JP6939219B2 - 超音波装置 - Google Patents

超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939219B2
JP6939219B2 JP2017150475A JP2017150475A JP6939219B2 JP 6939219 B2 JP6939219 B2 JP 6939219B2 JP 2017150475 A JP2017150475 A JP 2017150475A JP 2017150475 A JP2017150475 A JP 2017150475A JP 6939219 B2 JP6939219 B2 JP 6939219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic element
element array
conductive film
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017150475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019025223A (ja
Inventor
新井 義雄
義雄 新井
一輝 吉田
一輝 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017150475A priority Critical patent/JP6939219B2/ja
Priority to CN201810865770.0A priority patent/CN109387562B/zh
Priority to US16/052,729 priority patent/US10368840B2/en
Publication of JP2019025223A publication Critical patent/JP2019025223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939219B2 publication Critical patent/JP6939219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0677Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a high impedance backing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波装置に関するものである。
超音波探触子は被検体に超音波を発信して被検体の内部や表面で反射した反射波を受信する装置である。そして、超音波探触子は受信した反射波を電気信号に変換するトランスデューサーである。超音波探触子は超音波装置を構成する一部であり超音波プローブともいう。超音波装置は演算回路を備えており、超音波探触子が出力する電気信号はこの演算回路に入力される。そして、演算回路は被検体の内部の断面画像を演算する。この断面画像を超音波画像という。
超音波探触子は複数の超音波素子が配列した超音波素子アレイを備えている。そして、各超音波素子が超音波を発信し、反射波を受信する。超音波素子には振動膜に電極が設置されたCMUT(Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)方式や、圧電素子を応用したPMUT(Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducer)方式等がある。超音波素子アレイは超音波素子が配列したものであり配線にて接続されている。配線は各超音波素子を接続して長くなっているため電磁波ノイズを受信し易くなっている。
CMUT方式の超音波探触子が特許文献1に開示されている。それによると、超音波素子アレイは第1方向に超音波を発信する。そして、超音波素子アレイの第1方向側には導電膜が設置されている。さらに、超音波素子アレイの第1方向と直交する側にも導電膜が設置されている。これらの導電膜は超音波装置のシャーシグラウンドと接続されている。これにより、超音波素子アレイに向かって進行する電磁波ノイズにより超音波素子アレイが出力する電気信号にノイズが加わることを抑制していた。
国際公開第2008/114582号
特許文献1の超音波探触子は超音波素子アレイに対して第1方向の逆側には導電膜が設置されていなかった。従って、第1方向の逆側から超音波素子アレイに向かって進行する電磁波ノイズによる影響を抑制できなかった。これらの電磁波ノイズは、上記のような超音波探触子だけでなく、超音波を用いて被測定物の有無や距離等を測定する超音波装置においても同様に問題となっていた。そこで、超音波素子アレイに向かって進行する電磁波ノイズによる影響を抑制できる超音波装置が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例にかかる超音波装置であって、第1方向に超音波を発信する超音波素子アレイと前記超音波素子アレイの前記第1方向側に設置された第1導電膜とを有する超音波素子基板と、前記超音波素子基板の前記第1方向と交差する側に前記超音波素子基板を囲んで設置された導電部材を有する筐体部と、前記超音波素子基板の前記第1方向の逆側に設置され前記超音波素子基板を支持し導電性を有する支持基板と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、超音波装置は超音波素子基板、筐体部及び支持基板を備えている。超音波素子基板には超音波素子アレイ及び第1導電膜が設置されている。超音波素子アレイは第1方向に超音波を発信する。超音波素子アレイは超音波素子が配列したものであり配線にて接続されている。配線は各超音波素子を接続して長くなっているため電磁波ノイズを受信し易い。
そして、超音波素子アレイの第1方向側には第1導電膜が設置されている。第1方向側から超音波素子アレイに向かう電磁波ノイズは第1導電膜に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。筐体部は導電部材を有し、導電部材は超音波素子基板の第1方向と交差する側に超音波素子基板を囲んで設置されている。従って、第1方向と交差する方向側から超音波素子アレイに向かう電磁波ノイズは導電部材に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。
支持基板は超音波素子基板の第1方向の逆側に設置され、超音波素子基板を支持している。支持基板は導電性を有する。従って、第1方向の逆の方向側から超音波素子アレイに向かう電磁波ノイズは支持基板に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。従って、総ての方向から超音波素子アレイに向かう電磁波ノイズは第1導電膜、導電部材及び支持基板に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される為、超音波素子アレイに向かう電磁波ノイズを低減できる。
[適用例2]
上記適用例にかかる超音波装置において、前記筐体部の材質は樹脂であり、前記導電部材は前記筐体部の表面に設置された薄膜であり、前記超音波素子基板の前記第1方向側に保護部材を備え、前記保護部材の前記超音波素子基板を向く側には第2導電膜が設置され、前記第1導電膜、前記第2導電膜、前記導電部材及び前記支持基板が電気的に接続され、前記第2導電膜と前記導電部材とが導電性接着剤にて接着されることを特徴とする。
本適用例によれば、筐体部の材質は樹脂であるので、筐体部の材質が金属であるときに比べて形状が複雑であっても形成し易い。そして、導電部材は筐体部の表面に設置された薄膜であるので、蒸着装置等の製膜装置を用いて容易に設置できる。
超音波素子基板の第1方向側には保護部材が設置されている。保護部材は超音波素子基板を保護する。保護部材は超音波素子基板を向く側に第2導電膜が設置されている。そして、第1導電膜、第2導電膜、導電部材及び支持基板が電気的に接続されている。これにより、超音波素子アレイが受ける電磁波ノイズを抑制できる。そして、第2導電膜と導電部材とが導電性接着剤にて接着されている。したがって、保護部材と筐体部との固定及び第2導電膜と導電部材との電気的接続を容易に行うことができる。
[適用例3]
上記適用例にかかる超音波装置において、前記導電部材と前記筐体部とは一体となっており、前記第1導電膜、前記導電部材及び前記支持基板が電気的に接続されていることを特徴とする。
本適用例によれば、導電部材と筐体部とは一体となっている。つまり、筐体部は導電性の材質で構成されている。そして、第1導電膜、導電部材及び支持基板が電気的に接続されている。この構成では超音波素子アレイが導電性のある部材で囲まれているので、超音波素子アレイに電磁波ノイズが到達することを抑制できる。加えて、筐体部に導電膜を設置する2次加工をなくせるので、生産性良く超音波装置を製造できる。
[適用例4]
上記適用例にかかる超音波装置において、前記第1導電膜の材質は銅であることを特徴とする。
本適用例によれば、第1導電膜の材質は銅である。銅は電気抵抗が小さいので、効率良く電磁波ノイズを吸収できる。
[適用例5]
上記適用例にかかる超音波装置において、前記第1導電膜には複数の穴が設置されていることを特徴とする。
本適用例によれば、第1導電膜には複数の穴が設置されている。超音波素子アレイが発信する超音波は複数の穴を通過することにより減衰を低減できる。従って、超音波装置は効率良く超音波を発信できる。
