JP6931599B2 - 蒸着装置及び蒸着方法 - Google Patents

蒸着装置及び蒸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6931599B2
JP6931599B2 JP2017234376A JP2017234376A JP6931599B2 JP 6931599 B2 JP6931599 B2 JP 6931599B2 JP 2017234376 A JP2017234376 A JP 2017234376A JP 2017234376 A JP2017234376 A JP 2017234376A JP 6931599 B2 JP6931599 B2 JP 6931599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin
vapor deposition
injection nozzles
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019099887A (ja
Inventor
和吉 山下
和吉 山下
真吾 末永
真吾 末永
教彰 濱永
教彰 濱永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Choshu Industry Co Ltd
Original Assignee
Choshu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Choshu Industry Co Ltd filed Critical Choshu Industry Co Ltd
Priority to JP2017234376A priority Critical patent/JP6931599B2/ja
Priority to CN201811453479.9A priority patent/CN109989000A/zh
Priority to TW107143552A priority patent/TW201925504A/zh
Priority to KR1020180154963A priority patent/KR20190067103A/ko
Publication of JP2019099887A publication Critical patent/JP2019099887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931599B2 publication Critical patent/JP6931599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、蒸着装置及び蒸着方法に関する。
ディスプレイパネルや太陽電池等の金属電極配線、有機EL層、半導体層、その他の有機材料薄膜や無機材料薄膜等は、真空蒸着法等の蒸着によって形成されることがある。蒸着は、通常、坩堝内の蒸着材を加熱することにより、蒸着材を気化させ、気化した蒸着材を基板表面に向けて噴射し、この基板表面に蒸着材を堆積させることにより行われる。基板表面に堆積された蒸着材が、薄膜を形成する。また、蒸着の際には、所定形状を有するマスクにより基材表面を被覆しておくことで、パターニングされた蒸着膜を形成することができる。このような蒸着を行う蒸着装置は、通常、蒸着材を収容する坩堝等が内部に配置され、気化した蒸着材を噴射する噴射ノズルを有する蒸着源と、基板を固定する基板固定部とを備える。
ここで、大型の基板に対応した蒸着を行うためには、図4に示すように、用いる噴射ノズル31の数を増やすことが考えられる。噴射ノズル31の数を増やすことで、大型の基板Xに対しても、膜厚均一性の高い蒸着膜を形成することができる。なお、図4中に模式的に示す曲線Pは、各噴射ノズル31による蒸着量の分布を示す曲線である。しかし、複数の噴射ノズル31を有する蒸着装置30を用いた場合、特に基板Xの端部において、離れた位置の噴射ノズル31から噴射される蒸着材が、基板表面に対して小さい角度で到達することとなる。このような部分においては、図5に示すように、マスクYで被覆された部分にまで蒸着材が進入しやすくなる。このような場合、蒸着膜Zにおいて、シャドーSといわれる蒸着材が薄く積層された領域が大きくなる。このため、このような従来の蒸着装置30の場合、微細な成膜パターンを得ることが困難である。これに対し、噴射ノズルを少なくし、かつ噴射ノズルを端に配置しない構成とすることで、蒸着材が基板表面に対して到達する角度を大きくすることができる。しかしこの場合、大型の基板に対して、膜厚均一性の高い蒸着膜を形成することが困難になる。
このような中、得られる蒸着膜の膜厚均一性を高め、かつシャドーを少なくするために、傾斜した噴射ノズルを有する蒸着装置や、このような蒸着装置を用いる蒸着方法が提案されている(特許文献1、2参照)。
特開2014−77193号公報 特開2016−125091号公報
