JP6925506B2 - 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置 - Google Patents

半導体パワーモジュールおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6925506B2
JP6925506B2 JP2020505590A JP2020505590A JP6925506B2 JP 6925506 B2 JP6925506 B2 JP 6925506B2 JP 2020505590 A JP2020505590 A JP 2020505590A JP 2020505590 A JP2020505590 A JP 2020505590A JP 6925506 B2 JP6925506 B2 JP 6925506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
semiconductor power
main terminal
connected body
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176199A1 (ja
Inventor
耕三 原田
耕三 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019176199A1 publication Critical patent/JPWO2019176199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925506B2 publication Critical patent/JP6925506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体パワーモジュールおよび電力変換装置に関し、特に、パワー半導体素子を封止材によって封止した半導体パワーモジュールと、その半導体パワーモジュールを適用した電力変換装置に関する。
高電圧および大電流に対応する目的で、通電経路が縦方向に形成されているタイプの半導体素子は、一般的にパワー半導体素子と呼ばれている。そのようなパワー半導体素子には、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、バイポーラトランジスタ、ダイオードなどがある。
パワー半導体素子が絶縁基板に実装され、封止樹脂によって封止された半導体パワーモジュールは、産業機器、自動車、鉄道など、幅広い分野において用いられている。近年、半導体パワーモジュールを搭載した機器の高性能化に伴い、定格電圧および定格電流の増加、使用温度範囲の拡大(高温化、低温化)、といった半導体パワーモジュールの高性能化への要求が高まってきている。
半導体パワーモジュールのパッケージ構造は、ケース構造と呼ばれるものが主流である。ケース型の半導体パワーモジュールでは、放熱用のベース板上に絶縁基板を介して、パワー半導体素子が実装されている。そのパワー半導体素子を取り囲むように、ベース板にケースが接着されている。
半導体パワーモジュールの内部に実装されたパワー半導体素子は、主電極と電気的に接続されている。パワー半導体素子と主電極との電気的な接続には、ボンディングワイヤが用いられている。高電圧を印加した際の絶縁不良を防止する目的から、一般的に、半導体パワーモジュールの封止樹脂としては、シリコーンゲルまたはエポキシ樹脂等が用いられる。
半導体パワーモジュール(半導体装置)を開示した特許文献の一例として、たとえば、特許文献1がある。特許文献1では、主回路の一部となる主端子を、絶縁基板に配置された金属パターンに、超音波接合または熱圧着等の直接金属接合法により接合した電力用半導体装置が提案されている。この電力用半導体装置では、主端子と絶縁基板との接合部分について高い信頼性を得ることができるとされる。
しかしながら、封止樹脂と絶縁基板との界面では、半導体パワーモジュールの動作に伴って発生する熱により、封止樹脂中に気泡が発生することがある。また、封止樹脂が絶縁基板から剥離することがある。その結果、絶縁基板の沿面において、半導体パワーモジュールの絶縁性能が劣化してしまうという問題がある。
この問題点を解消するための手法として、たとえば、特許文献2では、絶縁性がより高い高絶縁耐電圧性樹脂剤を適用した半導体装置が提案されている。この半導体装置では、絶縁基板に搭載されたパワー半導体素子からベース板に至る、絶縁基板の沿面およびベース板の表面を、高絶縁耐電圧性樹脂剤によって覆うことで、絶縁性が確保されている。
特開2004−235566号公報 特開2000−216332号公報