[適用例6]
上記適用例にかかる超音波装置において、前記超音波素子アレイに電気信号を伝送するフラットケーブルと、前記フラットケーブルを囲む編組シールドと、を備え、前記支持基板は前記編組シールドと接続されていることを特徴とする。
本適用例によれば、超音波装置にはフラットケーブル及び編組シールドが設置されている。超音波素子アレイには複数の超音波素子が設置されているので、各超音波素子に信号を送る複数の配線が必要である。この配線はフラットケーブルの形態になっているので、薄い構造になっている。従って、配線を棒状に束ねるときに比べて超音波装置を薄くできる。フラットケーブルを囲んで編組シールドが設置されている。そして、支持基板は編組シールドと接続されている。従って、編組シールドも支持基板と接続されているので、電磁波ノイズがフラットケーブルに到達することを抑制できる。
[適用例7]
本適用例にかかる超音波装置であって、第1方向に超音波を発信する超音波素子アレイを有する超音波素子基板と、前記超音波素子アレイの前記第1方向、前記第1方向と交差する方向及び前記第1方向と逆の方向に位置する電波シールド部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、超音波装置は超音波素子基板、及び電波シールド部を備えている。超音波素子基板には超音波素子アレイが設置されている。超音波素子アレイは超音波を発信する。超音波素子アレイは超音波素子が配列したものであり配線にて接続されている。配線は各超音波素子を接続して長くなっているため電磁波ノイズを受信し易い。
そして、電波シールド部が超音波素子アレイの第1方向、第1方向と交差する方向及び第1方向と逆の方向に位置する。このように、超音波素子アレイを囲んで電波シールド部が設置されている。従って、総ての方向から超音波素子アレイに向かう電磁波ノイズは電波シールド部に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。その結果、超音波素子アレイに向かう電磁波ノイズが超音波素子アレイに到達することを抑制できる。
[適用例8]
本適用例にかかる超音波装置であって、第1方向に超音波を発信する超音波素子アレイと前記超音波素子アレイの前記第1方向側に設置された第1導電膜とを有する超音波素子基板と、前記超音波素子基板の前記第1方向と交差する側及び前記第1方向の逆側において前記超音波素子基板を囲んで設置された導電部材を有する筐体部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、超音波装置は超音波素子基板、筐体部を備えている。超音波素子基板には超音波素子アレイ及び第1導電膜が設置されている。超音波素子アレイは第1方向に超音波を発信する。超音波素子アレイは超音波素子が配列したものであり配線にて接続されている。配線は各超音波素子を接続して長くなっているため電磁波ノイズを受信し易い。
そして、超音波素子アレイの第1方向側には第1導電膜が設置されている。第1方向側から超音波素子アレイに向かう電磁波ノイズは第1導電膜に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。筐体部は導電部材を有し、導電部材は超音波素子基板の第1方向と交差する側及び第1方向の逆側に設置されている。従って、第1方向側と交差する方向側及び第1方向の逆側から超音波素子アレイに向かう電磁波ノイズは導電部材に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。従って、総ての方向から超音波素子アレイに向かう電磁波ノイズは第1導電膜、導電部材に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される為、超音波素子アレイに電磁波ノイズが到達することを抑制できる。
第1の実施形態にかかわる超音波装置の構成を示す概略斜視図。 超音波プローブの構成を示す概略斜視図。 超音波プローブの構造を示す模式側断面図。 超音波プローブの構造を示す模式側断面図。 超音波素子アレイの断面構造を説明するための模式側断面図。 超音波素子の構造を示す模式平面図。 超音波素子アレイの構造を示す模式平面図。 超音波装置の電気ブロック図。 第2の実施形態にかかわる超音波プローブの構造を示す模式側断面図。 超音波プローブの構造を示す模式側断面図。 第3の実施形態にかかわる超音波素子アレイの構造を示す模式平面図。 超音波素子アレイの断面構造を説明するための模式側断面図。 第4の実施形態にかかわる超音波プローブの構造を示す模式側断面図。 超音波プローブの構造を示す模式側断面図。 第5の実施形態にかかわる超音波装置の電気ブロック図。 第6の実施形態にかかわる超音波プローブの構造を示す模式側断面図。 第7の実施形態にかかわる超音波プローブの構造を示す模式側断面図。
以下、実施形態について図面に従って説明する。尚、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、部材毎に縮尺を異ならせて図示している。
(第1の実施形態)
本実施形態にかかわる超音波装置について図1〜図8に従って説明する。図1は、超音波装置の構成を示す概略斜視図である。図1に示すように、超音波装置1は超音波探触子としての超音波プローブ2及び本体部3を備えている。そして、超音波プローブ2と本体部3とは別体になっており、フラットケーブル4により電気的に接続されている。
超音波プローブ2は被検体5に超音波を発信する。そして、超音波プローブ2は被検体5の内部や表面で反射した反射波を受信して電気信号に変換する。次に、超音波プローブ2は反射波の情報を含む電気信号をフラットケーブル4を介して本体部3に送信する。
超音波プローブ2は内部に超音波素子アレイ6を備えている。超音波素子アレイ6には超音波素子が配列して設置されている。そして、各超音波素子は被検体5に超音波を発信する。被検体5の内部には超音波を反射し易い部位と通過し易い部位とが存在する。超音波は被検体5の内部を進行して超音波を反射し易い部位に到達したとき反射する。被検体5に向けて発信された超音波の一部は被検体5の内部で反射して進行方向を変え、超音波素子アレイ6に向かって進行する。超音波素子は超音波の音圧変動を電圧振幅に変換するトランスデューサーである。超音波素子アレイ6は超音波の反射波を受信して電気信号に変換する。
本体部3は長方形の板状の外観をしている。そして、本体部3は片手の掌で把持可能な大きさになっている。本体部3には表示装置7、入力装置8及び演算装置9等が設置されている。本体部3は板状の本体筐体部10を備え、演算装置9は本体筐体部10の内部に収納されている。表示装置7及び入力装置8は一部が本体筐体部10から露出する。本体筐体部10の材質は金属であり、導電性を有している。従って、本体筐体部10は演算装置9のシャーシグラウンドや電磁シールドとして機能する。
入力装置8は回転スイッチやプッシュスイッチ等で構成されている。操作者は入力装置8を操作して超音波装置1に各種の指示を入力する。演算装置9は超音波プローブ2が出力する電気信号を入力して超音波画像を生成する。そして、演算装置9は超音波画像のデータを表示装置7に出力する。
表示装置7は超音波画像等の情報を表示する。表示装置7には液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ、表面電界ディスプレイを用いることができる。表示装置7の表面にはタッチパネル7aが設置されている。タッチパネル7aは表示装置7の表面に設置された透明なシート状のスイッチである。操作者が指で表示装置7の表面を触るとき、タッチパネル7aは指が接触した位置を検出する。操作者はタッチパネル7aを操作して本体部3に指示入力を行う。
図2は、超音波プローブの構成を示す概略斜視図である。図2に示すように、超音波プローブ2の形状はほぼ直方体の板状になっている。超音波プローブ2の厚み方向をZ方向とする。Z方向と直交する面方向において超音波プローブ2の長手方向をX方向とし、X方向と直交する方向をY方向とする。
Z方向において図中上側の方向は超音波プローブ2が超音波を発信する第1方向11である。超音波プローブ2は第1方向11側の面に保護部材としての音響レンズ12が設置されている。音響レンズ12は軸がX方向に伸びる円柱を軸に沿って切断した柱状レンズである。従って、音響レンズ12はX方向側からみると凸レンズの形状になっている。そして、超音波素子アレイ6が発信する超音波を音響レンズ12が集音する。
音響レンズ12の外周及び音響レンズ12の側面には筐体部13が設置されている。+Y方向側の筐体部13にはフラットケーブル4が接続されている。超音波プローブ2の−Z方向側の面には支持基板14が設置されている。支持基板14は超音波素子アレイ6を支持する。超音波プローブ2は厚みが薄いので被検体5にテープ等で固定しやすい形状になっている。
図3及び図4は超音波プローブの構造を示す模式側断面図である。図3は図2のA−A線に沿う断面を+X方向側からみた図である。図4は図2のB−B線に沿う断面を−Y方向側からみた図である。図3及び図4に示すように、支持基板14上には超音波吸収板15、超音波素子基板16、第1導電膜17、音響整合部18及び音響レンズ12がこの順に重ねて設置されている。
