JP6942509B2 - 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6942509B2
JP6942509B2 JP2017077735A JP2017077735A JP6942509B2 JP 6942509 B2 JP6942509 B2 JP 6942509B2 JP 2017077735 A JP2017077735 A JP 2017077735A JP 2017077735 A JP2017077735 A JP 2017077735A JP 6942509 B2 JP6942509 B2 JP 6942509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
location
url
displayed
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017077735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180820A (ja
Inventor
由香里 矢野
由香里 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017077735A priority Critical patent/JP6942509B2/ja
Priority to US15/942,924 priority patent/US10282143B2/en
Publication of JP2018180820A publication Critical patent/JP2018180820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942509B2 publication Critical patent/JP6942509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/954Navigation, e.g. using categorised browsing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)

Description

本発明は、例えばWebサーバーに接続され、当該Webサーバーにより提供される操作画面等を表示する情報処理装置及び情報処理装置の制御方法に関する。
近年、スキャナやプリンタを備えたMFP(Multi Function Peripheral)と呼ばれる画像処理装置の中にもWebブラウザーを備えているものがある。従来のWebブラウザーには、アドレスバーや戻るボタンといったWebブラウザー操作のためのGUI部品を有したツールバーを配置しているものがある。以降、単にツールバーと呼ぶ。Webアプリケーションの画面遷移のひとつとして、ある操作画面から他の操作画面に遷移した後にユーザーが元の操作画面に戻りたい場合は、ツールバーが有する戻るボタンを使って元の操作画面に戻るということがよく行われている。しかし、MFPなど表示領域が狭いデバイスでは、画面を広く使いたいためにツールバーを非表示にしていることがあり、Webアプリケーションの操作画面上に「戻る」ボタンがない場合は前の操作画面に戻れない。
近年、独自拡張したHTMLタグ(以降、拡張タグと呼ぶ)を使用して戻る手段を表示/非表示にする技術がある(特許文献1)。Webブラウザーの「戻る」機能などを抑止し、サーバー側でページ画面の切り替え制御を行うという技術であり、その手段としては、Webページのソースに拡張タグが含まれているかどうかを判断して戻る手段の表示/非表示を行うというものである。
特開2002−49523号公報
しかしながら、特許文献1では、HTMLのタグを独自に拡張していることから、この拡張タグをサポートしている特定のWebアプリケーションでしか戻る手段の表示/非表示をすることが出来ない。そのため、拡張タグをサポートしていない外部サイトに遷移した場合、戻れないという課題を解決できない。
また、Webブラウザーのツールバーが非表示にされた環境下において、ある操作画面から外部サイトに遷移した際に、外部サイトの操作画面から元の操作画面へ戻れないという課題がある。その結果、元の操作画面へ戻れない際にユーザーがWebブラウザーに表示された操作画面の操作に行き詰ってしまいユーザビリティが低下する。
本発明は上記従来例に鑑みて成されたもので、前の操作画面に戻すための手段を提供していない操作画面においても、前の操作画面へ戻すことを可能とした情報処理装置およびその制御方法を提供することをと目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。
画面への表示とユーザーによる操作とを行えるユーザインタフェース手段と、
前の画面戻るための操作部を表示するためのコンテンツの所在を特定する所在情報を保持する保持手段と、
指定された所在からコンテンツを取得する取得手段と、
前記コンテンツを表示する際に、前記コンテンツを取得した所在が前記保持手段に保持された所在情報に含まれる所在であれば、前の画面に戻るための操作部を併せて前記ユーザインタフェース手段に表示する制御手段と
を有することを特徴とする情報処理装置が提供される。
本発明により、前の操作画面に戻すための手段を提供していない操作画面においても、前の操作画面へ戻すことを可能とすることができる。それによりユーザビリティを向上させる。
本発明の実施形態におけるMFPの接続されるシステムの全体図である。 本発明の実施形態におけるMFP、Webサーバーのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるMFPのソフトウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態におけるツールバー表示を要するURLを記憶するシーケンス図である。 本発明の実施形態におけるツールバー表示を要するURLを記憶するフローである。 本発明の実施形態におけるテーブルである。 本発明の実施形態におけるツールバー表示を要するURLの場合にツールバーを表示するシーケンスを示した図である。 本発明の実施形態におけるツールバー表示を要するURLの場合にツールバーを表示するフローである。 本発明の実施形態におけるUI表示装置205に表示した結果の例である。 本発明の実施形態における戻るボタンの表示を要するURL情報と戻るボタン表示のための座標位置を記憶するシーケンスを示した図である。 本発明の実施形態における戻るボタン表示を要するURLの場合に戻るボタンを指定された座標位置に表示するシーケンスを示した図である。 本発明の実施形態における戻る手段を表示するかどうかを判定する処理のフローである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[実施形態1](ツールバー表示)
