JP6939528B2 - 排気浄化制御装置 - Google Patents

排気浄化制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939528B2
JP6939528B2 JP2017248240A JP2017248240A JP6939528B2 JP 6939528 B2 JP6939528 B2 JP 6939528B2 JP 2017248240 A JP2017248240 A JP 2017248240A JP 2017248240 A JP2017248240 A JP 2017248240A JP 6939528 B2 JP6939528 B2 JP 6939528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
scr catalyst
reaction
exhaust
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019113022A (ja
Inventor
友博 上野
友博 上野
窪島 司
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017248240A priority Critical patent/JP6939528B2/ja
Priority to DE102018127516.1A priority patent/DE102018127516B4/de
Publication of JP2019113022A publication Critical patent/JP2019113022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939528B2 publication Critical patent/JP6939528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気浄化制御装置に関するものである。
内燃機関から排出されるNOx(窒素酸化物)を還元浄化する排気浄化システムとして、SCRシステムが知られている(例えば、特許文献1)。このSCRシステムでは、添加弁と触媒を備え、排気管内の触媒に、尿素水溶液やアンモニアガスなどの還元剤を、添加弁によって噴射することにより、排気中のNOxを選択的に窒素や水に還元している。
ところで、触媒の温度や、排気の温度が十分高くない場合、前述したような還元が進まず、NOxの浄化率が悪くなるといった問題があった。そこで、特許文献1に記載の発明では、触媒の温度や、排気の温度を高める処理を行ってから、還元剤を添加し、浄化率が低下することを抑制していた。
特許第5097706号公報
しかしながら、排気温度等を上昇させると、燃費が悪くなるといった問題がある。
本発明は、上記実情に鑑み、燃費悪化を抑制しつつ、適切にNOxを浄化することができる排気浄化制御装置を提供することを主たる目的とする。
上記課題を解決する排気浄化制御装置は、内燃機関の排気管に設けられたSCR触媒と、前記排気管において前記SCR触媒の上流側に還元剤を噴射する還元剤噴射弁と、を備える排気浄化システムに適用され、前記SCR触媒における還元剤の反応度合いを、排気温度上昇により増加させる第1制御部と、前記SCR触媒における還元剤の反応度合いを、前記還元剤噴射弁から噴射される還元剤噴霧の微粒化により増加させる第2制御部と、前記SCR触媒の温度に基づいて、前記第1制御部による前記反応度合いの増加、及び前記第2制御部による前記反応度合いの増加の少なくともいずれかを選択して実施する選択部と、を備える。
SCR触媒の温度が所定の温度以上であれば、還元剤噴霧を微粒化することにより、排気温度を上昇させる場合と比較して、還元剤の反応度合いを効率的に増加させることができる。そこで、排気浄化制御装置に、SCR触媒の温度に基づいて、第1制御部による反応度合の増加、及び第2制御部による反応度合の増加の少なくともいずれかを選択する選択部を備えることとした。これにより、燃費悪化を抑制しつつ、適切にNOxを浄化することができる。
排気浄化システムを示すブロック図。 尿素水の粒径と、噴射圧との関係を示す図。 アンモニア生成量と、SCR触媒の温度との関係を示す図。 アンモニア生成量と、投入されるエネルギ量との関係を示す図。 増加処理を示すフローチャート。 反応不足量及びSCR触媒の推定温度に基づいて選択される制御内容を示す図。 別例において、アンモニア生成量と、投入されるエネルギ量との関係を示す図。 別例において、排気流量と、第1閾値との関係を示す図。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車載のディーゼルエンジン(内燃機関)から排出されるNOx(窒素酸化物)を還元浄化する排気浄化システムとして、SCRシステム(Selective Catalytic Reduction)に適用される排気浄化制御装置を具体化するものとしている。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一又は均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
図1に示すように、ディーゼルエンジンであるエンジン10の排気側には、排気を浄化する排気浄化システムが設けられている。排気浄化システムの構成として、エンジン10には排気通路を形成する排気管11が接続されており、その排気管11には、エンジン10側から順に酸化触媒コンバータ12と、選択還元触媒コンバータ(以下、SCR触媒コンバータ13という)と、アンモニア除去装置14と、が設けられている。また、排気管11において酸化触媒コンバータ12とSCR触媒コンバータ13との間には、還元剤としての尿素水(尿素水溶液)を排気管11内に添加供給するための還元剤噴射弁としての添加弁20が設けられている。
