JP6921319B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6921319B2
JP6921319B2 JP2020519881A JP2020519881A JP6921319B2 JP 6921319 B2 JP6921319 B2 JP 6921319B2 JP 2020519881 A JP2020519881 A JP 2020519881A JP 2020519881 A JP2020519881 A JP 2020519881A JP 6921319 B2 JP6921319 B2 JP 6921319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
bypass
main power
main
bridge circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019221160A1 (ja
Inventor
遼司 鶴田
遼司 鶴田
拓志 地道
拓志 地道
公之 小柳
公之 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019221160A1 publication Critical patent/JPWO2019221160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921319B2 publication Critical patent/JP6921319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • H02M1/092Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices the control signals being transmitted optically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関し、直列接続された単位変換器であるサブモジュールを複数備える電力変換装置に関する。
モジュラーマルチレベルコンバータ(MMC)は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのオン/オフ制御が可能なパワー半導体とコンデンサ等の電気エネルギー蓄積要素を備えるサブモジュールが複数個直列接続されることによって構成される。
MMCは、高電圧、大電力容量に適した電力変換装置であり、高電圧のモータドライブ装置または直流送電システム(HVDC:High Voltage Direct Current)への応用が考えられる。
MMCは、サブモジュール内で故障等の異常が発生した場合に、異常サブモジュールをバイパス部によってバイパスさせ、全体のシステムを運転継続させることが可能である。
例えば、特許文献1には、複数の単位変換器(サブモジュール)が直列接続された電力変換装置が記載されている。単位変換器は主回路給電装置を備える。それぞれの単位変換器がバイパス部としてノーマリーオンの特性を有する機械スイッチを備える。単位変換器において異常が検出されたときに、機械スイッチが短絡することによって、電力変換装置の運転継続が可能となる。
特開2016−163391
しかしながら、特許文献1に記載されているバイパス部は、機械スイッチであるため、電力変換装置が大型化するとともに、半導体スイッチと比較して、バイパス動作に要する時間が長い。
一方、バイパス部として、ノーマリーオフのパワー半導体を使用し、主回路給電装置からの電力供給でバイパス部を動作させた場合には、主回路給電装置からの電力供給が途絶えた場合に、バイパス動作を継続することができない。
それゆえに、本発明の目的は、主回路給電装置からの電力供給が途絶えた場合でも、バイパス動作を継続することができる電力変換装置を提供することである。
本発明の電力変換装置は、直列接続された電力変換を行うサブモジュールを複数個備える。サブモジュールは、オン/オフ制御によって電力変換を行う直列接続された2つの主パワー半導体と、直列接続された2つの主パワー半導体の経路と並列に接続された電気エネルギー蓄積要素とを含むブリッジ回路と、バイパス用パワー半導体を含むバイパス部と、バイパス部を駆動するバイパス部駆動装置と、第1の外部端子と第2の外部端子とを含む。第1の外部端子と第2の外部端子の間にバイパス部が配置され、第1の外部端子と、2つの主パワー半導体の間のノードとが接続される。電力変換装置は、さらに、バイパス部駆動装置を給電するための光による給電系を備える。
本発明によれば、主回路給電装置からの電力供給が途絶えた場合でも、バイパス動作を継続することができる。
実施の形態1の電力変換装置104の主回路構成図である。 実施の形態1におけるサブモジュール101aの構成を示す図である。 一般的なパワー半導体に関する定格電圧と故障率の関係を示した概念図である。 パワーモジュール401の端子配置の一例および構成の一例を説明するための図である。 サブモジュール101aの第2のハーフブリッジ回路204bで異常が検出された場合を表わす図である。 実施の形態1における、サブモジュール101a内における異常検出から異常が検出されたハーフブリッジ回路のバイパスが完了するまでの動作手順を表わすフローチャートである。 実施の形態2のサブモジュール101bの構成を表わす図である。 短絡電流の経路の一例を表わす図である。 短絡電流の経路の別例を表わす図である。 実施の形態3のサブモジュール101cの構成を表わす図である。 実施の形態3における、サブモジュール101c内における異常検出から異常が検出されたハーフブリッジ回路のバイパスが完了するまでの動作手順を表わすフローチャートである。 電力変換装置の起動前に各バイパス用パワー半導体に対して行う処理を示したフローチャートである。 実施の形態5のサブモジュール101dの構成を表わす図である。
実施の形態1.
実施の形態1では、2つのハーフブリッジ回路が直列に接続されることによって1つのサブモジュールが構成される。サブモジュールが外部端子を介して他のサブモジュールと直列接続される。
図1は、実施の形態1の電力変換装置104の主回路構成図である。
電力変換装置104は、複数個のサブモジュール101と、複数個のリアクトル102とを備える。
複数個のサブモジュール101と、リアクトル102とが直列接続されることによって、1つのアームが構成される。
1つの相の上アームのリアクトル102と下アームのリアクトル102との接続ノードが、電力変換装置の1つの相の出力端となる。
中央コントローラ103は、各サブモジュール101の動作を制御する。
1つの相の出力端は負荷105に接続されるとともに、出力端とならないアームの他方の端子は直流電圧源106の両端にそれぞれ接続される。
電力変換装置104は、たとえば、MMC(Modular Multilevel Converter)と呼ばれる。MMCは、基本的な構成要素としてサブモジュール101とリアクトル102とを含む。電力変換装置104は、3kV以上のような高圧で駆動されるモータの駆動装置等に用いられる。なお、図1の電力変換装置104は、本実施の形態の電力変換装置の一例である。本実施の形態の電力変換装置は、サブモジュールを複数個直列接続される回路構成であればよい。
図2は、実施の形態1におけるサブモジュール101aの構成を示す図である。
サブモジュール101aは、第1のハーフブリッジ回路204aと、第2のハーフブリッジ回路204bと、主回路給電装置213aと、主回路給電装置213bと、ゲート駆動装置211aと、ゲート駆動装置211bと、個別コントローラ210と、バイパス部206と、バイパス部駆動装置212とを備える。
第1のハーフブリッジ回路204aは、直列接続された主パワー半導体201aと主パワー半導体201bと、直列接続された主パワー半導体201aと主パワー半導体201bの経路と並列に接続された電気エネルギー蓄積要素203aとを備える。第1のハーフブリッジ回路204aは、さらに、主パワー半導体201aに逆並列に接続された還流ダイオード202aと、主パワー半導体201bに逆並列に接続された還流ダイオード202bとを備える。
