JP6919590B2 - 車両および蓄電装置の充電方法 - Google Patents

車両および蓄電装置の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6919590B2
JP6919590B2 JP2018021241A JP2018021241A JP6919590B2 JP 6919590 B2 JP6919590 B2 JP 6919590B2 JP 2018021241 A JP2018021241 A JP 2018021241A JP 2018021241 A JP2018021241 A JP 2018021241A JP 6919590 B2 JP6919590 B2 JP 6919590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
command
voltage
storage device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018021241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140774A (ja
Inventor
優 木村
優 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018021241A priority Critical patent/JP6919590B2/ja
Priority to CN201910098469.6A priority patent/CN110126657B/zh
Priority to US16/267,866 priority patent/US10988043B2/en
Publication of JP2019140774A publication Critical patent/JP2019140774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919590B2 publication Critical patent/JP6919590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両および蓄電装置の充電方法に関し、より特定的には、車両に搭載された蓄電装置を系統電源から供給される電力により充電するための充電技術に関する。
近年、車両に搭載された蓄電装置を系統電源から供給される電力により充電することが可能な車両であるプラグインハイブリッド車、電気自動車などの開発が進められている。これらの車両においては、できるだけ長い走行可能距離(いわゆるEV走行距離)を確保するため、満充電状態の近くまで蓄電装置を充電することが望ましい。そのため、蓄電装置を満充電状態する際の各種充電方法が提案されている。
たとえば国際公開第2012/004846号(特許文献1)には、車載の蓄電装置の電圧値としてOCV(Open Circuit Voltage)およびCCV(Closed Circuit Voltage)の両方を適宜用いる車両用制御装置が開示されている。より具体的には、特許文献1に開示にされた車両用制御装置は、外部電源を用いた充電電力の上限値で蓄電装置を充電する第1充電制御を実行し、電圧センサによって検出されたCCVが満充電状態に対応するOCVである第1の閾値以上になると、第1充電制御を終了する。その後、車両用制御装置は、第1の充電制御における充電電力よりも小さな一定の充電電力で蓄電装置を充電する第2充電制御を実行する。第2充電制御は、CCVが満充電状態に対応するCCVである第2の閾値以上になると、終了させられる。
国際公開第2012/004846号
充放電可能な電圧範囲を広げつつエネルギー損失低減を図るため、一般に、車載の蓄電装置の内部抵抗は低いほど好ましいとされる。しかし、蓄電装置のなかには、その構成上、内部抵抗が相対的に高いものが存在する。また、蓄電装置の内部抵抗は、その蓄電装置が置かれた環境(たとえば低温環境)に応じて高くなり得る。
本発明者は、蓄電装置の内部抵抗の高さによっては、特許文献1に開示されているような蓄電装置の電圧値に基づく制御だけでは、蓄電装置を満充電状態に近付けることが難しい場合がある点に着目した。
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両および蓄電装置の充電方法において、満充電状態の近くまで蓄電装置を充電することが可能な技術を提供することである。
(1)本開示のある局面に従う車両は、外部電源から供給される電力を変換するように構成された電力変換装置と、電力変換装置により変換された電力を蓄える蓄電装置と、指令電力に従う電力が外部電源から供給され、蓄電装置の定電力充電が行なわれるように電力変換装置を制御する制御装置とを備える。制御装置は、指令電力を目標電力に向けて基準幅で段階的に増加させ、指令電力が目標電力に達した状態から、蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を上回る度に指令電力を減少させ、蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧よりも高い第2の閾値電圧に達すると、外部電源からの電力供給を停止させるように構成される。基準幅は、指令電力を増加させる際の各段階における蓄電装置の電圧上昇量が第2の閾値電圧と第1の閾値電圧との電圧差よりも小さくなるように定められる。
上記(1)の構成によれば、指令電力を増加させる際の各段階における蓄電装置の電圧上昇量が第2の閾値電圧と第1の閾値電圧との電圧差よりも小さくなるように定められる。詳細は後述するが、これにより、指令電力の増加に伴い、蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を超過して第2の閾値電圧に達することが抑制される。したがって、蓄電装置の電圧を第1の閾値電圧付近に維持して指令電力を次第減少にさせていくことが可能になる(詳細については後述)。その結果、蓄電装置が満充電状態に近付くまで充電を継続することができる。
(2)好ましくは、上記外部電源は、系統電源である。制御装置は、指令電力を基準幅で段階的に増加させる第1の増加制御に加えて、基準幅よりも大きく、かつ、系統電源にフリッカを発生させる増加幅よりも小さい増加幅で指令電力を段階的に増加させる第2の増加制御を実行するように構成される。制御装置は、指令電力を減少させた後に目標電力に向けて再び増加させる場合に、指令電力を0まで減少させたときには第2の増加制御を実行する一方で、指令電力の減少が0には達しなかったときには第1の増加制御を実行する。
上記(1)で説明したように、第1の増加制御を実行することで満充電状態の近くまで蓄電装置を充電することが可能となる。しかし、第1の増加制御では、第2の増加制御と比べて指令電力の増加幅が小さい分、蓄電装置の充電時間が長くなる。そのため、上記(2)の構成によれば、指令電力を0まで減少させた後に目標電力に向けて再び増加させるとう条件成立時には、第2の増加制御が実行される。これにより、蓄電装置の充電時間を短縮することができる。
詳細は後述するが、第2の増加制御を実行可能であるのは以下の理由による。すなわち、指令電力の減少前の蓄電装置は満充電されておらず、かつ、指令電力が0の間には蓄電装置の充電が行なわれていない。したがって、指令電力の増加を再開したときの蓄電装置のOCVは、指令電力の減少前の蓄電装置のOCVと等しい。また、指令電力の増加を再開したときの指令電力の増加幅が相対的に大きく、たとえ指令電力の増加幅の大きさが指令電力の減少時の減少幅の大きさと等しかったとしても、蓄電装置の電圧上昇量(充電電流Iと内部抵抗Rとの積)の大きさは、指令電力の減少時の電圧減少幅の大きさと同等にしかならない。よって、第2の増加制御により蓄電装置の電圧(=OCV+I×R)が上昇しても、第2の閾値電圧には達しない。
(3)好ましくは、制御装置は、指令電力を正値から0まで減少させた後に目標電力に向けて再び増加させる場合に、指令電力が0から正値に達するまでの間は第2の増加制御を実行し、指令電力が正値から目標電力に達するまでの間は第1の増加制御を実行する。