しかしながら、上述した半導体パワーモジュールでは、半導体パワーモジュールを組み立てる際の工程手順に起因して、高絶縁耐電圧性樹脂剤の充填が不十分になることがあった。半導体パワーモジュールでは、一般的に、絶縁基板に配置された金属パターンに主端子を接合した後に、高絶縁耐電圧性樹脂剤が塗布される。
このような工程手順の場合、特に、絶縁基板の金属パターンにおいて主端子が接合される接合部分から外部端子までの取り出し経路が多く、複雑な半導体パワーモジュールでは、主端子が邪魔になって、高絶縁耐電圧性樹脂剤を安定に塗布することができないことがある。
このため、半導体パワーモジュール内では、高絶縁耐電圧性樹脂剤が塗布されていない箇所が発生することがある。また、塗布した高絶縁耐電圧性樹脂剤中に気泡の巻き込みが発生することがある。その結果、これらの不具合が、絶縁不良の原因につながることがあった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、一つの目的は、絶縁性能が向上する半導体パワーモジュールを提供することであり、他の目的は、そのような半導体パワーモジュールを適用した電力変換装置を提供することである。
本発明に係る半導体パワーモジュールは、ベース板と、絶縁基板とパワー半導体素子とケース材と主端子と被接続体と封止材とを有している。絶縁基板は、ベース板に実装され、導電性パターンを含む。パワー半導体素子は、導電性パターンに実装されている。ケース材は、絶縁基板を取り囲むようにベース板に装着されている。主端子は、ケース材に取り付けられ、外部との電気的な接続を行う。被接続体は、導電性パターンに接続されるとともに、主端子が接続される。封止材は、ケース材の内側に充填され、絶縁基板、主端子および被接続体を封止する。主端子および被接続体では、主端子および被接続体の一方に設けられ、主端子および被接続体の他方を受け入れる受け入れ部と、受け入れ部における絶縁基板が位置する側の第1端部から絶縁基板が位置する側とは反対側の第2端部に向かって、受け入れ部に形成されたスリット部とを備えている。
本発明に係る電力変換装置は、上記半導体パワーモジュールを適用した電力変換装置であり、主変換回路と制御回路とを備えている。主変換回路は、入力される電力を変換して出力する。制御回路は、主変換回路を制御する制御信号を主変換回路に出力する。
本発明に係る半導体パワーモジュールによれば、主端子と、主端子が接続される被接続体とを備えている。これにより、主端子を被接続体に接続する前に封止材を充填することで、封止材を確実に充填することができる。その結果、絶縁性能を向上させることができる。
本発明に係る電力変換装置では、上記半導体パワーモジュールを適用することで、絶縁性の高い電力変換装置を得ることができる。
本発明の各実施の形態に係る半導体パワーモジュールの平面図である。 本発明の実施の形態1に係る半導体パワーモジュールの、図1に示す断面線II−IIにおける断面図である。 同実施の形態において、主端子および被接続体の部分を示す部分拡大斜視図である。 同実施の形態において、半導体パワーモジュールの製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態における図7に示す工程において、主端子が被接続体に接続される様子を示す部分拡大斜視図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 比較例に係る半導体パワーモジュールの断面図である。 比較例に係る半導体パワーモジュールの問題点を説明するための断面図である。 比較例に係る半導体パワーモジュールの問題点を説明するための部分拡大斜視図である。 比較例に係る半導体パワーモジュールの問題点を説明するための部分拡大断面図である。 同実施の形態において、半導体パワーモジュールの効果を説明するための第1の部分拡大斜視図である。 同実施の形態において、半導体パワーモジュールの効果を説明するための第2の部分拡大斜視図である。 同実施の形態において、半導体パワーモジュールの変形例を示す部分拡大斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体パワーモジュールにおける主端子と被接続体との接続態様を示す部分拡大斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体パワーモジュールにおける主端子と被接続体との接続態様を示す部分拡大斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体パワーモジュールにおける主端子と被接続体との接続部分を示す部分拡大斜視図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体パワーモジュールにおける主端子と被接続体との接続部分を示す部分拡大斜視図である。 本発明の実施の形態6に係る、半導体パワーモジュールを適用した電力変換装置のブロック図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る半導体パワーモジュールについて説明する。図1および図2に示すように、半導体パワーモジュール1は、主として、ベース板3、絶縁基板7、パワー半導体素子17、外部端子23、主端子31、被接続体33、ケース21、高絶縁耐電圧性樹脂剤25、封止樹脂27およびフタ29を備えている。
