JP6915239B2 - 挿入方法 - Google Patents

挿入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6915239B2
JP6915239B2 JP2016144626A JP2016144626A JP6915239B2 JP 6915239 B2 JP6915239 B2 JP 6915239B2 JP 2016144626 A JP2016144626 A JP 2016144626A JP 2016144626 A JP2016144626 A JP 2016144626A JP 6915239 B2 JP6915239 B2 JP 6915239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
robot
force
control
coordinate system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016144626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012183A (ja
JP2018012183A5 (ja
Inventor
泰裕 下平
泰裕 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016144626A priority Critical patent/JP6915239B2/ja
Priority to US15/653,953 priority patent/US10220513B2/en
Publication of JP2018012183A publication Critical patent/JP2018012183A/ja
Publication of JP2018012183A5 publication Critical patent/JP2018012183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915239B2 publication Critical patent/JP6915239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/02Hand grip control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/10Gripping heads and other end effectors having finger members with three or more finger members
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4086Coordinate conversions; Other special calculations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39322Force and position control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40032Peg and hole insertion, mating and joining, remote center compliance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40087Align hand on workpiece to pick up workpiece, peg and hole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、挿入方法に関するものである。
2つの物体の一方を他方の挿入部に挿入する作業を行うロボットの研究や開発が行われている。
これに関し、第1のワークを第2のワークへ嵌合させる嵌合作業を、第1のワークを第2のワークへ接触させる接触動作と、第1のワークで第2のワークの形状を探る探り動作と、第1のワークを第2のワークへ挿入する挿入動作との3つの動作によって行うロボットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−166681号公報
しかしながら、特許文献1に記載のロボットでは、嵌合作業に要する時間が長いという問題がある。
また、特許文献1には、ローカル座標系をどのように設定するかは記載されておらず、ローカル座標系の設定の仕方によっては、教示が困難な場合が生じ、教示に要する時間も長くなる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
本発明のロボット制御装置は、力検出部が設けられた可動部を有するロボットを制御するロボット制御装置であって、
前記力検出部の出力に基づいて、前記可動部に対して力制御を行うロボット制御部を備え、
前記可動部により、第1対象物と、挿入部を有する第2対象物との少なくとも一方を移動させ、前記第1対象物を前記挿入部に挿入する挿入作業を行う場合、前記ロボット制御部は、前記挿入作業の少なくとも一部において、前記可動部に対して前記力制御を行い、
前記可動部が前記第1対象物を第1位置に位置させるための前記力制御の第1目標力と、前記可動部が前記第1対象物を前記第1位置とは異なる第2位置に位置させるための前記力制御の第2目標力とが異なることを特徴とする。
これにより、第1対象物を挿入部に挿入する挿入作業を迅速に行うことができる。
本発明のロボット制御装置では、前記第1位置および前記第2位置を設定する位置設定部を備えることが好ましい。
これにより、各種の挿入作業に対応することができ、その挿入作業を迅速に行うことができる。
本発明のロボット制御装置では、前記第1目標力および前記第2目標力を設定する目標力設定部を備えることが好ましい。
これにより、各種の挿入作業に対応することができ、その挿入作業を迅速に行うことができる。
本発明のロボット制御装置では、前記挿入作業の少なくとも一部において、前記力制御と位置制御とを行うことが好ましい。
これにより、諸条件に応じて、例えば、力制御および位置制御を行う部分と、力制御を行う部分と、位置制御を行う部分とを設けることで、挿入作業を迅速に行うことができる。
本発明のロボット制御装置では、前記第2位置は、前記第1位置よりも前記第1対象物の挿入方向の正方向に位置し、
前記第2目標力は、前記第1目標力よりも大きいことが好ましい。
これにより、第2位置への移動を高速で行うことができ、これによって、挿入作業を迅速に行うことができる。
本発明のロボット制御装置では、前記挿入作業の少なくとも一部において、前記第1対象物が前記挿入部から受ける力を打ち消す力を前記力制御の目標力に加算することが好ましい。
これにより、挿入動作を円滑に行うことができ、より小さい力でより高速で挿入動作を行うことができ、これによって、挿入作業を迅速に行うことができる。
本発明のロボット制御装置では、前記第1対象物の挿入方向に沿う軸を有する座標系を設定する座標系設定部を備えることが好ましい。
これにより、作業者による教示に要する時間や、教示結果を確認する時間を短縮することができる。
本発明のロボット制御装置では、前記力検出部の出力と、前記可動部の軌跡とを表示部に表示させる表示制御部を備えることが好ましい。
これにより、ロボットのティーチング、調整、実際の動作の際に、力検出部の出力および可動部の軌跡を視認することができ、利便性が高い。
本発明のロボット制御装置では、前記ロボット制御部は、前記挿入作業において、前記可動部により前記第1対象物と前記第2対象物との少なくとも一方を前記第1対象物と前記第2対象物とが接近する方向に移動させ、前記挿入部とは異なる位置に前記第1対象物が接触したことを前記力検出部の出力に基づいて判定した場合、前記可動部により前記第1対象物と前記第2対象物との少なくとも一方を前記第1対象物と前記第2対象物とが離間する方向に移動させることが好ましい。
これにより、挿入部とは異なる位置に第1対象物が接触した場合に、第1対象物や第2対象物を損傷、変形させてしまうことを抑制することができる。
本発明のロボット制御装置では、前記ロボット制御部は、前記第1対象物の前記挿入部への挿入が成功した挿入位置および前記成功した回数に基づいて、前記可動部に対して制御を行うことが好ましい。
これにより、例えば、成功した回数が多い挿入位置を目標位置として挿入作業を試みることで、挿入作業を迅速に行うことができる。
本発明のロボットは、力検出部が設けられた可動部を有し、
本発明のロボット制御装置により制御されることを特徴とする。
これにより、第1対象物を挿入部に挿入する挿入作業を迅速に行うことができる。
本発明のロボットシステムは、本発明のロボット制御装置と、
前記ロボット制御装置により制御される前記ロボットと、を備えることを特徴とする。
これにより、第1対象物を挿入部に挿入する挿入作業を迅速に行うことができる。
