JP6911960B1 - 回転機 - Google Patents

回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP6911960B1
JP6911960B1 JP2020048741A JP2020048741A JP6911960B1 JP 6911960 B1 JP6911960 B1 JP 6911960B1 JP 2020048741 A JP2020048741 A JP 2020048741A JP 2020048741 A JP2020048741 A JP 2020048741A JP 6911960 B1 JP6911960 B1 JP 6911960B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
coil end
opening
head member
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020048741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021151086A (ja
Inventor
拓 植松
拓 植松
大真 増子
大真 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2020048741A priority Critical patent/JP6911960B1/ja
Priority to PCT/JP2021/007563 priority patent/WO2021187062A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911960B1 publication Critical patent/JP6911960B1/ja
Publication of JP2021151086A publication Critical patent/JP2021151086A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】装置を大型化することなく取り扱い易く、コイルエンドに冷却オイルを行き渡らせることが可能な回転機を提供することである。【解決手段】ステータコアと前記ステータコアに巻き回されたコイルとを有するステータと、前記ステータとエアギャップを介して対向して配置されたロータと、前記ステータを径方向外側から覆うフレームと、を備え、前記コイルは、前記ステータコアの軸方向一方側に突出する第一のコイルエンドを有し、前記フレームは、径方向外側の流入口から軸方向一方側の第一の開口へと貫通する第一の流路を有し、前記第一の開口と繋がり前記第一のコイルエンドに向けて貫通する第二の流路を有する第一のヘッド部材を更に備える。【選択図】図1

Description

本発明は、回転機に関する。
回転機は駆動により発熱して効率低下等を生じる虞があるため、冷却するのが望ましい。例えば、ステータのコイルエンドを冷却するために、コイルエンドに冷却オイルを流すことが行われている。
特許文献1では、ステータの上側に設置された冷却パイプを介して冷却オイルを流す構成を開示している。冷却パイプには分流パイプが接続され、分流パイプの先からコイルエンドに冷却オイルを掛けるようにしている。
特開2019−80416号公報
特許文献1では、ステータの軸方向長さと同等の長さの冷却パイプが必要であり、ステータの上部に冷却パイプを配置するスペースが必要となる。また、特許文献1では、冷却パイプの先端に分流パイプを設けるが、分流パイプの長さのため、ステータの冷却に係る構成が大型化してしまうという問題もあった。また、分流パイプは組付け時に扱いづらく破損等の虞があった。更に、特許文献1では、4本の分流パイプを開示しているが、コイルエンドの各所に冷却オイルを行き渡らせようと4本よりも多くの分流パイプを設けると、更に大型化し、また破損の危険性が増すため、取り扱いが不便であるという問題があった。
本発明は、装置を大型化することなく取り扱い易く、コイルエンドに冷却オイルを行き渡らせることが可能な回転機を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る回転機は、ステータコアと前記ステータコアに巻き回されたコイルとを有するステータと、前記ステータとエアギャップを介して対向して配置されたロータと、前記ステータを径方向外側から覆うフレームと、を備え、前記コイルは、前記ステータコアの軸方向一方側に突出する第一のコイルエンドを有し、前記フレームは、径方向外側の流入口から軸方向一方側の第一の開口へと貫通する第一の流路を有し、前記第一の開口と繋がり前記第一のコイルエンドに向けて貫通する第二の流路を有する第一のヘッド部材を更に備え、前記第二の流路は、前記第一の開口から軸方向一方側に延びる第四の流路と、前記第四の流路と繋がり、前記第一のヘッド部材と前記第一のコイルエンドとを結ぶ直線と平行な方向に延びる第五の流路と、を有し、前記第五の流路は、前記第四の流路を中心とした周方向角度が互いに異なる複数の流路から成る。