上記(3)の構成によれば、指令電力が0から正値に達するまでの間、すなわち、指令電力が減少前の値に戻るまでの間には第2の増加制御が実行される。これは、上記(2)の説明と同様に、第2の増加制御により蓄電装置の電圧が上昇しても、第2の閾値電圧には達しないためである。第2の増加制御を実行することで、蓄電装置の充電時間を短縮することができる。一方、指令電力が正値に達して以降は、第2の増加制御による電圧上昇量で蓄電装置の電圧が上昇すると、第2の閾値電圧に達する可能性があるとして、第1の増加制御が実行される。これにより、満充電状態の近くまで蓄電装置を充電することが可能となる。
(4)より好ましくは、車両は、蓄電装置に入出力される電流を検出するように構成された電流センサをさらに備える。制御装置は、指令電力を0に達するまで定期的に減少させ、指令電力が0の状態で検出された電流センサの値により電流センサのオフセット値を取得する。
上記(4)の構成によれば、電流センサのオフセット値が定期的に取得されるので、より高精度に電力変換装置を制御することができる。
(5)本開示の他の局面に従う蓄電装置の充電方法は、車両に搭載された蓄電装置を系統電源から供給される電力により充電する。車両は、系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、蓄電装置の定電力充電を行なうことが可能に構成された電力変換装置を備える。蓄電装置の充電方法は、第1〜第3のステップを含む。第1のステップは、電力変換装置への指令電力を目標電力に向けて基準幅で段階的に増加させるステップである。第2のステップは、指令電力が目標電力に達した状態から、蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を上回る度に指令電力を減少させるステップである。第3のステップは、蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧よりも高い第2の閾値電圧に達すると、系統電源からの電力供給を停止させるステップである。基準幅は、指令電力を増加させる各段階における蓄電装置の電圧上昇量が第2の閾値電圧と第1の閾値電圧との電圧差よりも小さくなるように定められる。
上記(5)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、満充電状態の近くまで蓄電装置を充電することができる。
本開示によれば、車両および蓄電装置の充電方法において、満充電状態の近くまで蓄電装置を充電することができる。
実施の形態1に係る車両を含む充電システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。 電力変換装置の構成例を詳細に示す回路ブロック図である。 比較例における外部充電制御を示すタイムチャートである。 比較例における外部充電制御の課題を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態1における外部充電制御を示すタイムチャートである。 実施の形態1における外部充電制御の他の例を示すタイムチャートである。 実施の形態1における指令電力の増加幅の設定手法を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における外部充電制御を示すタイムチャートである。 実施の形態2における指令電力の変化幅の設定手法を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2の変形例における外部充電制御を示すタイムチャートである。 実施の形態2の変形例における指令電力の変化幅の設定手法を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下に説明する実施の形態では、本開示に係る車両が、プラグインハイブリッド車である構成を例に説明する。しかし、本開示に係る車両は、車載の蓄電装置を系統電源から供給される電力により充電可能な車両あればプラグインハイブリッド車に限定されず、電気自動車であってもよい。
[実施の形態1]
<充電システムの構成>
図1は、実施の形態1に係る車両を含む充電システムの全体構成を概略的に示すブロック図である。図1を参照して、充電システム9は、車両1と、系統電源900とを備える。車両1と系統電源(外部電源)900とは充電ケーブル800により接続可能に構成されている。充電ケーブル800は、コネクタ810、系統電源900のコンセント910に機械的に接続可能に構成されたプラグ820、および、コネクタ810とプラグ820とを結ぶ電線830とを含む。
車両1は、バッテリ10と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)20と、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)30と、モータジェネレータ41,42と、動力伝達ギヤ50と、エンジン60と、駆動輪70と、充電リレー(CHR:Charge Relay)80と、電力変換装置200と、インレット90と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100とを備える。
バッテリ(蓄電装置)10は、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池などの二次電池である。バッテリ10は、SMR20を介してPCU30に電気的に接続されている。バッテリ10は、車両1の駆動力を発生させるための電力をPCU30に供給する。また、バッテリ10は、モータジェネレータ41,42により発電された電力を蓄える。なお、バッテリ10に代えて電気二重層キャパシタなどのキャパシタを採用してもよい。
バッテリ10には、電圧センサ11、電流センサ12および温度センサ13が設けられている。電圧センサ11は、バッテリ10の電圧VBを検出する。電流センサ12は、バッテリ10に入出力される電流IBを検出する。温度センサ13は、バッテリ10の温度TBを検出する。各センサは、その検出値をECU100に出力する。ECU100は、これらの検出値に基づいて、バッテリ10の充放電を制御したり、バッテリ10のSOCを推定したりする。なお、電流センサ12が本開示に係る「電流センサ」に相当する。
SMR20は、バッテリ10とPCU30との間に電気的に接続されている。SMR20は、ECU100からの制御信号に応じて、バッテリ10とPCU30との間での電力の供給と遮断とを切り替える。
PCU30は、いずれも図示しないが、コンバータおよびインバータを含む。コンバータは、バッテリ10からの直流電圧を昇圧する。インバータは、ECU100からの制御信号に応じて、コンバータからの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータ41,42に出力する。
モータジェネレータ41,42の各々は、交流回転電機であり、たとえば三相交流永久磁石型同期モータである。モータジェネレータ41,42からの出力トルクは、減速機および動力分割機構を含んで構成される動力伝達ギヤ50を介して駆動輪70に伝達される。
モータジェネレータ41は、エンジン60を始動させる際にはバッテリ10の電力を用いてエンジン60のクランクシャフトを回転させる。また、モータジェネレータ41は、エンジン60の動力を用いて発電することも可能である。モータジェネレータ41によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されてバッテリ10に充電される。また、モータジェネレータ41によって発電された交流電力がモータジェネレータ42に供給される場合もある。
モータジェネレータ42は、バッテリ10からの供給電力およびモータジェネレータ41による発電電力のうちの少なくとも一方を用いて駆動軸を回転させる。また、モータジェネレータ42は、回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ42によって発電された交流電力は、PCU30により直流電力に変換されてバッテリ10に充電される。
エンジン60は、ガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン60は、ECU100からの制御信号に応じて、車両1が走行するための動力を発生する。
CHR80は、バッテリ10と電力変換装置200との間に電気的に接続されている。CHR180は、ECU100からの制御信号に応じて、電力変換装置200からバッテリ10への電力の供給と遮断とを切り替える。
