JP6935915B2 - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6935915B2
JP6935915B2 JP2017207944A JP2017207944A JP6935915B2 JP 6935915 B2 JP6935915 B2 JP 6935915B2 JP 2017207944 A JP2017207944 A JP 2017207944A JP 2017207944 A JP2017207944 A JP 2017207944A JP 6935915 B2 JP6935915 B2 JP 6935915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
conductive film
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017207944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078974A (ja
JP2019078974A5 (ja
Inventor
栗木 科
科 栗木
励 森
励 森
尚人 小田
尚人 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2017207944A priority Critical patent/JP6935915B2/ja
Priority to US16/154,725 priority patent/US20190131588A1/en
Priority to CN201811182505.9A priority patent/CN109728184B/zh
Publication of JP2019078974A publication Critical patent/JP2019078974A/ja
Publication of JP2019078974A5 publication Critical patent/JP2019078974A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935915B2 publication Critical patent/JP6935915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本技術は、基板上に電極を有する電子デバイスに関する。
有機EL(Electro Luminescence)表示装置では、基板の表示領域に複数の有機EL素子が設けられている。有機EL素子は、例えば、第1電極と第2電極との間に有機層を有している(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−43971号公報
このような有機EL表示装置等の電子デバイスでは、製造にかかるコストを低減することが望まれている。
したがって、製造にかかるコストを低減することが可能な電子デバイスを提供することが望ましい。
本技術の一実施の形態に係る電子デバイスは、素子領域を有する第1基板と、第1基板上の素子領域に設けられた第1電極と、第1電極に対向するとともに、素子領域から素子領域の外側にわたって設けられ、第1導電膜を含む第2電極と、第2電極を覆うとともに、素子領域から前記素子領域の外側にわたって設けられた保護膜とを備えている。この電子デバイスは、さらに、第1電極、第1導電膜および保護膜を介して第1基板と対向する位置に配置された第2基板と、素子領域の外側の領域において、保護膜と第2基板との間に配置され、素子領域を封止するシール部とを備えている。第1導電膜のうち、素子領域の外側に設けられた部分の第1端部と、保護膜のうち、素子領域の外側に設けられた部分の第2端部とは、平面視で互いに重なる位置に形成され、第2端部の下に第1端部が配置されている。第2端部と、第2基板のうち、素子領域の外側に設けられた部分の第3端部とは、平面視で互いに重なる位置に形成されている。
本技術の一実施の形態に係る電子デバイスでは、保護膜の第2端部の下に第1導電膜の第1端部が配置されている。この第1導電膜は、例えば、保護膜の第2端部を形成した後に、第1導電膜をエッチングして形成されている。
本技術の一実施の形態に係る電子デバイスによれば、第1導電膜をエッチングすることにより第2電極を形成するようにしたので、エリアマスクを用いずに第1導電膜を成膜することができる。よって、エリアマスクの使用に起因したコストを減らし、製造にかかるコストを低減することが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の一実施の形態に係る表示装置の概略構成を表す平面模式図である。 図1に示した表示装置の全体構成を表すブロック図である。 図2に示した画素の配置を表す模式図である。 図1に示したIV−IV’線に沿った断面構成を表す模式図である。 図4に示した平坦化膜の構成を表す平面模式図である。 図4に示した表示装置の製造方法を工程順に表す流れ図である。 図6に示した表示装置の製造方法の一工程を表す断面模式図である。 図7Aに続く工程を表す断面模式図である。 図7Bに続く工程を表す断面模式図である。 図7Cに続く工程を表す断面模式図である。 比較例に係る表示装置の製造方法を工程順に表す流れ図である。 図8に示した第2電極の形成工程について説明するための図である。 図8に示した表示装置の製造方法の一工程を表す断面模式図である。 図10Aに続く工程を表す断面模式図である。 変形例1に係る表示装置の製造方法を工程順に表す流れ図である。 図11に示した表示装置の製造方法の一工程を表す断面模式図である。 図12Aに続く工程を表す断面模式図である。 変形例2に係る表示装置の製造方法を工程順に表す流れ図である。 図13に示した方法で製造した表示装置の断面構成を表す模式図である。 図1等に示した表示装置の概略構成例を表すブロック図である。 本技術の電子デバイスとしての撮像装置の概略構成例を表すブロック図である。 図15に示した表示装置または図16に示した撮像装置を備えた電子機器への適用例を表すブロック図である。
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(保護膜の端部の下に第2電極が配置された表示装置)
2.変形例1(マスクを用いて保護膜を形成する例)
3.変形例2(積層構造の第2電極を有する例)
4.適用例
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る表示装置(表示装置1)の全体構成を模式的に表したものである。表示装置1は、例えば、有機電界発光素子を用いた有機ELディスプレイ等であり、例えばR(赤),G(緑),B(青)のいずれかの色の光が上面側から出射される、上面発光型(トップエミッション型)の表示装置である。この表示装置1は、中央の表示領域1A(素子領域)と、この表示領域1Aの外側の周辺領域1Bとを有している。表示領域1Aは、例えば四角形状である。周辺領域1Bは、この表示領域1Aを囲むように枠状に設けられている。
図2は、表示領域1Aおよび周辺領域1Bの機能構成の一例を表している。表示領域1Aは、2次元配置された複数の画素pr,pg,pbを有している。この表示領域1Aには、例えばアクティブマトリクス方式により、外部から入力される映像信号に基づいて画像が表示される。周辺領域1Bには、例えば、表示領域1Aを駆動するための回路部(走査線駆動部3、信号線駆動部4および電源線駆動部5)が設けられている。表示領域1Aから周辺領域1Bにわたって、例えば、画素配列の行方向に沿って延在する複数の走査線WSLと、列方向に沿って延在する複数の信号線DTLと、行方向に沿って延在する複数の電源線DSLとが設けられている。各画素pr,pg,pbは、走査線WSLを介して走査線駆動部3に、信号線DTLを介して信号線駆動部4に、電源線DSLを介して電源線駆動部5に各々電気的に接続されている。画素pr,pg,pbは、例えばそれぞれがサブピクセルに相当し、これらの画素pr,pg,pbの組が1つのピクセル(画素Pix)を構成する。