酸化触媒コンバータ12は、ディーゼル酸化触媒(DOC)12aと、DPF(Diesel Particulate Filter)12bを有している。酸化触媒コンバータ12において、ディーゼル酸化触媒12aは、主としてセラミック製の担体と、酸化アルミニウム、二酸化セリウム及び二酸化ジルコニウムを成分とする酸化物混合物、並びに白金、パラジウム、ロジウムといった貴金属触媒で構成されている。ディーゼル酸化触媒12aは、排気に含まれる炭化水素、一酸化炭素などを酸化させ浄化する。
DPF12bは、ハニカム構造体により形成され、多孔質セラミックに白金やパラジウムなどの白金族触媒が担持されることで構成されている。DPF12bは、排気中に含まれる粒子状物質をハニカム構造体の隔壁に堆積させることで捕集する。堆積した粒子状物質は、燃焼によって酸化され浄化される。
SCR触媒コンバータ13は、選択還元型の触媒としてSCR触媒13aを有している。SCR触媒コンバータ13は、酸化触媒コンバータ12の後処理装置としてNOxを窒素と水に還元する装置であって、SCR触媒13aとしては、例えばゼオライト又はアルミナなどの基材表面にCuやFeなどを担持した触媒が用いられる。SCR触媒13aは、触媒温度が活性温度域にある場合に、還元剤としての尿素が添加されることによりNOxを還元浄化する。
アンモニア除去装置14は、アンモニアスリップ触媒(酸化触媒(ASC))を有しており、排気管11においてSCR触媒コンバータ13の下流側に配置されている。アンモニア除去装置14により、SCR触媒コンバータ13から排出されるアンモニア、すなわち余剰のアンモニアが除去される。
添加弁20は、既存の燃料噴射弁(インジェクタ)とほぼ同様の構成を有するものであり、公知の構成が採用できるためここでは構成を簡単に説明する。添加弁20は、電磁ソレノイド等からなる駆動部と、尿素水を流通させる尿素水通路や先端噴出口を開閉するためのニードルを有する弁体部とを備えた電磁式開閉弁として構成されており、ECU40からの駆動信号に基づき開弁又は閉弁する。すなわち、駆動信号に基づき電磁ソレノイドが通電されると、その通電に伴いニードルが開弁方向に移動し、そのニードル移動に伴い先端噴出口から尿素水が添加(噴射)される。
次に、添加弁20に尿素水を供給する尿素水供給装置30の構成について説明する。なお、以下の説明では便宜上、尿素水タンク34から添加弁20に対して尿素水が供給される場合を基準にして、尿素水タンク34側を上流側、添加弁20側を下流側として記載する。
図1において、尿素水タンク34は、給液キャップ付きの密閉容器にて構成されており、その内部に所定の規定濃度の尿素水が貯蔵されている。尿素水タンク34と添加弁20とは尿素水供給管31を介して接続されている。尿素水供給管31内には、尿素水通路(還元剤通路)が形成されている。尿素水供給管31のうち尿素水タンク34側の先端部には、尿素水を吸い込むための尿素水吸込口35が形成されており、尿素水タンク34内に尿素水が貯留された状態において尿素水吸込口35が尿素水に浸漬した状態になっている。
尿素水供給管31の途中には、尿素水ポンプ33が設けられている。尿素水ポンプ33は、ECU40からの駆動信号により回転駆動されるインライン式の電動ポンプである。尿素水供給管31において、上流側(尿素水タンク34側)には、尿素水を濾過するためのフィルタ装置36が設けられている。尿素水供給管31には、尿素水の圧力を調整する圧力調整弁37が設けられている。また、尿素水ポンプ33による尿素水の吐出圧力を検出する圧力センサ25が設けられている。
添加弁20側への尿素水圧送時には、尿素水ポンプ33に通電されることで尿素水ポンプ33が駆動される。これにより、尿素水タンク34内の尿素水が汲み上げられ、フィルタ装置36を通過して下流側に流れる。このとき、フィルタ装置36にて尿素水内に含まれる異物等が除去される。そして、尿素水ポンプ33から尿素水が吐出(圧送)され、その尿素水は圧力調整弁37により所定の供給圧力に調整されつつ、添加弁20に供給される。
また、排気管11において、酸化触媒コンバータ12とSCR触媒コンバータ13との間であって添加弁20の上流側、及びSCR触媒コンバータ13の下流側には、ガスセンサとして限界電流式のNOxセンサ21,22がそれぞれ設けられている。NOxセンサ21,22は、それぞれの検出位置において排気中のNOx濃度を検出する。なお、エンジン排気系におけるNOxセンサの位置及び個数は任意でよい。
また、排気管11において、酸化触媒コンバータ12とSCR触媒コンバータ13との間であって添加弁20の上流側、及び下流側には、排気温度を検出する排気温センサ23,24がそれぞれ設けられている。なお、エンジン10には、シリンダ内の圧力を検出する筒内圧センサや、シリンダ内の温度を検出する筒内温度センサ、吸気管内の圧力を検出する吸気圧センサ、吸気管内の温度を検出する吸気温度センサなどが設けられている。また、その他、本システムには、冷却水温を検出する冷却水温センサや、エンジン10の所定クランク角毎にクランク角信号を出力するクランク角度センサや、エアフロセンサなどが設けられている。各種センサは、それぞれECU40と接続されており、これらの検出信号は、センサごとにECU40に適宜出力される。