図1は、本発明の画像処理装置を用いたシステムの構成例である。本システムはネットワーク100を介して接続される画像処理装置であるMFP101と、Webサーバー(ウェブサーバー)102とを含む。ネットワーク100は各装置間で通信を行うための基盤であって、インターネットに接続されていても良い。MFP101はWebブラウザー(ウェブブラウザー)を搭載するMFP(Multiple Function Peripheral:多機能周辺機器)である。MFPは印刷や画像の複製、スキャナにより画像の取り込みなどの特定用途の機能を有するとともに、Webブラウザーを搭載するなど、汎用の情報処理装置としての機能も有している。なお、Webブラウザー機能を有すれば、本実施形態はMFPに限定されるものではなく、他の種装置に適用することもできる。Webサーバー102は、ネットワーク経由でMFP101と接続されており、Webコンテンツを、ネットワークを介して配信する機能を持つ。Webサーバー102は、MFP101からのリクエストに応じてWebコンテンツを提供する。各装置はローカルネットワーク上に存在しても良いし、インターネットを越えて接続されていても良い。また、Webサーバー102はMFP101の機能としてMFP101の中に存在してもよい。外部サイト103は、MFP101とWebサーバー102の外部に存在する他のWebサーバーである。
<ハードウェア構成>
図2は本実施形態のMFP101、Webサーバー102のハードウェア構成の一例である。MFP101、Webサーバー102を制御するCPU201、CPU201のワークエリアを提供するRAM202、MFP101、Webサーバー102により実行されるプログラムや様々な設定を記憶する記憶装置203(HDDやNVRAM等でもよい)が存在する。さらに、ユーザーがコマンドの入力を行うユーザー入力装置204、画面表示を行うUI表示装置205、他機器とネットワークによる通信を行うネットワーク装置206、メインバス200により構成されている。尚、本実施形態では特に断らない限り、MFP101およびWebサーバー102は、CPU201がメインバス200を介してRAM202、記憶装置203、ユーザー入力装置204、ユーザインタフェース(UI)表示装置205、ネットワーク装置206を制御する。また、タッチパネルディスプレイのようにUI表示装置205がユーザー入力装置204を兼ねても良い。ただし、Webサーバー102は、ユーザー入力装置204とUI表示装置205を有していなくても良い。また、MFP101はその他にも画像読取装置や画像印刷装置がメインバス200に接続されていても良い。
<MFPのソフトウェア構成>
図3は本実施形態におけるMFP101のソフトウェア構成を説明するための図である。図3に示す各機能部は、MFP101が有しているCPU201が制御プログラムを実行することにより実現される。
MFP101は、Webブラウザー300を有する。Webブラウザー300は、任意のサーバーと通信を行うことによってWebコンテンツを取得、画面に表示するといった機能を有するものであればよい。Webブラウザー300は、通信部301、解析部302、処理部303、記憶部304、履歴管理部305を有する。MFP101上のWebブラウザー300は、ツールバーを非表示にすることを通常の使用形態とする。
通信部301は、HTTPプロトコルに従って、Webサーバー102と通信する。より具体的には、通信部301は、Webブラウザー300が起動された際に、Webサーバー102に対してリクエストを送信し、Webコンテンツをレスポンスとして受信する。
解析部302は、Webサーバー102から受信したレスポンスを解析する。レスポンスの中にはWebブラウザー300に表示すべき操作画面の内容を示す記述であるHTMLデータや、操作画面に適用するJavaScript(登録商標)が記載されている。以降、それらを合わせてWebコンテンツと呼ぶ。
処理部303は、解析部302による解析結果に基づいて、WebコンテンツをUI表示装置205に表示したり、JavaScript(登録商標)が含まれる場合は、JavaScript(登録商標)を実行したりする。
記憶部304は、Webブラウザー300が使用するデータを記憶する。記憶するデータとして、戻るボタンの表示を要するURL情報と戻るボタン表示のための座標位置及びURL情報の記憶を指示した記憶元のWebアプリケーションのURLが含まれる。URLはユニバーサルリソースロケータと呼ばれ、Webコンテンツ等のリソースの所在を示す情報である。
履歴管理部305は、Webブラウザー300上で閲覧されたURLの履歴情報を管理する。履歴情報には、アクセスしたURL,HTMLのtitle要素の内容(以降、タイトル名と呼ぶ)、及びファビコンデータが含まれる。ファビコンとは、たとえばウェブサイトなどのシンボルとなるアイコンを指す。
<URLの記憶シーケンス>
図4は、Webブラウザー300がWebサーバー102からWebコンテンツを取得した際に、ツールバー表示を要するURLを記憶するシーケンスを示した図である。ステップS401では、Webブラウザー300は、ユーザーの指示に従ってWebアプリケーションの開始指示を受け付ける。
ステップS402では、Webブラウザー300は、通信部301を介してWebサーバー102に対してHTTPリクエストを送信する。
ステップS403では、Webブラウザー300は、Webサーバー102からHTTPレスポンスとしてWebコンテンツを受信する。受信したWebコンテンツには、ツールバーを表示中であるかどうかを判定するためのスクリプトデータとツールバー表示を要するURL情報とが含まれている。URL情報は、外部サイト103において戻る手段がなくツールバーを表示する必要のあるURLであり、外部サイト103にアクセスする際にツールバー表示の必要性を判断する際に使われる。Webブラウザー300がWebサーバー102から受信したWebコンテンツの内容に、link要素など、別途参照すべきリソース(画像やHTMLコンテンツ等)の場所を含む要素が含まれている場合がある。その場合は、その要素によって場所で示された参照すべきリソース(以降、サブリソースと呼ぶ)を未受信の場合がある。そのため、その際には、ステップS403に引き続き、未受信のサブリソースを取得するためのHTTPリクエスト/レスポンスをWebサーバー102に送受信するステップが必要となる場合がある。
