JP6927042B2 - グアニジン誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

グアニジン誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6927042B2
JP6927042B2 JP2017541135A JP2017541135A JP6927042B2 JP 6927042 B2 JP6927042 B2 JP 6927042B2 JP 2017541135 A JP2017541135 A JP 2017541135A JP 2017541135 A JP2017541135 A JP 2017541135A JP 6927042 B2 JP6927042 B2 JP 6927042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reference example
reaction
methyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021520A1 (ja
Inventor
佳孝 沼尻
佳孝 沼尻
慶一 沖村
慶一 沖村
雄輝 松村
雄輝 松村
絢ヌネッツ 浅場
絢ヌネッツ 浅場
友秀 増田
友秀 増田
和之 徳丸
和之 徳丸
康文 後藤
康文 後藤
茂雄 藤井
茂雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018021520A1 publication Critical patent/JPWO2018021520A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927042B2 publication Critical patent/JP6927042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、グアニジン誘導体及びその医薬用途に関する。
Mucosa−associated lymphoid tissue lymphoma translocation protein 1(以下、MALT1)は、システインプロテアーゼであり、nuclear factor kappa−light−chain−enhancer of activated B cells(以下、NF−κB)の転写活性のネガティブフィードバック機構を司るA20やCYLD等のタンパク質を分解することにより、NF−κBのシグナル伝達を活性化する(非特許文献1及び2)。
NF−κBシグナルは、B細胞及びT細胞の生存、分化、活性化等の免疫応答を制御するが、MALT1のプロテアーゼ活性の亢進によってNF−κBシグナルが過剰に活性化すると、様々な自己免疫疾患を発症し得ることが知られている。例えば、MALTリンパ腫や活性化B細胞様びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(ABC−DLBCL)では、MALT1のプロテアーゼ活性が亢進しており、免疫異常を伴う疾患の発症に関与している(非特許文献3)。
また、多発性硬化症の代表的な動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎モデルでは、MALT1遺伝子(Mucosa−associated lymphoid tissue lymphoma translocation gene 1;以下、MALT1遺伝子)を欠損させると、その病態が完全に抑制されることが報告されている。このため、MALT1のプロテアーゼ活性の阻害は、多発性硬化症の治療や予防に有効であるとの報告もある(非特許文献4)。
さらに、MALT1によって分解され、不活化するA20やCYLD等のタンパク質と自己免疫疾患との関連性についても報告されており、例えば、A20をコードする遺伝子を欠損したマウスでは、リウマチや乾癬、大腸炎といった自己免疫疾患様病態が自然発症することが報告されている(非特許文献5)。
また、接触性皮膚炎の代表的な動物モデルであるジニトロフルオロベンゼン誘発皮膚炎モデルにおいてMALT1遺伝子を欠損させると、その病態が顕著に抑制されることから、MALT1のプロテアーゼ活性を阻害することで接触性皮膚炎の治療効果及び予防効果が期待できることが報告されている(非特許文献6)。
MALT1のプロテアーゼ活性を阻害する化合物としては、例えば、オリゴペプチド化合物であるZ−VRPR−fmk(非特許文献7)、フェニルフラン誘導体(特許文献1)、フェノチアジン誘導体(特許文献2)、トリアゾール誘導体(非特許文献8)、β−ラパコン誘導体(非特許文献9)及びピラゾロピリミジン誘導体(特許文献3)が知られている。
一方、ジフェニルピリジン、ジフェニルピリミジン、ジフェニルピリダジン又はジフェニルピラジン骨格を有する化合物としては、例えば、シクロオキシゲナーゼ阻害作用を有する化合物として、ジフェニルピリジン誘導体(特許文献4)が、プロスタグランジンI受容体作動性を有する化合物として、セレキシパグ;N−(2−(4−N−(5,6−ジフェニルピラジン−2−イル)−N−イソプロピルアミノ)ブトキシ)アセチル)メタンスルホン酸アミド(特許文献5)が、カンナビノイド1受容体拮抗作用を有する化合物として、N−((5,6−ジフェニルピリジン−3−イル)メチルアミン誘導体(特許文献6)が、利尿作用を有する化合物として、ピラジンカルボニルグアニジン誘導体(特許文献7)が報告されている。
国際公開第2009/065897号 国際公開第2013/017637号 国際公開第2015/181747号 特表2004/517870号 国際公開第2002/088084号 国際公開第2006/042955号 米国特許第3313813号
Beyaertら、Nature Immunology、2008年、第9巻、p.263―271 Beyaertら、The EMBO Journal、2011年、第30巻、p.1742―1752 Staudtら、Nature、2006年、第441巻、p.106−110 Makら、The Journal of Clinical Investigation、2012年、第122巻、p.4698―4709 Maら、Science、2000年、第289巻、p.2350−2354 Klemmら、The Journal of Experimental Medicine、2006年、第203巻、p.337−347 Thomeら、Nature Immunology、2008年、第9巻、p.272―281 Melnickら、Cancer Cell、2012年、第22巻、p.812―824 Limら、Journal of Medicinal Chemistry、2015年、第58巻、p.8491−8502
しかしながら、特許文献1〜7及び非特許文献1〜9には、ジフェニルヘテロアリール骨格を有するグアニジン誘導体がMALT1のプロテアーゼ活性を阻害することについての開示はなく、その可能性について示唆もされていない。
そこで本発明は、MALT1のプロテアーゼ活性を阻害し、乾癬等の自己免疫疾患又はアトピー性皮膚炎等のアレルギー性疾患に対して治療効果又は予防効果を発揮する化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、MALT1のプロテアーゼ活性を阻害する作用を有する新規なグアニジン誘導体を見出すに至った。
すなわち、本発明は、以下の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を提供する。
Figure 0006927042
[式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基又はヒドロキシ基を表し、上記炭素数1〜3のアルキル基及び上記炭素数1〜3のアルコキシ基は、それぞれ独立して、1〜5個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子で置換されていてもよく、X及びYは、それぞれ独立して、N又はCHを表し、Zは、N又はCRを表すが、X、Y及びZが、同時にNを表すことはなく、同時にN以外の基を表すこともなく、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基又はヒドロキシ基を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、Aは、S(=O)、C(=O)又はCHを表し、Rは、炭素数1〜3のアルコキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、1又は2個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいアリール基、又は、1個の水素原子が、ハロゲン原子、メチル基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、R10は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ基又はアミノ基を表す。]
ここで、「炭素数1〜3のアルコキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、1又は2個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいアリール基、又は、1個の水素原子がハロゲン原子、メチル基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいヘテロアリール基」は、炭素数1〜3のアルコキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、炭素数1〜6のアルキル基(該アルキル基は、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されていてもよい。)、炭素数3〜6のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子で置換されていてもよい。)、アリール基(該アリール基は、1又は2個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよい。)、又は、ヘテロアリール基(該ヘテロアリール基は、1個の水素原子がハロゲン原子、メチル基若しくはシアノ基、で置換されていてもよい。)と同義である。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体において、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、イソプロポキシ基、トリフルオロメトキシ基又はシアノ基であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、X〜Zの組み合わせは、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであるか、X=N、Y=CH、かつ、Z=CHであるか、又は、X=N、Y=CH、かつ、Z=Nであり、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基又はヒドロキシ基であり、Rは、水素原子又はメチル基であり、Aは、S(=O)であり、Rは、ジメチルアミノ基、ベンジル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、1個の水素原子がハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基、又は、1個の水素原子がハロゲン原子、メチル基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいヘテロアリール基であり、R10は、水素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はアミノ基であること、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はシアノ基であり、R、R、R及びRは、水素原子であり、X〜Zの組み合わせは、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであるか、X=N、Y=CH、かつ、Z=CHであるか、又は、X=N、Y=CH、かつ、Z=Nであり、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基又はヒドロキシ基であり、Rは、水素原子であり、Aは、S(=O)であり、Rは、ジメチルアミノ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、2−チエニル基、5−クロロ−2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾチエニル基、又は、1個の水素原子がハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であり、R10は、水素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はアミノ基であること、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はシアノ基であり、R、R、R及びRは、水素原子であり、X〜Zの組み合わせは、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、又は、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであり、Rは、水素原子であり、Rは、水素原子であり、Aは、C(=O)であり、Rは、エトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、2−フリル基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してフッ素原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されてもよい炭素数2〜5のアルキル基、1又は2個の水素原子がフッ素原子で置換されてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は、1個の水素原子がフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であり、R10は、水素原子であること、
及びRは、塩素原子であり、R、R、R及びRは、水素原子であり、X〜Zの組み合わせは、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、又は、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであり、Rは、水素原子であり、Rは、水素原子であり、Aは、C(=O)であり、Rは、エトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、2−フリル基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してフッ素原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されてもよい炭素数2〜5のアルキル基、1又は2個の水素原子がフッ素原子で置換されてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は、1個の水素原子がフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であり、R10は、水素原子であること、又は、
及びRは、塩素原子であり、R、R、R及びRは、水素原子であり、Xは、CHであり、Yは、Nであり、Zは、CRであり、Rは、水素原子であり、Rは、水素原子であり、Aは、C(=O)であり、Rは、エトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、2−フリル基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してフッ素原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されてもよい炭素数2〜5のアルキル基、1又は2個の水素原子がフッ素原子で置換されてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は、1個の水素原子がフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であり、R10は、水素原子であること、が好ましい。
この場合、高いMALT1阻害活性が期待できる。
また、上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体において、
及びRは、塩素原子であり、R、R、R及びRは、水素原子であり、X〜Zの組み合わせは、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであるか、X=N、Y=CH、かつ、Z=CHであるか、X=N、Y=CH、かつ、Z=Nであり、Rは水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基又はヒドロキシ基であり、Rは、水素原子であり、Aは、S(=O)であり、Rは、ジメチルアミノ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、2−チエニル基、5−クロロ−2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾチエニル基、又は、1個の水素原子がハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であり、R10は、水素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はアミノ基であること、又は、
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はシアノ基であり、R、R、R及びRは、水素原子であり、Xは、CHであり、Yは、Nであり、Zは、CRであり、Rは、水素原子又はフッ素原子であり、Rは、水素原子であり、Aは、S(=O)であり、Rは、ジメチルアミノ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、2−チエニル基、5−クロロ−2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾチエニル基、又は、1個の水素原子がハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であり、R10は、水素原子であること、がより好ましい。
この場合、高いMALT1阻害活性が期待でき、さらに自己免疫疾患又はアレルギー性疾患における優れた治療効果又は予防効果が期待できる。
また、本発明は、上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬及びMALT1阻害剤を提供する。
上記の医薬は、自己免疫疾患の治療剤又は予防剤であることが好ましく、上記の自己免疫疾患の治療剤又は予防剤としては、乾癬の治療剤又は予防剤であることがより好ましい。また、上記の医薬は、アレルギー性疾患の治療剤又は予防剤であることが好ましく、上記のアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤としては、アトピー性皮膚炎の治療剤又は予防剤であることがより好ましい。
本発明のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、MALT1のプロテアーゼ活性を強力に阻害する作用を有し、乾癬等の自己免疫疾患又はアトピー性皮膚炎等のアレルギー性疾患に対して治療効果又は予防効果を発揮できる。
イミキモド誘発乾癬モデルマウスにおける耳介の厚みに対する実施例2の化合物の作用を示す図である。 オキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデルマウスにおける耳介の厚みに対する実施例2の化合物の作用を示す図である。
本発明のグアニジン誘導体は、以下の一般式(I)で示されることを特徴としている。
Figure 0006927042
[式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基又はヒドロキシ基を表し、
上記炭素数1〜3のアルキル基及び上記炭素数1〜3のアルコキシ基は、それぞれ独立して、1〜5個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子で置換されていてもよく、
X及びYは、それぞれ独立して、N又はCHを表し、Zは、N又はCRを表すが、X、Y及びZが、同時にNを表すことはなく、同時にN以外の基を表すこともなく、
は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基又はヒドロキシ基を表し、
は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、
Aは、S(=O)、C(=O)又はCHを表し、
は、炭素数1〜3のアルコキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、1又は2個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいアリール基、又は、1個の水素原子がハロゲン原子、メチル基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、
10は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ基又はアミノ基を表す。]
本明細書で使用する次の用語は、特に断りがない限り、下記の定義のとおりである。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
「炭素数1〜3のアルキル基」とは、メチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基を意味する。
「1〜5個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルキル基」とは、上記の「炭素数1〜3のアルキル基」の1個〜5個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メチル基、クロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、プロピル基又はイソプロピル基が挙げられる。
「炭素数2〜5のアルキル基」とは、炭素数2〜5の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を意味し、例えば、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基又はネオペンチル基が挙げられる。
「炭素数1〜6のアルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状の炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、sec−ペンチル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、tert−ヘキシル基又はネオヘキシル基が挙げられる。
「炭素数3〜6のシクロアルキル基」とは、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基を意味する。
「1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基」とは、上記の「炭素数3〜6のシクロアルキル基」の1個〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、シクロプロピル基、2−クロロシクロプロピル基、2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、シクロブチル基、3,3−ジフルオロシクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又は4,4−ジフルオロシクロヘキシル基が挙げられる。
「炭素数1〜3のアルコキシ基」とは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はイソプロポキシ基を意味する。
「1〜5個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜3のアルコキシ基」とは、上記の「炭素数1〜3のアルコキシ基」の1個〜5個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、エトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、プロポキシ基又はイソプロポキシ基が挙げられる。
「1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基」とは、上記の「炭素数1〜6のアルキル基」の1個〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、メトキシ基又はフェニル基で置換されていてもよい基を意味し、例えば、メチル基、フルオロメチル基、クロロメチル基、メトキシメチル基、ベンジル基、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フェニルエチル基、プロピル基、イソプロピル基、2−フェニルプロパン−2−イル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、4−フェニルブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、sec−ヘキシル基又はtert−ヘキシル基が挙げられる。
「1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してフッ素原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されてもよい炭素数2〜5のアルキル基」とは、上記の「炭素数2〜5のアルキル基」の1個〜3個の水素原子が、それぞれ独立して、フッ素原子、メトキシ基又はフェニル基で置換されていてもよい基を意味し、例えば、エチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−メトキシエチル基、2−フェニルエチル基、プロピル基、イソプロピル基、2−フェニルプロパン−2−イル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、4−フェニルブチル基、ペンチル基、イソペンチル基が挙げられる。
「アリール基」とは、単環式又は二環式の芳香族炭化水素基を意味し、例えば、フェニル基又はナフチル基(例えば、1−ナフチル基又は2−ナフチル基)が挙げられる。
「ヘテロアリール基」とは、環構成原子として窒素原子、酸素原子及び酸化されていてもよい硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1個〜4個含有する、4員〜7員の、単環式芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を意味する。例えば、フリル基(例えば、2−フリル基又は3−フリル基)、チエニル基(例えば、2−チエニル基又は3−チエニル基)、ピリジル基(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基又は4−ピリジル基)、ピリミジニル基(例えば、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基又は6−ピリミジニル基)、ピロリル基(例えば、1−ピロリル基、2−ピロリル基又は3−ピロリル基)、イミダゾリル基(例えば、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基又は5−イミダゾリル基)、ピラゾリル基(例えば、1−ピラゾリル基、3−ピラゾリル基又は4−ピラゾリル基)、チアゾリル基(例えば、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基又は5−チアゾリル基)、イソチアゾリル基(例えば、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基又は5−イソチアゾリル基)、オキサゾリル基(例えば、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基又は5−オキサゾリル基)、イソオキサゾリル基(例えば、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基又は5−イソオキサゾリル基)、オキサジアゾリル基(例えば、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基又は1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基)、チアジアゾリル基(例えば、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基)、トリアゾリル(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−2−イル基又は1,2,3−トリアゾール−4−イル基)、テトラゾリル基(例えば、テトラゾール−1−イル基又はテトラゾール−5−イル基)、トリアジニル基(例えば、1,2,4−トリアジン−1−イル基又は1,2,4−トリアジン−3−イル基)、キノリル基(例えば、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基又は6−キノリル基)、イソキノリル基(例えば、3−イソキノリル基)、キナゾリル基(例えば、2−キナゾリル基又は4−キナゾリル基)、ベンゾフリル基(例えば、2−ベンゾフリル基又は3−ベンゾフリル基)、ベンゾチエニル基(例えば、2−ベンゾチエニル基又は3−ベンゾチエニル基)、ベンズオキサゾリル基(例えば、2−ベンズオキサゾリル基)、ベンゾチアゾリル基(例えば、2−ベンゾチアゾリル基)、ベンズイミダゾリル基(例えば、ベンズイミダゾール−1−イル基、ベンズイミダゾール−2−イル基又はベンズイミダゾール−5−イル基)、インドリル基(例えば、インドール−1−イル基、インドール−2−イル基、インドール−3−イル基又はインドール−5−イル基)、インダゾリル基(例えば、1H−インダゾール−3−イル基)、ピロロピラジニル基(例えば、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル基又は1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル基)、イミダゾピリジル基(例えば、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル基、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル基又は2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル基)、イミダゾピラジニル基(例えば、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル基)、ピラゾロピリジル基(例えば、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル基)又はピラゾロチエニル基(例えば、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル基)が挙げられる。
「1又は2個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいアリール基」とは、上記の「アリール基」の1個又は2個の水素原子が、それぞれ独立して、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい基を意味し、例えば、フェニル基、ナフチル基(例えば、1−ナフチル基又は2−ナフチル基)、フルオロフェニル基(例えば、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基又は4−フルオロフェニル基)、クロロフェニル基(例えば、2−クロロフェニル基又は3−クロロフェニル基)、ブロモフェニル基(例えば、2−ブロモフェニル基)、ヨードフェニル基(例えば、2−ヨードフェニル基)、ジフルオロフェニル基(例えば、2,3−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基又は2,5−ジフルオロフェニル基)、ジクロロフェニル基(例えば、2,3−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基又は2,5−ジクロロフェニル基)、クロロフルオロフェニル基(例えば、4−クロロ−3−フルオロフェニル基)、トリフルオロメチルフェニル基(例えば、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基)、メトキシフェニル基(例えば、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基又は4−メトキシフェニル基)、エトキシフェニル基(例えば、2−エトキシフェニル基又は3−メトキシフェニル基)、プロポキシフェニル基(例えば、2−プロポキシフェニル基)、イソプロポキシフェニル基(例えば、2−イソプロポキシフェニル基又は3−イソプロポキシフェニル基)、クロロメトキシフェニル基(例えば、3−クロロ−4−メトキシフェニル基)、フルオロメトキシフェニル基(例えば、3−フルオロ−4−メトキシフェニル基)、ヒドロキシフェニル基(例えば、2−ヒドロキシフェニル基又は3−ヒドロキシフェニル基)、シアノフェニル基(例えば、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基又は4−シアノフェニル基)、シアノフルオロフェニル基(例えば、4−シアノ−3−フルオロフェニル基)、フルオロナフチル基(例えば、2−フルオロナフタレン−1−イル基又は1−フルオロナフタレン−2−イル基)、クロロナフチル基(例えば、2−クロロナフタレン−1−イル基)、ブロモナフチル基(例えば、2−ブロモナフタレン−1−イル基)、メトキシナフチル基(例えば、2−メトキシナフタレン−1−イル基)又はエトキシナフチル基(例えば、2−エトキシナフタレン−1−イル基)等が挙げられる。
「1個の水素原子がハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基」とは、フェニル基の1個の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい基を意味し、例えば、フェニル基、フルオロフェニル基(例えば、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基又は4−フルオロフェニル基)、クロロフェニル基(例えば、2−クロロフェニル基又は3−クロロフェニル基)、ブロモフェニル基(例えば、2−ブロモフェニル基)、ヨードフェニル基(例えば、2−ヨードフェニル基)、メトキシフェニル基(例えば、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基又は4−メトキシフェニル基)、エトキシフェニル基(例えば、2−エトキシフェニル基又は3−メトキシフェニル基)、プロポキシフェニル基(例えば、2−プロポキシフェニル基)、イソプロポキシフェニル基(例えば、2−イソプロポキシフェニル基又は3−イソプロポキシフェニル基)、ヒドロキシフェニル基(例えば、2−ヒドロキシフェニル基又は3−ヒドロキシフェニル基)、シアノフェニル基(例えば、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基又は4−シアノフェニル基)等が挙げられる。
「1個の水素原子が、ハロゲン原子、メチル基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいヘテロアリール基」とは、上記の「ヘテロアリール基」の1個の水素原子が、ハロゲン原子、メチル基又はシアノ基で置換されていてもよい基を意味し、例えば、フリル基(例えば、2−フリル基又は3−フリル基)、チエニル基(例えば、2−チエニル基又は3−チエニル基)、ピリジル基(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基又は4−ピリジル基)、ピリミジニル基(例えば、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基又は6−ピリミジニル基)、ピロリル基(例えば、1−ピロリル基、2−ピロリル基又は3−ピロリル基)、イミダゾリル基(例えば、1−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基又は5−イミダゾリル基)、ピラゾリル基(例えば、1−ピラゾリル基、3−ピラゾリル基又は4−ピラゾリル基)、チアゾリル基(例えば、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基又は5−チアゾリル基)、イソチアゾリル基(例えば、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基又は5−イソチアゾリル基)、オキサゾリル基(例えば、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基又は5−オキサゾリル基)、イソオキサゾリル基(例えば、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基又は5−イソオキサゾリル基)、オキサジアゾリル基(例えば、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基又は1,3,4−オキサジアゾール−2−イル基)、チアジアゾリル基(例えば、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基)、トリアゾリル(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,3−トリアゾール−1−イル基、1,2,3−トリアゾール−2−イル基又は1,2,3−トリアゾール−4−イル基)、テトラゾリル基(例えば、テトラゾール−1−イル基又はテトラゾール−5−イル基)、トリアジニル基(例えば、1,2,4−トリアジン−1−イル基又は1,2,4−トリアジン−3−イル基)、キノリル基(例えば、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基又は6−キノリル基)、イソキノリル基(例えば、3−イソキノリル基)、キナゾリル基(例えば、2−キナゾリル基又は4−キナゾリル基)、ベンゾフリル基(例えば、2−ベンゾフリル基又は3−ベンゾフリル基)、ベンゾチエニル基(例えば、2−ベンゾチエニル基又は3−ベンゾチエニル基)、ベンズオキサゾリル基(例えば、2−ベンズオキサゾリル基)、ベンゾチアゾリル基(例えば、2−ベンゾチアゾリル基)、ベンズイミダゾリル基(例えば、ベンズイミダゾール−1−イル基、ベンズイミダゾール−2−イル基又はベンズイミダゾール−5−イル基)、インドリル基(例えば、インドール−1−イル基、インドール−2−イル基、インドール−3−イル基又はインドール−5−イル基)、インダゾリル基(例えば、1H−インダゾール−3−イル基)、ピロロピラジニル基(例えば、1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル基又は1H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−6−イル基)、イミダゾピリジル基(例えば、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル基、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル基又は2H−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル基)、イミダゾピラジニル基(例えば、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン−2−イル基)、ピラゾロピリジル基(例えば、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−イル基)、ピラゾロチエニル基(例えば、2H−ピラゾロ[3,4−b]チオフェン−2−イル基)、クロロフリル基(例えば、3−クロロフラン−2−イル基、4−クロロフラン−2−イル基又は5−クロロフラン−2−イル基)、クロロチエニル基(例えば、3−クロロチオフェン−2−イル基、4−クロロチオフェン−2−イル基、5−クロロチオフェン−2−イル基)、フルオロピリジル基(例えば、3−フルオロピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、5−フルオロピリジン−2−イル基又は6−フルオロピリジン−2−イル基)、クロロピリジル基(例えば、3−クロロピリジン−2−イル基)、クロロピリミジニル基(例えば、2−クロロピリミジン−4−イル基)、クロロキノリル基(例えば、3−クロロキノリン−2−イル基)、メチルピラゾリル基(例えば、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル基)、メチルフリル基(例えば、3−メチルフラン−2−イル基)、メチルピリジル基(2−メチルピリジン−4−イル基)又はシアノピリジル基(2−シアノピリジン−4−イル基)等が挙げられる。
「1個の水素原子がハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基」とは、フェニル基の1個の水素原子が、ハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい基を意味し、例えば、フェニル基、フルオロフェニル基(例えば、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基又は4−フルオロフェニル基)、クロロフェニル基(例えば、2−クロロフェニル基又は3−クロロフェニル基)、ブロモフェニル基(例えば、2−ブロモフェニル基)、ヨードフェニル基(例えば、2−ヨードフェニル基)、メトキシフェニル基(例えば、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基又は4−メトキシフェニル基)、エトキシフェニル基(例えば、2−エトキシフェニル基又は3−メトキシフェニル基)、ヒドロキシフェニル基(例えば、2−ヒドロキシフェニル基又は3−ヒドロキシフェニル基)、シアノフェニル基(例えば、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基又は4−シアノフェニル基)等が挙げられる。
「1又は2個の水素原子がフッ素原子で置換されてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基」とは、上記の「炭素数3〜6のシクロアルキル基」の1個又は2個の水素原子が、フッ素原子で置換されていてもよい基を意味し、例えば、シクロプロピル基、2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、シクロブチル基、3,3−ジフルオロシクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又は4,4−ジフルオロシクロヘキシル基が挙げられる。
「1個の水素原子がフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基」とは、フェニル基の1個の水素原子が、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基又はシアノ基で置換されていてもよい基を意味し、例えば、フェニル基、フルオロフェニル基(例えば、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基又は4−フルオロフェニル基)、クロロフェニル基(例えば、2−クロロフェニル基又は3−クロロフェニル基)、トリフルオロメチルフェニル基(例えば、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基)、メトキシフェニル基(例えば、2−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基又は4−メトキシフェニル基)、シアノフェニル基(例えば、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基又は4−シアノフェニル基)等が挙げられる。
