JP6916521B2 - プリント基板、表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

プリント基板、表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6916521B2
JP6916521B2 JP2017205586A JP2017205586A JP6916521B2 JP 6916521 B2 JP6916521 B2 JP 6916521B2 JP 2017205586 A JP2017205586 A JP 2017205586A JP 2017205586 A JP2017205586 A JP 2017205586A JP 6916521 B2 JP6916521 B2 JP 6916521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
printed circuit
circuit board
flexible substrate
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079929A (ja
Inventor
裕文 宮下
裕文 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2017205586A priority Critical patent/JP6916521B2/ja
Priority to US16/053,275 priority patent/US10426033B2/en
Publication of JP2019079929A publication Critical patent/JP2019079929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916521B2 publication Critical patent/JP6916521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09409Multiple rows of pads, lands, terminals or dummy patterns; Multiple rows of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10962Component not directly connected to the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本開示は、プリント基板、当該プリント基板を備える表示装置、及び、表示装置の製造方法に関する。
従来、有機EL(Electro Luminescence)などを用いた表示パネルには、表示パネルの駆動回路に電源や信号を供給するプリント基板がフレキシブル基板を介して接続される。例えば、特許文献1には、電子部品の実装密度が高くなり、基材の一方面のみでは配線の形成が困難な場合は、基材の表裏両面を使用して配線パターンが形成されるプリント基板が開示されている。
特開平8−181413号公報
ところで、プリント基板のサイズは、プリント基板に実装される部品の最大サイズに依存する。例えば、長方形状のプリント基板において、フレキシブル基板が接続される辺と直交する辺の長さ(以降、幅とも記載する。)は、実装される電子部品の最大サイズに応じて決まる。一方、コストダウンの観点から、プリント基板は小型化されることが望まれる。そこで、最大サイズの部品が実装されない部分(第二の基板部とも記載する。)の幅を、最大サイズの部品が実装される部分(第一の基板部とも記載する。)の幅より小さくしてプリント基板の形状を異形形状とすることで、コストダウンすることが検討されている。
しかしながら、上記のようなプリント基板とフレキシブル基板とを熱圧着により接続するときに、プリント基板は、フレキシブル基板が接続される辺と略平行な方向に熱膨張するが、このときの伸び量がプリント基板の幅によって異なる。つまり、第一の基板部と第二の基板部とでは、伸び量が異なる。具体的には、プリント基板の幅が小さいと、伸び量が大きくなる。これにより、プリント基板に接続されたフレキシブル基板には、シワが発生することがあり、熱膨張が起きやすい第二の基板部に接続されたフレキシブル基板は、よりシワが発生しやすい。シワが発生しているフレキシブル基板には応力が加わっており、信頼性低下の問題がある。
そこで、フレキシブル基板の長さを長くすることでシワを緩和することが検討されているが、フレキシブル基板のコストアップにつながる。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、信頼性の確保とコストダウンとを両立できるプリント基板、表示装置及び表示装置の製造方法を提供する。
上記目的を達成するために、本開示の一態様に係るプリント基板は、フレキシブル基板を介して表示パネルと電気的に接続される長尺状のプリント基板であって、前記プリント基板は、第一の基板部と、前記第一の基板部より前記プリント基板の長手方向と略直交する方向の長さが短い第二の基板部とを有し、前記第一の基板部と前記第二の基板部とは、前記長手方向に並んで配置され、前記第一の基板部及び前記第二の基板部はそれぞれ、前記略直交する方向における第一の端部を有し、前記第一の基板部の前記第一の端部は、前記第二の基板部の前記第一の端部より、前記略直交する方向に突出しており、前記第一の基板部及び前記第二の基板部の前記第一の端部それぞれに、前記フレキシブル基板と接続される接続部が配置される。
また、上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る表示装置は、表示パネルと、上記に記載のプリント基板と、前記表示パネルと前記プリント基板とを接続するフレキシブル基板とを備え、前記フレキシブル基板は、前記第一の基板部と前記表示パネルとを接続する第一のフレキシブル基板と、前記第二の基板部と前記表示パネルとを接続する第二のフレキシブル基板とを含み、前記第一のフレキシブル基板の前記プリント基板の長手方向と略直交する方向の長さは、前記第二のフレキシブル基板の前記略直交する方向の長さより短い。
また、上記目的を達成するために、本開示の一態様に係る表示装置の製造方法は、表示パネル、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプリント基板、及び、前記表示パネルと前記プリント基板とを接続するフレキシブル基板を準備する準備工程と、前記プリント基板と前記フレキシブル基板とを圧着する圧着工程とを含み、前記準備工程では、第一のフレキシブル基板と、前記第一のフレキシブル基板より前記プリント基板の長手方向と直交する方向の長さが長い第二のフレキシブル基板とを準備し、前記圧着工程では、前記第一の基板部の前記第一の端部に配置されている前記接続部と前記第一のフレキシブル基板とが圧着され、前記第二の基板部の前記第一の端部に配置されている前記接続部と前記第二のフレキシブル基板とが圧着される。
本開示によれば、信頼性の確保とコストダウンとを両立できるプリント基板、表示装置及び表示装置の製造方法を提供できる。
図1は、実施の形態に係る表示モジュールを備える表示装置の一例を示す斜視図である。 図2は、実施の形態に係る表示モジュールの構成を示す模式図である。 図3は、実施の形態に係るプリント基板の構成を示す模式図である。 図4は、実施の形態に係る表示装置の製造方法を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態に係るプリント基板の圧着時の熱膨張を説明するための図である。 図6は、他の実施の形態に係るプリント基板の構成を示す模式図である。 図7は、プリント基板のコストダウンを説明するための図である。 図8は、比較例に係る表示モジュールの構成を示す模式図である。
(本開示の基礎となった知見)
上記に記載したように、プリント基板のコストダウンのため、プリント基板の外形形状を異形形状とすることが検討されている。
まず、プリント基板のコストダウンについて、図7を参照しながら説明する。
図7は、プリント基板230のコストダウンを説明するための図である。
