JP6925787B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6925787B2
JP6925787B2 JP2016121654A JP2016121654A JP6925787B2 JP 6925787 B2 JP6925787 B2 JP 6925787B2 JP 2016121654 A JP2016121654 A JP 2016121654A JP 2016121654 A JP2016121654 A JP 2016121654A JP 6925787 B2 JP6925787 B2 JP 6925787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
electric field
substrate
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010030A (ja
Inventor
佐藤 治
治 佐藤
河村 丞治
丞治 河村
雅利 戸木田
雅利 戸木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to KR1020160078786A priority Critical patent/KR101879718B1/ko
Publication of JP2017010030A publication Critical patent/JP2017010030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925787B2 publication Critical patent/JP6925787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/58Dopants or charge transfer agents
    • C09K19/586Optically active dopants; chiral dopants
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、液晶表示素子に関するものである。
液晶表示素子の駆動方式として、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)等の方式がある。
このうち、IPS方式は、2枚の基板間に充填された液晶分子に対し、基板表面に平行な方向(横方向)の電場を印加することで、液晶分子の配向方向を変化させ、表示を行っている。このようなIPS方式の液晶表示素子は、視覚特性に優れ、携帯電話、テレビジョン等をはじめとする幅広い機器に適用されている。
既存の液晶表示素子では、液晶分子は、電場を印加しない状態において、所定の方向に沿って配列されるよう、液晶分子の配向方向が強制されている。
液晶分子の配向方向を強制する方法として、基板上にポリイミドなどからなる配向膜を形成し、レーヨンや綿などの布により配向膜の表面を所定の方向に擦る方法(ラビング法)や、偏光紫外線を照射してポリイミド膜表面に異方性を発生させる手法(光配向法)などが採用されている。これらの処理により、液晶分子は基板表面に強く束縛され、一定方向に配向する。
一方、外場(電場、磁場など)によって液晶分子の配向方向を任意の方向に向け、その状態を維持する(メモリーする)方法も提案されている。このような動作を実現するためには、基板表面の配向強制力(アンカリング)をなくす必要がある。このようにアンカリングを弱くする構成の関連技術として、特許文献1(特開2014−215421号公報)が提案されている。特許文献1に開示された構成は、平坦化処理を施した基板にポリマーブラシを形成し、この基板間に液晶を挟持した液晶セルにおいて、ポリマーブラシと液晶との共存部のTg(ガラス転移温度)よりも高く且つ共存部の形状を自由に変動させ得る温度に加熱することで、ゼロ面アンカリング状態を実現するというものである。
既存の液晶表示素子では、液晶層の液晶分子は、電場の付与を停止させると、電場により変位した液晶分子の配向が元の配向状態、すなわち、電圧非印加時の配向状態に回復する。
このとき、ラビング法や光配向法により形成された配向膜で液晶分子に強い拘束力を付与することによって、液晶分子を一定方向に配向した構成では、電場の付与を停止させると、液晶分子は、配向膜の強い拘束力によって変位した液晶分子の配向が迅速に元の配向状態に戻る。
これに対し、特許文献1に記載される構成においては、配向膜による拘束力が弱いため、液晶分子の配向が元の配向状態に回復するのに時間がかかる。この様な背景から、高い表示応答性が望まれている。
本発明は、光を発する光源と、第一の配向膜が形成された第一の基板と、前記第一の配向膜との間に間隔を空けて対向配置される第二の配向膜が形成された第二の基板と、前記第一の配向膜と前記第二の配向膜との間に配置され、液晶分子が駆動されることによって前記光を透過又は遮断する液晶層と、前記第一の基板および前記第二の基板のいずれか一方に設けられ、前記液晶分子に前記第一の基板および前記第二の基板に沿った方向の電場を印加する駆動電極層と、を備え、前記液晶層は、前記電場を印加した状態で、前記第二の配向膜側では、前記液晶分子が予め設定された初期配向方向に配向された状態を維持し、前記第一の配向膜側では、前記液晶分子の配向方向が、前記第二の基板の表面に平行な面内で、初期配向方向から前記電場に応じた方向に変化するとともに、前記液晶層に、前記液晶分子を前記電場が非印加の状態における初期配向方向に復元させるカイラル剤が添加されている、液晶表示素子を提供する。
前記液晶層は、前記電場が非印加の状態で、前記第二の配向膜側から前記第一の配向膜側に向かって前記液晶分子が螺旋状に配列されているようにしてもよい。
前記カイラル剤は、前記電場が非印加の状態で、前記第二の配向膜側における前記液晶分子の初期配向方向に対し、前記第一の配向膜側における前記液晶分子の初期配向方向が90°捻れるように添加されているようにしてもよい。
前記第一の配向膜において前記液晶分子の配向方向を前記初期配向方向に拘束するための配向処理方向と、前記第二の配向膜において前記液晶分子の配向方向を拘束するための配向処理方向とが、互いに直交しているようにしてもよい。
前記第一の配向膜は、前記電場を印加したときの前記液晶分子の配向方向を前記初期配向方向に拘束する拘束力が、前記第二の配向膜よりも小さいようにしてもよい。
電場を非印加の状態における前記第一の配向膜近傍の前記液晶分子の配向方向が、前記カイラル剤の捩れ力によって、決定されるようにしてもよい。
前記第一の基板側に設けられた第一の偏光板と、前記第二の基板側に設けられた第二の偏光板と、をさらに備え、前記第一の偏光板の透過軸方向と前記第二の偏光板の透過軸方向とが互いに平行とされ、前記第一の偏光板の透過軸方向が、前記第二の配向膜における前記初期配向方向と平行又は直交しているようにしてもよい。
前記第一の基板側に設けられた第一の偏光板と、前記第二の基板側に設けられた第二の偏光板と、をさらに備え、前記第一の偏光板の透過軸方向と前記第二の偏光板の透過軸方向とが互いに直交し、前記第一の偏光板の透過軸方向が、前記第二の配向膜における前記初期配向方向と平行又は直交しているようにしてもよい。
前記電場を印加した状態で、前記第二の配向膜側から前記第一の配向膜側に向けて、前記液晶層の前記初期配向方向に配向された状態に対する前記液晶分子の配向方向の変位角度が漸次大きくなるようにしてもよい。
前記第一の配向膜側に位置する前記液晶分子と、前記第二の配向膜側に位置する前記液晶分子とで、所定電圧を印加することによって生成される前記電場による前記液晶分子の前記初期配向方向に配向された状態に対する配向方向の変位角度の差が、0°以上90°以下であるようにしてもよい。
前記第一の配向膜として、前記第一の基板にポリマーブラシが形成されているようにしてもよい。
前記駆動電極層が、前記第一の基板または前記第二の基板面に配置された複数の電極線からなり、前記電場の非印加時において、前記第二の基板側における前記液晶分子の配向方向が、前記電極線が連続する方向に平行または直交しているようにしてもよい。
前記駆動電極層が、前記第一の基板または前記第二の基板面に配置された複数の電極線からなり、前記電場の非印加時において、前記第二の基板側における前記液晶分子の配向方向が、前記電極線が連続する方向に対して傾斜しているようにしてもよい。
前記液晶分子の誘電率異方性が負であるようにしてもよい。
前記液晶分子の誘電率異方性が正であるようにしてもよい。
本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
すなわち、低電圧で液晶分子を駆動しつつ、より高い透過率、より高い表示応答性を実現することが可能となる。
本発明の第1実施形態として示した液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。 前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。 前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 弱アンカリング配向膜として基板に形成したポリマーブラシの例を示す断面図である。 第2実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 前記第2実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係の他の例を示す図である。 第3実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 前記第3実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係の他の例を示す図である。 本発明の第4実施形態として示した液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。 前記第4実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。 前記第4実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 前記第4実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 第5実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 前記第5実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係の他の例を示す図である。 第6実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。 前記第6実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係の他の例を示す図である。 本発明の第7実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。 本発明の第8実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。 本発明の第9実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。 本発明の第10実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。 本発明の第11実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。 本発明の第12実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。 本発明の第13実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。 本発明の第14実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。 2枚の偏光板の透過軸方向の成す角度と透過率の関係に関する実験結果である。 2枚の偏光板の透過軸方向の成す角度と透過率の関係に関する実験結果である。 第1実施例における、電圧と透過率に関する実験結果である。 第1比較例における、電圧と透過率に関する実験結果である。 第1実施例における、電圧と応答速度に関する実験結果である。 第1比較例における、電圧と応答速度に関する実験結果である。 応答速度実験に用いた、第2実施例と第2比較例の説明図である。 応答速度実験に用いた、第3実施例と第3比較例の説明図である。 応答速度実験に用いた、第4実施例と第4比較例の説明図である。 応答速度実験の実験結果である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
液晶には、誘電率異方性が正であるポジティブ型と、誘電率異方性が負であるネガティブ型とが存在する。ポジティブ型の液晶は、誘電的性質が液晶分子の長軸方向に大きく、長軸方向に直交する方向に小さい。ネガティブ型は、誘電的性質が液晶分子の長軸方向に小さく、長軸方向に直交する方向に大きい。本実施形態では、ポジティブ型の液晶を用いた事例について説明する。
また、液晶分子の配向方向を制御するための配向膜として、液晶分子の配向方向を拘束する力が強い強アンカリング配向膜と、液晶分子の配向方向を拘束する力が弱い弱アンカリング配向膜と、がある。本発明は、互いに対向する配向膜の一方に強アンカリング配向膜を採用し、他方に弱アンカリング配向膜を採用した、片面弱アンカリング形式を対象とする。
図1は、本発明の第1実施形態として示した液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。図2は、前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。図3は、前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。図4は、前記第1実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。
図1、図2に示すように、液晶ディスプレイ10は、液晶パネル(液晶表示素子)11と、液晶パネル11に光を提供するバックライトユニット12と、を備えている。
バックライトユニット12は、液晶パネル11の裏面に設けられた光源(図示無し)から入力される光を、液晶パネル11の裏面11r側から表面11f側に向けて均一に照射する。バックライトユニット12は、例えば、その一側端部に設けられた光源(図示無し)から入力される光を、液晶パネル11の表面11fと平行な方向に伝搬するとともに、伝搬した光を液晶パネル11の裏面11r側から表面11f側に向けて照射する、いわゆるエッジライト型のものを用いることができる。また、バックライトユニット12は、液晶パネル11の裏面11r側に設けられた光源から入力される光を液晶パネル11の裏面11r側から表面11f側に向けて照射する、いわゆる直下型のものを用いることもできる。
液晶パネル11は、基板(第二の基板)13A,基板(第一の基板)13Bと、偏光板(第二の偏光板)14A,偏光板(第一の偏光板)14Bと、駆動電極層15と、強アンカリング配向膜(第二の配向膜)16と、弱アンカリング配向膜(第一の配向膜)17と、液晶層18と、を備えている。
基板13A,13Bは、それぞれガラス、あるいは樹脂などの基板からなり、所定の間隔を空けて互いに平行に配置されている。
偏光板14Aは、バックライトユニット12側に配置された基板13Aにおいて、バックライトユニット12に対向する側、もしくはバックライトユニット12とは反対側に設けられている。
偏光板14Bは、バックライトユニット12から離間した側に配置された基板13Bにおいて、バックライトユニット12とは反対側、もしくは、バックライトユニット12に対向する側に設けられている。
これら偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに平行となるよう、配置されている。例えば、一方の偏光板14Aの透過軸方向、および他方の偏光板14Bの透過軸方向は、基板13Bに沿った方向Xに設定されている。
駆動電極層15は、基板13A,13Bのいずれか一方に設けられている。この実施形態では、駆動電極層15は、バックライトユニット12側の基板13Aにおいて、バックライトユニット12から離間した側に設けられている。
駆動電極層15は、基板13Aの表面に沿って、複数本の電極線20Aが並設されることで形成されている。ここで、図3に示すように、各電極線20Aは、その長軸方向が、例えば基板13Aの表面に平行な面内で方向Yに沿って延びるよう直線状に形成されている。駆動電極層15は、このような電極線20Aが、基板13Aの表面に平行な面内で方向Yに直交する方向Xに沿って、一定間隔ごとに並設されている。
図2、図4に示すように、このような駆動電極層15においては、駆動電極層15の各電極線20Aに予め設定した電圧が印加されると、互いに隣接する電極線20A間で、これら互いに隣接する電極線20Aどうしを結ぶ方向、すなわちこの実施形態では基板13Bに平行な方向Xの電場Eが生成される。
強アンカリング配向膜16は、基板13A,13Bのいずれか一方に設けられている。この実施形態では、強アンカリング配向膜16は、バックライトユニット12側の基板13Aにおいて、バックライトユニット12から離間した側に形成されている。強アンカリング配向膜16は、液晶層18の液晶分子Lpを、その長軸方向が、基板13A,13Bの表面に平行な面内の所定の配向方向(図1では方向X)にほぼ一致させるよう、初期配向方向が設定されている。