上記の一態様の回転機において、前記コイルは、前記ステータコアの軸方向他方側に突出する第二のコイルエンドを有し、前記第一の流路は、前記第一の開口から軸方向他方側の第二の開口へと貫通し、前記第二の開口と繋がり前記第二のコイルエンドに向けて貫通する第三の流路を有する第二のヘッド部材を更に備え、前記第三の流路は、前記第二の開口から軸方向他方側に延びる第六の流路と、前記第六の流路と繋がり、前記第二のヘッド部材と前記第二のコイルエンドとを結ぶ直線と平行な方向に延びる第七の流路と、を有し、前記第七の流路は、前記第六の流路を中心とした周方向角度が互いに異なる複数の流路から成ってもよい。
上記の一態様の回転機において、前記第一のヘッド部材は、前記第一のコイルエンドの鉛直方向上側で前記フレームに固定され、前記第二のヘッド部材は、前記第二のコイルエンドの鉛直方向上側で前記フレームに固定されてもよい。
上記の一態様の回転機において、前記第一の流路、前記第二の流路、及び前記第三の流路は、前記流入口から流入した冷却媒体が流れる流路であり、冷却媒体の流れの断面積は、前記第一の流路よりも前記第五の流路が小さく、前記第一の流路よりも前記第七の流路が小さくてもよい。
上記の一態様の回転機において、前記ロータの回転中心に配置されたシャフトと、前記シャフトを軸方向一方側で軸支する第一の軸受と、前記シャフトを軸方向他方側で軸支する第二の軸受と、を更に備え、前記第一のヘッド部材は、冷却媒体を前記第一の軸受に向けて噴出する第八の流路を有し、前記第二のヘッド部材は、冷却媒体を前記第二の軸受に向けて噴出する第九の流路を有してもよい。
本発明の一態様によれば、装置を大型化することなく取り扱い易く、コイルエンドに冷却オイルを行き渡らせることが可能な回転機を提供することが出来る。
本発明の第1実施形態に係る回転機の斜視図である。 図1のモータ10を、Z軸と直交し中心軸Jを通る面で切断して示す側断面図である。 図1のモータ10からブラケット14を外して示す斜視図である。 図1のモータ10からブラケット15を外して示す斜視図である。 図3のヘッド部材18を示す斜視図である。 図4のヘッド部材19を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態では説明を分かり易くするため、本発明の主要部以外の構造や要素については、簡略化または省略して説明する。また、図面において、同じ要素には同じ符号を付す。なお、図面に示す各要素の形状、寸法などは模式的に示したもので、実際の形状、寸法などを示すものではない。
なお、以下の説明において、図2に示す中心軸Jが延びる方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。また、軸方向において、図2での右側を一方側と呼び、図2での左側を他方側と呼ぶ。また、径方向において、中心軸Jに近い側を内側と呼び、中心軸Jから遠い側を外側と呼ぶ。
また、図面においては、適宜3次元直交座標系としてXYZ座標系を示す。XYZ座標系において、X軸方向は、中心軸Jと平行な方向であって、図2に示す側断面図の左右方向とする。Y軸方向は、X軸方向と直交する方向であって、図2に示す側断面図の上下方向とする。Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向と直交する方向とする。X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の何れにおいても、図中に示される矢印の向く側を+側、反対側を−側とする。
また、以下の説明において、軸方向に延びる又は拡がる、とは、厳密に軸方向(X軸方向)に延びる又は拡がる場合に加えて、軸方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる又は拡がる場合も含む。また、以下の説明において、径方向に延びる又は拡がる、とは、厳密に径方向、すなわち、軸方向(X軸方向)に対して垂直な方向に延びる又は拡がる場合に加えて、径方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる又は拡がる場合も含む。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るモータの斜視図である。図2は、図1のモータ10を、Z軸と直交し中心軸Jを通る面で切断して示す側断面図である。本実施形態では、回転機の一例であるモータについて説明する。
