JP6938978B2 - Image forming device, ink ejection method, liquid ejection device - Google Patents

Image forming device, ink ejection method, liquid ejection device Download PDF

Info

Publication number
JP6938978B2
JP6938978B2 JP2017048250A JP2017048250A JP6938978B2 JP 6938978 B2 JP6938978 B2 JP 6938978B2 JP 2017048250 A JP2017048250 A JP 2017048250A JP 2017048250 A JP2017048250 A JP 2017048250A JP 6938978 B2 JP6938978 B2 JP 6938978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
image
head
nozzle row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017048250A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018149755A (en
Inventor
太一 吉岡
太一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017048250A priority Critical patent/JP6938978B2/en
Publication of JP2018149755A publication Critical patent/JP2018149755A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6938978B2 publication Critical patent/JP6938978B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成装置のインク吐出方法、液体吐出装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, an ink ejection method for the image forming apparatus, and a liquid ejection device.

産業用のインクジェットプリンタは、家庭用やオフィス用のインクジェットプリンタとは異なり、高速化や多色化を図るために複数のインクジェットヘッドを搭載している。産業用のインクジェットプリンタに搭載すべきインクジェットヘッドの数は、用途や機種によって異なる。 Unlike inkjet printers for home and office use, industrial inkjet printers are equipped with a plurality of inkjet heads in order to achieve high speed and multicolor. The number of inkjet heads to be mounted on an industrial inkjet printer varies depending on the application and model.

インクジェットヘッドを複数搭載する際、共通設計のインクジェットヘッドを使用して、これらを複数組み合わせて1つのユニットとして作成した方が、各ヘッドを個別に設計するよりも、開発工数やコストなどを抑えることができる。 When mounting multiple inkjet heads, using a common design inkjet head and combining multiple inkjet heads to create a single unit will reduce development man-hours and costs compared to designing each head individually. Can be done.

複数のインクジェットヘッドごとに制御部を有し、これらヘッド制御部それぞれが、各インクジェットヘッドのインクの吐出制御をする技術が知られている。 A technique is known in which a control unit is provided for each of a plurality of inkjet heads, and each of these head control units controls ink ejection of each inkjet head.

ヘッド制御部を複数有する構成の場合、想定通りの印刷物を得るためには、ヘッド制御部同士が連動して動作する必要があり、これに伴い、複雑な動作制御を行う必要が生じ、開発工数やコストが増加する傾向となる。またヘッド制御部がそれぞれ異なる動作を行うと、ヘッド制御部それぞれを個別に設計する必要がある。よって、その分開発工数やコストがかかる。 In the case of a configuration having a plurality of head control units, in order to obtain the expected printed matter, the head control units must operate in conjunction with each other, and accordingly, it becomes necessary to perform complicated operation control, which requires development man-hours. And costs tend to increase. Further, when the head control units perform different operations, it is necessary to design each of the head control units individually. Therefore, development man-hours and costs are required accordingly.

また、複数のインクジェットヘッドに対応するため、1つの印刷制御装置をマスタ側コントローラとし、他の印刷制御装置をスレーブ側コントローラとする技術が開示されている(例えば引用文献1)。この文献には、マスタ側コントローラは、スレーブ側コントローラから受信したコマンドと、自身のコマンドとが揃った段階で、キャリッジ系および搬送系のメカコントローラへコマンドを送信する技術が開示されている。 Further, in order to support a plurality of inkjet heads, a technique is disclosed in which one print control device is used as a master side controller and the other print control device is used as a slave side controller (for example, Reference 1). This document discloses a technique in which the master side controller transmits a command to the carriage system and the transport system mechanical controller when the command received from the slave side controller and its own command are prepared.

引用文献1には、上位のコントローラについて言及されているものの、インクジェットヘッドを直接制御するヘッド制御ユニットについては言及されていない。 Reference 1 mentions a higher-level controller, but does not mention a head control unit that directly controls the inkjet head.

本発明は、各インクジェットヘッドを制御する制御部間の連動動作を可能にするとともに、開発工数やコストを低減させることを目的とする。 An object of the present invention is to enable interlocking operation between control units that control each inkjet head, and to reduce development man-hours and costs.

上記課題を解決するために、本発明の一態様は、複数のノズル列を備えるヘッドを1つまたは複数備え、各ノズル列からそれぞれ異なる色のインクを記録媒体に吐出させることで、当該記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、前記記録媒体に形成される前記画像の全体に係る全体画像データから、前記各ヘッドの走査位置に応じた印刷領域ごとに、前記各ヘッドの各ノズル列に応じた色のデータをそれぞれ抽出して振り分けるデータ振り分け部と、前記データ振り分け部によって抽出されたそれぞれの色のデータに対応するノズル列において当該データを入力として画像処理を実行する第1処理部と、前記各ノズル列における画像処理を実行する各第1処理部における前記画像処理の実行後のデータのうち、自己に対応したデータに従って前記ノズル列から前記インクを吐出させるインク吐出の制御を行うマスタヘッド制御部と、前記マスタヘッド制御部が生成した信号の入力タイミングに基づいて、自己に対応したデータに従って前記ノズル列から前記インクを吐出させるインク吐出の制御を行う複数のスレーブヘッド制御部と、を有する。 In order to solve the above problems, one aspect of the present invention includes one or a plurality of heads having a plurality of nozzle rows, and ejects inks of different colors from each nozzle row to the recording medium, thereby causing the recording medium. An image forming apparatus for forming an image, from the entire image data of the entire image formed on the recording medium, for each print area corresponding to the scanning position of each head, and for each nozzle of each head. a data sorting unit Ru sorting extracts each color data corresponding to a column, that perform image processing as input the data in the nozzle array corresponding to each color data extracted by said data distribution unit first Of the data after the image processing is executed in the 1 processing unit and each 1st processing unit that executes the image processing in each nozzle row, the ink ejection that ejects the ink from the nozzle row according to the data corresponding to itself. A master head control unit that controls, and a plurality of slave heads that control ink ejection to eject the ink from the nozzle array according to the data corresponding to the self based on the input timing of the signal generated by the master head control unit. It has a control unit .

本発明によれば、複数の制御部を有する構成において開発工数や開発コストを抑制することができる。 According to the present invention, development man-hours and development costs can be suppressed in a configuration having a plurality of control units.

本実施形態の画像形成装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the image forming apparatus of this embodiment. 本実施形態のインクジェットヘッドの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the inkjet head of this embodiment. 本実施形態の1ヘッド構成の機能ブロックを例示する図である。It is a figure which illustrates the functional block of 1 head composition of this embodiment. 本実施形態の3ヘッド構成の機能ブロックを例示する図である。It is a figure which illustrates the functional block of the 3 head configuration of this embodiment. 本実施形態の画像処理のフローチャートを示し、機能部ごとの処理分担例を示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the image processing of this embodiment, and shows the processing sharing example for each functional part. 本実施形態のデータ振り分けについて説明する図である。It is a figure explaining the data distribution of this embodiment. 本実施形態の1ヘッド構成でのハードウェア実装例について示す図である。It is a figure which shows the hardware mounting example in the one-head configuration of this embodiment. 本実施形態の3ヘッド構成でのハードウェア実装例について示す図である。It is a figure which shows the hardware mounting example in the 3 head configuration of this embodiment. 本実施形態のFPGAの内部構成例について示す図である。It is a figure which shows the internal structure example of the FPGA of this embodiment.

本実施形態では、ホストPC(Personal Computer)から送信される印刷データの画像を、記録媒体に形成する画像形成装置について説明する。実施形態の画像形成装置は、1つまたは複数のインクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタである。画像形成装置は、インクジェットヘッドからシートにインクを直接吹き付けることで、ホストPCから送信される印刷データの画像を、シート上に形成する。インクジェットヘッドには、吐出する色ごとにノズルの列が形成されている。この列をノズル列と称する。 In the present embodiment, an image forming apparatus for forming an image of print data transmitted from a host PC (Personal Computer) on a recording medium will be described. The image forming apparatus of the embodiment is an inkjet printer having one or more inkjet heads. The image forming apparatus forms an image of print data transmitted from the host PC on the sheet by directly spraying ink from the inkjet head onto the sheet. The inkjet head is formed with a row of nozzles for each color to be ejected. This row is called a nozzle row.

なお、本実施形態において画像が形成される対象となる「記録媒体」とは、一般的には紙などのシート状の部材である。したがって、画像が形成される場所はシート上であるものとして説明する。しかし、本実施形態において、画像の形成対象はこれに限られるものではない。例えば、一般的な普通紙の他に、コート紙、ラベル紙等の他、オーバヘッドプロジェクタシート、フィルム、可撓性を持つ薄板等を対象にする。したがって、記録媒体は、液体であるインクが付着可能なものであればよく、インクが少なくとも一時的に付着可能なものも含み、付着して固着するもの、付着して浸透するものなども含む。その具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子(圧電部材)などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体である。なお、特に限定しない限り、液体が付着する全ての材質からなるものを含み、例えば、その材質として、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、を含む。 The "recording medium" on which an image is formed in the present embodiment is generally a sheet-like member such as paper. Therefore, the place where the image is formed is described as being on the sheet. However, in the present embodiment, the image formation target is not limited to this. For example, in addition to general plain paper, coated paper, label paper, etc., overhead projector sheets, films, flexible thin plates, and the like are targeted. Therefore, the recording medium may be any medium to which liquid ink can be attached, including those to which ink can be attached at least temporarily, those to which the ink adheres and adheres, and those to which the ink adheres and permeates. Specific examples thereof include paper, recording paper, recording paper, film, recording media such as cloth, electronic substrates, electronic components such as piezoelectric elements (piezoelectric members), powder layers (powder layers), organ models, and inspection materials. It is a medium such as a cell. Unless otherwise specified, the material includes all materials to which the liquid adheres, and examples of the material include paper, thread, fiber, cloth, leather, metal, and plastic.