図7に示すように、比較例に係るプリント基板230は、複数のプリント基板230が形成された原基板200を分断することで作製される。図7では、平面視において、長方形状の原基板200に二枚のプリント基板230が含まれている(言い換えると、原基板200は共取り基板である)例を示している。なお、原基板200に形成されているプリント基板230の数は特に限定されない。また、「平面視」とは、X軸方向から見ることを意味し、以降においても同様である。
プリント基板230には、各種電子部品が実装される。そのため、プリント基板230の長手方向と略直交する方向の長さ(以降、幅とも記載する。)は、プリント基板230に実装される各種電子部品の中で、サイズが最も大きい電子部品250(図中の枠状の破線を参照)に応じて決定される。図7では、最大サイズの電子部品250を実装するには、30mmの幅が必要である例を示している。つまり、プリント基板230のうちの電子部品250が実装される部分では、プリント基板230の幅は30mm必要である。一方、電子部品250が実装されない部分では、30mmの幅を必要としない場合がある。図7では、電子部品250を実装しない部分では、プリント基板230の幅は20mmでよい例を示している。なお、異形形状とは、例えば、平面視において、プリント基板230が幅の異なる部分を有することを意味する。
この場合、図7に示すように、平面視においてプリント基板230の外形形状を異形形状とする、つまり、電子部品250が実装される部分の幅は30mmとし、電子部品250が実装されない部分の幅を20mmとすることで、原基板200の幅は50mmあればよい。一方、プリント基板の外形形状が長方形状である場合、プリント基板それぞれの幅は30mm必要となる。つまり、原基板の幅は60mm必要となる。プリント基板230の外形形状を異形形状とすることで、原基板200のサイズを60mmから50mmに削減することができる。これにより、プリント基板230をコストダウンすることができる。
なお、フレキシブル基板240(図8参照)と接続される接続部233は、平面視において、プリント基板230の端部に配置されている。具体的には、接続部233は、平面視において、プリント基板230の長辺のうちの直線状の辺を有する端部に配置されている。
なお、図7に示す原基板200及びプリント基板230の寸法及び形状は一例であり、これに限定されない。
次に、上記のように形成された異形形状を有するプリント基板230にフレキシブル基板240を圧着する場合について、図8を参照しながら説明する。なお、本願明細書では、圧着とは、加熱及び加圧による熱圧着を意味する。
図8は、比較例に係る表示モジュール210の構成を示す模式図である。図8では、プリント基板230は、フレキシブル基板240を介して表示パネル220(例えば、有機ELパネル)と電気的に接続されている例を示している。
図8に示すように、比較例に係るプリント基板230は、平面視において、長辺のうちの直線状の辺を有する端部にフレキシブル基板240を接続するための接続部233を有しているので、略一定の長さのフレキシブル基板240を用いて表示パネル220とプリント基板230とが電気的に接続される。
ここで、プリント基板230の接続部233とフレキシブル基板240との接続は、例えば、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)を用いて圧着されることにより行われる。圧着されるときには、平面視において、接続部233に、例えば150℃又は170℃などの温度が加えられる。この温度により、プリント基板230(主に、接続部233及び接続部233の周囲)は熱膨張する。例えば、プリント基板230の長手方向に熱膨張する。そして、プリント基板230が熱膨張した状態で、プリント基板230とフレキシブル基板240とが圧着される。圧着後、プリント基板230の温度が下がるにつれプリント基板230が収縮し、圧着前の寸法と等しい寸法になる。これにより、プリント基板230とフレキシブル基板240とが接続される。
なお、本願明細書において、「等しい」とは、完全に一致する場合に限定されず、実質的に等しいことも含まれる。例えば、二つの値に数%の誤差があっても、これらの値は等しいとみなされ得る。
プリント基板230の熱膨張による伸び量は、一般的に基板の厚み、層構成が同一の場合、プリント基板230の幅により変化する。例えば、プリント基板230の幅が大きい部分である第一の基板部231は、プリント基板230の幅が小さい部分である第二の基板部232より熱が逃げやすい。言い換えると、第二の基板部232は、第一の基板部231より高温になり、熱膨張がより顕著に発生しやすい。つまり、圧着時、第二の基板部232は、第一の基板部231より熱膨張による伸び量が大きい。なお、伸び量とは、プリント基板230の長手方向における伸び量を意味する。
そのため、圧着後のプリント基板230の収縮において、第二の基板部232は第一の基板部231に比べ収縮する量が大きい。これにより、第二の基板部232(具体的には、第二の基板部232の端部に配置される接続部233)に接続されたフレキシブル基板240には、第一の基板部231に接続されたフレキシブル基板240に比べプリント基板230の収縮による応力がより大きく加わり、シワなどが発生しやすくなる。つまり、フレキシブル基板240は圧着後に不要な応力が加わっている状態となり、プリント基板230とフレキシブル基板240との接続信頼性の低下につながる。
そこで、フレキシブル基板240を長くしてシワを緩和することで接続信頼性を確保することが検討されている。しかし、第一の基板部231の接続部233に接続されているフレキシブル基板240の長さも長くすることとなり、第二の基板部232の接続部233に接続されているフレキシブル基板240に比べシワの程度が小さい又はシワが発生していないフレキシブル基板240を不必要に長くすることになる。つまり、フレキシブル基板240の不必要なコストアップにつながる。
上記のように、比較例に係るプリント基板230では、信頼性の確保とコストダウンとの両立が実現できていなかった。そこで、本願発明者は、信頼性の確保とコストダウンとの両立ができるプリント基板について、鋭意検討を行った。そして、本願発明者は、プリント基板に配置される接続部の位置を変更することで、信頼性の確保とコストダウンとを両立できることを見出した。
以下、本開示の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示における一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、並びに、工程の順序などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示における最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態)
[1.表示モジュールの構成]
本実施の形態に係る表示モジュールの構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係る表示モジュール10を備える表示装置100の一例を示す斜視図である。図2は、本実施の形態に係る表示モジュール10の構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る表示モジュール10を備える表示装置100は、例えば、テレビなどの映像を表示する薄型ディスプレイ装置などである。なお、表示装置100が表示する映像は特に限定されない。映像は、動画であってもよいし、静止画であってもよい。また、映像は、文字又は数字などであってもよい。
図2に示すように、表示モジュール10は、表示パネル20、プリント基板30、及び、フレキシブル基板40を備える。
以下では、表示モジュール10を構成する各構成要素について、適宜図面を参照しながら説明する。
[1−1.表示パネル]
表示パネル20について、図2を参照しながら説明する。
表示パネル20は、映像などを表示するディスプレイである。表示パネル20は、例えば、有機ELパネル又は液晶パネルなどにより実現される。表示パネル20が液晶パネルである場合、表示モジュール10は、複数のLED(Light Emitting Diode)を有する光源などを備えていてもよい。
なお、図示していないが、表示パネル20には、ソースドライバ及びゲートドライバが実装されていてもよい。つまり、表示パネル20は、COG(Chip On Glass)実装された表示パネルであってもよい。
なお、表示パネル20の大きさは特に限定されないが、一例として20インチ程度である。また、表示パネル20を構成する基板は特に限定されない。基板は、ガラス基板であってもよいし、プラスチック基板であってもよい。また、基板は、可撓性を有していてもよい。
