JP6923099B1 - 異種金属接合体およびその製造方法 - Google Patents

異種金属接合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6923099B1
JP6923099B1 JP2021049102A JP2021049102A JP6923099B1 JP 6923099 B1 JP6923099 B1 JP 6923099B1 JP 2021049102 A JP2021049102 A JP 2021049102A JP 2021049102 A JP2021049102 A JP 2021049102A JP 6923099 B1 JP6923099 B1 JP 6923099B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
coil
film
joint
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021049102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022147724A (ja
Inventor
淑男 鈴木
淑男 鈴木
武延 本郷
武延 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akita Prefecture
Aster Co Ltd
Original Assignee
Akita Prefecture
Aster Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akita Prefecture, Aster Co Ltd filed Critical Akita Prefecture
Priority to JP2021049102A priority Critical patent/JP6923099B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923099B1 publication Critical patent/JP6923099B1/ja
Priority to EP22775017.1A priority patent/EP4317533A1/en
Priority to US18/018,721 priority patent/US20230219159A1/en
Priority to PCT/JP2022/009393 priority patent/WO2022202221A1/ja
Priority to CN202280017782.2A priority patent/CN116940715A/zh
Publication of JP2022147724A publication Critical patent/JP2022147724A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/02Pressure butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/021Isostatic pressure welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F15/00Other methods of preventing corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated
    • C25D13/16Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/02Electrolytic coating other than with metals with organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/02Windings characterised by the conductor material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】 異種金属接合体において両者の接続部分におけるガルバニック腐食を防止し、また異種金属接合体に絶縁被膜を行う場合であっても良好な被着を行うことが可能な異種金属接合体およびその製造方法を提供する。【解決手段】 異種金属接合体10は、アルミニウムを主成分とする金属からなる第一部材11と、銅を主成分とする金属からなる第二部材12と、第一部材11と第二部材12の端面同士を圧接してなる接合部16と、第一部材11の略全体と少なくとも第二部材12の一部とを連続的に被覆する金属膜15とを有し、金属膜15は、銅を主成分とする金属からなる膜である。【選択図】 図1

Description

本発明は、異種金属接合体およびその製造方法に関する。
従来、モータを構成するステータ(固定子)などにおいては、環状のステータコアの内周面に設けられた複数のスロット(ティース)に複数のコイルを環状に配置する。この場合、環状に配置されたコイルは、螺旋構造の両端部(始端部および終端部)をステータコアの軸方向の一方(例えば上方)に突出させるように構成され、当該両端部にバスバーなどの配線部材を接続する。
このような構成において、軽量化などを目的としてコイル部材としてアルミニウム(Al)を採用する一方、コイルの引き出し部分(端子)やバスバーなどの配線部材には導電性の優れた銅または鉄を用いる構成が知られている(特許文献1参照)。
特開2020−137253号公報
しかしながら、アルミニウムを主成分とする部材(例えば、コイル)と、銅を主成分とする部材(例えば、端子やバスバーなどの配線部材)を直接接触させると、その接触部分においてガルバニック腐食(電食)が生じ、電機部品としての特性に影響を与える問題がある。
また、特にステータコアに取り付けるコイルとその配線部材などにおいては、それらの周囲を絶縁膜(樹脂膜)で覆う要望も多い。特に、高分子材料の電着などにより絶縁膜を被着する場合は下地の金属であるコイルと配線部材とが異種の金属であると、絶縁膜の被着が均一に行えず、コイルの耐圧や占積率を低下させる問題もあった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、異種金属接合体において両者の接続部分におけるガルバニック腐食を防止し、また異種金属接合体に絶縁被膜を行う場合であっても良好な被着を行うことが可能な異種金属接合体およびその製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、アルミニウムを主成分とする金属からなる第一部材と、銅を主成分とする金属からなる第二部材と、前記第一部材と前記第二部材の端面同士を圧接してなる接合部と、前記第一部材の外表面全体の実質的に100%を占める領域と少なくとも前記第二部材の一部とを連続的に被覆する金属膜とを有し、前記金属膜は、銅を主成分とする金属からなる膜である、ことを特徴とする異種金属接合体に係るものである。
