JP6923220B2 - バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法 - Google Patents

バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6923220B2
JP6923220B2 JP2018553732A JP2018553732A JP6923220B2 JP 6923220 B2 JP6923220 B2 JP 6923220B2 JP 2018553732 A JP2018553732 A JP 2018553732A JP 2018553732 A JP2018553732 A JP 2018553732A JP 6923220 B2 JP6923220 B2 JP 6923220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open position
valve device
operating member
valve
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100968A1 (ja
Inventor
俊英 吉田
俊英 吉田
中田 知宏
知宏 中田
篠原 努
努 篠原
敏之 稲田
敏之 稲田
高志 船越
高志 船越
秀信 佐藤
秀信 佐藤
知子 湯原
知子 湯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Publication of JPWO2018100968A1 publication Critical patent/JPWO2018100968A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923220B2 publication Critical patent/JP6923220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1225Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston with a plurality of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/004Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by piezoelectric means
    • F16K31/007Piezoelectric stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2093Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power
    • G05D16/2097Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power using pistons within the main valve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Description

本発明は、バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法に関する。
半導体製造プロセスにおいては、正確に計量した処理ガスを処理チャンバに供給するために、開閉バルブ、レギュレータ、マスフローコントローラ等の各種の流体制御機器を集積化した集積化ガスシステムと呼ばれる流体制御装置が用いられている。この集積化ガスシステムをボックスに収容したものがガスボックスと呼ばれている。
通常、上記のガスボックスから出力される処理ガスを処理チャンバに直接供給するが、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition 法)により基板に膜を堆積させる処理プロセスにおいては、処理ガスを安定的に供給するためにガスボックスから供給される処理ガスをバッファとしてのタンクに一時的に貯留し、処理チャンバの直近に設けられたバルブを高頻度で開閉させてタンクからの処理ガスを真空雰囲気の処理チャンバへ供給することが行われている。なお、処理チャンバの直近に設けられるバルブとしては、例えば、特許文献1,2を参照。
ALD法は、化学気相成長法の1つであり、温度や時間等の成膜条件の下で、2種類以上の処理ガスを1種類ずつ基板表面上に交互に流し、基板表面上原子と反応させて単層ずつ膜を堆積させる方法であり、単原子層ずつ制御が可能である為、均一な膜厚を形成させることができ、膜質としても非常に緻密に膜を成長させることができる。
ALD法による半導体製造プロセスでは、処理ガスの流量をより高精密に調節する必要があるとともに、基板の大口径化等により、処理ガスの流量をある程度確保する必要もある。
特開2007−64333号公報 特開2016−121776号公報
上記したような従来のバルブは、製造プロセスの仕様毎に設計され、汎用性は乏しい。また、従来のバルブは、予め設定された開度で開閉動作するため、プロセス実行中にバルブの開度を変更して処理ガスの流量を異なる値に制御することはできない。さらに、従来のバルブにおいて、流量調節をより高精密に実現するには、流量調節用のねじのピッチをより狭める必要があり、その代わりに流量調節可能な範囲を犠牲にする必要がある。同様に、流量調節可能な範囲をより拡大するには、流量調節精度を犠牲にする必要がある。
