JP6936739B2 - 超平坦化スピン‐オンカーボン材料 - Google Patents

超平坦化スピン‐オンカーボン材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6936739B2
JP6936739B2 JP2017562601A JP2017562601A JP6936739B2 JP 6936739 B2 JP6936739 B2 JP 6936739B2 JP 2017562601 A JP2017562601 A JP 2017562601A JP 2017562601 A JP2017562601 A JP 2017562601A JP 6936739 B2 JP6936739 B2 JP 6936739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protected
repeating monomer
group
protecting group
flattening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527597A (ja
Inventor
チョン,シン−フー
ホアン,ルンフイ
ヂャン,ボーユー
Original Assignee
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー., ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. filed Critical ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー.
Publication of JP2018527597A publication Critical patent/JP2018527597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936739B2 publication Critical patent/JP6936739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D131/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/48Protective coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76811Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving multiple stacked pre-patterned masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

発明の背景
(関連出願)
本願は、2015年6月22日提出の、SUPERPLANARIZING SPIN−ON CARBON MATERIALS(超平坦化スピン‐オンカーボン材料)と題した米国特許仮出願番号第62/183,046号の優先権の利益を主張するものであり、その全体を参照して本明細書に援用する。
(発明の分野)
本発明は広く、ビアまたはトレンチを充填する組成物および方法、ならびに平坦化フォトリソグラフィ構造体に関する。
(先行技術の説明)
半導体デバイスのフォトリソグラフィには、互いに重なった複数の層をパターニングすることが含まれる。各層が堆積され、パターニングされるため、均一で平坦な材料の層をその上に堆積させることは、特に高いアスペクト比や大きなトレンチまたはビアを有するパターンでは、重要かつますます困難なものとなっている。これらの構造体を平坦化する一つの方法は、平坦な上面を得るために、構造体に対して材料を厚くオーバーコートすることである。しかしながら、大量の材料(および結果として生じる過剰な被覆)は、その後の処理工程に望ましくない。他の平坦化材料およびプロセスでは、構造体の上に余分な平坦化材料を残さずに、これらの種々の構造体に対して平坦化を達成させるために、リフロー焼成、化学機械研磨(CMP)、または化学デベロップバック、もしくはプラズマエッチバックの複数の工程が必要とされる。
現行の市販品には、フォトレジスト中毒およびスピン‐ボウル適合性の問題を含む、いくつかの制限や問題がある。これらの組成物中のポリマー上の官能基は、しばしば弱塩基性であり、フォトレジストに悪影響を与えることがあり、フッティングまたはスカミングを引き起こす。官能基はまた、同じスピンボウルにおいて使用されるその他の材料からの酸性基と反応することがあり、材料のゲル化または沈殿をもたらし、これはスピンボウルの配管系を詰まらせることになる。
現在利用可能な製品の更なる制限は、結果として得られる開口エリアと密集したビアまたはトレンチエリアとの間の大きな偏り(bias)である。「偏り」、特に「大きな偏り」は、図面(「図」)1に示されている。平坦化層10が基板14の表面12上に堆積している。表面12には、地形学的な形状が形成されている。この場合、それらの形状はビア16である。表面12は、開口エリア領域18および密集領域20の両方を有する。形状密度の違いは、開口−密集の偏りをもたらし、領域20のような密集デバイス形状領域においてよりも、領域18のような開口エリアデバイス形状領域においての方が、平坦化層の深さまたは厚さがある(すなわち、A>B、これを「正の偏り」と呼ぶ)。この大きな偏りは、ビアまたはトレンチを満たすために余分に材料が必要とされるという事実によるものであり、高分子量に由来する粘性の材料が、開口エリアから密集したビアまたはトレンチエリアに流れて完全に埋め合わせる十分な時間がない。過度に大きな偏りにより生じ得るデバイスの問題を避けるために、この偏りによって余分な処理工程が必要となる。
本発明は、平坦化層を形成する方法を提供することによって先行技術の問題を解消する。その方法には、基板表面上に平坦化組成物の初期層を形成することが含まれる。基板表面には開口部が形成されており、平坦化組成物は、溶剤系に分散または溶解された化合物を含み、化合物は保護基を有し、初期層は、初期の正の偏りを有する。上記層は加熱され、その間に保護基が化合物から除去され始め、化合物が架橋して最終平坦化層を形成する。最終平坦化層は、初期の偏り未満であり、約30nm未満である最終の偏りを有する。
本発明は更に、基板表面に平坦化組成物の初期層を形成することを含む、平坦化層を形成する方法を提供する。基板表面には開口部が形成されており、平坦化組成物は溶剤系に分散または溶解されたポリマーを含む。ポリマーは保護基を有する繰り返しモノマー(I)を含み、初期層は初期の偏りを有する。上記層は加熱され、その間に保護基は繰り返しモノマー(I)から除去され始め、最終の偏りを有する最終平坦化層が形成される。最終の偏りは、初期の偏り未満であり、約30nm未満である。
本発明はまた、表面に開口部が形成されている基板と、基板表面に隣接し、開口部に均一に堆積した平坦化層とを含む平坦化構造体を提供する。平坦化層は繰り返しモノマー(I)を含む架橋ポリマーを含み、上記ポリマーは、繰り返しモノマー(I)上の各ヒドロキシ基によって架橋されている。平坦化層は、約30nm未満の偏りを有し、約150nm未満の平均厚さを有する。
最後に、本発明はまた、溶剤系に溶解または分散されたポリマーおよび架橋剤を含む組成物を提供する。上記ポリマーは、繰り返しモノマー(I)および(II)を含む。繰り返しモノマー(I)は保護基によって保護されたヒドロキシ基を含み、繰り返しモノマー(I)は、保護ビニルフェノール、保護フェノール、保護クレゾール、保護ビニルアルコール、保護アリルアルコール、保護ヒドロキシアルキルアクリレート、保護ヒドロキシアルキルメタクリレート、保護アクリル酸、保護メタクリル酸、保護ビニル安息香酸、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。繰り返しモノマー(II)は、置換型および非置換型スチレン、アルキルスチレン、メチルメタクリレート、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、1,3‐ブタジエン、イソプレン、9‐ビニルカルバゾール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
図1は、先行技術の平坦化組成物において見られる正の偏りの概略的な描写の断面図である。 図2は、本発明に従って達成される偏りのない層の概略的な描写の断面図である。 図3は、本発明に従って達成される負の偏りの層の概略的な描写の断面図である。 図4は、発明の平坦化組成物および実施例1〜3の方法によって達成される負の偏りを示す走査型電子顕微鏡(「SEM」)写真(100,000倍)である。 図5は、実施例3において行われる方法の間の、焼成時間に対する接触角の変化を示すグラフである。 図6は、正の偏りが達成された、先行技術の平坦化組成物を示すSEM写真(100,000倍)である。 図7は、発明の平坦化組成物および実施例4〜5の方法によって達成された偏りを示すSEM写真(200,000倍)である。