本発明のロボットシステムの実施形態を示す斜視図である。 エンドエフェクターにより把持されたコネクターPL1をロボット座標系におけるX軸の正方向から負方向に向かって見た場合の1例を示す側面図である。 図2に示すエンドエフェクターおよびコネクターPL1をロボット座標系RCにおけるZ軸方向の正方向から負方向に向かって見た場合の上面図である。 コネクターPL1およびコネクターPL2の規格の具体例を示す図である。 ロボット制御装置のハードウェア構成の1例を示す図である。 ロボット制御装置の機能構成の1例を示す図である。 挿入作業におけるロボットの動作を説明するための図である。 挿入作業におけるロボットの動作を説明するための図である。 挿入作業におけるロボットの動作を説明するための図である。 挿入作業におけるロボットの動作を説明するための図である。 挿入作業におけるロボットの動作を説明するための図である。 挿入作業の実験を行ったときのロボットのツールセンターポイントの軌跡を示すグラフである。 図12に示す挿入作業の実験を行ったときの力検出部により検出されたZ方向の力を示すグラフである。 挿入作業におけるロボット制御装置の制御動作を示すフローチャートである。 エンドエフェクターにより把持されたコネクターPL1をロボット座標系RCにおけるX軸の正方向から負方向に向かって見た場合の他の例を示す側面図である。 図15に示すエンドエフェクターおよびコネクターPL1をロボット座標系RCにおけるZ軸方向の正方向から負方向に向かって見た場合の1例の上面図である。 図15に示すエンドエフェクターおよびコネクターPL1をロボット座標系RCにおけるZ軸方向の正方向から負方向に向かって見た場合の他の例の上面図である。
以下、本発明のロボット制御装置、ロボットおよびロボットシステムを添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<ロボットシステムの構成>
まず、ロボットシステム1の構成について説明する。
図1は、本発明のロボットシステムの実施形態を示す斜視図である。
なお、以下では、座標系のX軸方向およびX軸に平行な方向を「X方向」とも言い、X方向の正方向を「X方向プラス側」、X方向の負方向を「X方向マイナス側」とも言う。また、Y軸方向およびY軸に平行な方向を「Y方向」とも言い、Y方向の正方向を「Y方向プラス側」、Y方向の負方向を「Y方向マイナス側」とも言う。また、Z軸方向およびZ軸に平行な方向を「Z方向」とも言い、Z方向の正方向を「Z方向プラス側」、Z方向の負方向を「Z方向マイナス側」とも言う。
図1に示すように、ロボットシステム1は、ロボット20と、ロボット20を制御するロボット制御装置30とを備える。ロボット20は、ロボット制御装置30により制御される。
ロボット20は、力検出部が設けられた可動部の1例である力検出部21が設けられたアームA(マニピュレーターM)と、アームAを支持する支持台B(基台)とを有する。
なお、力検出部21は、アームAの構成要素に含まれていてもよく、また、含まれていなくてもよいが、以下の説明では、含まれているものとして説明する。また、力検出部21は、その少なくとも一部がアームAに設けられていればよい。すなわち、力検出部21の一部がアームAに設けられていてもよく、また、力検出部21の全部がアームAに設けられていてもよいが、以下の説明では、力検出部21の全部がアームAに設けられているものとして説明する。
また、ロボット20は、単腕ロボット、詳細には、垂直多関節(7軸)単腕ロボットである。単腕ロボットは、この1例におけるアームAのような1本のアーム(腕)を備えるロボットである。なお、ロボット20は、単腕ロボットに代えて、複腕ロボットであってもよい。複腕ロボットは、2本以上のアーム(例えば、2本以上のアームA)を備えるロボットである。なお、複腕ロボットのうち、2本のアームを備えるロボットは、双腕ロボットとも称される。すなわち、ロボット20は、2本のアームを備える双腕ロボットであってもよく、3本以上のアーム(例えば、3本以上のアームA)を備える複腕ロボットであってもよい。また、ロボット20は、スカラーロボット等の水平多関節ロボットや、直角座標ロボットや、脚部を有する脚式歩行(走行)ロボット等の他のロボットであってもよい。直角座標ロボットは、例えば、ガントリロボットである。
アームAは、エンドエフェクターEと、マニピュレーターMと、力検出部21とを備える。
エンドエフェクターEは、この1例において、物体を把持可能な指部を備えるエンドエフェクターである。当該指部は、2本以上の指を備える。以下では、1例として、当該指部が4本の指である指F1〜指F4を備える場合について説明する。エンドエフェクターEは、指F1〜指F4のそれぞれによって物体を挟むことにより、物体を把持する。なお、エンドエフェクターEは、当該指部を備えるエンドエフェクターに代えて、磁石や治具等によって物体を持ち上げることが可能な他のエンドエフェクターであってもよい。
エンドエフェクターEが備える指部は、ケーブルによってロボット制御装置30と通信可能に接続されている。これにより、当該指部は、ロボット制御装置30から取得される制御信号に基づいて指F1〜指F4のそれぞれを動作させる。なお、ケーブルを介した有線通信は、例えば、イーサネット(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)等の規格によって行われる。また、当該指部は、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格により行われる無線通信によってロボット制御装置30と接続される構成であってもよい。
マニピュレーターMは、7つのリンクと、7つの関節とを備える。また、当該7つの関節はそれぞれ、図示しないアクチュエーターを備える。すなわち、マニピュレーターMを備えるアームAは、7軸垂直多関節型のアームである。具体的には、支持台Bとリンクとは、関節を介して連結されており、関節は、互いに連結されたリンクを支持台Bに対し回動可能に支持する機構を有している。また、隣り合う2つのリンクも同様に、関節を介して連結されており、関節は、互いに連結された一方のリンクを他方のリンクに対し回動可能に支持する機構を有している。このようなアームAは、支持台Bと、エンドエフェクターEと、マニピュレーターMと、マニピュレーターMが備える7つの関節それぞれのアクチュエーターとによる連携した動作によって7軸の自由度の動作を行う。なお、アームAは、6軸以下の自由度で動作する構成であってもよく、8軸以上の自由度で動作する構成であってもよい。
アームAが7軸の自由度で動作する場合、アームAは、6軸以下の自由度で動作する場合と比較して取り得る姿勢が増える。これによりアームAは、例えば、動作が滑らかになり、更にアームAの周辺に存在する物体との干渉を容易に回避することができる。また、アームAが7軸の自由度で動作する場合、アームAの制御は、アームAが8軸以上の自由度で動作する場合と比較して計算量が少なく容易である。
マニピュレーターMが備える7つの関節に備えられた各アクチュエーターはそれぞれ、ケーブルによってロボット制御装置30と通信可能に接続されている。これにより、各アクチュエーターは、それぞれ、ロボット制御装置30から取得される制御信号に基づいて、マニピュレーターMを動作させる。なお、ケーブルを介した有線通信は、例えば、イーサネット(登録商標)やUSB等の規格によって行われる。また、マニピュレーターMが備える7つのアクチュエーターのうちの一部または全部は、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格により行われる無線通信によってロボット制御装置30と接続される構成であってもよい。
力検出部21は、エンドエフェクターEとマニピュレーターMの間に備えられる。力検出部21としては、例えば、力センサー(力覚センサー)等が挙げられる。また、力センサーとしては、特に限定されず、各種のものを用いることができるが、その1例としては、例えば、互いに直交する3軸の各軸方向の力および各軸回りのモーメントを検出する6軸力センサー等が挙げられる。力検出部21は、エンドエフェクターE、またはエンドエフェクターEにより把持された物体に作用した力やモーメント(トルク)を検出する。力検出部21は、検出した力やモーメントの大きさを示す値を出力値として含む力検出情報を通信によりロボット制御装置30へ出力する。
力検出情報は、ロボット制御装置30によるアームAの制御のうちの力検出情報に基づく制御に用いられる。力検出情報に基づく制御とは、例えば、インピーダンス制御等の力制御(コンプライアントモーション制御)のことである。
力検出部21は、ケーブルによってロボット制御装置30と通信可能に接続されている。ケーブルを介した有線通信は、例えば、イーサネット(登録商標)やUSB等の規格によって行われる。なお、力検出部21とロボット制御装置30とは、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格により行われる無線通信によって接続される構成であってもよい。
なお、ロボット20は、上記において説明した機能部に加えて、1以上の撮像部を備える構成であってもよい。以下では、1例として、ロボット20が撮像部を備えない場合について説明する。
