JP6934297B2 - 気液分離装置 - Google Patents

気液分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6934297B2
JP6934297B2 JP2016238358A JP2016238358A JP6934297B2 JP 6934297 B2 JP6934297 B2 JP 6934297B2 JP 2016238358 A JP2016238358 A JP 2016238358A JP 2016238358 A JP2016238358 A JP 2016238358A JP 6934297 B2 JP6934297 B2 JP 6934297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
pipe
peripheral surface
inlet pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016238358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018094459A (ja
Inventor
哲暢 鈴木
哲暢 鈴木
豪孝 伊藤
豪孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Co Ltd
Original Assignee
Usui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016238358A priority Critical patent/JP6934297B2/ja
Application filed by Usui Co Ltd filed Critical Usui Co Ltd
Priority to CN201780072160.9A priority patent/CN109982767B/zh
Priority to MX2019006669A priority patent/MX2019006669A/es
Priority to RU2019120829A priority patent/RU2019120829A/ru
Priority to US16/463,997 priority patent/US11179662B2/en
Priority to KR1020197016214A priority patent/KR102452177B1/ko
Priority to BR112019010026A priority patent/BR112019010026A2/pt
Priority to EP17877860.1A priority patent/EP3552685B1/en
Priority to PCT/JP2017/043506 priority patent/WO2018105563A1/ja
Publication of JP2018094459A publication Critical patent/JP2018094459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934297B2 publication Critical patent/JP6934297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • B01D45/14Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces generated by rotating vanes, discs, drums or brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C3/00Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct
    • B04C3/02Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct with heating or cooling, e.g. quenching, means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C3/00Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct
    • B04C3/06Construction of inlets or outlets to the vortex chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C3/00Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct
    • B04C2003/003Shapes or dimensions of vortex chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C3/00Apparatus in which the axial direction of the vortex flow following a screw-thread type line remains unchanged ; Devices in which one of the two discharge ducts returns centrally through the vortex chamber, a reverse-flow vortex being prevented by bulkheads in the central discharge duct
    • B04C2003/006Construction of elements by which the vortex flow is generated or degenerated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Description

本発明は、気液二相流体に含まれる気体と液体を分離する気液分離装置に関する発明である。
従来、配管内を流れる気液二相流体を旋回させ、遠心力で液体を配管の内周面へ誘導して液体を液滴化することで気体から分離し、液滴化した液体を配管の外へ排出させる気液分離装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
特開平9−220421号公報 特開2003−190725号公報 特開2005−160187号公報
しかしながら、従来装置にあっては、液滴化した液体を配管の外に排出して捕集するため、液体を貯留するタンクや、このタンクへ液滴を導くための新たな配管等が必要になり、装置が大型化するという問題が生じる。
また、液体の捕集率が不十分な場合には、気体と共に液滴化した液体が流れてしまい、この気液分離装置の下流側に設置された装置(例えばターボ過給機のタービンや内燃機関)に液滴が衝突して、衝撃を与えるおそれがある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、装置の大型化を抑制しつつ、気液二相流体を旋回させて気液分離したときに液滴化した液体が気体と共に流れることを防止できる気液分離装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は気液二相流体が流れる配管と、配管の内部に配置されて気液二相流体を配管の内周面に沿って旋回させる旋回流発生手段と、を備えた気液分離装置である。
そして、配管は、旋回流発生手段が内部に配置されると共に、旋回流発生手段よりも気液二相流体の流れ方向の下流側の位置に排気口が形成されたインレットパイプと、排気口に一端が差し込まれると共に、旋回流発生手段よりも気液二相流体の流れ方向の下流側の位置で開放した開口を有するインナーパイプと、インレットパイプの内周面と、インナーパイプの外周面との間に設けられた隙間と、を備えている。
また、インレットパイプの内部には、旋回流発生手段が配置された第1領域と、第1領域よりも気液二相流体の流れ方向の下流側に位置すると共に内径寸法を徐々に大きくするテーパ面が形成された第2領域と、領域よりも気液二相流体の流れ方向の下流側に位置すると共に第1領域よりも内径寸法の大きい第3領域と、を有している。さらに、第3領域の内周面に、下流側に向かって第3領域よりも内径寸法が大きくなった第1段差面が形成されている。
よって、本発明では、装置が大型化することを抑制しつつ、気液二相流体を旋回させて気体と液体を分離したときに、液滴化したままの液体が気体と共に流れることを防止できる。