インレット90は、車両1の外表面に設けられ、充電ケーブル800のコネクタ810が機械的に接続可能に構成される。系統電源900からの電力は、充電ケーブル800およびインレット90を介して車両1に供給される。
電力変換装置200は、CHR80を介してバッテリ10に電気的に接続されているとともに、インレット90に電気的に接続されている。電力変換装置200は、ECU100からの制御信号に応じて、系統電源900から供給される交流電力を直流電力に変換してバッテリ10に出力する。
ECU100は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポート等とを含んで構成されている。ECU100は、各センサおよび各機器からの信号ならびにメモリに格納されたマップおよびプログラムに基づいて、車両1が所望の走行状態となるように各種機器を制御する。ECU100により実行される主要な制御として、系統電源900から供給される電力によりバッテリ10を充電する「外部充電制御」が挙げられる。この外部充電制御については後に詳細に説明する。
<電力変換装置の構成>
図2は、電力変換装置200の構成の一例を詳細に示す回路ブロック図である。図2を参照して、電力変換装置200は、AC/DCコンバータ210と、DC/DCコンバータ220と、出力回路230とを備える。
AC/DCコンバータ210は、系統電源900から供給された交流電力を直流電力に変換する。AC/DCコンバータ210は、ACフィルタ211と、突入電流防止回路212と、力率改善(PFC:Power Factor Correction)回路213と、電流センサ214と、コンデンサC2と、電圧センサ215とを含む。
ACフィルタ211は、リアクトルL1,L2と、コンデンサC1とを含む。リアクトルL1,L2は、正側および負側の電力線にそれぞれ設けられている。コンデンサC1は、上記電力線の間に接続されている。ACフィルタ211は、系統電源900から供給される交流電力に含まれるノイズ成分を除去する。
突入電流防止回路212は、リレーRY1〜RY3と、抵抗R1とを含む。リレーRY1,RY2は、正側および負側の電力線にそれぞれ設けられ、系統電源900からの電力の供給と遮断とを切り替える。リレーRY3および抵抗R1は、互いに直列に接続され、かつリレーRY2に並列に接続されている。電力変換装置200の電源投入の際は、リレーRY2は開放状態のまま、リレーRY1,RY3が閉成される。これにより、抵抗R1によって一部の電流が消費されて、コンデンサC2に流れ込む電流を小さくすることができるので、コンデンサC2への突入電流が防止される。コンデンサC1のプリチャージが完了すると、リレーRY2が閉成され、それに続いてリレーRY3が開放される。
PFC回路213は、スイッチング素子Q1〜Q4を含む。スイッチング素子Q1〜Q4は、フルブリッジを形成し、交流電力を直流電力に整流するとともに、直流電流の交流成分を正弦波に近づけることによって力率を改善する。
電流センサ214は、PFC回路213からの出力電流を検出し、その検出値をECU100に出力する。
コンデンサC2は、PFC回路213の出力ノード間に接続され、PFC回路213から出力される直流電圧を平滑化する。
電圧センサ215は、コンデンサC2の端子間に接続されている。電圧センサ215は、PFC回路213からの出力電圧VHを検出し、その検出値をECU100に出力する。
DC/DCコンバータ220は、インバータ回路221と、トランスTR1と、整流回路222と、チョークコイルL3と、電流センサ223と、コンデンサC3とを含む。DC/DCコンバータ220は、AC/DCコンバータ210からの出力電圧VHを直流電圧VDCに変換する。
インバータ回路221は、スイッチング素子Q5〜Q8を含む。スイッチング素子Q5〜Q8は、ECU100からの制御信号(より詳細にはPWM(Pulse Width Modulation)信号のデューティ)に応じて、AC/DCコンバータ210から出力された直流電力を交流電力に変換してトランスTR1の一次巻線に供給する。
トランスTR1は、インバータ回路221からの交流電圧を、一次巻線と二次巻線との巻線比に応じた電圧値を有する交流電圧に変換する。
整流回路222は、ダイオードD1〜D4を含む。ダイオードD1〜D4は、ダイオードブリッジを形成し、トランスTR1の二次巻線からの交流電力を整流して直流電力に変換する。
チョークコイルL3およびコンデンサC3は、整流回路222の出力ノード間に互いに直列に接続されている。チョークコイルL3およびコンデンサC3は、LCフィルタを形成し、整流回路222から出力される直流電流に含まれる、スイッチング素子Q5〜Q8のスイッチング動作によって生じたリプル成分を除去する。
電流センサ223は、チョークコイルL3を流れる電流を検出し、その検出値をECU100に出力する。
出力回路230は、ダイオードD5と、リレーRY4と、電圧センサ231とを含む。出力回路230は、DC/DCコンバータ220からの直流電圧VDCをバッテリ10に出力する。
ダイオードD5は、逆流防止用のダイオードである。ダイオードD5は、正側の電力線において、DC/DCコンバータ220からリレーRY4へと向かう方向が順方向となるように接続されている。
リレーRY4は、DC/DCコンバータ220と電力変換装置200の出力端子との間に接続されている。リレーRY4は、電力変換装置200から電力変換装置200外部への電力の供給と遮断とを切り替える。
電圧センサ231は、電力変換装置200の出力端子間に接続される。電圧センサ231は、電力変換装置200から出力される直流電圧VDCを検出し、その検出値をECU100に出力する。
ECU100は、外部充電制御において、指令電力Pに従う電力が系統電源900から供給されるように電力変換装置200内の各回路を制御する。より具体的には、ECU100は、目標電力TAGを設定し、電力変換装置200への指令電力Pを目標電力TAGに向けて変化させる。目標電力TAGは、系統電源900から供給可能な上限電力と、バッテリ10が受け入れ可能な上限電力とのうちの小さい方以下となるように定められる。系統電源900から供給可能な上限電力は、たとえば、系統電源900の電圧(たとえばAC200V)と、充電ケーブル800の定格電流(既知の値)とから算出される。指令電力Pをどのように変化させるかについては後に詳細に説明する。
なお、図1および図2では、車両全体を制御するECU100が電力変換装置200も制御する構成例が示されている。しかし、ECU100を複数のECUに適宜分割してもよく、電力変換装置200を制御する専用ECU(充電ECU)が設けられてもよい。
<比較例における外部充電制御>
以上のように構成された車両1においては、電力変換装置200への指令電力Pを制御することで系統電源900からの供給電力を調整することが可能である。本実施の形態における外部充電制御は、系統電源900からの供給電力が指令電力Pに基づき適切に調整される点に特徴を有する。以下では、本実施の形態における外部充電制御の特徴を明確にするため、まず、比較例における外部充電制御について説明する。
ECU100は、外部充電制御の実行中の多くの期間、指令電力Pを一定に維持することでバッテリ10を一定電力で充電させる。そのため、ECU100は、一定電力での充電(CP(Constant Power)充電)の開始/停止を制御するための制御フラグCPを管理している。制御フラグCPは、基本的には、バッテリ10のCP充電中(およびCP充電開始前)にはCP=0(オフ)に設定され、バッテリ10のCP充電を中断して指令電力Pを変化させる場合にCP=1(オン)に設定される。
図3は、比較例における外部充電制御を示すタイムチャートである。図3および後述する図4〜図6において、横軸は経過時間を示す。縦軸は、上から順に、指令電力P、制御フラグCPおよびバッテリ10の電圧VBを示す。指令電力Pには、前述した目標電力TAGが定められている。また、バッテリ10の電圧VBには、以下で説明するフラグ閾値TH1と満充電閾値TH2とが予め定められている。
図3を参照して、時刻t10においては指令電力Pが0に設定されており、バッテリ10への充電は開始されていない。制御フラグCPは、CP=0に設定されている。
時刻t11においてバッテリ10の充電が開始される。そして、指令電力Pが0からF1だけ引き上げられ、それによりバッテリ10の電圧VBの上昇が始まる。以下では、指令電力Pの引き上げ量と指令電力Pの引き下げ量(後述)とを包括して、指令電力Pの「変化幅ΔP」とも記載する。図3に示す例では変化幅ΔP=F1に設定される。