本発明は、新規な組成物と、それらの組成物を使用して偏りのない、むしろ負の偏りを有する平坦化層を形成する方法を提供することによって、先行技術の問題を解消する。
発明の組成物
1.化合物
本発明において使用する組成物は、溶剤系に溶解または分散される化合物を含む。上記化合物は、保護基によって保護されていた部位(例えば、‐OH基、これにはカルボン酸基の一部である‐OH基が含まれる)を含有する。
一実施態様において、上記化合物はポリマーである。ポリマーは繰り返しモノマー(I)を含むのが好ましく、これは保護されたヒドロキシまたは‐OH基を含む。これらの基は、繰り返しモノマー(I)中に存在するアルコール部位、フェノール部位、および/またはカルボキシル部位の一部となり得るが、フェノール類の一部であるヒドロキシ基であるのが特に好ましい。「保護された」とは、ヒドロキシ基が熱的に分解可能な保護基と反応していた、またはそれを含んでいることを意味する。(「保護された」ヒドロキシは、保護基が除去されるまで水素原子は存在しないため、厳密にはヒドロキシまたは‐OH基ではない。)この保護基は、熱曝露(「脱保護」)中に、揮発性ガスの形態で除去され、よって水素原子を、それまで保護されていたヒドロキシまたは‐OH基に戻し(すなわち、ここで厳密に本当のヒドロキシまたは‐OH基となる)、その基を所望の時間で架橋に利用可能なものとする。いくつかの好ましい保護基は、以下とそれらの組み合わせからなる群から選択される基であり、式中Rはアルキル(好ましくはC〜C、より好ましくはC〜C)からなる群から選択される。
Figure 0006936739
保護基を有する好ましい繰り返しモノマー(I)としては、保護ビニルフェノール、保護フェノール、保護クレゾール、保護ビニルアルコール、保護アリルアルコール、保護ヒドロキシアルキルアクリレート、保護ヒドロキシアルキルメタクリレート、保護アクリル酸、保護メタクリル酸、保護ビニル安息香酸、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるものが挙げられる。特に好ましい繰り返しモノマー(I)は、p‐tert‐ブトキシカルボニルオキシスチレン(TBSM)、ビニル‐tert‐ブチルカーボネート、アリル‐tert‐ブチルカーボネート、p‐tert‐ブトキシカルボニルオキシベンゼン、p‐tert‐ブトキシカルボニルオキシトルエン、2‐tert‐ブトキシカルボニルオキシエチルアクリレート、2‐tert‐ブトキシカルボニルオキシエチルメタクリレート、3‐tert‐ブトキシカルボニルオキシプロピルアクリレート、3‐tert‐ブトキシカルボニルオキシプロピルメタクリレート、tert‐ブチルアクリレート、tert‐ブチルメタクリレート、tert‐ブチル安息香酸塩、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。特に好ましい実施形態において、保護基は、芳香環上に存在する基(特にヒドロキシ基)を保護している。
一実施形態において、ポリマーは更に、繰り返しモノマー(II)を含む。繰り返しモノマー(II)は、発明の組成物の特性および/またはそれらの組成物から形成された平坦化層の特性を調和させるように選択されるのが好ましい。それらの特性としては、屈折率n(「n値」)および吸光係数k(「k値」)等の光学特性が挙げられる。繰り返しモノマー(II)は、ガラス転移温度T、および/または溶解粘度等の流動学的特性を調和させることにも使用することができる。さらに、繰り返しモノマー(II)は、基板およびトップコーティングと相溶するように表面エネルギーおよび濡れ性等の表面特性を調整することに使用することができ、ポリマーのプラズマエッチング速度は、繰り返しモノマー(II)を変えることによって調和され得る。繰り返しモノマー(II)は、中性で、不活性であり、材料の貯蔵、コーティングおよび焼成中に化学反応または水素結合に関係するであろう官能基を一切有さない。繰り返しモノマー(II)の好ましいモノマーとしては、置換型(ただし、前述の文を否定しないような方法で)および非置換型スチレン、アルキル(好ましくはC〜C、より好ましくはC〜C)スチレン、メチルメタクリレート、アルキル(好ましくはC〜C、より好ましくはC〜C)アクリレート、アルキル(好ましくはC〜C、より好ましくはC〜C)メタクリレート、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、1,3‐ブタジエン、イソプレン、9‐ビニルカルバゾール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるものが挙げられる。
別の実施形態において、ポリマーは、繰り返しモノマー(III)を含む。繰り返しモノマー(III)は、繰り返しモノマー(I)からの脱保護基と共有結合的に架橋可能な官能基を含む。よって、繰り返しモノマー(III)の存在によって、ポリマーは自己架橋可能となる。好適な繰り返しモノマー(III)としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるものが挙げられる。
ポリマーは、繰り返しモノマーの以下の組み合わせ、(I)のみ、(I)および(II)、(I)および(III)、または(I)、(II)、および(III)を含むことができる。ポリマーがホモポリマーではない場合の好ましいモノマー比を表1および表2に示す。特に好ましいポリマーの一つは、p‐tert‐ブトキシカルボニルオキシスチレン(I)とのスチレン(II)のベースコポリマーである。
Figure 0006936739
Figure 0006936739
ポリマーは(ホモポリマー、コポリマーまたはターポリマーのいずれにせよ)、フリーラジカル重合または可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合を含む、あらゆる方法で合成することができる。重合を達成するために、所望のモノマーは、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールn‐プロピルエーテル(PnP)、エチルアセトアセテート(EAA)、メチルイソアミルケトン(MIAK)、メチルイソブチルカルビノール(MIBC)、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、乳酸エチル、およびそれらの混合物等の溶剤系に分散または溶解される。次に、好適な熱的開始剤が混合物に添加される。特に好ましい熱的開始剤は、2,2´‐アゾビス(2‐メチルプロピオニトリル)(AIBNまたはVAZO 64)、2,2´‐アゾビス(2‐メチルブチロニトリル)(VAZO 67)、1,1´‐アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(VAZO 88)、2,2´‐アゾビス(2,4‐ジメチルバレロニトリル)(VAZO 52)、もしくは過酸化ベンゾイル(BPO)および過酸化ジクミル(DCP)等の過酸化化合物等のアゾ化合物である。
ポリマーは、‐OH含有ホモポリマーまたはコポリマーを試薬と反応させて−OH基を保護することによって合成することもできる。例えば、ポリ(4‐ビニルフェノール)、フェノールノボラック樹脂、およびクレゾールノボラック樹脂等のフェノール含有ポリマーは、二炭酸ジ‐tert‐ブチルと反応することができるため、フェノールの−OH基がtert‐ブチルオキシカルボニル(t‐BOC)基で保護される。
別の実施形態において、ポリマーは、上述したように、保護されていた−OH基を有するポリイミドである。好ましいそのようなポリイミドの一つは、4,4´‐(9‐フルオレニリデン)ジアニリンが3‐ヒドロキシ‐1,8‐ナフタル酸無水物と重合する場合に形成されるポリイミドである。別の好ましいそのようなポリイミドは、4,4´‐(4,4´‐イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(無水フタル酸)と2‐アミノ‐3‐ヒドロキシアントラキノンの重合に由来するものである。例示的な保護基は、上述したものと同じである。
ポリマーは、低分子量であるのが好ましい。つまり、ポリマーの重量平均分子量が、好ましくは約8,000ダルトン未満、より好ましくは約6,000ダルトン未満、更に好ましくは約2,000〜6,000ダルトンである。所望の分子量は、開始剤の種類、開始剤の濃度、モノマーの濃度、連鎖移動剤の種類、連鎖移動剤の濃度、溶剤、および重合温度の最適化された組み合わせを用いることによって、達成することができる。ポリマーは、基準として単分散のポリスチレンを用いて、THFにおけるゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)で特徴付けられてもよい。さらに、「ポリマー」という語には、オリゴマーも、それらのオリゴマーが上述した特性を別に有するという条件で、含まれる。しかしながら、好ましい実施形態においては、「ポリマー」にはオリゴマーは含まれない。