回転機10は、ステータ11と、ロータ12と、フレーム13と、ブラケット14と、ブラケット15と、を備える。回転機10は、フレーム13の鉛直方向下側に、オイルパン30を有する。ステータ11は、ステータコア11aと、ステータコア11aに巻き回されたコイル11bと、を備える。コイル11bは、ステータコア11aの軸方向一方側に突出するコイルエンド11c及びステータコア11aの軸方向他方側に突出するコイルエンド11dを有する。ロータ12は、ステータ11とエアギャップを介して対向して配置される。ロータ12は、ステータ11の径方向内側に配置される。ロータ12は、中心軸Jに沿って配置されたシャフト22を有する。ロータ12はシャフト22を回転軸として回転する。
フレーム13は、ステータ11を径方向外側から覆う。フレーム13は、例えばアルミダイキャストである。ブラケット14は、フレーム13の軸方向一方側を覆う。ブラケット14は、フレーム13の軸方向一方側の開口を塞ぐように覆う。ブラケット15は、フレーム13の軸方向他方側を覆う。ブラケット15は、フレーム13の軸方向他方側の開口を塞ぐように覆う。シャフト22は、ブラケット15を貫通する。
回転機10は、シャフト22を軸方向一方側で軸支する軸受41、及びシャフト22を軸方向他方側で軸支する軸受51を備える。ブラケット14は、軸受41を固定する。ブラケット15は、軸受51を固定する。軸受41及び軸受51は、ロータ12が中心軸Jを回転軸として回転可能なように、シャフト22を軸支する。
フレーム13は、径方向外側に流入口16を有する。流入口16は、冷却オイルの流入口である。冷却オイルは、冷却媒体の一例である。冷却オイルの代わりに既知の他の冷却媒体を用いてもよい。回転機10は、例えばポンプによって流入口16からフレーム13内に冷却オイルを流入させる。フレーム13は、流入口16から軸方向一方側の開口17aへと貫通する流路17を有する。開口17aは、流路17に繋がる開口である。回転機10は、開口17aと繋がるヘッド部材18を備える。ヘッド部材18は、シャワーヘッドの役割を果たす。フレーム13は、流入口16から軸方向他方側の開口17bへと貫通する流路17を有する。開口17bは、流路17に繋がる開口である。回転機10は、開口17bと繋がるヘッド部材19を備える。ヘッド部材19は、シャワーヘッドの役割を果たす。流路17は、開口17aから開口17bへと貫通する。流入口16から流入した冷却オイルは、開口17a及び開口17bの両方へ向かう。
図3は、図1のモータ10からブラケット14を外して示す斜視図である。モータ10からブラケット14を外すことで、ステータ11の軸方向一方側のコイルエンド11cを見ることが出来る。なお、図3では、見やすさのため、コイルエンド11cを簡略化している。ヘッド部材18は、コイルエンド11cの鉛直方向上側でフレーム13に固定される。
図4は、図1のモータ10からブラケット15を外して示す斜視図である。モータ10からブラケット15を外すことで、ステータ11の軸方向他方側のコイルエンド11dを見ることが出来る。なお、図4では、見やすさのため、コイルエンド11dを簡略化している。ヘッド部材19は、コイルエンド11dの鉛直方向上側でフレーム13に固定される。
図5は、図3のヘッド部材18を示す斜視図である。図5(A)と図5(B)とで、ヘッド部材18の向きを変えて示している。ヘッド部材18は、フレーム13に固定するプレート部18aと、プレート部18aの軸方向一方側に位置するヘッド部18bと、を有する。プレート部18aは略四辺形の平板形状である。プレート部18aは、四辺形の対角線が鉛直方向及び鉛直方向と直交する方向で、フレーム13に固定される。ヘッド部18bは、有底円筒形状である。ヘッド部18bは、有底角筒形状であってもよいし、他の形状であってもよい。プレート部18aは、例えばボルトによってフレーム13に固定される。プレート部18aは、ヘッド部18bが貫通する貫通孔を有する。プレート部18aとヘッド部18bとは一体である。
ヘッド部18bは、円筒形状の側壁18fと、側壁18fの底に相当する円板形状の側壁18gと、を有する。側壁18fと側壁18gとは一体である。ヘッド部18bは、軸方向他方側に開口する開口18cを有する。開口18cは、側壁18fの内壁で形成される流路18hに繋がる開口である。ヘッド部18bは、開口18cとフレーム13の開口17aとを合わせて、フレーム13に固定される。流路18hは、開口17aから軸方向一方側に延びる流路である。