変化幅ΔPが過度に大きい場合、指令電力Pの増加に伴い、系統電源900に接続された他の電気機器(図示しないが、たとえば照明機器)にフリッカ発生等の悪影響が及ぶおそれがある。そのため、F1は、系統電源900から車両1への電力供給開始により系統電源900にフリッカが発生する電力変化量よりも小さな値に予め定められている。一例として、F1は、系統電源900がAC200V系である場合には1,650Wである。
時刻t11から所定期間(たとえば1.2秒)が経過した時刻t12において、指令電力PがF2だけ、もう1段階引き上げられて目標電力TAGに達する。これに伴い、バッテリ10の電圧VBがさらに上昇する。F2は、F1と同様に系統電源900にフリッカが発生する電力変化量よりも小さく、かつ、目標電力TAGと引き上げ前の電力(F1)との電力差(=TAG−F1)に相当する値である。
なお、図3には、指令電力Pが0から2段階引き上げられることで目標電力TAGに達する例を示すが、指令電力Pの引き上げ回数は2回に限られず、目標電力TAGによっては3回以上であってもよい。たとえば指令電力Pの引き上げ回数が3回である場合、変化幅ΔPは、実行順にF1,F1,F2となる。
その後、バッテリ10の充電が進むに従って電圧VBが徐々に上昇し、時刻t13において電圧VBがフラグ閾値TH1に達する。これにより、制御フラグCPがCP=0からCP=1に切り替えられる。そうすると、指令電力Pが線形的に減少する。なお、指令電力Pの減少態様は線形的なものに限られず、非線形的(たとえば曲線的)なものであってもよい。制御フラグCPは、予め定められた短い期間(たとえば1秒未満)、CP=1に維持された後、CP=0に再び切り替えられる(時刻t14)。これにより、CP充電が再開される。
電圧センサ11の検出値である電圧VBは、バッテリ10のOCVにバッテリ10の過電圧を加えた値である。過電圧は、バッテリ10への充電電流IBとバッテリ10の内部抵抗Rとの積(IB×R)により表される。そのため、指令電力Pを減少させると、充電電流IBが減少し、それにより過電圧が低下する。よって、CP充電再開時(時刻t14)の電圧VBは、過電圧低下に伴いフラグ閾値TH1未満になっている。
その後、CP充電の継続により時刻t15においてフラグ閾値TH1に再び達すると、時刻t13から時刻t14までの期間の制御と同様に制御フラグCPの切り替えと指令電力Pの減少とが行なわれることで、電圧VBがフラグ閾値TH1未満になる。詳細な説明は繰り返さないが、以降も同様に指令電力Pを適宜減少させることでバッテリ10の充電が継続される。
車載用バッテリとして円筒形電池が採用される場合がある。たとえば、18650サイズの円筒形電池は、典型的な角形電池と比べて、内部抵抗が高い。また、この円筒形電池は、角形電池と比べて小型であり容量も小さいため、その使用個数(各バッテリに含まれる個数)が多くなる。したがって、バッテリ10が円筒形電池により構成される場合には、バッテリ10の内部抵抗が相対的に高くなる。また、一般に、二次電池、キャパシタなどの蓄電装置は、低温になるほど内部抵抗が高くなる温度依存性を示す。そのため、バッテリ10は、氷点下等の低温環境下で高抵抗になり得る。このように高抵抗となったバッテリ10に対して比較例のような外部充電制御(図3参照)を適用した場合、以下で説明するような課題が生じ得る。
図4は、比較例における外部充電制御の課題を説明するためのタイムチャートである。図4を参照して、時刻t20においては、図3における時刻t10と同様に、指令電力Pが0に設定されているとともに、制御フラグCPがCP=0に設定されている。
時刻t21において、指令電力Pが0からF1だけ引き上げられる。これに伴い、バッテリ10の充電が開始され、バッテリ10の電圧VBの上昇が始まる。前述のように、電圧VBの上昇量は、バッテリ10の充電が進むことによるOCV上昇量に過電圧(=IB×R)を加えた値に等しい。そのため、バッテリ10の内部抵抗Rが相対的に高い場合、過電圧も大きくなり、その結果として電圧VBの上昇速度(単位時間当たりの上昇量)が速くなる。
時刻t21から所定期間が経過すると、指令電力PがF1からF2だけさらに引き上げられ、目標電力TAGに達する(時刻t22)。これに伴い、バッテリ10の電圧VBがさらに上昇し、電圧VBがフラグ閾値TH1以上になる。そのため、制御フラグCPがCP=0からCP=1に切り替えられる(時刻t23)。その結果、指令電力Pの線形減少が始まる。
しかしながら、バッテリ10では、内部抵抗Rが相対的に高いため、過電圧が大きくなりやすい。そのため、たとえば指令電力Pの引き上げに伴って電流IBが増加した場合(たとえば電流IBがわずかにオーバーシュートした場合)に、過電圧が過度に上昇し、電圧VBが満充電閾値TH2に達する可能性がある。あるいは、電圧VBの上昇速度が速いので、指令電力Pの線形減少に伴って過電圧が低減される前に電圧VBが満充電閾値TH2に達する可能性がある(時刻t24)。その結果、実際にはバッテリ10が満充電状態に至っていないにもかかわらず、バッテリ10の充電が停止されてしまう(時刻t25)。
このように、比較例における外部充電制御では、バッテリ10の内部抵抗Rが相対的に高い場合に、指令電力Pの目標電力TAGへの増加後、指令電力Pを減少させることで電圧VBをフラグ閾値H1以下に戻す前に電圧VBが満充電閾値TH2に達してしまう。その結果、満充電状態に至るまで(あるいは満充電状態の近くまで)バッテリ10の充電を継続することができない可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、指令電力Pの変化幅ΔPを、系統電源900におけるフリッカ発生防止を目的に定められるF1よりも小さな値であるG1とする構成を採用する。以下、本実施の形態における変化幅ΔPの設定手法について説明する。
<実施の形態1における外部充電制御>
図5は、実施の形態1における外部充電制御を示すタイムチャートである。図5を参照して、実施の形態1においては、時刻t31以降、所定期間(たとえば1.2秒)が経過する度に指令電力PがG1ずつ引き上げられる。この変化幅ΔP=G1は、比較例における変化幅ΔP=F1(系統電源900がAC200V系の場合、1,650W)よりも十分に小さな値であり、たとえば100Wである。G1は、本開示に係る「基準幅」に相当する。
その後、時刻t32において、指令電力Pが最後にG2だけ引き上げられ、目標電力TAGに達する。G2は、G1ずつ段階的に引き上げられた指令電力Pが目標電力TAGに達する直前に余った、いわば端数に相当する値であり、G1以下である。
このように、指令電力Pの変化幅ΔP=G1は、比較例における変化幅ΔP=F1よりも十分に小さく設定される。より具体的には、G1は、指令電力Pを増加させる各段階における電圧VBの上昇量が満充電閾値TH2とフラグ閾値TH1との電圧差(=TH2−TH1)よりも小さくなるように定められる。
指令電力Pの変化幅ΔP=G1が相対的に小さいことで、指令電力Pの引き上げ時に電流IBが急激に増加しにくくなる(言い換えると、電流IBのオーバーシュートが起こりにくくなる)ので、過電圧が過度の上昇が抑制される。
図6は、実施の形態1における外部充電制御の他の例を示すタイムチャートである。図6に示すように、指令電力Pが目標電力TAGに達する前に電圧VBがフラグ閾値以上になる場合もある(時刻t43参照)。このような場合には、制御フラグCPがCP=0からCP=1に切り替えられ、指令電力Pが減少することにより、電圧VBが満充電閾値TH2に達することが防止される。
<外部充電フロー>
図7は、実施の形態1における外部充電制御を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば充電ケーブル800がインレット90に接続された状態で充電が開始された場合にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。なお、図7および後述する図11に示すフローチャートに含まれる各ステップ(以下「S」と略す)は、基本的にはECU100によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100内に作製された専用のハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