図3は、図2に示した画素Pix(画素pr,pg,pb)の平面構成の一例を表したものである。画素pr、pg、pbの各面形状は、例えば矩形状を有し、全体としてストライプ状を成して配置されている。画素pr、pg、pbの矩形状の長辺に沿った方向(図3の列方向)では、同じ発光色の画素が並んで配置されている。画素prは、赤色(R)の表示を行うものであり、画素pgは、例えば緑色(G)の表示を行うものであり、画素pbは、例えば青色(B)の表示を行うものである。これらの画素pr,pg,pbはそれぞれ、有機EL素子20を含む画素回路PXLCを有している(図2)。
以下では、画素pr,pg,pbのそれぞれを特に区別する必要のない場合には、「画素P」と称して説明を行う。
画素回路PXLCは、各画素pr,pg,pbにおける発光および消光を制御するものであり、例えば有機EL素子(表示素子)20と、保持容量Csと、書き込みトランジスタWsTrと、駆動トランジスタDsTrとを含んで構成されている。尚、ここでは、画素回路PXLCとして、2Tr1Cの回路構成を例示するが、画素回路PXLCの構成はこれに限定されるものではない。画素回路PXLCは、この2Tr1Cの回路に対して、更に各種容量やトランジスタ等を付加した回路構成を有していてもよい。
書き込みトランジスタWsTrは、駆動トランジスタDsTrのゲート電極に対する、映像信号(信号電圧)の印加を制御するものである。具体的には、書き込みトランジスタWsTrは、走査線WSLへの印加電圧に応じて信号線DTLの電圧(信号電圧)をサンプリングすると共に、その信号電圧を駆動トランジスタDsTrのゲート電極に書き込むものである。駆動トランジスタDsTrは、有機EL素子20に直列に接続されており、書き込みトランジスタWsTrによってサンプリングされた信号電圧の大きさに応じて有機EL素子20に流れる電流を制御するものである。これらの駆動トランジスタDsTrおよび書き込みトランジスタWsTrは、例えば、nチャネルMOS型またはpチャネルMOS型の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)により形成される。これらの駆動トランジスタDsTrおよび書き込みトランジスタWsTrは、また、シングルゲート型であってもよいし、デュアルゲート型であってもよい。保持容量Csは、駆動トランジスタDsTrのゲート電極およびソース電極間に所定の電圧を保持するものである。
書き込みトランジスタWsTrのゲート電極は、走査線WSLに接続されている。書き込みトランジスタWsTrのソース電極およびドレイン電極のうちの一方の電極が信号線DTLに接続され、他方の電極が駆動トランジスタDsTrのゲート電極に接続されている。駆動トランジスタDsTrのソース電極およびドレイン電極のうちの一方の電極が電源線DSLに接続され、他方の電極が有機EL素子20のアノード(後述の第1電極21)に接続されている。保持容量Csは、駆動トランジスタDsTrのゲート電極と有機EL素子20側の電極との間に挿入されている。
走査線WSLは、表示領域1Aに配置された複数の画素Pを行毎に選択するための選択パルスを、各画素Pに供給するためのものである。この走査線WSLは、走査線駆動部3の出力端(図示せず)と、後述の書き込みトランジスタWsTrのゲート電極とに接続されている。信号線DTLは、映像信号に応じた信号パルス(信号電位Vsigおよび基準電位Vofs)を、各画素Pへ供給するためのものである。この信号線DTLは、信号線駆動部4の出力端(図示せず)と、後述の書き込みトランジスタWsTrのソース電極またはドレイン電極とに接続されている。電源線DSLは、各画素Pに、電力として固定電位(Vcc)を供給するためのものである。この電源線DSLは、電源線駆動部5の出力端(図示せず)と、後述の駆動トランジスタDsTrのソース電極またはドレイン電極とに接続されている。尚、有機EL素子20のカソード(後述の第2電極24)は、共通電位線(カソード線)に接続されている。
走査線駆動部3は、各走査線WSLに所定の選択パルスを線順次で出力することにより、例えばアノードリセット、Vth補正、信号電位Vsigの書き込み、移動度補正および発光動作等の各動作を、各画素Pに所定のタイミングで実行させるものである。信号線駆動部4は、外部から入力されたデジタルの映像信号に対応するアナログの映像信号を生成し、各信号線DTLに出力するものである。電源線駆動部5は、各電源線DSLに対して、定電位を出力するものである。これらの走査線駆動部3、信号線駆動部4および電源線駆動部5は、図示しないタイミング制御部により出力されるタイミング制御信号により、それぞれが連動して動作するように制御される。また、外部から入力されるデジタルの映像信号は、図示しない映像信号受信部により補正された後、信号線駆動部4に入力される。
以下に、表示装置1の具体的な構成を説明する。
図4は、表示装置1の表示領域1Aから周辺領域1Bにわたる断面構成を模式的に表したものであり、図1に示したIV−IV’線に沿った断面構成に対応する。表示装置1では、対向する第1基板11(基板)および第2基板31の間に複数の有機EL素子20が封止されている。第1基板11上には、配線層12、パッシベーション膜13および平坦化膜14がこの順に設けられている。有機EL素子20は、平坦化膜14上に設けられ、平坦化膜14に近い位置から、第1電極21、有機層23(機能層)および第2電極24を有している。隣り合う有機EL素子20の間には、素子分離膜22が設けられている。有機EL素子20上には、例えば、保護膜25が設けられ、この保護膜25上に充填層33を介して第2基板31が貼り合わされている。第2基板31の周縁にはシール部34が設けられており、第1基板11と第2基板31との間に有機EL素子20は封止されている。第2基板31の、第1基板11との対向面には、例えばカラーフィルタ層32が設けられている。
第1基板11は、例えばガラス,石英,シリコン,樹脂材料または金属板等により構成されている。樹脂材料としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート),PI(ポリイミド),PC(ポリカーボネート)またはPEN(ポリエチレンナフタレート)などが挙げられる。
第1基板11上の配線層12は、例えば、主に表示領域1Aに設けられた駆動回路部12Aと、周辺領域1Bに設けられた周辺回路部12Bとを有している。例えば、駆動回路部12Aには画素回路PXLC(図2)が設けられ、周辺回路部12Bには走査線駆動部3、信号線駆動部4および電源線駆動部5が設けられている。配線層12には、走査線WSL、信号線DTLおよび電源線DSLが設けられ、これらが表示領域1Aから周辺領域1Bに延在している。
第1基板11と配線層12との間に、UC(Under Coat)膜を設けるようにしてもよい。UC膜は、第1基板11から、上層に例えばナトリウムイオン等の物質が移動するのを防ぐためのものであり、窒化シリコン(SiN)膜および酸化シリコン(SiO2)膜等の絶縁材料により構成されている。
配線層12を覆うパッシベーション膜13は、表示領域1Aおよび周辺領域1Bにわたって設けられている。パッシベーション膜13は、例えば厚み200nmの酸化シリコン(SiO2)膜により構成されている。パッシベーション膜13には、窒化シリコン(SiN)膜,酸窒化シリコン(SiON)膜,酸化チタン(TiO2)膜または酸化アルミニウム(Al23)膜等を用いるようにしてもよく、これらを積層して用いるようにしてもよい。
