JP6938923B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6938923B2
JP6938923B2 JP2017008744A JP2017008744A JP6938923B2 JP 6938923 B2 JP6938923 B2 JP 6938923B2 JP 2017008744 A JP2017008744 A JP 2017008744A JP 2017008744 A JP2017008744 A JP 2017008744A JP 6938923 B2 JP6938923 B2 JP 6938923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid structure
electrode body
power storage
storage element
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017008744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116907A (ja
Inventor
真澄 小川
真澄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2017008744A priority Critical patent/JP6938923B2/ja
Priority to CN201880007693.3A priority patent/CN110199404B/zh
Priority to US16/478,450 priority patent/US11165114B2/en
Priority to PCT/EP2018/051129 priority patent/WO2018134267A1/en
Priority to EP18703215.6A priority patent/EP3552258B1/en
Publication of JP2018116907A publication Critical patent/JP2018116907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938923B2 publication Critical patent/JP6938923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子に関する。
従来、蓄電素子においては、電極体にスペーサを取り付けた状態で容器に挿入することで組み立てられる蓄電素子が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−216239号公報
ここで、容器に電極体を挿入した後においては、容器の本体と蓋板とを溶接することになるが、その溶接時に蓋板が本体から位置ズレして、安定した溶接が阻害されるおそれがあった。
このため、本発明の課題は、容器本体に対する蓋板の位置ズレを抑制することで、容器本体と蓋板との安定した溶接を可能とすることである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、タブ部を有する電極体と、電極体を収容する容器本体と、容器本体を閉塞する蓋板を有する蓋構造体と、容器本体内における電極体の周囲に配置された絶縁部材とを備え、絶縁部材は、蓋構造体の一部に対して係止する係止部を有する。
この構成によれば、絶縁部材の係止部が、蓋構造体の一部に対して係止しているので、蓋構造体の容器本体に対する位置ズレを抑制することができる。したがって、容器本体と蓋板との安定した溶接が可能となる。
また、係止部は、蓋構造体の一部に対して、当該蓋構造体が容器本体から離れる離間方向から引っかかって係止してもよい。
この構成によれば、絶縁部材の係止部が、蓋構造体の一部に対して離間方向から引っかかって係止しているので、蓋構造体における離間方向への移動、つまり蓋構造体の浮きを抑制することができる。
また、係止部は、蓋構造体の一部に対して離間方向から当接する当接面と、当接面よりも離間方向側に配置されて、当接面となす角度が鋭角となる傾斜面とを備えてもよい。
この構成によれば、当接面よりも離間方向側に傾斜面が配置されているので、蓋構造体を容器本体に近づける際に、傾斜面に沿って蓋構造体を案内した後に蓋構造体を当接面に当接させることができる。したがって、蓋構造体の一部に対して係止部をスムーズに係止させることができる。
また、絶縁部材は、容器本体と電極体との間に介在するサイドスペーサであってもよい。
この構成によれば、サイドスペーサは容器本体と電極体との間に介在しているために、容器本体内において位置ズレがし難い部材である。このサイドスペーサに対して係止部が設けられているので、蓋構造体が位置ズレしそうになってもサイドスペーサは追従し難い。したがって、蓋構造体の位置ズレを確実に抑制することができる。
また、電極体のタブ部は、蓋構造体に対向していてもよい。
この構成によれば、タブ部を起因とした付勢力が蓋構造体に作用する場合においても、蓋構造体の浮きを抑制することができる。
また、電極体は、極板が巻回されて形成されており、電極体の巻回軸方向の一端部は蓋構造体に対向していてもよい。
この構成によれば、電極体の巻回軸方向の一端部が蓋構造体に対向している、いわゆる横巻き型の電極体の場合においても、蓋構造体の浮きを抑制することができる。
また、蓋構造体は、蓋板における容器本体の内方の気密を確保するガスケットを備え、係止部は、ガスケットに引っかかって係止してもよい。
この構成によれば、ガスケットを有する蓋構造体の場合においても、ガスケットに係止部を係止させることで、蓋構造体の浮きを抑制することができる。
本発明によれば、容器本体に対する蓋板の位置ズレを抑制することができ、容器本体と蓋板との安定した溶接が可能となる。