ECU40は、CPUや各種メモリを有するマイコンとその周辺回路とを具備する電子制御装置であり、排気浄化制御装置に相当する。ECU40は、各種センサからの検出信号に基づき、エンジン10や排気系の各種装置を制御する。ECU40は、例えばアクセル開度やエンジン回転速度に基づいて燃料噴射制御等を実施する。
また、ECU40は、NOxセンサ21,22の検出信号に基づいて、排気中の酸素(O2)濃度や特定ガス成分の濃度としてのNOx濃度等を算出する。そして、ECU40は、各種センサ21〜25による検出信号に基づいて、添加弁20による尿素水添加の制御を実施する。
その尿素水添加の制御を略述すると、ECU40は、SCR触媒コンバータ13の上流側のNOxセンサ21により検出されるNOx濃度に基づいて尿素水添加量を算出する。それとともに、ECU40は、SCR触媒コンバータ13の下流側のNOxセンサ22により検出されるNOx濃度が極力小さい値となるように尿素水添加量をフィードバック補正する。そして、その尿素水添加量に基づいて、添加弁20の駆動を制御する。
ここで、NOxの還元浄化についての原理について説明する。排気管11内において排気と共に尿素水が添加弁20により供給されると、排気熱による高温下で、尿素水から水分が蒸発し、尿素となる。そして、排気熱による熱分解により尿素がアンモニアとイソシアン酸に変化する(式1)。これに続いて、加水分解が生じ、イソシアン酸が水と反応してアンモニアと二酸化炭素に変化する(式2)。
(NH2)2CO→NH3+HNCO…(式1)
HNCO+H2O→NH3+CO2…(式2)
そのアンモニアは、SCR触媒13aに吸着し、そのSCR触媒13aにおいて、排気中のNOxを選択的に還元浄化する(式4〜6)。その結果、排気中のNOxは、窒素と水となる。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O…(式4)
6NO2+8NH3→7N2+12H2O…(式5)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O…(式6)
ところで、SCR触媒13aの温度が所定の第1温度(例えば、100℃)を下回ると、尿素水から水分が蒸発しにくくなり、その結果として、アンモニアが生じにくくなる。同様に、SCR触媒13aの温度が所定の第2温度以下(例えば、133℃以下)の場合、熱分解が生じにくく、アンモニアが発生にくくなる。同様に、SCR触媒13aの温度が所定の第3温度以下(例えば、150℃以下)の場合、加水分解が生じにくく、アンモニアが発生にくくなる。そして、排気中のNOx量と比較してアンモニア量が少ない場合、排気中のNOxを、十分に還元浄化することができなくなる(浄化率が悪くなる)。
このため、従来においては、排気温度を上昇させ、SCR触媒13aの温度を上昇させてから、尿素水を添加するようにして浄化率が悪くなることを防止していた。しかしながら、排気温度を上昇させる場合、燃費が悪くなるという不都合があった。そこで、本実施形態では、尿素水の粒径を微粒化することによりアンモニア生成量が増加する点に着目して燃費の悪化を抑制すべく、ECU40に、昇温制御部41、圧力制御部42、及び選択部43としての機能を備えた。
昇温制御部41としてのECU40は、第1制御部に相当し、SCR触媒13aにおける尿素水の反応度合いを、排気温度上昇の実施により増加させるものである。具体的には、排気温度を上昇させる場合、ECU40は、燃料噴射タイミングを遅角させるように、エンジン10に対する制御を実行する。本実施形態において、昇温制御部41による反応度合いの増加とは、排気温度上昇の実施に相当する。
尿素水の反応度合いとは、SCR触媒13aにおいて、尿素水によってNOxの還元反応を行うことができる程度(量)のことを指し、具体的には、SCR触媒13aに吸着されているアンモニア量のことを指す。つまり、NOxは、SCR触媒13aに吸着しているアンモニアによって還元されるため、SCR触媒13aに吸着しているアンモニア量が多ければ多いほど、還元可能なNOx量が増える。
圧力制御部42としてのECU40は、第2制御部に相当し、SCR触媒13aにおける尿素水の反応度合いを、添加弁20から噴射される尿素水噴霧(還元剤噴霧)の微粒化により増加させるものである。添加弁20から噴射される尿素水の粒径は、図2に示すように、尿素水の噴射圧を上昇させることにより、微粒化する。このため、ECU40は、添加弁20から噴射される尿素水の粒径を微粒化する場合、尿素水の供給圧力を上昇させて尿素水の噴射圧を上昇させるように、尿素水ポンプ33及び圧力調整弁37に対する制御を実行する。本実施形態において、圧力制御部42による反応度合いの増加とは、微粒化の実施に相当する。
図3に示すように、SCR触媒13aの温度が、所定の範囲(第1閾値Th1〜第2閾値Th2の範囲、以下同じ)内であるならば、尿素水の粒径を微粒化した場合(図3において実線で示す)、微粒化しなかった場合(図3において破線で示す)と比較して、アンモニア生成量が増加する。これにより、SCR触媒13aにおける尿素水の反応度合いが増加する。
このため、図4に示すように、SCR触媒13aの温度が所定の範囲内においては、排気温度を上昇させる場合(図4において破線で示す)と比較して、尿素水の粒径を微粒化した方(図4において実線で示す)が、アンモニア生成量を増加させやすい。すなわち、SCR触媒13aにおける尿素水の反応度合いを増加させやすい。つまり、SCR触媒13aの温度が所定の範囲内においてアンモニア生成量を所定の量だけ増加させる場合、排気温度を上昇させる場合と比較して、尿素水の粒径を微粒化した方が、燃費が悪化しにくい(エネルギの投入量が少なくて済む)。