図5〜図7を参照して、S10において、ECU100は、指令電力Pの変化幅ΔPをG1に設定する。既に説明したように、G1は、指令電力Pをステップ的にG1だけ増加させたとしても電圧VBの上昇量が満充電閾値TH2とフラグ閾値TH1との電圧差(=TH2−TH1)よりも小さくなるように定められた値(たとえば0.1kW)である。
S20において、ECU100は、指令電力PをG1だけ引き上げる(時刻t31参照)。そして、ECU100は、引き上げ後の指令電力Pが目標電力TAGに達したか否かを判定する(S30)。指令電力Pが目標電力TAGに達していない場合(S30においてNO)、ECU100は、電圧VBがフラグ閾値TH1以上であるか否かをさらに判定する(S35)。指令電力Pが目標電力TAGに達しておらず、かつ、電圧VBがフラグ閾値TH1未満である場合(S30,S35において、いずれもNO)、ECU100は、所定期間(たとえば1.2秒)だけ待機した後(S40)、処理をS10に戻し、指令電力PをさらにG1だけ引き上げる。S10〜S40の処理が繰り返し実行されることにより、指令電力Pが段階的に増加する。なお、指令電力Pが目標電力TAGに達する直前の変化幅ΔPは、G1よりも小さいG2に設定される(時刻t32参照)。
指令電力Pが目標電力TAGに達すると(S30においてYES)、ECU100は、処理をS50に進め、バッテリ10の電圧VBがフラグ閾値TH1以上であるか否かを判定する。電圧VBがフラグ閾値TH1未満である場合(S50においてNO)には、ECU100は、制御フラグCPをCP=0に設定し、指令電力Pを一定に維持する(S60)。
電圧VBがフラグ閾値TH1以上になると(S50においてYES)、ECU100は、制御フラグCPをCP=0からCP=1に切り替え、指令電力Pを、たとえば線形に減少させる(S70、時刻t33参照)。
なお、指令電力Pが目標電力TAGに達していなくとも、電圧VBがフラグ閾値TH1以上になると(S30においてNOかつS35においてYES)、ECU100は、処理をS70に進め、制御フラグCPをCP=0からCP=1に切り替え、指令電力Pを減少させる(時刻t43参照)。
S80において、ECU100は、電圧VBが満充電閾値TH2以上であるか否かを判定する。電圧VBが満充電閾値TH2未満である場合(S80においてNO)、ECU100は、所定時間が経過すると制御フラグCPをCP=1からCP=0に戻し、指令電力Pの減少を停止させる(S90、時刻t34参照)。その後、電圧VBが満充電閾値TH2以上になると(S80においてYES)、ECU100は、電力変換装置200の電力変換動作を停止させ、バッテリ10の充電を終了する(S100)。
以上のように、実施の形態1によれば、指令電力Pの変化幅ΔPが系統電源900におけるフリッカ発生防止を目的とした値(F1)よりも十分に小さな値であるG1に設定される。このG1は、指令電力PをG1だけ増加させても電圧VBがフラグ閾値TH1から満充電閾値TH2へと至らないように定められる。そのため、指令電力Pの増加に伴い、バッテリ10が満充電状態に至ることが防止される。その結果、電圧VBをフラグ閾値TH1以下に戻して電圧VBをフラグ閾値THに達する度に指令電力Pを徐々に減少させていく制御が可能になる。したがって、満充電状態の近くまでバッテリ10を充電することができる。
なお、バッテリ10の満充電状態とは、バッテリ10の充電が完了したとして充電を停止する状態であり、バッテリ10のSOCが100%の状態を含むが、これに限定されない。一般に、二次電池を満充電状態で長期間が保管すると、二次電池の劣化が進行しやすい。そのため、バッテリ10の満充電状態には、SOC=100%未満の状態が含まれ得る。また、SOC=100%に対応する電圧よりも低い値に満充電閾値THが設定される場合もある。
[実施の形態2]
実施の形態1にて説明したように、指令電力Pの変化幅ΔPを十分に小さな値であるG1に設定することで、満充電状態の近くまでバッテリ10を充電することが可能になる。一方で、変化幅ΔP=G1に設定すると、変化幅ΔP=F1に設定する場合と比べて、バッテリ10への充電電力が小さくなる分、充電時間が延びることが懸念される。
より詳細に説明すると、変化幅ΔP=F1に設定する場合、数回の引き上げで指令電力Pが目標電力TAGに達する(図3参照)。これに対し、変化幅ΔP=G1に設定する場合には、指令電力Pが目標電力TAGに達するまでに数十回の引き上げを要し得る(図5参照)。そうすると、各段階での待機時間(図7のS40参照)が1.2秒である場合、指令電力Pが目標電力TAGに達するまでに数十秒〜数分程度を要することとなり、その分だけ充電時間が延びる。実施の形態2では、満充電状態の近くまでのバッテリ10の充電を可能としつつ、充電時間の長期化を抑制する構成について説明する。なお、実施の形態2に係る車両の構成は、実施の形態1に係る車両1の構成と同等であるため、説明は繰り返さない。
図8は、実施の形態2における外部充電制御を示すタイムチャートである。図8および後述する図10において、横軸は経過時間を示し、縦軸は指令電力Pを示す。図8および図10には、系統電源900からの電力供給開始後の状況が示されている。
バッテリ10には、バッテリ10に入出力される電流IBを検出するための電流センサ12が設けられている(図1参照)。一般に、電流センサの出力信号には、電流センサの温度等に応じたオフセット成分が含まれ得る。そのため、電流センサ12の検出精度を向上させ、それにより、たとえばバッテリ10のSOCを高精度に推定するためには、電流センサ12のオフセット値を取得することが望ましい。したがって、図7に示すように、ECU100は、時刻t51〜時刻t53の間に「オフセット学習制御」を実行する。
詳細には、目標電力TAGにて一定である指令電力Pが時刻t51にてF1だけ引き下げられる。さらに、時刻t51から所定期間が経過した時刻t52において、指令電力PがさらにF2だけ引き下げられ、0に達する。この指令電力P=0の状態(すなわち電流=0の状態)が時刻t53まで維持され、その間の電流センサ12の検出値が電流センサ12のオフセット値として取得される。オフセット学習制御の実行後には、指令電力Pは、時刻t53にてF1だけ引き上げられ、さらに時刻t54にてF2だけ引き上げられて目標電力TAGに戻される。なお、図8には示されていないが、オフセット学習制御は外部充電制御中に定期的に実行される。
また、バッテリ10の充電時には、バッテリ10を保護するため、バッテリ10への充電電力の制御上限値を示す充電許容電力Winが用いられる。充電許容電力Winは、たとえばバッテリ10の状態(SOCもしくは温度TBなど)または使用履歴に応じて変化し得るところ、充電許容電力Winの変化に伴い指令電力Pも変化させることが求められる。以下、充電許容電力Winにより指令電力Pが制限される制御を「入力制限制御」とも称する。
時刻t55から時刻t57までの入力制限制御の実行中には、指令電力Pは、充電許容電力Winと等しくなる。時刻t55において入力制限制御が開始され、充電許容電力Winが、たとえば線形に減少する。時刻t56において充電許容電力Winが、たとえばステップ的に減少するが、図8に示す例では0には達せず、時刻t56から時刻t57までの間、0よりも大きな値(正値)で一定になる。時刻t57において入力制限制御が終了する。
入力制限制御の実行後の時刻t57から時刻t58までの間、実施の形態1と同様に、所定期間(たとえば1.2秒)が経過する度に指令電力PがG1ずつ引き上げられる。そして、時刻t58にて指令電力PがG2だけ引き上げられ、目標電力TAGに達する。
図8に示した制御全体では、指令電力Pを増加させる機会が2回含まれている。1回目は、オフセット学習制御の実行後であり(時刻t53〜t54参照)、2回目は入力制限制御の実行後である(時刻t57〜t58参照)。これらの両方の機会において、指令電力Pの変化幅ΔPをG1に設定することも考えられる。しかし、図8に示す例では、オフセット学習制御の実行後における変化幅ΔPは、F1に設定されている。この理由について説明する。
オフセット学習制御の実行前には、バッテリ10は満充電状態に至っていない。また、オフセット学習制御では指令電力Pが0まで減少させられるため、指令電力Pを1段階引き下げた後、指令電力Pが0に達するまでの期間(時刻t51〜t52の期間)にはバッテリ10がわずかに充電されるものの、オフセット学習制御の実行中のバッテリ10への充電電力は、ほぼ0とみなすことができる。そのため、オフセット学習制御の実行前後のOCVは、ほぼ等しい。