「X及びYは、それぞれ独立して、N又はCHを表し、Zは、N又はCRを表すが、X、Y及びZが、同時にNを表すことはなく、同時にN以外の基を表すこともなく」とは、X〜Zの組み合わせが、X=N、Y=N、かつ、Z=CRであるか、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、X=N、Y=CH、かつ、Z=CRであるか、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであるか、X=N、Y=CH、かつ、Z=Nであるか、又は、X=CH、Y=N、かつ、Z=Nを意味する。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体において、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、イソプロポキシ基、トリフルオロメトキシ基又はシアノ基であることが好ましく、塩素原子であることがさらに好ましい。
、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であることが好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。
X〜Zの組み合わせは、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであるか、X=N、Y=CH、かつ、Z=CHであるか、又は、X=N、Y=CH、かつ、Z=Nであることが好ましい。
は水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基又はヒドロキシ基であることが好ましく、水素原子又はフッ素原子であることがさらに好ましい。
は、水素原子又はメチル基であることが好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。
Aは、S(=O)であることが好ましい。
は、ジメチルアミノ基、ベンジル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、1個の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基、又は、1個の水素原子が、ハロゲン原子、メチル基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいヘテロアリール基であることが好ましく、ジメチルアミノ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、2−チエニル基、5−クロロ−2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾチエニル基、又は、1個の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であることがさらに好ましい。ここで、「ジメチルアミノ基、ベンジル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、1個の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基、又は、1個の水素原子が、ハロゲン原子、メチル基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいヘテロアリール基」は、ジメチルアミノ基、ベンジル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、フェニル基(該フェニル基は、1個の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよい。)、又は、ヘテロアリール基(該ヘテロアリール基は、1個の水素原子が、ハロゲン原子、メチル基若しくはシアノ基、で置換されていてもよい。)と同義であり、「ジメチルアミノ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、2−チエニル基、5−クロロ−2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾチエニル基、又は、1個の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基」は、ジメチルアミノ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、2−チエニル基、5−クロロ−2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾチエニル基、又は、フェニル基(該フェニル基は、1個の水素原子が、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよい。)と同義である。また、別の実施形態では、エトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、2−フリル基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してフッ素原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されてもよい炭素数2〜5のアルキル基、1又は2個の水素原子がフッ素原子で置換されてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は、1個の水素原子がフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であることが好ましい。ここで、「エトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、2−フリル基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してフッ素原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されてもよい炭素数2〜5のアルキル基、1又は2個の水素原子がフッ素原子で置換されてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は、1個の水素原子がフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基」は、エトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、2−フリル基、炭素数2〜5のアルキル基(該アルキル基は、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してフッ素原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されてもよい。)、炭素数3〜6のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、1又は2個の水素原子がフッ素原子で置換されてもよい。)、又は、フェニル基(該フェニル基は、1個の水素原子がフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよい。)と同義である。
10は、水素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はアミノ基であることが好ましく、水素原子であることがさらに好ましい。
なお、本発明の好ましい形態は、任意に組み合わせてもよい。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体の好ましい化合物の具体例を表1−1〜表1−6に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006927042
Figure 0006927042
Figure 0006927042
Figure 0006927042
Figure 0006927042
Figure 0006927042
表1−1〜表1−6に記載される化合物は、その薬理学的に許容される塩も包含する。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体は、光学異性体又はジアステレオマーが存在する場合があるが、上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体は、単一異性体のみならず、ラセミ体及びジアステレオマー混合物も包含する。
また、上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体には、置換基の種類によっては他の互変異性体や幾何異性体が存在する場合もある。本明細書中、それらの異性体の一形態のみで記載することがあるが、本発明にはこれらの異性体も包含し、異性体の分離したもの、あるいは混合物も包含する。例えば、上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体のグアニジン部位においては、以下のスキーム1に示す、二重結合の位置が異なる3つの異性体が存在しうる。更に、各々の異性体において、二重結合の幾何配置に基づくE-異性体及びZ-異性体が存在しうる。本発明は、これらの全ての異性体を包含する。
Figure 0006927042
(式中の構造は、上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体のグアニジン部位を部分的に表記したものである。波線で記載した結合はE体、Z体いずれの配置も取りうることを示す。)
また、本発明は、上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体のプロドラッグが含まれる。上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体のプロドラッグとは、生体内で酵素的又は化学的に、上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体に変換される化合物である。上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体のプロドラッグの活性本体は、上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体であるが、上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体のプロドラッグそのものが活性を有していてもよい。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体のプロドラッグを形成する基としては、公知文献(例えば、「医薬品の開発」、広川書店、1990年、第7巻、p.163―198及びProgress in Medicine、第5巻、1985年、p.2157―2161)に記載の基が挙げられる。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体の「薬理学的に許容される塩」としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩若しくはリン酸塩等の無機酸塩又はシュウ酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、グルタル酸塩、マンデル酸塩、フタル酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩若しくはケイ皮酸塩等の有機酸塩が挙げられるが、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩又はメタンスルホン酸塩が好ましい。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体に包含される。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体は、薬学的に許容され得る共結晶又は共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶又は共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性又は安定性)を持つ、室温で二種又はそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶又は共結晶塩は、公知の共結晶化法に従い製造することができる。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、無水物、水和物又は溶媒和物を形成してもよい。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体は、一つ以上の同位元素で標識されていてもよく、標識される同位元素としては、例えば、H、H、13C、14C、15N、15O、17O、18O及び/又は125Iが挙げられる。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体は、その基本骨格や置換基の種類に由来する特徴に基づいた適切な方法で製造することができる。なお、これらの化合物の製造に使用する出発物質と試薬は、一般に購入することができるか又は公知の方法で製造できる。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体並びにその製造に使用する中間体及び出発物質は、公知の手段によって単離精製することができる。単離精製のための公知の手段としては、例えば、溶媒抽出、再結晶又はクロマトグラフィーが挙げられる。
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体が、光学異性体又は立体異性体を含有する場合には、公知の方法により、それぞれの異性体を単一化合物として得ることができる。公知の方法としては、例えば、結晶化、酵素分割又はキラルクロマトグラフィーが挙げられる。
以下、本発明化合物の代表的な製造法を説明する。なお、以下のスキーム中の化合物は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例えば、上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体における塩と同様のものが用いられる。本発明の製造方法は以下に示した例には限定されない。
製造方法1
上記の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体(以下、グアニジン誘導体(I))において、R及びR10が水素原子であるグアニジン誘導体(I−a)は、例えば、スキーム2に記載の方法により得ることができる。
Figure 0006927042
[式中、R11は、カルボキシル基の保護基を表し、Lは、それぞれ独立して、脱離基を表し、Pは、tert−ブトキシカルボニル基又は水素原子を表し、その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
11は、カルボキシル基の保護基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基又はベンジル基が挙げられる。
Lは、脱離基であり、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子若しくはヨウ素原子等のハロゲン原子、メチルチオ基、エチルチオ基若しくはドデシルチオ基等の炭素数1〜12のアルキルチオ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基若しくはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のアルキルスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルアミノ基等のアルキルスルホニルアミノ基又はイミダゾール−1−イル基若しくはピラゾール−1−イル基等のアゾリル基が挙げられる。
(工程1−1)
ヘテロアリールメチルアルコール誘導体(III)は、ヘテロアリールエステル誘導体(II−a)の還元反応により得ることができる。
還元反応に用いる還元剤としては、例えば、水素化リチウムアルミニウム若しくは水素化ジイソブチルアルミニウム等のアルミニウム系還元剤又は水素化ホウ素ナトリウム若しくは水素化ホウ素リチウム等のホウ素系還元剤が挙げられるが、水素化リチウムアルミニウム又は水素化ジイソブチルアルミニウム等のアルミニウム系還元剤が好ましい。
還元反応に用いる還元剤の量は、ヘテロアリールエステル誘導体(II−a)に対して0.3〜100当量が好ましく、0.5〜20当量がより好ましい。
還元反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(以下、DMA)若しくはジメチルスルホキシド(以下、DMSO)等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒又はトルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
還元反応の反応温度は、−100℃〜200℃が好ましく、−50℃〜50℃がより好ましい。
還元反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
還元反応に用いるヘテロアリールエステル誘導体(II−a)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程1−2)
ヘテロアリール誘導体(IV)は、ヘテロアリールメチルアルコール誘導体(III)のハロゲン化反応により得ることができる。また、別法として、ヘテロアリールメチルアルコール誘導体(III)のスルホニル化反応によっても得ることができる。
ハロゲン化反応に用いるハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化オキサリル、五塩化リン又は塩化ホスホリルが挙げられるが、塩化チオニルが好ましい。
ハロゲン化反応に用いるハロゲン化剤の量は、ヘテロアリールメチルアルコール誘導体(III)に対して0.5〜1000当量が好ましく、0.8〜100当量がより好ましい。
ハロゲン化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジン等の有機塩基が好ましい。
ハロゲン化反応は、所望により反応溶媒を用いてもよい。用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン若しくは2,6−ルチジン等の塩基性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられる。
ハロゲン化反応の反応温度は、−100℃〜200℃が好ましく、−20℃〜150℃がより好ましい。
ハロゲン化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
スルホニル化反応に用いるスルホニル化剤としては、例えば、塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル又はトリフルオロメタンスルホン酸無水物が挙げられるが、塩化メタンスルホニルが好ましい。
スルホニル化反応に用いるスルホニル化剤の量は、ヘテロアリールメチルアルコール誘導体(III)に対して0.5〜100当量が好ましく、0.8〜10当量がより好ましい。
スルホニル化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジン等の有機塩基が好ましい。
スルホニル化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン若しくは2,6−ルチジン等の塩基性溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ピリジン又は2,6−ルチジン等の塩基性溶媒が好ましい。
スルホニル化反応の反応温度は、−100℃〜200℃が好ましく、−50℃〜50℃がより好ましい。
スルホニル化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
(工程1−3)
N−(ヘテロアリールメチル)フタルイミド誘導体(V)は、ヘテロアリール誘導体(IV)とフタルイミドカリウムとの置換反応により得ることができる。
置換反応に用いるフタルイミドカリウムの量は、ヘテロアリール誘導体(IV)に対して0.5〜100当量が好ましく、0.8〜10当量がより好ましい。
置換反応に用いる反応溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、、DMA又はDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
置換反応の反応温度は、−30℃〜300℃が好ましく、0℃〜150℃がより好ましい。
置換反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
(工程1−4)
フェニルヘテロアリール誘導体(VII)は、金属触媒及び塩基存在下、N−(ヘテロアリールメチル)フタルイミド誘導体(V)とフェニルボロン酸誘導体(VI−a)とのカップリング反応により得ることができる。
カップリング反応に用いるフェニルボロン酸誘導体(VI−a)の量は、N−(ヘテロアリールメチル)フタルイミド誘導体(V)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
カップリング反応に用いる金属触媒としては、例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又はジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(0)が挙げられるが、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物又はテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)が好ましい。
カップリング反応に用いる金属触媒の量は、N−(ヘテロアリールメチル)フタルイミド誘導体(V)に対して0.01〜5当量が好ましく、0.025〜0.5当量がより好ましい。
カップリング反応は、さらに配位子を用いてもよい。用いる配位子としては、例えば、トリフェニルホスフィン、tert−ブチルホスフィン又は2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルが挙げられる。
カップリング反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の無機塩基、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド、ナトリウムtert−ブトキシド若しくはカリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド又はそれらの混合物が挙げられるが、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム等の無機塩基が好ましい。
カップリング反応に用いる塩基の量は、N−(ヘテロアリールメチル)フタルイミド誘導体(V)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
カップリング反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒又はベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
カップリング反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、50〜150℃がより好ましい。
カップリング反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
カップリング反応に用いるフェニルボロン酸誘導体(VI−a)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程1−5)
ジフェニルヘテロアリール誘導体(VIII−a)は、金属触媒及び塩基存在下、フェニルヘテロアリール誘導体(VII)とフェニルボロン酸誘導体(VI−b)とのカップリング反応により得ることができる。本工程における、試薬、触媒、配位子、塩基、反応溶媒及び反応温度の条件は、工程1−4と同様である。
カップリング反応に用いるフェニルボロン酸誘導体(VI−b)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程1−6)
ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−a)は、ヒドラジン一水和物存在下、ジフェニルヘテロアリール誘導体(VIII−a)の脱保護反応により得ることができる。
脱保護反応に用いるヒドラジン一水和物の量は、ジフェニルヘテロアリール誘導体(VIII−a)に対して0.5〜100当量が好ましく、0.8〜10当量がより好ましい。
脱保護反応に用いる反応溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール又はtert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒が好ましい。
脱保護反応の反応温度は、−30℃〜300℃が好ましく、0℃〜150℃がより好ましい。
脱保護反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
(工程1−7)
グアニジン誘導体(XI−a)は、ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−a)とグアニジノ化剤(X)とのグアニジノ化反応により得ることができる。
グアニジノ化反応に用いるグアニジノ化剤(X)の量は、ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−a)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
グアニジノ化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジン等の有機塩基が好ましい。
グアニジノ化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又は1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。
グアニジノ化反応の反応温度は、0〜300℃が好ましく、30〜200℃がより好ましい。
グアニジノ化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
グアニジノ化反応に用いるグアニジノ化剤(X)は、購入することができるか又は公知の方法(例えば、Nikolaら、ChemMedChem、2011年、第6巻、1727−1738)若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程1−8)
グアニジン誘導体(I−a)は、酸存在下、グアニジン誘導体(XI−a)の脱保護反応により得ることができる。
脱保護反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、10重量%塩化水素/メタノール溶液、4mol/L塩化水素/酢酸エチル溶液、トリフルオロ酢酸又はフッ化水素酸が挙げられるが、4mol/L塩酸/酢酸エチル溶液又はトリフルオロ酢酸が好ましい。
脱保護反応に用いる酸の量は、グアニジン誘導体(XI−a)に対して0.5〜1000当量が好ましく、1〜100当量がより好ましい。
脱保護反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒又はジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒が好ましい。
脱保護反応の反応温度は、−78〜200℃が好ましく、−20〜100℃がより好ましい。
脱保護反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜50時間が好ましい。
(工程1−9)
ヘテロアリールメチルアミン誘導体(XII)は、ヒドラジン一水和物存在下、N−(ヘテロアリールメチル)フタルイミド誘導体(V)の脱保護反応により得ることができる。本工程における、試薬、反応溶媒及び反応温度の条件は、工程1−6と同様である。
(工程1−10)
グアニジン誘導体(XIII)は、ヘテロアリールメチルアミン誘導体(XII)とグアニジノ化剤(X)とのグアニジノ化反応により得ることができる。本工程における試薬、塩基、反応溶媒及び反応温度の条件は、工程1−7と同様である。
(工程1−11)
フェニルヘテロアリール誘導体(XIV)は、金属触媒及び塩基存在下、グアニジン誘導体(XIII)とフェニルボロン酸誘導体(VI−a)とのカップリング反応により得ることができる。本工程における、試薬、触媒、配位子、塩基、反応溶媒及び反応温度の条件は、工程1−4と同様である。なお、本工程において、tert−ブトキシカルボニル基の脱保護反応が進行することがある。
(工程1−12)
グアニジン誘導体(I−a)は、金属触媒及び塩基存在下、フェニルヘテロアリール誘導体(XIV)とフェニルボロン酸誘導体(VI−b)とのカップリング反応により得ることができる。本工程における試薬、触媒、配位子、塩基、反応溶媒及び反応温度の条件は、工程1−5と同様である。なお、本工程において、tert−ブトキシカルボニル基の脱保護反応が進行することがある。
製造方法2
グアニジン誘導体(I)において、R=R、R=R及びR=Rであるグアニジン誘導体(I−b)、(I−c)、(I−d)又は(I−e)は、例えば、スキーム3に記載の方法により得ることができる。
Figure 0006927042
[式中、Halは、ハロゲン原子を表し、R−Mは、アルキル金属試薬を表し、その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
−Mとしては、例えば、アルキルリチウム、アルキルナトリウム、アルキルマグネシウムハライド又はアルキルアルミニウムが挙げられる。
(工程2−1)
ジフェニルヘテロアリール誘導体(XV)は、金属触媒及び塩基存在下、ヘテロアリールエステル誘導体(II−b)とフェニルボロン酸誘導体(VI−a)とのカップリング反応により得ることができる。
カップリング反応に用いるフェニルボロン酸誘導体(VI−a)の量は、ヘテロアリールエステル誘導体(II−b)に対して0.5〜10当量が好ましく、2〜5当量がより好ましい。
カップリング反応に用いる金属触媒としては、例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又はジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(0)が挙げられるが、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物又はテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)が好ましい。
カップリング反応に用いる金属触媒の量は、ヘテロアリールエステル誘導体(II−b)に対して0.01〜5当量が好ましく、0.025〜0.5当量がより好ましい。
カップリング反応は、さらに配位子を用いることができる。用いる配位子としては、例えば、トリフェニルホスフィン、tert−ブチルホスフィン又は2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチルが挙げられる。
カップリング反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の無機塩基、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド、ナトリウムtert−ブトキシド若しくはカリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド又はそれらの混合物が挙げられるが、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム等の無機塩基が好ましい。
カップリング反応に用いる塩基の量は、ヘテロアリールエステル誘導体(II−b)に対して0.5〜10当量が好ましく、2〜5当量がより好ましい。
カップリング反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒又はベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
カップリング反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、50〜150℃がより好ましい。
カップリング反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
カップリング反応に用いるヘテロアリールエステル誘導体(II−b)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程2−2)
ジフェニルヘテロアリールアルコール誘導体(XVI−a)は、ジフェニルヘテロアリール誘導体(XV)の還元反応により得ることができる。本工程における、試薬、反応溶媒、反応温度及び反応時間の条件は、工程1−1と同様である。
(工程2−3)
ジフェニルヘテロアリール誘導体(XVII)は、ジフェニルヘテロアリールアルコール誘導体(XVI−a)のハロゲン化反応により得ることができる。また、別法として、ジフェニルヘテロアリールアルコール誘導体(XVI−a)のスルホニル化反応によっても得ることができる。本工程における、試薬、反応溶媒、反応温度及び反応時間の条件は、工程1−2と同様である。
(工程2−4)
ジフェニルヘテロアリール誘導体(VIII−b)は、ジフェニルヘテロアリール誘導体(XVII)とフタルイミドカリウムとの置換反応により得ることができる。本工程における、試薬、反応溶媒、反応温度及び反応時間の条件は、工程1−3と同様である。
(工程2−5)
ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−b)は、ヒドラジン一水和物存在下、ジフェニルヘテロアリール誘導体(VIII−b)の脱保護反応により得ることができる。本工程における、試薬、反応溶媒、反応温度及び反応時間の条件は、工程1−6と同様である。
(工程2−6)
ジフェニルヘテロアリールケトン誘導体(XIX)は、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩存在下、ジフェニルヘテロアリール誘導体(XV)へのアルキル金属試薬(XVIII)の求核付加反応により得ることができる。
求核付加反応に用いるN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩の量は、ジフェニルヘテロアリール誘導体(XV)に対して0.2〜30当量が好ましく、0.5〜5当量がより好ましい。
求核付加反応に用いるアルキル金属試薬(XVIII)の量は、ジフェニルヘテロアリール誘導体(XV)に対して0.5〜30当量が好ましく、1.5〜20当量がより好ましい。
求核付加反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル又はジメトキシエタン等のエーテル系溶媒が好ましい。
求核付加反応の反応温度は、−78℃〜100℃が好ましく、−30℃〜50℃がより好ましい。
求核付加反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、10分間〜10時間が好ましい。
求核付加反応に用いるアルキル金属試薬(XVIII)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程2−7)
ジフェニルヘテロアリールアルコール誘導体(XVI−b)は、ジフェニルヘテロアリールケトン誘導体(XIX)の還元反応により得ることができる。
還元反応に用いる試薬としては、例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化トリエチルホウ素リチウム又はボランテトラヒドロフラン錯体が挙げられるが、水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。
還元反応に用いる試薬の量は、ジフェニルヘテロアリールケトン誘導体(XIX)に対して0.25〜100当量が好ましく、0.5〜10当量がより好ましい。
還元反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール又はエタノール等のアルコール系溶媒が好ましい。
還元反応の反応温度は、−78℃〜100℃が好ましく、−30℃〜50℃がより好ましい。
還元反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、10分間〜10時間が好ましい。
(工程2−8)
アルキルアジド誘導体(XX)は、ジアザビシクロウンデセン存在下、ジフェニルヘテロアリールアルコール誘導体(XVI−b)とジフェニルリン酸アジドとのアジド化反応により得ることができる。
アジド化反応に用いるジアザビシクロウンデセンの量は、ジフェニルヘテロアリールアルコール誘導体(XVI−b)に対して0.5〜10当量が好ましく、2〜5当量がより好ましい。
アジド化反応に用いるジフェニルリン酸アジドの量は、ジフェニルヘテロアリールアルコール誘導体(XVI−b)に対して0.5〜10当量が好ましく、2〜5当量がより好ましい。
アジド化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ベンゼン又はトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒が好ましい。
アジド化反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、20〜100℃がより好ましい。
アジド化反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
(工程2−9)
ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−b)は、アルキルアジド誘導体(XX)の還元反応により得ることができる。
還元反応に用いる試薬としては、例えば、水素化アルミニウムリチウム、トリフェニルホスフィン又はトリブチルホスフィンが挙げられるが、トリフェニルホスフィンが好ましい。
還元反応に用いる試薬の量は、アルキルアジド誘導体(XX)に対して0.25〜100当量が好ましく、0.5〜10当量がより好ましい。
還元反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル又はジメトキシエタン等のエーテル系溶媒と水との混合溶媒が好ましい。
還元反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、10〜100℃がより好ましい。
還元反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
(工程2−10)
カルバムイミド酸誘導体(XXII)は、ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−b)とカルボンイミド酸誘導体(XXI)とのカルバムイミド化反応により得ることができる。
カルバムイミド化反応に用いるカルボンイミド酸誘導体(XXI)の量は、ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−b)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
カルバムイミド化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジン等の有機塩基が好ましい。
カルバムイミド化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又は1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。
カルバムイミド化反応の反応温度は、0〜300℃が好ましく、30〜200℃がより好ましい。
カルバムイミド化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
カルバムイミド化反応に用いるカルボンイミド酸誘導体(XXI)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程2−11)
グアニジン誘導体(I−b)は、カルバムイミド酸誘導体(XXII)とアミン誘導体(XXIII)とのグアニジノ化反応により得ることができる。
グアニジノ化反応に用いるアミン誘導体(XXIII)の量は、カルバムイミド酸誘導体(XXII)に対して0.5〜100当量が好ましく、1〜20当量がより好ましい。
グアニジノ化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、アセトニトリル又はプロピオニトリル等のニトリル系溶媒が好ましい。
グアニジノ化反応の反応温度は、0〜300℃が好ましく、30〜200℃がより好ましい。
グアニジノ化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
グアニジノ化反応に用いるアミン誘導体(XXIII)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程2−12)
グアニジン誘導体(XI−b)は、ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−b)とグアニジノ化剤(X)とのグアニジノ化反応により得ることができる。本工程における、試薬、反応溶媒、反応温度及び反応時間の条件は、工程1−7と同様である。
(工程2−13)
グアニジン誘導体(I−c)は、酸存在下、グアニジン誘導体(XI−b)の脱保護反応により得ることができる。本工程における、試薬、反応溶媒、反応温度及び反応時間の条件は、工程1−8と同様である。
(工程2−14)
グアニジン誘導体(XXV)は、ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−b)とグアニジノ化剤(XXIV)とのグアニジノ化反応により得ることができる。
グアニジノ化反応に用いるグアニジノ化剤(XXIV)の量は、ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−b)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
グアニジノ化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジン等の有機塩基が好ましい。
グアニジノ化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又は1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。
グアニジノ化反応の反応温度は、0〜300℃が好ましく、30〜200℃がより好ましい。
グアニジノ化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
グアニジノ化反応に用いるグアニジノ化剤(XXIV)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程2−15)
グアニジン誘導体(XXVI)は、酸存在下、グアニジン誘導体(XXV)の脱保護反応により得ることができる。本工程における、試薬、反応溶媒、反応温度及び反応時間の条件は、工程1−8と同様である。
(工程2−16)
グアニジン誘導体(I−d)は、グアニジン誘導体(XXVI)とスルホニル化剤(XXVII)とのスルホニル化反応により得ることができる。
スルホニル化反応に用いるスルホニル化剤(XXVII)の量は、グアニジン誘導体(XXVI)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
スルホニル化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩又はそれらの混合物が挙げられるが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物が好ましい。
スルホニル化反応に用いるグアニジン誘導体(XXVI)は、フリー体であってもよいし、塩酸塩等の塩であっても構わない。
スルホニル化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、アセトン若しくはメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又は1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒と水の混合溶媒が好ましい。
