JP6923158B2 - レーザービーム照射装置及びレーザービーム照射システム - Google Patents

レーザービーム照射装置及びレーザービーム照射システム Download PDF

Info

Publication number
JP6923158B2
JP6923158B2 JP2017145402A JP2017145402A JP6923158B2 JP 6923158 B2 JP6923158 B2 JP 6923158B2 JP 2017145402 A JP2017145402 A JP 2017145402A JP 2017145402 A JP2017145402 A JP 2017145402A JP 6923158 B2 JP6923158 B2 JP 6923158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
optical system
laser beams
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029435A5 (ja
JP2019029435A (ja
Inventor
優 岩清水
優 岩清水
浩之 醍醐
浩之 醍醐
伸吾 西方
伸吾 西方
一範 益川
一範 益川
敦司 落合
敦司 落合
戎崎 俊一
俊一 戎崎
和田 智之
智之 和田
滝澤 慶之
慶之 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017145402A priority Critical patent/JP6923158B2/ja
Priority to EP18839219.5A priority patent/EP3641080A4/en
Priority to PCT/JP2018/016832 priority patent/WO2019021559A1/ja
Priority to US16/629,113 priority patent/US11387618B2/en
Publication of JP2019029435A publication Critical patent/JP2019029435A/ja
Publication of JP2019029435A5 publication Critical patent/JP2019029435A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923158B2 publication Critical patent/JP6923158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、レーザービーム照射装置及びレーザービーム照射システムに関し、特に、複数のレーザービームを結合して得られる高出力のレーザービームを目標に照射するように構成されたレーザービーム照射装置及びレーザービーム照射システムに関する。
高出力のレーザービームを得る手法の一つは、別々に発生された複数のレーザービームを結合する手法である。複数のレーザービームを結合する手法は、概略的には、2つに分類することができる。
第1の手法は、複数のレーザービームを目標上で結合する手法である。この手法においては、複数のレーザービームが、別々の位置から僅かに異なる角度で出射されて目標に照射され、目標の上に設定された同一点に集光される。この手法を採用する場合、レーザービームの数が、各レーザービームのビーム径(beam diameter)及び照射装置の物理的なサイズに対してトレードオフの関係にある。出射されるレーザービームの数を増大させると高出力を得ることができるが、その一方で、ビーム径を保ったままだと照射装置の物理的サイズ(例えば、光学系を収容する鏡筒(lens barrel)の径)が増大し、重量が増大する。照射装置の重量の増大は、製造コストを増加させ、更に、照射装置の機械的駆動機構(例えば、鏡筒の駆動機構)の設計を困難にするという問題を生じさせ得る。一方で、照射装置の物理的サイズを維持しながら出射されるレーザービームの数を増大させると、各レーザービームのビーム径が小さくなり、これは、集光能力の低下、即ち、目標における集光スポット径(focal spot diameter)の増大という問題を生じさせる。
第2の手法は、複数のレーザービームを照射装置の内部で結合させる手法である。この手法においては、全てのレーザービームが鏡筒から同軸で出射されるので、各レーザービームの径を鏡筒の径と同じ程度まで大きくできる。
複数のレーザービームを照射装置の内部で結合させる手法としては、スペクトル結合が知られている。スペクトル結合とは、回折格子等の回折光学素子を用いて複数のレーザービームを結合する技術である。反射角や屈折角に波長依存性を有する回折光学素子に、中心波長が僅かに異なるレーザービームを入射することで出射角がわずかに相違する一連のレーザービームが生成され、更に、その出射角の相違を利用して出射光学系において当該一連のレーザービームが同軸に結合される。スペクトル結合により高出力のレーザービームを得る技術は、例えば、特開2015−72955号公報に開示されている。
スペクトル結合の問題の一つは、スペクトル結合に用いられる回折光学素子は、一般に、高いレーザー耐力を保ったまま大型化することが困難であるということである。これは、レーザービームの本数と出力に制約があることを意味している。加えて、レーザービームの数を増大するためには各レーザービームの線幅を十分に狭くする必要があり、これは、一般には、高出力とは相反する関係にある。
以上に議論されているように、複数のレーザービームを結合して高出力の合成レーザービームを得る技術には、改良の余地がある。
特開2015−72955号公報
したがって、本発明の目的は、複数のレーザービームを結合して高出力の合成レーザービームを得る技術を提供することにある。本発明の他の目的及び新規な特徴は、以下の開示から当業者には理解されるであろう。
以下に、「発明を実施するための形態」で使用される符号を付しながら、課題を解決するための手段を説明する。これらの符号は、「特許請求の範囲」の記載と「発明を実施するための形態」との対応関係の一例を示すために付加されたものである。
本発明の一実施形態では、レーザービーム照射装置(100、100A−100C)が、それぞれが第1レーザービーム(11)を出射する複数のレーザー光源(10)と、第1レーザービーム(11)が入射される入射面を有し、入射した第1レーザービーム(11)に対して光学的操作を行って第1レーザービーム(11)にそれぞれに対応する第2レーザービーム(21)を出射する集光光学系(20)とを具備する。複数のレーザー光源(10)は、第1レーザービーム(11)のビーム径が集光光学系(20)の入射面(20a)に向けて広がるように、互いに異なる位置から第1レーザービーム(11)を出射するように構成されている。複数のレーザー光源(10)が出射する第1レーザービーム(11)のそれぞれは、集光光学系(20)の入射面(20a)において、複数のレーザー光源(10)が出射する第1レーザービーム(11)のうちの他の少なくとも一のレーザービームに重なり合っている。集光光学系(20)は、集光光学系(20)から出射された第2レーザービーム(21)の全てについて、集光光学系(20)の光軸(22)に垂直であるように設定された平面である目標面(40)において第2レーザービーム(21)のビーム径が最小になり、且つ、該目標面(40)における第2レーザービーム(21)の中心から光軸(22)までの距離が、第2レーザービーム(21)のそれぞれの該目標面(40)におけるビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成されている。
複数のレーザー光源(10)が出射する第1レーザービーム(11)のそれぞれは、集光光学系(20)の入射面(20a)において、複数のレーザー光源(10)が出射する第1レーザービーム(11)の他のレーザービームの全てに重なり合っていることが好ましい。
一実施形態では、複数のレーザー光源(10)のそれぞれは、それぞれが出射する第1レーザービーム(11)の位相を制御する位相制御装置(14)を備えている。この場合、位相制御装置(14)は、集光光学系(20)の出射面における第2レーザービーム(21)の位相が同一であるように、第1レーザービーム(11)の位相を制御してもよい。