さらに、指令電力をF2だけ減少させるとき(時刻t52)の電圧減少量の大きさと、指令電力をF1だけ増加させるとき(時刻t53)の電圧上昇量との大きさは、ほぼ等しい。これは、オフセット学習制御の実行前後でバッテリ10の内部抵抗が一定であり、かつ、F1≒F2であることから、時刻t52における電流減少量の大きさと時刻t53における電流増加量とが、ほぼ等しいためである。
このように、オフセット学習制御の実行前後で、OCVも電圧変化量も、いずれもほぼ等しい。したがって、OCVオフセット学習制御の実行前(時刻t52)に電圧VBが閾値電圧TH2に達していないのであれば、オフセット学習制御の実行後(時刻t53)にも電圧VBは閾値電圧TH2に達しない。よって、オフセット学習制御の実行後には、変化幅ΔPをF1に設定することができる。これにより、オフセット学習制御の実行後にも変化幅ΔP=G1に設定する場合と比べて、充電時間を短縮することができる。
一方、入力制限制御の実行中には、指令電力Pが正値に維持され、バッテリ10の充電が進行してOCVが上昇するため、入力制限制御の実行後に指令電力Pを増加させる際の電圧上昇量が大きいと(ΔP=F1であると)、電圧VBが閾値電圧TH2に達する可能性がある。よって、入力制限制御の実行後には、実施の形態1と同様に、変化幅ΔP=G1に設定される。
なお、入力制限制御の実行後における指令電力Pの増加制御は、本開示に係る「第1の増加制御」に相当し、オフセット学習制御の実行後における指令電力Pの増加制御は、本開示に係る「第2の増加制御」に相当する。
図9は、実施の形態2における指令電力Pの変化幅ΔPの設定処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、外部充電制御の実行中に、たとえば所定周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて繰り返し実行される。
図8および図9を参照して、S210において、ECU100は、図示しない別ルーチンにて実行される指令電力Pの制御が、指令電力Pを段階的に引き下げる制御であるか否かを判定する。オフセット学習制御のように指令電力Pが段階的に引き下げられる場合(S210においてYES)、変化幅ΔPは、F1(あるいはF2)に設定される(S220,時刻t51,t52参照)。
指令電力Pの制御が指令電力Pを段階的に引き下げる制御でない場合、ECU100は、指令電力Pの制御が指令電力Pを段階的に引き上げる制御であるか否かを判定する(S230)。指令電力Pが段階的に引き上げられる場合(S230においてYES)には、ECU100は、指令電力Pの引き上げが正値から開始されるかどうかをさらに判定する(S232)。
指令電力Pの引き上げが0から開始される場合(S232においてNO)、すなわちオフセット学習制御のように指令電力Pが一旦0に設定され、その後、指令電力Pを回復させる場合、変化幅ΔPは、F1(あるいはF2)に設定される(S242,時刻t53,t54参照)。
一方、指令電力Pの引き上げが正値から開始される場合(S232においてYES)、すなわち図7に示した入力制限制御のように指令電力Pが0までは引き下げられず、その後、指令電力Pを回復させる場合、変化幅ΔPは、G1(あるいはG2)に設定される(S240,時刻t57〜t58参照)。
なお、指令電力Pを線形に減少させる場合など、指令電力Pの制御が指令電力Pの段階的引き下げでも段階的引き上げでもない場合(S230においてNO)には、変化幅ΔPは設定されず、処理がメインルーチンへと戻される。また、フリッカ対策よりも入力制限制御によるバッテリ10の保護が優先される場合には、S230においてNO判定が行なわれる。
以上のように、実施の形態2によれば、指令電力Pの段階的引き上げが指令電力P=0から開始される場合と指令電力P>0から開始される場合とで、異なる変化幅ΔPが設定される。指令電力Pの段階的引き上げがP>0から開始される場合(図8に示す例では入力制限制御の実行後)には変化幅ΔP=G1に設定することで、満充電状態の近くまでのバッテリ10の充電が可能となる。一方、指令電力Pの段階的引き上げがP=0から開始される場合(図8に示す例ではオフセット学習制御の実行後)には変化幅ΔP=F1に設定することで、変化幅ΔPをG1に設定する場合と比べて、バッテリ10の充電時間が短縮される。このように、変化幅ΔPを使い分けることで、満充電状態の近くまでのバッテリ10の充電を可能としつつ、バッテリ10の充電時間短縮を図ることができる。
[実施の形態2の変形例]
実施の形態2では、入力制限制御の実行時に充電許容電力Winの減少がWin>0の時点で止まる例を説明した。この場合、指令電力Pも正値までしか減少しない(図8の時刻t56参照)。一方、バッテリ10の状態または使用履歴によっては、バッテリ10の充電が禁止され、充電許容電力WinがWin=0に達する場合もある。そうすると、指令電力PもP=0に達することとなる。実施の形態2の変形例では、指令電力P=0まで減少した後にバッテリ10の充電が再開される例について説明する。
図10は、実施の形態2の変形例における外部充電制御を示すタイムチャートである。このフローチャートは、実施の形態2におけるタイムチャート(図8参照)と対比される。図10を参照して、時刻t65までの制御は、実施の形態2におけるタイムチャートでの時刻t55までの制御と同等であるため、説明は繰り返さない。
時刻t66において充電許容電力Winが0まで減少し、それに伴い指令電力Pも0に設定される。時刻t66から時刻t67までの間、指令電力P=0の状態が維持される。
時刻t67において指令電力Pが0からF1だけ引き上げられる。さらに、時刻t68において指令電力PがF1からF2だけさらに引き上げられ、指令電力Pが0への引き下げ直前の電力に戻る。指令電力Pが引き下げ直前の電力に戻ると、時刻t69以降は、所定期間(たとえば1.2秒)が経過する度に指令電力PがG1ずつ引き上げられる。そして、時刻t70にて指令電力PがG2だけ引き上げられ、目標電力TAGに達する。
指令電力Pが0に維持されている間(時刻t66から時刻t67までの期間中)には、バッテリ10への充電電力が0である。そのため、指令電力Pの0への引き下げ時(時刻t66)におけるバッテリ10が満充電状態でないのであれば、指令電力Pの0からの引き上げ開始時(時刻t67)におけるバッテリ10も満充電状態ではない。また、指令電力Pが0に維持されている間のOCVも一定である。また、指令電力Pの0からの引き上げ開始時(時刻t67)における電圧上昇量との大きさが比較的大きく、Fであったとしても、高々、指令電力Pの0への引き下げ時(時刻t66)における電圧減少量の大きさ程度である。したがって、指令電力Pが0に引き下げられる前に電圧VBが閾値電圧TH2に達していないのであれば、指令電力Pの引き上げ開始時にも電圧VBが閾値電圧TH2に達することはない。よって、指令電力Pの0からの引き上げ開始時から指令電力Pが0への引き下げ前の電力に戻るまでの間の変化幅ΔPは、F1(あるいはF2)に設定することができる。これにより、系統電源900におけるフリッカ発生を防止しつつ、指令電力Pの引き上げ開始時から指令電力PをG1ずつ引き上げる場合と比べて、充電時間を短縮することができる。
一方、指令電力Pが0への引き下げ前の電力に達して以降(時刻t69以降)は、変化幅ΔPをF1またはF2に設定した充電(時刻t67から時刻t69までの充電)によりバッテリ10のOCVが上昇しており、電圧上昇量が大きいと閾値電圧TH2に達する可能性があるとして、指令電力PがG1ずつ引き上げられる。これにより、実施の形態1,2と同様に、満充電状態の近くまでのバッテリ10を充電することができる。
図11は、実施の形態2の変形例における指令電力Pの変化幅ΔPの設定手法を説明するためのフローチャートである。このフローチャートは、S334,S344の処理をさらに含む点において、実施の形態2におけるフローチャート(図9参照)と異なる。
図10および図11を参照して、S332において、ECU100は、指令電力Pの引き上げが正値から開始されるか否かを判定する。指令電力Pの引き上げが正値から開始される場合(S332においてYES)には、実施の形態2と同様に、変化幅ΔPがG1(あるいはG2)に設定される(S340)。