絶縁基板7は、絶縁層9および金属板11、13を備えている。金属板11、13は、導電性パターンとして絶縁層9に形成されている。絶縁基板7として、たとえば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムまたは窒化珪素等のセラミックスまたはエポキシ樹脂等が適用される。絶縁層9の一方の面に金属板11が配置され、絶縁層9の他方の面に金属板13が配置されている。金属板11、13として、たとえば、銅またはアルミニウム等が適用される。
金属板11は、はんだ5によってベース板3に接合されている。金属板13には、はんだ15によってパワー半導体素子17が接合されている。はんだ5、15の他に、たとえば、焼結銀、導電性接着材または液拡散接合技術等を用いて接合してもよい。
パワー半導体素子17には、たとえば、IGBT、MOSFET等の電力制御用のパワー半導体素子および還流ダイオード等がある。パワー半導体素子17とパワー半導体素子17とは、ボンディングワイヤ19によって電気的に接続されている。また、パワー半導体素子17と金属板13とが、ボンディングワイヤ19によって電気的に接続されている。ボンディングワイヤ19として、たとえば、線径0.1〜0.5mmのアルミニウム合金製の線材または銅合金製の線材が適用される。ボンディングワイヤの他に、ボンディングリボンを適用してもよい。
主端子31は銅製の板状電極である。ここでは、主端子31は、ケース21にインサート成型されている。なお、主端子31は、ケース21にアウトサート成型されていてもよい。主端子31の一方の端部は、被接続体33を介して金属板13に電気的に接続されている。主端子31の他方の端部は、外部端子23としてケース21の外部に露出している。主端子31を介して、電流および電圧の入出力が行われる。
ケース21は、接着剤(図示せず)によってベース板3に接着されている。ケース21の材料としては、一般的に、PPS(Polyphenylene Sulfide)樹脂またはPBT(Polybutylene Terephthalate)樹脂が適用される。
第1封止材としての高絶縁耐電圧性樹脂剤25および第2封止材としての封止樹脂27は、半導体パワーモジュール1の内部の絶縁性を確保するために、ケース21内に充填されている。封止樹脂27として、シリコーンゲルが適用される場合がある。シリコーンゲルの線膨脹係数は300〜400ppm/Kである。シリコーンゲルの線膨張係数は、半導体パワーモジュール1に使用される他の構成部材の線膨脹係数(3〜25ppm/K)と比べて、数十〜百数十倍大きい値である。また、高絶縁耐電圧性樹脂剤25としては、たとえば、絶縁性の高い液状シリコーン材のような樹脂が好ましい。
半導体パワーモジュール1を搭載した機器の高性能化に対応するために、半導体パワーモジュール1は高温のもとで動作することが求められる。半導体パワーモジュール1が高温のもとに晒されると、シリコーンゲルは他の構成部材よりも大きく熱膨張する。このため、シリコンーンゲルと絶縁基板7との界面において気泡が発生することがある。また、シリコーンゲルが絶縁基板7から剥離することがある。その結果、絶縁基板7の沿面において絶縁不良が発生することが知られている。
また、封止樹脂27としてエポキシ樹脂が適用される場合がある。エポキシ樹脂の場合、半導体パワーモジュール1が高温のもとで動作をすると、エポキシ樹脂の接着力が低下することがある。エポキシ樹脂の接着力が低下すると、エポキシ樹脂と絶縁基板7との界面において剥離が生じることがある。その結果、絶縁基板7の沿面において絶縁不良が発生することが知られている。
そこで、絶縁基板7からベース板3への破壊電圧を上昇させるために、高絶縁耐電圧性樹脂剤25が塗布されている。高絶縁耐電圧性樹脂剤25は、金属板13の端面からベース板3に至る、絶縁基板7の沿面およびベース板3の表面を覆うように、ケース21内に充填(塗布)されている。封止樹脂27は、パワー半導体素子17、ボンディングワイヤ19、主端子31が封入される高さまで、ケース21内に充填されている。