別の実施形態において、化合物はポリマーまたはオリゴマーというよりはむしろ、小分子を含む。小分子は、上述したような保護基をやはり含むことになり、同じく上述したように、好ましくは保護基がヒドロキシ基(好ましくは、芳香環上に存在および/または芳香環上にカルボン酸の一部として存在するもの)を保護している。さらに、小分子は依然として、本明細書中に記載した同じ保護/脱保護/架橋のメカニズムを受けることになるだろう。いくつかの好ましいそのような小分子は、以下の構造を有する。
Figure 0006936739
式中、各Rは以下からなる群から個別に選択される。
Figure 0006936739
式中、少なくとも1つのRが(IV)であり、好ましくは、少なくとも2つのR基が(IV)である。特に好ましい小分子の実施形態においては、全てのR基が(IV)である。
好ましい小分子としては、保護されたヒドロキシ基を含む化合物(例えば、二炭酸ジ‐tert‐ブチル)と、シアヌル酸塩またはイソシアヌル酸塩(例えば、3,7‐ジヒドロキシ‐2‐ナフトエ酸‐グラフト化1,3,5‐トリス(2,3‐エポキシプロピル)イソシアヌル酸塩、4‐ヒドロキシ安息香酸‐および4‐シアノ安息香酸‐グラフト化トリス(2,3‐エポキシプロピル)イソシアヌル酸塩)および任意でピリジンとを反応させることによって形成されるもの等、シアヌル酸塩類が挙げられる。
2.溶剤系
好ましい溶剤系としては、PGMEA、PGME、PnP、EAA、MIAK、MIBC、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、乳酸エチル、およびそれらの混合物からなる群から選択される溶剤が挙げられる。溶剤系は、約50℃〜約250℃、より好ましくは約150℃〜約200℃の沸点を有するべきである。
3.その他の成分
別の実施形態において、別個の架橋剤が含まれてもよい。ポリマーの実施形態において、このことは、繰り返しモノマー(III)に加えて起こり得るが、ポリマーが繰り返しモノマー(III)を含まない例において起こる可能性が高い。小分子の実施形態においては、別個の架橋剤が通常必要となる。
架橋剤は、脱保護ヒドロキシ基と架橋することが可能であり、よって最終平坦化層が、他の層とトップコーティングされることになるプロセスにおいて、溶剤剥離することを予防するものであるべきである。好適な架橋剤としては、MY721(N,N,N´,N´‐テトラグリシジル−4,4´‐メチレン‐ビスベンゼンアミン)、Cymel(R)303(ヘキサメトキシメチルメラミン)、PowderlinkTM1174[1,3,4,6‐テトラキス−(メトキシメチル)グリコールウリル]、ECN1299(エポキシクレゾールノボラック樹脂)、およびEpon SU−8等のエポキシ、メラミン、およびビニルエーテル架橋剤からなる群から選択されるものが挙げられる。別個の架橋剤が利用される実施形態において、ポリマーまたは小分子の合計重量を100wt%とした場合、約5wt%〜約40wt%、好ましくは約10wt%〜約30wt%のレベルで含まれるのが好ましい。
いくつかの他の任意の成分も組成物に含めることができることは、当然のことである。典型的な任意の成分としては、界面活性剤および接着促進剤からなる群から選択されるものが挙げられる。
必要であれば、架橋反応を開始させるための触媒も含めることができる。好適な触媒としては、酸または塩基類が挙げられ、p‐トルエンスルホン酸(pTSA)、5‐スルホサリチル酸(5‐SSA)、トリフェニルホスフィン、ビス(トリフェニルホスホラニリデン)塩化アンモニウム、テトラブチルホスホニウムブロミド、およびエチルトリフェニルホスホニウムアセテート、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(BTEAC)、および水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)からなる群から選択されるものが挙げられる。触媒が利用される実施形態において、ポリマーまたは小分子の合計重量を100wt%とした場合、約0.5wt%〜約5wt%、好ましくは約1wt%〜約3wt%のレベルで含まれるのが好ましい。
4.組成物の形成
実施形態に関わらず、組成物は、化合物(ポリマーまたは小分子)と上述したようなその他の成分を、溶剤系に、好ましくは周囲条件で、実質的に均質な分散液を形成するのに十分な時間、単に分散または溶解させることによって形成される。組成物の合計重量を100wt%とした場合、溶剤系は、約70wt%〜約99wt%、より好ましくは約80wt%〜約98wt%、さらに好ましくは約90wt%〜約96wt%のレベルで利用されるべきである。よって、組成物の合計重量を100wt%とした場合、組成物中の固形分パーセントは、約1wt%〜約30wt%、より好ましくは約2wt%〜約20wt%、更に好ましくは約4wt%〜約10wt%となる。組成物中の固形分の合計重量を100wt%とした場合、化合物は、約50wt%〜約100wt%、より好ましくは約60wt%〜約100wt%、更に好ましくは約70wt%〜約100wt%のレベルで組成物中に存在すべきである。他の成分が含まれる例においては、前述したように、上述の範囲に記載される100%の最大化合物レベルは、他の成分の重量%範囲によって減ることになる。
いくつかの実施形態において、形成された平坦化層は、高炭素含有量層である。これらの例において、化合物は、組成物中の全ての固形分における原子の合計数を100%とした場合に、組成物中の炭素レベルが約65%以上の炭素原子、好ましくは約70%以上の炭素原子、更に好ましくは約70%〜約80%の炭素原子となるように、十分なレベルで提供されるべきである。当業者であれば、組成物中に含まれる固形分の化学構造に基づいて、このパーセンテージを容易に算出することができる。あるいは、炭素原子および合計の原子含有量は、蛍光X線分析装置、オージェ分光法、および二次イオン質量分析法を含む、公知の分析装置を用いて、分析および算出することができる。
発明の方法
図2および図3を参照すると、発明の方法には、発明による組成物を基板24の表面22に、基板表面22上にその組成物の層26を形成するように、(例えば、スピンコーティングによって)塗布することが含まれる。利用される基板は、形態(topography)28(例えば、コンタクトホール、ビアホール、***した形状および/またはトレンチ)を含むことが好ましいだろう。この形態は基板表面22上に直接含めることもでき、もしくは基板表面22上に形成された他の材料の1以上の層(図示せず)に含めることもできる。図2および図3に概略的に描写されているように、表面22は開口エリア領域30および密集領域32の両方を有している。
基板24は、どんなマイクロエレクトロニクス基板にもなり得る。好ましい基板24としては、FinFET(すなわち、高アスペクト比構造体)およびデュアルダマシン構造体等の前端および後端用途に通常使用されるものが挙げられる。特に好ましい基板24は、シリコン、アルミニウム、タングステン、ケイ化タングステン、ヒ化ガリウム、ゲルマニウム、タンタル、窒化タンタル、シリコンゲルマニウム、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、ガラス、石英、および低k誘電体からなる群から選択される。
発明の組成物は、最終用途次第で、いずれの平均厚さでも基板24に塗布することができるが、通常は、最初に約100nm〜約500nmの厚さで塗布されることになる。組成物は、基板表面22を実質的に平坦化するのに十分な量で基板に塗布されるのが好ましい。塗布後であって、焼成の前では、組成物層26は、通常は正である初期の偏りを有する。基板表面22の平坦化に要する厚さが、前の平坦化材料の厚さ未満になることは、当然である。次に、組成物層26は焼成され、その時間の間に、組成物形成層26は開口エリア領域30のような開口領域から、特に密集領域32のような密集領域におけるビアまたはトレンチへと流れ、先行技術の組成物よりもはるかに早く流れるだろう。
次に、組成物層26が加熱され、層26においていくつかの化学変化が引き起こされる一方で、その層はまた、ビア28と、基板24中に存在する可能性のあるその他の開口部とに物理的に流れる。この焼成中、前記した保護基は、繰り返しモノマー(I)上でそれと結合していた基が−OH基に転化されて、ガスの形態で放出され始める(すなわち、「脱保護」が起こり始める)。このプロセスは化合物(利用されるポリマーの例において、繰り返しモノマー(I))の極性を変える。つまり、化合物は初期の極性を有し、このプロセスの間、極性はより極性となるようにシフトする。よって、加熱後、化合物は初期の極性よりも極性のある第2の極性を有する。
さらに、組成物層26の表面張力が変化し始め、基板表面22に存在するビア/トレンチ/開口部28の方へ、もしくはその方およびその上への材料の流れを更にもたらす表面張力勾配をつくる。この表面張力の変化は、焼成時間に対する層26の接触角の変化を観察することによって観察することができる。つまり、層の接触角は、記載した焼成温度での約20秒の焼成後、約3%〜約15%、より好ましくは約5%〜約10%、ならびにそれらの温度での約60秒の焼成後、約4%〜約20%、より好ましくは約6%〜約12%で、変化(減少)することになる。