第2のハーフブリッジ回路204bは、直列接続された主パワー半導体201cと主パワー半導体201dと、直列接続された主パワー半導体201cと主パワー半導体201dの経路と並列に接続された電気エネルギー蓄積要素203bとを備える。第2のハーフブリッジ回路204bは、さらに、主パワー半導体201cに逆並列に接続された還流ダイオード202cと、主パワー半導体201dに逆並列に接続された還流ダイオード202dとを備える。
主パワー半導体201a〜201dはオン/オフ制御が可能なパワー半導体であり、例えばIGBTによって構成される。
第1のハーフブリッジ回路204aの主パワー半導体201bと、第2のハーフブリッジ回路204bの主パワー半導体201cとは、中間端子209で接続される。
このように、一つのサブモジュール101内に2つのハーフブリッジ回路204a、204bを備えることによって、1つのサブモジュール101内に1つのハーフブリッジ回路204を備える場合と比較して、必要なサブモジュール101の総数を削減することができる。
主パワー半導体201aと主パワー半導体201bとの間のノードNDAは、サブモジュール101aの外部端子205Pと接続される。主パワー半導体201cと主パワー半導体201dとの間のノードNDBは、サブモジュール101aの外部端子205Nと接続される。
バイパス部206は、外部端子205Pおよび外部端子205Nと接続され、外部端子205Pと外部端子205Nとの間に配置される。
外部端子205Pは、他のサブモジュール101またはリアクトル102と接続される。外部端子205Nは、別の他のサブモジュール101またはリアクトル102と接続される。
バイパス部206は、サブモジュール101a内で異常が検出された場合に、第1のハーフブリッジ回路204aおよび第2のハーフブリッジ回路204bのうち異常と判定された方をバイパスさせるために設けられる。ここでバイパスするというのは、故障したハーフブリッジ回路を主回路から切り離することを意味する。目的は、故障部を切り離すことによって、電力変換装置104が運転を継続することである。
バイパス部206は、直列接続されたバイパス用パワー半導体207aおよびバイパス用パワー半導体207bと、バイパス用パワー半導体207aと逆並列に接続された還流ダイオード208aと、バイパス用パワー半導体207bと逆並列に接続された還流ダイオード208bとを備える。
バイパス用パワー半導体207aと、バイパス用パワー半導体207bとは、中間端子209で接続される。
個別コントローラ210は、中央コントローラ103の制御に従って、バイパス部駆動装置212およびゲート駆動装置211a,211bを制御する。
中央コントローラ103と個別コントローラ210との間の信号の伝送は、光ファイバーFB5を通じて行われる。個別コントローラ210とゲート駆動装置211aとの間の信号の伝送は、光ファイバーFB4aを通じて行われる。個別コントローラ210とゲート駆動装置211bとの間の信号の伝送は、光ファイバーFB4bを通じて行われる。個別コントローラ210とバイパス部駆動装置212との間の信号の伝送は、光ファイバーFB3を通じて行われる。中央コントローラ103とバイパス部駆動装置212との間の信号の伝送は、光ファイバーFB2を通じて行われる。
バイパス部206は、サブモジュール101aが正常時には開放モードに設定される。開放モードは、電流が遮断されている状態である。たとえば、バイパス用パワー半導体207aおよびバイパス用パワー半導体207bがIGBTで構成される場合に、開放モードにおいて、バイパス用パワー半導体207aおよびバイパス用パワー半導体207bにゲート電圧が印可されていない状態、または負バイアスへ電圧が印可されている状態(オフ指令状態)に設定される。
個別コントローラ210またはゲート駆動装置211に含まれる異常検出手段(図示しない)が、第1のハーフブリッジ回路204aまたは第2のハーフブリッジ回路204bの異常を検出したときに、個別コントローラ210または中央コントローラ103からの信号に基づき、バイパス部駆動装置212が制御される。バイパス部駆動装置212は、バイパス部206に含まれるバイパス用パワー半導体207aおよびバイパス用パワー半導体207bのうちの一方または両方を短絡させる。
外部端子205Pと中間端子209との間、および中間端子209と外部端子205Nの間を独立に短絡させることができる。本構成によって、異常が発生した第1のハーフブリッジ回路204aまたは第2のハーフブリッジ回路204bを電力変換装置104から切り離すことができるので、電力変換装置104は運転継続が可能となる。
バイパス用パワー半導体207aおよびバイパス用パワー半導体207bは、バイパス部駆動装置212によって、必要に応じてオン状態と設定される。
バイパス用パワー半導体207aおよびバイパス用パワー半導体207bをオン状態とするためのバイパス部駆動装置212への給電は、接地電位と接続される中央コントローラ103から光ファイバーFB1で伝送される光によって行われる。
一方、電気エネルギー蓄積要素203a,203bに蓄積され、主回路給電装置213a、213bから供給される電力によって、個別コントローラ210およびゲート駆動装置211a、211bが動作する。
ここで、電気エネルギー蓄積要素203a,203bとしては、一般的にコンデンサが使用される。また、主回路給電装置213については公知の技術(例えば特許文献1)を適用することができる。
ゲート駆動装置211aは、個別コントローラ210から光ファイバーFB4aを通じて供給される制御信号に基づき、主パワー半導体201a,201bのオン/オフを制御する。ゲート駆動装置211bは、個別コントローラ210から光ファイバーFB4bを通じて供給される制御信号に基づき、主パワー半導体201c,201dのオン/オフを制御する。
これによって、電気エネルギー蓄積要素203a,203bの電力の流出入が制御されて電力変換が行われる。
一般に、高電位に接続されるサブモジュール101に比較的大きな電力を伝送する場合、サブモジュール101の電位と接地電位との絶縁設計が困難で、給電システムの大型化を招く。よって、主回路給電装置によって、サブモジュール101と同電位、または電位差の小さい電位で電力を供給する給電系を備えることが知られている。一方で、光による給電手段を用いれば、絶縁の確保は容易であるが、制御信号程度の小さな電力しか伝送できない。バイパス用パワー半導体207a,207bは主パワー半導体201a〜201dと比較して連続したオン/オフ動作が行われず、バイパス指令が与えられた場合にのみ連続したオン状態となるだけであるから、駆動するための消費電力が小さい。従って、バイパス部駆動装置212への給電方法として光による給電手段を使用することが可能である。給電手段を光とすることによって、比較的容易に中央コントローラ103からの給電系を構築できるため、主回路給電装置213の状態に依存することなくバイパス用パワー半導体207をオン状態とすることができる。
サブモジュール101a内のバイパス動作によって、電気エネルギー蓄積要素203a,203bの電圧が低下する。バイパス部駆動装置212への給電を主回路給電装置213a,213bからの電力とした場合には、主回路給電装置213a,213bによる給電が不可能となった時に、一般的にノーマリーオフの特性を持つ主パワー半導体201a〜201dのオン状態が維持できなくなる。その結果、電力変換装置104の運転継続が不可能となるおそれがある。
一方で、バイパス用パワー半導体207a,207bを駆動させるために、個別コントローラ210は、第1の制御信号CL1を光ファイバーFB3(第1の伝達経路)を通じてバイパス部駆動装置212へ伝送し、中央コントローラ103は、第2の制御信号CL2を光ファイバーFB2(第2の伝達経路)を通じてバイパス部駆動装置212へ伝送する。
サブモジュール101aの異常検出から第1の制御信号CL1が、個別コントローラ210から第1の伝達経路(光ファイバーFB3)を通じてバイパス部駆動装置212へ伝達されるまでの時間TXは、10マイクロ秒以下である。サブモジュール101aの異常検出から第2の制御信号CL2が、中央コントローラ103から第2の伝達経路(光ファイバーFB2)を通じてバイパス部駆動装置212へ伝達されるまでの時間TYは、10マイクロ秒以上である。したがって、TX<TYである。
