JP6924488B2 - 旋回流形成体 - Google Patents

旋回流形成体 Download PDF

Info

Publication number
JP6924488B2
JP6924488B2 JP2018076810A JP2018076810A JP6924488B2 JP 6924488 B2 JP6924488 B2 JP 6924488B2 JP 2018076810 A JP2018076810 A JP 2018076810A JP 2018076810 A JP2018076810 A JP 2018076810A JP 6924488 B2 JP6924488 B2 JP 6924488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
main body
swirling flow
hole
flow forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186419A (ja
Inventor
英幸 徳永
英幸 徳永
克洋 輿石
克洋 輿石
秀光 田中
秀光 田中
斉 岩坂
斉 岩坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmotec Co Ltd
Original Assignee
Harmotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018076810A priority Critical patent/JP6924488B2/ja
Application filed by Harmotec Co Ltd filed Critical Harmotec Co Ltd
Priority to CN201980006736.0A priority patent/CN111512427B/zh
Priority to US16/769,063 priority patent/US11339010B2/en
Priority to PCT/JP2019/014736 priority patent/WO2019198582A1/ja
Priority to SG11202004993WA priority patent/SG11202004993WA/en
Priority to EP19784785.8A priority patent/EP3780078A4/en
Priority to KR1020207018425A priority patent/KR102484975B1/ko
Priority to TW108112133A priority patent/TWI698312B/zh
Publication of JP2019186419A publication Critical patent/JP2019186419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924488B2 publication Critical patent/JP6924488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/04Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of grippers
    • B23Q7/043Construction of the grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • B25J15/0675Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum of the ejector type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/911Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers with air blasts producing partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67784Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations using air tracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0214Articles of special size, shape or weigh
    • B65G2201/022Flat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、旋回流を形成することにより吸引力を発生させる旋回流形成体に関する。
従来、ベルヌーイ効果を利用して板状部材を搬送するための装置が利用されている。例えば、特許文献1には、板状の本体の中央に形成された貫通孔内で旋回流を形成することにより負圧を発生させて、被吸引物を吸引して搬送する旋回流形成体が記載されている。この旋回流形成体によれば、貫通孔から流出する流体が、被吸引物と対向する端面と反対側の端面の側から排出されるため、流出流体が被吸引物と衝突せず、被吸引物の振動が抑制される。
特開2017−217733号公報