実施形態の画像形成装置は、ホストPCから送信される印刷データに対し、大きく3つのステップに分けて処理を行い、処理後の画像をシート上に形成する。実施形態の画像形成装置は、第1のステップとして、1シート上に形成される画像データ全体を処理対象とした、全体データ処理を行う。次いで画像形成装置は、第2のステップとして、全体画像データから、インクジェットヘッドごと、且つノズル列ごとのデータに振り分けるデータ振り分け処理を行う。そして、第3のステップとして、インクジェットヘッドごと且つノズル列ごとに振り分けられた各データを処理対象とし、各データをそれぞれ並列で個別に画像処理を施す、ノズル列データ処理を行う。画像形成装置は、これらの各処理を行った後のデータに基づき、1つまたは複数のインクジェットヘッドから各色のインクを吐出して画像形成を行う。 The image forming apparatus of the embodiment processes the print data transmitted from the host PC in roughly three steps, and forms the processed image on the sheet. As the first step, the image forming apparatus of the embodiment performs overall data processing for the entire image data formed on one sheet as a processing target. Next, as a second step, the image forming apparatus performs a data sorting process of sorting the entire image data into data for each inkjet head and for each nozzle row. Then, as a third step, nozzle row data processing is performed in which each data distributed to each inkjet head and each nozzle row is targeted for processing, and each data is individually image-processed in parallel. Based on the data after each of these processes, the image forming apparatus ejects ink of each color from one or a plurality of inkjet heads to form an image.

本実施形態の画像形成装置は、インクジェットヘッドが複数ある場合、これらインクジェットヘッドと1対1の対応付けとなるように、ヘッド制御部も複数有する構成となる。ヘッド制御部を複数有する場合、1つのヘッド制御部がマスタなるように設定され、その他のヘッド制御部はスレーブとして設定される。マスタとして設定されたヘッド制御部は、自己が制御対象としているインクジェットヘッドの吐出制御を行うとともに、スレーブとして設定された他のヘッド制御部に対して、吐出タイミングを計るための信号を出力する。スレーブとして設定されたヘッド制御部は、マスタが生成した信号を入力し、この入力タイミングに従い、インクジェットヘッドに対して吐出制御を行う。 When there are a plurality of inkjet heads, the image forming apparatus of the present embodiment also has a plurality of head control units so as to have a one-to-one correspondence with these inkjet heads. When a plurality of head control units are provided, one head control unit is set to be a master, and the other head control units are set as slaves. The head control unit set as the master controls the ejection of the inkjet head that it controls, and outputs a signal for measuring the ejection timing to the other head control units set as slaves. The head control unit set as a slave inputs a signal generated by the master, and performs ejection control to the inkjet head according to this input timing.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置、インク吐出方法の詳細に説明する。まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成について、図1を参照して説明する。 Hereinafter, the image forming apparatus and the ink ejection method according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, the configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

画像形成装置1は、主制御部10、画像処理部20、表示操作部30、画像形成部40、ネットワークI/F50(I/F:Interface)を有し、これらがバス70を介して接続している。 The image forming apparatus 1 has a main control unit 10, an image processing unit 20, a display operation unit 30, an image forming unit 40, and a network I / F 50 (I / F: Interface), which are connected via a bus 70. ing.

主制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、HDD(Hard Disk Drive)14を有し、画像形成装置1の内部ハードウェアを統括的に制御する。CPU11は演算処理装置であり、画像形成装置1全体の動作を制御する。RAM12は、データを高速に読み書きすることが可能な揮発性記憶媒体であり、CPU11が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM13は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD14は、データの読み書きが可能な不揮発性記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種制御プログラム、アプリケーションプログラム等が格納される。 The main control unit 10 has a CPU (Central Processing Unit) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, a ROM (Read Only Memory) 13, and an HDD (Hard Disk Drive) 14, and has internal hardware of the image forming apparatus 1. Control in a centralized manner. The CPU 11 is an arithmetic processing unit and controls the operation of the entire image forming apparatus 1. The RAM 12 is a volatile storage medium capable of reading and writing data at high speed, and is used as a work area when the CPU 11 processes information. The ROM 13 is a read-only non-volatile storage medium, and stores programs such as firmware. The HDD 14 is a non-volatile storage medium capable of reading and writing data, and stores an OS (Operating System), various control programs, application programs, and the like.

画像処理部20は、シート上に画像を形成する前段階として、インクジェットヘッドの出力に適したデータとなるように、印刷データに対して画像処理を行う。画像処理部20は、上記の全体データ処理、およびデータ振り分け処理を行う。なお、主制御部10が画像処理部20で実施する処理の一部または全てを実行してもよい。 As a preliminary step of forming an image on the sheet, the image processing unit 20 performs image processing on the print data so that the data is suitable for the output of the inkjet head. The image processing unit 20 performs the above-mentioned overall data processing and data distribution processing. In addition, a part or all of the processing performed by the main control unit 10 in the image processing unit 20 may be executed.

表示操作部30は、コピー処理などの際に、ユーザからコピー部数や濃度値などのパラメータの入力を受け付け、また動作状態や処理結果を表示するユーザインターフェイスである。表示操作部30は、LCD(Liquid Crystal Display)31、および操作部32を含む。LCD31は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部32は、物理キーやタッチパネルなど、画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。 The display operation unit 30 is a user interface that accepts input of parameters such as the number of copies and a density value from the user at the time of copy processing and displays the operating state and the processing result. The display operation unit 30 includes an LCD (Liquid Crystal Display) 31 and an operation unit 32. The LCD 31 is a visual user interface for the user to confirm the state of the image forming apparatus 1. The operation unit 32 is a user interface for inputting information to the image forming apparatus 1 such as a physical key and a touch panel.

画像形成部40は、ホストPC(Personal Computer)2から送信される印刷データやスキャナで読み取られた画像を、インクを吐出することでシート上に形成する。画像形成部40は、上記のノズル列データ処理を実行する。画像形成部40の詳細構成は後述する。 The image forming unit 40 forms the print data transmitted from the host PC (Personal Computer) 2 and the image read by the scanner on the sheet by ejecting ink. The image forming unit 40 executes the above nozzle row data processing. The detailed configuration of the image forming unit 40 will be described later.

ネットワークI/F50は、ホストPC2などの外部機器との間でデータの送受信を行うためのインターフェイスボードを含む。図1の例では、ネットワークI/F50は、ホストPC2から印刷データを受信し、ステータスや処理結果をホストPC2に返信する。 The network I / F 50 includes an interface board for transmitting and receiving data to and from an external device such as a host PC 2. In the example of FIG. 1, the network I / F 50 receives print data from the host PC 2 and returns the status and the processing result to the host PC 2.

図2は、本実施形態のインクジェットヘッドの構成について説明する図である。図2(A)は、インクジェットヘッドを1つとした場合の構成を例示しており、図2(B)は、インクジェットヘッドを3つとし、これらで1つのユニットとして構成させた場合を例示している。 FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an inkjet head according to the present embodiment. FIG. 2A exemplifies a configuration in which one inkjet head is used, and FIG. 2B exemplifies a configuration in which three inkjet heads are used as one unit. There is.

図2(A)に示すヘッド41Aには、ノズルの列が4列ある。各ノズル列では、320ドット、すなわち320個のノズルが一定間隔で並んでいる。本実施形態では、ノズル列ごとに一意の識別番号が事前に割り振られている。また図2(A)の例では、第1ノズル列にシアン(C)、第2ノズル列にマゼンタ(M)、第3ノズル列にイエロー(Y)、第4ノズル列にブラック(K)の各色インクが割り当てられている。 The head 41A shown in FIG. 2A has four rows of nozzles. In each nozzle row, 320 dots, that is, 320 nozzles are arranged at regular intervals. In the present embodiment, a unique identification number is assigned in advance for each nozzle row. In the example of FIG. 2A, the first nozzle row is cyan (C), the second nozzle row is magenta (M), the third nozzle row is yellow (Y), and the fourth nozzle row is black (K). Each color ink is assigned.

図2(B)には、ヘッド41A、41B、41Cの3つのインクジェットヘッドを含んだ構成を示している。またヘッド41A、41B、41Cは、それぞれ図2(A)に示すヘッド41Aと同じ内部構成となっている。 FIG. 2B shows a configuration including three inkjet heads, heads 41A, 41B, and 41C. The heads 41A, 41B, and 41C each have the same internal configuration as the head 41A shown in FIG. 2 (A).

図2(B)に示すように、ヘッド41A、41B、41Cの配置は、それぞれ有するノズル列における副走査方向の端部の一方を第1端部とし、他方を第2端部とした場合における各ノズル列の端部が互いに重複するような位置関係になっている。即ち、ヘッド41Aが有するノズル列の第2端部と、ヘッド41Bが有するノズル列の第1端部とが、副走査方向において互いに重複するような位置になるようにヘッド41Aとヘッド41Bは配置されている。またヘッド41Bが有するノズル列の第2端部と、ヘッド41Cが有するノズル列の第1端部とが、副走査方向において互いに重複するような位置関係になっている。すなわち3ヘッド構成の場合、ヘッド41A、41B、41Cは、副走査方向において各ノズル列の第1端部と第2端部を隣接するもの同士で重複するような位置関係にさせながら、主方向において隣接する位置に組み込まれる。このようにヘッド41A、41B、41Cを配置することにより、1回の主走査において印刷可能な領域を増やすことができ、生産性を向上させることができる。 As shown in FIG. 2B, the arrangement of the heads 41A, 41B, and 41C is based on the case where one of the ends in the sub-scanning direction in the nozzle row having each is the first end and the other is the second end. The positional relationship is such that the ends of each nozzle row overlap each other. That is, the head 41A and the head 41B are arranged so that the second end of the nozzle row of the head 41A and the first end of the nozzle row of the head 41B overlap each other in the sub-scanning direction. Has been done. Further, the second end of the nozzle row of the head 41B and the first end of the nozzle row of the head 41C are in a positional relationship so as to overlap each other in the sub-scanning direction. That is, in the case of the three-head configuration, the heads 41A, 41B, and 41C have a positional relationship in which the first end portion and the second end portion of each nozzle row overlap with each other in the sub-scanning direction, and in the main direction. It is incorporated in the adjacent position in. By arranging the heads 41A, 41B, and 41C in this way, the printable area can be increased in one main scan, and the productivity can be improved.