ロボット制御装置30は、この1例において、ロボットコントローラーである。ロボット制御装置30は、予め入力された動作プログラムに基づいて制御信号を生成する。ロボット制御装置30は、生成した制御信号をロボット20に送信し、ロボット20に所定の作業を行わせる。以下では、説明の便宜上、ロボット制御装置30による当該制御信号の生成および送信についての説明を省略し、ロボット制御装置30がロボット20に行わせる動作、およびロボット20を動作させる際にロボット制御装置30が行う処理について説明する。なお、ロボット制御装置30は、図1に示すようにロボット20とは別体で、ロボット20の外部に設けられる構成に代えて、ロボット20にその一部または全部が内蔵される構成であってもよい。
<ロボットが行う挿入作業の概要>
以下、本実施形態においてロボット20が行う挿入作業の1例について、概要を説明する。
ロボット20は、重力方向と、重力方向と反対方向とから第1対象物を挟んで把持し、第1対象物を第2対象物が備える挿入部に挿入する挿入作業を行う。なお、ロボット20は、前記と異なる方向から第1対象物を挟んで把持するようになっていてもよい。
また、本実施形態では、1例として、ロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向が重力方向と一致している場合について説明する。ロボット座標系RCは、ロボット制御装置30がアームAを動かす場合の基準となる3次元ローカル座標系である。なお、ロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向は、重力方向と異なる方向と一致している構成であってもよい。
また、本実施形態では、1例として、第1対象物が、通信用の接続ケーブルにおける雄型のコネクター(プラグまたはジャック)PL1である場合について説明する。なお、第1対象物は、コネクターPL1に代えて、産業用の部品や部材、装置等であってもよく、生体等であってもよい。
また、本実施形態では、1例として、第2対象物が、通信用の接続ケーブルにおける雌型のコネクター(レセプタクル)であって、第1対象物の1例である雄型のコネクターPL1と接続されるコネクターPL2である場合について説明する。この場合、コネクターPL2は、前述の第2対象物が備える(有する)挿入部として、挿入部PL21を備える。なお、第2対象物は、コネクターPL2に代えて、産業用の部品や部材、装置等であってもよく、生体等であってもよい。
また、本実施形態では、1例として、コネクターPL2は、ロボット20の接地面(例えば、床面)に設けられた治具Gによって支持されている。なお、コネクターPL2は、壁面や天井面等の他の位置に設けられた治具Gによって支持されている構成であってもよい。
ここで、図2および図3を参照し、ロボット20のエンドエフェクターEによるコネクターPL1の把持の方法について説明する。
図2は、エンドエフェクターにより把持されたコネクターPL1をロボット座標系におけるX軸の正方向から負方向に向かって見た場合の1例を示す側面図である。当該側面図は、マニピュレーターMが備える関節のうちのエンドエフェクターEを回動させる関節の回動軸と、ロボット座標系RCにおけるY軸とが一致している場合の側面図である。また、図2では、指F1および指F3と、コネクターPL1との相対的な位置関係を明確にするため、指F2および指F4を省略している。
図2に示すように、エンドエフェクターEは、指F1と指F3のそれぞれを動作させ、コネクターPL1を重力方向と、重力方向と反対方向とからコネクターPL1を挟むことにより、コネクターPL1を把持する。前述したように、この1例において、重力方向は、ロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向である。すなわち、エンドエフェクターEは、指F1を重力方向に移動させてコネクターPL1に近づけるとともに、指F3を当該反対方向に移動させてコネクターPL1に近づけることにより、指F1および指F3によってコネクターPL1を挟み、コネクターPL1を把持する。このため、図2に示す例では、指F1は、コネクターPL1の部位のうちの当該Z軸の正方向側の部位と接触しており、指F3は、コネクターPL1の部位のうちの当該Z軸の負方向側の部位と接触している。
これにより、ロボット20は、コネクターPL1の重さや、コネクターPL1が備えるケーブルの重さによって、ロボット20の部位のうちのコネクターPL1を挟んでいる部位であるエンドエフェクターEとコネクターPL1との相対的な位置関係の重力方向へのずれを抑制することができる。当該位置関係が重力方向にずれない場合、ロボット20は、コネクターPL1を挿入部PL21に挿入する際に挿入部PL21を探る動作のうちの重力方向に沿った方向への動作を省略することができる。その結果、ロボット20は、コネクターPL1をコネクターPL2の挿入部PL21に挿入する時間を短縮することができる。
図3は、図2に示すエンドエフェクターおよびコネクターPL1をロボット座標系におけるZ軸方向の正方向から負方向に向かって見た場合の上面図である。図3では、指F2および指F4と、コネクターPL1との相対的な位置関係を明確にするため、指F1および指F3を省略している。
図3に示すように、エンドエフェクターEは、指F2と指F4のそれぞれを動作させ、コネクターPL1を重力方向と直交する方向に規制させた状態で把持する。図3に示す例では、エンドエフェクターEは、指F2を重力方向と直交する方向のうちの当該X軸の負方向に移動させてコネクターPL1に近づけるとともに、指F4を重力方向と直交する方向のうちの当該X軸の正方向に移動させてコネクターPL1に近づけることにより、指F2および指F4によってコネクターPL1を挟み、コネクターPL1を重力方向と直交する方向に規制させた状態を実現する。このため、図3に示す例では、指F2は、コネクターPL1の部位のうちの当該X軸の正方向側の部位と接触しており、指F4は、コネクターPL1の部位のうちの当該X軸の負方向側の部位と接触している。
これにより、ロボット20は、ロボット20の部位のうちのコネクターPL1を挟んでいる部位であるエンドエフェクターEとコネクターPL1との相対的な位置関係の重力方向へのずれを抑制するとともに、当該位置関係の重力方向と直交する方向へのずれを抑制することができる。当該位置関係が当該方向にずれない場合、ロボット20は、コネクターPL1を挿入部PL21に挿入する際に挿入部PL21を探る動作のうちの当該方向に沿った方向への動作を更に省略することができる。その結果、ロボット20は、コネクターPL1をコネクターPL2の挿入部PL21に挿入する時間を更に短縮することができる。
図1に示す例では、ロボット20は、図2および図3に示すように、指F1〜指F4のそれぞれによって、コネクターPL1を重力方向と、重力方向と反対方向とからコネクターPL1を挟んだ状態であり、かつコネクターPL1を重力方向と直交する方向に規制させた状態である固定状態で予め把持している。なお、ロボット20は、予めコネクターPL1を把持しておらず、所定の給材領域に配置されたコネクターPL1を固定状態で把持する構成であってもよい。また、ロボット20は、他の作業を行う構成であってもよい。また、固定状態は、ロボット20がコネクターPL1を重力方向と直交する方向に規制させていない状態であってコネクターPL1を重力方向と、重力方向と反対方向とからコネクターPL1を挟んだ状態であってもよい。また、固定状態は、ロボット20がコネクターPL1を重力方向と直交する方向の正逆両方向からコネクターPL1を挟んだ状態であってコネクターPL1を重力方向に規制させていない状態であってもよい。
<注目点の説明>
以下では、1例として、ロボット座標系RCにおけるY軸の正方向と、コネクターPL1の挿入部PL21への挿入方向の正方向とが一致するようにコネクターPL2が治具Gによって支持されている場合について説明する。すなわち、この1例において、挿入部PL21に挿入されたコネクターPL1を挿入部PL21から引き抜く方向と逆の方向は、当該Y軸の正方向と一致している。なお、コネクターPL2は、コネクターPL1の挿入部PL21への挿入方向の正方向が、当該Y軸の正方向と異なる他の方向と一致するように治具Gによって支持される構成であってもよい。
また、この1例おいて、コネクターPL1の先端部の中心には、当該中心とともに動く注目点Tが設定される。コネクターPL1の先端部とは、コネクターPL1の端部のうちの挿入部PL21に挿入する側の端部のことである。コネクターPL1の先端部は、治具Gに支持されたコネクターPL2が備える挿入部PL21にコネクターPL1が挿入された状態においてロボット座標系RCにおけるY軸と直交する面を有する。当該面の形状は、例えば、長方形である。すなわち、この1例におけるコネクターPL1の先端部の中心は、当該長方形の図心のことである。
注目点Tには、コネクターPL1の位置および姿勢を表す3次元ローカル座標系である注目点座標系が設定される。注目点座標系の原点は、注目点T、すなわちコネクターPL1の先端部の中心の位置を表す。また、注目点座標系における各座標軸の方向は、注目点T、すなわちコネクターPL1の先端部の中心の姿勢を表す。例えば、注目点Tには、コネクターPL1が挿入部PL21に挿入されている状態において、注目点座標系におけるZ軸の正方向が、ロボット座標系RCにおけるY軸の正方向と一致し、注目点座標系におけるX軸の正方向が、ロボット座標系RCにおけるX軸の正方向と一致するように注目点座標系が設定される。