弱アンカリング配向膜17は、基板13A,13Bのいずれか他方に設けられている。この実施形態では、弱アンカリング配向膜17は、バックライトユニット12から離間した側の基板13Bにおいて、バックライトユニット12に対向する側に形成されている。
弱アンカリング配向膜17は、液晶層18の液晶分子Lpを、その長軸方向が、基板13A,13Bの表面に平行な面内で、強アンカリング配向膜16における初期配向方向(図1では方向X)に直交する方向(図1では方向Y)にほぼ一致させるよう、初期配向方向が設定されている。
液晶層18は、強アンカリング配向膜16と弱アンカリング配向膜17との間に、多数の液晶分子Lpが充填されることで形成されている。液晶層18は、駆動電極層15を構成する各電極線20Aに電圧が印加されることによって生じる電場Eにより、液晶分子Lpの配向方向が変化して駆動される。このようにして液晶分子Lpの配向が変化することによって、液晶層18は、バックライトユニット12から供給される光を部分的に透過したり遮断したりすることで、表示画像を生成する。
また、この液晶層18には、電場Eの印加を解除したときに、駆動電極層15によって印加された電場Eによって配向方向が変わった液晶分子Lpの向きを、電場Eが印加されていない初期状態に戻すための復元力を付与するため、カイラル剤(光学活性物質)が添加されている。
このカイラル剤の添加により、液晶層18においては、電場Eを非印加の状態で、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向かって、強アンカリング配向膜16側における液晶分子Lpの長軸方向の配向方向に対する液晶分子Lpの配向方向の変位量が漸次大きくなり、螺旋状に捩れた配向状態となる。具体的には、電場Eを非印加の状態で、液晶層18の液晶分子Lpが、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、90°ツイストした配向状態になるよう、カイラル剤を添加するのが好ましい。
ここで、強アンカリング配向膜16と弱アンカリング配向膜17とは、液晶分子Lpの配向方向を拘束する配向拘束力が、互いに異なる。
すなわち、図2に示すように、強アンカリング配向膜16は、電圧が印加されて電場Eが生成されても、液晶層18において強アンカリング配向膜16側の液晶分子Lpが、その長軸方向を、基板13A,13Bの表面に沿った面内で、強アンカリング配向膜16の配向処理方向(方向X)にほぼ一致させた初期配向状態を維持する。
これに対し、弱アンカリング配向膜17では、電圧が印加されることで電場Eが生成されたときに、印加電圧が閾値電圧以上となると、液晶層18の弱アンカリング配向膜17側において、液晶分子Lpが、カイラル剤によって付与された、螺旋状に捩れた配向状態を維持しようとするツイスト弾性力、及び、弱アンカリング配向膜17の拘束から離脱する。そして、液晶分子Lpの配向方向は、印加電圧の大きさに応じ、基板13A,13Bの表面に平行な面内で、初期配向方向(図2では方向Y)から変化する。
このように、液晶層18の液晶分子Lpは、電場Eが印加されたときに、液晶層18の強アンカリング配向膜16側では、液晶分子Lpが強アンカリング配向膜16による配向強制力(拘束力)を受けたまま、その配向方向を維持するのに対し、弱アンカリング配向膜17側では、カイラル剤によるツイスト弾性力、及び、弱アンカリング配向膜17による配向強制力(拘束力)を脱して液晶分子Lpの配向方向が変化する。
その結果、液晶層18においては、強アンカリング配向膜16側と弱アンカリング配向膜17側とでは、閾値以上の電場Eを印加したときの液晶分子Lpの初期配向方向に対する配向方向の変位量が異なる。具体的には、印加電場Eの大きさが大きくなるにしたがい、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lpの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。これにより、初期配向状態では強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、液晶分子Lpが螺旋状に捩れていた配向状態に対し、弱アンカリング配向膜17側における液晶分子Lpの初期配向状態に対する配向方向の捻れ角が小さくなる。電場強度がある一定値に達すると、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lpは、電場Eの方向に平行な方向に配向する。すなわち、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、配向方向が電場Eの方向に平行な方向(図2では方向X)に沿って一様となる。
ところで、上記の電圧非印加時における液晶層18の配向状態は、TN方式における電圧非印加時の液晶の配向状態と同様である。従って、ΔnP≫λ(Δnは液晶の屈折率異方性、Pは液晶のヘリカルピッチ、λは光の波長)、すなわち、モーガン条件(Mougain Condition)を満たすよう、液晶パネル11の光学設計を行えば、液晶層18に旋光能効果を生じさせることが可能となる。
また、TN方式の液晶パネルにおける光の透過率Tを与える式として、以下のGooch-Tarryの式(1)が知られている。
Figure 0006925787
ここで、u=dΔn/λ・π/θで、dはセルギャップ(液晶層18の厚さ)、θは液晶分子Lpの捩れ角であり、本実施形態では、電圧非印加時における強アンカリング配向膜16側の液晶分子と弱アンカリング配向膜17側の液晶分子の配向方向の角度の差に相当する。なお、本実施形態では、θ=π/2であるので、u=2dΔn/λである。
液晶パネル11では、ポジティブ型の液晶分子Lpを用い、偏光板14Aと偏光板14Bとを、それぞれの透過軸方向が互いに平行なパラレルニコルに配置し、偏光板14Aの透過軸方向が、電場Eを非印加の状態での液晶分子Lpの配向方向を規制するための強アンカリング配向膜16に対する配向処理方向(図1では方向X)と一致するように設定される。
図1に示すように、電場Eを非印加の状態では、液晶分子Lpは、上記したように強アンカリング配向膜16側においては、初期配向状態が、液晶分子Lpの長軸方向が強アンカリング配向膜16の配向処理方向(図1では方向X)に沿う。これに対し、弱アンカリング配向膜17側では、液晶分子Lpの長軸方向が、弱アンカリング配向膜17の配向処理方向(図1では方向Y)に沿う。仮に、弱アンカリング配向膜17の規制力がゼロに近い場合には、弱アンカリング配向膜17に配向処理を行っても、初期配向方向を記憶させることができない。その場合でも、液晶層18の液晶分子Lpが、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、90°ツイストする様、カイラル剤量が調整されているため、弱アンカリング配向膜17側では、液晶分子Lpの長軸方向が強アンカリング配向膜16の配向処理方向と直交する方向(図1では方向Y)に沿う。このとき、液晶パネル11の光学条件を、モーガン条件を満たし、かつ、式(1)が最小値を取るように設計することで、液晶層18に入射した直線偏光は、偏光状態を維持したまま偏光面が90°回転(旋光)して、液晶パネル11から出射する。このとき、液晶パネル11からの出射光の偏光方向と偏光板14Bの透過軸方向が直交するため、液晶パネル11からの出射光の大部分が偏光板14Bに吸収され、液晶パネル11からの出射光量を最小にすることができる。これにより、本実施形態におけるコントラスト比を最大にすることができる。ここで、一般に、セルギャップdが大きくなると、応答速度の低下が生じるため、液晶パネルの光学設計は、式(1)が最小値を取る複数の条件の中から、いわゆる、ファーストミニマム条件を選択するのが好ましい。
一方、図2に示すように、電場Eを印加した状態では、液晶分子Lpは、上記したように強アンカリング配向膜16側においては、長軸方向が強アンカリング配向膜16の配向処理方向(図2では方向X)に沿った初期配向状態を維持する。これに対し、弱アンカリング配向膜17側では、閾値以上の電場Eの印加により、液晶分子Lpの配向方向は基板13Bに平行な面内で変化し始め、電場強度がある一定値に達したときに、液晶分子Lpの長軸方向が電場Eに平行な方向、すなわち基板13Bに平行な方向Xに沿うようになる。これにより、液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16に対する配向処理方向(図2では方向X)に一様配向するため、液晶層18に入射した直線偏光は、偏光状態及び偏光面を維持したまま、液晶パネル11から出射する。このとき、液晶層18に入射した直線偏光の偏光方向(図2では方向X)と偏光板14Bの透過軸方向(図2では方向X)が一致しているため、バックライトユニット12側からの大部分の光は偏光板14Bを透過することができる。
また、電場Eを印加した状態から、電場Eの印加を停止すると、液晶層18の液晶分子Lpは、カイラル剤によって付与された復元力(弾性力)により、液晶分子Lpの配向方向が、図1に示したような螺旋状の初期配向状態に戻る。ここで、強アンカリング配向膜16側においては、液晶分子Lpの長軸方向が強アンカリング配向膜16の配向処理方向(図1では方向X)に沿った状態を維持する。これに対し、液晶層18の弱アンカリング配向膜17側においては、カイラル剤によって付与された復元力(弾性力)により、液晶分子Lpの長軸方向が弱アンカリング配向膜17の配向処理方向(図2では方向Y)に沿うように配向方向が変位する。これにより、液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向かって、長軸方向の配向角度の変位量が漸次大きくなり、螺旋状に捩れた状態に戻す。
このように、本実施形態の液晶パネル11においては、ポジティブ型の液晶分子Lpを用い、偏光板14Aと偏光板14Bとをパラレルニコルに配置し、偏光板14Aの透過軸方向が、電場Eを非印加の状態での液晶分子Lpの配向方向を規制するための強アンカリング配向膜16に対する配向処理方向と一致する(図1では方向X)ように設定されている。そして、液晶層18の液晶分子Lpは、カイラル剤の添加により、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、螺旋状に捩れた初期配向状態とされている。
このような構成において、電場Eを非印加の状態では、図1に示すように、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、液晶層18において液晶分子Lpの配向方向の螺旋状分布に沿って偏光面が変化し、反対側の偏光板14Bに吸収される。
また、図2に示すように、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lpの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。印加される電場Eの強度がある一定値に達したときに、液晶層18の液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(図2では方向X)に沿った一様配向状態に転移する。これにより、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は反対側の偏光板14Bを透過する。
すなわち、液晶パネル11では、液晶の駆動方式として、液晶分子Lpを基板13A,13Bの表面に沿った面内で変位させるIPS駆動方式を採用する一方、旋光性を利用して、光のオン・オフ制御を行う。
ところで、上記したような強アンカリング配向膜16は、例えば、以下のようにして形成する。まず、基板13A上にポリイミドなどからなる配向膜を形成する。その後、レーヨンや綿などからなる布を巻いたローラーを、回転数及びローラーと基板13Aとの距離を一定に保った状態で回転させ、配向膜の表面を所定の方向に擦る(ラビング法)。あるいは、偏光紫外線を照射してポリイミドからなる配向膜の表面に異方性を発生させる(光配向法)。これらラビング法、光配向法等により配向方向が設定された、強アンカリング配向膜16は、液晶分子Lpに対し、弱アンカリング配向膜17よりも強い配向強制力を付与する。
弱アンカリング配向膜17としては、例えば、ポリマーブラシで形成したものを用いることができる。ポリマーブラシは、一端が基板13B表面に固定され、他端が基板13Bの表面から離間する方向に延びたグラフトポリマー鎖により形成される。このようなグラフトポリマー鎖は、基板13B側から延伸させるようにして生成してもよいし、予め所定長を有したポリマー鎖を、基板13Bに付着させてもよい。弱アンカリング配向膜17の初期配向方向は、ラビング法などの公知の手法により、決定してもよい。
以下に、ポリマーブラシの具体的な一例を示す。
ポリマーブラシは、例えば、次の一般式(1)で表される。
Figure 0006925787

一般式(1)において、XはH又はCHであり、mは正の整数であって、ポリマーブラシのTg(ガラス転移温度)が−5℃以下であるものである。
図5は、弱アンカリング配向膜として基板に形成したポリマーブラシの例を示す断面図である。
図5に示すように、液晶分子Lpは、基板13B上に形成されたポリマーブラシ2の表層部分に浸透しており、液晶分子Lpと接したポリマーブラシ2の表層部分は膨潤している(図中では、膨潤した状態は示していない)。
本明細書においては、液晶分子Lpが浸透したポリマーブラシ2の部分を共存部4として表し、液晶分子Lpが浸透していないポリマーブラシ2の部分をポリマーブラシ層3として表す。なお、図5では、本発明を理解し易くする観点から、共存部4とポリマーブラシ層3とを明確に区別して表したが、実際には、共存部4とポリマーブラシ層3との境界を区別することは難しい。
上記したようなポリマーブラシ2を用いることにより、共存部4のTg(ガラス転移温度)が、常温よりもかなり低い温度になるので、常温において、共存部4の形状を自由に変動させることができる。そのため、共存部4と液晶分子Lpとの界面において共存部4の状態が変化し、基板13Bに対して水平方向に液晶分子Lpを配向強制しつつ、面内ではいずれの方向にも配向強制力をもたない状態(ゼロ面アンカリング状態)を実現することができる。
共存部4のTgは、使用するポリマーブラシ2及び液晶分子Lpの種類によって異なるため、一義的に定義することはできないが、一般に、ポリマーブラシ2単独のTgに比べて低くなる。また、共存部4のTgは、ポリマーブラシ2に対する液晶分子Lpの浸透の程度(すなわち、ポリマーブラシ2と液晶分子Lpとの割合)によっても変化する。具体的には、共存部4において、液晶分子Lpの割合が多い液晶分子Lp側の共存部4はTgが低く、液晶分子Lpの割合が少ないポリマーブラシ層3側の共存部4はTgが高くなる。
しかしながら、ポリマーブラシ2として、上記一般式(1)で表され、一般式(1)において、XはH又はCHであり、mは正の整数であって、ポリマーブラシのTgが−5℃以下であるものを用いることにより、共存部4のTgを、常温よりも十分低い温度にすることができるので、常温において、基板13Bの表面に対して水平な面内に液晶分子Lpを配向強制しつつ、面内ではいずれの方向にも配向強制力をもたない状態(ゼロ面アンカリング状態)を実現することができる。
基板13Bの表面は必要に応じて、平坦化処理を行っても良い。平坦化処理としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法を用いて行うことができる。平坦化処理の例としては、基板13Bの表面に平坦化膜を形成する方法が挙げられ、例えば、UV硬化性の透明樹脂などを基板13Bの表面に塗布してUV硬化すればよい。
基板13Bの例としては、アレイ基板及び対向基板が挙げられる。
アレイ基板の例としては、アクティブマトリックスアレイ基板が挙げられる。このアクティブマトリックスアレイ基板は、一般的に、ガラス基板上にゲート配線及びソース配線がマトリックス状に配置されており、その交点部分に、薄層トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)などのアクティブ素子が形成され、このアクティブ素子に画素電極が接続されたものである。
また、対向基板の例としては、カラーフィルタ基板が挙げられる。このカラーフィルタ基板は、一般的に、ガラス基板上に、不要な光の漏れを防止するためにブラックマトリックスを形成した後、R(赤)、G(緑)、B(青)の着色層をパターン形成し、必要に応じて保護膜を形成したものである。これらの基板13Bを用いる場合、基板13Bの表面に透明樹脂を塗布して硬化し、平坦化膜を形成してもよい。
基板13B上に形成されるポリマーブラシ2としては、上記一般式(1)で表され、一般式(1)において、XはH又はCHであり、mは正の整数であって、ポリマーブラシのTgが−5℃以下であるものを用いることができる。ここで、ポリマーブラシ2は、多数のグラフトポリマー鎖が高密度で基板13B表面に対して垂直方向に伸張した構造を有するのが好ましい。
一般的に、一端が基板13B表面に固定されたグラフトポリマー鎖は、グラフト密度が低いと、糸まり状の縮んだ構造をとるが、ポリマーブラシ2は、グラフト密度が高いため、隣接したグラフトポリマー鎖の相互作用(立体反発)により、基板13B表面に対して垂直方向に伸張した構造をとる。
本明細書において「高密度」とは、隣接するグラフトポリマー鎖間で立体反発が生じる程度に密集したグラフトポリマー鎖の密度を意味し、一般的に0.1本/nm以上、好ましくは0.1〜1.2本/nmの密度である。また、本明細書において「グラフトポリマー鎖の密度」とは、単位面積(nm)あたりの基板13B表面上に形成されたグラフトポリマー鎖の本数を意味する。