また、本発明は、アルミニウムを主成分とする金属からなる第一部材と、銅を主成分とする金属からなる第二部材とを端面同士の圧接により接合するステップと、前記第一部材の外表面全体の実質的に100%を占める領域と少なくとも前記第二部材の一部を、銅を主成分とする金属膜で連続的に被覆するステップとを有する、ことを特徴とする異種金属接合体の製造方法に係るものである。
本発明によれば、異種金属接合体において両者の接続部分におけるガルバニック腐食を防止し、また異種金属接合体に絶縁被膜を行う場合であっても良好な被着を行うことが可能な異種金属接合体およびその製造方法を提供することができる。
本実施形態の異種金属接合体の概略図であり、(A)外観平面図、(B)断面図、(C)断面図、(D)断面図、(E)異種金属接合体の製造方法の一例を示すフロー図である。 本実施形態の接合体基材を説明する概要図であり、(A)平面図、(B)側面図、(C)側面図である。 本実施形態の本実施形態の接合体基材を説明する概要図であり(A)平面図、(B)コイル片の平面図、(C)コイル片の平面図、(D)コイル片の断面図、(E)コイル片の断面図、(F)端子の平面図、(G)端子の平面図である。 本実施形態の異種金属接合体10の概略図であり、(A)平面図、(B)断面図、(C)断面図、(D)断面図である。 本実施形態の異種金属接合体の製造方法を説明する図であり(A)フロー図、(B)〜(D)製造工程の一例を示す平面図である。 本実施形態の異種金属接合体を示す図であり(A)断面図、(B)製造方法のフロー図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<異種金属接合体>
図1は、本実施形態の異種金属接合体10の概要を示す図であり、同図(A)が外観平面図であり、同図(B)が同図(A)のA−A線断面図である。また同図(C)、同図(D)は、異種金属接合体10の他の例を示す、同図(A)のA−A線断面に相当する断面図である。なお、本図及び以降の各図において、一部の構成を適宜省略して、図面を簡略化する。そして、本図及び以降の各図において、部材の大きさ、形状、厚み等を適宜誇張して表現する。
図1(A)、同図(B)を参照して、本実施形態の異種金属接合体10は、第一の金属で構成された第一部材11と、第二の金属で構成された第二部材12と、接合部16とを有する接合体基材10Aと、接合体基材10Aの少なくとも一部を覆う金属膜15を有する。第一の金属は、第二の金属に対して相対的に卑な金属であり、ここではアルミニウム(Al)を主成分とする金属である。第二の金属は、第一の金属に対して相対的に貴な金属であり、ここでは銅(Cu)を主成分とする金属である。
ここで、「アルミニウムを主成分とする金属」とは、純アルミニウムまたはアルミニウム合金を全体の50%以上含有する金属をいい、純アルミニウムまたはアルミニウム合金とは異なる他の成分を含む場合、他の成分の種類や数は任意である。また、純アルミニウムまたはアルミニウム合金の含有率が100%(または略100%)の金属であってもよい。以下、本明細書では、第一部材11を構成する第一の金属について単に「アルミニウム(Al)」と称する場合があるが、これは「アルミニウムを主成分とする金属」の意味である。
また「銅を主成分とする金属」とは、純銅または銅合金を全体の50%以上含有する金属をいい、純銅または銅合金とは異なる他の成分を含む場合、他の成分の種類や数は任意である。また、純銅または銅合金の含有率が100%(または略100%)の金属であってもよい。以下、本明細書では、第二部材12を構成する第二の金属について単に「銅(Cu)」と称する場合があるが、これは「銅を主成分とする金属」の意味である。
第一部材11は、例えば導電部品であり、第二部材12例えば、導電部品に接続する端子、配線、電極などである。あるいは、第二部材12が、例えば導電部品であり、第一部材11が例えば、導電部品に接続する端子、配線、電極などであってもよい。
同図(B)を参照して、接合部(異種接合部)16は、第一部材11と第二部材12の端面同士を圧接してなる部位であり、より具体的には、第一部材11と第二部材12とを冷間圧接により接合した部位である。本実施形態における接合部16とは、第一部材11と第二部材12との境界14を含む領域であり、第一の金属と第二の金属の原子が結合している領域をいう。
金属膜15は、第一部材11と第二部材12のうち貴な金属と同種の金属を主成分とする金属膜であり、膜厚Dがほぼ均一な薄膜である。金属膜15は例えば銅を主成分とする金属からなるメッキ膜(銅メッキ膜)であり、同図(A)、同図(B)に示すように接合体基材10Aの略全体を被覆する。具体的には、金属膜15は、第一部材11の略全体と接合部16および少なくとも第二部材12の一部とを連続的且つ一体的に被覆する。ここで、「第一部材11の略全体」とは、第一部材11の機能を実現する実質的な主要部を含み、且つ第一部材11の外表面全体の50%以上、望ましくは外表面全体の70%以上、好適には外表面全体の80%以上を占める領域をいい、より好適には、第一部材11の外表面全体の実質的に100%を占める領域を言う。実質的に100%とは意図的に排除している領域がない趣旨である。
このような構成により、同図(A)に示すように、異種金属接合体10は外観視においては全体的に一種の金属(銅)により構成された構造体となるが、内部構造としては同図(B)に示すように、アルミニウム(第一部材11)と銅(第二部材)の接合体となっている。より詳細には、第二部材12部分においては、第二部材12と金属膜15が同種の金属であるので一体的な銅部材として構成され、第一部材11部分においては、アルミニウム(第一部材11)と銅(金属膜15)の二層(二重)構造の部材として構成される。
金属膜15の膜厚Dは例えば、3μm以下であり、詳細には、100nm〜3μm程度であり、好適には、300nm〜2μm程度であり、より好適には500nm〜1.5μm程度である。金属膜15がメッキ膜の場合、例えば、電気メッキ法を用いて形成することができる。
また、同図(C)に示すように、異種金属接合体10は必要に応じて、金属膜15の表面に更に絶縁膜17が設けられる。絶縁膜17は例えば、高分子材料の樹脂膜などである。本実施形態の異種金属接合体10は、その表面が略全体的に一種の(銅の)金属膜15で覆われているため、絶縁膜17の被着が良好に行える。特に絶縁膜17を高分子材料の電着などにより被着する場合、下地の金属が異なると被着膜厚に差異が生じる問題があるが、本実施形態によれば下地金属(金属膜15)は全体として一種の金属(銅)となるため、絶縁膜17の均一な被着が可能となる。
金属膜15は、第一部材11の外表面の略全体と、異種接合部16と、異種接合部16に連続する第二部材12の少なくとも一部とを連続的且つ一体的に被覆する構成であればよい。したがって例えば図1(D)に示すように、第二部材12の一部には、金属膜15が設けられなくてもよい。第二部材12と金属膜15は同種の金属(銅)で一体となるため、同図(D)の場合も外観視においては、同図(A)に示すように全体的に銅で構成された構造体となる。また、同図(D)においても、同図(C)に示すように金属膜15の表面(一部は第二部材12の表面)に絶縁膜17が設けられてもよい。
なお、金属膜15は、第二部材12と同種の金属(相対的に貴な金属)であればメッキ膜に限らず、蒸着などにより設ける膜であってもよい。金属膜15の形成方法は、任意の方法が採用できるが、第一部材11と第二部材12を接合した接合体基材10Aの表面に設けられる膜である。