これに対し、本変形例においては、指令電力Pの引き上げがP=0から開始される場合(S332においてNO)に、指令電力Pの引き上げが、0への引き下げ前の電力に達する前であるか当該引き下げ前の電力に達した後であるかがさらに判定される(S334)。指令電力Pが0への引き下げ前の電力に達する前である場合(S334においてYES)には、変化幅ΔPは、F1(あるいはF2)に設定される(時刻t67,t68,S342)。一方、指令電力Pが0への引き下げ前の電力に達した後である場合(S334においてNO)には、変化幅ΔPは、G1(あるいはG2)に設定される(時刻t69〜t70,S344)。
なお、オフセット学習制御では、指令電力Pが目標電力TAGから0まで引き下げられ、その後、0から目標電力TAGまで戻される。つまり、指令電力Pは、0への引き下げ前の電力よりも高くはならない。よって、オフセット学習制御の実行後における変化幅ΔPは、S334でのYES判定後にS342の処理が実行されることで設定される。
また、指令電力Pが目標電力TAG未満の状態からオフセット学習制御が実行される場合もある。このような場合、オフセット学習制御の実行前に指令電力PがG1ずつ引き上げられていたときには、オフセット学習制御の実行後にも、オフセット学習制御の実行前の電力(指令電力Pの引き下げ前の値)から指令電力PがG1ずつ引き上げられる。また、CPフラグがオンされて指令電力Pが一定であったときには、オフセット学習制御の実行後の指令電力Pは、オフセット学習制御の実行前の指令電力P(一定であったときの値)に戻される。さらに、入力制限制御により指令電力Pが制限されるときにも、オフセット学習制御の実行後の指令電力Pは、オフセット学習制御の実行前の指令電力P(入力制限制御により制限された値)に戻される。
以上のように、実施の形態2の変形例によれば、指令電力Pの0からの引き上げ時において、指令電力Pが0への引き下げ前の電力に戻るまでの間の変化幅ΔPは、F1(あるいはF2)に設定される。一方、指令電力Pが0への引き下げ前の電力に達して以降(時刻t69以降)の変化幅ΔPは、G1(あるいはG2)に設定される。これにより、指令電力Pが0への引き下げ前の電力に戻るまでの間には、系統電源900におけるフリッカ発生を防止しつつ、指令電力PをG1ずつ引き上げる場合と比べて、充電時間を短縮することができる。さらに、指令電力Pが0への引き下げ前の電力に達して以降は、満充電状態の近くまでバッテリ10を充電することができる。
なお、実施の形態1,2では、系統電源900からの電力供給が行なわれる例を説明したが、電力供給元は系統電源900に限らず、交流電源(DC/ACコンバータ等)であってもよいし、他の蓄電装置等の直流電源であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、9 充電システム、10 バッテリ、11 電圧センサ、12 電流センサ、13 温度センサ、20 SMR、30 PCU、41,42 モータジェネレータ、50 動力伝達ギヤ、60 エンジン、70 駆動輪、80 CHR、90 インレット、200 電力変換装置、210 AC/DCコンバータ、211 フィルタ、212 突入電流防止回路、213 PFC回路、214,223 電流センサ、215,231 電圧センサ、220 DC/DCコンバータ、221 インバータ回路、222 整流回路、230 出力回路、800 充電ケーブル、810 コネクタ、820 プラグ、830 電線、900 系統電源、910 コンセント、C1〜C3 コンデンサ、D1〜D5 ダイオード、L1,L2 リアクトル、L3 チョークコイル、Q1〜Q8 スイッチング素子、R1 抵抗、RY1〜RY4 リレー。

Claims (5)

  1. 外部電源から供給される電力を変換するように構成された電力変換装置と、
    内部抵抗が所定値よりも高く、前記電力変換装置により変換された電力を蓄える蓄電装置と、
    指令電力に従う電力が前記外部電源から供給され、前記蓄電装置の定電力充電が行なわれるように前記電力変換装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記指令電力を目標電力に向けて所定の基準幅で段階的に増加させ、
    前記指令電力が前記目標電力に達した状態から、前記蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を上回る度に前記指令電力を減少させ、
    前記蓄電装置の電圧が前記第1の閾値電圧よりも高い第2の閾値電圧に達すると、前記外部電源からの電力供給を停止させるように構成され、
    前記基準幅は、前記指令電力を増加させる各段階における前記蓄電装置の電圧上昇量が前記第2の閾値電圧と前記第1の閾値電圧との電圧差よりも小さくなるように定められる、車両。
  2. 前記外部電源は、系統電源であり、
    前記制御装置は、
    前記指令電力を前記基準幅で段階的に増加させる第1の増加制御に加えて、
    前記基準幅よりも大きく、かつ、前記系統電源にフリッカを発生させる増加幅よりも小さい増加幅で前記指令電力を段階的に増加させる第2の増加制御を実行するように構成され、
    前記指令電力を減少させた後に前記目標電力に向けて再び増加させる場合に、前記指令電力を0まで減少させたときには前記第2の増加制御を実行する一方で、前記指令電力の減少が0には達しなかったときには前記第1の増加制御を実行する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記指令電力を正値から0まで減少させた後に前記目標電力に向けて再び増加させる場合に、前記指令電力が0から前記正値に達するまでの間は前記第2の増加制御を実行し、前記指令電力が前記正値から前記目標電力に達するまでの間は前記第1の増加制御を実行する、請求項2に記載の車両。
  4. 前記蓄電装置に入出力される電流を検出するように構成された電流センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記指令電力を0に達するまで定期的に減少させ、前記指令電力が0の状態で検出された前記電流センサの値を前記電流センサのオフセット値として取得する、請求項2または3に記載の車両。
  5. 車両に搭載され、内部抵抗が所定値よりも高い蓄電装置を外部電源から供給される電力により充電する、蓄電装置の充電方法であって、
    前記車両は、前記外部電源から供給される電力を変換し、前記蓄電装置の定電力充電を行なうことが可能に構成された電力変換装置を備え、
    前記蓄電装置の充電方法は、
    前記電力変換装置への指令電力を目標電力に向けて基準幅で段階的に増加させるステップと、
    前記指令電力が前記目標電力に達した状態から、前記蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を上回る度に前記指令電力を減少させるステップと、
    前記蓄電装置の電圧が前記第1の閾値電圧よりも高い第2の閾値電圧に達すると、前記外部電源からの電力供給を停止させるステップとを含み、
    前記基準幅は、前記指令電力を増加させる各段階における前記蓄電装置の電圧上昇量が前記第2の閾値電圧と前記第1の閾値電圧との電圧差よりも小さくなるように定められる、蓄電装置の充電方法。
JP2018021241A 2018-02-08 2018-02-08 車両および蓄電装置の充電方法 Active JP6919590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021241A JP6919590B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 車両および蓄電装置の充電方法
CN201910098469.6A CN110126657B (zh) 2018-02-08 2019-01-31 车辆和对蓄电装置充电的方法
US16/267,866 US10988043B2 (en) 2018-02-08 2019-02-05 Vehicle and method of charging electric power storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021241A JP6919590B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 車両および蓄電装置の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140774A JP2019140774A (ja) 2019-08-22