スルホニル化反応の反応温度は、−78℃〜100℃が好ましく、−20℃〜50℃がより好ましい。
スルホニル化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
スルホニル化反応に用いるスルホニル化剤(XXVII)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程2−17)
グアニジン誘導体(I−e)は、グアニジン誘導体(XXVI)とアシル化剤(XXVIII)とのアシル化反応により得ることができる。また、別法としてグアニジン誘導体(XXVI)とカルボン酸(XXIX)との縮合反応により得ることができる。
アシル化反応に用いるアシル化剤(XXVIII)の量は、グアニジン誘導体(XXVI)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
アシル化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩又はそれらの混合物が挙げられるが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウム等のアルカリ金属の水酸化物が好ましい。
アシル化反応に用いるグアニジン誘導体(XXVI)は、フリー体であってもよいし、塩酸塩等の塩であっても構わない。
アシル化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、アセトン若しくはメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又は1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒と水の混合溶媒が好ましい。
アシル化反応の反応温度は、−78℃〜100℃が好ましく、−20℃〜50℃がより好ましい。
アシル化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
アシル化反応に用いるアシル化剤(XXVIII)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
縮合反応に用いるカルボン酸(XXIX)の量は、グアニジン誘導体(XXVI)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−エチル−N’−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩(以下、EDC・HCl)、N,N’−カルボジイミダゾール、{{[(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデン)アミノ]オキシ}−4−モルホリノメチレン}ジメチルアンモニウムヘキサフルオロリン酸塩(以下、COMU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(以下、HATU)又はO−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(以下、HBTU)が挙げられるが、COMU又はHATUが好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤の量は、グアニジン誘導体(XXVI)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜3当量がより好ましい。
縮合反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基、水素化ナトリウム、水素化カリウム若しくは水素化カルシウム等の水素化金属化合物、メチルリチウム若しくはブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基が好ましい。
縮合反応に用いる塩基の量は、グアニジン誘導体(XXVI)に対して0.5〜10当量が好ましく、1〜5当量がより好ましい。
縮合反応に用いるグアニジン誘導体(XXVI)は、フリー体であってもよいし、塩酸塩等の塩であっても構わない。
縮合反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒又はDMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
縮合反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、20〜100℃がより好ましい。
縮合反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜100時間が好ましい。
縮合反応に用いるカルボン酸(XXIX)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
製造方法3
グアニジン誘導体(I)において、R=Hであるグアニジン誘導体(I−f)又は(I−g)は、例えば、スキーム4に記載の方法により得ることができる。
Figure 0006927042
[式中、R12は、炭素数1〜3のアルキル基を表し、その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程3−1)
ジフェニルエタノン誘導体(XXXII)は、ルイス酸存在下、フェニル酢酸クロリド誘導体(XXX)とベンゼン誘導体(XXXI)とのフリーデルクラフツ反応により得ることができる。
フリーデルクラフツ反応に用いるベンゼン誘導体(XXXI)の量は、フェニル酢酸クロリド誘導体(XXX)に対して0.5〜100当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
フリーデルクラフツ反応に用いるルイス酸としては、例えば、塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化亜鉛、トリフルオロメタンスルホン酸ランタン、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム、硫酸、リン酸又はポリリン酸が挙げられるが、塩化アルミニウム又は塩化鉄が好ましい。
フリーデルクラフツ反応は、所望により、反応溶媒を用いてもよい。用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼン等の非プロトン性極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム又は1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒が好ましい。
フリーデルクラフツ反応の反応温度は、0〜300℃が好ましく、10〜150℃がより好ましい。
フリーデルクラフツ反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
フリーデルクラフツ反応に用いるフェニル酢酸クロリド誘導体(XXX)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
フリーデルクラフツ反応に用いるベンゼン誘導体(XXXI)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程3−2)
エナミン誘導体(XXXIII)は、ジフェニルエタノン誘導体(XXXII)とN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとの縮合反応により得ることができる。
縮合反応に用いるN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールの量は、ジフェニルエタノン誘導体(XXXII)に対して0.5〜100当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
縮合反応に用いる反応溶媒としては、反応条件に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、DMF、DMA又はDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
縮合反応の反応温度は、0〜250℃が好ましく、30〜150℃がより好ましい。
縮合反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
(工程3−3)
シアノピリドン誘導体(XXXIV)は、塩基存在下、エナミン誘導体(XXXIII)と2−シアノアセトアミドとの付加環化反応により得ることができる。
付加環化反応に用いる2−シアノアセトアミドの量は、エナミン誘導体(XXXIII)に対して0.5〜100当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
付加環化反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド若しくはカリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド、水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム等の金属水素化物又はそれらの混合物が挙げられるが、ナトリウムエトキシド若しくはカリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド又は水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム等の金属水素化物が好ましい。
付加環化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、DMF、DMA又はDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
付加環化反応の反応温度は、-30℃〜200℃が好ましく、0℃〜80℃がより好ましい。
付加環化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
(工程3−4)
ジフェニルピリジン誘導体(XXXVI)は、シアノピリドン誘導体(XXXIV)とアルキル化剤(XXXV)とのアルキル化反応により得ることができる。
アルキル化反応に用いるアルキル化剤(XXXV)の量は、シアノピリドン誘導体(XXXIV)に対して0.5〜100当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
アルキル化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基又はそれらの混合物が挙げられるが、炭酸水素ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基が好ましい。
アルキル化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、DMF、DMA又はDMSO等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。
アルキル化反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、10〜100℃がより好ましい。
アルキル化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
アルキル化反応に用いるアルキル化剤(XXXV)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程3−5)
シアノピリジン誘導体(XXXVII)は、シアノピリドン誘導体(XXXIV)のハロゲン化反応により得ることができる。また、別法として、シアノピリドン誘導体(XXXIV)のスルホニル化反応によっても得ることができる。
ハロゲン化反応に用いるハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化オキサリル、五塩化リン、三臭化リン又は塩化ホスホリルが挙げられるが、五塩化リン又は塩化ホスホリルが好ましい。
ハロゲン化反応に用いるハロゲン化剤の量は、シアノピリドン誘導体(XXXIV)に対して0.5〜1000当量が好ましく、0.8〜100当量がより好ましい。
ハロゲン化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジン等の有機塩基が好ましい。
ハロゲン化反応は、所望により反応溶媒を用いてもよい。用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン若しくは2,6−ルチジン等の塩基性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられる。
ハロゲン化反応の反応温度は、−100℃〜200℃が好ましく、−20℃〜150℃がより好ましい。
ハロゲン化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
スルホニル化反応に用いるスルホニル化剤としては、例えば、塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル又はトリフルオロメタンスルホン酸無水物が挙げられる。
スルホニル化反応に用いるスルホニル化剤の量は、シアノピリドン誘導体(XXXIV)に対して0.5〜100当量が好ましく、0.8〜10当量がより好ましい。
スルホニル化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基又はそれらの混合物が挙げられるが、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジン等の有機塩基が好ましい。
スルホニル化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒、ピリジン若しくは2,6−ルチジン等の塩基性溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、ジクロロメタン、クロロホルム又は1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒が好ましい。
スルホニル化反応の反応温度は、−100℃〜200℃が好ましく、−50℃〜50℃がより好ましい。
スルホニル化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
(工程3−6)
ジフェニルピリジン誘導体(XXXVI)は、シアノピリジン誘導体(XXXVII)のフッ化カリウムとのフッ素化反応により得ることができる。
フッ素化反応に用いるフッ化カリウムの量は、シアノピリジン誘導体(XXXVII)に対して0.5〜1000当量が好ましく、0.8〜100当量がより好ましい。
フッ素化反応は、所望により塩基を用いてもよい。用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基又はそれらの混合物が挙げられるが、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基が好ましい。
フッ素化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン若しくは2,6−ルチジン等の塩基性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられる。
フッ素化反応の反応温度は、−100℃〜300℃が好ましく、0℃〜200℃がより好ましい。
フッ素化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
(工程3−7)
ジフェニルピリジン誘導体(XXXVI)は、金属触媒及び塩基存在下、シアノピリジン誘導体(XXXVII)とアルキル金属誘導体(XXXVIII)とのカップリング反応により得ることができる。
カップリング反応に用いるアルキル金属誘導体(XXXVIII)の量は、シアノピリジン誘導体(XXXVII)に対して0.5〜10当量が好ましく、2〜5当量がより好ましい。
カップリング反応に用いる金属触媒としては、例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物、塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)又はジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(0)が挙げられるが、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン付加物又はテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)が好ましい。
カップリング反応に用いる金属触媒の量は、シアノピリジン誘導体(XXXVII)に対して0.01〜5当量が好ましく、0.025〜0.5当量がより好ましい。
カップリング反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン若しくはN,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の無機塩基、リチウムヘキサメチルジシラジド若しくはリチウムジイソプロピルアミド等のリチウムアミド、ナトリウムtert−ブトキシド若しくはカリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド又はそれらの混合物が挙げられるが、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウム等の無機塩基が好ましい。
カップリング反応に用いる塩基の量は、シアノピリジン誘導体(XXXVII)に対して0.5〜10当量が好ましく、2〜5当量がより好ましい。
カップリング反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル又はジメトキシエタン等のエーテル系溶媒が好ましい。
カップリング反応の反応温度は、0〜200℃が好ましく、50〜150℃がより好ましい。
カップリング反応の反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、1〜30時間が好ましい。
カップリング反応に用いるアルキル金属誘導体(XXXVIII)は、購入することができるか又は公知の方法若しくはそれに準じた方法で製造することができる。
(工程3−8)
ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−c)は、ジフェニルピリジン誘導体(XXXVI)の還元反応により得ることができる。
還元反応に用いる試薬としては、例えば、水素化アルミニウムリチウム、ボランテトラヒドロフラン錯体、塩化コバルトと水素化ホウ素ナトリウムの組み合わせ又は塩化ニッケルと水素化ホウ素ナトリウムの組み合わせが挙げられる。
還元反応に用いる試薬の量は、ジフェニルピリジン誘導体(XXXVI)に対して0.25〜100当量が好ましく、0.5〜10当量がより好ましい。
還元反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒、水又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール又はエタノール等のアルコール系溶媒が好ましい。
還元反応の反応温度は、−78℃〜100℃が好ましく、−30℃〜50℃がより好ましい。
還元反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、10分間〜10時間が好ましい。
(工程3−9)
ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−c)は、塩基存在下、エナミン誘導体(XXXIII)とアミノアセトアミジン臭化水素酸塩との付加環化反応により得ることができる。
付加環化反応に用いるアミノアセトアミジン臭化水素酸塩は、エナミン誘導体(XXXIII)に対して0.5〜100当量が好ましく、1〜10当量がより好ましい。
付加環化反応に用いる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン若しくはピリジン等の有機塩基、炭酸水素ナトリウム若しくは炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド若しくはカリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド、水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム等の金属水素化物又はそれらの混合物が挙げられるが、ナトリウムエトキシド又はカリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシドが好ましい。
付加環化反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール若しくはtert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル若しくはジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、ベンゼン若しくはトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、DMA若しくはDMSO等の非プロトン性極性溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール又はtert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒が好ましい。
付加環化反応の反応温度は、-30℃〜200℃が好ましく、0℃〜100℃がより好ましい。
付加環化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜30時間が好ましい。
(工程3−10)
グアニジン誘導体(XI−c)は、ジフェニルヘテロアリールメチルアミン誘導体(IX−c)とグアニジノ化剤(X)とのグアニジノ化反応により得ることができる。本工程における、試薬、反応溶媒、反応温度及び反応時間の条件は、工程1−7と同様である。
(工程3−11)
グアニジン誘導体(I−f)は、酸存在下、グアニジン誘導体(XI−c)の脱保護反応により得ることができる。本工程における、試薬、反応溶媒、反応温度及び反応時間の条件は、工程1−8と同様である。
(工程3−12)
グアニジン誘導体(I−g)は、酸存在下、グアニジン誘導体(I−f)の水和反応により得ることができる。
水和反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、10重量%塩化水素/メタノール溶液、4mol/L塩化水素/酢酸エチル溶液、4mol/L塩化水素/1,4−ジオキサン溶液、トリフルオロ酢酸又はフッ化水素酸が挙げられる。
水和反応に用いる酸の量は、グアニジン誘導体(I−f)に対して0.5〜1000当量が好ましく、1〜100当量がより好ましい。
水和反応の反応溶媒としては、用いる試薬の種類等に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒、メタノール若しくはエタノール等のアルコール系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒又はジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒が好ましい。
水和反応の反応温度は、−78℃〜200℃が好ましく、−20℃〜100℃がより好ましい。
水和反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜50時間が好ましい。
製造方法4
グアニジン誘導体(I)において、R〜Rが、水素原子であるグアニジン誘導体(I−i)、又は、R〜Rが、水素原子であるグアニジン誘導体(I−j)は、例えば、スキーム5に記載の方法により得ることができる。
Figure 0006927042
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程4−1)
グアニジン誘導体(I−i)又はグアニジン誘導体(I−j)は、グアニジン誘導体(I−h)(R〜Rが、それぞれ、水素原子若しくはハロゲン原子である場合、又は、R〜Rが、それぞれ、水素原子若しくはハロゲン原子である場合)の還元反応により得ることができる。
還元反応に用いる触媒としては、例えば、パラジウム炭素、酸化白金が挙げられる。
還元反応に用いる触媒の量は、グアニジン誘導体(I−h)に対して0.01〜3当量が好ましく、0.05〜0.5当量がより好ましい。
還元反応に用いる反応溶媒としては、用いる試薬の種類に応じて適宜選択されるが、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール若しくはtert−ブタノール等のプロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル若しくは酢酸プロピル等のエステル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等の塩素系溶媒又はそれらの混合溶媒が挙げられるが、メタノール、エタノール、イソプロパノール又はtert−ブタノール等のプロトン性極性溶媒が好ましい。
還元反応の反応温度は、0〜300℃が好ましく、10〜70℃がより好ましい。
還元反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、1〜50時間が好ましい。
本発明の医薬及びMALT1阻害剤は、グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴としている。
「MALT1阻害」とは、MALT1のプロテアーゼ活性を阻害することを意味する。
「MALT1阻害剤」とは、MALT1のプロテアーゼ活性を阻害して、その活性を消失又は減弱する作用を有する化合物を意味する。
「自己免疫疾患」とは、免疫系が自身の正常な細胞や組織に対してまで過剰に反応し攻撃を加えてしまうことで症状を来す疾患の総称であり、例えば、乾癬、多発性硬化症、リウマチ、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎)、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、ぶどう膜炎又はリウマチ性多発性筋痛症が挙げられる。
「アレルギー性疾患」とは、免疫系が特定の抗原に対して過剰に反応することで症状を来す疾患の総称であり、例えば、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息又は食物アレルギーが挙げられる。
「乾癬」とは、免疫細胞の浸潤及び活性化とそれに伴う表皮肥厚を伴う皮膚の炎症性疾患である。典型的には、全身の色々な場所で赤い発疹の上に白色の鱗屑が厚く付着し、それがはがれ落ちる落屑という症状が起こる。乾癬としては、例えば、尋常性乾癬、膿庖性乾癬、関節症性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症が挙げられる。
「アトピー性皮膚炎」とは、患者の多くがアトピー素因を持つ皮膚疾患である。増悪、寛解を繰り返す左右対称の全身性の湿疹が特徴であり、例えば、びまん性神経皮膚炎、アトピー性湿疹、アトピー性神経皮膚炎、急性乳児湿疹、屈曲部湿疹、四肢小児湿疹、小児アトピー性湿疹、小児乾燥型湿疹、小児湿疹、成人アトピー性皮膚炎、内因性湿疹、乳児皮膚炎、慢性乳児湿疹が挙げられる。
グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、MALT1のプロテアーゼ活性、すなわち、基質切断活性を阻害することにより、MALT1の機能を抑制することを特徴としている。したがって、グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、MALT1のプロテアーゼ活性を阻害することによって病態の改善又は症状の寛解が期待できる疾患に対する医薬、特に、自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤として用いることができる。上記の自己免疫疾患の治療剤又は予防剤は、乾癬、多発性硬化症又は潰瘍性大腸炎の治療剤又は予防剤として、好適に用いることができ、乾癬の治療剤又は予防剤として、より好適に用いることができる。また、上記のアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤は、接触性皮膚炎又はアトピー性皮膚炎の治療剤又は予防剤として好適に用いることができ、アトピー性皮膚炎の治療剤又は予防剤として、より好適に用いることができる。
グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、MALT1のプロテアーゼ活性を阻害する作用を有することは、in vitro試験を用いて評価できる。in vitro試験としては、例えば、MALT1による基質(例えば、BCL10タンパク質)の切断を評価する方法(Cancer Cell、2012年、第22巻、p.825―837)が挙げられる。また、MALT1のプロテアーゼ活性を阻害することによって引き起こされるNF−κB転写活性阻害作用は、レポータージーンアッセイを用いて評価することができる(国際公開第2009/065897号)。
グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、MALT1の機能を抑制することは、リンパ球細胞株(例えば、Jurkat T cell)を用いて、IL−2(インターロイキン−2)の産生量を指標に評価することができる。IL−2産生を指標にした方法としては、例えば、Jurkat T cellを、Phorbol 12−myristate 13−acetateとIonomycinとで共刺激すること、又は、CD3とCD28とで共刺激することによって、MALT1依存的に誘発されるIL−2産生を測定する方法が挙げられる(Cancer Cell、2012年、第22巻、p.825―837)。
グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、自己免疫疾患の治療又は予防に有効であることは、病態モデルを用いて評価できる。病態モデルとしては、例えば、イミキモド誘発乾癬モデル(The Journal of Dermatological Science、2013年、第71巻、第1号、p.29―36)、実験的自己免疫性脳脊髄炎モデル(Journal of Neuroscience Research、2006年、第84巻、p.1225―1234)、コラーゲン関節炎モデル(Annual Review of Immunology、1984年、第2巻、p.199―218)、デキストラン硫酸ナトリウム誘発大腸炎モデル(Laboratory Investigation、1993年、第69巻、p.238―249)、全身性エリテマトーデスの自然発症モデル(Nature、2000年、第404巻、p.995―999)、強直性脊椎炎モデル(Arthritis Research & Therapy、2012年、第14巻、p.253―265)又は実験的自己免疫性ぶどう膜炎モデル(Journal of Immunology、2006年、第36巻、p.3071―3081)が挙げられる。
グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、アレルギー性疾患の治療又は予防に有効であることは、病態モデルを用いて評価できる。病態モデルとしては、例えば、オキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデル(Plos One、2013年、第8巻、第7号、e6614、Journal of Investigative Dermatology、2011年、第131巻、第9号、p.1845−1852、Journal of Allergy and Clinical Immunology、2009年、第124巻、第3号、p.496−506)、ジニトロフルオロベンゼン誘発接触性皮膚炎モデル(The Journal of Experimental Medicine、2006年、第203巻、p.337−347)、花粉誘発アレルギーモデル(Vaccine、2003年、第22巻、p.87−95)又はオボアルブミン誘発喘息モデル(Nature Protocols、2006年、第1巻、p.840−847)が挙げられる。オキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデルは、アトピー性皮膚炎のモデルとして一般的である。
グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩の、自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療又は予防に対する有効性は、上記のin vitro試験を用いて、例えば、MALT1のプロテアーゼ活性の低下、又は、MALT1のプロテアーゼ活性を阻害することによって引き起こされるNF−κB転写活性の低下若しくはMALT1の機能の指標であるIL−2産生量の低下を指標に評価することができる。また、自己免疫疾患の一つである、乾癬の治療又は予防に対する有効性は、上記のイミキモド誘発乾癬モデルを用いて、例えば、乾癬モデルの症状進行に伴って増加する耳介の厚みの低下を指標に評価することができる。また、アレルギー性疾患の一つである、アトピー性皮膚炎の治療又は予防に対する有効性は、上記のオキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデルを用いて評価することができ、例えば、アトピー性皮膚炎モデルの症状進行に伴って増加する耳介等の皮膚の厚みの低下(Plos One、2013年、第8巻、第7号、e6614、Jounal of Investigative Dermatology、2011年、第131巻、第9号、p.1845−1852、Jounal of ALLergy and Clinical Immunology、2009年、第124巻、第3号、p.496−506)を指標に評価することができる。耳介等の皮膚の厚みの増加は、表皮細胞の過形成や炎症性細胞の浸潤を反映するため、耳介等の皮膚の厚みの程度は、炎症の程度及びアトピー性皮膚炎の程度を表しているといえる。
グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、イヌ、ネコ、サル、ウシ、ヒツジ又はヒト)、特にヒトに対して投与した場合に、有用な医薬(特に、自己免疫疾患又はアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤)として用いることができる。グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を医薬として臨床で使用する際には、グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を、そのまま又は薬理学的に許容される担体を配合した医薬組成物として、投与することができる。上記医薬は、必要に応じて、結合剤、賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、甘味剤、安定化剤、矯味剤、香料、着色剤、流動化剤、保存剤、緩衝剤、溶解補助剤、乳化剤、界面活性剤、懸濁化剤、希釈剤又は等張化剤等の添加剤が適宜混合されていてもよい。薬理学的に許容される担体としては、これらの添加剤が挙げられる。また、上記の医薬は、これらの薬理学的に許容される担体を適宜用いて、通常の方法によって製造することができる。上記の医薬の投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等による経口剤、吸入剤、注射剤、座剤若しくは液剤等による非経口剤又は局所投与をするための、軟膏剤、クリーム剤若しくは貼付剤が挙げられる。また、公知の持続型製剤としても構わない。
上記の医薬は、グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩を、0.00001〜90重量%含有することが好ましく、0.01〜70重量%含有することがより好ましい。用量は、患者の症状、年齢及び体重、並びに投与方法に応じて適宜選択されるが、成人に対する1日の有効成分量として、注射剤の場合0.1μg〜1g、経口剤の場合1μg〜10g、貼付剤の場合1μg〜10gが好ましく、それぞれ1回又は数回に分けて投与することができる。
結合剤としては、例えば、シロップ、ゼラチン、アラビアゴム、ソルビトール、ポリビニルクロリド又はトラガントが挙げられる。
賦形剤としては、例えば、砂糖、乳糖、コーンスターチ、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシンが挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、タルク又はシリカが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、でんぷん又は炭酸カルシウムが挙げられる。
甘味剤としては、例えば、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン又は単シロップが挙げられる。
上記の医薬は、その治療効果若しくは予防効果の補完又は増強あるいは投与量の低減のために、他の薬剤と適量配合又は併用して使用しても構わない。
以下、実施例及び参考例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
なお、実施例化合物の合成に使用される化合物で合成法の記載のないものについては、市販の化合物を使用した。以下の実施例及び参考例中の「室温」は通常約10〜約35℃を示す。NMRデータ中に示される溶媒名は、測定に使用した溶媒を示す。また、400MHzNMRスペクトルは、JNM−ECS400型核磁気共鳴装置又はJNM−ECZ400S型核磁気共鳴装置(日本電子社)を用いて測定した。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準として、δ(単位:ppm)で表し、シグナルはそれぞれs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、quint(五重線)、sept(七重線)、m(多重線)、br(幅広)、dd(二重二重線)、dt(二重三重線)、ddd(二重二重二重線)、dq(二重四重線)、td(三重二重線)、tt(三重三重線)で表した。H−NMRにおいて、水酸基、アミノ基、カルボキシル基等のプロトンが非常に緩やかなピークであった場合は記載していない。ESI−MSスペクトルは、AgilentTechnologies1200Series、G6130A(AgilentTechnologies社)を用いて測定した。シリカゲルは、シリカゲル60(メルク社)を用い、アミンシリカゲルは、アミンシリカゲルDM1020(富士シリシア化学社)を用い、フラッシュクロマトグラフィーは、YFLCW−prep2XY(山善社)を用いた。マイクロウェーブ合成装置は、Monowave300(アントンパール社)を用いた。
(参考例1)(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)メタノールの合成:
Figure 0006927042
5−ブロモー6−クロロニコチン酸メチル(15.0g)をテトラヒドロフラン(150mL)に溶解させた後、−78℃で1mol/L水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液(150mL)をゆっくり加えた。反応混合物を0℃まで昇温させた後、1.5時間撹拌した。氷冷下、反応混合物に飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液(150mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することで表題化合物(13.0g)を白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.54(2H,d,J=5.0Hz),5.52(1H,t,J=5.0Hz),8.15−8.16(1H,m),8.37−8.38(1H,m).
MS(ESI)[M+H]:222.
(参考例2)3−ブロモ−2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジンの合成:
Figure 0006927042
参考例1で合成した(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)メタノール(13.0g)をジクロロメタン(100mL)に溶解させた後、0℃で塩化チオニル(13.1mL)を加えた。反応混合物を室温まで昇温し、3時間撹拌した後、減圧濃縮した。残渣にトルエンを加えて再び減圧濃縮することで表題化合物(14.1g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.55(2H,s),8.01(1H,d,J=2.3Hz),8.35(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:240.
(参考例3)2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例2で合成した3−ブロモ−2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジン(14.1g)及びフタルイミドカリウム(12.2g)をDMF(100mL)に溶解させた後、40℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加えた。析出した固体をろ過し、n−ヘキサン/酢酸エチル(1/1、v/v)で洗浄した。得られた固体を五酸化二リン存在下、減圧乾燥することで表題化合物(18.6g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.82(2H,s),7.74−7.78(2H,m),7.87−7.89(2H,m),8.03(1H,d,J=2.3Hz),8.45(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:351.
(参考例4)2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(14.0g)、4−クロロフェニルボロン酸(6.9g)、炭酸カリウム(33.0g)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(0.65g)を1,4−ジオキサン(200mL)に懸濁させ、系中をアルゴン置換した後、80℃で7時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、セライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物を少量のクロロホルムに溶解させた後、撹拌しながらn−ヘキサン/酢酸エチル(1/1、v/v)を加えて再結晶させることで表題化合物(14.2g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.88(2H,s),7.36(2H,d,J=8.6Hz),7.42(2H,d,J=8.6Hz),7.73−7.76(3H,m),7.84−7.89(2H,m),8.50(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:383.
(参考例5)2−((6−クロロ−5−フェニルピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.20g)及びフェニルボロン酸(0.076g)を用い、参考例4と同様にして、表題化合物(0.14g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.88(2H,s),7.41−7.45(5H,m),7.74(2H,m),7.75(1H,d,J=2.4Hz),7.86(2H,m),8.49(1H,d,J=2.4Hz).
MS(ESI)[M+H]:349.
(参考例6)2−((6−クロロ−5−(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.20g)及び3−クロロフェニルボロン酸(0.093g)を用い、参考例4と同様にして、表題化合物(0.17g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.88(2H,s),7.29−7.32(1H,m),7.38−7.41(3H,m),7.73−7.75(3H,m),7.87(2H,m),8.52(1H,d,J=2.4Hz).
MS(ESI)[M+H]:383.