以降の説明においても、1ヘッドの構成と3ヘッドの構成について言及するが、ヘッドの個数や各ヘッドの位置関係はあくまでも例示であり、様々な構成が考えられる。 In the following description, the configuration of one head and the configuration of three heads will be referred to, but the number of heads and the positional relationship of each head are merely examples, and various configurations can be considered.

図3、図4は、本実施形態の要部について示した機能ブロック図であり、図3に1ヘッドの場合の構成例を示し、図4に3ヘッドの場合の構成例を示している。 3 and 4 are functional block diagrams showing a main part of the present embodiment, FIG. 3 shows a configuration example in the case of one head, and FIG. 4 shows a configuration example in the case of three heads.

全体データ処理部21は、図1に示す画像処理部20に含まれた機能部であり、1ヘッド構成、3ヘッド構成共に共通である。全体データ処理部21は、ホストPC2から受信した印刷データに対して、画像形式を変換する処理や色調変換処理を行う。これら処理は、1シート上に形成される画像全体を処理対象として行われる。 The overall data processing unit 21 is a functional unit included in the image processing unit 20 shown in FIG. 1, and has a common 1-head configuration and 3-head configuration. The overall data processing unit 21 performs a process of converting the image format and a color tone conversion process on the print data received from the host PC 2. These processes are performed on the entire image formed on one sheet as a processing target.

データ振り分け部22は、図1に示す画像処理部20に含まれた機能部である。データ振り分け部22は、全体データ処理部21によって処理された後の画像データを、図2に示したヘッド単位且つノズル列単位のデータに振り分ける。図2(A)に示す1ヘッド構成の場合、全体画像データを、第1ノズル列〜第4ノズル列の4つの出力データ、換言すると、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に色分解したデータを作成する。図2(B)に示す3ヘッド構成の場合、データ振り分け部22は、ヘッドごと且つノズル列ごとのデータ、すなわち3ヘッド×4列=12データに全体画像データを分ける。このように、データ振り分け部22は、1ヘッド構成と3ヘッド構成とでデータの分け方が異なる。 The data distribution unit 22 is a functional unit included in the image processing unit 20 shown in FIG. The data distribution unit 22 distributes the image data processed by the overall data processing unit 21 into the data for each head and each nozzle row shown in FIG. In the case of the one-head configuration shown in FIG. 2 (A), the entire image data is the four output data of the first nozzle row to the fourth nozzle row, in other words, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). , Create data color-separated into each color of black (K). In the case of the three-head configuration shown in FIG. 2B, the data distribution unit 22 divides the entire image data into data for each head and each nozzle row, that is, 3 heads × 4 rows = 12 data. As described above, the data distribution unit 22 has a different method of dividing data between the 1-head configuration and the 3-head configuration.

図3に示すノズル列データ処理部43Aは、画像形成部40に含まれた機能部であり、データ振り分け部22で振り分けられたヘッドごと、ノズル列ごとのデータを取得する。そしてノズル列データ処理部43Aは、得られたデータごとに並列で画像処理を行う。図3においては、ノズル列データ処理部43Aは、第1ノズル列データ処理部401A、第2ノズル列データ処理部402A、第3ノズル列データ処理部403A、第4ノズル列データ処理部404A、の4つの処理部を有する。本実施形態における第1〜第4ノズル列データ処理部を、例えば第1処理部とする。 The nozzle row data processing unit 43A shown in FIG. 3 is a functional unit included in the image forming unit 40, and acquires data for each head and each nozzle row distributed by the data distribution unit 22. Then, the nozzle row data processing unit 43A performs image processing in parallel for each of the obtained data. In FIG. 3, the nozzle row data processing unit 43A includes a first nozzle row data processing unit 401A, a second nozzle row data processing unit 402A, a third nozzle row data processing unit 403A, and a fourth nozzle row data processing unit 404A. It has four processing units. The first to fourth nozzle row data processing units in the present embodiment are referred to as, for example, the first processing unit.

第1ノズル列データ処理部401Aは、データ振り分け部22で振り分けられたデータのうち、第1ノズル列で吐出するためのデータ、すなわちシアン(C)のデータを入力して処理する。第2ノズル列データ処理部402Aは、データ振り分け部22で振り分けられたデータのうち、第2ノズル列で吐出するためのデータ、すなわちマゼンタ(M)のデータを入力して処理する。第3ノズル列データ処理部403A、第4ノズル列データ処理部404Aも同様に、イエロー(Y)、ブラック(K)のデータをそれぞれ入力して処理する。このように、ノズル列データ処理部43Aは、ヘッド41Aの各ノズル列から吐出するためのデータを、互いに干渉し合うことなく並列で算出する。 The first nozzle row data processing unit 401A inputs and processes the data to be discharged by the first nozzle row, that is, the cyan (C) data among the data sorted by the data sorting unit 22. The second nozzle row data processing unit 402A inputs and processes the data to be discharged by the second nozzle row, that is, the magenta (M) data among the data sorted by the data sorting unit 22. Similarly, the third nozzle row data processing unit 403A and the fourth nozzle row data processing unit 404A also input and process yellow (Y) and black (K) data, respectively. In this way, the nozzle row data processing unit 43A calculates the data to be ejected from each nozzle row of the head 41A in parallel without interfering with each other.

ヘッド制御部42Aは、ノズル列データ処理部43Aの演算結果に従い、ヘッド41Aの各ノズルを形成する圧力室壁に電圧をかける。これにより圧力室壁が変形して各ノズルからインクが吐出する。 The head control unit 42A applies a voltage to the pressure chamber wall forming each nozzle of the head 41A according to the calculation result of the nozzle row data processing unit 43A. As a result, the pressure chamber wall is deformed and ink is ejected from each nozzle.

図4に示す3ヘッド構成の場合、画像形成装置1は、ヘッド41A、41B、41Cそれぞれに対応したノズル列データ処理部43A、43B、43Cを有する。ノズル列データ処理部43A、43B、43Cの内部構成は、図3に示したノズル列データ処理部43Aと同様であり、それぞれ第1〜第4のノズル列データ処理部を有している。第1〜第4のノズル列データ処理部の符号については、図4に記載のとおりとする。また、画像形成装置1は、各ヘッド41A、41B、41Cそれぞれに対応したヘッド制御部42A、42B、42Cを有する。 In the case of the three-head configuration shown in FIG. 4, the image forming apparatus 1 has nozzle row data processing units 43A, 43B, and 43C corresponding to the heads 41A, 41B, and 41C, respectively. The internal configuration of the nozzle row data processing units 43A, 43B, and 43C is the same as that of the nozzle row data processing unit 43A shown in FIG. 3, and each has first to fourth nozzle row data processing units. The reference numerals of the first to fourth nozzle row data processing units are as described in FIG. Further, the image forming apparatus 1 has head control units 42A, 42B, and 42C corresponding to the heads 41A, 41B, and 41C, respectively.

図4のように、複数のインクジェットヘッドが存在する場合、1つのヘッド制御部がマスタとなり、それ以外はスレーブとなる。本実施形態では、ヘッド制御部42Aがマスタとなり、その他のヘッド制御部42B、42Cがスレーブとなる。マスタであるヘッド制御部42Aは、ヘッド41Aの制御を行うとともに、スレーブ側へ、各ヘッドを制御するタイミングを計るための制御信号を出力する。スレーブのヘッド制御部42B、42Cは、マスタのヘッド制御部42Aが生成する制御信号を入力し、この信号に従い、ヘッド41B、41Cに対して電圧制御を行う。 As shown in FIG. 4, when a plurality of inkjet heads are present, one head control unit serves as a master, and the others serve as slaves. In the present embodiment, the head control unit 42A serves as a master, and the other head control units 42B and 42C serve as slaves. The head control unit 42A, which is a master, controls the head 41A and outputs a control signal to the slave side for measuring the timing of controlling each head. The slave head control units 42B and 42C input a control signal generated by the master head control unit 42A, and perform voltage control on the heads 41B and 41C according to this signal.

次に、本実施形態のデータ処理の動作について、図5のフローチャートを参照しつつ説明する。上記のとおり、本実施形態では、大きく分けて全体データ処理、データ振り分け処理、ノズル列データ処理を行う。 Next, the operation of the data processing of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. As described above, in the present embodiment, the entire data processing, the data distribution processing, and the nozzle row data processing are roughly divided.

(全体データ処理)
画像処理部20の全体データ処理部21は、プリンタ描画処理を行う(S51)。プリンタ描画処理は、ページ記述言語であるPDL(page-description language)から、ラスタデータであるbitmapイメージを生成する処理である。全体データ処理部21は、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各色のbitmapイメージを生成する。
(Overall data processing)
The overall data processing unit 21 of the image processing unit 20 performs printer drawing processing (S51). The printer drawing process is a process of generating a bitmap image which is raster data from PDL (page-description language) which is a page description language. The overall data processing unit 21 generates bitmap images of each color of red (R), green (G), and blue (B).

全体データ処理部21は、色変換処理を行う(S52)。色変換処理は、bitmapイメージのRGBデータから、インクに合わせた色空間に変換する処理である。この処理は、規定の計算式を用いてRGBデータから色空間の変換処理を行う。本実施形態では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のCMYKの色空間に変換する。これ以外にも、印刷モードや機器によっては、例えばホワイト(W)を加えたCMYKWなどのインクを使用する場合もある。 The overall data processing unit 21 performs color conversion processing (S52). The color conversion process is a process of converting RGB data of a bitmap image into a color space suitable for ink. In this process, a color space conversion process is performed from RGB data using a predetermined calculation formula. In the present embodiment, the color space is converted into a CMYK color space of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). In addition to this, depending on the printing mode and the device, ink such as CMYKW with white (W) added may be used.

次いで全体データ処理部21は、階調処理を行う(S53)。階調処理は、誤差拡散処理やディザ処理を用いて、多値(8bit:256階調)のデータからヘッド41A〜41Cが対応可能な階調へ変換する。本実施形態では、4階調または2階調に減色変換するものとするが、これに限定されない。 Next, the overall data processing unit 21 performs gradation processing (S53). The gradation processing uses error diffusion processing and dither processing to convert multi-valued (8-bit: 256 gradations) data into gradations that can be handled by the heads 41A to 41C. In the present embodiment, the color reduction conversion is performed to 4 gradations or 2 gradations, but the color is not limited to this.