本発明の一の目的は、流量調節が可能な範囲を維持しつつより高精密な流量調節が可能なバルブ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、流量調節精度を維持しつつ流量調節可能な範囲が拡大されたバルブ装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、流体制御を実行中に、バルブ開度を変更可能な開閉式のバルブ装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、流量制御範囲が広がり、汎用性が向上したバルブ装置を提供することにある。
本発明に係るバルブ装置は、流路を画定するバルブボディと、
前記流路を開閉可能に設けられた弁体と、
前記弁体を開閉方向へ移動可能に設けられた操作部材と、
与えられた操作圧に応じた駆動力を前記操作部材に付与する主アクチュエータと、
前記流路の開度を規定する前記操作部材の位置を、互いに異なる第1の開位置又は第2の開位置に前記操作圧の大きさに応じて選択的に切り換え可能な切換機構と、
前記第1の開位置および第2の開位置をそれぞれ独立に調節可能な調節機構と、
前記第1の開位置または第2の開位置に位置付けられた前記操作部材の位置を調整するための調整用アクチュエータと、を有し、
前記調整用アクチュエータは、圧電素子の伸縮を利用したアクチュエータである、ことを特徴とする。
好適には、前記調節機構の前記第1の開位置の調節可能な範囲と前記第2の開位置の調節可能な範囲とは一部が重複している構成を採用できる。
さらに好適には、前記調節機構は、前記流路に流体を流通させた状態で操作可能に設けられている構成を採用できる。
さらに好適には、前記弁体は、ダイヤフラムを含み、
前記操作部材は、前記第1の開位置および第2の開位置において、前記ダイヤフラムが弾性変形した状態にそれぞれ維持する、構成を採用できる。
本発明の流量制御方法は、上記のバルブ装置を用いて、流体の流量を制御することを特徴とする。
本発明の半導体製造方法は、密閉されたチャンバ内においてプロセスガスによる処理工程を要する半導体装置の製造プロセスにおいて、前記プロセスガスの流量制御に上記のバルブ装置を用いたことを特徴とする。
本発明の流体制御装置は、複数の流体機器を有する流体制御装置であって、
前記流体機器に上記構成のバルブ装置が含まれる。
本発明の半導体製造装置は、密閉されたチャンバ内においてプロセスガスによる処理工程を要する半導体装置の製造プロセスにおいて、前記プロセスガスの制御のために上記構成のバルブ装置を含む。
本発明によれば、開度切換機構を設けるとともに第1の開位置および第2の開位置を調節可能とする構成を採用することで、流量調節精度を維持しつつ流量調節可能な範囲を広げることができ、あるいは、流量調節が可能な範囲を維持しつつより高精密な流量調節が可能となる。また、第1の開位置または第2の開位置を予め所望の位置に調節し、操作圧によって使用する開位置を選択することで、様々な流量に対応することができて装置の適用可能範囲が格段に広がり、装置の汎用性が高まる。さらに、第1の開位置の調節可能な範囲と第2の開位置の調節可能な範囲を一部重複させることで、拡大された調節範囲内で連続的に開度調節が可能になる。
本発明によれば、操作圧を変更することで、第1の開位置と第2の開位置のいずれかを選択できるので、流体制御の実行途中の流量変更が容易に可能となる。
本発明の一実施形態に係るバルブ装置の縦断面図。 閉状態にある図1のバルブ装置の上側要部拡大断面図。 閉状態にある図1のバルブ装置の下側要部拡大断面図。 圧電アクチュエータの動作を示す説明図。 ピストン駆動力と操作部材の移動位置の関係を示すグラフ。 第1の開位置にある図1のバルブ装置の下側要部拡大断面図。 第2の開位置にある図1のバルブ装置の上側要部拡大断面図。 第2の開位置にある図1のバルブ装置の下側要部拡大断面図。 第1の開位置からの圧電アクチュエータによる流量微調節動作(流量減少時)を説明するための下側要部拡大断面図。 第1の開位置からの圧電アクチュエータによる流量微調節動作(流量増加時)を説明するための下側要部拡大断面図。 第2の開位置からの圧電アクチュエータによる流量微調節動作(流量減少時)を説明するための下側要部拡大断面図。 第2の開位置からの圧電アクチュエータによる流量微調節動作(流量増加時)を説明するための下側要部拡大断面図。 本発明の一実施形態に係るバルブ装置の半導体製造プロセスへの適用例を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面においては、機能が実質的に同様の構成要素には、同じ符号を使用することにより重複した説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るバルブ装置の構成を示す図であって、バルブが全閉時の状態を示しており、図2は図1の上側要部の拡大断面図、図3は図1の下側要部の拡大断面図、図4は調節用アクチュエータとしての圧電アクチュエータの動作を説明するための図である。なお、以下の説明において上方向を開方向A1、下方向を閉方向A2とする。
図1において、1はバルブ装置、10はバルブボディ、15は弁座、20は弁体としてのダイヤフラム、38はダイヤフラム押え、30はボンネット、40は操作部材、50はケーシング、60は主アクチュエータ、70は調節キャップ、78はロックナット、80は調節ロッド、90はコイルばね、100は圧電アクチュエータ、110はアクチュエータ受け、120,130は皿ばね、140はアクチュエータ押え、145は皿ばね受け、75は調節ボディ、150は管継手、ORはシール部材としてのOリング、MGは操作ガスを示している。
