JP6918544B2 - 給電装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

給電装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6918544B2
JP6918544B2 JP2017063748A JP2017063748A JP6918544B2 JP 6918544 B2 JP6918544 B2 JP 6918544B2 JP 2017063748 A JP2017063748 A JP 2017063748A JP 2017063748 A JP2017063748 A JP 2017063748A JP 6918544 B2 JP6918544 B2 JP 6918544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
receiving device
power receiving
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166384A (ja
Inventor
吉彦 岡本
吉彦 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017063748A priority Critical patent/JP6918544B2/ja
Priority to US15/933,613 priority patent/US10749379B2/en
Publication of JP2018166384A publication Critical patent/JP2018166384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918544B2 publication Critical patent/JP6918544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • A47L9/2836Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means characterised by the parts which are controlled
    • A47L9/2852Elements for displacement of the vacuum cleaner or the accessories therefor, e.g. wheels, casters or nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • A47L9/2868Arrangements for power supply of vacuum cleaners or the accessories thereof
    • A47L9/2873Docking units or charging stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L2201/00Robotic cleaning machines, i.e. with automatic control of the travelling movement or the cleaning operation
    • A47L2201/02Docking stations; Docking operations
    • A47L2201/022Recharging of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、非接触で電力を供給する非接触給電システムに関する。
近年、複数のアンテナ素子で構成されるアレイアンテナを備える給電装置が、マイクロ波の電力を出力して受電装置へ非接触で電力を供給する非接触給電システムが知られている。
このような非接触給電システムは、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いる非接触給電システムよりも給電範囲が広いことが特徴の一つである。また、非接触給電システムでは給電に関する情報を非接触通信でやり取りし、給電装置が非接触通信により受電装置を検出できたとしても、給電を行うことができない範囲または給電効率が著しく低い範囲に受電装置が存在する場合が考えられる。
上記のような状況で給電装置から受電装置への給電を行う技術として、特許文献1には、通信範囲が給電可能範囲以上の場合に受電装置からの給電要求を受信すると、受電装置が給電範囲内に存在するか否かにかかわらず給電電力を出力する技術が記載されている。
特開2015−042050号公報
しかしながら、上記特許文献1では、給電可能な範囲に受電装置が存在しない場合にも給電装置が給電電力を出力するため、給電電力が無駄になってしまう可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、受電装置への給電を確実かつ効率よく行うことが可能な技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の給電装置は、非接触で受電装置へ電力を供給する給電手段と、前記受電装置および移動型給電装置と通信を行う通信手段と、前記通信手段により前記受電装置から受信した、前記受電装置が受電している電力に関する情報に基づき、前記受電装置が前記給電手段による給電範囲内に存在するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が、前記受電装置が前記給電手段による給電範囲内に存在していないと判断した場合に、前記移動型給電装置から前記受電装置へ電力を供給するように前記移動型給電装置を制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、受電装置への給電を確実かつ効率よく行うことが可能となる。
本実施形態のシステム構成図。 本実施形態の主給電装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の移動型給電装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の受電装置の構成を示すブロック図。 実施形態1の主給電装置による給電制御処理を示すフローチャート。 実施形態1の主給電装置による給電制御処理を示すフローチャート。 実施形態1の移動型給電装置による給電制御処理を示すフローチャート。 実施形態1の受電装置による受電制御処理を示すフローチャート。 実施形態2の移動型給電装置による給電制御処理を示すフローチャート。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