[1−2.プリント基板]
プリント基板30について、図2を参照しながら、さらに図3を用いて詳細に説明する。
図2に示すように、プリント基板30は、フレキシブル基板40を介して表示パネル20と電気的に接続され、表示パネル20の駆動回路(例えば、ソースドライバ及びゲートドライバ)に電源及び映像を表示するための信号を供給する。
プリント基板30は、平面視において、表示パネル20の長手方向(Y軸方向)に沿って長い長尺状の板材である。図2に示すように、プリント基板30は、平面視において、異形形状を有する。具体的には、プリント基板30は、平面視において、表示パネル20と対向する端部が段差形状を有する。つまり、本実施の形態に係るプリント基板30の平面視における外形形状は、長方形状ではない。プリント基板30は、一例として、長方形状の四隅のうちの一隅のみを含む長方形状に切りかかれた形状を有する。これにより、上記で説明したように、プリント基板30のコストダウンが実現される。
図3は、本実施の形態に係るプリント基板30の構成を示す模式図である。具体的には、図3の(a)が、本実施の形態に係るプリント基板30の構成を示す模式図である。
図3の(a)に示すように、プリント基板30は、複数の電子部品が実装される実装基板であり、第一の基板部31及び第二の基板部32から構成される。
プリント基板30には、タイミングコントローラ用のIC(Integrated Circuit)、電源回路及びコネクタなどの複数の電子部品が実装される。また、プリント基板30には、複数の電子部品同士及び接続部33などを電気的に接続するための配線パターン(例えば、図3の(b)及び(c)に示す第一の配線パターン34a及び第二の配線パターン35a)も形成される。電源回路は、ソースドライバ及びゲートドライバが駆動するための駆動電力を供給する。なお、プリント基板30は、タイミングコントローラ用のIC、電源回路及びコネクタ以外の電子部品が実装されていてもよい。
第一の基板部31及び第二の基板部32は、プリント基板30の長手方向(Y軸方向と平行な方向であり、以降では単に長手方向とも記載する。)に並んで配置される。なお、本実施の形態では、第一の基板部31は、第二の基板部32よりY軸マイナス側に配置されているが、第一の基板部31及び第二の基板部32の並びはこれに限定されない。
第二の基板部32は、第一の基板部31に比べ、長手方向と略直交する方向の長さ(Z軸方向の長さであり、以降では幅とも記載する。)が短い。第一の基板部31及び第二の基板部32の幅は、実装される電子部品のサイズ(例えば、プリント基板30の長手方向と直交する方向に対して、平行な方向の長さ)などにより適宜決定されるが、一例として、第一の基板部31の幅は約30mmであり、第二の基板部32の幅は約20mmである。例えば、第一の基板部31には、複数の電子部品の中で、最もサイズが大きい電子部品(言い換えると、プリント基板30に実装した状態においてプリント基板30の幅方向の長さが最も長い電子部品)が実装される。なお、以降では、プリント基板30の長手方向と略直交する方向を幅方向とも記載する。すなわち、幅方向とは、プリント基板30の短手方向である。なお、第一の基板部31に実装される最大サイズの電子部品は特に限定されないが、一例として、タイミングコントローラ用のICである。
また、例えば、第一の基板部31及び第二の基板部32はそれぞれ、表示パネル20の長手方向と略平行な方向を長手方向とする長尺状の基板である。
また、プリント基板30は、図3の(a)に示すように、第一の基板部31及び第二の基板部32はそれぞれ、幅方向における第一の端部31a及び32a、並びに、第一の端部31a及び32aと反対側の第二の端部31b及び32bを有する。具体的には、第一の基板部31は、第一の端部31a及び第一の端部31aの反対側に第二の端部31bを有し、第二の基板部32は、第一の端部32a及び第一の端部32aの反対側に第二の端部32bを有する。第一の端部31a及び32aのうちの第一の基板部31側の第一の端部31aは、第二の基板部32側の第一の端部32aより、幅方向に突出している。なお、本実施の形態では、第一の端部31a及び32aは、プリント基板30におけるZ軸プラス側の端部であり、第二の端部31b及び32bは、プリント基板30におけるZ軸マイナス側の端部である。
本実施の形態では、第一の基板部31は、幅方向のうちの一方の向き(Z軸マイナス側からZ軸プラス側に向かう向き)に、第二の基板部32より突出して形成されている。第一の基板部31の長手方向と略平行な方向に延設する端部(具体的には、第一の端部31a及び第二の端部31b)のうちのZ軸プラス側の第一の端部31aは、第二の基板部32の長手方向と略平行な方向に延設する端部(具体的には、第一の端部32a及び第二の端部32b)のうちのZ軸プラス側の第一の端部32aより、一方の向きに突出した位置に形成されている。すなわち、第一の基板部31の第一の端部31aは、平面視において、第二の基板部32の第一の端部32aより表示パネル20側に配置されている。
また、第一の端部31a及び32aと反対側の第二の端部31b及び32bは、平面視において、直線状の形状を有する。具体的には、第二の端部31b及び32bは、平面視において、第二の端部31bのY軸マイナス側の端部から第二の端部32bのY軸プラス側の端部までが一直線上状の形状である。言い換えると、プリント基板30のZ軸マイナス側の端面は、面一な面(平坦な面)である。つまり、本実施の形態に係るプリント基板30は、平面視において、一方の端部のみが段差形状を有する。なお、本実施の形態では、図1に示すように、一方の向きは、プリント基板30から表示パネル20に向かう向きである。
なお、本実施の形態に係るプリント基板30の端部(第一の端部31a及び32a、並びに、第二の端部31b及び32b)は、プリント基板30の端近傍を指す。例えば、第一の端部31aは、第一の基板部31の表示パネル20側の端近傍を指し、第二の端部31bは、第一の基板部31の表示パネル20と逆側の端近傍を指す。
接続部33は、複数の圧着端子(ランド)を有し、フレキシブル基板40と接続される。図3の(a)に示すように、接続部33は、第一の端部31a及び32aに配置される。具体的には、接続部33は、第一の端部31aに配置される第一の接続部34、及び、第一の端部32aに配置される第二の接続部35とから構成される。本実施の形態に係るプリント基板30は、プリント基板30の段差形状を構成する第一の端部31a及び32aの双方に、フレキシブル基板40と接続される接続部33が配置されていることに、特徴を有する。言い換えると、平面視において直線状である第二の端部31b及び32bには、フレキシブル基板40と接続される接続部が配置されていない。
第一の接続部34及び第二の接続部35は、例えば、長尺状に形成されている。なお、プリント基板30の長手方向と、第一の接続部34及び第二の接続部35の長手方向とは、略平行である。
接続部33に形成されている圧着端子と、フレキシブル基板40の一方の端部(言い換えると、フレキシブル基板40の一方の端近傍)に形成されている圧着端子とが、接着部材を介して圧着される。接着部材は、プリント基板30とフレキシブル基板40とを導通させ、かつ固定できる部材であればよい。接着部材は、一例として、ACFであるが、半田などでもよい。なお、圧着端子は、接続端子の一例である。
また、フレキシブル基板40の他方の端部に形成されている圧着端子と、表示パネル20に形成されている圧着端子とが接着部材を介して圧着される。接着部材は、特に限定されないが、プリント基板30とフレキシブル基板40との接合のときと同様、一例としてACFが用いられる。
上記により、接着部材に含まれる導電性部材により、プリント基板30とフレキシブル基板40とが電気的に接続され、かつ表示パネル20とフレキシブル基板40とが電気的に接続される。よって、フレキシブル基板40を介して表示パネル20とプリント基板30とが電気的に接続される。また、接着部材に含まれる接着剤により、プリント基板30とフレキシブル基板40とが機械的に接続され、かつ表示パネル20とフレキシブル基板40とが機械的に接続される。
ここで、接続部33に形成されている配線パターンについて、図3の(b)及び(c)を参照しながら説明する。
図3の(b)は、図3の(a)の第一の接続部34を含む破線領域の部分拡大図であり、図3の(c)は、図3の(a)の第二の接続部35を含む破線領域の部分拡大図である。
