JP6917495B1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6917495B1
JP6917495B1 JP2020036906A JP2020036906A JP6917495B1 JP 6917495 B1 JP6917495 B1 JP 6917495B1 JP 2020036906 A JP2020036906 A JP 2020036906A JP 2020036906 A JP2020036906 A JP 2020036906A JP 6917495 B1 JP6917495 B1 JP 6917495B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pipe
heater
gas
gas pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020036906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141167A (ja
Inventor
智志 中島
智志 中島
光司 渋谷
光司 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020036906A priority Critical patent/JP6917495B1/ja
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to CN202180007530.7A priority patent/CN114846588A/zh
Priority to PCT/JP2021/002599 priority patent/WO2021176887A1/ja
Priority to EP21763952.5A priority patent/EP4117391A4/en
Priority to KR1020227022046A priority patent/KR20220107033A/ko
Priority to TW110106059A priority patent/TWI782425B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6917495B1 publication Critical patent/JP6917495B1/ja
Publication of JP2021141167A publication Critical patent/JP2021141167A/ja
Priority to US17/849,993 priority patent/US20220325414A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0019Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】配管ヒータの過昇温を抑制することができる。【解決手段】基板を処理する処理室へガスを供給するガス配管を加熱する配管ヒータと、ガス配管の温度を検出する温度検出部と、温度検出部が検出した温度に基づき、配管ヒータに与えるべき電力を示す操作量を出力し、ガス配管の温度を目標値に近づける制御をする温度調節器と、温度調節器の制御によるガス配管の加熱の開始と停止を制御する上位制御器と、を備え、上位制御器は、温度調節器の制御によるガス配管の加熱の開始後に、操作量を取得し、操作量が最大値となっている時間を積算し、積算した時間が閾値以上になった場合に、ガス配管の加熱を停止するように温度調節器を制御する。【選択図】図5

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、炉内に設置された温度センサの測定温度に基づいてヒータへの電力値を制御することで炉内を温度制御しながら、基板上に膜を形成する処理が行われることがある。また、温度センサが故障した場合でも炉内の温度制御の安定継続を可能とする技術が用いられることがある(例えば特許文献1参照)。
特開2007−88394号公報
また、ガス配管に、テープ状やリボン状の配管ヒータを巻き付けて、ガス配管を加熱しながら、基板上に膜を形成する処理が行われることもある。このとき、ガス配管の温度を検出するために、熱電対(TC)等の温度センサを用いて温度監視が行われる。
そして、熱電対が配管ヒータと分離する構成の場合には、例えば熱電対をガス配管に取り付けて、その上から配管ヒータを巻き付けて温度監視を行う。このような場合に、熱電対が外れたりするなど、温度監視に不具合が発生すると、配管ヒータに電力が供給され続けて、配管ヒータが過昇温されてしまうことがある。
本開示は、配管ヒータの過昇温を抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様によれば、
基板を処理する処理室へガスを供給するガス配管を加熱する配管ヒータと、
前記ガス配管の温度を検出する温度検出部と、
前記温度検出部が検出した温度に基づき、前記配管ヒータに与えるべき電力を示す操作量を出力し、前記ガス配管の温度を目標値に近づける制御をする温度調節器と、
前記温度調節器の前記制御による前記ガス配管の加熱の開始と停止を制御する上位制御器と、を備え、
前記上位制御器は、前記温度調節器の前記制御による前記ガス配管の加熱の開始後に、前記操作量を取得し、前記操作量が最大値となっている時間を積算し、前記積算した時間が閾値以上になった場合に、前記ガス配管の加熱を停止するように前記温度調整器を制御する
技術が提供される。
本開示によれば、配管ヒータの過昇温を抑制することができる。
本開示の一実施形態における基板処理装置の縦型処理炉の概略を示す縦断面図である。 本開示の一実施形態における基板処理装置のコントローラの機能構成を説明する図である。 本開示の一実施形態における基板処理工程を示すフロー図である。 図4(A)は、図1におけるAで示される部分の拡大図である。図4(B)は、図4(A)のA−1線断面図である。図4(C)は、図4(A)のA−1線断面図の変形例を示す図である。図4(D)は、本開示の一実施形態における配管ヒータの構成について説明するための部分拡大図である。 本開示の一実施形態における温度調節器の構成を説明するための図である。 本開示の一実施形態におけるプログラマブルロジックコントローラ(PLC)の動作を説明するためのフロー図である。 図7(A)は、本実施例におけるテープヒータの出力値と、テープヒータの温度と、熱電対による測定温度の時間変化を示す図であって、図7(B)は、比較例におけるテープヒータの出力値と、テープヒータの温度と、熱電対による測定温度の時間変化を示す図である。
(1)基板処理装置の構成
以下、実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。
(処理炉)