<システム構成>まず、図1を参照して、本実施形態の非接触給電システムの構成について説明する。
本実施形態の非接触給電システム100は、主給電装置200と、主給電装置200と無線通信を行い、給電依頼を受信する移動型給電装置300と、主給電装置200と移動型給電装置300と無線通信を行い、電力の供給を受ける受電装置400と、を含む。
主給電装置200は、通信可能な範囲内101に存在する機器に対して通信部204を介して無線通信を行い、移動型給電装置300と受電装置400の存在を検出する。通信確立後、主給電装置200は移動型給電装置300と受電装置400から各々の機器情報を受信する。
主給電装置200は、受信した機器情報から受電装置400が給電可能な機器であることを確認すると、アレイアンテナ203を用いてマイクロ波である給電電力を放射する。一方、主給電装置200は、無線通信により受電装置400から受電情報を受信し、給電効率が所定の基準値以下であると判定した場合には、受電装置400が給電可能な範囲内102にいないと判定し給電電力の放射を中止する。
主給電装置200は、給電可能な範囲内102に受電装置400が存在しないと判定すると、無線通信により移動型給電装置300へ受電装置400に電力を供給するように給電依頼を送信する。
移動型給電装置300は、通信部308を介して主給電装置200から給電依頼を受信すると、自走部304を制御し、受電装置400への給電が可能な位置に近づくよう移動し、アレイアンテナ303を用いて受電装置400へ給電電力を放射する。
なお、主給電装置200は、受信した機器情報から移動型給電装置300も受電対象の機器であると判定した場合には、移動型給電装置300にも給電電力を放射することが可能である。
受電装置400は、二次電池404から供給される電力によって動作する電子機器である。受電装置400は、例えば、デジタルカメラなどの撮像装置、携帯電話やその一種であるスマートフォンなどの通信端末、タブレット型コンピュータなどの情報端末、音声や映像を再生するモバイルプレーヤなどの電子機器であってもよい。また、受電装置400は、二次電池404から供給される電力によって駆動する自動車などの移動体であってもよい。また、受電装置400は、二次電池404が装着されていない場合に、主給電装置200または移動型給電装置300から供給される電力によって動作可能な電子機器であってもよい。
<主給電装置200の構成>次に、図2を参照して、本実施形態の主給電装置200の構成および機能を説明する。主給電装置200としては、給電専用の装置であってもよいし、他の装置の機能を兼ねていてもよい。例えば、天井付近に設置するライト、エアコン、時計、スプリンクラー、火災報知機、等に主給電装置の機能を持たせてもよい。これらの装置は一般に光や風、水等を部屋全体にいきわたらせる目的の装置であるため、その設置箇所は部屋全体に電波が届きやすい位置である可能性が高い。そのため、本実施形態の主給電装置200にとって好適な位置に設置されやすい。
主給電装置200は、制御部201、給電部202、アレイアンテナ203、通信部204を備える。
制御部201は、CPUなどの演算処理装置やメモリなどの記憶装置を備え、メモリに格納されているコンピュータプログラムを実行することによって、主給電装置200の各部の動作を制御する。メモリには、コンピュータプログラムの他に、主給電装置200の各部の動作に関するパラメータなどの情報も格納されている。
給電部202は、制御部201とアレイアンテナ203に接続され、制御部201の制御によりアレイアンテナ203に電力を供給する。給電部202は、給電対象機器の位置を特定するためにアレイアンテナ203が放射する第一の電力と、給電対象機器へ給電を行うためにアレイアンテナ203が放射する第二の電力を生成することができる。また、第二の電力は第一の電力よりも大きい電力であってもよい。
アレイアンテナ203は、複数のアンテナ素子を有する。複数のアンテナ素子のそれぞれは個別に給電部202と接続され、給電部202から位相や振幅が制御された電力を受信する。アレイアンテナ203は、アンテナ素子それぞれから出力される合成の電力を給電電力として出力する。アレイアンテナ203から出力される給電電力は、アンテナ素子それぞれから出力される位相や振幅が制御された電力の合成した出力であるため指向性を有する。アレイアンテナ203は、このように指向性を有するため、主給電装置200は受電装置400の方向へ給電電力である第二の電力を放射することが可能となる。なお、アンテナ素子単体では指向性があってもよいし、無指向性であってもよいものとする。
通信部204は、無線通信用のアンテナと通信制御部を備える。通信部204は、所定の無線通信規格に基づいて移動型給電装置300と受電装置400と無線通信を行う。所定の無線通信規格とは、例えば、無線LAN(Wireless Local Area Network)規格やBluetooth(登録商標)規格である。主給電装置200は、移動型給電装置300と受電装置400だけでなく、同じ無線通信規格に対応した電子機器であるならば無線通信が可能である。
電源部205は、外部の商用電源(AC電源)から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を主給電装置200の各部へ供給する。
<移動型給電装置300の構成>次に、図3を参照して、本実施形態の移動型給電装置300の構成および機能を説明する。移動型給電装置300としては、給電専用の装置であってもよいし、他の装置の機能を兼ねていてもよい。例えば、自走式掃除機や搬送ロボット等に移動型給電装置の機能を持たせてもよい。
移動型給電装置300は、制御部301、給電部302、アレイアンテナ303、自走部304、受電部305、受電アンテナ306、二次電池307、通信部308を備える。
制御部301は、CPUなどの演算処理装置やメモリなどの記憶装置を備え、メモリに格納されているコンピュータプログラムを実行することによって、移動型給電装置300の各部の動作を制御する。メモリには、コンピュータプログラムの他に、移動型給電装置300の各部の動作に関するパラメータなどの情報も格納されている。
給電部302は、制御部301とアレイアンテナ303に接続され、制御部301の制御によりアレイアンテナ303に電力を供給する。給電部302は、給電対象機器の位置を特定するためにアレイアンテナ303が放射する第一の電力と、給電対象機器へ給電を行うためにアレイアンテナ303が放射する第二の電力を生成することができる。また、第二の電力は第一の電力よりも大きい電力であってもよい。