バルブボディ10は、ステンレス鋼により形成されており、ブロック状のバルブボディ本体10aと、バルブボディ本体10aの側方からそれぞれ突出する接続部10b,10cを有し、流路12,13を画定している。流路12,13の一端は、接続部10b,10cの端面でそれぞれ開口し、他端は上方が開放された凹状の弁室14に連通している。弁室14の底面には、流路12の他端側の開口周縁に設けられた装着溝に合成樹脂(PFA、PA、PI、PCTFE等)製の弁座15が嵌合固定されている。なお、本実施形態では、図3から明らかなように、加締め加工により弁座15が装着溝内に固定されている。なお、弁座15は金属(SUS等)製の弁座を用いても良いし、バルブボディ10の一部を弁座として用いても良い。この場合、温度変化による弁座の寸法変化、及び弁座が応力を受けることによる寸法変化を緩和し、より高精度な開度調節が可能になる。
ダイヤフラム20は、バルブボディ10の流路12,13を開閉可能に設けられた弁体であり、弁座15の上方に配設されており、弁室14の気密を保持すると共に、その中央部が上下動して弁座15に当離座することにより、流路12,13を開閉する。本実施形態では、ダイヤフラム20は、特殊ステンレス鋼等の金属製薄板及びニッケル・コバルト合金薄板の中央部を上方へ膨出させることにより、上に凸の円弧状が自然状態の球殻状とされている。この特殊ステンレス鋼薄板3枚とニッケル・コバルト合金薄板1枚とが積層されてダイヤフラム20が構成されている。
ダイヤフラム20は、その周縁部が弁室14の内周面の突出部上に載置され、弁室14内へ挿入したボンネット30の下端部をバルブボディ10のねじ部16へねじ込むことにより、ステンレス合金製の押えアダプタ25を介してバルブボディ10の前記突出部側へ押圧され、気密状態で挾持固定されている。なお、ニッケル・コバルト合金薄膜は、接ガス側に配置されている。
なお、弁体としては、他の構成のものも使用可能である。
操作部材40は、ダイヤフラム20に流路12,13を開閉させるようにダイヤフラム20を操作するための部材であり、略円筒状に形成され、下端側の内周面に形成されたねじ部44(図3参照)に皿ばね受け48が螺合して固定され、上端側が開口し、ボンネット30の内周面とケーシング50内に形成された筒状部51の内周面に嵌合し、上下方向に移動自在に支持されている。なお、図1〜図3に示すA1,A2は操作部材40の開閉方向であり、A1は開方向、A2は閉方向を示している。本実施形態では、バルブボディ10に対して上方向が開方向A1であり、下方向が閉方向A2であるが、本発明はこれに限定されるわけではない。
操作部材40の外周面に固定された円環状のばね受けプレート45の上面と、ケーシング50との間には、コイルばね90が設けられ、操作部材40はコイルばね90により閉方向A2に向けて常時付勢されている。このため、図2に示すように、主アクチュエータ60が作動していない状態では、ダイヤフラム20は弁座15に押し付けられ、流路12,13の間は閉じられた状態となっている。なお、ばね受けプレート45は、操作部材40と一体であっても、別体であっても良い。
皿ばね受け48の下端面にはダイヤフラム20の中央部上面に当接するポリイミド等の合成樹脂製のダイヤフラム押え38が装着されている。なお、ダイヤフラム押え38はSUSやアルミ合金等の金属を用いても良いし、皿ばね受け48と一体になっていても良い。ダイヤフラム押えに金属を用いた場合、温度変化によるダイヤフラム押えの寸法変化、及びダイヤフラム押えが応力を受けることによる寸法変化を緩和し、より高精度な開度調節が可能になる。
コイルばね90は、ケーシング50の内周面と筒状部51との間に形成された保持部52に収容されている。本実施形態では、コイルばね90を使用しているが、これに限定されるわけではなく、皿ばねや板バネ等の他の種類のばねを使用できる。コイルばね90は常時圧縮されており、図1に示す状態において、所定の値の復元力(例えば、500N)がケーシング50と操作部材40とに作用するように設定されている。
ケーシング50は、その下端部内周がボンネット30の上端部外周に形成されたねじ部36にねじ込まれることで、ボンネット30に固定されている。なお、ボンネット30上端面とケーシング50との間には、環状のバルクヘッド63が固定されている。
操作部材40の外周面と、ケーシング50およびボンネット30との間には、バルクヘッド63によって上下に区画されたシリンダ室C1,C2が形成されている。
上側のシリンダ室C1には、環状に形成されたピストン61が嵌合挿入され、下側のシリンダ室C2には、環状に形成されたピストン62が嵌合挿入されている。これらシリンダ室C1,C2およびピストン61,62は、操作部材40を開方向A1に移動させる駆動力を発生する主アクチュエータ60を構成している。主アクチュエータ60は、2つのピストン61,62を用いて圧力の作用面積を増加させることにより、操作ガスMGによる力を増力できるようになっている。シリンダ室C1のピストン61の上側の空間は、通気路53により大気につながっている。シリンダ室C2のピストン62の上側の空間は、通気路h1により大気につながっている。
シリンダ室C1,C2のピストン61,62の下側の空間は高圧の操作ガスMGが供給されるため、OリングORにより気密が保たれている。これらの空間は、操作部材40に形成された流通路41,42とそれぞれ連通している。流通路41,42は、操作部材40の内周面と圧電アクチュエータ100のケース本体101の外周面との間に形成された流通路Chに連通している。この流通路Chは、操作部材40の上端面と、円筒状の皿ばね受け145の外周面と、ケーシング50の筒状部51と、調節ボディ75の下端面とで画定される空間SPと連通している。そして、環状のアクチュエータ押え140に形成された流通路141は、空間SPと、皿ばね受け145の中心部を貫通する貫通孔145hおよび調節キャップ70の中心部を貫通する貫通孔71とを接続している。調節キャップ70の貫通孔71は、管継手150を介して図示しない管と接続される。