なお、図2に示すように、尿素水の噴射圧が所定圧P1以上となった場合、尿素水の粒径はあまり変化しなくなる。このため、図4に示すように、尿素水を微粒化するために投入するエネルギが所定値E1以上である場合、当該所定値E1よりも低い場合と比較して、アンモニア生成量の増加率が小さくなっている。つまり、尿素水の噴射圧が所定圧P1以上となった場合、それ以上エネルギを投入して噴射圧を高めても、尿素水の粒径はあまり変化しなくなるため、アンモニア生成量の増加率が小さくなる。
そして、選択部43としてのECU40は、SCR触媒13aの温度に基づいて、昇温制御部41による反応度合いの増加、及び圧力制御部42による反応度合いの増加の少なくともいずれかを選択する。具体的には、ECU40は、SCR触媒13aの温度が所定の範囲内であることを条件として、圧力制御部42による反応度合いの増加を選択する。すなわち、ECU40は、SCR触媒13aの温度が所定の範囲内であることを条件として、微粒化の実施を選択する。所定の範囲内とは、第1閾値Th1を下限値とし、第2閾値Th2を上限値とする範囲内のことである。第1閾値Th1は、尿素からアンモニアの生成が開始される温度以上であることが望ましく、例えば、熱分解開始温度である第2温度(133℃)以上、あるいは加水分解開始温度である第3温度(150℃〜160℃)以上であることが望ましい。第2閾値Th2は、SCR触媒13aの活性温度以上であることが望ましく、例えば、200℃以上であることが望ましい。
また、ECU40は、SCR触媒13aの温度が所定の範囲内である条件下において、SCR触媒13aにおける尿素水の反応不足量が所定量V1以上である場合、昇温制御部41及び圧力制御部42による反応度合いの増加を実施させることを選択する。すなわち、排気温度上昇の実施及び微粒化の実施を選択する。反応不足量及び所定量V1については、後述する。
なお、SCR触媒13aの温度が所定の範囲よりも高い場合(つまり、第2閾値Th2よりも高い場合)、図3に示すように、尿素水の粒径を変えても、アンモニア生成量が多くなるわけではない。したがって、SCR触媒13aの温度が所定の範囲よりも高い場合、燃費の悪化を抑制するため(エネルギの投入量を少なくするため)、ECU40は、微粒化の実施を選択しない。また、SCR触媒13aの温度が所定の範囲よりも高い場合、図3に示すように、排気温度を上昇させる必要がない(排気温度を上昇させてもアンモニア生成量は変わらない)。したがって、SCR触媒13aの温度が所定の範囲よりも高い場合、燃費の悪化を抑制するため、ECU40は、排気温度上昇の実施を選択しない。
一方、SCR触媒13aの温度が所定の範囲よりも低い場合(つまり、第1閾値Th1よりも低い場合)、アンモニアが生成しにくく(すなわち、熱分解及び加水分解が発生しにくく)、また、NOxを還元しにくくなる。この場合、尿素水の微粒化の実施をしてもアンモニア生成量や尿素水の反応度合いはほとんど増加せず、NOxの浄化率が悪くなる。このため、SCR触媒13aの温度が所定の範囲よりも低い場合、ECU40は、排気温度上昇の実施を選択する。その一方で、SCR触媒13aの温度が所定の範囲よりも低い場合、ECU40は、尿素水の微粒化の実施を選択しない。
次に、図5に基づき、尿素水の反応度合いを増加させるために実行される増加処理について説明する。この増加処理は、所定周期ごとにECU40により実行される。
ECU40は、現時点におけるエンジン10の運転状態や排気状態に関する各種情報を取得する(ステップS101)。具体的には、ECU40は、センサから入力した検出信号に基づき、排気温度や排気流量など、現時点における排気状態に関する情報を検出(取得)する。また、ECU40は、センサから入力した検出信号に基づき、エンジン回転速度、エンジン負荷、アクセル開度、シリンダ内の圧力、シリンダ内の温度、吸気圧、吸気温度、冷却水温など、現時点におけるエンジン10の運転状態に関する情報を検出(取得)する。また、ECU40は、取得した情報に基づき、現時点におけるSCR触媒13aの温度を算出(取得)する。
そして、ECU40は、ステップS101において取得した情報に基づき、現時点から所定時間経過後におけるSCR触媒13aの温度(推定温度)を算出する(ステップS102)。例えば、ECU40は、ECU40は、取得した現時点におけるエンジン10の運転状態に関する情報に基づき、所定時間経過後における排気温度や排気流量を算出する。算出した所定時間経過後の排気温度及び排気流量、並びに現時点におけるSCR触媒13aの温度に基づき、SCR触媒13aへの伝熱量を計算し、SCR触媒13aの推定温度を算出する。
次に、ECU40は、SCR触媒13aにおける尿素水の反応不足量を算出する(ステップS103)。SCR触媒13aにおける尿素水の反応不足量とは、SCR触媒13aに実際に吸着されているアンモニア量(アンモニア吸着量)に対して、排気中のNOxを浄化するためにSCR触媒13aに吸着されていることが必要とされるアンモニア量(目標値)との差のことを指す。すなわち、目標値からアンモニア吸着量を減算することにより、ECU40により、算出される。
目標値は、例えば、排気中のNOx量及びSCR触媒13aの温度に相関している。このため、ECU40は、適合試験などによりこれらの関係を予めマップ化して記憶しておき、排気中のNOx量及びSCR触媒13aの検出温度に基づき、目標値を特定する。排気中のNOx量は、NOxの検出濃度及び排気流量などに基づき、ECU40により算出される。