本発明は、上記の技術に鑑みてなされたものであり、被吸引物をより安定的に吸引することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る旋回流形成体は、本体と、前記本体に形成され、被吸引物と対向する端面と、前記端面に開口する孔と、前記孔に面する前記本体の内側面に形成された噴出口と、前記噴出口から前記孔内に流体を噴出させて旋回流を形成することにより負圧を発生させる流体通路と、前記内側面から突出するように形成され、前記負圧により吸引される流体を通しつつ、前記噴出口から噴出された流体が前記被吸引物に向かって流出することを阻害するフランジ部とを備え、前記内側面は、前記噴出口から噴出された流体を前記被吸引物から離れる方向に案内して前記孔から排出させるように形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る別の旋回流形成体は、本体と、前記本体に形成され、被吸引物と対向する端面と、前記端面に開口する孔と、前記孔に面する前記本体の内側面に形成された噴出口と、前記噴出口から前記孔内に流体を噴出させて旋回流を形成することにより負圧を発生させる流体通路と、前記内側面から突出するように形成され、前記負圧により吸引される流体を通しつつ、前記噴出口から噴出された流体が前記被吸引物に向かって流出することを阻害するフランジ部とを備え、前記流体通路は、前記噴出口から噴出させる流体が前記被吸引物から離れる方向に流れて前記孔から排出されるように形成されていることを特徴とする。
上記の旋回流形成体において、前記フランジ部の端部は、前記被吸引物から離れる方向に突出する突出部を備えてもよい。
上記の旋回流形成体において、前記フランジ部は、前記被吸引物と対向する第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面と、前記第1の面と前記第2の面の両方に開口する貫通孔とを備えてもよい。
本発明によれば、被吸引物をより安定的に吸引することができる。
旋回流形成体1の上面の一例を示す斜視図 旋回流形成体1の下面の一例を示す斜視図 図1のI−I線断面図 図3のA部の拡大図 本体101Aの上面の一例を示す斜視図性がありますので注意してください。 図5のII−II線断面図 図6のB部の拡大図 フランジ部114の拡大図 本体101Bの上面の一例を示す斜視図 図9のIII−III線断面図 本体101Bの底面図 図10のC部の拡大図 本体101Cの縦断面図 旋回流形成体1Aの一例を示す縦断面図 環状板117が着脱可能に取り付けられた旋回流形成体1の一例を示す斜視図 図15とは別の方向から見た斜視図 環状板118が着脱可能に取り付けられた旋回流形成体1Bの一例を示す斜視図 図17とは別の方向から見た斜視図 環状板120が着脱可能に取り付けられた旋回流形成体1の一例を示す斜視図 筒体121が取り付けられた旋回流形成体1の一例の側面図
1.実施形態
本発明の一実施形態に係る旋回流形成体1について説明する。この旋回流形成体1は、ベルヌーイ効果を利用して半導体ウェハや食品等の部材を吸引保持して搬送するための装置である。図1は、旋回流形成体1の上面の一例を示す斜視図である。図2は、旋回流形成体1の下面の一例を示す斜視図である。図3は、図1のI−I線断面図である。図4は、図3のA部の拡大図である。
これらの図に示す旋回流形成体1は、中央に断面円形の貫通孔102を有する環状の板体である本体101と、本体101の下面に形成され、被吸引物と対向する平坦状の第1端面103と、本体101の上面に形成された平坦状の第2端面104と、貫通孔102に面する本体101の内周面105に形成された2つの噴出口106と、本体101の外周面107に形成された2つの供給口108と、噴出口106と供給口108を連通する2本の直線状の流体通路109と、内周面105から略垂直に突出するように形成され、被吸引物と対向する環状のフランジ部110と、円板状のカバー111と、カバー111を第2端面104に対して略平行に対向するように固定的に保持する4つのスペーサ112とを備える。
本体101の内周面105は、テーパ状に形成される。より具体的には、内周面105の、本体101中心軸に略垂直な断面の面積が、第1端面103の開口部から第2端面104の開口部にかけて漸次拡径するように形成される。そのため、内周面105は、噴出口106から噴出された流体を被吸引物から離れる方向に案内して、貫通孔102から排出させる。より具体的には、第2端面104の開口部に案内して、貫通孔102から排出させる。
貫通孔102は、本体101の中心軸方向に直線状に延びるように形成される。貫通孔102は、第1端面103に開口するとともに第2端面104にも開口する。
第1端面103及び第2端面104は、本体101の中心軸に対して略垂直に形成される。
2つの噴出口106は、内周面105において本体101の中心軸方向下側に形成される。また、本体101の中心軸に対して点対称となるように形成される。2つの供給口108は、外周面107において本体101の中心軸方向下側に形成される。また、本体101の中心軸に対して点対称となるように形成される。また、図示せぬ流体供給ポンプから延びるチューブと接続される。この流体供給ポンプは、圧縮空気等の気体や、純水や炭酸水等の液体を供給する。
2本の流体通路109は、本体101の内周に対して接線方向に延びるように形成される。また、互いに略平行に延びるように形成される。また、本体101の中心軸に略垂直に延びるように形成される。2本の流体通路109は、噴出口106から貫通孔102内に流体を噴出させる。貫通孔102内に噴出された流体はコアンダ効果により本体101の内周面に沿って流れ、貫通孔102内において旋回流を形成する。形成された旋回流を構成する流体分子のうち大部分は、その流体分子が供給された流体通路109が延びる方向に対して約45度の角度で貫通孔102から第2端面104に沿って流出する。貫通孔102内に形成された旋回流は貫通孔102の中央部の静止流体を巻き込むこと(エントレインメント)により貫通孔102の中央部に負圧を発生させる。この負圧により、第1端面103に対向する被吸引物は吸引される。なお、流体分子が貫通孔102から第2端面104に沿って流出する角度は、貫通孔102の直径や深さ及び流体の流速によって決定され、上記の約45度の角度はあくまで一例である。