(データ振り分け処理)
画像処理部20のデータ振り分け部22は、ノイズ色版割り当て処理を行う(S54)。この処理について、図6を参照しつつ説明する。図6(A)に示すように、3ヘッド構成の場合、各ヘッドの走査位置が決まっているため、各ヘッドの印刷する領域も決まっている。図6(A)の例では、ヘッド41Aは印刷領域Aを走査対象としてインクの吐出を行い、ヘッド41Bは印刷領域Aの下側の印刷領域Bを走査対象としてインクの吐出を行う。ヘッド41Cは、印刷領域Bの下側の印刷領域Cを走査対象としてインクの吐出を行う。このように、各ヘッド41A〜41Cは、走査位置が互いに異なっており、各走査位置に応じた印刷領域にインクを吐出する。
(Data distribution processing)
The data distribution unit 22 of the image processing unit 20 performs noise color plate allocation processing (S54). This process will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 6A, in the case of the three-head configuration, since the scanning position of each head is fixed, the printing area of each head is also fixed. In the example of FIG. 6A, the head 41A ejects ink with the print area A as the scanning target, and the head 41B ejects ink with the printing area B below the printing area A as the scanning target. The head 41C ejects ink with the print area C below the print area B as the scanning target. As described above, the heads 41A to 41C have different scanning positions, and ink is ejected to the print area corresponding to each scanning position.

よって、全体画像内の任意の画素は、その画素の座標値が分かることで、当該任意の画素がいずれのヘッドのデータであるかを導出することができる。また、第1ノズル列〜第4ノズル列も、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色に対応している。このことから、全体画像内の任意の画素について、いずれのヘッドのいずれのノズル列から出力されるデータであるかを、この任意の画素の座標値や色から導出することができる。図6(B)の表は、このことをまとめている。データ振り分け部22は、全体画像データから注目画素を取得し、当該画素の座標値や色に応じて、印刷領域A〜Cごと、且つシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の色ごとにデータを振り分ける。そしてデータ振り分け部22は、ヘッドごと且つノズル列ごとの各データを記憶領域に記憶させる。データ振り分け部22は、例えば印刷領域Aでシアン(C)を吐出するためのデータを、ヘッド41A且つ第1ノズル列用の記憶領域に記憶させる。データ振り分け部22は、印刷領域Aでマゼンタ(M)を吐出するためのデータを、ヘッド41A且つ第2ノズル列用の記憶領域に記憶させる。またデータ振り分け部22は、印刷領域Cでブラック(K)を吐出するためのデータを、ヘッド41C且つ第4ノズル列用の記憶領域に記憶させる。その他の印刷領域や色についても同様である。このようにデータ振り分け部22は、各ヘッドが走査する領域ごと、且つノズル列の色ごとに、画像データを分けて、これらに応じた記憶領域にデータを記憶させる。 Therefore, for any pixel in the entire image, it is possible to derive which head data the arbitrary pixel is by knowing the coordinate value of the pixel. Further, the first nozzle row to the fourth nozzle row also correspond to each color of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). From this, it is possible to derive the data output from which nozzle row of which head for any pixel in the entire image from the coordinate values and colors of the arbitrary pixel. The table in FIG. 6B summarizes this. The data distribution unit 22 acquires the pixel of interest from the entire image data, and according to the coordinate values and colors of the pixel, each of the print areas A to C, and cyan (C), magenta (M), yellow (Y), Data is distributed for each black (K) color. Then, the data distribution unit 22 stores each data for each head and each nozzle row in the storage area. The data distribution unit 22 stores, for example, data for ejecting cyan (C) in the print area A in the storage area for the head 41A and the first nozzle row. The data distribution unit 22 stores data for ejecting magenta (M) in the print area A in the storage area for the head 41A and the second nozzle row. Further, the data distribution unit 22 stores the data for ejecting black (K) in the print area C in the storage area for the head 41C and the fourth nozzle row. The same applies to other print areas and colors. In this way, the data distribution unit 22 divides the image data for each area scanned by each head and for each color of the nozzle row, and stores the data in the storage area corresponding to these.

(ノズル列データ処理)
次に、ノズル列データ処理について説明する。ノズル列データ処理は、主に画像データとノズルの物理的な位置などの差を補間する処理である。なお、図5のフローチャートに関する以降の説明では、ノズル列データ処理部43Aについて説明しているが、他のノズル列データ処理部43B、43Cについても同様である。
(Nozzle row data processing)
Next, nozzle row data processing will be described. The nozzle row data processing is mainly a process of interpolating the difference between the image data and the physical position of the nozzle. In the following description of the flowchart of FIG. 5, the nozzle row data processing unit 43A is described, but the same applies to the other nozzle row data processing units 43B and 43C.

画像形成部40のノズル列データ処理部43Aは、副走査インタレース処理を行う(S55)。一般的に、印刷原稿の解像度とノズルの間隔に依拠したノズル解像度とは一致しない。ノズル解像度が例えば150dpiであり、このノズル解像度で600dpiの原稿を印刷する場合、シートを600dpi単位で副走査方向に移動させて、150dpi内に4ドット分副走査方向に吐出するようにする。これにより、副走査方向においては150dpiのノズル解像度で600dpi相当の解像度の印刷を行うことができる。なお、150dpiのノズル解像度で600dpi原稿を印刷する場合、データを4ライン毎に抜き出して、ノズルに入力する必要がある。この抜き出し処理を副走査インタレースと呼ぶ。 The nozzle row data processing unit 43A of the image forming unit 40 performs sub-scanning interlacing processing (S55). In general, the resolution of the printed document does not match the nozzle resolution, which depends on the nozzle spacing. When the nozzle resolution is, for example, 150 dpi, and a document of 600 dpi is printed at this nozzle resolution, the sheet is moved in the sub-scanning direction in units of 600 dpi so that 4 dots are ejected in the sub-scanning direction within 150 dpi. As a result, it is possible to print at a resolution equivalent to 600 dpi with a nozzle resolution of 150 dpi in the sub-scanning direction. When printing a 600 dpi original with a nozzle resolution of 150 dpi, it is necessary to extract data every four lines and input the data to the nozzle. This extraction process is called sub-scanning interlace.

ノズル列データ処理部43Aは、主走査間引き処理を行う(S56)。ノズル列データ処理部43Aは、例えば主走査方向の解像度が150dpiのノズルで、600dpiの解像度の原稿を印刷する場合、同じ主走査ラインを4回印字する必要がある。すなわち画像形成部40は、1回の走査で150dpi相当の印刷を行い、これを4回行うことで、600dpiの解像度の印刷を行う。 The nozzle row data processing unit 43A performs the main scanning thinning process (S56). For example, when printing a document having a resolution of 600 dpi with a nozzle having a resolution of 150 dpi in the main scanning direction, the nozzle row data processing unit 43A needs to print the same main scanning line four times. That is, the image forming unit 40 prints equivalent to 150 dpi in one scan, and by performing this four times, prints with a resolution of 600 dpi.

また印刷の際、当該走査中にインクを吐出する画素のみを抽出する動作、すなわち主走査間引き処理を行う。例えば、主走査方向を2回に分けて印字する2パスの動作の場合、ノズル列データ処理部43Aは、2N回目のヘッドの走査の場合は偶数画素を抽出し、2N+1回目のヘッドの走査の場合は奇数画素を抽出する。また、主走査方向を4回に分けて印字する4パスの動作の場合、ノズル列データ処理部43Aは、4N回目のヘッドの走査の際に4の倍数番目画素を抽出し、4N+1回目のヘッドの走査は4の倍数+1番目画素を抽出する。同様に、4N+2回目のヘッドの走査の場合、ノズル列データ処理部43Aは、4の倍数+2番目画素を抽出し、4N+3回目のヘッド走査の場合は4の倍数+3番目画素を抽出する。 Further, at the time of printing, an operation of extracting only the pixels that eject ink during the scanning, that is, a main scanning thinning process is performed. For example, in the case of a two-pass operation in which the main scanning direction is printed in two times, the nozzle row data processing unit 43A extracts an even number of pixels in the case of the 2Nth head scanning, and scans the 2N + 1st head. In the case, an odd number of pixels is extracted. Further, in the case of a 4-pass operation in which the main scanning direction is printed in 4 times, the nozzle row data processing unit 43A extracts the multiple 4th pixel at the time of scanning the 4Nth head, and the 4N + 1st head. Scanning extracts multiples of 4 + 1st pixel. Similarly, in the case of 4N + 2nd head scan, the nozzle row data processing unit 43A extracts a multiple of 4 + 2nd pixel, and in the case of 4N + 3rd head scan, extracts a multiple of 4 + 3rd pixel.

ノズル列データ処理部43Aは、バンディング低減処理を行う(S57)。製造時にヘッドを組み付ける際に生じる位置ズレや、シートの搬送送りの精度のズレに起因して、ヘッド走査間の継ぎ目のムラ、すなわち副走査方向での継ぎ目のムラが発生する。好適な印刷物を得るためには、このムラを目立たなくする必要がある。本実施形態では、ヘッド間で数ドット分のノズル列を重ねて組み付けを行い、ノズル列データ処理部43Aは重なりのある部分についてはいずれの走査で印字するかをランダムに選択する。この処理がバンディング低減処理である。 The nozzle row data processing unit 43A performs banding reduction processing (S57). Due to the positional deviation that occurs when the head is assembled during manufacturing and the accuracy deviation of the sheet transfer feed, unevenness of the seam between the head scans, that is, unevenness of the seam in the sub-scanning direction occurs. In order to obtain a suitable printed matter, it is necessary to make this unevenness inconspicuous. In the present embodiment, nozzle rows of several dots are overlapped and assembled between the heads, and the nozzle row data processing unit 43A randomly selects which scanning is used to print the overlapping portion. This process is a banding reduction process.

ノズル列データ処理部43Aは、マルチパス補間処理を行う(S58)。マルチパス補間処理は、ヘッドのノズルにおいてインク詰まりが発生している場合、他のノズルで代替してインクを吐出するための処理である。 The nozzle row data processing unit 43A performs multipath interpolation processing (S58). The multipath interpolation process is a process for ejecting ink instead of another nozzle when ink is clogged in the nozzle of the head.