平坦化膜14は、パッシベーション膜13を間にして配線層12を覆っている。この平坦化膜14は、表示領域1Aおよび周辺領域1Bにわたって設けられている。平坦化膜14には、周辺領域1B内の、表示領域1A周縁近傍に幅W1(例えば、図4のX方向の大きさ)の第1溝G1と、第1溝G1よりも外側に幅W2の第2溝G2とが設けられている。第1溝G1の幅W1は、10μm以上であることが好ましく、例えば10μm〜2000μmである。第2溝G2の幅W2は、10μm以上であることが好ましく、例えば10μm〜2000μmである。第1溝G1および第2溝G2は、例えば、平坦化膜14を貫通して設けられている。第1溝G1は、平坦化膜14およびパッシベーション膜13を貫通し、配線層12に達している。第2溝G2は、平坦化膜14を貫通しており、第2溝G2では平坦化膜14からパッシベーション膜13が露出されている。
図5は、第1溝G1および第2溝G2の平面構成を模式的に表したものである。周辺領域1Bに設けられた第1溝G1は、表示領域1Aの周縁に沿って表示領域1Aを囲み、この第1溝G1を第2溝G2が囲んでいる。第1溝G1および第2溝G2は、例えば四角形の平面形状を有している。水分透過率の高い平坦化膜14に第1溝G1および第2溝G2を設けることにより、第2溝G2の外側の周辺領域1Bから表示領域1Aへの平坦化膜14に起因した水分の浸入を抑えることができる。表示装置1では、第2溝G2と、第2溝G2よりも表示領域1Aに近い位置に配置された第1溝G1とを設けることにより、第2電極24に起因した水分の浸入を抑えられる。
第2溝G2よりも外側の周辺領域1Bには、平坦化膜14およびパッシベーション膜13が除去された端子領域14Tが設けられている。この端子領域14Tでは、配線層12(周辺回路部12B)が露出されている。例えば、この端子領域14Tを介して、外部の配線が周辺回路部12Bに接続されるようになっている。平坦化膜14には、例えば厚み3000nmのポリイミド樹脂膜を用いることができる。平坦化膜14には、エポキシ樹脂,ノボラック樹脂またはアクリル樹脂等を用いるようにしてもよい。
この平坦化膜14上の表示領域1Aに、画素pr,pg,pb毎に有機EL素子20が配置されている。有機EL素子20の第1電極21は、平坦化膜14上に複数配置されている。これらの複数の第1電極21は、互いに分離して設けられている。
第1電極21は、例えばアノードとして機能する反射電極であり、画素P毎に設けられている。この第1電極21の構成材料としては、例えばアルミニウム(Al),クロム,金(Au),白金(Pt),ニッケル(Ni),銅(Cu),タングステンあるいは銀(Ag)などの金属元素の単体または合金が挙げられる。また、第1電極21は、これらの金属元素の単体または合金よりなる金属膜と、光透過性を有する導電性材料(透明導電膜)との積層膜を含んでいてもよい。透明導電膜としては、例えばITO(酸化インジウム錫)、IZO(酸化インジウム亜鉛)および酸化亜鉛(ZnO)系材料等が挙げられる。酸化亜鉛系材料としては、例えばアルミニウム(Al)を添加した酸化亜鉛(AZO)、およびガリウム(Ga)を添加した酸化亜鉛(GZO)などが挙げられる。
第1電極21と同層には、例えば配線21Aが設けられている。この配線21Aは、第1溝G1に埋め込まれるとともに、平坦化膜14に設けられた接続孔Hを介して配線層12の配線に電気的に接続されている。
素子分離膜22は、複数の第1電極21を覆い、各々の第1電極21の表面から隣り合う第1電極21の間に設けられている。素子分離膜22は、各第1電極21に対向して開口を有している。この開口では、素子分離膜22から第1電極21が露出されており、この露出された第1電極21上に有機層23が配置される。素子分離膜22は、各画素Pの発光領域を規定すると共に、第1電極21と第2電極24との絶縁性を確保するためのものである。素子分離膜22は、有機層23がウェットプロセスを用いて成膜される場合には、いわゆる隔壁として機能する。
素子分離膜22は、例えば、周辺領域1Bに設けられていてもよく、平坦化膜14の第1溝G1および第2溝G2をふさがない位置に配置されている。換言すれば、素子分離膜22には、平面(例えば、図4のXY平面)視で、第1溝G1および第2溝G2と重なる位置に溝が設けられている。この素子分離膜22の溝の幅は、第1溝G1,第2溝G2の幅W1,W2よりも大きくなっていてもよい。周辺領域1Bでは、素子分離膜22が端子領域14Tよりも内側(表示領域1A側)に設けられている。上記のように隔壁として機能するとき、素子分離膜22は、例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系ポリマー、シリコン系ポリマー、ノボラック系樹脂、エポキシ系樹脂、ノルボルネン系樹脂等の感光性樹脂を含んで構成されている。あるいは、これらの樹脂材料に顔料を分散させたものが用いられてもよい。また、素子分離膜22には、例えば酸化シリコン、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン等の無機材料が用いられても構わない。
有機発光材料を含む有機層23は、例えば第1電極21に近い位置から、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層をこの順に有している。有機層23は、画素pr,pg,pb毎に素子分離膜22の開口に設けられていてもよく、あるいは、画素pr,pg,pbに共通に設けられていてもよい。発光層は、例えば、画素pr,pg,pb毎に、互いに異なる色の発光層を有していてもよい。例えば、画素prの発光層は赤色を、画素pgの発光層は緑色を、画素pbの発光層は青色を、それぞれ発生させる。あるいは、画素pr,pg,pb全ての発光層が、互いに同じ色を発生させるものであってもよい。例えば、画素pr,pg,pb全ての発光層が、白色を発生させる。
正孔注入層は、リークを防止するための層であり、例えばヘキサアザトリフェニレン(HAT)等により構成されている。正孔注入層の厚みは、例えば1nm〜20nmである。正孔輸送層は、例えばα−NPD〔N,N'-di(1-naphthyl)-N,N'-diphenyl-〔1,1'-biphenyl 〕-4,4'-diamine 〕により構成されている。正孔輸送層の厚みは、例えば15nm〜100nmである。
発光層は、正孔と電子との結合により、所定の色の光を発するように構成されており、例えば、5nm〜50nmの厚みを有している。赤色波長域の光を発する発光層は、例えば、ピロメテンホウ素錯体がドーピングされたルブレンにより構成されている。このとき、ルブレンはホスト材料として用いられている。緑色波長域の光を発する発光層は、例えばAlq3(トリスキノリノールアルミニウム錯体)により構成されている。青色波長域の光を発する発光層は、例えば、ジアミノクリセン誘導体がドーピングされたADN(9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン)により構成されている。このとき、ADNは、ホスト材料として、正孔輸送層上に例えば厚み20nmで蒸着され、ジアミノクリセン誘導体は、ドーパント材料として、相対膜厚比で5%ドーピングされる。
電子輸送層は、BCP(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)により構成されている。電子輸送層の厚みは、例えば15nm〜200nmである。電子注入層は、例えばフッ化リチウム(LiF)により構成されている。電子注入層の厚みは、例えば15nm〜270nmである。