実施例1の気液分離装置を適用した内燃機関の排気還流システムを示す全体システム図である。 実施例1の気液分離装置を示す断面図である。 図2に示すA部の拡大図である。 図2に示すB部の拡大図である。 実施例1の旋回流発生リボンを示す斜視図である。 実施例1の旋回流発生リボンの側面図である。 図5におけるC−C断面図である。 実施例1の気液分離装置における気液二相流体及び分離した気体・液体の流れを示す説明図である。 図8に示すA1部の拡大図である。 実施例2の気液分離装置を示す断面図である。 実施例2の気液分離装置における気液二相流体及び分離した気体・液体の流れを示す説明図である。 実施例2の気液分離装置における液体の流れを拡大して示す説明図である。 実施例1の気液分離装置の第1変形例を示す断面図である。 実施例1の気液分離装置の第2変形例を示す断面図である。 実施例1の気液分離装置の第3変形例を示す断面図である。 実施例1の気液分離装置の第4変形例を示す断面図である。 実施例1の気液分離装置の第5変形例を示す断面図である。 実施例1の気液分離装置の第6変形例を示す要部を拡大した断面図である。 実施例2の気液分離装置の第1変形例を示す断面図である。 実施例2の気液分離装置の第2変形例を示す断面図である。
以下、本発明の気液分離装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、実施例1における気液分離装置の構成を、「適用例のシステム全体構成」、「気液分離装置の詳細構成」、「旋回流発生リボンの詳細構成」に分けて説明する。
[適用例のシステム全体構成]
図1は、実施例1の気液分離装置を適用した内燃機関の排気還流システムを示す全体システム図である。以下、図1に基づき、実施例1の適用例のシステム全体構成を説明する。
実施例1の気液分離装置20は、図1に示す内燃機関1の排気還流システムSに適用している。ここで、図1に示した内燃機関1は、走行用駆動源として車両に搭載されるディーゼルエンジンであり、4つの気筒(不図示)を有している。各気筒には、それぞれ吸気通路2と排気通路3が接続されている。
吸気通路2は、端部に吸気口2aが形成され、この吸気口2a側から順に、吸気濾過用のエアクリーナー4、ターボ過給機5のコンプレッサ5a、吸気を冷却するインタークーラー6、吸入空気量を調整するためのスロットル弁7が設けられている。排気通路3には、内燃機関1側から順に、ターボ過給機5のタービン5b、排気を浄化するための排気浄化触媒8、排気流量を調整するための排気絞り弁9が設けられている。なお、排気絞り弁9の下流側にはマフラー10が設けられ、その先に排気口3aが形成されている。
吸気通路2と排気通路3とは、低圧EGR通路11及び高圧EGR通路12によって接続されている。ここで、「EGR(Exhaust Gas Recirculation)」とは、内燃機関1において燃焼後の排気の一部を取り出して再度吸気させる技術であり、排気再循環ともいう。
低圧EGR通路11は、コンプレッサ5aより上流の吸気通路2と排気浄化触媒8より下流の排気通路3とを接続している。一方、高圧EGR通路12は、コンプレッサ5aより下流の吸気通路2とタービン5bより上流の排気通路3とを接続している。
これにより、低圧EGR通路11では、タービン5bを通過した排気を、コンプレッサ5aの吸気に戻す。また、高圧EGR通路12では、タービン5bに吸い込まれる前の排気を、コンプレッサ5aを通過したエアに戻す。
そして、低圧EGR通路11には、吸気通路2に導かれる排気を冷却するためのEGRクーラ13と、低圧EGR通路11を介して吸気通路2に還流される排気の流量を調整するための低圧EGR弁14と、が設けられている。高圧EGR通路12には、高圧EGR通路12を介して吸気通路2に還流される排気の流量を調整するための高圧EGR弁15が設けられている。
ここで、低圧EGR通路11では、ターボ過給機5のタービン5bの通過排気量を低下させることなく排気の還流を可能とし、NOx低減効果が大きい。しかしながら、EGRクーラ13での冷却によって凝縮水の発生が懸念される。そして、凝縮水がある程度の大きさの液滴となった状態で下流へと流れていくと、ターボ過給機5のコンプレッサ5aの回転翼等に衝突し、衝撃を与えることがある。
そこで、実施例1では、図2に示す気液分離装置20を、低圧EGR弁14の下流位置であって、ターボ過給機5のコンプレッサ5aの上流位置(図1において一点鎖線Xで囲む位置)に設置し、液滴となった凝縮水を蒸発させる。
[気液分離装置の詳細構成]
図2は、実施例1の気液分離装置を示す断面図である。以下、図2に基づいて、実施例1の気液分離装置20の詳細構成を説明する。
実施例1の気液分離装置20は、図2に示すように、インレットパイプ21(配管)と、インナーパイプ22(配管)と、旋回流発生リボン30(旋回流発生手段)と、を備えている。
インレットパイプ21は、上流側(図2において右側)の端部が吸気口2a及び低圧EGR弁14に連通し、気体と微粒子状の液体(凝縮水)が混ざり合った状態の排気(以下、「気液二相流体」という)が流入する。このインレットパイプ21の内部には、気液二相流体の流れを内周面21bに沿って旋回させる旋回流発生リボン30が配置されている。また、インレットパイプ21の下流側の端部(図2において左側)には、軸線方向に開放した排気口21aが形成されている。
さらに、このインレットパイプ21の内周面21bには、テーパ面21cと、環状溝部21dとが、気液二相流体の流れ方向に沿って上流側から順に形成されている。
テーパ面21cは、インレットパイプ21の内径寸法を、気液二相流体の流れ方向の下流側に向かって徐々に大きくする傾斜面であり、旋回流発生リボン30よりも気液二相流体の流れ方向の下流側の位置に形成されている。これにより、インレットパイプ21の内径寸法は、テーパ面21cよりも気液二相流体の流れ方向の上流側である第1領域23Aが最も小さく、テーパ面21cが形成された第2領域23Bにて徐々に大きくなり、テーパ面21cよりも気液二相流体の流れ方向の下流側である第3領域23Cが最も大きくなる。そして、第1領域23Aに旋回流発生リボン30が配置され、第3領域23Cに排気口21aが形成されている。
環状溝部21dは、インレットパイプ21の周方向に沿って延びる環状のへこみであり、テーパ面21cよりもさらに下流側の位置、すなわち第3領域23Cに設けられている。この環状溝部21dは、図3に拡大して示すように、第1段差面41と、第2段差面42と、底面43と、を有している。
第1段差面41は、環状溝部21dを形成する面の中で、気液二相流体の流れ方向の上流側に位置する面である。この第1段差面41により、インレットパイプ21の内径寸法は、気液二相流体の流れ方向の下流側に向かって段状に大きくなる。つまり、インレットパイプ21は、環状溝部21dの上流側の位置での内径寸法D1よりも、環状溝部21dの内側の位置での内径寸法D2の方が大きい。
また、この第1段差面41と、第1段差面41よりも上流側の内周面211bとでなす角θは、ここでは90°に設定されている。
一方、第2段差面42は、環状溝部21dを形成する面の中で、気液二相流体の流れ方向の下流側に位置する面である。この第2段差面42により、インレットパイプ21の内径寸法は、気液二相流体の流れ方向の下流側に向かって段状に小さくなる。つまり、インレットパイプ21は、環状溝部21dの下流側の位置での内径寸法D3よりも、環状溝部21dの内側の位置での内径寸法D2の方が大きい。
また、この第2段差面42と、第2段差面42よりも下流側の内周面212bとでなす角θは、ここでは90°に設定されている。さらに、第2段差面42の高さ寸法H2は、第1段差面41の高さ寸法H1と同一寸法に設定されている。
底面43は、インレットパイプ21の周方向に延びて環状溝部21dの底面となる面であり、第1段差面41と第2段差面42の間に位置している。
インナーパイプ22は、インレットパイプ21の第3領域23Cの最小内径寸法よりも小さい外径寸法を有する直管部材によって形成され、インレットパイプ21の排気口21aに一端22aが差し込まれ、インレットパイプ21と同軸状態に設置される。この一端22aには、旋回流発生リボン30よりも気液二相流体の流れ方向の下流側で開放する開口22bが形成されている。また、このインナーパイプ22の下流側(図2において左側)の端部は、ターボ過給機5のコンプレッサ5aに連通している。
なお、開口22bは、インナーパイプ22の軸線方向に開放している。すなわち、インレットパイプ21と、インナーパイプ22と、排気口21aと、開口22bは、同軸となる。
さらに、このインナーパイプ22の内周面22cには、複数の環状溝部22d(ここでは二つ)が形成されている。
各環状溝部22dは、インナーパイプ22の周方向に沿って延びる環状のへこみであり、インナーパイプ22の内部、すなわち旋回流発生リボン30よりも気液二相流体の流れ方向の下流側の位置に設けられている。また、ここでは、二つの環状溝部22dのうちの一方が、インレットパイプ21に差し込まれた部分に形成され、他方が、インレットパイプ21から突出した部分に形成されている。