支持基板14は超音波素子基板16の第1方向11の逆側に設置され超音波素子基板16及び超音波吸収板15等を支持している。そして、支持基板14は導電性を有している。従って、第1方向11の逆の方向側から超音波素子基板16に向かう電磁波ノイズは支持基板14に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。支持基板14の材質は強度があり導電性があれば良く、各種の金属を用いることができる。本実施形態では支持基板14に、例えば、銅合金を用いている。
超音波吸収板15は超音波素子基板16が第1方向11の逆側に発信する超音波を吸収する。そして、第1方向11の逆側から超音波素子基板16に向かう超音波の進行を抑制する。超音波吸収板15の材質は超音波を吸収する材質であれば良く特に限定されない、シリコン等を用いることができる。本実施形態では、例えば、シリコン基板を用いている。
超音波素子基板16は超音波素子アレイ6が設置された基板である。超音波素子アレイ6には超音波素子がマトリックス状に配置されている。超音波素子アレイ6は電気信号を入力して超音波に変換する。そして、超音波素子アレイ6は第1方向11に超音波を発信する。さらに、超音波素子アレイ6は被検体5の内部で反射した超音波の反射波を受信して電気信号に変換する。
超音波素子基板16は第1導電膜17を備え、第1導電膜17は超音波素子アレイ6の第1方向11側に設置されている。第1導電膜17は導体であり電波を吸収し通過させ難い。したがって、第1方向11側から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは第1導電膜17に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される為、超音波素子アレイ6が電磁波ノイズに晒されることを抑制できる。
第1導電膜17上には音響整合部18を介して音響レンズ12が設置されている。音響整合部18は超音波素子基板16と音響レンズ12との間の音響インピーダンスを調整する。音響レンズ12及び音響整合部18はウィスカが混入されたシリコーン樹脂にて形成されている。音響整合部18は音響インピーダンスを調整する層であり、音響整合部18の音響インピーダンスは超音波素子基板16の音響インピーダンスと音響レンズ12の音響インピーダンスとの間に調整されている。
超音波吸収板15、超音波素子基板16、第1導電膜17、音響整合部18及び音響レンズ12の周囲には筐体部13が設置されている。筐体部13は内側に導電部材21を備えている。導電部材21は超音波素子基板16の第1方向11と交差する側に超音波素子基板16を囲んで設置されている。導電部材21は超音波素子基板16の全周に亘って設置されている。第1方向11と交差する方向側から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは導電部材21に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。従って、超音波素子アレイに電磁波ノイズが到達することを抑制できる。
導電部材21の材質は導電性があれば良く、電気抵抗が小さいほうがさらに良い。導電部材21の材質は特に限定されないが金属等を用いることができる。本実施形態では、例えば、導電部材21の材質に銅または銅合金を用いている。銅は電気抵抗が小さいので、電磁波ノイズを効率良く吸収できる。
そして、超音波素子アレイ6の第1方向11側には第1導電膜17が設置されている。第1方向11側から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは第1導電膜17に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。筐体部13は導電部材21を有し、導電部材21は超音波素子基板16の第1方向11と交差する側に超音波素子基板16を囲んで設置されている。従って、第1方向11と交差する方向側から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは導電部材21に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。
支持基板14は超音波素子基板16の第1方向11の逆側に設置され、超音波素子基板16を支持している。支持基板14は導電性を有する。従って、第1方向11の逆の方向側から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは支持基板14に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。従って、総ての方向から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは第1導電膜17、導電部材21及び支持基板14に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される為、超音波素子アレイ6に電磁波ノイズが到達することを抑制できる。
筐体部13の材質は構造を維持する強度があれば良く特に限定されないが、本実施形態では、例えば、樹脂を用いている。導電部材21は薄膜であり、筐体部13の表面に設置されている。筐体部13に導電部材21を設置する方法は蒸着法、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、無電解めっき法を用いることができる。このように、筐体部13の材質は樹脂であるので、筐体部13の材質が金属であるときに比べて形状が複雑であっても形成し易い。そして、導電部材21は筐体部13の表面に設置された薄膜であるので、蒸着装置等の製膜装置を用いて容易に設置できる。
超音波素子基板16の第1方向11側には音響レンズ12が設置されている。音響レンズ12は超音波素子基板16を保護する。さらに、音響レンズ12は超音波を集音させる機能を有する。音響レンズ12は超音波素子基板16側に第2導電膜22が設置されている。第2導電膜22は音響整合部18の周囲に設置されている。音響整合部18の+X方向側及び―X方向側では、第1導電膜17と第2導電膜22とが重ねて配置されている。そして、第1導電膜17と第2導電膜22とが導電性接着剤23により接着されている。さらに、音響整合部18の周囲では第2導電膜22と導電部材21とが重ねて配置されている。そして、第2導電膜22と導電部材21とが導電性接着剤23により接着されている。従って、音響レンズ12と筐体部13との固定及び第2導電膜22と導電部材21との電気的接続を容易に行うことができる。
筐体部13の支持基板14側の面にも導電部材21が設置されている。導電部材21と支持基板14とが接触するように筐体部13は支持基板14と固定されている。筐体部13と支持基板14との固定構造は特に限定されない。ねじを用いて固定しても良く、クランプ機構を用いて固定しても良い。他にも、導電性接着剤23を用いて筐体部13と支持基板14とを接着しても良い。上記の構成にすることにより、第1導電膜17、第2導電膜22、導電部材21及び支持基板14が電気的に接続される。
支持基板14上には+Y方向側にコネクター24が設置されている。コネクター24は支持基板14と筐体部13に挟まれている。超音波素子基板16に設置された超音波素子アレイ6とコネクター24とはフレキシブルプリント配線板25により電気的に接続されている。フレキシブルプリント配線板25には多数の配線が並べて設置されている。これにより、フレキシブルプリント配線板25は複数の超音波素子に異なる電気信号を送信できる。
フラットケーブル4の一端はコネクター24に設置される。フラットケーブル4には複数の配線が設置されており、各配線は細線の同軸ケーブルになっている。そして、コネクター24はフレキシブルプリント配線板25の配線と、フラットケーブル4の配線とを電気的に接続する。フラットケーブル4の他端は本体部3に設置される。フラットケーブル4はフレキシブルプリント配線板25を介して超音波素子アレイ6に電気信号を伝送する。超音波素子アレイ6には複数の超音波素子が設置されているので、各超音波素子に信号を送る複数の配線が必要である。この配線はフラットケーブル4の形態になっているので、薄い構造になっている。従って、配線を棒状に束ねたケーブルを用いるときに比べて超音波プローブ2を薄くできる。
フラットケーブル4の外周には編組シールド26が配置され、編組シールド26はフラットケーブル4を囲んでいる。編組シールド26は本体部3が備える金属製の本体筐体部10と接続されている。編組シールド26に囲まれたフラットケーブル4は配線固定部27により支持基板14に固定される。編組シールド26は支持基板14と配線固定部27とに挟まれるので、編組シールド26は支持基板14と電気的に接続する。従って、支持基板14は編組シールド26と電気的に接続されている。編組シールド26も支持基板14と接続されているので、電磁波ノイズがフラットケーブル4に入ることを抑制できる。
支持基板14には導電部材21、第2導電膜22及び第1導電膜17が電気的に接続されている。従って、第1導電膜17、第2導電膜22、導電部材21及び支持基板14が電気的に接続されている。これにより、超音波素子アレイ6が受ける電磁波ノイズを第1導電膜17、第2導電膜22、導電部材21及び支持基板14が吸収して、超音波素子アレイ6に電磁波ノイズが到達することを抑制できる。
図5は超音波素子アレイの断面構造を説明するための模式側断面図である。図5に示すように、超音波吸収板15に重ねて超音波素子基板16が設置されている。超音波素子基板16はベース基板28を備え、ベース基板28は超音波素子基板16の中では超音波吸収板15側に位置している。ベース基板28には等間隔に開口部28aが設置されている。ベース基板28の材質には、例えば、シリコンを用いることができる。そして、開口部28aはシリコン基板をエッチングして形成される。