このプロセス中に起こる脱保護のため、保護基の除去後に生成または改質される‐OH基がここで、(化合物としてポリマーが利用される例において)いずれかの繰り返しモノマー(III)および/または利用された架橋剤との架橋に利用可能となる。しかしながら、有利なことに、架橋反応の開始には、脱保護が開始した後に、ある程度の時間がかかり、よって組成物が開口エリア領域30から流れ、密集領域32のビアまたはトレンチに向かっていくための時間を、先行技術の平坦化材料の場合よりも多く割り当てられる。より具体的には、保護基の除去が開始した後、約5秒以上、好ましくは約10秒〜約50秒、さらに好ましくは約15秒〜約45秒間架橋が開始しないのが好ましい。これらの化学変化の全てが、約20nm〜約220nmの幅で、約700nmまでの深さの開口部の完全な充填をもたらす。
焼成温度および焼成時間は、脱保護と、その後の架橋の程度に影響を及ぼす。焼成後の脱保護の程度は、約50%以上が完了、好ましくは約60%〜約95%が完了、より好ましくは約70%〜約90%が完了しているのが好ましい。これは、約120℃〜約260℃、好ましくは約200℃〜約260℃の温度で、約30秒間以上、好ましくは約30秒〜約300秒、より好ましくは約30秒〜約120秒間加熱することによって、通常達成される。脱保護の程度は、FTIRによって、接触角またはフィルムの重量損失を判定することによって測定することができる。好ましい方法において、組成物の層に熱重量分析(「TGA」)を行い、上昇する温度に対する重量損失パーセントを測定する。横ばい状態になる前に観察される最初の重量損失/降下を、脱保護%を化学量論的に算出するために使用する。
また上記したように、好ましい実施形態において、層26はこの加熱中に架橋して、約10nm〜約500nm、好ましくは約20nm〜約200nmの平均厚さを有する架橋層を形成することになる。本明細書中では、層の平均厚さは(偏りを判定する場合は除いて)、エリプソメーターで測定することによって判定される。これらの測定をウエハ(または本明細書中で規定する他のエリア)に対して5回繰り返し、その測定値を平均化して層の平均厚さを判定する。
架橋層26は、乳酸エチル、PGME、またはPGMEA等の一般的なフォトレジスト溶剤には実質的に不溶となる。よって、剥離試験にかけた場合、非共有結合的に架橋した層は、剥離率が約5%未満、好ましくは約1%未満、更に好ましくは約0%となる。剥離試験にはまず、非共有結合的に架橋された層の厚さを(5つの異なる位置の測定値の平均を取ることによって)判定することが含まれる。これが初期の平均膜厚である。次に、フォトレジスト溶剤を硬化フィルム上に約60秒間、液溜まり(puddled)し、続いて約1,500rpmで約30秒間スピン乾燥して、その溶剤を除去する。エリプソメーターを用いてウエハ上の異なる5つの箇所で、厚さを再び測定し、これらの測定値の平均を判定する。これが最終の平均膜厚である。
剥離量は、初期と最終との平均膜厚の差である。剥離率は、以下で表される。
剥離率(%)=(剥離量/初期の平均膜厚)×100
発明の方法を、以前に達成されていない特性を有する構造体の形成に使用することができることは当然である。例えば、発明の方法に従って調製された構造体は、組成物のかなり薄い層であったとしても、偏りがないか、負の偏りである等、偏りが小さくなる。具体的には、発明の方法は、平均膜厚が約150nm未満であっても、偏りが約50nm未満、好ましくは約30nm未満、より好ましくは約0nm〜約20nmである層をもたらすことになる。更に、それらの同じ厚さで、いくつかの実施形態において、約30未満、好ましくは約10未満、より好ましくは約ゼロ未満、更に好ましくは約−30nm〜約0nm、または約−30nm〜約−10nmの偏りが達成されることになる。
偏りを判定する際の層の平均厚さは、介入する形状によって互いに分離されておらず、互いの境界が約1,000nm以内である2つのビアホール間のおよそ中間点での層の厚さを(SEM写真および画像プラグラム(ImageJ)により)測定することによってわかる。これらの測定をウエハ(または本明細書中で規定される他のエリア)に対して最大で49回繰り返し、測定値を平均化して層の平均厚さを判定する。
次に偏りは、密集領域(図2および図3の「B」)にわたる層の平均厚さを、開口エリア領域(図2および図3の「A」)にわたる同じ層の平均厚さから減ずることによって算出される。密集領域は、表面エリアが約50%以上ビアホールで充填された、もしくはライン:スペース比が1:1である基板の一部として規定される一方で、開口エリア領域は、約20%未満の表面エリアがビアホールで充填された、もしくはライン:スペース比が1:5である基板の一部として規定される。
実施形態に関わらず、発明に従って形成された架橋層26は、約1.2〜約2.0、好ましくは約1.5〜約1.9、更に好ましくは約1.78のn値(すなわち、複素屈折率の実部)、および約0〜約1、好ましくは約0.1〜約0.9、更に好ましくは約0.85のk値(すなわち、複素屈折率の虚部)を有するのが好ましい。
意義深いことには、前述の全てを、単一のコーティング工程と、それに続く単一の焼成工程によって達成することができる。つまり、先行技術のプロセスにおいてしばしば行われている追加のコーティングまたは焼成工程、もしくは、これもまた先行技術のプロセスにおいて使用されてきた複数の平坦化層の使用は必要ない。さらに、先行技術のプロセスにおいて必要とされてきた追加のデベロップ‐バックまたはCMP工程は必要ない。よって、これらの追加の工程/プロセスは、好んで避けられ、安価で、大きく簡易化された平坦化プロセスをもたらす。
次に、フォトレジスト層を従来のプロセス(例えば、関心波長での化学線への曝露および曝露されたフォトレジストを現像する)に従ってパターニングしながら、フォトレジスト層を平坦化層に直接塗布することができる。あるいは、この材料を、シリコンハードマスクを中間層とし、フォトレジストを最上層とした3層のリソグラフィプロセスにおける下部層(SOC)材料として使用することもできる。
最後に、一実施例において、架橋層26は非感光性であることが好ましい(すなわち、約1J/cmに曝された場合に、層においてパターンがはっきりと示され得ない)。よって、層の形成に使用される組成物は、光酸発生剤(PAGs)を実質的に含まないことになる。「実質的に含まない」とは、組成物の合計重量を100wt%とした場合に、組成物が、約0.1wt%未満、好ましくは約0.05%未満、好ましくは約0wt%含むことを意味する。露光により重合または架橋を開始することができるその他の物質も実質的に含まれない。
本発明の重要な利点は、エンドユーザーのニーズによって最終層の「同調性(tunability)」を可能にすることであることは、当然である。例えば、達成される偏りを、特定のプロセスのニーズによって調整することができる。偏りが負であり、エンドユーザーが偏りのないものを必要としている場合、保護の程度を下げて、偏りをゼロに変えることができる。逆に言えば、所望により、開始化合物内の保護の程度を上げることによって、正の偏りを減らす、それどころか負の偏りに変えることもできる。
図2および図3は、断面の概略的な描写であり、正確な縮尺ではないことに留意されたい。また、開口領域と密集領域間の距離は、図面に描かれているよりも大きくなる。平坦化プロセスが施された基板の表面に見られる形態は、所望の最終用途によって大きく変化する。最後に、上では層26が基板表面22に直接塗布されると記載したが、いくつかの例においては、材料(例えば、フォトレジスト、ハードマスク)の別の層を基板表面22と平坦化層26の間に含めてもよいことは当然である。
以下の実施例では発明に従った好ましい方法を記載している。しかしながら、これらの実施例は例示として示したものであり、その中のいずれも発明の全体の範囲についての限定と捉えられるべきではない。
(実施例1)
PGME中でのコポリマーの合成
35.510gのスチレン(シグマアルドリッチ、ミズーリ州セントルイス)、75.104gのp‐tert‐ブトキシ‐カルボニルオキシスチレン(TBSM)(ヘレウス、オハイオ州ヴァンダリア)、13.363gの1‐ドデカンチオール(シグマアルドリッチ、ミズーリ州セントルイス)、および6.324gの2,2´‐アゾビス(2‐メチルプロピオニトリル)(AIBN)(Arkalon Chemical Technologies,LLC,コネチカット州メリデン)を、270.37gのPGME(KMG Electronic Materials, Inc.,テキサス州ヒューストン)中に溶解させて溶液を作製した。その溶液を窒素下で機械的撹拌をしながら70℃で加熱した。70℃で12時間重合させた。固形分含有量%は、30.8%であった。GPCによって、コポリマーの重量平均分子量Mwが5870ダルトンであり、数平均分子量Mnが1350ダルトンであることが示された。コポリマーの構造を以下に示す。
Figure 0006936739
(実施例2)
コーティング製剤