(参考例7)2−((6−クロロ−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.20g)及び2−クロロフェニルボロン酸(0.093g)を用い、参考例4と同様にして、表題化合物(0.20g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.89(2H,s),7.24−7.26(1H,m),7.31−7.39(2H,m),7.49(1H,m),7.72(1H,d,J=2.2Hz),7.74(2H,m),7.87(2H,m),8.55(1H,d,J=2.4Hz).
MS(ESI)[M+H]:383.
(参考例8)2−((6−クロロ−5−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.80g)及び4−メチルフェニルボロン酸(0.37g)を用い、参考例4と同様にして、表題化合物(0.51g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.41(3H,s),4.88(2H,s),7.25(2H,d,J=8.2Hz),7.33(2H,d,J=8.2Hz),7.73(3H,m),7.86(2H,dd,J=5.4,3.2Hz),8.47(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:363.
(参考例9)2−((6−クロロ−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.0g)及び4−メトキシフェニルボロン酸(0.45g)を用い、参考例4と同様にして、表題化合物(0.84g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.86(3H,s),4.87(2H,s),6.97(2H,d,J=8.8Hz),7.37(2H,d,J=8.8Hz),7.73(3H,dd,J=5.4,3.2Hz),7.86(2H,dd,J=5.4,3.2Hz),8.46(1H,d,J=2.4Hz).
MS(ESI)[M+H]:379.
(参考例10)2−((6−クロロ−5−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.80g)及び4−シアノフェニルボロン酸(0.37g)を用い、参考例4と同様にして、表題化合物(0.30g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.89(2H,s),7.55(2H,d,J=8.6Hz),7.74−7.76(5H,m),7.87(2H,dd,J=5.4,3.2Hz),8.56(1H,d,J=2.7Hz).
MS(ESI)[M+H]:374.
(参考例11)2−((6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.50g)及び4−フルオロフェニルボロン酸(0.22g)を用い、参考例4と同様にして、表題化合物(0.32g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.88(2H,s),7.11−7.16(2H,m),7.38−7.42(2H,m),7.73−7.76(3H,m),7.84−7.88(2H,m),8.49(1H,d,J=2.7Hz).
MS(ESI)[M+H]:367.
(参考例12)2−((6−クロロ−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(2.0g)及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(1.2g)を用い、参考例4と同様にして、表題化合物(1.7g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.89(2H,s),7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.71(2H,d,J=8.2Hz),7.73−7.76(3H,m),7.87(2H,dd,J=5.7,2.9Hz),8.54(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:417.
(参考例13)2−((6−クロロ−5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.50g)及び4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(0.32g)を用い、参考例4と同様にして、表題化合物(0.34g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.88(2H,s),7.29(2H,d,J=8.6Hz),7.46(2H,d,J=8.6Hz),7.73−7.76(3H,m),7.85−7.88(2H,m),8.51(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:433.
(参考例14)2−((6−クロロ−5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.50g)及び4−イソプロポキシフェニルボロン酸(0.28g)を用い、参考例4と同様にして、表題化合物(0.31g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.37(6H,d,J=7.8),4.57−4.63(1H,m),4.87(2H,s),6.94(2H,dt,J=9.4,2.5Hz),7.35(2H,dt,J=9.4,2.5Hz),7.71−7.76(3H,m),7.84−7.88(2H,m),8.45(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:407.
(参考例15)2−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.0g)、4−クロロフェニルボロン酸(0.82g)、炭酸カリウム(1.1g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.30g)を1,4−ジオキサン(26mL)に懸濁させ、系中をアルゴン置換した後、100℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、セライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(1.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.94(2H,s),7.07(2H,d,J=8.2Hz),7.20−7.28(6H,m),7.73−7.75(3H,m),7.85−7.89(2H,m),8.78(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:459.
(参考例16)2−((5−(4−クロロフェニル)−6−フェニルピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.10g)、フェニルボロン酸(0.064g)、炭酸カリウム(0.11g)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(0.021g)を1,4−ジオキサン(1.3mL)に懸濁させ、系中をアルゴン置換した後、100℃で17時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、セライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.060g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.95(2H,s),7.08(2H,dd,J=6.6,2.0Hz),7.22−7.31(6H,m),7.72−7.76(3H,m),7.85−7.88(2H,m),8.79(1H,d,J=2.2Hz).
MS(ESI)[M+H]:425.
(参考例17)2−((6−(3−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.10g)及び3−クロロフェニルボロン酸(0.082g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.10g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.95(2H,s),7.03−7.14(4H,m),7.22−7.28(3H,m),7.43(1H,t,J=1.8Hz),7.73−7.77(3H,m),7.86−7.89(2H,m),8.78(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:459.
(参考例18)2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.20g)及び4−メチルフェニルボロン酸(0.14g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.22g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.31(3H,s),4.93(2H,s),7.04(2H,d,J=7.8Hz),7.09(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.16−7.20(2H,m),7.22−7.25(2H,m),7.71−7.75(3H,m),7.87(2H,ddd,J=11.5,6.1,2.2Hz),8.77(1H,d,J=2.2Hz).
MS(ESI)[M+H]:439.
(参考例19)2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.050g)及び4−メトキシフェニルボロン酸(0.040g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.046g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.78(3H,s),4.93(2H,s),6.77(2H,d,J=8.2Hz),7.09(2H,d,J=7.7Hz),7.23−7.26(4H,m),7.71−7.75(3H,m),7.85−7.88(2H,m),8.75(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:455.
(参考例20)2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.30g)及び4−シアノフェニルボロン酸(0.17g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.12g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.94(2H,s),7.03(2H,d,J=8.6Hz),7.25(2H,d,J=8.2Hz),7.40(2H,d,J=8.6Hz),7.52(2H,d,J=8.2Hz),7.72(2H,m),7.77(1H,d,J=2.3Hz),7.85(2H,m),8.78(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:450.
(参考例21)2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.30g)及び4−フルオロフェニルボロン酸(0.16g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.32g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.94(2H,s),6.91−6.95(2H,m),7.07(2H,dt,J=8.8,2.3Hz),7.24−7.30(4H,m),7.72−7.75(3H,m),7.85−7.88(2H,m),8.77(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:443.
(参考例22)2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.10g)及び3−フルオロフェニルボロン酸(0.073g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.12g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.95(2H,s),6.96(1H,m),7.01(1H,m),7.06−7.10(3H,m),7.16−7.21(1H,m),7.24−7.27(2H,m),7.72−7.77(3H,m),7.88(2H,dd,J=5.4,2.7Hz),8.78(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:443.
(参考例23)2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.51g)及び4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(0.38g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.32g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.96(2H,s),7.05−7.09(2H,m),7.25−7.28(2H,m),7.43(2H,d,J=7.6Hz),7.51(2H,d,J=8.3Hz),7.72−7.78(3H,m),7.85−7.89(2H,m),8.80(1H,d,J=2.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:493.
(参考例24)2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.60g)及び4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸(0.65g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.62g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.95(2H,s),7.08−7.15(4H,m),7.24−7.27(2H,m),7.32−7.35(2H,m),7.74(2H,m),7.76(1H,d,J=1.8Hz),7.87(2H,m),8.78(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:509.
(参考例25)2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.20g)及び3−フルオロ−4−メチルフェニルボロン酸(0.16g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.19g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.23(3H,d,J=1.4Hz),4.94(2H,s),6.90(1H,dd,J=7.8,1.4Hz),7.02(2H,m),7.09(2H,m),7.24−7.27(2H,m),7.74(3H,m),7.85−7.88(2H,m),8.77(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:457.
(参考例26)2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.20g)及び2−フルオロ−4−メチルフェニルボロン酸(0.16g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.32(3H,s),4.95(2H,s),6.68(1H,d,J=11.0Hz),6.95(1H,dd,J=7.8,0.9Hz),7.07(2H,m),7.21(2H,m),7.29(1H,d,J=7.8Hz),7.72−7.76(2H,m),7.78(1H,d,J=2.3Hz),7.85−7.89(2H,m),8.79(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:457.
(参考例27)2−((6−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例4で合成した2−((6−クロロ−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.40g)及び4−クロロ−2−メトキシフェニルボロン酸(0.39g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.32g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.28(3H,s),4.95(2H,s),6.66(1H,d,J=1.8Hz),6.99(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),7.03(2H,m),7.20(2H,m),7.32(1H,d,J=8.2Hz),7.72−7.77(3H,m),7.87(2H,m),8.77(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:489.
(参考例28)2−((6−(4−クロロフェニル)−5−フェニルピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例5で合成した2−((6−クロロ−5−フェニルピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.13g)及び4−クロロフェニルボロン酸(0.12g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.15g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.95(2H,s),7.14(2H,dd,J=6.6,2.9Hz),7.18(2H,d,J=8.8Hz),7.24−7.29(5H,m),7.73(2H,dd,J=5.5,3.0Hz),7.77(1H,d,J=2.2Hz),7.87(2H,dd,J=5.5,3.0Hz),8.77(1H,d,J=2.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:425.
(参考例29)2−((5−(3−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例6で合成した2−((6−クロロ−5−(3−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.12g)及び4−クロロフェニルボロン酸(0.088g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.083g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.95(2H,s),6.95(1H,dt,J=7.6,1.3Hz),7.16−7.28(7H,m),7.73−7.76(3H,m),7.86−7.89(2H,m),8.79(1H,d,J=2.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:459.
(参考例30)2−((5−(2−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例7で合成した2−((6−クロロ−5−(2−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.040g)及び4−クロロフェニルボロン酸(0.033g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.046g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.95(2H,s),7.09(1H,dd,J=7.7,1.8Hz),7.17(3H,t,J=8.6Hz),7.22−7.26(3H,m),7.36(1H,d,J=8.2Hz),7.73−7.75(3H,m),7.88(2H,dd,J=5.2,3.4Hz),8.82(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:459.
(参考例31)2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例8で合成した2−((6−クロロ−5−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.050g)及び4−クロロフェニルボロン酸(0.043g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.056g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.34(3H,s),4.94(2H,d,J=5.9Hz),7.02(2H,d,J=8.2Hz),7.08(2H,d,J=8.2Hz),7.19(2H,d,J=8.8Hz),7.27(2H,d,J=8.5Hz),7.73(2H,dd,J=5.4,3.2Hz),7.75(1H,d,J=2.3Hz),7.86(2H,dd,J=5.7,2.9Hz),8.74(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:439.
(参考例32)2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例9で合成した2−((6−クロロ−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.13g)及び4−クロロフェニルボロン酸(0.080g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.11g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.80(3H,s),4.93(2H,s),6.81(2H,d,J=9.5Hz),7.05(2H,d,J=9.4Hz),7.20(2H,d,J=8.9Hz),7.27(2H,d,J=8.9Hz),7.73(2H,dd,J=5.5,3.0Hz),7.75(1H,d,J=2.2Hz),7.87(2H,dd,J=5.5,3.0Hz),8.73(1H,d,J=2.2Hz).
MS(ESI)[M+H]:455.
(参考例33)2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例10で合成した2−((6−クロロ−5−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.30g)及び4−クロロフェニルボロン酸(0.19g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.20g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.96(2H,s),7.22(4H,d,J=1.4Hz),7.24−7.27(2H,m),7.58(2H,d,J=8.6Hz),7.74(2H,dd,J=5.4,3.2Hz),7.78(1H,d,J=2.3Hz),7.88(2H,dd,J=5.7,2.9Hz),8.82(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:450.
(参考例34)2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例11で合成した2−((6−クロロ−5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.32g)及び4−クロロフェニルボロン酸(0.21g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.30g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.94(2H,s),6.95−7.00(2H,m),7.08−7.12(2H,m),7.19−7.26(4H,m),7.72−7.77(3H,m),7.87(2H,dd,J=5.4,3.2Hz),8.77(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:443.
(参考例35)2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例12で合成した2−((6−クロロ−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.40g)及び4−クロロフェニルボロン酸(0.23g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.45g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.96(2H,s),7.20−7.32(6H,m),7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.73−7.76(2H,m),7.78(1H,d,J=2.3Hz),7.85−7.88(2H,m),8.81(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:493.
(参考例36)2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例13で合成した2−((6−クロロ−5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.34g)及び4−クロロフェニルボロン酸(0.18g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.40g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.95(2H,s),7.11−7.18(4H,m),7.19−7.25(4H,m),7.71−7.78(3H,m),7.87(2H,dd,J=5.4,3.2Hz),8.79(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:509.
(参考例37)2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例14で合成した2−((6−クロロ−5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.31g)及び4−クロロフェニルボロン酸(0.18g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.35g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.32(3H,s),1.34(3H,s),4.50−4.56(1H,m),4.93(2H,s),6.78(2H,td,J=5.8,3.5Hz),7.00−7.03(2H,m),7.20(2H,dt,J=8.8,2.2Hz),7.26−7.29(2H,m),7.71−7.75(3H,m),7.84−7.88(2H,m),8.73(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:483.
(参考例38)2−((5−(4−メトキシフェニル)−6−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例9で合成した2−((6−クロロ−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.12g)及び4−メチルフェニルボロン酸(0.065g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.052g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.30(3H,s),3.79(3H,s),4.93(2H,s),6.79(2H,d,J=8.6Hz),7.03(2H,d,J=8.2Hz),7.07(2H,d,J=8.6Hz),7.21(2H,d,J=8.2Hz),7.70−7.74(3H,m),7.86(2H,dd,J=5.7,2.9Hz),8.72(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:435.
(参考例39)2−((6−(4−メチルフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例12で合成した2−((6−クロロ−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(1.0g)及び4−メチルフェニルボロン酸(0.65g)を用い、参考例15と同様にして、表題化合物(0.91g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.31(3H,s),4.95(2H,s),7.04(2H,d,J=8.2Hz),7.17(2H,d,J=8.2Hz),7.28(2H,d,J=8.2Hz),7.52(2H,d,J=8.2Hz),7.71−7.76(3H,m),7.85−7.89(2H,m),8.80(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:473.
(参考例40)S−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩の合成:
Figure 0006927042
チオアミド(10.0g)をメタノール(100mL)に溶解させた後、ヨウ化メチル(19.0g)を加えた。1時間加熱還流した後、反応混合物を減圧濃縮することで表題化合物(27.6g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.57(3H,s),8.89(4H,s).
(参考例41)N−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素の合成:
Figure 0006927042
参考例40で合成したS−メチルイソチオ尿素ヨウ化水素酸塩(28.0g)及びトリエチルアミン(18mL)をジクロロメタン(250mL)に溶解させた後、二炭酸ジ−tert−ブチル(28mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄することで表題化合物(24.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),2.46(3H,s).
(参考例42)N−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素の合成:
Figure 0006927042
水素化ナトリウム(ミネラルオイル中55重量%,2.5g)をDMF(100mL)に懸濁させた後、参考例41で合成したN−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(10.0g)を加えた。4℃に冷却した後、塩化ベンゼンスルホニル(8.1mL)をゆっくり滴下した。反応混合物を室温まで昇温させた後、3時間撹拌した。反応混合物を氷水/酢酸エチル/n−ヘキサン(100mL/50mL/50mL)に加え、有機層を分液した。水層を酢酸エチル/n−ヘキサン(1/1、v/v)で抽出し、有機層をあわせた後、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(4.8g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.52(9H,s),2.29(3H,s),7.50−7.62(3H,m),7.93−7.96(2H,m),10.33(1H,s).
(参考例43)N−(2−フルオロフェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素の合成:
Figure 0006927042
参考例41で合成したN−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.50g)と塩化2−フルオロベンゼンスルホニル(0.61g)を用い、参考例42と同様にして、表題化合物(0.31g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.53(9H,s),2.30(3H,s),7.21(1H,t,J=9.1Hz),7.29(1H,t,J=7.7Hz),7.56−7.62(1H,m),7.98(1H,td,J=7.6,1.6Hz),10.39(1H,brs).
(参考例44)N−(3−フルオロフェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素の合成:
Figure 0006927042
参考例41で合成したN−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.5g)と塩化3−フルオロベンゼンスルホニル(0.61g)を用い、参考例42と同様にして、表題化合物(0.24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.53(9H,s),2.30(3H,s),7.27−7.32(1H,m),7.51(1H,td,J=8.1,5.3Hz),7.65(1H,dt,J=8.1,2.0Hz),7.74(1H,dq,J=7.8,0.8Hz),10.26(1H,brs).
(参考例45)N−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素の合成:
Figure 0006927042
参考例41で合成したN−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.50g)と塩化4−フルオロベンゼンスルホニル(0.61g)を用い、参考例42と同様にして、表題化合物(0.25g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.53(9H,s),2.28(3H,s),7.17−7.23(2H,m),7.93−7.98(2H,m),10.27(1H,brs).
(参考例46)N−(2−チオフェンスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素の合成:
Figure 0006927042
参考例41で合成したN−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.20g)と塩化2−チオフェンスルホニル(0.23g)を用い、参考例42と同様にして、表題化合物(0.1g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.52(9H,s),2.34(3H,s),7.08(1H,dd,J=5.0,3.8Hz),7.61(1H,dd,J=5.0,1.3Hz),7.68(1H,dd,J=3.8,1.3Hz),10.20(1H,brs).
(参考例47)N−(3−チオフェンスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素の合成:
Figure 0006927042
参考例41で合成したN−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.20g)と塩化3−チオフェンスルホニル(0.23g)を用い、参考例42と同様にして、表題化合物(0.10g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.52(9H,s),2.32(3H,s),7.42(2H,d,J=2.3Hz),8.03(1H,t,J=2.3Hz),10.28(1H,brs).
(参考例48)N−(フラン−2−スルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素の合成:
Figure 0006927042
参考例41で合成したN−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.20g)と塩化フラン−2−スルホニル(0.21g)を用い、参考例42と同様にして、表題化合物(0.11g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.53(9H,s),2.34(3H,s),6.52(1H,dd,J=3.6,1.8Hz),7.08(1H,dd,J=3.6,0.9Hz),7.57(1H,dd,J=1.8,0.9Hz),10.25(1H,s).
(参考例49)N−(フラン−3−スルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素の合成:
Figure 0006927042
参考例41で合成したN−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.20g)と塩化フラン−3−スルホニル(0.21g)を用い、参考例42と同様にして、表題化合物(0.10g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.52(9H,s),2.33(3H,s),6.71−6.72(1H,m),7.48(1H,dd,J=4.5,2.7Hz),7.98(1H,dd,J=1.8,0.9Hz),10.20(1H,brs).
(参考例50)N−(ベンゼンカルボニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素の合成:
Figure 0006927042
参考例41で合成したN−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.20g)をジクロロメタン(3mL)に溶解させた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.22mL)及び塩化ベンゾイル(0.15mL)を加えた。室温で一晩撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.091g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.53(9H,s),2.59(3H,s),7.43−7.48(2H,m),7.50−7.57(1H,m),8.27−8.29(2H,m).
(参考例51)N−(2−チオフェンカルボニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素の合成:
Figure 0006927042
参考例41で合成したN−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.20g)と塩化チオフェン−2−カルボニル(0.19g)を用い、参考例50と同様にして、表題化合物(0.27g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.52(9H,s),2.55(3H,s),7.11−7.13(1H,m),7.58(1H,dd,J=4.9,1.2Hz),7.89(1H,dd,J=3.9,1.2Hz),12.39(1H,brs).
(参考例52)2−ベンゼンスルホニル−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
1.脱保護反応
参考例15で合成した2−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(9.5g)をメタノール(40mL)に懸濁させた後、ヒドラジン一水和物(6mL)を加えた。2時間加熱還流した後、反応混合物を室温に冷却して酢酸エチルで希釈し、ろ過した。ろ液を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することで(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(5.3g)を得た。
2.グアニジノ化反応
先に合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(3.5g)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解させた後、参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(3.9g)を加えた。反応混合物を60℃で6時間撹拌した後、減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(6.4g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.4Hz),6.99−7.00(2H,m),7.23−7.27(6H,m),7.35−7.39(2H,m),7.44−7.49(1H,m),7.55(1H,d,J=1.8Hz),7.80−7.83(2H,m),8.55(1H,d,J=1.4Hz),8.99(1H,t,J=5.4Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:611.
(参考例53)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−フェニルピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例16で合成した2−((5−(4−クロロフェニル)−6−フェニルピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.058g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.049g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.042g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.9Hz),6.99(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.23(2H,dt,J=8.8,2.3Hz),7.26−7.30(5H,m),7.35−7.39(2H,m),7.44−7.48(1H,m),7.55(1H,d,J=2.3Hz),7.80−7.84(2H,m),8.56(1H,d,J=2.3Hz),8.99(1H,t,J=5.4Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:577.
(参考例54)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(3−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例17で合成した2−((6−(3−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.10g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.081g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.12g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.9Hz),6.97−7.04(3H,m),7.14(1H,t,J=7.7Hz),7.24−7.27(3H,m),7.35−7.40(2H,m),7.42(1H,t,J=1.8Hz),7.45−7.49(1H,m),7.56(1H,d,J=1.8Hz),7.80−7.83(2H,m),8.56(1H,d,J=2.3Hz),9.00(1H,t,J=5.7Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:611.
(参考例55)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例18で合成した2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.092g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.084g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.085g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.50(9H,s),2.32(3H,s),4.59(2H,d,J=5.9Hz),7.00(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.06(2H,d,J=7.7Hz),7.16−7.19(2H,m),7.21−7.26(2H,m),7.34−7.39(2H,m),7.43−7.47(1H,m),7.52(1H,d,J=2.3Hz),7.80−7.83(2H,m),8.54(1H,d,J=2.3Hz),8.98(1H,t,J=5.4Hz),9.99(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:591.
(参考例56)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例19で合成した2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.045g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.036g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.055g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.50(9H,s),3.80(3H,s),4.59(2H,d,J=5.9Hz),6.79(2H,d,J=8.2Hz),7.01(2H,d,J=7.7Hz),7.22−7.27(4H,m),7.35−7.39(2H,m),7.44−7.48(1H,m),7.51(1H,d,J=1.4Hz),7.82(2H,d,J=8.2Hz),8.53(1H,d,J=1.4Hz),8.97(1H,t,J=5.4Hz),9.99(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:607.
(参考例57)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例20で合成した2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.10g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.081g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.098g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.61(2H,d,J=5.9Hz),6.98(2H,d,J=8.2Hz),7.25−7.29(2H,m),7.38(2H,t,J=8.2Hz),7.41(2H,d,J=8.6Hz),7.47(1H,tt,J=7.5,1.6Hz),7.56(2H,d,J=8.6Hz),7.60(1H,d,J=2.3Hz),7.81−7.83(2H,m),8.59(1H,d,J=1.8Hz),9.01(1H,t,J=5.4Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:602.
(参考例58)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例21で合成した2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.18g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.15g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.21g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.9Hz),6.93−7.00(4H,m),7.24−7.29(4H,m),7.37(2H,t,J=7.7Hz),7.46(1H,t,J=7.5Hz),7.55(1H,d,J=2.3Hz),7.81−7.83(2H,m),8.55(1H,d,J=2.3Hz),8.99(1H,t,J=5.4Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:595.
(参考例59)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例22で合成した2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.12g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.098g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.13g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.9Hz),6.96−7.01(4H,m),7.07(1H,dq,J=10.0,1.4Hz),7.17−7.23(1H,m),7.23−7.26(2H,m),7.38(2H,t,J=7.7Hz),7.47(1H,t,J=7.2Hz),7.56(1H,d,J=2.3Hz),7.80−7.83(2H,m),8.56(1H,d,2.3Hz),9.00(1H,t,J=5.7Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:595.
(参考例60)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例23で合成した2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.30g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.22g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.30g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.61(2H,d,J=5.4Hz),6.99(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.24−7.28(2H,m),7.36−7.48(5H,m),7.53(2H,d,J=8.2Hz),7.59(1H,d,J=2.3Hz),7.81−7.84(2H,m),8.58(1H,d,J=1.8Hz),9.01(1H,t,J=5.7Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:645.
(参考例61)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例24で合成した2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.30g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.21g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.35g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.4Hz),6.99(2H,d,J=8.6Hz),7.11(2H,d,J=8.6Hz),7.24−7.27(2H,m),7.32−7.39(4H,m),7.47(1H,t,J=7.5Hz),7.57(1H,d,J=1.8Hz),7.82(2H,d,J=7.7Hz),8.56(1H,d,J=1.8Hz),8.99(1H,brs),10.00(1H,s).
(参考例62)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例25で合成した2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.050g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.040g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.058g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),2.25(3H,d,J=1.4Hz),4.59(2H,d,J=5.9Hz),6.89(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),7.02(4H,tt,J=9.1,3.1Hz),7.25(2H,dd,J=6.2,3.9Hz),7.37(2H,td,J=6.9,1.7Hz),7.44−7.49(1H,m),7.53(1H,d,J=2.3Hz),7.79−7.83(2H,m),8.54(1H,d,J=2.3Hz),8.99(1H,t,J=5.5Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:609.
(参考例63)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例26で合成した2−((5−(4−クロロフェニル)−6−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.050g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.040g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.049g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),2.34(3H,s),4.61(2H,d,J=5.9Hz),6.71(1H,d,J=11.4Hz),6.96−6.99(3H,m),7.20(2H,dd,J=6.6,2.1Hz),7.26(1H,t,J=7.8Hz),7.37(2H,td,J=6.7,1.5Hz),7.43−7.49(1H,m),7.56(1H,d,J=2.3Hz),7.80−7.83(2H,m),8.56(1H,d,J=1.8Hz),9.00(1H,t,J=6.2Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:609.
(参考例64)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例27で合成した2−((6−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.15g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.11g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.18g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),3.30(3H,s),4.61(2H,d,J=5.9Hz),6.68(1H,d,J=1.8Hz),6.97(2H,dt,J=9.0,2.3Hz),7.01(1H,dd,J=8.2,1.8Hz),7.20(2H,dt,J=8.8,2.3Hz),7.31(1H,d,J=8.2Hz),7.37−7.40(2H,m),7.45−7.49(1H,m),7.56(1H,d,J=1.8Hz),7.84(2H,td,J=4.8,2.7Hz),8.54(1H,d,J=1.8Hz),8.98(1H,t,J=5.7Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:641.