ヘッド部18bは、流路18eを有する。流路18eは、流路18hと繋がり、ヘッド部材18とコイルエンド11cとを結ぶ直線と平行な方向に延びる。冷却オイルの流れの断面積は、流路17よりも流路18eの方が小さい。流入口16から流入した冷却オイルは、流路18eからコイルエンド11cに向けて噴出される。コイルエンド11cを経由した冷却オイルはオイルパン30に貯留される。ヘッド部材18は、コイルエンド11cの軸方向位置及び周方向位置に応じて、流路18eを複数有する。複数の流路18eは、コイルエンド11cの軸方向位置及び周方向位置の全体をカバーし、冷却オイルによりコイルエンド11cの軸方向位置及び周方向位置の全体を冷却することが出来る。
ヘッド部18bは、流路18dを有する。流路18dは、流路18hと繋がり、軸方向一方側に延びる。冷却オイルの流れの断面積は、流路17よりも流路18dの方が小さい。流入口16から流入した冷却オイルは、流路18dから軸受41に向けて噴出される。軸受41を経由した冷却オイルはオイルパン30に貯留される。ヘッド部材18は、軸受41の周方向位置に応じて、流路18dを複数有する。複数の流路18dは、軸受41の周方向位置の全体をカバーし、冷却オイルにより軸受41の周方向位置の全体を冷却することが出来る。
図6は、図4のヘッド部材19を示す斜視図である。図6(A)と図6(B)とで、ヘッド部材19の向きを変えて示している。ヘッド部材19は、フレーム13に固定するプレート部19aと、プレート部19aの軸方向他方側に位置するヘッド部19bと、を有する。プレート部19aは略四辺形の平板形状である。プレート部19aは、四辺形の対角線が鉛直方向と直交せず平行でもない方向で、フレーム13に固定される。ヘッド部19bは、有底円筒形状である。ヘッド部19bは、有底角筒形状であってもよいし、他の形状であってもよい。プレート部19aは、例えばボルトによってフレーム13に固定される。プレート部19aは、ヘッド部19bが貫通する貫通孔を有する。プレート部19aとヘッド部19bとは一体である。
ヘッド部19bは、円筒形状の側壁19fと、側壁19fの底に相当する円板形状の側壁19gと、を有する。側壁19fと側壁19gとは一体である。ヘッド部19bは、軸方向一方側に開口する開口19cを有する。開口19cは、側壁19fの内壁で形成される流路19hに繋がる開口である。ヘッド部19bは、開口19cとフレーム13の開口17bとを合わせて、フレーム13に固定される。流路19hは、開口17bから軸方向他方側に延びる流路である。
ヘッド部19bは、流路19eを有する。流路19eは、流路19hと繋がり、ヘッド部材19とコイルエンド11dとを結ぶ直線と平行な方向に延びる。冷却オイルの流れの断面積は、流路17よりも流路19eの方が小さい。流入口16から流入した冷却オイルは、流路19eからコイルエンド11dに向けて噴出される。コイルエンド11dを経由した冷却オイルはオイルパン30に貯留される。ヘッド部材19は、コイルエンド11dの軸方向位置及び周方向位置に応じて、流路19eを複数有する。複数の流路19eは、コイルエンド11dの軸方向位置及び周方向位置の全体をカバーし、冷却オイルによりコイルエンド11dの軸方向位置及び周方向位置の全体を冷却することが出来る。
ヘッド部19bは、流路19dを有する。流路19dは、流路19hと繋がり、軸方向他方側に延びる。冷却オイルの流れの断面積は、流路17よりも流路19dの方が小さい。流入口16から流入した冷却オイルは、流路19dから軸受51に向けて噴出される。軸受51を経由した冷却オイルはオイルパン30に貯留される。ヘッド部材19は、軸受51の周方向位置に応じて、流路19dを複数有する。複数の流路19dは、軸受51の周方向位置の全体をカバーし、冷却オイルにより軸受51の周方向位置の全体を冷却することが出来る。
本実施形態によれば、フレーム13のコイルエンド11c、11d側の開口である開口17a及び17bにヘッド部材18及び19が固定されているので、コイルエンド11c、11dの形状に応じた冷却オイルの噴出口(流路18e、19e)は、ヘッド部材18及び19に設ければよく、フレーム13は、複数種類の形状のステータ11で共通化することが出来る。
また、ヘッド部材18及び19は、専用部材であり、小型部材であるので、コイルエンド11c、11dの形状に応じた噴出口(流路18e、19e)の加工が容易である。複数種類の形状のコイルエンドごとにヘッド部材を交換するだけで、コイルエンドの形状に応じた冷却オイルの噴出を行うことが出来る。
本実施形態によれば、ヘッド部材18及び19の貫通孔(流路18d、18e、19d、19e)は油路(流路17)の径よりも細い(流れの断面積が小さい)ので、貫通孔からオイルを勢いよく噴出することが出来、コイルエンド11c、11dを効率よく冷却することが出来る。