<コネクターの規格の具体例>
以下、図4を参照し、コネクターPL1およびコネクターPL2の規格の具体例について説明する。図4は、コネクターPL1およびコネクターPL2の規格の具体例を示す図である。図4に示すように、コネクターPL1およびコネクターPL2の規格は、例えば、USB−A型やHDMI(High-Definition Multimedia Interface、登録商標)である。
コネクターPL1およびコネクターPL2の規格がUSB−A型である場合、コネクターPL1をコネクターPL2の挿入部PL21に挿入するのに要する圧力は、例えば、10N(ニュートン)以上である(上限値はなし)。また、この圧力を発生させるためにエンドエフェクターEがコネクターPL1の把持に要する圧力である把持圧力は、例えば、10.3Nである。
また、コネクターPL1およびコネクターPL2の規格がHDMI(登録商標)である場合、コネクターPL1をコネクターPL2の挿入部PL21に挿入するのに要する圧力は、例えば、9.8N以上、39.2N以下である。また、この圧力を発生させるためにエンドエフェクターEがコネクターPL1の把持に要する圧力である把持圧力は、例えば、14Nである。
なお、コネクターPL1およびコネクターPL2の規格は、USB−A型やHDMI(登録商標)に代えて、他の規格であってもよい。
<ロボット制御装置のハードウェア構成>
以下、図5を参照し、ロボット制御装置30のハードウェア構成について説明する。図5は、ロボット制御装置のハードウェア構成の1例を示す図である。ロボット制御装置30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)31と、各情報を記憶する記憶部32と、入力受付部33と、通信部34と、各情報を表示する表示部35とを備える。これらの構成要素は、バスBusを介して相互に通信可能に接続されている。また、ロボット制御装置30は、通信部34を介してロボット20と通信を行う。
CPU31は、記憶部32に格納された各種プログラムを実行する。
記憶部32は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含む。なお、記憶部32は、ロボット制御装置30に内蔵されるものに代えて、USB等のデジタル入出力ポート等によって接続された外付け型の記憶装置であってもよい。記憶部32には、例えば、ロボット制御装置30が処理する各種情報、プログラム等が記憶される。
入力受付部33は、例えば、キーボードやマウス、タッチパッド等を備えたティーチングペンダントや、その他の入力装置である。なお、入力受付部33は、例えば、タッチパネルとして表示部35と一体に構成されてもよい。
通信部34は、例えば、USB等のデジタル入出力ポートやイーサネット(登録商標)ポート等を含んで構成される。
表示部35は、例えば、液晶ディスプレイパネル、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイパネル等である。
<ロボット制御装置の機能構成>
以下、図6を参照し、ロボット制御装置30の機能構成について説明する。図6は、ロボット制御装置の機能構成の1例を示す図である。ロボット制御装置30は、記憶部32と、制御部36とを備える。
制御部36は、ロボット制御装置30(ロボット20)の各部の作動を制御する。制御部36は、力検出情報取得部40と、位置設定部41と、目標力設定部42と、座標系設定部43と、表示制御部44と、ロボット制御部45とを備える。制御部36が備えるこれらの機能部は、例えば、CPU31が、記憶部32に記憶された各種プログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
力検出情報取得部40は、例えば、力検出部21から力検出情報を取得する。
位置設定部41は、例えば、後述する第1位置および第2位置を設定する。これにより、各種の挿入作業に対応することができ、その挿入作業を迅速に行うことができる。
目標力設定部42は、例えば、後述する第1目標力および第2目標力を設定する。これにより、各種の挿入作業に対応することができ、その挿入作業を迅速に行うことができる。
座標系設定部43は、例えば、第1対象物の挿入方向に沿う軸を有する座標系の1例であるローカル座標系LCを設定する。これにより、作業者による教示に要する時間や、教示結果を確認する時間を短縮することができる。
表示制御部44は、例えば、力検出部21の出力と、アームAの軌跡とを表示部35に表示させる。これにより、挿入作業の際の詳細な状態を目視で確認することができる。
ロボット制御部45は、例えば、力検出情報取得部40が取得した力検出情報等に基づいて、アームAに対して力制御等を行う。すなわち、ロボット制御部45は、力検出情報取得部40が取得した力検出情報等に基づいて力制御を行ったり、前記力検出情報等に基づいて力制御および位置制御を行ったり、位置制御を行ったりして、ロボット20を動作させる。
ロボット制御部45は、コネクターPL1の挿入部PL21への挿入が成功した挿入位置および前記成功した回数に基づいて、アームAに対して制御を行う。これにより、例えば、成功した回数が多い挿入位置を目標位置として挿入作業を試みることで、挿入作業を迅速に行うことができる。
<ロボット制御装置がロボットに挿入作業を行わせる処理>
ロボットシステム1では、ロボット制御装置30によりロボット20を制御し、ロボット20のアームAにより、コネクターPL1と、挿入部PL21を有するコネクターPL2との少なくとも一方を移動させ、コネクターPL1を挿入部PL21に挿入する挿入作業を行う。本実施形態では、挿入作業において、アームAによりコネクターPL1を移動させ、コネクターPL2は、移動させない。また、挿入作業では、アームAは、コネクターPL1を挿入部PL21の近傍の挿入動作開始位置60に移動させる動作と、コネクターPL1を挿入動作開始位置60から挿入部PL21に挿入する挿入動作とを行う。なお、本明細書において、「挿入」とは、嵌合(嵌入)、螺合(螺入)、接合および連結等を含む広い概念で用いられる。したがって、挿入部の構成によっては、「挿入」を「接合」または「連結」と読み換えることができる。また、コネクターPL1は、第1対象物の1例である。また、コネクターPL2は、第2対象物の1例である。
次に、挿入作業におけるロボット制御装置30の制御およびロボット20の動作について説明するが、その前に、図8〜図11を参照して、ロボット20のティーチングの1例について説明する。
ロボット20のティーチングでは、まず、エンドエフェクターEでコネクターPL1を把持し、アームAを駆動してコネクターPL1を移動させ、図8に示すように、コネクターPL1の注目点TをコネクターPL2の挿入部PL21の近傍の挿入動作開始位置60に位置させる。この作業は、例えば、使用者が、目視しつつ、ロボット制御装置30を手動で操作し、ロボット20を動作させて行う。
また、ローカル座標系LC(ユーザー座標系)を設定する。このローカル座標系LCは、コネクターPL1の挿入方向に沿う軸を有する座標系の1例である。本実施形態では、ローカル座標系LCは、コネクターPL1の挿入方向に沿う軸をZ軸とし、挿入方向の正方向をZ軸の正方向(Z方向プラス側)とする3次元ローカル座標系である。
また、本実施形態では、ローカル座標系LCの原点は、現在のロボット20のツールセンターポイントTCP(Tool Center Point)(図7参照)、すなわちエンドエフェクターEの先端の中心の位置であって、固定された位置に設定される。すなわち、ローカル座標系LCは、ロボット20が動作しても変位しない。また、ローカル座標系LCにおけるZ軸の正方向が、ロボット座標系RCにおけるY軸の正方向と一致し、ローカル座標系LCにおけるX軸の正方向が、ロボット座標系RCにおけるZ軸の正方向と一致し、ローカル座標系LCにおけるY軸の正方向が、ロボット座標系RCにおけるX軸の正方向と一致するようにローカル座標系LCが設定される。以下では、このローカル座標系LCが用いられる。
このようなローカル座標系LCを設定することにより、作業者による教示に要する時間や、教示結果を確認する時間を短縮することができる。なお、ローカル座標系LCは、コネクターPL1の挿入方向に沿う軸を有する座標系の1例である。
また、コネクターPL1の注目点Tが挿入動作開始位置60に位置しているときのアームAの所定部分、本実施形態では、ツールセンターポイントTCPの座標を記憶部32に記憶する。これにより、挿入動作開始位置60が登録される。換言すれば、挿入動作開始位置60が設定される。なお、ツールセンターポイントTCPに代えて、例えば、注目点Tの座標を記憶してもよい。
次に、アームAを駆動してコネクターPL1を移動させ、図9に示すように、コネクターPL1を挿入部PL21の第1位置61に位置させる。この作業は、例えば、使用者が、目視しつつ、ロボット制御装置30を手動で操作し、ロボット20を動作させて行う。また、前記作業では、力検出部21により、X方向の力およびY方向の力を検出し、力検出部21により検出されたX方向の力およびY方向の力がそれぞれ0または0の近傍の値になるようにする。
