む)、及び熱硬化性樹脂を含み、ゴムは含まれない。
「熱硬化性樹脂」は、温度上昇により材料が硬化する樹脂であり、例えば、フェノール系熱硬化性樹脂、ユリア系熱硬化性樹脂、メラミン系熱硬化性樹脂、エポキシ系熱硬化性樹脂等が挙げられる。
「熱可塑性樹脂」とは、温度上昇とともに材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になる高分子化合物を意味する。「熱可塑性樹脂」には、熱可塑性エラストマーが含まれる。この「熱可塑性エラストマー」は、温度上昇とともに材料が軟化、流動し、冷却すると比較的硬く強度のある状態になり、かつ、ゴム状弾性を有するという特徴を有する。
走行時に必要とされる弾性、製造時の成形性等を考慮すると、タイヤ1の樹脂材料としては、熱可塑性樹脂が好ましく、特には熱可塑性エラストマーがより好ましい。
熱可塑性エラストマーとしては、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーを挙げることができる。第1ないし第4の樹脂材料M1〜M4として、これらを単独で或いは組み合わせて採用しうる。
ここで、第1ないし第4の樹脂材料M1〜M4は、組成が互いに相違する。「組成が相違する」とは、樹脂材料を構成する成分自体(添加剤を含む)が相違する他、成分が同一であってそれらの含有量が異なる場合を含む。
タイヤ1において、第1ないし第3の樹脂材料M1〜M3のそれぞれの引張弾性率E1ないしE3は、下式(1)を満足する。
E1<E2<E3 …(1)
特には、引張弾性率E1ないしE3は、下式(2)、(3)を満足するのが好ましい。
10×E1>E2 …(2)
10×E2>E3 …(3)
引張弾性率は、JIS K7161の「プラスチック−引張特性の求め方」に記載の試験方法に準拠して測定した値である。
本実施形態のタイヤ1では、式(1)の如く、第3の樹脂材料M3の引張弾性率E3が、第2の樹脂材料M2の引張弾性率E2、及び第1の樹脂材料M1の引張弾性率E1よりも大である。これにより、操縦安定性および形状維持性を高めることができる。また第2の樹脂材料M2の引張弾性率E2が、第3の樹脂材料M3の引張弾性率E3より小であることで、乗り心地を高めることができる。
またトレッド接地要素3に、最も引張弾性率が小な第1の樹脂材料M1を採用することで、路面への追従性を高め、グリップを向上させるとともに、マテリアルリサイクル性を、従来のトレッドゴムを使用したタイヤに比して高めることが可能になる。このときトレッド剛性が小となり、接地形状の安定性が減じて操縦安定性を減じる恐れがある。そのために、本実施形態では、トレッド補強要素4を設けてアンダートレッド部7をタガ締めし、タイヤ形状、特には接地形状の安定化が図られる。これにより、トレッド接地要素3に引張弾性率が最も小な第1の樹脂材料M1を用いた場合にも、優れた走行性能を発揮させることが可能になる。
また本例では、式(2)の如く、第2の樹脂材料M2の引張弾性率E2は、第1の樹脂材料M1の引張弾性率E1の10倍未満である。これにより、弾性率E1、E2の差に起因して、トレッド接地要素3が第1基体8Aから剥離する等の損傷を抑えることができる。同様に、式(3)の如く、第3の樹脂材料M3の引張弾性率E3は、第2の樹脂材料M2の引張弾性率E2の10倍未満である。これにより、弾性率E2、E3の差に起因して、第2基体8Bが、第1基体8Aから剥離する等の損傷を抑えることができる。
ここで、引張弾性率E1を20MPa以下とすることにより、優れたグリップ性能を確保できる。しかし引張弾性率E1が5MPaを下回る場合、トレッド剛性が減じて操縦安定性の低下を招く。
引張弾性率E2を100MPa以下とすることにより、優れた乗り心地を確保できる。しかし引張弾性率E2が10MPaを下回ると、タイヤの形状維持性能を充分に確保することが難しくなる。
引張弾性率E3を50MPa以上とすることにより、タイヤの横剛性を高め、優れた操縦安定性を発揮することができる。しかし引張弾性率E3が500MPaを越えると、ビード部が硬質化し過ぎ、リムRとの篏合性が低下する傾向となる。
従って、タイヤ1では、第1の樹脂材料M1の引張弾性率E1は、5〜20MPa の範囲が好ましい。また第2の樹脂材料M2の引張弾性率E2は、10〜100MPa の範囲が好ましい。また第3の樹脂材料M3の引張弾性率E3は、50〜500MPa の範囲であるのが好ましい。
トレッド補強要素4として樹脂補強層15を採用した場合、樹脂補強層15をなす第4の樹脂材料M4は、引張弾性率が1000MPa以上であるのが好ましく、さらには引張強度が200MPa以上であるのが好ましい。
次に、実施形態のタイヤ1の製造方法の一例を示す。図5(a)〜(c)に概念的に示すように、本例の製造方法は、
・アンダートレッド部7とトレッド補強要素4とトレッド接地要素3とを一体化した第1タイヤベース1Aを形成する工程S1と、
・サイドウォール部6とビード部5とビードコア10とを一体化した一対の第2タイヤベース1Bを形成する工程S2と、
・第1タイヤベース1Aと第2タイヤベース1Bとを接合してタイヤ1を形成する工程S3とを含む。
工程S1では、トレッド補強要素4がコード補強層12の場合、予めコード補強層12を形成した後、このコード補強層12がセットされたキャビティ内に、第1の樹脂材料M1と、第2の樹脂材料M2とを射出する複合成形を行うことで、第1タイヤベース1Aを形成する。なおトレッド補強要素4が樹脂補強層15の場合には、キャビティ内に、第1の樹脂材料M1と、第2の樹脂材料M2と、第4の樹脂材料M4とを射出する複合成形を行うことで、第1タイヤベース1Aを形成する。
工程S2では、予めビードコア10を形成した後、このビードコア10がセットされたキャビティ内に、第2の樹脂材料M2と、第3の樹脂材料M3とを射出する複合成形を行うことで、第2タイヤベース1Bを形成する。
工程S3では、第1タイヤベース1Aと第2タイヤベース1Bとを、熱融着または、接着剤を用いて接合させる。接着剤としては、例えば、東亜合成株式会社製のアロンアルファEXTRA2000(登録商標)やヘンケルジャパン株式会社製のロックタイト401J(登録商標)等が好適に用いうる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
本発明の効果を確認するために、図1に示す構造を有する乗用車用のタイヤ(195/65R15)が、表1、2の仕様に基づいて試作された。