ステップS404では、Webブラウザー300は、受信したWebコンテンツを解析部302において解析し、結果をUI表示装置205に表示する。表示した結果の例を図9(a)に示す。図9(a)では、ウェブアプリケーションにアクセスする前に受けるべき認証を行う認証サービスのサイトの選択肢がボタン911などとして示されている。
ステップS405では、Webブラウザー300は、ステップS403で受信したWebコンテンツに含まれるツールバーを表示中であるかどうかを判定するためのスクリプトデータを処理部303で実行する。ツールバーが表示中であるかどうかどうかを判定する方法は、Webブラウザー300の操作画面の広さを確認する方法を使ってもよいし、Webブラウザー300が提供するAPIを経由して確認する方法でもよい。操作画面の広さを確認する方法では、たとえば、Webブラウザーから操作画面の縦横サイズを取得し、全画面表示の場合はツールバーが表示されていないと判定し、全画面表示でない場合は、ツールバーが表示されていると判定することもできる。APIを経由して確認する方法では、たとえば、ツールバーが表示中であるかどうかを判定することができるAPIを使用して、Webブラウザー300がツールバー表示中であるかどうかを判定する。
ステップS406では、Webブラウザー300は、ステップS403で受信したWebコンテンツに含まれるツールバー表示を要するURL情報を記憶するためのスクリプトデータを実行し、ツールバー表示を要するURL情報を記憶部304に記憶する。このスクリプトデータはステップS403で受信したWebコンテンツに含まれていてもよいし、Webブラウザー300が受信したWebコンテンツを書き換えて挿入してもよい。記憶部304に記憶したURL情報は、操作画面が戻る手段を要しないURLに切り替わったタイミングで削除してもよいし、認証サービスからのログアウトしたタイミングで削除してもよいし、Webアプリケーションが切り替わったタイミングで削除してもよい。
<Webブラウザーによる、ツールバー表示を要するURLの記憶フロー>
図5は、Webブラウザー300がWebサーバー102からWebコンテンツを取得した際に、ツールバー表示を要するURLを記憶するフローである。ステップS401〜ステップS405については、図4に示したとおりである。ステップS506では、Webブラウザー300の処理部303は、前記ステップS405において処理部303でツールバー表示の有無の判定を実行した結果から、ツールバーが表示中であるかどうかを判定する。Webブラウザー300においてツールバーが表示中であるならばツールバー表示を要するURLの登録は不要である。そのため、ステップS506においてツールバーが表示中かどうかを判定する。ツールバーが表示されていない場合は、ステップS406に遷移する。ここで、ステップS403で受信した、ツールバー表示を要するURLを記憶する。ツールバーが表示されている場合は、ステップS508に遷移する。ステップS406の処理の後は、ステップS701またはステップS801へ遷移する。これらの処理については図7、図8を参照して後で説明する。
ステップS508では、Webブラウザー300は、外部サイト103へのアクセス要求を受信する。ここでは、Webサーバー102から受信した表示画面上から、外部サーバー103へのリンクボタンが押下されたものとする。例えば図9(a)では他の認証サーバーをユーザーに選択させ、選択された認証サーバーにアクセスする。この例では、いずれかの認証サーバーに対応するボタンが押下されると、Webブラウザー300はステップS508でそれをアクセス要求として受信する。
ステップS509では、Webブラウザー300は、通信部301を介して外部サイト103に対してHTTPリクエストを送信する。
ステップS510では、Webブラウザー300は、外部サイト103からHTTPレスポンスとしてWebコンテンツを受信する。受信したWebコンテンツの内容にlink要素など別途参照すべきリソース(画像やHTMLコンテンツ等)の場所を含む要素が含まれている場合は、その要素で示された場所のリソース(以降、サブリソースと呼ぶ)が未受信の場合がある。そのため、その際には、ステップS510に引き続き、未受信のサブリソースを取得するためのHTTPリクエスト/レスポンスを外部サイト103に送受信するステップが必要となる場合がある。
ステップS511では、Webブラウザー300は、受信したWebコンテンツを解析部302において解析し、結果をUI表示装置205に表示する。表示した結果の例を図9(b)に示す。
ステップS512では、Webブラウザー300は、ユーザー110からツールバー上の戻るボタンの操作を受け付ける。その結果として、戻るボタンが押されたそのWebコンテンツの直前に表示されていたWebコンテンツが表示される。
上記のステップS508〜S512は、Webブラウザー300に予めツールバーが表示されていた場合のフローである。
<ツールバーが表示されないWebコンテンツのための処理手順>
図6(a)は、Webブラウザー300の記憶部304に記憶されているツールバーの表示を要するURLのテーブル(以降、URLテーブルと呼ぶ)600を示す図である。図6の例では、URLテーブル600には、ツールバーの表示を要するURLが項目1〜項目3に保存されている。これらURLは、図5のステップS406で記憶されたURL情報であり、ツールバーが表示されないWebコンテンツのURLである。
図7は、ツールバー表示を要するURLの場合にツールバーを表示するシーケンスを示した図である。Webブラウザー300が外部サイト103からWebコンテンツを取得した際に、ステップS405でWebブラウザー300がツールバーの表示中でないと判定された場合、ツールバーの表示判定をする。前記ツールバーの表示判定において、ツールバー表示を要するURLの場合にそのURLが記憶される。そして図7の手順では、記憶したURLのWebコンテンツを表示する際にツールバーあるいはその代替となるオブジェクトも合わせても表示する。