<異種金属接合体の製造方法>
図1(E)を参照して、異種金属接合体10の製造方法について説明する。同図(E)は、本実施形態の異種金属接合体10の製造方法の一例を示すフロー図である。異種金属接合体10の製造方法は、アルミニウムを主成分とする金属からなる第一部材11と、銅を主成分とする金属からなる第二部材12とを端面同士の圧接により接合するステップ(ステップS01)と、第一部材11の略全体と少なくとも第二部材12の一部を、銅を主成分とする金属膜15で連続的に被覆するステップ(ステップS03)とを有する。金属膜15は、例えば、メッキ処理により形成する。金属膜15をメッキ処理により形成する場合、例えば、電気メッキ法を用いることができる。
また、金属膜15の形成前に、第一部材11と第二部材12の接合体(接合体基材)に対して予め1回または複数回のジンケート処理を行ってもよい。このジンケート処理を行うことにより、第一部材11の表面は亜鉛で置換される。
ジンケート処理された接合体基材に対し、銅を主成分とする金属膜15をメッキ処理で形成することにより、第一部材11の表面の亜鉛は銅で置換され、密着性の良い金属膜15が形成される。このようにして形成される金属膜15は、薄い膜厚でありながらピンホールの形成を大幅に抑制できる。金属膜15の膜厚Dは、厚くなるほど異常粒が成長するため膜厚Dは3μm以下が好ましい。また、数十nm程度の薄膜になると、部材11の表面の凹凸に対して十分な被覆ができなくなる。従って、膜厚Dは100nm〜3μmの範囲で最適化され、好適には、300nm〜2μm程度であり、より好適には500nm〜1.5μm程度である。
また、金属膜15の形成工程において、接合体基材を治具等に固定する必要がある場合には、例えば、接合体基材に治具等との固定領域を設けるとよい。この場合、金属層15の形成後には固定領域を除去(切除等)するとよい。また固定領域は例えば、第二部材12と同種に金属(銅)であり、第二部材12に連続して設けると好ましい。このようにすることで第一部材11と接合部16はその外表面全体の実質的に100%を占める領域に金属膜15が形成される。
<端子付きコイル>
以下、本実施形態の異種金属接合体10として、端子付きコイルの場合を例にさらに具体的に説明する。異種金属接合体(端子付きコイル)10は、第一部材11であるコイルと第二部材12である端子を接合した構造体であり、コイル11はモータのステータに取り付けられ、端子12はコイル11の螺旋構造の両端部(引き出し部)に接続するものである。
図2は本実施形態の異種金属接合体(端子付きコイル)10の一例を説明する概要図であり、金属膜15の被覆前の構成(接合体基材10Aの状態の構成)を示す図である。同図(A)がコイル11の螺旋軸方向から見た正面図、同図(B)が同図(A)を図示の左方向から見た側面図、同図(C)が同図(A)を図示の下方向から見た側面図である。
図2に示すように、本実実施形態の異種金属接合体(端子付きコイル)10の接合体基材10Aは、アルミニウムを主成分とする金属からなるコイル(第一部材)11と、銅を主成分とする金属からなる端子(第二部材)12の互いの端面同士を圧接したものである。
具体的に、接合体基材10Aは、コイル11の巻回(螺旋構造)の端部11E(以下、コイル端部11Eという。)に端子12が圧接されている。より詳細には、コイル11は、一組のコイル端部11E(始端部11ESおよび終端部11EE)を有しており、該コイル端部11Eの少なくとも一方に端子12が接続されている。本実施形態では一例として、端子付きコイル10はコイル11の両方のコイル端部11E(始端部11ESおよび終端部11EE、同図(C)参照)のいずれにも端子12が接続されている構成を例に説明する。また、この例では、端子12はいずれも同様の構成(形状)とするが、始端部11ESと終端部11EEにそれぞれ接続する端子12が異なる形状であってもよい。また、端子12は、コイル端部11Eのいずれか(始端部11ESまたは終端部11EE)に接続されるものであってもよい。
本実施形態のコイル11は、一例としてステータコアのティース部分に取り付けられてステータ(固定子)を構成するものであり、この場合、一つのコイル11の螺旋構造の周回部分の全てが一つのティース部分に装着可能となるように構成されている。換言すると、コイル11は、螺旋構造の周回部分の軸が略一致する(周回部分がコイル11の螺旋軸方向に略重畳する)、所謂、集中巻きのコイルである。また、この例では、コイル11は、平導体で螺旋構造を形成したいわゆるエッジワイズコイルである。
図3は、接合体基材10Aの構成部材を説明する概要図であり、同図(A)が完成状態のコイル11を螺旋構造の軸方向から見た正面図であり、同図(B)、同図(C)がコイル11を構成する平導体Cの一例を示す平面図であり、同図(D)および同図(E)は同図(B)のB−B線断面を拡大した図である。また、同図(F)、同図(G)は、端子12の一例を示す概要図であり、同図(F)〜同図(H)は端子12の例を示す平面図、同図(I)は、端子12の例を示す側面図である。
図3を参照して、コイル11の構成について更に説明する。図3(A)〜同図(C)に示すように、コイル11は、帯状の複数の平導体Cをそれらの直線部STRにおいて帯長手方向(螺旋進行方向)BLに沿ってつなぎ合わせ、それら平導体Cの螺旋進行方向の端面同士を突き合わせて押圧(圧接、例えば、冷間圧接)し、所望の巻き数となるように連続させて螺旋構造体50としたものである。螺旋構造体50の1周分の領域(以下、1周分領域CRという)は、巻回の角部が略直角であり、螺旋構造体50の軸方向から見た正面視(図3(A),図2(A))において外周側および内周側のいずれも(略)矩形状となる。またこのコイル11を構成する平導体Cを、以下の説明ではコイル片Cとも称する。
図3(B)に示すように本実施形態の平導体(コイル片)Cは、例えば、帯長手方向BL(螺旋構造の進行方向)の直線部に交差(直交)する方向(帯短手方向BS)に切断した場合の切断面(B−B線断面)が、同図(D)に示すように矩形状または同図(E)に示すように角丸矩形状の導体である。すなわち、コイル片Cは、対向する2つの幅広面WSと、対向する2つの幅狭面WTを有し、所定方向に長い帯状部材である。以下の説明では平導体Cの一例として帯長手方向に直交する断面が、同図(D)に示すように(略)矩形状の平導体を例に説明する。またコイル11の螺旋構造の進行方向(帯長手方向BL)に延びる直線部STRに交差(直交)する方向に切断した場合の切断面(同図(D),同図(E)に示す切断面)に平行なコイル端部11E(始端部11ESおよび終端部11EE)の面をコイル11の端面TSという。
平導体(コイル片)Cはそれぞれ、例えば板状のアルミニウム(例えば、厚さ0.1mm〜5mm程度)を所望の形状に打ち抜いて得られたものであり、少なくとも直線部STRと、少なくとも1つの方向変換部TNを有する。ここで、方向変換部TNは、帯長手方向BLの延在方向を変化させるように曲折した部位である。方向変換部TNの少なくとも1つ(好適には全て)は、非湾曲(例えば、略直角)形状の角部であることが望ましい。この例では、方向変換部TNは図2(A)にハッチングで示すように、略正方形状領域である。また、本実施形態のコイル片Cの端面TSは、コイル片Cの方向変換部TNを除いた直線部STRに位置するものとする。以下の例では、1つのコイル片Cが、同図(C)に示すように2つの略直角の方向変換部TN(角部)を有する(略)U字形状である場合を例示する。しかしコイル片Cの形状はこれに限らず、例えば、略L字状、略C字状などであってもよい。また、複数のコイル片Cは、全てのコイル片Cが同じ形状であってもよいし、異なる形状の組合せであってもよい。また、異なる形状のコイル片Cを組み合わせる場合、方向変換部TNを有しない直線状(I字状)のコイル片Cが含まれていてもよい。