比較例及び実施例では、第1の樹脂材料M1、第2の樹脂材料M2、及び第3の樹脂材料M3として使用した樹脂材料のみ相違している。また従来例は、加硫ゴムとタイヤコードとにより構成される通常のタイヤであり、カーカス、ベルトコード層、バンドコード層、チェーファーゴム、エイペックスゴム、インナーライナーゴム、インナーインスレーションゴム、ブレーカークッションゴム、ブレーカーエッジストリップゴム、トレッドゴム、アンダートレッドゴム、サイドウォールゴム、クリンチゴムを有する。
比較例及び実施例には、それぞれ同仕様のビードコア及びトレッド補強要素が使用された。ビードコアとして、スチールコードによるテープビード構造のものが使用される。トレッド補強要素として、2枚の補強プライからなるスチールコードのコード補強層が使用される。
従来例、比較例、及び実施例は、タイヤ断面の輪郭形状が互いに同一であり、またビードコア及びトレッド補強要素の配置位置も同じである。
従来例、比較例、及び実施例に対し、コンピュータシミュレーションにより、形状保持性、接地面積、トレッド摩擦係数、操縦安定性(横バネ定数)、乗り心地性能(縦バネ定数)、リサイクル性を計算し、互いに比較した。
<形状保持性>
総幅変化率=(インフレート後のタイヤ総幅)/(インフレート前のタイヤ総幅)を、従来例を100として逆数の指数で表記した。値が大きいほど総幅変化率が小さく形状保持性に優れている。
<接地面積>
グリップの指標であって、従来例を100とする指数で表記。数値が大きいほど接地面積が広くグリップ性に優れる。
<トレッド摩擦係数>
グリップの指標であり、摩擦試験から得られるトレッド材料の摩擦係数である。従来例を100とする指数で表記。数値が大きいほど、摩擦係数が大きくグリップ性に優れる。
<操縦安定性(横バネ定数)>
横バネ定数を、従来例を100とした指数で表記。数値が大きいほど、横バネ定数が大きく操縦安定性に優れる。
<乗り心地性能(縦バネ定数)>
縦バネ定数を、従来例を100として逆数の指数で表記。数値が大きいほど、縦バネ定数が小さく乗り心地性能に優れる。
<リサイクル性>
母体となるエラストマー材料が溶融再成形可能であるかどうか。溶融再成形可能であると、溶融再成形不可能である場合よりも、リサイクル性に優れる。
Figure 0006943274
Figure 0006943274
表1、2に使用された樹脂材料を、表3に示す。
Figure 0006943274
表1、2に示すように実施例は、優れたリサイクル性を確保しながら、操縦安定性と乗り心地性能との両立を図りうるのが確認できる。
1 空気入りタイヤ
2 タイヤ骨格部材
3 トレッド接地要素
4 トレッド補強要素
5 ビード部
6 サイドウォール部
7 アンダートレッド部
11 補強コード
12 コード補強層
15 樹脂補強層
M1 第1の樹脂材料
M2 第2の樹脂材料
M3 第3の樹脂材料

Claims (8)

  1. 空気入りタイヤであって、
    一対のビード部と、一対のサイドウォール部と、前記一対のサイドウォール部をつなぐアンダートレッド部とを含むトロイド状のタイヤ骨格部材と、
    前記アンダートレッド部のタイヤ半径方向外側に配されたトレッド接地要素とを含み、
    前記トレッド接地要素は、第1の樹脂材料からなり、
    前記一対のサイドウォール部及び前記アンダートレッド部が第2の樹脂材料で構成されており、
    前記一対のビード部が、第3の樹脂材料で構成され、
    前記第1ないし第3の樹脂材料のそれぞれの引張弾性率E1ないしE3は、下式(1)を満足する、空気入りタイヤ。
    E1<E2<E3 …(1)
  2. 前記トレッド接地要素と前記アンダートレッド部との間に、トレッド補強要素が配されている、請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記トレッド補強要素は、補強コードを配列したコード補強層を含む、請求項2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド補強要素は、前記第1ないし第3の樹脂材料とは異なる第4の樹脂材料からなる樹脂補強層を含む、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. さらに、下式(2)及び(3)を満足する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
    10×E1>E2 …(2)
    10×E2>E3 …(3)
  6. 前記引張弾性率E1は、5〜20MPa の範囲である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記引張弾性率E2は、10〜100MPa の範囲である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記引張弾性率E3は、50〜500MPa の範囲である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2019185317A 2019-10-08 2019-10-08 空気入りタイヤ Active JP6943274B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185317A JP6943274B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 空気入りタイヤ
CN202080019079.6A CN113613912A (zh) 2019-10-08 2020-09-15 充气轮胎
US17/766,345 US20230026673A1 (en) 2019-10-08 2020-09-15 Pneumatic tire
EP20874092.8A EP4043238A4 (en) 2019-10-08 2020-09-15 PNEUMATIC TIRE
PCT/JP2020/034952 WO2021070580A1 (ja) 2019-10-08 2020-09-15 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185317A JP6943274B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059256A JP2021059256A (ja) 2021-04-15