フランジ部110の半径方向の長さは、図示の例では、その外周直径の約20%の長さに設定される。好ましくは、この半径方向の長さは短い方がよい。これは、半径方向の長さが短い方が負圧の発生領域を広く確保できるからである。適切な半径方向の長さは、貫通孔102の直径や深さ及び流体の流速に応じて決定される。フランジ部110の厚みは、図示の例では、本体101の厚みの約10%の厚さに設定される。好ましくは、この厚みは薄い方がよい。これは、厚みが薄い方が負圧の発生領域を広く確保できるからである。適切な厚みは、旋回流形成体1に求められる強度に応じて決定される。フランジ部110は、図4に示すように、被吸引物と対向する平坦状の第1端面1101と、第1端面1101の反対側の、平坦状の第2端面1102を備える。第1端面1101は、第1端面103と略面一となっている。フランジ部110は、貫通孔102内で発生する負圧により吸引される流体を通しつつ、噴出口106から噴出された流体が被吸引物に向かって流出すること(言い換えると、流体が第1端面103の開口部から流出すること)を阻害する。
カバー111は、貫通孔102を覆い、貫通孔102への外部流体の流入を制限する。
4つのスペーサ112は、各々円柱の形状を有する。各スペーサ112は、第2端面104の外周に沿って等間隔に取り付けられる。その際、第2端面104からカバー111に向かって略垂直に延びるように取り付けられ、本体101とカバー111を連結する。各スペーサ112は、本体101とカバー111に対して、例えばねじ止めにより固定される。各スペーサ112は、第2端面104とカバー111の間に、貫通孔102から流出する流体が流れるための流路を形成する。この流路を通過した流体は、旋回流形成体1の外部へと流出する。各スペーサ112の高さ(言い換えると、第2端面104とカバー111との間のギャップ)は、流体供給ポンプから旋回流形成体1に対して供給される流体の流量に応じて設定される。第2端面104において各スペーサ112が取り付けられる位置は、貫通孔102から流出する流体の流路を阻害しない位置であることが望ましい。これは、貫通孔102から流出する流体がスペーサ112に衝突して、乱流が発生することを防止するためである。貫通孔102から流出する流体の流路は貫通孔102の直径や深さ及び流体の流速によって決定されるが、各スペーサ112は、例えば、流体通路109が延びる方向と略45度の角度をなす線上に取り付けられないことが望ましい。
以上説明した旋回流形成体1に対して流体供給ポンプから流体が供給されると、供給された流体は供給口108と流体通路109を通って、噴出口106から貫通孔102内に噴出される。噴出された流体のうち大部分の流体分子は、内周面105の案内に従って上昇する旋回流を形成して、貫通孔102から第2端面104に沿って流出する。その際、第1端面103に対向して被吸引物が存在する場合には、貫通孔102への外部流体(具体的には、気体又は液体)の流入が制限された状態において、旋回流の遠心力と巻き込みにより旋回流の中心部の単位体積あたりの流体分子の密度が小さくなる。すなわち、旋回流の中心部に負圧が発生する。その結果、被吸引物は周囲の流体によって押圧されて第1端面103側に引き寄せられる。一方、噴出された流体のうち一部の流体分子は、内周面105の案内に逆らって下降する旋回流を形成する。この旋回流を形成する流体分子は、第1端面103の開口部から流出しようとするが、フランジ部110により流出が阻止される。流出が阻止された流体分子は、フランジ部110と接触することで減速し、最終的には上昇する旋回流に巻き込まれて、貫通孔102から第2端面104に沿って流出する。
このように旋回流形成体1では、貫通孔102から流出する流体分子の大部分が第2端面104に沿って流出するため、第1端面103に沿って流出する流体分子の量が仮に存在するとしてもわずかとなる。そのため、第1端面103に沿って流出する流体と被吸引物が衝突して被吸引物が振動したり回転したりしてしまう現象が、流体を第2端面104側から流出させない場合と比較して、抑制される。その結果、被吸引物のより安定的な吸引、保持及び搬送が実現される。また、振動(ばたつき)が抑制される結果、振動に起因する被吸引物のしわ、変形又は欠損の発生が抑制される。このように旋回流形成体1によれば、装置内で形成される旋回流の吸引力のみを分離して利用することが可能になる。
2.変形例
上記の実施形態は下記のように変形してもよい。なお、下記の2以上の変形例は互いに組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
フランジ部110の形状は、上記の実施形態の形状に限られない。図5は、フランジ部113を備える本体101Aの上面の一例を示す斜視図である。図6は、図5のII−II線
断面図である。図7は、図6のB部の拡大図である。これらの図に示すフランジ部113の端部には、平面視で環状の突出部1131が形成される。この突出部1131は、被吸引物から離れる方向に突出するように形成される。言い換えると、本体101Aの中心軸方向上方に向かって突出するように形成される。突出部1131の高さは、図示の例では、フランジ部113の厚みの約2倍の長さに設定される。好ましくは、この高さは低い方がよい。これは、高さが低い方が負圧の発生領域を広く確保できるからである。適切な高さは、貫通孔102の直径や深さ及び流体の流速に応じて決定される。フランジ部113の端部に突出部1131が形成されることで、この突出部1131と内周面105の間に、平面視で環状のU字溝1132が形成される。以上説明したフランジ部113によれば、U字溝1132に到達した流体の水平方向への移動が、突出部1131により阻害される。その結果、当該流体が第1端面103の開口部から流出することが阻害される。