一実施形態では、当該レーザービーム照射装置(100B)が、更に、第1レーザービーム(11)の波面の形状を整形するビーム整形光学系(15、16)を具備してもよい。また、複数のレーザー光源(10)のそれぞれが、それぞれが出射する第1レーザービーム(11)の位相を制御する位相制御装置(14)を備えている場合、当該レーザービーム照射装置(100B)は、複数のレーザー光源(10)から出射される複数の第1レーザービーム(11)の波面の形状をそれぞれに整形する複数のビーム整形光学系(15)を具備していてもよい。
一実施形態では、複数のレーザー光源(10)のそれぞれが、第1レーザービーム(11)を一端から出射する光ファイバー(13)を備えており、また、当該レーザービーム照射装置(100C)が、更に、結合光学素子(17)を具備していてもよい。結合光学素子(17)は、複数のレーザー光源(10)の光ファイバー(13)に接合され、光ファイバー(13)から出射された第1レーザービーム(11)を集光光学系(20)の入射面(20a)に導くように構成されている。
他の実施形態では、レーザービーム照射装置(100D)が、それぞれが第1レーザービーム(11)を出射する複数のレーザー光源(10)と、第1レーザービーム(11)が入射される入射面を有し、入射した第1レーザービーム(11)に対して光学的操作を行って、第1レーザービーム(11)にそれぞれに対応し、平行光である複数の第2レーザービーム(21)を出射するコリメート光学系(50)とを具備する。複数のレーザー光源(10)は、第1レーザービーム(11)のビーム径がコリメート光学系(50)の入射面(50a)に向けて広がるように、互いに異なる位置から第1レーザービーム(11)を出射するように構成されている。複数のレーザー光源(10)が出射する第1レーザービーム(11)のそれぞれは、コリメート光学系(50)の入射面(50a)において、複数のレーザー光源(10)が出射する第1レーザービーム(11)のうちの他の少なくとも一のレーザービームに重なり合っている。コリメート光学系(50)は、複数の第2レーザービーム(21)のそれぞれの中心からコリメート光学系(50)の光軸(52)までの距離が、複数の第2レーザービーム(21)のそれぞれのビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成されている。
当該レーザービーム照射装置(100D)は、更に、コリメート光学系(50)から出射される複数の第2レーザービーム(21)が入射され、複数の第2レーザービーム(21)に対してレーザー増幅を行って増幅後レーザービームを生成する固体レーザー増幅器(80)を具備してもよい。このような構成は、複数のレーザー光源(10)のそれぞれが、ファイバーレーザーを含む場合に特に有用である。
更に他の実施形態では、レーザービーム照射システム(200A)が、複数のレーザービーム照射装置(100D)と、集光光学系(60)とを具備する。複数のレーザービーム照射装置(100D)のそれぞれは、それぞれが第1レーザービーム(11)を出射する複数のレーザー光源(10)と、第1レーザービーム(11)が入射される入射面を有し、入射した第1レーザービーム(11)に対して光学的操作を行って、第1レーザービーム(11)にそれぞれに対応し、平行光である複数の第2レーザービーム(21)を出射するコリメート光学系(50)とを具備する。複数のレーザー光源(10)は、第1レーザービーム(11)のビーム径がコリメート光学系(50)の入射面(50a)に向けて広がるように、互いに異なる位置から第1レーザービーム(11)を出射するように構成されている。複数のレーザー光源(10)が出射する第1レーザービーム(11)のそれぞれは、コリメート光学系(50)の入射面(50a)において、複数のレーザー光源(10)が出射する第1レーザービーム(11)のうちの他の少なくとも一のレーザービームに重なり合っている。コリメート光学系(50)は、複数の第2レーザービーム(21)のそれぞれの中心からコリメート光学系(50)の光軸(52)までの距離が、複数の第2レーザービーム(21)のそれぞれのビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成されている。複数のレーザービーム照射装置(100D)のそれぞれから出射される複数の第2レーザービーム(21)で構成される合成ビーム(53)は、集光光学系(60)の入射面(60a)に入射される。集光光学系(60)は、入射された合成ビーム(53)に対して光学的操作を行って合成ビーム(53)にそれぞれに対応する第3レーザービーム(61)を出射するように構成されている。集光光学系(60)は、集光光学系(60)から出射された第3レーザービーム(61)の全てについて、集光光学系(60)の光軸(62)に垂直であるように設定された平面である目標面において第3レーザービーム(61)のビーム径が最小になり、且つ、該平面における第3レーザービーム(61)の中心から光軸(62)までの距離が、第3レーザービーム(61)のそれぞれの目標面におけるビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成されている。
更に他の実施形態では、レーザービーム照射システム(200B)が、複数のレーザービーム照射装置(100D)と、第1コリメート光学系(70)とを具備する。複数のレーザービーム照射装置(100D)のそれぞれは、それぞれが第1レーザービーム(11)を出射する複数のレーザー光源(10)と、第1レーザービーム(11)が入射される入射面を有し、入射した第1レーザービーム(11)に対して光学的操作を行って、第1レーザービーム(11)にそれぞれに対応し、平行光である複数の第2レーザービーム(21)を出射する第2コリメート光学系(50)とを具備する。複数のレーザー光源(10)は、第1レーザービーム(11)のビーム径が第2コリメート光学系(50)の入射面(50a)に向けて広がるように、互いに異なる位置から第1レーザービーム(11)を出射するように構成されている。複数のレーザー光源(10)が出射する第1レーザービーム(11)のそれぞれは、第2コリメート光学系(50)の入射面(50a)において、複数のレーザー光源(10)が出射する第1レーザービーム(11)のうちの他の少なくとも一のレーザービームに重なり合っている。第2コリメート光学系(50)は、複数の第2レーザービーム(21)のそれぞれの中心から第2コリメート光学系(50)の光軸(52)までの距離が、複数の第2レーザービーム(21)のそれぞれのビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成されている。複数のレーザービーム照射装置(100D)のそれぞれから出射される複数の第2レーザービーム(21)で構成される合成ビーム(53)は、第1コリメート光学系(70)の入射面(70a)に入射される。第1コリメート光学系(70)は、合成ビーム(53)に対して光学的操作を行って、合成ビーム(53)にそれぞれに対応し、且つ、平行光である第3レーザービーム(71)を出射するように構成されている。
本発明によれば、複数のレーザービームを結合して高出力の合成レーザービームを得る技術を提供することができる。
第1の実施形態のレーザービーム照射装置の構成を概念的に示す図である。 第1のレーザー光源から出射されたレーザービームから集光光学系によって生成されるレーザービームのビーム形状を示している。 第2のレーザー光源から出射されたレーザービームから集光光学系によって生成されるレーザービームのビーム形状を示している。 第3のレーザー光源から出射されたレーザービームから集光光学系によって生成されるレーザービームのビーム形状を示している。 第2の実施形態のレーザービーム照射装置の構成を概念的に示す図である。 第3の実施形態のレーザービーム照射装置の構成を概念的に示す図である。 第3の実施形態のレーザービーム照射装置の変形例の構成を概念的に示す図である。 第3の実施形態のレーザービーム照射装置の他の変形例の構成を概念的に示す図である。 第4の実施形態のレーザービーム照射装置の構成を概念的に示す図である。 第4の実施形態のレーザービーム照射装置の変形例の構成を概念的に示す図である。 第5の実施形態のレーザービーム照射装置の構成を概念的に示す図である。 第5の実施形態における、コリメート光学系の出射面上における各レーザービームの強度分布の一例を示す図である。 第5の実施形態のレーザービーム照射装置が複数設けられ、それぞれのレーザービーム照射装置によって生成された合成レーザービームが、集光光学系を用いて更に結合される構成のレーザービーム照射システムの構成を概念的に示す図である。 第5の実施形態のレーザービーム照射装置が複数設けられ、それぞれのレーザービーム照射装置によって生成された合成レーザービームが、コリメート光学系を用いて更に結合される構成のレーザービーム照射システムの構成を概念的に示す図である。 第6の実施形態のレーザービーム照射装置の構成を概念的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。添付図面において、同一の構成要素は、同一の参照符号で参照される。また、同一の複数の構成要素を互いに区別するために、添字が付されることがある。また、以下の説明においては、方向を規定するために、XYZ直交座標系が導入される。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のレーザービーム照射装置100の構成を概念的に示す図である。レーザービーム照射装置100は、複数のレーザー光源10と、集光光学系20とを備えている。レーザー光源10と集光光学系20とは、鏡筒30に収容されている。なお、以下の記載においては、該複数のレーザー光源10を区別する場合、添字を添付する。図1には、3つのレーザー光源10〜10が図示されている。ただし、レーザー光源10の数は3に限定されず、より多くのレーザー光源10が設けられ得る。