アレイアンテナ303は、複数のアンテナ素子を有する。複数のアンテナ素子のそれぞれは個別に給電部302と接続され、給電部302から位相や振幅が制御された電力を受信する。アレイアンテナ303は、アンテナ素子それぞれから出力される合成の電力を給電電力として出力する。アレイアンテナ303から出力される給電電力は、アンテナ素子それぞれから出力される位相や振幅が制御された電力の合成した出力であるため指向性を有する。アレイアンテナ303は、このように指向性を有するため、受電装置400の方向へ給電電力である第二の電力を放射することが可能となる。なお、アンテナ素子単体では指向性があってもよいし、無指向性であってもよい。
自走部304は、駆動輪、駆動輪を駆動するための駆動モータ、駆動モータの回転数センサ等で構成される。制御部301は、駆動モータを制御し、移動型給電装置300の前進、後退、方向転換を行う。また、制御部301は、駆動モータの回転数センサから検出した駆動モータの回転数を制御し、移動型給電装置300の加速、減速、停止を制御する。
受電部305は、制御部301と受電アンテナ306、二次電池307に接続される。受電部305は、受電アンテナ306で受電した主給電装置200から放射された電力を受信し、受信した電力を整流平滑化して二次電池307に電力を供給し充電を行う。受電部305は、整流平滑化した電力を所定の電圧にして、制御部301と通信部308に電力を供給する構成であってもよい。また、受電部305は、受電した電力レベルの検出が可能であり、二次電池307の残量の検出も可能である。
受電アンテナ306は、メアンダラインアンテナや平面マイクロストリップアンテナで構成される。受電アンテナ306は、主給電装置200が出力するマイクロ波の給電電力を受信し、受電部305に供給する。また、受電アンテナ306は、受電部305の整流部を含んでレクテナを構成してもよい。
二次電池307は、移動型給電装置300に内蔵されている、もしくは着脱可能な二次電池である。二次電池307は再充電可能な電池であり、例えば、リチウムイオン電池などである。二次電池307は、移動型給電装置300の各部に対して電力を供給することができる。
通信部308は、無線通信用のアンテナと通信制御部を備える。通信部308は、所定の無線通信規格に基づいて主給電装置200と受電装置400と無線通信を行う。所定の無線通信規格とは、例えば、無線LAN(Wireless Local Area Network)規格やBluetooth(登録商標)規格である。移動型給電装置300は、主給電装置200と受電装置400だけでなく、同じ無線通信規格に対応した電子機器であれば無線通信が可能である。
<受電装置400の構成>次に、図4を参照して、本実施形態の受電装置400の構成および機能を説明する。
受電装置400は、制御部401、受電部402、受電アンテナ403、二次電池404を備える。
制御部401は、CPUなどの演算処理装置やメモリなどの記憶装置を備え、メモリに格納されているコンピュータプログラムを実行することによって、受電装置400の各部の動作を制御する。メモリには、コンピュータプログラムの他に、受電装置400の各部の動作に関するパラメータなどの情報も格納されている。
受電部402は、制御部401と受電アンテナ403、二次電池404に接続される。受電部402は、受電アンテナ403で受電した主給電装置200あるいは移動型給電装置300から放射された電力を受信し、受信した電力を整流平滑化して二次電池404に電力を供給し充電を行う。受電部402は、整流平滑化した電力を所定の電圧にして、制御部401と通信部405に電力を供給する構成であってもよい。また、受電部402は、受電した電力レベルの検出が可能であり、二次電池404の残量の検出も可能である。
受電アンテナ403は、メアンダラインアンテナや平面マイクロストリップアンテナで構成される。受電アンテナ403は、主給電装置200あるいは移動型給電装置300が出力するマイクロ波の給電電力を受信し、受電部402に供給する。また、受電アンテナ403は、受電部402の整流部を含んでレクテナを構成してもよい。
二次電池404は、受電装置400に内蔵されている、もしくは着脱可能な二次電池である。二次電池404は再充電可能な電池であり、例えばリチウムイオン電池などである。二次電池404は、受電装置400の各部に対して電力を供給することができる。
通信部405は、無線通信用のアンテナと通信制御部を備える。通信部405は、所定の無線通信規格に基づいて主給電装置200と移動型給電装置300と無線通信を行う。所定の無線通信規格とは、例えば、無線LAN(Wireless Local Area Network)規格やBluetooth(登録商標)規格である。受電装置400は、主給電装置200と移動型給電装置300だけでなく、同じ無線通信規格に対応した電子機器であるならば無線通信が可能である。
<主給電装置200の動作>次に、図5Aを参照して、本実施形態の主給電装置200によって実行される給電制御処理を説明する。なお、本処理は、制御部201がメモリに格納されているコンピュータプログラムを実行することによって実現される。後述する図5Bでも同様である。
S501では、制御部201は通信部204を制御し、通信可能範囲内101に存在する機器に対して通信接続要求信号を送信し、S502の処理へ進む。
S502では、制御部201はS501で送信した通信接続要求信号に対する応答信号を移動型給電装置300から受信したか否かを判定する。移動型給電装置300から応答信号を受信した場合(S502でYES)、制御部201は通信可能範囲内101に移動型給電装置300が存在すると判定し、S503の処理に進む。応答信号を受信していない場合(S502でNO)、制御部201は通信可能範囲内101に移動型給電装置300が存在しないと判定し、S514の処理に進む。
S503では、制御部201は通信部204を介して移動型給電装置300との無線通信を確立し、S504の処理へ進む。
S504では、制御部201はS501で送信した通信接続要求信号に対する応答信号を受信装置400から受信したか否かを判定する。受電装置400から応答信号を受信した場合(S504でYES)、制御部201は通信可能範囲内101に受電装置400が存在すると判定し、S505の処理へ進む。応答信号を受信していない場合(S504でNO)、制御部201は通信可能範囲内101に受電装置400が存在しないと判定し、受電装置400から応答信号を受信するまで待機する。
S505では、制御部201は通信部204を介して受電装置400との無線通信を確立し、S506の処理へ進む。
S506では、制御部201は給電部202の調整を行い、S507の処理へ進む。給電部202の調整処理の詳細は図5Bで後述する。
S507では、制御部201は給電部202を制御し、第二の電力を受電装置400へ放射する。このとき、制御部201は給電効率を高めるため、第一の電力の放射よりも電力の指向性を狭めて第二の電力を放射してもよい。ここで指向性を狭めるとは、放射する電力が一番強いメインローブの半値幅が狭まることである。制御部201が、第二の電力を受電装置400へ放射し、S508の処理へ進む。