実施の形態に係る蓄電素子の外観を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子の分解斜視図である。 実施の形態に係る蓋構造体の分解斜視図である。 実施の形態に係る電極体の構成を示す斜視図である。 実施の形態に係るサイドスペーサを内方から見た正面図である。 図5におけるVI−VI線を含むXY平面を見たサイドスペーサの断面図である。 実施の形態に係るサイドスペーサの上面視図である。 図7におけるVIII−VIII線を含むZX平面を見たサイドスペーサの断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態における蓄電素子について説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
また、以下で説明する実施の形態は、本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
まず、図1〜図3を用いて、実施の形態における蓄電素子10の全般的な説明を行う。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子10の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る蓄電素子10の分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る蓋構造体180の分解斜視図である。
また、図1及び以降の図について、説明の便宜のため、Z軸方向を上下方向として説明しているが、実際の使用態様において、Z軸方向と上下方向とが一致しない場合もある。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池である。具体的には、蓄電素子10は、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。蓄電素子10は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等に適用される。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。また、蓄電素子10は、一次電池であってもよい。
図1に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備えている。また、図2に示すように、容器100内方には電極体400が収容されており、電極体400の上方に、蓋構造体180が配置されている。
蓋構造体180は、容器100の蓋板110、集電体、及び、絶縁部材を有する。具体的には、蓋構造体180は、上記集電体として、電極体400の正極側のタブ部410と電気的に接続された正極集電体140を有している。同様に、蓋構造体180は、上記集電体として、電極体400の負極側のタブ部420と電気的に接続された負極集電体150を有している。
また、蓋構造体180は、上記絶縁部材として、蓋板110と正極集電体140との間に配置された下部絶縁部材120を有している。同様に、蓋構造体180は、上記絶縁部材として、蓋板110と負極集電体150との間に配置された下部絶縁部材130とを有している。
本実施の形態に係る蓋構造体180はさらに、正極端子200、負極端子300、上部絶縁部材125、及び、上部絶縁部材135を有している。
上部絶縁部材125は、蓋板110と正極端子200との間に配置されている。上部絶縁部材135は、蓋板110と負極端子300との間に配置されている。
上記構成を有する蓋構造体180と、電極体400との間には、上部スペーサ500と緩衝シート600とが配置されている。
上部スペーサ500は、電極体400の、タブ部410及び420が設けられた側と蓋板110との間に配置される。具体的には、上部スペーサ500は全体として平板状であり、かつ、タブ部410及び420が挿入される2つの挿入部520を有している。本実施の形態では、挿入部520は、上部スペーサ500において切り欠き状に設けられている。上部スペーサ500は、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)または、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)等の絶縁性を有する素材によって形成されている。
上部スペーサ500は、例えば、電極体400の上方(蓋板110の方向)への移動を直接的もしくは間接的に規制する部材、または、蓋構造体180と電極体400との間における短絡を防止する部材として機能する。
緩衝シート600は、発泡ポリエチレンなどの、柔軟性の高い多孔質の素材で形成されており、電極体400と上部スペーサ500との間の緩衝材として機能する部材である。
また、本実施の形態では、電極体400の、電極体400と蓋板110との並び方向(Z軸方向)に交差する方向の側面(本実施の形態ではX軸方向の両側面)と、容器100の内周面との間にサイドスペーサ700が配置されている。サイドスペーサ700は、例えば、電極体400の位置を規制する役割を果たしている。サイドスペーサ700は、例えば上部スペーサ500と同様に、PC、PP、PE、またはPPS等の絶縁性を有する素材によって形成されている。
なお、蓄電素子10は、図1〜図3に図示された要素に加え、電極体400と容器100(容器本体111)の底113との間に配置された緩衝シートなど、他の要素を備えてもよい。また、蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解質)などが封入されているが、図示は省略する。
容器100は、角型ケースであり、容器本体111と、蓋板110とを備える。容器本体111及び蓋板110の材質は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金など溶接可能な金属であるのが好ましい。また容器100の型状に関しては、角型に限定されることなく、例えば円筒型、長円筒型などの他の型状であってもよい。
容器本体111は、上面視矩形状の筒体であり、一端部に開口112を備えるとともに、他端部に底113を備える。組み立て時において、容器100の容器本体111には、開口112を介して、電極体400とサイドスペーサ700などが挿入される。この開口112に対して電極体400とサイドスペーサ700などが挿入される方向を挿入方向(Z軸方向)とする。