ステップS701では、Webブラウザー300は、ユーザーの指示による外部サイトへのアクセス要求を受信する。
ステップS702では、Webブラウザー300は、通信部301を介して外部サイト103に対してHTTPリクエストを送信する。
ステップS703では、Webブラウザー300は、外部サイト103からHTTPレスポンスとしてWebコンテンツを受信する。
ステップS704では、Webブラウザー300は、記憶部304に記憶されているURLテーブル600からURLの1つ目を読み出す。読み出したURLとステップS702でHTTPリクエストを送信した際のアクセス先のURLと比較を行う。換言すれば、ステップS702でHTTPリクエストを送信した際のアクセス先のURLを所定のURLと比較する。一致しない場合は、URLテーブル600に記憶されているURLの数を超えない条件で、URLテーブル600から次のURLを1つ読み出して、ステップS702でHTTPリクエストを送信したURLとの比較を繰り返す。
ステップS705では、ステップS704でURLテーブル600の中にあるURLとS702でHTTPリクエストを送信した際のURLとが一致した場合に、Webブラウザー300はUI表示装置205に「戻る」ボタンすなわち「戻る」操作部を含むツールバーを表示する。URLテーブル600の中のURL全てと比較して一致しなかった場合は、Webブラウザー300はツールバーを表示しない。
ステップS706では、Webブラウザー300は、受信したWebコンテンツを解析部302において解析し、結果をUI表示装置205に表示する。表示した結果の例を図9(b)に示す。この例ではツールバー921が表示されている。
ステップS707では、Webブラウザー300は、ユーザーから戻るボタンの操作待ちを行う。
ステップS708では、Webブラウザー300は、ユーザーからツールバーの戻るボタン操作を受け付ける。ここで戻るボタンの操作を行う主体はユーザーでなくてもよく、ユーザーの操作を模擬するスクリプトで操作されてもよい。
ステップS709では、Webブラウザー300は、Webブラウザーに表示されているツールバーを非表示にする。
<ツールバー表示フロー>
図8は、ツールバー表示を要するURLの場合にツールバー(あるいはその代替オブジェクト等)を表示するフローを示した図である。Webブラウザー300が外部サイト103からWebコンテンツを取得した際に、ステップS506でWebブラウザー300がツールバーの表示中でないと判定された場合、図8の中でツールバーの表示判定をする。前記ツールバーの表示判定において、ツールバー表示を要するURLの場合にツールバーを表示する。ステップS801〜S806は、前記ステップS701〜706とそれぞれ同じである。すなわちステップS805はステップS705と同じである。ステップS807はステップS707とS708とを含む。ステップS808にはステップS709が対応する。
ステップS810では、ステップS804でツールバーを表示しないと判定された場合に、Webブラウザー300は、ツールバーを表示することなく操作画面を表示する。
ステップS801〜S808とステップS508〜S512との違いは、ツールバーを表示/非表示する処理を含むか含まないかである。ステップS506でツールバーが表示中であると判断された場合は、ツールバーを表示/非表示する必要がないため、ステップS508〜S512においてツールバーを表示/非表示する処理は含まれていない。
図9(a)は、ステップS404においてUI表示装置205に表示した結果の例である。操作画面中には外部サイトへのリンクが4つ含まれている。
図9(b)は、ステップS706及びステップS806においてUI表示装置205に外部サイトのWebコンテンツが表示された結果の例である。URLテーブル600に含まれているURLへアクセスしているため、Webブラウザー内下部に戻るボタン922を含むツールバー921が表示されている。
以上に示す構成により、MFP101上のWebブラウザー300は、Webブラウザー300のツールバーが非表示にされた環境下において、外部サイトの操作画面から元の操作画面へ戻れるようにするために「戻る」ボタンを含むツールバーを表示する。Webブラウザー300は、URLの遷移を履歴として管理しており、「戻る」ボタンの押下により、ひとつ前の画面に戻ることが可能となる。また、ツールバーが表示されない環境において、「戻る」ボタンを含むツールバーを、指定したURLにアクセスして得たWebコンテンツを対象として追加的に表示している。このようにすることで、「戻る」操作を許すWebコンテンツと、「戻る」操作を許さないWebコンテンツとを、Webサーバーがコントロールすることもできる。なお「戻る」ボタンにより戻る「前の画面」とは、たとえばURLの変更に応じて切り替えられるコンテンツに応じた画面を指す。たとえば第一のURLを指定して取得したコンテンツを表示し、次にそのコンテンツに含まれるリンクにより、あるいは新たな指定により第二のURLが指定されるとそのURLに対応するコンテンツが表示される。この状態において、第一のURLから取得したコンテンツが「前の画面」に相当する。このように、アクセス先のURLの時系列を考えた場合に、その時系列を現在の表示状態から1段階遡る操作が「戻る」操作に相当する。
以上により、外部サイトの操作画面から元の操作画面へ戻れずにユーザーが操作に行き詰るということが防止できるためユーザビリティを向上させることが可能になる。
[実施形態2](戻るボタン表示)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
実施形態1では、ユーザーに対し戻る手段としてツールバーを提供していたが、戻る手段としてはツールバーでなくても良く、単に戻るボタンを提供するだけでも戻る操作を実現することが出来る。さらに、実施形態1のようにツールバーによって戻る手段を提供すると画面が狭くなることで、画面のレイアウトが崩れたり、スクロールしないと操作できない領域が出てきたりしてユーザビリティが低下する。そのため、実施形態2では、戻るボタンのみを操作画面に重ね合わせるようにオーバーレイ(フローティング)表示する。以下、実施形態1で説明している部分に関しては省略する。
図10は、Webブラウザー300がWebサーバー102からWebコンテンツを取得した際に、戻るボタンの表示を要するURL情報と戻るボタン表示のための座標位置を記憶するシーケンスを示した図である。ステップS1001〜S1002は、図4のステップS401〜S402と同じである。