しかし、上記従来の傾斜した噴射ノズルを有する蒸着装置やこれを用いた蒸着方法においても、得られる蒸着膜の膜厚均一性及びシャドーに関して十分に改善されているとはいえず、大型の基板に対して良好な蒸着を行うことができない。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、膜厚均一性が高く、かつシャドーが少ない蒸着膜が形成されるように設計された蒸着装置、及びこのような蒸着装置を用いた蒸着方法を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、直線状に配置され、蒸着材を噴射する複数の噴射ノズルを有する蒸着源、及び上記複数の噴射ノズルと平行に基板を固定する基板固定部を備え、上記複数の噴射ノズルが、上記基板に平行な開口面を有する中央噴射ノズル、及び上記中央噴射ノズルに対して左右対称に配置され、外側に向かって傾斜している開口面を有する一対の外側噴射ノズルを含み、下記式(1)及び式(2)を満たす蒸着装置である。
/2L≦tanθ≦L/L ・・・(1)
60°≦θ≦70° ・・・(2)
(上記式(1)及び(2)中、Lは、上記基板固定部に上記基板を固定したときの上記複数の噴射ノズルと上記基板との距離(mm)である。Lは、上記中央噴射ノズルと上記外側噴射ノズルとの距離(mm)である。θは、上記基板固定部に上記基板を固定したときの上記基板の表面と上記外側噴射ノズルの開口面とがなす角の角度(°)である。)
当該蒸着装置においては、式(1’)をさらに満たすことが好ましい。
/(L+87)≦tanθ≦L/L ・・・(1’)
上記複数の噴射ノズルが、上記中央噴射ノズル及び上記一対の外側噴射ノズルの3つの噴射ノズルからなることが好ましい。
上記課題を解決するためになされた別の本発明は、当該蒸着装置を用いて蒸着を行う工程を備える蒸着方法である。
本発明によれば、膜厚均一性が高く、かつシャドーが少ない蒸着膜が形成されるように設計された蒸着装置、及びこのような蒸着装置を用いた蒸着方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る蒸着装置を示す模式図である。 図2は、図1の蒸着装置の説明図である。 図3は、実施例及び比較例における測定結果を示すグラフである。 図4は、従来の蒸着装置の一例を示す模式図である。 図5は、従来の蒸着装置を用いた場合の蒸着膜の状態を示す模式図である。
以下、適宜図面を参照にしつつ、本発明の一実施形態に係る蒸着装置及び蒸着方法について詳説する。
<蒸着装置>
図1の蒸着装置10は、蒸着源11及び基板固定部12を備える。なお、蒸着装置10は、適切な真空度が維持される真空チャンバ(図示しない)内に配置される。真空チャンバには、真空チャンバ内の気体を排出させて、真空チャンバ内の圧力を低下させる真空ポンプ、真空チャンバ内に一定の気体を注入して、真空チャンバ内の圧力を上昇させるベンティング手段などが備えられていてよい。
蒸着源11は、気化した蒸着材を噴射する複数の噴射ノズル13(13a〜13c)を有する。蒸着源11は、固体状の蒸着材を収容し、加熱により蒸着材を気化させ、気化した蒸着材を複数の噴射ノズル13から噴射するように構成されている。蒸着源11は、例えば蒸着材収容室14と拡散室15とが連設された構成とすることができる。拡散室15の上面15Aに、複数の噴射ノズル13が配置される。
蒸着材収容室14内には、坩堝(図示しない)が配置され、この坩堝内に固体状の蒸着材が収納される。気化した坩堝内の蒸着材は、蒸着材収容室14から拡散室15に移動する。坩堝には、気化効率を考慮し、蒸着材と共に、熱的及び化学的に安定しており、かつ蒸着材よりも熱伝導率の高い粒状の伝熱媒体が収納されていてもよい。あるいは、粒状の伝熱媒体と、この伝熱媒体を被覆する蒸着材とで構成される複合材を坩堝に収納してもよい。また、坩堝の周囲には、加熱手段としてのヒータ等(図示しない)が配置される。加熱手段により坩堝中の蒸着材が加熱され、蒸着材が気化する。
なお、蒸着源11においては、加熱手段や、図示しない蒸着材の流路に設けられたバルブ等により、蒸着材の放出量を制御可能に構成されている。
基板固定部12は、複数の噴射ノズル13と平行な向きに、基板Xを固定する。すなわち、基板固定部12は、複数の噴射ノズル13と対向するように基板Xを固定する。基板固定部12は、基板Xを着脱可能に固定する。基板固定部12は、基板Xを移動可能に固定してもよい。基板固定部12は、従来公知の蒸着装置に備わる基板固定部と同様のものとすることができる。なお、基板Xにおいて、複数の噴射ノズル13と対向する側の面(図1における下面)には、所定形状のパターンを有する蒸着用のマスク(図示しない)が設けられる。
基板Xと複数の噴射ノズル13とが平行とは、基板Xと、複数の噴射ノズル13が配置された面15A(拡散室15の上面15A)とが平行な状態であってよい。あるいは、基板Xと、複数の噴射ノズル13における各開口面(16a〜16c)の中心を結ぶ直線(図1における直線M)とが、平行な状態であってよい。