S508では、制御部201は通信部204を介して受電装置400から受電電力情報を受信する。受信した受電電力情報と、S507で放射した第二の電力から給電効率を算出する。算出した給電効率が所定の基準値未満の場合(S508でNO)、制御部201は給電可能範囲内102に受電装置400が存在しないと判定し、S509の処理へ進む。算出した給電効率が所定の基準値以上の場合(S508でYES)、制御部201は給電可能範囲内102に受電装置400が存在すると判定し、S510の処理へ進む。
S509では、制御部201は給電部202を制御し、第二の電力の放射を停止し、S511の処理へ進む。
S510では、制御部201は通信部204を制御し、移動型給電装置300に受電装置400への給電依頼信号を送信し、本処理を終了する。
S511では、制御部201は給電部202を制御し、引き続き第二の電力を受電装置400へ放射し、S512の処理へ進む。
S512では、制御部201は通信部204を介して受電装置400から給電終了要求信号を受信したか否かを判定する。受電装置400から給電終了要求信号を受信した場合(S512でYES)、S513の処理へ進む。給電終了要求信号を受信していない場合(S512でNO)、制御部201は通信部204を介して給電終了要求信号を受信するまで第二の電力を受電装置400へ放射し続ける。
S513では、制御部201は給電部202を制御し、第二の電力の放射を停止し、本処理を終了する。
S514では、制御部201は通信部204を介してS501で送信した通信接続要求信号に対する応答信号を受信装置400から受信したか否かを判定する。受電装置400から応答信号を受信した場合(S514でYES)、制御部201は通信可能範囲内101に受電装置400が存在すると判定し、S515の処理に進む。応答信号を受信していない場合(S514でNO)、制御部201は通信可能範囲内101に受電装置400が存在しないと判定し、S502の処理に戻る。
S515からS517までの処理と、S505からS507までの処理は同一であるため説明は省略する。
S518では、制御部201は通信部204を介して受電装置400から受電電力情報を受信する。受信した受電電力情報と、S517で放射した第二の電力から給電効率を算出する。算出した給電効率が所定の基準値未満の場合(S518でNO)、制御部201は給電可能範囲内102に受電装置400が存在しないと判定し、S519の処理へ進む。算出した給電効率が所定の基準値以上の場合(S518でYES)、制御部201は給電可能範囲内102に受電装置400が存在すると判定し、S511の処理へ進む。
S519では、制御部201は給電部202を制御し、第二の電力の放射を停止し、S520の処理へ進む。
S520では、制御部201は受電装置400が通信可能範囲内101にあり、且つ給電可能範囲内102に存在しないと判定し、通信部204を制御し受電装置400へ給電可能範囲内102に移動するよう移動要求信号を送信し、本処理を終了する。
本処理によって、受電装置400が主給電装置200の給電可能範囲内102に存在せず給電が行えない、または給電可能であるが給電効率が著しく低い場合には、移動型給電装置300に給電依頼を送信する。これにより、移動型給電装置300が主給電装置200に代わって受電装置400への給電が可能な位置まで移動して給電を実施することが可能となる。
なお、S507で受信した受電電力情報と主給電装置200と受電装置400の距離との関係を示す情報を予めメモリに格納しておき、受信した受電電力情報から主給電装置200と受電装置400の距離情報を算出することも可能である。算出した距離情報から、主給電装置200と受電装置400が所定の距離以上離れている場合に移動型給電装置300へ給電依頼信号を送信するよう制御しても構わない。また、算出した距離情報を通信部204を介して移動型給電装置300に送信することも可能である。
<給電部の調整処理>次に、図5Bを参照して、図5AのS506およびS516における給電部202の調整処理の詳細を説明する。
S521では、制御部201は給電部202の設定情報の初期化を行い、S522の処理へ進む。この初期化処理では、例えば、電力の放射方向や放射する電力量に関する設定値の初期化を行う。電力の放射方向の初期化とは、例えば電力の放射方向をアレイアンテナ203の平面に対して0°の方向に設定することである。放射する電力量の初期化とは、例えば第二の電力の出力範囲が0.25Wから0.5Wの場合、最も小さい0.25Wに設定することである。あるいは、更に小さい出力である第一の電力の出力値に設定してもよい。
S522では、制御部201は給電部202とアレイアンテナ203を制御し、S521で初期化された放射方向へ第一の電力を放射し、S523の処理へ進む。
S523では、制御部201は通信部204を介して受電装置400から受電強度信号を受信したか否かを判定する。S522で第一の電力を放射した後、所定の時間以内に受電装置400から受電強度信号を受信した場合(S523でYES)、S524の処理へ進む。受電強度信号を受信しなかった場合(S523でNO)、S528の処理へ進む。
S524では、制御部201は、S522で第一の電力を放射した放射方向と、S523で受信した受電強度信号とを関連付けてメモリに記録し、S525の処理へ進む。
S525では、制御部201は、設定可能な全ての放射方向へ第一の電力を放射したか否かを判定する。全ての放射方向へ第一の電力を放射した場合(S525でYES)、S526の処理へ進む。全ての放射方向へ第一の電力を放射していない場合(S525でNO)、S529の処理へ進む。
S526では、制御部201は、メモリに記録した第一の電力の放射方向と受電強度信号を組み合わせた情報を比較する。制御部201は、受電強度信号が最大であった放射方向の向きに受電装置400が存在すると判定し、S527の処理へ進む。
S527では、制御部201は第二の電力の放射方向として、S526で検出した方向に設定して、本処理を終了する。
S528では、制御部201は、S522で第一の電力を放射した放射方向と、受電強度信号を受信できなかったことを関連付けてメモリに記録し、S525の処理へ進む。
S529では、制御部201は、第一の電力の放射方向を未だ設定が完了していない放射方向に設定し、S522の処理へ戻る。
本処理によって、主給電装置200は、受電装置400の大まかな位置を算出し、給電方向を設定することにより、給電効率の高い給電を実施することが可能となる。
<移動型給電装置300の動作>次に、図6を参照して、本実施形態の移動型給電装置300によって実行される給電制御処理を説明する。本処理は、制御部301がメモリに格納されているコンピュータプログラムを実行することによって実現される。