ノズル列データ処理部43Aは、回転処理を行う(S59)。データを効率良くアクセスできるようにするため、ヘッド41Aへのデータ供給順に合わせて、記憶領域内のデータ順序の並び替え(回転)を行う。 The nozzle row data processing unit 43A performs rotation processing (S59). In order to enable efficient access to data, the order of data in the storage area is rearranged (rotated) in accordance with the order of data supply to the head 41A.

次に、具体的なハードウェアを例示しつつ本実施形態の実装例について説明する。図7は、1ヘッド構成の場合の具体的な実装例を示した図であり、図8は、3ヘッド構成の場合の具体的な実装例を示した図である。まずは1ヘッド構成の場合について図7を用いて説明し、3ヘッド構成との差分については図8を用いて説明する。 Next, an implementation example of this embodiment will be described while exemplifying specific hardware. FIG. 7 is a diagram showing a specific mounting example in the case of a one-head configuration, and FIG. 8 is a diagram showing a specific mounting example in the case of a three-head configuration. First, the case of the one-head configuration will be described with reference to FIG. 7, and the difference from the three-head configuration will be described with reference to FIG.

SoC(System on a Chip)701は、画像処理に特化した集積回路であり、画像処理の機能を一つのチップに実装したものである。SoC701には、たとえば演算処理装置であるCPU、SoC−DDR(Double-Data-Rate)メモリ702と接続するI/Fを含む。SoC701は、ホストPC2と接続してデータの送受信を行うためのUSB−I/FやGigabit−Ethernet−I/Fを有してもよい。SoC701は、上記の画像処理部20に相当し、全体データ処理部21、データ振り分け部22で行われる各処理を実行する。 The SoC (System on a Chip) 701 is an integrated circuit specialized in image processing, and has an image processing function mounted on one chip. The SoC701 includes, for example, an I / F connected to a CPU, which is an arithmetic processing unit, and a SoC-DDR (Double-Data-Rate) memory 702. The SoC701 may have a USB-I / F or a Gigabit-Ethernet-I / F for connecting to the host PC 2 and transmitting / receiving data. The SoC701 corresponds to the image processing unit 20 described above, and executes each process performed by the overall data processing unit 21 and the data distribution unit 22.

SoC−DDRメモリ702は、SoC701内部のCPUの作業用の記憶領域を有し、印刷データのバッファとして使用される記憶部である。 The SoC-DDR memory 702 has a storage area for work of the CPU inside the SoC 701, and is a storage unit used as a buffer for print data.

FPGA(field-programmable gate array)711Aは、ノズル列データ処理部43A、ヘッド制御部42Aの各機能を実現するように設計された、プログラマブルな集積回路である。FPGA−DDRメモリ713Aは、FPGA711Aのデータバッファとして使用される。エンコーダセンサ712Aは、ヘッド41Aの走査方向やその移動量を検知するためのセンサである。 The FPGA (field-programmable gate array) 711A is a programmable integrated circuit designed to realize the functions of the nozzle row data processing unit 43A and the head control unit 42A. The FPGA-DDR memory 713A is used as a data buffer for the FPGA 711A. The encoder sensor 712A is a sensor for detecting the scanning direction of the head 41A and the amount of movement thereof.

ホストPC2は、作成したPDLデータをUSBもしくはGigabit−Ethernet経由でSoC701に送信する。このPDLデータは、SoC701に接続されたSoC−DDRメモリ702に記憶される。SoC701は、PDLデータに対して図5で説明した全体データ処理(S51〜S53)を施す。SoC701は、ステップS53の階調処理後のデータを、SoC−DDRメモリ702に記憶する。 The host PC 2 transmits the created PDL data to the SoC701 via USB or Gigabit-Ethernet. This PDL data is stored in the SoC-DDR memory 702 connected to the SoC701. The SoC701 performs the entire data processing (S51 to S53) described in FIG. 5 on the PDL data. The SoC 701 stores the data after the gradation processing in step S53 in the SoC-DDR memory 702.

次いでSoC701は、SoC−DDRメモリ702に記憶した階調処理後のデータを、色に応じてノズル列ごとのデータに分け、これらのノズル列データをSoC−DDRメモリ702の記憶領域にそれぞれ記憶する。なお、図7の例は1ヘッド構成であることから、ノズル列のみでデータを分ける。複数ヘッド構成の場合については後述する。 Next, the SoC701 divides the data after gradation processing stored in the SoC-DDR memory 702 into data for each nozzle row according to the color, and stores these nozzle row data in the storage area of the SoC-DDR memory 702. .. Since the example of FIG. 7 has a one-head configuration, the data is divided only by the nozzle row. The case of a multiple head configuration will be described later.

SoC701は、FPGA711Aに対して、ノズル列データが記憶されているSoC−DDRメモリ702のアドレス、データサイズ等の情報をPCIe(PCI Express)経由で通知する。 The SoC701 notifies the FPGA 711A of information such as the address and data size of the SoC-DDR memory 702 in which the nozzle sequence data is stored via PCIe (PCI Express).

FPGA711Aは、通知された情報に基づき、PCIe経由でSoC−DDRメモリ702にアクセスし、該当するノズル列データをリードして、ノズル列データ処理を行う。FPGA−DDRメモリ713Aは、ノズル列データ処理のバッファとして使用される。またFPGA−DDRメモリ713Aは、FPGA711Aで行われた処理後のデータを記憶する。 Based on the notified information, the FPGA 711A accesses the SoC-DDR memory 702 via PCIe, reads the corresponding nozzle sequence data, and performs nozzle array data processing. The FPGA-DDR memory 713A is used as a buffer for nozzle row data processing. Further, the FPGA-DDR memory 713A stores the processed data performed by the FPGA 711A.

FPGA711Aは、エンコーダセンサ712Aからの出力に基づき、データ出力のタイミングを生成して、FPGA−DDRメモリ713Aから処理後のノズル列データを入力し、ヘッド41Aの各ノズルのインク吐出の制御を行う。 The FPGA 711A generates a data output timing based on the output from the encoder sensor 712A, inputs the processed nozzle sequence data from the FPGA-DDR memory 713A, and controls the ink ejection of each nozzle of the head 41A.

図8は、3ヘッドの場合の実装例について説明する図である。3ヘッドの場合、接続ポートを増やすためにPCIe−Switch801を有する構成となる。またPCIe−Switch801を介して、FPGA711A、711B、711CがSoC701と接続している構成となる。FPGA711A、711B、711Cは、同じ機能を有するデバイスであるが、FPGA711Aはマスタ設定となっており、FPGA711B、711Cはスレーブ設定となっている。 FIG. 8 is a diagram illustrating a mounting example in the case of three heads. In the case of 3 heads, the configuration has PCIe-Switch801 in order to increase the number of connection ports. Further, the FPGA 711A, 711B, and 711C are connected to the SoC701 via the PCIe-Switch801. The FPGA 711A, 711B, and 711C are devices having the same function, but the FPGA 711A is a master setting, and the FPGA 711B and 711C are slave settings.

SoC701内部のデータ振り分け部22の機能は、1ヘッドの場合と3ヘッドの場合とで異なっている。SoC701は、3ヘッド構成の場合、印刷領域や色に応じて、ヘッドやノズル列ごとのデータを抽出し、SoC−DDRメモリ702に記憶する。 The function of the data distribution unit 22 inside the SoC701 is different between the case of one head and the case of three heads. In the case of the three-head configuration, the SoC 701 extracts data for each head and nozzle row according to the print area and color, and stores the data in the SoC-DDR memory 702.

SoC701は、FPGA711A、711B、711Cに対して、各ノズル列データが記憶されるSoC−DDRメモリ702のアドレス、データサイズ等の情報を、PCIe経由で通知する。FPGA711A、711B、711Cは、SoC701から通知された情報に基づき、それぞれがPCIe経由でSoC−DDRメモリ702にアクセスし、該当するノズル列データをリードして、ノズル列データ処理を行う。 The SoC701 notifies the FPGA 711A, 711B, and 711C of information such as the address and data size of the SoC-DDR memory 702 in which each nozzle sequence data is stored via PCIe. Each of the FPGA 711A, 711B, and 711C accesses the SoC-DDR memory 702 via the PCIe based on the information notified from the SoC 701, reads the corresponding nozzle array data, and performs the nozzle array data processing.

マスタとなるPFGA711Aは、エンコーダセンサ712Aの出力に基づき、データ出力タイミングを生成し、スレーブとなるFPGA711B、711Cにデータ出力タイミング制御信号を出力する。またFPGA711Aは、生成したタイミングでヘッド41Aの制御を行い、FPGA711B、711Cは、FPGA711Aから入力したデータ出力タイミング制御信号に基づき、ヘッド41B、41Cの制御を行う。 The master PFGA711A generates a data output timing based on the output of the encoder sensor 712A, and outputs a data output timing control signal to the slave FPGAs 711B and 711C. Further, the FPGA 711A controls the head 41A at the generated timing, and the FPGA 711B and 711C control the heads 41B and 41C based on the data output timing control signal input from the FPGA 711A.

図9は、FPGA711Aの内部構成詳細について説明する図である。図9に示す構成は、FPGA711B、711Cも同様である。 FIG. 9 is a diagram illustrating details of the internal configuration of the FPGA 711A. The configuration shown in FIG. 9 is the same for FPGA 711B and 711C.

PCIe−Endpoint901は、外部とPICe経由で接続するためのI/Oデバイスである。PCIe−Endpoint901は、図7の例ではSoC701と接続し、図8の例ではPCIe−Switch801と接続する。PCIe−Endpoint901は、割り込み制御部904からの割り込み要求に従い、PCIe経由でSoC701へ割り込み通知を行う。またPCIe−Endpoint901は、PCIe経由で、設定されたFPGA711Aのレジスタ値をレジスタ制御部905に出力する。 The PCIe-Endpoint901 is an I / O device for connecting to the outside via PICE. The PCIe-Endpoint901 is connected to the SoC701 in the example of FIG. 7, and is connected to the PCIe-Switch801 in the example of FIG. The PCIe-Endpoint901 sends an interrupt notification to the SoC701 via the PCIe in response to an interrupt request from the interrupt control unit 904. Further, the PCIe-Endpoint901 outputs the set register value of the FPGA 711A to the register control unit 905 via the PCIe.