容器本体111の内方には、電極体400を覆う絶縁シート350が設けられている。絶縁シート350は、例えばPC、PP、PE、またはPPS等の絶縁性を有する素材によって形成されている。絶縁シート350は、容器本体111の内周面に重ねられており、電極体400と容器本体111との間に位置している。具体的には、絶縁シート350は、上面視で開口112の長辺をなす容器本体111の一対の内周面と、底113の内面とに重ねて配置されている。
容器本体111は、電極体400、絶縁シート350等を内部に収容後、蓋板110が溶接等されることにより、内部が密封されている。
蓋板110は、容器本体111の開口112を閉塞する板状部材である。蓋板110には、図2及び図3に示されるように、ガス排出弁170、注液口117、貫通孔110a及び110b、並びに、2つの膨出部160が形成されている。ガス排出弁170は、容器100の内圧が上昇した場合に開放されることで、容器100の内部のガスを放出する役割を有する。
注液口117は、蓄電素子10の製造時に電解液を注液するための貫通孔である。また、蓋板110には、注液口117を塞ぐように、注液栓118が配置されている。つまり、蓄電素子10の製造時に、注液口117から容器100内に電解液を注入し、注液栓118を蓋板110に溶接して注液口117を塞ぐことで、電解液が容器100内に収容される。なお、容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく様々なものを選択することができる。
2つの膨出部160のそれぞれは、本実施の形態では、蓋板110の一部が膨出状に形成されていることで蓋板110に設けられており、例えば、上部絶縁部材125または135の位置決めに利用される。また、膨出部160の裏側には上方に凹状の部分である凹部(図示せず)が形成されており、凹部の一部に、下部絶縁部材120または130の係合突起120bまたは130bが係合する。これにより、下部絶縁部材120または130も位置決めされ、その状態で蓋板110に固定される。
上部絶縁部材125は、正極端子200と蓋板110とを電気的に絶縁する部材である。下部絶縁部材120は、正極集電体140と蓋板110とを電気的に絶縁する部材である。上部絶縁部材135は、負極端子300と蓋板110とを電気的に絶縁する部材である。下部絶縁部材130は、負極集電体150と蓋板110とを電気的に絶縁する部材である。上部絶縁部材125及び135は、例えば上部ガスケットと呼ばれる場合もあり、下部絶縁部材120及び130は、例えば下部ガスケットと呼ばれる場合もある。つまり、本実施の形態では、上部絶縁部材125及び135並びに下部絶縁部材120及び130は、電極端子(200または300)と容器100との間を封止する機能も有している。
なお、上部絶縁部材125及び135、並びに、下部絶縁部材120及び130は、例えば上部スペーサ500と同様に、PC、PP、PE、またはPPS等の絶縁性を有する素材によって形成されている。
図3に示すように、また、下部絶縁部材130の上面には、膨出部160に係合する係合突起130bが突出している。また、下部絶縁部材130の下面には凹部が形成されており、この凹部で負極集電体150を収容する。下部絶縁部材130の一端部には、負極集電体150の貫通孔150aと連通する貫通孔130aが形成されている。この貫通孔130a及び150aに対して、負極端子300の締結部310が挿入される。
下部絶縁部材120の上面には、膨出部160に係合する係合突起120bが突出している。また、下部絶縁部材120の下面には凹部が形成されており、この凹部で正極集電体140を収容する。下部絶縁部材120の一端部には、正極集電体140の貫通孔140aと連通する貫通孔120aが形成されている。この貫通孔120a及び140aに対して、正極端子200の締結部210が挿入される。また、下部絶縁部材120の、注液口117の直下に位置する部分には、注液口117から流入する電解液を電極体400の方向に導く貫通孔126が設けられている。
また、下部絶縁部材120及び130には、サイドスペーサ700に係合する係合部121及び131が設けられている。具体的には、係合部121及び131は、下部絶縁部材120及び130の外側の一端部から突出している。係合部121及び131がサイドスペーサ700に係合することによって、サイドスペーサ700に対する下部絶縁部材120及び130の位置が決められる。ひいてはサイドスペーサ700に対する蓋構造体180の位置が決められる。この係合部121及び131とサイドスペーサ700との係合状態については後述する。
図1〜図3に示すように、正極端子200は、正極集電体140を介して、電極体400の正極に電気的に接続された電極端子である。負極端子300は、負極集電体150を介して、電極体400の負極に電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、電極体400に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体400に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。なお、正極端子200及び負極端子300は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属で形成されている。
また、正極端子200には、容器100と正極集電体140とを締結する締結部210が設けられている。負極端子300には、容器100と負極集電体150とを締結する締結部310が設けられている。
締結部210は、正極端子200から下方に延設された軸部材(リベット)であり、正極集電体140の貫通孔140aに挿入されてかしめられる。具体的には、締結部210は、上部絶縁部材125の貫通孔125a、蓋板110の貫通孔110a、下部絶縁部材120の貫通孔120a、及び、正極集電体140の貫通孔140aに挿入されてかしめられる。これにより、正極端子200と正極集電体140とが電気的に接続され、正極集電体140は、正極端子200、上部絶縁部材125及び下部絶縁部材120とともに、蓋板110に固定される。
締結部310は、負極端子300から下方に延設された軸部材(リベット)であり、負極集電体150の貫通孔150aに挿入されてかしめられる。具体的には、締結部310は、上部絶縁部材135の貫通孔135a、蓋板110の貫通孔110b、下部絶縁部材130の貫通孔130a、及び、負極集電体150の貫通孔150aに挿入されてかしめられる。これにより、負極端子300と負極集電体150とが電気的に接続され、負極集電体150は、負極端子300、上部絶縁部材135及び下部絶縁部材130とともに、蓋板110に固定される。