従って、個別コントローラ210からの第1の制御信号CL1によって、高速なバイパス動作指令が実施される。中央コントローラ103からの第2の制御信号CL2によって、主回路給電装置213が動作不可となった場合にバイパス用パワー半導体207a,207bをオンに維持させる指令が実施される。これによって、サブモジュール101a内における異常の影響を小さくすることが可能となる。
また、異常発生時の初動として第1の伝達経路(光ファイバーFB3)を用いてバイパス用パワー半導体207a,207bを迅速にオンし、その後に、第2の伝達経路(光ファイバーFB2)を用いてバイパス用パワー半導体207a,207bのオンを維持することが可能となる。この場合、初動用と維持用とで役割が分担された個別コントローラ210と中央コントローラ103とを別個に用いることができるので、サブモジュール101a内において異常の影響を小さくすることが可能となる。
図3は、一般的なパワー半導体に関する定格電圧と故障率の関係を示した概念図である。図3には、同一定格電流で異なる定格電圧の2つのパワー半導体の故障率を示している。図3に示すように、印加電圧が大きくなるほど故障率が大きくなる。また、低定格電圧パワー半導体の方が、高定格電圧パワー半導体よりも、故障率が大きい。
サブモジュール101aにおいて、2つの電気エネルギー蓄積要素203a,203bの両端の間の電圧をそれぞれVCDCとおいた場合、主パワー半導体201a〜201dに印加される電圧は最大でVCDCとなる。一方で、外部端子205Pと外部端子205Nの間に現れる電圧、つまりバイパス部206の両端に印加される電圧は、最大で2×VCDCとなる。
バイパス部206では、バイパス用パワー半導体207aとバイパス用パワー半導体207bとが中間端子209を介して直列接続される構成であるため、バイパス用パワー半導体207aとバイパス用パワー半導体207bとに印加される電圧は、均等に分圧されると仮定する。よって、バイパス用パワー半導体207aとバイパス用パワー半導体207bとにそれぞれ印加される電圧は、最大でVCDCである。
したがって、バイパス用パワー半導体207a,207bの耐電圧が、主パワー半導体201a〜201bの耐電圧と同程度でも破壊されることは無い。しかしながら、バイパス部206は、主パワー半導体201a〜201dの故障をはじめとした異常時に確実に動作する必要がある。主パワー半導体201とバイパス用パワー半導体207とを同一のパワー半導体で構成すると、これらの故障率が同程度となってしまう。つまり、バイパス部206の信頼性が十分に確保されているとは言えなくなる。
本実施の形態に係る電力変換装置104では、バイパス用パワー半導体207a,207bに主パワー半導体201a〜201dよりも定格電圧が高い、すなわち耐電圧が高いパワー半導体を使用する。これによって、バイパス用パワー半導体207a,207bにより高い破壊耐量を持たせることができる。一般に、パワー半導体は、印加される電圧のパワー半導体の定格電圧に対する割合が小さい程、故障率が下がる。従って、主パワー半導体201a〜201dとバイパス用パワー半導体207a,207bに同じ電圧が印加されても、バイパス用パワー半導体207a,207bとしてより定格電圧の高いパワー半導体を使用することによって、主パワー半導体201a〜201dと比較して、故障率を大幅に下げることができる。その結果、バイパス部206の信頼性を高くすることができる。
次に、バイパス用パワー半導体207a,207bを駆動するためのバイパス部駆動装置212への光による給電手段の一例を説明する。
光による給電手段には、たとえば、受電手段として光を電力に変換するフォトダイオードと、光の伝送手段として光ファイバーとがある。一般にフォトダイオードで扱える電力としては数100mWであり、主パワー半導体201a〜201dのようなオン/オフを繰り返すパワー半導体の駆動電力を供給するのは困難である。
以下に、パワー半導体をオン/オフさせる場合の駆動電力Pdriveは、スイッチング周波数fsw、パワー半導体のゲートの入力容量Ciss、ゲート電圧VGによって、以下の式を表わされる。
Pdrive = 2×(0.5×Ciss×VG×VG)×fsw…(1)
従って、バイパス用パワー半導体207a,207bをオフ状態からオン状態に変化させるのに必要な瞬時電力は、スイッチング周波数fswを1とし、2で除算した値である。2で除算するのは、式(1)において、右辺を2で乗算してオン/オフを考慮しているのに対して、バイパス動作はオンのみだからである。この電力は、例えばスイッチング周波数fswが1000Hzの場合の電力と比較すると、2000分の1である。
また、バイパス用パワー半導体207a,207bをオン状態を維持するためには、入力容量に蓄えられた電荷の漏れ分の電力のみを供給すればよいため、フォトダイオードが取り扱う電力と比較すると小さい。上記の理由より、バイパス用パワー半導体207a,207bの駆動には、主回路給電装置213を使用することなく、光ファイバーFB1を通じて、基準電位である接地電位から中央コントローラ103を介して行われる。これによって、装置の大型化を招くことなく容易に給電可能となる。
主回路給電装置213a,213bは、サブモジュール101aに電流が流れることによって電気エネルギー蓄積要素203a,203bに蓄積された電圧を個別コントローラ210とゲート駆動装置211とが動作するのに適した電圧へ変換し、各々に電力を供給する。ただし、電気エネルギー蓄積要素203a,203bが一定の電圧に満たない場合、主回路給電装置213a,213bは、個別コントローラ210およびゲート駆動装置211へ給電できなくなってしまう。例えば、バイパス部206が動作して、サブモジュール101a全体がバイパスされた場合には、それ以降、電気エネルギー蓄積要素203a,203bは充電されなくなるため、電気エネルギー蓄積要素203の電圧は低下し、やがて主回路給電装置213による給電が不可となる。
図4は、パワーモジュール401の端子配置の一例および構成の一例を説明するための図である。
パワーモジュールとは、複数のパワー半導体をパッケージングしたものであり、個別のパワー半導体を使用する場合と比較して、省スペース化や配置の簡便化が為される。パワーモジュール401は、直列接続された第1のパワー半導体および第2のパワー半導体と、第1のパワー半導体に逆並列に接続された第1の還流ダイオードと、第2のパワー半導体に逆並列に接続された第2の還流ダイオードとを備える。パワーモジュール401は、第1のパワー半導体の一端と接続される端子TPと、第2のパワー半導体の一端と接続される端子TNと、第1のパワー半導体の他端および第2のパワー半導体の他端と接続される端子TCとを備える。
パワーモジュール401によって、バイパス部206のバイパス用パワー半導体207a,207bと、還流ダイオード208a,208bとを構成することができる。
具体的には、パワーモジュール401のTP端子をサブモジュール101aの外部端子205Pと接続させ、パワーモジュール401のTN端子をサブモジュール101aの外部端子205Nと接続させ、パワーモジュール401のTC端子をサブモジュール101aの中間端子209と接続させる。
以上によって、バイパス部206を単一のパワーモジュール401で構成することが可能となり、サブモジュール101aの小型化が為される。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置104において、サブモジュール101a内で異常が検出された場合に、サブモジュール101a内のハーフブリッジ回路204をバイパスさせる動作手順について説明する。
図5は、サブモジュール101aの第2のハーフブリッジ回路204bで異常が検出された場合を表わす図である。
第2のハーフブリッジ回路204bで異常が検出された場合に、個別コントローラ210の指令に基づき、第2のハーフブリッジ回路204bに対応するバイパス用パワー半導体がオン状態となり、第2のハーフブリッジ回路204bがバイパスされる。
ここで、第2のハーフブリッジ回路204bに対応するバイパス用パワー半導体とは、第2のハーフブリッジ回路204bの主パワー半導体201cと並列に接続されたバイパス用パワー半導体207bである。このとき、健全判定を受けた第1のハーフブリッジ回路204aについては、動作を継続させるため、バイパス用パワー半導体207aのオフ状態が継続される。
