JP6941256B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6941256B2
JP6941256B2 JP2019509383A JP2019509383A JP6941256B2 JP 6941256 B2 JP6941256 B2 JP 6941256B2 JP 2019509383 A JP2019509383 A JP 2019509383A JP 2019509383 A JP2019509383 A JP 2019509383A JP 6941256 B2 JP6941256 B2 JP 6941256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil portion
coil
phase
circumferential direction
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181945A1 (ja
Inventor
真太郎 知念
真太郎 知念
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2018181945A1 publication Critical patent/JPWO2018181945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941256B2 publication Critical patent/JP6941256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、回転界磁型の回転電機と、回転電機を駆動するインバータと、を備えた駆動装置に関する。
上記のような駆動装置の一例が、特開2017−17888号公報(特許文献1)に記載されている。特許文献1の図1に示されるように、特許文献1の駆動装置は、モータジェネレータ(11)と、モータジェネレータ(11)を駆動するインバータ(12)とを備えている。インバータ(12)は、複数のスイッチング素子(Sup〜Swn)を用いて構成されたインバータ回路を備えており、各スイッチング素子が個別にスイッチング制御されてインバータ回路から各相のステータ巻線に交流電力が供給されることで、モータジェネレータ(11)が駆動される。なお、背景技術の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。
ところで、上記のような駆動装置では、回転電機の要求出力に応じた大きさの交流電力を回転電機(具体的には、ステータコアに巻装されたコイル)に供給可能なインバータを用いる必要がある。ここで、回転電機にインバータから供給可能な交流電力の大きさは、スイッチング素子の特性(定格電流や耐圧等)等に応じて定まるインバータ回路の容量(電力容量)によって制限されるため、インバータが備えるインバータ回路の容量を回転電機の要求出力に応じた容量とすることで、回転電機の要求出力に応じた大きさの交流電力をインバータから回転電機に供給することが可能となる。しかしながら、インバータ回路の容量の拡大には制限があるため、回転電機の要求出力の大きさによっては、インバータ回路の容量を回転電機の要求出力に応じた容量まで引き上げることが困難となる場合がある。しかしながら、特許文献1にはこの点についての記載はない。
特開2017−17888号公報(図1等)
そこで、インバータ回路に要求される容量を小さく抑えつつ、インバータから回転電機に供給可能な交流電力の大きさの向上を図ることが可能な駆動装置の実現が望まれる。
上記に鑑みた、回転界磁型の回転電機と、前記回転電機を駆動するインバータと、を備えた駆動装置の特徴構成は、前記回転電機は、ステータコアと、前記ステータコアに巻装されるコイルと、を備え、前記コイルは、互いに電気的に絶縁された第1コイル部及び第2コイル部を備え、前記インバータが、前記第1コイル部に交流電力を供給する第1インバータ回路と、前記第2コイル部に交流電力を供給する第2インバータ回路と、を備えている点にある。
上記の特徴構成によれば、第1インバータ回路から第1コイル部に供給される交流電力と第2インバータ回路から第2コイル部に供給される交流電力との双方によって回転電機を駆動することができる。すなわち、回転電機に供給する交流電力を、第1インバータ回路と第2インバータ回路とで分担することができる。この結果、第1インバータ回路及び第2インバータ回路のそれぞれに要求される容量を小さく抑えつつ、インバータ全体での容量の拡大を図ること、すなわち、インバータから回転電機に供給可能な交流電力の大きさの向上を図ることが可能となる。
駆動装置の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
回転電機の一例を示す図 第1の実施形態に係るステータの一部の軸方向に直交する断面図 第1の実施形態に係る駆動装置の概略構成図 第1インバータ回路と第2インバータ回路との間にスイッチングタイミングのずれがない場合の各波形の一例を示す図 第1インバータ回路と第2インバータ回路との間にスイッチングタイミングのずれがある場合の各波形の一例を示す図 第1の実施形態に係る第1コイル部及び第2コイル部の配置状態を示す図 第1の実施形態に係る波巻状ターンのステータコアへの巻装態様を示す図 第2の実施形態に係る第1コイル部及び第2コイル部の配置状態を示す図 第2の実施形態に係る波巻状ターンのステータコアへの巻装態様を示す図 第3の実施形態に係る第1コイル部及び第2コイル部の配置状態を示す図 第3の実施形態に係るステータの一部の軸方向に直交する断面図
〔第1の実施形態〕
駆動装置の第1の実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。以下の説明では、「軸方向L」、「径方向R」、及び「周方向C」は、ステータ21(回転電機用ステータ)のコアであるステータコア22の軸心X(円筒状の内周面又は外周面の軸心)を基準として定義している。軸心Xは仮想軸であり、回転電機20のロータ25が軸心X回りに回転する。なお、本明細書では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。また、本明細書では、寸法、配置方向、配置位置等に関する用語は、誤差(製造上許容され得る程度の誤差)による差異を有する状態も含む概念として用いている。
図3に示すように、駆動装置1は、回転電機20と、回転電機20を駆動するインバータ50と、を備えている。図1に示すように、回転電機20は、ロータ25とステータ21とを備えている。図1に示す例では、回転電機20はケース2に収容されており、ステータ21(ステータコア22)がケース2の内面に固定され、ロータ25がケース2に対して回転可能に支持されている。回転電機20は回転界磁型の回転電機(本実施形態では、同期回転電機)であり、電機子としてのステータ21から発生する回転磁界により、永久磁石や電磁石等を備えた界磁としてのロータ25が回転する。本実施形態では、回転電機20はラジアルギャップ型の回転電機である。具体的には、回転電機20はインナロータ型の回転電機であり、ロータ25は、ステータ21(ステータコア22)よりも径方向Rの内側であって径方向Rに見てステータ21(ステータコア22)と重複する位置に配置されている。
図2に示すように、ステータ21は、スロット23が周方向Cに複数形成されているステータコア22と、ステータコア22に巻装されるコイル30と、を備えている。すなわち、回転電機20は、ステータコア22と、ステータコア22に巻装されるコイル30と、を備えている。そして、ステータコア22は、周方向Cに分散配置された複数のスロット23(本実施形態では48個のスロット23、図6参照)を備えている。複数のスロット23は、周方向Cに沿って一定間隔で配置されている。周方向Cに隣接する2つのスロット23の間にはティース24が形成されている。スロット23のそれぞれは、軸方向L及び径方向Rに延びるように形成されている。本実施形態では、スロット23のそれぞれは、軸方向Lの両側に開口部を有すると共に、径方向Rにおけるロータ25側(ここでは、径方向Rの内側)に開口部を有している。