また、アンモニア吸着量は、前回算出されたアンモニア吸着量及びSCR触媒13aにおけるアンモニア収支から算出可能である。本実施形態において、SCR触媒13aにおけるアンモニア収支は、前回の増加処理が実行されてから今回の増加処理が実行されるまでの間(1周期の間)におけるアンモニア収支のことである。SCR触媒13aにおけるアンモニア収支は、例えば、SCR触媒13aへのアンモニアの吸着速度、SCR触媒13aからのアンモニアの離脱速度、及びSCR触媒13aにおけるアンモニアの消費速度に基づき、算出可能である。具体的には、吸着速度から、離脱速度及び消費速度を減算した値を積分(増加処理の周期で乗算)することにより、前回の増加処理が実行されてから今回の増加処理が実行されるまでの間におけるアンモニアの収支を算出できる。
そして、前回の増加処理において(つまり、1周期前に)算出されたアンモニア吸着量に、算出されたアンモニアの収支を加算することにより、今回の増加処理における(現時点での)アンモニア吸着量を算出できる。
なお、アンモニアの吸着速度及び消費速度は、それぞれSCR触媒13aの温度と相関している。このため、ECU40は、適合試験などによりこれらの関係を予めマップ化して記憶しておき、取得した情報(SCR触媒13aの検出温度)に基づき、アンモニアの吸着速度及び消費速度を特定する。同様に、アンモニアの離脱速度は、SCR触媒13aの温度及び前回のアンモニア吸着量と相関している。このため、ECU40は、適合試験などによりこれらの関係を予めマップ化して記憶しておき、SCR触媒13aの検出温度及び前回のアンモニア吸着量に基づき、アンモニアの離脱速度を特定する。ステップS103の処理により、ECU40は、不足量算出部としての機能を備える。
ステップS103の処理後、ECU40は、SCR触媒13aの推定温度と、SCR触媒13aにおける尿素水の反応不足量に基づき、排気温度上昇を実施するか否かの選択、及び微粒化を実施するか否かの選択を、それぞれ行う(ステップS104)。つまり、ECU40は、昇温制御部41による反応度合いの増加を実施させるか否かの選択、及び圧力制御部42による反応度合いの増加を実施させるか否かの選択を行う。
ステップS104について図6に基づき、具体的に説明する。図6に示すように、ECU40は、SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1よりも小さい場合(図6における領域T1の場合)、排気温度上昇の実施を選択(決定)する。一方、ECU40は、SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1よりも小さい場合(図6における領域T1の場合)、微粒化の実施を選択(決定)しない。
ECU40は、SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1〜第2閾値Th2の範囲内である場合(領域T2,T3の場合)、微粒化の実施を選択(決定)する。また、ECU40は、SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1〜第2閾値Th2の範囲内である場合であって、反応不足量が所定量V1よりも少ない場合(領域T2の場合)、排気温度上昇の実施を選択(決定)しない。ECU40は、SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1〜第2閾値Th2の範囲内である場合であって、反応不足量が所定量V1以上である場合(領域T3の場合)、排気温度上昇の実施を選択(決定)する。
ここで、所定量V1について説明する。所定量V1のアンモニアが生成される場合、点火された尿素水の蒸発潜熱により、所定の温度低下が生じる。SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1である場合に、この所定の温度低下が生じても、第2温度(熱分解の開始温度)又は第3温度(加水分解の開始温度)を下回ることがないように、所定量V1が、設定されている。つまり、第1閾値Th1は、所定量V1のアンモニアが生成される場合に所定の温度低下が生じても、SCR触媒13aの温度が第2温度又は第3温度を下回ることがないように設定されているともいえる。
ECU40は、SCR触媒13aの推定温度が第2閾値Th2よりも大きい場合(領域T4の場合)、排気温上昇の実施を選択(決定)しない。また、ECU40は、SCR触媒13aの推定温度が第2閾値Th2よりも大きい場合(領域T4の場合)、微粒化の実施を選択(決定)しない。
その後、ECU40は、微粒化の実施を選択したか否かを判定する(ステップS105)。ステップS105の判定結果が否定の場合、ECU40は、排気温度上昇の実施を選択したか否かを判定する(ステップS106)。この判定結果が肯定の場合、ECU40は、排気温度上昇を実施する(ステップS107)。ステップS106の判定結果が否定の場合、又はステップS107の処理後、ECU40は、増加処理を終了する。
一方、ステップS105の判定結果が肯定の場合、ECU40は、微粒化を実施する(ステップS108)。そして、ステップS108の処理を実行した場合、ECU40は、排気温度上昇の実施を選択したか否かを判定する(ステップS109)。
この判定結果が肯定の場合、ECU40は、排気温度上昇を実施する(ステップS110)。その際、ECU40は、ステップS107で実行した場合と比較して、投入されるエネルギが少なくなるように、排気温度の上昇量を少なくする。すなわち、微粒化の実施に基づき、増加するアンモニア量及び低下する温度を考慮して、排気温度の上昇量を抑制して、燃費悪化を抑制する。
つまり、SCR触媒13aの温度が所定の範囲内である場合、前述したように微粒化を実施した方が、排気温度上昇を実施するよりもアンモニア生成量を効率よく増加させることができる。このため、微粒化及び排気温度上昇を共に実施する場合には、排気温度上昇のみを実施する場合と比較して、排気温度の上昇量を抑制する。これにより、排気温度上昇におけるエネルギの投入量が少なくなる(燃費悪化が抑制される)。