ベース基板28の+Z方向側には振動膜29が設置されている。振動膜29は、例えば、SiO2層とZrO2層との2層構造により構成される。振動膜29はメンブレンともいう。振動膜29の上には第1電極30が設置されている。第1電極30はY方向に伸びる第1配線31により接続されている。第1電極30の上には圧電体層32が設置されている。さらに、圧電体層32の上には第2電極33が設置されている。第2電極33はX方向に伸びる第2配線34により接続されている。
振動膜29、第1電極30、圧電体層32及び第2電極33等により超音波素子35が構成されている。そして、超音波素子アレイ6には超音波素子35がマトリックス状に配置されている。第1電極30、第1配線31、第2電極33及び第2配線34は金属膜であり、本実施形態では、例えば、アルミニウムを採用している。
圧電体層32には、例えば、PZT(ジルコン酸チタン酸鉛)、チタン酸鉛(PbTiO3)、ジルコン酸鉛(PbZrO3)、チタン酸鉛ランタン((Pb、La)TiO3)等を用いることができる。本実施形態では、例えば、圧電体層32にPZTを用いている。
圧電体層32は、第1電極30と第2電極33との間に電圧が印加されることで、面内方向に伸縮する。従って、圧電体層32に電圧を印加すると、開口部28a側に凸となる撓みが生じ、振動膜29を撓ませる。圧電体層32に交流電圧を印加することで、振動膜29が膜厚方向に対して振動し、この振動膜29の振動により超音波が第1方向11に発信される。圧電体層32に印加される駆動電圧は、例えばピークからピークで10〜30Vであり、周波数は例えば1〜10MHzである。
超音波素子35は、発信された超音波が対象物で反射されて戻ってくる超音波の反射波を受信する受信素子としても動作する。超音波の反射波により振動膜29が振動し、この振動によって圧電体層32に応力が加わり、第1電極30と第2電極33との間に電圧が発生する。この電圧を受信信号として取り出すことができる。
第1配線31、圧電体層32、第2電極33及び第2配線34を覆って絶縁膜36が設置されている。絶縁膜36はアルミナ等の材料で形成される。さらに、絶縁膜36を覆って内部音響整合部37が設置されている。内部音響整合部37及び音響整合部18は超音波素子35と音響レンズ12の間の音響インピーダンスの不整合を緩和する役割を果たす。内部音響整合部37及び音響整合部18にはシリコーン樹脂が用いられる。
詳しくは、内部音響整合部37及び音響整合部18はシリコーン系の接着剤が用いられる。内部音響整合部37では接着剤が硬化することで絶縁膜36と第1導電膜17とを接着させ、硬化した接着剤が内部音響整合部37として機能する。音響整合部18では接着剤が硬化することで第1導電膜17と音響レンズ12とを接着させ、硬化した接着剤が音響整合部18として機能する。
内部音響整合部37の第1方向11側には第1導電膜17が設置されている。第1導電膜17の材質は導電性があれば良く特に限定されないが、本実施形態では例えば、銅である。銅は電気抵抗が小さいので、効率良く電磁波ノイズを吸収できる。尚、ベース基板28〜第1導電膜17までが超音波素子基板16に属している。従って、超音波素子基板16には超音波素子アレイ6及び第1導電膜17が含まれる。
第1導電膜17の第1方向11側には音響整合部18が設置されている。音響整合部18は内部音響整合部37とともに超音波素子35と音響レンズ12の間の音響インピーダンスの不整合を緩和する役割を果たす。そして、音響整合部18の第1方向11側には音響レンズ12が設置されている。音響レンズ12は超音波素子アレイ6が発信する超音波を所定の場所に集音させる。さらに、音響レンズ12は超音波素子アレイ6を保護して汚れが超音波素子アレイ6に付着することを抑制する。
図6は超音波素子の構造を示す模式平面図である。図6に示すように、四角形の圧電体層32の+Z方向側に第2配線34が設置されている。第2配線34はX方向に伸びる配線である。圧電体層32の−Z方向側に第1配線31が設置されている。第1配線31はY方向に伸びる配線である。そして、第1方向11から見て第1配線31と第2配線34とが交差する領域の第1配線31が第1電極30である。第1方向11から見て第1配線31と第2配線34とが交差する領域の第2配線34が第2電極33である。
従って、第1電極30と第1配線31とは一体になった導電膜である。第2電極33と第2配線34とは一体になった導電膜である。第1電極30と第2電極33とは圧電体層32を挟んで対向した配置になっている。
図7は超音波素子アレイの構造を示す模式平面図であり、超音波素子基板16を第1方向11からみた図である。図7に示すように、超音波素子アレイ6では超音波素子35がマトリックス状に配置されている。
第1配線31はY方向に並ぶ8つの第1電極30と接続してY方向に伸びている。第1配線31の両端には第1端子38が設置されている。第1配線31が8本設置されているので、第1端子38も片側に8個設置されている。第2配線34はX方向に並ぶ8つの第2電極33と接続してX方向に伸びている。第2配線34の両端はY方向に伸びる第2サブ配線41と接続されている。第2配線34は8本設置され、各第2配線34は総て第2サブ配線41と接続されている。そして、第2サブ配線41の両端には第2端子42が設置されている。第2サブ配線41が2本設置されているので、第2端子42も片側に2個設置されている。
第1端子38及び第2端子42は絶縁膜36、内部音響整合部37及び第1導電膜17に覆われておらず、露出している。そして、第1端子38及び第2端子42はフレキシブルプリント配線板25と接続されている。総ての第2電極33は第2端子42と接続されているので、総ての第2電極33は同じ電位になる。第1電極30はY方向に並ぶ行毎に異なる第1端子38と接続している。そして、Y方向に並ぶ列の第1電極30は同じ電位になる。
超音波素子アレイ6は超音波素子35が配列したものであり第1配線31及び第2配線34にて接続されている。第1配線31及び第2配線34は各超音波素子35を接続して長くなっているため電磁波ノイズを受信し易くなっている。
超音波素子アレイ6の第1方向11側には第1導電膜17が設置されている。第1導電膜17は総ての超音波素子35を覆っている。さらに、第1導電膜17は第1配線31、第2配線34及び第2サブ配線41のほとんど総てを覆っている。従って、第1方向11側から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは第1導電膜17に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。そして、第1導電膜17は超音波素子アレイ6、第1配線31及び第2配線34に電磁波ノイズが到達することを抑制できる。
第1導電膜17のX方向側の両端は第1導電膜端子17aになっている。導電性接着剤23によって第1導電膜端子17aは第2導電膜22と接着されている。導電性接着剤23は導電性がある接着剤である。従って、第1導電膜17と音響レンズ12との固定及び第1導電膜17と第2導電膜22との電気的接続を容易に行うことができる。
図8は超音波装置の電気ブロック図である。超音波プローブ2には超音波素子35が複数設置されているが、図をわかりやすくするために超音波素子35を1つのみ記載してある。図8に示すように、超音波プローブ2は超音波素子35を有する超音波素子アレイ6を備えている。
超音波素子アレイ6は第1導電膜17、第2導電膜22、導電部材21及び支持基板14に囲まれている。この、第1導電膜17、第2導電膜22、導電部材21及び支持基板14により電波シールド部43が構成されている。従って、電波シールド部43は超音波素子アレイ6の第1方向11、第1方向11と交差する方向及び第1方向11の逆方向に位置する。超音波素子アレイ6は超音波素子35が配列したものであり第1配線31及び第2配線34にて接続されている。第1配線31及び第2配線34は各超音波素子35を接続して長くなっているため電磁波ノイズを受信し易い。
そして、電波シールド部43が超音波素子アレイ6の第1方向11、第1方向11と交差する方向及び第1方向11の逆方向に位置する。このように、超音波素子アレイ6を囲んで電波シールド部43が設置されている。従って、総ての方向から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは電波シールド部43に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。その結果、電波シールド部43は超音波素子アレイ6に電磁波ノイズが到達することを抑制できる。
フラットケーブル4の構造は同軸ケーブルが複数平行に並べて配置された構造であり、平な帯状になっている。同軸ケーブルは内部導体44を軸にして絶縁体、外部導体45、保護被覆が同心円状に配置されている。そして、編組シールド26はフラットケーブル4の周囲を覆っている。
超音波プローブ2において内部導体44は超音波素子35の第1電極30と電気的に接続されている。外部導体45は超音波素子35の第2電極33と電気的に接続されている。支持基板14は編組シールド26と電気的に接続されている。
本体部3は内部に演算装置9を備え、演算装置9には送受信回路46及び駆動回路47が設置されている。送受信回路46はフラットケーブル4の内部導体44及び駆動回路47と電気的に接続されている。駆動回路47は送受信回路46及び表示装置7と電気的に接続されている。