ステップS1003では、Webブラウザー300は、Webサーバー102からHTTPレスポンスとしてWebコンテンツを受信する。受信したWebコンテンツには、ツールバーを表示中であるかどうかを確認するためのスクリプトデータと、戻るボタンの表示を要するURL情報と、戻るボタン表示のための座標位置とが含まれている。URL情報は、外部サイト103の操作画面において戻る手段がなく戻るボタンを表示する必要のあるURLであり、外部サイト103にアクセスする際に戻るボタン表示の必要性を判断する際に使われる。戻るボタン表示のための座標位置は、Webブラウザー300の操作画面上で戻るボタンを表示する際に使われる。図6(b)は、Webブラウザー300の記憶部304に記憶されている戻るボタンの表示を要するURL情報と戻るボタン表示のための座標位置がセットになって保存されたテーブル(以降、位置付きURLテーブル610と呼ぶ)を示す図である。位置付きURLテーブル610には、戻るボタンの表示を要するURL情報と戻るボタン表示のための座標位置がセットになり項目1〜3に保存されている。
ステップS1004〜ステップS1005は、図4のステップS404〜S405と同じである。
ステップS1006では、Webブラウザー300は、前記ステップS1003で受信したWebコンテンツに含まれる戻るボタン表示を要するURL情報と座標位置とを記憶するためのスクリプトデータを処理部303で実行する。このスクリプトデータはステップS1003で受信したWebコンテンツに含まれていてもよいし、Webブラウザー300が、受信したWebコンテンツを書き換えて挿入してもよい。そして得られた、戻るボタン表示を要するURL情報と座標位置をWebブラウザー300の記憶部304に記憶する。
つぎに、Webブラウザー300の操作画面上で外部サイト103へのリンクボタンが押下された際の説明を行う。
図11は、Webブラウザー300が外部サイト103からWebコンテンツを取得した際に、戻るボタンの表示判定をし、戻るボタン表示を要するURLの場合に戻るボタンを指定された座標位置に表示するシーケンスを示した図である。ステップS1101〜S1103及びS1106は、図7のステップS701〜S703及びS706と同じである。
ステップS1104では、S1102でHTTPリクエストを送信した際のURLと一致するURLが位置付きURLテーブル610に登録されているか判定する。これはステップS704において、URLテーブル600の代わりに位置付きURLテーブル610を使用した場合と同様である。
ステップS1105では、ステップS1104で位置付きURLテーブル610の中にあるURLとS1102でHTTPリクエストを送信した際のURLとが一致した場合に、位置付きURLテーブル610から、一致したURLに対応する座標位置を読み出す。Webブラウザー300はUI表示装置205に戻るボタンを、読み出した座標位置に表示する。S1102でHTTPリクエストを送信した際のURLとURLテーブル610の中のURL全てとを比較して一つも一致しなかった場合は、Webブラウザー300は戻るボタンを表示しない。ここで、位置付きURLテーブル610の中に座標位置の情報が無ければ実施形態1に示すようにツールバーを表示してもよい。また適当な位置をデフォルト位置として決めておき、その位置に表示してもよい。
以上説明したように、ツールバーを表示する代わりに「戻る」ボタンを表示することで、狭い画面でも表示スペースを有効に活用することが可能となり、ユーザーの利便性を向上することができる。
[実施形態3](ファビコン表示)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。実施形態2では、戻るボタンだけでは戻る先が分かりにくいという課題がある。そのため、実施形態3では、戻るボタンにファビコンやアプリ名の情報を付加して戻る先を目立たせて識別し易く表示する。なお、ファビコンとは、ウェブブラウザのアドレスバーなどに表示されるアイコンのことで、ウェブサイトのシンボルマークやイメージとして使用される。以下、実施形態1及び実施形態2で説明している部分に関しては省略する。
Webブラウザー300がファビコン情報を取得する手段を実施形態2で示した図10及び図11を使って説明する。
ステップS1003では、Webブラウザー300は、Webサーバー102からHTTPレスポンスとしてWebコンテンツを受信する。ここでは、受信したWebコンテンツには、ツールバーを表示中であるかどうかを確認するためのスクリプトデータと、戻るボタンの表示を要するURL情報と、戻るボタン表示のための座標位置とに加えて、サブリソースとしてファビコンデータを受信する。受信したファビコンデータは、Webブラウザー300の履歴管理部305でアクセスしたURLと紐づけされて記憶され、管理される。
ステップS1105では、履歴管理部305から戻る先のURLのファビコンデータ読み出し、Webブラウザーの処理部303においてファビコンデータと戻るボタンを合成したUI部品を生成する。Webブラウザー300は、前記生成されたUI部品をUI表示装置205に表示する。
次にWebブラウザー300がアプリケーション名を取得する手段を実施形態2で示した図10及び図11を使って説明する。以下では、実施形態2との差分のみ説明する。
ステップS1003では、Webブラウザー300は、Webサーバー102からHTTPレスポンスとしてWebコンテンツを受信する。ここではWebコンテンツの一部として、ツールバーを表示中であるかどうかを確認するためのスクリプトデータと、戻るボタンの表示を要するURL情報と、戻るボタン表示のための座標位置とに加えて、title要素の内容(タイトル名)を受信する。受信したタイトル名は、Webブラウザー300の履歴管理部305でアクセスしたURLと紐づけされて記憶され、管理される。
ステップS1105では、履歴管理部305から戻る先のURLのtitle要素の内容(タイトル名)を読み出し、Webブラウザーの処理部303において戻るボタンをタイトル名と合成したUI部品を生成する。Webブラウザー300は、前記生成されたUI部品をUI表示装置205に表示する。ファビコンとアプリケーション名を使用した戻るボタンの例を図9(c)に示す。図9(c)には、ファビコンとアプリケーション名の両方を表示しているが、このためには、Webサーバーが応答するコンテンツに、ファビコンデータとタイトル名とを含めておけばよい。