レーザー光源10のそれぞれは、レーザービーム11を出射する。詳細には、本実施形態では、レーザー光源10のそれぞれが、レーザー装置12と光ファイバー13とを備えている。レーザー装置12によって発生されたレーザー光が光ファイバー13の一端に入射され、他端からレーザービーム11として出射される。以下では、レーザー光源10〜10から出射されるレーザービーム11を、それぞれ、レーザービーム11〜11と記載することがある。本実施形態では、レーザー光源10は、Y軸方向において異なる位置からレーザービーム11を出射する。レーザー光源10から出射されたレーザービーム11は、集光光学系20の入射面20aに入射される。
集光光学系20は、入射面20aに入射されるレーザービーム11に対して、光学的操作を行ってレーザービーム21を生成し、生成したレーザービーム21を出射面20bから出射する。ここで、集光光学系20によって行われる光学的操作は、各レーザービーム21を集光する操作を含んでいる。以下では、レーザービーム11〜11から生成されて出射面20bから出射されるレーザービーム21を、それぞれ、レーザービーム21〜21と記載することがある。本実施形態では、集光光学系20は、その光軸22がZ軸方向に平行になるように配置されている。集光光学系20の出射面20bから出射されたレーザービーム21が、所望の目標に重ねて照射される。
本実施形態のレーザービーム照射装置100では、レーザー光源10のそれぞれが、レーザービーム11のビーム径が集光光学系20の入射面20aに向けて広がるようにレーザービーム11を出射するように構成されている。一般に、レーザービームが光ファイバーから出射される場合、該レーザービームは、自然に、拡がり角を有するように出射される。一実施形態では、この現象を利用して、光ファイバー13から出射されるレーザービーム11のビーム径が集光光学系20の入射面20aに向けて広げられてもよい。また、光ファイバー13にレンズ等の光学素子が接合され、これにより、光ファイバー13から出射されるレーザービーム11のビーム径が集光光学系20の入射面20aに向けて広げられてもよい。
加えて、レーザー光源10は、各レーザー光源10が出射するレーザービーム11が入射面20aにおいて他のレーザー光源10が出射するレーザービーム11のうちの少なくとも一のレーザービーム11に重なり合っているように配置される。このような構成は、レーザービーム照射装置100の物理的サイズの増大を抑制しながら、高出力の合成レーザービームを生成するために有用である。このような目的の下では、レーザー光源10の数が3以上である場合には、レーザー光源10は、各レーザー光源10が出射するレーザービーム11が入射面20aにおいて他のレーザー光源10が出射するレーザービーム11の全てに重なり合っているように配置されることが好ましい。
また、集光光学系20は、下記のように構成されている。まず、集光光学系20は、光軸22に対して円対称(circular symmetry)のビーム形状を有するレーザービーム11が入射面20aに入射された場合、該レーザービーム11から生成されて出射面20bから出射されるレーザービーム21のビーム形状が光軸22に対して円対称であるように構成されている。
更に、集光光学系20は、出射面20bから出射されるレーザービーム21のいずれもが、集光光学系20の光軸22に垂直であるように設定された平面である目標面40においてビーム径(スポット径)が最小になるように構成されている。本実施形態では、目標面40は、XY平面に平行である。レーザービーム21を目標に照射する場合、目標面40は、当該目標を通過するように設定される。これは、集光光学系20が、各レーザービーム21を目標面40に集光するように構成されていることを意味している。集光光学系20は、目標面40の位置が、光軸22に平行な方向において可変であるように構成されてもよい。
加えて、集光光学系20は、各レーザービーム21について、目標面40における各レーザービーム21の中心から光軸22までの距離が、各レーザービーム21の目標面40におけるビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成されている。本実施形態では、目標面40におけるビーム径は、D86幅(D86 width)(ビームプロファイルの重心を中心として、ビームパワーの86%が含まれる円の直径)として定義される。また、本実施形態では、目標面40における各レーザービーム21の中心の位置は、目標面40における各レーザービーム21のビームプロファイルの重心の位置として定義される。図2A乃至図2Cは、本実施形態における各レーザービーム21のビーム形状を示す図である。
図2Aは、レーザー光源10から出射されたレーザービーム11から集光光学系20によって生成されるレーザービーム21のビーム形状を示している。図2Aに図示されているように、レーザービーム21は、目標面40においてビーム径が最小になる。また、目標面40におけるレーザービーム21の中心23と光軸22との距離dが、目標面40におけるレーザービーム21のビーム半径r(即ち、目標面40におけるレーザービーム21のビーム径の2分の1)よりも小さい。即ち、下記式(1):
<r ・・・(1)
が成立する。
図2Bは、レーザー光源10から出射されたレーザービーム11から集光光学系20によって生成されるレーザービーム21のビーム形状を示している。レーザー光源10から出射されるレーザービーム11は、集光光学系20の光軸22に対して円対称なビーム形状を有しているので、集光光学系20から出射されるレーザービーム21も、光軸22に対して円対称なビーム形状を有している。
図2Bに図示されているように、レーザービーム21も、レーザービーム21と同様に、目標面40においてビーム径が最小になる。また、目標面40におけるレーザービーム21の中心23は、光軸22の上に位置しており、レーザービーム21の中心23と光軸22との距離dは、ゼロである。レーザービーム21についても、下記式(2):
<r ・・・(2)
が成立する。ここで、rは、目標面40におけるレーザービーム21のビーム半径(即ち、目標面40におけるレーザービーム21のビーム径の2分の1)である。
図2Cは、レーザー光源10から出射されたレーザービーム11から集光光学系20によって生成されるレーザービーム21のビーム形状を示している。図2Cに図示されているように、レーザービーム21も、目標面40においてビーム径が最小になる。また、目標面40におけるレーザービーム21の中心23と光軸22との距離dが、目標面40におけるレーザービーム21のビーム半径r(即ち、目標面40におけるレーザービーム21のビーム径の2分の1)よりも小さい。即ち、下記式(3):
<r ・・・(3)
が成立する。
各レーザービーム21について、目標面40における各レーザービーム21の中心から光軸22までの距離が目標面40におけるビーム半径よりも小さいという条件は、目標面40におけるレーザービーム21の結合を維持するためのものである。本実施形態では、レーザービーム11が入射面20aにおいて異なる位置に入射されるので、出射面20bから出射されるレーザービーム21の目標面40におけるビーム中心の位置が、互いに相違し得る。しかしながら、目標面40における各レーザービーム21の中心から光軸22までの距離が、各レーザービーム21の目標面40におけるビーム半径よりも小さければ、各レーザービーム21は目標面40において他のレーザービーム21の全てに重なり合い、ビーム結合が維持される。