JP6919590B2 true JP6919590B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67475034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021241A Active JP6919590B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 車両および蓄電装置の充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10988043B2 (ja)
JP (1) JP6919590B2 (ja)
CN (1) CN110126657B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369737B1 (ja) * 2018-04-06 2018-08-08 富士電機株式会社 絶縁型dc/dcコンバータ及びその制御装置、並びにdc/ac変換装置
WO2020166087A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 株式会社日立製作所 充放電制御システムおよび充放電制御方法
JP7197441B2 (ja) * 2019-07-31 2022-12-27 株式会社ミツバ 電力供給装置、電力供給方法、および電力供給プログラム
CN110422066A (zh) * 2019-08-15 2019-11-08 中国北方车辆研究所 一种车载充电装置
CN110635544A (zh) * 2019-09-16 2019-12-31 深圳第三代半导体研究院 一种汽车车载充电***
IT201900021297A1 (it) * 2019-11-15 2021-05-15 Futura Batterie Srl Metodo di carica di un accumulatore
CN110979078A (zh) * 2019-11-28 2020-04-10 芜湖雪影实业有限公司 一种充电设备插头电压检测***及其检测方法
KR102338378B1 (ko) * 2019-12-27 2021-12-10 현대오토에버 주식회사 차량용 배터리 충전 시스템
JP7302558B2 (ja) * 2020-09-07 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 充電装置および充電装置の制御方法
JP7130024B2 (ja) * 2020-11-12 2022-09-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11685280B2 (en) * 2021-02-12 2023-06-27 Stmicroelectronics International N.V. System and method for output bus switching to enhance efficiency in wide output LLC converter for EV charging
CN113635788B (zh) * 2021-09-13 2022-05-24 惠州市乐亿通科技有限公司 电动非道路车辆充电控制方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413507B2 (ja) 1973-10-23 1979-05-31
DE3170079D1 (en) * 1980-01-11 1985-05-30 Thames Television Battery charger
JP5234179B2 (ja) * 2009-06-02 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
CN102405416B (zh) * 2010-06-11 2014-04-16 丰田自动车株式会社 充电控制***
CN102971935B (zh) 2010-07-05 2015-03-11 丰田自动车株式会社 车辆用控制装置以及车辆用控制方法
US9496727B2 (en) * 2012-11-27 2016-11-15 Atieva, Inc. Characterizing a rechargeable battery through discontinuous charging
JP2015171180A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6337620B2 (ja) * 2014-06-02 2018-06-06 スズキ株式会社 充電制御装置
JP6333161B2 (ja) * 2014-12-03 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016192846A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6394631B2 (ja) * 2016-03-22 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10988043B2 (en) 2021-04-27
US20190241088A1 (en) 2019-08-08
CN110126657A (zh) 2019-08-16
CN110126657B (zh) 2022-03-08
JP2019140774A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919590B2 (ja) 車両および蓄電装置の充電方法
US10076965B2 (en) Charging apparatus
JP5772839B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5757298B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP4325637B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを備えた車両
US10011184B2 (en) Power supply system for vehicle
US10000136B2 (en) Vehicle and charging control method of the vehicle
JP4737195B2 (ja) 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
JP4535039B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6901414B2 (ja) 二次電池システムおよびそれを備えた車両ならびにバッテリの制御方法
CN105228851A (zh) 车用电源***
JP5015858B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2011072067A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
JP2017093041A (ja) 充電装置
JP5923906B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2014204549A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2016059165A (ja) 電動車両の電源システム
EP3782841B1 (en) System of increasing temperature of battery for vehicle
JP2019129555A (ja) Dc/dcコンバータ、電源システム及び二次電池の充放電方法
US11766946B2 (en) System for charging battery for vehicle
JP5181900B2 (ja) 蓄電装置出力予測装置およびハイブリッド車両制御システム
JP2022044228A (ja) 充電装置および充電装置の制御方法
JP2010115056A (ja) 電源システムおよび車両
JP7124694B2 (ja) 充電装置
JP2011151937A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151