図1に示すように、第1加熱部であるヒータ207の内側に、基板であるウエハ200を処理する処理容器として反応管203が設けられる。この反応管203の下端には炉口部としてのインレットフランジ210が設けられ、インレットフランジ210は蓋体であるシールキャップ219により気密部材であるOリング220を介して気密に閉塞されている。また、インレットフランジ210には、インナーチューブ204が載置されている。少なくとも、反応管203、インナーチューブ204、インレットフランジ210、シールキャップ219により処理室201を形成している。シールキャップ219には石英キャップ218を介して基板保持部であるボート217が設置されている。石英キャップ218、ボート217は処理室201内外に搬入出される。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平に多段に積載される。ヒータ207は処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。
処理室201には第1の処理ガス(原料ガス)を供給するガス管としてのガス配管10と第2の処理ガス(反応ガス)を供給するガス配管11とが連通される。ガス配管10には、上流側から、第1の処理ガスとしての原料ガスを供給するガス供給器4、ガス供給器4からの原料ガスの流量を制御する流量制御器(マスフローコントローラ:MFC)41、原料ガスの流路を開閉するバルブ34が設けられている。ガス配管10からは、ガス供給器4、MFC41、バルブ34を介し、さらに処理室201内に設置されたノズル234を介して、処理室201内に原料ガスが供給される。ガス配管10、MFC41、バルブ34、ノズル234により第1の処理ガス供給系(原料ガス供給系ともいう)が構成される。
ガス配管11には、上流側から、第2の処理ガスとしての反応ガスを供給するガス供給器5、ガス供給器5からの反応ガスの流量を制御するMFC32、反応ガスの流路を開閉するバルブ35が設けられている。ガス配管11からは、ガス供給器5、MFC32、バルブ35を介して、さらに処理室201内に設置されたノズル233を介して、処理室201内に反応ガスが供給される。ガス配管11、MFC32、バルブ35、ノズル233により第2の処理ガス供給系(反応ガス供給系ともいう)が構成される。
ガス供給器4から処理室201までのガス配管10の周りには、ガス配管10を加熱するガス配管用ヒータ22が設けられている。ガス配管用ヒータ22(以後、第1の配管ヒータともいう)には実施形態に係る第2加熱部としてのテープ状のヒータであるテープヒータが用いられる。
ガス配管10には、不活性ガスを供給するためのガス配管40が、バルブ39を介してバルブ34の下流側に接続されている。ガス配管40のバルブ39からガス配管10との接続点の間にも、ガス配管用ヒータ22が設けられる。また、ガス配管11には、不活性ガスを供給するためのガス配管6がMFC33、バルブ36を介してバルブ35の下流側に接続されている。
なお、本実施形態では第2の処理ガス供給系にガス配管用ヒータを設けていないが、第2の処理ガスに応じて適宜本実施形態におけるガス配管用ヒータ22を設けるようにしてもよい。
処理室201は、ガスを排気する排気側のガス配管としての排気配管231によりAPCバルブ243を介して真空ポンプ246に接続されている。排気配管231、APCバルブ243、真空ポンプ246によりガス排気系が構成されている。反応管203から真空ポンプ246までの排気配管231の周りには、排気配管231を加熱する第3加熱部としての排気配管用ヒータ20(以後、第2の配管ヒータともいう)が設けられている。尚、排気配管用ヒータ20には通常、成形された断熱材を有するジャケット状のヒータが用いられ、細い配管には上述したテープヒータが用いられる。以後、排気配管用ヒータ20、ガス配管用ヒータ22をまとめて配管ヒータ310と称する場合がある。同様に、ガス配管6,10,11,40,231をまとめて単にガス配管と称する場合がある。
反応管203の下部から上部へ縦方向に延在して、ノズル234が設置されている。そしてノズル234には原料ガスを分配し供給するための複数のガス供給孔が設けられている。このガス供給孔は、インナーチューブ204を介して対向するウエハ200とウエハ200の間の位置に開けられ、ウエハ200に処理ガスが配給される。ノズル234の位置より反応管203の内周方向に離れた位置に、ノズル233がノズル234と同様に設置されている。このノズル233にも同様に複数のガス供給孔が設けられている。ノズル234は上述の通りガス配管10に連通し、処理室201内に原料ガス及びガス配管10に接続されたガス配管40からの不活性ガスを配給する。また、ノズル233は上述の通りガス配管11に連通し、処理室201内に、反応ガス及びガス配管11に接続されたガス配管6からの不活性ガスを配給する。ノズル234及びノズル233から交互に処理室201内に処理ガスが供給されて成膜が行われる。
インナーチューブ204内には複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で載置するボート217が設けられており、このボート217はボートエレベータにより処理室201内に出入りできるようになっている。また、処理の均一性を向上するためにボート217を回転するための回転手段であるボート回転機構267が設けてあり、ボート回転機構267を回転することにより石英キャップ218に保持されたボート217を回転するようになっている。
(コントローラ321の機能構成)
次に、制御部としてのコントローラ321について図2を用いて説明する。
コントローラ321は、CPU(Central Processing Unit)321a、RAM(Random Access Memory)321b、記憶装置321c、I/Oポート321dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM321b、記憶装置321c、I/Oポート321dは、内部バス321eを介して、CPU321aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ321には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置322が接続されている。
記憶装置321cは、例えばフラッシュメモリ等で構成される。記憶装置321c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板搬入工程S102から基板搬出工程S106までを含む基板処理工程における各手順をコントローラ321に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものである。また、RAM321bは、CPU321aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート321dは、上述のMFC32,33,41、バルブ34,35,36,39、圧力センサ、APCバルブ243、真空ポンプ246、温度検出部としての熱電対550、ヒータ207、配管ヒータ310(ガス配管用ヒータ22、排気配管用ヒータ20)、温度調節器600、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)608、ボート回転機構267、ボートエレベータ等に接続されている。