図2に示すように、コイル30は、スロット23内に配置されるスロット収容部38を備えている。本実施形態では、6つのスロット収容部38が1つのスロット23に配置されている。1つのスロット23に配置される複数のスロット収容部38(ここでは、6つのスロット収容部38)は、スロット23の内部に整列配置されており、具体的には、一列に並んで径方向Rに沿って整列配置されている。また、図7に示すように、コイル30は、一対のスロット収容部38をスロット23の外側で接続する渡り部39を備えている。渡り部39は、ステータコア22に対してスロット23の延在方向(ここでは、軸方向L)の一方側又は他方側に配置される。本実施形態では、スロット収容部38はスロット23の内部を軸方向Lに延びるように配置され、渡り部39はステータコア22に対して軸方向Lの外側に配置されるが、図7では、コイル30(後述する波巻状ターン40)のステータコア22への巻装態様の理解を容易にするために、径方向Rの内側が紙面手前側となるように周方向Cに展開した状態のコイル30(波巻状ターン40)を、ステータコア22に重ねて示している。
コイル30は、複数相のコイルであり、各相用のスロット23が周方向Cに沿って繰り返し現れるように、ステータコア22に巻装されている。本実施形態では、コイル30は3相のコイルであり、図6に示すように、U相用のスロット23、V相用のスロット23、及びW相用のスロット23が周方向Cに沿って繰り返し現れるように、コイル30がステータコア22に巻装されている。本実施形態では、コイル30は、毎極毎相あたりのスロット23の数が複数となるようにステータコア22に巻装されている。具体的には、コイル30は、毎極毎相あたりのスロット23の数が“2”となるようにステータコア22に巻装されており、各相用のスロット23が周方向Cに沿って2つずつ繰り返し現れるように、コイル30がステータコア22に巻装されている。
図3に示すように、コイル30は、第1コイル部31及び第2コイル部32を備えている。これらの第1コイル部31及び第2コイル部32は、互いに電気的に絶縁されている。すなわち、インバータ50から第1コイル部31に交流電力を供給するための電気回路(第1コイル部31とインバータ50とを接続する動力線、及び第1コイル部31を含む電気回路)と、インバータ50から第2コイル部32に交流電力を供給するための電気回路(第2コイル部32とインバータ50とを接続する動力線、及び第2コイル部32を含む電気回路)とは、互いに独立に形成されており、インバータ50は、第1コイル部31及び第2コイル部32のそれぞれに対して互いに独立に交流電力を供給するように構成されている。
本実施形態では、コイル30は3相のコイルであるため、図3に示すように、第1コイル部31は、第1U相コイル部31u、第1V相コイル部31v、及び、第1W相コイル部31wの3つの相コイル部を備え、第2コイル部32は、第2U相コイル部32u、第2V相コイル部32v、及び、第2W相コイル部32wの3つの相コイル部を備えている。そして、本実施形態では、第1コイル部31を構成する3つの相コイル部はスター結線により結線され、第2コイル部32を構成する3つの相コイル部はスター結線により結線されている。すなわち、本実施形態では、第1コイル部31及び第2コイル部32の双方がスター結線体である。具体的には、第1U相コイル部31u、第1V相コイル部31v、及び第1W相コイル部31wのそれぞれの一端部が、中性点(第1中性点61)にて互いに接続されており、第1U相コイル部31u、第1V相コイル部31v、及び第1W相コイル部31wのそれぞれの他端部が、各相毎に設けられた接続端子(動力線が接続される動力線端子)に接続されている。また、第2U相コイル部32u、第2V相コイル部32v、及び第2W相コイル部32wのそれぞれの一端部が、中性点(第2中性点62)にて互いに接続されており、第2U相コイル部32u、第2V相コイル部32v、及び第2W相コイル部32wのそれぞれの他端部が、各相毎に設けられた接続端子(動力線端子)に接続されている。第2中性点62は、第1中性点61とは独立に(すなわち、電気的に絶縁されて)形成されている。また、第2コイル部32の各接続端子は、第1コイル部31の各接続端子とは独立に(すなわち、電気的に絶縁されて)形成されている。
このように、第1コイル部31及び第2コイル部32は、それぞれ、互いに位相の異なる交流電流が流れる複数の相コイル部(本実施形態では、3つの相コイル部)を備えている。具体的には、第1コイル部31は、互いに位相の異なる交流電流が流れる3つの相コイル部である第1U相コイル部31u、第1V相コイル部31v、及び第1W相コイル部31wを備え、第2コイル部32は、互いに位相の異なる交流電流が流れる3つの相コイル部である第2U相コイル部32u、第2V相コイル部32v、及び第2W相コイル部32wを備えている。そして、第1U相コイル部31uと第2U相コイル部32uとは、互いに同じ位相(U相)の電流が流れるように制御され、第1V相コイル部31vと第2V相コイル部32vとは、互いに同じ位相(V相)の電流が流れるように制御され、第1W相コイル部31wと第2W相コイル部32wとは、互いに同じ位相(W相)の電流が流れるように制御される。すなわち、第1コイル部31と第2コイル部32とにおける互いに同じ位相の電流が流れるように制御される相コイル部の組を「同相コイル組」とすると、本実施形態では、第1U相コイル部31uと第2U相コイル部32uとが1つの同相コイル組を構成し、第1V相コイル部31vと第2V相コイル部32vとが1つの同相コイル組を構成し、第1W相コイル部31wと第2W相コイル部32wとが1つの同相コイル組を構成している。
図3に示すように、インバータ50は、第1コイル部31に交流電力を供給する第1インバータ回路51と、第2コイル部32に交流電力を供給する第2インバータ回路52と、を備えている。第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52のそれぞれは、直流電力と複数相(本実施形態では3相)の交流電力との間で電力を変換する回路である。第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52は、直流電源53(バッテリやキャパシタ等)に対して互いに並列に接続されている。そして、回転電機20がモータとして機能する場合には、第1インバータ回路51は、直流電源53から供給される直流電力を交流電力に変換して第1コイル部31に供給し、第2インバータ回路52は、直流電源53から供給される直流電力を交流電力に変換して第2コイル部32に供給する。また、回転電機20がジェネレータとして機能する場合には、第1インバータ回路51は、第1コイル部31から供給される交流電力を直流電力に変換して直流電源53に供給し、第2インバータ回路52は、第2コイル部32から供給される交流電力を直流電力に変換して直流電源53に供給する。
直流電源53と第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52との間には、正負極間の電圧を平滑化する平滑コンデンサ54が設けられている。図3では、第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52に共通の平滑コンデンサ54を設ける場合を例として示しているが、第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52に対して平滑コンデンサを各別に設けてもよい。また、図示は省略するが、直流電源53と平滑コンデンサ54との間には、直流電源53と、平滑コンデンサ54から回転電機20までの回路との電気的な接続を切り離すためのコンタクタが設けられている。