第2電極24は、例えばカソードとして機能するものであり、有機層23を間にして第1電極21に対向している。この第2電極24は、表示領域1Aの全面にわたって(全画素Pに共通の電極として)設けられるとともに、表示領域1Aから周辺領域1Bに延在している。周辺領域1Bでは、第2電極24が、第2溝G2よりも外側まで延在し、第2溝G2に埋設されている。この第2電極24の端部は、端子領域14Tよりも内側に設けられている。ここで、第2電極24の端部とは、第2電極24の端面を含む部分である。第2電極24は、例えば光透過性の導電材料(透明導電膜)から構成されている。この第2電極24を構成する透明導電膜は、例えば金属または金属酸化物を含んでいる。具体的には、第2電極24は、銀(Ag),アルミニウム(Al),酸化亜鉛(ZnO),酸化インジウム(In23),酸化スズ(SnO2),酸化アルミニウム(Al23),酸化ガリウム(Ga23),酸化チタン(TiO2),酸化ニオブ(Nb25)または酸化ケイ素(SiO2)を含んでいる。第2電極24は、複数の導電膜の積層構造を有していてもよい(後述の変形例2)。
本実施の形態では、この第2電極24は、エリアマスクを用いずに成膜された導電膜(図7Aの導電膜24M)をエッチングすることにより形成されている。詳細は後述するが、これにより、エリアマスクの使用に起因したコストを減らすことができる。
第2電極24は、例えば、保護膜25をマスクにしてエッチングされている。このため、第2電極24は、保護膜25の平面形状と略同じ平面形状を有し、第2電極24の端部は、保護膜25の端部25Eと平面視(例えば図4のXY平面)で重なる位置に設けられている。即ち、保護膜25の端部25Eの下に第2電極24が配置され、第2電極24の端面は保護膜25から露出されている。この保護膜25から露出された第2電極24の端面から水分が浸入する可能性も考え得るが、第2電極24よりも、平坦化膜14の方が、水分透過率が高く、この平坦化膜14に第1溝G1および第2溝G2を設けることにより、水分の浸入が効果的に抑えられる。この第2電極24の端面の露出に起因した信頼性の低下がないことは、耐湿性信頼評価で確認している。第2電極24の端部は、保護膜25の端部25Eと平面視で略重なる位置に設けられるが、製造誤差等により、多少ずれて配置されていてもよい。例えば、厚み200nmの導電膜(後述の図7Aの導電膜24M)を成膜した後、この導電膜を、ウェットエッチング法を用いてエッチングする。このように形成された第2電極24の端部は、保護膜25の端部25Eと平面視で重なる位置から、0.5μm程度内側に配置される場合もある。
第2電極24を覆う保護膜25は、第2電極24と同様に、表示領域1Aの全面にわたって設けられるとともに、表示領域1Aから周辺領域1Bに延在している。保護膜25の端部25Eは、周辺領域1Bのうち、端子領域14Tよりも内側に配置されている。保護膜25(端部25E)の平面形状は、例えば、四角形状である。保護膜25は、例えば、酸化シリコン(SiO2),窒化シリコン(SiN),酸窒化シリコン(SiON),酸化チタン(TiO2)または酸化アルミニウム(Al23)などにより構成されている。この保護膜25は、有機EL素子20への水分の侵入を防ぎ、発光効率などの特性が変化するのを防止する機能を有している。
充填層33は、保護膜25と第2基板31とを貼り合わせると共に、有機EL素子20を封止するものである。この充填層33は、保護膜25上の一面にわたって設けられている。充填層33の材料としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系ポリマー、シリコン系ポリマー、ノボラック系樹脂、エポキシ系樹脂およびノルボルネン系樹脂等が挙げられる。あるいは、これらの樹脂材料に顔料を分散させたものが用いられてもよい。
シール部34は、充填層33よりも外側の周辺領域1Bに設けられている。このシール部34は、表示領域1Aを囲む環状に設けられており、第2基板31の周縁に配置されている。シール部34により、有機EL素子20とともに、第1基板11と第2基板31との間の各部がこれらの間に封止される。シール部34は、例えばエポキシ系樹脂およびアクリル系樹脂等の樹脂材料により構成されている。
カラーフィルタ層32は、例えば、赤色フィルタ,緑色フィルタおよび青色フィルタを含んでいる。このカラーフィルタ層32は、例えば、第2基板31の一面(例えば充填層33側の面)に設けられている。画素prの有機EL素子20に対向する領域に赤色フィルタが、画素pgの有機EL素子20に対向する領域に緑色フィルタが、画素pbの有機EL素子20に対向する領域に青色フィルタが、それぞれ設けられている。これらの赤色フィルタ,緑色フィルタおよび青色フィルタは、顔料を混入した樹脂によりそれぞれ構成されている。
上記の赤色フィルタ,緑色フィルタおよび青色フィルタ間の領域(画素間の領域)にブラックマトリクス層を設けるようにしてもよい。このブラックマトリクス層は、例えば黒色の着色剤を混入した樹脂膜、または薄膜の干渉を利用した薄膜フィルタにより構成されている。薄膜フィルタは、例えば、金属,金属窒化物あるいは金属酸化物よりなる薄膜を1層以上積層し、薄膜の干渉を利用して光を減衰させるものである。薄膜フィルタとしては、具体的には、Crと酸化クロム(III)(Cr23)とを交互に積層したものが挙げられる。
第2基板31は、充填層33と共に有機EL素子20を封止するものである。この第2基板31は、例えば、有機EL素子20で発生した光に対して透明なガラスまたはプラスチックなどの材料により構成されている。
[製造方法]
このような表示装置1は、例えば、図6に示した工程を経て製造される。図7A〜7Dは、表示装置1の製造工程を順に表している。
まず、第1基板11上に配線層12、パッシベーション膜13、平坦化膜14、第1電極21、素子分離膜22および有機層23をこの順に形成する(ステップS201)。例えば、このステップS201は、以下のように行う。
まず、第1基板11上に配線層12を形成する。次いで、この配線層12を覆うように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて酸化シリコン膜を成膜する。これにより、パッシベーション膜13が形成される。次に、感光性を有する有機絶縁材料を、例えばスピンコート法やスリットコート法により成膜することにより、平坦化膜14を形成する。続いて、露光、現像および焼成処理を施すことにより、平坦化膜14に、第1溝G1、第2溝G2、配線層12に達する接続孔および端子領域14Tを形成する。
この後、この平坦化膜14上に、第1電極21を形成する。第1電極21は、平坦化膜14に形成した接続孔を埋め込むように、導電材料を例えばスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィおよびエッチングによりパターニングして形成する。第1電極21を形成した後、第1電極21上に開口を有する素子分離膜22を形成する。続いて、素子分離膜22の開口に有機層23を形成する。有機層23は、素子分離膜22上に設けられていてもよい。有機層23は、蒸着法を用いて形成してもよく、あるいは、インクジェット法などの塗布法を用いて形成してもよい。
有機層23を形成した後、例えば、スパッタ法を用いて第1基板11の全面に、導電膜24M(第1導電膜)を成膜する(ステップS202,図7A)。この導電膜24Mは、第2電極24の構成材料からなる膜であり、例えば光透過性の導電材料により構成されている。ここでは、この導電膜24Mを、エリアマスクを用いずに、表示領域1Aおよび周辺領域1Bの全面にわたって形成する。これにより、エリアマスクに起因したコストを減らすことができる。
導電膜24Mを成膜した後、例えば、CVD法を用いて、第1基板11の全面に、保護材料膜25Mを成膜する(ステップS203,図7B)。保護材料膜25Mは、保護膜25の構成材料からなる膜であり、例えば、無機絶縁材料により構成されている。保護材料膜25Mは、導電膜24M上の全面に形成される。
保護材料膜25Mを成膜した後、第1基板11上に形成した各層を第2基板31により封止する(ステップS204,図7C)。具体的には、保護材料膜25M上に充填層33を間にして第2基板31を貼り合わせるとともに、第2基板31の周縁にシール部34を形成する。例えば、この第2基板31にはカラーフィルタ層32を予め形成しておく。第1基板11と第2基板31との間に、充填層33およびシール部34を形成した後、第1基板11を所定の大きさに分断する(ステップS205)。