なお、本実施形態において、排気温度の上昇量は、反応不足量のアンモニアを発生させるために噴射される尿素水の蒸発潜熱に基づく、温度低下を考慮して決定される。つまり、尿素水の蒸発潜熱に基づき所定の温度低下が生じても、SCR触媒13aの温度が第2温度又は第3温度を下回らないように、排気温度の上昇量が設定される。
そして、ステップS109の判定結果が否定の場合、又はステップS110の処理後、ECU40は、増加処理を終了する。
次に、図6に基づき、微粒化の実施によって、どのような作用が生じるのかについて説明する。
SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1よりも低い場合(領域T1の場合)、排気温度上昇のみを実施する。この場合においては、従来でも排気温度上昇を実施するため、燃費は同じである。また、SCR触媒13aの推定温度が第2閾値Th2よりも高い場合(領域T4の場合)、排気温度上昇及び微粒化のいずれも実施しない。この場合においては、従来でも排気温度上昇を実施しないため、燃費は同じである。
一方、SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1〜第2閾値Th2の範囲内である場合であって、SCR触媒13aにおける尿素水の反応不足量が所定量V1よりも少ない場合(領域T2の場合)、微粒化のみを実施する。なお、従来においては、第2閾値以下である場合、排気温度上昇を実施する。排気温度上昇の実施よりも、微粒化の実施の方が、効率よくアンモニア生成量を増加させることができる。つまり、SCR触媒13aにおける尿素水の反応度合いを効率よく増加させることができる。このため、従来よりも燃費が抑制される。
SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1〜第2閾値Th2の範囲内である場合であって、反応不足量が所定量V1以上である場合(領域T3の場合)、排気温度上昇及び微粒化を実施する。この場合、反応度合いを効率よく増加させることが可能な微粒化を排気温度上昇と共に実施する。このため、排気温度上昇のみを実施して反応度合いを増加させる場合と比較して、効率よくアンモニア生成量を増加させることができ、排気温度の上昇量を抑制することができる。すなわち、従来よりも燃費が抑制される。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1(所定温度)以上である場合、尿素水噴霧を微粒化することにより、排気温度を上昇させることと比較して、SCR触媒13aにおける尿素水の反応度合いを効率的に増加させることができる。そこで、ECU40は、SCR触媒13aの推定温度に基づいて、昇温制御部41による反応度合の増加、及び圧力制御部42による反応度合の増加の少なくともいずれかを選択することとした。これにより、燃費悪化を抑制しつつ、適切にNOxを浄化することができる。
SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1よりも低い場合、尿素水噴霧を微粒化しても、SCR触媒13aにおける尿素水の反応度合いを効率的に増加させることができない場合がある。そこで、ECU40は、SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1以上(所定温度以上)であることを条件として、微粒化の実施(圧力制御部42による反応度合いの増加)を選択することとした。これにより、燃費悪化を抑制しつつ、適切にNOxを浄化することができる。
SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1以上の場合に、微粒化を実施して、尿素水の反応度合いを増加させても、排気中に含まれるNOx量と比較して、尿素水の反応度合いが不足する場合がある。つまり、排気中に含まれるNOx量と比較して、尿素水の反応度合いが相対的に少なく、反応不足量が多くなる場合がある。そこで、ECU40は、SCR触媒13aにおける尿素水の反応不足量を算出し、SCR触媒13aの推定温度と、算出した反応不足量とに基づいて、微粒化の実施と排気温度上昇の実施の少なくともいずれかを選択することとした。
具体的には、ECU40は、算出した反応不足量が所定量V1よりも小さい場合に、圧力制御部42による反応度合いの増加を選択し、反応不足量が所定量V1以上である場合、昇温制御部41及び圧力制御部42による反応度合いの増加を選択することとした。これにより、燃費悪化を抑制しつつ、適切にNOxを浄化することができる。
ECU40は、SCR触媒13aの推定温度が第2閾値Th2以上である場合、排気温度上昇及び微粒化のいずれも実施しない。このため、燃費を抑制することができる。
ECU40は、SCR触媒13aの推定温度を算出し、推定温度に基づき、排気温度上昇の実施の有無、及び微粒化の実施の有無をそれぞれ選択した。このため、例えば、アクセル開度の変化によってエンジン10の運転状態が変更されたとしても、その変更にいち早く対応して、微粒化の実施を行うことができる。このため、燃費悪化をより抑制することができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。
上記実施形態では、SCR触媒13aの推定温度に基づき、微粒化を実施するか否かを選択したが、SCR触媒13aの検出温度(現時点における温度)に基づき、微粒化を実施するか否かを選択してもよい。同様に排気温度上昇を実施させるか否かについて、SCR触媒13aの検出温度に基づき、選択してもよい。