調節キャップ70は外周部にねじ部70aを有し、これがケーシング50の上部に形成されたねじ孔56に螺合している。調節キャップ70の上側には、ロックナット78が設けられ、このロックナット78がねじ孔56に螺合するとともに調節キャップ70の当接面に当接することで、調節キャップ70の回転位置が固定されるようになっている。調節キャップ70の下側には調節ボディ75が設けられており、図1に示すように、調節ボディ75は調節キャップ70の外周に形成されたねじ部に螺合して固定されており、調節キャップ70と一体化されている。調節ボディ75と調節キャップ70との間および調節ボディ75とケーシング50との間は、OリングORでシールされ、操作ガスMGが供給される空間SPが気密に保たれる。
調節キャップ70には、図1に示すように、開閉方向A1,A2に2つのねじ孔72が調節キャップ70の中心軸線に対して対称な位置に形成されている。ねじ孔72には、調節ロッド80が挿入され、この調節ロッド80の上端側に形成されたねじ部81が螺合している。調節ロッド80の上端部(頭部)には、工具を受け入れる、例えば六角形の凹部(図示せず)が形成され、バルブ装置1の外部から回転させることができるように形成されている。これにより、後述する規制面80bの位置を調節できる。調節キャップ70の上部も工具が嵌る形状に加工されており、バルブ装置1の外部から当該工具を用いて回転させることができるようになっている。
なお、調節キャップ70、調節ボディ75および調節ロッド80は本発明の調節機構を構成するが、詳細は後述する。
圧電アクチュエータ100は、後述するように流量を微調節するために用いられ、図4に示す円筒状のケース本体101に図示しない積層された圧電素子を内蔵している。ケース本体101は、ステンレス合金等の金属製で、半球状の先端部102側の端面および基端部103側の端面が閉塞している。積層された圧電素子に電圧を印可して伸長させることで、ケース本体101の先端部102側の端面が弾性変形し、半球状の先端部102が長手方向において変位する。積層された圧電素子の最大ストロークを2dとすると、圧電アクチュエータ100の伸びがdとなる所定電圧V0を予めかけておくことで、圧電アクチュエータ100の全長はL0となる。そして、所定電圧V0よりも高い電圧をかけると、圧電アクチュエータ100の全長は最大でL0+dとなり、所定電圧V0よりも低い電圧(無電圧を含む)をかけると、圧電アクチュエータ100の全長は最小でL0−dとなる。したがって、開閉方向A1,A2において先端部102から基端部103までの全長を伸縮させることができる。なお、本実施形態では、圧電アクチュエータ100の先端部102を半球状としたが、これに限定されるわけではなく、先端部が平坦面であってもよい。
図1に示すように、圧電アクチュエータ100への給電は、配線105により行われる。配線105は、皿ばね受け145の貫通孔145h、調節キャップ70の貫通孔71および管継手150を通じて外部に導き出されている。
圧電アクチュエータ100の先端部102は、図3に示すように、円盤状のアクチュエータ受け110の上面に形成された円錐面状の受け面110aに当接している。アクチュエータ受け110は、操作部材40に対して開閉方向A1,A2に移動可能となっている。アクチュエータ受け110の中心部から突出した円柱部110cの外周に複数の環状の皿ばね120が設けられている。複数の皿ばね120は、向きが交互に逆になるように積層され、アクチュエータ受け110の規制面110bと皿ばね受け48との間で常時圧縮されている。したがって、操作部材40(皿ばね受け48)は、皿ばね120から閉方向A2へ向かう復元力を常時受け、圧電アクチュエータ100(アクチュエータ受け110)は開方向A1へ向かう復元力を常時受けている。皿ばね120の復元力は、図3に示す状態において、所定の値(例えば、150N)となるように設定されている。
圧電アクチュエータ100の基端部103は、図1に示すように、アクチュエータ押え140に当接し、アクチュエータ押え140は皿ばね受け145の下端面に当接している。皿ばね受け145は、図2に示すように、調節ボディ75に挿通されている。皿ばね受け145は、いずれの部材にも連結されておらず、開閉方向A1,A2に移動可能になっている。
図2に示すように、皿ばね受け145の当接面145tと、調節キャップ70の下面70bとの間には複数の環状の皿ばね130が設けられている。複数の皿ばね130は、調節キャップ70の円筒部73の外周に嵌め込まれている。複数の皿ばね130は、皿ばね受け145の当接面145tと調節キャップ70の下面70bとの間で常時圧縮されている。複数の皿ばね130は、同じ向きに重ねられた2枚の皿ばねが交互に逆向きに積み上げられている。すなわち、並列に配置された2枚の皿ばねの対が直列に配置されている。皿ばね130と皿ばね120は、一枚の皿ばね単位では同一のものであるが、複数の皿ばね130の全体のばね定数は、配置方法の違いにより、複数の皿ばね120の約2倍となっている。皿ばね受け145は複数の皿ばね130の復元力により閉方向A2に向けて常時押圧されている。複数の皿ばね130の復元力は、図2に示す状態において、所定の値(例えば300N)になるように設定されている。
皿ばね受け145は、その上端側に形成された突出部145aの下面側の当接面145bが、皿ばね130の閉方向A2に向かう復元力により調節ボディ75の規制面75tに当接して移動が規制されることにより開閉方向A1,A2において位置決めされている。
皿ばね受け145が図2に示す位置に位置決めされることにより、操作部材40に固定された皿ばね受け48は、図3に示す位置に位置決めされる。操作部材40の位置は、皿ばね受け145の位置、すなわち、調節ボディ75(調節キャップ70)の位置により規定される。