送受信回路46は超音波素子アレイ6へ電気信号を送信し、超音波素子アレイ6が出力する電気信号を受信する回路である。詳しくは、送受信回路46は内部導体44を介して超音波素子35の第1電極30と電気的に接続されている。そして、送受信回路46は第1電極30へ電気信号を送信し、第1電極30が出力する電気信号を受信する。駆動回路47は超音波素子アレイ6を駆動する駆動信号を形成する。さらに、超音波素子アレイ6が出力する電気信号を用いて超音波画像を形成して表示装置7に出力する。
演算装置9は直流電源回路48を備え、直流電源回路48の(+)端子は回路グラウンド49に接続されて接地される。回路グラウンド49は送受信回路46及び駆動回路47とも電気的に接続している。直流電源回路48の(−)端子は電気抵抗50を介してフラットケーブル4の外部導体45と接続されている。フラットケーブル4の外部導体45は第2電極33と電気的に接続されている。従って、第2電極33には(−)電圧のバイアス電圧が印加される。第1電極30には0vを中心にして電圧変動するので、圧電体層32にはバイアス電圧を中心にした電圧波形が印加される。
本体部3では本体筐体部10がシャーシグラウンド51として機能している。編組シールド26はシャーシグラウンド51と電気的に接続されている。そして、編組シールド26は支持基板14と電気的に接続されているので、電波シールド部43を構成する第1導電膜17、第2導電膜22、導電部材21及び支持基板14が電気的にシャーシグラウンド51と電気的に接続して本体筐体部10に接地される。
上述したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)本実施形態によれば、超音波プローブ2は超音波素子基板16、筐体部13及び支持基板14を備えている。超音波素子基板16には超音波素子アレイ6及び第1導電膜17が設置されている。超音波素子アレイ6は第1方向11に超音波を発信する。超音波素子アレイ6は超音波素子35が配列したものであり配線にて接続されている。配線は各超音波素子35を接続して長くなっているため電磁波ノイズを受信し易い。
そして、超音波素子アレイ6の第1方向11側には第1導電膜17が設置されている。第1方向11側から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは第1導電膜17に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。筐体部13は導電部材21を有し、導電部材21は超音波素子基板16の第1方向11と交差する側に超音波素子基板16を囲んで設置されている。従って、第1方向11と交差する方向側から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは導電部材21に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。
支持基板14は超音波素子基板16の第1方向11の逆側に設置され、超音波素子基板16を支持している。支持基板14は導電性を有する。従って、第1方向11の逆の方向側から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは支持基板14に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。従って、総ての方向から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは第1導電膜17、導電部材21及び支持基板14に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される為、超音波素子アレイ6に電磁波ノイズが到達することを抑制できる。
(2)本実施形態によれば、筐体部13の材質は樹脂であるので、筐体部13の材質が金属であるときに比べて形状が複雑であっても形成し易い。そして、導電部材21は筐体部13の表面に設置された薄膜であるので、蒸着装置等の製膜装置を用いて容易に設置できる。
超音波素子基板16の第1方向11側には音響レンズ12が設置されている。音響レンズ12は超音波素子基板16を保護する。音響レンズ12の超音波素子基板16側には第2導電膜22が設置されている。第1導電膜17、第2導電膜22、導電部材21及び支持基板14が電気的に接続されている。これにより、超音波素子アレイ6が受ける電磁波ノイズを低減できる。そして、第2導電膜22と導電部材21とが導電性接着剤23にて接着されている。したがって、音響レンズ12と筐体部13との固定及び第2導電膜22と導電部材21との電気的接続を容易に行うことができる。
(3)本実施形態によれば、第1導電膜17の材質は銅である。銅は電気抵抗が小さいので、効率良く電磁波ノイズを吸収できる。
(4)本実施形態によれば、超音波プローブ2にはフラットケーブル4及び編組シールド26が設置されている。超音波素子アレイ6には複数の超音波素子35が設置されているので、各超音波素子35に信号を送る複数の配線が必要である。この配線はフラットケーブル4の形態になっているので、薄い構造になっている。従って、配線を棒状に束ねるときに比べて超音波プローブ2を薄くできる。フラットケーブル4を囲んで編組シールド26が設置されている。そして、支持基板14は編組シールド26と接続されている。従って、編組シールド26は支持基板14と接続されているので、電磁波ノイズがフラットケーブル4に入ることを抑制できる。
(5)本実施形態によれば、超音波プローブ2は超音波素子基板16、及び電波シールド部43を備えている。超音波素子基板16には超音波素子アレイ6が設置されている。超音波素子アレイ6は超音波を発信する。超音波素子アレイ6は超音波素子35が配列したものであり第1配線31及び第2配線34にて接続されている。第1配線31及び第2配線34は各超音波素子35を接続して長くなっているため電磁波ノイズを受信し易い。
そして、電波シールド部43が超音波素子アレイ6の第1方向11、第1方向11と交差する方向及び第1方向11の逆方向に位置する。このように、超音波素子アレイ6を囲んで電波シールド部43が設置されている。従って、総ての方向から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは電波シールド部43に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。その結果、超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズが超音波素子アレイに到達することを抑制できる。
(6)本実施形態によれば、超音波装置1は超音波プローブ2を備えている。超音波プローブ2は超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズが超音波素子アレイに到達することを抑制できる。従って、超音波装置1は超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズが超音波素子アレイに到達することを抑制できる超音波プローブ2を備えた装置とすることができる。
(7)本実施形態によれば、超音波素子基板16と音響レンズ12との間に第1導電膜17が設置されている。そして、第1導電膜17の電位は0vになっている。超音波素子基板16では第1電極30と第2電極33との間に、例えば、30V程度の駆動電圧が印加される。音響レンズ12に亀裂が入ったときも第1導電膜17が0vであるので、被検体5に超音波素子35を駆動する駆動電圧が加わることを抑制できる。
(8)本実施形態によれば、超音波素子アレイ6は電波シールド部43により囲まれている。従って、超音波素子アレイ6が発生させる電磁波ノイズを電波シールド部43が超音波プローブ2から放出することを抑制できる。演算装置9も、金属製の本体筐体部10に囲まれている。従って、本体筐体部10は演算装置9に向かって進行する電磁波ノイズを低減する。そして、演算装置9が発生させる電磁波ノイズを本体筐体部10が本体部3から放出することを抑制できる。
(第2の実施形態)
次に、超音波装置の一実施形態について図9及び図10の超音波プローブの構造を示す模式側断面図を用いて説明する。図9は断面を+X方向側からみた図である。図10は断面を−Y方向側からみた図である。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、筐体部が導電性のある材質で構成されている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図9及び図10に示すように超音波装置53における超音波探触子としての超音波プローブ54は支持基板14上に導電部材55が設置されている。支持基板14と導電部材55とを固着する方法は特に限定されない。本実施形態では、例えば、支持基板14と導電部材55とをねじで固定した。
導電部材55の材質は導電性があれば良く特に限定されないが、本実施形態では、例えば、導電部材55の材質は銅を用いている。そして、耐食性及び外観を向上するために表面にニッケルめっきを施してある。このように、形状は第1の実施形態における筐体部13と同じであり、材質は第1の実施形態における導電部材21と同じになっている。つまり、導電部材55は第1の実施形態における導電部材21と筐体部13とが一体となった構造になっている。