フタ29は、ケース21内を覆うようにケース6の上部に取り付けられている。フタ29によって、半導体パワーモジュール1の内部と外部とが分離されて、粉じん等が半導体パワーモジュール1の内部に侵入することが阻止される。フタ29は、接着剤(図示せず)またはネジ(図示せず)によってケース21に固定されている。
次に、主端子31および被接続体33について、より詳しく説明する。図3に示すように、主端子31は被接続体33に接続されている。被接続体33は、たとえば、超音波によって金属板13に直接接合されているか、または、熱圧着等の金属接合法によって金属板13に直接接合されている。被接続体33と金属板13とが直接接合されている部分は、金属間接合部35となる。
被接続体33には、主端子31を受け入れる受け入れ部34が設けられている。受け入れ部34は、たとえば、筒状の箱型である。受け入れ部34には、スリット部37が設けられている。スリット部37は、受け入れ部34における絶縁基板7(金属板13)が位置する第1端部としての下端側から絶縁基板7が位置する側とは反対側の第2端部としての上端側に向かって延在している。主端子31は、受け入れ部34の上端側から挿通されて、受け入れ部34に受け入れられている。主端子31が被接続体33を介して金属板13に電気的に接続されることで、絶縁不良を抑制することができる。これについては後述する。
次に、上述した半導体パワーモジュール1の製造方法の一例について説明する。まず、絶縁層9および金属板11、13を備えた絶縁基板7を用意する(図4参照)。次に、絶縁基板7の金属板13に、複数のパワー半導体素子17のそれぞれを、はんだ15によって接合する。一のパワー半導体素子17と他のパワー半導体素子17との間等を、ボンディングワイヤによって接続する。次に、図4に示すように、パワー半導体素子17を搭載した絶縁基板7の金属板11を、はんだ5によってベース板3に接合する。
次に、図5に示すように、たとえば、超音波または熱圧着等によって、被接続体33を金属板13におけるしかるべき位置に接合する。また、被接続体33を接合する際に飛散した金属粉等の異物がある場合には、たとえば、エアーを吹き付けることによって、これらの異物を除去する。次に、図6に示すように、金属板13の端面からベース板3に至る、絶縁基板7の沿面およびベース板3の表面を覆うように、高絶縁耐電圧性樹脂剤25を塗布する。この時点では、まだ、主端子31が被接続体33に接続されていないため、主端子31に邪魔されることなく、高絶縁耐電圧性樹脂剤25をしかるべき部分に確実に塗布することができる。
次に、図7に示すように、主端子31(外部端子23)がインサート成型されたケース21を、たとえば、接着剤(図示せず)によってベース板3に装着する。このとき、図8に示すように、主端子31を被接続体33の受け入れ部34へ挿通させて、主端子31を受け入れ部34に受け入れる。
次に、図9に示すように、ケース21内に封止樹脂27を充填して、パワー半導体素子17、ボンディングワイヤ19および主端子31等を封止する。次に、図10に示すように、フタ29をケース21に接着等することで、半導体パワーモジュールが完成する。上述した半導体パワーモジュールでは、絶縁性を向上させることができる。これについて、比較例に係る半導体パワーモジュールと比べて説明する。
図11に示すように、比較例に係る半導体パワーモジュールでは、主端子31は、金属板13に直接接合されている。なお、これ以外の構成については、図2に示す半導体パワーモジュール1と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
比較例に係る半導体パワーモジュールでは、絶縁基板7の金属板13に主端子31を接合した後に、高絶縁耐電圧性樹脂剤25が塗布されることになる。この場合、図12に示すように、絶縁基板7の金属板13において主端子31が接合される接合部分から外部端子23までの取り出し経路が多く、複雑な半導体パワーモジュールでは、主端子31が邪魔になって、矢印(点線部分を含む)に示すように、高絶縁耐電圧性樹脂剤25を安定に塗布することができないことがある。
このため、半導体パワーモジュール内では、高絶縁耐電圧性樹脂剤25が塗布されていない箇所が発生することがある。また、塗布した高絶縁耐電圧性樹脂剤25中に気泡(図示せず)の巻き込みが発生することがある。その結果、絶縁不良の原因につながることがある。
一方、このような不具合を解消しようとして、高絶縁耐電圧性樹脂剤25を塗布した後に、主端子31を絶縁基板7の金属板13に接合させることが想定される。この場合には、主端子31が金属板13に接合されていないため、高絶縁耐電圧性樹脂剤25を確実に塗布することができる。