DDRメモリコントローラ902は、FPGA−DDRメモリ713Aの制御を行う。ヘッド制御部42AのRDMAC425が主体となり、FPGA−DDRメモリ713Aに対してアクセスを行う。 The DDR memory controller 902 controls the FPGA-DDR memory 713A. The RDMAC425 of the head control unit 42A plays a central role in accessing the FPGA-DDR memory 713A.

インターコネクト903は、RDMAC412、およびRDMAC425からのアクセス要求を調停し、PCIe側へのアクセスとFPGA−DDRメモリ713A側へのアクセスとを振り分けて出力する。 The interconnect 903 arbitrates the access request from the RDMAC 412 and the RDMAC 425, and distributes and outputs the access to the PCIe side and the access to the FPGA-DDR memory 713A side.

割り込み制御部904は、FPGA711Aの内部モジュールからの割り込み要因に基づき、PCIe側へ割り込み要求を行う。レジスタ制御部905は、PCIe経由で設定されたFPGA711Aのレジスタ値を、各モジュールに配布する。 The interrupt control unit 904 makes an interrupt request to the PCIe side based on the interrupt factor from the internal module of the FPGA 711A. The register control unit 905 distributes the register value of the FPGA 711A set via PCIe to each module.

ノズル列データ処理部43Aは、第1ノズル列データ処理部401A、第2ノズル列データ処理部402A、第3ノズル列データ処理部403A、第4ノズル列データ処理部404Aの4つの処理部を有する。これら処理部は、色ごとに対応付けられた各ノズル列から吐出するデータをそれぞれで処理する。第1ノズル列データ処理部401Aは、第1ノズル列から吐出するシアン(C)のデータを処理し、第2ノズル列データ処理部402Aは、第2ノズル列から吐出するマゼンタ(M)のデータを処理する。第3ノズル列データ処理部403Aは、第3ノズル列から吐出するイエロー(Y)のデータを処理し、第4ノズル列データ処理部404Aは、第4ノズル列から吐出するブラック(K)のデータを処理する。 The nozzle row data processing unit 43A has four processing units of a first nozzle row data processing unit 401A, a second nozzle row data processing unit 402A, a third nozzle row data processing unit 403A, and a fourth nozzle row data processing unit 404A. .. These processing units process the data discharged from each nozzle row associated with each color. The first nozzle row data processing unit 401A processes the cyan (C) data discharged from the first nozzle row, and the second nozzle row data processing unit 402A processes the magenta (M) data discharged from the second nozzle row. To process. The third nozzle row data processing unit 403A processes the yellow (Y) data discharged from the third nozzle row, and the fourth nozzle row data processing unit 404A processes the black (K) data discharged from the fourth nozzle row. To process.

第1ノズル列データ処理部401Aは、ノズル列データ処理コア411、RDMAC(Read Direct Memory Access Controller)412、WDMAC(Write Direct Memory Access Controller)413の各ハードウェアによって実装される。第2ノズル列データ処理部402A、第3ノズル列データ処理部403A、第4ノズル列データ処理部404Aも同様に、ノズル列データ処理コア411、RDMAC412、WDMAC413によって実装される。 The first nozzle row data processing unit 401A is implemented by the hardware of the nozzle row data processing core 411, RDMAC (Read Direct Memory Access Controller) 412, and WDMAC (Write Direct Memory Access Controller) 413. Similarly, the second nozzle row data processing unit 402A, the third nozzle row data processing unit 403A, and the fourth nozzle row data processing unit 404A are also implemented by the nozzle row data processing cores 411, RDMAC412, and WDMAC413.

RDMAC412は、PCIe−Endpoint901およびPCIe経由でSoC−DDRメモリ702にアクセスし、ノズル列毎に振り分けられたデータをリードして、ノズル列データ処理コア411に出力する。WDMAC413は、ノズル列データ処理コア411で処理されたノズル列データを、FPGA−DDRメモリ713Aにライトする。ノズル列データ処理コア411は、ノズル列データ処理、すなわち図5に示すS55〜S59の各処理を行う。この際、ノズル列データ処理コア411は、RDMAC412経由で対象データを入力し、WDMAC413経由でFPGA−DDRメモリ713Aに演算結果を出力する。 The RDMAC 412 accesses the SoC-DDR memory 702 via PCIe-Endpoint901 and PCIee, reads the data distributed for each nozzle row, and outputs the data to the nozzle row data processing core 411. The WDMAC 413 writes the nozzle row data processed by the nozzle row data processing core 411 to the FPGA-DDR memory 713A. The nozzle row data processing core 411 performs nozzle row data processing, that is, each processing of S55 to S59 shown in FIG. At this time, the nozzle row data processing core 411 inputs the target data via RDMAC412 and outputs the calculation result to the FPGA-DDR memory 713A via WDMAC413.

ヘッド制御部42Aは、4つのノズル列それぞれに応じたRDAMC425およびバッファ424を有する。RDMAC425は、FPGA−DDRメモリ713Aから、ノズル列データ処理コア411で行われた演算結果のデータをリードし、バッファ424に出力する。バッファ424それぞれは、1ノズル列のデータを記憶することができる記憶領域を2つ備えている。バッファ424の一方の記憶領域に記憶されたノズル列データでヘッド41Aの出力が行われている最中に、RDMAC425は、FPGA−DDRメモリ713Aにアクセスし、バッファ424の他方の記憶領域にデータを入力する。この動作を2つの記憶領域間で交互に繰り返すことで、FPGA−DDRメモリ713Aからヘッド41Aへ向けて連続してデータを出力することができる。 The head control unit 42A has an RDAMC 425 and a buffer 424 corresponding to each of the four nozzle trains. The RDMAC 425 reads the data of the calculation result performed by the nozzle train data processing core 411 from the FPGA-DDR memory 713A and outputs the data to the buffer 424. Each of the buffers 424 has two storage areas that can store the data of one nozzle row. While the head 41A is being output with the nozzle row data stored in one storage area of the buffer 424, the RDMAC 425 accesses the FPGA-DDR memory 713A and stores the data in the other storage area of the buffer 424. input. By alternately repeating this operation between the two storage areas, data can be continuously output from the FPGA-DDR memory 713A to the head 41A.

ヘッド制御部42Aは、さらにデータ出力制御部421、セレクタ422、データ出力タイミング生成部423を有する。データ出力制御部421は、セレクタ422から出力されたセレクト後のデータ出力タイミング信号に従い、ヘッド41Aのインク吐出の制御を行う。データ出力タイミング生成部423は、エンコーダセンサ712Aから出力される信号に基づき、データ出力のタイミングを計り、内部データ出力タイミング制御信号と外部データ出力タイミング制御信号を生成する。データ出力タイミング生成部423は、内部データ出力タイミング制御信号をセレクタ422に出力し、外部データ出力タイミング制御信号をFPGA711B、FPGA711Cに出力する。 The head control unit 42A further includes a data output control unit 421, a selector 422, and a data output timing generation unit 423. The data output control unit 421 controls the ink ejection of the head 41A according to the selected data output timing signal output from the selector 422. The data output timing generation unit 423 measures the data output timing based on the signal output from the encoder sensor 712A, and generates an internal data output timing control signal and an external data output timing control signal. The data output timing generation unit 423 outputs the internal data output timing control signal to the selector 422, and outputs the external data output timing control signal to the FPGA 711B and the FPGA 711C.

セレクタ422は、マスタ/スレーブ設定信号(1:マスタ設定、0:スレーブ設定)に従い、外部から入力された外部データ出力タイミング制御信号と内部で生成された内部データ出力タイミング制御信号の切り替えを行う。マスタ設定の場合、データ出力タイミング生成部423で生成した内部データ出力タイミング制御信号に従い、データ出力制御部421がデータ出力を行う。マスタからの外部データ出力タイミング制御信号は、スレーブ側のセレクタ422に入力される。スレーブ設定の場合、外部データ出力タイミング制御信号がセレクタ422により選択され、外部データ出力タイミング制御信号に従い、データ出力制御部421がデータ出力を行う。また、スレーブ設定の場合、データ出力タイミング生成部423はエンコーダセンサからの入力がないため使用されない。 The selector 422 switches between the external data output timing control signal input from the outside and the internal data output timing control signal generated internally according to the master / slave setting signal (1: master setting, 0: slave setting). In the case of master setting, the data output control unit 421 outputs data according to the internal data output timing control signal generated by the data output timing generation unit 423. The external data output timing control signal from the master is input to the selector 422 on the slave side. In the case of slave setting, the external data output timing control signal is selected by the selector 422, and the data output control unit 421 outputs data according to the external data output timing control signal. Further, in the case of the slave setting, the data output timing generation unit 423 is not used because there is no input from the encoder sensor.

上記の実施形態では、ホストPCからの要求を受け付け、シートに画像を形成する印刷動作を主に説明した。これ以外にも、画像形成装置1に組み込まれたスキャナで原稿を読み取り、当該原稿データをシートに画像を形成する複写動作やFAX受信機能など、シート上に画像を形成する態様に、本実施形態を適用させることができる。 In the above embodiment, the printing operation of accepting the request from the host PC and forming an image on the sheet has been mainly described. In addition to this, the present embodiment includes an embodiment in which an image is formed on a sheet, such as a copying operation in which a document is read by a scanner incorporated in the image forming apparatus 1 and the document data is formed on a sheet, and a fax reception function. Can be applied.