導電部材55と第2導電膜22とが導電性接着剤23により接着されている。従って、導電部材55と第2導電膜22とは電気的に接続されている。そして、第2導電膜22と第1導電膜17とが導電性接着剤23により接着されている。従って、第2導電膜22と第1導電膜17とは電気的に接続されている。従って、第1導電膜17、導電部材55及び支持基板14が電気的に接続されている。
このように、導電部材55は第1の実施形態における導電部材21と筐体部13とが一体となった構造になっている。つまり、筐体部13に対応する導電部材55は導電性の材質で構成されている。そして、第1導電膜17、導電部材55及び支持基板14が電気的に接続されている。この構成では超音波素子アレイ6が導電性のある部材で囲まれているので、超音波素子アレイ6が電磁波ノイズを受信することを抑制できる。加えて、第1の実施形態における筐体部13に導電部材21を設置する2次加工をなくせるので、生産性良く超音波プローブ54を製造できる。
(第3の実施形態)
次に、超音波装置の一実施形態について図11及び図12を用いて説明する。図11は超音波素子アレイの構造を示す模式平面図である。超音波素子基板16に第1導電膜が重なった状態を第1方向11からみた図である。図12は超音波素子アレイの断面構造を説明するための模式側断面図である。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、第1導電膜17に複数の穴が設置されている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、本実施形態では、図11及び図12に示すように超音波装置58の超音波探触子としての超音波プローブ61には内部音響整合部37と音響整合部18との間に第1導電膜62が設置されている。第1導電膜62には複数の穴62aが設置されている。穴62aの個数と位置は特に限定されない。穴62aは超音波素子35と対向する場所に設置されるのが好ましい。超音波素子アレイ6が発信する超音波は複数の穴62aを通過することにより減衰を低減できる。従って、超音波プローブ61は効率良く超音波を発信できる。
(第4の実施形態)
次に、超音波装置の一実施形態について図13及び図14の超音波プローブの構造を示す模式側断面図を用いて説明する。図13は断面を+X方向側からみた図である。図14は断面を−Y方向側からみた図である。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、支持基板14が筐体部の内部に設置されている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
図13及び図14に示すように、超音波装置65の超音波探触子としての超音波プローブ66は支持基板67を備えている。支持基板67の第1方向11側には超音波吸収板15、超音波素子基板16、第1導電膜17、音響整合部18及び音響レンズ12がこの順に重ねて設置されている。超音波素子基板16には第1方向11に超音波を発信する超音波素子アレイ6が設置されている。さらに、超音波素子アレイ6の第1方向11側には第1導電膜17が設置されている。支持基板67の材質は第1の実施形態の支持基板14と同じ銅合金になっている。従って、支持基板67の材質は導電性のある材質になっている。
支持基板67の−Z方向側にはコネクター基板68が設置されている。コネクター基板68にはコネクター69が設置され、コネクター基板68上には図示しない配線及び端子を有する回路パターンが設置されている。そして、コネクター基板68上の端子と超音波素子基板16上の第1端子38及び第2端子42とがフレキシブルプリント配線板70により電気的に接続されている。支持基板67は+Y方向側に貫通穴67aが設置されている。そして、フレキシブルプリント配線板70は貫通穴67aを通って配置されている。
コネクター69にはフラットケーブル4が接続されている。そして、フラットケーブル4の周囲を覆って編組シールド26が設置されている。
コネクター基板68、支持基板67、超音波吸収板15、超音波素子基板16、第1導電膜17、音響整合部18及び音響レンズ12のY方向側及びX方向側には角筒状の筐体部71が設置されている。この構成では筐体部71が超音波素子基板16の第1方向11と交差する側で超音波素子基板16を囲んで設置されている。さらに、超音波素子基板16に対して第1方向11の逆側にも超音波素子基板16を囲んで筐体部71が設置されている。そして、筐体部71の内側には導電部材72が設置されている。
導電部材72の材質は第1の実施形態と同じく金属等を用いることができる。本実施形態では、例えば、導電部材72の材質に銅を用いている。
超音波素子アレイ6には第1配線31及び第2配線34が設置されているので電磁波ノイズを受けやすい。超音波素子アレイ6が設置された超音波素子基板16の第1方向11側には第1導電膜17が設置されている。第1方向11側から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは第1導電膜17に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。筐体部71は導電部材72を有し、導電部材72は超音波素子基板16の第1方向11と交差する側及び第1方向11の逆側に設置されている。従って、第1方向11側と交差する方向側及び第1方向11の逆側から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは導電部材72に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。従って、総ての方向から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは第1導電膜17及び導電部材72に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される為、超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズを低減できる。
第1導電膜17及び導電部材72により電波シールド部73を構成している。電波シールド部73は導電性の材質で構成され、超音波素子アレイ6が設置された超音波素子基板16を囲んで配置されている。
電波シールド部73が超音波素子アレイ6の第1方向11、第1方向11と交差する方向及び第1方向11の逆方向に位置する。このように、超音波素子アレイ6を囲んで電波シールド部73が設置されている。従って、総ての方向から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは電波シールド部73に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。その結果、超音波素子アレイに到達する電磁波ノイズを抑制できる。
(第5の実施形態)
次に、超音波装置の一実施形態について図15の超音波装置の電気ブロック図を用いて説明する。超音波プローブ2には超音波素子35が複数設置されているが、図をわかりやすくするために超音波素子35を1つのみ記載してある。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、超音波素子35に加える電気信号のバイアス電圧のかけかたが異なっている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
図15は超音波装置の電気ブロック図である。図15に示すように、超音波装置76は本体部77及び超音波プローブ2を備えている。超音波プローブ2は超音波素子35を有する超音波素子アレイ6を備えている。本体部77は内部に演算装置78を備え、演算装置78には送受信回路46及び駆動回路47が設置されている。送受信回路46はフラットケーブル4の内部導体44及び駆動回路47と電気的に接続されている。駆動回路47は送受信回路46及び表示装置7と電気的に接続されている。
詳しくは、送受信回路46はコンデンサー81と接続され、コンデンサー81はフラットケーブル4の内部導体44と接続されている。コンデンサー81は交流成分のみを通過させるために設置されている。内部導体44は超音波素子35の第1電極30と電気的に接続されている。
演算装置78は直流電源回路82を備え、直流電源回路82の(−)端子は回路グラウンド49に接続されて接地される。回路グラウンド49は送受信回路46及び駆動回路47とも電気的に接続している。直流電源回路82の(+)端子は電気抵抗83を介してフラットケーブル4の内部導体44と接続されている。第1電極30には(+)電圧のバイアス電圧が印加される。第1電極30に印加される電圧は(+)電圧のバイアス電圧を中心にして電圧変動する。
フラットケーブル4の外部導体45は回路グラウンド49と接続される。そして、フラットケーブル4の外部導体45は第2電極33と電気的に接続されている。従って、第2電極33の電圧は0Vになる。第1電極30は(+)電圧のバイアス電圧を中心にして電圧変動するので、圧電体層32には(+)電圧のバイアス電圧を中心にした電圧波形が印加される。
このように、超音波素子35を駆動する電圧波形が第1の実施形態と異なっている。このときにも、電波シールド部43が超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズを低減できる。そして、支持基板14がシャーシグラウンド51と電気的に接続されているので、さらに、超音波素子アレイに到達する電磁波ノイズを抑制できる。
(第6の実施形態)