以上説明したように、「戻る」ボタンを付与する際に、ファビコンやアプリケーション名といった、コンテンツと関連したオブジェクトを付加して戻り先を判り易く表示することで、ユーザビリティを向上することができる。
なお上記実施形態において、ファビコン及びアプリケーション名は、MFP101が保持しているデータを使用することもできる。
[実施形態4](派生先もOK)
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。実施形態1〜3では、Webサーバー102上のWebアプリケーションが、戻る手段表示を要する外部サイトを把握していることが前提となっている。しかし、ユーザーが外部サイトの画面を操作中にWebサーバー102上のWebアプリケーションが把握していない別の外部サイトに行ってしまう場合がある。MFP101上のWebブラウザー300は、表示領域が小さく画面を広く使いたいためにツールバーを非表示にすることを通常の使用形態にしていることがよくある。そのため、アドレスバーが表示されていないことから、直接、Webアプリケーションが知らない更に外部サイトに行くことはない。しかし、Webアプリケーションが知っている外部サイトのページの中のリンクをクリックすることで、Webアプリケーションが知らない更に外部サイトに行ってしまうことがある。実施形態4では、URLテーブル600又は位置付きURLテーブル610に保存されたURLのページから派生してリンクした先のURLも、戻る手段の表示対象にする。
本実施形態では、図4のステップS406、図10のS1006において、URLテーブル600又はURLテーブル610に加えて、登録元のWebアプリケーションのURLを、戻る手段表示を要するURLと共に保存する。図6(c)は、URL610に登録元WebアプリケーションのURLを付加したテーブル(以降、登録元つきURLテーブル620と呼ぶ)である。なお、登録元つきURLテーブル620には、表示位置は必ずしも含まなくともよい。
図12は、図7のステップS704、図8のS804及び図11のステップS1104における戻る手段を表示するかどうかを判定する処理のフローである。
ステップS1201では、Webブラウザー300の記憶部304から登録元つきURLテーブル620を読み出し、ステップS702、S802及びS1102のHTTPリクエストでアクセスしたURLと一致するURLが、戻る手段表示を要するURLとして含まれているか判定する。ステップS1201で、アクセス先のURLが、戻る手段表示を要するURLとして登録元つきURLテーブル620に含まれていないと判定された場合は、ステップS1202に分岐する。一方、ステップS1201で、アクセス先のURLが、戻る手段表示を要するURLとして登録元つきURLテーブル620に含まれていると判定された場合は、ステップS1209に分岐する。
ステップS1202では、Webブラウザー300の履歴管理部305から、履歴データが保存されたスタックから、履歴データが格納された順とは逆の順序でデータを取り出して参照するループを開始する。履歴データは逐次的に保存されるためにスタックを形成しており、格納された順序と逆の順序でレコードを取り出すことで、最新の履歴から時系列に遡ることができる。なお履歴スタックには、たとえばアクセスしたURLがレコードとして保存されている。なおここではデータを取り出すと表現するが、履歴スタックはそのままとして内容を参照すれば十分である。また時系列を遡ることができれば、履歴データの構造はスタックでなくともよい。
ステップS1203では、履歴スタックからレコードを1つ取り出し、URLテーブルの登録元のWebアプリケーションのURLと一致するか判定する。
ステップS1204では、S1203で一致しなければ、ステップS402、S702,S1102のHTTPリクエストでアクセスしたURLが、登録元つきURLテーブル620の戻る手段表示を要するURLに含まれているか判定する。含まれていると判定すればステップS1205に、そうでなければステップS1207に分岐する。
ステップS1205は、ステップS705、S805及びS1105と同じである。すなわち、「戻る」ボタンなどの戻る手段を現在のコンテンツ表示画面に重ねて表示する。
ステップS1206では、S1205で戻る手段を表示した後、履歴スタックの参照ループから抜ける。
ステップS1207では、S1204において前記HTTPリクエストでアクセスしたURLがURLテーブルの戻る手段表示を要するURLに含まれていない場合に、履歴スタックの参照要素の位置を1つ戻す。
ステップS1203でURLテーブルの登録元のWebアプリケーションのURLと履歴スタックから参照したURLとが一致すると判定した場合には、ステップS1208で戻る手段を非表示にする。これは、戻る手段を必要とするURLの登録元のWebアプリケーションに戻ることになり、Webブラウザー300が戻る手段を提供する必要がなくなるためである。
ステップS1209では、「戻る」ボタンを含むツールバー等を表示する。ステップS705、S805及びS1105と同じである。
以上のように、履歴スタックを遡ることでツールバーの表示/非表示を決定することができるのは、以下の理由による。組み込みデバイスのブラウザー向けWebアプリケーションでは、画面を大きく使いたいためツールバーを表示しないことが一般的であり、ツールバーに含まれているアドレスバーも表示されない。そのため、アドレスバーに直接URLを入力して画面遷移を生じさせることができない。画面遷移は表示されたコンテンツ中のリンクをたどって可能となる。すなわち、履歴スタックを遡って、戻る手段表示を有するURLを登録したWebアプリケーションのURLが、戻る手段表示を有するURLの前に現れれば、戻る手段表示をする必要はないと判断できる。逆に、戻る手段表示を有するURLが、それを登録したWebアプリケーションのURLより前に現れれば、戻る手段の表示を要すると判断できる。
なお図12の手順では、戻る手段の表示を要するURLを登録した(すなわちコンテンツの一部としてWebブラウザー300に引き渡した)登録元WebアプリケーションのURLが必ず履歴スタックに残っていることを前提としている。そのため、スタックを最後まで参照してステップS1203でもステップS1204でも該当するレコードがない場合を想定していない。しかし、該当するレコードが履歴から発見できなかった場合には、例えば戻る手段を非表示にするものと判断してもよい。