CPU321aは、記憶装置321cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、操作表示部としての入出力装置322からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置321cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU321aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC32,33,41による各種ガスの流量調整動作、バルブ34,35,36,39の開閉動作、APCバルブ243の開閉動作及びAPCバルブ243による圧力センサに基づく圧力調整動作、各ゾーンに設けられる温度センサに基づくヒータ207の温度調整動作、熱電対550に基づく温度調節器600による配管ヒータ310(ガス配管用ヒータ22、排気配管用ヒータ20のそれぞれ)の温度調整動作、PLC608に基づく温度調節器600による配管ヒータ310の加熱開始および停止動作、真空ポンプ246の起動および停止、ボート回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータによるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ321は、外部記憶装置(例えば、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)323に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置321cや外部記憶装置323は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置321c単体のみを含む場合、外部記憶装置323単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置323を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
次に、半導体製造装置としての基板処理装置を使用して、基板を処理する基板処理工程の概略について図3を用いて説明する。この基板処理工程は、例えば、半導体装置を製造するための一工程である。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作や処理は、コントローラ321により制御される。
ここでは、基板としてのウエハ200に対して、第1の処理ガス(原料ガス)と第2の処理ガス(反応ガス)とを交互に供給することで、ウエハ200上に膜を形成する例について説明する。以下、原料ガスとしてヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)ガスを用い、反応ガスとしてNH3(アンモニア)を用いてウエハ200上に薄膜としてSiN(シリコン窒化)膜を形成する例について説明する。なお、例えば、ウエハ200上には、予め所定の膜が形成されていてもよく、また、ウエハ200又は所定の膜には予め所定のパターンが形成されていてもよい。
(基板搬入工程S102)
まず、ウエハ200をボート217に装填し、処理室201内へ搬入し、基板搬入工程S102を行う。
(成膜工程S104)
次に、ウエハ200の表面上に薄膜を形成する成膜工程S104を行う。成膜工程は次の4つのステップを順次実行する。なお、ステップ1〜4の間は、ヒータ207により、ウエハ200を所定の温度に加熱しておく。また、ガス配管用ヒータ22は、ガス配管10及びガス配管40の一部を第1の指定温度に加熱する。第1の指定温度は、原料ガスに応じて適宜設定される。本実施の形態では、原料ガスとしてSi2Cl6ガスが用いられるので、成膜工程S104の間、例えば、第1の指定温度として180℃以上に加熱される。また、排気配管用ヒータ20は、成膜工程S104の間、排気配管231を第2の指定温度に加熱する。第2の指定温度は、原料ガスと反応ガスにより生じる反応物(副生成物)の排気配管231内面への付着を抑制することができる温度に適宜設定され、例えば100℃以上である。
[ステップ1]
ステップ1では、Si2Cl6ガスを流す。まず、ガス配管10に設けたバルブ34と排気配管231に設けたAPCバルブ243を共に開けて、ガス供給器4からMFC41により流量調節されたSi2Cl6ガスをガス配管10に通し、ノズル234のガス供給孔から処理室201内に供給しつつ、排気配管231から排気する。この際、ガス配管用ヒータ22はガス配管10を加熱し、排気配管用ヒータ20は排気配管231を所定温度に加熱する。また、この際、処理室201内の圧力を所定の圧力に保つ。これにより、ウエハ200の表面にシリコン(Si)薄膜を形成する。
[ステップ2]
ステップ2では、ガス配管10のバルブ34を閉めてSi2Cl6ガスの供給を止める。排気配管231のAPCバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により処理室201を排気し、残留ガスを処理室201から排除する。また、ガス配管40に設けられたバルブ39を開けて、ガス配管40からN2等の不活性ガスを処理室201に供給し処理室201のパージを行い、処理室201内の残留ガスを処理室201外に排出する。さらに、ガス配管6に設けられたバルブ36を開けて、MFC33により流量調節されたN2等の不活性ガスをガス配管6からも処理室201に供給する。
[ステップ3]
ステップ3では、NH3ガスを流す。配管11に設けられた、バルブ35と排気配管231に設けられたAPCバルブ243を共に開け、ガス供給器5からMFC32により流量調節されたNH3ガスをガス配管11に通し、ノズル233のガス供給孔から処理室201に供給しつつ、排気配管231から排気する。また、処理室201の圧力を所定の圧力に調整する。NH3ガスの供給により、Si2Cl6ガスがウエハ200の表面に形成したSi薄膜とNH3ガスが表面反応して、ウエハ200上にSiN膜が形成される。
[ステップ4]
ステップ4では、再び不活性ガスによる処理室201のパージを行う。ガス配管11のバルブ35を閉めて、NH3ガスの供給を止める。排気配管231のAPCバルブ243は開いたままにし、真空ポンプ246により処理室201を排気し、残留ガスを処理室201から排除する。また、ガス配管6に設けられたバルブ36を開けて、MFC33により流量調節されたN2等の不活性ガスをガス配管6より処理室201に供給して処理室201のパージを行う。さらに、ガス配管40に設けられたバルブ39を開けて、ガス配管40からもN2等の不活性ガスを処理室201に供給する。