本実施形態のこのような構成によれば、レーザービーム照射装置100の物理的サイズの増大の抑制と集光能力の向上とを実現しながら、高出力の合成レーザービームを目標に照射することが可能になる。
詳細には、本実施形態では、レーザー光源10は、各レーザー光源10が出射するレーザービーム11が、入射面20aにおいて、他のレーザー光源10が出射するレーザービーム11のうちの他の少なくとも一のレーザービーム11に重なり合っているように配置される。これにより、レーザービーム照射装置100の物理的サイズの増大を抑制しながら、高出力の合成レーザービームを生成することができる。レーザービーム11の数が3以上である場合、物理的サイズの増大の抑制と高出力の合成レーザービームの生成の観点からは、各レーザー光源10が出射するレーザービーム11が、入射面20aにおいて、他の全てのレーザー光源10が出射するレーザービーム11に重なっていることが好ましい。
加えて、本実施形態のレーザービーム照射装置100では、レーザー光源10のそれぞれが、レーザービーム11のビーム径が集光光学系20の入射面20aに向けて広がるようにレーザービーム11を出射するように構成されている。このため、集光光学系20の出射面20bにおける各レーザービーム21のビーム径が大きい。これは、各レーザービーム21の目標面40における集光スポット径を小さくできることを意味している。これは、集光能力の向上に有効である。
本実施形態のレーザービーム照射装置100では、例えば回折光学素子のような特殊な光学素子を用いずにレーザービームの結合を実現できることにも留意されたい。本実施形態のレーザービーム照射装置100は、特殊な光学素子を用いなくても、物理的サイズの増大の抑制と集光能力の向上とを実現しながら、高出力の合成レーザービームを生成することができる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態のレーザービーム照射装置100Aの構成を概念的に示す図である。第2の実施形態のレーザービーム照射装置100Aは、第1の実施形態のレーザービーム照射装置100と類似した構成となっているが、レーザー光源10のそれぞれが、それぞれから出射されるレーザービーム11の位相を制御する位相制御装置14を備えている点で第1の実施形態のレーザービーム照射装置100と相違している。本実施形態では、位相制御装置14は、各レーザー光源10の光ファイバー13に挿入されている。
第2の実施形態のレーザービーム照射装置100Aでは、位相制御装置14によって集光光学系20に入射されるレーザービーム11の位相が制御され、これにより、集光光学系20から出射されるレーザービーム21の波面の形状を、伝搬に最適な形状に制御することができる。これは、集光能力の向上に有効である。例えば、位相制御装置14によってレーザー光源10から出射されるレーザービーム11の位相を制御することにより、集光光学系20の出射面20bにおけるレーザービーム21の位相が一致されてもよい。これにより、開口合成が実現され、集光能力を向上させることができる。
(第3の実施形態)
図4は、第3の実施形態のレーザービーム照射装置100Bの構成を概念的に示す図である。第3の実施形態のレーザービーム照射装置100Bは、第1の実施形態のレーザービーム照射装置100と類似した構成となっているが、レーザー光源10のそれぞれから出射されるレーザービーム11の波面の形状を整形するビーム整形光学系15を備えている点で第1の実施形態のレーザービーム照射装置100と相違している。本実施形態では、ビーム整形光学系15は、各レーザー光源10の光ファイバー13の、レーザービーム11が出射される出射端に接続されている。ビーム整形光学系15としては、例えば、凹レンズ、凸レンズその他の光学要素が使用され得る。
第3の実施形態では、レーザー光源10のそれぞれから出射されるレーザービーム11の波面の形状がビーム整形光学系15によって成形され、これにより、集光光学系20から出射されるレーザービーム21の波面の形状を、伝搬に最適な形状に制御することができる。これは、集光能力の向上に有効である。
なお、図4では、レーザー光源10のそれぞれが、ビーム整形光学系15を備えている構成が図示されているが、図5に図示されているように、複数のレーザー光源10について共通のビーム整形光学系16が設けられてもよい。ビーム整形光学系16は、レーザー光源10のそれぞれから出射されるレーザービーム11の波面の形状を整形し、これにより、集光光学系20から出射されるレーザービーム21の波面の形状を、伝搬に最適な形状に制御する。
また、図6に図示されているように、位相制御装置14を備えている第2の実施形態のレーザービーム照射装置100Aにビーム整形光学系15(又は16)が設けられてもよい。この場合、ビーム整形光学系15のそれぞれに入射されるレーザービーム11のそれぞれに対して位相が制御されるので、ビーム整形光学系15の構成を単純化しながら、集光光学系20から出射されるレーザービーム21の波面の形状を、伝搬に最適な形状に制御することができる。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態のレーザービーム照射装置100Cの構成を概念的に示す図である。第4の実施形態のレーザービーム照射装置100Cは、第1の実施形態のレーザービーム照射装置100と類似した構成となっているが、レーザー光源10と集光光学系20の入射面20aとが、結合光学素子17によって結合されている点で、第1の実施形態のレーザービーム照射装置100と相違している。本実施形態では、結合光学素子17は、各レーザー光源10の光ファイバー13の、レーザービーム11が出射される出射端に接合されている。結合光学素子17としては、例えば、テーパレンズが例示される。結合光学素子17は、融着によって光ファイバー13に接合されてもよい。結合光学素子17は、各レーザー光源10の光ファイバー13から出射されたレーザービーム11を集光光学系20の入射面20aに導くように構成されている。
本実施形態では、光ファイバー13の出力端に結合光学素子17が結合されていることにより、光ファイバー13のアライメントを容易化することができる。なお、結合光学素子17に、レーザー光源10のそれぞれから出射されるレーザービーム11の波面の形状を整形する機能を持たせてもよい。これは、集光光学系20から出射されるレーザービーム21の波面の形状を、伝搬に最適な形状に制御するために有用である。
なお、本実施形態でも、図8に図示されているように、レーザー光源10のそれぞれが、それぞれから出射されるレーザービーム11の位相を制御する位相制御装置14を備えていてもよい。これにより、集光光学系20から出射されるレーザービーム21の波面の形状を、伝搬に最適な形状に制御することができる。
(第5の実施形態)
図9は、第5の実施形態のレーザービーム照射装置100Dの構成を概念的に示す図である。上述の実施形態では、集光光学系20が用いられているが、第5の実施形態では、集光光学系20の代わりに、各レーザービーム11から平行光であるレーザービーム51を生成するコリメート光学系50が用いられる。レーザー光源10とコリメート光学系50とは、鏡筒30に収容されている。以下、本実施形態のレーザービーム照射装置100Dの構成を詳細に説明する。
レーザー光源10のそれぞれは、レーザービーム11を出射する。レーザー光源10から出射されたレーザービーム11は、コリメート光学系50の入射面50aに入射される。第1乃至第4の実施形態と同様に、レーザー光源10のそれぞれは、レーザービーム11のビーム径がコリメート光学系50の入射面50aに向けて広がるようにレーザービーム11を出射するように構成されている。加えて、レーザー光源10は、各レーザー光源10が出射するレーザービーム11が、入射面50aにおいて、他のレーザー光源10が出射するレーザービーム11のうちの少なくとも一のレーザービーム11に重なり合っているように配置される。このような構成は、レーザービーム照射装置100Dの物理的サイズの増大を抑制しながら、高出力の合成レーザービームを生成するために有用である。この目的の下では、レーザー光源10の数が3以上である場合には、レーザー光源10は、各レーザー光源10が出射するレーザービーム11が入射面50aにおいて他のレーザー光源10が出射するレーザービーム11の全てに重なり合っているように配置されることが好ましい。
コリメート光学系50は、入射面50aに入射されるレーザービーム11に対して所定の光学的操作を行ってレーザービーム51を生成し、生成したレーザービーム51を出射面50bから出射する。ここで、コリメート光学系50は、出射面50bから出射される各レーザービーム51が平行光であるように構成される。コリメート光学系50は、光軸52に対して円対称(circular symmetry)のビーム形状を有するレーザービーム11が入射面50aに入射された場合、該レーザービーム11から生成されて出射面50bから出射されるレーザービーム51のビーム形状が光軸52に対して円対称であるように構成されている。