図3の(b)に示すように、第一の基板部31には第一の配線パターン34aが形成されており、第一の接続部34には、第一の配線パターン34aと電気的に接続されている第一の圧着端子34bが形成されている。また、図3の(c)に示すように、第二の基板部32には第二の配線パターン35aが形成されており、第二の接続部35には、第二の配線パターン35aと電気的に接続される第二の圧着端子35bが形成されている。図3の(b)及び(c)に示すように、第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bは、サイズが異なる。具体的には、第一の接続部34に形成される第一の圧着端子34bのプリント基板30の長手方向と平行な方向の長さ(Y軸方向の長さであり、以降では、幅とも記載する。)は、第二の接続部35に形成される第二の圧着端子35bの幅より小さい。言い換えると、プリント基板30のうちの幅が大きい第一の基板部31に配置される第一の接続部34に形成される第一の圧着端子34bの幅は、第一の基板部31より幅が小さい第二の基板部32に配置される第二の接続部35に形成される第二の圧着端子35bの幅より小さい。
加熱時の伸び量が大きい第二の接続部35に形成される第二の圧着端子35bの幅を、加熱時の伸び量が第二の接続部35より小さい第一の接続部34に形成される第一の圧着端子34bの幅より小さくすることで、加熱により熱膨張した後の第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅を等しくすることができる。つまり、第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅は、第一の接続部34及び第二の接続部35の伸び量に応じて決定される。
なお、詳細は後述するが、熱膨張したときの第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅が、第一の接続部34及び第二の接続部35に接続されるフレキシブル基板40に形成されている圧着端子の幅と等しくなるように、熱膨張する前の第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅が決定される。つまり、第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅は、プリント基板30(主に第一の接続部34及び第二の接続部35)の伸び量、及び、フレキシブル基板40に形成されている圧着端子の幅に応じて決定される。
これにより、圧着前の第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅をフレキシブル基板40の圧着端子の幅と等しくなるように形成している場合に比べ、圧着時の熱膨張により第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bとフレキシブル基板40の圧着端子とが平面視においてズレて圧着され接触面積が低減すること、つまり接触抵抗が上昇することを抑制できる。
次に、第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅を決定する手順の一例について説明する。具体的には、第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅を、フレキシブル基板40の圧着端子の幅を基準として縮小する手順について説明する。
まず、異形形状を有するプリント基板30の圧着前後でのプリント基板のサイズから、熱膨張によるプリント基板30の伸び量(熱膨張量)を計測する。伸び量は、第一の基板部31及び第二の基板部32のそれぞれに対して計測される。つまり、プリント基板30の幅が異なる領域ごとに伸び量が計測される。その際、例えば、第一の基板部31と第二の基板部32との境界(例えば、図3の(a)の基準線X参照)を基準とし、第一の基板部31及び第二の基板部32の伸び量が計測される。
具体的には、圧着前(言い換えると、熱膨張する前)の第一の基板部31におけるプリント基板30の長手方向と平行な方向の長さから、圧着直後(言い換えると、熱膨張しているとき)の第一の基板部31におけるプリント基板30の長手方向と平行な方向の長さを減算することにより、第一の基板部31の伸び量が計測される。なお、第二の基板部32の伸び量も、同様に計測される。これにより、第一の基板部31及び第二の基板部32の伸び量が計測される。なお、以降では、第一の基板部31の伸び量を第一の伸び量とし、第二の基板部32の伸び量を第二の伸び量として説明する。なお、第一の伸び量より第二の伸び量の方が、伸び量は大きくなる。
そして、計測された伸び量から、プリント基板30の補正量が算出される。なお、補正量は、プリント基板30の幅が異なる領域ごとに算出される。本実施の形態では、第一の基板部31及び第二の基板部32のそれぞれにおいて、補正量が算出される。
具体的には、第一の基板部31の補正量(以降、第一の補正量とも記載する。)は、第一の伸び量を第一の接続部34に形成されている第一の圧着端子34bの数で除算することで算出される。つまり、第一の補正量とは、第一の圧着端子34bそれぞれの幅を、フレキシブル基板40の圧着端子の幅を基準に決定するための補正量である。なお、第二の基板部32の補正量(以降、第二の補正量とも記載する。)も、同様に算出される。また、第二の補正量とは、第二の圧着端子35bそれぞれの幅を、フレキシブル基板40の圧着端子の幅を基準に決定するための補正量である。そして、算出された補正量を考慮して、第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅が決定される。
なお、プリント基板30は、熱膨張するので、上記の減算により第一の補正量及び第二の補正量は、マイナスの値となる。つまり、第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅は、フレキシブル基板40の圧着端子の幅より小さいサイズとなる。また、第一の補正量と第二の補正量とでは、第二の補正量の方が補正量が大きくなる。つまり、第一の圧着端子34bより第二の圧着端子35bの方が、端子幅が小さくなる。
上記のように、本実施の形態に係るプリント基板30はシュリンク設計されたプリント基板であるが、第一の基板部31と第二の基板部32とで縮小するときの補正量が異なる。
なお、上記では、第一の接続部34及び第二の接続部35で形成されている圧着端子の幅が異なる、つまりプリント基板30の幅の違いにより圧着端子の幅が異なる例について説明したが、これに限定されない。例えば、第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅は、等しくてもよい。
プリント基板30の構造及び材質は、上記電子部品などが実装できれば特に限定されない。プリント基板30は、1層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。また、プリント基板30は、例えば、ガラスエポキシなどの絶縁部材からなる絶縁層を有する。プリント基板30が多層構造を有する場合、プリント基板30は複数の絶縁層を有する。複数の絶縁層の各々には、例えば、銅などの導電部材からなる配線パターン(導電層)が形成されている。また、多層構造である場合、プリント基板30には絶縁層を貫通するビア配線が形成されていてもよい。また、接続部33に形成される圧着端子(具体的には、第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35b)には、メッキ処理(例えば、金メッキ処理)が施されていてもよい。なお、プリント基板30は、リジット基板である。
また、図3の(a)に示すように、第一の接続部34、及び、第二の接続部35の長さは、等しい。これにより、一枚の原基板から、形状が等しい二枚のプリント基板を切り出すことができる。
[1−3.フレキシブル基板]
フレキシブル基板40について、図2を参照しながら説明する。
図2に示すように、フレキシブル基板40は、表示パネル20とプリント基板30とを電気的に接続するケーブルである。