JP6943274B2 true JP6943274B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=75381650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185317A Active JP6943274B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230026673A1 (ja)
EP (1) EP4043238A4 (ja)
JP (1) JP6943274B2 (ja)
CN (1) CN113613912A (ja)
WO (1) WO2021070580A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110245A (en) 1980-12-26 1982-07-09 Masao Itokawa Sanitary napkin
US4562031A (en) * 1982-02-02 1985-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for casting reinforced tires
JP2003104006A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2003104008A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
FR2983123B1 (fr) * 2011-11-29 2014-01-03 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes.
JP2013252746A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5506116B2 (ja) * 2012-10-02 2014-05-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6362929B2 (ja) * 2014-06-10 2018-07-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6266498B2 (ja) * 2014-11-26 2018-01-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2016101807A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5905566B2 (ja) * 2014-12-15 2016-04-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6649678B2 (ja) * 2015-01-09 2020-02-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6540343B2 (ja) * 2015-08-04 2019-07-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6602140B2 (ja) * 2015-10-05 2019-11-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6047220B2 (ja) * 2015-11-25 2016-12-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
CN110603159B (zh) * 2017-05-10 2021-11-26 株式会社普利司通 充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
US20230026673A1 (en) 2023-01-26
CN113613912A (zh) 2021-11-05
JP2021059256A (ja) 2021-04-15
WO2021070580A1 (ja) 2021-04-15
EP4043238A1 (en) 2022-08-17
EP4043238A4 (en) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3064379B1 (en) Tire tread with groove reinforcement
EP3031627B1 (en) Tire with groove reinforcement
EP3290230B1 (en) Tire
EP3290229B1 (en) Tire
JP5601005B2 (ja) 更生タイヤ
JP6207906B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6623766B2 (ja) 不整地用モータサイクルタイヤの製造方法
JP6969596B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6943274B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106573426B (zh) 轮胎的制造方法和轮胎
WO2021070578A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6992792B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009286177A (ja) ラグ付きタイヤの製造方法、生タイヤ、及びラグ付きタイヤ
JP2013075505A (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
KR101087377B1 (ko) 비드부를 개선한 공기입 타이어
JP5084255B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
WO2019230353A1 (ja) タイヤ
US20210260924A1 (en) Tire
US20210260922A1 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150