(参考例65)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−フェニルピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例28で合成した2−((6−(4−クロロフェニル)−5−フェニルピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.11g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.094g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.12g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.9Hz),7.05−7.07(2H,m),7.19−7.30(6H,m),7.36(3H,t,J=7.6Hz),7.45(1H,t,J=7.4Hz),7.57(1H,d,J=2.2Hz),7.80−7.83(2H,m),8.54(1H,d,J=2.2Hz),8.98(1H,t,J=5.5Hz),9.99(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:577.
(参考例66)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(3−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例29で合成した2−((5−(3−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.048g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.062g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.048g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.9Hz),6.89(1H,dt,J=7.7,1.3Hz),7.11(1H,t,J=1.8Hz),7.17−7.22(2H,m),7.27−7.30(2H,m),7.34−7.53(5H,m),7.80−7.82(2H,m),8.57(1H,d,J=2.2Hz),8.99(1H,t,J=6.0Hz),9.98(1H,d,J=7.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:611.
(参考例67)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(2−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例30で合成した2−((5−(2−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.045g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.036g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.047g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.62(2H,d,J=5.9Hz),7.01(1H,dd,J=7.7,1.8Hz),7.17−7.24(5H,m),7.29(1H,dd,J=7.5,1.6Hz),7.33−7.43(4H,m),7.52(1H,d,J=1.8Hz),7.80−7.82(2H,m),8.59(1H,d,J=2.3Hz),9.00(1H,t,J=6.1Hz),9.98(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:611.
(参考例68)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例31で合成した2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.050g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.041g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.050g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.50(9H,s),2.36(3H,s),4.59(2H,d,J=5.4Hz),6.95(2H,d,J=7.7Hz),7.09(2H,d,J=8.2Hz),7.21(2H,d,J=8.6Hz),7.24−7.27(2H,m),7.37(2H,t,J=7.5Hz),7.44(1H,d,J=7.2Hz),7.55(1H,d,J=2.3Hz),7.81(2H,d,J=7.2Hz),8.52(1H,d,J=2.3Hz),8.97(1H,t,J=5.4Hz),9.98(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:591.
(参考例69)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例32で合成した2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.026g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.015g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.014g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),3.82(3H,s),4.59(2H,d,J=5.9Hz),6.81(2H,d,J=9.2Hz),6.98(2H,d,J=9.1Hz),7.22(2H,d,J=8.6Hz),7.26(2H,d,J=8.8Hz),7.36−7.39(2H,m),7.44−7.48(1H,m),7.56(1H,d,J=2.2Hz),7.81−7.83(2H,m),8.51(1H,d,J=2.2Hz),8.97(1H,t,J=5.6Hz),9.99(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:607.
(参考例70)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例33で合成した2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.10g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.081g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.12g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.9Hz),7.18−7.27(6H,m),7.39(2H,t,J=7.9Hz),7.48(1H,t,J=7.0Hz),7.58(2H,d,J=8.2Hz),7.61(1H,d,J=2.3Hz),7.82(2H,d,J=7.7Hz),8.60(1H,d,J=2.3Hz),9.01(1H,t,J=5.7Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:602.
(参考例71)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例34で合成した2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.19g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.16g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.22g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.9Hz),6.96−7.05(4H,m),7.23(4H,s),7.35−7.40(2H,m),7.45−7.48(1H,m),7.56−7.57(1H,m),7.81−7.84(2H,m),8.55(1H,d,J=2.3Hz),8.99(1H,t,J=5.7Hz),9.99(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:595.
(参考例72)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例35で合成した2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.20g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.13g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.21g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.61(2H,d,J=5.9Hz),7.19(2H,d,J=7.7Hz),7.23−7.27(4H,m),7.36(2H,t,J=7.7Hz),7.44(1H,t,J=7.5Hz),7.55(2H,d,J=8.2Hz),7.58(1H,d,J=1.8Hz),7.82(2H,d,J=7.7Hz),8.59(1H,d,J=2.3Hz),9.01(1H,t,J=5.4Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:645.
(参考例73)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例36で合成した2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.20g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.14g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.19g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.9Hz),7.08(2H,d,J=8.6Hz),7.14(2H,d,J=8.6Hz),7.22−7.25(4H,m),7.34−7.39(2H,m),7.42−7.48(1H,m),7.57(1H,d,J=1.8Hz),7.82(2H,d,J=8.2Hz),8.56(1H,d,J=1.8Hz),8.99(1H,t,J=5.4Hz),9.99(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:661.
(参考例74)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例37で合成した2−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.19g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.14g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.21g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.34(3H,s),1.36(3H,s),1.50(9H,s),4.51−4.57(1H,m),4.59(2H,d,J=5.4Hz),6.79(2H,dt,J=9.4,2.5Hz),6.93−6.98(2H,m),7.20−7.23(2H,m),7.25−7.28(2H,m),7.35−7.40(2H,m),7.46(1H,tt,J=7.5,1.6Hz),7.55(1H,d,J=2.3Hz),7.81−7.84(2H,m),8.50(1H,d,J=2.3Hz),8.97(1H,t,J=5.7Hz),9.98(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:635.
(参考例75)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−メトキシフェニル)−6−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例38で合成した2−((5−(4−メトキシフェニル)−6−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.030g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.025g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.032g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(9H,s),2.30(3H,s),3.79(3H,s),4.56(2H,d,J=5.9Hz),6.77(2H,d,J=8.6Hz),6.98(2H,d,J=8.6Hz),7.03(2H,d,J=7.7Hz),7.19(2H,d,J=8.2Hz),7.35(2H,tt,J=7.5,1.6Hz),7.43(1H,tt,J=7.2,1.6Hz),7.51(1H,d,J=2.3Hz),7.78−7.81(2H,m),8.48(1H,d,J=2.3Hz),8.93(1H,t,J=5.7Hz),9.96(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:587.
(参考例76)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−メチルフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例39で合成した2−((6−(4−メチルフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.060g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.046g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.074g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),2.33(3H,s),4.60(2H,d,J=5.9Hz),7.06(2H,d,J=8.2Hz),7.18(4H,dd,J=11.8,8.2Hz),7.36(2H,t,J=7.7Hz),7.44(1H,t,J=7.5Hz),7.52(2H,d,J=8.2Hz),7.55(1H,d,J=1.8Hz),7.81(2H,d,J=8.2Hz),8.58(1H,d,J=2.3Hz),8.99(1H,t,J=5.7Hz),10.00(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:625.
(参考例77)3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(2−フルオロベンゼンスルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例52で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.020g)及び参考例43で合成したN−(2−フルオロフェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.028g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.031g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.52(9H,s),4.59(2H,d,J=5.9Hz),6.92−6.97(1H,m),7.00(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.17−7.29(7H,m),7.39−7.45(1H,m),7.57(1H,d,J=2.2Hz),7.93(1H,td,J=7.6,1.7Hz),8.54(1H,d,J=2.2Hz),9.09(1H,t,J=5.9Hz),10.04(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:629.
(参考例78)3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例52で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.020g)及び参考例44で合成したN−(3−フルオロフェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.021g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.034g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.60(2H,d,J=5.9Hz),7.00−7.04(2H,m),7.15(1H,tdd,J=8.3,2.6,0.8Hz),7.24−7.28(6H,m),7.34(1H,td,J=8.0,5.4Hz),7.49(1H,dt,J=8.0,2.1Hz),7.55(1H,d,J=2.2Hz),7.61(1H,dq,J=7.8,0.8Hz),8.55(1H,d,J=2.2Hz),9.05(1H,t,J=5.6Hz),9.92(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:629.
(参考例79)3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例52で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.020g)及び参考例45で合成したN−(4−フルオロフェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.028g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.034g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.58(2H,d,J=5.9Hz),6.98−7.06(4H,m),7.24−7.29(6H,m),7.54(1H,d,J=1.8Hz),7.79−7.84(2H,m),8.55(1H,d,J=1.8Hz),9.01(1H,t,J=5.9Hz),9.94(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:629.
(参考例80)3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(チオフェン−2−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例52で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.020g)及び参考例46で合成したN−(2−チオフェンスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.022g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.035g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.50(9H,s),4.63(2H,d,J=5.4Hz),6.94(1H,dd,J=5.0,3.6Hz),7.05(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.24−7.28(6H,m),7.39(1H,dd,J=5.0,1.4Hz),7.53(1H,dd,J=3.6,1.4Hz),7.63(1H,d,J=1.8Hz),8.58(1H,d,J=2.3Hz),9.04(1H,t,J=5.9Hz),9.86(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:617.
(参考例81)3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(チオフェン−3−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例52で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.020g)及び参考例47で合成したN−(3−チオフェンスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.022g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.032g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.50(9H,s),4.61(2H,d,J=5.9Hz),7.04(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.22−7.30(8H,m),7.59(1H,d,J=1.8Hz),7.83(1H,dd,J=3.2,1.4Hz),8.58(1H,d,J=1.8Hz),9.01(1H,t,J=5.7Hz),9.94(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:617.
(参考例82)3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(フラン−2−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例52で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.020g)及び参考例48で合成したN−(フラン−2−スルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.021g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.034g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.63(2H,d,J=5.6Hz),6.37(1H,dd,J=3.5,1.8Hz),6.92(1H,dd,J=3.4,1.0Hz),7.07(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.22−7.30(7H,m),7.64(1H,d,J=2.2Hz),8.57(1H,d,J=2.2Hz),9.11(1H,t,J=5.4Hz),9.88(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:601.
(参考例83)3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(フラン−3−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例52で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.020g)及び参考例49で合成したN−(フラン−3−スルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.021g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.031g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.50(9H,s),4.61(2H,d,J=5.6Hz),6.54(1H,dd,J=2.0,1.0Hz),7.05(2H,d,J=8.3Hz),7.22−7.31(7H,m),7.62(1H,d,J=2.0Hz),7.80(1H,t,J=0.7Hz),8.59(1H,d,J=2.0Hz),9.02(1H,t,J=5.5Hz),9.87(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:601.
(参考例84)3−((6−(4−メチルフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(チオフェン−2−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例39で合成した2−((6−(4−メチルフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.060g)及び参考例46で合成したN−(2−チオフェンスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.047g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.061g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.50(9H,s),2.33(3H,s),4.64(2H,d,J=5.9Hz),6.92(1H,dd,J=5.0,3.6Hz),7.06(2H,d,J=8.2Hz),7.18(2H,d,J=8.2Hz),7.23−7.26(2H,m),7.36(1H,dd,J=4.8,1.1Hz),7.51−7.55(3H,m),7.63(1H,d,J=2.3Hz),8.61(1H,d,J=2.3Hz),9.04(1H,t,J=5.4Hz),9.86(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:631.
(参考例85)2−(ベンゼンカルボニル)−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例52で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.020g)及び参考例50で合成したN−(ベンゼンカルボニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.020g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.033g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.88(2H,d,J=5.9Hz),7.04(2H,dt,J=8.9,2.2Hz),7.21−7.29(6H,m),7.38−7.41(2H,m),7.48−7.49(1H,m),7.76(1H,d,J=2.0Hz),8.19−8.21(2H,m),8.74(1H,d,J=2.2Hz),9.02(1H,t,J=5.5Hz),12.51(1H,s).(上記スペクトルデータは、アミド結合に起因する異性体の内、主異性体の値を表記した。)
MS(ESI)[M+H]:575.
(参考例86)3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(チオフェン−2−カルボニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例52で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.030g)及び参考例51で合成したN−(2−チオフェンカルボニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.030g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.51g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.50(9H,s),4.81(2H,d,J=6.1Hz),7.05−7.10(3H,m),7.21−7.28(6H,m),7.46(1H,dd,J=4.9,1.2Hz),7.79(2H,dd,J=4.9,1.7Hz),8.75(1H,d,J=2.2Hz),8.99(1H,t,J=5.9Hz),12.23(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:581.
(実施例1)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例52で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(6.4g)をジクロロメタン(50mL)に溶解させた後、トリフルオロ酢酸(40mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することで表題化合物(以下、実施例1の化合物)(5.3g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.44(2H,d,J=5.4Hz),6.46(2H,brs),6.66(1H,brs),6.95(2H,d,J=7.7Hz),7.18−7.23(6H,m),7.30(2H,t,J=7.7Hz),7.42(1H,t,J=7.0Hz),7.49(1H,s),7.72(2H,d,J=8.6Hz),8.49(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:511.
(実施例2)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006927042
実施例1の化合物(5.3g)の酢酸エチル(20mL)溶液に、4mol/L塩化水素/酢酸エチル溶液(2.4mL)を加えた後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を再結晶(n−ヘキサン/酢酸エチル、v/v)することで表題化合物(以下、実施例2の化合物)(5.1g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD)δ:4.63(2H,s),7.18(2H,d,J=8.8Hz),7.37−7.42(6H,m),7.47−7.53(3H,m),7.77(2H,m),8.47(1H,brs),8.77(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:511.
(実施例3)N−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−フェニルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例53で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−フェニルピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.046g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例3の化合物)(0.035g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.42(2H,d,J=5.4Hz),6.43(2H,brs),6.95(2H,dd,J=8.4,1.6Hz),7.18(2H,dd,J=8.2,1.4Hz),7.22−7.25(5H,m),7.27−7.32(3H,m),7.38−7.43(1H,m),7.49(1H,d,J=2.0Hz),7.72−7.75(2H,m),8.47(1H,d,J=2.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:477.
(実施例4)N−(アミノ(((6−(3−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例54で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(3−クロロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.12g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例4の化合物)(0.10g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.46(2H,d,J=5.9Hz),6.37−6.63(3H,m),6.94−7.00(3H,m),7.10(1H,t,J=7.7Hz),7.20−7.25(3H,m),7.31(2H,t,J=7.7Hz),7.38−7.45(2H,m),7.51(1H,d,J=2.3Hz),7.73−7.76(2H,m),8.50(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:511.
(実施例5)N−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例55で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.081g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例5の化合物)(0.067g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.30(3H,s),4.40(2H,d,J=5.4Hz),6.38(2H,brs),6.94−6.98(2H,m),7.03(2H,d,J=8.2Hz),7.11−7.15(2H,m),7.20(2H,dd,J=8.6,2.7Hz),7.24−7.33(3H,m),7.38−7.43(1H,m),7.48(1H,d,J=2.1Hz),7.73−7.76(2H,m),8.45(1H,d,J=2.1Hz).
MS(ESI)[M+H]:491.
(実施例6)N−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例56で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.055g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例6の化合物)(0.029g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.76(3H,s),4.40(2H,d,J=4.1Hz),6.43(2H,brs),6.74(2H,d,J=8.6Hz),6.96(2H,d,J=8.2Hz),7.16−7.21(4H,m),7.26−7.31(3H,m),7.40(1H,t,J=7.5Hz),7.46(1H,d,J=1.6Hz),7.73(2H,d,J=8.2Hz),8.43(1H,d,J=1.6Hz).
MS(ESI)[M+H]:507.
(実施例7)N−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例57で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.095g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例7の化合物)(0.078g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.44(2H,d,J=5.4Hz),6.91(1H,brs),7.11(2H,d,J=8.6Hz),7.35−7.48(7H,m),7.64(1H,d,J=2.0Hz),7.66(2H,brs),7.78(2H,d,J=8.6Hz),8.57(1H,d,J=2.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:502.
(実施例8)N−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例58で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.21g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例8の化合物)(0.17g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.45(2H,d,J=5.4Hz),6.33−6.64(3H,m),6.89−6.97(4H,m),7.20−7.25(4H,m),7.31(2H,t,J=7.5Hz),7.42(1H,t,J=7.5Hz),7.50(1H,d,J=2.3Hz),7.73−7.76(2H,m),8.49(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:495.
(実施例9)N−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例59で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(3−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.13g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例9の化合物)(0.10g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.49(2H,d,J=5.9Hz),6.25(3H,brs),6.95−7.00(4H,m),7.05(1H,dt,J=9.7,2.2Hz),7.16−7.26(3H,m),7.34(2H,t,J=7.7Hz),7.44(1H,t,J=7.5Hz),7.54(1H,d,J=2.3Hz),7.78−7.80(2H,m),8.52(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:545.
(実施例10)N−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例61で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.35g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例10の化合物)(0.24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.51(2H,d,J=5.9Hz),6.11(3H,brs),6.98−7.01(2H,m),7.10(2H,d,J=8.6Hz),7.25−7.38(6H,m),7.45(1H,t,J=7.5Hz),7.56(1H,d,J=2.0Hz),7.80−7.83(2H,m),8.55(1H,d,J=2.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:561.
(実施例11)N−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例60で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.30g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例11の化合物)(0.24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.49(2H,d,J=5.4Hz),6.38(3H,brs),6.96(2H,d,J=8.6Hz),7.23(2H,d,J=8.6Hz),7.29−7.55(8H,m),7.75(2H,d,J=8.2Hz),8.54(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:545.
(実施例12)N−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例62で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.058g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例12の化合物)(0.044g)を得た。
H−NMR(CDCl,55℃)δ:2.23(3H,d,J=1.8Hz),4.47(2H,d,J=5.5Hz),6.02−6.10(3H,brm),6.88(1H,dd,J=7.8,1.8Hz),6.99−7.02(4H,m),7.23(2H,m),7.33(2H,m),7.40−7.45(1H,m),7.51(1H,d,J=2.3Hz),7.70(2H,m),8.51(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:509.
(実施例13)N−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例63で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−クロロフェニル)−6−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.049g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例13の化合物)(0.029g)を得た。
H−NMR(CDCl,55℃)δ:2.31(3H,s),4.47(2H,d,J=5.9Hz),6.13(3H,brs),6.69(1H,d,J=11.0Hz),6.92(1H,d,J=8.2Hz),6.98(2H,m),7.16−7.21(3H,m),7.33(2H,m),7.42(1H,m),7.54(1H,d,J=2.3Hz),7.80(2H,m),8.50(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:509.
(参考例87)N−(アミノ(((6−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例64で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.18g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(0.14g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.27(3H,s),4.47(2H,d,J=5.5Hz),6.21(3H,brm),6.67(1H,d,J=1.8Hz),6.95−7.00(3H,m),7.19(2H,d,J=8.2Hz),7.27(1H,d,J=6.4Hz),7.34(2H,t,J=7.5Hz),7.44(1H,t,J=7.5Hz),7.54(1H,d,J=1.6Hz),7.80(2H,d,J=7.3Hz),8.49(1H,d,J=1.6Hz).
MS(ESI)[M+H]:541.
(実施例14)N−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−フェニルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例65で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−フェニルピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.12g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例14の化合物)(0.073g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.46(2H,d,J=5.6Hz),6.27(2H,brs),7.04(2H,dd,J=7.8,1.7Hz),7.17(2H,d,J=8.8Hz),7.22(2H,d,J=8.8Hz),7.25−7.33(6H,m),7.41(1H,t,J=7.3Hz),7.54(1H,d,J=2.2Hz),7.77(2H,d,J=7.3Hz),8.50(1H,d,J=2.2Hz).
MS(ESI)[M+H]:477.
(実施例15)N−(アミノ(((5−(3−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例66で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(3−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.048g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例15の化合物)(0.023g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.50(2H,d,J=5.9Hz),6.15(2H,brs),6.89(1H,dt,J=7.9,1.6Hz),7.12(1H,t,J=1.6Hz),7.19(1H,t,J=7.9Hz),7.23(4H,s),7.25−7.30(2H,m),7.34(2H,m),7.43(1H,tt,J=7.5,1.6Hz),7.53(1H,d,J=2.3Hz),7.81(2H,m),8.55(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:511.
(実施例16)N−(アミノ(((5−(2−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例67で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(2−クロロフェニル)−6−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.047g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例16の化合物)(0.022g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.51(2H,d,J=5.4Hz),6.16(2H,brs),7.03(1H,dd,J=7.5,1.6Hz),7.15−7.19(2H,m),7.20−7.23(3H,m),7.25−7.32(2H,m),7.33−7.43(4H,m),7.50(1H,d,J=2.3Hz),7.79−7.82(2H,m),8.57(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:511.
(実施例17)N−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例68で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.050g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例17の化合物)(0.033g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.36(3H,s),4.48(2H,d,J=5.4Hz),6.13(3H,brs),6.95(2H,d,J=8.2Hz),7.08(2H,d,J=7.7Hz),7.21(2H,m),7.23−7.26(2H,m),7.34(2H,t,J=7.5Hz),7.43(1H,t,J=7.5Hz),7.55(1H,d,J=2.3Hz),7.81(2H,m),8.49(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:491.
(実施例18)N−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例69で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.013g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例18の化合物)(0.008g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.82(3H,s),4.48(2H,d,J=5.9Hz),6.10(3H,brs),6.81(2H,d,J=8.6Hz),6.98(2H,d,J=8.6Hz),7.21(2H,d,J=8.6Hz),7.25(2H,d,J=8.2Hz),7.34−7.37(2H,m),7.44(1H,m),7.55(1H,d,J=2.3Hz),7.81−7.83(2H,m),8.48(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:507.
(実施例19)N−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例70で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−シアノフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.12g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例19の化合物)(0.069g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.44(2H,d,J=5.4Hz),6.86(1H,brs),7.25(2H,d,J=6.8Hz),7.30(2H,d,J=6.8Hz),7.35−7.39(4H,m),7.46(1H,t,J=7.0Hz),7.64−7.67(3H,m),7.83(2H,d,J=7.2Hz),8.57(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:502.
(実施例20)N−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例71で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.22g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例20の化合物)(0.18g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.46(2H,d,J=5.9Hz),6.30−6.56(3H,m),6.93−7.02(4H,m),7.19(4H,s),7.32(2H,t,J=7.7Hz),7.42(1H,m),7.52(1H,d,J=2.3Hz),7.76(2H,m),8.50(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:495.
(実施例21)N−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例72で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.21g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例21の化合物)(0.16g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.48(2H,d,J=5.4Hz),6.38−6.57(3H,m),7.15(2H,d,J=8.2Hz),7.19−7.22(4H,m),7.30(2H,m),7.40(1H,t,J=7.5Hz),7.50(2H,d,J=8.2Hz),7.53(1H,d,J=2.3Hz),7.74(2H,d,J=7.2Hz),8.54(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:545.
(実施例22)N−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例73で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.23g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例22の化合物)(0.16g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.51(2H,d,J=5.4Hz),6.13(3H,brs),7.09(2H,d,J=8.2Hz),7.13(2H,d,J=8.2Hz),7.21−7.24(4H,m),7.34(2H,m),7.43(1H,t,J=6.6Hz),7.56(1H,d,J=1.8Hz),7.81(2H,d,J=8.2Hz),8.54(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:561.
(実施例23)N−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例74で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−イソプロポキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.21g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例23の化合物)(0.13g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.35(6H,d,J=5.9Hz),4.48(2H,d,J=5.9Hz),4.51−4.58(1H,m),6.07(3H,brs),6.78(2H,d,J=8.6Hz),6.95(2H,d,J=8.6Hz),7.19−7.22(2H,m),7.24−7.28(2H,m),7.35(2H,t,J=7.7Hz),7.44(1H,t,J=7.5Hz),7.54(1H,d,J=2.1Hz),7.80−7.83(2H,m),8.48(1H,d,J=2.1Hz).
MS(ESI)[M+H]:535.
(実施例24)N−(アミノ(((5−(4−メトキシフェニル)−6−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例75で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−(4−メトキシフェニル)−6−(4−メチルフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.032g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例24の化合物)(0.027g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.31(3H,s),3.81(3H,s),4.45(2H,d,J=5.9Hz),6.05(3H,brs),6.79(2H,d,J=8.6Hz),7.00(2H,d,J=8.6Hz),7.04(2H,d,J=8.2Hz),7.19(2H,d,J=8.2Hz),7.35(2H,m),7.43(1H,m),7.53(1H,d,J=2.1Hz),7.82(2H,d,J=7.7Hz),8.44(1H,d,J=2.1Hz).
MS(ESI)[M+H]:487.
(実施例25)N−(アミノ(((6−(4−メチルフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006927042
参考例76で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−(4−メチルフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.075g)を用い、実施例1及び実施例2と同様にして、表題化合物(以下、実施例25の化合物)(0.058g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.31(3H,s),4.54(2H,s),6.79(2H,brs),7.03−7.07(4H,m),7.22(2H,d,J=8.2Hz),7.32(2H,t,J=7.5Hz),7.40(1H,t,J=7.2Hz),7.53(2H,d,J=7.7Hz),7.64(1H,brs),7.77(2H,d,J=7.7Hz),7.97(1H,brs),8.71(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:525.
(実施例26)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−2−フルオロベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例77で合成した3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(2−フルオロベンゼンスルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.030g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例26の化合物)(0.023g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.47(2H,d,J=5.9Hz),6.34(3H,brs),6.92−7.00(3H,m),7.13(1H,t,J=7.7Hz),7.19−7.27(6H,m),7.40(1H,dd,J=12.4,6.6Hz),7.55(1H,d,J=2.0Hz),7.83(1H,t,J=6.8Hz),8.52(1H,d,J=2.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:529.
(実施例27)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−3−フルオロベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例78で合成した3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(3−フルオロベンゼンスルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.033g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例27の化合物)(0.028g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.48(2H,d,J=5.6Hz),6.27(3H,brs),6.99(2H,d,J=8.5Hz),7.11−7.15(1H,m),7.20−7.25(6H,m),7.29−7.34(1H,m),7.45−7.58(3H,m),8.52(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:529.
(実施例28)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−4−フルオロベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例79で合成した3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(4−フルオロベンゼンスルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.033g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例28の化合物)(0.027g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.46(2H,d,J=5.6Hz),6.26(3H,brs),6.98−7.02(4H,m),7.21−7.33(6H,m),7.52(1H,s),7.76−7.79(2H,m),8.52(1H,d,J=2.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:529.