なお、締結部310は、負極端子300との一体物として形成されていてもよく、負極端子300とは別部品として作製された締結部310が、かしめまたは溶接などの手法によって負極端子300に固定されていてもかまわない。また、締結部310は、銅または銅合金などの、負極端子300と異なる材質の金属で形成されてもかまわない。締結部210と正極端子200との関係についても同様である。
正極集電体140は、電極体400と容器100との間に配置され、電極体400と正極端子200とを電気的に接続する部材である。正極集電体140は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属で形成されている。具体的には、正極集電体140は、電極体400の正極側のタブ部410に電気的に接続されるとともに、正極端子200の締結部210に電気的に接続されている。
負極集電体150は、電極体400と容器100との間に配置され、電極体400と負極端子300とを電気的に接続する部材である。負極集電体150は、銅または銅合金などの金属で形成されている。具体的には、負極集電体150は、電極体400の負極側のタブ部420に電気的に接続されるとともに、負極端子300の締結部310に電気的に接続されている。
そして、正極集電体140及び負極集電体150におけるタブ部410及び420が接続される部分は、他の部分に対して折り曲げられた形状となっている。
次に、電極体400の構成について、図4を用いて説明する。
図4は、実施の形態に係る電極体400の構成を示す斜視図である。なお、図4では、電極体400の巻回状態を一部展開して図示している。
電極体400は、電気を蓄えることができる蓄電要素(発電要素)である。電極体400は、正極450及び負極460と、セパレータ470a及び470bとが交互に積層されかつ巻回されることで形成されている。つまり、電極体400は、正極450と、セパレータ470aと、負極460と、セパレータ470bとがこの順に積層され、かつ、断面が長円形状になるように巻回されることで形成されている。
正極450は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などからなる長尺帯状の金属箔である正極基材層の表面に、正極活物質層が形成された極板である。なお、正極活物質層に用いられる正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。
負極460は、銅または銅合金などからなる長尺帯状の金属箔である負極基材層の表面に、負極活物質層が形成された極板である。なお、負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。
セパレータ470a及び470bは、樹脂からなる微多孔性のシートである。なお、蓄電素子10に用いられるセパレータ470a及び470bの素材としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければ適宜公知の材料を使用できる。
正極450は、巻回軸方向の一端において外方に突出する複数の突出部411を有する。負極460も同様に、巻回軸方向の一端において外方に突出する複数の突出部421を有する。これら、複数の突出部411及び複数の突出部421は、活物質が塗工されず基材層が露出した部分(活物質未塗工部)である。
なお、巻回軸とは、正極450及び負極460等を巻回する際の中心軸となる仮想的な軸であり、本実施の形態では、電極体400の中心を通るZ軸方向に平行な直線である。
複数の突出部411と複数の突出部421とは、巻回軸方向の同一側の端(図4におけるZ軸方向プラス側の端)に配置され、正極450及び負極460が積層されることにより、電極体400の所定の位置で積層される。具体的には、複数の突出部411は、正極450が巻回によって積層されることにより、巻回軸方向の一端において周方向の所定の位置で積層される。また、複数の突出部421は、負極460が巻回によって積層されることにより、巻回軸方向の一端において、複数の突出部411が積層される位置とは異なる周方向の所定の位置で積層される。
その結果、電極体400には、複数の突出部411が積層されることで形成されたタブ部410と、複数の突出部421が積層されることで形成されたタブ部420とが形成される。タブ部410は、例えば積層方向の中央に向かって寄せ集められて、正極集電体140と、例えば超音波溶接によって接合される。また、タブ部420は、例えば積層方向の中央に向かって寄せ集められて、負極集電体150と、例えば超音波溶接によって接合される。これにより、電極体400におけるタブ部410及び420側の一端部、つまり、電極体400の巻回軸方向の一端部は、蓋構造体180に対向する。
なお、タブ部410及び420は、電極体400において、電気の導入及び導出を行う部分であり、「リード(部)」、「集電部」等の他の名称が付される場合もある。
ここで、タブ部410は、基材層が露出した部分である突出部411が積層されることで形成されているため、発電に寄与しない部分となる。同様に、タブ部420は、基材層が露出した部分である突出部421が積層されることで形成されているため、発電に寄与しない部分となる。一方、電極体400のタブ部410及び420と異なる部分は、基材層に活物質が塗工された部分と、セパレータ470a及び470bとが積層されることで形成されているため、発電に寄与する部分となる。以降、当該部分を本体部430と称する。本体部430のX軸方向における両端部は、その外周面が湾曲した湾曲部431及び432となる。また、電極体400における湾曲部431及び432の間の部分は、外側面が平坦な平坦部433となる。このように、電極体400は、2つの湾曲部431及び432の間に平坦部433が配置された長円状に形成されている。
次に、サイドスペーサ700の具体的な構成について説明する。
図5は実施の形態に係るサイドスペーサ700を内方から見た正面図である。図6は図5におけるVI−VI線を含むXY平面を見たサイドスペーサ700の断面図である。図7は実施の形態に係るサイドスペーサ700の上面視図である。図8は図7におけるVIII−VIII線を含むZX平面を見たサイドスペーサ700の断面図である。