上記ステップ1〜4を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことによりウエハ200上に所定膜厚のSiN膜を形成する。
(基板搬出工程S106)
次に、SiN膜が形成されたウエハ200が載置されたボート217を、処理室201から搬出する。
本実施形態によれば、少なくともガス配管用ヒータ22により加熱した状態でガス配管10から処理室201に原料(Si2Cl6)ガスを供給する構成となっているので、原料ガスの液化を抑制し、処理室201にパーティクルを含むガスが供給されることを防ぐことができる。言い換えれば、温度の上昇と共に飽和蒸気圧が上がり、液化を起こさせることなく供給できる圧力及び量を増加させることができる。なお、ガス配管10は、上流から下流に亘って均一な温度或いは下流に行くほど緩やかに上昇する温度分布で加熱されることが望ましい。温度ムラはガス配管10が原料ガスよりも低温となる状況を引き起こしうる。その結果、液化のリスクが生じる。ガス配管10やガス配管40が長い場合、ガス配管用ヒータ22は、複数に分割して設けられうる。
なお、本実施形態において、ステップ1〜4のサイクルを複数回繰り返している間、少なくとも、排気配管用ヒータ20が排気配管231を加熱しつつ、ガス配管用ヒータ22はガス配管10及びガス配管40を加熱し続けており、第1及び第2の指定温度を保つようにしている。また、本実施形態において、プロセスレシピ実行中(基板搬入工程S102から基板搬出工程S106まで)、排気配管用ヒータ20が排気配管231を加熱しつつ、温度制御するようにしてもよく、更に、少なくともガス配管10及び排気配管231のいずれか一方を加熱しつつ、温度制御するようにしてもよい。
(3)配管ヒータ310の構成
次に、本実施形態における配管ヒータ310の詳細について説明する。
配管ヒータ310は、例えばテープ状のテープヒータである。配管ヒータ310は、図4(B)及び図4(C)に示すように、SUS等の金属部材で構成される排気配管231又はガス配管10等の配管に例えばらせん状に巻き付けて用いられる。
配管ヒータ310は、繊維質の絶縁体を用いることなく素線が絶縁された構造であって、例えば図4(D)に示すように、発熱体としての発熱体フィルム310aをフッ素炭素樹脂であるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)シート310bで挟み込んだ構造である。
配管ヒータ310の外周側は、断熱材552で覆われて包囲される。断熱材552の一端側には、断熱材552の一端側と他端側とが隣接した状態或いは断熱材552が1周以上配管ヒータ310に巻き付けられた状態で一端側と他端側を留める留め部700が設けられている。配管ヒータ310は塑性変形するが、通常の施工状態では弾性変形も残る。従って、配管ヒータ310のガス配管10等への密着を向上させるため、常に外周から押さえつけるか、巻き付けの両端を引っ張ることが望ましい。
図4(B)は、配管ヒータ310の内側に熱電対550が設けられた状態の断面図であり、図4(C)は、配管ヒータ310の外側に熱電対550が設けられた状態の断面図である。
図4(B)及び図4(C)に示すように、配管ヒータ310の内側又は配管ヒータ310の外側に、排気配管231又はガス配管10等の配管の温度を検出する温度検出部としての熱電対550が装着される。熱電対550は、配管ヒータ310と分離可能に構成され、排気配管231又はガス配管10の温度を検出する。熱電対550は、排気配管231又はガス配管10に接触することにより排気配管231又はガス配管10に熱的に結合するように装着される。また、熱電対550は、配管ヒータ310に対応して1つのみ設けられる。すなわち、排気配管用ヒータ20と、ガス配管用ヒータ22のそれぞれに、1つずつ熱電対550が装着される。排気配管用ヒータ20が複数ある場合は、熱電対550もそれに対応して複数備えられる。
そして、コントローラ321は、排気配管231又はガス配管10のそれぞれの熱電対550により検出される温度(実測値)に基づいてそれぞれの配管ヒータ310に出力する電力を示す操作量(出力値)を調整して、排気配管231又はガス配管10の温度(実測値)をそれぞれの所定の設定値に追従させるように制御する。
このように、熱電対550が配管ヒータ310と分離した構成の場合には、配管ヒータ310を排気配管231又はガス配管10に装着する際、配管ヒータ310から熱電対550が外れてしまうことがある。また、内周に装着する際でも、配管ヒータ310に熱電対550を施工漏れしてしまうことがある。或いは、配管ヒータ310と熱電対550との対応を間違えたりすることがある。このような状態で温度制御を続けると、配管ヒータ310に100%の出力で電力供給され続け、配管ヒータ310が過昇温されてしまう。
また、図4(B)及び図4(C)に示すように、熱電対550が配管ヒータ310の内側に装着される構成や、断熱材552の内側に装着される構成であるため、基板処理装置のメンテナンスの際に配管ヒータ310の脱着が行われると、熱電対550の装着忘れや位置ずれがあったとしても外観からは視認することができない。例えば、配管交換や洗浄作業の後で配管ヒータ310の巻き直しを行った場合、熱電対550の位置が変わっていても、配管内の温度実測値(実温)の変化を直接確認できないため、熱電対550の検出温度を配管内の温度実測値として取り扱ってしまう。
温度実測値は、設定温度に追従するように温度制御されているので、必然的に熱電対550が検出する温度も温度制御され、設定温度に追従するようになるため、熱電対550の位置がずれたところで制御された温度を熱電対550が検出しているのに過ぎない。従い、温度実測値だけを監視すると、熱電対550が配管ヒータ310から離れてしまっている場合に、熱電対550が周辺の温度を検出してしまい、ガス配管内の温度が設定温度に到達しても設定温度に到達していないものとしてコントローラ321は配管ヒータ310に100%の出力(操作量)で電力供給し続けてしまう。
発明者等は、上述の問題を解決するために、配管ヒータ310から熱電対550が離れてしまった場合や、熱電対550を装着し忘れた場合等を異常であると検知して、自動的に配管ヒータ310への電力供給をOFFにして配管ヒータ310の過昇温を防止して、配管ヒータ310及び周辺の部品の焼損等から保護することができることを見出した。
図5は、本実施形態において用いられる温度調節器600の構成を説明するためのブロック図である。
温度調節器600は、少なくとも温度調節部602と電源出力制御器としての電源出力制御部604とを備える。