上記実施形態において、ECU40は、SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1〜第2閾値Th2の範囲内である場合、反応不足量に基づき、排気温度上昇を実施させるか否かを選択していた。この別例として、ECU40は、SCR触媒13aの推定温度が第1閾値Th1〜第2閾値Th2の範囲内である場合、排気温度上昇を実施せず、微粒化の実施のみを選択してもよい。
上記実施形態において、ECU40は、排気の流量に応じて第1閾値Th1を変更してもよい。詳しく説明すると、排気の流量によって、排気温度を上昇させるために要するエネルギが異なる。つまり、同じだけ温度を上昇させる際、排気の流量が多い場合、少ない場合と比較して、排気温度を上昇させるために要するエネルギが多くなる。したがって、図7に示すように、排気の流量が多い場合(一点鎖線で示す)、少ない場合(破線で示す)と比較して、アンモニア生成量を増加させる際、効率が悪くなる(投入するエネルギ量が多くなる)。なお、図7において、微粒化の実施した場合におけるアンモニア生成量とエネルギ量との関係を実線で示す。
そこで、図8に示すように、ECU40は、排気の流量が多くなることに反比例して、第1閾値Th1を小さくしてもよい。これによれば、排気の流量が多い場合、SCR触媒13aの温度がより低い状況である時から、微粒化を実施することができる。このため、排気の流量が多く、排気温度上昇に要するエネルギが多い状況であっても、微粒化を実施して、燃費悪化を抑制することができる。また、例えば、ECU40は、SCR触媒13aにおける尿素水の反応不足量が所定量V1以上である場合に限り、排気の流量に応じて第1閾値Th1を変更してもよい。
10…エンジン、11…排気管、13a…SCR触媒、20…添加弁、40…ECU、41…昇温制御部、42…圧力制御部、43…選択部。

Claims (6)

  1. 内燃機関(10)の排気管(11)に設けられたSCR触媒(13a)と、前記排気管において前記SCR触媒の上流側に還元剤を噴射する還元剤噴射弁(20)と、を備える排気浄化システムに適用され、
    前記SCR触媒における還元剤の反応度合いを、排気温度上昇により増加させる第1制御部(41)と、
    前記SCR触媒における還元剤の反応度合いを、前記還元剤噴射弁から噴射される還元剤噴霧の微粒化により増加させる第2制御部(42)と、
    前記SCR触媒の温度に基づいて、前記第1制御部による前記反応度合いの増加、及び前記第2制御部による前記反応度合いの増加の少なくともいずれかを選択して実施する選択部(43)と、を備える排気浄化制御装置。
  2. 前記選択部は、前記SCR触媒の温度が所定温度以上であることを条件として、前記第2制御部による前記反応度合いの増加を選択する請求項1に記載の排気浄化制御装置。
  3. 前記所定温度は、排気の流量に応じて設定される請求項2に記載の排気浄化制御装置。
  4. 前記SCR触媒における還元剤の反応不足量を算出する不足量算出部を備え、
    前記選択部は、前記SCR触媒の温度と、前記反応不足量とに基づいて、前記第1制御部による前記反応度合いの増加、及び前記第2制御部による前記反応度合いの増加の少なくともいずれかを選択する請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の排気浄化制御装置。
  5. 前記選択部は、前記反応不足量が所定量よりも小さい場合に、前記第2制御部による前記反応度合いの増加を選択し、前記反応不足量が前記所定量以上の場合に、前記第1制御部及び第2制御部による前記反応度合いの増加を選択する請求項4に記載の排気浄化制御装置。
  6. 前記SCR触媒の温度は、前記内燃機関の運転状態により推定される所定時間経過後の推定温度である請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の排気浄化制御装置。
JP2017248240A 2017-12-25 2017-12-25 排気浄化制御装置 Active JP6939528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248240A JP6939528B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 排気浄化制御装置
DE102018127516.1A DE102018127516B4 (de) 2017-12-25 2018-11-05 Abgasreinigungssteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248240A JP6939528B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 排気浄化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113022A JP2019113022A (ja) 2019-07-11
JP6939528B2 true JP6939528B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66768107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248240A Active JP6939528B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 排気浄化制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6939528B2 (ja)