第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52のそれぞれは、ブリッジ回路により構成されている。図3に示すように、このブリッジ回路は、相数に対応する数(本実施形態では、相数に等しい数)のアームを有するブリッジ回路により構成されている。具体的には、このブリッジ回路は、U相、V相、及びW相のそれぞれに対応して1つのアームを有しており、3つのアームが並列接続されてブリッジ回路が構成されている。なお、1つのアームは、2つのスイッチング素子55の直列回路により構成されている。そして、第1インバータ回路51における3つのアームのそれぞれの中間点(2つのスイッチング素子55の接続点)は、第1コイル部31の3つの動力線端子にそれぞれ接続され、第2インバータ回路52における3つのアームのそれぞれの中間点(2つのスイッチング素子55の接続点)は、第2コイル部32の3つの動力線端子にそれぞれ接続されている。なお、スイッチング素子55のそれぞれには、フリーホイールダイオードが並列接続されている。図3では、スイッチング素子55としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いる形態を例示しているが、スイッチング素子55としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等を用いてもよい。
図3に示すように、駆動装置1は、インバータ50をスイッチング制御するスイッチング制御信号(本実施形態では、ゲート駆動信号)を生成する制御装置10を備えている。制御装置10は、マイクロコンピュータ等の論理回路を中核部材として構築され、制御装置10の各機能は、マイクロコンピュータ等のハードウェアとソフトウェア(プログラム)との協働により実現される。制御装置10は、互いに通信可能な複数のハードウェア(複数の分離したハードウェア)の集合によって構成されてもよい。
そして、駆動装置1は、制御装置10から入力されるスイッチング制御信号に基づき第1インバータ回路51を駆動する第1駆動回路11と、制御装置10から入力されるスイッチング制御信号に基づき第2インバータ回路52を駆動する第2駆動回路12と、を備えている。第1インバータ回路51を構成する各スイッチング素子55の制御端子(本実施形態では、ゲート端子)は、第1駆動回路11を介して制御装置10に接続されており、第1インバータ回路51を構成する複数のスイッチング素子55は制御装置10により個別にスイッチング制御される。また、第2インバータ回路52を構成する各スイッチング素子55の制御端子(本実施形態では、ゲート端子)は、第2駆動回路12を介して制御装置10に接続されており、第2インバータ回路52を構成する複数のスイッチング素子55は制御装置10により個別にスイッチング制御される。なお、第1駆動回路11や第2駆動回路12は、制御装置10が生成したスイッチング制御信号の駆動能力(例えば電圧振幅や出力電流など、後段の回路を動作させる能力)を高めて(増幅して)インバータ50(スイッチング素子55)に中継する回路である。
このように、コイル30が、互いに電気的に絶縁された第1コイル部31及び第2コイル部32を備え、インバータ50が、第1コイル部31に交流電力を供給する第1インバータ回路51と、第2コイル部32に交流電力を供給する第2インバータ回路52とを備える構成とすることで、回転電機20に供給する交流電力を、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52とで分担することができる。この結果、第1インバータ回路51及び第2インバータ回路52のそれぞれに要求される容量を小さく抑えつつ、インバータ全体での容量の拡大を図ること、すなわち、インバータ50から回転電機20に供給可能な交流電力の大きさの向上を図ることが可能となっている。一方で、このような構成とした場合には、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52との間のスイッチングタイミングのずれに起因して、第1コイル部31と第2コイル部32との間に以下に述べるような電流振幅の差が生じるおそれがある。
この電流振幅の差について、図4及び図5を参照して説明する。なお、図4及び図5のそれぞれには、第1コイル部31についての各相のゲート駆動信号(Vu1,Vv1,Vw1)、第1コイル部31についての各相間(U−V間、V−W間、及び、W−U間)の線間電圧(Vuv1,Vvw1,Vwu1)、第2コイル部32についての各相のゲート駆動信号(Vu2,Vv2,Vw2)、第2コイル部32についての各相間(U−V間、V−W間、及び、W−U間)の線間電圧(Vuv2,Vvw2,Vwu2)、第1U相コイル部31uに流れる第1U相電流(Iu1)、及び、第2U相コイル部32uを流れる第2U相電流(Iu2)の各波形の一例を、横軸を時間として示している。なお、ゲート駆動信号がハイレベルである場合には、1つのアームを構成する2つのスイッチング素子55のうちの上段側(正極側)のスイッチング素子55がオン状態とされると共に下段側(負極側)のスイッチング素子55がオフ状態とされる。また、ゲート駆動信号がローレベルである場合には、1つのアームを構成する2つのスイッチング素子55のうちの上段側のスイッチング素子55がオフ状態とされると共に下段側のスイッチング素子55がオン状態とされる。
そして、図4は、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52との間にスイッチングタイミングのずれがない場合の各波形の一例を示し、図5は、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52との間にスイッチングタイミングのずれがある場合、具体的には、第2インバータ回路52のスイッチングタイミングが第1インバータ回路51のスイッチングタイミングに対してΔTの時間だけ遅れている場合の各波形の一例を示している。図4に示すように、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52との間にスイッチングタイミングのずれがない場合には、第1U相電流(Iu1)と第2U相電流(Iu2)との間に振幅の差は基本的に生じない。一方、図5に示すように、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52との間にスイッチングタイミングのずれがある場合には、第1U相電流(Iu1)と第2U相電流(Iu2)との間に振幅の差が生じ得る。なお、図5には、比較のために、図4に示すU相電流(Iu1,Iu2)の波形を一点鎖線で示している。
具体的に説明すると、図5においてU−V間電圧(Vuv1,Vuv2)がローレベルからハイレベルに変化する時点(ΔTを示している時点)に着目すると、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52との間のスイッチングタイミングのずれにより、第1コイル部31のU−V間電圧(Vuv1)は、第2コイル部32のU−V間電圧(Vuv2)よりも早い時点でローレベルからハイレベルに変化する。よって、この時点から第1U相電流(Iu1)は上昇し始めるものの、第2U相電流(Iu2)はこの時点よりもΔTだけ後の時点で上昇し始める。ここで、第1コイル部31を流れる電流によって形成される磁気回路と第2コイル部32を流れる電流によって形成される磁気回路とが完全に独立している場合には、第2U相電流(Iu2)は第1U相電流(Iu1)の変化の影響を受けないため、第2U相電流(Iu2)の波形は、第1U相電流(Iu1)の波形をΔTだけ遅らせた波形となり、第1U相電流(Iu1)と第2U相電流(Iu2)との間の振幅の差はそれほど大きくはならない。
一方、第1コイル部31を流れる電流によって形成される磁気回路と第2コイル部32を流れる電流によって形成される磁気回路との間の独立性が低い場合には、第1U相電流(Iu1)が上昇し始める時点から第2U相電流(Iu2)が上昇し始める時点までの期間(ΔTで示す期間)において、第1U相電流(Iu1)の上昇によるステータコア22内の磁束の変化によって、第2U相電流(Iu2)が低下する向きに第2U相コイル部32uの起電圧が変化する現象が生じ得る。図5では、このような現象が生じる場合のU相電流(Iu1,Iu2)の波形を示しており、ΔTで示す期間において第2U相電流(Iu2)がそれ以前よりも大きな減少率で減少している。この結果、第2相電流(Iu2)が上昇し始める時点での第2相電流(Iu2)の値が、第1U相電流(Iu1)が上昇し始める時点での第1相電流(Iu1)の値よりも大きく低下した値となり、第1U相電流(Iu1)と第2相電流(Iu2)との間に比較的大きな振幅の差が生じる。図示は省略するが、第1V相コイル部31vに流れる電流と第2V相コイル部32vを流れる電流との間や、第1W相コイル部31wに流れる電流と第2W相コイル部32wを流れる電流との間にも、同様に比較的大きな振幅の差が生じ得る。