S601では、制御部301は移動型給電装置300の通信可能範囲内に存在する機器と通信が可能なように通信部308を起動し、S602の処理へ進む。制御部301は、移動型給電装置300の通信可能範囲内に存在する機器から送信される通信接続要求信号を受信可能であり、また移動型給電装置300の通信可能範囲内に存在する機器に対して通信接続要求信号を送信可能となるように通信部308を制御する。
S602では、制御部301は通信部308を介してS601で主給電装置200から通信接続要求信号を受信したか否かを判定する。主給電装置200から通信接続要求を受信した場合(S602でYES)、制御部301は通信可能範囲内に主給電装置200が存在すると判定し、S603の処理へ進む。通信接続要求を受信していない場合(S602でNO)、制御部301は通信可能範囲内に主給電装置200が存在しないと判定し、本処理を終了する。
S603では、制御部301は通信部308を介して主給電装置200との無線通信を確立し、S604の処理へ進む。
S604では、制御部301は通信部308を介してS601で送信した通信接続要求信号に対する応答信号を受信装置400から受信したか否かを判定する。受電装置400から応答信号を受信した場合(S604でYES)、制御部301は通信可能範囲内に受電装置400が存在すると判定し、S605の処理に進む。応答信号を受信していない場合(S604でNO)、制御部301は通信可能範囲内に受電装置400が存在しないと判定し、受電装置400から応答信号を受信するまで待機する。
S605では、制御部301は通信部308を介して受電装置400との無線通信を確立し、S606の処理へ進む。
S606では、制御部301は通信部308を介して主給電装置200から給電依頼信号を受信したか否かを判定する。主給電装置200から給電依頼信号を受信した場合(S606でYES)、制御部301は給電対象機器が存在すると判定し、S607の処理へ進む。給電依頼信号を受信しない場合(S606でNO)、制御部301は給電対象機器が存在しないと判定し、本処理を終了する。
S607からS608までの処理は、S506からS507までの処理と同様である。
S609では、制御部301は通信部308を介して受電装置400から受電電力情報を受信する。受信した受電電力情報と、S608で放射した第二の電力から給電効率を算出する。算出した給電効率が所定の基準値未満の場合(S609でNO)、制御部301は給電可能範囲内に受電装置400が存在しないと判定し、S610の処理へ進む。算出した給電効率が所定の基準値以上の場合(S609でYES)、制御部301は給電可能範囲内に受電装置400が存在すると判定し、S615の処理へ進む。
S610では、制御部301は給電部302を制御し、第二の電力の放射を停止し、S611の処理へ進む。
S611では、制御部301は自走部304を制御し、S607で算出した受電装置400の位置に向けて移動を行い、S612の処理へ進む。
S612では、制御部301は再度給電部302の調整処理を実施する。S612からS613の処理は、S607からS608の処理と同様である。
S614では、制御部301は通信部308を介して受電装置400から受電電力情報を受信する。受信した受電電力情報と、S613で放射した第二の電力から給電効率を算出する。算出した給電効率が所定の基準値未満の場合(S614でNO)、制御部301は給電可能範囲内に受電装置400が存在しないと判定し、S610の処理へ戻る。算出した給電効率が所定の基準値以上の場合(S614でYES)、制御部301は給電可能範囲内に受電装置400が存在すると判定し、S615の処理へ進む。
S615では、制御部301は給電部302を制御し、引き続き第二の電力を受電装置400へ放射し、S616の処理へ進む。
S616では、制御部301は通信部308を介して受電装置400から給電終了要求信号を受信したか否かを判定する。受電装置400から給電終了要求信号を受信した場合(S616でYES)、制御部301は受電装置400への給電が完了したと判定し、S617の処理へ進む。給電終了要求信号を受信しない場合(S616でNO)、制御部301は受電装置400からの給電終了要求信号の受信を検出するまで給電部302を制御し、第二の電力を受電装置400へ放射し続ける。
S617では、制御部301は給電部302を制御し、第二の電力の放射を停止し、本処理を終了する。
本処理によって、受電装置400が主給電装置200の給電可能範囲内102に存在せず給電が行えない、または給電可能であるが給電効率が著しく低い場合に、移動型給電装置300が主給電装置200に代わって受電装置400への給電が可能な位置まで移動して給電を実施することが可能となる。
なお、本フローチャートの説明では、移動型給電装置300は、S604、S605で受電装置400と通信を確立してから移動を開始している。これに対して、S603で主給電装置200と通信確立後に、主給電装置200がS506で算出した受電装置400の位置情報を主給電装置200から受信し、受電装置400との通信確立前に移動を開始してもよい。
また、S616では、受電装置400からの給電終了要求信号を受信して給電完了を判定しているが、S613で第二の電力を放射した後、所定の時間が経過後に電力放射を終了するよう制御してもよい。
<受電装置400の動作>次に、図7を参照して、本実施形態の受電装置400によって実行される受電制御処理を説明する。本処理は、制御部401がメモリに格納されているコンピュータプログラムを実行することによって実現される。
S701では、制御部401は受電装置400の通信可能範囲内に存在する機器と通信が可能なように通信部405を起動し、S702の処理へ進む。制御部401は、通信可能範囲内に存在する機器から送信される通信接続要求信号を受信可能となるように通信部405を制御する。
S702では、制御部401は通信部405を介して主給電装置200または移動型給電装置300から通信接続要求信号を受信したか否かを判定する。
主給電装置200または移動型給電装置300から通信接続要求信号を受信した場合(S702でYES)、制御部401は通信可能範囲内に主給電装置200または移動型給電装置300が存在すると判定し、S703の処理へ進む。通信接続要求信号を受信していない場合(S702でNO)、制御部401は通信可能範囲内に主給電装置200または移動型給電装置300が存在しないと判定し、主給電装置200または移動型給電装置300からの通信接続要求信号を受信するまで待機する。
S703では、制御部401は通信部405を介して主給電装置200または移動型給電装置300との無線通信を確立し、S704の処理へ進む。
S704では、制御部401は受電アンテナ403を介して、S702で通信を確立した主給電装置200または移動型給電装置300から放射される第一の電力を受信したか否かを判定する。給電装置200または移動型給電装置300から放射される第一の電力を受信した場合(S704でYES)、制御部401は主給電装置200または移動型給電装置300の給電可能範囲内に受電装置400が存在していると判定し、S705の処理へ進む。第一の電力を受信していない場合(S704でNO)、制御部401は主給電装置200または移動型給電装置300の給電範可能囲内に受電装置400が存在しないと判定し、本処理を終了する。