このような複数の平導体Cについて、螺旋進行方向の端面TS同士を突合せて圧接(例えば、冷間圧接)すると、図2(A),図3(A)に示すように、螺旋構造体50(1周分領域CR)の、方向変換部TNを除く直線部STRに、圧接によるコイル片接合部13が形成される。この例では、コイル片接合部13は同種の金属による接合部である。
なお、図2(A)等では説明の便宜上、コイル片接合部13を破線で示しているが、冷間圧接では金属の原子結合となるため、同じ金属(Cu)で構成されたコイル片C同士を冷間圧接したコイル片接合部13は、その境界が視認不可に一体的に確実に接合されている。これにより、複数のコイル片Cを接着材(固着材、ロウ付けなど)で平面接続したり、溶接などにより接続するような構成と比較して、コイル片接合部13の安定性を圧倒的に高めることができる。
また、所望の形状(例えば、略直角の方向変換部TN(角部)を有するU字状など)に打ち抜いた複数のコイル片Cの繋ぎ合わせで構成できるため、コイル11の平面視(同図(A))の形状(特に内周側の形状)を略矩形状にすることができるので、例えば、モータのステータに取り付ける場合においてコイル11の占積率を高めることができる。これにより、当該コイル11を採用したモータの低抵抗化・高効率化を実現できる。更にアルミニウムで構成されたコイル11は、例えば銅で構成された同形状のコイルと比較してその重量を1/3に、またコストも1/3に低減することができる。
端子12は、図3(F)に示すように、コイル端部11Eに接続する第1端部12Aと、外部の構成(例えば、電源などに接続する配線部材、バスバー、他の部品等)と接続する第2端部12Bを有する。
端子12の形状は、コイル11の導出側の構成に応じて任意であるが、例えば、同図(F)に示すように、コイル端部11Eに接続する側の第1端部12Aの形状がコイル端部11Eと同等の平導体の形状で、第2端部12Bに他の構成との係合部12Xなどが設けられていても良い。また、同図(G)に示すように第1端部12Aの形状がコイル端部11Eと同等の平導体の形状で、第2端部12Bの端面12BSの形状が丸線あるいは細い(太い)平導体などの異形状であってもよい。また、図示は省略するが、第1端部12Aから第2端部12Bに至るまで、二次元平面内で1または複数の曲折部を含んで構成されていてもよいし、三次元空間内で1または複数の曲折部を含んで構成されてもよく、また曲線部を含んでもよい。
そして、本実施形態では、コイル端部11Eと端子12の第1端部12Aとが、直接突き合わされて接合される。詳細には、図2(A)、同図(C)に示すようにコイル端部11Eの端面TSと、第1端部12Aの端面12AS同士を突き合わせて押圧(例えば、冷間圧接)し、接合部16を形成する。この例では、コイル片接合部13が同種の金属による接合部であるのに対し、アルミニウムで構成されたコイル11と銅で構成された端子12との接合部16は、異種接合部となる。
このように、本実施形態ではコイル11と端子12を冷間圧接により接合するため、両者を連続的且つ滑らかに一体化できる。したがって、溶接や接着あるいはねじ止めなどで両者を接合する場合と比較して接合部16における抵抗の増加を抑制し、構造の複雑化を回避できる(接合部16を必要最小限の構成にすることができる)。
また、コイル11を例えば軽量なアルミニウムで構成した場合であっても、端子12は導電性の良好な銅で構成することができるため、端子12と配線部材(バスバーなど)とを溶接で接合することも可能となる。つまり、従来の同種の金属部材を溶接する装置(例えば、銅と銅とを溶接する装置)を利用できるので、異素材の溶接による接合不良を回避し、また異素材を溶接するための別途の(特殊な)装置や工程を採用することなく、容易に接合することができる。また、コイル11を例えば、銅などで製造する場合と比較して、コストを1/3に、重量も1/3にすることができる上、配線部材の抵抗を低減しつつも十分な接合強度を得ることができる。従って、大電流領域での使用も可能であり、当該コイルをモータなどに採用した場合には、軽量かつ安価でさらに高効率化を図ることができる。
一方で、アルミニウムと銅を直接接触させる構造体(接合体基材10A)では、いくつかの問題も有している。第一に、両者の接合部(異種接合部)16においては、異種金属間のイオン化傾向の違いによりガルバニック腐食が発生し、コイル11としての特性を劣化させる恐れがある。また第二に、ステータに取り付けるコイル11においては、端子12やバスバー部分も含め絶縁膜で被覆する場合があるが、この絶縁膜が良好に形成できない問題がある。具体的に、当該絶縁膜は例えば、電着などにより高分子樹脂膜を形成するのであるが、下地となる金属が異なることから、絶縁膜の均一な被着が困難となる。この結果、コイル11として所望の耐圧が確保できない問題となる。
そこで、本実施形態では、接合体基材10Aの少なくとも異種接合部16を、銅を主成分とする薄い金属膜15で覆うこととした。
図4は、本実施形態の異種金属接合体(端子付きコイル)10を示す図であり、同図(A)が外観の平面図、同図(B)が同図(A)のC−C線断面図、同図(C)が同図(A)のD−D線断面図、同図(D)が同図(A)のC−C線断面に相当する断面図である。なお、同図(B)および同図(D)においては、一部の構成(同図(A)における下層の1周分領域CR)の記載の記載を省略している。
図4に示すように、異種金属接合体(端子付きコイル)10は、コイル11の略全体と、異種接合部16および異種接合部16に連続する端子12の少なくとも一部の外表面が、連続的且つ一体的に、銅の金属膜15で被覆されている。つまり端子付きコイル10は、外観視(同図(A))においてはアルミニウムが略視認不可となり、全体が銅により構成された端子付きコイルと同等視される構造体である。一方、同図(B)に示すように、内部構造としては、アルミニウムにより構成されるコイル11と銅により構成される端子12との異種金属の接合体となっている。
ここで「コイル11の略全体」とは、上述した「第一部材11の略全体」と同じ意味である。具体的には、コイル11の機能を実現する実質的な主要部(この場合は、螺旋構造部分)を含み、且つコイル11の外表面全体の50%以上、望ましくは外表面全体の70%以上好適には外表面全体の80%以上を占める領域をいい、より好適には、(端子12の端面12ASと当接する端面TSを除いた)コイル11の外表面全体の実質的に100%を占める領域を言う。更に「実質的に100%」とは、意図的に排除している領域がない趣旨である。ここでは一例として、コイル11は、端子12の端面12ASと当接する端面TSを除き、その外表面全体の実質的に100%を占める領域が金属膜15で覆われている。つまりコイル11部分は同図(C)に示すように、螺旋進行方向に連続してアルミニウムの基材の表面に銅の金属膜15が被着された二重構造の螺旋構造体となっている。