しかしながら、図13に示すように、主端子31を金属板13に、金属接合させる際に、金属粉61(図14参照)が発生する。図14に示すように、発生した金属粉61が高絶縁耐電圧性樹脂剤25に付着することがある。高絶縁耐電圧性樹脂剤25は粘着性を有するため、一旦付着した金属粉61は、容易には除去することができず、金属粉61によって絶縁不良が発生することがある。
このため、半導体パワーモジュールを組み立てる工程の順番としては、主端子31を金属板13に接合した後に、高絶縁耐電圧性樹脂剤25を塗布する必要がある。そうすると、高絶縁耐電圧性樹脂剤25を容易に塗布するためには、主端子31のサイズまたは主端子31の取り回し等をできるだけ簡素化する必要があり、配線設計の自由度が制限されてしまうことになる。
比較例に対して実施の形態1に係る半導体パワーモジュール1では、主端子31が被接続体33を介して金属板13に電気的に接続される。主端子31は、被接続体33が金属板13に接合された後に被接続体33の受け入れ部34に受け入れられる。このため、被接続体33を金属板13に接合した後、主端子31が受け入れ部34に受け入れられる前に、高絶縁耐電圧性樹脂剤25を塗布することで、主端子31に邪魔されることなく高絶縁耐電圧性樹脂剤25を確実に塗布することができる。
また、被接続体33を金属板13に接合する際に金属粉が発生したとしても、高絶縁耐電圧性樹脂剤25を塗布する前に金属粉を除去することができる。さらに、封止樹脂27中に気泡の巻き込みが生じたとしても、受け入れ部34に設けられたスリット部37を通って抜けやすくなり、気泡が封止樹脂27中に留まるのを抑制することができる(図15参照)。
これにより、金属板13の端面からベース板3に至る、絶縁基板7の沿面およびベース板3の表面を覆うように、高絶縁耐電圧性樹脂剤25を確実に塗布することができる。しかも、金属粉が付着することなく、また、封止樹脂27中に気泡を留まらせることなく、封止樹脂27を塗布することができる。その結果、半導体パワーモジュール1の絶縁性を確実に向上させることができる。
特に、気泡については、封止樹脂27を塗布する際に、図15に示すように、被接続体33の金属間接合部35の部分と主端子31および受け入れ部34の部分との間の領域Rに留まりやすくなる。この気泡をスリット部37を介して効率的に抜くには、図16に示すように、スリット部37に第2テーパー部としてのテーパー部39を設けることが好ましい。テーパー部39では、スリット部37の間隔として、一方の傾斜部分と他方の傾斜部分との間隔が、受け入れ部34における下端側から上端側に向かうにしたがって、徐々に狭められるように形成されている。これにより、領域Rに留まろうとする気泡を集めて、上方へ向けて確実に抜くことができる。
さらに、主端子31は、高絶縁耐電圧性樹脂剤25を塗布した後に被接続体33に挿通される。これにより、主端子31のサイズまたは主端子31の取り回し等を簡素化する必要がなくなり、配線設計の自由度を高めることができる。
なお、上述した半導体パワーモジュールでは、図3に示すように、被接続体33の金属間接合部35の部分と主端子31の先端部分とが距離を隔てられた場合を例に挙げたが、図17に示すように、主端子31の先端部分を、被接続体33の金属間接合部35の部分に接触するように主端子31を接続させてもよい。また、主端子31自身がある一定の強度をもって曲げられた金属から形成されている。このため、被接続体33の金属間接合部35の部分と主端子31の先端部分とが距離を隔てられた場合であっても、主端子31の高さ方向の位置合わせは、問題なく行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体パワーモジュールについて説明する。図18に示すように、半導体パワーモジュール1における被接続体33では、受け入れ部34の上端側に第1テーパー部としてのテーパー部40が設けられている。テーパー部40は外側(上方)に向かって拡がる態様で形成されている。なお、これ以外の構成については、図1および図2に示す半導体パワーモジュール1と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体パワーモジュール1では、実施の形態1に係る半導体パワーモジュール1について説明した効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、上述した半導体パワーモジュール1では、被接続体33における受け入れ部34の上端側に、上方に向かって広がるテーパー部40が設けられている。
これにより、半導体パワーモジュール1の組み立てにおいて、主端子31を受け入れ部34に受け入れる際に、主端子31が受け入れ部34に対して多少位置ずれが生じたとしても、テーパー部40によって、主端子31が受け入れ部34へ確実に導かれて、主端子31を受け入れ部34へ確実に受け入れさせることができる。
実施の形態3.