以下では、レーザービーム11〜11から生成されて出射面50bから出射されるレーザービーム51を、それぞれ、レーザービーム51〜51と記載することがある。本実施形態では、コリメート光学系50は、その光軸52がZ軸方向に平行になるように配置されている。コリメート光学系50の出射面50bから出射されたレーザービーム51は、互いに重なりながら所望の目標に照射される。即ち、コリメート光学系50の出射面50bから出射されたレーザービーム51が合成されて、目標に照射すべき合成ビーム53が形成される。
図10は、第5の実施形態における、コリメート光学系50の出射面50b上における各レーザービームの強度分布の一例を示す図である。出射面50bの上では、レーザービーム51が合成されて得られる合成レーザービームの強度分布は、各レーザービーム51の強度分布を足し合わせたものとなる。入射面50aに入射されるレーザービーム11がガウシアンビームであり、よって、出射面50bから出射されるレーザービーム51がガウシアンビームである場合、合成レーザービームの強度分布は、裾がやや広がったガウシアン分布になる。第5の実施形態では、出射面50b上における各レーザービーム51の強度分布が保たれたまま光軸52に沿ってレーザービーム51が伝搬される。
また、第5の実施形態においては、レーザー光源10とコリメート光学系50とが、出射面50bから出射されるレーザービーム51のそれぞれについて、レーザービーム51の中心から光軸52までの距離が、各レーザービーム51のビーム径(即ち、スポット径)の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように配置されている。なお、本実施形態においても、ビーム径は、D86幅(D86 width)(ビームプロファイルの重心を中心として、ビームパワーの86%が含まれる円の直径)として定義され、各レーザービーム51の中心の位置は、光軸52に垂直な面における各レーザービーム51のビームプロファイルの重心の位置として定義される。これにより、目標におけるレーザービーム51の結合を維持することができる。本実施形態においても、レーザービーム11が入射面50aにおいて異なる位置に入射されるので、出射面50bから出射されるレーザービーム51のビーム中心の位置が、互いに相違し得る。しかしながら、各レーザービーム51の中心から光軸52までの距離が、各レーザービーム51のビーム半径よりも小さければ、各レーザービーム51は他のレーザービーム51に重なり合い、ビーム結合が維持される。
なお、図9には、第1の実施形態のレーザービーム照射装置100の集光光学系20がコリメート光学系50に置換された構成が図示されているが、第2乃至第4の実施形態のレーザービーム照射装置100A〜100Cの集光光学系20がコリメート光学系50に置換されてもよい。
本実施形態のレーザービーム照射装置100Dが複数設けられ、それぞれのレーザービーム照射装置100Dによって生成された合成レーザービームが、集光光学系を用いて更に結合されてもよい。図11Aは、このような構成のレーザービーム照射システム200Aの構成の一例を概念的に示す図である。
図11Aに図示されたレーザービーム照射システム200Aは、2つのレーザービーム照射装置100Dを備えている。以下では、2つのレーザービーム照射装置100Dを互いに区別するために、一方のレーザービーム照射装置100Dをレーザービーム照射装置100Dと記載し、他方のレーザービーム照射装置100Dをレーザービーム照射装置100Dと記載することがある。
2つのレーザービーム照射装置100Dのそれぞれは、コリメート光学系50から、合成ビーム53を出射する。以下において、レーザービーム照射装置100Dのコリメート光学系50をコリメート光学系50と記載し、コリメート光学系50から出射される合成ビーム53を合成ビーム53と記載することがある。同様に、レーザービーム照射装置100Dのコリメート光学系50をコリメート光学系50と記載し、コリメート光学系50から出射される合成ビーム53を合成ビーム53と記載することがある。
レーザービーム照射装置100D、100Dから出射された合成ビーム53、53は、ビーム整形光学素子54及び集光光学系60によって結合される。詳細には、ビーム整形光学素子54は、レーザービーム照射装置100D、100Dからのそれぞれから出射される合成ビーム53、53の波面の形状を整形する。ビーム整形光学素子54から出射された合成ビーム53、53は、集光光学系60の入射面60aに入射される。ビーム整形光学素子54は、ビーム整形光学素子54から出射される合成ビーム53、53のビーム径が入射面60aに向けて増大するように構成されている。
集光光学系60は、入射面60aに入射される合成ビーム53、53に対して光学的操作を行ってレーザービーム61、61を生成し、生成したレーザービーム61、61を出射面60bから出射する。ここで、集光光学系20によって行われる光学的操作は、各レーザービーム61、61を集光する操作を含んでいる。本実施形態では、集光光学系60は、その光軸62がZ軸方向に平行になるように配置されている。集光光学系60の出射面60bから出射されたレーザービーム61、61が、所望の目標に重ねて照射される。
第1の実施形態において用いられる集光光学系20と同様に、集光光学系60は、出射面60bから出射されるレーザービーム61、61のいずれもが、共通の目標面においてビームウェストを持つ(即ち、スポット径が最小になる)ように構成されている。ここで、当該目標面は、集光光学系60の光軸62に垂直であるように規定された平面であり、本実施形態では、当該目標面は、XY平面に平行である。レーザービームレーザービーム61、61を目標に照射する場合、当該目標面は、当該目標を通過するように規定される。
加えて、集光光学系60は、レーザービーム61、61のいずれもが、集光光学系60の光軸62に垂直であるように設定された平面である目標面においてビーム径(即ち、スポット径)が最小になり、且つ、当該目標面における各レーザービーム61、61の中心から光軸62までの距離が、各レーザービーム61、61の当該目標面におけるビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成されている。第1の実施形態で説明されているように、このような構成により、目標面におけるレーザービーム61、61の結合が維持される。
図11Aの構成のレーザービーム照射システム200Aは、集光能力を維持しながら、多数のレーザービームを結合することができ、大きな出力の合成レーザービームを容易に生成することができる。
また、本実施形態のレーザービーム照射装置100Dが複数設けられ、それぞれのレーザービーム照射装置100Dによって生成された合成レーザービームが、コリメート光学系を用いて更に結合されてもよい。図11Bは、このような構成のレーザービーム照射システム200Bの構成の一例を概念的に示す図である。
図11Bに図示されたレーザービーム照射システム200Bは、図11Aに図示されたレーザービーム照射システム200Aと類似した構成を有しているが、集光光学系60の代わりにコリメート光学系70が設けられる点で相違している。ビーム整形光学素子54から出射された合成ビーム53、53は、コリメート光学系70の入射面70aに入射される。ビーム整形光学素子54は、ビーム整形光学素子54から出射される合成ビーム53、53のビーム径が入射面70aに向けて増大するように構成されている。
コリメート光学系70は、入射面70aに入射される合成ビーム53、53から平行光であるレーザービーム71、71を生成し、生成したレーザービーム71、61を出射面70bから出射する。本実施形態では、コリメート光学系70は、その光軸72がZ軸方向に平行になるように配置されている。コリメート光学系70の出射面70bから出射されたレーザービーム71、71は、互いに重なりながら所望の目標に照射される。即ち、コリメート光学系70の出射面70bから出射されたレーザービーム71、71が合成されて、目標に照射すべき合成ビームが形成される。レーザービーム照射装置100Dと、ビーム整形光学素子54と、コリメート光学系70とは、出射面70bから出射されるレーザービーム71、71のそれぞれについて、レーザービーム71、71の中心から光軸72までの距離が、各レーザービーム71、71のビーム径(即ち、スポット径)の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように配置されている。