各環状溝部22dは、図4に拡大して示すように、第1段差面44と、第2段差面45と、底面46と、を有している。
第1段差面44は、環状溝部22dを形成する面の中で、気液二相流体の流れ方向の上流側に位置する面である。この第1段差面44により、インナーパイプ22の内径寸法は、気液二相流体の流れ方向の下流側に向かって段状に大きくなる。つまり、インナーパイプ22は、環状溝部22dの上流側の位置での内径寸法D4よりも、環状溝部22dの内側の位置での内径寸法D5の方が大きい。
また、この第1段差面44と、第1段差面44よりも上流側の内周面221cとでなす角θは、ここでは90°に設定されている。
一方、第2段差面45は、環状溝部22dを形成する面の中で、気液二相流体の流れ方向の下流側に位置する面である。この第2段差面45により、インナーパイプ22の内径寸法は、気液二相流体の流れ方向の下流側に向かって段状に小さくなる。つまり、インナーパイプ22は、環状溝部22dの下流側の位置での内径寸法D6よりも、環状溝部22dの内側の位置での内径寸法D5の方が大きい。
また、この第2段差面45と、第2段差面45よりも下流側の内周面222cとでなす角θは、ここでは90°に設定されている。さらに、第2段差面45の高さ寸法H4は、第1段差面44の高さ寸法H3と同一寸法に設定されている。
底面46は、インナーパイプ22の周方向に延びて環状溝部22dの底面となる面であり、第1段差面44と第2段差面45の間に位置している。
そして、インレットパイプ21の排気口21aには、内周面21bとインナーパイプ22との間に生じる間隙αを封鎖するスペーサー24が嵌合されている。スペーサー24は、インナーパイプ22の全周を取り囲む円筒形状を呈しており、外周面がインレットパイプ21の内周面21bに気密状態で接触し、内周面がインナーパイプ22の外周面に気密状態で接触している。
[旋回流発生リボンの詳細構成]
図5は、実施例1の旋回流発生リボンを示す斜視図であり、図6は旋回流発生リボンの側面図である。また、図7は、図5におけるC−C断面図である。以下、図5〜図7に基づき、実施例1の旋回流発生リボンの詳細構成を説明する。
旋回流発生リボン30は、螺旋状にねじられた帯状の板部材により形成されており、インレットパイプ21の第1領域23Aに配置されている。この旋回流発生リボン30は、径方向寸法RR(図6参照)が第1領域23Aの内径寸法と同等に設定されており、インレットパイプ21と同軸状態に設置されると共に、周縁がインレットパイプ21の内周面21bに接触している。
この旋回流発生リボン30は、気液二相流体の流出側の終端部31に、第1終端点31aと、第2終端点31bと、中心終端点31cと、を有すると共に、第1端縁32aと、第2端縁32bと、が形成されている。
第1終端点31aは、旋回流発生リボン30の径方向外側の終端の一方に設定されている。第2終端点31bは、旋回流発生リボン30の径方向外側の終端の他方に設定されている。ここで、第1終端点31aの軸方向位置と、第2終端点31bの軸方向位置とは一致しており、第1終端点31aと第2終端点31bを結んだ終端線Lは、旋回流発生リボン30の軸線Oと直交する。
そして、中心終端点31cは、旋回流発生リボン30の軸線O上であって、第1終端点31a及び第2終端点31bよりも気液二相流体の流入側に設定されている。
第1端縁32aは、旋回流発生リボン30の終端縁のうち、第1終端点31aと中心終端点31cとを結んだ端縁である。また、第2端縁32bは、旋回流発生リボン30の終端縁のうち、第2終端点31bと中心終端点31cとを結んだ端縁である。つまり、旋回流発生リボン30の終端部31には、第1端縁32aと第2端縁32bと終端線Lにて囲まれたV字状の空間領域が設けられている。
また、この旋回流発生リボン30は、第1端縁32a及び第2端縁32bのそれぞれに、気液二相流体の流入側に折り返された折り返し構造33が形成されている。
折り返し構造33は、図7に示すように、第1端縁32a及び第2端縁32bの先端を旋回流発生リボン30の一方の螺旋面30a側に折り返した第1折返片33aと、第1端縁32a及び第2端縁32bの先端を反対側の螺旋面30b側に折り返した第2折返片33bと、を有している。
この折り返し構造33は、中心終端点31cから第1終端点31aの手前までの間と、中心終端点31cから第2終端点31bの手前までの間に形成されている。これにより、折り返し構造33の径方向両端部と、インレットパイプ21の内周面21bとの間には隙間βが生じている(図2参照)。
さらに、この旋回流発生リボン30は、第1領域23Aに配置されているものの、終端部31の少なくとも第1終端点31a及び第2終端点31bは、テーパ面21cが形成された領域、すなわち第2領域23B内に挿入されている。
なお、旋回流発生リボン30の気液二相流体の流入側の始端部34は、第1始端点34a、第2始端点34b、中心始端点34cと、を有している。
第1始端点34aは、旋回流発生リボン30の径方向外側の始端の一方に設定されている。第2始端点34bは、旋回流発生リボン30の径方向外側の始端の他方に設定されている。中心始端点34cは、旋回流発生リボン30の軸線O上であって、第1始端点34a及び第2始端点34bと軸方向位置が一致している。すなわち、中心始端点34cは、第1始端点34aと第2始端点34bを結んだ始端線と軸線Oとの交点上に設定され、第1,第2始端点34a,34b及び中心始端点34cは、旋回流発生リボン30の径方向に沿って並んでいる。さらに、この旋回流発生リボン30の始端部34は、重力方向に沿って立設している。
次に、実施例1の気液分離装置における作用を、「第1段差面の液滴蒸発作用」と、「第2段差面の液滴保持作用」と、「その他の特徴的作用」に分けて説明する。
[第1段差面の液滴蒸発作用]
図8は、実施例1の気液分離装置における気液二相流体及び分離した気体・液体の流れを示す説明図である。
図1に示す排気還流システムSでは、吸気口2aから取り入れた外気と、低圧EGR通路11を介して排気通路3から取り入れた排気とが、流速10m/s〜100m/sの速さでターボ過給機5のコンプレッサ5aへと流れ込む。このとき、外気や排気には水分が含まれており、この気体をEGRクーラ13にて冷却することで水分が凝縮して凝縮水として微粒子状の液体になり、空気等の気体に液体が混ざり合った気液二相流体になる。
実施例1の気液分離装置20では、図8に示すように、インレットパイプ21に流入した気液二相流体が、旋回流発生リボン30が配置された第1領域23Aを通過する際、この旋回流発生リボン30に沿って流れることで内周面21bに沿って流れる旋回流となる。そして、この旋回流によって発生した遠心力により、質量の大きい液体は、インレットパイプ21の内周面21bへ向かって誘導される。
そして、内周面21bへ向かって誘導された液体は凝集して液滴になり、気体から分離される。そして、液滴化することで気体から分離された液体(以下、「液滴」という)は、内周面21bに付着したまま、旋回流の流れによって第2領域23Bから第3領域23Cへと流れていく。
一方、第3領域23Cにおけるインレットパイプ21の内周面21bには、環状溝部21dが形成されている。そのため、内周面21bに付着したまま、旋回流の流れによって第3領域23Cへと流れた液滴は、旋回流となった気体と共に環状溝部21dの内部に入り込む。
このとき、環状溝部21dの中では、図9に示すように、この環状溝部21dに気体が流れ込むことで乱流が発生し、気液二相流体の流れ方向の上流側に位置する第1段差面41に沿って圧力の低い負圧領域Hが発生する。
そのため、気体と共に環状溝部21d内に流れ込んだ液滴Wは、負圧領域Hに引っ張られ、第1段差面41に向かって引き寄せられる。これにより、液滴Wが第1段差面41の近傍位置、つまり環状溝部21d内に留まることになる。
一方、この環状溝部21dの底面43は、インレットパイプ21の周方向に延びている。そのため、旋回流となった気体は、この環状溝部21dの内部を底面43に沿って周方向に流れる。また、環状溝部21d内に留まった液滴Wも、旋回流になった気体と共に環状溝部21dの内部を底面43に沿って流れる。つまり、気体及び液滴Wは、この環状溝部21d内を底面43に沿って旋回する。そして、液滴Wは、この底面43に沿った旋回を続けることで蒸発していく。
このように、液滴化して気体から分離した液体(液滴W)は、第1段差面41に引き寄せられた状態で、環状溝部21d内で旋回して蒸発するため、この液滴Wが気液二相流体の流れ方向の下流側へ流下することがなくなり、液滴Wが気体と共にインナーパイプ22内へと流下することを防止できる。また、液滴Wをインレットパイプ21の外へ排出して捕集することが不要になるため、装置の大型化を抑制することができる。