蒸着源11と基板Xとは、互いに相対的に移動しながら蒸着を行うことができる。例えば、基板Xが固定された場合、蒸着源11が図1における紙面の法線方向に移動するよう構成される。また、蒸着源11が固定された場合、基板Xが図1における紙面の法線方向に移動するように構成される。
複数の噴射ノズル13は、直線状(直線上)に配置されている。すなわち、基板X及び拡散室15の上面15Aの法線方向視において、複数の噴射ノズル13は、直線上に位置している。複数の噴射ノズル13は、拡散室15の上面15Aにそれぞれ上向きに設けられる。複数の噴射ノズル13は、中央噴射ノズル13a及び一対の外側噴射ノズル13b、13cの3つの噴射ノズルから構成される。
中央噴射ノズル13aは、基板X及び拡散室15Aの上面15Aに平行な開口面16aを有する。中央噴射ノズル13aは、円柱形状を有し、拡散室15の上面15Aに対して垂直に立設されている。
開口面16aは、円形状を有する。開口面16aは、中央噴射ノズル13aの軸17aに対して垂直に形成されている。
一対の外側噴射ノズル13b、13cは、中央噴射ノズル13aに対して左右対称に配置されている。各外側噴射ノズル13b、13cの開口面16b、16cは、それぞれ外側に向かって傾斜している。図1において右側に配置されている外側噴射ノズル13bの開口面16bは、右側を向くように傾斜している。一方、図1において左側に配置されている外側噴射ノズル13cの開口面16cは、左側を向くように傾斜している。各外側噴射ノズル13b、13cは、円柱形状の途中が折れた、側面視で略L字状の形状を有する。但し、例えば外側噴射ノズル13b、13cとして、円柱形状のノズルを斜めに設けてもよい。
外側噴射ノズル13b、13cの開口面16b、16cは、円形状を有する。開口面16b、16cは、外側噴射ノズル13b、13cの先端部分(出口側部分)における軸17b、17cに対して垂直に形成されている。なお、各噴射ノズル13の開口面16a、16b、16cの中心は直線M上にあることとする。
各開口面13a〜13cの大きさとしては特に限定されないが、各外側噴射ノズル13b、13cの開口面の面積(開口面積)が、中央噴射ノズル13aの開口面13aの面積(開口面積)より大きいことが好ましい。また、2つの外側噴射ノズル13b、13cの開口面の面積(開口面積)は、同じであることが好ましい。各開口面13a〜13cの大きさがこのような関係である場合、得られる蒸着膜の均一性をより高めることができる。
当該蒸着装置10においては、下記式(1)及び式(2)が満たされる。
/2L≦tanθ≦L/L ・・・(1)
60°≦θ≦70° ・・・(2)
上記Lは、基板固定部12に基板Xを固定したときの複数の噴射ノズル13と基板Xとの距離(mm)である。具体的には、各噴射ノズル13の開口面16a〜16cの中心を結ぶ直線Mと、基板Xにおける蒸着面(図1における下側の面)との間の距離である。なお、直線Mと蒸着面とは平行である。
上記Lは、中央噴射ノズル13aと外側噴射ノズル13b、13cとの距離(mm)である。具体的には、中央噴射ノズル13aの開口面16aの中心と、各外側噴射ノズル13b、13cの開口面16b、16cの中心との距離である。
上記θは、基板固定部12に基板Xを固定したときの基板Xの表面(蒸着面)と外側噴射ノズル13b、13cの開口面16b、16cとがなす角の角度(°)である。
ここで、まず式(1)の意義について説明する。各噴射ノズル13において、蒸着材は、開口面16(16a〜16c)に対して垂直方向(噴射ノズル13の軸方向)に主に放射され、実質的に開口面16の真横よりも前方に噴射される。従って、外側噴射ノズル13b、13cの開口面16b、16cが外側に向かって傾斜していることで、これらの外側噴射ノズル13b、13cによる蒸着領域は外側に広がって形成される。具体的に、図1において右側に配置される外側噴射ノズル13bによる蒸着領域は、この外側噴射ノズル13bの開口面16bを延長した直線と、基板Xの蒸着面との交点Nより右側の領域となる。また、外側噴射ノズル13bによる基板Xに対する蒸着量は、模式的に曲線Pで表される分布となる。
当該蒸着装置10において、上記交点Nの位置は、基板Xの蒸着面における、中央噴射ノズル13aの開口面16aの中心の対向位置である点Q(基板X表面の中心)から、左側の外側噴射ノズル13cの開口面16cの中心の対向位置である点Rまでであることが重要となる。なお、点Qと点Rとの距離はLである。
ここで、図2は、上記L、L、θ、交点N、点Q及び点Rの関係を説明するための説明図である。図2に示されるように、交点Nが点Q上にあるとき、tanθ=L/Lの関係にある。また、交点Nが点R上にあるとき、tanθ=L/2Lの関係にある。すなわち、交点Nが点Qと点Rとの間に位置するとき、上記式(1)を満たすこととなる。
tanθがL/Lより大きい、すなわち交点Nが点Qより右側に位置する場合、外側噴射ノズル13bの開口面16bが、相対的に外側(右側)に傾斜しすぎていることを意味する。このような場合、外側噴射ノズル13bの蒸着領域が外側(右側)に広がりすぎ、膜均一性が低くなる。