回転電機20を適切に駆動するためには、第1コイル部31と第2コイル部32との間の電流振幅の差が小さいことが好ましい。第1コイル部31と第2コイル部32との間の電流振幅の差が大きくなることを抑制するための対策として、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52との間のスイッチングタイミングのずれ(図5におけるΔT)を低減することと、第1コイル部31を流れる電流によって形成される磁気回路と第2コイル部32を流れる電流によって形成される磁気回路との間の独立性を高めることが考えられる。
本実施形態では、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52との間のスイッチングタイミングのずれを低減するために、制御装置10が、第1駆動回路11及び第2駆動回路12に対して共通のスイッチング制御信号(本例ではゲート駆動信号)を出力する構成としている。制御装置10をこのように構成することで、各相のそれぞれについて、制御装置10が第1駆動回路11に出力するスイッチング制御信号と制御装置10が第2駆動回路12に出力するスイッチング制御信号とを一致させることができ、第1駆動回路11に対してスイッチング制御信号を出力する制御装置と、第2駆動回路12に対してスイッチング制御信号を出力する制御装置とが各別に設けられる場合に比べて、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52との間のスイッチングタイミングのずれを低減することが容易となっている。
また、本実施形態では、第1コイル部31を流れる電流によって形成される磁気回路と第2コイル部32を流れる電流によって形成される磁気回路との間の独立性を高めるために、第1コイル部31と第2コイル部32とを、互いに周方向Cにずれた位置に配置している。ここで、第1コイル部31と第2コイル部32との間で周方向Cの位置が互いにずれるとは、各相のそれぞれについて、第1コイル部31(第1コイル部31のスロット収容部38)が配置されるスロット23の組み合わせと第2コイル部32(第2コイル部32のスロット収容部38)が配置されるスロット23の組み合わせとが互いに異なることを意味し、第1コイル部31及び第2コイル部32の双方が配置されるスロット23が存在してもよい。本実施形態では、各相のそれぞれについて、第1コイル部31と第2コイル部32とが共通のスロット23に配置されない構成とすることで、第1コイル部31と第2コイル部32とを互いに周方向Cにずれた位置に配置している。
このように第1コイル部31と第2コイル部32とを互いに周方向Cにずれた位置に配置することで、第1コイル部31と第2コイル部32とが周方向Cの同じ位置に配置される場合に比べて、第1コイル部31を流れる電流によってステータコア22に形成される磁気回路と、第2コイル部32を流れる電流によってステータコア22に形成される磁気回路との間の独立性を高めることが可能となっている。上記のように制御装置10が第1駆動回路11及び第2駆動回路12に対して共通のスイッチング制御信号を出力する場合でも、各スイッチング素子55の特性のばらつきや制御装置10から各スイッチング素子55までの信号の伝達経路の長さのばらつき等により、第1インバータ回路51と第2インバータ回路52との間のスイッチングタイミングのずれがある程度生じ得るが、このように第1コイル部31を流れる電流によって形成される磁気回路と第2コイル部32を流れる電流によって形成される磁気回路との間の独立性を高めることで、第1コイル部31と第2コイル部32との間の電流振幅の差を小さく抑えることが可能となっている。
本実施形態では、第1コイル部31を流れる電流によって形成される磁気回路と第2コイル部32を流れる電流によって形成される磁気回路との間の独立性を高く確保するために、図6に示すように、第1コイル部31と第2コイル部32とを、それぞれの周方向Cの配置領域が互いに重ならないように配置している。ここで、第1コイル部31と第2コイル部32とのそれぞれの周方向Cの配置領域が互いに重ならないとは、同相のコイルの間で第1コイル部31と第2コイル部32とのそれぞれの周方向Cの配置領域が互いに重ならないことを意味し、互いに異なる相のコイルの間で第1コイル部31と第2コイル部32とのそれぞれの周方向の配置領域が重なっていてもよい。本実施形態では、図6に示すように、同相のコイルの間だけでなく互いに異なる相のコイルの間でも、第1コイル部31と第2コイル部32とを、それぞれの周方向Cの配置領域が互いに重ならないように配置している。なお、図6並びに後に参照する図8及び図10では、スロット収容部38(図2参照)の図示は省略し、1つのスロット23において複数のスロット収容部38が配置される領域の外縁のみを簡略化して示している。また、第1コイル部31が配置されるスロット23と第2コイル部32が配置されるスロット23との区別を容易にするために、第1コイル部31のスロット収容部38が配置される領域にハッチングを施している。
図6に示すように第1コイル部31と第2コイル部32とが配置されるため、本実施形態では、同相コイル組を構成する第1コイル部31の相コイル部と第2コイル部32の相コイル部とが、互いにスロットピッチ(スロット23の周方向Cの配設ピッチ)の2倍以上離れて配置される。すなわち、第1コイル部31の1つの相コイル部が配置されるスロット23のそれぞれは、当該相コイル部と同じ同相コイル組を構成する第2コイル部32の相コイル部(以下、「第2コイル部32の対応する相コイル部」という。)が配置される何れのスロット23に対しても、スロットピッチの2倍以上離れて配置される。言い換えれば、第1コイル部31の1つの相コイル部が備えるスロット収容部38(図2参照)のそれぞれは、第2コイル部32の対応する相コイル部が備える何れのスロット収容部38に対しても、スロットピッチの2倍以上離れて配置される。第1U相コイル部31uと第2U相コイル部32uとが構成する同相コイル組について具体的に説明すると、図6及び図7に示す例では、第1U相コイル部31uが配置されるスロット23のそれぞれは、第2U相コイル部32uが配置される何れのスロット23に対しても、スロットピッチの5倍以上離れて(すなわち、他の4つ以上のスロット23を間に挟んで)配置されている。
本実施形態では、第1コイル部31及び第2コイル部32のそれぞれは、波巻状にステータコア22に巻装されている。具体的には、図7に示すように、第1コイル部31及び第2コイル部32のそれぞれは、周方向Cの一方側に向かって渡り部39がスロット23の延在方向(ここでは軸方向L)の一方側と他方側とに交互に配置される波巻状ターン40を有している。本実施形態では、第1コイル部31及び第2コイル部32はスター結線体であるため、波巻状ターン40のそれぞれは、通電方向に沿って動力線側となる動力線側端部40aと、通電方向に沿って中性点側となる中性点側端部40bとを備えている。そして、第1コイル部31が備える複数の波巻状ターン40は、同相のもの同士が互いに直列或いは並列に接続され、第2コイル部32が備える複数の波巻状ターン40は、同相のもの同士が互いに直列或いは並列に接続されている。なお、図7では、第1U相コイル部31uを構成する波巻状ターン40及び第2U相コイル部32uを構成する波巻状ターン40のみを示しているが、周方向Cの配置位置が異なる点以外は、他相の波巻状ターン40も同様に構成されている。