以上説明したように、もともと想定している外部サイト以外のサイトに遷移した場合でも、適切に戻ることが可能となり、ユーザビリティを向上させることができる。
なお、本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 MFP、102 Webサーバー、103 外部サイト、300 Webブラウザー

Claims (10)

  1. 画面への表示とユーザーによる操作とを行えるユーザインタフェース手段と、
    前の画面戻るための操作部を表示するためのコンテンツの所在を特定する所在情報を保持する保持手段と、
    指定された所在からコンテンツを取得する取得手段と、
    前記コンテンツを表示する際に、前記コンテンツを取得した所在が前記保持手段に保持された所在情報に含まれる所在であれば、前の画面に戻るための操作部を併せて前記ユーザインタフェース手段に表示する制御手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、前記保持手段に保持された所在情報に含まれる所在のコンテンツを表示しなくなると、前記操作部を表示しないことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置であって、
    前記ユーザインタフェース手段に、前の画面に戻るための操作部が表示されているかを判定する判定手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記コンテンツを表示する際に、前記判定手段で前の画面に戻るための操作部が表示されていないと判定され、かつ、前記コンテンツを取得した所在が前記保持手段に保持された所在情報に含まれる所在であれば、前の画面に戻るための操作部を併せて前記ユーザインタフェース手段に表示することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記判定手段は、前記ユーザインタフェース手段に、前の画面に戻るための操作部が表示されているかを、前記コンテンツの一部として取得したスクリプトにより判定することを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記コンテンツを取得した所在は、ウェブアプリケーションの提供を受けるための認証サービスを提供する所在であることを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、前の画面戻るための操作部を表示するためのコンテンツの所在を特定する前記所在情報を、前記ウェブアプリケーションを提供する所在からのコンテンツの一部として取得することを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御手段は、前記操作部の位置を、前記ウェブアプリケーションを提供する所在からのコンテンツの一部としてさらに取得し、前記操作部を前記位置に表示することを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記指定された所在のシンボルを、前記操作部として表示することを特徴とする情報処理装置。
  9. 画面への表示とユーザーによる操作とを行えるユーザインタフェース手段と、
    前の画面戻るための操作部を表示するためのコンテンツの所在を特定する所在情報を保持する保持手段と、
    指定された所在からコンテンツを取得する取得手段と、
    前記コンテンツを表示する際に、前記コンテンツを取得した所在が前記保持手段に保持された所在情報に含まれる所在であれば、前の画面に戻るための操作部を併せて前記ユーザインタフェース手段に表示する制御手段と
    してコンピュータを機能させるためのプログラム。
  10. 画面への表示とユーザーによる操作とを行えるユーザインタフェース手段を有する情報処理装置において、
    前の画面戻るための操作部を表示するためのコンテンツの所在を特定する所在情報を保持手段に保持し、
    指定された所在からコンテンツを取得し、
    前記コンテンツを表示する際に、前記コンテンツを取得した所在が前記保持手段に保持された所在情報に含まれる所在であれば、前の画面に戻るための操作部を併せて前記ユーザインタフェース手段に表示する
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2017077735A 2017-04-10 2017-04-10 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 Active JP6942509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077735A JP6942509B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US15/942,924 US10282143B2 (en) 2017-04-10 2018-04-02 Information processing apparatus and control method of information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077735A JP6942509B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180820A JP2018180820A (ja) 2018-11-15
JP6942509B2 true JP6942509B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63711519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077735A Active JP6942509B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10282143B2 (ja)