金属膜15は、端子12側においては、端子12の略全体に設けられてもよいが、金属膜15は、第二部材(ここでは端子)12と同じ金属(Cu)により構成されるため、異種接合部16に連続する端子12の少なくとも一部を覆っていれば、第二部材(端子)12側における形成領域は任意である。なお、「端子(第二部材)12の略全体」とは、上述した「第一部材11の略全体」と同じ意味である。
金属膜15は、例えば銅メッキ膜であるが、他の方法(例えば、蒸着など)により被着(形成)した膜であってもよい。またその膜厚Dが例えば、3μm以下であり、詳細には、100nm〜3μm程度であり、好適には、300nm〜2μm程度であり、より好適には500nm〜1.5μm程度である。
例えば、金属膜15をメッキ処理で形成する場合、事前にジンケート処理を行うことにより、密着性の良好な金属膜15を形成できる。また、金属膜15の膜厚が例えば1μm以下であっても、ピンホールの形成を抑制できる。
このような構成によれば、アルミニウム(コイル11)、異種接合部16および銅(端子12)の表面が連続してアルミニウムよりも貴な同一金属(銅)で覆われるため、異種接合部16のガルバニック腐食を防止できる。
同図(D)は、端子付きコイル10の表面をさらに絶縁膜17で覆う場合の構成を示す、同図(B)に対応する断面図である。このように絶縁膜17を設ける場合であっても、下地が全面的に同一金属(銅)で構成されることとなるため、良好な状態の絶縁膜17を形成することができる。
絶縁膜17の形成方法は任意であるが、例えば、高分子材料の電着などにより形成可能である。この場合、例えば、金属膜15をメッキ処理で形成することにより、金属膜15の表面に絶縁膜17を形成する場合であっても、当該絶縁膜17の膜厚のバラつきを抑制し、良好な被着を行うことができる。
<端子付きコイルの製造方法>
図5を参照して、本実施形態の端子付きコイル10の製造方法について説明する。図5(A)は、端子付きコイル10の製造方法の一例を示すフロー図である。同図(B)〜同図(D)は、端子付きコイル10の製造方法の一部を示す平面図である。
端子付きコイル10の製造方法は、例えば、接合体形成工程と、焼鈍工程と、金属膜形成工程と、成形工程を含む。ここでは一例として、同図(A)に示すように、接合体形成工程(ステップS11)、焼鈍工程(ステップS13)、金属膜形成工程(ステップS15)、絶縁工程(ステップS17)、および成形工程(ステップS19)をこの順で行う場合について説明する。
接合体形成工程(ステップS11)は、アルミニウムを主成分とする金属からなる第一部材(コイル)11と、銅を主成分とする金属からなる第二部材(端子)12とを端面同士の圧接により接合し、接合体基材10Aを形成するステップを含む。
具体的には、まずコイル11を形成する。すなわち、図3(C)に示すように、連続させると螺旋構造体50となり得る帯状の複数のコイル片C(例えば、略U字状のコイル片C)を準備し、一のコイル片Cの帯長手方向BLの一の端面TSと、他のコイル片Cの帯長手方向BLの一の端面TSとを突き合わせて押圧し、所定巻き数分繰り返してコイル11を形成する(図3(A)参照)。2つのコイル片Cは、互いに方向転換部(角部)TNを除く直線部STRにて接合される。なお、コイル片Cの圧接の後は、コイル片接合部13にバリが生じるため、(毎回の)圧接後にバリの除去を行う。
コイル11を形成後、図5(B)に示すように、コイル11の始端部11ES側と端子片12Cを保持し、始端部11ES(端面TS)と端子片12Cの第1端部12Aの端面12AS同士を突き合わせる。
ここで、端子片12Cとは、図3(F),同図(G)に示すような端子12としての完成形状の部材に余剰の固定領域12ADを備えたものである。固定領域12ADは、後に、金属膜15を形成する際に治具などに接合体基材10Aを固定する(保持させる)ための領域である。固定領域12ADの形状やサイズは任意であり、当該治具などに応じて適宜選択される。
そして、白抜き矢印で示すようにコイル11と端子片12Cを互いに押圧し、両者の距離を所定量短縮させながら圧接(冷間圧接)する。これにより、アルミニウムのコイル11と、銅の端子12による異種接合部16が形成される(図5(C))。異種接合部16も、(コイル11および端子12の)方向転換部(角部)TNを除く直線部STRに形成される。
また、異種接合部16においても圧接によるバリ(不図示)が生じているため、バリの除去を行う。また、この例ではコイル11の終端部11EE側も同様に、端子片12Cを圧接し、異種接合部16を形成する。このようにして接合体基材10Aが形成される。
なお、この例では、必要なターン数の螺旋構造体50(コイル11)を形成(完成)後に、その端部11Eを端子片12Cと接続する場合を示したが、螺旋構造体50の形成途中に端子片12Cと接続してもよい。例えば、最初のコイル片Cにまず端子片12Cを圧接し、その後、当該最初のコイル片Cと次のコイル片Cを圧接し、コイル片Cを継ぎ足して螺旋構造体50を形成し、最後のコイル片Cに端子片12Cを接続して接合体基材10Aを形成してもよい。
次に、焼鈍工程(ステップS13)を行う。金属材料(例えば銅板)からなるコイル11は、コイル片Cの曲げ工程や、圧接工程などの加工硬化により内部の歪や残留応力が生じている。そこでこれらの歪や残留応力を取り除き、組織を軟化し加工性を向上させるために焼鈍(焼きなまし、アニーリング)を行う。一例として、熱処理炉(連続焼鈍炉)に複数のコイル11を投入し、無酸素雰囲気で(必要に応じて不活性ガスを導入して)適切な温度(例えば、再結晶温度以上)に加熱、所定時間保持し、炉中で徐冷する。焼鈍によりコイル11を構成する金属材料は内部応力のない組織となり、軟化する。また焼鈍によってコイル11は塑性変形し易い状態になる。あるいは、焼鈍によってコイル11の塑性係数を制御する(コイル11の弾性限界を低くする)ともいえる。焼鈍後は、コイル11(の金属材料)は軟化するが、コイル11に対して外力を加えていない場合、その形状は維持される。そして、コイル11を1の螺旋の軸方向に伸長または縮小して1周分領域CR同士の間に所定の隙間を確保する。この隙間は、後の工程において金属膜15の形成が良好に行える程度に十分に確保する。
その後、金属膜形成工程(ステップS15)を行う。この工程で、第一部材(螺旋構造体、コイル)11の略全体と少なくとも第二部材(端子)12の一部を、銅を主成分とする金属膜15で連続的に被覆するステップを含む。ここでは一例として、メッキ処理により金属膜(銅メッキ膜)15を形成する場合について説明する。
まず、必要に応じて、治具など(不図示)に端子片12Cの固定領域12ADを固定する。そして、接合体基材10Aに1回または複数回のジンケート処理を行う。
その後、メッキ処理(例えば、電気メッキ法)により、固定領域12ADの一部を除き、接合体基材10Aの外表面全体を金属膜(銅メッキ膜)15で被覆する。金属膜形成工程に先立ち、コイル11の1周分領域CR間は所定の隙間(間隔)が確保されている。したがって、螺旋構造の周回途中の領域においても十分にメッキ処理を行うことができる。
これにより、接合体基材10Aは、固定領域12ADを除く全体の外表面(実質的に100%の領域)に銅メッキ膜(金属膜)15が形成される。より詳細に、金属膜15は、コイル11の外表面の実質的に100%の領域、異種接合部16の外表面およびこれに連続する端子12の少なくとも一部の外表面を連続的且つ一体的に覆うように形成される。