さらに、この実施例1では、インナーパイプ22の内周面22cにも、複数(ここでは二つ)の環状溝部22dが形成されている。そのため、気体から分離しきれなかった液体や、蒸発しきれなかった液滴が、気体と共に開口22bからインナーパイプ22内へと流れた場合であっても、インナーパイプ22内を流れる気体によって内周面22cへと誘導されて凝集し、液滴化した状態で内周面22cに付着したまま流れれば、環状溝部22dの中に入り込む。そして、環状溝部22dに入り込んだ液滴は、図示しないものの、インレットパイプ21の場合と同様に、環状溝部22dの第1段差面44に沿って発生した負圧領域に引き寄せられて、環状溝部22d内に留まる。そして、環状溝部22d内に留まった液滴は、旋回している気体と共に底面46に沿って周方向へと流れ、環状溝部22d内を底面46に沿って旋回する。そして、この液滴は、底面46に沿った旋回を続けることで蒸発していく。この結果、環状溝部22dよりも気液二相流体の下流側へ液滴のままで液体が流れることが防止できる。
このように、インナーパイプ22にも第1段差面44を有する環状溝部22dを設けたことで、気体と共にインナーパイプ22内へと液滴化した液体が流れ込んでも、液滴は環状溝部22dの第1段差面44の近傍位置に留まった上、次第に蒸発することになる。これにより、液滴化した液体を捕集する必要がなく、装置の大型化を抑制することができる。また、液滴が蒸発して気化することで、この液滴が気体と共にインナーパイプ22内へと流下することを防止できる。
[第2段差面の液滴保持作用]
実施例1では、インレットパイプ21に形成された環状溝部21d、及び、インナーパイプ22に形成された環状溝部22dが、いずれも第1段差面41,44よりも気液二相流体の流れ方向の下流側に位置し、下流側に向かって内径寸法を階段状に小さくする第2段差面42,45を有している。
そのため、図9に示すように、環状溝部21dに入り込んだ液滴Wが、旋回流によって下流側へと移動して第1段差面41から離れても、第2段差面42によって移動が阻止され、環状溝部21d内に留まらせることができる。
すなわち、第2段差面42により、環状溝部21dよりも下流側へ液滴Wが流れてしまうことを防止することができる。そのため、この液滴Wを環状溝部21dの内部に留まらせて蒸発させ、液滴Wのままでの液体の流下を抑制することができる。
また、図示しないものの、第2段差面42の場合と同様に、環状溝部22dに入り込んだ液滴が、旋回流によって下流側へと移動して第1段差面44から離れても、第2段差面45によって移動が阻止され、環状溝部22d内に留まらせることができる。
そのため、第2段差面45により、環状溝部22dよりも下流側へ液滴Wが流れてしまうことを防止することができ、この液滴Wを環状溝部22dの内部に留まらせて蒸発させ、液滴Wのままでの液体の流下を抑制することができる。
[その他の特徴的作用]
この実施例1の気液分離装置20では、図8に示すように、第1段差面41と第2段差面42を有する環状溝部21dがインレットパイプ21の内周面21bに形成され、第1段差面44と第2段差面45を有する環状溝部22dがインナーパイプ22の内周面22cに形成されている。
すなわち、インレットパイプ21とインナーパイプ22との双方に、第1段差面41,44が形成されている。
そのため、まず、気液二相流体を旋回させることで液滴化して気体から分離された液体が、インレットパイプ21内にて環状溝部21dの第1段差面41の近傍位置に留まり、蒸発させられる。一方、気体から分離しきれなかった液体や、蒸発しきらなかった液滴がインナーパイプ22に流れ込んだときには、インナーパイプ22に形成された環状溝部22dの第1段差面44の近傍位置に留めて蒸発させることができる。
このように、インレットパイプ21内と、インナーパイプ22内との二か所において液滴化した液体を蒸発させることが可能となり、液滴のままの液体が気体と共に流下することをさらに防止して、液滴の気化率の向上を図ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の気液分離装置20にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) 気液二相流体が流れる配管(インレットパイプ21)と、前記配管(インレットパイプ21)の内部に配置されて前記気液二相流体を前記配管(インレットパイプ21)の内周面21bに沿って旋回させる旋回流発生手段(旋回流発生リボン30)と、を備えた気液分離装置20において、
前記配管(インレットパイプ21)は、前記旋回流発生手段(旋回流発生リボン30)よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の内周面21bに、下流側に向かって内径寸法が大きくなった第1段差面41が形成されている構成とした。
これにより、装置の大型化を抑制しつつ、気液二相流体を旋回させて気液分離したときに液滴化した液体が気体と共に流れることを防止できる。
(2) 前記配管(インレットパイプ21)は、前記第1段差面41よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の内周面21bに、下流側に向かって前記配管(インレットパイプ21)の内径寸法が小さくなった第2段差面42が形成されている構成とした。
これにより、上記(1)の効果に加え、第1段差面41の近傍位置よりも液滴化した液体が下流側へと移動することを阻止して、液滴のままでの液体の流下を抑制できる。
(3) 前記配管は、前記旋回流発生手段(旋回流発生リボン30)が内部に配置されると共に、前記旋回流発生手段(旋回流発生リボン30)よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の位置に排気口21aが形成されたインレットパイプ21と、前記排気口21aに一端が差し込まれると共に、前記旋回流発生手段(旋回流発生リボン30)よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の位置で開放した開口22bを有するインナーパイプ22と、を備え、
前記第1段差面41,44は、前記インレットパイプ21の内周面21bと、前記インナーパイプ22の内周面22cとのうち、少なくとも一方に形成されている構成とした。
これにより、上記(1)又は(2)の効果に加え、インレットパイプ21の内部と、インナーパイプ22の内部との両方で液滴を蒸発させることができ、液滴のままでの液体の流下を防止することができる。
(実施例2)
実施例2の気液分離装置は、インレットパイプに差し込まれたインナーパイプの外周面に、周方向に延びる突起部が形成されると共に、このインナーパイプの外周面の加熱手段を設けた例である。
まず、構成を説明する。
図10は、実施例2の気液分離装置を示す断面図である。以下、図10に基づいて、実施例2の気液分離装置の構成を説明する。なお、実施例1と同様の構成については、実施例1と同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
実施例2の気液分離装置50は、図10に示すように、気液二相流体が流れ込むインレットパイプ21(配管)と、インレットパイプ21の排気口21aに一端51aが差し込まれたインナーパイプ51(配管)と、インレットパイプ21の内部に配置された旋回流発生リボン30(旋回流発生手段)と、を備えている。
インナーパイプ51は、インレットパイプ21の第3領域23Cの最小内径寸法よりも小さい外径寸法を有する直管部材によって形成され、インレットパイプ21と同軸状態に設置される。これにより、インナーパイプ51の外周面52bと、インレットパイプ21の内周面21bとの間には、間隙αが生じる。また、インレットパイプ21に差し込まれたインナーパイプ51の一端51aには、旋回流発生リボン30よりも気液二相流体の流れ方向の下流側の位置で、インナーパイプ51の軸線方向に開放する開口51bが形成されている。また、このインナーパイプ51の下流側(図13において左側)の端部は、図示しないターボ過給機のコンプレッサに連通している。
そして、このインナーパイプ51の内周面52aには、インナーパイプ51の周方向に沿って延びる複数の環状溝部53(ここでは二つ)が形成されている。なお、各環状溝部53は、第1段差面53aと、第2段差面53bと、底面53cと、を有し、実施例1における環状溝部22dと同様の構成であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
一方、インナーパイプ51の外周面52bには、インレットパイプ21の内部に差し込まれた部分に突起部54が形成されると共に、インレットパイプ21から突出した部分に加熱用電熱シート55(加熱手段)が設けられている。
突起部54は、外周面52bの表面から半径方向の外方に突出した突起であり、インナーパイプ51の周方向に延びて、外周面52bの全周を取り囲んでいる。ここで、突起部54は、インナーパイプ51の一端51aに形成された開口51bと、インレットパイプ21の排気口21aに嵌合されたスペーサー24との間に形成されている。