次に、超音波装置の一実施形態について図16の超音波プローブの構造を示す模式側断面図を用いて説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、凸レンズを有する音響レンズ12が平坦な保護部材と交換されている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、図16に示すように、超音波装置85における超音波探触子としての超音波プローブ86では超音波素子基板16の第1方向11側に第1導電膜17、音響整合部18及び保護部材87がこの順に重ねて設置されている。保護部材87の第1方向11側の面は平坦になっている。従って、超音波素子基板16が発信する超音波は保護部材87による集音がなされずに第1方向11に進行する。
超音波プローブ86は遠くに向けて超音波を発信できる。超音波プローブ86から空中に向けて超音波を発信し離れた場所で反射した反射波を受信できる。超音波プローブ86のときにも、第1導電膜17、第2導電膜22、導電部材21及び支持基板14等が超音波素子アレイ6を囲んでいる。従って、超音波素子アレイ6に到達する電磁波ノイズを抑制できる。
(第7の実施形態)
次に、超音波装置の一実施形態について図17の超音波プローブの構造を示す模式側断面図を用いて説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、音響レンズ12が省略され、第1導電膜17と筐体部13とが一体になっている点にある。尚、第1の実施形態と同じ点については説明を省略する。
すなわち、図17に示すように、超音波装置90における超音波探触子としての超音波プローブ91では支持基板14の第1方向11側に超音波吸収板15、超音波素子基板16及び音響整合部18がこの順に重ねて設置されている。支持基板14の第1方向11側には有底角筒状の筐体部92が設置されている。筐体部92の材質は第1の実施形態における導電部材21と同じ導電体である。詳しくは、筐体部92の材質は銅または銅合金であり、筐体部92の表面にはニッケルめっきによるニッケル膜が設置されている。
筐体部92は第1方向11側が第1導電膜17に相当する導電膜92aの形態になっている。そして、導電膜92aは音響整合部18に密着している。そして、支持基板14及び筐体部92により電波シールド部93が構成されている。
そして、電波シールド部93が超音波素子アレイ6の第1方向11、第1方向11と交差する方向及び第1方向11の逆方向に位置する。このように、超音波素子アレイ6を囲んで電波シールド部93が設置されている。従って、総ての方向から超音波素子アレイ6に向かう電磁波ノイズは電波シールド部93に反射して遮蔽、又は吸収して減衰される。その結果、超音波素子アレイに到達する電磁波ノイズを抑制できる。
本実施形態によれば、超音波プローブ91は第1の実施形態における第1導電膜17、導電部材21及び筐体部13が一体となっている。つまり、筐体部92は導電性の材質で構成されている。そして、筐体部92と支持基板14とが電気的に接続されている。この構成では超音波素子アレイ6が導電性のある部材で囲まれているので、超音波素子アレイ6が電磁波ノイズを受信することを抑制できる。加えて、筐体部92では第1の実施形態の筐体部13に導電部材21を設置する2次加工をなくせるので、生産性良く超音波プローブ91を製造できる。
尚、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により種々の変更や改良を加えることも可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
前記第1の実施形態では、導電部材21は蒸着装置等の製膜装置を用いて設置した。他にも、金属等の導電性粒子を接着剤に分散させて塗布しても良い。他にも金属部品をインサート成形しても良い。製造しやすい方法を選択して生産性良く超音波プローブ2を製造できる。
(変形例2)
前記第1の実施形態では、超音波素子基板16に超音波素子アレイ6を設置した。超音波素子基板16に1つの超音波素子35を配置しても良い。このときにも、電波シールド部43が超音波素子35に電磁波ノイズが到達することを抑制できる。
(変形例3)
前記第2の実施形態では、導電部材55の材質に銅を用いて、導電部材55の表面にニッケルめっきを施した。導電部材55の材質にアルミニウムを用いて、導電部材55の表面にアルマイト処理を施しても良い。
前記第7の実施形態では、筐体部92の材質に銅を用いて、筐体部92の表面にニッケルめっきを施した。筐体部92の材質にアルミニウムを用いて、筐体部92の表面にアルマイト処理を施しても良い。アルミニウムも銅と同じく導電性を有するので電磁波ノイズを反射して遮蔽、又は吸収して減衰する。そして、アルミニウムは銅より入手しやすいので、材料を調達し易くできる。
(変形例4)
前記第1の実施形態では被検体5に超音波を発信する超音波プローブ2の例を示した。他にも、超音波を用いて被測定物の有無を検出する超音波装置に上記電波シールド部の構造を用いても良い。他にも、超音波を用いて被測定物と超音波装置との間の距離等を測定する超音波装置に上記電波シールド部の構造を用いても良い。このときにも超音波素子35に電磁波ノイズが到達することを抑制できる。
1,53,65,76,85,90…超音波装置、2,54,61,66,86,91…超音波探触子としての超音波プローブ、4…フラットケーブル、6…超音波素子アレイ、11…第1方向、12…保護部材としての音響レンズ、13,71,92…筐体部、14,67…支持基板、16…超音波素子基板、17,62…第1導電膜、21,72…導電部材、22…第2導電膜、23…導電性接着剤、26…編組シールド、35…超音波素子、43,73,93…電波シールド部、62a…穴、77…本体部、87…保護部材、92a…導電膜。

Claims (6)

  1. 第1方向に超音波を発信する超音波素子アレイと前記超音波素子アレイの前記第1方向側に設置された第1導電膜とを有する超音波素子基板と、
    前記超音波素子基板の前記第1方向と交差する側に前記超音波素子基板を囲んで設置された導電部材を有する筐体部と、
    前記超音波素子基板の前記第1方向の逆側に設置され前記超音波素子基板を支持し導電性を有する支持基板と、
    前記超音波素子アレイに電気信号を伝送する配線部と、を備え、
    前記配線部は、前記超音波素子基板の前記第1方向側の面から前記超音波素子アレイに接続されることを特徴とする超音波装置。
  2. 請求項1に記載の超音波装置であって、
    前記筐体部の材質は樹脂であり、
    前記導電部材は前記筐体部の表面に設置された薄膜であり、
    前記超音波素子基板の前記第1方向側に保護部材を備え、
    前記保護部材の前記超音波素子基板を向く側には第2導電膜が設置され、
    前記第1導電膜、前記第2導電膜、前記導電部材及び前記支持基板が電気的に接続され、
    前記第2導電膜と前記導電部材とが導電性接着剤にて接着されることを特徴とする超音波装置。
  3. 請求項1に記載の超音波装置であって、
    前記導電部材と前記筐体部とは一体となっており、
    前記第1導電膜、前記導電部材及び前記支持基板が電気的に接続されていることを特徴とする超音波装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波装置であって、
    前記第1導電膜の材質は銅であることを特徴とする超音波装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の超音波装置であって、
    前記第1導電膜には複数の穴が設置されていることを特徴とする超音波装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の超音波装置であって、
    前記配線部と電気的に接続され、前記超音波素子アレイに電気信号を伝送するフラットケーブルと、
    前記フラットケーブルを囲む編組シールドと、を備え、
    前記支持基板は前記編組シールドと接続されていることを特徴とする超音波装置。
JP2017150475A 2017-08-03 2017-08-03 超音波装置 Active JP6939219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150475A JP6939219B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 超音波装置
CN201810865770.0A CN109387562B (zh) 2017-08-03 2018-08-01 超声波装置
US16/052,729 US10368840B2 (en) 2017-08-03 2018-08-02 Ultrasonic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150475A JP6939219B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 超音波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019025223A JP2019025223A (ja) 2019-02-21