なお、ポリマーブラシ2は、多数のグラフトポリマー鎖が上記に示した「高密度」よりも低い密度で設けられたものであってもよい。
ポリマーブラシ2は、基板13Bの表面上でポリマーブラシ2の層を形成する。このポリマーブラシ2の層の厚さは、特に限定されないが、一般に数十nm、具体的には1nm以上100nm未満、好ましくは10nm〜80nmである。また、このポリマーブラシ2の層にはサイズ排除効果があり、一定の大きさの物質はポリマーブラシ2の層を通過することはできない。そのため、ポリマーブラシ2の層の厚さを薄くしても、下地から液晶分子Lpへの不純物の侵入を防止することができる。
ポリマーブラシ2の形成方法としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の方法を用いて行うことができる。具体的には、ポリマーブラシ2は、ラジカル重合性モノマーをリビングラジカル重合させることにより形成することができる。ここで、本明細書において「リビングラジカル重合」とは、ラジカル重合反応において、連鎖移動反応及び停止反応が実質的に起こらず、ラジカル重合性モノマーが反応し尽くした後も連鎖成長末端が活性を保持する重合反応のことを意味する。
この重合反応では、重合反応終了後でも生成重合体の末端に重合活性を保持しており、ラジカル重合性モノマーを加えると再び重合反応を開始させることができる。また、リビングラジカル重合は、ラジカル重合性モノマーと重合開始剤との濃度比を調節することによって任意の平均分子量をもつ重合体の合成ができ、そして、生成する重合体の分子量分布が極めて狭いなどの特徴がある。
リビングラジカル重合の代表例は、原子移動ラジカル重合(ATRP:Atom Transfer Radical Polymerization)である。例えば、重合開始剤の存在下で、ハロゲン化銅/リガンド錯体を用いてラジカル重合性モノマーの原子移動リビングラジカル重合を行う。高分子末端ハロゲンをハロゲン化銅/リガンド錯体が引き抜くことにより可逆的に成長する成長ラジカルにラジカル重合性モノマーが付加して進行し、十分な頻度での可逆的活性化・不活性化により分子量分布が規制される。
リビングラジカル重合に用いられるラジカル重合性モノマーは、有機ラジカルの存在下でラジカル重合を行うことが可能な不飽和結合を有するものであり、例えば、t−ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、n−オクチルメタクリレートなどのメタクリレート系モノマー;t−ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、ベンジルアクリレート、ラウリルアクリレート、n−オクチルアクリレートなどのアクリレート系モノマー;スチレン、スチレン誘導体(例えば、o−、m−、p−メトキシスチレン、o−、m−、p−t−ブトキシスチレン、o−、m−、p−クロロメチルスチレンなど)、ビニルエステル類(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸ビニルなど)、ビニルケトン類(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなど)、N−ビニル化合物(例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドールなど)、(メタ)アクリル酸誘導体(例えば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、メタクリルアミドなど)、ハロゲン化ビニル類(例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、テトラクロロエチレン、ヘキサクロロプレン、フッ化ビニルなど)などのビニルモノマーが挙げられる。これらの各種ラジカル重合性モノマーは、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
重合開始剤としては、特に限定されず、リビングラジカル重合で一般的に公知のものを使用することができる。重合開始剤の例としては、p−クロロメチルスチレン、α−ジクロロキシレン、α,α−ジクロロキシレン、α,α−ジブロモキシレン、ヘキサキス(α−ブロモメチル)ベンゼン、塩化ベンジル、臭化ベンジル、1−ブロモ−1−フェニルエタン、1−クロロ−1−フェニルエタンなどのベンジルハロゲン化物;プロピル−2−ブロモプロピオネート、メチル−2−クロロプロピオネート、エチル−2−クロロプロピオネート、メチル−2−ブロモプロピオネート、エチル−2−ブロモイソブチレート(EBIB)などのα位がハロゲン化されたカルボン酸;p−トルエンスルホニルクロリド(TsCl)などのトシルハロゲン化物;テトラクロロメタン、トリブロモメタン、1−ビニルエチルクロリド、1−ビニルエチルブロミドなどのアルキルハロゲン化物;ジメチルリン酸クロリドなどのリン酸エステルのハロゲン誘導体が挙げられる。これらの各種重合開始剤は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
ハロゲン化銅/リガンド錯体を与えるハロゲン化銅としては、特に限定されず、リビングラジカル重合で一般的に公知のものを使用することができる。ハロゲン化銅の例としては、CuBr、CuCl、CuIなどが挙げられる。これらの各種ハロゲン化銅は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
ハロゲン化銅/リガンド錯体を与えるリガンド化合物としては、特に限定されず、リビングラジカル重合で一般的に公知のものを使用することができる。リガンド化合物の例としては、トリフェニルホスファン、4,4’−ジノニル−2,2’−ジピリジン(dNbipy)、N,N,N’,N’N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,10,10−ヘキサメチルトリエチレンテトラアミンなどが挙げられる。これらの各種リガンド化合物は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合性モノマー、重合開始剤、ハロゲン化銅及びリガンド化合物の量は、使用する原料の種類に応じて適宜調節すればよいが、一般的に、重合開始剤1molに対して、ラジカル重合性モノマーが5〜10,000mol、好ましくは50〜5,000mol、ハロゲン化銅が0.1〜100mol、好ましくは0.5〜100mol、リガンド化合物が0.2〜200mol、好ましくは1.0〜200molである。
リビングラジカル重合は、通常、無溶媒で行うが、リビングラジカル重合で一般的に使用される溶媒を使用してもよい。使用可能な溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル、トリフルオロメチルベンゼンなどの有機溶媒;水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノールなどの水性溶媒が挙げられる。これらの各種溶媒は、単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。また、溶媒の量は、使用する原料の種類に応じて適宜調節すればよいが、一般的にラジカル重合性モノマー1gに対して、溶媒が0.01〜100mL、好ましくは0.05〜10mLである。
リビングラジカル重合は、上記の原料を含むポリマーブラシ形成用溶液中に基板13Bを浸漬、または基板13Bに上記の原料を含むポリマーブラシ形成用溶液を塗布し、加熱することによって行うことができる。加熱条件は、特に限定されることはなく、使用する原料などに応じて適宜調節すればよいが、一般的に、加熱温度は60〜150℃、加熱時間は0.1〜10時間である。この重合反応は、一般的に常圧で行われるが、加圧又は減圧しても構わない。なお、基板13Bは、必要に応じて、ポリマーブラシ2の形成前に洗浄を行ってもよい。
リビングラジカル重合により形成されるポリマーブラシ2の分子量は、反応温度、反応時間や使用する原料の種類や量によって調整可能であるが、一般的に数平均分子量が500〜1,000,000、好ましくは1,000〜500,000のポリマーブラシ2を形成することができる。また、ポリマーブラシ2の分子量分布(Mw/Mn)は、1.05〜1.60の間に制御することができる。
ポリマーブラシ2は、基板13Bとポリマーブラシ2との間の固着性を高める観点から、必要に応じて、固定化膜を介して基板13Bの表面上に形成してもよい。固定化膜としては、基板13B及びポリマーブラシ2との固着性に優れたものであれば特に限定されることはなく、リビングラジカル重合で一般的に公知のものを使用することができる。固定化膜の例としては、次の一般式(2)で表されるアルコキシシラン化合物から形成される膜が挙げられる。
Figure 0006925787
一般式(2)において、Rはそれぞれ独立してC1〜C3のアルキル基、好ましくはメチル基又はエチル基であり、Rはそれぞれ独立してメチル基又はエチル基であり、Xはハロゲン原子、好ましくはBrであり、nは3〜10の整数、より好ましくは4〜8の整数である。
固定化膜には、ポリマーブラシ2が共有結合していることが好ましい。固定化膜とポリマーブラシ2とが結合力の強い共有結合で結ばれていれば、ポリマーブラシ2の剥がれを十分に防止することができる。その結果、液晶パネル11の特性が低下する可能性が低くなり、液晶パネル11の信頼性が向上する。
固定化膜の形成方法は、特に限定されず、使用する材料に応じて適宜設定すればよい。例えば、固定化膜形成用溶液に基板13Bを浸漬させたり、あるいは、基板13Bに上記の固定化膜形成用溶液を塗布後、乾燥させることによって固定化膜を形成することができる。ここで、所定の部分に固定化膜を形成させるために、固定化膜を形成させない部分にマスキングを施してもよい。また、基板13Bは、必要に応じて、固定化膜の形成前に洗浄を行ってもよい。
基板13Aと、ポリマーブラシ2を形成した基板13Bとの間に、液晶分子Lpおよびカイラル剤を含む液晶材料を注入する方法としては、特に限定されず、毛細管現象を利用した真空注入法、液晶滴下注入法(ODF:One Drop Filling)などの公知の方法を用いることができる。例えば、毛細管現象を利用した真空注入法を用いる場合には、次のようにして行えばよい。
まず、一方の基板13A上に公知の方法によって電極層15を形成する。他方の基板13B上には、フォトリソグラフィーなどの公知の方法によってスペーサーを形成した後、固定化膜(必要な場合)及びポリマーブラシ2を形成する。ここで、必要に応じて、基板13B上(スペーサー部以外)に平坦化膜などを形成することによって平坦化し、その上に固定化膜(必要な場合)及びポリマーブラシ2を形成してもよい。
次に、一方の基板13Aを洗浄して乾燥させた後、シール材を塗布し、他方の基板13Bと重ね合わせ、加熱又はUV照射などによってシール材を硬化させて接着する。ここで、シール材の一部には、液晶分子Lpおよびカイラル剤を含む液晶材料を注入するための注入口を開けておく必要がある。次に、注入口から真空注入法によって基板13A,13Bの間に、液晶分子Lpおよびカイラル剤を含む液晶材料を注入した後、注入口を封止する。
本発明において用いられる液晶分子Lpとしては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。その中でも、液晶分子Lpとしては、液晶分子LpのNI点(N相からI相への相転移温度)が共存部4のTgよりも高いものが好ましい。
また、カイラル剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。
上述したように、液晶パネル11によれば、バックライトユニット12と、弱アンカリング配向膜17が形成された基板13Bと、弱アンカリング配向膜17との間に間隔を空けて対向配置される強アンカリング配向膜16が形成された基板13Aと、弱アンカリング配向膜17と強アンカリング配向膜16との間に配置され、液晶分子Lpが駆動されることによって光を透過又は遮断する液晶層18と、基板13Aおよび基板13Bのいずれか一方に設けられ、液晶分子Lpに電場Eを印加する駆動電極層15と、を備え、液晶層18には、液晶分子Lpを電場Eを非印加の状態における初期配向状態に復元させるカイラル剤が添加されている。
このようにして、駆動電極層15で生成した電場Eによって配向方向を変位させた液晶分子Lpを、カイラル剤によって付与される復元力によって初期配向状態に戻すことによって、液晶分子Lpの駆動を高速化することが可能となる。これにより、液晶パネル11における表示応答性を高めることが可能となる。また、液晶分子Lpを初期状態に戻すために、別途電極等を設ける必要も無く、消費電力を抑えつつ、簡易な構成とすることができる。
また、弱アンカリング配向膜17は、電場Eを印加したときの液晶分子Lpの配向方向を拘束する拘束力が、強アンカリング配向膜16よりも小さい。
そして、電場Eを印加した状態で、印加電場Eの大きさが大きくなるにつれて、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lpの初期配向状態に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。
これにより、弱アンカリング配向膜17側の液晶分子Lpの配向方向を変化させるのに十分な所定の電圧を印加すれば、液晶パネル11の液晶層18が駆動され、表示を行うことができる。したがって、低電圧で液晶分子Lpを駆動することが出来る。
また、上記構成によれば、電場Eを非印加の状態では、光が、液晶分子Lpの配向に沿って変化し、偏光板14Bでほぼ全ての光が吸収され、透過率はほぼゼロとなる。一方、一定値以上の電場Eを印加した状態では、液晶層18は電場方向に平行な方向で一様配向し、液晶パネル11に入射した光は、ほぼ全量が偏光板14Bを透過するため、透過率、及び、コントラスト比の高い表示を行うことが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第2実施形態について説明する。なお、以下に説明する第2実施形態においては、上記第1実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第2実施形態では、上記第1実施形態に対し、駆動電極層15における電極線20Bの配置が異なる。
図6は、第2実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。図7は、前記第2実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係の他の例を示す図である。
図6に示すように、この第2実施形態において、駆動電極層15は、基板13Aの表面に沿って、複数本の電極線20Bが並設されることで形成されている。ここで、各電極線20Bは、その長軸方向を、例えば基板13Aに沿った方向Yに対して傾斜させて形成されている。駆動電極層15は、このような電極線20Bが、基板13Aに沿った方向Yに直交する方向Xに沿って、一定間隔ごとに並設されることで形成されている。
図1に示すように、液晶層18においては、電場Eを非印加の状態で、ポジティブ型の液晶分子Lpは、カイラル剤の添加により、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、螺旋状に捩れた初期配向状態となる。この状態で、強アンカリング配向膜16側では、液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(方向X)に沿って配向されている。これに対し、図6に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、駆動電極層15において互いに隣接する電極線20B,20B間で、電場Eを非印加の状態で、ポジティブ型の液晶分子Lpは、弱アンカリング配向膜17側における配向処理方向(方向Y)に沿って配向されている。
液晶層18において、ポジティブ型の液晶分子Lpは、電場Eを印加しても、強アンカリング配向膜16側においては液晶分子Lpの長軸方向が強アンカリング配向膜16の配向処理方向(方向X)に沿った初期配向状態を維持する。一方、図7に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、印加された電場Eにより、液晶分子Lpは基板13Bに平行な面内で配向角度が変位し、電場強度がある一定値に達したときに、その長軸方向が電場Eに平行な方向、すなわち電極線20Bに直交する方向に沿う。
このような駆動電極層15を備える本実施形態の液晶パネル11においても、駆動電極層15で生成した電場Eによって配向方向を変位させた液晶分子Lpを、電場Eの印加を解除したときに、カイラル剤によって付与された復元力により螺旋状の初期配向状態に戻すことによって、液晶分子Lpの駆動を高速化することが可能となる。これにより、液晶パネル11における表示応答性を高めることが可能となる。また、本実施形態では、弱アンカリング配向膜17側の液晶分子Lpの配向方向が電場Eに平行となった際、液晶分子Lpの配向方向と偏光板14Bの透過軸方向とが完全に一致しないため、第1実施形態に示した構成よりも最大透過率は若干低下するが、従来のIPS方式の液晶パネルよりも高い最大透過率を実現することが可能となる。
[第3実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第3実施形態について説明する。なお、以下に説明する第3実施形態においては、上記第1、第2実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第3実施形態では、上記第1,第2実施形態に対し、駆動電極層15における電極線20Cの配置が異なる。