フレキシブル基板40は、長さの異なる第一のフレキシブル基板41と第二のフレキシブル基板42とを含む。第一のフレキシブル基板41及び第二のフレキシブル基板42のプリント基板30の長手方向と直交する方向の長さ(以降、長さとも記載する。)は、接続されるプリント基板30の幅により決定される。具体的には、プリント基板30のうちの幅が大きい第一の基板部31と接続される第一のフレキシブル基板41は、第一の基板部31より幅が小さい第二の基板部32と接続される第二のフレキシブル基板42に比べ、長さが短い。より具体的には、第一のフレキシブル基板41は、図3の(a)に示す長さLだけ第二のフレキシブル基板42より短い。長さLとは、第一の基板部31の幅と第二の基板部32の幅との差である。より具体的には、長さLとは、第一の基板部31及び第二の基板部32の端部(第一の端部31a及び32a)同士の幅方向における距離である。
フレキシブル基板40は、図示しないが、樹脂材料で形成された基材層と、金属などの導電部材からなる導電層とで形成されている。基材層は、例えば、ポリイミドなどの可撓性を有する絶縁性フィルムなどである。また、導電層は、例えば、金属箔、金属箔の積層体、又は、表面が半田等で覆われた金属箔などである。金属箔及び配線は、例えば、Cu又はAgなどで構成される。
なお、表示パネル20とプリント基板30とを接続するフレキシブル基板40の数は特に限定されない。
[2.表示装置の製造方法]
続いて、本実施の形態に係る表示装置100の製造方法について、図4及び図5を参照しながら説明する。
図4は、本実施の形態に係る表示装置100の製造方法を示すフローチャートである。具体的には、図4は、表示装置100が備える表示モジュール10を作製する製造方法を示すフローチャートである。
まず、表示モジュール10を作製するための各種部材を準備する工程が行われる(S10)。準備する工程では、表示パネル20、プリント基板30、フレキシブル基板40及びACFなどが準備される。なお、表示モジュール10を作製する上で必要な部材があれば、上記以外の部材が準備されてもよい。
ステップS10では、異形形状を有するプリント基板30及びプリント基板30の異形形状に対応した2種類以上の長さのフレキシブル基板40が準備される。本実施の形態では、第一のフレキシブル基板41及び第二のフレキシブル基板42の二種類の長さのフレキシブル基板が準備される。上記でも説明したが、第一のフレキシブル基板41の長さは、第二のフレキシブル基板42の長さよりも短い。
そして、ACFを用いて、プリント基板30とフレキシブル基板40とを圧着する、及び、表示パネル20とフレキシブル基板40とを圧着する工程が行われる(S20)。
プリント基板30とフレキシブル基板40とを圧着するときに、プリント基板30の幅に応じて使用するフレキシブル基板40の長さが変更される。具体的には、プリント基板30の幅が大きい領域である第一の基板部31においては、長さが短い方のフレキシブル基板40である第一のフレキシブル基板41が使用される。また、プリント基板30の幅が小さい領域である第二の基板部32においては、長さが大きい方のフレキシブル基板40である第二のフレキシブル基板42が使用される。言い換えると、圧着時に熱膨張しやすく圧着後にフレキシブル基板40に応力が加わりやすい領域には、第二のフレキシブル基板42が使用される。つまり、圧着されたフレキシブル基板にシワが発生しやすい第二の基板部32には、シワを緩和できるように第二のフレキシブル基板42が使用される。また、圧着されたフレキシブル基板にシワが発生しにくくフレキシブル基板40の長さを長くする必要がない第一の基板部31には、第一のフレキシブル基板41が使用される。
なお、第一の接続部34及び第二の接続部35と、フレキシブル基板40との圧着は、同時に行われてもよいし、別々に行われてもよい。また、プリント基板30及び表示パネル20とフレキシブル基板40との圧着は、同時に行われてもよいし、別々に行われてもよい。
ここで、プリント基板30の圧着時の熱膨張について、図5を参照しながら説明する。
図5は、本実施の形態に係るプリント基板30の圧着時の熱膨張を説明するための図である。なお、一例として、プリント基板30の第二の接続部35を用いて説明する。図5の(a)は、圧着する前の第二の接続部35と、第二のフレキシブル基板42の接続部43とを示している。図5の(b)は、圧着しているとき、つまりプリント基板30が熱膨張しているときの第二の接続部35と接続部43とを示している。
なお、圧着する工程では、平面視において第二の接続部35と、第二のフレキシブル基板42の接続部43とが重なるように配置され圧着されるが、図5の(a)及び(b)では、説明のために第二の接続部35と接続部43とを離して図示している。また、図5の(a)及び(b)において、第二の接続部35は、X軸プラス側に第二の圧着端子35bが形成されており、接続部43は、X軸マイナス側に圧着端子43bが形成されている。なお、圧着端子43bは、配線パターン43aの先端に形成されている。
図5の(a)に示すように、本実施の形態では、第二の接続部35に形成されている第二の圧着端子35bの幅L1は、接続部43に形成されている圧着端子43bの幅L2より小さい。なお、図示していないが、第一の接続部34に形成されている第一の圧着端子34bの幅は、第二の圧着端子35bより大きく、かつ圧着端子43bの幅より小さい。第一の圧着端子34bの幅、及び、第二の圧着端子35bの幅L1は、上記で説明したように、それぞれの補正量により決定される。
図5の(b)に示すように、圧着工程での加熱によりプリント基板30は熱膨張する(図中の矢印を参照)。これにより、第二の圧着端子35bの幅は、幅L1より大きい幅L2となる。つまり、加熱により熱膨張することで第二の圧着端子35bの幅は、第二のフレキシブル基板42の圧着端子43bの幅と等しくなる。言い換えると、第二の圧着端子35bの幅L1は、圧着端子43bの幅L2と、第二の基板部32の伸び量とにより決定される。
例えば、圧着前において、第二の圧着端子35b、及び、圧着端子43bの幅が等しい場合、加熱による熱膨張により第二の圧着端子35bと圧着端子43bとの位置がズレることで、接触面積が小さくなり、接触抵抗が上昇することがある。一方、本実施の形態に係るプリント基板30は、加熱時に第二の圧着端子35b、及び、圧着端子43bの幅が等しくなるので、第二の圧着端子35bと圧着端子43bとの接触面積が大きくなり、接触抵抗が上昇することを抑制できる。なお、加熱時とは、加熱して所定の温度(ACFを圧着するための温度)に達した時点を指す。
なお、第一の圧着端子34bにおいても、同様である。つまり、加熱時の第一の圧着端子34bの幅は、第一のフレキシブル基板41の圧着端子の幅と等しくなる。言い換えると、第一の圧着端子34bの幅は、第一のフレキシブル基板41の圧着端子の幅と、第一の基板部31の伸び量とにより決定される。
なお、上記では、便宜上、加熱前及び加熱時において、圧着端子43bの幅が一定であるとして説明したが、圧着端子43bの幅も加熱により変化し得る。第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅は、加熱時の圧着端子43bの幅を考慮し、決定されてもよい。
なお、プリント基板30の厚みが1mmであり、第一の基板部31の長さが250mm、第二の基板部32の長さが250mmである場合、加熱時の伸び量は、一例として、第一の基板部31が0.70mmであり、第二の基板部32が0.120mmである。
[3.効果など]
以上のように、本実施の形態に係るプリント基板30は、フレキシブル基板40を介して表示パネル20と電気的に接続される長尺状のプリント基板30であって、プリント基板30は、第一の基板部31と、第一の基板部31よりプリント基板30の長手方向と略直交する方向の長さが短い第二の基板部32とを有する。第一の基板部31と第二の基板部32とは、プリント基板30の長手方向に並んで配置され、第一の基板部31及び第二の基板部32はそれぞれ、プリント基板30の長手方向と略直交する方向における第一の端部31a及び32aを有し、第一の基板部31の第一の端部31aは、第二の基板部32の第一の端部32aより、プリント基板30の長手方向と略直交する方向に突出しており、第一の基板部31の第一の端部31a及び第二の基板部32の第一の端部32aのそれぞれに、フレキシブル基板40と接続される接続部33が配置される。