なお、第1のハーフブリッジ回路204aにおいて異常が検出された場合は、同様の動作が第1のハーフブリッジ回路204aにおいて実施される。ここで、第1のハーフブリッジ回路204aに対応するバイパス用パワー半導体とは、第1のハーフブリッジ回路204aの主パワー半導体201bと並列に接続されたバイパス用パワー半導体207aである。
一般に、バイパス後に運転範囲に制限を設けることなく運転継続をさせるためにはサブモジュール101の直列接続数に適切な冗長性を持たせる必要がある。上記のように、サブモジュール101a単位でバイパスさせるのではなくハーフブリッジ回路204単位でバイパスさせることで必要となる冗長サブモジュール数を低減させることができ、小型化を実現できる。
図6は、実施の形態1における、サブモジュール101a内における異常検出から異常が検出されたハーフブリッジ回路のバイパスが完了するまでの動作手順を表わすフローチャートである。
この説明における記号については、図2に対応している。また、図6中の二重線(Parallel)で挟まれたプロセスは並列に処理されることを意味しており、それぞれ独立に作用する。
ステップS1において、個別コントローラ210またはゲート駆動装置211に含まれる異常検出手段(図示しない)が、第1のハーフブリッジ回路204aの異常の有無を検出する。
第1のハーフブリッジ回路204aの異常が検出された場合には(S1:YES)、処理がステップS2に進む。
ステップS2において、個別コントローラ210は、バイパス用パワー半導体207aにオン指令を与えると同時に、バイパス用パワー半導体207aと並列接続された主パワー半導体201b(第2の主パワー半導体)にオン指令を与え、主パワー半導体201a(第1の主パワー半導体)にオフ指令を与える。
ステップS3において、主パワー半導体201a(第1の主パワー半導体)が短絡故障している場合には(S3:Yes)、処理がステップS4に進む。
ステップS4において、主パワー半導体201a(第1の主パワー半導体)が短絡故障し、かつ電気エネルギー蓄積要素203aの両端が短絡されるため短絡電流が流れ、電気エネルギー蓄積要素203aが放電されて、第1のハーフブリッジ回路204aのバイパスが完了する。主パワー半導体201b(第2の主パワー半導体)がオンに設定されているので、短絡電流が分流する。バイパスが完了すると、主パワー半導体201a(第1の主パワー半導体)には、電流が流れることはないが、主パワー半導体201b(第2の主パワー半導体)が正常でオン状態となる場合には、主パワー半導体201b(第2の主パワー半導体)とバイパス用パワー半導体207aとで電流が分担される。
ステップS3において、主パワー半導体201a(第1の主パワー半導体)が短絡故障していない場合(S3:No)、処理がステップS5に進む。ここで、主パワー半導体201a(第1の主パワー半導体)が短絡故障していない場合とは、主パワー半導体201b(第2の主パワー半導体)が短絡故障している場合、給電系の異常の場合、制御信号の異常の場合などが含まれる。
ステップS5において、電気エネルギー蓄積要素203aの両端の電圧は主パワー半導体201a(第1の主パワー半導体)が担うため、短絡電流は流れず電気エネルギー蓄積要素203aは充電されたまま、第1のハーフブリッジ回路204aのバイパスが完了する。
ステップS6において、個別コントローラ210またはゲート駆動装置211に含まれる異常検出手段(図示しない)が、第2のハーフブリッジ回路204bの異常の有無を検出する。
第2のハーフブリッジ回路204bの異常が検出された場合には(S6:YES)、処理がステップS7に進む。
ステップS7において、個別コントローラ210は、バイパス用パワー半導体207bにオン指令を与えると同時に、バイパス用パワー半導体207bと並列接続された主パワー半導体201c(第3の主パワー半導体)にオン指令を与え、主パワー半導体201d(第4の主パワー半導体)にオフ指令を与える。
ステップS8において、主パワー半導体201d(第4の主パワー半導体)が短絡故障している場合には(S8:Yes)、処理がステップS9に進む。
ステップS9において、主パワー半導体201d(第4の主パワー半導体)が短絡故障し、かつ電気エネルギー蓄積要素203bの両端が短絡されるため短絡電流が流れ、電気エネルギー蓄積要素203bが放電されて、第2のハーフブリッジ回路204bのバイパスが完了する。
主パワー半導体201c(第3の主パワー半導体)がオンに設定されているので、短絡電流が分流する。バイパスが完了すると、主パワー半導体201d(第4の主パワー半導体)には、電流が流れることはないが、主パワー半導体201c(第3の主パワー半導体)が正常でオン状態となる場合には、主パワー半導体201c(第3の主パワー半導体)とバイパス用パワー半導体207bとで電流が分担される。
ステップS8において、主パワー半導体201d(第4の主パワー半導体)が短絡故障していない場合(S8:No)、処理がステップS10に進む。ここで、主パワー半導体201d(第4の主パワー半導体)が短絡故障していない場合とは、主パワー半導体201c(第3の主パワー半導体)が短絡故障している場合、給電系の異常の場合、制御信号の異常の場合などが含まれる。
ステップS10において、電気エネルギー蓄積要素203bの両端の電圧は主パワー半導体201d(第4の主パワー半導体)が担うため、短絡電流は流れず電気エネルギー蓄積要素203bは充電されたまま、第2のハーフブリッジ回路204bのバイパスが完了する。
以上のように、異常が検出された場合に、バイパス用パワー半導体207aまたは207bに短絡電流が流れる状況を主パワー半導体201aまたは201dが短絡故障した場合に限定することができる。短絡電流が非常に大きいため、バイパス用パワー半導体207a,207bに短絡電流が流れると、バイパス用パワー半導体207a,207bが故障する可能性がある。主パワー半導体201aまたは201dが短絡故障した場合に限り、バイパス用パワー半導体207aまたは207bに短絡電流が流れるようにすることによって、バイパス用パワー半導体207a,207bが故障しないようにすることができる。
第1のハーフブリッジ回路204aのバイパスが完了すると、バイパス部206のバイパス用パワー半導体207aはオン状態を維持する。これによって、主パワー半導体201a(第1の主パワー半導体)および主パワー半導体201b(第2の主パワー半導体)の状態に係らず、第1のハーフブリッジ回路204aは、電力変換装置104から実質的に切り離されたことになる。
第2のハーフブリッジ回路204bのバイパスが完了すると、バイパス部206のバイパス用パワー半導体207bはオン状態を維持する。これによって、主パワー半導体201c(第3の主パワー半導体)および主パワー半導体201d(第4の主パワー半導体)の状態に係らず、第2のハーフブリッジ回路204bは、電力変換装置104から実質的に切り離されたことになる。
以上のように、実施の形態1は、サブモジュール101aを複数個直列接続された構成の電力変換装置104において、サブモジュール101a内部の異常を検出した場合に、ハーフブリッジ回路204をバイパスすることで、電力変換装置104全体を運転継続させることができる。サブモジュール101aは2つのハーフブリッジ回路204a,204bから成り、バイパス部206にパワー半導体を使用する。バイパス部として機械式のスイッチではなく、パワー半導体を用いることによって、バイパス部のコストを低くすることができる。
また、実施の形態1では、主パワー半導体201よりも高い定格電圧のバイパス用パワー半導体207を使用することによってバイパス部206の信頼性を向上させることができる。
また、実施の形態1では、光ファイバーによる接地電位からの給電によって主回路給電装置からの電力供給が途絶えた場合にも、バイパス動作を継続することができる。
また、実施の形態1では、バイパス動作の制御を電力変換装置の主回路の状態に関わらず制御することができる。また、実施の形態1では、主回路からの給電系ではない他の手法(変圧器絶縁方式や非接触給電方式など)と比較した場合に、給電系が小型で安価に実現できる。
実施の形態2.