上記のように、ヘッド制御部42A〜42Cおよびノズル列データ処理部43A〜43Cは、プログラマブルな集積回路であるFPGAで実装されている。よって、インクジェットヘッドの数の増減に応じて、ノズル列データ処理部、ヘッド制御部の数も容易に増減させることができる。すなわち、ヘッド数の多い機種、少ない機種にも、容易に適応することができる。さらに、ノズル列データ処理部それぞれの動作は、記憶領域のいずれのアドレスからデータを入力するかなどのパラメータの違いはあるものの、互いに動作上の差異はない。ヘッド制御部のそれぞれも同様に、マスタ/スレーブの設定の差異はあるものの、互いに動作上の差異はない。よって、ノズル列データ処理部やヘッド制御部の各機能部を1つずつ製造することで、この機能部を横展開して複数製造することも容易となる。すなわち、開発工数やコストを抑制することができる。 As described above, the head control units 42A to 42C and the nozzle row data processing units 43A to 43C are implemented by FPGA, which is a programmable integrated circuit. Therefore, the number of nozzle row data processing units and head control units can be easily increased or decreased according to the increase or decrease in the number of inkjet heads. That is, it can be easily adapted to a model having a large number of heads and a model having a small number of heads. Further, the operations of the nozzle row data processing units are not different from each other in operation, although there are differences in parameters such as which address in the storage area the data is input from. Similarly, although there are differences in master / slave settings for each of the head control units, there are no operational differences between them. Therefore, by manufacturing each functional unit of the nozzle row data processing unit and the head control unit one by one, it becomes easy to horizontally expand the functional units and manufacture a plurality of the functional units. That is, the development man-hours and costs can be suppressed.

本実施形態では、画像形成装置に特化した説明を行ったが、インク以外の例えば樹脂性の液体を噴射して、物体を製造する3Dプリンティング装置にも適用させることができる。このような3Dプリンティング装置は、立体像を形成するため像全体のデータを入力し、この全体像データに基づき、樹脂性の液体を用いて立体像を製造する。 In the present embodiment, the description specific to the image forming apparatus has been given, but it can also be applied to a 3D printing apparatus for manufacturing an object by injecting, for example, a resinous liquid other than ink. In such a 3D printing device, data of the entire image is input in order to form a stereoscopic image, and a stereoscopic image is produced using a resinous liquid based on the overall image data.

また、図3、図4に示す構成を、本実施形態では、画像形成装置1として説明したが、3Dプリンティング装置としてもよい。また、図3、図4に示す構成を液体吐出装置として提供してもよい。さらには、この図3、図4の構成を液体吐出装置とした場合、液体吐出装置を画像形成装置や3Dプリンティング装置に組み込んでもよい。図3、図4の構成を液体吐出装置とした場合、各図面を用いて説明した動作、実装も可能となる。また、本実施形態では、各ノズル列からは、異った色のインクを吐出するものとしたが、態様はこれに限定されず、粘性率や濃度など、吐出する液体の物性に応じて各ノズル列を分けてもよい。 Further, although the configurations shown in FIGS. 3 and 4 have been described as the image forming apparatus 1 in the present embodiment, they may be used as a 3D printing apparatus. Further, the configuration shown in FIGS. 3 and 4 may be provided as a liquid discharge device. Furthermore, when the configuration of FIGS. 3 and 4 is a liquid discharge device, the liquid discharge device may be incorporated into an image forming device or a 3D printing device. When the configurations of FIGS. 3 and 4 are used as the liquid discharge device, the operations and mountings described with reference to the drawings are also possible. Further, in the present embodiment, inks of different colors are ejected from each nozzle row, but the embodiment is not limited to this, and each of them depends on the physical properties of the ejected liquid such as viscosity and density. The nozzle rows may be separated.

画像処理は、元のデータから他のデータに変換するデータ変換処理の一態様である。 Image processing is an aspect of data conversion processing that converts original data into other data.

本実施形態では、各インクジェットヘッド且つ各ノズル列で吐出制御するためのデータを全体画像データからそれぞれ抽出し、このデータごとに画像処理する実装とした。すなわち、インクジェットヘッド同士の連動動作に際しては、画像処理については考慮すること無く、出力タイミングの制御に特化することができる。これにより、連動動作を簡素化することができる。 In the present embodiment, data for ejection control in each inkjet head and each nozzle row is extracted from the entire image data, and image processing is performed for each of the data. That is, in the interlocking operation between the inkjet heads, it is possible to specialize in controlling the output timing without considering image processing. This makes it possible to simplify the interlocking operation.

以上、本実施形態の態様により、各インクジェットヘッドを制御するヘッド制御部間の連動動作を簡素化することができ、複数の制御部を有する構成においては、開発工数や開発コストを抑制することができる。 As described above, according to the embodiment of the present embodiment, the interlocking operation between the head control units that control each inkjet head can be simplified, and the development man-hours and the development cost can be suppressed in the configuration having a plurality of control units. can.

1 :画像形成装置、2 :ホストPC、10 :主制御部
11 :CPU、12 :RAM、13 :ROM
14 :HDD、20 :画像処理部、21 :全体データ処理部
22 :データ振り分け部、30 :表示操作部、31 :LCD
32 :操作部、40 :画像形成部、41A、41B、41C :ヘッド
42A、42B、42C :ヘッド制御部、
43A、43B、43C :ノズル列データ処理部
50 :ネットワークI/F、70 :バス、
401A :第1ノズル列データ処理部、402A :第2ノズル列データ処理部
403A :第3ノズル列データ処理部、404A :第4ノズル列データ処理部
411 :ノズル列データ処理コア、412 :RDMAC
413 :WDMAC、421 :データ出力制御部、422 :セレクタ、
423 :データ出力タイミング生成部、424 :バッファ、
425 :RDMAC、702 :SoC−DDRメモリ、
711A、711B、711C :FPGA、712A :エンコーダセンサ
713A :FPGA−DDRメモリ、902 :DDRメモリコントローラ
903 :インターコネクト、904 :割り込み制御部、
905 :レジスタ制御部
1: Image forming device, 2: Host PC, 10: Main control unit 11: CPU, 12: RAM, 13: ROM
14: HDD, 20: Image processing unit, 21: Overall data processing unit 22: Data distribution unit, 30: Display operation unit, 31: LCD
32: Operation unit, 40: Image forming unit, 41A, 41B, 41C: Head 42A, 42B, 42C: Head control unit,
43A, 43B, 43C: Nozzle row data processing unit 50: Network I / F, 70: Bus,
401A: 1st nozzle row data processing unit, 402A: 2nd nozzle row data processing unit 403A: 3rd nozzle row data processing unit, 404A: 4th nozzle row data processing unit 411: Nozzle row data processing core, 412: RDMAC
413: WDMAC, 421: Data output control unit, 422: Selector,
423: Data output timing generator, 424: Buffer,
425: RDMAC, 702: SoC-DDR memory,
711A, 711B, 711C: FPGA, 712A: Encoder sensor 713A: FPGA-DDR memory, 902: DDR memory controller 903: Interconnect, 904: Interrupt control unit,
905: Register control unit

特許5651958号Patent No. 5651958

Claims (13)