一方、tanθがL/2Lより小さい、すなわち交点Nが点Rより左側に位置する場合、外側噴射ノズル13bから噴射される蒸着材が、基板X表面に対して小さい角度で到達しやすくなる。具体的には、図1において右側の外側噴射ノズル13bから噴射される蒸着材が、基板X表面の左側端部近傍にまで届きやすくなる。基板X表面の左側端部近傍にまで右側の外側噴射ノズル13bからの蒸着材が到達した場合、基板X表面に対して小さい角度で蒸着材が到達することとなり、シャドーが大きくなる。また、tanθがL/2Lより小さい場合、外側噴射ノズル13bの蒸着領域が内側によりすぎ、蒸着領域が狭くなり、大型の基板に十分に対応することができない。なお、シャドーをより小さくし、かつ蒸着領域を広くする観点から、tanθは、L/1.5L以上であることが好ましい。
なお、上記式(1)について、右側の外側噴射ノズル13に基づいて説明したが、左右の外側噴射ノズル13b、13cは、中央噴射ノズル13aに対して左右対称である。従って、左側の外側噴射ノズル13cにおいても、上記式(1)が同様の理由で満たされることとなる。
また、上記式(2)に関し、θが70°より大きい場合、外側噴射ノズル13b、13cの開口面16b、16cが外側に傾斜しすぎていることを意味する。このような場合も、外側噴射ノズル13b、13cの蒸着領域が外側に広がりすぎ、膜均一性が低くなる。
一方、θが60°より小さい場合、外側噴射ノズル13b、13cから噴射される蒸着材が、基板X表面の中心Qを超えた、反対側の端部近傍にまで届きやすくなる。このような場合、この端部近傍において、小さい角度で蒸着材が到達することとなるため、シャドーが大きくなる。また、θが60°より小さい場合、外側噴射ノズル13b、13cの蒸着領域が内側によりすぎ、蒸着領域が狭くなり、大型の基板に十分に対応することができない。
上記のような理由から、当該蒸着装置10によれば、上記式(1)及び(2)を満たすことで、膜厚均一性が高く、かつシャドーが少ない蒸着膜を形成することができる。従って、当該蒸着装置10によれば、大型の基板Xに対しても良好な蒸着を行うことができる。なお、上記式(1)については、開口面の角度θの調整以外に、距離Lや距離Lの調整によって、上記式(1)を満たす関係とすることができる。
具体的な大きさとして、上記Lの下限としては特に限定されないが、例えば100mm、200mm、300mm、400mm、500mm、600mm、700mmなどとすることができる。上記Lの下限を大きくする、例えば400mm以上とすることで、蒸着領域を十分に広げることができ、また、シャドーも十分に小さくすることができる。一方、上記Lの上限も特に限定されないが、例えば2,000mmが好ましく、1,000mmがより好ましく、800mmであってもよい。上記Lを上記上限以下とすることで、蒸着材の利用効率を高めることができる。
上記Lの下限としては特に限定されず、例えば10mm又は40mmであってもよいが、150mmが好ましい。一方、上記Lの上限も特に限定されず、例えば500mmであってもよいが、400mmが好ましく、300mmがより好ましい。
例えば上記L及びLが具体的に上記数値である場合など、上記式(1’)を満たすことが好ましい。
/(L+87)≦tanθ≦L/L ・・・(1’)
当該蒸着装置10が上記式(1’)を満たす場合、膜厚均一性が高く、かつシャドーが少ない蒸着膜を形成することができ、大型の基板Xに対して良好な蒸着を行うことができるという効果がより高まる。
<蒸着方法>
本発明の一実施形態に係る蒸着方法は、当該蒸着装置10を用いて蒸着を行う工程を備える。
当該蒸着方法は、当該蒸着装置10を用いること以外は従来公知の蒸着方法と同様に行うことができる。なお、当該蒸着方法においては、基板Xと複数の噴射ノズルとの距離L、中央噴射ノズルと外側噴射ノズルとの距離L、及び外側噴射ノズルの開口面の角度θが調整可能な装置を用い、上記式(1)及び式(2)を満たすように調整してから、蒸着を行うこともできる。
当該蒸着方法によれば、膜厚均一性が高く、かつシャドーが少ない蒸着膜を形成することができる。従って、当該蒸着方法によれば、大型の基板Xに対しても良好な蒸着を行うことができる。当該蒸着方法によれば、例えば幅900mm以上、より具体的には925mmの範囲にわたり、膜厚均一性が高く、かつシャドーが少ない蒸着膜を形成することができる。当該蒸着装置及び当該蒸着方法によって得られる蒸着膜の膜厚の変動幅は、例えば±5%以内、さらには±3%以内、よりさらには±1%以内である。
<他の実施形態>
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲でその構成を変更することもできる。例えば、上記実施の形態では、複数の噴射ノズルが、1つの中央噴射ノズル及び一対の外側噴射ノズルの合計3つの噴射ノズルからなる構成としたが、4以上の噴射ノズルを有するものであってもよい。但し、上記実施の形態のように、噴射ノズルの数を可能な限り減らし、3つの噴射ノズルとすることにより、シャドーをより十分に低減することができる。従って、上記複数の噴射ノズルは、上記中央噴射ノズル及び上記一対の外側噴射ノズルの3つの噴射ノズルからなることが好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