実施の形態2の電力変換装置は、図2に示す実施の形態1のサブモジュール101aの構成に加えて、中間端子209にインピーダンス要素を新たに挿入する。
これによって、より確実にバイパス用パワー半導体を電気エネルギー蓄積要素の短絡電流による破壊から保護することができる。従って、追加で挿入するインピーダンス要素以外の構成要素については実施の形態1と同様である。
図7は、実施の形態2のサブモジュール101bの構成を表わす図である。
サブモジュール101bは、2つのバイパス用パワー半導体207a,207bの接続点NX1と2つのハーフブリッジ回路204a,204bの接続点NX2との間に配置されたインピーダンス要素701を備える。
サブモジュール101bの異常の現象の一つに、主パワー半導体201a〜201dのいずれかの短絡故障がある。主パワー半導体201aまたは主パワー半導体201dが短絡故障し、サブモジュール101bが、短絡故障した主パワー半導体201aまたは201dを有するハーフブリッジ回路204aまたは204bに対応したバイパス用パワー半導体207aまたは207bをオン状態とすると、電気エネルギー蓄積要素203aまたは203bの両端が短絡された状態となる。その結果、短絡電流が流れてバイパス用パワー半導体207aまたは207bが破壊される可能性がある。
本実施の形態においては、バイパス用パワー半導体207aまたは207b、およびそれに並列に接続された主パワー半導体201bまたは201cによって、短絡電流を分流し、インピーダンス要素701によって、バイパス用パワー半導体207a,207bに流れる短絡電流を低減することによって、バイパス用パワー半導体207a,207bを短絡電流から保護する。
図8は、短絡電流の経路の一例を表わす図である。
図8には、ハーフブリッジ回路204aにおいて、主パワー半導体201aが短絡故障して、バイパス用パワー半導体207aがオン状態となった場合の短絡電流の経路が示される。
バイパス用パワー半導体207aがオン状態となる場合、図6に示すフローチャートに従って、ゲート駆動装置211aは、バイパス用パワー半導体207aと並列に接続された主パワー半導体201bもオン状態にする。一方で、ゲート駆動装置211aは、バイパス用パワー半導体207aと並列に接続されていない主パワー半導体201aはオフ状態にする。主パワー半導体201bをオン状態とすることによって、主パワー半導体201aで短絡故障が発生してバイパス用パワー半導体207aがオン状態となった場合に、短絡電流が主パワー半導体201bとバイパス用パワー半導体207aとで分流する。インピーダンス要素701によって、バイパス用パワー半導体207aに流れる短絡電が低減する。また、主パワー半導体201aはオフ状態とすることで、主パワー半導体201aで短絡故障が発生していないがハーフブリッジ回路204aで異常が発生し、バイパス用パワー半導体207aがオン状態となった場合に、バイパス用パワー半導体207aに短絡電流が流れるのを防止する。
図9は、短絡電流の経路の別例を表わす図である。
図9には、ハーフブリッジ回路204bにおいて主パワー半導体201dが短絡故障して、バイパス用パワー半導体207bがオン状態となった場合の短絡電流の経路が示される。
バイパス用パワー半導体207bがオン状態となる場合、図6に示すフローチャートに従って、ゲート駆動装置211bは、バイパス用パワー半導体207bと並列に接続された主パワー半導体201cもオン状態にする。一方で、ゲート駆動装置211bは、バイパス用パワー半導体207bと並列に接続されていない主パワー半導体201dはオフ状態にする。
主パワー半導体201cをオン状態とすることによって、主パワー半導体201dで短絡故障が発生しバイパス用パワー半導体207bがオン状態となった場合に、短絡電流が主パワー半導体201cとバイパス用パワー半導体207bとで分流する。インピーダンス要素701によって、バイパス用パワー半導体207bに流れる短絡電流が低減する。また、主パワー半導体201dはオフ状態とすることで、主パワー半導体201dで短絡故障が発生していないがハーフブリッジ回路204bで異常が発生し、バイパス用パワー半導体207bがオン状態となった場合に、バイパス用パワー半導体207bに短絡電流が流れるのを防止する。
インピーダンス要素701は、リアクトル等で実現することができる。
一方、3つの図4に示すパワーモジュール401を用いることによって、インピーダンス要素701を実現できる。すなわち、主パワー半導体201a,201bおよび還流ダイオード202a,202bを第1のパワーモジュールで構成し、主パワー半導体201c,201dおよび還流ダイオード202c,202dを第2のパワーモジュールで構成し、バイパス用パワー半導体207a,207bおよび還流ダイオード208a,208bを第3のパワーモジュールで構成する。これらの3つのパワーモジュールを導体で接続すると、パワーモジュール内部の配線によるインピーダンスと比較して、パワーモジュール外部の導体の配線によるインピーダンスの方が大きくなる。この特性を用いて、インピーダンス要素701を実現することができる。ただし、この方式によるバイパス用パワー半導体207a,207bの短絡電流流入の抑制効果は、リアクトル等でインピーダンスを構成する場合と比較すると劣る。
サブモジュール101b内において異常を検出した場合に、バイパス用パワー半導体207a,207bおよび主パワー半導体201a〜201dのオン/オフを制御することによって、バイパス用パワー半導体207a,207bに短絡電流が流れる可能性があるのは、主パワー半導体201aまたは201dが短絡故障した場合に限定することができる。
さらに、インピーダンス要素701を設けることによって、図8および図9の点線で示す経路の短絡電流を低減し、バイパス用パワー半導体207a,207bを破壊から確実に保護することが可能となる。なお、インピーダンス要素701は、短絡電流のような数百kHzの周波数成分に対してインピーダンスが大きくなり、数10Hzである基本波成分に対しての影響は限りなく小さくなるような特性とすることが好ましい。
以上の説明のように、実施の形態2は、バイパス用パワー半導体を短絡電流から保護することができる。インピーダンス要素701を2つのバイパス用パワー半導体207a,207bの接続点と、2つのハーフブリッジ回路204a,204bの接続点との間に挿入することによって、電気エネルギー蓄積要素203a,203bの短絡電流によってバイパス用パワー半導体207が破壊されるのをより確実に防止することが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3の電力変換装置では、サブモジュールが1つのハーフブリッジ回路を有し、サブモジュールが、外部端子を介して他のサブモジュールと直列接続される。
図10は、実施の形態3のサブモジュール101cの構成を表わす図である。
サブモジュール101cは、ハーフブリッジ回路1004と、主回路給電装置1012と、ゲート駆動装置1010と、個別コントローラ1009と、バイパス部1006と、バイパス部駆動装置1011とを備える。
ハーフブリッジ回路1004は、直列接続された主パワー半導体1001a(第1の主パワー半導体)および主パワー半導体1001b(第2の主パワー半導体)と、主パワー半導体1001aおよび主パワー半導体1001bの経路と並列に接続された電気エネルギー蓄積要素1003とを備える。
主パワー半導体1001a,1001bには、それぞれ逆並列に還流ダイオード1002a,1002bが接続される。
電気エネルギー蓄積要素1003と並列に主回路給電装置1012が接続される。
主パワー半導体1001a,1001bとの間のノードNDCが外部端子1005Pと接続される。主パワー半導体1001bと電気エネルギー蓄積要素1003との接続点が外部端子1005Nと接続される。
バイパス部1006は、外部端子1005Pおよび外部端子1005Nと接続され、外部端子1005Pと外部端子1005Nとの間に配置される。
バイパス部1006は、バイパス用パワー半導体1007と、バイパス用パワー半導体1007に逆並列に接続された還流ダイオード1008によって構成される。
バイパス部1006は、サブモジュール101cが正常時には開放モードとなっている。たとえば、バイパス用パワー半導体1007がIGBTで構成される場合に、開放モードにおいて、バイパス用パワー半導体1007にゲート電圧が印可されていない状態、または負バイアスへ電圧が印可されている状態(オフ指令状態)に設定される。
個別コントローラ1009またはゲート駆動装置1010に含まれる異常検出手段(図示しない)が、主パワー半導体1001の短絡故障などのハーフブリッジ回路1004の異常を検出したときに、個別コントローラ1009または中央コントローラ103の信号に基づき、バイパス部駆動装置1011が制御される。バイパス部駆動装置1011は、バイパス部1006に含まれるバイパス用パワー半導体1007を短絡させる。
本構成によって、異常が発生したサブモジュール101cを電力変換装置104から切り離し、電力変換装置104は運転継続が可能となる。
本実施の形態のゲート駆動装置1010およびバイパス部駆動装置1011と、個別コントローラ1009および中央コントローラ103間の制御信号の通信手段および給電方法については、実施の形態1と同様である。
外部端子1005P,1005Nの両端に現れる最大の電圧は電気エネルギー蓄積要素1003の両端の電圧VCDCに等しい。従って、バイパス用パワー半導体1007に印加される最大の電圧は基本的には実施の形態1で、図2において述べたバイパス用パワー半導体207a,207bに印加される最大の電圧と等しい。
したがって、実施の形態3においても、実施の形態1のバイパス用パワー半導体207a,207bと同様に、バイパス用パワー半導体1007を、主パワー半導体1001a,1001bよりも高い定格電圧のパワー半導体を用いる。これによって、バイパス部1006の信頼性を向上させることが可能となる。