なお、突出部1131と内周面105により形成される溝の断面形状は、U字形に限られない。図8に例示するフランジ部114のように、V字溝1141を備えるようにしてもよい。
次に、フランジ部110の別の形状について説明する。図9は、フランジ部115を備える本体101Bの上面の一例を示す斜視図である。図10は、図9のIII−III線断面図で
ある。図11は、本体101Bの底面図である。図12は、図10のC部の拡大図である。これらの図に示すフランジ部115は、被吸引物と対向する平坦状の第1端面1151と、第1端面1151と反対側の、平坦状の第2端面1152と、第1端面1151と第2端面1152の両方に開口する8本の貫通孔1153を備える。8本の貫通孔1153は各々、円形の断面形状を有し、本体101Bの中心軸方向に直線状に延びる。また、各貫通孔1153は、平面視でフランジ部115の半径方向中央に、等間隔に配置される。この貫通孔1153を備えるフランジ部115によれば、フランジ部115に沿って流体が旋回する際に、外部流体が貫通孔1153を介して引き込まれる。すなわち、エゼクタ効果によりさらなる吸引力が発生する。
なお、貫通孔1153の本数は8本に限られず、7本以下でもよいし、9本以上でもよい。また、貫通孔1153の平面視での配置位置は、フランジ部115の半径方向中央に限られず、半径方向内側であっても、半径方向外側であってもよい。
2−2.変形例2
フランジ部110の内周面105における位置は、実施形態における位置に限られない。フランジ部110の上下方向の位置は、噴出口106よりも被吸引物に近い位置であれば、図13に例示する本体101Cのように、内周面105の中腹に配置されてもよい。同図に示すフランジ部110の第1端面1101は、第1端面103と面一となっていない。
2−3.変形例3
旋回流形成体1は、互いに着脱自在な2つの部品により構成されてもよい。図14は、フランジ部110を備えない本体101Dと、本体101Dに着脱自在な環状板116を備える旋回流形成体1Aの一例を示す縦断面図である。同図に示す本体101Dの構成は、フランジ部110を備えていない点以外は、本体101と同様である。環状板116は、環状の板体である。環状板116の外周直径は、本体101Dと略同一に設定され、内周直径は、本体101Dの第1端面103の開口部よりも小さく設定される。この環状板116は、その一方の面が本体101Dの第1端面1101に接するように本体101Dに取り付けられる。その際、本体101Dと同心となるように取り付けられる。取り付け方法は、例えばねじ止めである。本体101Dに取り付けられた環状板116は、その内周直径が本体101Dの第1端面103の開口部よりも小さいため、その内側端部が内周面105から突出し、フランジ部として機能する。
なお、この旋回流形成体1Aにおいて、フランジ部の直上に噴出口を設ける場合には、本体101Dの第1端面103に直線状の溝を形成し、この溝と、環状板116の平坦面により流体通路を構成するようにしてもよい。このように構成される流体通路の方が、実施形態の流体通路109よりも加工が容易である。
次に、環状板の別の取り付け方法について説明する。図15は、環状板117が着脱可能に取り付けられた旋回流形成体1の一例を示す斜視図である。図16は、図15とは別の方向から見た斜視図である。これらの図に示す環状板117は、環状板本体1171と、4つの保持部材1172を備え、各保持部材1172を外側に押し広げて、保持部材1172間に旋回流形成体1を挟み込むことで、旋回流形成体1に取り付けられる。環状板本体1171は、円環状の形状を有し、旋回流形成体1が発生させる負圧により吸引される流体を通す。4つの保持部材1172は、一端側が本体101に着脱可能に固定され、他端側が環状板本体1171を第1端面103に対向するように保持する。環状板本体1171と4つの保持部材1172は、一体に成形される。
環状板本体1171は、板ばね材よりなり、円環状の形状を有する。環状板本体1171は、その外径が第1端面103の外径と略同一となり、その内径が第1端面103の内径と略同一となるように形成される。
4つの保持部材1172は、各々、環状板本体1171の周縁から等間隔で延びる細長い板ばね材を、環状板本体1171に対して略垂直に折り曲げて形成される。板ばね材は、本体101の軸方向の長さよりも長くなるように形成される。板ばね材を折り曲げる際、その角度は、旋回流形成体1に環状板117を取り付けたときに、旋回流形成体1の本体101側面が、各保持部材1172の復元力(弾性力)により押圧されて、本体101が各保持部材1172の間で挟持されるように調整される。4つの保持部材1172の端部には、各々、爪部1173が形成される。爪部1173は、本体101の上面の外縁に掛止される(換言すると、引っ掛けて固定される)。爪部1173は、保持部材1172をなす板ばね材の端部を、板ばね材が延びる方向に対して略垂直に内側に折り曲げて形成される。その際、板ばね材を折り曲げる角度は、旋回流形成体1に環状板117を取り付けたときに、旋回流形成体1の本体101の上面及び底面が、爪部1173の復元力(弾性力)により押圧されて、本体101が爪部1173と環状板本体1171との間で挟持されるように調整される。爪部1173は、旋回流形成体1に環状板117を取り付けたときに、上面に対して凸となるようにV曲げ加工が施される。
以上説明した環状板117を採用した場合、環状板117は旋回流形成体1に対して工具を用いずとも着脱可能に取り付けられる。
以下さらに、環状板117の変形例について説明する。