図1に記載した構造を有する蒸着装置により、幅925mmの基板に対して真空蒸着を行った。なお、θ=65°(tan65°≒2.14)、L=500mm、L=190mm)とした。
<比較例1>
θ=50°の蒸着装置としたこと以外は実施例1と同様に真空蒸着を行った。
<比較例2>
θ=80°の蒸着装置としたこと以外は実施例1と同様に真空蒸着を行った。
[評価]
得られた蒸着膜の膜厚を分光エリプソメーター(Horiba社の「UVISEL M200−VIS−AG−200S」)を用いて測定した。測定結果を模式的に示したグラフを図3に示す。
図3に示されるように、外側噴射ノズルの開口面の角度θが60°未満の比較例1は、蒸着領域が狭く、大型の基板に対して十分な蒸着ができなかった。また、端部ではシャドーが大きくなった。外側噴射ノズルの開口面の角度θが70°超の比較例2は、膜厚の差が大きくなった。一方、実施例1では、膜厚均一性が高く、広い面積の蒸着膜を形成することができた。実施例1で得られた蒸着膜の膜厚の変動幅は、±3%以内の均一性を有していた。また、シャドーも十分に小さいものであった。
本発明の蒸着装置及び蒸着方法は、ディスプレイパネルや太陽電池等の金属電極配線、半導体層、有機EL層、その他の有機材料薄膜や無機材料薄膜等の成膜に好適に用いることができる。
10 蒸着装置
11 蒸着源
12 基板固定部
13 噴射ノズル
13a 中央噴射ノズル
13b、13c 外側噴射ノズル
14 蒸着材収容室
15 拡散室
15A 拡散室の上面
16(16a、16b、16c) 開口面
17a 中央噴射ノズルの軸
17b、17c 各外側噴射ノズルの先端部分における軸
X 基板
Y マスク
Z 蒸着膜
M 複数の噴射ノズルにおける各開口面の中心を結ぶ直線
N 交点
P 噴射ノズルの蒸着量の分布を表す曲線
Q 基板表面における、中央噴射ノズルの開口面の中心の対向位置(基板表面の中心)
R 基板表面における、左側の外側噴射ノズルの開口面の中心の対向位置
S シャドー
複数の噴射ノズルと基板との距離
中央噴射ノズルと外側噴射ノズルとの距離
θ 基板の表面と外側噴射ノズルの開口面とがなす角の角度

Claims (3)

  1. 直線状に配置され、蒸着材を噴射する複数の噴射ノズルを有する蒸着源、及び
    上記複数の噴射ノズルと平行に基板を固定する基板固定部
    を備え、
    上記複数の噴射ノズルが、
    上記基板に平行な開口面を有する中央噴射ノズル、及び
    上記中央噴射ノズルに対して左右対称に配置され、外側に向かって傾斜している開口面を有する一対の外側噴射ノズル
    からなり
    下記式(1)及び式(2)を満たす蒸着装置。
    /2L≦tanθ≦L/L ・・・(1)
    60°≦θ≦70° ・・・(2)
    (上記式(1)及び(2)中、Lは、上記基板固定部に上記基板を固定したときの上記複数の噴射ノズルと上記基板との距離(mm)である。Lは、上記中央噴射ノズルと上記外側噴射ノズルとの距離(mm)である。θは、上記基板固定部に上記基板を固定したときの上記基板の表面と上記外側噴射ノズルの開口面とがなす角の角度(°)である。)
  2. 式(1’)をさらに満たす請求項1に記載の蒸着装置。
    /(L+87)≦tanθ≦L/L ・・・(1’)
  3. 請求項1又は請求項2に記載の蒸着装置を用いて蒸着を行う工程を備える蒸着方法。
JP2017234376A 2017-12-06 2017-12-06 蒸着装置及び蒸着方法 Active JP6931599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234376A JP6931599B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 蒸着装置及び蒸着方法
CN201811453479.9A CN109989000A (zh) 2017-12-06 2018-11-30 蒸镀装置和蒸镀方法
TW107143552A TW201925504A (zh) 2017-12-06 2018-12-05 蒸鍍裝置和蒸鍍方法
KR1020180154963A KR20190067103A (ko) 2017-12-06 2018-12-05 증착 장치 및 증착 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234376A JP6931599B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 蒸着装置及び蒸着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099887A JP2019099887A (ja) 2019-06-24