図11は、実施の形態3における、サブモジュール101c内における異常検出から異常が検出されたハーフブリッジ回路のバイパスが完了するまでの動作手順を表わすフローチャートである。
ステップS11において、個別コントローラ1009またはゲート駆動装置1010に含まれる異常検出手段(図示しない)が、ハーフブリッジ回路1004の異常の有無を検出する。
ハーフブリッジ回路1004の異常を検出した場合(S11:YES)、処理がステップS12に進む。
ステップS12において、個別コントローラ1009は、バイパス用パワー半導体1007と、バイパス用パワー半導体1007と並列接続された主パワー半導体1001b(第2の主パワー半導体)に同時にオン指令を与え、主パワー半導体1001a(第1の主パワー半導体)にはオフ指令を与える。
ステップS13において、第1の主パワー半導体が短絡故障している場合(S13:YES)、処理がステップS14に進む。
ステップS14において、電気エネルギー蓄積要素1003の両端が短絡されるため短絡電流が流れ、電気エネルギー蓄積要素1003が放電されて、バイパスが完了する。
ステップS13において、第1の主パワー半導体が短絡故障していない場合(S13:NO)、処理がステップS15に進む。
ステップS15において、電気エネルギー蓄積要素1003の両端の電圧は、第1の主パワー半導体が担うため、短絡電流は流れず電気エネルギー蓄積要素1003は充電されたままバイパスが完了する。
なお、上述の短絡電流は、主パワー半導体1001b(第2の主パワー半導体)とバイパス用パワー半導体1007とで分流するが、以下のようにして、バイパス用パワー半導体1007の短絡電流を抑制することができる。主パワー半導体1001a,1001bおよび還流ダイオード1002a,1002bを第1のパワーモジュールで構成し、バイパス用パワー半導体1007aおよび還流ダイオード1008を第2のパワーモジュールで構成する。これらの2つのパワーモジュールを導体で接続する。バイパス用パワー半導体1007を通る短絡電流の経路の配線のインピーダンスに対して、主パワー半導体1001b(第2の主パワー半導体)を通る短絡電流の経路の配線のインピーダンスの方が小さくなる。その結果、バイパス用パワー半導体1007の短絡電流を抑制し、バイパス用パワー半導体1007の短絡電流による破壊を効果的に防ぐことができる。
以上で説明したように、実施の形態3のサブモジュール101cは、1つのハーフブリッジ回路で構成される。実施の形態3では、実施の形態1で述べたバイパス用パワー半導体の信頼性向上、およびバイパス用パワー半導体への給電方法については同様としつつ、サブモジュール101cは1つのハーフブリッジ回路で構成されるため、サブモジュール1つあたりのサイズをより小さくすることができる。
実施の形態4.
実施の形態4は、異常サブモジュールが存在する電力変換装置の起動方法に係るものである。例えば、異常サブモジュールが常に開放状態となっているような場合、この異常サブモジュールを含んだ状態では、電力変換装置の初期充電が完了できない。従って、異常サブモジュールを含んだ状態で電力変換装置を起動させる場合には、予め確実に異常サブモジュールをバイパスして、電力変換装置から切り離しておくことが要求される。
図1を用いて、実施の形態4における電力変換装置の起動前の各バイパス用パワー半導体に対する処理について説明する。実施の形態4は、電力変換装置の起動方法に係るものであり、実施の形態1〜3のいずれの電力変換装置に対しても適用することが可能である。従って、本実施の形態のサブモジュールの基本的な構成については、図2または図10で説明したものと同様である。
図12は、電力変換装置の起動前に各バイパス用パワー半導体に対して行う処理を示したフローチャートである。
ステップS16において、ハーフブリッジ回路が、中央コントローラ103に異常検出が記憶されているハーフブリッジ回路の場合に(S16:YES)、処理がステップS17に進み、中央コントローラ103に異常検出が記憶されてないハーフブリッジ回路の場合に(S16:NO)、処理がステップS18に進む。
ステップS17において、電力変換装置104から、異常が検出されたハーフブリッジ回路を切り離す必要があるため、バイパス部駆動装置212は、接地電位からの光給電によって対応するバイパス用パワー半導体をオン状態とする。
ステップS18において、対応するバイパス用パワー半導体をオフ状態とする。
なお、ハーフブリッジ回路204aの主パワー半導体201a,201b、ハーフブリッジ回路204b内の主パワー半導体201c,201dは、電力変換装置の起動前なので、オフに設定されている。
なお、各ハーフブリッジ回路に対応するバイパス用パワー半導体とは、各ハーフブリッジ回路と並列に接続されているバイパス用パワー半導体である。すなわち、ハーフブリッジ回路204aに対応するのが、バイパス用パワー半導体207aであり、ハーフブリッジ回路204bに対応するのが、バイパス用パワー半導体207bである。
以上のように、異常が検出されたハーフブリッジ回路を中央コントローラが記憶し、起動前に異常が検出されたハーフブリッジ回路を予め電力変換装置104から切り離すことによって、より確実に電力変換装置104を起動することが可能となる。言い換えると、より信頼性の高い電力変換装置を供給することが可能となる。
実施の形態5.
実施の形態5の電力変換装置のサブモジュールは、フルブリッジ回路を備える。フルブリッジ回路は、2つのハーフブリッジ回路を組み合わせることによって構成される。このサブモジュールは、外部端子を介して他のサブモジュールと直列接続される。
図13は、実施の形態5のサブモジュール101dの構成を表わす図である。
サブモジュール101dは、フルブリッジ回路1304を備える。
フルブリッジ回路1304は、直列接続された主パワー半導体1301a(第1の主パワー半導体)と主パワー半導体1301b(第2の主パワー半導体)と、直列接続された主パワー半導体1301c(第3の主パワー半導体)と主パワー半導体1301d(第4の主パワー半導体)と、電気エネルギー蓄積要素1303とを含む。直列接続された主パワー半導体1301aと主パワー半導体1301bの経路と、直列接続された主パワー半導体1301cと主パワー半導体1301dの経路と、電気エネルギー蓄積要素1303の経路とは並列に接続される。
フルブリッジ回路1304は、さらに、主パワー半導体1301aに逆並列に接続された還流ダイオード1302aと、主パワー半導体1301bに逆並列に接続された還流ダイオード1302bと、主パワー半導体1301cに逆並列に接続された還流ダイオード1302cと、主パワー半導体1301dに逆並列に接続された還流ダイオード1302dとを備える。
サブモジュール101dは、実施の形態1と同様に、主回路給電装置1312と、ゲート駆動装置1310と、個別コントローラ1309と、バイパス部1306と、バイパス部駆動装置1311とを備える。
電気エネルギー蓄積要素1303と並列に主回路給電装置1312が接続される。主パワー半導体1301aと、主パワー半導体1301bとの間のノードNDPが外部端子1305Pと接続される。主パワー半導体1301cと主パワー半導体1301dの間のノードNDAが外部端子1305Nと接続される。
バイパス部1306は、外部端子1305Pおよび外部端子1305Nと接続され、外部端子1305Pと外部端子1305Nとの間に配置される。
バイパス部1306は、直列接続されたバイパス用パワー半導体1307aおよびバイパス用パワー半導体1307bと、バイパス用パワー半導体1307aと逆並列に接続された還流ダイオード1308aと、バイパス用パワー半導体1307bと逆並列に接続された還流ダイオード1308bとを備える。
バイパス用パワー半導体1307aと、バイパス用パワー半導体1307bとは互いに逆向きに接続される。つまり、例えば、バイパス用パワー半導体1307aおよびバイパス用パワー半導体1307bがIGBTで構成される場合には、図13に示すように、バイパス用パワー半導体1307aのエミッタと、バイパス用パワー半導体1307bのエミッタとが接続される。あるいは、バイパス用パワー半導体1307aのコレクタと、バイパス用パワー半導体1307bのコレクタとが接続されるものとしてもよい。これは、単一のハーフブリッジ回路と異なり、フルブリッジ回路1304は、正極性に加え、負極性の電圧が出力可能となるためである。正常時(非バイパス時)に、フルブリッジ回路1304からいずれの極性の電圧が出力されても、フルブリッジ回路1304の動作を継続することができる。
バイパス部1306は、サブモジュール101dが正常時には開放モードとなっている。たとえば、バイパス用パワー半導体1307aおよびバイパス用パワー半導体1307bがIGBTで構成される場合に、開放モードにおいて、バイパス用パワー半導体1307aおよびバイパス用パワー半導体1307bにゲート電圧が印可されていない状態、または負バイアスへ電圧が印可されている状態(オフ指令状態)に設定される。
個別コントローラ1309またはゲート駆動装置1310に含まれる異常検出手段(図示しない)が、主パワー半導体1301a〜1301dの短絡故障などのフルブリッジ回路1304の異常を検出したときに、個別コントローラ1309は、主パワー半導体1301a,1301b,1301c,1301dにオフ指令を与える。また、個別コントローラ1309または中央コントローラ103の信号に基づき、バイパス部駆動装置1311が制御される。バイパス部駆動装置1311は、バイパス部1306に含まれるバイパス用パワー半導体1307a、およびバイパス用パワー半導体1307bを短絡させる。
本構成によって、異常が発生したサブモジュール101dを電力変換装置104から切り離し、電力変換装置104は運転継続が可能となる。