図11Bの構成のレーザービーム照射システム200Bは、多数のレーザービームを結合して、大きな出力及びビーム径を有する合成レーザービームを容易に生成することができる。
(第6の実施形態)
図12は、第6の実施形態のレーザービーム照射装置100Eの構成を概念的に示す図である。第6の実施形態のレーザービーム照射装置100Eは、第5の実施形態のレーザービーム照射装置100D(図9参照)と類似した構成を有しているが、固体レーザー増幅器80を追加的に備えている点で相違する。固体レーザー増幅器80は、コリメート光学系50の出射面50bから出射されるレーザービーム51に対してレーザー増幅を行って増幅後レーザービーム81を生成する。第6の実施形態のレーザービーム照射装置100Eの構成は、レーザービーム照射装置100Eに含まれるレーザー光源10の数を抑制しながら高出力のレーザービームを生成するために好適である。
本実施形態のレーザービーム照射装置100Eは、特に、レーザー光源10のレーザー装置12としてファイバーレーザー、特に、パルス光を発生する、又は狭線幅のレーザー光を発生するファイバーレーザーを用いる場合に特に有効である。ファイバーレーザーは、低出力の領域では固体レーザーと比較して効率が高いが、その一方で、許容されるパルスエネルギーの最大値が小さい。一方、固体レーザーは、許容されるパルスエネルギーの最大値が大きい。また、ファイバーレーザーは、線幅が狭いと非線形効果が顕著に表れ、出力の上限が低下するが、固体レーザーは、非線形効果が表れにくく、狭線幅と高出力の両立が可能である。このようなファイバーレーザー及び固体レーザーの特性を生かすためには、ファイバーレーザーによって生成したレーザー光を固体レーザーで増幅する構成が好適である。本実施形態のレーザービーム照射装置100Eでは、レーザー光源10のレーザー装置12としてファイバーレーザーを用いることで、ファイバーレーザーによって生成した複数のレーザー光を結合し、更に、固体レーザー増幅器80で増幅する構成を実現できる。
以上には、本発明の実施形態が具体的に記述されているが、本発明は、上記の実施形態に限定されない。本発明が種々の変更と共に実施され得ることは、当業者には理解されよう。また、上記の実施形態は、技術的な矛盾がない限り組み合わせて実施され得ることにも留意されたい。
100、100A〜100E:レーザービーム照射装置
200A :レーザービーム照射システム
200B :レーザービーム照射システム
10 :レーザー光源
11 :レーザービーム
12 :レーザー装置
13 :光ファイバー
14 :位相制御装置
15 :ビーム整形光学系
16 :ビーム整形光学系
17 :結合光学素子
20 :集光光学系
20a :入射面
20b :出射面
21 :レーザービーム
22 :光軸
30 :鏡筒
40 :目標面
50 :コリメート光学系
50a :入射面
50b :出射面
51 :レーザービーム
52 :光軸
53 :合成ビーム
54 :ビーム整形光学素子
60 :集光光学系
60a :入射面
60b :出射面
61 :レーザービーム
62 :光軸
70 :コリメート光学系
70a :入射面
70b :出射面
71 :レーザービーム
72 :光軸
80 :固体レーザー増幅器
81 :増幅後レーザービーム

Claims (10)

  1. 目標にレーザービームを照射するためのレーザービーム照射装置であって、
    複数の第1レーザービームを出力する複数のレーザー装置と、
    各々が、入力端と出力端を有し、前記入力端に受信される前記複数の第1レーザービームのうちの対応するものを、ビーム径が広がるように前記出力端から出力する複数の光ファイバーと、
    入射面と出射面とを有し、前記複数の光ファイバーから出力される前記複数の第1レーザービームを複数の入力レーザービームとして前記入射面に受け、光学的操作を行って、前記複数の入力レーザービームにそれぞれに対応する複数の第2レーザービームを前記出射面から出力する光学系と
    を具備し、
    前記複数の入力レーザービームのそれぞれは、前記光学系の前記入射面において、前記複数の入力レーザービームのーザービームの全てに重なり合っており、
    前記光学系は、前記光学系の光軸に垂直であり、かつ、前記目標を通過するように設定された平面である目標面における前記第2レーザービームの中心から前記光軸までの距離が、前記第2レーザービームの前記目標面におけるビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成されている
    レーザービーム照射装置。
  2. 請求項1記載のレーザービーム照射装置であって、
    前記複数のレーザー装置と前記複数の光ファイバーとの間に設けられ、前記光学系の前記出射面における前記複数の第2レーザービームの位相が同一であるように、前記複数の第1レーザービームの位相を制御する複数の位相制御装置を更に備えている
    レーザービーム照射装置。
  3. 請求項1に記載のレーザービーム照射装置であって、
    前記光学系は、集光光学系であり、
    前記集光光学系は、前記目標面において前記複数の第2レーザービームの各々のビーム径が最小になるように構成されている
    レーザービーム照射装置。
  4. 請求項1又は3に記載のレーザービーム照射装置であって、
    更に、前記複数の第1レーザービームの波面の形状を整形するように前記複数の光ファイバーの前記出力端と前記光学系の間に設けられた複数のビーム整形光学系を具備する
    レーザービーム照射装置。
  5. 請求項1又は3に記載のレーザービーム照射装置であって、
    前記複数の光ファイバーの前記出力端に接合され、前記複数の光ファイバーから出射された前記複数の第1レーザービームを前記光学系の前記入射面に導くように構成された結合光学素子を更に備える
    レーザービーム照射装置。
  6. 目標にレーザービームを照射するためのレーザービーム照射装置であって、
    複数の第1レーザービームを出力する複数のレーザー装置と、
    各々が、入力端と出力端を有し、前記入力端に受信される前記複数の第1レーザービームのうちの対応するものを、ビーム径が広がるように前記出力端から出力する複数の光ファイバーと、
    入射面と出射面とを有し、前記複数の光ファイバーから出力される前記複数の第1レーザービームを複数の入力レーザービームとして前記入射面に受け、光学的操作を行って、前記複数の入力レーザービームにそれぞれに対応する複数の第2レーザービームを前記出射面から出力する光学系と
    を具備し、
    前記複数の入力レーザービームのそれぞれは、前記光学系の前記入射面において、前記複数の入力レーザービームのうちの他の少なくとも一のレーザービームに重なり合っており、
    前記光学系は、前記光学系の光軸に垂直であり、かつ、前記目標を通過するように設定された平面である目標面における前記第2レーザービームの中心から前記光軸までの距離が、前記第2レーザービームの前記目標面におけるビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成され、
    前記光学系は、前記複数の入力レーザービームにそれぞれに対応し、平行光である前記複数の第2レーザービームを出力するコリメート光学系である
    レーザービーム照射装置。
  7. 請求項に記載のレーザービーム照射装置であって、
    更に、
    前記コリメート光学系から出射される前記複数の第2レーザービームが入射され、前記複数の第2レーザービームに対してレーザー増幅を行って増幅後レーザービームを生成する固体レーザー増幅器を具備する
    レーザービーム照射装置。
  8. 請求項に記載のレーザービーム照射装置であって、
    前記複数のレーザー装置のそれぞれは、ファイバーレーザーを含む
    レーザービーム照射装置。
  9. 目標にレーザービームを照射するためのレーザービーム照射システムであって、
    複数のレーザービーム照射装置と、
    集光光学系と
    を具備し、
    前記複数のレーザービーム照射装置のそれぞれが、
    複数の第1レーザービームを出力する複数のレーザー装置と、
    各々が、入力端と出力端を有し、前記入力端に受信される前記複数の第1レーザービームのうちの対応するものを、ビーム径が広がるように前記出力端から出力する複数の光ファイバーと、