また、コネクターPL1が第1位置61に位置しているときのアームAの所定部分、本実施形態では、ツールセンターポイントTCPの座標を記憶部32に記憶する。これにより、第1位置61が登録される。換言すれば、第1位置61が設定される。なお、ツールセンターポイントTCPに代えて、例えば、注目点Tの座標を記憶してもよい。
次に、アームAを駆動してコネクターPL1を移動させ、図11に示すように、コネクターPL1を挿入部PL21の第3位置63に位置させる。第3位置63は、挿入部PL21の最奥部の位置であり、挿入が完了する位置である。この作業は、例えば、使用者が、ロボット制御装置30を手動で操作し、ロボット20を動作させて行う。そして、この場合、コネクターPL1の第3位置63への移動は、コネクターPL1を第1位置からZ方向プラス側に移動させ、力検出部21の検出結果に基づいてなされる。すなわち、力検出部21により検出されるZ方向の力が所定の閾値を超えた場合に、コネクターPL1の第3位置63に到達したものと判断する。
また、コネクターPL1が第3位置63に位置しているときのアームAの所定部分、本実施形態では、ツールセンターポイントTCPの座標を記憶部32に記憶する。これにより、第3位置63が登録される。換言すれば、第3位置63が設定される。なお、ツールセンターポイントTCPに代えて、例えば、注目点Tの座標を記憶してもよい。
次に、アームAを駆動してコネクターPL1を移動させ、図10に示すように、コネクターPL1を挿入部PL21の第2位置62に位置させる。この第2位置62は、第1位置61よりもコネクターPL1の挿入方向の正方向、すなわち、第1位置よりもZ方向プラス側に位置している。また、この作業は、例えば、使用者が、ロボット制御装置30を手動で操作し、ロボット20を動作させて行う。そして、この場合、コネクターPL1の第2位置62への移動は、コネクターPL1を第3位置63からZ方向マイナス側に所定距離移動させることでなされる。
また、コネクターPL1が第2位置62に位置しているときのアームAの所定部分、本実施形態では、ツールセンターポイントTCPの座標を記憶部32に記憶する。これにより、第2位置62が登録される。換言すれば、第2位置62が設定される。なお、ツールセンターポイントTCPに代えて、例えば、注目点Tの座標を記憶してもよい。
次に、挿入作業におけるロボット制御装置30の制御およびロボット20の動作について説明する。
図7〜図11は、挿入作業におけるロボットの動作を説明するための図である。図14は、挿入作業におけるロボット制御装置の制御動作を示すフローチャートである。
なお、図8〜図11では、ロボット20の図示は省略する。また、図8〜図11では、ローカル座標系LCは、原点の位置をそのローカル座標系LCのZ方向マイナス側にずらして図示されている。
挿入作業では、ロボット制御装置30は、ロボット20を制御し、ロボット20は、アームAのエンドエフェクターEでコネクターPL1を把持し、アームAを駆動してコネクターPL1を移動させ、そのコネクターPL1をコネクターPL2の挿入部PL21に挿入する。
この挿入作業では、アームAは、コネクターPL1を挿入部PL21の近傍の挿入動作開始位置60に移動させる動作と、コネクターPL1を挿入動作開始位置60から挿入部PL21に挿入する挿入動作とを行う。
また、挿入作業では、ロボット制御装置30は、第1の制御と、第2の制御と、第3の制御と、第4の制御とをこの順序で行う。なお、前記コネクターPL1を挿入動作開始位置60に移動させる動作では、第1の制御が行われ、前記挿入動作では、第2の制御、第3の制御および第4の制御が行われる。また、第2の制御、第3の制御および第4の制御では、それぞれ、ローカル座標系LCが用いられる。
また、ロボット20が挿入作業を行う場合、ロボット制御部45は、挿入作業の少なくとも一部において、アームAに対して力制御を行う。
本実施形態では、挿入作業の開始から終了までの間で、コネクターPL1の注目点Tが挿入動作開始位置60に位置してから、第3位置63に位置するまでの区間(期間)において、アームAに対して力制御を行う。すなわち、第2の制御、第3の制御および第4の制御のそれぞれにおいて、力制御と位置制御とを行う。
また、挿入作業の少なくとも一部において、力制御だけでなく、力制御と位置制御とを行う。これにより、諸条件に応じて、力制御および位置制御を行う部分と、力制御を行う部分と、位置制御を行う部分とを設けることで、挿入作業を迅速に行うことができる。
本実施形態では、挿入作業の開始から終了までの間で、コネクターPL1の注目点Tが挿入部PL21の第1位置61に位置してから、第3位置63に位置するまでの区間において、アームAに対して力制御と位置制御とを行う。すなわち、第2の制御および第3の制御のそれぞれにおいて、力制御と位置制御とを行う。以下、図7〜図11、図14に基づいて、詳細に説明する。
図7に示すように、挿入作業を行う前は、コネクターPL1の注目点Tは、挿入動作開始位置60から離間している。
挿入作業では、まず、第1の制御を行う。図8に示すように、第1の制御では、アームAに対して位置制御を行って、コネクターPL1の注目点Tを挿入動作開始位置60に移動させる第1動作を行う(図14のステップS101)。
次に、各処理、例えば、力検出部21のリセット等を行う((図14のステップS102)。
次に、第2の制御を行う。図9に示すように、第2の制御では、アームAに対して力制御および位置制御を行って、コネクターPL1の注目点Tを挿入部PL21の途中の位置、すなわち、第1位置61まで挿入する第2動作を行う。
この第2動作では、力制御の目標力として第1目標力を設定し、力検出部21により第1の力(例えば、10N)が検出されることを終了条件として、前記第1目標力でコネクターPL1をZ方向プラス側に移動させる(図14のステップS103)。
次に、コネクターPL1の注目点Tが第1位置61に到達したか否かを判断し(図14のステップS104)、到達していないと判断した場合は、アームAに対して位置制御を行って、コネクターPL1をZ方向マイナス側に所定距離(例えば、0.5mm)移動させ、さらに、X方向とY方向の少なくとも一方に所定距離(例えば、0.25mm)移動させる(図14のステップS105)。これにより、リトライの準備が完了する。なお、本実施形態では、X方向とY方向のうち、Y方向に移動させる。そして、図14のステップS103に戻り、再度、ステップS103以降を実行する。
また、図14のステップS104において、注目点Tが第1位置61に到達したと判断した場合は、図14のステップS106に進む。
このように、1回の第2動作でコネクターPL1の注目点Tを第1位置に位置させることができない場合は、注目点Tが第1位置61に位置するまで、何回も第2動作を行う。
これにより、コネクターPL1の注目点Tは、第1位置61に位置するが、引き続き挿入動作を継続する。
このように、第2の制御では、ロボット制御部45は、挿入作業において、アームAによりコネクターPL1とコネクターPL2との少なくとも一方をコネクターPL1とコネクターPL2とが接近する方向に移動させ、挿入部PL21とは異なる位置にコネクターPL1が接触したことを力検出部21の出力に基づいて判定した場合、アームAによりコネクターPL1とコネクターPL2との少なくとも一方をコネクターPL1とコネクターPL2とが離間する方向に移動させる。
これにより、挿入部PL21とは異なる位置にコネクターPL1が接触した場合に、コネクターPL1やコネクターPL2を損傷、変形させてしまうことを抑制することができる。
また、第2の制御の力制御は、アームAがコネクターPL1、本実施形態では、注目点Tを第1位置61に位置させるための力制御である。また、その力制御の第1目標力は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定される。
また、挿入作業の少なくとも一部において、コネクターPL1が挿入部PL21から受ける力を打ち消す力を力制御の目標力に加算する。本実施形態では、この第2の制御と、後述する第3の制御および第4の制御とのそれぞれにおいて、コネクターPL1が挿入部PL21から受ける力を打ち消す力を力制御の目標力に加算する。すなわち、コネクターPL1は、挿入部PL21からX方向プラス側の力を受けるので、その力を打ち消すX方向マイナス側の力を、力制御の目標力に加算する。これにより、挿入動作を円滑に行うことができ、より小さい力でより高速で挿入動作を行うことができ、これによって、挿入作業を迅速に行うことができる。
次に、第3の制御を行う。図10に示すように、第3の制御では、アームAに対して力制御および位置制御を行って、コネクターPL1の注目点Tを挿入部PL21の途中の位置、すなわち、第2位置62まで挿入する第3動作を行う。
この第3動作では、力制御の目標力として第2目標力を設定し、第2位置62に到達したことを終了条件として、前記第2目標力でコネクターPL1をZ方向プラス側に移動させる(図14のステップS106)。また、第3動作では、挿入部PL21に対してコネクターPL1をX方向およびY方向に倣わせる動作(制御)も行う。