本実施形態によれば、ヘッド部材18及び19はコイルエンド11c、11dの鉛直方向上側に位置するので、重力に極力逆らわずに、オイルをコイルエンド11c、11dに噴出することが出来、コイルエンド11c、11dを効率よく冷却することが出来る。
本実施形態によれば、貫通孔(流路18e、19e)は、ヘッド部材18及び19とコイルエンド11c、11dとを結ぶ直線と平行な方向に延びるので、コイルエンド11c、11dに向いた方向にオイルを噴出することが出来、コイルエンド11c、11dを効率よく冷却することが出来る。
本実施形態によれば、ヘッド部材18及び19は、軸受冷却用貫通孔(流路18d、19d)を有するので、軸受冷却用貫通孔から噴射されたオイルにより軸受41、51を冷却することが出来る。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行ってもよい。加えて、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10…モータ、11…ステータ、12…ロータ、13…フレーム、18…ヘッド部材、19…ヘッド部材

Claims (5)

  1. ステータコアと前記ステータコアに巻き回されたコイルとを有するステータと、
    前記ステータとエアギャップを介して対向して配置されたロータと、
    前記ステータを径方向外側から覆うフレームと、
    を備え、
    前記コイルは、前記ステータコアの軸方向一方側に突出する第一のコイルエンドを有し、
    前記フレームは、径方向外側の流入口から軸方向一方側の第一の開口へと貫通する第一の流路を有し、
    前記第一の開口と繋がり前記第一のコイルエンドに向けて貫通する第二の流路を有する第一のヘッド部材を更に備え
    前記第二の流路は、前記第一の開口から軸方向一方側に延びる第四の流路と、前記第四の流路と繋がり、前記第一のヘッド部材と前記第一のコイルエンドとを結ぶ直線と平行な方向に延びる第五の流路と、を有し、
    前記第五の流路は、前記第四の流路を中心とした周方向角度が互いに異なる複数の流路から成る、
    回転機。
  2. 前記コイルは、前記ステータコアの軸方向他方側に突出する第二のコイルエンドを有し、
    前記第一の流路は、前記第一の開口から軸方向他方側の第二の開口へと貫通し、
    前記第二の開口と繋がり前記第二のコイルエンドに向けて貫通する第三の流路を有する第二のヘッド部材を更に備え
    前記第三の流路は、前記第二の開口から軸方向他方側に延びる第六の流路と、前記第六の流路と繋がり、前記第二のヘッド部材と前記第二のコイルエンドとを結ぶ直線と平行な方向に延びる第七の流路と、を有し、
    前記第七の流路は、前記第六の流路を中心とした周方向角度が互いに異なる複数の流路から成る、
    請求項1に記載の回転機。
  3. 前記第一のヘッド部材は、前記第一のコイルエンドの鉛直方向上側で前記フレームに固定され、
    前記第二のヘッド部材は、前記第二のコイルエンドの鉛直方向上側で前記フレームに固定される、
    請求項2に記載の回転機。
  4. 前記第一の流路、前記第二の流路、及び前記第三の流路は、前記流入口から流入した冷却媒体が流れる流路であり、
    冷却媒体の流れの断面積は、前記第一の流路よりも前記第五の流路が小さく、前記第一の流路よりも前記第七の流路が小さい、
    請求項2又は3に記載の回転機。
  5. 前記ロータの回転中心に配置されたシャフトと、前記シャフトを軸方向一方側で軸支する第一の軸受と、前記シャフトを軸方向他方側で軸支する第二の軸受と、を更に備え、
    前記第一のヘッド部材は、冷却媒体を前記第一の軸受に向けて噴出する第八の流路を有し、
    前記第二のヘッド部材は、冷却媒体を前記第二の軸受に向けて噴出する第九の流路を有する、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の回転機。
JP2020048741A 2020-03-19 2020-03-19 回転機 Active JP6911960B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048741A JP6911960B1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 回転機