図8は、第3実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。図9は、前記第3実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が正の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係の他の例を示す図である。
図8に示すように、この第3実施形態において、駆動電極層15は、基板13Aの表面に沿って、複数本の電極線20Cが並設されることで形成されている。ここで、各電極線20Cは、各画素において、基板13Aに沿った方向Yに対して所定角度αだけ傾斜した第一傾斜部20aと、方向Yに対し所定角度−αだけ傾斜した第二傾斜部20bとが、長軸方向である方向Yにおいて連続する「く」字状をなしている。駆動電極層15は、このような電極線20Cが、基板13Aに沿った方向Yに直交する方向Xに沿って、一定間隔ごとに並設されることで形成されている。
このような駆動電極層15においては、互いに隣接する電極線20C,20C間で、電場Eを非印加の状態で、ポジティブ型の液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(方向X)に沿って配向されている。
図1に示すように、液晶層18においては、電場Eを非印加の状態で、ポジティブ型の液晶分子Lpは、カイラル剤の添加により、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、螺旋状に捩れた初期配向状態となる。この状態で、強アンカリング配向膜16側では、液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(方向X)に沿って配向されている。これに対し、図8に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、駆動電極層15において互いに隣接する電極線20B,20B間で、電場Eを非印加の状態で、ポジティブ型の液晶分子Lpは、弱アンカリング配向膜17側における配向処理方向(方向Y)に沿って配向されている。
液晶層18において、ポジティブ型の液晶分子Lpは、電場Eを印加しても、強アンカリング配向膜16側においては液晶分子Lpの長軸方向が強アンカリング配向膜16の配向処理方向(方向X)に沿った初期配向状態を維持する。一方、図9に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、印加された電場Eにより、液晶分子Lpは基板13Bに平行な面内で配向角度が変位し、電場Eの強度がある一定値に達したときに、その長軸方向が第一傾斜部20a、第二傾斜部20bに直交するように配向される。具体的には、電場Eを印加したときに、第一傾斜部20a,20a間では、液晶分子Lpは第一傾斜部20aに直交し、第二傾斜部20b,20b間では、液晶分子Lpは第二傾斜部20bに直交する。
ここで、駆動電極層15において、電極線20Cは、各画素において「く」字状に屈曲している。したがって、電場Eを印加したときに、方向Xに対し、角度αだけ傾斜した液晶分子Lpと、角度−αだけ傾斜した液晶分子Lpとが混在して画像を形成する。その結果、液晶パネル11を、パネル表面に対して傾斜した斜め方向から見た場合の画像劣化を抑えることができる。
このような駆動電極層15を備える本実施形態の液晶パネル11においても、駆動電極層15で生成した電場Eによって配向方向を変位させた液晶分子Lpを、電場Eの印加を解除したときに、カイラル剤によって付与された復元力により螺旋状の初期配向状態に戻すことによって、液晶分子Lpの駆動を高速化することが可能となる。これにより、液晶パネル11における表示応答性を高めることが可能となる。また、本実施形態では、弱アンカリング配向膜17側の液晶分子Lpの配向方向が電場Eに平行となった際、液晶分子Lpの配向方向と偏光板14Bの透過軸方向とが完全に一致しないため、第1実施形態に示した構成よりも最大透過率は若干低下するが、従来のIPS方式の液晶パネルよりも高い最大透過率を実現することが可能となる。
[第4実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第4実施形態について説明する。なお、以下に説明する第4実施形態においては、上記第1〜第3実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第4実施形態では、上記第1実施形態と同様の駆動電極層15を備え、ネガティブ型の液晶分子Lnを駆動する。
図10は、本発明の第4実施形態として示した液晶ディスプレイの概略構成を示す断面図である。図11は、前記第4実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における液晶分子の配向方向の分布を示す図である。図12は、前記第4実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。図13は、前記第4実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と液晶分子の配向方向との関係を示す図である。
図10、図11に示すように、この実施形態において、偏光板14Aと偏光板14Bはパラレルニコルに配置され、偏光板14Aおよび偏光板14Bの透過軸方向が、それぞれ方向Yに沿うよう設定されている。
駆動電極層15は、基板13Aの表面に沿って、複数本の電極線20Aが並設されることで形成されている。図12、図13に示すように、各電極線20Aは、その長軸方向が、例えば基板13Aの表面に平行な面内で方向Yに沿って延びるよう直線状に形成されている。駆動電極層15は、このような電極線20Aが、基板13Aの表面に平行な面内で方向Yに直交する方向Xに沿って、一定間隔ごとに並設されている。
液晶層18の液晶分子Lnは、誘電率異方性が負であり、誘電的性質が長軸方向に小さく、長軸方向に直交する方向に大きいネガティブ型である。
図10に示すように、ネガティブ型の液晶分子Lnを用いる場合、電場Eを非印加の状態で液晶分子Lnの配向方向を規制するための強アンカリング配向膜16の配向処理方向を、各電極線20Aの長軸方向と平行な方向(図10では方向Y)とする。また、弱アンカリング配向膜17の配向処理方向を、強アンカリング配向膜16の配向処理方向に直交する方向(図10では方向X)とする。
また、液晶層18には、電場Eを非印加の状態で液晶分子Lnを強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向かって螺旋状に配向(初期配向状態)させるとともに、電場Eの印加を解除したときに螺旋状の初期配向状態に復元させる復元力を付与するカイラル剤が添加されている。
これにより、図10に示すように、液晶層18のネガティブ型の液晶分子Lnは、強アンカリング配向膜16側においては、その長軸方向を、強アンカリング配向膜16の配向処理方向(図10では方向Y)にほぼ一致させて配向されている。一方、弱アンカリング配向膜17側においては、その長軸方向を、弱アンカリング配向膜17の配向処理方向(図10では方向X)にほぼ一致させて配向されている。
すると、この実施形態における液晶ディスプレイ10は、電場Eを非印加の状態では、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、液晶分子Lnの配向方向の分布に沿って偏光面が変化し、ほぼ全ての光が反対側の偏光板14Bに吸収される。
図11に示すように、ネガティブ型の液晶分子Lnは、電場Eを印加しても、上記したように強アンカリング配向膜16側においては、長軸方向が強アンカリング配向膜16の配向処理方向に沿った初期配向状態(方向Y)を維持する。一方、図11、図13に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、印加された電場Eにより、液晶分子Lnは基板13Bに平行な面内で配向角度が変位し、電場強度がある一定値に達したときに、その長軸方向が電場Eに直交する方向、すなわち基板13Bに平行な方向Yに沿う。このようにして、電場Eを印加した状態では、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lnの初期配向状態に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。更に、一定値以上の電場を印加したとき、弱アンカリング配向膜17側における液晶分子Lnの配向方向(方向Y)は電場Eと直交する方向となり、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、液晶層18の液晶分子Lnの配向方向が一様となる。これにより、バックライトユニット12側からの光が液晶パネル11を透過するようになる。
また、電場Eを印加した状態から、電場Eの印加を停止すると、液晶層18の液晶分子Lnは、カイラル剤によって付与された復元力により、液晶分子Lnの配向方向が、図10に示したような螺旋状の初期配向状態に戻る。すなわち、強アンカリング配向膜16側においては、液晶分子Lnの長軸方向が強アンカリング配向膜16の配向処理方向(図10では方向Y)に沿った状態を維持する。これに対し、液晶層18の弱アンカリング配向膜17側においては、液晶分子Lnの長軸方向が弱アンカリング配向膜17の配向処理方向(図10では方向X)に沿うように配向方向が変位する。これにより、液晶分子Lnが、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向かって、長軸方向の配向角度の変位量が漸次大きくなり、螺旋状に捩れた初期配向状態に戻る。
このような駆動電極層15を備える本実施形態の液晶パネル11においても、駆動電極層15で生成した電場Eによって配向方向を変位させた液晶分子Lnを、カイラル剤によって付与される復元力によって初期配向状態に復元させることによって、液晶分子Lnの駆動を高速化することが可能となる。これにより、液晶パネル11における表示応答性を高めることが可能となる。また、液晶分子Lnを初期状態に戻すために、別途電極等を設ける必要も無く、消費電力を抑えつつ、簡易な構成とすることができる。
[第5実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第5実施形態について説明する。なお、以下に説明する第5実施形態においては、上記第1〜第4実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第5実施形態では、上記第2実施形態と同様の駆動電極層15を備え、ネガティブ型の液晶分子Lnを駆動する。
図14は、第5実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。図15は、前記第5実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係の他の例を示す図である。
この実施形態において、一方の偏光板14A、偏光板14Bの透過軸方向は、上記第4実施形態と同様、それぞれ方向Yに沿うよう設定されている。
図14に示すように、駆動電極層15は、基板13Aの表面に沿って、複数本の電極線20Bが並設されることで形成されている。各電極線20Bは、その長軸方向を、例えば基板13Aに沿った方向Yに対して傾斜させて形成されている。駆動電極層15は、このような電極線20Bが、基板13Aに沿った方向Yに直交する方向Xに沿って、一定間隔ごとに並設されることで形成されている。
図10に示すように、液晶層18においては、電場Eを非印加の状態で、液晶分子Lnは、カイラル剤の添加により、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて螺旋状に捩れた初期配向状態となる。この状態で、強アンカリング配向膜16側では、液晶分子Lnは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(方向Y)に沿って配向されている。これに対し、図14に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、駆動電極層15において互いに隣接する電極線20B,20B間で、電場Eを非印加の状態で、ネガティブ型の液晶分子Lnは、弱アンカリング配向膜17側における配向処理方向(方向X)に沿って配向されている。
液晶層18において、ネガティブ型の液晶分子Lnは、電場Eを印加しても、強アンカリング配向膜16側においては液晶分子Lnの長軸方向が強アンカリング配向膜16の配向処理方向(方向Y)に沿った初期配向状態を維持する。一方、図15に示すように、弱アンカリング配向膜17側においては、印加された電場Eにより、液晶分子Lnは基板13Bに平行な面内で配向角度が変位し、電場強度がある一定値に達したときに、その長軸方向が電場Eに直交する方向、すなわち電極線20Bに平行な方向に沿う。
このような駆動電極層15を備える本実施形態の液晶パネル11においても、駆動電極層15で生成した電場Eによって配向方向を変位させた液晶分子Lnを、カイラル剤によって付与される復元力によって初期配向状態に復元させることによって、液晶分子Lnの駆動を高速化することが可能となる。これにより、液晶パネル11における表示応答性を高めることが可能となる。また、液晶分子Lnを初期状態に戻すために、別途電極等を設ける必要も無く、消費電力を抑えつつ、簡易な構成とすることができる。また、本実施形態では、弱アンカリング配向膜17側の液晶分子Lnの配向方向が電場Eに垂直となった際、液晶分子Lnの配向方向と偏光板14Bの透過軸方向とが完全に一致しないため、第4実施形態に示した構成よりも最大透過率は若干低下するが、従来のIPS方式の液晶パネルよりも高い最大透過率を実現することが可能となる。
[第6実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第6実施形態について説明する。なお、以下に説明する第6実施形態においては、上記第1〜第5実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第6実施形態では、上記第3実施形態と同様の駆動電極層15を備え、ネガティブ型の液晶分子Lnを駆動する。
図16は、第6実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加しない状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係を示す図である。図17は、前記第6実施形態として示した液晶ディスプレイの液晶パネルにおいて、誘電率異方性が負の液晶を用い、電場を印加した状態における電極線と第一の配向膜近傍の液晶分子の配向方向との関係の他の例を示す図である。
この実施形態において、一方の偏光板14A、偏光板14Bの透過軸方向は、上記第4実施形態と同様、それぞれ方向Yに沿うよう設定されている。
図16に示すように、駆動電極層15は、基板13Aの表面に沿って、複数本の電極線20Cが並設されることで形成されている。各電極線20Cは、各画素において、基板13Aに沿った方向Yに対して所定角度αだけ傾斜した第一傾斜部20aと、方向Yに対し所定角度−αだけ傾斜した第二傾斜部20bとが、長軸方向である方向Yにおいて連続する「く」字状をなしている。駆動電極層15は、このような電極線20Cが、基板13Aに沿った方向Yに直交する方向Xに沿って、一定間隔ごとに並設されることで形成されている。
図10に示すように、液晶層18においては、電場Eを非印加の状態で、液晶分子Lnは、カイラル剤の添加により、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、螺旋状に捩れた初期配向状態となる。この状態で、強アンカリング配向膜16側では、液晶分子Lnは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(方向Y)に沿って配向されている。これに対し、図16に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、駆動電極層15において互いに隣接する電極線20B,20B間で、電場Eを非印加の状態で、ネガティブ型の液晶分子Lnは、弱アンカリング配向膜17側における配向処理方向(方向X)に沿って配向されている。
液晶層18において、ネガティブ型の液晶分子Lnは、電場Eを印加しても、強アンカリング配向膜16側においては液晶分子Lnの長軸方向が強アンカリング配向膜16の配向処理方向(方向Y)に沿った初期配向状態を維持する。一方、図17に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、印加された電場Eにより、液晶分子Lnは基板13Bに平行な面内で配向角度が変位し、電場強度がある一定値に達したときに、その長軸方向が第一傾斜部20a、第二傾斜部20bに平行となるように配向される。具体的には、電場Eを印加したときに、第一傾斜部20a,20a間では、液晶分子Lnは第一傾斜部20aに平行となり、第二傾斜部20b,20b間では、液晶分子Lnは第二傾斜部20bに平行となる。
ここで、駆動電極層15において、電極線20Cは、各画素において「く」字状に屈曲している。したがって、電場Eを印加したときに、互いに異なる2種類の角度に傾斜した液晶分子Lnが混在して画像を形成する。その結果、液晶パネル11を、パネル表面に対して傾斜した斜め方向から見た場合の画像劣化を抑えることができる。