なお、金属膜15の形成方法は、蒸着など、他の方法により形成するものであってもよい。このように、金属膜15の形成方法は任意の方法が採用できるが、金属膜15は、コイル(第一部材)11と端子(第二部材)12を接合した後に、すなわち接合体基材10Aを形成した後に、その表面に形成される。
その後、図5(D)に示すように両端子片12Cの固定領域12AD部分を例えば切断、打ち抜き、切除などにより除去し、所望の(完成形状として予定される)端子12の形状(図3(F),同図(G)参照)に加工する。このようにして、図4(A)〜同図(C)に示す端子付きコイル10が形成される。
なお、固定領域12ADの一部を治具等に固定すると、その部分については金属膜15が形成されない。しかしながら端子12と金属膜15は同種の金属であるので、端子12の一部に金属膜15が形成されない領域が存在しても構造的には一体の構造体となり問題はない。一方、異種接合部16とコイル(アルミニウム)11は外表面の実質的に100%の領域、および端子12の少なくとも一部は金属膜15で一体的に覆われる。
絶縁工程(ステップS17)は必要に応じて行う。この工程では、端子付きコイル10の全体に絶縁膜17を形成する。絶縁膜17は例えば樹脂材料(高分子化合物)を含む溶液中に異種金属接合体10を浸漬し電着などにより形成する。樹脂材料は、コイル11の各1周分領域CR間の隙間にも入り込み、螺旋進行方向に沿って一端側から他端側まで、コイル片Cを連続させた導体の周囲が連続して樹脂材料で覆われる。これにより、コイル11において重畳する複数の1周分領域CRは互いに絶縁される(図4(D)参照)。
なお、絶縁膜17を形成する場合、両端子片12Cの固定領域12AD部分を除去せずに(図5(C)に示す状態で)絶縁膜17を形成し、その後に図5(D)に示すように固定領域12ADを除去してもよい。
また、絶縁膜17の形成に際し、予め端子12(または端子片12C)の少なくとも一部(所定領域)にマスクなどを施し、当該一部には絶縁膜17が被着されないようにしてもよいし、端子付きコイル10の全体を絶縁膜17で被着したのち、端子12の所定領域の絶縁膜17を除去するようにしてもよい。
端子付きコイル10は、図4(B),同図(C)に示すようにアルミニウム(コイル11)と、銅(端子12)の異種金属接合体であるが、その表面が全体的に銅の金属膜(例えば、銅メッキ膜)15で被覆されている。したがって、絶縁膜17の下地は全体として同一金属(銅)部材となるため、絶縁膜17を良好に被着させることができる。
特に、高分子化合物の電着により絶縁膜17を形成する場合、下地の金属の影響を受けやすい。つまり下地金属がアルミニウムと銅など異種金属の接合体の場合、金属の違いが絶縁膜17の膜厚に与える影響が大きくなる。本実施形態では、内部構造が異種金属接合体10であってもその表面に一体的に形成した一種の金属(銅)による金属膜15を下地にできるので、絶縁膜17の膜厚を均一に形成できる。なお、絶縁膜17は、樹脂材料の塗布、吹き付けなどにより形成してもよい。
成形工程(ステップS19)では、端子付きコイル10の形状を整えるように成形する。成形工程では例えば、各1周分領域CRの周回の中心がコイル11の螺旋の軸中心SCに一致するよう変形(弾性変形および/または塑性変形)してアライメント調整を行う。また、螺旋の軸方向に変形(弾性変形および/または塑性変形)し、1周分領域CR間の隙間を適宜調整する。さらに、例えばステータコアに取り付けるコイル11の場合には、装着するステータコアの形状に合わせて、必要に応じて、コイル11の全体形状を成形してもよい。このようにして、端子付きコイル10が完成する。
以上の端子付きコイル10の製造方法は一例である。例えば、焼鈍工程の前および/または後に、適宜、異種金属接合体10の形状を整える中間成形工程を行ってもよい。また、絶縁工程を行う場合、絶縁工程と成形工程を同時に、あるいは成形工程の後に絶縁工程を行うものであってもよい。また、絶縁工程は、複数の1周分領域CRを互いに絶縁する処理を行えばよく、絶縁樹脂による被膜に限らず、例えば、射出成形(インジェクションモールド)などの樹脂の加工方法により各1周分領域CRの周囲に絶縁樹脂層を形成することにより絶縁するものであってもよい。この場合、射出成形によりコイル11の形状は固定されるため、絶縁工程は成形工程の後、または成形工程と同時に行う。
<他の実施形態>
図6を参照して、異種金属接合体10の他の実施形態について説明する。同図(A)は異種金属接合体10の他の例を示す、図1(A)のA−A線断面に相当する断面図であり、図6(B)は異種金属接合体10の製造方法の一例を示すフロー図である。
同図(A)に示すように、異種金属接合体10は、第一の金属(例えば、アルミニウム)を主成分とする第一部材11と、第二の金属(例えば、銅)を主成分とする第二部材12の接合体であって、金属膜15は少なくとも両者の接合部(異種接合部)16を覆って設けられ、第一部材11の一部が露出する構成であってもよい。この場合の金属膜15は第二部材12と同種の第二の金属を主成分とするメッキ膜(銅メッキ膜)である。この金属膜15を少なくとも異種接合部16を覆って設けることにより、異種金属接合によるガルバニック腐食を防止できる。つまり、特に、絶縁膜17を設けなくてよい場合には、第一部材11の一部(例えば第一部材11の全体の50%超)が露出する構成であってもよい。
また、この異種金属接合体10の製造方法は、第一の金属を主成分とする第一部材11と、第二の金属を主成分とする金属からなる第二部材12との端面同士を圧接し、異種接合部16を形成するステップ(ステップS21)と、メッキ処理を行い、第二の金属を主成分とする金属膜15により少なくとも第一部材11と第二部材12の異種接合部16を被覆するステップ(ステップS23)と、を有する。メッキ処理は任意の方法が採用できる。
金属膜15は、第一部材11と第二部材12を接合した後、すなわち接合体基材10Aを形成した後に、その表面に形成される。また、金属膜15の形成前に、異種金属接合体10に対して予め1回または複数回のジンケート処理を行ってもよい。
なお、上述した端子付きコイル10の構成および製造方法に、図6に示す構成及び製法を適用してもよい。
以上、本実施形態のコイル11は複数のコイル片Cを圧接して螺旋構造を形成したエッジワイズコイルを例に説明したが、これに限らず、長手方向に交差(直交)する断面形状が略円形の丸線状のコイル片(導体)Cを複数準備し、これらの帯長手方向両端の端面同士を圧接して螺旋構造を形成したコイル11であってもよい。また、連続する長尺の(1本の)平導体や丸線導体を所望の巻き数で巻回して(巻きつけて)なるコイル11であってもよいし、一部は複数の平導体(丸線導体)の端面同士を突き合わせ圧接して構成され、一部は巻回してなるコイル11であってもよい。また、コイル11は、集中巻きのコイルに限らず、分布巻きのコイルであってもよい。
また、方向変換部TNは、平面視において略正方形状に限らず、所定の曲率の湾曲形状であってもよい。
また、上記の実施形態では、異種金属接合体10が端子付きコイル10である場合を例示したが、これに限らず、第一部材11は、コイル、端子、バスバー(配線)などのうちいずれかであればよい。また第二部材12は、コイル、端子、バスバー(配線)などのうちいずれかであればよい。例えば、第一部材11がコイルで第二部材がバスバーであってもよいし、第一部材11が端子で、第二部材12がバスバーなどであってもよい。