実施の形態1、2では、被接続体に受け入れ部が形成された半導体パワーモジュールを例に挙げて説明した。ここでは、主端子に受け入れ部が形成された半導体パワーモジュールについて説明する。
図19に示すように、半導体パワーモジュール1における主端子31には、被接続体33を受け入れる受け入れ部34が設けられている。被接続体33は、受け入れ部34の下端側から挿通されて、受け入れ部34に受け入れられている。受け入れ部34にはスリット部37が設けられている。なお、これ以外の構成については、図1および図2に示す半導体パワーモジュール1と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体パワーモジュール1では、実施の形態1に係る半導体パワーモジュール1について説明した効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、上述した半導体パワーモジュール1では、主端子31に、被接続体33を受け入れる受け入れ部34が設けられて、被接続体33には受け入れ部は設けられていない。
被接続体33と金属板13(絶縁基板7)とを接触させる部分そのものの面積としては、上述した半導体パワーモジュール1の場合と、実施の形態1、2に係る半導体パワーモジュール1の場合とではほぼ同じである。
実施の形態1、2に係る半導体パワーモジュール1では、受け入れ部34を有する被接続体33を金属板13に接合させる際に、金属間接合ツール(治具)をずらす分を考慮して、被接続体33を金属板13(絶縁基板7)と接触させる部分の領域を確保しておく必要がある。一方、上述した半導体パワーモジュールでは、被接続体33には受け入れ部は設けられていないため、その必要はなくなる。
なお、実施の形態3(図18参照)において説明したのと同様に、図19に示される受け入れ部34における金属板13が位置する下端側に、第3テーパー部として、下方に向かって広がるテーパー部(図示せず)を設けるようにしてもよい。すなわち、図18に示されるテーパー部40を、図19に示される受け入れ部34の下端側に、下方に向かって広がる態様で設けるようにしてもよい。
この場合には、主端子31の受け入れ部34に被接続体33を受け入れる際に、受け入れ部34が被接続体33に対して多少位置ずれが生じたとしても、テーパー部によって、主端子31(受け入れ部34)が被接続体33へ確実に導かれて、被接続体33を受け入れ部34へ受け入れさせることができる。また、図19に示す受け入れ部34に、第4テーパー部として、図16に示すテーパー部39と同様のテーパー部を設けることで、気泡を確実に抜くことができる。
実施の形態4.
ここでは、主端子と被接続体とが、金属間接合によって電気的に接続された半導体パワーモジュールの一例について説明する。
図20に示すように、半導体パワーモジュール1では、主端子31が被接続体33の受け入れ部34に受け入れられた状態で、たとえば、はんだ41によって、主端子31と被接続体33とが金属間接合されている。主端子31および被接続体33としては、実施の形態1、2、3において説明した態様の主端子31および被接続体33が適用される。なお、これ以外の構成については、図1および図2に示す半導体パワーモジュール1と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体パワーモジュール1では、実施の形態1に係る半導体パワーモジュール1について説明した効果に加えて、次のような効果が得られる。
半導体パワーモジュール1では、絶縁性および耐熱性は、適用される製品に応じて異なるため、適用される封止樹脂の粘性も、適用される製品に応じて変わることになる。ここで、封止樹脂27として、比較的粘度が低い封止樹脂が使用される場合を想定する。この場合において、主端子31が被接続体33の受け入れ部34に単に受け入れられた状態では、低粘度の封止樹脂27が、主端子31と受け入れ部34との隙間に、毛管現象によって浸み込む場合が想定される。そのような場合には、主端子31と受け入れ部34との電気的な接続が妨げられるおそれがあることが考えられる。
上述した半導体パワーモジュール1では、はんだ41によって、主端子31と被接続体33とが金属間接合されることで、封止樹脂27が浸み込む隙間がなくなる。その結果、想定される電気的な接続が妨げられることがなくなる。また、主端子31と被接続体33とを、はんだ41によって金属間接合することで、高温時の応力に対する接続強度を向上させることができ、電気的な接続信頼性も向上させることができる。
実施の形態5.
ここでは、主端子と被接続体とが、金属間接合によって電気的に接続された半導体パワーモジュールの他の例について説明する。
図21に示すように、半導体パワーモジュール1では、主端子31が被接続体33の受け入れ部34に受け入れられた状態で、たとえば、銀ペースト等の導電性接着材43によって、主端子31と被接続体33とが金属間接合されている。主端子31および被接続体33としては、実施の形態1、2、3において説明した態様の主端子31および被接続体33が適用される。なお、これ以外の構成については、図1および図2に示す半導体パワーモジュール1と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した半導体パワーモジュール1では、導電性接着材43によって、主端子31と被接続体33とが金属間接合されることで、はんだ41の場合と同様に、封止樹脂27が浸み込む隙間がなくなる。その結果、想定される電気的な接続が妨げられることがなくなる。また、主端子31と被接続体33とを、導電性接着材43によって金属間接合することで、高温時の応力に対する接続強度を向上させることができ、電気的な接続信頼性も向上させることができる。なお、導電性接着材43としては、銀ペーストの他に、たとえば、銅ペースト等、金属を含有したペーストを適用することができる。
実施の形態6.