図3において、P0は操作部材40の閉位置、P1は第1の開位置P2は第2の開位置を示している。Lf1は閉位置P0と第1の開位置P1との間のリフト量、Lf2は第1の開位置P1と第2の開位置P2との間のリフト量を示している。なお、操作部材40の位置とは、バルブボディ10に対する皿ばね受け48の当接面48tの開閉方向A1,A2の位置である。リフト量Lf1は、図3に示すアクチュエータ受け110の規制面110bと皿ばね受け48の当接面48tとの距離で規定される。リフト量Lf2は、図2に示す、調節ロッド80の規制面80bと皿ばね受け145の当接面145tとの距離で規定される。
ダイヤフラム押え38には、閉方向A2に向けて、コイルバネ90および皿ばね120の復元力が作用し、これにより、ダイヤフラム20がダイヤフラム押え38により押圧されることで弾性変形して弁座15に押し付けられ、バルブが閉じた状態となっている。コイルバネ90および皿ばね120の復元力は、例えば、合計すると約650Nである。すなわち、主アクチュエータ60のピストン駆動力がコイルバネ90および皿ばね120の復元力よりも小さい状態では、操作部材40が閉位置P0に位置付けられ、流路12,13は閉じられた状態となる。
ここで、図5は、操作部材40の移動位置と主アクチュエータ60の発生するピストン駆動力との関係を示すグラフである。
主アクチュエータ60の発生するピストン駆動力が、例えば、650Nを超過して、コイルバネ90および皿ばね120の復元力を超えると、操作部材40は図5に示す第1の開位置P1に移動する。本実施形態では、操作ガスMGの操作圧が0.45MPaの場合に、主アクチュエータ60は約700Nの駆動力を発生し、操作ガスMGの操作圧が0.7MPaの場合に、主アクチュエータ60は約1000Nの駆動力を発生するようになっている。
図5に示すように、ピストン駆動力が約700N〜950Nの範囲にある場合には、操作部材40は第1の開位置P1に位置する。
操作部材40が第1の開位置P1に移動した状態では、図6に示すように、皿ばね120がさらに圧縮され、皿ばね受け48の当接面48tがアクチュエータ受け110の規制面110bに当接して、操作部材40の開方向A1への移動が規制され、操作部材40は第1の開位置P1に位置付けられる。図6からわかるように、ダイヤフラム20は、弁座15からリフト量Lf1だけ離れて流路が開く。
操作ガスMGの操作圧を0.7MPaに上昇させると、操作部材40は図5に示す第2の開位置P2に移動する。すなわち、コイルばね90および皿ばね120,130の合計の復元力は、約950Nであるので、これに抗し得るピストン駆動力が発生すると、操作部材40は第2の開位置P2に移動する。
操作部材40が第2の開位置P2に移動した状態では、図7に示すように、皿ばね受け145が開方向A1に押し上げられて、皿ばね130がさらに圧縮され、皿ばね受け145の当接面145tが調節ロッド80の規制面80bに当接し、皿ばね受け145は開方向A1への移動が規制される。これにより、
図8に示すように、皿ばね受け48の当接面48tが第2の開位置P2に位置付けられ、ダイヤフラム20は、弁座15からリフト量Lf1+Lf2だけ離れて流路がさらに開く。
上記したように、本実施形態に係るバルブ装置1は、ばね定数の異なる皿ばね120,130を用いて操作部材40の開位置を操作ガスMGの操作圧に応じて2段階で切り換え可能な切換機構を備えている。調節ねじを用いて開度を大きく変更するには多大な工数を必要とするが、本実施形態では、操作ガスMGの操作圧の変更で必要な開度を容易に選択することができる。
次に、バルブ装置1の調節機構について説明する。
図5に示した、第1の開位置P1および第2の開位置P2は、上記したように機械的に規定されているが、製造プロセスの初期段階等においてはバルブ装置1の開度(流量)を調節する必要がある。
バルブ装置1では、調節キャップ70の開閉方向A1,A2の位置を調節することで、図5に示すように、上限値P1maxおよび下限値P1minの調節可能範囲R1で第1の開位置P1の位置を調節可能である。また、2本の調節ロッド80の規制面80bの開閉方向A1,A2の位置を調節することで上限値P2maxおよび下限値P2minの調節可能範囲R2で第2の開位置P2の位置を調節可能である。
ここで、調節可能範囲R1と調節可能範囲R2とが図5に示すように一部が重複していることで、調節可能範囲R1と調節可能範囲R2を合わせた全調節範囲R0で、連続的な操作部材40の開位置の調節が可能となる。なお、調節可能範囲R1と調節可能範囲R2とは分離されていてもよい。
本実施形態では、調節キャップ70と調節ロッド80の調節ピッチを従来と同様に維持した場合には、調節キャップ70と調節ロッド80の2つの調節範囲が得られるので、流量調節範囲を拡大することができる。また、調節キャップ70と調節ロッド80の調節ピッチを従来に比べて半分にすると、流量調節精度が2倍となり、より高精密な流量調節が可能となる。
また、本実施形態では、図6および図8に示したように、ダイヤフラム20が弾性変形した状態を維持しつつ第1の開位置P1および第2の開位置P2を調節できるので、より高精度な開度調節が可能になるとともに、適切な開度(ダイヤフラム20の変位量)調節が可能になりダイヤフラム20の寿命を延ばすことができる。また、調節キャップ70と調節ロッド80の2つで調節できるので、ダイヤフラム20の経時変化にも対応可能となる。
次に、図9A〜図10Bを参照して圧電アクチュエータ100による流量微調節について説明する。
調節キャップ70と調節ロッド80に加えて、圧電アクチュエータ100を用いることで、さらに高精度な流量調節が可能となり、バルブ装置1の動作中に流量調節が可能となる。
図9A〜図10Bの中心線Ctの左側は、図6および図8に示したように、第1の開位置P1又は第2の開位置P2に操作部材40が位置付けられた状態を示しており、中心線Ctの右側は操作部材40の開閉方向A1,A2の位置を微調節した後の状態を示している。
流体の流量を減少させる方向に調節する場合には、図9A又は図10Aに示すように、圧電アクチュエータ100を伸長させて、操作部材40を閉方向A2に移動させる。これにより、操作部材40の第1の開位置P1又は第2の開位置P2は、それぞれP1−,P2−に補正される。