JP6939219B2 true JP6939219B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65231365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150475A Active JP6939219B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 超音波装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10368840B2 (ja)
JP (1) JP6939219B2 (ja)
CN (1) CN109387562B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211211B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置、画像読み取り装置および画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1419118A (en) * 1972-08-18 1975-12-24 British Steel Corp Ultrasonic testing
JPS60128795A (ja) 1983-12-16 1985-07-09 Toshiba Corp 超音波探触子
US4862893A (en) * 1987-12-08 1989-09-05 Intra-Sonix, Inc. Ultrasonic transducer
JPH05199587A (ja) 1992-01-17 1993-08-06 Toshiba Corp 超音波プローブ
JPH06105844A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Hitachi Medical Corp 超音波プローブ
JP3302069B2 (ja) 1993-01-11 2002-07-15 株式会社東芝 超音波プローブ
JP2000184498A (ja) * 1998-10-07 2000-06-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 超音波探触子
JP2000271124A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波プローブ
JP3745703B2 (ja) 2002-05-28 2006-02-15 アロカ株式会社 超音波探触子
JP4118737B2 (ja) * 2002-06-03 2008-07-16 日本電波工業株式会社 超音波探触子
US6776758B2 (en) * 2002-10-11 2004-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. RFI-protected ultrasound probe
JP4376533B2 (ja) * 2003-03-25 2009-12-02 パナソニック株式会社 超音波探触子
JP4513596B2 (ja) * 2004-08-25 2010-07-28 株式会社デンソー 超音波センサ
US7105986B2 (en) * 2004-08-27 2006-09-12 General Electric Company Ultrasound transducer with enhanced thermal conductivity
JP2007181060A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 超音波探触子
US8540640B2 (en) 2007-03-20 2013-09-24 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe and method for manufacturing the same and ultrasonic diagnostic device
US20120157853A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 General Electric Company Acoustic Transducer Incorporating an Electromagnetic Interference Shielding as Part of Matching Layers
US20130195333A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 General Electric Company Method for Forming a Graded Matching Layer Structure
JP6175780B2 (ja) * 2013-01-28 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置
JP6252280B2 (ja) 2014-03-20 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2016097033A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ、及び被検体情報取得装置
JP6597026B2 (ja) * 2015-07-30 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波モジュール
JP2017063927A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ、及び超音波装置
JP6603092B2 (ja) * 2015-10-06 2019-11-06 株式会社日立製作所 超音波プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
US10368840B2 (en) 2019-08-06
CN109387562A (zh) 2019-02-26
CN109387562B (zh) 2023-12-05
JP2019025223A (ja) 2019-02-21
US20190038256A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426371B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
US8758253B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus using the same
JP5314008B2 (ja) 超音波探触子及びその製造方法並びに超音波診断装置
US20130085396A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic display device
US20100179430A1 (en) Ultrasonic probe and method for manufacturing the same and ultrasonic diagnostic device
US20130134834A1 (en) Backing member, ultrasonic probe, and ultrasonic image display apparatus
US9073085B2 (en) Electromechanical transducer
US9246077B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP5026770B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JP2020057860A (ja) 静電容量型トランスデューサ、及びその製造方法
US10603009B2 (en) Piezoelectric device, probe, electronic apparatus, and ultrasonic imaging apparatus
JP6860470B2 (ja) 超音波センサ
JP2013156246A (ja) 材料の厚さを測定するための装置
JP6939219B2 (ja) 超音波装置
JP6805630B2 (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
WO1989005445A1 (en) An acoustic emission transducer and an electrical oscillator
JPH06205772A (ja) 超音波プローブ
JP5330765B2 (ja) 超音波プローブ素子
US10813623B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic apparatus, and thickness design method
JP2009244235A (ja) 水中用超音波アレイセンサ
JP7088099B2 (ja) 超音波センサ
JP2013200198A (ja) 振動センサ及びピックアップ機能付サドル
WO2023095829A1 (ja) 超音波トランスデューサ
US11867665B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic inspection device
JP2023116033A (ja) 圧電トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150