このような駆動電極層15を備える本実施形態の液晶パネル11においても、駆動電極層15で生成した電場Eによって配向方向を変位させた液晶分子Lnを、カイラル剤によって付与される復元力によって初期配向状態に復元させることによって、液晶分子Lnの駆動を高速化することが可能となる。これにより、液晶パネル11における表示応答性を高めることが可能となる。また、液晶分子Lnを初期状態に戻すために、別途電極等を設ける必要も無く、消費電力を抑えつつ、簡易な構成とすることができる。
また、本実施形態では、弱アンカリング配向膜17側の液晶分子Lnの配向方向が電場Eに垂直となった際、液晶分子Lnの配向方向と偏光板14Bの透過軸方向とが完全に一致しないため、第4実施形態に示した構成よりも最大透過率は若干低下するが、従来のIPS方式の液晶パネルよりも高い最大透過率を実現することが可能となる。
[第7実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第7実施形態について説明する。なお、以下に説明する第7実施形態においては、上記各実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第7実施形態では、上記第1実施形態に対し、偏光板14Bの透過軸方向が異なっている。
図18は、第7実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。図18(a)、(b)においては、偏光板14A、14B、強アンカリング配向膜16、及び、弱アンカリング配向膜17の右側に、各部材の透過軸方向や配向方向を意味する方向を図示している。後述する図19〜25においても同様である。第1実施形態においては、偏光板14Bの透過軸方向は方向Xであったが、本第7実施形態においては、方向Yに設定されている。これにより、偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに垂直に、すなわちクロスニコルとなるよう、配置されている。
このような構成において、電場Eを非印加の状態では、図18(a)に示すように、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、液晶層18においてポジティブ型の液晶分子Lpの配向方向の螺旋状分布に沿って偏光面が変化するため、透過軸方向が偏光板14Aと直交している反対側の偏光板14Bを透過する。
また、図18(b)に示すように、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lpの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。印加される電場Eの強度がある一定値に達したときに、液晶層18の液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(図18では方向X)に沿った一様配向状態に転移する。これにより、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、偏光面が変化しない状態で偏光板14Bに到達する。ここで、偏光板14Bの透過軸方向は偏光板14Aと直交しているため、光は偏光板14Bに吸収される。
電場Eを印加した状態から、電場Eの印加を停止すると、カイラル剤によって付与された復元力(弾性力)により、液晶分子Lpの配向方向が、図18(a)に示したような螺旋状の初期配向状態に戻るため、偏光板14Aを通過した光は反対側の偏光板14Bを透過する。
このように、偏光板14A,14Bをクロスニコルとなるように配置することにより、上記第1〜第6実施形態で説明したような、電圧非印加時に表示が暗く、電圧印加時に明るくなる、いわゆる、ノーマリーブラック型の液晶パネル11とは異なり、液晶パネル11を、電圧非印加時に表示が明るく、電圧印加時に暗くなる、いわゆる、ノーマリーホワイト型として構成することができる。
上記第1実施形態で説明したような液晶パネル11においては、一方の配向膜が弱アンカリング配向膜17となっており、電場Eを印加していない状態における弱アンカリング配向膜17側の液晶分子の、強アンカリング配向膜16側の液晶分子に対する配向方向は、カイラル剤による、螺旋状に捩れた配向状態を維持しようとするツイスト弾性力によって、基本的には90°ツイストするように維持されている。しかし、このツイスト弾性力は、温度により微妙な影響を受けるため、常に90°であるとは限らず、微妙に変動する。
ここで、人間の眼においては、黒色の輝度変化に敏感である一方で、明るい色が多少暗くなったとしても認識しにくい傾向がある。すなわち、電場Eを印加していない場合に暗いノーマリーブラック型の液晶パネル11の場合においては、例えば日によって、液晶パネル11に出力される黒色の輝度が微妙に異なるために、人間の眼にその輝度変化を認識されやすいが、電場Eを印加していない場合に明るいノーマリーホワイト型の液晶パネル11の場合においては、輝度変化が人間の眼に認識されにくい。これにより、上記第1実施形態として示したノーマリーブラック型の液晶パネル11よりも、人間の眼により自然に映るノーマリーホワイト型の液晶パネル11を提供することが可能となる。
なお、本第7実施形態が、上記第1実施形態と同様な効果を奏することは言うまでもない。
[第8実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第8実施形態について説明する。なお、以下に説明する第8実施形態においては、上記各実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第8実施形態では、上記第4実施形態に対し、偏光板14Bの透過軸方向が異なっている。
図19は、第8実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。第4実施形態においては、偏光板14Bの透過軸方向は方向Yであったが、本第7実施形態においては、方向Xに設定されている。これにより、偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに垂直に、すなわちクロスニコルとなるよう、配置されている。
このような構成において、電場Eを非印加の状態では、図19(a)に示すように、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、液晶層18においてネガティブ型の液晶分子Lnの配向方向の螺旋状分布に沿って偏光面が変化するため、透過軸方向が偏光板14Aと直交している反対側の偏光板14Bを透過する。
また、図19(b)に示すように、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lnの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。印加される電場Eの強度がある一定値に達したときに、液晶層18の液晶分子Lnは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(図19では方向Y)に沿った一様配向状態に転移する。これにより、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、偏光面が変化しない状態で偏光板14Bに到達する。ここで、偏光板14Bの透過軸方向は偏光板14Aと直交しているため、光は偏光板14Bに吸収される。
電場Eを印加した状態から、電場Eの印加を停止すると、カイラル剤によって付与された復元力(弾性力)により、液晶分子Lnの配向方向が、図19(a)に示したような螺旋状の初期配向状態に戻るため、偏光板14Aを通過した光は反対側の偏光板14Bを透過する。
このように、本第8実施形態においては、上記第7実施形態と同様にノーマリーホワイト型として構成されている。
また、電場Eは、実際には図18に描かれているように、電極線20から略放射状に発生する。液晶は電場Eに沿うように変位するため、誘電的性質が液晶分子の長軸方向に大きいポジティブ型の液晶の場合は、特に電極線20から離れた位置においては、鉛直方向に傾くように変位しがちである。他方、ネガティブ型の液晶の場合は、誘電的性質が液晶分子の長軸方向に小さく長軸方向に直交する方向に大きいため、電極線20から離れた位置においても、液晶が長軸方向における中心線を中心として回転するように変位し、結果として、鉛直方向に傾くように変位しにくい。
上記の効果が相乗し、ネガティブ型の液晶を用いた本第8実施形態は、上記第7実施形態以上に、人間の眼により自然に映る液晶パネル11を提供することが可能となる。
なお、本第8実施形態が、上記第4実施形態と同様な効果を奏することは言うまでもない。
[第9実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第9実施形態について説明する。なお、以下に説明する第9実施形態においては、上記各実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第9実施形態では、上記第1実施形態に対し、強アンカリング配向膜16及び弱アンカリング配向膜17の位置が入れ替わっている。
図20は、第9実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。本第9実施形態においては、基板(第一の基板)13Bがバックライト12側に、基板(第二の基板)13Aがバックライトユニット12から離間した側に位置している。
偏光板(第一の偏光板)14Bは、バックライトユニット12側に配置された基板13Bにおいて、バックライトユニット12に対向する側に設けられている。
偏光板(第二の偏光板)14Aは、バックライトユニット12から離間した側に配置された基板13Aにおいて、バックライトユニット12とは反対側に設けられている。
これら偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに直交するよう、配置されている。例えば、一方の偏光板14Bの透過軸方向は方向Yに、他方の偏光板14Aの透過軸方向は方向Xに、それぞれ設定されている。
駆動電極層15は、バックライトユニット12側の基板13Bにおいて、バックライトユニット12の反対側に設けられている。
強アンカリング配向膜(第二の配向膜)16は、バックライトユニット12から離間した側の基板13Aにおいて、バックライトユニット12に対向する側に形成されている。強アンカリング配向膜16は、液晶層18のポジティブ型の液晶分子Lpを、その長軸方向が方向Xにほぼ一致させるよう、初期配向方向が設定されている。
弱アンカリング配向膜(第一の配向膜)17は、バックライトユニット12側の基板13Bにおいて、バックライトユニット12の反対側に形成されている。弱アンカリング配向膜17は、液晶層18の液晶分子Lpを、その長軸方向が方向Yにほぼ一致させるよう、初期配向方向が設定されている。
図20(a)に示すように、液晶層18においては、電場Eを非印加の状態で、ポジティブ型の液晶分子Lpは、カイラル剤の添加により、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、螺旋状に捩れた初期配向状態となる。この状態で、強アンカリング配向膜16側では、液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(方向X)に沿って配向されている。これに対し、図20(a)に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、駆動電極層15において互いに隣接する電極線20,20間で、電場Eを非印加の状態で、ポジティブ型の液晶分子Lpは、弱アンカリング配向膜17側における配向処理方向(方向Y)に沿って配向されている。
このような構成において、電場Eを非印加の状態では、図20(a)に示すように、バックライトユニット12側から偏光板14Bを通過した光は液晶層18内に導かれ、更に、液晶層18において液晶分子Lpの配向方向の螺旋状分布に沿って偏光面が変化するため、透過軸方向が偏光板14Bと直交している反対側の偏光板14Aを透過する。
また、図20(b)に示すように、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lpの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。印加される電場Eの強度がある一定値に達したときに、液晶層18の液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(図20では方向X)に沿った一様配向状態に転移する。これにより、バックライトユニット12側から偏光板14Bを通過した光は、偏光面が変化しない状態で偏光板14Aに到達する。ここで、偏光板14Aの透過軸方向は偏光板14Bと直交しているため、光は偏光板14Aに吸収される。
電場Eを印加した状態から、電場Eの印加を停止すると、カイラル剤によって付与された復元力(弾性力)により、液晶分子Lpの配向方向が、図20(a)に示したような螺旋状の初期配向状態に戻るため、偏光板14Bを通過した光は反対側の偏光板14Aを透過する。
このように、本第9実施形態においては、上記第7、第8実施形態と同様にノーマリーホワイト型として構成されている。
また、図18(b)を用いて説明したように、電場Eは、電極線20から略放射状に発生する。このため、電場Eは、電極線20に近い位置ほど基板13Bに平行に近く、また、電極線20から遠くなるほど鉛直方向に立ち上がるように作用する。ここで、本第9実施形態においては、液晶分子Lpの配向方向が変位する弱アンカリング配向膜17が、電極線20側に形成されている。したがって、電極線20から離れた位置に弱アンカリング配向膜17を形成した場合に比べると、液晶分子Lpが鉛直方向に傾くように変位することが少なくなる。
上記の効果が相乗し、上記第1及び第7実施形態以上に、人間の眼により自然に映る液晶パネル11を提供することが可能となる。
なお、本第9実施形態が、上記第1及び第7実施形態と同様な効果を奏することは言うまでもない。
[第10実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第10実施形態について説明する。なお、以下に説明する第10実施形態においては、上記各実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第10実施形態では、上記第4実施形態に対し、上記第9実施形態と同様に、強アンカリング配向膜16及び弱アンカリング配向膜17の位置が入れ替わっている。
図21は、第10実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。本第10実施形態においては、基板(第一の基板)13Bがバックライト12側に、基板(第二の基板)13Aがバックライトユニット12から離間した側に位置している。
偏光板(第一の偏光板)14B、偏光板(第二の偏光板)14A、駆動電極層15、強アンカリング配向膜(第二の配向膜)16、弱アンカリング配向膜(第一の配向膜)17は、上記第9実施形態と同様に設けられている。
偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに直交するよう、配置されている。ここでは、上記第9実施形態とは異なり、一方の偏光板14Bの透過軸方向は方向Xに、他方の偏光板14Aの透過軸方向は方向Yに、それぞれ設定されている。
強アンカリング配向膜16及び弱アンカリング配向膜17は、上記第9実施形態とは異なり、液晶層18のネガティブ型の液晶分子Lnを、その長軸方向がそれぞれ方向Y、方向Xにほぼ一致させるよう、初期配向方向が設定されている。
図21(a)に示すように、液晶層18においては、電場Eを非印加の状態で、ネガティブ型の液晶分子Lnは、カイラル剤の添加により、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、螺旋状に捩れた初期配向状態となる。この状態で、強アンカリング配向膜16側では、液晶分子Lnは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(方向Y)に沿って配向されている。これに対し、図21(a)に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、駆動電極層15において互いに隣接する電極線20,20間で、電場Eを非印加の状態で、ネガティブ型の液晶分子Lnは、弱アンカリング配向膜17側における配向処理方向(方向X)に沿って配向されている。
このような構成において、電場Eを非印加の状態では、図21(a)に示すように、バックライトユニット12側から偏光板14Bを通過した光は液晶層18内に導かれ、更に、液晶層18において液晶分子Lnの配向方向の螺旋状分布に沿って偏光面が変化するため、透過軸方向が偏光板14Bと直交している反対側の偏光板14Aを透過する。
また、図21(b)に示すように、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lnの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。印加される電場Eの強度がある一定値に達したときに、液晶層18の液晶分子Lnは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(図21では方向Y)に沿った一様配向状態に転移する。これにより、バックライトユニット12側から偏光板14Bを通過した光は、偏光面が変化しない状態で偏光板14Aに到達する。ここで、偏光板14Aの透過軸方向は偏光板14Bと直交しているため、光は偏光板14Aに吸収される。