(実施例29)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)チオフェン−2−スルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例80で合成した3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(チオフェン−2−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.034g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例29の化合物)(0.026g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.45(2H,d,J=5.0Hz),6.41(3H,brs),6.87(1H,s),7.00(2H,d,J=8.6Hz),7.15−7.24(6H,m),7.31(1H,d,J=5.0Hz),7.40(1H,s),7.53(1H,s),8.51(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:517.
(実施例30)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)チオフェン−3−スルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例81で合成した3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(チオフェン−3−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.032g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例30の化合物)(0.027g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.43(2H,d,J=5.4Hz),6.46(3H,brs),6.99(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.14−7.25(8H,m),7.51(1H,d,J=2.3Hz),7.70(1H,dd,J=2.7,1.4Hz),8.50(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:517.
(実施例31)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)フラン−2−スルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例82で合成した3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(フラン−2−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.033g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例31の化合物)(0.024g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.48(2H,d,J=5.9Hz),6.24−6.40(3H,brs),6.34(1H,dd,J=3.6,1.8Hz),6.81(1H,dd,J=3.6,0.9Hz),7.04(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.21(4H,s),7.24−7.28(3H,m),7.60(1H,d,J=2.1Hz),8.54(1H,d,J=2.1Hz).
MS(ESI)[M+H]:501.
(実施例32)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)フラン−3−スルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例83で合成した3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(フラン−3−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.030g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例32の化合物)(0.023g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.46(2H,d,J=5.9Hz),6.31(3H,brs),6.49(1H,s),7.02(2H,dt,J=8.8,2.3Hz),7.21(4H,s),7.24−7.28(3H,m),7.56(1H,d,J=2.3Hz),7.73(1H,s),8.53(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:501.
(実施例33)N−(アミノ(((6−(4−メチルフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)チオフェン−2−スルホンアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006927042
参考例84で合成した3−((6−(4−メチルフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(チオフェン−2−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.061g)を用い、実施例1及び実施例2と同様にして、表題化合物(以下、実施例33の化合物)(0.052g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.35(3H,s),4.61(2H,d,J=5.4Hz),6.85(2H,brs),6.90(1H,q,J=4.2Hz),7.12(4H,t,J=9.1Hz),7.29−7.33(3H,m),7.47(1H,td,J=3.4,1.2Hz),7.58(2H,d,J=6.8Hz),7.99(1H,brs),8.24(1H,brs),8.83(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:531.
(実施例34)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンズアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例85で合成した2−(ベンゼンカルボニル)−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.032g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例34の化合物)(0.026g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.60(2H,brs),7.03(2H,d,J=8.2Hz),7.21−7.26(7H,m),7.35−7.39(2H,m),7.43−7.47(1H,m),7.68(1H,s),8.15(2H,d,J=7.7Hz),8.63(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:475.
(実施例35)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)チオフェン−2−カルボキシアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006927042
参考例86で合成した3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(チオフェン−2−カルボニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.050g)を用い、実施例1及び実施例2と同様にして、表題化合物(以下、実施例35の化合物)(0.035g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ:4.94(2H,s),7.25−7.29(3H,m),7.39−7.48(7H,m),7.99(1H,dd,J=5.0,0.9Hz),8.13(1H,m),8.51(1H,s),8.91(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:481.
(参考例88)(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)メタンアミンの合成:
Figure 0006927042
参考例3で合成した2−((5−ブロモ−6−クロロ−ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.60g)をメタノール(16mL)に懸濁させた後、ヒドラジン一水和物(0.25mL)を加え、4.5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した後、ろ過した。ろ液を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することで表題化合物(0.19g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.91(2H,s),7.99(1H,d,J=1.4Hz),8.29(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:221.
(参考例89)2−ベンゼンスルホニル−3−((5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例88で合成した(5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)メタンアミン(0.19g)をテトラヒドロフラン(17mL)に溶解させた後、参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.62g)を加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.35g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.52(9H,s),4.45(2H,d,J=5.9Hz),7.43−7.47(2H,m),7.52−7.56(1H,m),7.74−7.77(3H,m),8.18(1H,d,J=1.8Hz),8.98(1H,t,J=5.2Hz),9.97(1H,s).
(参考例90)2−ベンゼンスルホニル−3−((6−クロロ−5−(クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例89で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.068g)、4−クロロフェニルボロン酸(0.023g)、炭酸カリウム(0.11g)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(0.006g)を1,4−ジオキサン(0.6mL)に懸濁させた後、80℃で16時間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.046g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.53(2H,d,J=5.9Hz),7.25−7.27(2H,m),7.36−7.50(6H,m),7.75−7.77(2H,m),8.26(1H,d,J=2.3Hz),8.99(1H,t,J=5.4Hz),9.98(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:535.
(参考例91)N−(アミノ(((6−クロロ−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例89で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5−ブロモ−6−クロロピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.10g)、3−フルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸(0.037g)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(0.008g)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解させた後、2mol/L炭酸ナトリウム水溶液(1.2mL)を加え、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.032g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),3.96(3H,s),4.52(2H,d,J=5.9Hz),7.00−7.10(3H,m),7.36−7.41(2H,m),7.46−7.50(2H,m),7.74−7.78(2H,m),8.24(1H,d,J=2.3Hz),8.98(1H,t,J=5.7Hz),9.97(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:549.
(実施例36)N−(アミノ(((6−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例90で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((6−クロロ−5−(クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.050g)、4−クロロ−2−フルオロフェニルボロン酸(0.024g)、炭酸カリウム(0.039g)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(0.008g)をアセトニトリル(3mL)及び水(1.2mL)に溶解させた後、90℃で17時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することで表題化合物(以下、実施例36の化合物)(0.042g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.48(2H,d,J=5.9Hz),6.44(2H,brs),6.61(1H,brs),6.95−6.89(3H,m),7.13(1H,dd,J=8.4,1.6Hz),7.19(2H,d,J=8.2Hz),7.31(3H,m),7.42(1H,t,J=7.5Hz),7.54(1H,d,J=1.8Hz),7.73(2H,d,J=7.2Hz),8.51(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:529.
(実施例37)N−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例91で合成したN−(アミノ(((6−クロロ−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド(0.061g)、4−クロロフェニルボロン酸(0.032g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.008g)を1,4−ジオキサン(5mL)に溶解させた後、2mol/L炭酸ナトリウム水溶液(1.4mL)を加え、90℃で15時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム)で精製した後、得られた固体を再結晶(酢酸エチル)することで表題化合物(以下、実施例37の化合物)(0.019g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.89(3H,s),4.45(2H,d,J=5.4Hz),6.34(3H,brs),6.72−6.86(3H,m),7.19−7.24(4H,m),7.33(2H,t,J=7.7Hz),7.43(1H,t,J=7.2Hz),7.50(1H,d,J=1.8Hz),7.76(2H,d,J=7.7Hz),8.48(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:525.
(参考例92)4,5−ジクロロピコリン酸メチルの合成:
Figure 0006927042
4,5−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸(0.50g)をジクロロメタン(10mL)に懸濁させた後、氷冷下、DMF(0.020mL)及び塩化オキサリル(1mL)を加え、室温で5.5時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、メタノール(4.1mL)を加え、さらに室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.03(3H,s),8.23(1H,s),8.73(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:206.
(参考例93)5,6−ジクロロピコリン酸メチルの合成:
Figure 0006927042
5,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸(1.0g)を用い、参考例92と同様にして、表題化合物(1.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.01(3H,s),7.93(1H,d,J=7.7Hz),8.03(1H,d,J=8.2Hz).
MS(ESI)[M+H]:206.
(参考例94)5,6−ビス(4−クロロフェニル)ニコチン酸メチルの合成:
Figure 0006927042
5−ブロモー6−クロロニコチン酸メチル(10.0g)、4−クロロフェニルボロン酸(18.7g)、炭酸カリウム(16.6g)及びテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(4.6g)を1,4−ジオキサン(200mL)に懸濁させた後、100℃で21時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(9.5g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.99(3H,s),7.13(2H,dt,J=8.8,2.3Hz),7.25−7.28(2H,m),7.29−7.35(4H,m),8.29(1H,d,J=2.3Hz),9.25(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:358.
(参考例95)4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピコリン酸メチルの合成:
Figure 0006927042
参考例92で合成した4,5−ジクロロピコリン酸メチル(0.15g)、4−クロロフェニルボロン酸(0.27g)、炭酸カリウム(0.60g)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(0.12g)を1,4−ジオキサン(3mL)に懸濁させた後、90℃で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.057g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.05(3H,s),7.09−7.14(4H,m),7.29−7.33(4H,m),8.17(1H,d,J=0.5Hz),8.72(1H,d,J=0.5Hz).
MS(ESI)[M+H]:358.
(参考例96)5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピコリン酸メチルの合成:
Figure 0006927042
参考例93で合成した5,6−ジクロロピコリン酸メチル(0.82g)を用い、参考例96と同様にして、表題化合物(0.55g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.03(3H,s),7.10−7.13(2H,m),7.23−7.34(6H,m),7.84(1H,d,J=7.7Hz),8.16(1H,d,J=7.7Hz).
MS(ESI)[M+H]:358.
(参考例97)(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタノールの合成:
Figure 0006927042
参考例94で合成した5,6−ビス(4−クロロフェニル)ニコチン酸メチル(7.0g)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解させた後、−78℃で1mol/L水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液(49mL)をゆっくり加えた。反応混合物を0℃に昇温し、1時間撹拌した。氷冷下、反応混合物に酒石酸カリウムナトリウム水溶液(100mL)をゆっくり加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することで表題化合物(6.5g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.03(1H,t,J=5.7Hz),4.83(2H,d,J=5.5Hz),7.11(2H,dt,J=8.8,2.2Hz),7.23(2H,dt,J=8.4,2.1Hz),7.26−7.30(4H,m),7.73(1H,d,J=2.3Hz),8.66(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:330.
(参考例98)(4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メタノールの合成:
Figure 0006927042
参考例95で合成した4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピコリン酸メチル(0.11g)を用い、参考例98と同様にして、表題化合物(0.064g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.54(1H,s),4.86(2H,s),7.05−7.09(4H,m),7.26−7.29(5H,m),8.56(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:330.
(参考例99)(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メタノールの合成:
Figure 0006927042
参考例96で合成した5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピコリン酸メチル(0.75g)を用い、参考例98と同様にして、表題化合物(0.70g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.82−3.85(1H,m),4.85(2H,d,J=5.0Hz),7.08−7.11(2H,m),7.23−7.32(7H,m),7.70(1H,d,J=8.2Hz).
MS(ESI)[M+H]:330.
(参考例100)5−(クロロメチル)−2,3−ビス(4−クロロフェニル)ピリジンの合成:
Figure 0006927042
参考例97で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタノール(6.5g)をジクロロメタン(40mL)に溶解させた後、氷冷下塩化チオニル(4.3mL)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた粗生成物にトルエンを加え、再び減圧濃縮することで表題化合物(6.8g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.80(2H,s),7.14(2H,d,J=8.2Hz),7.39(4H,dd,J=8.7,2.7Hz),7.45(2H,d,J=8.7Hz),8.30(1H,s),9.02(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:348.
(参考例101)2−(クロロメチル)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジンの合成:
Figure 0006927042
参考例98で合成した(4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メタノール(0.078g)を用い、参考例100と同様にして、表題化合物(0.081g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.75(2H,s),7.05−7.11(4H,m),7.26−7.30(4H,m),7.49(1H,s),8.57(1H,s).
(参考例102)6−(クロロメチル)−2,3−ビス(4−クロロフェニル)ピリジンの合成:
Figure 0006927042
参考例99で合成した(4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メタノール(0.69g)を用い、参考例100と同様にして、表題化合物(0.68g)を得た。
(参考例103)2−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例100で合成した(5−(クロロメチル)−2,3−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン(0.45g)及びフタルイミドカリウム(0.26g)をDMF(5mL)に溶解させた後、80℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加え、トルエンで抽出した。有機層を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.56g)を得た。
(参考例104)2−((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例101で合成した2−(クロロメチル)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン(0.080g)を用い、参考例103と同様にして、表題化合物(0.090g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:5.10(2H,s),7.00−7.06(4H,m),7.24−7.30(5H,m),7.75(2H,ddd,J=11.6,6.1,2.0Hz),7.91(2H,ddd,J=11.6,6.1,2.0Hz),8.50(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:459.
(参考例105)2−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオンの合成:
Figure 0006927042
参考例102で合成した6−(クロロメチル)−2,3−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン(0.68g)を用い、参考例103と同様にして、表題化合物(0.74g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:5.12(2H,s),7.04−7.07(2H,m),7.12−7.15(2H,m),7.18−7.21(2H,m),7.25−7.27(3H,m),7.62(1H,d,J=7.7Hz),7.76(2H,ddd,J=11.4,6.0,2.2Hz),7.91(2H,ddd,J=11.3,5.9,2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:459.
(参考例106)5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミンの合成:
Figure 0006927042
参考例103で合成した2−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(9.5g)をメタノール(40mL)に懸濁させた後、ヒドラジン一水和物(6mL)を加えて、2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却した後、酢酸エチルで希釈し、ろ過した。ろ液を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することで表題化合物(5.3g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.01(2H,s),7.11(2H,d,J=8.2Hz),7.24−7.27(6H,m),7.69(1H,d,J=1.4Hz),8.63(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:329.
(参考例107)(4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メタンアミンの合成:
Figure 0006927042
参考例104で合成した2−((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.090g)を用い、参考例106と同様にして、表題化合物(0.064g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.07(2H,s),7.04−7.10(4H,m),7.23−7.32(5H,m),8.55(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:329.
(参考例108)(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メタンアミンの合成:
Figure 0006927042
参考例105で合成した2−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)イソインドリン−1,3−ジオン(0.74g)を用い、参考例106と同様にして、表題化合物(0.39g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.07(2H,s),7.09(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.24(2H,dd,J=6.6,2.0Hz),7.27−7.35(5H,m),7.66(1H,d,J=7.7Hz).
(参考例109)1−(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)エタノンの合成:
Figure 0006927042
参考例94で合成した5,6−ビス(4−クロロフェニル)ニコチン酸メチル(0.30g)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.11g)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解させた後、0℃で3mol/Lメチル臭化マグネシウム/ジエチルエーテル溶液(1.4mL)をゆっくり加えた。反応混合物を室温に昇温し、2時間撹拌した。氷冷下、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.20g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.60(3H,s),7.11−7.15(2H,m),7.25−7.34(6H,m),8.06(1H,d,J=1.8Hz),9.03(1H,d,J=1.8Hz).
(参考例110)1−(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)エタノールの合成:
Figure 0006927042
参考例109で合成した1−(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)エタノン(0.14g)をメタノール(2.0mL)に溶解させた後、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0.022g)を加えた。反応混合物を室温に昇温し、1時間撹拌した。氷冷下、反応混合物に酒石酸カリウムナトリウム水溶液、酢酸エチルを加え、室温で2時間撹拌した後、分液した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.077g)を白色固体として得た。
MS(ESI)[M+H]:344.
(参考例111)5−(1−アジドエチル)−2,3−ビス(4−クロロフェニル)ピリジンの合成:
Figure 0006927042
参考例110で合成した1−(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)エタノール(0.077g)をトルエン(2.0mL)に溶解させた後、ジフェニルリン酸アジド(0.067mL)及びジアザビシクロウンデセン(0.047mL)を加え、18時間撹拌した。反応混合物を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.042g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.64(3H,d,J=6.8Hz),4.78(1H,q,J=6.8Hz),7.11−7.13(2H,m),7.23−7.32(6H,m),7.65(1H,d,J=2.3Hz),8.64(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:369.
(参考例112)1−(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)エタンアミンの合成:
Figure 0006927042
参考例111で合成した5−(1−アジドエチル)−2,3−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン(0.042g)をテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶解させた後、トリフェニルホスフィン(0.060g)及び水(0.020g)を加え、50℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(アミンシリカ、メタノール/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.036g)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.48(3H,d,J=6.8Hz),4.29(1H,m),7.11(2H,q,J=8.2Hz),7.24−7.27(6H,m),7.71(1H,d,J=2.3Hz),8.65(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:345.
(参考例113)フェニルスルホニルカルボンイミド酸ジフェニルの合成:
Figure 0006927042
ジクロロジフェノキシメタン(5.7g)及びベンゼンスルホンアミド(7.3g)を酢酸エチル(25mL)に懸濁させた後、反応混合物を25時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンに懸濁し、不溶物をろ別した。ろ液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製した後、得られた固体を再結晶(n−ヘキサン/酢酸エチル)することで表題化合物(2.4g)を得た。
HNMR(CDCl)7.07−7.09(m,4H),7.27−7.29(m,2H)7.35−7.39(m,4H),7.46−7.50(m,2H),7.55−7.59(1H,m),7.94−7.96(m,2H).
MS(ESI):354(M+H).
(参考例114)N−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−N’−(フェニルスルホニル)カルバムイミド酸フェニルの合成:
Figure 0006927042
参考例106で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.065g)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解させた後、参考例113で合成したフェニルスルホニルカルボンイミド酸ジフェニル(0.073g)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.12g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.72(2H,d,J=5.9Hz),6.92−6.96(2H,m),7.08(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.24−7.41(11H,m),7.49(1H,ddd,J=10.0,5.0,2.3Hz),7.64(1H,d,J=2.3Hz),7.73−7.75(2H,m),8.09(1H,t,J=5.7Hz),8.67(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:588.
(実施例38)N−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−N’−(フェニルスルホニル)ヒドラジンカルボキシイミダートの合成:
Figure 0006927042
参考例114で合成したN−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−N’−(フェニルスルホニル)カルバムイミド酸フェニル(0.030g)をアセトニトリル(1mL)に溶解させた後、ヒドラジン一水和物(0.012mL)を加え、80℃で1.5時間加熱撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルにてスラリー洗浄することで表題化合物(以下、実施例38の化合物)(0.015g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.43(2H,s),4.61(2H,s),7.11(2H,d,J=8.3Hz),7.27(2H,d,J=8.5Hz),7.32−7.46(7H,m),7.62(3H,d,J=7.3Hz),8.14(2H,brs),8.56(1H,d,J=1.5Hz).
MS(ESI)[M+H]:526.
(実施例39)N−((((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)(ヒドロキシアミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例114で合成したN−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−N’−(フェニルスルホニル)カルバムイミド酸フェニル(0.060g)及びトリエチルアミン(0.28mL)をアセトニトリル(1mL)に溶解させた後、ヒドロキシアミン塩酸塩(0.14g)を加え、80℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することで表題化合物(以下、実施例39の化合物)(0.027g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ:4.55(2H,s),7.07(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.24−7.27(2H,m),7.29−7.32(6H,m),7.42(1H,tt,J=7.4,1.4Hz),7.67−7.69(2H,m),7.72(1H,d,J=2.2Hz),8.52(1H,d,J=2.2Hz).
MS(ESI)[M+H]:527.
(実施例40)N−((((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)(メチルアミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例114で合成したN−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−N’−(フェニルスルホニル)カルバムイミド酸フェニル(0.030g)をアセトニトリル(1mL)に溶解させた後、2mol/Lメチルアミン/テトラヒドロフラン溶液(0.052mL)を加え、80℃で2時間加熱撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することで表題化合物(以下、実施例40の化合物)(0.015g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.74(3H,s),3.17(1H,d,J=5.2Hz),4.04(1H,s),4.45(2H,s),7.10−7.12(2H,m),7.24−7.45(8H,m),7.59−7.70(4H,m),8.53(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:525.
(参考例115)N−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)−N’−シアノカルバムイミド酸フェニルの合成:
Figure 0006927042
参考例106で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.20g)をジクロロメタン(3mL)に溶解させた後、シアノカルボンイミド酸ジフェニル(0.15g)を加えた。反応混合物を2時間撹拌した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.65(2H,d,J=5.9Hz),7.05(2H,d,J=7.2Hz),7.10(2H,dt,J=8.8,2.3Hz),7.24−7.33(7H,m),7.41(2H,t,J=7.0Hz),7.73(1H,s),7.83(1H,brs),8.71(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:473.
(参考例116)1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−シアノグアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例115で合成したN−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)−N’−シアノカルバムイミド酸フェニル(0.15g)をアセトニトリル(3mL)に溶解させた後、28重量%アンモニア水(0.007mL)を加え、80℃で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することで表題化合物(0.075g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.41(2H,d,J=5.9Hz),5.89(2H,s),6.49(1H,brs),7.05(2H,d,J=8.6Hz),7.17−7.26(6H,m),7.57(1H,d,J=1.8Hz),8.54(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:396.
(実施例41)1−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ウレア塩酸塩の合成:
Figure 0006927042
参考例116で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−シアノグアニジン(0.040g)を濃塩酸(1mL)に溶解させた後、50℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮した。残渣をアセトニトリルでスラリー洗浄することで表題化合物(以下、実施例41の化合物)(0.034g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.69(2H,brs),7.22(2H,d,J=8.2Hz),7.29−7.33(3H,m),7.39(2H,dd,J=8.6,1.4Hz),7.44(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.92(1H,brs),8.72(3H,s),9.53(1H,brs),10.23(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:414.
(参考例117)2−ベンゼンスルホニル−3−((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例107で合成した(4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メタンアミン(0.020g)と参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.022g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.027g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.53(9H,s),4.71(2H,d,J=4.9Hz),6.97−7.07(4H,m),7.20(1H,s),7.24−7.29(4H,m),7.38−7.42(2H,m),7.45−7.52(1H,m),7.86−7.88(2H,m),8.55(1H,s),9.48(1H,t,J=4.6Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:611.
(参考例118)3−((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)−2−(チオフェン−2−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例107で合成した(4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メタンアミン(0.022g)と参考例46で合成したN−(2−チオフェンスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.025g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.024g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.53(9H,s),4.74(2H,d,J=5.0Hz),6.96−6.98(1H,m),7.02−7.05(4H,m),7.24−7.29(7H,m),7.42(1H,dd,J=5.0,1.4Hz),7.56(1H,dd,J=3.2,1.4Hz),8.57(1H,s),9.56(1H,t,J=4.5Hz),9.85(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:617.
(参考例119)2−ベンゼンカルボニル−3−((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例107で合成した(4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メタンアミン(0.022g)と参考例50で合成したN−(ベンゼンカルボニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.024g)を用い、参考例52と同様にして、表題化合物(0.032g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.53(9H,s),4.99(2H,d,J=5.1Hz),7.04−7.07(4H,m),7.22−7.28(4H,m),7.38−7.41(3H,m),7.47−7.51(1H,m),8.21−8.23(2H,m),8.61(1H,s),9.42(1H,t,J=4.8Hz),12.50(1H,s).(上記スペクトルデータは、アミド結合に起因する異性体の内、主異性体の値を表記した。)
MS(ESI)[M+H]:575.
(参考例120)2−ベンゼンスルホニル−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例108で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メタンアミン(0.030g)と参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.033g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.054g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.56(9H,s),4.72(2H,d,J=4.5Hz),7.09−7.12(2H,m),7.20−7.24(3H,m),7.27−7.32(2H,m),7.40−7.53(5H,m),7.63(1H,d,J=8.2Hz),7.91−7.93(2H,m),9.93(1H,t,J=4.5Hz),10.00(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:611.
(参考例121)2−ベンゼンスルホニル−3−(1−(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)エチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例112で合成した1−(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)エタンアミン(0.034g)と参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.033g)を用い、参考例52のグアニジノ化反応と同様にして、表題化合物(0.026g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.56(3H,d,J=6.9Hz),1.61(9H,s),5.02−5.05(1H,m),7.08−7.11(2H,m),7.22−7.29(6H,m),7.46−7.60(4H,m),7.90−7.93(2H,m),8.63(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:625.
(実施例42)N−(アミノ(((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例117で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.027g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例42の化合物)(0.016g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.54(2H,d,J=5.6Hz),6.96−7.04(4H,m),7.21−7.23(2H,m),7.28−7.44(6H,m),7.82(2H,d,J=7.3Hz),8.43(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:511.
(実施例43)N−(アミノ(((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)メチレン)チオフェン−2−スルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例118で合成した3−((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)−2−(チオフェン−2−スルホニル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.024g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例43の化合物)(0.021g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.56(2H,d,J=5.6Hz),6.90(1H,dd,J=4.9,3.3Hz),7.00−7.05(4H,m),7.23−7.29(4H,m),7.33(1H,dd,J=4.9,1.3Hz),7.44(1H,s),7.47(1H,d,J=3.3Hz),8.44(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:517.
(実施例44)N−(アミノ(((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンズアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例119で合成した2−ベンゼンカルボニル−3−((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.032g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例44の化合物)(0.018g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.57(2H,brs),7.03−7.07(4H,m),7.26−7.30(5H,m),7.34−7.39(3H,m),8.17(2H,d,J=6.1Hz),8.52(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:475.
(実施例45)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006927042
参考例120で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.050g)を用い、実施例1と同様にして、N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−2−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドを得た。得られた生成物を酢酸エチルに溶解させた後、4mol/L塩化水素/酢酸エチル溶液を加え、室温で2時間撹拌した。析出固体をろ取し、酢酸エチル/n−ヘプタン(1/5、v/v)で洗浄することで表題化合物(以下、実施例45の化合物)(0.038g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ:4.74(2H,s),7.17−7.20(2H,m),7.38−7.45(6H,m),7.50−7.52(3H,m),7.70(2H,d,J=7.2Hz),7.87(1H,d,J=8.0Hz),8.43(1H,d,J=8.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:511.
(実施例46)N−(アミノ((1−(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)エチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例121で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−(1−(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)エチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.020g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例46の化合物)(0.014g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.53(3H,d,J=6.9Hz),4.95(1H,s),6.12(2H,s),6.99−6.97(2H,m),7.21−7.42(11H,m),7.52(1H,d,J=2.3Hz),7.72(2H,d,J=7.3Hz),8.57(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:525.