図17は、環状板117の変形例である環状板118が着脱可能に取り付けられた旋回流形成体1Bの一例を示す斜視図である。図18は、図17とは別の方向から見た斜視図である。これらの図に示す環状板118は、支持部材が旋回流形成体1Bの本体側面に固定される点において、環状板117と相違している。以下、この相違点について説明する。
旋回流形成体1Bは、旋回流形成体1と比較して、4つの溝部119をさらに備える。4つの溝部119は、本体101側面に等間隔に形成される。4つの溝部119は、本体101側面の軸方向中央より上面側に形成される。4つの溝部119は、その周方向の長さが、第1端面103外周の円弧の1/4の長さよりも短くなるように形成される。4つの溝部119は、各々、軸方向に並べられた、周方向に延びる3つのV字状の溝(換言すると、スリット)により構成される。4つの溝部119の各々には、後述する環状板118の爪部1183が係止される。
環状板118は、環状板本体1181と、4つの保持部材1182を備える。環状板本体1181については、上記の環状板117と重複するため、その説明を省略する。4つの保持部材1182は、一端側が本体101に着脱可能に固定され、他端側が環状板本体1181を第1端面103に対向するように支持する。環状板本体1181と4つの保持部材1182は、一体に成形される。
4つの保持部材1182は、各々、環状板本体1181の周縁から等間隔で延びる細長い板ばね材を、環状板本体1181に対して略垂直に折り曲げて形成される。板ばね材は、本体101の軸方向の1/2の長さよりも長く、かつ、本体101の軸方向の全体の長さよりも短くなるように形成される。板ばね材を折り曲げる際、その角度は、旋回流形成体1Bに環状板118を取り付けたときに、旋回流形成体1Bの本体101側面が、各保持部材1182の復元力(弾性力)により押圧されて、本体101が各保持部材1182の間で挟持されるように調整される。4つの保持部材1182の端部には、各々、爪部1183が形成される。爪部1183は、保持部材1182の復元力(弾性力)により本体101の溝部119に係止される(換言すると、係り合わせて固定される)。その結果、環状板118の旋回流形成体1Bに対する上下方向の位置が固定される。爪部1183は、保持部材1182をなす板ばね材の端部に、旋回流形成体1Bに環状板118を取り付けたときに本体101側面に対して凸となるようにV曲げ加工を施して形成される。
以上説明した環状板118を採用した場合、環状板118は旋回流形成体1Bに対して工具を用いずとも着脱可能に取り付けられる。
次に、図19は、環状板117の別の変形例である環状板120が着脱可能に取り付けられた旋回流形成体1の一例を示す斜視図である。同図に示す環状板120は、各保持部材1202の爪部1203が、ねじ止めにより旋回流形成体1の本体101上面に固定され、環状板本体1201が旋回流形成体1に対して工具を用いることで着脱可能なように取り付けられている点において環状板117と相違している。爪部1203は、平坦状に形成される点においてのみ環状板117の爪部1173と相違する。爪部1203が本体101上面にねじ止めされていることで、環状板120の旋回流形成体1に対する上下方向の位置が固定される。なお、ねじ止めに代えて、磁力や摩擦力により爪部1203を旋回流形成体1の本体101上面に固定してもよい。
2−4.変形例4
内周面105の形状は、実施形態の形状に限られない。第2端面104の開口部は、角面取り又は丸面取りが施されてもよい(特開2017−217733号公報の図7及び図8参照)。また、内周面105の一部を、非テーパ形状としてもよい(特開2017−217733号公報の図9乃至図11参照)。
2−5.変形例5
流体通路109は、本体101の中心軸に略垂直な方向に対して傾けて形成されてもよい(特開2017−217733号公報の図12参照)。より具体的には、供給口108から噴出口106にかけて第2端面104側に傾いて延びるように形成されてもよい。このように形成することで、流体通路109は、噴出口106から噴出された流体を被吸引物から離れる方向に流して、貫通孔102から排出させる。より具体的には、第2端面104の開口部に向けて流して、貫通孔102から排出させる。なお、流体通路109が傾けて形成される場合には、内周面105はテーパ形状を有しなくてもよい。
2−6.変形例6
旋回流形成体1において、スペーサ112を省略して、その代わりにカバー111の下面に流体を排出するための直線状の溝を形成するようにしてもよい(特開2017−217733号公報の図13及び図14参照)。この溝は、カバー111が本体101に固定されると、第2端面104との間で、貫通孔102と連通する2つの流出口と、旋回流形成体1の外部に臨む2つの排出口と、流出口に流入した流体を排出口から排出するための2本の直線状の流体通路を形成する。加えて、排出口から排出される流体の量を調整するための部材を取り付けてもよい(特開2017−217733号公報の図15及び図16参照)。
なお、本変形例のようにスペーサ112を省略する場合、本体101とカバー111とを一体として成形してもよい。その場合、2つの流出口は、カバー111と一体成形された本体101の内周面に形成され、2つの排出口は本体101の外周面に形成される。また、貫通孔102の一端は、カバー111により閉止され凹部となる。一体として成形された本体101とカバー111は、本発明に係る「本体」の一例である。
2−7.変形例7
4つのスペーサ112はカバー111を固定的に保持せずに揺動可能に保持してもよい(特開2017−217733号公報の図17参照)。
2−8.変形例8
旋回流形成体1は、複数組み合わせて使用されてもよい(特開2017−217733号公報の図1乃至図3、図18乃至図31参照)。
2−9.変形例9