ここでは、上述した実施の形態1〜5に係るパワーモジュール適用した電力変換装置について説明する。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態6として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図22は、本実施の形態に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。図22に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のものにより構成することが可能であり、たとえば、直流系統、太陽電池、蓄電池により構成することができる。また、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータにより構成してもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成してもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図22に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動する三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、たとえば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細について説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えている(いずれも図示せず)。スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力が交流電力に変換されて、負荷300に供給される。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。
主変換回路201の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれかに、上述した実施の形態1〜5のいずれかに係る半導体パワーモジュール1を、半導体モジュール202として構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示せず)を備えているが、駆動回路は半導体モジュール202に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるように、主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。たとえば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるように、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子および還流ダイオードのすくなくともいずれかに、実施の形態1〜5のいずれかに係る半導体パワーモジュール1を半導体モジュール202として適用するため、電力変換装置の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例について説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが、3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には、単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合には、DC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、たとえば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器または非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには、太陽光発電システムまたは蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、各実施の形態では、受け入れ部34の形状として筒状の箱型を例に挙げたが、主端子31または被接続体33を受け入れて電気的な接続を図ることができれば、このような形状に限られない。また、各実施の形態において説明した半導体パワーモジュールについては、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。また、その組み合わせに応じた請求項の従属が予定される。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、パワー半導体素子等を封止材によって封止した半導体パワーモジュールに有効に利用される。
1 パワーモジュール半導体装置、3 ベース板、5 はんだ、7 絶縁基板、9 絶縁層、11 金属板、13 金属板、15 はんだ、17 パワー半導体素子、19 ボンディングワイヤ、21 ケース、23 外部端子、25 高絶縁耐電圧性樹脂剤、27 封止樹脂、29 フタ、31 主端子、33 被接続、34 受け入れ部、35 金属間接合部、37 スリット部、39、40 テーパー部、41 はんだ、43 銀ペースト、R 領域、61 金属粉、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 半導体モジュール、203 制御回路、300 負荷。

Claims (15)

  1. ベース板と、
    前記ベース板に実装され、導電性パターンを含む絶縁基板と、
    前記導電性パターンに実装されたパワー半導体素子と、
    前記絶縁基板を取り囲むように前記ベース板に装着されたケース材と、
    前記ケース材に取り付けられ、外部との電気的な接続を行う主端子と、
    前記導電性パターンに接続されるとともに、前記主端子が接続される被接続体と、
    前記ケース材の内側に充填され、前記絶縁基板、前記主端子および前記被接続体を封止する封止材と
    を有し、
    前記主端子および前記被接続体では、
    前記主端子および前記被接続体の一方に設けられ、前記主端子および前記被接続体の他方を受け入れる受け入れ部と、
    前記受け入れ部における前記絶縁基板が位置する側の第1端部から前記絶縁基板が位置する側とは反対側の第2端部に向かって、前記受け入れ部に形成されたスリット部と
    を備えた、半導体パワーモジュール。
  2. 前記受け入れ部は前記被接続体に設けられ、
    前記主端子は、前記受け入れ部における前記第2端部から前記受け入れ部に受け入れられた、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
  3. 前記受け入れ部における前記第2端部では、外側に向けて広がる第1テーパー部が設けられた、請求項2記載の半導体パワーモジュール。
  4. 前記スリット部は、前記第1端部から前記第2端部の側へ向かって間隔が徐々に狭くなるように形成された第2テーパー部を含む、請求項3記載の半導体パワーモジュール。
  5. 前記スリット部は、前記第1端部から前記第2端部の側へ向かって間隔が徐々に狭くなるように形成された第2テーパー部を含む、請求項2記載の半導体パワーモジュール。
  6. 前記受け入れ部は前記主端子に設けられ、
    前記被接続体は、前記受け入れ部における前記第1端部から前記受け入れ部に受け入れられた、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
  7. 前記受け入れ部における前記第1端部では、外側に向けて広がる第3テーパー部が設けられた、請求項6記載の半導体パワーモジュール。
  8. 前記スリット部は、前記第1端部から前記第2端部の側へ向かって間隔が徐々に狭くなるように形成された第4テーパー部を含む、請求項7記載の半導体パワーモジュール。
  9. 前記スリット部は、前記第1端部から前記第2端部の側へ向かって間隔が徐々に狭くなるように形成された第4テーパー部を含む、請求項6記載の半導体パワーモジュール。
  10. 前記主端子と前記被接続体とは、金属間接合された、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
  11. 前記金属間接合は、はんだによる接合を含む、請求項10記載の半導体パワーモジュール。
  12. 前記金属間接合は、導電性接着材による接合を含む、請求項10記載の半導体パワーモジュール。
  13. 前記封止材は、
    前記絶縁基板を封止する第1封止材と、
    前記第1封止材を覆うように充填された第2封止材と
    を含む、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
  14. 前記受け入れ部の形状は、筒状の箱型を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の半導体パワーモジュール。
  15. 請求項1に記載の半導体パワーモジュールを有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と
    を備えた、電力変換装置。
JP2020505590A 2018-03-14 2018-12-13 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置 Active JP6925506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046377 2018-03-14
JP2018046377 2018-03-14