これにより、プリント基板30の外形形状を異形形状とすることで、プリント基板30の小型化が実現できる。つまり、プリント基板30をコストダウンすることができる。また、フレキシブル基板40を接続する接続部33が第一の端部31a及び32aに配置されることで、フレキシブル基板40とプリント基板30とを接続するときに、熱膨張による伸び量が大きくフレキシブル基板40にシワが発生しやすい第二の基板部32に接続されるフレキシブル基板40の長さを、熱膨張による伸び量が小さくフレキシブル基板40にシワが発生しにくい第一の基板部31に接続されるフレキシブル基板40より長くできる。つまり、フレキシブル基板40にシワが発生しやすい第二の基板部32には長いフレキシブル基板40が接続されることで、フレキシブル基板40に発生するシワを緩和することができるので、信頼性の確保が可能となる。さらに、フレキシブル基板40にシワが発生しにくい第一の基板部31には短いフレキシブル基板40が接続されることで、不要にフレキシブル基板40が長くなることを抑制できる。よって、本実施の形態に係るプリント基板30によれば、信頼性の確保とコストダウンとを両立することができる。
なお、プリント基板30の長手方向の長さが長いほど、プリント基板30の熱膨張による伸び量は大きくなる。そのため、プリント基板30の長手方向の長さが長いほど、言い換えると表示パネル20のサイズが大きいほど、本実施の形態に係るプリント基板30の信頼性に対する効果が高いと言える。
また、第一の基板部31及び第二の基板部32はそれぞれ、さらに、第一の端部31a及び32aと反対側の第二の端部31b及び32bを有し、第二の端部31b及び32bは、平面視において、直線状の形状を有する。
これにより、第二の端部31b及び32bが異形形状である場合に比べ、原基板からプリント基板30を切り出すときの加工工数を低減することができる。つまり、さらにコストダウンされたプリント基板30を実現することができる。
また、第一の基板部31及び第二の基板部32のプリント基板30の長手方向の長さは、等しい。
これにより、一枚の原基板から形状の等しいプリント基板30を複数作製することができる。つまり、さらにコストダウンされたプリント基板30を実現することができる。
また、接続部33は、第一の基板部31の第一の端部31aに配置される第一の接続部34と、第二の基板部32の第一の端部32aに配置される第二の接続部35とを有する。そして、第一の接続部34に形成される第一の圧着端子34b(接続端子の一例)のプリント基板30の長手方向の長さは、第二の接続部35に形成される第二の圧着端子35b(接続端子の一例)のプリント基板30の長手方向の長さより短い。
これにより、熱膨張しやすい第二の接続部35に形成される第二の圧着端子35bの幅が、熱膨張しにくい第一の接続部34に形成される第一の圧着端子34bの幅より小さく形成される。つまり、第一の基板部31及び第二の基板部32の伸び量に応じて、第一の基板部31及び第二の基板部32に形成される圧着端子の幅が決定される。
例えば、第一の接続部34に形成される第一の圧着端子34bの幅は、第一の接続部34の伸び量と、第一の接続部34に接続される第一のフレキシブル基板41の圧着端子の幅とから決定されるとよい。また、第二の接続部35に形成される第二の圧着端子35bの幅は、第二の接続部35の伸び量と、第二の接続部35に接続される第二のフレキシブル基板42の圧着端子43bの幅とから決定されるとよい。これにより、圧着後の第一の接続部34の第一の圧着端子34bと、フレキシブル基板40の圧着端子との接触面積、及び、第二の接続部35の第二の圧着端子35bと、フレキシブル基板40の圧着端子との接触面積が圧着時の熱膨張により減少することを抑制できる。つまり、第一の接続部34及び第二の接続部35とフレキシブル基板40との間の接触抵抗が上昇することを抑制できる。
また、プリント基板30には複数の電子部品が配置され、第一の基板部31には、複数の電子部品のうちのプリント基板30の長手方向と略直交する方向の長さが最大である電子部品が実装される。
これにより、第二の基板部32の幅を、長さが最大である電子部品より小さくすることができる。つまり、プリント基板30を小型化できる。
また、本実施の形態に係る表示装置100は、表示パネル20と、上記に記載のプリント基板30と、表示パネル20とプリント基板30とを接続するフレキシブル基板40とを備える。フレキシブル基板40は、第一の基板部31と表示パネル20とを接続する第一のフレキシブル基板41と、第二の基板部32と表示パネル20とを接続する第二のフレキシブル基板42とを含む。そして、第一のフレキシブル基板41のプリント基板30の長手方向と略直交する方向の長さは、第二のフレキシブル基板42のプリント基板30の長手方向と略直交する方向の長さより短い。
これにより、信頼性の確保とコストダウンとを両立したプリント基板30を備える表示装置100を実現することができる。
また、本実施の形態に係る表示装置100の製造方法は、表示パネル20、上記に記載のプリント基板30、及び、表示パネル20とプリント基板30とを接続するフレキシブル基板40を準備する準備工程(S10)と、プリント基板30とフレキシブル基板40とを圧着する圧着工程(S20)とを含む。準備工程では、第一のフレキシブル基板41と、第一のフレキシブル基板41より長い第二のフレキシブル基板42とを準備する。また、圧着工程では、第一の基板部31の第一の端部31aに配置されている接続部33と、第一のフレキシブル基板41とが圧着され、第二の基板部32の第一の端部32aに配置されている接続部33と、第二のフレキシブル基板42とが圧着される。
これにより、表示装置100と同様の効果を奏する。
(他の実施の形態)
以上、本開示に係るプリント基板30、表示装置100及び表示装置100の製造方法について、実施の形態に基づいて説明してきたが、本開示に係るプリント基板30、表示装置100及び表示装置100の製造方法は、上記実施の形態に限定されるものではない。実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態に対して本開示の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本実施の形態に係るプリント基板、及び、表示装置を内蔵した各種機器も本開示に含まれる。
上記実施の形態では、プリント基板30は、テレビなどの表示パネルに用いられる例につて説明したが、これに限定されない。例えば、プリント基板30は、スマートフォン又はタブレットなどの携帯端末の表示パネルに用いられてもよい。
上記実施の形態では、プリント基板30の平面視における形状は長尺状である例について説明したが、プリント基板30の平面視における形状は正方形状であってもよい。また、第一の基板部31及び第二の基板部32のそれぞれが正方形状であってもよい。
上記実施の形態では、プリント基板30は、第一の基板部と31第二の基板部32とから構成されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、プリント基板30は、第一の基板部31及び第二の基板部32と幅が異なる第三の基板部を備えていてもよい。この場合、プリント基板30の幅に応じた3種類の長さのフレキシブル基板40を用いて、プリント基板30と表示パネル20とが電気的に接続される。例えば、プリント基板30は、図6に示すように、第一の基板部131、第二の基板部133、第三の基板部135、及び、第四の基板部137を有するプリント基板であってもよい。そして、第一の基板部131のZ軸プラス側の端部には、フレキシブル基板40と接続される第一の接続部132が配置されている。同様に、第二の基板部133のZ軸プラス側の端部には第二の接続部134、第三の基板部135のZ軸プラス側の端部には第三の接続部136、及び、第四の基板部137のZ軸プラス側の端部には第四の接続部138が配置されている。また、プリント基板30は、第一の基板部31及び第二の基板部32が複数並んで構成されていてもよい。つまり、平面視において、プリント基板には、複数の凹凸が形成されていてもよい。
上記実施の形態では、プリント基板30に形成されている第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅は、フレキシブル基板40に形成されている圧着端子の幅より小さい例について説明したが、これに限定されない。第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bは、圧着時に、接続不良が生じない程度の幅であればよい。例えば、第一の圧着端子34b、第二の圧着端子35b及び圧着端子は、それぞれ等しい幅に形成されていてもよい。
上記実施の形態では、第一の基板部31には、最もサイズが大きい電子部品が実装される例について説明したが、これに限定されない。例えば、第二の基板部32に最もサイズが大きい電子部品が実装されてもよい。また、第一の基板部31及び第二の基板部32の一方には、電子部品が実装されなくてもよい。