本実施の形態における、ゲート駆動装置1310およびバイパス部駆動装置1311と、個別コントローラ1309および中央コントローラ103の間の制御信号の通信手段および給電方法については、実施の形態1と同様である。
外部端子1305P,1305Nの両端に現れる最大の電圧は電気エネルギー蓄積要素1303の両端の電圧VCDCに等しい。従って、バイパス用パワー半導体1307a,1307bに印加される最大の電圧は基本的には実施の形態1で、図2において説明したバイパス用パワー半導体207a,207bに印加される最大の電圧と等しい。
したがって、実施の形態5においても、実施の形態1のバイパス用パワー半導体207a,207bと同様に、バイパス用パワー半導体1307を、主パワー半導体1301a,1301b,1301c,1301dよりも高い定格電圧のパワー半導体を用いる。これによって、バイパス部1306の信頼性を向上させることが可能となる。
個別コントローラ1309またはゲート駆動装置1310に含まれる異常検出手段(図示しない)が、フルブリッジ回路1304の異常の有無を検出する。
フルブリッジ回路1304の異常を検出した場合、個別コントローラ1309は、バイパス用パワー半導体1307a,1307bにオン指令を与え、主パワー半導体1301a,1301b,1301c,1301dにはオフ指令を与える。
以上のように、すべての主パワー半導体1301a,1301b,1301c,1301dにオフ指令を与えることによって、主パワー半導体1301a,1301dの両方が短絡故障した場合、および、主パワー半導体1301b,1301cの両方が短絡故障した場合を除いて電気エネルギー蓄積要素1303は充電されたまま、バイパスが完了する。
一方で、主パワー半導体1301a,1301dの両方が短絡故障した場合、または、主パワー半導体1301b,1301cの両方が短絡故障した場合に、バイパス動作を実施すると、電気エネルギー蓄積要素1303が短絡し、短絡電流がバイパス用パワー半導体1307a,1307bに流れて、故障してしまう可能性がある。
従って、更に信頼性を向上させるためには、例えば、バイパス部駆動装置1311にバイパス用パワー半導体1308a,1308bの短絡に対する保護手段を実装するなどの対策が可能である。
以上で説明したように、実施の形態5のサブモジュール101dは、2つのハーフブリッジ回路が組み合わされたフルブリッジ回路によって構成される。実施の形態5のサブモジュールは、実施の形態1と同様に、バイパス用パワー半導体の信頼性を向上することができ、実施の形態1と同様のバイパス用パワー半導体への給電方法を有する。
実施の形態5のサブモジュール101dは、フルブリッジ回路で構成されるため、負極性の電圧が出力可能となるので、電力変換装置の104の運転範囲を拡大することが可能となる。
さらに、実施の形態5のサブモジュール101dでは、2つの主パワー半導体1301aおよび1301d、または2つの主パワー半導体1301bおよび1301cが同時に短絡故障した場合を除いて、任意の1つの主パワー半導体が短絡した場合であっても、電気エネルギー蓄積要素が短絡されることなく、確実にバイパスを完了することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
101a,101b,101c,101d サブモジュール、102 リアクトル、103 中央コントローラ、104 電力変換装置、105 負荷、106 直流電圧源、201a,201b,201c,201d,1001a,1001b,1301a,1301b,1301c,1301d 主パワー半導体、202a,202b,202c,202d,208a,208b,1002a,1002b,1008,1302a,1302b,1302c,1302d,1308a,1308b 還流ダイオード、203a,203b,1003,1303 電気エネルギー蓄積要素、204a,204b,1004 ハーフブリッジ回路、205P,205N,1005P,1005N,1305P,1305N 外部端子、206,1006,1306 バイパス部、207a,207b,1007,1307a,1307b バイパス用パワー半導体、209 中間端子、210,1009,1309 個別コントローラ、211a,211b,1010,1310 ゲート駆動装置、212,1011,1311 バイパス部駆動装置、213a,213b,1012,1312 主回路給電装置、401 パワーモジュール、701 インピーダンス要素、1304 フルブリッジ回路、FB1,FB2,FB3,FB4,FB4a,FB4b,FB5 光ファイバー。

Claims (16)

  1. 電力変換装置であって、
    直列接続された電力変換を行うサブモジュールを複数個備え、
    前記サブモジュールは、
    オン/オフ制御によって電力変換を行う直列接続された2つの主パワー半導体と、前記直列接続された2つの主パワー半導体の経路と並列に接続された電気エネルギー蓄積要素とを含むブリッジ回路と、
    バイパス用パワー半導体を含むバイパス部と、
    前記バイパス部を駆動するバイパス部駆動装置と、
    第1の外部端子と第2の外部端子とを含み、
    前記第1の外部端子と前記第2の外部端子の間に前記バイパス部が配置され、前記第1の外部端子と、前記2つの主パワー半導体の間のノードとが接続され、
    前記電力変換装置は、さらに、
    前記バイパス部駆動装置を給電するための光による給電系を備える、電力変換装置。
  2. 前記バイパス用パワー半導体は、前記主パワー半導体と比較して定格電圧の高いパワー半導体である、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記バイパス用パワー半導体をオン状態とするための信号を伝送するために第1の伝達経路と第2の伝達経路とを有する、請求項1または2記載の電力変換装置。
  4. 前記第1の伝達経路による前記信号の伝達時間は、前記第2の伝達経路による信号の伝達時間よりも短い、請求項3記載の電力変換装置。
  5. 前記電気エネルギー蓄積要素で生成された電力によって駆動される個別コントローラと、
    接地電位と接続される中央コントローラとを備え、
    前記個別コントローラが前記第1の伝達経路を通じて、前記バイパス用パワー半導体をオン状態とするための第1の制御信号を前記バイパス部駆動装置へ送信し、
    前記中央コントローラが前記第2の伝達経路を通じて、前記バイパス用パワー半導体をオン状態とするための第2の制御信号を前記バイパス部駆動装置へ送信し、
    前記サブモジュールの異常検出から前記第1の制御信号が前記バイパス部駆動装置へ伝達されるまでの時間が、前記サブモジュールの異常検出から前記第2の制御信号が前記バイパス部駆動装置へ伝達されるまでの時間よりも短い、請求項3または4に記載の電力変換装置。
  6. 前記光による給電系は、光ファイバーを用いた給電系である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記2つの主パワー半導体を駆動するゲート駆動装置と、
    前記バイパス部駆動装置および前記ゲート駆動装置を制御する個別コントローラと、
    前記電気エネルギー蓄積要素と並列に接続され、前記個別コントローラ、およびゲート駆動装置へ電力を供給する主回路給電装置とを備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記個別コントローラは、前記ブリッジ回路に異常が検出された場合に、前記2つの主パワー半導体のうち、オン状態に設定するバイパス用パワー半導体と並列に接続された主パワー半導体をオン状態にする指令を出力し、前記2つの主パワー半導体のうち残りの主パワー半導体をオフ状態に設定する指令を伝送する、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記サブモジュールは、前記ブリッジ回路として、第1のハーフブリッジ回路と第2のハーフブリッジ回路を備え、
    前記第1のハーフブリッジ回路は、直列接続された第1の主パワー半導体と第2の主パワー半導体とを含み、
    前記第2のハーフブリッジ回路は、直列接続された第3の主パワー半導体と第4の主パワー半導体とを含み、
    前記バイパス部は、
    前記第2の主パワー半導体と並列に接続された第1のバイパス用パワー半導体と、前記第3の主パワー半導体と並列に接続された第2のバイパス用パワー半導体とを含み、前記第1の主パワー半導体と前記第2のバイパス用パワー半導体とが直列接続され、
    前記第2の主パワー半導体と前記第3の主パワー半導体との接続点と、前記第1のバイパス用パワー半導体と前記第2のバイパス用パワー半導体の接続点とが電気的に接続されている、請求項7に記載の電力変換装置。
  10. 前記個別コントローラは、前記第1のハーフブリッジ回路に異常が検出された場合に、前記第2の主パワー半導体をオン状態にする指令を出力し、前記第1の主パワー半導体をオフ状態に設定する指令を伝送し、前記第2のハーフブリッジ回路に異常が検出された場合に、前記第3の主パワー半導体をオン状態にする指令を出力し、前記第4の主パワー半導体をオフ状態に設定する指令を伝送する、請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記第2の主パワー半導体と前記第3の主パワー半導体の接続点と、前記第1のバイパス用パワー半導体と前記第2のバイパス用パワー半導体の接続点とがインピーダンス要素を介して電気的に接続される、請求項9に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1のバイパス用パワー半導体と前記第2のバイパス用パワー半導体は、1つのパワー半導体モジュールによって構成される、請求項9に記載の電力変換装置。
  13. 前記サブモジュールは、前記ブリッジ回路として、1つのハーフブリッジ回路を備え、