複数のノズル列を備えるヘッドを1つまたは複数備え、各ノズル列からそれぞれ異なる色のインクを記録媒体に吐出させることで、当該記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
前記記録媒体に形成される前記画像の全体に係る全体画像データから、前記各ヘッドの走査位置に応じた印刷領域ごとに、前記各ヘッドの各ノズル列に応じた色のデータをそれぞれ抽出して振り分けるデータ振り分け部と、
前記データ振り分け部によって抽出されたそれぞれの色のデータに対応するノズル列において当該データを入力として画像処理を実行する第1処理部と、
前記各ノズル列における画像処理を実行する各第1処理部における前記画像処理の実行後のデータのうち、自己に対応したデータに従って前記ノズル列から前記インクを吐出させるインク吐出の制御を行うマスタヘッド制御部と、
前記マスタヘッド制御部が生成した信号の入力タイミングに基づいて、自己に対応したデータに従って前記ノズル列から前記インクを吐出させるインク吐出の制御を行う複数のスレーブヘッド制御部と、
を有する画像形成装置。
An image forming apparatus having one or a plurality of heads having a plurality of nozzle rows and ejecting inks of different colors from each nozzle row onto a recording medium to form an image on the recording medium.
From the whole image data of the whole of the image formed on the recording medium, wherein for each printing area corresponding to the scanning position of the head, extracts the color data corresponding to each nozzle row of each head, respectively and a data distribution unit Ru sorting,
A first processing unit that perform image processing as input the data in the nozzle array corresponding to each color data extracted by said data distribution unit,
A master head that controls ink ejection to eject ink from the nozzle array according to the data corresponding to itself among the data after the image processing is executed in each first processing unit that executes the image processing in each nozzle array. Control unit and
Based on the input timing of the signal generated by the master head control unit, a plurality of slave head control units that control ink ejection to eject the ink from the nozzle array according to the data corresponding to the self.
Images forming apparatus that have a.
請求項1に記載の画像形成装置において、
さらに、前記記録媒体に形成される画像データの全体を処理対象にした画像処理を行う全体データ処理部を有し、
前記データ振り分け部は、前記全体データ処理部が処理した後の全体画像データに対し、前記抽出を行う、
画像形成装置。
In the image forming apparatus according to claim 1,
Further, it has an overall data processing unit that performs image processing for the entire image data formed on the recording medium as a processing target.
The data distribution unit performs the extraction with respect to the entire image data processed by the overall data processing unit.
Image forming device.
請求項に記載の画像形成装置において、
前記全体データ処理部は、前記画像処理として、プリンタ描画処理、色変換処理、階調処理のいずれかまたは全てを実行する、
画像形成装置。
In the image forming apparatus according to claim 2,
The overall data processing unit executes any or all of printer drawing processing, color conversion processing, and gradation processing as the image processing.
Image forming device.
請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記第1処理部は、前記画像処理として、副走査インタレース処理、主走査間引き処理、バンディング低減処理、マルチパス補間処理、回転処理のいずれかまたは全てを実行する、
画像形成装置。
In the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3.
The first processing unit executes any or all of sub-scanning interlacing processing, main scanning thinning processing, banding reduction processing, multipath interpolation processing, and rotation processing as the image processing.
Image forming device.
請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
前記第1処理部および前記スレーブヘッド制御部は、前記ヘッドの数に応じて増減させることが可能な、一つまたは複数の集積回路で実装されている、
画像形成装置。
In the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4.
The first processing unit and the slave head control unit are implemented by one or a plurality of integrated circuits that can be increased or decreased according to the number of the heads.
Image forming device.
複数のノズル列を備えるヘッドを1つまたは複数備え、各ノズル列からそれぞれ異なる色のインクを記録媒体に吐出させることで、当該記録媒体に画像を形成する画像形成装置のインク吐出方法であって、
前記画像形成装置は、複数の第1処理部と、1つまたは複数のヘッド制御部とを有し、
前記記録媒体に形成される前記画像の全体に係る全体画像データから、前記各ヘッドの走査位置に応じた印刷領域ごとに、前記各ヘッドの各前記ノズル列に応じた色のデータをそれぞれ抽出して振り分け
複数の第1処理部それぞれが、抽出された前記それぞれの色のデータに対応するノズル列において当該データを入力として画像処理を実行し、
マスタヘッド制御部において、前記第1処理部における前記画像処理の実行後のデータのうち、自己に対応したデータに従って、自己に対応した前記ヘッドのインク吐出の制御を実行し、
複数のスレーブヘッド制御部において、前記マスタヘッド制御部が生成した信号の入力タイミングに基づいて、自己に対応したデータに従って前記ノズル列から前記インクを吐出させるインク吐出の制御を実行する、
インク吐出方法。
An ink ejection method for an image forming apparatus that includes one or a plurality of heads having a plurality of nozzle rows and ejects inks of different colors from each nozzle row to a recording medium to form an image on the recording medium. ,
The image forming apparatus has a plurality of first processing units and one or a plurality of head control units.
From the whole image data of the whole of the image formed on the recording medium, wherein for each printing area corresponding to the scanning position of the head, the color data corresponding to each of said nozzle arrays of each head respectively extracted Sort ,
Each of the plurality of first processing unit executes the image processing as input the data in the extracted nozzle column corresponding the each color data,
In the master head control unit, among the data after the image processing in the first processing unit is executed, the ink ejection control of the head corresponding to the self is executed according to the data corresponding to the self.
In the plurality of slave head control units, based on the input timing of the signal generated by the master head control unit, the ink ejection control for ejecting the ink from the nozzle row is executed according to the data corresponding to the self.
Ink ejection method.
請求項に記載のインク吐出方法において、
さらに、前記記録媒体に形成される画像データの全体を処理対象にした画像処理を行い、
当該画像処理が行われた後の全体画像データに対し、前記抽出を行う、
インク吐出方法。
In the ink ejection method according to claim 6,
Further, image processing is performed on the entire image data formed on the recording medium as a processing target.
The extraction is performed on the entire image data after the image processing is performed.
Ink ejection method.
請求項に記載のインク吐出方法において、
前記抽出される前の前記画像処理は、プリンタ描画処理、色変換処理、階調処理のいずれかまたは全てである、
インク吐出方法。
In the ink ejection method according to claim 7,
The image processing before extraction is any or all of printer drawing processing, color conversion processing, and gradation processing.
Ink ejection method.
請求項乃至のいずれか1項に記載のインク吐出方法において、
前記第1処理部それぞれが実行する前記画像処理は、副走査インタレース処理、主走査間引き処理、バンディング低減処理、マルチパス補間処理、回転処理のいずれかまたは全てである、
インク吐出方法。
In the ink ejection method according to any one of claims 6 to 8.
The image processing executed by each of the first processing units is any or all of sub-scanning interlacing processing, main scanning thinning processing, banding reduction processing, multipath interpolation processing, and rotation processing.
Ink ejection method.
請求項乃至のいずれか1項に記載のインク吐出方法において、
前記第1処理部および前記ヘッド制御部は、前記ヘッドの数に応じて増減させることが可能な、一つまたは複数の集積回路で実装されている、
インク吐出方法。
In the ink ejection method according to any one of claims 6 to 9,
The first processing unit and the head control unit are implemented by one or a plurality of integrated circuits that can be increased or decreased according to the number of the heads.
Ink ejection method.
複数のノズル列を備えるヘッドを1つまたは複数備え、各ノズル列からそれぞれ物性の異なる液体を吐出させる液体吐出装置であって、
形成される画像の全体に係る全体画像データから、前記各ヘッドの走査位置に応じた印刷領域ごとに、前記各ヘッドの各ノズル列に応じた色のデータをそれぞれ抽出して振り分けるデータ振り分け部と、
前記データ振り分け部によって抽出されたそれぞれのデータのうち、自己に対応したデータを入力して、それぞれにおけるデータ変換処理を実行する複数の第1処理部と、
前記各ノズル列に係るデータ変換処理を実行する各第1処理部における前記データ変換処理の実行後のデータのうち、自己に対応したデータに従って前記ノズル列から前記液体を吐出させるインク吐出の制御を行うマスタヘッド制御部と
前記マスタヘッド制御部が生成した信号の入力タイミングに基づいて、自己に対応したデータに従って前記ノズル列から前記液体を吐出させるインク吐出の制御を行う複数のスレーブヘッド制御部と、
を有する液体吐出装置。
A liquid discharge device having one or a plurality of heads having a plurality of nozzle rows and discharging liquids having different physical characteristics from each nozzle row.
From the whole image data of the entire image to be formed, said each print area in accordance with the scanning position of the head, said sorting Ru data sorting unit color data extracted respectively corresponding to each nozzle row of each head When,
Among the respective data extracted by the data distribution unit, a plurality of first processing units that input data corresponding to the self and execute data conversion processing in each, and a plurality of first processing units.
Of the data after the data conversion process is executed in each first processing unit that executes the data conversion process related to each nozzle row, the ink ejection control for ejecting the liquid from the nozzle row according to the data corresponding to itself is controlled. With the master head control unit
Based on the input timing of the signal generated by the master head control unit, a plurality of slave head control units that control ink ejection to eject the liquid from the nozzle train according to the data corresponding to the self.
Liquid discharge device that have a.
請求項11に記載の液体吐出装置において、
さらに、形成される像の全体に係る全体像データを処理対象にしたデータ変換処理を行う全体データ処理部を有し、
前記データ振り分け部は、前記全体データ処理部が処理した後の全体像データに対し、前記抽出を行う、
液体吐出装置。
In the liquid discharge device according to claim 11,
Further, it has an overall data processing unit that performs data conversion processing targeting the entire image data related to the entire formed image.
The data distribution unit performs the extraction with respect to the overall image data processed by the overall data processing unit.
Liquid discharge device.
請求項11又は12に記載の液体吐出装置において、
前記第1処理部および前記スレーブヘッド制御部は、前記ヘッドの数に応じて増減させることが可能な、一つまたは複数の集積回路で実装されている、
液体吐出装置。
In the liquid discharge device according to claim 11 or 12.
The first processing unit and the slave head control unit are implemented by one or a plurality of integrated circuits that can be increased or decreased according to the number of the heads.
Liquid discharge device.
JP2017048250A 2017-03-14 2017-03-14 Image forming device, ink ejection method, liquid ejection device Active JP6938978B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048250A JP6938978B2 (en) 2017-03-14 2017-03-14 Image forming device, ink ejection method, liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048250A JP6938978B2 (en) 2017-03-14 2017-03-14 Image forming device, ink ejection method, liquid ejection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018149755A JP2018149755A (en) 2018-09-27
JP6938978B2 true JP6938978B2 (en) 2021-09-22

Family

ID=63679914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048250A Active JP6938978B2 (en) 2017-03-14 2017-03-14 Image forming device, ink ejection method, liquid ejection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6938978B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468129B2 (en) 2020-05-14 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 Test image data generating device, inkjet recording device and test image data generating method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184591B2 (en) * 1992-02-26 2001-07-09 キヤノン株式会社 Ink jet recording apparatus, ink jet recording method, and recorded matter
JP4621279B2 (en) * 1998-05-29 2011-01-26 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and image processing method
JP2000108385A (en) * 1998-10-07 2000-04-18 Canon Inc Print apparatus and control method thereof
JP4274052B2 (en) * 2004-06-04 2009-06-03 ブラザー工業株式会社 Inkjet printer
KR101276703B1 (en) * 2006-07-21 2013-06-19 삼성전자주식회사 Array type inkjet printer of multi pass structure and method for compensating irregular defect nozzle thereof
JP5072349B2 (en) * 2006-12-27 2012-11-14 キヤノン株式会社 Image forming apparatus and control method thereof
JP5147260B2 (en) * 2007-02-23 2013-02-20 キヤノン株式会社 Data processing method, data processing apparatus, and data recording method
JP5651958B2 (en) * 2010-01-20 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 Printing control apparatus, printing control system, printing apparatus, and printing control method
JP5984564B2 (en) * 2011-08-25 2016-09-06 キヤノン株式会社 Recording device and control device
US9704074B2 (en) * 2015-01-21 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for quantizing first and second multi-valued data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018149755A (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007030198A (en) Image forming method, program for executing image forming method and ink jet recorder
JP2009234170A (en) Printer
JP6132511B2 (en) Recording apparatus and method for correcting recording position deviation
JP2016198967A (en) Image recording device and control method for the same
US7775614B2 (en) Ink jet recording apparatus and method of controlling the same for complementary recording
JP5268875B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6606389B2 (en) Recording control apparatus, recording apparatus, and data processing method
JP6938978B2 (en) Image forming device, ink ejection method, liquid ejection device
JP4632388B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2012125981A (en) Ink ejection head controller, image forming apparatus, ink ejection head control method, and program
JP2011076156A (en) Apparatus and method for processing image
JP2005032258A (en) Printing method and printer using non-uniform resolution per raster
US8023144B2 (en) Method for generating transposed image data
JP2005125603A (en) Unit for outputting image while performing resolution conversion of data from a plurality of pixel arrays for forming dots simultaneously
US8705113B2 (en) Apparatus and method for recording a maintenance pattern
US7306314B2 (en) Recording apparatus and recording control method
JP2008162096A (en) Image forming apparatus and its control method
JP7332367B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2005028879A (en) Printing method and apparatus employing non-uniform number of passes per raster
JP5783948B2 (en) Color image forming apparatus
JP7073992B2 (en) Printing equipment, printing method, and image processing equipment
JP6896395B2 (en) How to drive the recording device and recording head
US7369267B2 (en) High resolution printing method
JP2003039650A (en) Print system, print method, information processor and printer
JP2014031021A (en) Printing apparatus, printing method, and printing program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6938978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151