電場Eを印加した状態から、電場Eの印加を停止すると、液晶層18の液晶分子Lnは、カイラル剤によって付与された復元力(弾性力)により、液晶分子Lnの配向方向が、図21(a)に示したような螺旋状の初期配向状態に戻るため、偏光板14Bを通過した光は反対側の偏光板14Aを透過する。
このように、本第10実施形態においては、上記第7〜第9実施形態と同様にノーマリーホワイト型として構成されている。
また、液晶分子Lnの配向方向が変位する弱アンカリング配向膜17が電極線20側に形成されており、かつ、液晶分子Lnはネガティブ型であるため、上記第8、第9実施形態の各々において説明したように、液晶分子Lnが鉛直方向に傾くように変位することが少なくなる。
上記の効果が相乗し、上記第7〜第9実施形態以上に、人間の眼により自然に映る液晶パネル11を提供することが可能となる。
なお、本第10実施形態が、上記第4実施形態と同様な効果を奏することは言うまでもない。
[第11実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第11実施形態について説明する。なお、以下に説明する第11実施形態においては、上記各実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第11実施形態では、上記第7実施形態の、液晶パネル11が上下方向に反転した構造を備えている。
図22は、第11実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。本第11実施形態においては、基板(第一の基板)13Bがバックライト12側に、基板(第二の基板)13Aがバックライトユニット12から離間した側に位置している。
偏光板(第一の偏光板)14Bは、バックライトユニット12側に配置された基板13Bにおいて、バックライトユニット12に対向する側に設けられている。
偏光板(第二の偏光板)14Aは、バックライトユニット12から離間した側に配置された基板13Aにおいて、バックライトユニット12とは反対側に設けられている。
これら偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに直交するよう、配置されている。例えば、一方の偏光板14Bの透過軸方向は方向Yに、他方の偏光板14Aの透過軸方向は方向Xに、それぞれ設定されている。
駆動電極層15は、バックライトユニット12から離間した側の基板13Aにおいて、バックライトユニット12に対向する側に設けられている。
強アンカリング配向膜(第二の配向膜)16は、バックライトユニット12から離間した側の基板13Aにおいて、バックライトユニット12に対向する側に形成されている。強アンカリング配向膜16は、液晶層18のポジティブ型の液晶分子Lpを、その長軸方向が方向Xにほぼ一致させるよう、初期配向方向が設定されている。
弱アンカリング配向膜(第一の配向膜)17は、バックライトユニット12側の基板13Bにおいて、バックライトユニット12とは反対側に形成されている。弱アンカリング配向膜17は、液晶層18の液晶分子Lpを、その長軸方向が方向Yにほぼ一致させるよう、初期配向方向が設定されている。
図22(a)に示すように、液晶層18においては、電場Eを非印加の状態で、ポジティブ型の液晶分子Lpは、カイラル剤の添加により、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、螺旋状に捩れた初期配向状態となる。この状態で、強アンカリング配向膜16側では、液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(方向X)に沿って配向されている。これに対し、図22(a)に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、駆動電極層15において互いに隣接する電極線20,20間で、電場Eを非印加の状態で、ポジティブ型の液晶分子Lpは、弱アンカリング配向膜17側における配向処理方向(方向Y)に沿って配向されている。
このような構成において、電場Eを非印加の状態では、図22(a)に示すように、バックライトユニット12側から偏光板14Bを通過した光は、液晶層18において液晶分子Lpの配向方向の螺旋状分布に沿って偏光面が変化するため、透過軸方向が偏光板14Bと直交している反対側の偏光板14Aを透過する。
また、図22(b)に示すように、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lpの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。印加される電場Eの強度がある一定値に達したときに、液晶層18の液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(図22では方向X)に沿った一様配向状態に転移する。これにより、バックライトユニット12側から偏光板14Bを通過した光は、偏光面が変化しない状態で偏光板14Aに到達する。ここで、偏光板14Aの透過軸方向は偏光板14Bと直交しているため、光は偏光板14Aに吸収される。
電場Eを印加した状態から、電場Eの印加を停止すると、カイラル剤によって付与された復元力(弾性力)により、液晶分子Lpの配向方向が、図22(a)に示したような螺旋状の初期配向状態に戻るため、偏光板14Bを通過した光は反対側の偏光板14Aを透過する。
本第11実施形態が、上記第7実施形態と同様な効果を奏することは言うまでもない。
[第12実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第12実施形態について説明する。なお、以下に説明する第12実施形態においては、上記各実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第12実施形態では、上記第8実施形態の、液晶パネル11が上下方向に反転した構造を備えている。
図23は、第12実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。本第12実施形態においては、基板(第一の基板)13Bがバックライト12側に、基板(第二の基板)13Aがバックライトユニット12から離間した側に位置している。
偏光板(第一の偏光板)14B、偏光板(第二の偏光板)14A、駆動電極層15、強アンカリング配向膜(第二の配向膜)16、弱アンカリング配向膜(第一の配向膜)17は、上記第11実施形態と同様に設けられている。
偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに直交するよう、配置されている。ここでは、上記第11実施形態とは異なり、一方の偏光板14Bの透過軸方向は方向Xに、他方の偏光板14Aの透過軸方向は方向Yに、それぞれ設定されている。
強アンカリング配向膜16及び弱アンカリング配向膜17は、上記第11実施形態とは異なり、液晶層18のネガティブ型の液晶分子Lnを、その長軸方向がそれぞれ方向Y、方向Xにほぼ一致させるよう、初期配向方向が設定されている。
図23(a)に示すように、液晶層18においては、電場Eを非印加の状態で、ネガティブ型の液晶分子Lnは、カイラル剤の添加により、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、螺旋状に捩れた初期配向状態となる。この状態で、強アンカリング配向膜16側では、液晶分子Lnは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(方向Y)に沿って配向されている。これに対し、図23(a)に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、駆動電極層15において互いに隣接する電極線20,20間で、電場Eを非印加の状態で、ネガティブ型の液晶分子Lnは、弱アンカリング配向膜17側における配向処理方向(方向X)に沿って配向されている。
このような構成において、電場Eを非印加の状態では、図23(a)に示すように、バックライトユニット12側から偏光板14Bを通過した光は液晶層18内に導かれ、更に、液晶層18において液晶分子Lnの配向方向の螺旋状分布に沿って偏光面が変化するため、透過軸方向が偏光板14Bと直交している反対側の偏光板14Aを透過する。
また、図23(b)に示すように、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lnの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。印加される電場Eの強度がある一定値に達したときに、液晶層18の液晶分子Lnは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(図23では方向Y)に沿った一様配向状態に転移する。これにより、バックライトユニット12側から偏光板14Bを通過した光は、偏光面が変化しない状態で偏光板14Aに到達する。ここで、偏光板14Aの透過軸方向は偏光板14Bと直交しているため、光は偏光板14Aに吸収される。
電場Eを印加した状態から、電場Eの印加を停止すると、カイラル剤によって付与された復元力(弾性力)により、液晶分子Lnの配向方向が、図23(a)に示したような螺旋状の初期配向状態に戻るため、偏光板14Bを通過した光は反対側の偏光板14Aを透過する。
本第12実施形態が、上記第8実施形態と同様な効果を奏することは言うまでもない。
[第13実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第13実施形態について説明する。なお、以下に説明する第13実施形態においては、上記各実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第13実施形態では、上記第9実施形態の、液晶パネル11が上下方向に反転した構造を備えている。
図24は、第13実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。本第13実施形態においては、基板(第一の基板)13Bがバックライト12から離間した側に、基板(第二の基板)13Aがバックライトユニット12側に位置している。
偏光板(第二の偏光板)14Aは、バックライトユニット12側に配置された基板13Aにおいて、バックライトユニット12に対向する側に設けられている。
偏光板(第一の偏光板)14Bは、バックライトユニット12から離間した側に配置された基板13Bにおいて、バックライトユニット12とは反対側に設けられている。
これら偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに直交するよう、配置されている。例えば、一方の偏光板14Bの透過軸方向は方向Yに、他方の偏光板14Aの透過軸方向は方向Xに、それぞれ設定されている。
駆動電極層15は、バックライトユニット12から離間した側の基板13Bにおいて、バックライトユニット12に対向する側に設けられている。
強アンカリング配向膜(第二の配向膜)16は、バックライトユニット12側の基板13Aにおいて、バックライトユニット12とは反対側に形成されている。強アンカリング配向膜16は、液晶層18のポジティブ型の液晶分子Lpを、その長軸方向が方向Xにほぼ一致させるよう、初期配向方向が設定されている。
弱アンカリング配向膜(第一の配向膜)17は、バックライトユニット12から離間した側の基板13Bにおいて、バックライトユニット12に対向する側に形成されている。弱アンカリング配向膜17は、液晶層18の液晶分子Lpを、その長軸方向が方向Yにほぼ一致させるよう、初期配向方向が設定されている。
図24(a)に示すように、液晶層18においては、電場Eを非印加の状態で、ポジティブ型の液晶分子Lpは、カイラル剤の添加により、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、螺旋状に捩れた初期配向状態となる。この状態で、強アンカリング配向膜16側では、液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(方向X)に沿って配向されている。これに対し、図24(a)に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、駆動電極層15において互いに隣接する電極線20,20間で、電場Eを非印加の状態で、ポジティブ型の液晶分子Lpは、弱アンカリング配向膜17側における配向処理方向(方向Y)に沿って配向されている。
このような構成において、電場Eを非印加の状態では、図24(a)に示すように、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、液晶層18において液晶分子Lpの配向方向の螺旋状分布に沿って偏光面が変化するため、透過軸方向が偏光板14Aと直交している反対側の偏光板14Bを透過する。
また、図24(b)に示すように、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lpの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。印加される電場Eの強度がある一定値に達したときに、液晶層18の液晶分子Lpは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(図24では方向X)に沿った一様配向状態に転移する。これにより、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、偏光面が変化しない状態で偏光板14Bに到達する。ここで、偏光板14Bの透過軸方向は偏光板14Aと直交しているため、光は偏光板14Bに吸収される。
電場Eを印加した状態から、電場Eの印加を停止すると、カイラル剤によって付与された復元力(弾性力)により、液晶分子Lpの配向方向が、図24(a)に示したような螺旋状の初期配向状態に戻るため、偏光板14Aを通過した光は反対側の偏光板14Bを透過する。
本第13実施形態が、上記第9実施形態と同様な効果を奏することは言うまでもない。
[第14実施形態]
次に、本発明にかかる液晶表示素子の第14実施形態について説明する。なお、以下に説明する第14実施形態においては、上記各実施形態と共通する構成については図中に同符号を付してその説明を省略する。この第14実施形態では、上記第10実施形態の、液晶パネル11が上下方向に反転した構造を備えている。
図25は、第14実施形態として示した液晶ディスプレイの、(a)は電場を印加していない状態における、(b)は電場を印加した状態における、各々の概略構成を示す断面図である。本第14実施形態においては、基板(第二の基板)13Aがバックライト12側に、基板(第一の基板)13Bがバックライトユニット12から離間した側に位置している。
偏光板(第一の偏光板)14B、偏光板(第二の偏光板)14A、駆動電極層15、強アンカリング配向膜(第二の配向膜)16、弱アンカリング配向膜(第一の配向膜)17は、上記第13実施形態と同様に設けられている。
偏光板14A,14Bは、その透過軸方向が、互いに直交するよう、配置されている。ここでは、上記第13実施形態とは異なり、一方の偏光板14Bの透過軸方向は方向Xに、他方の偏光板14Aの透過軸方向は方向Yに、それぞれ設定されている。
強アンカリング配向膜16及び弱アンカリング配向膜17は、上記第13実施形態とは異なり、液晶層18のネガティブ型の液晶分子Lnを、その長軸方向がそれぞれ方向Y、方向Xにほぼ一致させるよう、初期配向方向が設定されている。
図25(a)に示すように、液晶層18においては、電場Eを非印加の状態で、ネガティブ型の液晶分子Lnは、カイラル剤の添加により、強アンカリング配向膜16側から弱アンカリング配向膜17側に向けて、螺旋状に捩れた初期配向状態となる。この状態で、強アンカリング配向膜16側では、液晶分子Lnは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(方向Y)に沿って配向されている。これに対し、図25(a)に示すように、弱アンカリング配向膜17側では、駆動電極層15において互いに隣接する電極線20,20間で、電場Eを非印加の状態で、ネガティブ型の液晶分子Lnは、弱アンカリング配向膜17側における配向処理方向(方向X)に沿って配向されている。
このような構成において、電場Eを非印加の状態では、図25(a)に示すように、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は液晶層18内に導かれ、更に、液晶層18において液晶分子Lnの配向方向の螺旋状分布に沿って偏光面が変化するため、透過軸方向が偏光板14Aと直交している反対側の偏光板14Bを透過する。
また、図25(b)に示すように、閾値以上の所定の電場Eが液晶パネル11に印加されると、印加電場Eの大きさが大きくなるに従い、弱アンカリング配向膜17近傍の液晶分子Lnの初期配向方向に対する配向方向の変位量が漸次大きくなる。印加される電場Eの強度がある一定値に達したときに、液晶層18の液晶分子Lnは、強アンカリング配向膜16における配向処理方向(図25では方向Y)に沿った一様配向状態に転移する。これにより、バックライトユニット12側から偏光板14Aを通過した光は、偏光面が変化しない状態で偏光板14Bに到達する。ここで、偏光板14Bの透過軸方向は偏光板14Aと直交しているため、光は偏光板14Bに吸収される。
電場Eを印加した状態から、電場Eの印加を停止すると、液晶層18の液晶分子Lnは、カイラル剤によって付与された復元力(弾性力)により、液晶分子Lnの配向方向が、図25(a)に示したような螺旋状の初期配向状態に戻るため、偏光板14Aを通過した光は反対側の偏光板14Bを透過する。