また、上記の例では、第一部材11がアルミニウムで、第二部材12が銅である場合を説明したが、第一部材11および第二部材12を構成する金属(金属部材)は、一方が他方に対して相対的に貴な金属であって圧接可能な金属であり、金属膜15が一方の金属(例えば、相対的に貴な金属)と同種の金属であればよい。具体的に、第一部材11および第二部材12は、一方が他方に対して相対的に貴な金属であることを前提としてそれぞれ、非鉄金属系材料、具体的には、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅ニッケル合金、真鍮、亜鉛、銀、銀合金、ニッケル、金、その他合金等の金属部材であってもよく、錫メッキ、銀メッキ、ニッケルメッキを含む部材から選択されるものであってもよい。
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10 異種金属接合体、端子付きコイル
10A 接合体基材
11 第一部材、コイル
11E コイル端部
11EE 終端部
11ES 始端部
12 第二部材、端子
12AD 固定領域
12AS 端面
12BS 端面
12X 係合部
12C 端子片
13 コイル片接合部
15 金属膜
16 接合部(異種接合部)
17 絶縁膜
50 螺旋構造体

Claims (9)

  1. アルミニウムを主成分とする金属からなる第一部材と、
    銅を主成分とする金属からなる第二部材と、
    前記第一部材と前記第二部材の端面同士を圧接してなる接合部と、
    前記第一部材の外表面全体の実質的に100%を占める領域と少なくとも前記第二部材の一部とを連続的に被覆する金属膜とを有し、
    前記金属膜は、銅を主成分とする金属からなる膜である、
    ことを特徴とする異種金属接合体。
  2. 前記金属膜の厚みは、3μm以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の異種金属接合体。
  3. 前記第一部材と前記第二部材の一方は導電部品であり、他方は該導電部品の端子、配線または電極である、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の異種金属接合体。
  4. 前記第一部材と前記第二部材はそれぞれ、コイル、端子、バスバーのうちのいずれかである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の異種金属接合体。
  5. 前記金属膜の上に樹脂膜を設ける、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の異種金属接合体。
  6. アルミニウムを主成分とする金属からなる第一部材と、銅を主成分とする金属からなる第二部材とを端面同士の圧接により接合するステップと、
    前記第一部材の外表面全体の実質的に100%を占める領域と少なくとも前記第二部材の一部を、銅を主成分とする金属膜で連続的に被覆するステップとを有する、
    ことを特徴とする異種金属接合体の製造方法。
  7. 前記金属膜はメッキ処理により形成する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の異種金属接合体の製造方法。
  8. 前記金属膜の形成前に、ジンケート処理を行う、
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の異種金属接合体の製造方法。
  9. 前記金属膜の上に樹脂膜を形成する、
    ことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の異種金属接合体の製造方法。
JP2021049102A 2021-03-23 2021-03-23 異種金属接合体およびその製造方法 Active JP6923099B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049102A JP6923099B1 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 異種金属接合体およびその製造方法
EP22775017.1A EP4317533A1 (en) 2021-03-23 2022-03-04 Dissimilar metal joined body and method for manufacturing same
US18/018,721 US20230219159A1 (en) 2021-03-23 2022-03-04 Dissimilar metal welded body and method of manufacturing the same
PCT/JP2022/009393 WO2022202221A1 (ja) 2021-03-23 2022-03-04 異種金属接合体およびその製造方法
CN202280017782.2A CN116940715A (zh) 2021-03-23 2022-03-04 异种金属接合体及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049102A JP6923099B1 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 異種金属接合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6923099B1 true JP6923099B1 (ja) 2021-08-18
JP2022147724A JP2022147724A (ja) 2022-10-06

Family

ID=77269560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049102A Active JP6923099B1 (ja) 2021-03-23 2021-03-23 異種金属接合体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230219159A1 (ja)
EP (1) EP4317533A1 (ja)
JP (1) JP6923099B1 (ja)
CN (1) CN116940715A (ja)
WO (1) WO2022202221A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629751B2 (ja) * 1973-05-22 1981-07-10
JPH07252679A (ja) * 1994-03-10 1995-10-03 Johoku Riken Kogyo:Kk アルミニウム合金の電食を防止する方法
JP2001502757A (ja) * 1996-10-21 2001-02-27 キャリア コーポレイション 発展した電解腐食保護
JP2005154844A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた異種金属接合部材及び製造方法