流体の流量を増加させる方向に調節する場合には、図9B又は図10Bに示すように、圧電アクチュエータ100を短縮させて、操作部材40を開方向A1に移動させる。これにより、操作部材40の第1の開位置P1又は第2の開位置P2は、それぞれP1+,P2+に補正される。
本実施形態では、ダイヤフラム20のリフト量の最大値は100〜300μm程度で、圧電アクチュエータ100による調節量は±30μm程度である。
すなわち、調節キャップ70と調節ロッド80を用いてダイヤフラム20のリフト量の全範囲での調節を実施し、圧電アクチュエータ100の伸縮によりさらなる微調節を実施する。
本実施形態によれば、圧電アクチュエータ100に印可する電圧を変化させるだけで精密な流量調節が可能であるので、流量調節を即座に実行できるとともに、リアルタイムに流量制御をすることも可能となる。
次に、図11を参照して、上記したバルブ装置1の適用例について説明する。
図11に示すシステムは、ALD法による半導体製造プロセスを実行するための半導体製造装置1000であり、300はプロセスガス供給源、400はガスボックス、500はタンク、600は制御部、700は処理チャンバ、800は排気ポンプを示している。
ALD法による半導体製造プロセスでは、処理ガスの流量を精密に調節する必要があるとともに、基板の大口径化により、処理ガスの流量をある程度確保する必要もある。
ガスボックス400は、正確に計量したプロセスガスを処理チャンバ700に供給するために、開閉バルブ、レギュレータ、マスフローコントローラ等の各種の流体制御機器を集積化してボックスに収容した集積化ガスシステム(流体制御装置)である。
タンク500は、ガスボックス400から供給される処理ガスを一時的に貯留するバッファとして機能する。
制御部600は、バルブ装置1への操作ガスMGの供給制御や圧電アクチュエータ100による流量調節制御を実行する。
処理チャンバ700は、ALD法による基板への膜形成のための密閉処理空間を提供する。
排気ポンプ800は、処理チャンバ700内を真空引きする。
バルブ装置1の初期設定においては、第1の開位置P1と第2の開位置P2のうち、使用すべき開位置を選択し、それに応じた操作圧の操作ガスMGを供給する。また、処理ガス流量の調節は、調節キャップ70又は調節ロッド80で実行し、流路に流体を流通させた状態で流量調節を実行できる。
また、成膜プロセスを実行途中であっても、処理ガスの流量を大きく変更する必要がある場合等には、バルブ装置1に供給する操作ガスMGの操作圧を変更することで容易に対応可能である。
上記適用例では、バルブ装置1をALD法による半導体製造プロセスに用いる場合について例示したが、これに限定されるわけではなく、本発明は、例えば原子層エッチング法(ALE:Atomic Layer Etching 法)等、精密な流量調節が必要なあらゆる対象に適用可能である。
上記実施形態では、主アクチュエータとして、ガス圧で作動するシリンダ室に内蔵されたピストンを用いたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、例えば、液圧で作動するアクチュエータ等の他の種類のアクチュエータも選択可能である。
上記実施形態では、切換機構に皿ばねを用いたが、これに限定されるわけではなく、コイルばね等の他の弾性部材を用いることも可能である。
上記実施形態では、いわゆるノーマリクローズタイプのバルブを例に挙げたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、ノーマリオープンタイプのバルブにも適用可能である。この場合には、例えば、主アクチュエータの駆動力で弁体を閉じ、ばねの力でバルブを弁開する際に、操作ガスMGの操作圧に応じて操作部材(弁体)の位置を2段階に切り換えるようにすればよい。
上記実施形態では、弁体としてダイヤフラムを例示したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、他の種類の弁体を採用することも可能である。
上記実施形態では、バルブ装置1を流体制御装置としてのガスボックス400の外部に配置する構成としたが、開閉バルブ、レギュレータ、マスフローコントローラ等の各種の流体機器を集積化してボックスに収容した流体制御装置に上記実施形態のバルブ装置1を含ませることも可能である。
1 バルブ装置
10 バルブボディ
15 弁座
20 ダイヤフラム
25 押えアダプタ
30 ボンネット
38 ダイヤフラム押え
40 操作部材
45 ばね受けプレート
48 皿ばね受け
50 ケーシング
60 主アクチュエータ
61,62 ピストン
63 バルクヘッド
70 調節キャップ(調節機構)
70a ねじ部
71 貫通孔
72 ねじ孔
75 調節ボディ(調節機構)
78 ロックナット
80 調節ロッド(調節機構)
80b 規制面
81 ねじ部
90 コイルばね
100 圧電アクチュエータ
101 ケース本体
102 先端部
103 基端部
105 配線
110 アクチュエータ受け
110b 規制面
120,130 皿ばね(切換機構)
140 アクチュエータ押え
141 流通路
145 皿ばね受け
150 管継手
300 プロセスガス供給源
400 ガスボックス
500 タンク
600 制御部
700 処理チャンバ
800 排気ポンプ
1000 半導体製造装置
A1 開方向
A2 閉方向
C1,C2 シリンダ室
Ch 流通路
SP 空間
P0 閉位置
P1 第1の開位置
P2 第2の開位置
R1,R2 調節可能範囲
R0 全調節可能範囲
OR Oリング
MG 操作ガス
Lf1,Lf2 リフト量

Claims (8)

  1. 流路を画定するバルブボディと、
    前記流路を開閉可能に設けられた弁体と、