次に、端子領域14T上の保護材料膜25Mをエッチングにより除去し、保護膜25を形成する(ステップS206,図7D)。保護材料膜25Mのエッチングは、例えば、第2基板31をマスクにして施される。つまり、保護膜25の端部25Eは、第2基板31の端部と平面視で略重なる位置に形成される。保護材料膜25Mのエッチングは、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)により行う。
保護材料膜25Mから保護膜25を形成した後、少なくとも端子領域14T上の導電膜24Mをエッチングにより除去する(ステップS207)。このように周辺領域1Bの一部の導電膜24Mをエッチングにより除去することにより、第2電極24が形成される。導電膜24Mのエッチングは、例えば、保護膜25をマスクにして施される。これにより、第2電極24の端部は、保護膜25の端部25Eと平面視で重なる位置に形成され、保護膜25の端部25Eの下に第2電極24の端部が配置されるようになる。導電膜24Mのエッチングは、例えばウェットエッチングまたはドライエッチングにより行う。導電膜24Mが例えば、銀(Ag)または酸化亜鉛(ZnO)により構成されているとき、エッチング液には、例えば、リン硝酢酸(リン酸、硝酸および酢酸の混合液)を用いることができる。導電膜24Mが例えば、酸化亜鉛(ZnO)または酸化インジウム(In23)により構成されているとき、エッチング液には、シュウ酸を用いることができる。導電膜24Mが例えば、酸化アルミニウム(Al23),酸化インジウム(In23),酸化スズ(SnO2),酸化ガリウム(Ga23)または酸化ニオブ(Nb25)により構成されているとき、エッチング液には、フッ酸を用いることができる。導電膜24Mが例えば、酸化アルミニウム(Al23)または酸化亜鉛(ZnO)により構成されているとき、エッチング液には、水酸化カリウムを用いることができる。導電膜24Mが例えば、銀(Ag)により構成されているとき、エッチング液には、例えば、硝酸を用いることができる。導電膜24Mが例えば、酸化チタン(TiO2)により構成されているとき、エッチング液には、例えば、リン酸および過酸化水素水の混合液を用いることができる。導電膜24Mが例えば、酸化ニオブ(Nb25)により構成されているとき、エッチング液には、例えば、硫酸および塩酸の混合液を用いることができる。導電膜24Mが例えば、酸化シリコン(SiO2)により構成されているとき、エッチング液には、例えば、硝酸およびフッ酸の混合液または硫酸および過酸化水素水の混合液を用いることができる。エッチング液には、塩酸および硝酸の混合液(王水系液)を用いるようにしてもよい。本実施の形態では、このように少なくとも端子領域14T上の導電膜24Mをエッチングすることにより、所望の形状の第2電極24を形成しているので、エリアマスクを用いずに導電膜24Mを成膜することができる。
以上のような工程により、表示装置1が完成する。
[作用、効果]
本実施の形態の表示装置1では、走査線駆動部3から各画素Pの書き込みトランジスタWsTrへ選択パルスが供給されることで、画素Pが選択される。この選択された画素Pに、信号線駆動部4から映像信号に応じた信号電圧が供給され、保持容量Csに保持される。保持容量Csに保持された信号に応じて駆動トランジスタDsTrがオンオフ制御され、有機EL素子20に駆動電流が注入される。これにより、有機EL素子20(有機層23の発光層)では、正孔と電子とが再結合して発光を生じる。この光は、例えば第2電極24、保護膜25、充填層33、カラーフィルタ層32および第2基板31を透過して取り出される。これにより、各画素P(画素pr,pg,pb)から赤色光、緑色光および青色光が射出され、これらの色光の加法混色により、カラーの映像表示がなされる。
ここで、本実施の形態では、エリアマスクを用いずに導電膜24Mを成膜した後、この導電膜24Mをエッチングすることにより第2電極24を形成している。導電膜24Mのエッチングは、例えば保護膜25をマスクにして施されるので、保護膜25の端部25Eの下に、第2電極24が配置される。このような表示装置1では、エリアマスクの使用に起因したコストを減らすことができる。以下、これについて説明する。
図8は、比較例に係る表示装置の製造工程を表している。この表示装置の製造方法では、有機層23を形成した後、エリアマスク(後述の図9のエリアマスク100)を用いたスパッタ法により、第2電極(第2電極124)を形成している(ステップS1202)。
図9,10Aを用いて、ステップS1202の工程を説明する。図9は、エリアマスク100を用いたスパッタ法の工程を模式的に表したものであり、図10Aは、エリアマスク100を用いて形成した第2電極124の構成を表している。エリアマスク100は、例えばメタルマスクであり、表示領域1Aと表示領域1A近傍の周辺領域1Bに開口を有し、第1基板11の端子領域14Tを覆っている。このエリアマスク100は、第1基板11の背面(第2電極124が形成される面と反対の面)に配置されたマスク固定部材101により固定されている。マスク固定部材101には、例えば、マグネットが用いられている。第1基板11をターゲットTに対向させた後、プラズマplを発生させて、ターゲットTの材料をエリアマスク100の開口に付着させる。これにより、端子領域14TにターゲットTの材料を付着させることなく第2電極124を形成することができる。
第2電極124を形成した後、図10Bに示したように、第1基板11の全面に、保護材料膜25Mを成膜する(ステップS203)。この保護材料膜25Mは、エリアマスク100を用いて形成した第2電極124の端部を覆って形成される。保護材料膜25Mを成膜した後、第1基板11に第2基板31を貼り合わせて、これらの間に有機EL素子20を封止する(ステップS204)。続いて、第1基板11の分断(ステップS205)および保護材料膜25Mのエッチング(ステップS206)をこの順に行って、表示装置を完成させる。
このような表示装置の製造方法では、エリアマスク100を使用して第2電極124を形成するので、端子領域14T上の導電膜をエッチングにより除去する工程(例えば、図6のステップS207)が不要となる。しかし、エリアマスク100の使用に起因して製造コストが増えるおそれがある。具体的には、以下の理由が挙げられる。1点目として、エリアマスク100およびマスク固定部材101などの付帯設備にかかる費用が挙げられる。第1基板11を大型化する場合には、エリアマスク100の重量が増え、エリアマスク100自体にかかる費用も増える。また、スパッタ装置の大型化のための費用もかかる。2点目として、エリアマスク100に起因したパーティクルが第1基板11に付着し、歩留まりが低下することが挙げられる。この歩留まりの低下も、エリアマスク100の使用に伴うコスト増加の原因となる。例えば、エリアマスク100に起因して第1基板11に付着するパーティクルの数は、10000個以上であり、エリアマスク100を洗浄してもなお4000個以上のパーティクルが存在する。また、エリアマスク100を洗浄すると、これに伴い、更にコストが増える。エリアマスク100を頻繁に交換することにより、付着するパーティクルの数を減らすことも可能であるが、この場合にもコストが増加する。
これに対し、本実施の形態では、エリアマスクを使用せずに導電膜24Mを成膜し、この導電膜24Mをエッチングすることにより、所望の形状の第2電極24を形成している。このため、エリアマスクおよびその付帯設備にかかる費用が発生しない。また、パーティクルの付着による歩留まりの低下も抑えられる。よって、エリアマスクの使用に起因したコストを減らすことができる。