以下では、第1U相コイル部31u及び第2U相コイル部32uについて具体的に説明するが、周方向Cの配置位置が異なる点以外は、他相のコイル部も同様に構成されている。図7に示すように、第1U相コイル部31uは2種類の波巻状ターン40を備えている。なお、ここでいう種類とは、スロット収容部38が配置されるスロット23の組み合わせに基づく区分けであり、スロット23内におけるスロット収容部38の配置位置は考慮しない。これら2種類の波巻状ターン40は、いずれも、スロット収容部38がスロットピッチ(スロット23の周方向Cの配設ピッチ)の6倍の間隔(すなわち、磁極ピッチと同じ間隔)で配置されるように構成されている。そして、これら2種類の波巻状ターン40は、周方向Cに互いに1スロットピッチ分ずれた位置に配置されている。すなわち、ステータコア22には、毎極毎相あたりのスロット23の数と同数(本実施形態では2つ)の、周方向Cに隣接する同相のスロット23の群(以下、「同相スロット群」という。)が、磁極ピッチ毎に配置されるが、図7に示す例では、2種類の波巻状ターン40の間の同相スロット群における周方向Cの位置関係(スロット収容部38同士の周方向Cの位置関係)が、いずれの同相スロット群においても同一となっている。第2U相コイル部32uも同様に、周方向Cに互いに1スロットピッチ分ずれた位置に配置される2種類の波巻状ターン40を備えている。
なお、図7では、2種類の波巻状ターン40の間の同相スロット群における周方向Cの位置関係が、いずれの同相スロット群においても同一となる構成を例として示したが、後述する図9に示す例における第1U相コイル部31uの波巻状ターン40及び第2U相コイル部32uの波巻状ターン40のように、2種類の波巻状ターン40の間の同相スロット群における周方向Cの位置関係が、周方向Cの一方側に向かって奇数番目の同相スロット群と偶数番目の同相スロット群とで互いに逆の位置関係となる構成としてもよい。
〔第2の実施形態〕
駆動装置の第2の実施形態について、図8及び図9を参照して説明する。本実施形態に係る駆動装置1は、第1コイル部31と第2コイル部32とのそれぞれの周方向Cの配置領域が互いに重なる点で、上記第1の実施形態とは異なる。以下では、本実施形態の駆動装置1について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。特に明記しない点については、第1の実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態でも、上記第1の実施形態と同様に、第1コイル部31と第2コイル部32とが互いに周方向Cにずれた位置に配置されている。しかしながら、本実施形態では、上記第1の実施形態とは異なり、第1コイル部31と第2コイル部32とを、それぞれの周方向Cの配置領域が互いに重なるように配置している。すなわち、上記第1の実施形態では、第1コイル部31が配置される複数のスロット23が、第2コイル部32が配置されるスロット23を間に挟むことなく周方向Cに並んで配置されるが(図6参照)、本実施形態では、第1コイル部31が配置される複数のスロット23は、第2コイル部32が配置されるスロット23を少なくとも周方向Cの1箇所において間に挟んで、周方向Cに並んで配置される。具体的には、本実施形態では、第1コイル部31と第2コイル部32との間の周方向Cの位置のずれ量を、スロットピッチの整数倍としている。この整数は、毎極毎相あたりのスロット23の数を“N”として(N−1)以下の値とされ、本例では“1”とされている。よって、図8に示すように、同相スロット群(上述したように、周方向Cに隣接する同相のスロット23の群)のそれぞれにおいて、第1コイル部31と第2コイル部32とが周方向Cに隣接する2つのスロット23に分かれて配置されている。そのため、本実施形態では、同相コイル組を構成する第1コイル部31の相コイル部と第2コイル部32の相コイル部とは、互いにスロットピッチの1倍以上離れて配置されている。すなわち、本実施形態では、上記第1の実施形態とは異なり、同相コイル組を構成する第1コイル部31の相コイル部と第2コイル部32の相コイル部とは、互いにスロットピッチの2倍以上離れては配置されていない。
第1U相コイル部31u及び第2U相コイル部32uについて具体的に説明すると、図9に示すように、本実施形態では、第1U相コイル部31u及び第2U相コイル部32uのそれぞれは、1種類の波巻状ターン40を備えている。この波巻状ターン40は、上記第1の実施形態での波巻状ターン40とは異なり、周方向Cに一巡するようにステータコア22に巻装されている。そして、図9に示す例では、第1U相コイル部31uの波巻状ターン40と第2U相コイル部32uの波巻状ターン40との間の同相スロット群における周方向Cの位置関係は、周方向Cの一方側に向かって奇数番目の同相スロット群と偶数番目の同相スロット群とで互いに逆の位置関係となっている。
なお、図9では、第1U相コイル部31uの波巻状ターン40と第2U相コイル部32uの波巻状ターン40との間の同相スロット群における周方向Cの位置関係が、周方向Cの一方側に向かって奇数番目の同相スロット群と偶数番目の同相スロット群とで互いに逆の位置関係となる構成を例として示したが、上述した図7に示す例における第1U相コイル部31uや第2U相コイル部32uの2種類の波巻状ターン40のように、第1U相コイル部31uの波巻状ターン40と第2U相コイル部32uの波巻状ターン40との間の同相スロット群における周方向Cの位置関係が、いずれの同相スロット群においても同一となる構成としてもよい。
〔第3の実施形態〕
駆動装置の第3の実施形態について、図10及び図11を参照して説明する。本実施形態に係る駆動装置1は、第1コイル部31と第2コイル部32とが周方向Cの同じ位置に配置される点で、上記第1の実施形態とは異なる。以下では、本実施形態の駆動装置1について、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。特に明記しない点については、第1の実施形態と同様であり、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態では、図10に示すように、コイル30は、毎極毎相あたりのスロット23の数が単数となるようにステータコア22に巻装されている。そして、本実施形態では、第1コイル部31と第2コイル部32とが互いに径方向Rにずれた位置に配置されている。これにより、第1コイル部31と第2コイル部32とを周方向Cの同じ位置に配置しつつ、第1コイル部31を流れる電流によって形成される磁気回路と第2コイル部32を流れる電流によって形成される磁気回路との間の独立性の向上を図っている。
具体的には、図10に示す例では、各スロット23において、第1コイル部31と第2コイル部32とが径方向Rの内側部分及び外側部分に分かれて配置されている。そして、周方向Cに隣接する複数(本例では6個)のスロット23を組として、周方向Cに隣接する異なる組の間で第1コイル部31と第2コイル部32との径方向Rの位置関係が逆の関係となっている。すなわち、図10に示す例では、第1コイル部31と第2コイル部32との径方向Rの位置関係が周方向Cに沿って磁極対ピッチ毎に反転するように、第1コイル部31及び第2コイル部32が配置されている。これにより、第1コイル部31とロータ25(図1参照)との間の径方向Rの平均距離(周方向Cの各位置での平均距離)と、第2コイル部32とロータ25との間の径方向Rの平均距離とを、同等の距離とすることが可能となっている。
本実施形態では、図11に示すように、1つのスロット23に、第1コイル部31が備える3つのスロット収容部38と、第2コイル部32が備える3つのスロット収容部38とが、径方向Rの内側部分及び外側部分に分かれて(すなわち、境界部に対して径方向Rの内側及び外側に分かれて)配置されている。このように第1コイル部31が備える複数のスロット収容部38と第2コイル部32が備える複数のスロット収容部38とが1つのスロット23に配置される構成において、第1コイル部31が備える複数のスロット収容部38のうちの、通電方向に沿った配置順で最も第1中性点61の側に配置されるスロット収容部38と、第2コイル部32が備える複数のスロット収容部38のうちの、通電方向に沿った配置順で最も第2中性点62の側に配置されるスロット収容部38とが径方向Rに隣接して配置される構成とすると好適である。例えば、第1コイル部31が備える複数のスロット収容部38の径方向Rにおける境界部に近い側からの配置順が、通電方向に沿って第1中性点61に近い側からの配置順と一致し、第2コイル部32が備える複数のスロット収容部38の径方向Rにおける境界部に近い側からの配置順が、通電方向に沿って第2中性点62に近い側からの配置順と一致する構成とすることができる。