温度調節部602には、熱電対550により検出された測定温度が入力される。そして、温度調節部602は、熱電対550により検出された測定温度と、記憶された配管ヒータ310の設定温度(目標温度)との偏差に対してPID(Proportional−Integral−Differential)制御を行い、配管ヒータ310に与えるべき電力を示す操作量を生成する。そして、温度調節部602は、測定温度と設定温度との偏差がなくなるように電源出力制御部604を自動調整する。
電源出力制御部604には、AC電源606が接続されている。電源出力制御部604は、入力されたAC電源を、温度調節部602からの操作量に応じて調整して、配管ヒータ310へ出力する。電源出力制御部604として、例えば、AC電源606と配管ヒータ310を含む回路に直列に挿入される半導体リレー(solid state relay:SSR)を用いることができる。
一例として、温度調節部602は、連続量である操作量を出力し、電源出力制御部604は、操作量に比例するデューティ比の2値信号を生成し、半導体リレーをオンオフ制御する。このような制御はサイクル制御若しくは時分割比例制御と呼ばれる。2値信号は、温度調節器600内で生成されてもよい。或いは、電源出力制御部604は、サイリスタを備え、操作量に対応する導通角を与えるトリガ信号をAC電源に同期して生成してサイリスタを制御してもよい。このような制御は位相制御と呼ばれる。
温度調節器600は、上位制御器としてのPLC(Programmable Logic Controller)608にRS−485等によって通信可能に接続されている。PLC608はまた、コントローラ321と通信可能に接続される。
PLC608には、ヒータスイッチ610が接続されている。PLC608は、温度調節器600の制御による排気配管231又はガス配管10の加熱の開始と停止を制御する。ヒータスイッチ610は物理的なスイッチの他、コントローラ321によってその状態が変化させられる論理的なスイッチでもよい。
PLC608は、ヒータスイッチ610の起動により温度調節器600に対して制御開始信号を送信する。そして、PLC608は、温度調節器600から熱電対550による測定温度である温度情報と、配管ヒータ310へ与えるべき電力を示す操作量の操作量情報を取得する。また、PLC608は、配管ヒータ310の温度が目標値から大きく外れていないかを監視する。
そして、PLC608は、温度調節器600の制御による排気配管231又はガス配管10の加熱の開始後に、配管ヒータ310に与えるべき電力を示す操作量情報を繰り返し取得する。そして、PLC608は、取得した操作量が最大値である100%となっている時間を積算し、積算した時間が閾値以上になった場合に、排気配管231又はガス配管10の加熱を停止するように温度調節器600を制御する。
また、PLC608は、温度調整器600の制御による排気配管231又はガス配管10の加熱の開始後に、熱電対550により検出した温度である温度情報を繰り返し取得し、操作量が最大値である100%となっており、且つ、熱電対550により検出した温度の、排気配管231又はガス配管10の加熱の開始時の温度との偏差が所定の閾値未満である時間を積算する。そして、PLC608は、積算した時間が閾値以上になった場合に、排気配管231又はガス配管10の加熱を停止するように温度調節器600を制御する。
例えば、電源出力制御部604が、PLC608からの遮断信号に呼応して、前述の2値信号やトリガ信号を強制的にオフにする。これは生成した2値信号やトリガ信号と遮断信号の論理積を用いることで達成される。或いは、温度制御に用いるSSR等とは別個に、遮断信号によって制御されるSSRを回路に直列に挿入して設ける。これにより、温度調節部602からの操作量と無関係に、配管ヒータ310への電力供給をオフにする。
配管ヒータ310と、熱電対550と、温度調節器600とは、複数組設けられうる。その場合、AC電源606側に設けられる電磁リレーのような1つの遮断手段が、複数の配管ヒータ310に共通に用いられうる。そして、PLC608は、それぞれの温度調節器600に目標値を設定するとともに、少なくとも1つの温度調節器600の制御においてガス配管310の加熱を停止する場合に、電源出力制御部604により複数の配管ヒータ310全てへの電力供給をオフにすることによって制御の停止を行ってもよい。
次に、PLC608の動作について図6を用いて説明する。PLC608は、ヒータスイッチ610によりON信号が入力されている間、内部に保持されたラダープログラムに従って、以下の処理を行う。
ステップS10において、PLC608は、ヒータスイッチ610によりON信号が入力されると、温度調節器600に制御開始信号を送信する。
ステップS12において、PLC608から制御開始信号が送信されると、電源出力制御部604により配管ヒータ310への電源出力が開始され、排気配管231、ガス配管10が加熱される。
ステップS14において、PLC608は、温度調節器600から温度情報として熱電対550により検出された測定温度を取得する。
ステップS16において、PLC608は、予め設定された時間が経過するまで待機する。或いはステップS18以降の処理を行わない。待機時間の経過後、ステップS18において、ステップS10における制御開始時刻における測定温度(初期温度)と、設定時間経過後における測定温度との温度偏差が閾値以上であるか否かを判定する。すなわち、PLC608は、熱電対550により検出した測定温度の、排気配管231又はガス配管10の加熱開始時の温度との偏差が所定の閾値未満であるか否かを判定する。なお、待機時間には、配管ヒータ310による加熱によって、正常な熱電対550により検出される温度に変化が現れるのに十分な時間(例えば1分)が用いられる。
そして、ステップS18において、温度偏差が閾値以上であると判定された場合には(ステップS18においてYes)、ステップS20において、電源出力制御部604による電源供給を続け、ステップS18の処理に戻り、温度調節器600による温度制御の監視を続ける。
また、ステップS18において、温度偏差が閾値未満であると判定された場合には(ステップS18においてNo)、ステップS22において、電源出力制御部604による操作量が100%の状態が、閾値時間以上継続したか否かを判定する。これを行うために、ステップS22は、取得した操作量情報における操作量が100%であるか判断し、100%であれば積算時間を更新(インクリメント)するサブステップS22aと、積算時間と閾値時間を比較するサブステップS22bと、を含みうる。なお、熱電対550が外れている場合、待機時間経過後は操作量が必然的に最大値に飽和するため、操作量が100%であるとの推定のもと、判断を省略して積算時間を更新してもよい。その場合、積算時間が閾値時間以上になった時点で、1回だけ操作量が100%であるか判断が行われていればよい。