なお、図7及び図8では、下部絶縁部材130の係合部131がサイドスペーサ700に係合した状態を示している。正極側についても同様の構成であるので、ここでは説明を省略する。
図5〜図8に示すように、サイドスペーサ700は、巻回軸方向(Z軸方向)に延在する長尺状の部材であり、PC、PP、PE、またはPPS等の絶縁性を有する素材によって形成されている。サイドスペーサ700は、基部710と、壁体720と、底板730とを有する。
基部710は、天板711と、壁部712とを有する。天板711は、隣り合う一対の角部がR形状となった上面視略矩形状に形成されている。この天板711の上面に壁部712が形成されている。
壁部712は、周壁713と、係止部714とを有する。
周壁713は、天板711の一辺に対応する部分を開放し、その他の天板711の辺に沿って天板711から立設している。
係止部714は、蓋構造体180の一部に対して、蓋構造体180が容器100から離れる離間方向(Z軸方向プラス側)から引っかかって係止する。具体的に、係止部714は、周壁713の中央から内方に向けて延在するように天板711から立設している。係止部714の先端面における上部には、内方に向けて突出した爪部715が形成されている。爪部715の下面716は、基部710の上面に平行な平面であり、蓋構造体180の一部に当接する当接面である。また、爪部715における先端面717は、当接面よりも離間方向側に配置されている。先端面717は、当該先端面717と下面716とがなす角度αが鋭角となるように傾斜した傾斜面である。
壁体720は、Z軸方向に延在しており、その一端部には天板711が連結されていて、他端部には底板730が連結されている。壁体720におけるY軸方向における中央部には、壁体720を開放する開口部740が形成されている。開口部740は、天板711から底板730まで開放するようにZ軸方向に沿って形成されている。
壁体720のうち、開口部740を挟んで対向する部分を第一壁体720a、第二壁体720bとする。第一壁体720a及び第二壁体720bは、Z軸方向における一端から他端まで一様な形状となっている。また、図6に示すように、第一壁体720a及び第二壁体720bの断面形状は、内表面が全体として滑らかな凹曲面となっている。他方、第一壁体720a及び第二壁体720bの外表面は、容器100の容器本体111の内面形状に対応するように、全体として滑らかな凸曲面となっている。
底板730は、天板711と同様に、角部の一部がR形状となった上面視略矩形状に形成されている。この底板730の上面に壁体720が連結されている。
このサイドスペーサ700は、電極体400の湾曲部431及び432に対して個別に取り付けられている。具体的には、サイドスペーサ700は、開口部740から湾曲部431及び432の一部が露出するように、電極体400に取り付けられている。
図6では、湾曲部432の外形を二点鎖線で示している。なお、湾曲部431及び432は概ね同じ外形であるため、ここでは、サイドスペーサ700と湾曲部432との位置関係を例示して説明し、サイドスペーサ700と湾曲部431との位置関係についての説明は省略する。図6に示すように、サイドスペーサ700は、湾曲部432の表面の一部に対して壁体720の外表面が面一となるように、電極体400に取り付けられている。ここで、湾曲部432の表面の一部は、湾曲部432の頂点部分を含む領域である。これにより、サイドスペーサ700の開口部740内に湾曲部432が収容される。また、壁体720の内表面は、凹曲面となっているので、湾曲部432の湾曲した表面形状を崩すことなく湾曲部432の表面に当接し、その形態を安定させる。
次に、サイドスペーサ700と下部絶縁部材120及び130との接続状態について図7及び図8に基づいて説明する。なお、下部絶縁部材120及び130のそれぞれとサイドスペーサ700との接続状態は同様である。このため、以下では、下部絶縁部材130とサイドスペーサ700との接続状態を例示して説明し、下部絶縁部材120とサイドスペーサ700との接続状態についての説明は省略する。
図7に示すように、係合部131は、下部絶縁部材130の外方の一端部から突出している。係合部131の両側部には、係合部131の全長にわたって延在するリブ133が設けられている。このリブ133によって、係合部131全体の強度が高められている。また、係合部131の先端の中央には、X軸方向に沿って凹んだ切欠き部131aが設けられている。図7及び図8に示すように、一対のリブ133間における係合部131の上面には、サイドスペーサ700の爪部715の下面716が当接する。つまり、蓋構造体180の一部である下部絶縁部材130に対して、爪部715が離間方向から引っかかるために、蓋構造体180の浮きが爪部715によって規制される。また、一対のリブ133間に爪部715が配置されているため、この爪部715によって、蓋構造体180のY軸方向の移動を規制することができる。
次に、蓄電素子10の製造方法を説明する。
まず、正極450及び負極460と、セパレータ470a及び470bとを交互に積層して巻回して、図4に示す電極体400を形成する。巻回が完了すると、電極体400が展開しないように、当該電極体400の平坦部433に接着テープ(図示省略)を貼り付ける。
次いで、電極体400のタブ部410を正極集電体140に溶接して固定するとともに、電極体400のタブ部420を負極集電体150に溶接して固定する。これにより、蓋構造体180と電極体400とが一体化する。なお、正極集電体140及び負極集電体150におけるタブ部410及び420が接続される部分は、溶接時には他の部分に対して伸ばされた状態となっており、溶接後に折り曲げられる。