第1インバータ回路51と第2インバータ回路52との間にスイッチングタイミングのずれがある場合には、同じスロット23に配置される第1コイル部31のスロット収容部38と第2コイル部32のスロット収容部38との間の電位差が大きくなるおそれがあるが、上記のように最も中性点の側に配置されるスロット収容部38同士が径方向Rに隣接して配置される構成とすることで、径方向Rに隣接する第1コイル部31のスロット収容部38と第2コイル部32のスロット収容部38との間での電位差を低く抑えてコイル30の電気的絶縁性の向上を図ることが可能となっている。
〔その他の実施形態〕
次に、駆動装置のその他の実施形態について説明する。
(1)上記第1の実施形態では、第1コイル部31と第2コイル部32とが、それぞれの周方向Cの配置領域が互いに重ならないように配置されると共に、同相コイル組を構成する第1コイル部31の相コイル部と第2コイル部32の相コイル部とが、互いにスロットピッチの2倍以上離れて配置される構成を例として説明した。また、上記第2の実施形態では、第1コイル部31と第2コイル部32とが、それぞれの周方向Cの配置領域が互いに重なるように配置されると共に、同相コイル組を構成する第1コイル部31の相コイル部と第2コイル部32の相コイル部とが、互いにスロットピッチの2倍以上離れて配置されない構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1コイル部31と第2コイル部32とが、それぞれの周方向Cの配置領域が互いに重なるように配置されると共に、同相コイル組を構成する第1コイル部31の相コイル部と第2コイル部32の相コイル部とが、互いにスロットピッチの2倍以上離れて配置される構成とすることもできる。
このような構成の例として、例えば、図6に示す例のように毎極毎相あたりのスロット23の数が“2”である構成において、周方向Cに並んで配置される12個のスロット23を1つのスロット群として、周方向Cに沿ってスロット群毎に第1コイル部31と第2コイル部32とが交互に配置される構成とすることができる。なお、スロット群は、周方向Cに隣接する同相のスロット23の群が同じスロット群に属するように設定する。図6に示す例では、ステータコア22には合計で48個のスロット23が形成されているため、このように第1コイル部31と第2コイル部32とを配置した場合には、第1コイル部31が配置される2つのスロット群(第1スロット群)と、第2コイル部32が配置される2つのスロット群(第2スロット群)とが存在し、第1スロット群と第2スロット群とが周方向Cに沿って交互に並ぶように配置される構成となる。
また、別の例として、例えば、図10に示す例のように毎極毎相あたりのスロット23の数が“1”である構成において、周方向Cに並んで配置される6個のスロット23を1つのスロット群として、周方向Cに沿ってスロット群毎に第1コイル部31と第2コイル部32とが交互に配置される構成とすることができる。図10に示す例では、ステータコア22には合計で48個のスロット23が形成されているため、このように第1コイル部31と第2コイル部32とを配置した場合には、第1コイル部31が配置される4つのスロット群(第1スロット群)と、第2コイル部32が配置される4つのスロット群(第2スロット群)とが存在し、第1スロット群と第2スロット群とが周方向Cに沿って交互に並ぶように配置される構成となる。
(2)上記の各実施形態では、コイル30が互いに電気的に絶縁された第1コイル部31及び第2コイル部32を備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、コイル30が互いに電気的に絶縁された3つ以上のコイル部(第1コイル部31、第2コイル部32、及び、他の単数又は複数のコイル部)を備える構成とすることもできる。この場合、インバータ50が、当該3つ以上のコイル部のそれぞれに対応してインバータ回路を備え、インバータ50が、当該3つ以上のコイル部のそれぞれに対して互いに独立に交流電力を供給する構成とすることができる。
(3)上記の各実施形態では、共通の制御装置10が、第1駆動回路11及び第2駆動回路12の双方に対してスイッチング制御信号を出力する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1駆動回路11に対してスイッチング制御信号を出力する制御装置と、第2駆動回路12に対してスイッチング制御信号を出力する制御装置とが各別に設けられる構成とすることもできる。
(4)上記の各実施形態では、第1コイル部31及び第2コイル部32のそれぞれが、波巻状ターン40を備える構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1コイル部31及び第2コイル部32が、一対のスロット23間或いは複数対のスロット23間に線状導体を複数回巻回してなる同心巻部(重ね巻部)を備える構成とすることもできる。
(5)上記の各実施形態では、第1コイル部31を構成する複数の相コイル部がスター結線により結線され、第2コイル部32を構成する複数の相コイル部がスター結線により結線された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、第1コイル部31を構成する複数の相コイル部がデルタ結線により結線され、第2コイル部32を構成する複数の相コイル部がデルタ結線により結線される構成とすることもできる。
(6)上記の各実施形態では、回転電機20がインナロータ型の回転電機である構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、回転電機20がアウタロータ型の回転電機である構成とすることもできる。また、回転電機20が、ラジアルギャップ型ではなくアキシャルギャップ型の回転電機である構成とすることもできる。この場合、一対のスロット収容部38をスロット23の外側で接続する渡り部39は、ステータコア22に対して径方向R(スロット23の延在方向)の一方側又は他方側に配置される。
(7)上記第1及び第2の実施形態では、コイル30が毎極毎相あたりのスロット23の数が“2”となるようにステータコア22に巻装される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、上記第1及び第2の実施形態の構成において、コイル30が毎極毎相あたりのスロット23の数が“3”以上となるようにステータコア22に巻装される構成とすることや、上記第1の実施形態の構成において、コイル30が毎極毎相あたりのスロット23の数が“1”となるようにステータコア22に巻装される構成とすることもできる。また、上記第3の実施形態では、コイル30が毎極毎相あたりのスロット23の数が“1”となるようにステータコア22に巻装される構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、上記第3の実施形態の構成において、コイル30が毎極毎相あたりのスロット23の数が複数となるようにステータコア22に巻装される構成とすることもできる。
(8)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した駆動装置の概要について説明する。
回転界磁型の回転電機(20)と、前記回転電機(20)を駆動するインバータ(50)と、を備えた駆動装置(1)であって、前記回転電機(20)は、ステータコア(22)と、前記ステータコア(22)に巻装されるコイル(30)と、を備え、前記コイル(30)は、互いに電気的に絶縁された第1コイル部(31)及び第2コイル部(32)を備え、前記インバータ(50)が、前記第1コイル部(31)に交流電力を供給する第1インバータ回路(51)と、前記第2コイル部(32)に交流電力を供給する第2インバータ回路(52)と、を備えている。