PCT/JP2021/007563 WO2021187062A1 (ja) 2020-03-19 2021-02-26 回転機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048741A JP6911960B1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 回転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6911960B1 true JP6911960B1 (ja) 2021-07-28
JP2021151086A JP2021151086A (ja) 2021-09-27

Family

ID=76968010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048741A Active JP6911960B1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 回転機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6911960B1 (ja)
WO (1) WO2021187062A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149757A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Meidensha Corp 回転機の冷却構造
JP3538947B2 (ja) * 1995-03-10 2004-06-14 株式会社安川電機 モータの冷却装置
WO2011101911A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の潤滑構造
KR101238209B1 (ko) * 2010-11-29 2013-03-04 엘지전자 주식회사 전동기
JP5961857B2 (ja) * 2012-11-26 2016-08-02 株式会社明電舎 軸受潤滑油路構造
US10811939B2 (en) * 2014-10-28 2020-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electric machine
JP6072866B1 (ja) * 2015-08-26 2017-02-01 三菱電機株式会社 回転電機
JP6947585B2 (ja) * 2017-08-24 2021-10-13 ファナック株式会社 回転子及び回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021151086A (ja) 2021-09-27
WO2021187062A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448559B2 (ja) モータの冷却構造
JP5113306B2 (ja) 回転電機のケース
JP6333771B2 (ja) 流体を流動させるための貫通孔が形成された主軸構造、電動機、および工作機械
JPH0636364U (ja) アウタ−ロ−タ型高速回転電機の冷却機構
JP6705510B2 (ja) 電動コンプレッサ
JPWO2020105467A1 (ja) モータ油冷構造
JP6164179B2 (ja) 電動モータの冷却構造およびその製造方法
JP6911960B1 (ja) 回転機
JP6190910B1 (ja) 回転電機
JP6903697B2 (ja) 回転電機のロータ
JP6898887B2 (ja) 回転電機および固定子冷却構造
JP7037934B2 (ja) 回転電機
JP6268022B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JP4972984B2 (ja) 両吸込渦巻ポンプおよびその羽根車並びに羽根車の製造方法
JP6958655B2 (ja) 回転機
JP5429216B2 (ja) 回転電機用エアダクトおよび回転電機ユニット
JP6672741B2 (ja) モータ及びこれを備える電動過給機
WO2014171224A1 (ja) 回転電機
JP7210975B2 (ja) モータユニット
JP7233966B2 (ja) 回転電機
US9831745B2 (en) Electric machine
JPH09150345A (ja) モータビルトインスピンドル
JP6976449B2 (ja) 電動機
JP2021151055A (ja) 回転機
JP6871077B2 (ja) モータジェネレータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150