本体101の外周形状は円形に限られない。楕円形や多角形であってもよい。内周面105につけるテーパは線形テーパに限られない。放物線テーパや指数関数テーパであってもよい。別の例として、内周面105は、その断面積が、被吸引物から離れるにつれて拡径するように階段状に形成されてもよい。さらに別の例として、内周面105に、噴出口から噴出された流体を第2端面104の開口に案内するようにらせん状の溝を形成してもよい。
貫通孔102の断面形状は円形に限られない。楕円形や多角形であってもよい。
第1端面103及び第2端面104は平坦状でなくてもよい。凹凸があってもよい。
噴出口106の数は2個に限られない。1個でも3個以上でもよい。噴出口106の内周面105における位置は本体101の中心軸方向中央に限られない。第1端面103寄りであっても第2端面104寄りであってもよい。
流体通路109の数は2本に限られない。1本でも3本以上であってもよい。流体通路109は曲線状に形成されてもよい。流体通路109は径が一定でなくてもよい。
フランジ部110の外周及び内周形状は円形に限られない。楕円形や多角形であってもよい。フランジ部110の素材は、アルミニウム合金等の金属であっても、樹脂等の弾性部材であってもよい。
カバー111の形状は円形に限られない。楕円形や多角形であってもよい。カバー111のサイズは貫通孔102を覆う程度としてもよい。
スペーサ112の形状は円柱に限られない。楕円柱や角柱であってもよい。スペーサ112の数は4個に限られない。4個未満でも5個以上であってもよい。スペーサ112の配置方法は図1乃至図3に示す例に限られない。例えば、本体101の外周面107から延びてもよい。スペーサ112は、第2端面104において、貫通孔102から流出する流体の流路を阻害する位置に取り付けてもよい。
2−10.変形例10
第1端面103に、貫通孔102への被吸引物の進入を阻害する邪魔板(例えば、特許5908136号公報参照)を取り付けてもよい。
2−11.変形例11
第1端面103に、被吸引物に接触して摩擦力により被吸引物の振動及び回転を抑制する摩擦部材(例えば特開2005−142462号公報参照)を取り付けてもよい。
2−12.変形例12
旋回流形成体1は、旋回流形成手段として、2本の流体通路109に代えて、電動ファン(例えば特開2011−138948号公報参照)を備えてもよい。
2−13.変形例13
旋回流形成体1において、貫通孔102から第2端面104に沿って流出する流体の流出方向は、本体101の中心軸に略垂直な方向に限られない。例えば、第2端面104及びカバー111は、貫通孔102から流出した流体が、本体101の中心軸に平行な方向(より具体的には本体101の上方向)に排出されるように形成されてもよい。
2−14.変形例14
第1端面103に、被吸引物を保持するための筒体121を取り付けてもよい。図20は、筒体121が取り付けられた旋回流形成体1の一例の側面図である。同図に示す筒体121は、ゴム等の弾性材料からなる蛇腹状の円筒体であって、旋回流形成体1により吸引された被吸引物を保持するための部材である。この筒体121は、旋回流形成体1が発生させる負圧により吸引される流体を通しつつ、貫通孔102内への被吸引物の進入を阻害するように、その一端が第1端面103に固定される。言い換えると、貫通孔102と同軸に固定される。この筒体121のくびれ部の内径は、貫通孔102の内径と被吸引物の最大径よりも小さく、その他端は、被吸引物に向かって拡径している。この筒体121の高さは、流体供給ポンプから旋回流形成体1に対して供給される流体の流量や、被吸引物の種類に応じて設定される。なお、筒体121の形状は、円筒に限られず、角筒や楕円筒等であってもよい。
以上説明した筒体121によれば、被吸引物を吸引する際に周囲の流体の流入が限定されることで、負圧発生領域から離れた位置に存在する被吸引物を吸引することができる。また、筒体121が伸縮可能な蛇腹形状を有しているため、旋回流形成体1が被吸引物を吸引する際に芯ずれが発生していたとしても、筒体121が被吸引物の形状に合わせて変形することで、被吸引物を安定的に吸引保持することができる。また、筒体121が蛇腹状であるため、被吸引物が筒体121と接触することで生じる被吸引物の損傷を抑えることができる。また、筒体121が蛇腹状であるため、旋回流形成体1と被吸引物との間の上下方向のクリアランスの確保が容易となる。言い換えると、被吸引物の各々に高さのばらつきがあったとしても、筒体121の伸縮性が当該ばらつきを吸収してくれる。
なお、上記の筒体121のくびれ部の内径を、貫通孔102の内径の1/2以下として、より小さい被吸引物を吸引可能としてもよい。また、筒体121の、被吸引物を保持する側の端部に複数の切り欠きを形成してもよい。切り欠きの形状は、鋸歯状や半円や半長円や矩形等であってよい。また、筒体121よりもくびれ部が小径の筒体を複数、第1端面103に取り付けて、一度に複数の被吸引物を吸引可能としてもよい。また、筒体121を、蛇腹形状を有しない形状としてもよい。また、筒体121を、第1端面103に固定される側の端部から、被吸引物を保持する側の端部にかけて漸次縮径させてもよい。
1、1A、1B…旋回流形成体、101、101A、101B、101C、101D…本体、102…貫通孔、103…第1端面、104…第2端面、105…内周面、106…噴出口、107…外周面、108…供給口、109…流体通路、110…フランジ部、111…カバー、112…スペーサ、113…フランジ部、114…フランジ部、115…フランジ部、116…環状板、117…環状板、118…環状板、119…溝部、120…環状板、121…筒体、1101…第1端面、1102…第2端面、1131…突出部、1132…U字溝、1141…V字溝、1151…第1端面、1152…第2端面、1153…貫通孔、1171…環状板本体、1172…保持部材、1173…爪部、1181…環状板本体、1182…保持部材、1183…爪部、1201…環状板本体、1202…保持部材、1203…爪部