そして、ステップS22において、操作量が100%(最大値)かつ閾値時間以上経過したと判定された場合には(ステップS22においてYes)、ステップS24において、電源出力制御部604により電源を遮断する。すなわち、排気配管231又はガス配管10の加熱を停止するように温度調節器600を制御して配管ヒータ310への電力の供給を遮断する。
また、ステップS22において、操作量が100%(最大値)かつ閾値時間以上経過していないと判定された場合には(ステップS22においてNo)、ステップS18の処理に戻り、温度調節器600による温度制御が継続される。
すなわち、ヒータスイッチ610を押した瞬間と、押した後の温度測定値の温度偏差が閾値以上であれば、配管ヒータ310への電源出力が継続され、そのまま温度制御が継続される。そして、ヒータスイッチ610を押した瞬間と、押した後の温度測定値の温度偏差が閾値未満であり、かつ出力値情報が100%(最大値)の時間を積算し、積算した時間が閾値以上経過した場合には配管ヒータ310への電源出力を遮断する。なお、温度制御中に熱電対550が外れた場合であっても、ステップS18からステップS22に分岐し、最終的に電源出力を遮断することができる。
PLC608は、図6に示した動作以外にも、配管ヒータ310への操作量(出力値)と熱電対550による測定温度との関係を監視することができ、配管内の実温に影響を与えうる事象を検知し、アラームを発することができる。つまり、予め設定された時間が経過しても測定温度が上昇せず、温度偏差が閾値未満であって、配管ヒータ310への操作量が100%(最大値)の状態が閾値時間以上続く場合には、熱電対550の故障(断線)や取り付け位置のズレが異常の要因と判定できる。また、配管ヒータ310の過熱が検知された場合には、サイリスタ(SCR)の異常(ショート)、配管ヒータ310の過度に低い温度が検知された場合には、配管ヒータ310の断線又はSCRの異常(オープン)等の異常であると判定できる。そして、異常であると判定した場合に、基板処理装置に設置された対象の配管ヒータ310への電力供給を停止する。すなわち、配管ヒータ310の過昇温を抑制することができる。
本実施形態によれば、ガス配管10の温度変化の異常を検知することができる。従い、配管ヒータ310の巻きなおしなどの復旧処理を行うことにより、例えば、ガス配管10の温度低下による処理ガスの液化が抑えられることで、炉口部に溜まることがない。よって、膜厚への影響が抑えられるので基板の処理品質の低下が抑えられる。
本実施形態によれば、排気配管231の温度変化の異常を検知することができる。従い、配管ヒータ310の巻きなおしなどの復旧処理を行うことにより、例えば、排気配管231の温度低下により、排気配管231への副生成物の付着が抑えられる。これにより、クリーニング周期を長くすることができる。
上記実施形態では、配管ヒータ310としてテープヒータを用いる例について説明したが、本開示はこれに限定されず、ジャケットヒータや、ジャケットヒータとテープヒータの組み合わせや、アルミブロックとジャケットヒータの組み合わせや、ラバーヒータ等の配管に脱着可能な配管ヒータを用いる場合にも、好適に適用できる。
また、上記実施形態では、ウエハ200上にSiN膜を形成する工程の一例について説明したが、本開示はこれに限定されず、配管ヒータ310を用いて膜を形成、改質或いはエッチングする場合に、好適に適用できる。
また、上記実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の縦型装置である基板処理装置を用いて成膜する例について説明したが、本開示はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて成膜する場合にも、好適に適用できる。
以上、本開示の種々の典型的な実施形態を説明してきたが、本開示はそれらの実施形態に限定されず、適宜組み合わせて用いることもできる。
(4)実施例
図7(A)及び図7(B)は、配管ヒータ310の一例であるテープヒータから熱電対550が外れている場合のテープヒータの出力値(操作量)と、テープヒータの温度と、熱電対550による測定温度の時間変化を示す図である。なお、図7(A)及び図7(B)の右縦軸は、温度の上昇量(現在の温度と初期温度との差)を示している。
図7(B)に示すように、PLC608及び温度調節器600を備えていない基板処理装置を用いた比較例では、ガス配管を180℃に加熱する場合に、熱電対がテープヒータから外れていると、熱電対が外れた状態でテープヒータに対して温度制御が続けられ、ガス配管の温度がテープヒータに反映されず、テープヒータが100%の出力値(操作量)で電力供給され続け、テープヒータの温度を180℃まで上昇させてしまう。このため、テープヒータは異常発熱状態となってしまう。
これに対して、本実施形態における基板処理装置を用いた本実施例では、図7(A)に示すように、ガス配管を180℃に加熱する場合に、熱電対がテープヒータから外れていると、ヒータスイッチをONした後、PLC608が温度調整器600から熱電対による測定温度(温度情報)とテープヒータへの操作量(操作量情報)を取得し、ヒータスイッチを押した瞬間と押した1分後の熱電対の測定温度の温度偏差が2℃以下、かつテープヒータの操作量が100%(最大値)で1分間以上継続した場合に、熱電対の位置や状態が異常であると検知し、時刻tにおいてテープヒータへ供給する電源を遮断する。
すなわち、テープヒータに装着された熱電対が外れた場合に、テープヒータの異常を検知し、テープヒータに供給する電力の供給を遮断する。これにより、配管ヒータの異常発熱や過昇温を防止することができる。なお、温度制御器600が用いる操作量の最大値は、電源出力制御部604が常時ONするような100%に限らず、0から100%の間の任意の値に設定されうる。
10 ガス配管
200 ウエハ(基板)
201 処理室
231 排気配管
310 配管ヒータ
321 コントローラ
600 温度調節器
608 PLC

Claims (11)

  1. 基板を処理する処理室へガスを供給するガス配管を加熱する配管ヒータと、
    前記ガス配管の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部が検出した温度に基づき、前記配管ヒータに与えるべき電力を示す操作量を出力し、前記ガス配管の温度を目標値に近づける制御をする温度調節器と、
    前記温度調節器の前記制御による前記ガス配管の加熱の開始と停止を制御する上位制御器と、を備え、
    前記上位制御器は、前記温度調節器の前記制御による前記ガス配管の加熱の開始後に、前記操作量と前記温度検出部により検出した温度を取得し、前記操作量が最大値となっており、且つ、前記温度検出部により検出した温度の、前記ガス配管の加熱の開始時の温度との偏差が所定の閾値未満である時間を積算し、前記積算した時間が閾値以上になった場合に、前記ガス配管の加熱を停止するように前記温度調節器を制御する
    基板処理装置。