DE (1) DE102018127516B4 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097706U (ja) 1973-12-24 1975-08-14
JPS5238162B2 (ja) 1974-01-09 1977-09-27
DE102005035554A1 (de) 2005-07-29 2007-02-01 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zur selektiven katalytischen Reduktion von Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungskraftmaschine und Abgassystem
JP4558816B2 (ja) * 2008-06-05 2010-10-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気浄化装置
JP5890133B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-22 日野自動車株式会社 燃料改質器及びこれを用いた排ガス浄化装置
JP2013142309A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
SE538625C2 (sv) 2014-08-21 2016-10-04 Scania Cv Ab System och förfarande för att diagnostisera en sensor hos ett avgasreningssystem
DE102015214907A1 (de) 2015-08-05 2017-02-09 Ford Global Technologies, Llc Duales Katalysator-Heizsystem
DE102016213322B4 (de) 2015-08-05 2023-07-20 Ford Global Technologies, Llc Duales Katalysator-Heizsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019113022A (ja) 2019-07-11
DE102018127516A1 (de) 2019-06-27
DE102018127516B4 (de) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470987B2 (ja) 還元剤の噴射制御装置
JP5293811B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4432917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN104285048A (zh) 废气净化***以及废气净化方法
US8409536B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine
JP2009281294A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN104285049A (zh) 废气净化***以及废气净化方法
EP2873823B1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2008163856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011058485A (ja) Scr触媒のアンモニア吸蔵量制御装置および方法
JP2010065581A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2937534A1 (en) System for purifying exhaust of internal combustion engine
CN104662269A (zh) 内燃机的排气净化***
JP6344259B2 (ja) 尿素添加制御装置、学習装置
CN104781516A (zh) 内燃机的排气净化装置
EP2940265A1 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
US10364727B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US9464554B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP6939528B2 (ja) 排気浄化制御装置
EP2987977B1 (en) Control system and control method of internal combustion engine
JP6809391B2 (ja) 噴射装置
JP7314830B2 (ja) 排気浄化システム
CN110582622A (zh) 废气净化***及堆积量估计方法
JP7275980B2 (ja) 排気浄化システム
JP2006070771A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151