そして、この突起部54の高さ寸法H5は、インレットパイプ21の内周面21bとインナーパイプ51の外周面52bとの隙間寸法H6よりも小さくなるように設定されている。これにより、突起部54の先端面54aとインレットパイプ21の内周面21bとの間には、隙間が生じる。
加熱用電熱シート55は、図示しないスイッチをON操作することで発熱する電熱線が設けられた可撓性を有するシートであり、インナーパイプ51に巻きつけられて、外周面52bを覆っている。そして、この加熱用電熱シート55に設けられた電熱線が発熱することで、インナーパイプ51の外周面52bが加熱される。
また、この実施例2では、インナーパイプ51に形成された二つの環状溝部53のうちの一方が、インレットパイプ21に差し込まれた部分の内周面52aに形成され、他方が、インレットパイプ21から突出した部分の内周面52aに形成されている。そのため、加熱用電熱シート55は、環状溝部53(第1段差面53a)が形成された部分の外周面52bを加熱することになる。
次に、作用を説明する。
図11は、実施例2の気液分離装置における気液二相流体及び分離した気体・液体の流れを示す説明図である。以下、図11に基づいて、実施例2の作用を説明する。
実施例2の気液分離装置50では、図11に示すように、インレットパイプ21の内部を流れる気液二相流体は、旋回流発生リボン30に沿って流れることで旋回流となり、液体がインレットパイプ21の内周面21bに向かって誘導されて、凝集して液滴となる。そして、液滴となった液体は、内周面21bに付着したまま、旋回流の流れによって第2領域23Bから第3領域23Cへと流れていく。
第3領域23Cへと流れた液滴は、インレットパイプ21の内周面21bに形成された環状溝部21dへ流れ込み、実施例1の場合と同様に、この環状溝部21d内に留まって旋回し続けることで蒸発していく。
しかしながら、全ての液滴を環状溝部21d内で蒸発させることは難しい。また、液滴化した一部の液体は、環状溝部21dの中へ流れ込まずに、さらに下流へと気体と共に流れていくことがある。そして、図12に拡大して示すように、環状溝部21dよりもさらに下流側へと流れた液滴Wは、インレットパイプ21とインナーパイプ51との間に入り込む。
ここで、インレットパイプ21とインナーパイプ51の間には、インナーパイプ51へ流れなかった気体も流れ込む。しかし、インレットパイプ21とインナーパイプ51の間に流れ込んだ気体は、スペーサー24によって流れが阻止されて抜けていくことができない。そのため、この気体は、インレットパイプ21の内周面21bに沿った旋回流となって流れるものの、スペーサー24に衝突することで、インナーパイプ51の外周面52bに沿って逆流し、インナーパイプ51の開口51bへと向かう。
これにより、環状溝部21dよりも下流側へと流れてインレットパイプ21とインナーパイプ51の間に流れ込んだ液滴Wも、気体の流れによってインレットパイプ21の内周面21bに沿って流された後、スペーサー24に衝突してからインナーパイプ51の外周面52bに沿って開口51bへと向かう。
これに対し、実施例2の気液分離装置50では、インレットパイプ21に差し込まれた部分のインナーパイプ51の外周面52bに、突起部54が形成されている。
そのため、スペーサー24に衝突してからインナーパイプ51の外周面52bに沿って開口51bへと向かう液滴Wの流れは、突起部54によって堰き止められ、この液滴Wが開口51bからインナーパイプ51内に入り込むことが阻止される。
これにより、環状溝部21dよりも下流側へ流れて、インレットパイプ21とインナーパイプ51の間に流れ込んだ液滴が、インナーパイプ51内に流れ込むことを防止でき、インナーパイプ51を流れる気体に液滴化した液体が混じることを防止できる。
さらに、この実施例2の気液分離装置50では、図11に示すように、インレットパイプ21から突出した部分のインナーパイプ51の外周面52bが加熱用電熱シート55によって覆われている。そのため、加熱用電熱シート55をON操作して発熱させることで、インナーパイプ51の外周面52bを加熱することができる。
これにより、インレットパイプ21から突出した部分のインナーパイプ51内の温度を上昇させ、インナーパイプ51に気体と共に流れ込んだ液体の蒸発を促進することができる。この結果、インナーパイプ51内に流れ込んだ液滴を蒸発させて気化させることができ、液滴のままの液体が気体と共に流下することをさらに防止して、液滴の気化率の向上を図ることができる。
また、この実施例2では、インナーパイプ51の内周面52aのうち、加熱用電熱シート55によって覆われたインレットパイプ21から突出した部分にも、第1段差面53aを有する環状溝部53が形成されている。
そのため、インナーパイプ51のうち、この環状溝部53が形成された部分の外周面52bが加熱用電熱シート55によって加熱される。
これにより、環状溝部53の第1段差面53aの近傍位置に留まっている液滴の蒸発を促進することができ、インナーパイプ51内に流れ込んだ液滴の蒸発を効率的に行うことができて、さらに液滴の除去率の向上を図ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例2の気液分離装置50にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(4) 前記インナーパイプ51の外周面52bと、前記インレットパイプ21の内周面21bとの間に間隙αが設けられると共に、前記インナーパイプ51は、前記インレットパイプ21に差し込まれた部分の外周面52bに、周方向に延びる突起部54が形成されている構成とした。
これにより、上記(3)の効果に加え、インレットパイプ21内で蒸発しきれなかった液滴がインナーパイプ51を流れる気体に混じることを防止できる。
(5) 前記配管(インナーパイプ51)には、外周面52bを加熱する加熱手段(加熱用電熱シート55)が設けられている構成とした。
これにより、上記(1)〜(4)のいずれかの効果に加え、液体の蒸発を促進させることができ、液滴の気化率の向上を図ることができる。
(6) 前記加熱手段(加熱用電熱シート55)は、前記配管(インナーパイプ51)のうち、前記第1段差面53aが形成された部分の外周面52bを加熱する構成とした。
これにより、上記(5)の効果に加え、第1段差面53aの近傍位置に留まっている液滴の蒸発を促進することができて、液滴の蒸発を効率的に行うことができる。
以上、本発明の気液分離装置を実施例1及び実施例2に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
実施例1の気液分離装置20では、上述のように、インレットパイプ21及びインナーパイプ22のそれぞれに第1段差面41,44を有する環状溝部21d,22dが形成される例を示したが、これに限らない。
例えば、図13Aに示す気液分離装置20Aのように、インレットパイプ21の内周面21bには環状溝部を形成せず、インナーパイプ22の内周面22cのみに第1段差面44を有する環状溝部22dを形成してもよい。
また、図13Bに示すように、インレットパイプ21の内周面21bのみに第1段差面41を有する環状溝部21dを形成し、インナーパイプ22の内周面22cには環状溝部を形成しない気液分離装置20Bでもよい。
つまり、インレットパイプ21又はインナーパイプ22の少なくとも一方の内周面21b,22cに第1段差面を形成すれば、気液二相流体から分離した液体を第1段差面の近傍位置に留まらせて蒸発させ、液滴のままでの液体の流下を防止することができる。
さらに、インレットパイプ21の内周面21bのみに第1段差面41を有する環状溝部21dを形成した場合では、図13Cに示す気液分離装置20Cのように、インナーパイプを設けなくてもよい。この場合では、インナーパイプが差し込まれる排気口は存在せず、図示しないターボ過給機に接続されるインレットパイプ21の端部が排気口に相当する。
また、実施例1の気液分離装置20では、インレットパイプ21に形成された環状溝部21dが、旋回流発生リボン30よりも下流側であって、インナーパイプ22の開口22bよりも上流側の位置に形成される例を示した。しかしながら、図13Dに示す気液分離装置20Dのように、環状溝部21dを、インナーパイプ22の開口22bよりも下流側の位置、つまり、インナーパイプ22の周囲を取り囲む位置に形成してよい。
このときには、インナーパイプ22の開口22bの下流側にて液滴を蒸発させることになるため、蒸発途中で小さくなった液滴が気体の勢いで飛ばされても、インナーパイプ22内に入り込むことを防止できる。