    前記弁体を開閉方向へ移動可能に設けられた操作部材と、
    与えられた操作圧に応じた駆動力を前記操作部材に付与する主アクチュエータと、
    前記流路の開度を規定する前記操作部材の位置を、互いに異なる第1の開位置又は第2の開位置に前記操作圧の大きさに応じて選択的に切り換え可能な切換機構と、
    前記第1の開位置および第2の開位置をそれぞれ独立に調節可能な調節機構と、
    前記第1の開位置または第2の開位置に位置付けられた前記操作部材の位置を調整するための調整用アクチュエータと、を有し、
    前記調整用アクチュエータは、圧電素子の伸縮を利用したアクチュエータである、バルブ装置。
  2. 前記調節機構の前記第1の開位置の調節可能な範囲と前記第2の開位置の調節可能な範囲とは一部が重複していることを特徴とする請求項1に記載のバルブ装置。
  3. 前記調節機構は、前記流路に流体を流通可能な状態で操作可能に設けられている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブ装置。
  4. 前記弁体は、ダイヤフラムを含み、
    前記操作部材は、前記第1の開位置および第2の開位置において、前記ダイヤフラムが弾性変形した状態にそれぞれ維持する、ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のバルブ装置。
  5. 請求項1ないし4に記載のバルブ装置を用いて、流体の流量を制御する流量制御方法。
  6. 密閉されたチャンバ内においてプロセスガスによる処理工程を要する半導体装置の製造プロセスにおいて、前記プロセスガスの流量制御に請求項1ないし4のいずれかに記載のバルブ装置を用いた半導体製造方法。
  7. 複数の流体機器を有する流体制御装置であって、
    前記流体機器に請求項1ないし4のいずれかに記載のバルブ装置が含まれる流体制御装置。
  8. 密閉されたチャンバ内においてプロセスガスによる処理工程を要する半導体装置の製造プロセスにおいて、前記プロセスガスの制御のために請求項1〜4のいずれかに記載のバルブ装置を含む半導体製造装置。
JP2018553732A 2016-11-30 2017-11-02 バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法 Active JP6923220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233673 2016-11-30
JP2016233673 2016-11-30
PCT/JP2017/039732 WO2018100968A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-02 バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100968A1 JPWO2018100968A1 (ja) 2019-10-17
JP6923220B2 true JP6923220B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62242085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553732A Active JP6923220B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-02 バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11022224B2 (ja)
JP (1) JP6923220B2 (ja)
KR (1) KR102237042B1 (ja)
CN (1) CN110023659B (ja)
TW (1) TWI701403B (ja)
WO (1) WO2018100968A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110023659B (zh) * 2016-11-30 2021-01-29 株式会社富士金 阀装置、使用该阀装置的流量控制方法和半导体制造方法
WO2019059043A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社フジキン バルブ装置、流量調整方法、流体制御装置、流量制御方法、半導体製造装置および半導体製造方法
KR102304548B1 (ko) * 2017-11-24 2021-09-27 가부시키가이샤 후지킨 밸브장치 및 그 제어장치를 사용한 제어방법, 유체 제어장치 및 반도체 제조장치
WO2020158573A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社フジキン バルブ装置、流量制御方法、流体制御装置、半導体製造方法、および半導体製造装置
KR102542263B1 (ko) * 2019-01-31 2023-06-13 가부시키가이샤 후지킨 밸브장치, 이 밸브장치를 사용한 유량 제어방법, 유체 제어장치, 반도체 제조방법, 및 반도체 제조장치
JP7382054B2 (ja) * 2019-08-29 2023-11-16 株式会社フジキン バルブ装置および流量制御装置
KR20230005977A (ko) * 2020-06-29 2023-01-10 가부시키가이샤 후지킨 유체 제어 장치, 유체 공급 시스템 및 유체 공급 방법
JP6937417B1 (ja) * 2020-10-07 2021-09-22 株式会社Taiyo 流体制御弁
CN115435124B (zh) * 2022-08-11 2023-06-23 杭州菲榭尔科技有限公司 一种自力式氮封减压装置用调节阀