(参考例122)1,1−ジメチルエチルN−((((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)(((1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル)アミノ)メチレン)カルバミン酸の合成:
Figure 0006927042
参考例106で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(0.90g)をテトラヒドロフラン(14mL)に溶解させた後、N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(0.93g)を加え、7時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(1.54g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.49(9H,s),1.51(9H,s),4.71(2H,d,J=5.9Hz),7.11(2H,d,J=8.7Hz),7.22−7.30(6H,m),7.71(1H,d,J=2.3Hz),8.65(1H,d,J=2.3Hz),8.73(2H,t,J=5.5Hz),11.52(1H,brs).
(参考例123)1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例122で合成した1,1−ジメチルエチルN−((((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)(((1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル)アミノ)メチレン)カルバミン酸(1.5g)をジクロロメタン(27mL)に溶解させ、0℃に冷却後、トリフルオロ酢酸(15.3mL)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した後、減圧濃縮した。残渣に水を及び1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加え、中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することで表題化合物(1.0g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.33(2H,brs),6.99(2H,d,J=8.7Hz),7.12(4H,s),7.19(2H,d,J=8.7Hz),7.23(2H,brs),7.52(1H,d,J=2.3Hz),8.42(1H,brs),8.48(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:371.
(実施例47)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−3−シアノベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)をテトラヒドロフラン(1.4mL)に溶解させた後、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.4mL)及び3−シアノベンゼンスルホニルクロリド(0.030g)を加え、2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(以下、実施例47の化合物)(0.023g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.46(2H,d,J=5.4Hz),6.43(3H,brs),7.00(2H,dd,J=8.4,2.9Hz),7.20−7.26(6H,m),7.44−7.52(2H,m),7.69(1H,d,J=7.7Hz),8.00(1H,d,J=7.7Hz),8.08(1H,d,J=1.4Hz),8.50(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:536.
(実施例48)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−3−クロロベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び3−クロロベンゼンスルホニルクロリド(0.031g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例48の化合物)(0.010g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.45(2H,d,J=5.9Hz),6.39(3H,brs),6.98(2H,d,J=8.2Hz),7.20(4H,s),7.22−7.26(3H,m),7.37−7.40(1H,m),7.50(1H,s),7.62−7.65(1H,m),7.76(1H,d,J=1.8Hz),8.50(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:545.
(実施例49)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−2−メトキシベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.056g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例49の化合物)(0.028g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.62(3H,s),4.41(2H,d,J=5.5Hz),6.65−6.74(3H,m),6.86−6.90(3H,m),6.94(1H,brs),7.14−7.19(6H,m),7.35(1H,t,J=7.8Hz),7.46(1H,s),7.77(1H,d,J=7.8Hz),8.47(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:541.
(実施例50)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−3−メトキシベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.15g)及び3−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.18g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例50の化合物)(0.072g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.70(3H,s),4.42(2H,d,J=5.4Hz),6.53(2H,brs),6.79(1H,brs),6.91−6.94(3H,m),7.15−7.21(7H,m),7.24−7.27(2H,m),7.46(1H,s),8.47(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:541.
(実施例51)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−3−エトキシベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.040g)及び3−エトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.071g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例51の化合物)(0.011g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.27(3H,t,J=6.9Hz),3.99(2H,m),4.44(2H,d,J=10.0Hz),6.90(2H,brs),7.01(1H,d,J=6.9Hz),7.11(2H,d,J=8.7Hz),7.19−7.29(6H,m),7.37−7.42(4H,m),7.67(1H,s),8.55(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:555.
(実施例52)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−6−シアノピリジン−3−スルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.058g)及び6−シアノピリジン−3−スルホニルクロリド(0.035g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例52の化合物)(0.019g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.51(2H,d,J=5.0Hz),6.19(3H,brs),7.06(2H,d,J=8.6Hz),7.25(4H,s),7.30(2H,d,J=8.2Hz),7.58(1H,d,J=2.3Hz),7.70(1H,d,J=8.2Hz),8.25(1H,dd,J=7.9,2.0Hz),8.52(1H,s),9.04(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:537.
(実施例53)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−スルホニルクロリド(0.027g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例53の化合物)(0.011g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.78(3H,s),4.43(2H,d,J=5.4Hz),6.41(2H,brs),6.63(1H,brs),7.02(2H,dt,J=8.8,2.3Hz),7.18−7.22(4H,m),7.23−7.25(2H,m),7.55(1H,d,J=2.3Hz),7.59(1H,s),7.63(1H,s),8.50(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:515.
(実施例54)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−5−クロロチオフェン−2−スルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び5−クロロチオフェン−2−スルホニルクロリド(0.032g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例54の化合物)(0.007g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.45(2H,s),6.45(1H,brs),6.71(1H,d,J=4.1Hz),7.02(2H,d,J=8.6Hz),7.18−7.26(7H,m),7.56(1H,s),8.52(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:551.
(実施例55)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゾ[b]チオフェン−2−スルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び1−ベンゾチオフェン−2−スルホニルクロリド(0.063g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例55の化合物)(0.032g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.47(2H,d,J=4.1Hz),6.99(2H,brs),7.05(2H,d,J=7.8Hz),7.22(2H,d,J=8.7Hz),7.32−7.36(4H,m),7.42−7.49(2H,m),7.60(1H,brs),7.65(1H,s),7.80(1H,s),7.88(2H,d,J=8.2Hz),8.57(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:567.
(実施例56)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)シクロヘキサンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びシクロヘキサンスルホニルクロリド(0.049g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例56の化合物)(0.046g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.01(1H,t,J=12.6Hz),1.14(2H,m),1.31(3H,m),1.73(2H,d,J=13.7Hz),2.05(2H,t,J=6.2Hz),2.70−2.77(1H,m),4.45(2H,d,J=5.5Hz),6.29(2H,brs),6.42(1H,brs),7.08(2H,dt,J=8.8,2.3Hz),7.20−7.23(4H,m),7.25−7.28(2H,m),7.64(1H,d,J=1.8Hz),8.58(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:517.
(実施例57)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)シクロペンタンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びシクロペンタンスルホニルクロリド(0.045g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例57の化合物)(0.041g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.27(1H,m),1.50(1H,m),1.64(2H,m),1.82−1.92(4H,m),3.36(1H,m),4.44(2H,d,J=5.9Hz),6.29(2H,brs),6.38(1H,brs),7.07(2H,dt,J=8.8,2.2Hz),7.20−7.24(4H,m),7.27(2H,dt,J=8.2,2.5Hz),7.63(1H,d,J=1.8Hz),8.57(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:503.
(実施例58)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)シクロプロパンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びシクロプロパンスルホニルクロリド(0.038g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例58の化合物)(0.025g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.82(2H,m),1.04(2H,m),2.42(1H,m),4.47(2H,d,J=5.5Hz),6.19(2H,brs),6.27(1H,brs),7.08(2H,dt,J=8.8,2.2Hz),7.21−7.24(4H,m),7.24−7.28(2H,m),7.65(1H,d,J=1.8Hz),8.58(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:475.
(実施例59)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−1−フェニルメタンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びベンジルスルホニルクロリド(0.051g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例59の化合物)(0.014g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.13(2H,s),4.27(2H,s),5.99(2H,brs),6.40(1H,brs),7.06(2H,d,J=8.2Hz),7.17−7.23(9H,m),7.24−7.28(2H,m),7.51(1H,s),8.48(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:525.
(実施例60)((2−アミノ−2−(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−1−アザビニル)スルホニル)ジメチルアミンの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びジメチルスルファモイルクロリド(0.039g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例60の化合物)(0.006g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.58(6H,s),4.45(2H,d,J=5.4Hz),6.25(2H,brs),6.39(1H,brs),7.07(2H,d,J=8.2Hz),7.19−7.27(6H,m),7.64(1H,s),8.58(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:478.
(実施例61)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)チアゾール−2−カルボキシアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び1,3−チアゾール−2−カルボニルクロリド(0.042g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例61の化合物)(0.022g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.59(2H,m),7.18(2H,s),7.30−7.40(6H,m),7.59(1H,s),7.81(1H,s),7.90(1H,s),8.72(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:482.
(実施例62)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−4−シアノベンズアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び4−シアノベンゾイルクロリド(0.047g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例62の化合物)(0.035g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.68(2H,s),7.08(2H,d,J=8.6Hz),7.23−7.29(6H,m),7.68(2H,d,J=8.2Hz),7.70(1H,d,J=2.3Hz),8.26(2H,d,J=8.6Hz),8.70(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:500.
(実施例63)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−2−メトキシアセトアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びメトキシアセチルクロリド(0.031g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例63の化合物)(0.018g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.38(3H,s),3.97(2H,s),4.52(2H,s),7.08(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.22−7.28(6H,m),7.66(1H,d,J=1.8Hz),8.62(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:443.
(実施例64)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ブチルアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びブチリルクロリド(0.030g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例64の化合物)(0.035g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.92(3H,t,J=7.2Hz),1.60−1.69(2H,m),2.33(2H,t,J=7.5Hz),4.54(2H,s),7.08(2H,d,J=8.2Hz),7.22−7.29(6H,m),7.67(1H,s),8.63(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:441.
(実施例65)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ヘキサンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びヘキサノイルクロリド(0.038g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例65の化合物)(0.038g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:0.86(3H,t,J=6.9Hz),1.25−1.29(4H,m),1.56−1.60(2H,m),2.42(2H,t,J=7.3Hz),4.70(2H,d,J=6.4Hz),7.20−7.23(2H,m),7.28−7.32(2H,m),7.36−7.39(2H,m),7.44(2H,dd,J=6.4,1.8Hz),7.86(1H,d,J=1.8Hz),8.70(1H,d,J=1.8Hz),9.52(1H,brs),11.75(2H,s).
MS(ESI)[M+H]:469.
(実施例66)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−4−フルオロベンズアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び4−フルオロベンゾイルクロリド(19μL)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例66の化合物)(0.025g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.64(2H,s),7.01−7.08(4H,m),7.23−7.28(6H,m),7.71(1H,d,J=2.3Hz),8.16−8.20(2H,m),8.67(1H,d,2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:493.
(実施例67)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−2−フルオロベンズアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び2−フルオロベンゾイルクロリド(19μL)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例67の化合物)(0.028g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.58(2H,s),7.03−7.14(4H,m),7.23−7.28(6H,m),7.38(1H,m),7.70(1H,d,J=2.3Hz),7.92(1H,td,J=7.7,1.8Hz),8.64(1H,d,2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:493.
(実施例68)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)チオフェン−3−カルボキシアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びチオフェン−3−カルボニルクロリド(0.043g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例68の化合物)(0.020g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.61(2H,s),7.06(2H,d,J=8.2Hz),7.22−7.28(7H,m),7.59(1H,dd,J=5.0,1.3Hz),7.70(1H,d,J=2.3Hz),8.08(1H,dd,J=3.0,1,3Hz),8.65(1H,d,J=2.3Hz),.
MS(ESI)[M+H]:481.
(実施例69)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−4−メトキシベンズアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び4−メトキシベンゾイルクロリド(0.046g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例69の化合物)(0.014g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.84(3H,s),4.64(2H,s),6.88(2H,d,J=9.1Hz),7.06(2H,d,J=8.6Hz),7.23−7.28(6H,m),7.73(1H,d,J=2.3Hz),8.14(2H,d,J=9.1Hz),8.67(1H,d,2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:505.
(実施例70)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)シクロペンタンカルボキシアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びシクロペンタンカルボニルクロリド(18μL)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例70の化合物)(0.024g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.53−1.88(8H,m),2.68(1H,m),4.48(2H,s),7.09(2H,d,J=8.6Hz),7.23−7.30(6H,m),7.68(1H,d,J=2.3Hz),8.64(1H,d,2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:467.
(実施例71)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)シクロプロパンカルボキシアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びシクロプロパンカルボニルクロリド(15μL)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例71の化合物)(0.026g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:0.75(2H,m),0.94(2H,m),1.63(1H,m),4.50(2H,s),7.09(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.23−7.30(6H,m),7.67(1H,d,J=2.3Hz),8.63(1H,d,2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:439.
(実施例72)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)シクロヘキサンカルボキシアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びシクロヘキサンカルボニルクロリド(18μL)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例72の化合物)(0.038g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.18−2.36(11H,m),4.50(2H,s),7.08−7.30(8H,m),7.69(1H,d,J=2.3Hz),8.64(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:481.
(実施例73)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)シクロヘキサンカルボキシアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006927042
実施例72の化合物(0.038g)のメタノール(1mL)溶液に、10重量%塩化水素メタノール溶液(0.3mL)を加えた後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を再結晶(エタノール/ジエチルエーテル)することで表題化合物(以下、実施例73の化合物)(0.028g)を白色固体として得た。
H−NMR(CDOD)δ:1.16−1.99(10H,m),2.40−2.44(1H,m),4.85(2H,s),7.23−7.25(2H,m),7.36−7.46(6H,m),8.36(1H,d,J=2.3Hz),8.83(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:481.
(実施例74)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−3−フェニルプロパンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び3−フェニルプロピオニルクロリド(36μL)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例74の化合物)(0.018g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.65(2H,t,J=7.9Hz),2.95(2H,t,J=7.9Hz),4.50(2H,s),7.08(2H,d,J=8.6Hz),7.15−7.30(11H,m),7.66(1H,d,J=2.3Hz),8.63(1H,d,2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:503.
(実施例75)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−2−フェニルアセトアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びフェニルアセチルクロリド(36μL)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例75の化合物)(0.009g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.64(2H,s),4.47(2H,s),7.07(2H,d,J=8.6Hz),7.20−7.30(11H,m),7.62(1H,d,J=2.3Hz),8.61(1H,d,2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:489.
(実施例76)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−4−クロロベンズアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び4−クロロベンゾイルクロリド(0.049g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例76の化合物)(0.011g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.61(2H,s),7.04(2H,d,J=8.2Hz),7.23−7.25(6H,m),7.34(2H,m),7.68(1H,d,J=2.1Hz),8.09(2H,m),8.64(1H,d,J=2.1Hz).
MS(ESI)[M+H]:509.
(実施例77)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−4−トリフルオロメチルベンズアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び4−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(0.05g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例77の化合物)(0.027g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.59(2H,s),7.02(2H,d,J=8.7Hz),7.22−7.24(6H,m),7.61(2H,d,J=8.2Hz),7.67(1H,s),8.24(2H,d,J=7.8Hz),8.61(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:543.
(実施例78)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)フラン−2−カルボキサミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び2−フロイルクロリド(0.037g)を用い、実施例47と同様にして、表題化合物(以下、実施例78の化合物)(0.022g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.57(2H,s),6.41(1H,dd,J=3.2,1.8Hz),7.03(2H,d,J=8.7Hz),7.08(1H,m),7.21−7.24(6H,m),7.39(1H,s),7.68(1H,s),8.61(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:465.
(実施例79)3−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−1,1−ジメチルウレアの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)をジクロロメタン(1.4mL)に溶解させた後、トリエチルアミン(0.04mL)及びジメチルカルバモイルクロリド(0.02g)を加えた。室温で6時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することで表題化合物(以下、実施例79の化合物)(0.020g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.92(3H,s),3.04(3H,s),4.54(2H,s),7.07−7.10(2H,m),7.22−7.29(6H,m),7.67(1H,d,J=1.8Hz),8.63(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:442.
(実施例80)1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(エトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.030g)をジクロロメタン(1.0mL)に溶解させた後、トリエチルアミン(0.020mL)及びクロロギ酸エチル(0.010g)を0℃で加えた。0℃で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することで表題化合物(以下、実施例80の化合物)(0.016g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.20(3H,t,J=7.2Hz),4.06(2H,q,J=7.2Hz),4.55(2H,s),7.07−7.09(2H,m),7.23−7.30(6H,m),7.67(1H,d,J=2.3Hz),8.64(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:443.
(実施例81)1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(エトキシカルボニル)グアニジン塩酸塩の合成:
Figure 0006927042
実施例80の化合物(0.016g)を用い、実施例73と同様にして、表題化合物(以下、実施例81の化合物)(0.014g)を白色固体としてを得た。
H−NMR(CDOD)δ:1.34(3H,t,J=7.2Hz),4.33(2H,q,J=7.2Hz),4.84(2H,s),7.23−7.24(2H,m),7.35−7.44(6H,m),8.30(1H,s),8.79(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:443.
(実施例82)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ピコリンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)、ピコリン酸(0.033g)及びCOMU(0.12g)をテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶解させた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.07mL)を加え、3時間撹拌した。反応混合物に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)を加え、4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することで表題化合物(以下、実施例82の化合物)(0.023g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.57(2H,s),7.08(2H,d,J=8.2Hz),7.22−7.28(6H,m),7.41(1H,m),7.74(1H,d,J=2.1Hz),7.82(1H,m),8.21(1H,d,J=7.8Hz),8.63(1H,d,J=4.1Hz),8.69(1H,d,J=2.1Hz).
MS(ESI)[M+H]:476.
(実施例83)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)チアゾール−4−カルボキシアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及びチアゾール−4−カルボン酸(0.035g)を用い、実施例82と同様にして、表題化合物(以下、実施例83の化合物)(0.013g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.64(2H,brs),7.17(2H,brs),7.28(2H,d,J=8.2Hz),7.34−7.41(5H,m),7.92(1H,brs),8.72(1H,s),9.01(1H,d,1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:482.
(実施例84)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−3,3,3−トリフルオロプロパンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(24μL)を用い、実施例82と同様にして、表題化合物(以下、実施例84の化合物)(0.003g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.15(2H,q,J=10.8Hz),4.55(2H,s),7.08−7.11(2H,m),7.24−7.31(6H,m),7.66(1H,d,J=2.3Hz),8.64(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:481.
(実施例85)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボキシアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボニルクロリド(18μL)を用い、実施例82と同様にして、表題化合物(以下、実施例85の化合物)(0.023g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.61−2.29(9H,m),4.54(2H,s),7.08−7.10(2H,m),7.23−7.30(6H,m),7.67(1H,d,J=2.3Hz),8.64(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:517.
(実施例86)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−2−メチル−2−フェニルプロパンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例123で合成した1−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)グアニジン(0.050g)及び2−フェニルイソ酪酸(0.022g)を用い、実施例82と同様にして、表題化合物(以下、実施例86の化合物)(0.016g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.55(6H,s),4.41(2H,s),7.06(2H,d,J=8.7Hz),7.15(1H,t,J=7.3Hz),7.23−7.30(8H,m),7.36(2H,m),7.58(1H,d,J=1.8Hz),8.57(1H,d,J=1.8Hz).
MS(ESI)[M+H]:517.
(参考例124)1,2−ビス(4−クロロフェニル)エタノンの合成:
Figure 0006927042
塩化アルミニウム(8.0g)をクロロベンゼン(25mL)に懸濁させた後、4−クロロフェニル酢酸クロリド(7.0mL)を0℃で加えた。50℃で5時間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、粉砕した氷に注いだ。有機層を2mol/L塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をn−ヘキサンで洗浄することで表題化合物(11.4g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.43(2H,m),7.27−7.29(2H,m),7.37−7.39(2H,m),7.61−7.63(2H,m),8.01−8.07(2H,m).
(参考例125)1,2−ビス(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノ)プロパ−2−エン−1−オンの合成:
Figure 0006927042
参考例124で合成した1,2−ビス(4−クロロフェニル)エタノン(1.00g)をDMF(12mL)に溶解させた後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(2.0mL)を加え、100℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧濃縮により得られた粗生成物を精製することなく、そのまま次の反応に用いた。
(参考例126)(4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリミジン−2−イル)エタンアミンの合成:
Figure 0006927042
参考例125で合成した1,2−ビス(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノ)プロパ−2−エン−1−オン(1.3g)をエタノール(20mL)に溶解させた後、2−アミノアセトアミジン二臭化水素酸塩(1.1g)及びナトリウムエトキシド(1.4g)を加え、80℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加え、1mol/L塩酸で抽出した。水層を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アミンシリカ、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.17g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.21(2H,s),7.12−7.14(2H,m),7.28−7.41(6H,m),8.67(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:330.
(参考例127)2−ベンゼンスルホニル−3−((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリミジン−2−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例126で合成した(4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリミジン−2−イル)エタンアミン(0.040g)を用いて、参考例52のグアニジノ反応と同様にして、表題化合物(0.060g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.56(9H,s),4.85(2H,d,J=4.5Hz),7.13−7.15(2H,m),7.26−7.28(2H,m),7.36−7.38(2H,m),7.43−7.48(5H,m),7.91−7.93(2H,m),8.66(1H,s),9.84(1H,s),10.01(1H,2).
(実施例87)N−(アミノ(((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリミジン−2−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例127で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((4,5−ビス(4−クロロフェニル)ピリミジン−2−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.050g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例87の化合物)(0.036g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.69(2H,s),6.54(1H,s),7.10−7.13(2H,m),7.33−7.42(9H,m),7.90−7.93(2H,m),8.64(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:512.
(参考例128)5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリルの合成:
Figure 0006927042
水素化ナトリウム(ミネラルオイル中55重量%,1.7g)をDMF(20mL)に懸濁させた後、参考例125で合成した1,2−ビス(4−クロロフェニル)−3−(ジメチルアミノ)プロパ−2−エン−1−オン(5.5g)及び2−シアノアセトアミド(1.6g)のメタノール(1.5mL)/DMF(40mL)溶液を加えた。95℃で2.5時間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、10重量%クエン酸水溶液を加えた。析出した固体をジエチルエーテルでスラリー洗浄することで表題化合物(4.1g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:7.08(2H,d,J=8.2Hz),7.28(2H,dd,J=8.6,0.9Hz),7.33(2H,dd,J=8.6,0.9Hz),7.43(2H,d,J=8.6Hz),8.27(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:341.
(参考例129)5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メトキシニコチノニトリルの合成:
Figure 0006927042
参考例128で合成した5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(0.50g)及び炭酸セシウム(0.62g)をDMF(10mL)に懸濁させた後、ヨウ化メチル(0.12mL)を加えた。60℃で2.5時間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、トルエンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.14g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.14(3H,s),7.05−7.08(2H,m),7.25−7.34(6H,m),7.87(1H,s).
(参考例130)2−クロロ−5,6−ビス(4−クロロフェニル)ニコチノニトリルの合成:
Figure 0006927042
参考例128で合成した5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(0.50g)をオキシ塩化リン(5.0mL)に懸濁させ、120℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、減圧下過剰のオキシ塩化リンを留去し、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.073g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.09−7.11(2H,m),7.26−7.36(6H,m),7.97(1H,s).
(参考例131)トリフルオロメタンスルホン酸5,6−ビス(4−クロロフェニル)−3−シアノピリジン−2−イルの合成:
Figure 0006927042
参考例128で合成した5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(0.20g)をジクロロメタン(2.0mL)に懸濁させ、ピリジン(0.24mL)及び無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.15mL)を加え、24時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を1mol/L塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.12−7.14(2H,m),7.29−7.33(4H,m),7.38(2H,d,J=8.7Hz),8.09(1H,s).
(参考例132)5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−フルオロニコチノニトリルの合成:
Figure 0006927042
参考例130で合成した2−クロロ−5,6−ビス(4−クロロフェニル)ニコチノニトリル(0.050g)をDMSO(1.0mL)に懸濁させ、フッ化カリウム(0.020g)を加え、マイクロ波照射下、140℃で10分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.040g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:7.09−7.11(2H,m),7.25−7.36(6H,m),8.03(1H,d,J=8.2Hz).
(参考例133)5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルニコチノニトリルの合成:
Figure 0006927042
参考例131で合成したトリフルオロメタンスルホン酸5,6−ビス(4−クロロフェニル)−3−シアノピリジン−2−イル(0.14g)を1,4−ジオキサン(1.5mL)に溶解させ、炭酸カリウム(0.079g)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.033g)及びトリメチルボロキシン(0.040mL)を加え、80℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製することで表題化合物(0.025g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.86(3H,s),7.07−7.09(2H,m),7.25−7.32(6H,m),7.88(1H,s).
(参考例134)(5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メタンアミンの合成:
Figure 0006927042
参考例129で合成した5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メトキシニコチノニトリル(0.14g)をメタノール(4mL)に懸濁させた後、塩化コバルト(II)(0.10g)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.36g)を加えた。室温で4.5時間撹拌した後、反応混合物をセライトろ過した。ろ液を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することで表題化合物(0.078g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.87(2H,s),4.05(3H,s),7.05−7.09(2H,m),7.20−7.33(6H,m),7.51(1H,s).
(参考例135)(5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−フルオロピリジン−3−イル)メタンアミンの合成:
Figure 0006927042
参考例132で合成した5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−フルオロニコチノニトリル(0.040g)を用い、参考例134と同様にして、表題化合物(0.040g)を得た。
(参考例136)(5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルピリジン−3−イル)メタンアミンの合成:
Figure 0006927042
参考例133で合成した5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルニコチノニトリル(0.047g)をテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶解させた後、1mol/Lボランテトラヒドロフラン錯体/テトラヒドロフラン溶液(0.69mL)を0℃で加え、室温で20分間撹拌した。反応溶液に、2mol/L塩酸を加え、70℃でさらに2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮することで表題化合物(0.047g)を得た。
(参考例137)2−ベンゼンスルホニル−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例134で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メタンアミン(0.078g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.079g)を用い、参考例52のグアニジノ反応と同様にして、表題化合物(0.088g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,d,J=5.9Hz),4.04(3H,s),4.52(2H,d,J=5.9Hz),6.93(2H,dt,J=8.9,2.3Hz),7.19−7.33(8H,m),7.39−7.43(2H,m),7.80−7.82(2H,m),9.08(1H,t,J=5.6Hz),9.92(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:641.