また、実施例1の気液分離装置20では、インレットパイプ21の内周面21bに形成した環状溝部21dが、第1段差面41,44及び第2段差面42,45を有する例を示した。また、インナーパイプ22の内周面22cに形成した環状溝部22dも、第1段差面44及び第2段差面45を有する例を示した。
しかしながら、これに限らず、図14に示す気液分離装置20Eのように、旋回流発生リボン30よりも気液二相流体の流れ方向の下流側のインレットパイプ21の内周面21bに、下流側に向かって内径寸法が大きくなった第1段差面41Aのみを形成してもよい。
この場合であっても、第1段差面41Aに沿って負圧領域が発生し、この第1段差面41Aの近傍位置に液滴化した液体を留まらせて周方向に旋回させ、蒸発させることができる。
つまり、インレットパイプ21の内周面21b、又はインナーパイプ22の内周面22cの少なくとも一方に、第1段差面のみを形成してもよい。
さらに、インレットパイプ21やインナーパイプ22の内周面21b,22cに、第1段差面を気液二相流体の流れ方向に沿って複数形成してもよい。つまり、インレットパイプ21等の配管の内径寸法を、階段状に複数回大きくしてもよい。
この場合には、複数の第1段差面のそれぞれの近傍位置に液滴化した液体を留まらせて、蒸発させることができるため、複数回に分けて液滴を蒸発させることが可能となり、液滴の気化率を向上することができる。
そして、実施例1では、インレットパイプ21に形成された第1段差面41と、この第1段差面41よりも上流側の内周面211bとでなす角θが90°に設定され、インナーパイプ22に形成された第1段差面44と、この第1段差面44よりも上流側の内周面221cとでなす角θが90°に設定されている例を示した。
しかし、この角θ及び角θは、第1段差面41,44に沿って負圧領域Hが形成できる角度であればよい。つまり、この角θ及び角θは、具体的には図15に示すように、90°以下の鋭角に設定されればよい(なお、図15では、環状溝部21dのみを示すが、環状溝部22dについても同様である)。
さらに、実施例1の気液分離装置20では、インレットパイプ21に形成された第2段差面42と、この第2段差面42よりも下流側の内周面212bとでなす角θが90°に設定され、インナーパイプ22に形成された第2段差面45と、この第2段差面45よりも下流側の内周面222cとでなす角θが90°に設定されている例を示した。
しかし、この角θ及び角θは、第2段差面42,45に沿って環状溝部21d,22d内の液滴の下流側への移動を阻止できる角度であればよい。つまり、この角θ及び角θは、具体的には図15に示すように、90°以下の鋭角に設定されればよい(なお、図15では、環状溝部21dのみを示すが、環状溝部22dについても同様である)。
さらに、実施例2では、インナーパイプ51の内周面52aに形成された環状溝部53と、インナーパイプ51の外周面52bに形成された突起部54との軸方向の位置がずれている例を示した。しかしながら、これに限らず、例えば図16に示す気液分離装置20Fのように、インナーパイプ51の内周面52aをへこませた位置を外方に突出させることで、環状溝部53と突起部54との軸方向位置を一致させてもよい。
この場合では、環状溝部53と突起部54を同時に形成することが可能になると共に、環状溝部53を形成したことによるインナーパイプ51の厚みの低下を抑制することができる。
また、実施例2では、加熱用電熱シート55を、インレットパイプ21から突出した部分のインナーパイプ51の外周面52bに設けた例を示したが、これに限らない。例えば、図17に示す気液分離装置20Gのように、インレットパイプ21を加熱用電熱シート55によって覆い、このインレットパイプ21の外周面21eを加熱してもよい。この場合では、インレットパイプ21内の温度が上昇し、インレットパイプ21の内部において、気液二相流体に含まれる液体の蒸発が促進される。
また、インレットパイプ21の外周面21e及び、インレットパイプ21から突出した部分のインナーパイプ51の外周面52bの双方を加熱用電熱シート55によって加熱してもよい。
さらに、この実施例2では、インナーパイプ51の外周面52bを加熱する加熱手段として、可撓性を有する加熱用電熱シート55を用いる例を示したが、これに限らない。インレットパイプ21やインナーパイプ51といった配管の外周面を加熱することができればよいので、例えばインレットパイプ等の加熱したい配管を二重管構造にし、二重になった管の間に高温の排気ガスを循環させて配管を加熱してもよい。つまり、加熱手段としては、排気ガスの循環構造を用いてもよい。
また、実施例1の気液分離装置20は、排気還流システムSの中でも、低圧EGR弁14の下流位置であって、ターボ過給機5のコンプレッサ5aの上流位置(図1において一点鎖線Xで囲む位置)に設置する例を示したが、これに限らない。排気還流システムSの中で凝縮水が発生する位置に設置することができるため、インタークーラー6の下流位置であって、内燃機関1の気筒給気口の上流側(図1において一点鎖線Yで囲む位置)に設置してもよい。
また、この実施例1では、重力方向に対して気液二相流体の流れ方向が水平になるような、いわゆる横置き方向に気液分離装置20を設置する例を示した。しかしながら、本発明の気液分離装置20の設置方向はこれに限らず、排気還流システムS内でのレイアウト等の影響により、設置方向を適宜設定してもよい。
なお、実施例1において、始端部34を重力方向に沿って立設した例を示したが、この始端部34の立設方向についてもこれに限らず、気液分離装置20のレイアウトに応じて適宜設定される。
さらに、実施例1では、内燃機関1が車両に搭載されるディーゼルエンジンである例を示したが、これに限らず、内燃機関1はガソリンエンジンであっても適用可能である。
そして、実施例1及び実施例2では、気液分離装置20,50を、内燃機関1の排気還流システムSに適用した例を示した。しかしながら、これに限らず、例えば冷凍サイクル装置に適用し、気体冷媒と液体冷媒とを分離するようにしてもよい。つまり、本発明の気液分離装置は、気液二相流体から気体と液体を分離する装置に適用することができる。
20 気液分離装置
21 インレットパイプ(配管)
21a 排気口
21b 内周面
21d 環状溝部
22 インナーパイプ(配管)
22b 開口
22c 内周面
24 スペーサー
30 旋回流発生リボン
30a 螺旋面
30b 螺旋面
31 終端部
32a 第1端縁
32b 第2端縁
33 折り返し構造
41 第1段差面
42 第2段差面
43 底面
44 第1段差面
45 第2段差面
46 底面
54 突起部
55 加熱用電熱シート

Claims (6)

  1. 気液二相流体が流れる配管と、前記配管の内部に配置されて前記気液二相流体を前記配管の内周面に沿って旋回させる旋回流発生手段と、を備えた気液分離装置において、
    前記配管は、前記旋回流発生手段が内部に配置されると共に、前記旋回流発生手段よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の位置に排気口が形成されたインレットパイプと、前記排気口に一端が差し込まれると共に、前記旋回流発生手段よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の位置で開放した開口を有するインナーパイプと、前記インレットパイプの内周面と、前記インナーパイプの外周面との間に設けられた隙間と、を備え、
    前記インレットパイプの内部には、前記旋回流発生手段が配置された第1領域と、前記第1領域よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側に位置すると共に内径寸法を徐々に大きくするテーパ面が形成された第2領域と、前記第領域よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側に位置すると共に前記第1領域よりも内径寸法の大きい第3領域と、を有し、
    前記第3領域の内周面に、下流側に向かって前記第3領域よりも内径寸法が大きくなった第1段差面が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  2. 請求項1に記載された気液分離装置において、
    前記インレットパイプは、前記第1段差面よりも前記気液二相流体の流れ方向の下流側の内周面に、下流側に向かって前記インレットパイプの内径寸法が小さくなった第2段差面が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された気液分離装置において、
    前記インナーパイプの内周面には、前記気液二相流体の流れ方向の下流側に向かって内径寸法が大きくなった段差面が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記インナーパイプは、前記インレットパイプに差し込まれた部分の外周面に、周方向に延びる突起部が形成されている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載された気液分離装置において、