S705では、制御部401はS704で受信した第一の電力の電力レベルを検出し、検出した受電レベル情報を受電強度信号として通信部405を介して主給電装置200または移動型給電装置300に送信し、S706の処理へ進む。
S706では、制御部401はS704の処理と同様に、受電アンテナ403を介して、主給電装置200または移動型給電装置300から第一の電力を再度受信したか否かを判定する。給電装置200または移動型給電装置300から第一の電力を再度受信した場合(S706でYES)、S705の処理へ戻る。第一の電力を受信していない場合(S706でNO)、制御部401は主給電装置200の給電部202の調整処理または移動型給電装置300の給電部302の調整処理が終了したと判定し、S707の処理に進む。
S707では、制御部401は受電アンテナ403を介して、主給電装置200または移動型給電装置300から放射される第二の電力を受信する。制御部401は、受信した電力を二次電池404に供給し、S708の処理へ進む。
S708では、制御部401はS707で受信した第二の電力の電力レベルを検出し、検出した電力レベル情報を受電電力情報として通信部405を介して主給電装置200または移動型給電装置300に送信し、S709の処理へ進む。
S709では、制御部401は受電アンテナ403を介して、主給電装置200または移動型給電装置300から放射される第二の電力を引き続き受信しているか否かを判定する。主給電装置200または移動型給電装置300から第二の電力を引き続き受信している場合(S709でYES)、制御部401は二次電池404への充電処理を継続し、S710の処理へ進む。第二の電力を受信していない場合(S709でNO)、制御部401は主給電装置200または移動型給電装置300の給電処理が終了したと判定し、本処理を終了する。
S710では、制御部401は二次電池404の残量を検出し、二次電池404の残量が所定量以上である場合(S710でYES)、制御部401は受電部402を制御し二次電池404への充電処理を終了し、S711の処理へ進む。二次電池404の残量が所定量未満である場合(S710でNO)、制御部401は二次電池404への充電処理を継続する。
S711では、制御部401は通信部405を介して、主給電装置200または移動型給電装置300へ給電終了要求信号を送信し、本処理を終了する。
本処理によって、受電装置400は給電装置から放射される電力を受信し、二次電池404を充電することが可能である。
また、主給電装置200から受信した移動要求信号を基に、移動要求情報を不図示の通知部に表示させるよう制御しても構わない。
[実施形態2]次に、実施形態2の移動型給電装置300による給電制御処理を説明する。
上記実施形態1では、移動型給電装置300は主給電装置200から給電依頼信号を受信すると、受電装置400への給電が可能な位置に近づくよう移動し給電処理を実行した。しかしながら、移動型給電装置300が、例えば自走型掃除機や自走ロボットなど、給電以外の機能(例えば、掃除機能)を実行可能な機器であることも考えられる。このため、主給電装置200から給電依頼信号を受信したとしても、給電以外の動作のために移動することができない可能性がある。
そこで、実施形態2では、図6で説明した給電制御処理に加え、移動型給電装置300が移動することができない場合に給電以外の動作を優先するか、移動を優先するかの優先順位付けを行う処理を説明する。
図8は、実施形態2の移動型給電装置300によって実行される給電制御処理を示すフローチャートである。本処理は、制御部301がメモリに格納されているコンピュータプログラムを実行することによって実現される。なお、図8のS808からS818の処理は、図6のS607からS617の処理と同様であるため説明を省略する。また、移動型給電装置300の構成および機能も図3と同様である。以下では、移動型給電装置300を掃除機能を有する自走型掃除機とした例を説明する。
S801では、制御部301は通信部308を介して主給電装置200から給電依頼信号を受信したか否かを判定する。主給電装置200から給電依頼信号を受信した場合(S801でYES)、制御部301は給電対象機器が存在すると判定し、S803の処理へ進む。給電依頼信号を受信しない場合(S801でNO)、制御部301は給電対象機器が存在しないと判定し、本処理を終了する。
S802では、制御部301は二次電池307の残量を検出し、二次電池307の残量が所定量未満である場合(S802でYES)、S802の処理へ進み、二次電池307の残量が所定量以上である場合(S802でNO)、S804の処理へ進む。
S803では、制御部301は通信部308を介して通信可能範囲内に存在する主給電装置200以外の給電装置に対して給電依頼信号を送信し、本処理を終了する。また、同時に主給電装置200に対して給電依頼を受けられない旨を示す信号を送信してもよい。
S804では、制御部301は給電以外の所定の動作を実行しているか否かを判定し、給電以外の動作を実行している場合(S804でYES)、S805の処理へ進み、実行していない場合(S804でNO)、S808の処理へ進む。
S805では、制御部301は通信部308を介して受電装置400から二次電池404の残量に関する情報を受信する。受電装置400から取得した情報に基づき、二次電池404の残量が所定量未満である場合(S805でYES)、制御部301は受電装置400への給電処理が必要であると判定し、S807の処理へ進む。二次電池404の残量が所定量以上である場合(S805でNO)、制御部301は受電装置400への給電処理の必要がないと判定し、S806の処理へ進む。
S806では、制御部301は引き続き給電以外の所定の動作を実行し、本処理を終了する。
S807では、制御部301は受電装置400への給電処理を実行するため所定の動作を中断し、S808の処理へ進む。
S808にからS818までの処理は、S607からS617までの処理と同様であるため説明を省略する。
本処理によって、移動型給電装置300が給電以外の他の動作を実行している場合であっても、適切に給電機能と給電以外の機能を使い分けることが可能である。
なお、S802では、二次電池307が所定量未満である場合であっても、自走部304を停止させその場で給電処理を実行し、主給電装置200より給電効率が高いと判定した場合には給電処理を継続してもよい。
また、S807では、給電以外の動作を実行中の場合でも、給電処理と同時に実行可能な動作であれば、給電処理と給電以外の動作を同時に実行してもよい。