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333566A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Hitachi Metals Ltd デジタルバルブ
US5092360A (en) * 1989-11-14 1992-03-03 Hitachi Metals, Ltd. Flow rated control valve using a high-temperature stacked-type displacement device
JPH0434275A (ja) * 1990-05-26 1992-02-05 Stec Kk 常閉型流体制御バルブ
JPH07217767A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Ckd Corp 3ポジション開閉弁
JP3532273B2 (ja) * 1994-12-20 2004-05-31 株式会社コガネイ 流体圧作動弁装置
JPH1089532A (ja) * 1995-12-13 1998-04-10 Rintetsuku:Kk 気化装置の弁構造
DE19821768C2 (de) * 1998-05-14 2000-09-07 Siemens Ag Dosiervorrichtung und Dosierverfahren
US6570474B2 (en) * 2000-02-22 2003-05-27 Siemens Automotive Corporation Magnetostrictive electronic valve timing actuator
JP2001317646A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Smc Corp 圧電式流体制御弁
CN1751200A (zh) * 2003-03-07 2006-03-22 喜开理株式会社 流量控制阀
CN1894526A (zh) * 2003-10-17 2007-01-10 松德沃技术公司 故障保险气动致动阀
JP5054904B2 (ja) 2005-08-30 2012-10-24 株式会社フジキン ダイレクトタッチ型メタルダイヤフラム弁
JP4308180B2 (ja) * 2005-09-16 2009-08-05 クシダ工業株式会社 制御弁
KR100794567B1 (ko) 2007-06-28 2008-01-17 이정수 온수 분배기용 밸런싱 밸브
JP5009107B2 (ja) * 2007-09-12 2012-08-22 サーパス工業株式会社 サックバックバルブ
US8783652B2 (en) * 2012-03-12 2014-07-22 Mps Corporation Liquid flow control for film deposition
CN202992229U (zh) * 2012-12-13 2013-06-12 浙江师范大学 一种智能型大流量压电液压阀
JP6491878B2 (ja) * 2014-12-25 2019-03-27 株式会社フジキン 流体制御器
KR102446326B1 (ko) 2015-04-10 2022-09-26 한국전자통신연구원 Laa 시스템의 동적 캐리어 선택 방법 및 장치
CN109952459B (zh) * 2016-11-08 2021-02-26 株式会社富士金 阀装置、使用该阀装置的流量控制方法和半导体制造方法
CN110023659B (zh) * 2016-11-30 2021-01-29 株式会社富士金 阀装置、使用该阀装置的流量控制方法和半导体制造方法
JP7202597B2 (ja) * 2018-07-31 2023-01-12 株式会社フジキン アクチュエータおよびこれを用いたバルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018100968A1 (ja) 2018-06-07
KR20190085082A (ko) 2019-07-17
US11022224B2 (en) 2021-06-01
TW201833461A (zh) 2018-09-16
US20200224776A1 (en) 2020-07-16
CN110023659A (zh) 2019-07-16
JPWO2018100968A1 (ja) 2019-10-17
CN110023659B (zh) 2021-01-29
KR102237042B1 (ko) 2021-04-08
TWI701403B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923220B2 (ja) バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法
JP6336692B1 (ja) バルブ装置、このバルブ装置を用いた流量制御方法および半導体製造方法
JP7113529B2 (ja) バルブ装置、流量調整方法、流体制御装置、流量制御方法、半導体製造装置および半導体製造方法
JP7174430B2 (ja) バルブ装置、調整情報生成方法、流量調整方法、流体制御装置、流量制御方法、半導体製造装置および半導体製造方法
JP7030359B2 (ja) バルブ装置
US11174949B2 (en) Actuator and valve device using the same
JP7475631B2 (ja) バルブ装置およびその制御装置を用いた制御方法、流体制御装置および半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150