    前記配管には、外周面を加熱する加熱手段が設けられている
    ことを特徴とする気液分離装置。
  6. 請求項5に記載された気液分離装置において、
    前記加熱手段は、前記配管のうち、前記第1段差面が形成された部分の外周面を加熱する
    ことを特徴とする気液分離装置。
JP2016238358A 2016-12-08 2016-12-08 気液分離装置 Active JP6934297B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238358A JP6934297B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 気液分離装置
MX2019006669A MX2019006669A (es) 2016-12-08 2017-12-04 Dispositivo de separacion de gas y liquido.
RU2019120829A RU2019120829A (ru) 2016-12-08 2017-12-04 Газожидкостное разделительное устройство
US16/463,997 US11179662B2 (en) 2016-12-08 2017-12-04 Gas-liquid separator
CN201780072160.9A CN109982767B (zh) 2016-12-08 2017-12-04 气液分离装置
KR1020197016214A KR102452177B1 (ko) 2016-12-08 2017-12-04 기액분리장치
BR112019010026A BR112019010026A2 (pt) 2016-12-08 2017-12-04 dispositivo de separação de gás-líquido
EP17877860.1A EP3552685B1 (en) 2016-12-08 2017-12-04 Gas-liquid separation device
PCT/JP2017/043506 WO2018105563A1 (ja) 2016-12-08 2017-12-04 気液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238358A JP6934297B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 気液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094459A JP2018094459A (ja) 2018-06-21
JP6934297B2 true JP6934297B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=62492266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238358A Active JP6934297B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 気液分離装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11179662B2 (ja)
EP (1) EP3552685B1 (ja)
JP (1) JP6934297B2 (ja)
KR (1) KR102452177B1 (ja)
CN (1) CN109982767B (ja)
BR (1) BR112019010026A2 (ja)
MX (1) MX2019006669A (ja)
RU (1) RU2019120829A (ja)
WO (1) WO2018105563A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11154804B2 (en) 2018-12-07 2021-10-26 Hamilton Sundstrand Corporation Water extractors and methods of making water extractors
CN111495040B (zh) * 2020-04-30 2021-03-16 西安交通大学 一种水平管道式气液分离装置和方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1735298A (en) * 1927-02-09 1929-11-12 American Blower Corp Apparatus for collecting dust particles
GB487399A (en) * 1935-09-26 1938-06-16 Refining Inc Improvements in or relating to a process for producing soap
US2538195A (en) * 1945-04-10 1951-01-16 Comb Eng Superheater Inc Fluid separator
US3433361A (en) * 1967-05-31 1969-03-18 Sundstrand Corp Coolant filter combination
US3517821A (en) * 1968-11-29 1970-06-30 Donaldson Co Inc Deflecting element for centrifugal separators
US3713279A (en) * 1970-06-17 1973-01-30 L Moore Gas-liquid separator
US3885935A (en) * 1971-09-02 1975-05-27 Heat Fluid Engineering Corp Centrifugal apparatus for separating entrained liquids from a gaseous stream
US3813854A (en) * 1972-07-07 1974-06-04 N Hortman Centrifugal separator having axial-flow vortex generator
US4008059A (en) * 1975-05-06 1977-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Centrifugal separator
US4187089A (en) * 1977-01-24 1980-02-05 Maloney-Crawford Tank Corporation Horizontal vapor-liquid separator
US4162906A (en) * 1977-05-05 1979-07-31 Donaldson Company, Inc. Side outlet tube
US4180391A (en) * 1977-06-13 1979-12-25 Perry Equipment Co. Gas particulate separator with scavenging gas separation device
US4311494A (en) * 1977-09-26 1982-01-19 Facet Enterprises, Inc. Axial flow gas cleaning device
DE2918765A1 (de) * 1979-05-10 1980-11-13 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Fliehkraftstaubabscheidersystem mit mehreren stufen
JPS58168864A (ja) * 1982-03-26 1983-10-05 クラリオン株式会社 油分離器
US4588423A (en) * 1982-06-30 1986-05-13 Donaldson Company, Inc. Electrostatic separator
FR2632215B1 (fr) * 1988-06-02 1992-07-03 Cyclofil Pty Ltd Dispositif de separation a tube a tourbillon
JP2507606Y2 (ja) * 1990-07-06 1996-08-14 株式会社小松製作所 大型ダンプトラックの駆動系の冷却装置用エアクリ―ナ
ZA931264B (en) * 1992-02-27 1993-09-17 Atomic Energy South Africa Filtration.