上記実施の形態では、第一の基板部31及び第二の基板部32のプリント基板30の長手方向の長さは等しい例について説明したが、これに限定されない。第一の基板部31及び第二の基板部32のプリント基板30の長手方向の長さは、異なっていてもよい。
上記実施の形態では、第一の接続部34及び第二の接続部35の伸び量に応じて、圧着端子の幅を補正する例について説明したが、補正はこれに限定されない。例えば、第一の接続部34及び第二の接続部35の伸び量に応じて、圧着端子間の幅(Y軸方向の長さ)を補正してもよい。この場合、第一の圧着端子34b及び第二の圧着端子35bの幅はフレキシブル基板40の圧着端子の幅と等しく、かつ第一の圧着端子34b間の幅及び第二の圧着端子35b間の幅はフレキシブル基板40の圧着端子間の幅と異なる。具体的には、補正後の第一の圧着端子34b間の幅及び第二の圧着端子35b間の幅は、フレキシブル基板40の圧着端子間の幅より小さくなる。なお、圧着端子間の幅とは、平面視において隣り合う圧着端子の対向する辺を結ぶ長さである。
上記実施の形態では、第二の端部31b及び32bは、平面視において、直線状の形状を有する例について説明したが、第二の端部31b及び32bの形状は特に限定されない。
本開示は、フレキシブル基板を介して表示パネルと接続されるプリント基板を用いる表示装置に適用可能であり、特に、大型の表示パネルを備える表示装置において有用である。
10、210 表示モジュール
20、220 表示パネル
30、230 プリント基板
31、131、231 第一の基板部
31a、32a 第一の端部
31b、32b 第二の端部
32、133、232 第二の基板部
33、43、233 接続部
34、132 第一の接続部
34a 第一の配線パターン
34b 第一の圧着端子(接続端子)
35、134 第二の接続部
35a 第二の配線パターン
35b 第二の圧着端子(接続端子)
40、240 フレキシブル基板
41 第一のフレキシブル基板
42 第二のフレキシブル基板
43a 配線パターン
43b 圧着端子
100 表示装置
135 第三の基板部
136 第三の接続部
137 第四の基板部
138 第四の接続部
200 原基板
250 電子部品

Claims (7)

  1. フレキシブル基板を介して表示パネルと電気的に接続される長尺状のプリント基板であって、
    前記プリント基板は、第一の基板部と、前記第一の基板部より前記プリント基板の長手方向と略直交する方向の長さが短い第二の基板部とを有し、
    前記第一の基板部と前記第二の基板部とは、前記長手方向に並んで配置され、
    前記第一の基板部及び前記第二の基板部はそれぞれ、前記略直交する方向における第一の端部を有し、
    前記第一の基板部の前記第一の端部は、前記第二の基板部の前記第一の端部より、前記略直交する方向に突出しており、
    前記第一の基板部及び前記第二の基板部の前記第一の端部それぞれに、前記フレキシブル基板と接続される接続部が配置され、
    前記接続部は、前記第一の基板部の前記第一の端部に配置される第一の接続部と、前記第二の基板部の前記第一の端部に配置される第二の接続部とを有し、
    前記第一の接続部に形成される接続端子の前記長手方向の第一の長さは、前記フレキシブル基板及び前記プリント基板の圧着時の熱による前記第一の接続部の前記長手方向の伸び量と、前記第一の接続部に形成される前記接続端子の数とに基づいて設定されており、
    前記第二の接続部に形成される接続端子の前記長手方向の第二の長さは、前記圧着時の熱による前記第二の接続部の前記長手方向の伸び量と、前記第二の接続部に形成される前記接続端子の数とに基づいて設定されており、
    前記第一の長さは、前記圧着時の熱が加えられていないときに前記第二の長さより短く、かつ、前記圧着時の熱が加えられているときに前記第二の長さと略等しくなるように設定されている
    プリント基板。
  2. 前記第一の基板部及び前記第二の基板部はそれぞれ、さらに、前記第一の端部と反対側の第二の端部を有し、
    前記第二の端部は、平面視において、直線状の形状を有する
    請求項1に記載のプリント基板。
  3. 前記第一の基板部及び前記第二の基板部の前記長手方向の長さは、等しい
    請求項1又は2に記載のプリント基板。
  4. 前記プリント基板には複数の電子部品が配置され、
    前記第一の基板部には、前記複数の電子部品のうちの前記略直交する方向の長さが最大である電子部品が実装される
    請求項1〜のいずれか1項に記載のプリント基板。
  5. 表示パネルと、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のプリント基板と、
    前記表示パネルと前記プリント基板とを接続するフレキシブル基板とを備え、
    前記フレキシブル基板は、前記第一の基板部と前記表示パネルとを接続する第一のフレキシブル基板と、前記第二の基板部と前記表示パネルとを接続する第二のフレキシブル基板とを含み、
    前記第一のフレキシブル基板の前記プリント基板の長手方向と略直交する方向の長さは、前記第二のフレキシブル基板の前記略直交する方向の長さより短い
    表示装置。
  6. 表示パネル、請求項1〜のいずれか1項に記載のプリント基板、及び、前記表示パネルと前記プリント基板とを接続するフレキシブル基板を準備する準備工程と、
    前記プリント基板と前記フレキシブル基板とを圧着する圧着工程とを含み、
    前記準備工程では、第一のフレキシブル基板と、前記第一のフレキシブル基板より前記プリント基板の長手方向と直交する方向の長さが長い第二のフレキシブル基板とを準備し、
    前記圧着工程では、前記第一の基板部の前記第一の端部に配置されている前記第一の接続部と前記第一のフレキシブル基板とが圧着され、前記第二の基板部の前記第一の端部に配置されている前記第二の接続部と前記第二のフレキシブル基板とが圧着され、
    前記第一の接続部に形成される前記接続端子の前記長手方向の長さ、及び、前記第二の接続部に形成される前記接続端子の前記長手方向の長さは、前記圧着工程において、前記プリント基板と前記フレキシブル基板との圧着時に略等しくなるように設定されている
    表示装置の製造方法。
  7. 表示パネルと接続されるフレキシブル基板が圧着された長尺状のプリント基板であって、
    前記プリント基板は、第一の基板部と、前記第一の基板部より前記プリント基板の長手方向と略直交する方向の長さが短い第二の基板部とを有し、
    前記第一の基板部と前記第二の基板部とは、前記長手方向に並んで配置され、
    前記第一の基板部及び前記第二の基板部はそれぞれ、前記略直交する方向における第一の端部を有し、
    前記第一の基板部の前記第一の端部は、前記第二の基板部の前記第一の端部より、前記略直交する方向に突出しており、
    前記第一の基板部及び前記第二の基板部の前記第一の端部それぞれに、前記フレキシブル基板と接続される接続部が配置され、
    前記接続部は、前記第一の基板部の前記第一の端部に配置される第一の接続部と、前記第二の基板部の前記第一の端部に配置される第二の接続部とを有し、
    前記フレキシブル基板は、前記第一の基板部と前記表示パネルとを接続する第一のフレキシブル基板と、前記第二の基板部と前記表示パネルとを接続する第二のフレキシブル基板とを含み、
    前記第一のフレキシブル基板の前記プリント基板の長手方向と略直交する方向の長さは、前記第二のフレキシブル基板の前記略直交する方向の長さより短く、
    前記第一の接続部に形成される接続端子の前記長手方向の第一の長さは、前記フレキシブル基板及び前記プリント基板の圧着時の熱による前記第一の接続部の前記長手方向の伸び量と、前記第一の接続部に形成される前記接続端子の数とに基づいて設定されており、
    前記第二の接続部に形成される接続端子の前記長手方向の第二の長さは、前記圧着時の熱による前記第二の接続部の前記長手方向の伸び量と、前記第二の接続部に形成される前記接続端子の数とに基づいて設定されており、
    前記第一のフレキシブル基板が接続された前記第一の接続部における接続端子の前記第一の長さは、前記第二のフレキシブル基板が接続された前記第二の接続部における接続端子の前記第二の長さより短い
    プリント基板。