(参考例138)2−ベンゼンスルホニル−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例135で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−フルオロピリジン−3−イル)メタンアミン(0.040g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.079g)を用い、参考例52のグアニジノ反応と同様にして、表題化合物(0.037g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.51(9H,s),4.57(2H,d,J=6.4Hz),6.93−6.95(2H,m),7.22−7.35(8H,m),7.42(1H,m),7.65(1H,d,J=9.1Hz),7.78−7.80(2H,m),9.03(1H,m),9.95(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:629.
(参考例139)2−ベンゼンスルホニル−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジンの合成:
Figure 0006927042
参考例136で合成した(5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(0.047g)及び参考例42で合成したN−(フェニルスルホニル)−N’−(tert−ブトキシカルボニル)−S−メチルイソチオ尿素(0.079g)を用い、参考例52のグアニジノ反応と同様にして、表題化合物(0.050g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.57(3H,s),4.47(2H,d,J=5.9Hz),5.91(2H,s),6.96−6.98(2H,m),7.27−7.37(10H,m),7.82−7.84(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:625.
(実施例88)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例137で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.085g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例88の化合物)(0.057g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.01(3H,s),4.38(2H,d,J=6.3Hz),6.42(2H,brs),6.92(2H,d,J=8.5Hz),7.17−7.28(9H,m),7.38(1H,t,J=7.4Hz),7.52(1H,s),7.76(2H,dd,J=8.4,1.3Hz).22
MS(ESI)[M+H]:541.
(実施例89)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−フルオロピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例138で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−フルオロピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.030g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例89の化合物)(0.024g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.47(2H,d,J=5.9Hz),6.93−6.95(2H,m),7.24−7.27(8H,m),7.39(1H,m),7.67(1H,d,J=9.1Hz),7.74−7.75(2H,m).
MS(ESI)[M+H]:529.
(実施例90)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例139で合成した2−ベンゼンスルホニル−3−((5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)−1−(tert−ブトキシカルボニル)グアニジン(0.048g)を用い、実施例1と同様にして、表題化合物(以下、実施例90の化合物)(0.019g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.56(3H,s),4.48(2H,d,J=5.4Hz),6.94−6.96(2H,m),7.26−7.38(10H,m),7.81(2H,d,J=7.7Hz).
MS(ESI)[M+H]:541.
(実施例91)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
実施例88で合成したN−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド(0.020g)を1,4−ジオキサン(1mL)に溶解させた後、4mol/L塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(0.92mL)を加え、10時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を酢酸エチルでスラリー洗浄することで表題化合物(以下、実施例91の化合物)(0.013g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.16(2H,d,J=5.9Hz),6.78(1H,brs),6.94(2H,d,J=6.8Hz),7.21−7.47(12H,m),7.70(2H,brs).
MS(ESI)[M+H]:527.
(実施例92)N−(アミノ(((6−フェニル−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
実施例21で合成したN−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド(0.060g)をメタノール(1mL)及び2mol/L塩化水素/酢酸エチル溶液(0.28mL)に溶解させた後、10重量%パラジウム炭素(0.01g)を加え、水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製することで表題化合物(以下、実施例92の化合物)(0.041g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.47(2H,d,J=5.9Hz),6.33−6.36(3H,brm),7.16(2H,d,J=7.7Hz),7.21−7.32(7H,m),7.40(1H,m),7.47−7.54(3H,m),7.76−7.77(2H,m),8.54(1H,d,J=2.3Hz).
MS(ESI)[M+H]:511.
(実施例93)N−(アミノ(((5−フェニル−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
実施例11で合成したN−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド(0.14g)を用い、実施例92と同様にして、表題化合物(以下、実施例93の化合物)(0.10g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.53(2H,d,J=6.0Hz),6.14(3H,brs),7.06(2H,d,J=7.6Hz),7.25−7.49(10H,m),7.61(1H,d,J=2.4Hz),7.82(2H,d,J=7.6Hz),8.56(1H,d,J=2.0Hz).
MS(ESI)[M+H]:511.
(実施例94)N−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006927042
実施例18で合成したN−(アミノ(((6−(4−クロロフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド(0.019g)をジクロロメタン(0.4mL)に溶解させた後、−78℃で1mol/L三臭化ホウ素/ジクロロメタン溶液(0.1mL)を加えた。反応混合物を0℃まで昇温し、1時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を酢酸エチル(0.4mL)に溶解させた後、4mol/L塩化水素/酢酸エチル溶液(0.02mL)を加えた。10分間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた粗生成物を再結晶(酢酸エチル/n−ヘキサン)することで表題化合物(以下、実施例94の化合物)(0.018g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.45(2H,s),6.72(2H,d,J=7.3Hz),6.90(2H,d,J=6.9Hz),7.32(2H,d,J=5.0Hz),7.37−7.41(4H,m),7.48(1H,m),7.67(2H,s),7.75(1H,s),8.53(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:493.
(実施例95)N−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−ヒドロキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006927042
実施例6で合成したN−(アミノ(((5−(4−クロロフェニル)−6−(4−メトキシフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド(0.020g)を用い、実施例94と同様にして、表題化合物(以下、実施例95の化合物)(0.012g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.47(2H,d,J=5.5Hz),6.74(2H,d,J=8.2Hz),6.98(2H,brs),7.14(4H,d,J=8.2Hz),7.38(2H,t,J=7.5Hz),7.46(3H,dd,J=12.8,7.8Hz),7.56(1H,s),7.67(2H,d,J=5.9Hz),7.94(1H,brs),8.60(1H,s),9.94(1H,brs).21
MS(ESI)[M+H]:493.
(実施例96)N−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006927042
実施例69で合成したN−(アミノ(((5,6−ビス(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)−3−メトキシベンゼンスルホンアミド(0.073g)を用い、実施例94と同様にして、表題化合物(以下、実施例96の化合物)(0.059g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.44(2H,d,J=5.9Hz),6.83−6.86(3H,m),7.08−7.17(6H,m),7.28(2H,t,J=4.3Hz),7.39(4H,dd,J=10.6,8.4Hz),7.71(1H,s),8.57(1H,s).
MS(ESI)[M+H]:527.
(実施例97)N−(アミノ(((6−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミドの合成:
Figure 0006927042
参考例87で合成したN−(アミノ(((6−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(4−クロロフェニル)ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)メチレン)ベンゼンスルホンアミド(0.080g)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解させた後、−78℃で1mol/L三臭化ホウ素/ジクロロメタン溶液(0.89mL)を加えた。反応混合物を30℃まで昇温し、5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)及び再結晶(酢酸エチル)で精製することで表題化合物(以下、実施例97の化合物)(0.054g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:4.43(2H,d,J=5.5Hz),6.73(1H,s),6.84(2H,d,J=8.2Hz),7.05−7.15(4H,m),7.34−7.48(6H,m),7.59(1H,s),7.68(2H,s),8.48(1H,s),10.01(1H,brs).
MS(ESI)[M+H]:527.
(実施例98)MALT1のプロテアーゼ活性阻害評価:
グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、MALT1のプロテアーゼ活性を阻害することは、文献(Cancer Cell、2012年、第22巻、p.825―837)記載の方法に準じ、in vitroの実験系で評価した。すなわち、リコンビナントMALT1が蛍光標識した人工ペプチド基質を切断することで生じる蛍光値の上昇に対する、化合物による蛍光値の低下の度合いを測定することで評価した。
A)リコンビナントGST融合MALT1の作製:
PCRにて増幅したヒトMALT1遺伝子(GenBankアクセッション番号:AB026118.1)の全長cDNAを、pGEX6P3ベクター(GE Healthcare)のGST遺伝子の下流に存在するSalIサイトにインフレームとなるよう組み込んだベクター(以下、pGEX6P3―MALT1ベクター)を作製した。次いで、pGEX6P3―MALT1ベクターをタンパク質発現用大腸菌(BL21−RIL−codon plus−DE3、Agilent)にトランスフォームした後、アンピシリン耐性スクリーニング及びコロニーPCRによる解析を行って、リコンビナントGST融合MALT1を発現する大腸菌株を得た。タンパク質の発現誘導はイソプロピル−β−チオガラクトピラノシドで行った。発現誘導後、大腸菌の培養液から遠心により大腸菌沈殿物を回収し、大腸菌沈殿物を破砕後、遠心して上清を得た。上清を、GSTrap FFカラム(GE Health Care)を用いて精製し、リコンビナントGST融合MALT1を得た。
B)MALT1のプロテアーゼ活性阻害評価:
1検体当たり、89μLの酵素溶液(4.8μg/mL GST融合MALT1、50mmol/L MES、150mmol/L NaCl、10% sucrose、0.1% CHAPS、10mmol/L ジチオトレイトール、1mol/L tri−ammonium citrate)に、各濃度の被験化合物(DMSO希釈溶液)を1μLずつ添加し、混合液とした。混合液を、室温で30分間インキュベートした後、混合液の蛍光値を測定した(1回目測定の蛍光値)(Ex:380nm、Em:460nm;Envision(Perkin Elmer))。次に、混合液に200μmol/Lの基質(Ac−LRSR−AMC、SM Biochemicals)を10μL添加し(最終濃度:20μmol/L)、30℃で80分間インキュベートして反応させた後、その反応液の蛍光値を測定した(2回目測定の蛍光値)(Ex:380nm、Em:460nm;Envision(Perkin Elmer))。なお、「被験化合物非添加(DMSOのみ添加)、酵素非添加かつ基質添加のウェル」、及び、「被験化合物非添加(DMSOのみ添加)、酵素添加かつ基質添加のウェル」を設けた。
1回目測定の蛍光値を「F1」、2回目測定の蛍光値を「F2」とした。「被験化合物非添加(DMSOのみ添加)、酵素非添加かつ基質添加のウェル」のF2―F1を「Fback」とし、「被験化合物非添加(DMSOのみ添加)、酵素添加かつ基質添加のウェル」のF2―F1を「Fpositive」、「被験化合物添加、酵素添加かつ基質添加のウェル」のF2―F1を「Fsample」として、被験化合物によるMALT1のプロテアーゼ活性阻害率(%)を次の式で算出した。
阻害率(%)=100×(1―(Fsample―Fback)/(Fpositive―Fback))
各被験化合物のIC50値を表2−1〜表2−3に示す。表2−1〜表2〜3の結果から明らかな通り、本発明のグアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、MALT1のプロテアーゼ活性を阻害する作用を有することが示された。
Figure 0006927042
Figure 0006927042
Figure 0006927042
(実施例99)イミキモド誘発乾癬モデルマウスにおける耳介の肥厚の抑制効果:
グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、自己免疫疾患の一つである乾癬に対して治療効果を発揮することは、文献(The Journal of Dermatological Science、2014年、第76巻、第2号、p.96−103)に準じた方法により、イミキモド誘発乾癬モデルマウスを用いたin vivoの実験系で評価した。すなわち、イミキモド誘発乾癬モデルの症状進行に伴って増加する耳介の厚みを指標として、耳介の肥厚に対する化合物による抑制効果を検証することで評価した。
7週齢のBALB/c系雄性マウス(日本チャールス・リバー株式会社)を、予備飼育の後、8週齢で使用した。乾癬様症状の誘発の為、イミキモド初回投与日(以下、誘発後0日目)から、誘発後7日目までの8日間、1日1回、マウスの両耳に5mgずつ、ベセルナクリーム5%を、塗布した(イミキモド投与量0.25mg/body/day)。投与溶媒は、0.5%(w/v)メチルセルロース水溶液に最終濃度0.025%(v/v)となるようTween20を加え作製した。被験化合物は、投与溶媒に懸濁し、投与薬液とした。投与薬液を、誘発後4日目から7日目までの4日間、午前及び午後の1日2回、経口投与した(投与容量は10mL/kg)。被験化合物として、実施例2の化合物を用い、実施例2の化合物を投与した群を実施例2の化合物投与群とした。なお、投与溶媒のみを同様に投与した群を溶媒投与群として設けた。
誘発日のイミキモド投与前(誘発前)の耳介の厚みと、誘発後8日目の耳介の厚みを、デジタルマイクロメーター(株式会社ミツトヨ)を用いて測定し、その変化(誘発後8日目の耳介の厚み−誘発前の耳介の厚み)を薬効評価の指標とした。統計解析は、統計解析ソフトEXSAS(ver.7.6)を用い実施した。各群間でBartlet検定により等分散性を検討した結果、分散が均一であったため、パラメトリック型Dunnet検定(両側)を実施した。また、耳介肥厚に対する実施例2の化合物の薬効の用量依存性については、溶媒群および化合物投与各群間について、Bartlet検定により等分散性を検討した結果、分散が均一であったため、Williams検定(両側)を実施した。いずれの場合もP<0.05で有意差ありと判断した。
実施例2の化合物の評価結果を図1に示す。図の縦軸は、耳介の厚み変化(μm)を示し、横軸は各投与群を示し、「実施例2の化合物」は実施例2の化合物投与群を示す。図中の「*」は、溶媒投与群と比較して統計学的に有意(P<0.05)な差であることを示す。
溶媒投与群の耳介の厚みは198μm増加した。これに対し、実施例2の化合物を7.5mg/kg(1日2回)、15mg/kg(1日2回)、又は30mg/kg(1日2回)で経口投与した群の耳介の厚み変化はそれぞれ179μm、131μm、118μmの増加に留まり、15mg/kg(1日2回)及び30mg/kg(1日2回)投与群では、溶媒投与群の耳介の厚み変化と比較して、有意に減少した。
この結果から、本発明のグアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、乾癬に対する治療効果を発揮することが示された。
(実施例100)オキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデルマウスにおける耳介の肥厚の抑制効果:
グアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、アレルギー性疾患の一つであるアトピー性皮膚炎に対して治療効果を発揮することは、文献(Plos One、第8巻、第7号、e6614)に準じた方法により、オキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いたin vivoの実験系で評価した。すなわち、オキサゾロン誘発アトピー性皮膚炎モデルの症状進行に伴って増加する耳介の厚みを指標として、耳介の肥厚に対する化合物による抑制効果を検証することで評価した。
7週齢のBALB/c系雄性マウス(日本チャールス・リバー株式会社)を、予備飼育の後、8週齢で使用した。アトピー性皮膚炎様症状の誘発の為、オキサゾロンをアセトン・オリーブ油1:1混液に0.5w/v%となるように添加した溶液を初回投与日(誘発後0日目、以下、誘発日)の単回と、誘発後7日目から誘発後27日目まで、週3回、マウスの右耳に20μLずつ塗布した。投与溶媒は、0.5%(w/v)メチルセルロース水溶液に最終濃度0.025%(v/v)となるようTween20を加え作製した。被験化合物は、投与溶媒に懸濁し、投与薬液とした。被投与薬液を、誘発後21日目から誘発後27日目までの7日間、午前及び午後の1日2回、経口投与した(投与容量は10mL/kg)。被験化合物として、実施例2の化合物を用い、実施例2の化合物を投与した群を実施例2の化合物投与群とした。なお、投与溶媒を同様に投与した群を溶媒投与群として設けた。
誘発日のオキサゾロン投与前(誘発前)の耳介の厚みと、誘発後28日目の耳介の厚みを、デジタルマイクロメーター(株式会社ミツトヨ)を用いて測定し、その変化(誘発後28日目の耳介の厚み−誘発前の耳介の厚み)を薬効評価の指標とした。統計解析は、統計解析ソフトEXSUS(ver.7.6)を用い、t検定を実施した。
実施例2の化合物の評価結果を図2に示す。図の縦軸は、耳介の厚み変化(μm)を示し、横軸は各投与群を示し、「実施例2の化合物」は実施例2の化合物投与群を示す。図中の「*」は、溶媒投与群と比較して統計学的に有意(P<0.05)な差であることを示す。
溶媒投与群の耳介の厚みは515μm増加した。これに対し、実施例2の化合物を30mg/kg(1日2回)で経口投与した群の耳介の厚み変化は419μmの増加に留まり、溶媒投与群の耳介の厚みの変化と比較して、統計学的に有意に減少した。
この結果から、本発明のグアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩が、アトピー性皮膚炎に対する治療効果を発揮することが示された。
本発明のグアニジン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩は、MALT1のプロテアーゼ活性を強力に阻害する作用を有するため、乾癬等の自己免疫疾患又はアトピー性皮膚炎等のアレルギー性疾患の治療剤又は予防剤として利用できる。

Claims (13)

  1. 以下の一般式(I)で示されるグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
    Figure 0006927042
    [式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、シアノ基、メトキシカルボニル基又はヒドロキシ基を表し、
    前記炭素数1〜3のアルキル基及び前記炭素数1〜3のアルコキシ基は、それぞれ独立して、1〜5個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子で置換されていてもよく、
    X及びYは、それぞれ独立して、N又はCHを表し、Zは、N又はCRを表すが、X、Y及びZが、同時にNを表すことはなく、同時にN以外の基を表すこともなく、
    は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基又はヒドロキシ基を表し、
    は、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、
    Aは、S(=O)、C(=O)又はCHを表し、
    は、炭素数1〜3のアルコキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、1又は2個の水素原子がそれぞれ独立してハロゲン原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいアリール基、又は、1個の水素原子がハロゲン原子、メチル基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいヘテロアリール基を表し、
    10は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ基又はアミノ基を表す。]
  2. 及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、イソプロポキシ基、トリフルオロメトキシ基又はシアノ基であり、
    、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子又は塩素原子であり、
    X〜Zの組み合わせは、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであるか、X=N、Y=CH、かつ、Z=CHであるか、又は、X=N、Y=CH、かつ、Z=Nであり、
    は、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基又はヒドロキシ基であり、
    は、水素原子又はメチル基であり、
    Aは、S(=O)であり、
    は、ジメチルアミノ基、ベンジル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、1個の水素原子がハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基、又は、1個の水素原子がハロゲン原子、メチル基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいヘテロアリール基であり、
    10は、水素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はアミノ基である、請求項1記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  3. 及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はシアノ基であり、
    、R、R及びRは、水素原子であり、
    X〜Zの組み合わせは、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであるか、X=N、Y=CH、かつ、Z=CHであるか、又は、X=N、Y=CH、かつ、Z=Nであり、
    は、水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基又はヒドロキシ基であり、
    は、水素原子であり、
    Aは、S(=O)であり、
    は、ジメチルアミノ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、2−チエニル基、5−クロロ−2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾチエニル基、又は、1個の水素原子がハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であり、
    10は、水素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はアミノ基である、請求項1記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  4. 及びRは、塩素原子であり、
    、R、R及びRは、水素原子であり、
    X〜Zの組み合わせは、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであるか、X=N、Y=CH、かつ、Z=CHであるか、X=N、Y=CH、かつ、Z=Nであり、
    は水素原子、フッ素原子、メチル基、メトキシ基又はヒドロキシ基であり、
    は、水素原子であり、
    Aは、S(=O)であり、
    は、ジメチルアミノ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、2−チエニル基、5−クロロ−2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾチエニル基、又は、1個の水素原子がハロゲン原子、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であり、
    10は、水素原子、メチル基、ヒドロキシ基又はアミノ基である、請求項1記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  5. 及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はシアノ基であり、
    、R、R及びRは、水素原子であり、
    Xは、CHであり、
    Yは、Nであり、
    Zは、CRであり、
    は、水素原子又はフッ素原子であり、
    は、水素原子であり、
    Aは、S(=O)であり、
    は、ジメチルアミノ基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、2−チエニル基、5−クロロ−2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾチエニル基、又は、1個の水素原子がハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であり、
    10は、水素原子である、請求項1記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  6. 及びRは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基又はシアノ基であり、
    、R、R及びRは、水素原子であり、
    X〜Zの組み合わせは、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、又は、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであり、
    は、水素原子であり、
    は、水素原子であり、
    Aは、C(=O)であり、
    は、エトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、2−フリル基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してフッ素原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されてもよい炭素数2〜5のアルキル基、1又は2個の水素原子がフッ素原子で置換されてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は、1個の水素原子がフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であり、
    10は、水素原子である、請求項1記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  7. 及びRは、塩素原子であり、
    、R、R及びRは、水素原子であり、
    X〜Zの組み合わせは、X=CH、Y=N、かつ、Z=CRであるか、又は、X=CH、Y=CH、かつ、Z=Nであり、
    は、水素原子であり、
    は、水素原子であり、
    Aは、C(=O)であり、
    は、エトキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、2−フリル基、1〜3個の水素原子がそれぞれ独立してフッ素原子、メトキシ基若しくはフェニル基、で置換されてもよい炭素数2〜5のアルキル基、1又は2個の水素原子がフッ素原子で置換されてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基、又は、1個の水素原子がフッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、メトキシ基若しくはシアノ基、で置換されていてもよいフェニル基であり、
    10は、水素原子である、請求項1記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、Mucosa−associated lymphoid tissue lymphoma translocation protein 1阻害剤。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、自己免疫疾患の治療剤又は予防剤。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、乾癬の治療剤又は予防剤。
  12. 請求項1〜7のいずれか一項記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、アレルギー性疾患の治療剤又は予防剤。
  13. 請求項1〜7のいずれか一項記載のグアニジン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、アトピー性皮膚炎の治療剤又は予防剤。
JP2017541135A 2016-07-29 2017-07-28 グアニジン誘導体及びその医薬用途 Active JP6927042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150467 2016-07-29
JP2016150467 2016-07-29
JP2017036506 2017-02-28
JP2017036506 2017-02-28
PCT/JP2017/027395 WO2018021520A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-28 グアニジン誘導体及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021520A1 JPWO2018021520A1 (ja) 2019-05-23
JP6927042B2 true JP6927042B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61017375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541135A Active JP6927042B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-28 グアニジン誘導体及びその医薬用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10662156B2 (ja)
EP (1) EP3495348A4 (ja)
JP (1) JP6927042B2 (ja)
CN (1) CN109476599A (ja)
BR (1) BR112018076800A2 (ja)
CA (1) CA3030949A1 (ja)
WO (1) WO2018021520A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159650A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 東レ株式会社 グアニジン誘導体及びその医薬用途
CN110590656B (zh) * 2019-09-27 2020-10-09 中国农业大学 含吡啶酰胺的胍基类衍生物及其制备方法与应用
WO2021248033A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Georgetown University Cadherin-11 inhibitor formulation and its uses in immunotherapy
WO2021262969A1 (en) 2020-06-24 2021-12-30 The General Hospital Corporation Materials and methods of treating cancer
CN114292225B (zh) * 2022-01-10 2023-07-11 万华化学集团股份有限公司 一种季铵型强碱性阴离子交换树脂及其催化制备甲基丙烯酸缩水甘油酯的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE639386A (ja) 1962-10-30
WO2002055502A1 (en) 2001-01-02 2002-07-18 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Pyridine derivatives useful as cyclooxygenase inhibitor
TWI316055B (ja) 2001-04-26 2009-10-21 Nippon Shinyaku Co Ltd
FR2876691B1 (fr) 2004-10-18 2006-12-29 Sanofi Aventis Sa Derives de pyridine, leur preparation, leur application en therapeutique
EP2222326B2 (en) 2007-11-21 2015-02-25 Vib Vzw Inhibitors of malt1 proteolytic activity and uses thereof
PT2739285T (pt) 2011-08-02 2019-03-26 Helmholtz Zentrum Muenchen Deutsches Forschungszentrum Gesundheit & Umwelt Gmbh Inibição seletiva da protease malt1 por meio de derivados de fenotiazina
WO2013106761A2 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial agents
EP2916656B1 (en) * 2012-11-09 2017-10-25 Cornell University Small molecule inhibitors of malt1
PT3149001T (pt) 2014-05-28 2019-07-25 Novartis Ag Novos derivados de pirazolee pirimidina e seu uso como inibidores de malt1
WO2017040304A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Cornell University Malt1 inhibitors and uses thereof
WO2017057695A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東レ株式会社 ジフェニルピラゾール誘導体及びその医薬用途
WO2018159650A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 東レ株式会社 グアニジン誘導体及びその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018021520A1 (ja) 2019-05-23
CA3030949A1 (en) 2018-02-01
EP3495348A1 (en) 2019-06-12
WO2018021520A1 (ja) 2018-02-01
BR112018076800A2 (pt) 2019-04-02
EP3495348A4 (en) 2020-01-22
CN109476599A (zh) 2019-03-15
US10662156B2 (en) 2020-05-26
US20190233376A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927042B2 (ja) グアニジン誘導体及びその医薬用途
EP1225894B1 (en) Fab i inhibitors
US8648200B2 (en) Imidazole derivatives useful for the treatment of arthritis
TWI653226B (zh) 雜環衍生物及其用途
JP2016028037A (ja) カルシウム放出依存性カルシウムチャネルのピラゾール誘導体モジュレータおよび非小細胞肺癌の治療方法
CA2404226A1 (en) Furoisoquinoline derivatives, process for producing the same and use thereof
TWI333950B (en) New benzimidazole derivatives
CA2586156A1 (en) Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2001513494A (ja) 化合物
JP2009501236A (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
JP7030791B2 (ja) チアゾール誘導体及びその応用
KR20130129476A (ko) 뒤시엔느 근이영양증의 치료
WO2017057695A1 (ja) ジフェニルピラゾール誘導体及びその医薬用途
US6730684B1 (en) Fab I inhibitors
JP2008502669A (ja) 炎症の治療に有用なインドール類
CA2560098A1 (en) 2-aminoquinazoline derivative
JP2009511559A (ja) 炎症の治療に有用なベンゾオキサゾール類
JP2002542235A (ja) FabI阻害剤
WO2017097216A9 (zh) 五元杂环酰胺类wnt通路抑制剂
WO2005035501A1 (ja) 新規オレフィン誘導体
WO2013075596A1 (zh) 作为dhodh抑制剂的五元二氢杂环酮类衍生物及应用
WO2019196714A1 (zh) 作为dhodh抑制剂的n-取代丙烯酰胺衍生物及其制备和用途
TW201035050A (en) Bis aromatic compounds for use as LTC4 synthase inhibitors
WO2018159650A1 (ja) グアニジン誘導体及びその医薬用途
TWI812966B (zh) 碸衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151