    前記ハーフブリッジ回路は、前記2つの主パワー半導体を備え、
    前記バイパス部は、前記バイパス用パワー半導体を備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 異常が検出された前記サブモジュールを記憶し、起動時に記憶されている前記サブモジュールを予めバイパスさせる中央コントローラを備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 前記サブモジュールは、前記ブリッジ回路として、フルブリッジ回路を備え、
    前記フルブリッジ回路は、
    直列接続された第1の主パワー半導体と第2の主パワー半導体と、
    直列接続された第3の主パワー半導体と第4の主パワー半導体と、
    前記電気エネルギー蓄積要素とを含み、
    前記直列接続された前記第1の主パワー半導体と前記第2の主パワー半導体の経路と、前記直列接続された前記第3の主パワー半導体と前記第4の主パワー半導体の経路と、前記電気エネルギー蓄積要素の経路とは並列に接続され、
    前記第1の外部端子は、前記第1の主パワー半導体と前記第2の主パワー半導体との間のノードに接続され、
    前記第2の外部端子は、前記第3の主パワー半導体と前記第4の主パワー半導体との間のノードに接続され、
    前記バイパス部は、直列接続された第1のバイパス用パワー半導体と第2のバイパス用パワー半導体とを備え、
    前記第1のバイパス用パワー半導体と、前記第2のバイパス用パワー半導体とは互いに逆向きに接続されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 前記フルブリッジ回路に異常が検出された場合に、前記第1の主パワー半導体、前記第2の主パワー半導体、前記第3の主パワー半導体、および前記第4の主パワー半導体をオフ状態に設定する指令を出力し、前記第1のバイパス用パワー半導体および前記第2のバイパス用パワー半導体を短絡させる個別コントローラを備える、請求項15に記載の電力変換装置。
JP2020519881A 2018-05-17 2019-05-15 電力変換装置 Active JP6921319B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095146 2018-05-17
JP2018095146 2018-05-17
PCT/JP2019/019241 WO2019221160A1 (ja) 2018-05-17 2019-05-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019221160A1 JPWO2019221160A1 (ja) 2021-03-11
JP6921319B2 true JP6921319B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=68540003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519881A Active JP6921319B2 (ja) 2018-05-17 2019-05-15 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11463015B2 (ja)
JP (1) JP6921319B2 (ja)
DE (1) DE112019002506T5 (ja)
WO (1) WO2019221160A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7261530B2 (ja) * 2020-02-05 2023-04-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN111740441A (zh) * 2020-07-08 2020-10-02 西安电子科技大学 一种交直流并行供电的多能量传输通路模块化多电平电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106663A (en) * 1980-01-31 1981-08-25 Tokyo Shibaura Electric Co Transmitting medium for energy to organism buried device
US5986909A (en) * 1998-05-21 1999-11-16 Robicon Corporation Multiphase power supply with plural series connected cells and failed cell bypass
JP4969614B2 (ja) * 2009-07-21 2012-07-04 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5378274B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
EP2369725B1 (de) * 2010-03-25 2012-09-26 ABB Schweiz AG Überbrückungseinheit
US8618698B2 (en) * 2010-09-09 2013-12-31 Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corporation System and method for controlling a M2LC system
EP2719067B1 (en) * 2011-06-10 2018-12-26 ABB Schweiz AG Method for energizing a chain-link converter, controller, computer programs and computer program products
KR101389579B1 (ko) * 2012-12-28 2014-04-29 주식회사 효성 전력용 컨버터
US20160036314A1 (en) * 2013-03-18 2016-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
WO2016002319A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6383304B2 (ja) 2015-02-27 2018-08-29 株式会社日立製作所 電力変換装置、およびダブルセル
JP6772645B2 (ja) * 2016-08-05 2020-10-21 富士電機株式会社 インバータ装置
KR102587873B1 (ko) * 2018-03-12 2023-10-12 한국전자통신연구원 무순단 전력 공급 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11463015B2 (en) 2022-10-04
DE112019002506T5 (de) 2021-03-04
WO2019221160A1 (ja) 2019-11-21
JPWO2019221160A1 (ja) 2021-03-11
US20210044215A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101389579B1 (ko) 전력용 컨버터
JP6575289B2 (ja) 電力変換装置
US9564808B2 (en) Electric power conversion device
EP3373435B1 (en) Power conversion device
JP5930567B1 (ja) 機械式バイパススイッチ装置、コンバータアーム、及び電力変換装置
JP6334201B2 (ja) 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
EP3410592B1 (en) Converter cell with integrated photovoltaic cell
EP3627678B1 (en) Power conversion system with abnormal energy protection and method of operating the same
US20140104906A1 (en) Energy storage device, and system having an energy storage device
US9787173B2 (en) Multilevel converter
JP6921319B2 (ja) 電力変換装置
JP2019092284A (ja) 降圧チョッパ回路
KR20180132372A (ko) Mmc 컨버터 및 그의 서브모듈
US20220376610A1 (en) Submodule of power converter having bypass switch
JP6974258B2 (ja) 電力変換装置
JP7054311B2 (ja) 電力変換装置
JP5134839B2 (ja) 電力変換器のゲートパルス発生回路
US20220376611A1 (en) Sub-module of power converter including bypass switch
RU107422U1 (ru) Ячейка высоковольтного многоуровневого преобразователя частоты
KR20170090911A (ko) 서브 모듈 제어장치
JP2022009985A (ja) 電力変換装置
JP2021106466A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250