以上のように、表示装置1では、導電膜24Mをエッチングすることにより第2電極24を形成するようにしたので、エリアマスクを用いずに導電膜24Mを成膜することができる。よって、エリアマスクの使用に起因したコストを減らし、製造にかかるコストを低減することが可能となる。
また、有機絶縁材料を含む平坦化膜14には、周辺領域1Bに第1溝G1および第2溝G2を設けるようにしたので、平坦化膜14を介した表示領域1Aの水分の浸入を抑えることができる。よって、水分の浸入に起因した信頼性の低下を抑えることができる。
以下、本実施の形態の変形例について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
<変形例1>
表示装置1は、図11に示した工程を経て製造するようにしてもよい(変形例1)。この製造方法では、マスクを用いて保護膜25を形成している(ステップS303)。この点を除き、変形例1に係る表示装置1の製造方法は上記実施の形態で説明した表示装置1の製造方法と略同じであり、その作用および効果も同様である。
図12Aは、マスクを用いて形成された保護膜25を表している。端子領域14Tを含む部分をマスクで覆うことにより、このマスクで覆われた部分以外の領域に保護膜25を形成することができる。このステップS303で、保護膜25の端部25Eが形成される。

保護膜25を形成した後、例えば図12Bに示したように、保護膜25をマスクにして導電膜24Mをエッチングする(ステップS207)。これにより、第2電極24が形成される。第2電極24を形成した後、封止工程(ステップS204)および第1基板11の分断工程(ステップS205)を経て表示装置1を完成させる。
このように、保護材料膜25Mを成膜する工程(図6のステップS203)に代えて、マスクを用いて保護膜25を形成する(ステップS303)ようにしてもよい。これにより、第1基板11を分断する(ステップS205)前に、保護膜25をマスクにした導電膜24Mのエッチングを行うことができる。また、上記実施の形態で説明したのと同様に、エリアマスクを用いずに導電膜24Mを成膜する(ステップS202)ので、エリアマスクの使用に起因したコストを減らすことができる。保護膜25を形成する際(ステップS303)に使用するマスクは、上記比較例で説明した、第2電極124を形成する際のエリアマスク100とは異なるものである。
<変形例2>
第2電極24は、積層構造を有していてもよい(変形例2)。
図13に示した表示装置1の製造方法では、複数の導電膜(導電膜24M、第2導電膜24M−2および第3導電膜24M−3)を積層させて第2電極24を形成している。このように、スパッタ法を用いて導電膜24Mを成膜した(ステップS202)後、蒸着法を用いて第2導電膜24M−2を成膜し(ステップS202−2)、その後、更に、スパッタ法を用いて第3導電膜24M−3を成膜する(ステップS202−3)ようにしてもよい。第2導電膜24M−2は、例えばマスクを用いて成膜し、第3導電膜24M−3は、導電膜24Mと同様に、マスクを用いずに第1基板11の全面に成膜する。
第3導電膜24M−3を成膜した後、上記実施の形態で説明したのと同様にして、ステップS203〜S206を行う。この後、導電膜24Mのエッチングとともに、第3導電膜24M−3をエッチングする(S307)ことにより、積層構造の第2電極24が形成される。
図14は、積層構造の第2電極24を有する表示装置1の構成を表している。このように、積層構造(導電膜24−1,24−2,24−3)の第2電極24では、互いの導電膜の端部の位置が異なっていてもよい。例えば、マスクを用いて成膜した導電膜(導電膜24−2)の端部の位置は、成膜およびエッチングを経て形成した導電膜(導電膜24−1,24−3)の端部の位置よりも、表示領域1Aに近い位置に配置される。
導電膜24M、第2導電膜24M−2および第3導電膜24M−3の形成順は、上記の例以外の順序であってもよい。第2導電膜24M−2を、導電膜24Mおよび第3導電膜24M−3と同様に、スパッタ法を用いて成膜するようにしてもよく、このとき、マスクを用いずに、第1基板11の全面に第2導電膜24M−2を成膜するようにしてもよい。あるいは、第3導電膜24M−3を、蒸着法を用いて成膜するようにしてもよい。例えば、導電膜24Mを成膜した後、スパッタ法を用いて第2導電膜24M−2を成膜し、この後、蒸着法を用いて第3導電膜24M−3を成膜する。第2電極24は、2つの導電膜を積層させて形成するようにしてもよく、あるいは、4つ以上の導電膜を積層させて形成するようにしてもよい。複数の導電膜を全て、スパッタ法を用いて成膜してもよく、あるいは、複数の導電膜の一部を、蒸着法を用いて成膜するようにしてもよい。
このように、複数の導電膜(導電膜24M、第2導電膜24M−2および第3導電膜24M−3)を積層させて第2電極24を形成するようにしてもよい。この場合、上記実施の形態で説明したのと同様に、エリアマスクを用いずに導電膜24Mおよび第3導電膜24M−3を成膜する(ステップS202,S202−3)ので、エリアマスクの使用に起因したコストを減らすことができる。
<適用例>
[表示装置1のブロック構成例]
図15は、上記実施の形態および変形例1,2(以下、上記実施の形態等という)に係る表示装置1の概略構成例を、ブロック図で模式的に表したものである。この表示装置1は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、映像として表示するものであり、前述した有機ELディスプレイの他にも、例えば液晶ディスプレイなどにも適用される。表示装置1は、例えばタイミング制御部41と、信号処理部42と、駆動部43と、表示画素部44とを備えている。
タイミング制御部41は、各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、これらの各種のタイミング信号を基に、信号処理部42等の駆動制御を行うものである。
信号処理部42は、例えば、外部から入力されたデジタルの映像信号に対して所定の補正を行い、それにより得られた映像信号を駆動部43に出力するものである。
駆動部43は、例えば走査線駆動回路および信号線駆動回路などを含んで構成され、各種制御線を介して表示画素部44の各画素を駆動するものである。
表示画素部44は、例えば有機EL素子20または液晶表示素子等の表示素子と、表示素子を画素ごとに駆動するための画素回路とを含んで構成されている。
[撮像装置2のブロック構成例]
上記実施の形態等では、本開示における電子デバイスの具体例として表示装置1を例に挙げて説明したが、本開示における電子デバイスが、表示装置1以外の他の装置(例えば撮像装置など)により構成されていてもよい。
図16は、電子デバイスとしての撮像装置2の概略構成例を、ブロック図で模式的に表したものである。この撮像装置2は、例えば画像を電気信号として取得する固体撮像装置であり、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどから構成されている。撮像装置2は、例えばタイミング制御部45と、駆動部46と、撮像画素部47と、信号処理部48とを備えている。
タイミング制御部45は、各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、これらの各種のタイミング信号を基に、駆動部46の駆動制御を行うものである。
駆動部46は、例えば行選択回路、AD(Analog-to-Digital)変換回路および水平転送走査回路などを含んで構成され、各種制御線を介して撮像画素部47の各画素から信号を読み出す駆動を行うものである。
撮像画素部47は、例えばフォトダイオードなどの撮像素子(光電変換素子)と、信号読み出しのための画素回路とを含んで構成されている。なお、このような撮像素子としては、可視光を検出する素子の他、例えば、赤外光や紫外光、放射線(X線など)等を、直接もしくは間接的に検出する素子であってもよい。