PCT/JP2018/045814 WO2019176199A1 (ja) 2018-03-14 2018-12-13 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176199A1 JPWO2019176199A1 (ja) 2021-01-07
JP6925506B2 true JP6925506B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67906658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505590A Active JP6925506B2 (ja) 2018-03-14 2018-12-13 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11916001B2 (ja)
JP (1) JP6925506B2 (ja)
CN (1) CN111801794A (ja)
DE (1) DE112018007278T5 (ja)
WO (1) WO2019176199A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108567B2 (ja) * 2019-03-20 2022-07-28 株式会社東芝 パワーモジュール
US11071206B2 (en) * 2019-10-17 2021-07-20 Infineon Technologies Austria Ag Electronic system and processor substrate having an embedded power device module
US20230170323A1 (en) * 2020-07-22 2023-06-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, power converter, moving vehicle, and semiconductor device manufacturing method
JP2022139204A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198740A (ja) * 1983-04-25 1984-11-10 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形半導体複合素子
JPS6232635A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止形モジユ−ル
JPH0512941Y2 (ja) * 1987-05-28 1993-04-05
JP2560894B2 (ja) * 1989-09-20 1996-12-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP2782640B2 (ja) * 1991-01-30 1998-08-06 富士電機株式会社 半導体装置の内部接続構造
JP3466329B2 (ja) * 1995-06-16 2003-11-10 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
DE69923374T2 (de) 1998-05-28 2006-01-19 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung
JP2000216332A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002217362A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Yazaki Corp 半導体装置
JP4039258B2 (ja) 2003-01-31 2008-01-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電力用半導体装置
JP4567773B2 (ja) 2008-07-18 2010-10-20 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5098951B2 (ja) * 2008-10-22 2012-12-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP5211364B2 (ja) * 2010-05-07 2013-06-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5383621B2 (ja) 2010-10-20 2014-01-08 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
US8643188B2 (en) 2011-06-03 2014-02-04 Infineon Technologies Ag Connecting system for electrically connecting electronic devices and method for connecting an electrically conductive first connector and electrically conductive second connector
US20140167237A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power module package
JP7014012B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-01 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111801794A (zh) 2020-10-20
JPWO2019176199A1 (ja) 2021-01-07
WO2019176199A1 (ja) 2019-09-19
DE112018007278T5 (de) 2020-11-26
US11916001B2 (en) 2024-02-27
US20200395278A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6925506B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
JP6783327B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6399272B1 (ja) パワーモジュール及びその製造方法並びに電力変換装置
JP6881238B2 (ja) 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
JP7014012B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP7091878B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
JP6818500B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2020245880A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
CN113316844A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及电力变换装置
CN111033736A (zh) 功率模块及其制造方法及电力变换装置
US11217514B2 (en) Power semiconductor device, method for manufacturing power semiconductor device, and power conversion device
JP7045978B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2019043950A1 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
WO2022049660A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、および移動体
WO2021144980A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2019125678A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7053897B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP7106007B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7237192B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
WO2024004024A1 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP7101885B2 (ja) パワー半導体モジュール及び電力変換装置
WO2021152795A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2022165251A (ja) 電力半導体装置、電力半導体装置の製造方法及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150