上記の構成によれば、第1インバータ回路(51)から第1コイル部(31)に供給される交流電力と第2インバータ回路(52)から第2コイル部(32)に供給される交流電力との双方によって回転電機(20)を駆動することができる。すなわち、回転電機(20)に供給する交流電力を、第1インバータ回路(51)と第2インバータ回路(52)とで分担することができる。この結果、第1インバータ回路(51)及び第2インバータ回路(52)のそれぞれに要求される容量を小さく抑えつつ、インバータ全体での容量の拡大を図ること、すなわち、インバータ(50)から回転電機(20)に供給可能な交流電力の大きさの向上を図ることが可能となる。
ここで、前記第1コイル部(31)と前記第2コイル部(32)とが、互いに周方向(C)にずれた位置に配置されていると好適である。
この構成によれば、第1コイル部(31)と第2コイル部(32)とが周方向(C)の同じ位置に配置される場合に比べて、第1コイル部(31)を流れる電流によってステータコア(22)に形成される磁気回路と、第2コイル部(32)を流れる電流によってステータコア(22)に形成される磁気回路との間の独立性を高めることができる。よって、第1インバータ回路(51)と第2インバータ回路(52)との間にスイッチングタイミングのずれがある場合であっても、第1コイル部(31)及び第2コイル部(32)の一方に流れる電流によって発生する磁束が、第1コイル部(31)及び第2コイル部(32)の他方に影響を与えることを抑制することができる。この結果、第1インバータ回路(51)と第2インバータ回路(52)との間にスイッチングタイミングのずれがある場合であっても、第1コイル部(31)と第2コイル部(32)との間の電流振幅の差を小さく抑えて、回転電機(20)を適切に駆動することができる。
上記のように前記第1コイル部(31)と前記第2コイル部(32)とが互いに周方向(C)にずれた位置に配置される構成において、前記ステータコア(22)は、前記周方向(C)に分散配置された複数のスロット(23)を備え、前記第1コイル部(31)及び前記第2コイル部(32)は、それぞれ、互いに位相の異なる交流電流が流れる複数の相コイル部(31u,31v,31w,32u,32v,32w)を備え、前記第1コイル部(31)と前記第2コイル部(32)とにおける互いに同じ位相の電流が流れるように制御される前記相コイル部の組を同相コイル組として、前記同相コイル組を構成する前記第1コイル部(31)の前記相コイル部と前記第2コイル部(32)の前記相コイル部とが、互いに前記スロット(23)の前記周方向(C)の配設ピッチの2倍以上離れて配置されていると好適である。
この構成によれば、同相コイル組を構成する第1コイル部(31)の相コイル部と第2コイル部(32)の相コイル部とを周方向(C)に離れた位置に配置して、第1コイル部(31)を流れる電流によってステータコア(22)に形成される磁気回路と、第2コイル部(32)を流れる電流によってステータコア(22)に形成される磁気回路との間の独立性を高めることができる。
また、前記第1コイル部(31)と前記第2コイル部(32)とが、それぞれの前記周方向(C)の配置領域が互いに重ならないように配置されていると好適である。
この構成によれば、第1コイル部(31)を流れる電流によってステータコア(22)に形成される磁気回路と、第2コイル部(32)を流れる電流によってステータコア(22)に形成される磁気回路との間の独立性を高くすることが容易となる。
また、前記ステータコア(22)は、前記周方向(C)に分散配置された複数のスロット(23)を備え、前記コイル(30)は、毎極毎相あたりの前記スロット(23)の数が複数となるように前記ステータコア(22)に巻装され、前記第1コイル部(31)と前記第2コイル部(32)との間の前記周方向(C)の位置のずれ量が、前記スロット(23)の前記周方向(C)の配設ピッチの整数倍であると好適である。
この構成によれば、毎極毎相あたりのスロット(23)の数が複数となるようにコイル(30)がステータコア(22)に巻装される場合に、第1コイル部(31)及び第2コイル部(32)のそれぞれの周方向(C)の配置領域を互いに重複させつつ、第1コイル部(31)と第2コイル部(32)とを互いに周方向(C)にずれた位置に配置することができる。
上記の各構成の駆動装置において、前記インバータ(50)をスイッチング制御するスイッチング制御信号を生成する制御装置(10)と、前記制御装置(10)から入力される前記スイッチング制御信号に基づき前記第1インバータ回路(51)を駆動する第1駆動回路(11)と、前記制御装置(10)から入力される前記スイッチング制御信号に基づき前記第2インバータ回路(52)を駆動する第2駆動回路(12)と、を備え、前記制御装置(10)が、前記第1駆動回路(11)及び前記第2駆動回路(12)に対して共通の前記スイッチング制御信号を出力するように構成されていると好適である。
この構成によれば、第1駆動回路(11)に対してスイッチング制御信号を出力する制御装置と、第2駆動回路(12)に対してスイッチング制御信号を出力する制御装置とが各別に設けられる場合に比べて、第1インバータ回路(51)と第2インバータ回路(52)との間のスイッチングタイミングのずれを低減することが容易となる。第1インバータ回路(51)と第2インバータ回路(52)との間にスイッチングタイミングのずれがある場合には、第1コイル部(31)及び第2コイル部(32)の一方に流れる電流によって発生する磁束が、第1コイル部(31)及び第2コイル部(32)の他方に影響を与えることで、第1コイル部(31)と第2コイル部(32)との間に電流振幅の差が生じ得るが、上記の構成によれば、このような電流振幅の差の要因となる第1インバータ回路(51)と第2インバータ回路(52)との間のスイッチングタイミングのずれを低減して、回転電機(20)を適切に駆動することができる。
本開示に係る駆動装置は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができればよい。
1:駆動装置
10:制御装置
11:第1駆動回路
12:第2駆動回路
20:回転電機
22:ステータコア
23:スロット
30:コイル
31:第1コイル部
31u:第1U相コイル部(相コイル部)
31v:第1V相コイル部(相コイル部)
31w:第1W相コイル部(相コイル部)
32u:第2U相コイル部(相コイル部)
32v:第2V相コイル部(相コイル部)
32w:第2W相コイル部(相コイル部)
32:第2コイル部
50:インバータ
51:第1インバータ回路
52:第2インバータ回路
C:周方向

Claims (3)

  1. 回転界磁型の回転電機と、前記回転電機を駆動するインバータと、を備えた駆動装置であって、
    前記回転電機は、ステータコアと、前記ステータコアに巻装されるコイルと、を備え、
    前記コイルは、互いに電気的に絶縁された第1コイル部及び第2コイル部を備え、
    前記インバータが、前記第1コイル部に交流電力を供給する第1インバータ回路と、前記第2コイル部に交流電力を供給する第2インバータ回路と、を備え、
    前記ステータコアは、周方向に分散配置された複数のスロットを備え、
    前記コイルは、毎極毎相あたりの前記スロットの数が複数となるように前記ステータコアに巻装され、
    前記第1コイル部と前記第2コイル部とが、互いに前記周方向にずれた位置に配置され、
    前記周方向に隣接する同相の前記スロットの群を同相スロット群として、前記同相スロット群のそれぞれにおいて、前記第1コイル部と前記第2コイル部とが前記周方向に隣接する2つの前記スロットに分かれて配置されている駆動装置。
  2. 回転界磁型の回転電機と、前記回転電機を駆動するインバータと、を備えた駆動装置であって、
    前記回転電機は、ステータコアと、前記ステータコアに巻装されるコイルと、を備え、
    前記コイルは、互いに電気的に絶縁された第1コイル部及び第2コイル部を備え、
    前記インバータが、前記第1コイル部に交流電力を供給する第1インバータ回路と、前記第2コイル部に交流電力を供給する第2インバータ回路と、を備え、
    前記ステータコアは、周方向に分散配置された複数のスロットを備え、
    前記スロットのそれぞれにおいて、前記第1コイル部と前記第2コイル部とが、径方向の内側部分及び外側部分に分かれて配置され