この手順では、実施例1で合成したコポリマー溶液29.302gを、6.032gのMY721(N,N,N´,N´‐テトラグリシジル−4,4´‐メチレンビスベンゼンアミン)溶液(PGME中50%)(KMG Electronic Materials, Inc.,テキサス州ヒューストン)と混合した。その混合物を、34.776gのPGMEおよび30.000gのPGMEA(Ultra Pure Solutions, Inc.,カリフォルニア州カストロヴィル)中に溶解させた。その溶液を、0.1μmPTFEメンブレンフィルターを通して濾過した。
(実施例3)
ビア充填試験
実施例2の溶液を、幅が220nmで深さが700nmであるビアを含むチップ上に、1,500rpmで60秒間スピンコーティングした。そのチップを240℃で60秒間焼成した。チップはSEMで検査した。結果は、開口エリアと密集ビアエリアの間に、わずかに負の偏り(−5nm)を有して、ビアが完全に充填されていることを示していた(図4)。焼成中に接触角も測定し、焼成時間に対する接触角の変化(減少)を図5に示す。
(比較例1)
コーティング製剤
この例においては、本明細書中に援用される米国特許出願No.2009/0035590 A1の実施例1で調製される母液溶液(TBSMとの4‐ビニルピリジンのコポリマー、Mwが約30,000)4.00gを、3.07gのPGMEおよび2.93gのPGMEA中に溶解させた。その溶液を、0.1μmのPTFEメンブレンフィルターを通して濾過した。
(比較例2)
ビア充填試験
比較例1の溶液を、幅が220nmで深さが700nmであるビアを含むチップ上に、1,500rpmで60秒間スピンコーティングした。そのチップを205℃で60秒間焼成した。チップはSEMで検査した。結果は、開口エリアと密集ビアエリアの間に、大きな偏り(108nm)を有して、ビアが完全に充填されていることを示していた(図6)。
(実施例4)
コーティング製剤
この例では、実施例1で合成したコポリマー溶液66.75gを、13.76gのMY721溶液(PGME中50%)と混合した。その混合物を、277.82gのPGMEおよび141.77gのPGMEA中に溶解させた。その溶液を、0.1μmのPTFEメンブレンフィルターを通して濾過した。
(実施例5)
トレンチ充填試験
実施例4の溶液を、幅が60nmで深さが200nmであるトレンチを含むチップ上に、1,500rpmで60秒間スピンコーティングした。そのチップを240℃で60秒間焼成した。チップはSEMで検査した。結果は、開口エリアと密集トレンチエリアの間に、わずかに正の偏り(10nm)を有して、トレンチが完全に充填されていることを示していた(図7)。
(実施例6)
トレンチ充填試験
実施例4の溶液を、幅が20nmで深さが200nmであるトレンチを含むチップ上に、1,500rpmで60秒間スピンコーティングした。そのチップを240℃で60秒間焼成した。チップはSEMで検査した。結果は、開口エリアと密集トレンチエリアの間に、わずかに正の偏り(18nm)を有して、トレンチが完全に充填されていることを示していた。
(実施例7)
PGMEA中でのコポリマーの合成
38.504gのスチレン、81.516gのp‐tert‐ブトキシ‐カルボニルオキシスチレン(ヘレウス、オハイオ州ヴァンダリア)、および18.015gの2,2´‐アゾビス(2‐メチルプロピオニトリル)(AIBN)を、262.0gのPGME中に溶解させて溶液を作製した。その溶液を、窒素下で機械的撹拌をしながら70℃で加熱した。75℃で12時間、続いて100℃で1時間重合させた。固形分含有量%は、35.7%であった。GPCにより、コポリマーの重量平均分子量Mwが5914ダルトンであり、数平均分子量Mnが2694ダルトンであることが示された。
この手順では、実施例7で合成したコポリマー溶液5.034gを、1.185gのMY721(N,N,N´,N´‐テトラグリシジル−4,4´‐メチレンビスベンゼンアミン)溶液(PGME中50%)と混合した。その混合物を、13.756gのPGMEA中に溶解させた。その溶液を、0.1μmPTFEメンブレンフィルターを通して濾過した。
(実施例9)
ビア充填試験
実施例8の溶液を、幅が220nmで深さが700nmであるビアを含むチップ上に、1,500rpmで60秒間スピンコーティングした。そのチップを240℃で60秒間焼成した。チップはSEMで検査した。結果は、開口エリアと密集ビアエリアの間に、わずかに正の偏り(8nm)を有して、ビアが完全に充填されていることを示していた。
(比較例3)
PGMEA中でのコポリマーの合成
38.504gのスチレン、81.521gのp‐tert‐ブトキシ‐カルボニルオキシスチレンおよび12.085gの2,2´‐アゾビス(2‐メチルブチロニトリル)を、268.80gのPGMEA中に溶解させて溶液を作製した。その溶液を、窒素下で機械的撹拌をしながら78℃で加熱した。78℃で12時間、続いて100℃で2時間重合させた。固形分含有量%は、37.8%であった。GPCにより、その重量平均分子量Mwが9359ダルトンであり、数平均分子量Mnが4237ダルトンであることが示された。
(比較例4)
コーティング製剤
この例では、比較例3で合成した4.762gのコポリマー溶液を、1.210gのMY721(N,N,N´,N´‐テトラグリシジル−4,4´‐メチレンビスベンゼンアミン)溶液(PGME中50%)と混合した。その混合物を14.043gのPGMEA中に溶解させた。その溶液を、0.1μmのPTFEメンブレンフィルターを通して濾過した。
(比較例5)
ビア充填試験
比較例4の溶液を、幅が220nmで深さが700nmであるビアを含むチップ上に、1,500rpmで60秒間スピンコーティングした。そのチップを240℃で60秒間焼成した。チップはSEMで検査した。結果は、開口エリアと密集ビアエリアの間に、大きな偏り(112nm)を有して、ビアが完全に充填されていることを示していた。
(実施例10)
PGMEA中でのコポリマーの合成
42.601gのグリシジルメタクリレート、66.224gのp‐tert‐ブトキシ‐カルボニルオキシスチレン(ヘレウス、オハイオ州ヴァンダリア)、2.163gの2,2´‐アゾビス(2,4‐ジメチルバレロニトリル)(VAZO 52)、1.038gの1‐ドデカンチオール、および6.371gのtert‐ドデシルメルカプタンを、242.22gのPGMEA中に溶解させて溶液を作製した。その溶液を、窒素下で機械的撹拌をしながら52℃で加熱した。52℃で48時間重合させた。固形分含有量%は、32.7%であった。GPCにより、コポリマーの重量平均分子量Mwが6117ダルトンであり、数平均分子量Mnが3308ダルトンであることが示された。
(実施例11)
コーティング製剤
この例では、実施例10で合成したコポリマー溶液3.680gを、16.320gのPGMEAで希釈した。その溶液を、0.1μmのPTFEメンブレンフィルターを通して濾過した。
(実施例12)
トレンチ充填試験
実施例11の溶液を、幅が150nmで深さが200nmであるトレンチを含むチップ上に、1,500rpmで60秒間スピンコーティングした。そのチップを230℃で60秒間焼成した。チップはSEMで検査した。結果は、開口エリアと密集トレンチエリアの間に、わずかに正の偏り(20nm)を有して、トレンチが完全に充填されていることを示していた。
(実施例13)
t‐BOC‐保護シアヌレート誘導体1の合成
9.45gの二炭酸ジ‐tert‐ブチルおよび0.050gのピリジンを、25gの3,7‐ジヒドロキシ‐2‐ナフトエ酸‐グラフト化1,3,5‐tris(2,3‐エポキシプロピル)イソシアヌレート(ブルーワーサイエンス、ミズーリ州ローラ)中に溶解させて溶液を作製した。その溶液を、窒素下、マグネチックスターラーで撹拌しながら70℃で加熱した。70℃で7時間反応させた。生成した小分子は以下の構造を有していた。
Figure 0006936739
(実施例14)
コーティング製剤
この手順では、27.14gのPGME/PGMEA(7:3w/w)中で、実施例13で合成した変性シアヌレート誘導体5gを、0.76gのMY721(N,N,N´,N´‐テトラグリシジル‐4,4´‐メチレンビスベンゼンアミン)溶液(PGME中50%)と混合した。その溶液を、0.1μmのPTFEメンブレンフィルターを通して濾過した。
(実施例15)
トレンチ充填試験
実施例14の溶液を、幅が60nmで深さが200nmであるトレンチを含むチップ上に、1,500rpmで60秒間スピンコーティングした。そのチップを205℃で60秒間焼成した。チップはSEMで検査した。結果は、開口エリアと密集トレンチエリアの間に偏りなく、トレンチが完全に充填されていることを示していた。
(実施例16)
t‐BOC‐保護シアヌレート誘導体2の合成
3.8gの二炭酸ジ‐tert‐ブチルおよび0.015gのピリジンを、10gの4‐ヒドロキシ安息香酸‐および4‐シアノ安息香酸‐グラフト化tris(2,3‐エポキシプロピル)イソシアヌレート(ブルーワーサイエンス、ミズーリ州ローラ)中に溶解させて溶液を作製した。その溶液を、窒素下、マグネチックスターラーで撹拌しながら70℃で加熱した。70℃で7時間反応させた。生成した小分子は以下の構造を有していた。
Figure 0006936739