なお、上述した実施形態1、2では、主給電装置200は自走部を有さない構成として説明を行ったが、自走部を備えていてもよい。その場合、主給電装置200は、受電装置400への給電効率を算出した後、受電装置400へ給電が可能な位置に近づくように移動を行い、給電処理を再度実行する。移動した後の給電処理によっても給電効率が上がらない場合には、移動型給電装置300へ給電依頼信号を送信するようにしてもよい。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
200…主給電装置、202…給電部、201…制御部、204…通信部、300…移動型給電装置、301…制御部、302…給電部、304…自走部、308…通信部、400…受電装置、401…制御部、402…受電部、404…二次電池、405…通信部

Claims (9)

  1. 非接触で受電装置へ電力を供給する給電手段と、
    前記受電装置および移動型給電装置と通信を行う通信手段と、
    前記通信手段により前記受電装置から受信した、前記受電装置が受電している電力に関する情報に基づき、前記受電装置が前記給電手段による給電範囲内に存在するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段が、前記受電装置が前記給電手段による給電範囲内に存在していないと判断した場合に、前記移動型給電装置から前記受電装置へ電力を供給するように前記移動型給電装置を制御する制御手段と、を有することを特徴とする給電装置。
  2. 前記制御手段は、前記判断手段により前記受電装置が前記給電手段による給電範囲内に存在していないと判断された場合に、前記受電装置へ電力を供給するように前記移動型給電装置へ給電依頼を送信することを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記判断手段は、前記通信手段により前記受電装置から受信した、前記受電装置が受電している電力に関する情報に基づき、前記受電装置への給電効率が所定の値以下の場合であることを算出した場合に、前記受電装置が前記給電手段による給電範囲内に存在しないと判断することを特徴とする請求項1または2に記載の給電装置。
  4. 前記制御手段は、前記判断手段により前記受電装置が前記給電手段による給電範囲内に存在していないと判断された場合には、前記通信手段を介して前記受電装置へ移動要求を送信することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の給電装置。
  5. 外部の電源に接続される接続手段をさらに備え、
    前記給電装置は、前記接続手段により接続された外部の電源より供給された電力で動作することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の給電装置。
  6. 位置を移動するための自走手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記自走手段により移動した後に前記判断手段により前記受電装置が前記給電手段による給電範囲内に存在していないと判断された場合には、前記移動型給電装置へ給電依頼を送信することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の給電装置。
  7. 前記給電手段は、前記移動型給電装置へ電力の供給を行うことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の給電装置。
  8. 非接触で受電装置へ電力を供給する給電手段と、
    前記受電装置および移動型給電装置と通信を行う通信手段と、を有する給電装置の制御方法であって、
    前記通信手段により前記受電装置から受信した、前記受電装置が受電している電力に関する情報に基づき、前記受電装置が前記給電手段による給電範囲内に存在するか否かを判断するステップと、
    前記判断するステップにおいて前記受電装置が前記給電手段による給電範囲内に存在していないと判断した場合に、前記移動型給電装置から前記受電装置へ電力を供給するように前記移動型給電装置を制御するステップと、を有することを特徴とする給電装置の制御方法。
  9. 給電手段と通信手段を有する給電装置のコンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載された給電装置として機能させるためのプログラム。
JP2017063748A 2017-03-28 2017-03-28 給電装置およびその制御方法、並びにプログラム Active JP6918544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063748A JP6918544B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 給電装置およびその制御方法、並びにプログラム
US15/933,613 US10749379B2 (en) 2017-03-28 2018-03-23 Power supply apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063748A JP6918544B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 給電装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166384A JP2018166384A (ja) 2018-10-25
JP6918544B2 true JP6918544B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63671762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063748A Active JP6918544B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 給電装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10749379B2 (ja)
JP (1) JP6918544B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11967835B2 (en) * 2019-07-19 2024-04-23 Omron Corporation Power supply apparatus and power supply system
AU2020438398A1 (en) * 2020-03-24 2022-09-22 Honda Motor Co., Ltd. Work system