信号処理部48は、撮像画素部47から得られた信号に対して様々な信号処理を施すものである。
[電子機器の構成例]
上記の電子デバイス(表示装置1または撮像装置2など)は、様々なタイプの電子機器に適用することが可能である。
図17は、図15に示した表示装置1または図16に示した撮像装置2を備えた電子機器(電子機器6)への適用例を、ブロック図で表したものである。このような電子機器6としては、例えばテレビジョン装置、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、タブレット型PC、携帯電話機、デジタルスチルカメラおよびデジタルビデオカメラ等が挙げられる。
電子機器6は、例えば上記した表示装置1または撮像装置2と、インターフェース部60とを備えている。インターフェース部60は、外部から各種の信号および電源等が入力される入力部である。このインターフェース部60は、また、例えばタッチパネル、キーボードまたは操作ボタン等のユーザインターフェースを含んでいてもよい。
以上、実施の形態を挙げて説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等に記載した各層の材料、厚み、または成膜方法および成膜条件等は列挙したものに限定されるものではなく、他の材料、厚みまたは成膜方法および成膜条件としてもよい。
また、有機層23は、少なくとも発光層を含んでいればよく、例えば、有機層23が発光層のみにより構成されていてもよい。
更に、上記実施の形態では、アクティブマトリクス型の表示装置の場合について説明したが、本開示はパッシブマトリクス型の表示装置への適用も可能である。また、アクティブマトリクス駆動のための画素回路PXLCの構成は、上記実施の形態で説明したものに限られず、必要に応じて容量素子やトランジスタを追加してもよい。その場合、画素回路PXLCの変更に応じて、走査線駆動部3、信号線駆動部4および電源線駆動部5の他に、必要な駆動回路を追加してもよい。
上記実施の形態において説明した効果は一例であり、本開示の効果は、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
尚、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
素子領域を有する基板と、
前記基板上の前記素子領域に設けられた第1電極と、
前記第1電極に対向するとともに、前記素子領域から前記素子領域の外側にわたって設けられた第2電極と、
前記第2電極を覆うとともに、端部の下に前記第2電極が配置された保護膜とを備えた
電子デバイス。
(2)
更に、前記基板と前記第1電極との間の配線層と、
前記配線層と前記第1電極との間に設けられ、前記素子領域から前記素子領域の外側に延在し、かつ、前記素子領域の外側に、第1溝および前記第1溝の外側の第2溝を有する平坦化膜とを有する
前記(1)に記載の電子デバイス。
(3)
前記第2電極は、前記平坦化膜の前記第2溝に設けられるとともに、前記第2溝の外側に延在している
前記(2)に記載の電子デバイス。
(4)
更に、前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた機能層を有する
前記(1)ないし(3)のうちいずれか1つに記載の電子デバイス。
(5)
前記機能層は、有機発光材料を含む
前記(4)に記載の電子デバイス。
(6)
前記第2電極は光透過性の導電材料を含む
前記(1)ないし(5)のうちいずれか1つに記載の電子デバイス。
(7)
基板上の素子領域に第1電極を形成し、
前記第1電極に対向するとともに、前記素子領域から前記素子領域の外側にわたる第1導電膜を成膜し、
前記第1導電膜を覆う保護膜を形成し、
前記保護膜を形成した後、前記素子領域の外側に設けられた前記第1導電膜の一部をエッチングすることにより第2電極を形成する
電子デバイスの製造方法。
(8)
前記第2電極は、前記保護膜をマスクにして前記第1導電膜をエッチングすることにより形成する
前記(7)に記載の電子デバイスの製造方法。
(9)
スパッタ法を用いて前記第1導電膜を成膜する
前記(7)または(8)に記載の電子デバイスの製造方法。
(10)
前記第1導電膜を前記基板の全面に成膜する
前記(7)ないし(9)のうちいずれか1つに記載の電子デバイスの製造方法。
(11)
更に、蒸着法を用いて第2導電膜を成膜し、
前記第2導電膜と、エッチングされた前記第1導電膜により前記第2電極を形成する
前記(7)ないし(10)のうちいずれか1つに記載の電子デバイスの製造方法。
(12)
更に、スパッタ法を用いて前記基板の全面に第3導電膜を成膜し、
前記第1導電膜とともに、前記第3導電膜の一部をエッチングすることにより前記第2電極を形成する
前記(7)ないし(11)のうちいずれか1つに記載の電子デバイスの製造方法。
(13)
前記保護膜を、マスクを用いて形成する
前記(7)ないし(12)のうちいずれか1つに記載の電子デバイスの製造方法。
1…表示装置、1A…表示領域、1B…周辺領域、DsTr…駆動トランジスタ、WsTr…書き込みトランジスタ、Cs…保持容量、11…第1基板、12…配線層、12A…駆動回路部、12B…周辺回路部、13…パッシベーション膜、14…平坦化膜、14T…端子領域、G1…第1溝、G2…第2溝、20…有機EL素子、21…第1電極、22…素子分離膜、23…有機層、24…第2電極、25…保護膜、25E…端部、31…第2基板、32…カラーフィルタ層、33…充填層、34…シール部、3…走査線駆動部、4…信号線駆動部、5…電源線駆動部、6…電子機器、60…インターフェース部、P,pr,pg,pb…画素、W1,W2…幅。

Claims (3)

  1. 素子領域を有する第1基板と、
    前記第1基板上の前記素子領域に設けられた第1電極と、
    前記第1電極に対向するとともに、前記素子領域から前記素子領域の外側にわたって設けられ、第1導電膜を含む第2電極と、
    前記第1導電膜を覆うとともに、前記素子領域から前記素子領域の外側にわたって設けられた保護膜と
    前記第1電極、前記第1導電膜および前記保護膜を介して前記第1基板と対向する位置に配置された第2基板と、
    前記素子領域の外側の領域において、前記保護膜と前記第2基板との間に配置され、前記素子領域を封止するシール部と
    を備え、
    前記第1導電膜のうち、前記素子領域の外側に設けられた部分の第1端部と、前記保護膜のうち、前記素子領域の外側に設けられた部分の第2端部とは、平面視で互いに重なる位置に形成され、前記第2端部の下に前記第1端部が配置され、
    前記第2端部と、前記第2基板のうち、前記素子領域の外側に設けられた部分の第3端部とは、平面視で互いに重なる位置に形成されている
    電子デバイス。
  2. 前記保護膜は、絶縁材料で形成されている
    請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記第1導電膜は光透過性の導電材料を含む
    請求項1または請求項2に記載の電子デバイス。
JP2017207944A 2017-10-27 2017-10-27 電子デバイス Active JP6935915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207944A JP6935915B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 電子デバイス
US16/154,725 US20190131588A1 (en) 2017-10-27 2018-10-09 Electronic device and method of manufacturing electronic device