  2. 前記温度検出部は、前記配管ヒータと分離可能に構成される請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記配管ヒータは、繊維質の絶縁体を用いることなく素線が絶縁されたテープヒータである、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  4. 記温度検出部は、前記ガス配管に接触することにより前記ガス配管に熱的に結合するように装着されて、前記テープヒータに対応して1つのみ設けられる、請求項記載の基板処理装置。
  5. 前記上位制御器の制御によって前記配管ヒータへの電力供給をオンオフする電源出力制御器を更に備え、
    前記配管ヒータと、前記温度検出部と、前記温度調節器とは、複数組設けられ、
    それぞれの前記温度調節器は、前記電源出力制御器から出力された電源に対して、導通角制御もしくはオンオフ制御によって操作量に応じた電力が、対応する前記配管ヒータに与えられるように制御し、
    前記上位制御器は、それぞれの前記温度調節器に前記目標値を設定するとともに、少なくとも1つの前記温度調節器の制御において前記ガス配管の加熱を停止する場合に、前記電源出力制御器により全ての配管ヒータへの電力供給をオフにすることによって前記制御の停止を行う、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  6. 前記電源出力制御器は、交流電源と前記配管ヒータを含む回路に直列に挿入されるサイリスタ又は半導体リレーを備える請求項5記載の基板処理装置。
  7. 前記配管ヒータは、発熱体フィルムを耐熱性樹脂シートで挟んだ構造を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記配管ヒータは、前記ガス配管の外周と対応する幅を有し、前記配管ヒータの長手方向が、前記ガス配管に沿うように設置される請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 処理室で基板を処理する工程と、
    前記処理室へガスを供給するガス配管を、配管ヒータにより加熱する工程と、
    前記ガス配管の温度を、温度検出部により検出する工程と、
    検出された温度に基づき、前記配管ヒータに与えるべき電力を示す操作量を出力し、前記ガス配管の温度を目標値に近づける工程と、
    前記ガス配管の加熱の開始後に、前記操作量と前記温度検出部により検出した温度を取得し、前記操作量が最大値となっており、且つ、前記温度検出部により検出した温度の、前記ガス配管の加熱の開始時の温度との偏差が所定の閾値未満である時間を積算し、前記積算した時間が閾値以上になった場合に、前記ガス配管の加熱を停止する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  10. 処理室で基板を処理する工程と、
    前記処理室へガスを供給するガス配管を、配管ヒータにより加熱する工程と、
    前記ガス配管の温度を、温度検出部により検出する工程と、
    検出された温度に基づき、前記配管ヒータに与えるべき電力を示す操作量を出力し、前記ガス配管の温度を目標値に近づける工程と、
    前記ガス配管の加熱の開始後に、前記操作量と前記温度検出部により検出した温度を取得し、前記操作量が最大値となっており、且つ、前記温度検出部により検出した温度の、前記ガス配管の加熱の開始時の温度との偏差が所定の閾値未満である時間を積算し、前記積算した時間が閾値以上になった場合に、前記ガス配管の加熱を停止する工程と、
    を備える基板処理方法。
  11. 処理室で基板を処理する手順と、
    前記処理室へガスを供給するガス配管を、配管ヒータにより加熱する手順と、
    前記ガス配管の温度を、温度検出部により検出する手順と、
    検出された温度に基づき、前記配管ヒータに与えるべき電力を示す操作量を出力し、前記ガス配管の温度を目標値に近づける手順と、
    前記ガス配管の加熱の開始後に、前記操作量と前記温度検出部により検出した温度を取得し、前記操作量が最大値となっており、且つ、前記温度検出部により検出した温度の、前記ガス配管の加熱の開始時の温度との偏差が所定の閾値未満である時間を積算し、前記積算した時間が閾値以上になった場合に、前記ガス配管の加熱を停止する手順と、
    を基板処理装置が備えるコンピュータに実行させるプログラム。
JP2020036906A 2020-03-04 2020-03-04 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6917495B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036906A JP6917495B1 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
PCT/JP2021/002599 WO2021176887A1 (ja) 2020-03-04 2021-01-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びプログラム
EP21763952.5A EP4117391A4 (en) 2020-03-04 2021-01-26 SUBSTRATE TREATMENT APPARATUS, MANUFACTURING METHOD FOR A SEMICONDUCTOR DEVICE, SUBSTRATE TREATMENT METHOD AND PROGRAM
KR1020227022046A KR20220107033A (ko) 2020-03-04 2021-01-26 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 프로그램
CN202180007530.7A CN114846588A (zh) 2020-03-04 2021-01-26 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法以及程序
TW110106059A TWI782425B (zh) 2020-03-04 2021-02-22 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
US17/849,993 US20220325414A1 (en) 2020-03-04 2022-06-27 Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036906A JP6917495B1 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6917495B1 true JP6917495B1 (ja) 2021-08-11