JP (1) JP6942509B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6452538B2 (ja) * 2015-03-20 2019-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10671236B2 (en) * 2018-09-20 2020-06-02 Salesforce.Com, Inc. Stateful, contextual, and draggable embedded widget
US11475010B2 (en) 2020-09-09 2022-10-18 Self Financial, Inc. Asynchronous database caching
US20220075877A1 (en) 2020-09-09 2022-03-10 Self Financial, Inc. Interface and system for updating isolated repositories
US11641665B2 (en) 2020-09-09 2023-05-02 Self Financial, Inc. Resource utilization retrieval and modification
US11470037B2 (en) * 2020-09-09 2022-10-11 Self Financial, Inc. Navigation pathway generation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290842A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Omron Corp インターネット情報提供システム及びそのコンピュータ
JP2002049523A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Hitachi Ltd Webページ表示制御方法とそのプログラムを記録した記録媒体およびブラウザとそれを用いたトランザクション処理方法
JP5448576B2 (ja) * 2008-06-03 2014-03-19 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP5344560B2 (ja) * 2008-11-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、ログ記録方法、及びプログラム
JP5114524B2 (ja) * 2010-04-08 2013-01-09 ヤフー株式会社 検索結果更新システム、サーバ及び方法
JP6168771B2 (ja) * 2012-12-28 2017-07-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
JP6198507B2 (ja) * 2013-07-29 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018180820A (ja) 2018-11-15
US10282143B2 (en) 2019-05-07
US20180293031A1 (en) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942509B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP3852742B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、情報処理方法および記憶媒体
KR101850582B1 (ko) 정보 처리 단말, 정보 처리 단말의 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기억 매체
JP4286789B2 (ja) 同期プログラム
JP5553721B2 (ja) 表示装置、開示制御装置、開示制御方法、及びプログラム
JP2007259127A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP6116115B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20120066584A1 (en) Host apparatus and method of displaying content by the same
JP2010009554A (ja) 携帯端末
JP4662206B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP4938589B2 (ja) ウェブページ閲覧装置およびウェブページ閲覧サーバ
JP2012063813A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2011175461A (ja) 通信システム及びサーバ及び端末装置及び通信システムの通信方法及びサーバ用プログラム及び端末用プログラム
JP5632733B2 (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
JP2011044062A (ja) 宛先チェック機能追加プログラム、電文送信システム
EP0977133A2 (en) Display device and hypertext display sytem for displaying hypertext
JP2007058632A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP6399521B2 (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP5001747B2 (ja) ウェブページ閲覧装置
JP5088269B2 (ja) 画面情報管理方法
JP2010277478A (ja) 表示制御プログラム、情報処理装置および方法
JP2005234876A (ja) ウエブページ更新情報提供方法、装置、プログラム及び該プログラムを格納した記録媒体
JP6589510B2 (ja) ブックマーク共有化システム、サーバ装置及びプログラム
JP2011253423A (ja) 作業支援システム
JP2003058576A (ja) Webページの表示制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151