    第1入射面と第1出射面とを有し、前記複数の光ファイバーから出力される前記複数の第1レーザービームを複数の入力レーザービームとして前記第1入射面に受け、光学的操作を行って、前記複数の入力レーザービームにそれぞれに対応し、平行光である複数の第2レーザービームを前記第1出射面から出力するコリメート光学系と
    を具備し、
    前記複数の入力レーザービームのそれぞれは、前記コリメート光学系の前記第1入射面において、前記複数の入力レーザービームのーザービームの全てに重なり合っており、
    前記コリメート光学系は、前記第2レーザービームの中心から前記コリメート光学系の光軸までの距離が、前記第2レーザービームのビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成され、
    前記複数のレーザービーム照射装置のそれぞれから出射される前記複数の第2レーザービームで構成される合成ビームが、前記集光光学系の第2入射面に入射され、
    前記集光光学系は、前記合成ビームに対して光学的操作を行って前記合成ビームにそれぞれに対応する第3レーザービームを出射して前記目標に照射するように構成され、
    前記集光光学系は、前記集光光学系から出射された前記第3レーザービームの全てについて、前記集光光学系の光軸に垂直であり、かつ、前記目標を通過するように設定された平面である目標面において前記第3レーザービームのビーム径が最小になり、且つ、前記目標面における前記第3レーザービームの中心から前記光軸までの距離が、前記第3レーザービームのそれぞれの前記目標面におけるビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成されている
    レーザービーム照射システム。
  10. 目標にレーザービームを照射するためのレーザービーム照射システムであって、
    複数のレーザービーム照射装置と、
    ビーム整形光学素子と、
    第1コリメート光学系と
    を具備し、
    前記複数のレーザービーム照射装置のそれぞれが、
    複数の第1レーザービームを出力する複数のレーザー装置と、
    各々が、入力端と出力端を有し、前記入力端に受信される前記複数の第1レーザービームのうちの対応するものを、ビーム径が広がるように前記出力端から出力する複数の光ファイバーと、
    第1入射面と第1出射面とを有し、前記複数の光ファイバーから出力される前記複数の第1レーザービームを複数の入力レーザービームとして前記第1入射面に受け、光学的操作を行って、前記複数の入力レーザービームにそれぞれに対応し、平行光である複数の第2レーザービームを前記第1出射面から出力する第2コリメート光学系と
    を具備し、
    前記複数の入力レーザービームのそれぞれは、前記第2コリメート光学系の前記第1入射面において、前記複数の入力レーザービームのうちの他の少なくとも一のレーザービームに重なり合っており、
    前記第2コリメート光学系は、前記第2レーザービームの中心から前記第2コリメート光学系の光軸までの距離が、前記第2レーザービームのビーム径の2分の1であるビーム半径よりも小さくなるように構成され、
    前記ビーム整形光学素子は、前記複数のレーザービーム照射装置のそれぞれから出射される前記複数の第2レーザービームで構成される合成ビームが入射され前記合成ビームをビーム径を増大するように出射して前記第1コリメート光学系に入射するように構成され
    前記第1コリメート光学系は、前記合成ビームに対して光学的操作を行って、前記合成ビームにそれぞれに対応し、且つ、平行光である第3レーザービームを出射して前記目標に照射するように構成されている
    レーザービーム照射システム。
JP2017145402A 2017-07-27 2017-07-27 レーザービーム照射装置及びレーザービーム照射システム Active JP6923158B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145402A JP6923158B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 レーザービーム照射装置及びレーザービーム照射システム
EP18839219.5A EP3641080A4 (en) 2017-07-27 2018-04-25 LASER BEAM RADIATION DEVICE AND LASER BEAM RADIATION SYSTEM
PCT/JP2018/016832 WO2019021559A1 (ja) 2017-07-27 2018-04-25 レーザービーム照射装置及びレーザービーム照射システム
US16/629,113 US11387618B2 (en) 2017-07-27 2018-04-25 Laser beam irradiation apparatus and laser beam irradiation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145402A JP6923158B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 レーザービーム照射装置及びレーザービーム照射システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019029435A JP2019029435A (ja) 2019-02-21
JP2019029435A5 JP2019029435A5 (ja) 2020-03-26
JP6923158B2 true JP6923158B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65041170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145402A Active JP6923158B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 レーザービーム照射装置及びレーザービーム照射システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11387618B2 (ja)
EP (1) EP3641080A4 (ja)
JP (1) JP6923158B2 (ja)
WO (1) WO2019021559A1 (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730288Y1 (ja) 1969-08-16 1972-09-11
US5566196A (en) * 1994-10-27 1996-10-15 Sdl, Inc. Multiple core fiber laser and optical amplifier
JPH1078530A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp 光結合装置
US5966391A (en) * 1997-06-27 1999-10-12 Mcdonnell Douglas Corporation Long cavity laser system including frequency doubling long cavity fiber optic laser system
JP3939816B2 (ja) * 1997-06-30 2007-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置
JPH1123867A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Hoya Corp ファイババンドル及びファイババンドルの製造方法
US6272155B1 (en) 1997-06-30 2001-08-07 Hoya Corporation Fiber bundle and laser apparatus using the fiber bundle of manufacturing the same
DE19840926B4 (de) * 1998-09-08 2013-07-11 Hell Gravure Systems Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Materialbearbeitung mittels Laserstrahlen und deren Verwendung
JP2000126886A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Hitachi Ltd レーザ光照射装置