Claims (4)

  1. 本体と、
    前記本体に形成され、被吸引物と対向する端面と、
    前記端面に開口する孔と、
    前記孔に面する前記本体の内側面に形成された噴出口と、
    前記噴出口から前記孔内に流体を噴出させて旋回流を形成することにより負圧を発生させる流体通路と、
    前記内側面から突出するように形成され、前記負圧により吸引される流体を通しつつ、前記噴出口から噴出された流体が前記被吸引物に向かって流出することを阻害するフランジ部と
    を備え、
    前記内側面は、前記噴出口から噴出された流体を前記被吸引物から離れる方向に案内して前記孔から排出させるように形成されていることを特徴とする旋回流形成体。
  2. 本体と、
    前記本体に形成され、被吸引物と対向する端面と、
    前記端面に開口する孔と、
    前記孔に面する前記本体の内側面に形成された噴出口と、
    前記噴出口から前記孔内に流体を噴出させて旋回流を形成することにより負圧を発生させる流体通路と、
    前記内側面から突出するように形成され、前記負圧により吸引される流体を通しつつ、前記噴出口から噴出された流体が前記被吸引物に向かって流出することを阻害するフランジ部と
    を備え、
    前記流体通路は、前記噴出口から噴出させる流体が前記被吸引物から離れる方向に流れて前記孔から排出されるように形成されていることを特徴とする旋回流形成体。
  3. 前記フランジ部の端部は、前記被吸引物から離れる方向に突出する突出部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の旋回流形成体。
  4. 前記フランジ部は、
    前記被吸引物と対向する第1の面と、
    前記第1の面の反対側の第2の面と、
    前記第1の面と前記第2の面の両方に開口する貫通孔と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の旋回流形成体。
JP2018076810A 2018-04-12 2018-04-12 旋回流形成体 Active JP6924488B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076810A JP6924488B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 旋回流形成体
US16/769,063 US11339010B2 (en) 2018-04-12 2019-04-03 Swirl-flow forming body
PCT/JP2019/014736 WO2019198582A1 (ja) 2018-04-12 2019-04-03 旋回流形成体
SG11202004993WA SG11202004993WA (en) 2018-04-12 2019-04-03 Swirl flow forming body
CN201980006736.0A CN111512427B (zh) 2018-04-12 2019-04-03 旋流形成体
EP19784785.8A EP3780078A4 (en) 2018-04-12 2019-04-03 BODY FORMING A SWIRLING FLOW
KR1020207018425A KR102484975B1 (ko) 2018-04-12 2019-04-03 선회류 형성체
TW108112133A TWI698312B (zh) 2018-04-12 2019-04-08 迴旋流形成體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076810A JP6924488B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 旋回流形成体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186419A JP2019186419A (ja) 2019-10-24
JP6924488B2 true JP6924488B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68163363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076810A Active JP6924488B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 旋回流形成体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11339010B2 (ja)
EP (1) EP3780078A4 (ja)
JP (1) JP6924488B2 (ja)
KR (1) KR102484975B1 (ja)
CN (1) CN111512427B (ja)
SG (1) SG11202004993WA (ja)
TW (1) TWI698312B (ja)
WO (1) WO2019198582A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7389464B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-30 株式会社ハーモテック 吸引装置
JP7418924B2 (ja) * 2020-05-13 2024-01-22 株式会社ディスコ 保持機構

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598136B2 (ja) 1978-12-06 1984-02-23 松下電器産業株式会社 電動機の冷却装置