CN201811182505.9A CN109728184B (zh) 2017-10-27 2018-10-11 电子器件和电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207944A JP6935915B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 電子デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019078974A JP2019078974A (ja) 2019-05-23
JP2019078974A5 JP2019078974A5 (ja) 2020-02-20
JP6935915B2 true JP6935915B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=66243250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207944A Active JP6935915B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 電子デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190131588A1 (ja)
JP (1) JP6935915B2 (ja)
CN (1) CN109728184B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113981A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Sony Corp 有機elディスプレイの製造方法
JP4172105B2 (ja) * 1999-07-30 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 表示パネル
JP4515022B2 (ja) * 2001-11-16 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2004207084A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP4608874B2 (ja) * 2003-12-02 2011-01-12 ソニー株式会社 蒸着マスクおよびその製造方法
KR100685852B1 (ko) * 2006-01-23 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP5733502B2 (ja) * 2011-01-17 2015-06-10 ソニー株式会社 有機el表示装置および電子機器
JP6142151B2 (ja) * 2012-07-31 2017-06-07 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR20140022683A (ko) * 2012-08-14 2014-02-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
KR101908514B1 (ko) * 2012-08-22 2018-10-17 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6074597B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-08 株式会社Joled 有機el表示装置および電子機器
CN103928397B (zh) * 2013-10-08 2017-10-13 上海天马微电子有限公司 一种tft阵列基板及其制备方法和显示装置
JP6594013B2 (ja) * 2014-06-17 2019-10-23 キヤノン株式会社 有機発光装置及びその製造方法
KR101620092B1 (ko) * 2014-11-06 2016-05-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조방법
KR20160066651A (ko) * 2014-12-02 2016-06-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치
CN106653791B (zh) * 2015-11-03 2020-02-21 上海和辉光电有限公司 显示面板及其制造方法
JP6733203B2 (ja) * 2016-02-15 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器
KR102628849B1 (ko) * 2016-03-24 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
JP6609495B2 (ja) * 2016-03-28 2019-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109728184A (zh) 2019-05-07
CN109728184B (zh) 2022-01-14
US20190131588A1 (en) 2019-05-02
JP2019078974A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230363236A1 (en) Touch sensible organic light emitting device
JP5708152B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US11327589B2 (en) Display device with embedded touch screen
KR20150037516A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
KR20180046708A (ko) 유기발광 표시장치
WO2016170856A1 (ja) 表示装置の製造方法、表示装置、及び、電子機器
JP6742277B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US11409400B2 (en) Touch display device
JP2019049595A (ja) 表示装置
KR20180052912A (ko) 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
JP6872244B2 (ja) 表示装置
JP2019016474A (ja) 表示装置
US11217650B2 (en) Display unit
JP6935915B2 (ja) 電子デバイス
JP6281135B2 (ja) 表示装置および電子機器
CN115729369A (zh) 显示装置
JP2020136084A (ja) 電子デバイス
TW201926723A (zh) 顯示裝置
US20230276664A1 (en) Display device
CN219476306U (zh) 显示设备
KR20190042899A (ko) 플렉시블 전계발광 표시장치
US20230389391A1 (en) Display device
US20240206290A1 (en) Display panel and manufacturing method thereof
WO2021124449A1 (ja) 表示装置
CN116524861A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6935915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113