本第14実施形態が、上記第10実施形態と同様な効果を奏することは言うまでもない。
以下、本発明を実施例により更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[第1実施例]
第1実施例においては、図18を用いて説明した上記第7実施形態の構成に基づき、液晶パネルを製作した。より具体的には、酸化インジウムスズ(ITO)製のくし歯状をなす電極線20(厚み:約55nm、電極幅L/電極間距離S=4μm/10μm)が形成された基板13A(本実施例における電極基板)と、対向するように基板13B(本実施例における対向基板)を貼り合わせ、その空隙に液晶を充填した液晶パネル11を製作した。
液晶パネル11の対向基板上には、配向膜としてPHMAブラシを重合した。PHMAブラシ重合は、表面開始ATRPによって行った。
より具体的には、まず、基板をアセトンとクロロホルムで15分ずつ超音波洗浄した後、窒素ガスを吹きかけ乾燥させ、その後、UV−O処理を15分間行った。この段階において、ポリマーブラシを形成しない領域、すなわち、後に電極基板と対向基板を貼り合せる際にシール材を付着させる部分は、マスキングテープで保護した。
次に、2−ブロモ−2−メチル−N−(3−(トリエトキシシリル)プロピル)プロパンアミド(BPA)を0.05g、エタノール4.7g、及び、アンモニア水0.25gを混合した溶液を、開始材として用意し、この溶液に対向基板を遮光した状態で一晩浸漬し、対向基板の表面に開始材を固定した。その後、対向基板をアセトンで10分間超音波洗浄し、窒素ガスを吹きかけ乾燥させた。PHMAブラシは、BPAが固定化された対向基板を凍結脱気処理が為された重合液(モノマー:ヘキシルメタクリレート(HMA)/29.74g/174.7mmol、開始材:エチル−2−ブロモイソブチレート(EBIB)/68.7mg/0.35mmol、触媒:臭化銅(CuBr)/152.2mg/1.06mmol、リガンド:N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)/243.8mg/1.41mmol、溶媒:アニソール/29.97g/277mmol)に浸漬し、70℃で7時間加熱し、重合することにより形成した。
同一バッチ内のフリーポリマーをゲル浸透クロマトグラフィーで測定した結果、重合されたPHMAブラシの分子量と分子量分布はそれぞれ、Mn=88,900、Mw/Mn=1.74と見積もられた。PHMAブラシの膜厚hは、X線反射率測定(リガク株式会社製・UltimaIV)を基に18.0nmと決定された。また、PHMAブラシのグラフト密度σは、ポリマーブラシの密度がバルクのポリマー密度と等しい(PHMAの密度として1.00g/cmを使用)という仮定の下、σ=ρhNA/M(ρ:バルクのポリマー密度、h:ポリマーブラシの膜厚、NA:アボガドロ数、M:ポリマーブラシの分子量)の関係式から0.12chains/nmと見積もられた。
液晶パネル11の電極基板側には、高さ6μmのフォトスペーサーを形成した後、配向膜としてポリイミド(JSR株式会社製・JALS−16470)を製膜した。ポリイミド配向膜表面にはラビング処理を施した。
ラビング処理は電極基板と対向基板を貼り合せた際に、電極基板のラビング方向とくし歯電極との為す角度が90°となる様に行った。
電極基板と対向基板はシール材を介して貼り合わせ、加圧しながら窒素雰囲気下で120℃、2時間のシール硬化処理を経て、空セルを作製した。その後、真空注入法によって、ネマティック液晶(JNC株式会社製・JC−5051LA、ポジティブ型、ネマティック/等方性転移温度:NI点112.7℃、屈折率異方性:Δn=0.081、カイラルピッチ24μm)を空セルに注入した後、UV硬化型の封止材で注入口を封孔した。なお、液晶パネル11は、図18に示されるように、基板13A(電極基板)を下側、すなわちバックライトユニット12側に、基板13B(対向基板)を上側に配置した。
次に、フォトスペーサーの高さの決定方針について説明する。液晶パネル11に電場を印加しないときは、ポリイミド界面付近の液晶の配向はラビング方向に固定され、PHMAブラシ界面の液晶はカイラル剤の効果でラビング方向から90度捩れた方向に配向する。この場合の液晶の配向状態は、TN型液晶ディスプレイの電圧非印加時の配向状態と同じであり、液晶パネルの電圧印加時の透過率Tを最大とする為には、上式(1)が最大値をとる条件、即ち、u=2Δnd/λ(Δn:液晶の誘電率異方性、d:セルギャップ、λ:光の波長)が√3となる、すなわちファーストミニマム条件を満たすセル厚である6μmを得る必要がある。したがって、フォトスペーサーの高さとして6μmを選択した。
このとき、液晶の捩れのピッチPは4d(24μm)であり、モーガン条件を満たしている為、液晶パネルの光学軸に平行、または垂直に入射した直線偏光は、直線偏光状態を維持したまま、偏光面が回転して旋光性を示すことが期待される。
また、液晶パネルに電場を印加すると、PHMAブラシ界面の液晶は電場と平行な方向に回転する為、電極基板から対向基板にかけてホモジニアス配向することが想定される。この時、液晶パネルの光学軸に平行、または垂直に入射した直線偏光は、直線偏光状態を維持したまま透過する。したがって、偏光板14A、14Bをクロスニコルに配置した場合においては、これら2枚の偏光板を透過することができないため、液晶パネルをノーマリーホワイト型として構成することが可能である。
[偏光顕微鏡観察]
上記のように製作した、第1実施例における液晶パネルを、偏光顕微鏡で観察した。偏光顕微鏡は、オリンパス株式会社製のBX50Pを使用した。偏光顕微鏡では、電場を印加していない状態において、液晶は電極基板から対向基板に向かって、一様に螺旋配向していることが確認された。
次に、上記第1実施例を、120℃で10分間アニール処理を行って、実験体を製作した。この実験体の、下側に位置する基板13A(電極基板)に偏光板14Aを貼り付けた。上側に位置する基板13B(対向基板)側には、偏光板14Bを水平面内で回転可能に取り付けて、偏光板14Bを回転させ、2つの偏光板14A、14Bの透過軸方向の成す角度と透光状態の関係を観察した。実験体として、より詳細には、フォトスペーサーの高さが6.1μm、液晶分子の配向状態の捩れ角が91°、Δndが488μmとなるように製作したものを使用した。
図26は、上記観察の結果である。横軸は、2つの偏光板14A、14Bの透過軸方向の互いに成す角度であり、縦軸は透過光量である。
透過軸方向間の角度が、液晶分子の配向状態の捩れ角である90°近辺においては、透過光量が最も多くなっている。すなわち、液晶パネルの光学軸に平行、または垂直に入射した直線偏光は、偏光面が回転して旋光性を示し、その結果として、上側に位置して透過軸方向が偏光板14Aと直交する偏光板14Bを透過していることが観察された。
逆に、2つの偏光板14A、14Bの透過軸方向が互いに平行である場合、すなわち、透過軸方向間の角度が0°、180°近辺においては、透過光量が最も少なくなっている。すなわち、液晶パネルの光学軸に平行、または垂直に入射した直線偏光は、偏光面が回転して旋光性を示し、その結果として、上側に位置して透過軸方向が偏光板14Aと平行な偏光板14Bに吸収されていることが観察された。
図27(a)は、上下の偏光板14A、14Bを設けていない状態、(b)は、上下に偏光板14A、14Bを設け、これらの透過軸方向間の角度が0°である状態、(c)は、透過軸方向間の角度が90°である状態の、観察結果を写真撮影したものである。図27(c)は、図27(a)と同様に光が透過し、明るく表示されていることが確認できる。
[第1比較例]
次に、上記第1実施例に対して、印加電圧と透過率、及び応答速度の関係を観察した。本測定は、大塚電子株式会社製のLCD−5200を使用した。この観察における比較対象として、第1比較例を製作した。第1比較例は、図24として示される上記第13実施形態における構造において、液晶層18にカイラル剤が添加されておらず、かつ、各偏光板の透過軸方向と各配向膜の配向方向の各々が図24に示されている方向とは直交するように設けられているものを使用した。すなわち、第1比較例においては、電圧を印加していない場合、カイラル剤を含まないために液晶分子Lpが互いに平行に配向して位置しており、なおかつ、2枚の偏光板が透過軸方向が直交するように設けられているので、電圧非印加時に表示が暗くなり、ノーマリーブラック型として構成されている。電圧を印加した場合には、液晶分子Lpは図24(a)のように配向し、明るく表示される。
[印加電圧と透過率の関係の観察]
まず、印加電圧と透過率の関係に関する実験結果について説明する。本実験に先立ち、上記第1実施例に対して、図18(a)で示した液晶パネルと同様の形態となるように、基板13A(電極基板)と基板13B(対向基板)の各々に、偏光板14A、14Bを貼り付けた。ここで、偏光板14A、14Bは、透過軸方向が互いに直交するように、なおかつ、電極基板に設けられたポリイミド配向膜表面のラビング方向と下側に位置する偏光板14Aの透過軸方向が一致するように調整した。第1引用例に関しても、図24(b)で示した液晶パネルと同様の形態となるように、2枚の偏光板を貼り付けた。
図28、図29は、それぞれ、第1実施例と第1比較例における、電圧と透過率に関する実験結果を示している。図28(a)、図29(a)の横軸は電圧(V)を、縦軸は透過率(%)を、それぞれ示している。図28(a)、図29(a)には、−15〜85℃の、6種類の雰囲気温度下における、電圧と透過率の関係が示されている。
図28(b)は、横軸として示される各温度における、V0、V50、V90、T0、及びV90/V10の値を示す。図29(b)も同様であるが、一部の指標が図28(b)とは異なっている。上記各指標のうち、Vは電圧、Tは透過率を示す。また、V、Tの後に記される数字は、0から100までの値に正規化された、図28(a)、図29(a)における透過率の値を示す。すなわち、V0は、透過率が最小値となるときの、すなわち最も暗く表示されるときの電圧値を示す。V50は、透過率が(最大値―最小値)×0.5の値をとるときの電圧値を示す。V100は、透過率が最大値となるときの、すなわち最も明るく表示されるときの電圧値を示す。T0、及び図29(b)に示されるT100は、それぞれ、透過率の最小値、最大値を示す。他の指標も同様である。
V90/V10は、透過率の変位の急峻性を表すものである。図28(a)、図29(a)からわかるように、透過率が最小値、最大値を示す部分近傍においては、他の部分に比べると傾きが緩やかになっており、電圧の変化に対して透過率は比較的なだらかに変位している。すなわち、これらのなだらかに変位している部分に起因する雑音を除き、これらの間の、透過率の傾向が同じ部分のみ抽出するために、急峻性としてV90/V10の値を使用している。
第1実施例はノーマリーホワイト型の液晶パネルである。第1実施例の実験結果を示す図28においても、電圧が印加されていない場合に透過率が高くなっており、また、電圧が大きくなるにつれて、透過率が下がっている。
第1比較例はノーマリーブラック型の液晶パネルである。第1比較例の実験結果を示す図29においても、電圧が印加されていない場合に透過率が低くなっており、電圧を印加すると、透過率が上がっている。
また、図29(b)のT100によると、第1比較例においては、特に温度が室内温度となり得る45℃以下においては、透過率の最大値が概ね14.00以下となっている。これに対し、図28(a)によると、全ての温度において、透過率の最大値が14.00よりも大きくなっている。すなわち、第1実施例においては、第1比較例であるカイラル剤を使用しない液晶パネルよりも、高い透過率を備えていることが確認できた。
[印加電圧と電圧オフ時応答速度の関係の観察]
次に、印加電圧と電圧オフ時応答速度の関係に関する実験結果について説明する。図30、図31は、それぞれ、第1実施例と第1比較例における、電圧と応答速度に関する実験結果を示している。図30、図31の横軸は電圧(V)を、縦軸は当該電圧付与時の応答速度(m秒)を、それぞれ示している。
図30におけるグラフ30a、及び、図31におけるグラフ31aは、共に、液晶パネルが暗い状態から明るい状態に推移するときの応答速度を示している。また、図30におけるグラフ30b、及び、図31におけるグラフ31bは、共に、液晶パネルが明るい状態から暗い状態に推移するときの応答速度を示している。
これらのグラフを用いて、第1実施例と第1引用例の各々において、電圧オフ時応答速度、すなわち、一旦電圧が印加された状態から、電圧が非印加状態となって液晶分子が電場Eの影響を脱し、電圧非印加状態における液晶分子の配向に戻るまでの時間を比較する。
第1実施例においては、ノーマリーホワイト型の液晶パネルであるため、電圧が印加状態から非印加状態になるときの応答速度を表すグラフは、このときには液晶パネルは暗い状態から明るい状態に推移するため、グラフ30aである。
第1比較例においては、ノーマリーブラック型の液晶パネルであるため、電圧が印加状態から非印加状態になるときの応答速度を表すグラフは、このときには液晶パネルは明るい状態から暗い状態に推移するため、グラフ31bである。
すなわち、ここではグラフ30aとグラフ31bを比較する。
グラフ30aにおいては、応答速度が大きくても150m秒程度であるのに対し、グラフ31bにおいては、600m秒を超える応答速度を示している。すなわち、グラフ30aに相当する第1実施例においては、カイラル剤の作用によって、一旦電圧が印加された状態から、電圧が非印加状態となって液晶分子が電場Eの影響を脱し、電圧非印加状態における液晶分子の配向に戻るまでの時間が低減されていることが確認できた。
[他の実施例における応答速度比較]
次に、図32〜34に示される他の実施例及び引用例を用いて、応答速度を比較する。
図32(a)は、第2実施例の説明図である。第2実施例は、図20を用いて説明した上記第9実施形態の構成に基づく液晶パネルである。すなわち、バックライトユニット側の基板にゼロアンカリング配向膜と電極が、他の基板に強アンカリング配向膜が形成され、液晶層にポジティブ型のカイラル剤を含むものである。
また、図32(b)は、第2比較例の説明図である。第2比較例は、第2実施例に比べると、液晶層にカイラル剤が添加されておらず、かつ、各偏光板の透過軸方向と各配向膜の配向方向の各々が第2実施例とは直交するように設けられた液晶パネルである。
図33(a)は、第3実施例の説明図である。第3実施例は、図21を用いて説明した上記第10実施形態の構成に基づく液晶パネルである。すなわち、バックライトユニット側の基板にゼロアンカリング配向膜と電極が、他の基板に強アンカリング配向膜が形成され、液晶層にネガティブ型のカイラル剤を含むものである。
また、図33(b)は、第3比較例の説明図である。第3比較例は、第3実施例に比べると、液晶層にカイラル剤が添加されておらず、かつ、各偏光板の透過軸方向と各配向膜の配向方向の各々が第3実施例とは直交するように設けられた液晶パネルである。
図34(a)は、第4実施例の説明図である。第4実施例は、図19を用いて説明した上記第8実施形態の構成に基づく液晶パネルである。すなわち、バックライトユニット側の基板に強アンカリング配向膜と電極が、他の基板にゼロアンカリング配向膜が形成され、液晶層にネガティブ型のカイラル剤を含むものである。
また、図34(b)は、第4比較例の説明図である。第4比較例は、第4実施例に比べると、液晶層にカイラル剤が添加されておらず、かつ、各偏光板の透過軸方向と各配向膜の配向方向の各々が第4実施例とは直交するように設けられた液晶パネルである。
各実施例に対しては、ノーマリーホワイト型となるように偏光板が貼り付けられている。また、各比較例に対しては、ノーマリーブラック型となるように偏光板が貼り付けられている。
図35に、第2〜第4実施例と、第2〜第4比較例の、応答速度比較結果を示す。
「応答速度(オン)」の項目は、第2〜第4実施例においては、電圧を印加して、透過率が電圧非印加時の透過率の10%程度まで暗くなる時間である。また、第2〜第4比較例においては、透過率が最大となるように電圧を印加して、透過率が最大透過率の90%に達するまでの時間である。
「応答速度(オフ)」の項目は、第2〜第4実施例においては、上記電圧印加操作の後、電圧の印加を停止して透過率が初期の透過率に戻るまでの時間である。また、第2〜第4比較例においては、透過率が最大になるように電圧を印加した後、電圧の印加を停止して透過率が最大値の10%になるまでの時間である。
略同一の構造を備える、第2実施例と第2比較例、第3実施例と第3比較例、及び、第4実施例と第4比較例の、特に応答速度(オフ)を各々比較した。
各々の比較において、実施例においては、比較例に比べると70%以上高速化されたことが確認できた。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明したが、当該技術分野における通常の知識を有する者であればこれから様々な変形及び均等な実施の形態が可能である。
よって、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲で定義される本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形や改良形態も本発明に含まれる。
例えば、上記実施形態では、強アンカリング配向膜16、弱アンカリング配向膜17について、それぞれ具体的な形成方法を例示したが、これに限らない。すなわち、強アンカリング配向膜16と弱アンカリング配向膜17とで、電場Eを付与したときの、液晶分子Lp、Lnの配向方向を矯正する配向強制力が互いに異なるのであれば、強アンカリング配向膜16、弱アンカリング配向膜17は、それぞれ、他のいかなる方法、材料で形成してもよい。