(実施例17)
コーティング製剤
この例では、7.9gのPGME/PGMEA(7:3w/w)中で、実施例16で合成した変性シアヌレート誘導体2.19gを、0.46gのMY721(N,N,N´,N´‐テトラグリシジル‐4,4´‐メチレンビスベンゼンアミン)溶液(PGME中50%)と混合した。その溶液を、0.1μmのPTFEメンブレンフィルターを通して濾過した。
(実施例18)
トレンチ充填試験
実施例17の溶液を、幅が60nmで深さが200nmであるトレンチを含むチップ上に、1,500rpmで60秒間スピンコーティングした。そのチップを205℃で60秒間焼成した。チップはSEMで検査した。結果は、開口エリアと密集トレンチエリアの間に偏りなく、トレンチが完全に充填されていることを示していた。
(実施例19)
t‐BOC‐保護ポリイミド1の合成
0.5gの4,4´‐(9‐フルオレニリデン)ジアニリン(シグマアルドリッチ、ミズーリ州セントルイス)、0.615gの3‐ヒドロキシ‐1,8‐ナフタル酸無水物(TCIアメリカ、オレゴン州ポートランド)、21.13gのPGME、および2gの4‐Åモレキュラーシーブ(3〜5mmビーズ、Alfa Aesar、マサチューセッツ州ワードヒル)を、100mLのフラスコ中で溶解させることによって、溶液を作製した。その溶液を、予熱したオイルバスにおいて、160℃で8時間加熱した。その反応状態を70℃まで冷まし、0.60gの二炭酸ジ‐tert‐ブチル(Alfa Aesar、マサチューセッツ州ワードヒル)を加え、70℃で7時間、反応状態を維持した。その反応状態を室温まで冷ました後に、生成物を集めた。
(実施例20)
コーティング製剤
この手順では、実施例19で合成したポリイミド20gを、0.4gのMY721(N,N,N´,N´‐テトラグリシジル‐4,4´‐メチレンビスベンゼンアミン)溶液(PGME中50%)と、60mlのボトル中で混合した。その溶液を、0.1μmのPTFEメンブレンフィルターを通して濾過した。
(実施例21)
t‐BOC‐保護ポリイミド2の合成
0.55gの4,4´‐(4,4´‐イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(フタル酸無水物)(シグマアルドリッチ、ミズーリ州セントルイス)、0.5gの2−アミノ‐3‐ヒドロキシアントラキノン(TCIアメリカ、オレゴン州ポートランド)、19.76gのPGME、および2gの4‐Åモレキュラーシーブを、100mLのフラスコ中で溶解させることによって、溶液を作製した。その溶液を、予熱したオイルバスにおいて、160℃で8時間加熱した。その反応状態を70℃まで冷まし、0.410gの二炭酸ジ‐tert‐ブチルを加え、70℃で7時間、反応状態を維持した。その反応状態を室温まで冷ました後に、生成物を集めた。
(実施例22)
コーティング製剤
この手順では、実施例21で合成したポリイミド20gを、0.4gのMY721(N,N,N´,N´‐テトラグリシジル‐4,4´‐メチレンビスベンゼンアミン)溶液(PGME中50%)と、60mlのボトル中で混合した。その溶液を回転盤上で1時間回転させ、次に0.1μmのPTFEメンブレンフィルターを通して濾過した。

Claims (45)

  1. 基板表面上に平坦化組成物の初期層を形成する工程であって、前記基板表面には開口部が形成されており、前記開口部は、20nm〜220nmの幅と、700nmまでの深さを有し、前記平坦化組成物は、溶剤系に分散または溶解された化合物を含み、前記化合物は保護基を含み、前記初期層は、初期の正の偏りを有する、工程と、
    前記初期層を120℃〜260℃で、30秒〜120秒間加熱する工程であって、加熱する間に、脱保護化合物を生成するため、前記保護基が前記化合物から除去され始め、前記脱保護化合物が架橋して最終平坦化層を形成し、前記最終平坦化層は、前記加熱後デベロップ‐バック工程なしで形成され、前記初期の偏り未満であり、30nm未満である最終の偏りを有する、工程とを含み、
    前記初期の偏りおよび最終の偏りは、それぞれ、表面エリアが50%以上ビアホールで充填された、もしくはライン:スペース比が1:1である基板の一部として規定される密集領域にわたる前記初期層または最終平坦化層の平均厚さを、20%未満の表面エリアがビアホールで充填された、もしくはライン:スペース比が1:5である基板の一部として規定される開口エリア領域にわたる同じ層の平均厚さから減ずることによって算出される、平坦化層を形成する方法。
  2. 前記化合物がポリマーおよび小分子からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記化合物は、前記保護基を有する繰り返しモノマー(I)を含むポリマーである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記化合物は、前記加熱する工程の前に初期の極性を有し、前記加熱する工程の間に、前記生成した脱保護化合物は、前記初期の極性よりも極性がある第2の極性を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 下前記最終平坦化層を形成するため、または追加の平坦化層を形成するために、追加または別個のコーティング工程または加熱する工程は行われない、請求項1に記載の方法。
  6. 少なくとも50%の前記保護基が、0秒の加熱の後に除去される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記架橋は、前記保護基の除去開始後、少なくとも5秒に至るまで開始しない、請求項1に記載の方法。
  8. 前記架橋は、前記保護基の除去開始後、少なくとも5秒に至るまで開始しない、請求項に記載の方法。
  9. 前記化合物は、前記保護基によって保護されていたヒドロキシ基を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記化合物は、前記保護基によって保護されていたヒドロキシ基を含む繰り返しモノマー(I)を含むポリマーである、請求項の方法。
  11. 前記加熱する工程中に除去される前記保護基が、脱保護ヒドロキシ基を生成する、請求項の方法。
  12. 前記脱保護ヒドロキシ基は、前記加熱する工程中に架橋される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記保護基は、以下と、その組み合わせからなる群から選択され、式中Rはアルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
    Figure 0006936739
  14. 前記ポリマーが更に、繰り返しモノマー(II)を含む、請求項3に記載の方法。
  15. 前記ポリマーが更に繰り返しモノマー(III)を含み、前記繰り返しモノマー(III)は、前記保護基の除去後、前記繰り返しモノマー(I)と架橋可能な官能基を含む、請求項3の方法。
  16. 前記繰り返しモノマー(I)は、前記保護基によって保護されていた各ヒドロキシ基を含み、前記保護基は、前記加熱する工程中に除去されて、前記加熱する工程中に前記繰り返しモノマー(III)と架橋する脱保護ヒドロキシ基を生成する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記平坦化組成物が更に、架橋剤を含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記化合物は、前記保護基によって保護されていた各ヒドロキシ基を含み、前記保護基は、前記加熱する工程中に除去されて、前記加熱する工程中に前記架橋剤と架橋する脱保護ヒドロキシ基を生成する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記ポリマーが更に、繰り返しモノマー(II)および(III)を含む、請求項3に記載の方法。
  20. 前記ポリマーが更に、繰り返しモノマー(II)を含み、前記平坦化組成物が更に、架橋剤を含む、請求項3に記載の方法。
  21. 表面に20nm〜220nmの幅と、700nmまでの深さの開口部が形成されている基板と、
    前記基板の表面に隣接し、前記開口部に均一に堆積した平坦化層とを含み、前記平坦化層は、繰り返しモノマー(I)を含む架橋ポリマーを含み、前記ポリマーは、前記繰り返しモノマー(I)上の各ヒドロキシ基によって架橋され、前記平坦化層は、30nm未満の偏りを有し、150nm未満の平均厚さを有し、
    前記偏りは、表面エリアが50%以上ビアホールで充填された、もしくはライン:スペース比が1:1である基板の一部として規定される密集領域にわたる前記平坦化層の平均厚さを、20%未満の表面エリアがビアホールで充填された、もしくはライン:スペース比が1:5である基板の一部として規定される開口エリア領域にわたる同じ層の平均厚さから減ずることによって算出される、平坦化構造体。