これにより、コネクターPL1の注目点Tは、挿入部PL21の第2位置62に位置するが、引き続き挿入動作を継続する。
このように、第3の制御の力制御は、アームAがコネクターPL1、本実施形態では、注目点Tを第2位置62に位置させるための力制御である。また、その力制御の第2目標力は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定されるものであるが、本実施形態では、第1目標力と第2目標力とは、異なっている。本実施形態では、第2目標力は、第1目標力よりも大きい。これにより、注目点Tの第1位置61から第2位置62への移動を高速で行うことができ、これによって、挿入作業を迅速に行うことができる。
また、第1位置61と第2位置62との間のZ方向の距離は、挿入動作開始位置60と第1位置61との間のZ方向の距離よりも長い。これにより、距離が長い区間において、コネクターPL1を高速で移動させることができ、これによって、挿入作業を迅速に行うことができる。
次に、第4の制御を行う。図11に示すように、第4の制御では、アームAに対して力制御を行って、コネクターPL1の注目点Tを挿入部PL21の最奥部、すなわち、第3位置63まで挿入する第4動作を行う。
この第4動作では、力制御の目標力として第3目標力を設定し、力検出部21により第2の力(例えば、22N)が検出されることを終了条件として、前記第3目標力でコネクターPL1をZ方向プラス側に移動させる(図14のステップS107)。
これにより、コネクターPL1の注目点Tは、挿入部PL21の最奥部に位置する。そして、ロボット20は、エンドエフェクターEで把持しているコネクターPL1を放し、挿入作業を終了する。
このように、第4の制御の力制御は、アームAがコネクターPL1、本実施形態では、注目点Tを第3位置63に位置させるための力制御である。また、その力制御の第3目標力は、特に限定されず、諸条件に応じて適宜設定される。なお、第3目標力が大きい値に設定されている場合は、挿入動作を高速で行うことができる。また、第3目標力が小さい値に設定されている場合は、慎重に第4動作を行うことができ、コネクターPL1およびPL2の損傷や変形を抑制することができる。
なお、本実施形態では、挿入作業において、ロボット20がコネクターPL1を把持し、コネクターPL1を移動させるように構成されているが、これに限定されず、例えば、ロボット20がコネクターPL2を把持し、コネクターPL2を移動させるように構成されていてもよい。
また、例えば、ロボット20として双腕ロボット(3本以上のアームを備える複腕ロボットでも可能)を採用し、挿入作業において、ロボットが一方のアームでコネクターPL1を把持し、他方のアームでコネクターPL2を把持するように構成されていてもよい。この場合、コネクターPL1のみを移動させるように構成されていてもよく、また、コネクターPL2のみを移動させるように構成されていてもよく、また、コネクターPL1およびPL2を移動させるように構成されていてもよい。
すなわち、挿入作業において、ロボット20がコネクターPL1とコネクターPL2とを相対的に移動させるように構成されていればよい。
<表示の説明>
図12は、挿入作業の実験を行ったときのロボットのツールセンターポイントの軌跡を示すグラフである。
このグラフは、ロボット20のティーチング、調整、実際の動作等の際に、それぞれ、表示制御部44の制御により表示部35に表示することが可能である。これにより、ロボット20のツールセンターポイントTCPの軌跡を視認することができ、利便性が高い。
なお、図12に示すグラフの横軸は、ツールセンターポイントTCPのY方向の位置を示し、縦軸は、ツールセンターポイントTCPのZ方向の位置を示している。
図12に示すように、この挿入作業では、ロボット20のツールセンターポイントTCPは、まず、Y方向マイナス側に移動し、Y方向の座標が約0mmの位置で、Z方向プラス側に移動した。しかし、そこは、位置が異なっており、注目点Tは、第1位置61に到達しなかった。
次に、ツールセンターポイントTCPは、Z方向マイナス側に移動し、次いで、Y方向プラス側に移動し、Y方向の座標が約0.25mmの位置で、Z方向プラス側に移動した。しかし、そこは、位置が異なっており、注目点Tは、第1位置61に到達しなかった。
次に、ツールセンターポイントTCPは、Z方向マイナス側に移動し、次いで、Y方向マイナス側に移動し、Y方向の座標が約−0.25mmの位置で、Z方向プラス側に移動した。そこは、位置が正しく、注目点Tは、第1位置61に到達した。以降の説明は、省略する。
図13は、図12に示す挿入作業の実験を行ったときの力検出部により検出されたZ方向の力を示すグラフである。
このグラフは、ロボット20のティーチング、調整、実際の動作等の際に、それぞれ、表示制御部44の制御により表示部35に表示することが可能である。これにより、ロボット20の力検出部21により検出されたZ方向の力を視認することができ、利便性が高い。
なお、図13に示すグラフの横軸は、時間を示し、縦軸は、力検出部により検出されたZ方向の力を示している。
図13に示すように、この挿入作業では、ロボット20は、Y方向の座標が約0mmのとき、すなわち、時間が約1.4秒のときと、Y方向の座標が約0.25mmのとき、すなわち、時間が約1.6秒のときは、それぞれ、位置が異なっており、注目点Tは、第1位置61に到達しなかった。
また、Y方向の座標が約−0.25mmのとき、すなわち、時間が約1.75秒のときは、注目点Tは、第1位置61に到達した。そして、その後、力検出部21により検出されるZ方向の力の絶対値は、第2目標力である「20N」を約5N、オーバーシュートし、その後、減少した。
このように、ロボットシステム1では、第2目標力を比較的大きい値に設定しても、力検出部21により検出されるZ方向の力の絶対値が第2目標力を大きく上回ることを抑制することができる。これにより、挿入作業を迅速に行うことができる。また、グラフから、挿入作業に要する時間が短いことも判る。
<ロボット制御装置の挿入作業の履歴の記憶等の説明>
ロボット制御装置30は、挿入作業において、コネクターPL1の挿入部PL21への挿入が成功した挿入位置と、その成功した回数とを関連付けて記憶部32に記憶する。
そして、ロボット制御装置30のロボット制御部45は、前記コネクターPL1の挿入部PL21への挿入が成功した挿入位置および前記成功した回数に基づいて、アームAに対して制御を行う。すなわち、挿入作業では、コネクターPL1の挿入部PL21への挿入が成功した回数が最も多い挿入位置に対して、コネクターPL1を挿入する。また、ロボット制御部45は、コネクターPL1を前記挿入が成功した回数が最も多い挿入位置に移動させる際は、アームAに対して位置制御を行う。これにより、前記コネクターPL1を移動させた位置においてコネクターPL1の挿入が成功することが期待され、これによって、挿入作業を迅速に行うことができる。
以上説明したように、ロボットシステム1によれば、力制御および位置制御を行う区間と、力制御を行う区間と、位置制御を行う区間とを設け、力制御において、最適な目標力を設定することにより、挿入作業を迅速かつ適確に行うことができる。
<ロボットのエンドエフェクターによるコネクターPL1の把持の方法の変形例>
以下、図15〜図17を参照し、ロボット20のエンドエフェクターEによるコネクターPL1の把持の方法の変形例について説明する。
図15は、エンドエフェクターにより把持されたコネクターPL1をロボット座標系RCにおけるX軸の正方向から負方向に向かって見た場合の他の例を示す側面図である。当該側面図では、注目点座標系におけるZ軸の正方向が、ロボット座標系RCにおけるY軸の正方向と一致している。また、当該側面図では、マニピュレーターMが備える関節のうちのエンドエフェクターEを回動させる関節の回動軸と、ロボット座標系RCにおけるX軸とが一致している。
図15に示した例では、エンドエフェクターEは、指F1〜指F4のそれぞれを動作させ、コネクターPL1を重力方向と、重力方向と反対方向とからコネクターPL1を挟むことにより、コネクターPL1を把持する。この1例において、重力方向は、ロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向である。すなわち、エンドエフェクターEは、指F1および指F2を重力方向に移動させてコネクターPL1に近づけるとともに、指F3および指F4を当該反対方向に移動させてコネクターPL1に近づけることにより、指F1〜指F4のそれぞれによってコネクターPL1を挟み、コネクターPL1を把持する。このため、図15に示した例では、指F1および指F2は、コネクターPL1の部位のうちの当該Z軸の正方向側の部位と接触しており、指F3および指F4は、コネクターPL1の部位のうちの当該Z軸の負方向側の部位と接触している。
これにより、ロボット20は、コネクターPL1の重さや、コネクターPL1が備えるケーブルの重さによって、ロボット20の部位のうちのコネクターPL1を挟んでいる部位であるエンドエフェクターEと、コネクターPL1との相対的な位置関係の重力方向へのずれを抑制することができる。