JP2021141167A JP2021141167A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77172682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036906A Active JP6917495B1 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220325414A1 (ja)
EP (1) EP4117391A4 (ja)
JP (1) JP6917495B1 (ja)
KR (1) KR20220107033A (ja)
CN (1) CN114846588A (ja)
TW (1) TWI782425B (ja)
WO (1) WO2021176887A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069722A1 (ja) * 2022-09-26 2024-04-04 株式会社Kokusai Electric 配管加熱システム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878801B2 (ja) 2005-09-26 2012-02-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法
JP5232064B2 (ja) * 2009-04-03 2013-07-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP6523119B2 (ja) * 2015-09-28 2019-05-29 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6594931B2 (ja) * 2016-10-31 2019-10-23 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、監視プログラム及び半導体装置の製造方法
JP2018113115A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社島津製作所 加熱装置及び加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220107033A (ko) 2022-08-01
WO2021176887A1 (ja) 2021-09-10
US20220325414A1 (en) 2022-10-13
EP4117391A4 (en) 2024-05-01
EP4117391A1 (en) 2023-01-11
TWI782425B (zh) 2022-11-01
JP2021141167A (ja) 2021-09-16
TW202201497A (zh) 2022-01-01
CN114846588A (zh) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200333766A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, semiconductor device manufacturing method, and control program
JP2002515648A (ja) 加熱反応炉の温度制御システム
US20230383411A1 (en) Substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
KR101998577B1 (ko) 기판 처리 장치, 감시 프로그램 및 반도체 장치의 제조 방법
US11384434B2 (en) Substrate processing apparatus and heater device
US20210313205A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Method of Manufacturing Semiconductor Device and Heater
JP6917495B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TW202030363A (zh) 自動校準程序獨立前饋控制
Schaper et al. Control of MMST RTP: repeatability, uniformity, and integration for flexible manufacturing [ICs]
US20240150897A1 (en) Heater assembly, substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
KR100246854B1 (ko) 확산로의 온도이상 검출방법
US20230392257A1 (en) Substrate processing apparatus, method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and exhaust system
US20230009720A1 (en) Film forming method and heat treatment apparatus
JP6990297B2 (ja) 部品の診断方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP2005333032A (ja) モニタ用被処理体の温度換算関数の形成方法、温度分布の算出方法及び枚葉式の熱処理装置
JP2002299333A (ja) ガス温調器,その制御方法および熱処理装置
KR20020048613A (ko) 고속 열처리 설비 및 그 설비의 자가 진단 방법
JP2023518650A (ja) 化学機械研磨のための蒸気発生の制御
TW202226320A (zh) 使用應力分析控制電漿腔室元件的溫度分布輪廓
KR20220045739A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 세정 방법
KR20050117331A (ko) 내장형 써모커플을 구비한 반도체 설비의 가스 배출관용히팅 자켓
JP2022072048A (ja) 温度センサ、ヒータユニット、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2006114638A (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び昇温レートの算出方法
KR20040015602A (ko) 반도체 제조 장치
JP2011171657A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250