WO2014076817A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 日立ビークルエナジー株式会社 単電池および組電池
JP2016056389A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 Dowaメタルテック株式会社 Al−Cu接合体のめっき前処理方法
US20170222345A1 (en) * 2014-08-13 2017-08-03 Auto-Kabel Management Gmbh Electrical connection element, process to manufacture an electrical connection element and use of an electrical connection element
WO2017181178A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Ems Engineered Material Solutions, Llc Clad material for electrical terminal connectors and the method of making the same
JP2019196543A (ja) * 2018-05-02 2019-11-14 日立金属株式会社 異種金属接合材およびその製造方法
CN210052874U (zh) * 2019-08-22 2020-02-11 湖南平方科技有限公司 一种新型电锌阴、阳极板的防腐铜铝过渡头

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373827B2 (ja) 2019-02-19 2023-11-06 株式会社アスター コイル接合体およびコイル接合体の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629751B2 (ja) * 1973-05-22 1981-07-10
JPH07252679A (ja) * 1994-03-10 1995-10-03 Johoku Riken Kogyo:Kk アルミニウム合金の電食を防止する方法
JP2001502757A (ja) * 1996-10-21 2001-02-27 キャリア コーポレイション 発展した電解腐食保護
JP2005154844A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた異種金属接合部材及び製造方法
WO2014076817A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 日立ビークルエナジー株式会社 単電池および組電池
US20170222345A1 (en) * 2014-08-13 2017-08-03 Auto-Kabel Management Gmbh Electrical connection element, process to manufacture an electrical connection element and use of an electrical connection element
JP2016056389A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 Dowaメタルテック株式会社 Al−Cu接合体のめっき前処理方法
WO2017181178A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Ems Engineered Material Solutions, Llc Clad material for electrical terminal connectors and the method of making the same
JP2019196543A (ja) * 2018-05-02 2019-11-14 日立金属株式会社 異種金属接合材およびその製造方法
CN210052874U (zh) * 2019-08-22 2020-02-11 湖南平方科技有限公司 一种新型电锌阴、阳极板的防腐铜铝过渡头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022147724A (ja) 2022-10-06
EP4317533A1 (en) 2024-02-07
WO2022202221A1 (ja) 2022-09-29
US20230219159A1 (en) 2023-07-13
CN116940715A (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965848B2 (ja) コイル部品
US9147506B2 (en) Bus bar and method of manufacturing the bus bar
KR100434617B1 (ko) 배전어셈블리
JP3578142B2 (ja) 接続構造とその接続方法及びそれを用いた回転電機並びに交流発電機
US10468177B2 (en) Coil component
JP2000299140A (ja) 電線と接続端子の接続方法及び接続構造
TW200535875A (en) Wire-wound coil and method for manufacturing the same
US20180261381A1 (en) Common-mode choke coil
US11942265B2 (en) Inductor
US20180261379A1 (en) Coil component
US20180261365A1 (en) Coil component
WO2006062203A1 (ja) 配線材およびその製造方法、並びにその製造に用いる抵抗溶接機
JP2018041852A (ja) コイル部品
WO2020170760A1 (ja) コイル接合体およびコイル接合体の製造方法
US9251926B2 (en) Collective conductor and method for producing collective conductor
JP6923099B1 (ja) 異種金属接合体およびその製造方法
JP3140817U (ja) コイル部品
US11984780B2 (en) Coil unit and method of manufacturing coil unit
JP2016035872A (ja) 端子付き電線の製造方法
JP6728730B2 (ja) コイル部品
JP6177394B1 (ja) 導体製造方法および導体
JP6116740B1 (ja) 平編組線およびその製造方法
JP7518984B1 (ja) ボイスコイル、及びボイスコイルの製造方法
CN113228471B (zh) 线圈接合体和线圈接合体的制造方法
JP4323710B2 (ja) リードレスコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210324

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150