  22. 前記繰り返しモノマー(I)は、ビニルフェノール、フェノール、クレゾール、ビニルアルコール、アリルアルコール、ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、アクリル酸、メタアクリル酸、ビニル安息香酸、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項21に記載の構造体。
  23. 前記ポリマーが更に、繰り返しモノマー(II)を含む、請求項21に記載の構造体。
  24. 前記ポリマーが更に、繰り返しモノマー(III)を含み、前記繰り返しモノマー(III)は、前記繰り返しモノマー(I)上の前記ヒドロキシ基と架橋している官能基を含む、請求項21に記載の構造体。
  25. 前記平坦化層が更に、前記ヒドロキシ基と架橋している架橋剤を含む、請求項21に記載の構造体。
  26. 前記架橋ポリマーが更に、繰り返しモノマー(II)および(III)を含む、請求項21に記載の構造体。
  27. 前記ポリマーが更に、繰り返しモノマー(II)を含み、前記平坦化層が更に、前記ヒドロキシ基と架橋した架橋剤を含む、請求項21に記載の構造体。
  28. 前記基板が、シリコン、アルミニウム、タングステン、ケイ化タングステン、ヒ化ガリウム、ゲルマニウム、タンタル、窒化タンタル、およびシリコンゲルマニウムからなる群から選択される、請求項21に記載の構造体。
  29. 前記平坦化層が、非感光性である、請求項21に記載の構造体。
  30. 基板表面上に平坦化組成物の初期層を形成する工程であって、前記基板表面には20nm〜220nmの幅と、700nmまでの深さの開口部が形成されており、前記平坦化組成物は溶剤系に分散または溶解されたポリマーを含み、前記ポリマーは保護基を含む繰り返しモノマー(I)を含み、前記初期層は初期の偏りを有する、工程と、
    前記初期層を120℃〜260℃で、30秒〜120秒間加熱する工程であって、その間に、最終平坦化層を形成するために架橋する脱保護繰り返しモノマー(I)を形成するため、前記保護基が前記繰り返しモノマー(I)から除去され始め、前記最終平坦化層は、最終の偏りを有し、前記加熱後デベロップ‐バック工程なしで形成され、前記最終の偏りは前記初期の偏り未満であり、30nm未満である、工程とを含み、
    前記初期の偏りおよび最終の偏りは、それぞれ、表面エリアが50%以上ビアホールで充填された、もしくはライン:スペース比が1:1である基板の一部として規定される密集領域にわたる前記初期層または最終平坦化層の平均厚さを、20%未満の表面エリアがビアホールで充填された、もしくはライン:スペース比が1:5である基板の一部として規定される開口エリア領域にわたる同じ層の平均厚さから減ずることによって算出される、平坦化層を形成する方法。
  31. 前記繰り返しモノマー(I)は、前記加熱する工程の前に初期の極性を有し、前記加熱する工程の間、前記脱保護繰り返しモノマー(I)は、前記初期の極性よりも極性のある第2の極性を発生させる、請求項30の方法。
  32. 前記最終平坦化層を形成するため、または追加の平坦化層を形成するために、追加または別個のコーティング工程または加熱工程は行われない、請求項30に記載の方法。
  33. 少なくとも50%の前記保護基が、0秒の加熱後に除去される、請求項30に記載の方法。
  34. 前記架橋は、前記保護基の除去開始後、少なくとも5秒に至るまで開始しない、請求項30に記載の方法。
  35. 前記繰り返しモノマー(I)が、前記保護基によって保護されていたヒドロキシ基を含
    む、請求項30に記載の方法。
  36. 前記加熱する工程中に除去される前記保護基が、脱保護ヒドロキシ基を生成する、請求項35に記載の方法。
  37. 前記脱保護ヒドロキシ基は、前記加熱する工程中に架橋される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記ポリマーが更に、繰り返しモノマー(II)を含む、請求項30に記載の方法。
  39. 前記ポリマーが更に、繰り返しモノマー(III)を含み、前記繰り返しモノマー(III)は、前記保護基の除去後、前記繰り返しモノマー(I)と架橋可能な官能基を含む、請求項30に記載の方法。
  40. 前記繰り返しモノマー(I)は、前記保護基によって保護されていた各ヒドロキシ基を含み、前記保護基は、前記加熱する工程中に除去されて、前記加熱する工程中に前記繰り返しモノマー(III)と架橋する脱保護ヒドロキシ基を生成する、請求項39に記載の方法。
  41. 前記平坦化組成物が更に、架橋剤を含む、請求項30に記載の方法。
  42. 前記繰り返しモノマー(I)は、前記保護基によって保護されていた各ヒドロキシ基を含み、前記保護基は、前記加熱する工程中に除去されて、前記加熱する工程中に前記架橋剤と架橋する脱保護ヒドロキシ基を生成する、請求項41に記載の方法。
  43. 前記平坦化組成物は前記溶剤系に分散または溶解されたポリマーを含み、前記ポリマーは保護基を含む繰り返しモノマー(I)および繰り返しモノマー(II)を含み、
    前記繰り返しモノマー(I)は、保護ビニルフェノール、保護フェノール、保護クレゾール、保護ビニルアルコール、保護アリルアルコール、保護ヒドロキシアルキルアクリレート、保護ヒドロキシアルキルメタクリレート、保護アクリル酸、保護メタクリル酸、保護ビニル安息香酸、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、
    前記繰り返しモノマー(II)は、置換型および非置換型スチレン、アルキルスチレン、メチルメタクリレート、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、1,3−ブタジエン、イソプレン、9−ビニルカルバゾール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  44. 前記架橋ポリマーは、繰り返しモノマー(I)および繰り返しモノマー(II)を含み、
    前記繰り返しモノマー(I)は、保護ビニルフェノール、保護フェノール、保護クレゾール、保護ビニルアルコール、保護アリルアルコール、保護ヒドロキシアルキルアクリレート、保護ヒドロキシアルキルメタクリレート、保護アクリル酸、保護メタクリル酸、保護ビニル安息香酸、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、
    前記繰り返しモノマー(II)は、置換型および非置換型スチレン、アルキルスチレン、メチルメタクリレート、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、1,3−ブタジエン、イソプレン、9−ビニルカルバゾール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  45. 前記ポリマーは、繰り返しモノマー(I)および繰り返しモノマー(II)を含み、
    前記繰り返しモノマー(I)は、保護ビニルフェノール、保護フェノール、保護クレゾール、保護ビニルアルコール、保護アリルアルコール、保護ヒドロキシアルキルアクリレート、保護ヒドロキシアルキルメタクリレート、保護アクリル酸、保護メタクリル酸、保護ビニル安息香酸、およびそれらの組み合わせからなる群から選択され、
    前記繰り返しモノマー(II)は、置換型および非置換型スチレン、アルキルスチレン、メチルメタクリレート、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、1,3−ブタジエン、イソプレン、9−ビニルカルバゾール、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項30に記載の方法。
JP2017562601A 2015-06-22 2016-06-21 超平坦化スピン‐オンカーボン材料 Active JP6936739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562183046P 2015-06-22 2015-06-22
US62/183,046 2015-06-22
PCT/US2016/038554 WO2016209828A1 (en) 2015-06-22 2016-06-21 Superplanarizing spin-on carbon materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527597A JP2018527597A (ja) 2018-09-20
JP6936739B2 true JP6936739B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=57586391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562601A Active JP6936739B2 (ja) 2015-06-22 2016-06-21 超平坦化スピン‐オンカーボン材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10854451B2 (ja)