図16は、図15に示すエンドエフェクターおよびコネクターPL1をロボット座標系RCにおけるZ軸方向の正方向から負方向に向かって見た場合の1例の上面図である。図16に示したように、エンドエフェクターEは、エンドエフェクターEの面のうちの指F1〜指F4のそれぞれが設けられた面である面M1を、コネクターPL1の面のうちのロボット座標系RCにおけるX軸の負方向側の面に接面させることにより、コネクターPL1を重力方向に直交する方向に規制させた状態で把持する。
これにより、ロボット20は、ロボット20の部位のうちのコネクターPL1を挟んでいる部位であるエンドエフェクターEと、コネクターPL1との相対的な位置関係の重力方向と直交する方向へのずれを抑制するとともに、当該位置関係の重力方向へのずれを抑制することができる。
なお、エンドエフェクターEは、コネクターPL1を把持する際、図17に示したように面M1を、コネクターPL1の面のうちのロボット座標系RCにおけるX軸の負方向側の面に接面させない構成であってもよい。
図17は、図15に示すエンドエフェクターおよびコネクターPL1をロボット座標系RCにおけるZ軸方向の正方向から負方向に向かって見た場合の他の例の上面図である。図17に示した例では、面M1と、コネクターPL1の面のうちのロボット座標系RCにおけるX軸の負方向側の面との間には、距離ΔXの隙間が空いている。なお、図17には、面M1と、コネクターPL1の面のうちのロボット座標系RCにおけるX軸の負方向側の面とが平行な場合が示されているが、これらの面は、平行ではなくてもよい。これらの面が平行ではなく直交している例が、図2および図3に示した例である。これらの面が図17に示した状態(平行な状態)から図2および図3に示した状態(直交した状態)に近づくほど、ロボット20は、コネクターPL2の挿入部PL21の入口付近に他の物体が位置し、当該入口付近がより狭くなっている場合であっても、エンドエフェクターEを当該物体に接触させずにコネクターPL1を挿入部PL21に挿入させることができる。
なお、ロボット20のエンドエフェクターEによるコネクターPL1の把持の方法は、重力方向と、重力方向と反対方向とからコネクターPL1が挟まれる方法が好ましく、その方法は、上記において説明した方法以外の方法であってもよい。例えば、ロボット20のエンドエフェクターEによるコネクターPL1の把持の方法は、コネクターPL1の周囲を囲んで挟み込むことが可能なエンドエフェクターによって、コネクターPL1をロボット座標系RCにおけるZ軸の正方向から負方向に向かって把持する方法であってもよい。また、ロボット20のエンドエフェクターEによるコネクターPL1の把持の方法は、空気や磁力によってコネクターPL1を吸着するエンドエフェクターによってコネクターPL1を持ち上げる場合、コネクターPL1をロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向から正方向に向かってコネクターPL1を支えることが可能な部位によってコネクターPL1の重力方向への動きを規制する方法であってもよい。当該部位は、当該エンドエフェクターが備える部位であってもよく、当該エンドエフェクターと異なる部位であってもよい。
以上、本発明のロボット制御装置、ロボットおよびロボットシステムを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、以上に説明した装置(例えば、ロボット制御装置30)における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…ロボットシステム、20…ロボット、21…力検出部、30…ロボット制御装置、31…CPU、32…記憶部、33…入力受付部、34…通信部、35…表示部、36…制御部、40…力検出情報取得部、41…位置設定部、42…目標力設定部、43…座標系設定部、44…表示制御部、45…ロボット制御部、60…挿入動作開始位置、61…第1位置、62…第2位置、63…第3位置、A…アーム、B…支持台、Bus…バス、E…エンドエフェクター、F1…指、F2…指、F3…指、F4…指、G…治具、LC…ローカル座標系、M…マニピュレーター、M1…面、PL1…コネクター、PL2…コネクター、PL21…挿入部、RC…ロボット座標系、S101〜S107…ステップ、T…注目点、TCP…ツールセンターポイント、ΔX…距離

Claims (2)

  1. 可動部を有するロボットに設けられた力検出部の検出値に基づいて行う力制御によって、前記可動部で把持した第1対象物を第2対象物の挿入部へ挿入する挿入方法であって、
    前記第1対象物を前記挿入部の内部に位置させ、第1位置を記憶する第1工程と、
    前記第1対象物を前記挿入部の内部、かつ、前記第1位置よりも前記第1対象物の挿入方向の正方向に位置させ、第2位置を記憶する第2工程と、
    位置制御および第1目標力を目標とする前記力制御によって、前記第1対象物を挿入動作開始位置から記憶された前記第1位置まで挿入する第3工程と、
    前記位置制御および前記第1目標力よりも大きい第2目標力を目標とする前記力制御によって、前記第1対象物を前記第1位置から記憶された前記第2位置まで挿入する第4工程と、を備え、
    前記第2工程では、前記第1対象物を前記第2位置に位置させて前記第2位置を記憶する前に、前記第1対象物を前記挿入部の内部、かつ、前記第2位置よりも前記第1対象物の挿入方向の正方向に位置させ、第3位置を記憶し、
    前記第4工程では、前記第1対象物を前記第2位置まで挿入した後、第3目標力を目標とする前記力制御によって、前記第1対象物を前記第2位置から記憶された前記第3位置まで挿入し、
    前記第1位置から前記第2位置までの長さは、前記挿入動作開始位置から前記第1位置までの長さよりも長く、
    前記第3位置は、前記第1対象物の前記挿入部への挿入が完了する位置である、ことを特徴とする挿入方法。
  2. 前記第3工程および前記第4工程において、前記挿入方向と交差する方向における前記第1対象物が前記挿入部から受ける力を打ち消す力を前記力制御の目標力に加算する、
    請求項1に記載の挿入方法。
JP2016144626A 2016-07-22 2016-07-22 挿入方法 Active JP6915239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144626A JP6915239B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 挿入方法
US15/653,953 US10220513B2 (en) 2016-07-22 2017-07-19 Robot control apparatus, robot and robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144626A JP6915239B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 挿入方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018012183A JP2018012183A (ja) 2018-01-25
JP2018012183A5 JP2018012183A5 (ja) 2019-06-13
JP6915239B2 true JP6915239B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=60990386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144626A Active JP6915239B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 挿入方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10220513B2 (ja)
JP (1) JP6915239B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180021949A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Robot apparatus, robot controlling method, program, and recording medium
JP2018043320A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
CA176118S (en) * 2017-07-28 2018-09-20 Genesis Robotics Llp Robotic arm
USD825632S1 (en) * 2017-08-28 2018-08-14 MerchSource, LLC Robotic arm
JP6848903B2 (ja) * 2018-03-08 2021-03-24 オムロン株式会社 部品挿入装置、部品挿入方法、およびプログラム
JP7182952B2 (ja) * 2018-08-27 2022-12-05 キヤノン株式会社 制御方法、制御プログラム、記録媒体、制御装置、ロボットシステム、および物品の製造方法