次いで、電極体400の本体部430に対してサイドスペーサ700を取り付ける。具体的には、本体部430の湾曲部431及び432毎に個別にサイドスペーサ700を取り付ける。その後、タブ部410及び420に固定された蓋構造体180を電極体400の本体部430に押すことで、タブ部410及び420を曲げる。この際、蓋構造体180の一部である下部絶縁部材120及び130の係合部131は、図8に示す二点鎖線の状態から下降し、先端面717に沿って案内される。この案内時においては、蓋構造体180には、タブ部410及び420が元の形状に戻ろうとする復元力と、正極集電体140及び負極集電体150が元の形状に戻ろうとする復元力とが作用している。つまり、蓋構造体180は、これらの復元力に抗いながら先端面717に沿って案内されている。その後、下部絶縁部材120及び130の係合部131は、爪部715の下面716に当接する。これにより、サイドスペーサ700の爪部715が下部絶縁部材130の係合部131に対して引っかかって、蓋構造体180の浮きが規制される。つまり、正極集電体140と、負極集電体150と、タブ部410及び420とが元の形状に復帰しようとしたとしても、蓋板110と容器本体111との位置関係が維持される。
取り付け後においては、サイドスペーサ700を本体部430に接着テープ(図示省略)で固定する。
次いで、一体化された電極体400及びサイドスペーサ700を、絶縁シート350と共に、容器100の容器本体111に収容する。このとき、容器本体111の開口112から、電極体400及びサイドスペーサ700が挿入される。次いで、容器本体111に蓋板110を溶接して、容器100を組み立てる。この溶接時においては、上述したように蓋板110と容器本体111との位置関係が維持されているので、安定した溶接が可能である。その後、注液口117から電解液を注液してから、注液栓118を蓋板110に溶接して注液口117を塞ぐことで、蓄電素子10が製造される。
以上のように、本実施の形態によれば、サイドスペーサ700の係止部714が、蓋構造体180の一部に対して係止しているので、折り曲げられた状態のタブ部410及び420の復元力が蓋構造体180に作用したとしても、蓋構造体180の容器本体111に対する位置ズレを抑制することができる。したがって、容器本体111と蓋板110との安定した溶接が可能となる。
また、サイドスペーサ700の係止部714が、蓋構造体180の一部に対して離間方向から引っかかって係止しているので、蓋構造体180における離間方向への移動、つまり蓋構造体180の浮きを抑制することができる。
また、当接面(下面716)よりも離間方向側に傾斜面(先端面717)が配置されているので、蓋構造体180を容器本体111に近づける際に、先端面717に沿って蓋構造体180を案内した後に蓋構造体180を下面716に当接させることができる。したがって、蓋構造体180の一部に対して係止部714をスムーズに係止させることができる。
また、サイドスペーサ700は容器本体111と電極体400との間に介在しているために、容器本体111内において位置ズレがし難い部材である。このサイドスペーサ700に対して係止部714が設けられているので、蓋構造体180が位置ズレしそうになってもサイドスペーサ700は追従し難い。したがって、蓋構造体180の位置ズレを確実に抑制することができる。
また、電極体400のタブ部410及び420が蓋構造体180に対向して配置されているので、タブ部410及び420を起因とした付勢力が蓋構造体180に作用する場合においても、係止部714によって蓋構造体180の浮きを抑制することができる。
また、電極体400は、極板(正極450及び負極460)が巻回されて形成されており、電極体400の巻回軸方向の一端部は蓋構造体180に対向しているので、いわゆる横巻き型の電極体400の場合においても、蓋構造体180の浮きを抑制することができる。
また、下部絶縁部材120を有する蓋構造体180の場合においても、下部絶縁部材120に係止部714を係止させることで、蓋構造体180の浮きを抑制することができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る蓄電素子について、実施の形態に基づいて説明した。しかしながら、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも、あるいは、上記説明された複数の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
なお、以下の説明において、上記実施の形態と同一の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
例えば、蓄電素子10が備える電極体400の個数は1には限定されず、2以上であってよい。蓄電素子10が複数の電極体400を備える場合においては、各電極体400に対して一対のサイドスペーサ700を取り付けてもよいし、複数の電極体に対して一対のサイドスペーサを取り付けてもよい。
また、電極体400が有する正極側のタブ部410と負極側のタブ部420との位置関係は特に限定されない。例えば、巻回型の電極体400において、タブ部410とタブ部420とが巻回軸方向の互いに反対側に配置されていてもよい。また、蓄電素子10が、積層型の電極体を備える場合、積層方向から見た場合において、正極側のタブ部と負極側のタブ部とが異なる方向に突出して設けられていてもよい。この場合、正極側のタブ部と負極側のタブ部にそれぞれ対応する位置に、下部絶縁部材、集電体等が配置されていればよい。そして、この場合においては、蓋構造体の一部となる下部絶縁部材に対して、サイドスペーサ700の係止部714が引っかかればよい。なお、係止部714が引っかかる対象としては、蓋構造体の一部となる部材であれば、下部絶縁部材以外の部材であってもよい。
また、本実施の形態では、巻回軸方向の一端部が蓋構造体180に対向した電極体400(いわゆる横巻き型)を例示したが、巻回軸方向に直交する方向の一端部が蓋構造体に対向する電極体(いわゆる縦巻き型)であってもよい。
また、本実施の形態では、サイドスペーサ700が係止部714を有する場合を例示して説明した。しかし、サイドスペーサでなくとも、容器100内において電極体400の周囲に配置される絶縁部材が係止部を有していてもよい。
また、本実施の形態では、係止部714が、蓋構造体180の一部に対して離間方向から引っかかって係止する場合を例示して説明した。しかし、係止部714は、蓋構造体180の一部に対して係止するのであれば、その形態は如何様でもよい。例えば、蓋構造体180における水平方向の移動を規制するように係止部が蓋構造体の一部に対して係止してもよい。具体的には、蓋構造体の一部にZ軸方向に貫通した孔部を設け、当該孔部に対して係止する係止部をサイドスペーサに形成することなどが挙げられる。この場合、係止部は、弾性変形することで、孔部に対して係止してもよい。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