JP2017205586A 2017-10-24 2017-10-24 プリント基板、表示装置及び表示装置の製造方法 Active JP6916521B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205586A JP6916521B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 プリント基板、表示装置及び表示装置の製造方法
US16/053,275 US10426033B2 (en) 2017-10-24 2018-08-02 Printed board, display device, and method of manufacturing the display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205586A JP6916521B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 プリント基板、表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079929A JP2019079929A (ja) 2019-05-23
JP6916521B2 true JP6916521B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=66170268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205586A Active JP6916521B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 プリント基板、表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10426033B2 (ja)
JP (1) JP6916521B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113301710B (zh) * 2020-02-24 2022-09-09 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制备方法
CN112631004B (zh) * 2020-12-23 2022-09-27 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181413A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Nippondenso Co Ltd プリント回路基板の製造方法
JP4590689B2 (ja) 1999-11-30 2010-12-01 株式会社デンソー プリント配線基板の接続方法及び接続構造
US6449836B1 (en) 1999-07-30 2002-09-17 Denso Corporation Method for interconnecting printed circuit boards and interconnection structure
US7080445B2 (en) 2001-10-31 2006-07-25 Denso Corporation Method for connecting printed circuit boards and connected printed circuit boards
JP3879485B2 (ja) 2001-10-31 2007-02-14 株式会社デンソー プリント基板の接続方法
JP3965695B2 (ja) * 2004-01-30 2007-08-29 船井電機株式会社 液晶表示装置
WO2014073504A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 シャープ株式会社 表示装置
KR20170039025A (ko) * 2015-09-30 2017-04-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102446131B1 (ko) * 2015-11-06 2022-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
KR20180075872A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이용 회로 기판 모듈, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 및 디스플레이용 회로 기판 모듈의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10426033B2 (en) 2019-09-24
JP2019079929A (ja) 2019-05-23
US20190124769A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10076027B2 (en) Substrate for connection and display apparatus
US10453906B2 (en) Display device and method of manufacturing display device
EP2993660B1 (en) Flexible substrate, display device, and method for bonding electronic device onto flexible substrate
KR101274939B1 (ko) 구동회로 및 이를 구비한 액정모듈
US9433087B2 (en) Display device
JP2004061715A (ja) 表示装置
US20120193803A1 (en) Semiconductor device, method for producing semiconductor device, and display
JP7241622B2 (ja) 電気機器、表示装置及びそれらの製造方法
JP6916521B2 (ja) プリント基板、表示装置及び表示装置の製造方法
TW540256B (en) Circuit board and method of manufacturing the same, and display apparatus
JP2007281378A (ja) フレキシブル配線基板および電子部品
EP2273858A1 (en) Printed circuit board unit and electronic device
US9462686B2 (en) Printed circuit board
US10028388B2 (en) Component-embedded substrate
KR101477818B1 (ko) 배선 회로 기판 및 그 제조 방법
US10367278B2 (en) Flexible wiring plate, flexible wiring plate pair, and display device
JP2008130803A (ja) 基板装置および基板
CN112993607A (zh) 显示装置、显示装置的制造方法及印刷布线基板
JP2006013230A (ja) フレキシブル配線基板及びその製造方法、半導体チップ実装フレキシブル配線基板、電子機器
KR20130051120A (ko) 신호 전송 필름 및 그 제조 방법과 그를 가지는 표시 장치
KR20170080893A (ko) 연성인쇄회로필름 및 이를 포함하는 표시장치
KR101423458B1 (ko) 연성회로기판 및 그것을 포함하는 led 조명장치
US20070285905A1 (en) Electronic device, display apparatus, flexible circuit board and fabrication method thereof
JP6922229B2 (ja) Ledバックライト
JP2010258178A (ja) 回路基板への電子部品の実装構造、および実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6916521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113