EP (1) EP3311393A4 (ja)
JP (1) JP6936739B2 (ja)
KR (1) KR102472617B1 (ja)
CN (1) CN107787520B (ja)
SG (1) SG10201912718SA (ja)
TW (1) TWI733677B (ja)
WO (1) WO2016209828A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019098109A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、パターニングされた基板の製造方法並びに化合物
KR102215332B1 (ko) * 2017-12-26 2021-02-10 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
US10698317B2 (en) 2018-02-23 2020-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Underlayer material for photoresist
US11084032B2 (en) 2018-08-28 2021-08-10 International Business Machines Corporation Method to create multilayer microfluidic chips using spin-on carbon as gap fill and spin-on glass tone inversion
US11192101B2 (en) 2018-08-28 2021-12-07 International Business Machines Corporation Method to create multilayer microfluidic chips using spin-on carbon as gap filling materials
US11476108B2 (en) 2020-08-03 2022-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Spin on carbon composition and method of manufacturing a semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI363251B (en) 2003-07-30 2012-05-01 Nissan Chemical Ind Ltd Sublayer coating-forming composition for lithography containing compound having protected carboxy group
US7348281B2 (en) 2003-09-19 2008-03-25 Brewer Science Inc. Method of filling structures for forming via-first dual damascene interconnects
US10509320B2 (en) 2005-01-21 2019-12-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Underlying coating forming composition for lithography containing compound having protected carboxyl group
US7736837B2 (en) 2007-02-20 2010-06-15 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition based on silicon polymer
KR101550471B1 (ko) * 2007-07-30 2015-09-04 브레우어 사이언스 인코포레이션 포토리소그래피 공정을 위한 비공유성으로 가교 가능한 물질
KR101690159B1 (ko) 2008-12-10 2016-12-27 다우 코닝 코포레이션 변환가능한 반사방지 코팅
US8367540B2 (en) 2009-11-19 2013-02-05 International Business Machines Corporation Interconnect structure including a modified photoresist as a permanent interconnect dielectric and method of fabricating same
US8877430B2 (en) * 2010-08-05 2014-11-04 Brewer Science Inc. Methods of producing structures using a developer-soluble layer with multilayer technology
CN104428379B (zh) 2012-04-23 2019-11-01 布鲁尔科技公司 光敏性、可溶于显影剂的底部减反射涂层材料

Also Published As

Publication number Publication date
TW201723106A (zh) 2017-07-01
TWI733677B (zh) 2021-07-21
KR102472617B1 (ko) 2022-11-30
SG10201912718SA (en) 2020-02-27
EP3311393A4 (en) 2019-01-09
CN107787520B (zh) 2022-04-05
WO2016209828A1 (en) 2016-12-29
JP2018527597A (ja) 2018-09-20
US20160372326A1 (en) 2016-12-22
US10854451B2 (en) 2020-12-01
KR20180011269A (ko) 2018-01-31
EP3311393A1 (en) 2018-04-25
CN107787520A (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6936739B2 (ja) 超平坦化スピン‐オンカーボン材料
TWI603985B (zh) 光阻下層膜材料用聚合物、光阻下層膜材料及圖案形成方法
TWI761512B (zh) 微影用膜形成材料、微影用膜形成用組成物、微影用下層膜及圖型形成方法
JP5972510B2 (ja) ビニルエーテル架橋剤を用いた反射防止膜
US6512084B2 (en) Anti-reflective coating compositions comprising polymerized aminoplasts
TWI639663B (zh) 抗反射塗料組成物及其方法
TWI508951B (zh) 與上塗光阻合用之塗覆組成物
KR101156488B1 (ko) 하드마스크 층 형성용 조성물 및 이를 사용한 패턴화된 재료 형상의 제조방법
JP5421258B2 (ja) フォトリソグラフィープロセス用の非共有結合架橋性材料
KR101465488B1 (ko) 근적외광 흡수층 형성 조성물 및 근적외광 흡수층을 포함하는 다층막
TWI547523B (zh) 硬罩幕組成物和使用硬罩幕組成物形成圖案的方法
KR20160126900A (ko) 레지스트 하층막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
TW201115278A (en) Coating compositions for use with an overcoated photoresist
JP7336078B2 (ja) リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
JP7438483B2 (ja) リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
TWI509364B (zh) 硬遮罩組成物用單體、包含該單體之硬遮罩組成物及使用該硬遮罩組成物形成圖案的方法
JP2018025649A (ja) 下層反射防止膜形成組成物
JP7277554B2 (ja) フォトレジスト下層組成物及びパターン形成方法
JP7258279B2 (ja) リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
TW202112906A (zh) 微影用膜形成材料、微影用膜形成用組成物、微影用下層膜及圖型形成方法
TW202328287A (zh) 旋塗碳膜形成用組成物、旋塗碳膜形成用組成物之製造方法、微影用下層膜、阻劑圖型形成方法,及電路圖型形成方法
TW201912666A (zh) 無規共聚物、積層板及形成圖案的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150