US6099056A (en) * 1996-05-31 2000-08-08 Ipec Precision, Inc. Non-contact holder for wafer-like articles
JP3554180B2 (ja) * 1998-03-30 2004-08-18 ダイキン工業株式会社 吸気・送風装置
WO1999050603A1 (fr) * 1998-03-30 1999-10-07 Daikin Industries, Ltd. Entree d'air et soufflante
EP1233442B1 (en) * 2001-02-20 2009-10-14 Harmotec Corporation Non-contacting conveyance equipment
JP4299104B2 (ja) 2003-11-10 2009-07-22 株式会社ディスコ ウエーハ搬送機構
US7938942B2 (en) * 2004-03-12 2011-05-10 Applied Materials, Inc. Single side workpiece processing
USD530352S1 (en) * 2005-02-25 2006-10-17 Harmotec Co., Ltd. Bernoulli effect air nozzle for silicone wafer pickup tool
WO2009119377A1 (ja) 2008-03-24 2009-10-01 オイレス工業株式会社 非接触搬送装置
JP5282734B2 (ja) 2009-12-28 2013-09-04 国立大学法人東京工業大学 非接触チャック
CN101740449B (zh) 2009-12-29 2011-08-17 浙江大学 一种漩涡流硅片夹持器
MY181832A (en) * 2011-08-24 2021-01-08 Harmotec Co Ltd Non-contacting conveyance equipment
US8905680B2 (en) * 2011-10-31 2014-12-09 Masahiro Lee Ultrathin wafer transport systems
CN104626174B (zh) * 2013-11-13 2016-06-15 浙江大学 吸盘
CN105792997A (zh) * 2013-12-03 2016-07-20 哈莫技术股份有限公司 传送设备
EP3079167A1 (en) * 2013-12-03 2016-10-12 Harmotec Co., Ltd. Holding device
KR20160093674A (ko) * 2013-12-03 2016-08-08 가부시키가이샤 하모테크 유지 장치, 유지 시스템, 제어 방법 및 반송 장치
JP5908136B1 (ja) * 2015-03-03 2016-04-26 株式会社ハーモテック 吸引装置
JP6116629B2 (ja) * 2015-08-11 2017-04-19 株式会社ハーモテック 吸引装置
JP6716136B2 (ja) * 2016-05-25 2020-07-01 株式会社ハーモテック 流体流形成体及び非接触搬送装置
JP6326451B2 (ja) 2016-06-08 2018-05-16 株式会社ハーモテック 搬送装置及び吸引装置
JP6744630B2 (ja) 2016-12-16 2020-08-19 株式会社ハーモテック 邪魔板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI698312B (zh) 2020-07-11
CN111512427A (zh) 2020-08-07
JP2019186419A (ja) 2019-10-24
SG11202004993WA (en) 2020-10-29
KR102484975B1 (ko) 2023-01-05
WO2019198582A1 (ja) 2019-10-17
TW201945146A (zh) 2019-12-01
US20210229935A1 (en) 2021-07-29
EP3780078A1 (en) 2021-02-17
KR20200089318A (ko) 2020-07-24
CN111512427B (zh) 2023-12-26
US11339010B2 (en) 2022-05-24
EP3780078A4 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102174534B1 (ko) 방해판
JP6326451B2 (ja) 搬送装置及び吸引装置
JP6924488B2 (ja) 旋回流形成体
JP2015129504A (ja) 送風装置及び空気調和装置用室外機
CN103547375B (zh) 回旋气流发生器
KR102345434B1 (ko) 흡인 장치
TW201919972A (zh) 吸引裝置
US20160300748A1 (en) Conveyance equipment
JP7389464B2 (ja) 吸引装置
JP5324491B2 (ja) 液体ポンプの液中渦防止装置
US20210362169A1 (en) Nozzle
JP7015990B2 (ja) 送風装置
KR20190054798A (ko) 건설 기계의 배기 가스 안내 장치
CN219014705U (zh) 分液器的滤网支架及分液器
KR20230152760A (ko) 반송 장치, 배출 정류 커버 및 스커트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250