10 蓄電素子
110 蓋板
111 容器本体
120、130 下部絶縁部材(ガスケット)
180 蓋構造体
400 電極体
410、420 タブ部
700 サイドスペーサ(絶縁部材)
714 係止部
716 下面(当接面)
717 先端面(傾斜面)
α 角度

Claims (6)

  1. タブ部を有する電極体と、
    前記電極体を収容する容器本体と、
    前記容器本体を閉塞する蓋板を有する蓋構造体と、
    前記容器本体内における前記電極体の周囲に配置された絶縁部材とを備え、
    前記絶縁部材は、前記蓋構造体の一部に対して係止する係止部を有するとともに、前記容器本体と前記電極体との間に介在する
    蓄電素子。
  2. 前記係止部は、前記蓋構造体の一部に対して、当該蓋構造体が前記容器本体から離れる離間方向から引っかかって係止する
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記係止部は、前記蓋構造体の一部に対して前記離間方向から当接する当接面と、前記当接面よりも前記離間方向側に配置されて、前記当接面となす角度が鋭角となる傾斜面とを備える
    請求項2に記載の蓄電素子。
  4. 前記電極体の前記タブ部は、前記蓋構造体に対向している
    請求項1〜のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  5. 前記電極体は、極板が巻回されて形成されており、
    前記電極体の巻回軸方向の一端部は前記蓋構造体に対向している
    請求項1〜のいずれか一項に記載の蓄電素子。
  6. 前記蓋構造体は、前記蓋板における前記容器本体の内方の気密を確保するガスケットを備え、
    前記係止部は、前記ガスケットに引っかかって係止する
    請求項1〜のいずれか一項に記載の蓄電素子。
JP2017008744A 2017-01-20 2017-01-20 蓄電素子 Active JP6938923B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008744A JP6938923B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 蓄電素子
CN201880007693.3A CN110199404B (zh) 2017-01-20 2018-01-17 能量存储装置
US16/478,450 US11165114B2 (en) 2017-01-20 2018-01-17 Energy storage device
PCT/EP2018/051129 WO2018134267A1 (en) 2017-01-20 2018-01-17 Energy storage device
EP18703215.6A EP3552258B1 (en) 2017-01-20 2018-01-17 Energy storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008744A JP6938923B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116907A JP2018116907A (ja) 2018-07-26
JP6938923B2 true JP6938923B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=61163668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008744A Active JP6938923B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11165114B2 (ja)
EP (1) EP3552258B1 (ja)
JP (1) JP6938923B2 (ja)
CN (1) CN110199404B (ja)
WO (1) WO2018134267A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7176300B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2020071516A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JP7415397B2 (ja) 2019-09-27 2024-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7412374B2 (ja) * 2021-02-22 2024-01-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
CN114614171A (zh) * 2022-04-12 2022-06-10 浙江极氪智能科技有限公司 电池组件以及极耳与盖板的连接方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059063A1 (en) * 1999-03-26 2000-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
JP4436587B2 (ja) * 2002-01-31 2010-03-24 パナソニック株式会社 電池及び組電池
JP5146065B2 (ja) * 2008-04-11 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 電池、組電池、車両及び電池搭載機器
US8574753B2 (en) * 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
KR101137363B1 (ko) * 2009-11-16 2012-04-23 에스비리모티브 주식회사 이차전지