    前記周方向に隣接する複数の前記スロットを組として、前記周方向に隣接する異なる前記組の間で前記第1コイル部と前記第2コイル部との前記径方向の位置関係が逆の関係となっている駆動装置。
  3. 前記インバータをスイッチング制御するスイッチング制御信号を生成する制御装置と、前記制御装置から入力される前記スイッチング制御信号に基づき前記第1インバータ回路を駆動する第1駆動回路と、前記制御装置から入力される前記スイッチング制御信号に基づき前記第2インバータ回路を駆動する第2駆動回路と、を備え、
    前記制御装置が、前記第1駆動回路及び前記第2駆動回路に対して共通の前記スイッチング制御信号を出力するように構成されている請求項1又は2に記載の駆動装置。
JP2019509383A 2017-03-30 2018-03-30 駆動装置 Active JP6941256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067454 2017-03-30
JP2017067454 2017-03-30
PCT/JP2018/013750 WO2018181945A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181945A1 JPWO2018181945A1 (ja) 2019-11-07
JP6941256B2 true JP6941256B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63676600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509383A Active JP6941256B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10951151B2 (ja)
JP (1) JP6941256B2 (ja)
CN (1) CN110402530B (ja)
DE (1) DE112018000320T5 (ja)
WO (1) WO2018181945A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102713B2 (ja) * 2017-11-29 2022-07-20 株式会社デンソー ブラシレスモータ
JP2020141548A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置
US11955907B2 (en) 2019-03-28 2024-04-09 Aisin Corporation Rotating electrical machine control system
JP7249261B2 (ja) * 2019-10-24 2023-03-30 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、並びにそれを用いた電動パワーステアリング装置
US20230060549A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Abb Schweiz Ag Tapped winding method for extended constant horsepower speed range

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331694A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Toshiba Corp インバータモータ
JPH09182394A (ja) * 1997-01-09 1997-07-11 Fuji Electric Co Ltd 交流電動機給電システム
JP4476585B2 (ja) * 2003-09-05 2010-06-09 株式会社豊田中央研究所 2yモータの固定子構造
KR101163956B1 (ko) * 2011-06-08 2012-07-06 엘지이노텍 주식회사 공진 코일, 이를 이용한 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 수신장치
US10840832B2 (en) 2015-02-17 2020-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Permanent-magnet three-phase duplex motor and electric power steering apparatus
JP6421710B2 (ja) 2015-07-02 2018-11-14 株式会社デンソー インバータの制御装置
WO2017122329A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110402530B (zh) 2021-09-10
CN110402530A (zh) 2019-11-01
DE112018000320T5 (de) 2019-09-19
WO2018181945A1 (ja) 2018-10-04
US20200014323A1 (en) 2020-01-09
US10951151B2 (en) 2021-03-16
JPWO2018181945A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941256B2 (ja) 駆動装置
US9847686B2 (en) Stator for rotating electric machine
JP5335104B2 (ja) インバータ一体型駆動モジュールおよびその製造方法
JP6623961B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2010531130A (ja) 12個のステータ歯と10個のロータ極とを有する同期モータ
JP2017093097A (ja) 回転電機
US9240707B2 (en) Rotary electric machine
US10312846B2 (en) Pole-number-changing rotary electric machine and driving method for pole-number-changing rotary electric machine
JP2015154582A (ja) 三相回転電機のステータ
JP5659372B2 (ja) 三相交流回転電機
JP4567133B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
EP2536004B1 (en) Stator of rotating electrical machine, and rotating electrical machine
JP2015159629A (ja) 回転電機
JP2013085381A (ja) 同期電動機駆動システム
JP2018170891A (ja) 回転電機用ステータ及び駆動装置
JP2004328917A (ja) 同期電動機
WO2016015909A1 (en) Method of connecting a power converter to an electrical machine and a power system comprising a power converter and an electrical machine
JP2008125233A (ja) 電動機駆動装置及び駆動方法
JP2005086879A (ja) モータの固定子構造
JP7339617B2 (ja) モータ装置
JP7492216B1 (ja) モータ装置
JP6775909B2 (ja) 回転電機
JP6335523B2 (ja) 回転電機
JP2013121224A (ja) 回転電機
WO2024057906A1 (ja) 固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150