また、カイラル剤には左巻き螺旋と右巻き螺旋を誘起するものが存在するが、そのいずれを用いても良い。
また、上記第1〜第6実施形態では、強アンカリング配向膜16をバックライトユニット12側に配置し、弱アンカリング配向膜17をバックライトユニット12から離間した側に配置したが、これに限らない。上記第9〜第12実施形態のように、強アンカリング配向膜16をバックライトユニット12から離間した側に配置し、弱アンカリング配向膜17をバックライトユニット12側に配置してもよい。
駆動電極層15についても、バックライトユニット12側に限らず、上記第11〜第14実施形態のように、その反対側に配置してもよい。
また、第1〜第6実施形態においては、偏光板14Aと偏光板14Bをパラレルニコルに配置し、偏光板14Aの透過軸方向が、電場Eを非印加の状態での液晶分子Lの配向方向を規制するための強アンカリング配向膜16に対する配向処理方向と、一致する場合の例を示したが、偏光板14Aの透過軸方向を、電場Eを非印加の状態での液晶分子Lの配向方向を規制するための強アンカリング配向膜16に対する配向処理方向と、直交させても良い。
さらには、上記第1〜第6実施形態では、電圧非印加時に表示が暗く、電圧印加時に明るくなる、いわゆる、ノーマリーブラック型の液晶パネル11について説明を行ったが、これに限らない。上記第7〜第14実施形態のように、液晶パネル11を、電圧非印加時に表示が明るく、電圧印加時に暗くなる、いわゆる、ノーマリーホワイト型の構成としてもよい。
2 ポリマーブラシ
3 ポリマーブラシ層
4 共存部
7 幾何学的凹凸構造
10 液晶ディスプレイ
11 液晶パネル(液晶表示素子)
11f 表面
11r 裏面
12 バックライトユニット
13A 基板(第二の基板)
13B 基板(第一の基板)
14A 偏光板(第二の偏光板)
14B 偏光板(第一の偏光板)
15 駆動電極層
16 強アンカリング配向膜(第二の配向膜)
17 弱アンカリング配向膜(第一の配向膜)
18 液晶層
20 電極線
20a 第一傾斜部
20b 第二傾斜部
21 電極線
E 電場
L 液晶分子

Claims (14)

  1. 光を発する光源と、
    第一の配向膜が形成された第一の基板と、
    前記第一の配向膜との間に間隔を空けて対向配置される第二の配向膜が形成された第二の基板と、
    前記第一の配向膜と前記第二の配向膜との間に配置され、液晶分子が駆動されることによって前記光を透過又は遮断する液晶層と、
    前記第一の基板および前記第二の基板のいずれか一方に設けられ、前記液晶分子に前記第一の基板および前記第二の基板に沿った方向の電場を印加する駆動電極層と、を備え、
    前記液晶層は、
    前記電場を印加した状態で、前記第二の配向膜側では、前記液晶分子が予め設定された初期配向方向に配向された状態を維持し、前記第一の配向膜側では、前記液晶分子の配向方向が、前記第二の基板の表面に平行な面内で、初期配向方向から前記電場に応じた方向に変化するとともに、
    前記液晶層に、前記液晶分子を前記電場が非印加の状態における初期配向方向に復元させるカイラル剤が添加され、
    前記第二の配向膜は、前記液晶層と前記駆動電極層との間に配置され、
    前記第二の配向膜の初期配向方向は、前記第二の基板の表面に平行であり、
    前記第一の配向膜の初期配向方向は、前記第一の基板の表面に平行であり、前記第二の配向膜の初期配向方向と直交
    前記第一の配向膜は、前記電場を印加したときの前記液晶分子の配向方向を前記初期配向方向に拘束する拘束力が、前記第二の配向膜よりも小さく、
    前記第一の配向膜は、式(1)で表されるポリマーブラシを含み、
    XはH又はCH であり、mは正の整数であり、前記ポリマーブラシのガラス転移温度が−5℃以下であり、
    前記第一の基板と前記第一の配向膜との間の固定化膜を更に含み、
    前記固定化膜は、式(2)で表されるアルコキシシラン化合物を含み、
    はC1〜C3のアルキル基から選ばれ、R はメチル基及びエチル基から選ばれ、Xはハロゲン原子であり、nは3〜10の整数である、液晶表示素子。
    Figure 0006925787
    Figure 0006925787
  2. 前記液晶層は、前記電場が非印加の状態で、前記第二の配向膜側から前記第一の配向膜側に向かって前記液晶分子が螺旋状に配列されている、請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記カイラル剤は、前記電場が非印加の状態で、前記第二の配向膜側における前記液晶分子の初期配向方向に対し、前記第一の配向膜側における前記液晶分子の初期配向方向が90°捻れるように添加されている、請求項1または2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記第一の配向膜において前記液晶分子の配向方向を前記初期配向方向に拘束するための配向処理方向と、前記第二の配向膜において前記液晶分子の配向方向を拘束するための配向処理方向とが、互いに直交している、請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  5. 電場を非印加の状態における前記第一の配向膜近傍の前記液晶分子の配向方向が、前記カイラル剤の捩れ力によって、決定される請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  6. 前記第一の基板側に設けられた第一の偏光板と、
    前記第二の基板側に設けられた第二の偏光板と、をさらに備え、
    前記第一の偏光板の透過軸方向と前記第二の偏光板の透過軸方向とが互いに平行とされ、前記第一の偏光板の透過軸方向が、前記第二の配向膜における前記初期配向方向と平行又は直交している請求項1からのいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  7. 前記第一の基板側に設けられた第一の偏光板と、
    前記第二の基板側に設けられた第二の偏光板と、をさらに備え、
    前記第一の偏光板の透過軸方向と前記第二の偏光板の透過軸方向とが互いに直交し、前記第一の偏光板の透過軸方向が、前記第二の配向膜における前記初期配向方向と平行又は直交している請求項1からのいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  8. 前記電場を印加した状態で、前記第二の配向膜側から前記第一の配向膜側に向けて、前記液晶層の前記初期配向方向に配向された状態に対する前記液晶分子の配向方向の変位角度が漸次大きくなる、請求項1からのいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  9. 前記第一の配向膜側に位置する前記液晶分子と、前記第二の配向膜側に位置する前記液晶分子とで、所定電圧を印加することによって生成される前記電場による前記液晶分子の前記初期配向方向に配向された状態に対する配向方向の変位角度の差が、0°以上90°以下である、請求項に記載の液晶表示素子。
  10. 前記第一の配向膜として、前記第一の基板にポリマーブラシが形成されている、請求項1からのいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  11. 前記駆動電極層が、前記第一の基板または前記第二の基板面に配置された複数の電極線からなり、
    前記電場の非印加時において、前記第二の基板側における前記液晶分子の配向方向が、前記電極線が連続する方向に平行または直交している、請求項1から10のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  12. 前記駆動電極層が、前記第一の基板または前記第二の基板面に配置された複数の電極線からなり、
    前記電場の非印加時において、前記第二の基板側における前記液晶分子の配向方向が、前記電極線が連続する方向に対して傾斜している、請求項1から10のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  13. 前記液晶分子の誘電率異方性が負である、請求項1から12のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
  14. 前記液晶分子の誘電率異方性が正である、請求項1から12のいずれか一項に記載の液晶表示素子。
JP2016121654A 2015-06-23 2016-06-20 液晶表示素子 Active JP6925787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160078786A KR101879718B1 (ko) 2015-06-23 2016-06-23 액정 표시 소자

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125216 2015-06-23
JP2015125216 2015-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010030A JP2017010030A (ja) 2017-01-12
JP6925787B2 true JP6925787B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=57761605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121654A Active JP6925787B2 (ja) 2015-06-23 2016-06-20 液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6925787B2 (ja)
KR (2) KR101957668B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6824658B2 (ja) * 2016-08-09 2021-02-03 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP6974963B2 (ja) * 2017-05-26 2021-12-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示素子
JP6944186B2 (ja) * 2017-08-23 2021-10-06 国立大学法人秋田大学 液晶表示装置
US10620106B2 (en) * 2017-12-15 2020-04-14 Microjet Technology Co., Ltd. Particulate matter measuring device
JP7276149B2 (ja) * 2017-12-27 2023-05-18 日産化学株式会社 ゼロ面アンカリング膜の製造方法及び液晶表示素子
JP2019119807A (ja) 2018-01-05 2019-07-22 Jnc株式会社 硬化性組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325338A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Citizen Watch Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1090704A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Advanced Display:Kk 液晶表示装置の表示パネル
JP4357622B2 (ja) * 1999-03-19 2009-11-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001318381A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JP4817161B2 (ja) * 2001-03-14 2011-11-16 スタンレー電気株式会社 横電界型液晶素子およびその製造方法
TWI276870B (en) * 2004-09-10 2007-03-21 Innolux Display Corp In plane switching liquid crystal display
KR101137864B1 (ko) * 2005-10-07 2012-04-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2009271390A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2011081187A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
TWI516845B (zh) * 2009-11-17 2016-01-11 Stanley Electric Co Ltd A liquid crystal element, and a liquid crystal display device
KR101333614B1 (ko) * 2010-06-25 2013-11-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101897744B1 (ko) * 2010-12-31 2018-09-12 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치
JP6249470B2 (ja) * 2013-04-25 2017-12-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ゼロ面アンカリング液晶配向法及び非接触液晶配向法、並びにこれらを用いた液晶表示装置
JP6298257B2 (ja) * 2013-08-21 2018-03-20 スタンレー電気株式会社 液晶素子、液晶表示装置
KR101976864B1 (ko) * 2013-08-22 2019-05-09 전북대학교산학협력단 액정 표시 소자의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 액정 표시 소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170000364A (ko) 2017-01-02
KR101879718B1 (ko) 2018-07-18
KR20170000332A (ko) 2017-01-02
JP2017010030A (ja) 2017-01-12
KR101957668B1 (ko) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925787B2 (ja) 液晶表示素子
JP6858486B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP6859563B2 (ja) 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JP6249470B2 (ja) ゼロ面アンカリング液晶配向法及び非接触液晶配向法、並びにこれらを用いた液晶表示装置
JP6486155B2 (ja) 液晶表示素子
JP4504626B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2013231757A (ja) ゼロ面アンカリング液晶配向法及びそれを利用した非接触液晶配向法、並びに液晶表示装置
JP6516962B2 (ja) ゼロ面アンカリング状態を活用した液晶表示素子およびその製造方法
US10558084B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
CN104280934B (zh) 液晶面板及其制作方法
JPH06242429A (ja) 高分子液晶複合体
US10649265B2 (en) Polymer containing scattering type vertically aligned liquid crystal device
JP5113869B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20140119295A (ko) 제로면 앵커링 액정 배향법과 이를 이용한 비접촉 액정 배향법 및 액정표시장치
JP6779002B2 (ja) 液晶表示素子
JP2011081187A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP7071082B2 (ja) 液晶表示素子
JP6974963B2 (ja) 液晶表示素子
JP5650001B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2018141870A (ja) 液晶表示装置
JP3141910B2 (ja) 液晶・高分子複合材料よりなる電気光学素子およびその製造方法
JPH075443A (ja) 液晶・高分子複合材料、電気光学素子およびそれらの製造方法
JPH09138412A (ja) 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210603

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150