US5294410A (en) * 1992-06-01 1994-03-15 Solar Turbine Incorporated Gas purification and conditioning system
JPH07108998A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 宇宙用二相ループ内液滴除去装置
JPH09220421A (ja) 1996-02-13 1997-08-26 Miura Co Ltd 旋回式気液分離装置
JPH10186079A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Toshiba Corp 気水分離器及び気水分離装置
JP3445108B2 (ja) * 1997-08-29 2003-09-08 アマノ株式会社 旋回流案内羽根
AUPP624298A0 (en) * 1998-09-30 1998-10-22 Alcos Technologies Pty Ltd Cyclonic evaporator
US6524368B2 (en) * 1998-12-31 2003-02-25 Shell Oil Company Supersonic separator apparatus and method
DE10029498A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Mann & Hummel Filter Ansaugsystem
US6540917B1 (en) * 2000-11-10 2003-04-01 Purolator Facet Inc. Cyclonic inertial fluid cleaning apparatus
NO318709B1 (no) * 2000-12-22 2005-05-02 Statoil Asa Innretning for separasjon av en vaeske fra en flerfase-fluidstrom
DE10129198B4 (de) * 2001-06-19 2004-07-22 Balcke-Dürr GmbH Zentrifugalabscheider zum Abscheiden von Wasser
JP2003190725A (ja) 2001-12-25 2003-07-08 Maruyasu Industries Co Ltd 気液分離器
NO321170B1 (no) * 2002-06-21 2006-03-27 Statoil Asa Sammenstilling for a separere ut vaeske fra en flerfasestrom
DE10330296A1 (de) * 2003-07-04 2005-02-03 Mann + Hummel Gmbh Abscheidevorrichtung
CA2536773A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Hydrogenics Corporation Apparatus for separating liquid from a process gas stream of an electrochemical cell stack
JP2005160187A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Maruyasu Industries Co Ltd 気液分離可能な燃料電池車両用マフラー
JP2005199160A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Tlv Co Ltd 気液分離器
BRPI0508494B1 (pt) * 2004-03-08 2016-02-16 Reinz Dichtungs Gmbh separador de óleo
DE102004022312B4 (de) 2004-05-04 2009-04-16 Daimler Ag Feuchtigkeitsaustauschmodul mit einem Bündel von für Feuchtigkeit durchlässigen Hohlfasermembranen
US6967308B1 (en) 2004-05-07 2005-11-22 Dell Products L.P. System and method for information handling system peripheral heating element thermal failsafe
JP4422691B2 (ja) * 2006-02-28 2010-02-24 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 気水分離器、沸騰水型原子炉及びスワラアセンブリ
EP1974790A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-01 Twister B.V. Cyclonic fluid separator
JP4688223B2 (ja) * 2007-11-22 2011-05-25 東京エレクトロン株式会社 気液分離装置
CN101939505A (zh) * 2008-02-06 2011-01-05 斯塔特石油公开有限公司 气液分离器
US8043394B2 (en) * 2008-03-21 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Particulate matter filter assembly with a flow device
JP5564778B2 (ja) * 2008-10-30 2014-08-06 株式会社島津製作所 水分離器
JP2011083702A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Okano Kiko Kk 被処理流体浄化システム
KR101770356B1 (ko) * 2009-12-15 2017-08-22 바스프 에스이 공급 기체 세제곱 미터 당 액체 10 리터 초과의 액체 하중으로 액체 소적을 포함하는 공급 기체 스트림으로부터 그 액체 소적을 분리하기 위한 장치
US8425641B2 (en) * 2010-06-30 2013-04-23 General Electric Company Inlet air filtration system
US9764265B2 (en) * 2011-09-30 2017-09-19 Mueller Environmental Designs, Inc. Swirl helical elements for a viscous impingement particle collection and hydraulic removal system
CA2859847C (en) * 2011-12-22 2019-01-22 Statoil Petroleum As Method and system for fluid separation with an integrated control system
US20140116255A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Intevep, S.A. Axial gas-liquid cyclone separator
US9504947B2 (en) * 2012-11-13 2016-11-29 Cummins Filtration Ip, Inc. Air filter assemblies and carrier frames having vortex-generating flow guide
RU2579079C1 (ru) * 2014-10-03 2016-03-27 Открытое акционерное общество "Генерация Финанс" Прямоточный центробежный газожидкостный сепаратор
JP6272497B2 (ja) * 2014-10-23 2018-01-31 三菱電機株式会社 油分離器
US9675920B2 (en) * 2014-12-19 2017-06-13 Caterpillar Inc. Apparatus for air precleaner and precleaner
NO341179B1 (en) * 2015-08-28 2017-09-04 Fjords Proc As Axial flow demister
KR101819630B1 (ko) * 2015-09-06 2018-01-17 하비 인더스트리스 씨오., 엘티디. 분진 분리 장치 및 해당 장치를 포함하는 지능 제어 시스템
WO2017104184A1 (ja) 2015-12-17 2017-06-22 臼井国際産業株式会社 気液分離装置
US10710013B2 (en) * 2017-03-12 2020-07-14 Mueller Environmental Designs, Inc. Compact axial flow separator

Also Published As

Publication number Publication date
CN109982767B (zh) 2021-07-02
MX2019006669A (es) 2019-08-26
BR112019010026A2 (pt) 2019-09-03
EP3552685B1 (en) 2022-02-02
WO2018105563A1 (ja) 2018-06-14
EP3552685A4 (en) 2020-07-01
KR102452177B1 (ko) 2022-10-06
JP2018094459A (ja) 2018-06-21
CN109982767A (zh) 2019-07-05
US11179662B2 (en) 2021-11-23
US20200386195A1 (en) 2020-12-10
EP3552685A1 (en) 2019-10-16
KR20190089905A (ko) 2019-07-31
RU2019120829A (ru) 2021-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634091B2 (ja) 気液分離装置
JP6634092B2 (ja) 気液分離用旋回流発生装置
JP7094091B2 (ja) 気液分離装置
JP6934297B2 (ja) 気液分離装置
JP6982463B2 (ja) 気液分離装置
WO2022145406A1 (ja) 気液分離装置
GB2565292B (en) A condensate management device for a turbocharged engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150