EP3844356A4 (en) * 2018-08-29 2022-06-15 Fastbrick IP Pty Ltd GRIPPING DEVICE
EP3646995A1 (de) * 2018-10-29 2020-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Vollautomatisierte montage und kontaktierung elektrischer bauteile
JP6868651B2 (ja) * 2019-01-30 2021-05-12 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合装置
JP2020121391A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 川崎重工業株式会社 ロボット及びその運転方法
US11433534B2 (en) * 2019-03-07 2022-09-06 Abb Schweiz Ag Robotic arm including edge computer and cabling arrangement facilitating flexible function advanced distal arm end tooling
JP2021035706A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ソニー株式会社 ロボットアーム制御装置、ロボットアーム制御方法、プログラム及び電子機器の製造方法
JP2022047657A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 セイコーエプソン株式会社 力制御パラメーター調整方法、ロボットシステムおよび力制御パラメーター調整プログラム
CN116588292B (zh) * 2023-05-23 2024-02-20 北京大学 一种水下作业机器人

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577124B2 (ja) 1995-01-19 2004-10-13 ファナック株式会社 力制御ロボットを用いて嵌合データを取得する方法
JPH09136279A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Fanuc Ltd 力制御ロボットを用いた位相合わせ嵌合方法
DE69736348T2 (de) * 1996-10-24 2006-11-30 Fanuc Ltd. Roboterkraftsteuersystem mit visuellem sensor für zusammenfügungsarbeiten
JPH11123683A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Fanuc Ltd 引き抜き分解機能を有する力制御ロボット
JP2002331428A (ja) * 2001-09-27 2002-11-19 Honda Motor Co Ltd 力制御ロボットによる螺子の締付方法および装置
US7181314B2 (en) * 2003-11-24 2007-02-20 Abb Research Ltd. Industrial robot with controlled flexibility and simulated force for automated assembly
JP2008134903A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Yaskawa Electric Corp ロボットの教示再生装置
JP5176790B2 (ja) * 2008-09-02 2013-04-03 株式会社安川電機 ロボットの教示再生装置および教示再生方法
JP5565550B2 (ja) * 2009-05-12 2014-08-06 株式会社Ihi 自動ねじ締め装置とその制御方法
EP2896487A1 (en) * 2012-09-04 2015-07-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Method for adjusting robot control parameters, robot system, and robot control device
JP2014128857A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Yaskawa Electric Corp ロボット教示システムおよびロボット教示方法
EP2749974A2 (en) 2012-12-28 2014-07-02 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot teaching system, robot teaching assistant device, and robot teaching method
US9283048B2 (en) * 2013-10-04 2016-03-15 KB Medical SA Apparatus and systems for precise guidance of surgical tools
JP2014166681A (ja) 2014-05-16 2014-09-11 Yaskawa Electric Corp ロボット教示システムおよびロボット教示方法
JP6379854B2 (ja) 2014-08-25 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 ロボットおよびロボットシステム
EP2990165A3 (en) * 2014-08-25 2016-06-29 Seiko Epson Corporation Robot for fitting an object in another
JP2016043455A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 セイコーエプソン株式会社 ロボットおよびロボットシステム
JP2016221646A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 ロボットおよびロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10220513B2 (en) 2019-03-05
US20180021950A1 (en) 2018-01-25
JP2018012183A (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6915239B2 (ja) 挿入方法
CN107336229B (zh) 机器人以及机器人***
US20180093379A1 (en) Robot control apparatus, robot, and robot system
US10399221B2 (en) Robot and robot system
JP6733239B2 (ja) 制御装置及びロボットシステム
JP6996113B2 (ja) ロボット制御方法、ロボットシステムおよび制御装置
US10434646B2 (en) Robot control apparatus, robot, and robot system
JP6450960B2 (ja) ロボット、ロボットシステム及び教示方法
US20180029221A1 (en) Robot and robot system
JP6746990B2 (ja) ロボット制御装置及びロボットシステム
JP2017071018A (ja) ロボットシステム、ロボット、及びロボット制御装置
US20180085920A1 (en) Robot control device, robot, and robot system
US10537988B2 (en) Controller, robot and robot system
JP2017052015A (ja) 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
JP6706777B2 (ja) 制御装置、ロボット、及びロボットシステム
JP2014014902A (ja) 制御システム、プログラム及び機械装置の制御方法
JP6848829B2 (ja) ロボットの制御方法、ロボットの制御装置、およびロボットシステム
JP2018167395A (ja) ロボット装置、制御装置、及びロボットの制御方法
JP6841210B2 (ja) ロボット制御方法およびロボットシステム
JP6079293B2 (ja) ロボット制御システム、ロボット、教示装置、プログラム及びロボット制御方法
JP2017100197A (ja) ロボット、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150