JP5437133B2 (ja) 2010-03-31 2014-03-12 古河電池株式会社 リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の製造方法
CN104600234B (zh) * 2010-06-21 2017-12-01 株式会社东芝 电池
KR101181803B1 (ko) * 2010-09-10 2012-09-11 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8722237B2 (en) * 2011-03-29 2014-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9472802B2 (en) * 2011-07-25 2016-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR101683208B1 (ko) * 2011-09-22 2016-12-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
JP6003662B2 (ja) * 2012-02-15 2016-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US9768422B2 (en) * 2012-04-17 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electricity storage device
KR20130121517A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5668729B2 (ja) * 2012-06-25 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6232848B2 (ja) * 2012-09-26 2017-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR101683199B1 (ko) * 2012-11-20 2016-12-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6311323B2 (ja) 2014-01-17 2018-04-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6269092B2 (ja) 2014-01-17 2018-01-31 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6519161B2 (ja) 2014-01-17 2019-05-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6262069B2 (ja) 2014-05-07 2018-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
KR102226515B1 (ko) * 2014-06-17 2021-03-11 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102273643B1 (ko) * 2014-10-07 2021-07-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2017059507A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
KR102496391B1 (ko) 2015-11-11 2023-02-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN105576161A (zh) * 2016-02-03 2016-05-11 深圳市三讯电子有限公司 一种电极端子、动力电池盖板组件和动力电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110199404B (zh) 2022-01-11
US11165114B2 (en) 2021-11-02
CN110199404A (zh) 2019-09-03
US20200006719A1 (en) 2020-01-02
JP2018116907A (ja) 2018-07-26
EP3552258A1 (en) 2019-10-16
WO2018134267A1 (en) 2018-07-26
EP3552258B1 (en) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794988B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6938923B2 (ja) 蓄電素子
JP6825567B2 (ja) 蓄電素子
CN108140756B (zh) 能量储存装置
JP6857294B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6766136B2 (ja) 蓄電素子
JP6743417B2 (ja) 蓄電素子
JP2021057351A (ja) 蓄電素子
WO2017148609A1 (en) Energy storage device
JPWO2019131492A1 (ja) 蓄電素子
JP6701210B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017157352A (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JPWO2019151357A1 (ja) 蓄電素子
JP6867610B2 (ja) 蓄電素子
JP2018056081A (ja) 蓄電素子
CN110114900B (zh) 储能装置
WO2019131481A1 (ja) 蓄電素子
JP2018147618A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150