JP4590660B2 (ja) * 1999-08-26 2010-12-01 日本ビクター株式会社 光ピックアップ装置
JP2001255491A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Nippon Steel Techno Research Corp レーザ集光光学系
JP3775250B2 (ja) * 2001-07-12 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 レーザー加工方法及びレーザー加工装置
JP3978066B2 (ja) * 2002-04-08 2007-09-19 新日本製鐵株式会社 レーザ加工装置
JP2004184437A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 半導体レーザ装置、半導体レーザの制御方法、映像表示装置
JP4525140B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-18 三菱電機株式会社 コヒーレント光結合装置
JP2006278491A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 照射装置
JP4814560B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-16 住友重機械工業株式会社 ビーム重ね合わせ装置及びレーザ加工方法
ES2330679T3 (es) * 2005-12-16 2009-12-14 Danmarks Tekniske Universitet Sistema de laser con laser de diodo segmentado.
JP2008147428A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置、及び、レーザ照射方法
US8559473B2 (en) * 2008-02-01 2013-10-15 Lumenis Ltd. System and method for lasers in surgical applications
DE102008027231B4 (de) * 2008-06-06 2016-03-03 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Strahlformung
JP2011039493A (ja) * 2009-07-13 2011-02-24 Central Glass Co Ltd 融着接続構造およびその構造を有する光導波路素子、これを用いる光源装置、および接続方法
WO2011116075A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Ofs Fitel Llc Multicore transmission and amplifier fibers and schemes for launching pump light to amplifier cores
JP2011128634A (ja) * 2011-01-19 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 照明光学系および画像表示装置
JP6245629B2 (ja) * 2013-03-26 2017-12-13 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 半導体レーザー励起固体レーザー装置を利用する車載式点火装置
US20150034613A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 Rofin-Sinar Technologies Inc. System for performing laser filamentation within transparent materials
JP2015072955A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 パナソニック株式会社 スペクトルビーム結合ファイバレーザ装置
US10537965B2 (en) * 2013-12-13 2020-01-21 Applied Materials, Inc. Fiber array line generator
JP2016033949A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社トプコン レーザ発光装置及びレーザ測量機
CN113069204A (zh) * 2014-11-14 2021-07-06 波士顿科学医学有限公司 手术激光***和激光装置
JP6855820B2 (ja) 2016-02-12 2021-04-07 東ソー株式会社 架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ホットメルト接着剤樹脂組成物、接着剤及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3641080A1 (en) 2020-04-22
US11387618B2 (en) 2022-07-12
WO2019021559A1 (ja) 2019-01-31
EP3641080A4 (en) 2020-07-01
US20200227881A1 (en) 2020-07-16
JP2019029435A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7680170B2 (en) Coupling devices and methods for stacked laser emitter arrays
JP6551275B2 (ja) レーザ加工装置、三次元造形装置、及びレーザ加工方法
JP2019530146A5 (ja)
US8220965B2 (en) Laser energy source device and method
RU2012154354A (ru) Источник света с лазерной накачкой и способ генерации излучения
US20070291373A1 (en) Coupling devices and methods for laser emitters
JP2009523253A (ja) ファイバに結合されたアレイから伝播されるターゲット強度分布を最適化する方法および装置
JP2024020355A (ja) レーザー送達アドレス指定可能アレイのための用途、方法、及びシステム
WO2008155241A3 (de) Vorrichtung zum bearbeiten eines werkstücks mittels eines laserstrahls
JP6143940B2 (ja) 線形強度分布を有するレーザビームを生成するための装置
JP2009151311A (ja) レーザビームを形成するための装置
JP6923158B2 (ja) レーザービーム照射装置及びレーザービーム照射システム
JP7252198B2 (ja) ビーム重ね機構を備えた光ファイババンドル
JP2020507122A (ja) 光ビームをコリメートするための装置、高出力レーザおよび集光光学ユニット、並びに光ビームをコリメートするための方法
JP7398649B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP4800177B2 (ja) レーザ光照射装置およびレーザ光照射方法
WO2016171856A1 (en) Apparatus for combining outputs of fiber-lasers
KR101457516B1 (ko) 광 분할 장치
JP2019193944A (ja) レーザ加工装置
KR101641743B1 (ko) 초음파의 레이저 발생을 위한 블록-단말 광섬유
JP6035303B2 (ja) ダイレクトダイオードレーザ加工装置及びこれを用いた金属板の加工方法
CN213520687U (zh) 一种半导体激光器
JP7015989B2 (ja) 光伝送装置
RU2714781C1 (ru) Способ поперечной накачки рабочей среды лазера
JP7127268B2 (ja) 光結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150