JP7411530B2 (ja) 2020-10-12 2024-01-11 大成建設株式会社 ワイヤレス給電システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69711963T2 (de) * 1996-01-30 2002-11-28 Sumitomo Wiring Systems Verbindungssystem und -verfahren für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
JP2005210843A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 電力供給システム、車載電源装置及び路側電源装置
JP2010288431A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
JP5655700B2 (ja) * 2011-05-12 2015-01-21 株式会社Ihi 搬送システム
EP2709233B1 (en) * 2011-05-12 2018-08-01 IHI Corporation Vehicle and non-contact power supply system
US9093857B2 (en) * 2011-12-20 2015-07-28 Sony Corporation Mobile device and charging apparatus
JP6130715B2 (ja) * 2013-04-19 2017-05-17 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置およびそれらの方法、プログラム
JP2015042050A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 無線給電システム、受電装置、送電装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR20160123613A (ko) * 2015-04-16 2016-10-26 엘지전자 주식회사 로봇 청소기
JP6057357B1 (ja) * 2015-11-13 2017-01-11 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 給電システムおよび給電方法
US9660487B1 (en) * 2016-06-13 2017-05-23 Megau LLC Intelligent wireless power transferring system with automatic positioning

Also Published As

Publication number Publication date
US20180287424A1 (en) 2018-10-04
US10749379B2 (en) 2020-08-18
JP2018166384A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11159057B2 (en) Loop antennas with selectively-activated feeds to control propagation patterns of wireless power signals
EP2387127B1 (en) Method and apparatus for transmitting power and data
JP2022071164A (ja) ワイヤレスで送達される電力を受信するためのアンテナとして、音発生デバイスのワイヤを利用するためのシステム、方法、及びデバイス
US10333357B1 (en) Methods and systems for arrangement and control of wireless power transfer and receiving
KR20200006073A (ko) 근접장 거리에 있는 에너지를 최소 원격장 이득으로 축적하는 근접장 안테나
JP2022523022A (ja) 無線送電のための小型アンテナ用のシステム及び方法
JP6918544B2 (ja) 給電装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR20210123329A (ko) 안테나 어레이에 있어서의 개별 안테나들에 이용하기 위해 최적 위상을 추정하는 시스템 및 방법
JP6967867B2 (ja) 送電装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR101462990B1 (ko) 인체 영향을 최소화할 수 있는 무선 전력전송 장치 및 방법
CN109245221B (zh) 移动终端的无线充电方法、***和无线充电器
JP2022172346A (ja) 電子装置、システムおよび方法
JP6802776B2 (ja) 無線給電装置、無線受電端末及び無線給電方法
KR101866920B1 (ko) 무인 이동형 및 고정형 무선 전원 공급 장치, 그리고 이를 이용한 무선 충전 시스템 및 방법
JP2017093223A (ja) 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム
EP3243342B1 (en) Beamforming to a harvesting device
KR20160034098A (ko) 객체 추적형 무선 충전 장치 및 방법
KR20190075431A (ko) 전력 수신 장치의 수신 전력을 모니터링하여 무선 전력을 전송하는 무선 전력 전송 시스템
JP2019083648A (ja) 給電機器、給電機器の制御方法、及び、プログラム
EP3500021A1 (en) Electronic device for performing wireless device to device communication
JP2015213392A (ja) 受電装置及び方法
JP6222986B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2023094389A (ja) 非接触給電システム
JP2023025143A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2022191011A (ja) 電子機器及びその制御方法、通信システム、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6918544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151