JP6931599B2 true JP6931599B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=66846752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234376A Active JP6931599B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 蒸着装置及び蒸着方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6931599B2 (ja)
KR (1) KR20190067103A (ja)
CN (1) CN109989000A (ja)
TW (1) TW201925504A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110592538B (zh) * 2019-09-26 2021-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种蒸镀装置、蒸发源及喷嘴
KR20240069268A (ko) * 2022-11-11 2024-05-20 주식회사 야스 증착 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102046440B1 (ko) * 2012-10-09 2019-11-20 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치의 제조방법
JP6529257B2 (ja) * 2014-12-26 2019-06-12 キヤノントッキ株式会社 真空蒸着装置
KR20170038288A (ko) * 2015-09-30 2017-04-07 진중 김 여러 유기물 기체 혼합 증발원

Also Published As

Publication number Publication date
CN109989000A (zh) 2019-07-09
TW201925504A (zh) 2019-07-01
JP2019099887A (ja) 2019-06-24
KR20190067103A (ko) 2019-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1927674B1 (en) Evaporation source and vacuum evaporator using the same
US7964037B2 (en) Deposition apparatus
KR20060018745A (ko) 수직 이동형 유기물 증착 장치
KR102318264B1 (ko) 증착장치
WO2017173875A1 (zh) 一种线性蒸发源、蒸发源***及蒸镀装置
US9150952B2 (en) Deposition source and deposition apparatus including the same
JP6931599B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
TWI596224B (zh) 真空蒸鍍裝置
JP2011012309A (ja) 真空蒸着装置
US20180219187A1 (en) Vapor deposition source, vapor deposition device, and method for manufacturing vapor deposition film
US8557046B2 (en) Deposition source
KR102661888B1 (ko) 가열 장치, 증발원 및 증착 장치
CN110592538B (zh) 一种蒸镀装置、蒸发源及喷嘴
JP2011162846A (ja) 真空蒸発源
JP6941547B2 (ja) 蒸着装置、蒸着方法及び制御板
JP6487049B2 (ja) 蒸着源、蒸着装置および蒸着膜製造方法
JP5311985B2 (ja) 蒸着装置および有機発光装置の製造方法
KR101266553B1 (ko) 진공증착장치 용 원료가스 분사노즐 및 상기 분사노즐을 포함하는 진공증착장치
JP7025970B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
KR20170038288A (ko) 여러 유기물 기체 혼합 증발원
JP7026143B2 (ja) 蒸着装置
CN111206226A (zh) 蒸镀装置以及蒸镀方法
KR20140029529A (ko) 인라인형 증착 장치
JP7164961B2 (ja) 共蒸着装置及び蒸着方法
CN116180018A (zh) 一种共蒸方法及共蒸设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250